JP2017113004A - 薬学的組成物 - Google Patents

薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017113004A
JP2017113004A JP2017008740A JP2017008740A JP2017113004A JP 2017113004 A JP2017113004 A JP 2017113004A JP 2017008740 A JP2017008740 A JP 2017008740A JP 2017008740 A JP2017008740 A JP 2017008740A JP 2017113004 A JP2017113004 A JP 2017113004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antibody
tau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017008740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017113004A5 (ja
Inventor
アンドレア ファイファー,
Pfeifer Andrea
アンドレア ファイファー,
アンドレアス ムース,
Muhs Andreas
アンドレアス ムース,
ルーヴェン, フレッド ヴァン
Van Leuven Fred
ルーヴェン, フレッド ヴァン
マリア ピルグレン,
Pihlgren Maria
マリア ピルグレン,
オスカル アドルフソン,
Adolfsson Oskar
オスカル アドルフソン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
AC Immune SA
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
AC Immune SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44947048&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017113004(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven, AC Immune SA filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2017113004A publication Critical patent/JP2017113004A/ja
Publication of JP2017113004A5 publication Critical patent/JP2017113004A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

【課題】神経原線維変化によって引き起こされるか又は関連付けられる疾患及び障害の治療における治療的及び診断用途のための方法及び組成物の提供。【解決手段】リン酸化された病理学的タンパク質タウコンフォーマーを特異的に認識し結合する抗体、及びアルツハイマー病(AD)を含むタウオパチーの治療における治療的及び診断用途のための前記抗体を含有する組成物及び方法。【選択図】図3

Description

本発明は、神経原線維変化によって引き起こされるか又は関連付けられる疾患及び障害の治療における治療的及び診断用途のための方法及び組成物に関する。特に、本発明は、リン酸化された病理学的タンパク質タウコンフォーマーを特異的に認識し結合する抗体、及びアルツハイマー病(AD)を含むタウオパチーの治療における治療的及び診断用途のための前記抗体を含有する組成物及び方法に関する。
神経原線維変化と経粘膜送達(NT)は、アルツハイマー病の主要な神経病理学的特徴(AD)である。それらは、アスパラギン又はアスパラギン酸残基のリン酸化、脱アミド化及び異性化を含む翻訳後修飾を受けた微小管結合タンパク質タウから構成されている。それらは高リン酸化タンパク質のタウとそのコンフォーマーの凝集により由来する。ADは、多くの神経変性タウオパチーと、特に前頭側頭型認知症(FTD)の指定された型とこの病理を共有する。
タンパク質タウは、微小管(MT)に貪欲に結合する「天然にアンフォールドした」自在に可溶なタンパク質であり、それらの会合と安定を促進する。MTは、ニューロンの細胞骨格の完全性のために−それにより、神経回路の適切な形成と機能のために、それゆえ学習と記憶のために、主として重要である。タウのMTに対する結合は、主にインビトロで非神経細胞において実証されるように、動的リン酸化及び脱リン酸化によって制御される。可能なリン酸化部位が多数であるゆえ(>80)、各々の正確な寄与と関与するキナーゼはインビボにおいて多くが不明確なままである。
ADの脳において、タウ病理は、アミロイド病理より後で、そして恐らくアミロイド病理に応答して発展し、これは、アミロイドカスケードという仮説の本質を構成している。このことはADとダウン症の患者における研究に基づいて示され、アミロイドとタウ病理学の併用によるトランスジェニックマウスの研究により実証されている(Lewis et al., 2001; Oddo et al., 2004; Ribe et al., 2005; Muyllaert et al, 2006; 2008; Terwel et al, 2008)。
ヒトのAD患者における両方の病理の正確なタイミング並びにアミロイドをタウ病理学にリンクするメカニズムはほとんどわかっていないが、しかし作用する神経シグナル伝達経路の活性化又は主要な「タウキナーゼ」としてGSK3とcdk5による活性化が関与することが提唱されている。
タウオパチーは無害な副作用ではなくADにおける主要な病理学的実行者であるという仮説は完全にお互いを実証する健全な遺伝的、病理学的及び実験的な観察に基づいている:
・アミロイドタンパク質前駆体(APP)又はプレセニリンにおける変異に起因する早期発症型家族性ADの症例において、絶対的病原性の原因はアミロイドの蓄積であるが、常にその病理学は、遅発性散発性AD症例の場合と同一の副次的タウオパチーを含み;
・認知機能障害と認知症の重症度は、アミロイドに対するPIB−PETイメージングを含み多くの「偽陽性」:高い脳アミロイド負荷を持つ認知的健常者を同定するいくつかの臨床フェーズ1&2研究によってごく最近例示されるように、アミロイド病理ではなく、タウオパチーと相関しており;
・家族制FTDにおいて、タウオパチーは、変異体タウによって引き起こされ、アミロイド病理無しに直接神経変性を引き起こし;
実験マウスモデルにおいて、アミロイド病理によって引き起こされる認知障害がタンパク質タウ(ロバーソンら、2007)の欠損によってほぼ完全に緩和される(Roberson et al, 2007)。
議論の併用により、タンパク質タウがAD及び関連する神経変性タウオパチーにおける認知機能消滅の主要なプレーヤーであるとする仮説を支持している。
ADの卓越した新たな治療法は、特定のモノクローナル抗体による受動免疫療法により、神経毒性又はシナプス毒性であると推定されるアミロイドペプチドとその凝集体を除去することである。
本明細書に提案されるように、タウ病理を標的とする免疫療法は、既知の病理学的タンパク質タウ、コンフォーマーに対抗することが予想され、又はシナプス機能障害及び神経変性を引き起こすことが仮定される。生じたアミロイド病理及び高リン酸化タンパク質タウのニューロン内の凝集体が、軽度認知障害(MCI)からADの重度認知症につながる、病理学的事象の認知機能及び変性カスケードに相乗的に作用することが提案されている。従って、現在の単一治療法とは対照的に、アミロイド指向(又は他の)薬とタウ指向の薬の組み合わせが、好ましくかつ実質的により有効なADの治療法を構成するであろう。
タンパク質タウを標的にする他の治療的アプローチは不足しており主に以下を含む:
・タウのリン酸化を病的レベルにまで増加させると考えられているキナーゼの阻害剤
・高リン酸化タンパク質タウの細胞質凝集を阻止する化合物。
これらのアプローチは特異性及び有効性の様々な欠点、APP及びアミロイドの代謝を改変する試みを共有する問題を負い、全てはタウに対する免疫療法を含む追加治療の選択肢の継続的な探索の重要性を強調している。
実際には、−ターゲットはおろか−インビトロでの病理学的タウのコンフォーマーを定義するために、全く努力が捧げられされていない。Aβ42のフェーズII臨床試験では、もつれた病理学が十分に考慮されるようには見えず、徹底的に分析されるようにも見えなかった(Nicoll et al., 2003; Masliah et al., 2005)。一方、AD様病理が混合した前臨床マウスモデルにおいてアミロイドを標的とする実験的免疫療法は、タウ凝集体が持続するものの、タウ病理における影響も実証した(Oddo et al., 2004)。
免疫療法によって細胞内タンパク質タウに接近する実現可能性において幾つかの疑問が投げかけられた。これらはタウオパチーのマウスモデルの最も最近の実験研究によって反論されている(Asuni et al., 2007)。それらは、タンパク質タウ由来リン酸化ペプチドのワクチン接種により、もつれ病理の減少及び機能の改善を示した。これらのデータは、パーキンソン病(PD)及びレビー小体病モデルにおけるα−シヌクレインを標的免疫療法の以前の報告(Masliah et al., 2005, 2011)、及び筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデルにおけるスーパーオキシドジスムターゼの以前の報告(Urushitiani et al., 2007)を実証している。これらの疾患は、細胞内タンパク質が、まだ十分に理解されていないメカニズムによってシナプスの欠陥と神経変性へと導く実施例である。一方、使用されたアジュバント、すなわち完全フロイントと百日咳毒素が、その研究の否定的な結果に貢献したかもしれないが、細菌で生産され分離された完全長組換えタンパク質のタウはワクチンとしては適していないように見える(Rosenmann et al., 2006)。
例えば、アミロイドと同じくらいADにおいて典型的な高リン酸化タンパク質タウのニューロン内凝集体によって生じるADにおいて、アミロイド病理などの神経変性疾患を引き起こすことが知られているか−又は推定される病的タンパク質コンフォーマーに対抗するように作用する受動及び/又は能動免疫療法について、未だ対処されていない必要性が存在する。
この未だ対処されていない必要性が、タウタンパク質の主要な病的リン酸化エピトープを認識し結合する結合タンパク質を提供することによって本発明の範囲内で満たされる可能性がある。特に、本発明は、ADを含むタウオパチーにおいてシナプス及び神経毒性に関与すると考えられている、タンパク質のタウにおいて、特に凝集したタウタンパク質上の線状及び立体構造的、単一及び複合体のリン酸化エピトープを提供する。
従って、本発明は、一実施態様において、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、その結合ペプチド又はタンパク質又は抗体は、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に凝集したタウ蛋白質のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで、前記結合ペプチド又は抗体は可溶性及び不溶性タウ蛋白質に対して高い結合親和性を有し、特に脳において、可溶性及び不溶性タウのレベルを、特に解離定数が少なくとも10nM、特に少なくとも8nM、特に少なくとも5nM、特に少なくとも2nM、特に少なくとも1nM、特に少なくとも500pM、特に少なくとも400pM、特に少なくとも300pM、特に少なくとも200pM、特に少なくとも100pM、特に少なくとも50pMで調節する。
第二の実施態様において、本発明は結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、10−1−1以上、特に3−5×10−1−1以上、特に10−1−1以上;特に2−9×10−1−1以上、特に10−1−1以上、特に1−4×10−1−1以上、特に10−1−1以上の会合定数を有する。
第三の実施態様において、本発明は結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、解離定数が少なくとも4nM及び会合定数が10−1−1以上、特に解離定数が少なくとも3nM及び会合定数が10−1−1以上、特に解離定数が少なくとも2nM及び会合定数が10−1−1以上、特に解離定数が少なくとも1nM及び会合定数が10−1−1以上、特に解離定数が少なくとも200pM及び会合定数が10−1−1以上、特に解離定数が少なくとも100pM及び会合定数が10−1−1以上を持つ高い結合親和性を有する。
本発明の一実施態様(4)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかの結合ペプチド又はタンパク質又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、哺乳動物、特にリン酸化Tyrを位置18(Y18)に含むタウのaa15−20、リン酸化Serを位置409(pS409)に含むタウのaa405−411;及びリン酸化Thrを位置212(pT212)に及びリン酸化Serを位置214(pS214)タウのaa208−218からなる群から選択される、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のエピトープに結合する。
一実施態様(5)は、前述の実施態様の何れかの結合ペプチド又は抗体に関し、ここで前記ペプチドは、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質、しかし具体的には、リン酸化Tyrを位置18(Y18)に持つタウのaa15−20を含む、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のエピトープに結合する。
一実施態様(6)は、前述の実施態様の何れかの結合ペプチド又は抗体に関し、ここで前記ペプチドは、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質、しかし具体的には、リン酸化Serを位置409(pS409)に持つタウのaa405−412を含む、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のエピトープに結合する。
一実施態様(7)は、前述の実施態様の何れかの結合ペプチド又は抗体に関し、ここで前記ペプチドは、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質、しかし具体的には、リン酸化Serを位置409(pS409)に持つタウのaa405−411を含む、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のエピトープに結合する。
一実施態様(8)は、前述の実施態様の何れかの結合ペプチド又は抗体に関し、ここで前記ペプチドは、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質、しかし具体的には、リン酸化Thrを位置212(pT212)及びリン酸化Serを位置214(pS214)に持つタウのaa208−218を含む、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のエピトープに結合する。
その他の実施態様(9)において、本発明は結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32、73、81、93、101、106に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも70%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82、94、102、107に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83、95、103、108に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも60%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18、70、78、89、98に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79、90、99、115に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つ配列CDR2;及び 配列番号14、17、20、72、80、91、100に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つ配列CDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(10)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32、73、81に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18、70、78に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20、72、80に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を含む抗体ドメインを含む。
本発明の一実施態様(11)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32、73、81に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18、70、78に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20、72、80に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3をその配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(12)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32、73、81に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82に示されるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン(抗体ドメイン);及び/又は配列番号12、15、18、70、78に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20、72、80に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3をその配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(13)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3をその配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(14)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3をその配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(15)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21、24、27、28、29、32、73、81,93,101又は106に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82,94、102、又は107に示されるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83、95、103、又は108に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18、70、78、89,又は98に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79、90、99,又は115に示されるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号14、17、20、72、80、91,又は100に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(16)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号21に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも76%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号22に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号21に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号12に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号13に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(17)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号24,又は配列番号27、又は配列番号28に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号25に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号26に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号12に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号13に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(18)は、第一結合ドメインを含む実施態様(15)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここでCDR1は配列番号27に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を有する。
本発明の一実施態様(19)は、第一結合ドメインを含む実施態様(15)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここでCDR1は配列番号28に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を有する。
本発明の一実施態様(20)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号29に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号30に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号31に示されるアミノ酸配を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号15に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号16に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも94%、特に少なくとも98%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号17に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(21)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号32に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号34に示されるアミノ酸配を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号18に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、96%、97%、98%又は99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも63%、特に少なくとも70%、特に少なくとも75%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、特に少なくとも95%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(22)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号73に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号74に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号75に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号70に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号71に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号72に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(23)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号81に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号82に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号83に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号78に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(24)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号93に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号94に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号95に示されるアミノ酸配又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号89に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号90に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号91に示されるアミノ酸配列又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(25)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号101に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号102に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号103に示されるアミノ酸配又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号98に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号99に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号100に示されるアミノ酸配列又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(26)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号106に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号107に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号108に示されるアミノ酸配又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号89に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号115に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号91に示されるアミノ酸配列又は上のCDRの何れか一に対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む。
その他の実施態様(27)において、本発明は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
一実施態様(28)において、本発明は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(29)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン(抗体ドメイン)、及び/又は配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
その他の実施態様(30)において、本発明は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号69、77、116/92、97、105に示されるアミノ酸配列又はそれに対して特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号68、76、88、96、104に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも86%、特に少なくとも87%、特に少なくとも88%、特に少なくとも89%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(31)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号6又は配列番号7に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%及び94%それぞれ同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号1に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも91%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(32)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号8に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号2に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(33)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号9に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号3に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(34)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号10に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号4に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも89%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(35)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号11に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも87%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(36)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号69に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号68に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%、91%、92%又は93%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(37)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号77に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも93%、94%又は95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号76に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%、89%、又は90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(38)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号116、92、又は118に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも93%、94%又は95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号88に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%、91%、92%又は93%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(39)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号97に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号96に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも86%、87%、88%又は90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
本発明の一実施態様(40)は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、配列番号105に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも98%又は99%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号104に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%、89%、又は90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む。
その他の実施態様(41)において、本発明は、実施態様(22)−(24)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号21−34に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号12−20に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(42)は、実施態様(31)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号21−23及び配列番号24−26にそれぞれ示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号12−14に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(43)は、実施態様(32)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号27、25、26に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号12−14に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(44)は、実施態様(33)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号28、25、26に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号12−14に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(45)は、実施態様(34)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号29−31に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号15−17に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(46)は、実施態様(35)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号32−34に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号18−20に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(47)は、実施態様(27)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号73−75に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号70−72に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(48)は、実施態様(27)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号81−83に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号78−80に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(49)は、実施態様(27)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号101−103に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号98−100に示されるCDRを含む。
本発明の一実施態様(50)は、実施態様(27)に記載される、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、ここで前記第一結合ドメインは配列番号89、115、及び91に示されるCDRを含み、前記第二結合ドメインは配列番号106−108に示されるCDRを含む。
更に別の実施態様(51)において、本発明は、結合ペプチド又はタンパク質又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、特に前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチド又は抗体に関し、その結合ペプチド又は抗体は哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで前記結合ペプチド又は抗体は、
a.配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
b.配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
c.配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
d.配列番号9に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
e.配列番号10に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
f.配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
g.配列番号69に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号68に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
h.配列番号77に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号76に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
i.配列番号116に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号88に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
j.配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号88に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
k.配列番号97に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
l.配列番号105に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号104に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン
を含む。
本発明の一実施態様(52)において、前述の実施態様の何れかに記載の結合ペプチドは、抗体、特にIgG2a、IgG2b又はIgG3アイソタイプの抗体、特にポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は完全ヒト抗体である。
本発明の一実施態様(48)は、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
一実施態様(53)において、前記ポリヌクレオチドは、
a.配列番号31−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子
b.配列番号31−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子
c.配列番号31−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子
d.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子
e.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子
f.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも99%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子
g.a)−f)の何れかに記載の核酸分子にハイブリダイズする相補鎖の核酸配列を含む核酸分子;
h.遺伝コードの縮重によって、a)−g)の何れかに定められた核酸配列から逸脱するヌクレオチド配列を含む核酸分子
からなる群から選択される核酸分子を含む。
ここで、a)−h)の何れかに定められた前記核酸分子は、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片、特に配列番号67に示され、リン酸化Tyrを位置18に含む(Y18)タウのaa15−20、リン酸化Serを位置409に含む(pS409)タウのaa405−412、リン酸化Serを位置409に含む(pS409)タウのaa405−411、リン酸化Thrを位置212(pT212)及びリン酸化Serを位置214(pS214)に含むタウのaa208−218、リン酸化Serを位置396(pS396)に含むタウのaa393−401、リン酸化Serを位置396(pS396)に含むタウのaa396−401、リン酸化Serを位置396(pS396)に含むタウのaa394−400、リン酸化Serを位置404(pS404)に含むタウのaa402−406、及びリン酸化Serを位置396(pS396)に含むタウのaa393−400から選択される、ヒトタウタンパク質上のリン酸化エピトープを認識し、特異的に結合し、ここで、一実施態様において、前記結合ペプチドは少なくとも10nM、特に少なくとも8nM、特に少なくとも5nM、特に少なくとも2nM、特に少なくとも1nM、特に少なくとも500pM、特に少なくとも400pM、特に少なくとも300pM,特に少なくとも200pM、特に少なくとも100pM、特に少なくとも50pMの解離定数を持つ高い結合親和性を有し、及び/又は104M−1−1以上、特に3−5×10−1−1の間又はそれ以上、特に10−1−1以上;特に6−9×10−1−1以上;特に10−1−1以上、特に1−4×10−1−1以上、特に10−1−1以上の会合定数を有するが、一実施態様において、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合しない。
本発明の様々な実施態様(54)において、哺乳動物、例えば、神経原線維変化及び変性神経突起における主要構造である対らせん状細線維(PHF)に存在する、特にヒトタウタンパク質、特に微小管結合タンパク質タウ、特に凝集微小管結合型かつ高リン酸化タンパク質タウのリン酸化エピトープを特異的に認識しかつ結合することができるが、一実施態様においては、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合しない、前述の実施態様の何れか一又はその組み合わせに記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチドが与えられる。
本発明の特定の実施態様(55)において、ヒトタウタンパク質は、配列番号67に示されるヒトタウタンパク質である。
従って、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又は抗体は、可溶性タウタンパク質及び/又は可溶性リン酸化タウタンパク質の増加したレベルを含む、哺乳動物又はヒトの脳、大脳皮質及び/又は海馬において、全可溶性タウタンパク質、特に可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを下げるために用いることができる(56)。
前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又は抗体はまた、前記pTau対らせん状細線維(pTau PHF)の増加したレベルを含む、哺乳動物又はヒトの脳、大脳皮質及び/又は海馬において、高リン酸化タウタンパク質を含む対らせん状細線維(pTau PHF)のレベルを下げるために用いることができる(57)。
前記哺乳動物又はヒトのタウタンパク質関連の疾患、障害又は病態の一因である、前記タウタンパク質変異体の増加したレベルを含む哺乳動物又はヒトの脳、特に大脳皮質及び/又は海馬において、全可溶性タウタンパク質及び/又は可能性リン酸化タウタンパク質及び/又はpTau対らせん状細線維(pTau PHF)のレベルの減少は、そうしたタウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状の改善及び/又は緩和へと導き得る(58)。
従って、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又は抗体は、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態の進行を遅らせるか、又は停止するために、治療、特にヒトの治療において用いることができる(59)。
更に、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又は抗体は、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる(60)。
一実施態様(61)において、本発明は、治療における使用のための、特にタウタンパク質関連疾患又は障害の群であるタウオパチーの治療における使用のための、又はタウオパチーに関連した症状を緩和するための、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は抗体に関する。
一実施態様(62)において、本発明は、タウオパチーに罹患する哺乳動物における認知的記憶容量を維持または増加させるために、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は抗体に関する。
本発明の特定の実施態様(63)において、配列番号25、26、27、及び配列番号21、22、23にぞれぞれ与えられる抗体ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−3A8−Ab1,及びACI−36−3A8−Ab2の軽鎖CDRの少なくとも一又は全て、及び/又は配列番号12、13、14に与えられる抗体ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−3A8−Ab1,及びACI−36−3A8−Ab2の重鎖CDRの少なくとも一又は全てを含む結合ペプチド又は抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。
本発明の別の実施態様(64)において、配列番号8、及び配列番号6、7にぞれぞれ与えられる抗体ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−3A8−Ab1,及びACI−36−3A8−Ab2の軽鎖、及び/又は配列番号1及び配列番号2に与えられる抗体ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab12、ACI−36−3A8−Ab1,及びACI−36−3A8−Ab2の重鎖を含む抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。
本発明の別の実施態様(65)において、配列番号29、30、31に与えられる抗体ACI−33−6C10−Ab1及びACI−33−6C10−Ab2の軽鎖CDRの少なくとも一又は全て、及び/又は配列番号15、16、17に与えられる抗体ACI−33−6C10−Ab1及びACI−33−6C10−Ab2の重鎖CDRの少なくとも一又は全てを含む結合ペプチド又は抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。
本発明の別の実施態様(66)において、配列番号32、33、34に与えられる抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖CDRの少なくとも一又は全て、及び/又は配列番号18、19、20に与えられる抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖CDRの少なくとも一又は全てを含む結合ペプチド又は抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。
本発明の特定の実施態様(67)において、配列番号73−75、81−83、93−95、101−103、106−108に与えられる抗体ACI−35−2A1−Ab1;ACI−35−2A1−Ab2;ACI−35−4A6−Ab1;ACI−35−4A6−Ab2;ACI−35−1D2−Ab1;ACI−35−2G5−Ab1の軽鎖CDRの少なくとも一又は全て、及び/又は配列番号70−72、78−80、89−91、98−100に与えられる抗体ACI−35−2A1−Ab1;ACI−35−2A1−Ab2;ACI−35−4A6−Ab1;ACI−35−4A6−Ab2;ACI−35−1D2−Ab1;ACI−35−2G5−Ab1の重鎖CDRの少なくとも一又は全てを含む結合ペプチド又は抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。
本発明の別の実施態様(68)において、配列番号106−108に与えられる抗体ACI−35−2G5−Ab2;ACI−35−2G5−Ab3の軽鎖CDRの少なくとも一又は全て、及び/又は配列番号89、115、91に与えられる抗体ACI−35−2G5−Ab2;ACI−35−2G5−Ab3の重鎖CDRの少なくとも一又は全てを含む結合ペプチド又は抗体が、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失の改善又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いることができる。脳のタウ濃縮体又はpTauに対する前述の実施態様に記載のペプチド又は抗体の結合は、選択された脳切片のタンパク質免疫反応性試験を適用することにより及び脳ホモジネートのウエスタンブロッティングにより、それぞれ実施例に記載されるように決定され得る。
その他の実施態様(69)において、本発明は、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド、又はそれらの組み合わせを、薬学的に許容される担体と一緒に治療的有効量含有する薬学的組成物を提供する。
一実施態様(70)において、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド、又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせは、タウオパチーなどの神経変性疾患を含むタウタンパク質関連の疾患又は障害の症状の治療又は緩和のために、治療、特にヒトの治療において用いられる。
従って、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド、抗体及び/又は薬学的組成物は、前記結合ペプチド、抗体及び/又は薬学的組成物を、そうした疾患又は状態に罹患した動物、特に哺乳動物、特にヒトに対して投与して、タウタンパク質関連疾患、障害又は病態の進行を遅らせるか又は停止させるために用いられ得る(71)。
更に、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド、抗体及び/又は薬学的組成物は、前記結合ペプチド、抗体及び/又は薬学的組成物を、そうした疾患又は状態に罹患した動物、特に哺乳動物、特にヒトに対して投与して、タウタンパク質関連の疾患、障害又は病態に関連した症状、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失を改善し又は緩和するために用いられ得る(72)。
一実施態様(73)において、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせは、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー痴呆、ダウン症候群、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されないタウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害、及び、筋萎縮性側索硬化症/グアムのパーキンソニズム−認知症複合、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、嗜銀顆粒性認知症、皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、第17染色体に連鎖したパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハレルフォルデン−スパッツ病、多系統萎縮症、C型ニーマン−ピック病、淡蒼球−橋−黒質変性(Pallido−ponto−nigral degeneration)、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーを含むがこれらに限定されない、明確なアミロイド病理を示さない更なる疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一な群を含む、タウオパチーにおける優勢な脳病理である神経原線維の形成によって引き起こされる又は関連する疾患及び障害の治療に使用される。
一実施態様(74)において、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド、又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせは、アルツハイマー病の治療において治療において用いられる。
本発明の一実施態様(75)において、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを前記動物、特に前記哺乳動物又はヒトに投与することを含み、特に、動物、特に哺乳動物又はヒトの脳、特に大脳皮質及び/又は海馬において、可溶性及び/又は不溶性Tauレベルを調節するための方法が提供される。
一態様において、調節は、可溶性タウタンパク質及び/又は可溶性リン酸化タウタンパク質の増加したレベルを含む、哺乳動物又はヒトの脳、大脳皮質及び/又は海馬において、可溶性タウタンパク質、特に可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを下げることに関する。
本発明の一実施態様(76)において、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを前記動物、特に前記哺乳動物又はヒトに投与することを含み、不溶性タウタンパク質、特にpTau対らせん状細線維(pTauPHF)の増加したレベルを含む、動物、特に哺乳動物又はヒトの脳、特に大脳皮質及び/又は海馬において、不溶性タウタンパク質、特に高リン酸化タウタンパク質を含む対らせん状細線維(pTauPHF)のレベルを下げるための方法が提供される。
一実施態様(77)において、本発明は、そうした疾患又は状態に罹患した前記動物、特に前記哺乳動物又はヒトに対して、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを投与することを含む、動物、特に哺乳動物又はヒトにおいてタウタンパク質関連疾患、障害又は病態の進行を遅らせ又は停止させるための方法に関する。
一実施態様(78)において、本発明は、そうした疾患又は状態に罹患した前記動物、特に前記哺乳動物又はヒトに対して、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを投与することを含み、動物、特に哺乳動物又はヒトにおける、例えば、推論、状況判断、記憶容量、学習、特別なナビゲーションなどを含む認知機能の障害又は喪失などのタウタンパク質関連疾患、障害又は病態に関連した症状を改善し又は緩和するための方法に関する。
一実施態様(79)において、本発明はタウオパチーに罹患した哺乳動物において認知記憶容量を保持するか又は増加させるための方法に関する。
更に別の実施態様(80)において、本発明は、そうした疾患又は状態に罹患した動物、特に哺乳動物、しかし特にヒトに対して、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを投与することを含む、タウオパチーなどの神経変性疾患又は障害を含む、タウタンパク質に関連する疾患又は障害の治療のための方法が与えられる。
本発明の一実施態様(81)において、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー痴呆、ダウン症候群、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されないタウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害、及び、筋萎縮性側索硬化症/グアムのパーキンソニズム−認知症複合、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、嗜銀顆粒性認知症、皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、第17染色体に連鎖したパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハレルフォルデン−スパッツ病、多系統萎縮症、C型ニーマン−ピック病、淡蒼球−橋−黒質変性(Pallido−ponto−nigral degeneration)、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーを含むがこれらに限定されない、明確なアミロイド病理を示さない更なる疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一な群を含む、タウオパチーにおける優勢な脳病理である神経原線維の形成によって引き起こされる又は関連する疾患及び障害の治療のための方法が提供され、その方法は、そうした疾患又は障害に罹患した、動物、特に哺乳動物、しかし特にヒトに対して、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを投与することを含む。
本発明の別の実施態様(82)において、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを前記動物又はヒトに投与することにより、タウオパチーなどの神経変性疾患に罹患した動物、特に哺乳動物又はヒトにおいて受動免疫応答を誘導するための方法が提供される。
本発明の更に別の実施態様(83)において、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分の、サンプル中で又はインサイツでタウタンパク質のエピトープへの免疫特異的結合を検出することを含む、患者のタウタンパク質関連疾患、障害又は病態を診断する方法が提供され、
a.タウタンパク質を含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は又はその断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分と接触させ、ここで前記結合ペプチド又は抗体又はその断片はタウタンパク質のエピトープに結合し;
b.前記結合ペプチド、特に前記抗体、特に前記モノクローナル抗体又はその機能性部分をタウタンパク質に結合させ、免疫複合体を形成させ;
c.免疫複合体の形成を検出し;そして
d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウタンパク質の存在又は欠損と相関させる
工程を含む。
本発明の更に別の実施態様(84)において、前述の実施態様の何れか一に記載の結合ペプチド又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分の、サンプル中で又はインサイツでタウタンパク質のエピトープへの免疫特異的結合を検出することを含む、患者のタウタンパク質関連疾患、障害又は病態に対する素因を診断するための方法が提供され、
a.タウ抗原含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分と接触させ、そのペプチド又はその断片はタウタンパク質のエピトープに結合し;
b.前記結合ペプチド、特に前記抗体、特に前記モノクローナル抗体又はその機能性部分をタウ抗原に結合させ、免疫複合体を形成させ;
c.免疫複合体の形成を検出し;そして
d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ;
e.前記免疫複合体の量を正常コントロール値と比較する;
工程を含み、
ここで、正常コントロール値と比較して前記凝集体の量の増加は、前記患者が、タウタンパク質関連疾患又は状態に罹患しているか又は発症するリスクであることを示している。
本発明の一実施態様(85)において、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド、又は薬学的組成物による治療の後で患者の微小残存病変(minimal residual disease)を監視するための方法が提供され、ここで前記方法は、
a.タウ抗原含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分と接触させ、そのペプチド又はその断片はタウタンパク質のエピトープに結合し;
b.前記結合ペプチド、特に前記抗体、特に前記モノクローナル抗体又はその機能性部分をタウ抗原に結合させ、免疫複合体を形成させ;
c.免疫複合体の形成を検出し;そして
d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ、
e.前記免疫複合体の量を正常コントロール値と比較する、
工程を含み、
ここで、正常コントロール値と比較して前記凝集体の量の増加は、前記患者が、微小残存病変(minimal residual disease)になお罹患していることを示している。
一実施態様(86)において、前述の実施態様の何れか一に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又はポリヌクレオチド、又は薬学的組成物による治療される患者の応答性を予測するための方法が提供され、
a.タウ抗原含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分と接触させ、そのペプチド又はその断片はタウタンパク質のエピトープに結合し;
b.前記結合ペプチド、特に前記抗体、特に前記モノクローナル抗体又はその機能性部分をタウ抗原に結合させ、免疫複合体を形成させ;
c.免疫複合体の形成を検出し;そして
d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ、
e.治療開始前と後で前記免疫複合体の量を比較する、
ことを含み、
ここで、前記凝集体の量の減少は、前記患者が治療に対して応答する高い可能性を有していることを示す。
その他の実施態様(87)において、本発明は、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分を含む、タウタンパク質関連疾患、障害又は病態の検出及び診断のための試験キットに関する。
一実施態様(88)において、前記キットは、前述の実施態様の何れか一に記載される一以上の結合ペプチド又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、及び結合ペプチド又は抗体を、タウ抗原に対して結合させ、免疫複合体の存在又は欠損がタウ抗原の存在又は欠損に関連するようにその免疫複合体を形成させるために使用するための説明書を入れる容器を含む。
更に別の実施態様(89)において、本発明は、位置18にリン酸化Tyr(Y18)を含む配列番号67に示されるヒトタウタンパク質のタウaa15−20、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−412、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−411;及び位置212にリン酸化Thr(pT212)及び位置214にリン酸化Ser(pS214)を含むタウaa208−218からなる群から選択されるエピトープに関する。
一実施態様(90)において、前記エピトープはリン酸化Tyrを位置18(Y18)に持つタウaa15−20からなる。
一実施態様(91)において、前記エピトープはリン酸化Serを位置409(pS409)に持つタウaa405−412からなる。
一実施態様(92)において、前記エピトープはリン酸化Serを位置409(pS409)に持つタウaa405−411からなる。
その他の実施態様(93)において、本発明は、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又はその活性断片、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分を生産する細胞株に関する。
一実施態様(94)において、本発明は、DSM ACC3079として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10F9C12A11である細胞株に関する。
一実施態様(95)において、本発明は、DSM ACC3081として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12である細胞株に関する。
一実施態様(96)において、本発明は、DSM ACC3080として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1A11C11である細胞株に関する。
一実施態様(97)において、本発明は、DSM ACC3088として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1G6E6である細胞株に関する。
一実施態様(98)において、本発明は、DSM ACC3084として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6A10C11である細胞株に関する。
一実施態様(99)において、本発明は、DSM ACC3087として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6G7A12である細胞株に関する。
一実施態様(100)において、本発明は、DSM ACC3086として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8A12G7である細胞株に関する。
一実施態様(101)において、本発明は、DSM ACC3085として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8E12H8である細胞株に関する。
一実施態様(102)において、本発明は、DSM ACC3082として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3である細胞株に関する。
一実施態様(103)において、本発明は、DSM ACC3083として2010年8月25日に寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(2)B9F11D5である細胞株に関する。
一実施態様(103a)において、本発明は、DSM ACC3136として2011年8月30日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48である細胞株に関する。
一実施態様(103b)において、本発明は、DSM ACC3137として2011年8月30日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30である細胞株に関する。
一実施態様(103c)において、本発明は、DSM ACC3138として2011年8月30日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−41である細胞株に関する。
一実施態様(103d)において、本発明は、DSM ACC3139として2011年8月30日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18である細胞株に関する。
一実施態様(103e)において、本発明は、DSM ACC3140として2011年8月30日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40である細胞株に関する。
一実施態様(103e)において、本発明は、DSM ACC3141として2011年9月6日に寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12である細胞株に関する。
一実施態様(104)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号54の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号54の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3079として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10F9C12A11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(105)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号54の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3081として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(106)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3080として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1A11C11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(107)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3088として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1G6E6のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(108)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46及び配列番号52の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3084として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6A10C11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(109)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46及び配列番号52の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3087として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6G7A12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(110)において、本発明は、
.第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;又は
.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3086として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8A12G7のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(111)において、本発明は、
.第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;又は
.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3085として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8E12H8のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(112)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号49;配列番号56及び配列番号57の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号55の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3082として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3のPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(113)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号57の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの対;
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号55の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2010年8月25日にDSM ACC3083として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(2)B9F11D5のPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(114)において、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号149の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号120、123、124、136、137、138、139、及び140からなる群から選択される5’プライマーと配列番号131、134,及び141−148らなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
本発明は、2011年8月30日にDSM ACC3139として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(115)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号51及び169−174からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号124、127,及び150−158からなる群から選択される5’プライマーと配列番号130,及び159−168らなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2011年8月30日にDSM ACC3137として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(116)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号178、179及び180からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号121、127、139、154、155,及び175からなる群から選択される5’プライマーと配列番号128、129、147、176,及び177からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2011年8月30日にDSM ACC3140として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(117)において、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号51及び188−192からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号120、124、126、181、182及び183からなる群から選択される5’プライマーと配列番号144、145及び184−187からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
本発明は、2011年8月30日にDSM ACC3138として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−41のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(118)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50及び201−204からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号121、137、151及び193−197からなる群から選択される5’プライマーと配列番号131、141、144、166、198、199及び200からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2011年8月30日にDSM ACC3136として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(119)において、本発明は、
a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号209−214、及び219−221からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号215の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号216、217及び218からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号208の3’プライマーを含むプライマーの混合;
を用いて、
2011年9月6日にDSM ACC3141として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、軽鎖(VL)及び/又は重鎖(VH)ドメインを含むモノクローナル抗体又はその機能性部分に関する。
一実施態様(120)において、前述の実施態様の何れか一に記載される抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体、ラクダ科動物抗体、ダイアボディ、又は修飾又は操作された抗体であり得る。
一実施態様(121)において、結合ペプチド又はその機能性部分は、重鎖及び/又は軽鎖を含む断片、特に配列番号1−5に示される重鎖及び/又は配列番号6−11に示される軽鎖、特にFab又はF(ab’)断片であり得る。
特定の実施態様(122)において、本発明は配列番号1−5に示される重鎖に関する。
別の実施態様(123)において、本発明は配列番号1−11に示される軽鎖に関する。
一実施態様(124)において、本発明は、前述の実施態様の何れか細胞株を適切な培養培地中で培養し、任意で細胞株又は培養培地から結合ペプチド又は抗体を精製する工程を含む、前述の実施態様の何れか一に記載される結合ペプチド又は抗体を産生するための方法を提供する。
図と配列の簡潔な説明
図1は、TAUPIRを用いるbiGT(タウバイジェニック)マウスからの脳切片におけるリン酸化タウに対する抗体結合を示す。 図2は、ACI−36−3A8−Ab1抗体を用いた、TAUPIRを用いるAD及びタウオパチー患者からの脳切片におけるリン酸化タウに対する抗体結合を示す。 図3は、MSDを用いた、pTauエピトープpT231のインビボでの試験における1週間後の抗タウ抗体治療の作用を示す。 図4は、いかにして脳が可溶性およびサルコシル不溶性(SinT)タウ蛋白分画のために調製されたかを示す図を示す。 図5は、1ヶ月(図5A、5B、5C、5G、5H、5I)又は3ヶ月間のインビボ研究について、抗タウ抗体治療後のpTauエピトープウエスタンブロットを示す(図5D、5E、5F)。 図6は、biGTバイジェニックマウスを用いた、3ヶ月間のインビボ研究について、抗タウ抗体治療後のpTauエピトープウエスタンブロットを示す。 図7は、3ヶ月のインビボ研究におけるACI−36−2B6−Ab1による抗タウ抗体治療後のIHCを示す。 図8は、3ヶ月のインビボ研究におけるACI−36−3A8−Ab1による抗タウ抗体治療後のIHCを示す。 図9は、3ヶ月のインビボ研究におけるACI−36−2B6−Ab1による抗タウ抗体治療後のモーリス水迷路の結果を示す。 図10は、3ヶ月のインビボ研究におけるACI−36−3A8−Ab1による抗タウ抗体治療後のモーリス水迷路の結果を示す。
配列
配列番号1は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7により産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号2は、ハイブリドーマ細胞株2B6A10C11により産生されるモノクローナル抗体ACI−36−2B6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号3は、ハイブリドーマ細胞株6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号6は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−AD及びACI−36−3A8−Ab2VK−ADの軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号7は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−G及びACI−36−3A8−Ab2VK−Gの軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、ハイブリドーマ細胞株2B6A10C11及び2B6G7A12によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−2B6−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号9は、ハイブリドーマ細胞株6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号10は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号12は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7、3A8E12H8、2B6A10C11、2B6G7A12、6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1、ACI−36−3A8−Ab2、ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−6H1−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7、3A8E12H8、2B6A10C11、2B6G7A12、6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1、ACI−36−3A8−Ab2、ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−6H1−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号14は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7、3A8E12H8、2B6A10C11、2B6G7A12、6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1、ACI−36−3A8−Ab2、ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−6H1−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号17は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号18は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号20は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号21は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−AD及びACI−36−3A8−Ab2VK−ADの軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号22は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−AD及びACI−36−3A8−Ab2VK−ADの軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号23は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−AD及びACI−36−3A8−Ab2VK−ADの軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号24は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−G及びACI−36−3A8−Ab2VK−Gの軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号25は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7、3A8E12H8、2B6A10C11、2B6G7A12、6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−G、ACI−36−3A8−Ab2VK−G、ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号26は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7、3A8E12H8、2B6A10C11、2B6G7A12、6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1VK−G、ACI−36−3A8−Ab2VK−G、ACI−36−2B6−Ab1、ACI−36−2B6−Ab2、ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号27は、ハイブリドーマ細胞株2B6A10C11及び2B6G7A12によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−2B6−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、ハイブリドーマ細胞株6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号30は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号31は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号32は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号33は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号34は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号35は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1及びACI−36−3A8−Ab2の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号36は、ハイブリドーマ細胞株2B6A10C11及び2B6G7A12によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−2B6−Ab2の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号37は、ハイブリドーマ細胞株6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号38は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号39は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号40は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1及びACI−36−3A8−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号41は、ハイブリドーマ細胞株3A8A12G7及び3A8E12H8によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−3A8−Ab1及びACI−36−3A8−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号42は、ハイブリドーマ細胞株2B6A10C11及び2B6G7A12によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−2B6−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号43は、ハイブリドーマ細胞株6H1A11C11及び6H1G6E6によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−36−6H1−Ab1及びACI−36−6H1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号44は、ハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12及び6C10F9C12A11によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−33−6C10−Ab2及びACI−33−6C10−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号45は、ハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3及び7C2(2)B9F11D5によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−41−7C2−Ab1及びACI−41−7C2−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号46−57は、VH/VKフォワード及びリバースプライマーのヌクレオチド配列を示す。
配列番号58は、タウ379−408[pS396、pS404]のアミノ酸配列を示す。
配列番号59は、タウ5−20[pY18]のアミノ酸配列を示す。
配列番号60は、タウ206−221[pT212、pS214]のアミノ酸配列を示す。
配列番号61は、タウ196−211[pS202、pT205]のアミノ酸配列を示す。
配列番号62は、タウ393−408[pS396、pS404]のアミノ酸配列を示す。
配列番号63は、タウ401−418[pS404、pS409]のアミノ酸配列を示す。
配列番号64は、タウ200−216[pS202+pT205&pT212+pS214]のアミノ酸配列を示す。
配列番号65は、タウ407−418[pS409]のアミノ酸配列を示す。
配列番号66は、タウ399−408[pS404]のアミノ酸配列を示す。
配列番号67は、タウ40とも呼ばれるヒトタウの最長アイソフォームのアミノ酸配列(441aa)を示す。
配列番号68は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号69は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号70は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号71は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号72は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号73は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号74は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号75は、モノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号76は、ハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号77は、ハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号78は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号79は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号80は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号81は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号82は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号83は、モノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号84は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号85は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号86は、ハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号87は、ハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−1D2−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号88は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18、A4−2A1−40及びA4−4A6−48によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1、ACI−35−2A1−Ab2、及びACI−35−4A6−Ab2のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号89は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1、ACI−35−2A1−Ab2、ACI−35−4A6−Ab2、ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号90は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1、ACI−35−2A1−Ab2、及びACI−35−4A6−Ab2のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号91は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1、ACI−35−2A1−Ab2、ACI−35−4A6−Ab2、ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号92は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号93は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号94は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号95は、モノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号96は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−08により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号97は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−08により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号98は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号99は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号100は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の重鎖可変領域(VH)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号101は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号102は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号103は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号104は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30及びA6−2G5−41によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号105は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30及びA6−2G5−41によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号106は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの軽鎖可変領域(VK)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号107は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの軽鎖可変領域(VK)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号108は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの軽鎖可変領域(VK)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号109は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18、A4−2A1−40及びA4−4A6−48によりそれぞれ産生されたモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1、ACI−35−2A1−Ab2、及びACI−35−4A6−Ab2の重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号110は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号111は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−08により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB1の重鎖可変領域(VH)のアミノ酸配列を示す。
配列番号112は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−08により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB1の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号113は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30及びA6−2G5−41によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの重鎖可変領域(VH)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号114は、ハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30及びA6−2G5−41によりそれぞれ産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3のそれぞれの軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号115は、モノクローナル抗体ACI−35−2G5−AB2及びACI−35−2G5−AB3の重鎖可変領域(VH)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号116は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号117は、ハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−2A1−Ab1の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号118は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のアミノ酸配列を示す。
配列番号119は、ハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48により産生されるモノクローナル抗体ACI−35−4A6−Ab2の軽鎖可変領域(VK)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号120−221は、VH/VKフォワード及びリバースプライマーのヌクレオチド配列を示す。
用語の定義
「ポリペプチド」、「ペプチド」、及び「タンパク質」という用語は、本明細書で用いる場合、互換的であり、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸で構成される生体分子を意味するものと定義される。
「ペプチド」又は「結合ペプチド」という用語は、本明細書中で互換的に使用され、そのα炭素が、1つのアミノ酸のα炭素のカルボキシル基と別のアミノ酸のα炭素のアミノ基とのあいだの縮合反応によって形成されるペプチド結合を通して連結されるアミノ酸(典型的にL−アミノ酸)の鎖を指す。鎖の1つの端部(すなわち、アミノ末端)での末端アミノ酸は、遊離のアミノ基を有し、鎖の他の端部(すなわち、カルボキシ末端)の末端アミノ酸は、遊離のカルボキシル基を有する。そのため、「アミノ末端」(N−末端と省略される)という用語は、ペプチドのアミノ末端のアミノ酸上の遊離のαアミノ基、またはペプチド内の他の任意の位置でのアミノ酸のαアミノ基(ペプチド結合に関与する場合にはイミノ基)を指す。同様に、「カルボキシ末端」(C−末端と省略される)という用語は、ペプチドのカルボキシ末端のアミノ酸上の遊離のカルボキシル基、またはペプチド内の他の任意の位置でのアミノ酸のカルボキシル基を指す。結合ペプチドは、本明細書に定義されるような、例えば、ポリクローナル又はモノクローナル抗体、ヒト又はヒト化抗体、ダイアボディー、ラクダ科動物抗体などの抗体、又はそれらの機能性部分を構成し得る。
本明細書において用いられる「その断片」または「断片」という用語は、本明細書において定義されるペプチド(たとえばそれぞれ、表1の配列番号59−66に示されるように)と本質的に同じ(生物学的)活性を有する機能的ペプチド断片を指し、すなわち該断片は、生物において、具体的には動物において、具体的には哺乳動物またはヒトにおいて、非常に有効で、タウオパチーまたはタウオパチーに関連する症状を予防または緩和することができる、非常に特異的で、具体的にはコンフォメーション特異的免疫応答をなおも誘発することができる。特に、前記断片は本明細書において用いられ、定義されるタウペプチドの特異的病理学的リン酸化エピトープまたは複数のエピトープをなおも含有する。
典型的に、ペプチドを構成するアミノ酸は、アミノ末端から開始してペプチドのカルボキシ末端に向かう方向に増加する番号が順につけられる。このように、1つのアミノ酸が別のアミノ酸の「次である」と言われる場合、そのアミノ酸は、先行アミノ酸よりペプチドのカルボキシ末端により近くに位置する。
「残基」という用語は、本明細書においてアミド結合によってペプチドに組み入れられるアミノ酸を指すために用いられる。そのため、アミノ酸は、天然に存在するアミノ酸であってもよく、またはそれ以外で限定される場合を除き、天然に存在するアミノ酸と類似のように機能する天然のアミノ酸の公知のアナログ(すなわち、アミノ酸模倣体)を包含してもよい。更に、アミド結合模倣体には、当業者に周知のペプチド骨格改変が含まれる。
「本質的にからなる」という語句は、本明細書において、その句が指すペプチドの本質的な特性を実質的に変化させるであろういかなるエレメントも除外するために用いられる。このように、「〜から本質的になる」ペプチドという記載は、そのペプチドの生物学的活性を実質的に変化させるであろういかなるアミノ酸置換、付加、又は欠失も除外する。
更に、当業者は、先に言及したように、コードされる配列における1つのアミノ酸又は小さい割合のアミノ酸(典型的に5%未満、より典型的に1%未満)を変化、付加、又は欠失させる個々の置換、欠失、又は付加が、その変化によってあるアミノ酸が化学的に類似のアミノ酸へ置換される保存的に改変された変異体であると認識するであろう。機能的に類似のアミノ酸を提供する保存的置換の表が、当技術分野において周知である。以下の6つの群は、各々が互いに保存的置換であるアミノ酸を含有する:
1)アラニン(A)、セリン(S)、トレオニン(T);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リジン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);及び
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
「単離された」又は「生物学的に純粋な」という語句は、その天然の状態で見いだされる場合にそれが通常伴う成分を実質的に又は本質的に含まない材料を指す。このように、本明細書に記載するペプチドは、そのインサイツ環境に通常会合する材料を含有しない。典型的に、本明細書に記載する単離された免疫原性ペプチドは、銀染色ゲル上でのバンド強度によって測定した場合に、少なくとも約80%純粋、通常、少なくとも約90%、及び好ましくは少なくとも約95%純粋である。
タンパク質の純度または均一性は、タンパク質試料のポリアクリルアミドゲル電気泳動の後に染色による可視化などの当技術分野において周知の多数の方法によって示される可能性がある。目的によっては、高い解像度が必要であり、精製のためにHPLCまたは類似の手段が利用されるであろう。
免疫原性ペプチドの長さが比較的短い場合(すなわち、アミノ酸約50個未満)、それらはしばしば、標準的な化学的ペプチド合成技術を用いて合成される。
配列のC−末端アミノ酸を不溶性の支持体に付着させた後、配列における残りのアミノ酸を連続的に付加する固相合成は、本明細書に記載する免疫原性ペプチドを化学合成するために好ましい方法である。固相合成技術は当業者に公知である。
または、本明細書に記載する免疫原性ペプチドは、組み換え型核酸方法論を用いて合成される。一般的に、これは、ペプチドをコードする核酸配列を作製すること、特定のプロモーターの制御下で発現カセットの中に核酸を入れること、宿主においてペプチドを発現させること、発現されたペプチドまたはポリペプチドを単離すること、及び必要であればペプチドを再生することを伴う。そのような手順を通して当業者を誘導するために十分な技術が文献において見いだされる。
発現された後、組み換え型ペプチドを、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等が含まれる標準的な手順に従って精製することができる。約50%〜95%均一性の実質的に純粋な組成物が好ましく、治療薬として用いるためには80%〜95%又はそれより高い均一性が最も好ましい。
当業者は、化学合成、生物学的発現または精製後、免疫原性ペプチドが構成成分ペプチドの本来のコンフォメーションとは実質的に異なるコンフォメーションを有する可能性があることを認識するであろう。この場合、抗増殖性ペプチドを変性させて還元し、その後ペプチドを好ましいコンフォメーションにリフォールドさせることがしばしば必要である。タンパク質を還元および変性させて、リフォールディングを誘導する方法は、当業者に周知である。
精製タンパク質の抗原性は、たとえば免疫血清との反応、またはタンパク質そのものに対して産生された抗血清との反応を実証することによって確認してもよい。
本明細書で用いる「1つ(a)」、「1つ(an)」、および「その(the)」という用語は、「1つまたは複数の」を意味し、文脈が不適切である場合を除き、複数を含むものと定義される。
本明細書で用いる「検出すること」又は「検出された」という用語は、免疫化学的方法または組織学的方法といった生体分子の検出のための公知の方法を用いることを意味し、調査中の生体分子の存在又は濃度を質的又は量的に決定することを指す。
「単離された」とは、それが天然に起こる成分の少なくとも幾つかを含まない生物学的分子を意味する。
本明細書において用いられる「抗体」、「複数の抗体」、又は「その機能性部分」という用語は、当技術分野において認識される用語であり、公知の抗原に、具体的には免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分に結合する分子または分子の活性断片、すなわち抗原に免疫特異的に結合する結合部位を含有する分子を指すと理解される。本発明に従う免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任意のタイプ(IgG、IgM、IgD、IgE、IgAおよびIgY)またはクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)もしくはサブクラスの免疫グロブリン分子でありうる。
「抗体」は、本発明の範囲内において、モノクローナル抗体、ポリクローナル、キメラ、一本鎖、二重特異性、サル化、ヒト、及びヒト化抗体、並びにその活性断片が含まれると意図される。公知の抗原に結合する分子の活性断片の例には、Fab免疫グロブリン発現ライブラリ及び先に言及した抗体および断片のいずれかのエピトープ結合断片の生成物が含まれる、FabおよびF(ab’)断片が含まれる。
これらの活性断片は、多数の技術によって本発明の抗体から誘導されうる。たとえば、精製モノクローナル抗体を、ペプシンなどの酵素によって切断して、HPLCゲル濾過に供することができる。続いて、Fab断片を含む適切な画分を収集して、膜濾過などによって濃縮することができる。抗体の活性断片の単離についての一般的な手法に関する更なる記述については、例えば、Khaw,B. A. et al. J. Nucl. Med. 23:1011-1019 (1982);Rousseaux et al. Methods Enzymology,121:663-69,Academic Press,1986を参照のこと。
「ヒト化抗体」は、非ヒトドナー免疫グロブリンに由来するそのCDRと、1つ(または複数)のヒト免疫グロブリンに由来する分子の残りの免疫グロブリン由来部分とを有する操作抗体のタイプを指す。
ヒト化抗体はさらに、そのフレームワーク領域の1つまたは複数がヒトまたは霊長類アミノ酸を有する可変領域を有する抗体を指してもよい。その上、フレームワーク支持体残基を、結合親和性を保存するように変更してもよい。「ヒト化抗体」を得る方法は、当業者に周知である(たとえば、Queen et al.,Proc. Natl Acad Sci USA,86:10029-10032 (1989),Hodgson et al.,Bio/Technoloy,9:421 (1991)を参照されたい)。
「ヒト化抗体」はまた、たとえばウサギなどの大きい動物における親和性成熟ヒト様ポリクローナル抗体の産生を可能にする新規遺伝子工学アプローチによって得てもよい(http://www.rctech.com/bioventures/therapeutic.php)。
「完全ヒト抗体」又は「ヒト抗体」なる用語は、ヒト抗体遺伝子を運ぶトランスジェニックマウス由来又はヒト細胞由来の抗体を指すことを意味する。しかし、ヒト免疫系に対しては、「完全ヒト」、「ヒト」、及び「ヒト化」抗体の間の相違は無視し得るかあるいは存在せず、そういうわけで3つ全でが等しい有効性と安全性であり得る。
「モノクローナル抗体」という用語はまた、当技術分野において十分に認識されており、1つのクローンから実験室において大量に産生され、かつ1つの抗原のみを認識する抗体を指す。モノクローナル抗体は、典型的に、通常の短命な抗体産生B細胞を、癌細胞(時に「不死化」細胞と呼ばれる)などの急速に生育する細胞に融合させることによって作製される。得られたハイブリッド細胞またはハイブリドーマは、迅速に増倍して、大量の抗体を産生するクローンを作製する。
「抗原」という用語は、生物、具体的には動物、より具体的にはヒトが含まれる哺乳動物において免疫応答を誘導することができる実体またはその断片を指す。この用語には、免疫源及び抗原性の原因である領域または抗原決定基が含まれる。
本明細書で用いる場合、「可溶性」という用語は、水溶液に部分的または完全に溶解することを意味する。
また本明細書で用いるように、「免疫原性」という用語は、免疫原に対する抗体、T細胞、および他の反応性免疫細胞の産生を誘発または増強し、かつヒトまたは動物における免疫応答に関与する物質を指す。
免疫応答は、処置すべき障害を和らげるまたは緩和するために、投与された本発明の免疫原性組成物に対して、個体が十分な抗体、T細胞、および他の反応性免疫細胞を産生する場合に起こる。
「ハイブリドーマ」という用語は、抗体産生細胞と不死化細胞、たとえば多発性骨髄腫細胞との融合によって産生された細胞を指すと、当技術分野において認識され、当業者によって理解される。このハイブリッド細胞は、抗体を連続的に供給することができる。融合法のより詳細な説明に関しては、先の「モノクローナル抗体」の定義および以下の実施例を参照されたい。
本明細書において用いられる「担体」という用語は、抗原性ペプチドまたは超分子構築物が組み入れられるかまたは会合し、それによってヒトまたは動物の免疫系に抗原性ペプチドまたはペプチドの一部を提示または曝露する構造を意味する。たとえば小胞、粒子、または微粒子体などの、動物またはヒトの治療において適切に用いることができるいかなる粒子も、本発明の文脈において担体として用いてもよい。
「担体」という用語はさらに、抗原性ペプチドを含む超分子抗原性構築組成物が送達機序によって所望の部位に輸送され得る送達法を含む。そのような送達系の一例は、金コロイドなどのコロイド金属を利用する。
本発明の超分子抗原性構築組成物において用いることができる担体タンパク質には、マルトース結合タンパク質「MBP」;ウシ血清アルブミン「BSA」;キーホールリンペットヘモシアニン「KLH」;卵アルブミン;フラゲリン;サイログロブリン;任意の種の血清アルブミン;任意の種のγグロブリン;同系細胞;Ia抗原を有する同系細胞;およびD−および/またはL−アミノ酸のポリマーが含まれるがこれらに限定されるわけではない。
更に、用語「治療的に機能的な量(therapeutically functional amount)」又は「薬学的有効量」とは、ヒトまたは動物に投与された場合に、ヒトまたは動物で治療的効果をもたらすのに十分である、結合ペプチドの量を指す。有効量は、日常的な手順に従って当業者により容易に決定される。
「pTau PHF」、「PHF」、「対らせん状細線維」は本明細書中で同義的に使用され、電子顕微鏡で見える160nmでの周期でらせん状に巻かれた約10nmのフィラメントのペアを指す。幅は10〜22nmの間で異なる。PHFは、アルツハイマー病(AD)及び神経網スレッドの神経原線維変化において優勢な構造である。PHFはまた、老人斑に関連付けられた幾つかの、すべてではないが、ジストロフィー神経突起に見られる場合がある。PHFの主要成分は、微小管結合タンパク質タウの高リン酸化型である。PHFは、ジスルフィド結合した反平行過リン酸化タウ蛋白質で構成されている。PHFタウは、そのC−末端20アミノ酸残基について切断されうる。PHF形成に潜在するメカニズムは不明であるが、タウの過リン酸化がそれを微小管から解放し、タウの可溶性プールを増やす可能性がある。
本発明の範囲において、本発明に従う抗原性組成物に対する抗体誘導応答は大半がT細胞非依存的であることが証明された。この点に関してヌードマウスモデルを用いて、ヌードマウスにワクチンを接種して、免疫したヌードマウスにおいて本発明に従う抗原性組成物によって誘導されたAβ特異的抗体応答を評価するために抗体応答を測定した。ヌードマウスはFoxn1nu変異を有し、その結果適した胸腺の欠如によりT細胞機能が低減されている。
本明細書において用いられる「薬学的有効量」は、処置される疾患、障害、もしくは状態、またはそれに関連する任意の合併症の症状を治癒する、または少なくとも部分的に停止させるために適切な薬学的組成物中の活性成分の用量を指す。
本発明は、タウタンパク質の主要な病理学的リン酸化エピトープを認識して結合する結合ペプチドを提供する。特に、本発明は、ADを含むタウオパチーにおいてシナプス及び神経毒性に関与すると考えられている、タンパク質タウにおいて、線状及び立体構造的、単一及び複合体のリン酸化エピトープを提供する。
従って、本発明は、一実施態様において、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分に関し、その結合ペプチド又は抗体は、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし一実施態様では、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、ここで、前記結合ペプチド又は抗体は、少なくとも10nM、特に少なくとも8nM、特に少なくとも5nM、特に少なくとも2nM、特に少なくとも1nM、特に少なくとも500pM、特に少なくとも400pM、特に少なくとも300pM、特に少なくとも200pM、特に少なくとも100pM、特に少なくとも50pMの解離定数を持ち、高い結合親和性を有する。
本明細書で用いられる場合「可溶性タウ」タンパク質は、完全可溶化タウタンパク質/ペプチドのモノマーの両方、又はタウ様ペプチド/タンパク質、又は修飾型又は切断型タウペプチド/タンパク質、又はタウペプチド/タンパク質のモノマーの別の誘導体、及びタウタンパク質オリゴマーからなるタンパク質を指す。「可溶性タウ」は、特に神経原線維変化(NFT)を除外する。
本明細書で使用される「不溶性タウ」は、インビトロで水溶性培地及びインビボで哺乳動物又はヒトの体の両方で、特に具体的には脳で不溶性であるオリゴマー又はポリマー構造を形成する、タウペプチド又はタンパク質、又はタウ様ペプチド/タンパク質、又は修飾又は切断されたタウペプチド/タンパク質、又はタウペプチド/タンパク質の別の誘導体の複数の凝集モノマーを指すが、具体的には、哺乳動物又はヒトの体で、特に具体的には脳で不溶性である、タウ、又は修飾又は切断されたタウペプチド/タンパク質、又はそれらの誘導体の複数の凝集モノマーをそれぞれ指す。
「不溶性タウ」は、特に神経原線維変化(NFT)を含む。
本明細書で使用される「モノマーのタウ」又は「タウモノマー」は、水溶性培地で凝集複合体無しに完全に可溶化したタウタンパク質を指す。
「凝集タウ」、「オリゴマータウ」及び「タウオリゴマー」は、インビトロで水溶性培地及びインビボで哺乳動物又はヒトの体の両方で、特に具体的には脳で不溶性又は可溶性であるオリゴマー又はポリマー構造を形成する、タウペプチド又はタンパク質、又はタウ様ペプチド/タンパク質、又は修飾又は切断されたタウペプチド/タンパク質、又はタウペプチド/タンパク質の別の誘導体の複数の凝集モノマーを指すが、具体的には、哺乳動物又はヒトの体で、特に具体的には脳で不溶性又は可溶性である、タウ、又は修飾又は切断されたタウペプチド/タンパク質、又はそれらの誘導体の複数の凝集モノマーをそれぞれ指す。
一実施態様において、本発明は、記載された実施態様の何れか一及び本明細書の請求項に記載される、結合ペプチド又はその機能性部分、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分、又は前記結合ペプチド又は抗体をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド、又はそれらの組み合わせを、薬学的に許容される担体と一緒に治療的有効量含有する薬学的組成物を提供する。
適した薬学的担体、希釈剤および/または賦形剤は当技術分野で周知であり、これには例えば、リン酸緩衝食塩水、水、水中油型エマルジョンなどのエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液などが含まれる。
抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分を含む本発明による結合ペプチドは、生理的に許容される製剤として調製することができ、かつ薬学的に許容される、担体、希釈剤、および/または賦形剤を公知の手法を用いて含んでもよい。例えば、任意の機能的に等価な結合ペプチドまたはその機能性部分を含む、本発明によるおよび本明細書に前述した通りの結合ペプチド、特に任意の機能的に等価な抗体またはその機能性部分を含むモノクローナル抗体を、薬学的に許容される、担体、希釈剤および/または賦形剤と混ぜ合わせて、治療用組成物を形成させる。適した薬学的担体、希釈剤および/または賦形剤は当技術分野で周知であり、これには例えば、リン酸緩衝食塩水、水、水中油型エマルジョンなどのエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液などが含まれる。
本発明による薬学的組成物の製剤化は、当技術分野で公知の標準的な方法に従って達成することができる。
本発明の組成物を、適した薬学的有効量で固体、液体、またはエアロゾルの形態で被験体に投与することができる。固体組成物の例には、丸剤、クリーム、および埋め込み型の投薬単位が含まれる。丸剤は経口的に投与することができる。治療用のクリームは局所的に投与することができる。埋め込み型の投薬単位は、局所的に、例えば腫瘍部位に投与することもでき、または治療用組成物の全身的な放出を目的として、例えば皮下に埋め込むことができる。液体組成物の例には、筋肉内、皮下、静脈内、動脈内への注射に適した製剤、及び局所投与用および眼内投与用の製剤が含まれる。エアロゾル製剤の例には、肺への投与を目的とした吸入用製剤が含まれる。
組成物を、標準的な投与経路によって投与することができる。一般に、組成物は、局所経路、経口経路、直腸内経路、鼻内経路、皮内経路、腹腔内経路、または非経口的な(例えば、静脈内、皮下もしくは筋肉内)経路で投与することができる。
加えて、組成物を、送達が望まれる部位、例えば腫瘍部位の近傍に埋め込まれる重合体である生分解性重合体などの徐放性マトリックス中に組み入れることもできる。本方法は、単回投与、所定の間隔での反復投与、および所定の期間にわたる持続的投与を含む。
本明細書で用いる場合、徐放性マトリックスは、酵素もしくは酸/塩基による加水分解によってまたは溶解によって分解する材料、通常は重合体でできたマトリックスである。このようなマトリックスは、身体内に挿入されると、酵素および体液の働きによる作用を受ける。。徐放性マトリックスは望ましくは、リポソーム、ポリラクチド(ポリ乳酸)、ポリグリコリド(グリコール酸の重合体)、ポリラクチドコ−グリコリド(乳酸とグリコール酸の共重合体)、ポリ無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリペプチド、ヒアルロン酸、コラーゲン、硫酸コンドロイチン、カルボン酸、脂肪酸、リン脂質、多糖、核酸、ポリアミノ酸、フェニルアラニン、チロシン、イソロイシンなどのアミノ酸、ポリヌクレオチド、ポリビニルプロピレン、ポリビニルピロリドン、およびシリコーンなどの、生体適合性を有する材料から選択される。好ましい生分解性マトリックスは、ポリラクチド、ポリグリコリド、またはポリラクチドコ−グリコリド(乳酸とグリコール酸の共重合体)のうちいずれか1つのマトリックスである組成物の用量が、例えば、処置される状態、用いる特定の組成物といった様々な要因、ならびに、患者の体重、サイズ、性別および全般的健康状態、体表面積、投与しようとする特定の化合物または組成物、同時に投与する他の薬剤および投与の経路といった他の臨床的因子に依存すると考えられることは、当業者には周知である。
本発明による組成物は、例えば、アルツハイマー病に関与するアミロイドβタンパク質などのアミロイドタンパク質またはアミロイド様タンパク質と関連のある一群の疾患および障害であるタウオパチー及び/又はアミロイドーシスの薬物療法に用いられる公知の化合物などの生物活性物質又は化合物を含む他の組成物と併用して投与され得る。
他の生物活性物質または化合物は、その生物学的効果を、本発明による治療ワクチンと同じもしくは類似の機序によって発揮してもよく、または関係のない作用機序によって、または複数の関係のあるおよび/もしくは関係のない作用機序によって発揮してもよい。
一般に、他の生物活性化合物には、ニューロン伝達賦活薬、精神治療薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、カルシウムチャネル拮抗薬、生体アミン、ベンゾジアゼピン系精神安定剤、アセチルコリンの合成、貯蔵または放出の賦活薬、アセチルコリンシナプス後受容体アゴニスト、モノアミンオキシダーゼ−Aまたは−Bの阻害薬、N−メチル−D−アスパラギン酸グルタミン酸受容体アンタゴニスト、非ステロイド性抗炎症薬、抗酸化剤、およびセロトニン作動性受容体アンタゴニストが含まれうる。
酸化ストレスに対する化合物、抗アポトーシス化合物、金属キレート剤、ピレンゼピンおよび代謝産物などのDNA修復の阻害薬、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(3APS)、1,3−プロパンジスルホナート(1,3PDS)、セクレターゼ活性化剤、β−およびγ−セクレターゼ阻害薬、タウタンパク質、神経伝達物質、/3−シート破壊物質(breaker)、抗炎症性分子、クロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール又はオランザピンなどの「非定型抗精神病薬」、またはタクリン、リバスチグミン、ドネペジル、及び/又はガランタミンなどのコリンエステラーゼ阻害薬(ChEI)、および他の薬物ならびに栄養補給剤、例えば、ビタミンB12、システイン、アセチルコリンの前駆体、レシチン、コリン、イチョウ、アセチル−L−カルニチン、イデベノン、プロペントフィリン、またはキサンチン誘導体からなる群から選択される少なくとも一化合物を、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチド、及び任意で薬学的に許容される担体、及び/又は希釈剤及び/又は賦形剤及び疾患の治療のための説明書と一緒に含み得る。
更なる実施態様において、本発明による組成物は、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドと共にナイアシンまたはメマンチンを、ならびに任意で、薬学的に許容される担体および/または希釈剤および/または賦形剤を含みうる。
本発明のさらに別の実施態様においては、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による抗体とともに、幻覚、妄想、思考障害(顕著な思考散乱、脱線、脱線思考が認められる)および奇態または混乱した行動、ならびに快感消失、感情鈍麻、無気力および社会的引きこもりを含む陽性および陰性の精神病症状の治療のための、例えばクロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、またはオランザピンなどの「非定型抗精神病薬」を、ならびに任意で、薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤及び/又は賦形剤を含む、混合物が提供される。
本発明による結合ペプチドに加えて混合物中で好適に用いることができるその他の化合物は、例えば、国際公開第2004/058258号(特に頁16−17を参照)に記載されており、これには治療薬標的(頁36−39)、アルカンスルホン酸およびアルカノール硫酸(頁39−51)、コリンエステラーゼ阻害薬(頁51−56)、NMDA受容体アンタゴニスト(頁56−58)、エストロゲン(頁58−59)、非ステロイド性抗炎症薬(頁60−61)、抗酸化剤(頁61−62)、ペルオキシソーム増殖活性化受容体(PPAR)アゴニスト(ペ頁63−67)、コレステロール低下薬(頁68−75);アミロイド阻害薬(頁75−77)、アミロイド形成阻害薬(頁77−78)、金属キレート剤(頁78−79)、抗精神病薬および抗鬱薬(頁80−82)、栄養補給物質(頁83−89)ならびに脳内での生物活性物質の生物学的利用能を高める化合物(頁89−93参照)およびプロドラッグ(頁93および94)が含まれ、この文書は参照により、特に上記の頁に述べられた化合物が本明細書に組み入れられる。
タンパク質性の薬学的活性物質は、1回の用量当たり1ng〜10mgの量で存在してよい。一般に、投与レジメンは、本発明による抗体が、0.1μg〜10mgの範囲、特に1.0μg〜1.0mgの範囲、より特に1.0μg〜100μgの範囲にあるべきであり、これらの範囲内にあるすべての個々の数も同じく本発明の一部である。投与が連続注入によって行われる場合には、より適切な用量は、体重1kgおよび1時間当たり0.01μg〜10mgの範囲にあってよく、これらの範囲内にあるすべての個々の数も同じく本発明の一部である。
投与は一般に非経口的、例えば静脈内であると考えられる。非経口的投与のための製剤には、滅菌された水性または非水性溶液、懸濁液およびエマルジョンが含まれる。非水性溶媒には、限定されないが、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、およびオレイン酸エチルなどの注射可能な有機酸エステルが含まれる。水性溶媒には、食塩液および緩衝媒質を含む、水、アルコール性/水性溶液、エマルジョンまたは懸濁液が含まれる。非経口用媒体には、塩化ナトリウム溶液、リンゲルデキストロース、デキストロース、および塩化ナトリウム、乳酸加リンゲル液、または固定油が含まれる。静脈内用媒体には、液体および栄養分の補充液、電解質補充液(リンゲルデキストロース液を基にしたものなど)などが含まれる。例えば、抗菌薬、抗酸化物質、キレート剤および不活性ガスなどの、保存料もまた存在してもよい。
薬学的組成物はさらに、例えば、血清アルブミンまたは免疫グロブリン、特にヒト由来のものなどのタンパク質性担体を含んでもよい。本発明の薬学的組成物中に、さらなる生物活性物質が、その意図した用途に応じて存在してもよい。
結合標的が脳に位置しているとき、本発明の特定の実施態様では、血液脳関門を通過するための抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドを提供する。特定の神経変性疾患は、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドが容易に脳に導入することができるような、血液脳関門の透過性の増加と関連している。血液脳関門が無傷のままの場合、それを通過して分子を輸送するために、幾つかの当該技術分野で知られたアプローチが存在し、限定されないが、物理的方法、脂質に基づく方法、及び受容体及びチャネルに基づく方法を含む。
血液脳関門を通過して、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドを輸送する物理的方法として、限定されないが、完全に血液脳関門を迂回するか、又は血液脳関門の開口部を作成することを含む。迂回方法としては、限定されないが、脳内に直接注射(例えば、Papanastassiou et al., Gene Therapy 9:398-406 (2002)を参照)、及び脳内送達装置の移植(例えば、Gill et al., Nature Med. 9: 589-595 (2003); 及び Gliadel Wafers(TM),Guildford Pharmaceuticalを参照)を含む。関門の開口部を作成するための方法としては、限定されないが、超音波(例えば、米国特許出願公開第2002/0038086号)、浸透圧(高張性マンニトールの投与による(Neuwelt, E.A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, vols. 1 & 2, Plenum Press, N.Y. (1989)))、例えば、ブラジキニン又は透過処理装置A−7による透過処理(例えば、米国特許第5,112,596号、第5,268,164号、第5,506,206号、及び第5,686,416号)、及び結合ペプチドはその抗原結合断片をコードする遺伝子を含むベクターを用いた、血液脳関門をまたぐ神経細胞のトランスフェクション(例えば、米国特許出願公開第2003/0083299号)を含む。
血液脳関門を通過して、抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドを輸送する脂質に基づく方法として、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合する抗体結合断片と共役しているリポソームの中に抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドをカプセル化すること(例えば、米国特許出願公開第20020025313号参照)、および低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第20040204354号参照)またはアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第20040131692号参照)の中に抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドをコーティングすることが含まれるが、これらに限定されない。
血液脳関門を通過して、抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性部分を含む本発明に記載される結合ペプチドを輸送する受容体及びチャネルに基づく方法としては、限定されないが、血液脳関門の透過性を高めるためにグルココルチコイドブロッカーを使用すること(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号、第2003/0162695号及び第2005/0124533号)、カリウムチャネルを活性化すること(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号を参照)、トランスフェリンで抗体をコーティングし、一以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号参照)、及び抗体をカチオン化すること(例えば、米国特許第5,004,697号参照)を含む。
抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチドの単回又反復投与、又は本発明による薬学的組成物は被験体に長期間にわたって与えられ得る。投与期間は1週間と最大12ヶ月以上の間であってもよい。この期間、結合ペプチド、抗体又は薬学的組成物は、週1回、2週間毎、3週間毎、4週間毎など、又は治療される被験体の要求に依存して、より高頻度もしくは低頻度で投与され得る。
更なる実施態様において、本発明は、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー痴呆、ダウン症候群、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されないタウとアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害、及び更に、筋萎縮性側索硬化症/グアムのパーキンソニズム−認知症複合、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、嗜銀顆粒性認知症、皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、第17染色体に連鎖したパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハレルフォルデン−スパッツ病、多系統萎縮症、C型ニーマン−ピック病、淡蒼球−橋−黒質変性(Pallido−ponto−nigral degeneration)、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーを含むがこれらに限定されない、明確なアミロイド病理を示さない更なる疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一な群を含む、タウタンパク質関連疾患、障害又は病態の検出及び診断のための方法とキットを提供する。病理学的な異常は、タウオパチーで脳における優勢な病理である神経原線維の形成によって引き起こされる又は関連付けることができる。
更に、本発明は、タウとアミロイド病理の共存を示す疾患または障害を含む、神経変性疾患または障害の不均一な群を含むタウオパチーなどの神経変性疾患または障害を含むタウタンパク質に関連した疾患、障害、又は状態の素因を診断するための、又は患者の微小残存疾患((minimal residual disease))を監視するため、又は本発明に記載されるような本発明による抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片、又は組成物を含む本発明に係る結合ペプチドによる治療に対する患者の応答を予測するための方法とキットを提供する。これらの方法には、生物試料中の、またはインサイツ条件における物質を検出または定量するために一般に用いられる公知の免疫学的方法が含まれる。
タウおよびアミロイド病理の共存を示す疾患または障害を含む神経変性疾患または障害の不均一な群を含む、タウオパチーなどの神経変性疾患又は障害を含み、タウタンパク質に関連した疾患又は状態の診断、又はそれを必要としている被験体、特に哺乳動物、より具体的にはヒトにおけるタウタンパク質に関連した疾患又は状態の素因の診断は、本発明の結合ペプチド、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片の、サンプル中又はインサイツにおいてタウタンパク質に対する免疫特異的結合を検出することによって達成されてもよく、タウタンパク質を含むことが疑われるサンプル又は特定の身体部分もしくは身体部位を、タウタンパク質のエピトープと結合する抗体と接触させる段階、抗体をアミロイド抗原と結合させて免疫複合体を形成させる段階、免疫複合体の形成を検出する段階、および、試料または特定の身体部分もしくは部位における、免疫複合体の有無とタウタンパク質の有無とを相関づける段階、任意で前記免疫複合体の量を正常対照値と比較する段階が含まれ、該免疫複合体の量が正常対照値と比較して多いことにより、該患者がタウタンパク質に関連した疾患または状態に罹患していること、またはそれを発症するリスクを有することが示される。
抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチド又は本発明による組成物による治療後の、被験体、特に哺乳動物、より具体的にはヒトにおける微小残存病変の監視は、本発明の結合ペプチド、特に抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片の、試料中の又はインサイツでのタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することにより達成されても良く、これにはタウタンパク質を含むことが疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を、抗体、特にモノクローナル抗体及びその断片を含み、タウタンパク質のエピトープに結合する本発明による結合ペプチドと接触させる段階、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性断片を含む本発明による結合ペプチドをタウタンパク質と結合させて免疫複合体を形成する段階、免疫複合体の形成を検出する段階、及び免疫複合体の有無を試料中又は特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の有無と相関づける段階、任意で免疫複合体の量を正常対照値と比較する段階が含まれ、該免疫複合体の量が正常対照値と比較して多いことにより、該患者がなお微小残存病変に罹患していることが示される。
抗体、特にモノクローナル抗体又はその活性断片を含む本発明による結合ペプチド又は本発明による組成物による治療後の、被験体、特に哺乳動物、より具体的にはヒトの応答性を予測することは、結合ペプチド、特にモノクローナル抗体又はその活性断片の、試料中の又はインサイツでのタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することにより達成されても良く、これにはタウタンパク質を含むことが疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を、抗体、特にモノクローナル抗体及びその断片を含み、タウタンパク質のエピトープに結合する本発明による結合ペプチドと接触させる段階、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性断片を含む本発明による結合ペプチドをタウタンパク質と結合させて免疫複合体を形成する段階、免疫複合体の形成を検出する段階、及び免疫複合体の有無を試料中又は特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の有無と相関づける段階、任意で該免疫複合体の量を治療開始の前後で比較する段階が含まれ、該免疫複合体の量の減少は、該患者が治療に対して応答する可能性が高いことを示している。
タウタンパク質に関連した疾患又は状態の診断において、タウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一群を含むタウオパチーなどの神経変性疾患又は障害を含む、タウタンパク質に関連した疾患又は状態に対する素因を診断するため、又は患者における微小残存病変を監視するため、又は、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性断片を含む本発明による結合ペプチド又は本発明による組成物による本明細書に記載されるような治療に対する患者の応答性を予測するために使用され得る生物学的試料は、例えば、血清、血漿、唾液、胃液分泌物、粘液、脳脊髄液、リンパ液などの体液、又は、神経、脳、心臓又は血管組織などの生体から得られた組織又は細胞のサンプルである。
試料中のタウタンパク質の有無を決定するためには、当業者に公知の任意のイムノアッセイ法、例えば、検出用の二次試薬を用いる間接的検出法を利用するアッセイ法、ELISAおよび免疫沈降および凝集アッセイ法を用いることができる。これらのアッセイ法の詳細な記述は、例えば、Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1988 555-612、MaertensとStuyverに対する国際公開第96/13590号、Zrein et al. (1998)及び国際公開第96/29605号に与えられている。
インサイツ診断のために、本発明による抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性断片、又はその任意の活性および機能性部分が、当技術分野で公知の方法、例えば、静脈内、鼻腔内、腹腔内、大脳内、動脈内注射によって、本発明による抗体のアミロイドタンパク質のエピトープとの特異的結合が起こりうるように、診断しようとする生物に対して投与することができる。結合ペプチド/抗原複合体は、抗体、特にモノクローナル抗体又はその機能性断片を含む本発明による結合ペプチドに付着した標識を介して、又は任意の公知の検出方法によって好都合に検出することができる。
診断用途において、又はタウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一群を含むタウオパチーなどの神経変性疾患又は障害を含むタウタンパク質に関連した疾患又は状態の素因を診断するため、又は患者の微小残存病変を監視するため、又は、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性断片を含む本発明による結合ペプチド又は本発明による組成物による本明細書に記載されるような治療に対する患者の応答性を予測するための用途に用いられるイムノアッセイは、典型的には標識化抗原、結合ペプチド、又は検出用二次試薬に依存する。
これらのタンパク質または試薬は、酵素、放射性同位体、ならびにコロイド金およびラテックスビーズなどの着色粒子を含むがこれらに限定されない蛍光性、発光性および発色性物質を含む、当業者に一般に知られた化合物で標識することができる。これらのうち、放射性同位体標識は、ほぼすべての種類のアッセイに用いることができ、バリエーションも非常に多い。酵素結合による標識は、放射能を避けなければならない場合または迅速な結果が求められる場合に特に有用である。蛍光色素は、用いるために高価な装置を必要とするが、極めて感度の高い検出方法を提供する。これらのアッセイにおいて有用な結合ペプチドは本明細書に開示され請求されるものであり、抗体、特にモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体およびアフィニティー精製されたポリクローナル抗体が含まれる。
または、プロテインAもしくはGまたは第2の抗体などの、免疫グロブリンに対する親和性のある標識物質との反応によって、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性部分を含む本発明に記載される結合ペプチドを間接的に標識してもよい。抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性部分を含む本発明に記載される結合ペプチドを第2の物質と結合させ、抗体と結合した第2の物質に対する親和性のある標識した第3の物質を用いて検出してもよい。例えば、抗体、特にモノクローナル抗体及びその活性部分を含む本発明に記載される結合ペプチドをビオチンと結合させ、標識したアビジンまたはストレプトアビジンを用いて結合ペプチド/ビオチンコンジュゲートを検出することができる。同様に、結合ペプチドをハプテンと結合させ、標識した抗ハプテン結合ペプチドを用いて結合ペプチド/ハプテンコンジュゲートを検出することもできる。
当業者は、本発明に従って用いうる上記および他の適した標識を把握していると考えられる。結合ペプチドまたはその断片に対するこれらの標識の結合は、当業者に公知の標準的な手法を用いて行うことができる。典型的な手法は、Kennedy, J. H.、et al.、1976(Clin. Chim. Acta 70:1-31)およびSchurs, A. H. W. M.、et al. 1977(Clin. Chim Acta 81:1-40)に記載されている。後者に言及されているカップリング法には、グルタルアルデヒド法、過ヨウ素酸法、ジマレイミド法、および他のものがあり、これらはすべて参照により本明細書に組み入れられる。
現行のイムノアッセイは、分析物の存在を決定するために、検出可能な標識で標識された第2の抗体との反応によって抗体を間接的に標識する、二重抗体法を利用している。第2の抗体は、好ましくは、モノクローナル抗体の由来となった動物の抗体と結合するものである。言い換えると、モノクローナル抗体がマウス抗体である場合には、標識された第2の抗体は抗マウス抗体である。本明細書に記載されるアッセイに用いられるべき抗体について、この標識は好ましくは抗体でコーティングされたビーズ、特に磁性ビーズである。本明細書に記載のイムノアッセイに用いられる抗体について、標識は好ましくは、放射性、蛍光性または電気化学発光性の物質などの検出可能な分子である。
分析物の存在の迅速判定用に適合化されているために迅速フォーマットシステムとしばしば呼ばれる、代替的な二重抗体システムを、本発明の範囲において用いることもできる。本システムは、抗体と分析物との間の高い親和性を必要とする。本発明の一実施態様によれば、アミロイドタンパク質の存在は、それぞれがアミロイドタンパク質に対して特異的である一対の抗体を用いて決定される。前記抗体対の一方は本明細書で「検出用抗体」と呼ばれ、前記抗体対のもう一方は本明細書で「捕捉用抗体」と呼ばれる。本発明のモノクローナル抗体は、捕捉用抗体または検出用抗体のいずれとしても用いることができる。また、本発明のモノクローナル抗体を、単一のアッセイで捕捉用抗体および検出用抗体の両方として用いることもできる。従って、本発明の1つの実施態様は、生体液の試料中のアミロイドタンパク質を検出するために二重抗体サンドイッチ法を用いる。この方法では、分析物(アミロイドタンパク質)を検出用抗体と捕捉用抗体との間にサンドイッチ状に挟み、捕捉用抗体は固体支持体に不可逆的に固定化しておく。検出用抗体は、抗体−分析物サンドイッチの存在を同定するため、およびしたがって分析物の存在を同定するために、検出可能な標識を含む。
例示的な固相物質には、ラジオイムノアッセイおよび酵素イムノアッセイの分野で周知であるマイクロタイタープレート、ポリスチレン製試験管、磁性ビーズ、プラスチックビーズ、またはガラス製ビーズおよびスライドが非限定的に含まれる。抗体を固相に対してカップリングさせるための方法も当業者に周知である。さらに最近では、ナイロン、ニトロセルロース、酢酸セルロース、グラスファイバーおよび他の多孔性ポリマーなどのさまざまな多孔性材料が固体支持体として用いられている。
本発明はまた、上記に定義した組成物を含む、生物試料中のタウタンパク質の存在を検出するための診断キットにも関する。さらに、本発明は、上記に定義した組成物に加えて、上記に定義した検出試薬も含む、後者の診断キットにも関する。「診断キット」という用語は一般に、当技術分野で公知の任意の診断キットのことを指す。より具体的には、後者の用語は、Zreinら(1998)に記載された診断キットのことを指す。
本発明による結合ペプチドを含む、タウタンパク質に関連した疾患および状態の検出および診断のための新規な免疫プローブおよび検査キットを提供することは、本発明のさらにもう1つの目的である。免疫プローブに関しては、結合ペプチドを、適したレポーター分子、例えば酵素または放射性核種に対して直接的または間接的に結合させる。検査キットは、本発明による1つまたは複数の結合ペプチドと、結合ペプチドをタウ抗原と結合させて免疫複合体を形成させ、かつ免疫複合体の有無がタウタンパク質の有無と相関するように免疫複合体の形成を検出する目的で結合ペプチドを用いるための説明書とを収容できる容器を含む。
実施例1:ハイブリドーマと抗体の産生及びスクリーニング
本研究の目的は、抗タウモノクローナル抗体(抗Tau−mAb)(モノクローナル抗体)を産生させてスクリーニングすることであった。ハイブリドーマは骨髄腫細胞株とタウワクチン免疫マウス脾臓の融合により産生した。ハイブリドーマは、リン酸化及び非リン酸化全長タウ蛋白質並びにワクチン製剤に使用されるリン酸化及び非リン酸化タウの抗原性ペプチドの両方に対する反応性について評価した。ハイブリドーマのスクリーニングはまた、タウトランスジェニックマウスの脳切片上の免疫化学を用いて、タウ濃縮体についてハイブリドーマ上清の反応性について行った。
1.1方法
1.1.1 融合
ACI−33(タウ5−20[pY18])でワクチン接種された野生型C57BL/6マウスをハイブリドーマの生産に用いた。マウスは第0日目と次いで第4日目に再びACI−33ワクチンで追加免疫され、融合は第7日目に行った。173x10(ACI−33)、免疫化マウス由来の脾細胞;を、5脾細胞/1骨髄腫細胞の割合でSP2−O−Ag14骨髄腫細胞と融合させた。
ACI−35(タウ393−408[pS396、pS404])でワクチン接種された野生型C57BL/6マウスをハイブリドーマの生産に用いた。マウスは第0日目と次いで第4日目にACI−35ワクチンで追加免疫し、融合が第6日目に行われた。x10(ACI−35)、免疫化マウス由来の脾細胞を3脾細胞/1骨髄腫細胞の割合で2x10SP2−O−Ag143骨髄腫細胞と融合した。
ACI−36(タウ401−418[pS404/S409])でワクチン接種された野生型C57BL/6マウスをハイブリドーマの生産に用いた。マウスは第0日目と次いで第4日目に再びACI−36ワクチンで追加免疫され、融合は第7日目に行った。免疫化マウス由来の84x10脾細胞;を、5脾細胞/1骨髄腫細胞の割合でSP2−O−Ag14骨髄腫細胞と融合させた。
ACI−41(タウ206−221[pT212/pS214]とタウ196−211[pS202/pT205]の混合)でワクチン接種された野生型C57BL/6マウスをハイブリドーマの産生に用いた。マウスは第0日目と次いで第4日目に再びACI−41ワクチンで追加免疫され、融合は第8日目に行った。免疫化マウス由来の162x106脾細胞;を、5脾細胞/1骨髄腫細胞の割合でSP2−O−Ag14骨髄腫細胞と融合させた。
8x96ウェルプレートに結果として得られた4つの融合物及びクローンはプレート(1−8)、次いで行(A−G)、そして最後に列(1−12)に従って命名された。
1.1.2 クローンを選択するためのスクリーニング法
8x96ウェルプレートを、IgG発現について二回最初にスクリーニングした。陽性発現するクローンを24ウェルプレートに移し、増殖細胞の細胞上清(=クローン)をタウELISAスクリーニング及び免疫組織化学TAUPIRスクリーニングで検査した。
ELISA及び/又はTAUPIRの陽性上清をT25フラスコに移し、クローンをタウELISAスクリーニングとTAUPIRスクリーニングにおいてIgG発現について再びスクリーニングした。
1.1.3 IgGスクリーニング
Elisaプレートをコーティング緩衝液中4℃で16時間、50μl/ウェルの抗マウスIgG抗体(CER Groupe、Marloie、Belgium)でコーティングした。PBS/Tweenでプレート洗浄後、100ul/ウェルのブロッキング溶液を室温で1時間塗布した。希釈していないハイブリドーマ上清の50μlを室温で1時間インキュベートした。洗浄工程後に、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合抗マウスIgG1、IgG2a、IgG2b及びIgG3の混合物(Ab Serotec、Raleigh、NC、USA)を室温で1時間プレートに塗布した。最終洗浄後に、検出が、TMB(3−3’、5,5’−テトラメチルベンジジン)、HRP用ホスファターゼ基質を用いて実施され、プレートをELISAプレートリーダーを用いて405nmで読み取った。結果はO.D.として表される。(光学濃度)。
1.1.4 ハイブリドーマのTau ELISAスクリーニング
ハイブリドーマのELISAスクリーニングを、pTauペプチド(ACI−33、T1.5:タウ5−20[pY18];ACI−35、T3.5:タウ393−408[pS396/pS404];ACI−36、T4.5:タウ401−418[pS404/S409];ACI−41、T8.5:タウ206−221[pT212/pS214]及びT9.5:タウ196−211[pS202/pT205]PolyPeptide Laboratories、Hillerod、Denmark)、対応するタウペプチド(ACI−33、T1.6:タウ5−20;ACI−36、T4.6:タウ401−4、ACI−41、T8.6:タウ206−221とT9.6:タウ196−211、PolyPeptide Laboratories、Hillerod、Denmark)、リン酸化された完全長(441aa)タウタンパク質(pTauタンパク質、Vandebroekら、2005)及び完全長(441aa)タウ蛋白(タウタンパク質、SignalChem、Richmond、Canada)で行った。最後に、ウシ血清アルブミン(BSA)を陰性コントロールとして用いた。
プレートを10μg/mlの対応タウペプチド及び1μg/mlの対応するタウタンパク質で4℃で一晩コーティングした。PBS−0.05%Tween 20で各ウェルを洗浄し、PBS−0.05%のTween20中の1%BSAでブロッキングした後、希釈していないハイブリドーマ上清又は培地陰性コントロールをプレートに添加し、2時間37℃でインキュベートした。洗浄後に、プレートを、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗マウスIgG全抗体(Jackson Laboratories、Baltimore、PA、USA)と共に2時間37℃でインキュベートした。プレートを、アルカリホスファターゼ(AP)結合抗マウスIgG抗体合計(ジャクソン研究所、ボルチモア、PA、USA)を2時間37℃でインキュベートした。洗浄後、プレートをpNPP(パラ−ニトロフェニル−ホスフェート)、AP用ホスファターゼ基質と共にインキュベートし、ELISAプレートリーダーを用いて405nmで読み取った。結果はO.D.として表される。(光学濃度)。
1.1.5 ハイブリドーマのIHCスクリーニング:トランスジェニックマウスからの脳切片における濃縮体の対する抗タウ抗体の結合(TAUPIR)
TAUPIR実験は実施例3.1.2からのプロトコルに従って行った。
1.1.6 T25フラスコのIgGスクリーニング
ELISAプレートを炭酸塩−重炭酸塩コーティング緩衝液pH9.6(Sigma、Buchs、Switzerland)に溶解した5ug/mlの抗マウスIgG F(ab’)2断片特異的抗体(Jackson Laboratories、Baltimore、PA、USA)で一晩4℃でコーティングした。プレートを洗浄した後、希釈していないハイブリドーマ上清、陽性コントロールIgG1抗体(1ug/mlの6E10:Covance、Emeryville、CA、USA)又は陰性コントロール(培地のみ)を室温で1時間インキュベートした。洗浄工程後、二次AP結合ヤギ抗マウスIgG(サブクラス1+2a+2b+3)のFcγ断片特異的抗体(Jackson Laboratories、Baltimore、PA、USA)を37℃で2時間プレート上でインキュベートした。最終洗浄後、pNPP(パラ−ニトロフェニル−ホスフェート)、AP用ホスファターゼ基質を行いて検出が行われ、プレートをELISAプレートリーダーを用いて405nmで読み取った。結果はO.D.として表される。(光学濃度)。
1.2 結果
1.2.1 ACI−33ハイブリドーマ
融合物から生じる8x96ウェルプレートからの細胞上清を、IgGの産生についてスクリーニングした。検査した768ウェル(8x96ウェル)において、277ウェルが、IgG発現について陽性であり、24ウェルプレートに移した。24ウェルプレートで、79クローンが生育しており、これらの細胞からの上清を分析した。陽性クローンを更にT25フラスコに移し、上清をIgGの産生、ELISAおよびTAUPIRについてスクリーニングした(表2)。
クローン6C10は3つのスクリーニングで唯一陽性であり、サブクローニング用に選択した。
1.2.2 ACI−36ハイブリドーマ
融合物から生じる8x96ウェルプレートからの細胞上清を、IgGの産生についてスクリーニングした。検査した768ウェル(8x96ウェル)において、333ウェルが、IgG発現について陽性であり、24ウェルプレートに移した。24ウェルプレートで、75クローンが生育しており、これらの細胞からの上清を分析した。陽性クローンを更にT25フラスコに移し、上清をIgGの産生、ELISAおよびTAUPIRについてスクリーニングした(表3)。
次の工程のためのクローンを選択するため、IgG/ELISA/TAUPIRスクリーニングに対して陽性の全ての上清のランキングがELISAとTAUPIRの結果に基づいて行われた。ELISA及びTAUPIRの結果のランキングは方法の項で説明したように行った。TAUPIR染色は、最初の5つのクローンについてほとんど同じであり、これはELISAの結果に対応する。4C12はそれが4C1と同じプレートで見いだされたため廃棄され、2つのクローンが同一である(同じエピトープを認識する)可能性が増大した。最良の4つのクローンは3A8、2B6、4C1及び6H1であった。他の6クローン(4C12、2G1、2F9、7D6、3B9、4E12)はバックアップとして保存された。
ELISAスクリーニング及びTAUPIRスクリーニングで陽性を示した10クローンのランキングが最高のものを選択するために行われた(表4)。グレーで強調表示されたのは、最高の5クローンである。
1.2.3 ACI−41ハイブリドーマ
融合物から生じる8x96ウェルプレートからの細胞上清を、IgGの産生についてスクリーニングした。検査した768ウェル(8x96ウェル)において、215ウェルが、IgG発現について陽性であり、24ウェルプレートに移した。24ウェルプレートで、81クローンが生育しており、これらの細胞からの上清を分析した。陽性クローンを更にT25フラスコに移し、上清をIgGの産生、ELISAおよびTAUPIRについてスクリーニングした(表5)。
クローン5D10及び7C2は3つのスクリーニングで陽性であり、サブクローニング用に選択した。クローン5D10はペプチドT8.5にのみ結合し、一方クローン7C2は、ACI−41ワクチン(T8.5とT9.5)の2つのペプチドに結合する(PCT出願PCT/EP2010/054418の図10を参照)。
5D10から派生するサブクローン5D10A4はpTauペプチドに特異的であった。
1.3.結果
生成された抗体は、非リン酸化ペプチドに対してごくわずかに結合し、pTauペプチドに高い特異性を示している。
4つの融合物(ACI−33、ACI−36、ACI−35及びACI−41)から、全16クローンがDSMZに寄託され(表1)、更なるサブクローニング用に選択された。
上記の陽性母クローンはさらに96ウェルプレートで、その後24ウェルプレートで、最終的にT25フラスコで培養した。各段階で、ハイブリドーマクローンの上清をELISA、Taupir及びウェスタンブロットによりスクリーニングした。
実施例2:抗体軽鎖及び重鎖可変領域のクローニング
ハイブリドーマ細胞からの抗体重鎖と軽鎖の可変領域がクローニングされ、相補性決定領域(CDR)のDNA配列とその位置並びに抗体結合の特徴が決定された。
全RNAが、Qiagen RNeasyミニキット(カタログ番号74104)を用いて3x10ハイブリドーマ細胞から調製された。RNAを50mLの水で溶出し、1.2%アガロースゲル上で確認した。
及びV cDNAは、IgGとカッパ定常領域プライマーにより逆転写酵素を用いて調製された。第一鎖cDNAは、シグナル配列プライマーの大きいセットを用いてPCRにより増幅した。増幅されたDNAはゲル精製され、ベクターpGem(登録商標)TEasy(Promega)へクローニングした。得られたV及びVクローンは、予想された大きさの挿入のためスクリーニングされた。選択されたクローンのDNA配列は自動化DNAシーケンシングにより両方向で決定された。その配列の相補性決定領域(CDR)の位置は他の抗体配列を参照して決定された(Kabat EA et al.,1991)。
実施例3:結合研究I
目的は、タウリポソームワクチンで免疫したマウス由来のサブクローニングしたハイブリドーマから産生された抗体のリン酸化タウ(pTau)結合を測定することであった。これをテストするため、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)は、リン酸化及び非リン酸化完全長タウタンパク質ならびにリポソームワクチン製剤に使用されるリン酸化及び非リン酸化タウ抗原性ペプチドの両方に対する精製された抗体の結合を測定するために用いられた。
スクリーニングは、他の二つの方法で完了した。一次抗体として抗タウ抗体を用いたタウトランスジェニック動物(TAUPIR)からの脳切片上の免疫組織化学(IHC)が行われた。更に、タウトランスジェニックマウスからの脳タンパク質ホモジネートのウェスタンブロット(WB)は、ブロッティング抗体として抗タウ抗体を用いて実施された。
3.1 方法
3.1.1 リン酸化タウ結合アッセイ
抗リン酸化タウ抗体(マウスIgG3アイソタイプ)はリポソームタウワクチン接種マウスから産生された。リポソームワクチンはリン酸化タウ(pTau)ペプチドのリン酸化製剤である。抗タウ抗体を産生するハイブリドーマのサブクローンは母クローンから限界希釈によって選択した。アイソタイピングを、単一のアイソタイプクローンの存在を示すために行った。抗体は、ローラーボトル中で産生され、アフィニティークロマトグラフィーにより精製し、滅菌0.22μmろ過を行い、定量した。タウ及びpTauへの抗体の結合を試験するためにELISAアッセイを使用した。簡潔には、Nunc MaxiSorp96ウェルプレート(Nunc, Roskilde, Denmark)が、1μg/mLの完全長(441aa)タウ蛋白質(SignalChem, Richmond, Canada)又はリン酸化完全長(441aa)タウ蛋白質(Vandebroek et al.、2005)でコーティングした。加えて、プレートを10μg/mLのタウ由来ペプチドでコーティングした。ワクチン製剤で使用されていなかったタウ配列及びpTau配列に対する交差反応性を試験するために、プレートは以下のペプチドを10μg/mLでコーティングした:Tau5−20(Y18はリン酸化されるか又はされない)、Tau393−408()S396及びS404はリン酸化されるか又はされない)、Tau401−418(S404及びS409はリン酸化されるか又はされない)、Tau206−221(T212及びS214はリン酸化されるか又はされない)及びTau196−211(S202及びS205はリン酸化されるか又はされない)。コーティングは、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で4℃で一晩行われた。プレートを0.05%Tween20/PBSで十分に洗浄し、次いで37℃で1時間、0.05%Tween20/PBS中、1%ウシ血清アルブミン(BSA)でブロックした。試験される抗体を8回又は16回の20〜0μg/mLの間の2倍希釈系列に添加し、37℃で2時間インキュベートさせた。プレートは、その後、前述のように洗浄し、AP−結合抗マウスIgG二次抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories、Suffolk、England)を37℃で2時間、0.05%Tween20/PBSの6000分の1希釈で加えた。洗浄後、プレートを、p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム六水和物(pNPP;Sigma−Aldrich, Buchs, Switzerland)ホスファターゼ基質溶液と共にインキュベートし、ELISAプレートリーダーを用いて2又は16時間のインキュベーション後に405nmで読み取った。結果は光学濃度(O.D.)として表される。
3.1.2 タウトランスジェニック動物からの脳切片におけるタウ濃縮体に対する抗タウ抗体の結合(TAUPIR)
使用した脳スライスは、TPLHマウスと交配した老齢(>18ヶ月)のダブルトランスジェニックbiGT(P301L変異を有するヒトタウの最長のアイソフォーム(441aa)を含有する、GSK−3βトランスジェニックマウス)からのものであった。さらにタウノックアウトマウス(TKO、6ヶ月)由来の切片も使用した。脳の切片はPBSで5分間洗浄し、次に、内因性ペルオキシダーゼ活性をブロックするために、室温で15分間、PBS:MeOH(1:1)中で1.5%のHでインキュベートした。切片をPBST(PBS/0.1%TritonX100)で3回洗浄後、それらはPBST+10%FCS(ウシ胎児血清)ブロッキング溶液中で室温で30分間インキュベートした。試験された抗タウ抗体とのインキュベーションは、PBST/10%FCSでの示された希釈で4℃で一晩行われた。次に、切片を室温で1時間PBST/10%FCSでHRP結合ヤギ抗マウス(ダコ、グロストラップ、デンマークから購入した)二次抗体とのインキュベーションの前にPBSTで3回洗浄した。検出前に、切片をPBSTで3回洗浄し、5分間、50mMのトリス/HCl pH7.6中でインキュベートした。検出は、ジアミノベンジジン(DAB:150mMのトリスHCl+3ulのH 30%を10ml中に一錠;MP Biomedicals, Solon, OH, USA)で3分間切片をインキュベートすることにより行われた。反応はPBSTで切片を3回洗浄することにより停止させた。次いで、切片をシラン化ガラスプレート上に移し、温プレート上で2時間50℃で空気乾燥した。対比染色は、1分間、メイヤーヘマトキシリン(Fluka Chemie, Buchs, Switzerland)とのインキュベーションを用いて行われ、その後流れる水道水による4分間の洗浄工程が続いた。切片は50%、70%、90%、及び2回の100%エタノール槽を通過させ、次いでキシロール中を2回1分間通過させることにより脱水した。最終的に、切片をDePex(BDH Chemicals Ltd., Poole, England)でガラスカバー下にマウントした。
更に、1/10希釈でのハイブリドーマ上清が、タウトランスジェニックマウス、野生型マウス又はノックアウトマウスからSDS−PAGEで分離された脳ホモジネートタンパク質を含有する膜をブロットするために使用された。
3.1.3.AD及びタウオパチー患者からの脳切片におけるタウ濃縮体に対する抗タウ抗体の結合(TAUPIR)
ヒトの脳内におけるpTauに対する抗pTau抗体ACI−36−3A8−AB1の免疫反応のアッセイはTAUPIRによって行われた。脳のパラフィン切片をキシロール中に5分間に2回、及び100%EtOH中に1分間に2回通すことにより脱パラフィンし、その後90%、70%、50%EtOH、及び蒸留水中で1分間洗浄し、その後PBS中で5分間に2回洗浄した。抗原回復のため、切片は0.01Mのクエン酸溶液水溶液(pH6.0)で10分間加熱することにより処置し、20分間冷却した。切片は、内因性ペルオキシダーゼ活性を遮断するために、室温で15分間PBS:MeOH(1:1)中の1.5%Hでインキュベートした。切片をPBST(PBS/0.05%Tween−20)で3回洗浄後、それらはブロッキング溶液としてPBST+10%のウシ胎仔血清(FCS)中で室温で30分間インキュベートした。一次抗pTau抗体ACI−36−3A8−AB1(ブロッキングバッファー中に410ng/mL)によるインキュベーションを4℃で一晩行った。次いで切片をPBSTで3回洗浄し、PBST/10%FCSで1/500希釈したHRP結合ヤギ抗マウス二次抗体(Dako、Glostrup、Denmark)で室温で1時間インキュベートした。検出前に、切片をPBSTで3回洗浄し、5分間、50mMのトリス/HCl pH7.6中でインキュベートした。検出は、ジアミノベンジジン(DAB:150mMのトリスHCl+3ulのH 30%を10mL中に一錠;MP Biomedicals, Solon, OH, USA)で3分間切片をインキュベートすることにより行われた。反応はPBSで切片を3回洗浄することにより停止させた。対比染色はマイヤーのヘマトキシリン(Fluka Chemie, Buchs, Switzerland)で1分間インキュベートすることにより行い、次いで水道水中で4分間洗浄した。切片は、50%、70%、90%のエタノール槽を通し、100%のエタノール槽に2回通し、その後キシロールに1分間に2回通して脱水した。
最終的に、切片をDePex(BDH Chemicals Ltd., Poole, England)でガラスカバー下にマウントした。染色した切片は白色光顕微鏡と3CCDカメラ(Leica, Wetzlar, Germany)で撮影したデジタル画像で調べた。画像が捕捉され、専用のソフトウェア(IM500, Leica)を用いて分析した画像は20×1.6の倍率で示される。
3.1.4.ウエスタンブロット(WB)
トランスジェニック動物からの脳抽出物における試験抗体のpTauに対する結合はWBによって行われた。野生型FVB、TPLH、biGT及びTKOマウスから脳のホモジナイズは、次のバッファで行われた:25mM Tris/HCl pH7.6、150mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTA、30 mM NaF、0.2mM NaVO、1nM オカダ酸、1mM フッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、5mM Na4P2O7、総12ミリリットルあたり1錠の完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(CPIC)。全脳ホモジネートを得るために、脳は1容量/重量の半球(ml/g)が氷上でモーター駆動ポッター様ガラスチューブ/テフロン乳棒により700rpmでホモジナイズされた。全脳ホモジネートは半分がサンプルバッファー((25mMのトリス/HCl pH6.8、4%(w/v)ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、20%グリセロール、0.01%ブロモフェノールブルーおよび5%β−メルカプトエタノール)で希釈し、次いで95℃まで急速に加熱した。サンプルは5分間保持され、サンプルバッファーで1/4希釈され、再び95℃に加熱し、次いで冷却し、可溶化されていなかった破片を除去するために5分間14.000rpmで回転させた。上清を回収し、SDS−PAGEゲル上にロードした。ニトロセルロース膜(Hybond−ECL)への転写はトランスファーバッファー(25mMトリスpHが8.6、190mMのグリシン、20%メタノール)中で行った。膜を、ブロッキング溶液(TBS中0.1%Tween(50mMのトリスHCl、pH7.6、150mMのNaCl、及び5%乾燥ミルクパウダー)に移し、ブロッキング溶液で希釈した試験抗体と4℃で一晩インキュベートした。ブロッキング溶液で1/10’000に希釈した二次抗体HRP結合ヤギ抗マウス(Dako, Glostrup, Denmark)とのとのインキュベーションを室温で1時間行った。検出は、GEヘルスケアからのECLウェスタンブロッティング検出試薬を用いて行った。
3.2 結果
3.2.1 濃縮体陽性タウトランスジェニックマウスからの脳切片を用いたELISAアッセイおよびTAUPIR
抗体の結合を、免疫原として使用されるリン酸化タウペプチドに対して、及びリン酸化全長ヒトタウタンパク質に対して測定した。これは、441個のアミノ酸からなるヒトタウタンパク質の最も長いアイソフォームである。対応する非リン酸化ペプチド及び全長ヒトタウタンパク質も含まれていた。表6に示すように、6つの抗体がリン酸化タウペプチドに対して高い結合を示し、リン酸化全長ヒトタウタンパク質に対してはごく限定された結合ないしは全く結合を示さなかった。結合は、対応する非リン酸化タウペプチドまたは非リン酸化全長ヒトタウタンパク質に対しては観察されなかった。これは、リン酸化ヒトタウペプチドに対する抗タウ抗体の高い結合を示している。
他のリン酸化および非リン酸化タウ配列に対する非特異的結合を試験するため、抗体は、5つのリン酸化タウペプチド及び非リン酸化タウペプチドへの結合について試験され、その一つが抗原ペプチド配列として用いられた。ワクチンに使用されるペプチド以外で、リン酸化または非リン酸化タウペプチドに対する交差反応は、ペプチドが高濃度であっても観察されなかった。
タウトランスジェニックマウスの脳におけるpTauに対する抗タウ抗体の結合は、TAUPIR染色(図1)及びWB(図1)によって評価した。抗体は、タウトランスジェニック(biGT)マウスの脳における皮質と海馬に存在する神経網スレッドとタウ濃縮体への結合を実証した。TAUPIRに使用される抗体の希釈は、0.05から0.0033ug/mLの範囲であった。抗タウ抗体は、野生型FVB、TPLH、biGT及びTKOマウスからの全脳ホモジネートを用いるWBにおいて一次抗体として使用し、SDS−PAGEで分離された。2種の市販の抗pTau抗体をコントロールのMC1とTau5として使用した。全ての抗タウ抗体はタウトランスジェニックマウスの脳内に存在するpTauに結合した。ブロッティング
タウトランスジェニックマウス、野生型マウスおよびタウノックアウトマウスからSDS−PAGE分離したタンパク質ホモジネートを含有する膜上で、全ACI−35抗体(表1に開示)が、タウ及びpTauと同じ46kDaの移動様式を持つタンパク質のバンドに結合した(データ非公開)。
3.2.2 ADとタウオパチー患者からの脳切片におけるTAUPIR研究
AD、FAD、AGD、FTDP−17、CBDとPSP含む診断タウオパチーに罹患した被験体からのヒト脳切片に宿ったタウ凝集体に結合する抗体ACI−36−3A8−AB1の能力を、TAUPIR免疫組織化学により調べた(図2)。抗pTau抗体ACI−36−3A8−AB1は、ヒトの脳切片における糸屑状構造物、神経原線維変化(NFTは)を含むpTau、及びニューロン及びグリア細胞型に存在するpTauの蓄積物の他の形態に結合した。より具体的には、ACI−36−3A8−AB1は、AD脳におけるNFT、糸屑状構造物、及びアミロイド斑を取り巻く変性神経突起を顕著に染色し、それはAD及びFADと診断された被験体で容易に明らかであった。AGDからの脳切片において、ACI−36−3A8−AB1は、複数の好銀性粒子/顆粒が明らかに見え、NFTと糸屑状構造物の両方を染色した(図2)。PSPからの脳切片のACI−36−3A8−Ab1による染色はNFT,糸屑状構造物、及び変性神経突起を示した。更に、ピック体様封入及び房状pTau陽性星状細胞が明らかに示され、PSPでの豊富な特徴であり、そこではpTau染色が、遠位の突起を含む細胞全体に広がっている。FTDP−17において、染色パターンはまた、NFTだけでなく検出された無色の「膨らんだ」ニューロンを持ち、疾患の既知の不均一性を示した。ACI−36−3A8−AB1抗体はまた、CBDの主な特徴であるかすかにタウ陽性である腫れた無彩色のニューロンを染色した。CBDのその他の顕著な病理学的特徴、すなわち、コイル体と呼ばれるオリゴデンドログリア封入もまた、ACI−36−3A8−AB1抗体によって良好に検出された。染色はAT8陰性コントロール被験体において検出されなかったが、弱い染色がAT8陽性のコントロール被験体で同定された。
以前にタウオパチーの異なる形態に罹患と診断された被験体からのヒト脳切片上でTAUPIRを使用して、抗pTauの抗体ACI−36−3A8−AB1は、これらのの被験体の脳に存在する様々な既知のpTauに豊んだ病理学的特徴に対する良好な結合を実証した。
実施例4:結合研究II
本研究の目的は、表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて抗タウ抗体とリン酸化タウペプチドとの間の結合親和性を決定することであった。リン酸化タウペプチドは、抗タウ抗体を産生するためのワクチン製剤に使用されるペプチド配列に相当する。この相互作用を研究するために、リン酸化ペプチドをセンサチップの表面に固定化し、その結合は、チップ上に抗体を通過させる際にSPRを使用してリアルタイムでモニターした。
4.1方法
4.1.1 SPR結合アッセイ
全ての実験は、SPRビアコアX機器(GE Healthcare)で行った。固定化の試薬(EDC、NHSおよびエタノールアミン)、センサーチップCM5(カルボキシメチルデキストラン)、並びにバッファHBS−EPは、GE Healthcareから購入した。リン酸化タウペプチドは1:1(v/v)の比でPBS/酢酸ナトリウム緩衝液(10mMの、pH値5.0)に可溶化し、250μgの/mlの最終ペプチド濃度を得た。このペプチド溶液を、次いで、EDC/NHSを用いて予備活性化したCM5センサーチップのフローセル(fc)2を介して結合させた。結合後、エタノールアミンをその表面に通し、218RUの最終的な固定化レベルを与えていた。抗タウ抗体の5つの濃度は、泳動バッファーを用いた段階希釈によってアッセイした。注入は、最も低い濃度から出発して行われ、180秒間、30μL/分の流速でfc1と2の両方に通した。フローセル1を非誘導体化し、機器ノイズとバルク屈折率の変化を補正するために反応をfc2から差し引いた。注入が終了した後、表面を300秒間ランニングバッファーで直ちに洗浄した。残った結合抗体をチップから除去するために、表面の再生を、1M NaClを含む8mMのNaOHの水溶液のパルス(典型的には3μl)を注入することによって実施した。動態解析は、BIAevaluation3.0を使用して数値積分およびグローバル解析のためのアルゴリズムを用いて行った。異なる濃度の抗体の注射について得られたセンソグラムを重ね、ベースラインをゼロに調整した。カーブフィッティングのために、全てのデータを1:1均質(ラングミュア)モデルに対して同時に適合させた。
あるいは、固定化ビオチン化T3ペプチド(T3.30)を、ビアコアX機器を用いてストレプトアビジンビアコアSAチップ(GEヘルスケア)に固定化した。抗体は、HBS−EPランニングバッファ(GEヘルスケア)で希釈し、50ul/分で120秒間注入し、続いて100秒間解離させた。表面再生を16mMのNaOHのパルス(1−3ul)を用いて行った。フィッティングはBIAevaluationを用いて、1:1のラングミュア結合相互作用を想定して行った。
4.2 結果
リン酸化タウペプチドに対する抗タウ抗体の結合を、SPRを用いてリアルタイムで監視した。抗体結合の会合相及び解離相の分析は、会合速度定数(k)、解離速度定数(K)並びに解離定数Kを決定するために使用することができる。抗体ACI−33−6C10−AB1は、抗体の3.7→367nMの範囲で、非誘導体化カルボキシメチルデキストラン表面でペプチドT1.5に特異的に結合する。センソグラムの速度論的分析は、9.46x10−1−1の速い会合速度定数と3.27x10−3−1の解離速度定数を示した(表7)。従って、解離定数Kは3.46nMであることが決定され、抗体が非常に高い親和性でリン酸化ペプチドT1.5を認識していることを示している。全ての試験抗体は、免疫化とハイブリドーマ生成のために使用されたそれぞれのリン酸化ペプチドに高い親和性を示したが、それらは非リン酸化ペプチドにはほとんど親和性を示さなかった。
実施例5:抗pTau抗体のエピトープマッピング
5.1 方法
抗リン酸化タウのマウスモノクローナル抗体のエピトープマッピングは、異なるリン酸化および非リン酸化ペプチドライブラリーを用いてELISAによって行った。使用されるペプチドライブラリーのアミノ酸配列を表8に示す。各ライブラリは、ペプチドワクチンに存在するリン酸化及び非リン酸化配列にまたがる短いビオチン化ペプチドから成っていた。ペプチドライブラリはANAWA取引SAから購入した。エピトープマッピングは、製造業者(Mimotopes)の指示に従って行った。簡潔には、ストレプトアビジンコーティングプレート(NUNC)は、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の0.1%BSAで、4℃で一晩ブロックされた。.PBS−0.05% Tween 20による洗浄後、プレートは各ライブラリからの異なるペプチドにより室温で1時間コーティングされ、0.1%BSA、0.1%アジ化ナトリウムのPBS溶液で最終濃度10μMに希釈された。洗浄後、プレートは、2%のBSAと0.1%のアジ化ナトリウムのPBS溶液で40ng/mlに希釈された試験抗体とともに室温で1時間インキュベートした。プレートは、再び洗浄され、1/6000希釈でAP結合抗マウスIgG二次抗体(Jackson ImmunoResearch Laboratories, Suffolk, England)とともに室温で1時間インキュベートした。最終洗浄後、プレートは、p−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム六水和物(pNPP;Sigma−Aldrich, Buchs, Switzerland)ホスファターゼ基質溶液とともにインキュベートし、2時間のインキュベーション後にELISAプレートリーダーを用いて405nmで読み取られた。結合は、光学濃度(O.D.)がバックグランドのO.D.の少なくとも2倍である場合、陽性と考えられた。
5.2 結果
エピトープマッピング実験の結果として、エピトープは、本明細書に開示されている抗体が特異的に結合する必要なリン酸化アミノ酸残基(表9参照)を含め識別され得る。
・タウaa 15−20,pY18を要件とする(6C10F9C12A11;6C10E5E9C12)
・タウaa 405−412,pS409を要件とする(6H1A11C11;6H1G6E6)
・タウaa 405−411,pS409を要件とする(2B6A10C11;2B6G7A12;3A8A12G7;3A8E12H8)
・タウaa 208−218,pT212とpS214を要件とする(7C2(1)F10C10D3)
・タウaa 393−401,pS396を要件とする(A4−2A1−18;A4−2A1−40)
・タウaa 396−401,pS396を要件とする(A4−4A6−18)
・タウaa 394−400,pS396を要件とする(A6−1D2−12)
・タウaa 402−406,pS404を要件とする(A6−2G5−08)
・タウaa 393−400,pS396を要件とする(A6−2G5−30;A6−2G5−41)
実施例6:タウトランスジェニックマウスの1週間受動免疫化
6.1.方法
全てのインビボ試験について、タウトランスジェニックマウスが用いられ、下記の表に示すように、治療抗体を投与した。
6.1.1.マウス及び処置
全長ヒトTAUアイソフォームTAU441を過剰発現し、マウスThy−1プロモーターの制御下でミスセンス変異V337MとR406Wを担持する雌と雄の6.3月齢(±3日)のTgマウス(TMHTマウス)が研究番号1で用いられた(上の表参照)マウスは、脳内のTAU病理を決定するために、最後の投与後1日に安楽死させた。
6.1.2 動物の同定と住居
遺伝子型のテールティッピングの過程で、動物は古典的な耳標装着により、連続的に番号付けられた。全ての動物は、試験開始前に再度遺伝子型を決定した。マウスは、国際基準に基づいくJSW標準操作手順に従って維持した。動物はRettenmaier(登録商標)によって提供される標準化されたげっ歯類の寝具の個々の換気ケージに収容した。温度を約24℃に維持し、相対湿度を40から70%に維持した。動物は、一定の光サイクル(12時間の明るい/暗い)下で飼育した。乾燥され、ペレット化した標準的なげっ歯類の餌(Altromin(登録商標))と、通常の水道水は動物に対して自由に利用可能であった。個々の動物を、個々の動物のデータシートに記載された任意の臨床徴候について定期的にチェックした。
6.1.3.インビボでの出血
最初の免疫化の前七日は、インビボでの出血は顔の静脈/動脈からの下顎のサンプリングにより行った。血液サンプルは、静脈および動脈の血液の混合物である。血漿を得るために、血液をヘパリンチューブに回収し、遠心分離した(1,000×gで、10分間、室温)。血漿は使用するまで2つのアリコートに凍結された。
6.1.4.免疫組織化学的(IHC)定量
全てのクライオ凍結脳の半球を分析した。レベル(全部で5つのレベル)あたり15クライオ切片、それぞれ10μmの厚(Leica CM 3050S)を矢状に切断した。脳レベルは形態学アトラス“The Mouse Brain” from Paxinos and Franklin(第2版)に従って選択された。5つのレベルの切断はランダムスライスで開始し、次いでサンプリングが均一かつ体系的に継続し、常に連続してレベルごとに15スライスを保持し、レベル間では150μmを廃棄した。脳領域あたり海馬と扁桃体の5つのスライス(各レベルから1)のTAU病理を決定するために、動物はAT180(#MN1040、Thermo Scientific)抗体とHT7(#MN1000、Thermo Scientific)抗体を用いて染色された。一次抗体はCy−3−結合2次抗体により可視化され、続いて、免疫反応性領域がイメージプロプラス(v6.2の)ソフトウェアを用いて評価した。
免疫反応性の対象物はサイズ制限(扁桃体で30μm、海馬で7μm)以上と動的強度閾値以上で測定された。対象物の全領域と強度及び個々の閾値は自動的に提出された。使用される場合、動的な閾値は「AOI内の平均強度プラスAOI内のピクセル強度の標準偏差の因子倍」と定義した。いずれの場合においても、値は、最低限の設定閾値を超えなければならなかった。正確な閾値レベルを以下の表に示す。
領域サイズは、海馬と扁桃体の手動での線引きにより測定した。HT7及びAT180 IR領域データは、領域サイズに正規化した。
n>4の全てのIHC関連データは、コルモゴロフスミルノフ正規試験に従ってガウス分布に従い、平均±SEMとして表される。従って4匹の動物からのみからなるビヒクル群に対しては、正規性試験には少なすぎるので、ガウス分布を仮定した。群の違いは、パラメトリックな一方向性ANOVAを用いて計算し、続いてGraphPadPrismソフトウェアで計算されるニューマンクールズ事後試験を行った。α−エラーレベルを0.05に設定した。
脳のTAU病理は、AT180(抗pTAU)抗体及びHT7(抗TAU)抗体を用いて免疫組織化学的(IHC)定量によって海馬と扁桃体で決定された。更に、メソスケールディスカバリー(MSD)デュプレックス技術を使用して、可溶性ホモジネート画分で皮質と海馬の可溶性pTAUとTAUの治療効果を測定し、pTAUと総TAUを探索した。
IHCアッセイ又はMSDアッセイの何れかで使用される抗体は、この研究で使用される2つの治療抗体と重複するエピトープを持っていない。
6.1.5.Tgマウスの可溶性脳画分中の可溶性タウタンパク質のレベルの定量化のための画分の生成
方法6.1.1に従って処置されたマウスは、脳内のタウ病理を決定するために、2回目の投与後1日に安楽死させた。簡潔には、一つの脳半球からの可溶性皮質サンプルを100から200μLの冷たい抽出緩衝液(25mMのトリス−HCl pH=7.4、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、10mMのβ−グリセロリン酸、30mMのNaF、2mMのNaVO、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテル)でホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(4℃で15分間、74,200×g)、上清を可溶性タウの分析に用いた。皮質サンプルの可溶性画分中の総タンパク質濃度は、BCAタンパク質定量アッセイ(Thermo Fisher Scientific, Rockford, IL, USA)によって決定した。
6.1.6.ウェスタンブロットによるpTauの存在の分析
ACI−36−2B6−AB2とACI−36−3A8−AB2を投与したマウスの脳における免疫反応を探るために、pTau PHFエピトープに結合することが報告された2つの抗体(Greenberg et al., 1992; Reig et al., 1995; Hoffmann et al., 1997)を、ウェスタンブロット(WB)アッセイで用いた。皮質からの可溶性画分を等容量のサンプルバッファーA(125mMのトリス−HCl pH6.8、4%[w/vの]ドデシル硫酸ナトリウム[SDS]、20%グリセロール、0.01%ブロモフェノールブルー、5%β−メルカプトエタノール)を添加することによって希釈し、そしてサンプルを、10分間95℃に加熱した。30μgのサンプルを4−12%のBisーTrisゲル(Invitrogen, Basel, Switzerland)上にロードし、MOPS SDS バッファー(Invitrogen)で泳動した。タンパク質はトランスファーバッファー(25mMトリス pH8.6、190mMのグリシン、20%メタノール)中で0.45μmPVDFに転写した。タンパク質の転写を確認するため、膜をPonceau Sで5分間染色し、ブロッキングバッファー(TBS〔50mMトリス−HCl、pHが7.6、150mMのNaCl]中に5%のBSA)で1時間ブロックした。ブロッキングバッファーおよび0.1%Tween中で、膜を一次抗体で4℃で一晩ブロットした。WBで使用された2つのpTau PHF特異的一次抗体は以下である:抗pS396(PHF−13エピトープ;AbCam, Cambridge, UK;3μg/mLで使用)、ヒト又はマウスpTauのリン酸化Ser396に特異的(Hoffmann et al., 1997)、及びAD2(PHF−1エピトープ;BioRad、Reinach, Switzerland;0.4μg/mLで使用)、ヒト及びマウスのpS396及びリン酸化Ser404に特異的(pS404;Reig et al., 1995)。全タウWBのために、タウ5(0.5μg/mL)、ヒト及びマウスのタウの両方に結合する抗体(BD Biosciences, Allschwil, Switzerland)を用いた。一次抗体とのインキュベーション後に、膜をTBS中0.1%のTweenで洗浄し、二次抗体:ヤギ抗マウスIRDye800またはヤギ抗ウサギIRDye680(両方ともLi−Cor Biosciences, NE, USAから)とインキュベートし、両方ともBBと0.1%のTweenで1:15000希釈した。次いで、膜を、室温で1時間光から保護してインキュベートし、TBS中の0.1%のTweenで15分間3回洗浄し、TBSで5分間2回洗浄し、バンドをLi−Corオデッセイ近赤外イメージング・システム(Li−Cor)を使用して定量化した。バンドはβ−アクチンの発現に対して正規化した(AbCam;0.4μg/mLで使用)。ヒトトランスジェニックタウのバンド対マウス内在性のタウのバンドの同定を確認するために、ブロットをヒト完全タウに特異的抗体(Tau13、AbCam;表示せず)で探索した。加えて、治療抗体ACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2が、抗pS396又はAD2の結合に干渉するのに十分な量で変性した試験サンプルに存在していないことを確認するために、膜を抗マウス一次抗体で探索した。この研究で使用したサンプルではインタクト又は変性した治療抗体は検出されなかた(結果は非表示)。
6.1.7.統計的分析
データは、ノンパラメトリックなクラスカル−ワリス順位和統計を用いて分析し、P<0.05レベルで有意であれば、ダンの事後テストを全群の比較に用いた(GraphPad Prism, GraphPadソフトウエア, CA, USA)。結果は平均±平均値の標準誤差(SEM)を示す個別のデータ点として示される。P<0.05を持つ差は統計的に有意とみなした。
6.2 結果
6.2.1.免疫組織化学的(IHC)定量による脳のTAU病理
本研究期間中、ACI−36−2B6−Ab2とACI−36−3A8−Ab2の2回の腹腔内注射は、いかなる著しい悪影響をも示さなかった。IHCによるAT180を使用するpT231とpS235の染色は、ACI−36−3A8−Ab2の処置後に、扁桃体で免疫反応領域(IR)の増大を示した。3mg/kg ACI−36−2B6−Ab2で処置されたマウスは、海馬において著しく小さいAT180IR領域を持っていた。
扁桃体において、ACI−36−3A8−AB2処置は、PBS群に比べて、AT180IR pTAUを増加させた。海馬において、ACI−36−2B6−AB2処置はpTAUを減少させた。AT180は特異的にpTAUを標識する。AT180 IR細胞の発生頻度は、ACI−36−2B6−AB2処置マウスで減少した。この作用は、低用量(3mg/kg)群(ACI−36−2B6−AB2 LD)でより強かった。細胞体の染色パターンは、群間で違いはない。
ACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2の両方について、より高い10mg/kgの容量において、海馬において小さなAT180 IRの有意でない傾向が見られた。定性的には、ACI−36−2B6−AB2で処置した動物は、非常に強いAT180標識を持った海馬ニューロン数の減少を示した。
6.2.2.受動免疫後の脳画分中の総タウ濃度の低下
可溶性タンパク質を含む脳画分中のpTAUとTAUに関する治療の効果は、MSDデュプレックスアッセイを用いて測定した。皮質の全可溶性TAUのレベルは、ACI−36−2B6−Ab2とACI−36−3A8−Ab2で処置されたマウスで著しく減少した(P<0.01、図3の上の段)。ACI−36−2B6−Ab2の3mg/kgの用量により、可溶性pTAUのレベルもまた著しく減少し(P<0.01、図3の下の段)、最大の減少を実証している(p<0.01)。全TAUに対するpTAUの比率は変わらなかった。可溶性のTAUとpTAUのレベルは海馬からのサンプルでは変化しなかった(ここでは非表示)。
6.2.3.対らせん状細線維(PHF)に存在するリン酸化タウエピトープの存在におけるACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2の投与の影響
構造的には、神経原線維変化(NFT)は、高リン酸化された状態で主に見られる、微小管結合タンパク質タウからなる対らせん状細線維(PHF)からなる(Alonso et al., 1997)。この研究の目的は、ACI−36−2B6−Ab2とACI−36−3A8−Ab2の投与後に、タウトランスジェニックマウスの脳内でpTauPHFを探索し定量化するためにpTauPHFを認識する抗体を使用することであった。
文書で十分に立証されたタウPHFリン酸化エピトープの量に関して、2つのACI−36−2B6−Ab2又はACI−36−3A8−Ab2の投与の効果を測定するために、処置されたタウTgマウスからの大脳皮質可溶性画分が、WBを用いた抗pS396抗体(PHF−13エピトープ、pS396)及びAD2(PHF−1エピトープ、pS396/pS404)で探索された。免疫反応性は、赤外線イメージングシステムを用いて定量した。タウTgマウスにおけるAD2 PHF免疫反応性におけるACI−36−3A8−AB2とACI−36−2B6−AB2の作用をAD2を用いて決定し、pS396とpS404、タウの2つの以前に文書化されたPHFリン酸化残基を探索する(Greenberg et al., 1992; Reig et al., 1995)。
AD2(PHF−1)抗体を用いたS396とS404がリン酸化されたヒト及びマウスpTauを示すバンドがLi−Cor赤外線イメージング・システムを用いて定量化された。個別のマウスに対する値ならびに平均±平均値の標準誤差が決定された。
トランスジェニックヒトpTauのバンドについて観察された、ADー2陽性pTau免疫反応性の減少について、有意ではない傾向が観察された。しかしながら、3mg/kgのACI−36−2B6−Ab2で処置されたマウスAD2陽性pTauの量の有意な減少が、マウスに観察され、10mg/kgのACI−36−2B6−Ab2又はACI−36−3A8−Ab2の何れかで処置された場合には有意でない傾向が観察された。
pTau pS396を特異的に認識する異なる抗体が染色に用いられた場合(Hoffmann et al., 1997)、更に大きな効果が観察された。10mg/kgのACI−36−2B6−Ab2又はACI−36−3A8−Ab2で処置されるときに、減少する傾向を持ち、3mg/kgのACI−36−2B6−Ab2で処置されたマウスは、pS396陽性ヒトトランスジェニック及びマウス内因性pTauが著しく少なかった。非リン酸化及び全pTauの両方を含む全ヒト及びマウスのタウにおける作用を評価するために、ブロットをTau5抗体で探索した。ビヒクルコントロールに比較して、10mg/kgで投与されたACI−36−2B6−Ab2又はACI−36−3A8−Ab2によって、全タウは調節されなかったが、しかし、全タウについて減少する傾向がACI−36−2B6−Ab2を3mg/kgで投与されたマウスで観察された。
6.2.4 要約
抗pTAU抗体ACI−36−3A8−Ab2によるタウTgマウスの2回の末梢性投与は、大脳皮質において可溶性のTAUと可溶性のpTAUを著しく減少させた。抗pTAU抗体ACI−36−2B6−Ab2によるタウTgマウスの2回の末梢性投与は、大脳皮質において可溶性のTAUと可溶性のpTAUを著しく減少させた。更に、ACI−36−2B6−Ab2は大幅に海馬のpTAU免疫反応性を減少させた。これらの結果は、タウオパチーの低減における、ACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2抗体を用いた受動抗pTAU免疫化の能力を実証している。
タウTgマウスに対するACI−36−2B6−Ab2の3mg/kgでの2回の末梢性投与は、ウェスタンブロット法により測定される皮質におけるpTau PHFエピトープの存在を減少させた。より高用量の10mg/kgでは、ACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2の両方ともpTau PHFエピトープ免疫反応性の減少傾向を示した。これらの結果はACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2抗体は、アルツハイマー病などのタウオパチーに対する受動免疫治療に適切に用いられ得る。
実施例7:ヒトタウ過剰発現マウスの1ヶ月の処置
7.1 方法
7.1.1 マウス及び処置
タウトランスジェニックマウスが用いられ、方法6.1の表に示すように、治療抗体を投与した。(研究番号2)
7.1.2.行動実験−モリス水迷路(MWM)タスク
最後の投与後に、6.1.1に従って処置されたマウスの空間記憶能力について試験するために水迷路(MWM)タスクが実行された。MWM実験は開始後第4週に全ての囲い込まれた動物で実施された。MWMは21℃±2℃の温度での水道水で満たされた100センチメートルの直径を持つ白い円形プールで構成されている。プールはは実質的に4つのセクターに分割される。透明なプラットフォーム(直径8cm)が水面下約0.5cmに配置される。全ての試験セッションの最中にて、プラットフォームは、プールの南西の四分円に位置している。各マウスは、連続4日間の各々で3つの試験を実行しなければならなかった。1回の試験は、最大で1分間続いた。この期間、マウスは隠された半透明の標的を見つける機会があった。各試行後に、マウスは環境に適用させるためにプラットフォーム上で10〜15秒間休ませた。第4日の最後の試行後に少なくとも1時間、マウスはいわゆるプローブ試験(PT)を履行する必要があった。PTの最中、プラットフォームはプールから除去され、旧標的位置上の交差の数が、この四分円における滞在とともに、実験者によって記録された。PTにおいて、逃避潜時(マウスが隠されたプラットフォームを見つけて水から脱出するのに必要な時間[秒])、経路(標的に到達する軌跡の長さ[メートル])、標的ゾーンの交差、及び標的四分円における滞在の定量化のために、コンピュータ化されたトラッキングシステム(Biobserveソフトウェア)を用いた。全ての動物は、行動の結果における不十分な視覚能力の影響を排除するために、最後の日のPT後に視覚検査を行う必要があった。
7.1.3.免疫組織化学的(IHC)定量による脳のタウ病理
マウスは、脳内のタウ病理を決定するためにMWMの後1日で(最後の投与後1週間で)安楽死させた。脳のタウ病理は、AT180(抗pTau、pT231/pS235)抗体及びHT7(ヒト特異的抗タウ)抗体を用いて免疫組織化学的(IHC)定量によって海馬と扁桃体で決定された。更に、メソスケールディスカバリー(MSD)デュプレックス技術を使用して、ホモジネート画分で皮質と海馬の可溶性pTauと可溶性Tauの治療効果を測定し、pTau(pT231)と総TAUを探索した。IHCアッセイ又はMSDアッセイの何れかで使用される抗体は、この研究で使用される治療抗体と重複するエピトープを持っていない。
7.1.4.皮質と海馬における可溶性タウの分析のためのサンプル調製
マウスは、最後の治療投与後一週間で、組織の収集のために安楽死させた。皮質と海馬を100から200μLの冷たい抽出緩衝液(25mMのトリス−HCl pH=7.4、150mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのEGTA、10mMのβ−グリセロリン酸、30mMのNaF、2mMのNaVO、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤カクテル)でホモジナイズした。ホモジネートを遠心分離し(4℃で15分間、74,200×g)、皮質と海馬における可溶性タウの分析のために上清を用いた(図4)。ペレットを100−200μLの抽出バッファー2(10mMトリスHCl pH=7.4、800mMのNaCl、300mMのスクロース、1mMのEGTA、プロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤カクテル)に再懸濁する。溶液は遠心分離され(4℃で20分間、4000g)、上清を超遠心チューブに移した。次にサルコシル(30%水溶液)を1%の最終濃度まで添加し、室温で1.5時間インキュベートした。遠心分離後(4℃で30分間、74200g)、上清をを廃棄し、ペレットを100μLの緩衝液3(50mMのトリス−HCl、pH=7.4)に再懸濁した。再懸濁したペレットは皮質と海馬でサルコシル不溶性(SinT)タウとして使用された。可溶性画分及びSinT画分のサンプル中の総タンパク質濃度は、BCAタンパク質定量アッセイ(Thermo Fisher Scientific, Rockford, IL, USA)によって決定した。
7.1.5.pTau PHF及びタウのウェスタンブロット
大脳皮質と海馬におけるpTau PHFの存在下でのACI−36−2B6−Ab1の作用を評価するために、pTau PHFエピトープに結合すると報告された2つの抗体が(Greenberg et al., 1992; Reig et al., 1995; Hoffmann et al., 1997)ウェスタンブロット(WB)アッセイに用いられた。皮質と海馬からの可溶性画分とSinT画分を等容量のサンプルバッファーA(125mMのトリス−HCl pH6.8、4%[w/v]ドデシル硫酸ナトリウム[SDS]、20%グリセロール、0.01%ブロモフェノールブルー、5%β−メルカプトエタノール)を添加することによって希釈し、そしてサンプルを、10分間95℃に加熱した。30μgのサンプルを4−12%のBisーTrisゲル(Invitrogen, Basel, Switzerland)上にロードし、MOPS SDS バッファー(Invitrogen)で泳動した。タンパク質はトランスファーバッファー(25mMトリス pH8.6、190mMのグリシン、20%メタノール)中で0.45μmPVDFに転写した。タンパク質の転写を確認するため、膜をPonceau Sで5分間染色した。膜は次いで洗浄し、ブロッキングバッファー(TBS〔50mMトリス−HCl、pHが7.6、150mMのNaCl]中に5%のBSA)で1時間ブロックした。ブロッキングバッファーおよび0.1%Tween中で、膜を一次抗体で4℃で一晩ブロットした。
WBで使用された2つのpTau PHF特異的一次抗体は以下である:抗pS396(PHF−13エピトープ;AbCam, Cambridge, UK;3μg/mLで使用)、ヒト又はマウスpTauのリン酸化Ser396に特異的(Hoffmann et al., 1997)、及びAD2(PHF−1エピトープ;BioRad, Reinach, Switzerland;0.4μg/mLで使用)、ヒト及びマウスのpS396及びリン酸化Ser404に特異的(pS404;Reig et al.,1995)。ターゲット効果を検出するため、ACI−36−2B6−Ab1を、1.6μgの/mLでブロッティングのために使用した。全タウWBのために、タウ5、ヒト及びマウスのタウの両方に結合する抗体(BD Biosciences, Allschwil, Switzerland)を0.5μg/mLで用いた。タンパク質負荷のために正規化するため、全ての膜がβ−アクチン(AbCam:0.4μg/mLで使用)について更にブロットされた。
一次抗体とのインキュベーション後に、膜をTBS中0.1%のTweenで洗浄し、二次抗体:ヤギ抗マウスIRDye800またはヤギ抗ウサギIRDye680(両方ともLi−Cor Biosciences、NE、USAから)とインキュベートし、両方ともBBと0.1%のTweenで1:15000希釈した。次いで、膜を、室温で1時間光から保護してインキュベートし、TBS中の0.1%のTweenで15分間3回洗浄し、TBSで5分間2回洗浄し、バンドをLi−Corオデッセイ近赤外イメージング・システム(Li−Cor)を使用して定量化した。目的のバンドはβ−アクチンの発現に対して正規化した。ヒトトランスジェニックタウのバンド対マウス内在性のタウのバンドの同定を確認するために、ブロットをヒト完全タウに特異的でマウスタウと交差反応しない抗体(Tau13、AbCam;表示せず)で探索した。加えて、治療抗体が、一次ブロッティング抗体の結合に干渉するのに十分な量で変性した試験サンプルに存在していないことを確認するために、膜を抗マウス一次抗体で探索した。この研究で使用したサンプルではインタクト又は変性した治療抗体は検出されなかた(結果は非表示)。値は、任意のβ−アクチン補正免疫反応性(IR)として表される。
7.1.6.統計的分析
データは一方向性ANOVAを用いて解析され、続いて、ダネットの多重比較事後試験(GraphPad Prism, GraphPad Software, CA, USA)を行、各処置をTgコントロール処置マウスと比較した。結果は平均±平均値の標準誤差(SEM)を示す個別のデータ点として示される。P<0.05を持つ差は統計的に有意とみなした。グラブの極端なスチューデント逸脱試験により有意な(p<0.05)異常値として同定された単一の値は除外された。
7.2 結果
7.2.1.行動実験−受動免疫後のモリス水迷路(MWM)タスク
毎週3mg/kgで又は4週間の期間に1mg/kgで投与されたACI−36−2B6−Ab1の4回の腹腔内注射は、いかなる著しい悪影響をも示さなかった。
処置の最終週の期間、動物の空間ナビゲーションの学習及び記憶を評価した。動物は1日あたり3回試行で4日間のトレーニングを行う必要があり、その後1回のプローブ試験と視覚検査を行った。逃避潜時(マウスが隠されたプラットフォームを見つけて水から脱出するのに必要な時間[秒])、経路(標的に到達する軌跡の長さ[メートル])、泳ぐ速度(経路と逃避潜時の計算商)、標的交差の数及び標的四分円における滞在が評価された。
4日間の試験にわたって、プラットフォームへ到達するために水泳経路の長さ及び逃避潜時が評価されると、Tg(群A)並びにヒヒクルで処置されたnTg(F)コントロールの動物は期待された学習曲線を示した。Tgコントロール(A)の動物は、nTgコントロールの動物(F)に比較して、逃避潜時と水泳経路において、平坦な学習曲線で示されるように、著しい学習障害を持っていた。逃避潜時と水泳経路は、トレーニングの3日及び4日で著しく(双方向ANOVA)長かった(P<0.001;ボンフェローニの事後試験)。ACI−36−2B6−Ab1とACI−36−3A8−Ab1による処置は、低又は高投与量(それぞれ群B及びC及びD及びE)で、Tgコントロールの動物に比較して空間学習能の著しい改善には至らず、似たような学習曲線を示した。各群の第一日の成績を100%に適合し、かつ全ての以後の日を第一日の割合とすると、ACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスに改善を見ることができる(両方の用量)。効果は、第3日(p<0.01群D及びp<0.05群E)と第4日(p<0.05群D)の水泳経路長に関して統計的有意性に達した。
ACI−36−2B6−Ab1で処置されたマウス(両方の用量)について、統計的有意性は無いもの、水泳経路長にわずかな改善を見ることができる。
処置群間での違いは、全4日間のトレーニングで水泳速度の観点では検出されなかった。
MWM試験の結果は、ACI−36−2B6−Ab1とACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスに関して空間学習が改善される傾向を実証した。
7.2.2.免疫組織化学的(IHC)定量による脳のTAU病理
AT180抗体は内因性及びヒトpTAU(Thr231及びSer235で2重リン酸化)を染色する。
ACI−36−2B6−AB1及びACI−36−3A8−AB1での免疫化後の扁桃体と海馬におけるAT180 IRを測定した。扁桃体と海馬のAT180 IR面積百分率を測定した。
nTgコントロールにおける細胞体内のpTAUの量は、Tg群と比較して有意に低かった(p<0.001)。扁桃体において、細胞体pTAUを増加させる傾向が、3mg/kgのACI−36−2B6−Ab1処置で観察された。これに対し、ACI−36−2B6−Ab1の両方の投薬量は、海馬におけるビヒクル処置動物と比較してpTAUを低下させる傾向があった。平均染色強度は、全てのトランスジェニック群で同等であった。
ACI−36−3A8−Ab1の処置は海馬と扁桃体における細胞体pTAUを変化させず、扁桃体と海馬の神経細胞のpTAUレベルは扱われたトランスジェニック群間で有意な違いは無かった。染色強度の平均及び総計は、全てのトランスジェニック群で同等であった。
HT7抗体は、ヒトTAUに特異的であるので、サイズが7ピクセル以上のリポフスチンドットの自家蛍光に由来する、僅かな信号のみが、nTGコントロールで測定された。ビヒクルコントロール(PBS)に比べて、ACI−36−2B6−Ab1処置は海馬の細胞体HT7陽性IR面積を変えなかった。IR領域の観点において、扁桃体では、ACI−36−2B6−Ab1の低用量を投与したマウスは、全ヒトTAUの高いレベル(T検定:P=0.0954)を有する傾向にあった。この増加はまた、染色の領域の増大及び個々の神経細胞の細胞体における染色強度の増大として定性的に可視的であった。統計的に有意な処置誘導型の相違点は、海馬ニューロンで観察されなかった。
ビヒクルコントロール(PBS)に比べて、ACI−36−3A8−Ab1処置は扁桃体の細胞体HT7陽性IR面積を有意には変えなかった。染色強度の平均及び総計は、全てのトランスジェニック群で同等であった(データ非表示)。
脳のタウ病理は脳の可溶性画分で全タウ又はpTauのレベルに変化を示さなかったが、脳切片の免疫染色は、ACI−36−2B6−Ab1で処置したマウスにおける海馬のpTauの減少を示した。
7.2.3.対らせん状細線維(PHF)に存在するリン酸化タウエピトープにおける抗タウ抗体の投与の影響
アルツハイマー病(AD)は、神経原線維変化によって神経病理学的に特徴付けられる(NFTs;Braak, Braak, &Bohl, 1993)。構造的には、NFTは、高リン酸化された状態で主に見られる、微小管結合タンパク質タウからなる対らせん状細線維(PHF)からなる(Alonso et al.,1997)。本研究の目的は、抗pTau抗体ACI−36−2B6−Ab1とACI−36−3A8−Ab1の4回の投与によって、タウトランスジェニックマウスの脳におけるこれらのpTau PHFエピトープを減らすことだった。
文書で十分に立証されたタウPHFリン酸化エピトープの量に関して、4回のACI−36−2B6−Ab1の投与の効果を測定するために、処置されたタウTgマウスからの大脳皮質及び海馬の可溶性画分及びSinT画分が、WBを用いた抗pS396抗体(PHF−13エピトープ、pS396)及びAD2(PHF−1エピトープ、pS396/pS404)で探索された。タウPHFのマーカーとして、pS396/pS404の存在(Greenberg et al., 1992; Reig et al., 1995)、より具体的にはpS396位置(Hoffmann et al., 1997)が以前に文書化されている。タウTgマウスにおいて、タウは内因性マウスタウとして及びヒトタウ導入遺伝子として、両方の種由来のタウと2つの異なる転写産物由来のタウに結合するブロッティング抗体が十分な量で発現されるときに、明らかにWBで識別することができる分子量の違いを有して、発現される。従って、可能な場合、内因性マウスのバンド及びヒトトランスジェニックタウのバンドは各ブロッティング抗体に対して識別され別々に定量した。我々のWBアッセイでこれらのタウバンドの移行パターンを検証するために、ヒト特異的(タウ13)であってタウTg脳でヒトの導入遺伝子を示すのみであるが、全タウに結合する抗タウ抗体が、タウトランスジェニックマウスにおいてヒト及びマウスのタウの移行パターンを検証するためにタウTgコントロールサンプルに用いられた。さらに、全ての定量化されたバンドはβアクチンに規格化された。
大脳皮質からの可溶性画分で探索されるPHFエピトープの存在は、ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスで減少した。これは、WBでpS396(PHF−13)抗体を用いて、マウスとヒトのバンドの両方で有意であった(図5A及びB)。
AD2(PHF−1、pS396/pS404)抗体が、ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1処置マウスからの抽出物のWBで用いられるとき、有意な減少が観察された(図5C)。
これらのWBで使用された2つのPHF−特異的抗体は類似のエピトープ及びリン酸化ターゲットに対する良好な特異性を持っているにもかかわらず、pS396(PHF−13)抗体はより良いシグナル対ノイズ比を有するように見え、かつこれらのWBについてより良好な全体的抗体であったことは記録されるべきである。
治療抗体の直接的な標的効果は、ブロッティング抗体としてACI−36−2B6−Ab1とACI−36−2B6−Ab1をそれぞれ使用して大脳皮質において探索された。この抗pTau抗体は、本研究で用いた治療抗体と同じリン酸化タウのエピトープに結合する。ブロットは、以前は二次抗マウスIgG抗体で探索された。
バンドは、赤外線イメージングシステムを用いて定量した。個別のマウスに対する値ならびに平均±平均値の標準誤差が決定された。
バックグランド以上のシグナルは検出されず、これらのサンプルおいて治療抗体によって遮断効果又は干渉がないことを実証している(データ非表示)。
ACI−36−2B6−Ab1で処置したマウスでは、コントロールで処置されたnTGマウスのレベルまで下がってシグナルが低減する傾向が観察され、直接的な標的効果を示している(図5G)。ACI−36−3A8−Ab1で処置したマウスでは、処置の有意な影響は観察されなかった(図5G)。
タウTgマウスの可溶性皮質における総タウにおいて、内因性マウスタウ及びトランスジェニックヒトタウの両方に結合するブロッティング用Tau5抗体を用いて、ACI−36−2B6−Ab1処置の有意な効果が観察された。
全タウの有意な減少は、大脳皮質の可溶性画分における内因性マウスのタウおよびトランスジェニックヒトタウの両方について観察された。
マウスA)及びヒトB)の全タウ(タウ5)を示すバンドは、赤外線イメージングシステムを用いて定量した。個別のマウスに対する値ならびに平均±平均値の標準誤差が決定された。
界面活性剤不溶性タウ画分中のPHFエピトープの存在は、サルコシル不溶性(SinT)脳画分を調製することによって行われた。
バンドは、赤外線イメージングシステムを用いて定量した。個別のマウスに対する値ならびに平均±平均値の標準誤差が決定された。
皮質と海馬の両方で、可溶性タウ画分と比較したとき、この画分でタウはほとんど存在していなかった。これは、4ヶ月で海馬及び皮質に不溶性で凝集したタウの有意な量を蓄積していない可能性がある本研究で用いたタウTgマウスの年齢に起因する可能性がある。従って、SinT画分でPHFエピトープを探索するとき、AD2(PHF−1、pS396/pS404)抗体のみが、バンドの信頼性のある量子化のために十分であったシグナルを提供した。
1mg/kgのACI−36−2B6−Ab1及び1mg/kgのACI−36−3A8−Ab1でそれぞれ処置されたマウスは、内因性マウスタウを表すバンドでPHF−1エピトープの有意な減少があった(図5C)トランスジェニックヒトバンドで観測されたシグナルは確実に定量するのに十分な強さではなかった。
海馬はまた、皮質に対するものと同じ抗体および画分を用いて探索された。全ブロッティングの抗体についてより低シグナルが、皮質のそれと比べて海馬由来画分において検出された。
タウTgマウスの可溶性海馬におけるpS396(PHF−13)免疫反応において、ACI−36−2B6−AB1及びACI−36−3A8−AB1処置の効果を決定した。マウスA)及びヒトB)のpTau pS396(PHF−13)エピトープを示すバンドは、赤外線イメージングシステムを用いて定量した。個別のマウスに対する値ならびに平均±平均値の標準誤差が決定された。
ACI−36−2B6−Ab1処置は、ヒトの導入遺伝子バンドにおいて減少するわずかな傾向を伴っており、マウスタウ溶性海馬画分中でpS396(PHF−13)エピトープの存在を有意には変えなかった。
ACI−36−3A8−Ab1処置は、pS396(PHF−13)エピトープの存在下で、マウスタウ可溶性海馬画分及びヒト導入遺伝子のバンドで、減少傾向を示した。
pS396(PHF−13)WBで観察されたものと類似して、ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスの抽出物の両方で、ヒトタウ可溶性海馬画分における全タウについて、シグナルの減少する傾向が検出された。
皮質SinTサンプルに似て、海馬からのSinT画分はpTauのレベルが非常に低かった。ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1のそれぞれで処置されたマウスは、内因性マウスタウを表すバンドにおいて、PHF−1(pS396/pS404)エピトープに変化は無かった。トランスジェニックヒトバンドで観測されたシグナルは確実に定量するのに十分に強くはなかった。
7.2.4 要約
本研究は、リン酸化部位特異的抗pTau抗体ACI−36−2B6−Ab1抗体及びACI−36−3A8−Ab1抗体の4回の投与を用いる受免疫化は、空間学習を改善し、脳のpTau病理を減少させることを示している。
タウTgマウスに対する抗pTau抗体ACI−36−2B6−Ab1の1及び3mg/kgでの4回の末梢性投与は、ウェスタンブロット法により測定される皮質におけるpTau PHFエピトープの存在を減少させた。減少の傾向は海馬で観察された。同様に、全タウの低下も観察された。pTau PHF−1免疫反応性の有意な減少が、不溶性皮質画分で観察され、抗体治療の直接的な標的効果を示す傾向もまた観察された。これらの結果は、ACI−36−2B6−Ab2及びACI−36−3A8−Ab2抗体は、アルツハイマー病などのタウオパチーに対する受動免疫治療における、抗pTau抗体ACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1についての更なる支持を与えている。
実施例8:ヒトタウ過剰発現マウスの3ヶ月の処置
8.1 方法
8.1.1 マウス及び処置
タウトランスジェニックマウスが用いられ、方法6.1の表に示すように、治療抗体を投与し(研究番号3)、下記の表に記載のようにマウスは4つの異なる処置群に割り当てられた。
全45匹のTgマウスプラス3匹の予備は、処置群AからCに割り当てられ、15匹のnTgマウスプラス1匹の予備(群G)は、PBS(ビヒクルコントロール)又は抗pTAU抗体のACI−36−2B6−Ab1又はACI−36−3A8−Ab1の何れかを腹腔内注射により、第0日目、7日目、14日目、21日目、28日目、35日目、42日目、49日目、56日目、63日目、70日目、77日目、および84日目に処置された。動物を全ての処置群の動物を含む5つの異なる出発群(階級)に無作為に囲い込んだ。一階級における動物の数は同じ年齢で均一な取扱いを確保するように限定された。第12回目の投与後に、水迷路(MWM)タスクを、空間記憶の成績を試験するために行った。MWMの後で、マウスに被験物質を更に1回追加投与し(第13回目の注射)、24時間後安楽死させてタウ病理を決定した。脳のタウ病理は、AT180(抗pTau、pT231/pS235)抗体を用いて免疫組織化学的(IHC)定量によって海馬と扁桃体で決定された。更に、皮質と海馬において、可溶性及びサルコシル不溶性タウ及びpTauに関する処置の効果を、メソスケールディスカバリー(MSD)技術を用いて測定し、pTau(pT231とpS396)及び全タウを探索した。
8.1.2.行動実験−モリス水迷路(MWM)タスク
この実験は、実施例7.1.2に記載のプロトコルに従って行った。第12週に、学習および記憶を評価するために、空間的ナビゲーションをモリス水迷路(MWM)で試験した。
8.1.3.分子生物学
全TAU及びThr231及びpS396をリン酸化したタウは、メソスケールディスカバリー(MSD)から免疫測定法を用いて、Tg動物の脳ホモジネートで定量した。
8.1.4.免疫組織化学的(IHC)定量による脳のタウ病理
この実験は、実施例7.1.3に記載のプロトコルに従って行った。TAU病理は、群あたり8匹の海馬及び扁桃体におけるAT180免疫反応によって決定された。
8.1.5.対らせん状細線維(PHF)に存在するリン酸化タウエピトープにおける3ヶ月抗タウ抗体の投与の影響
この実験は、実施例7.1.4、7.1.5と7.1.6に記載のプロトコルに従って行った。文書で十分に立証されたタウPHFリン酸化エピトープの量に関して、4回のACI−36−2B6−Ab1及びACI−36−3A8−Ab1の投与の効果を測定するために、処置されたタウTgマウスからの大脳皮質及び海馬の可溶性画分及びSinT画分が、WBを用いて、AD2(PHF−1エピトープ、pS396/pS404)、抗pS396抗体(PHF−13エピトープ、pS396)及びAT180(pT231/pS235)で探索された。
8.1.6.biGTタウバイジェニックマウスを用いた、リン酸化タウエピトープに対する3ヶ月抗タウ抗体投与の影響
研究番号4は方法6.1に示したようにバイジェニックタウマウスを用いて行った。ウェスタンブロッティングの総ホモジネート(TH)または可溶性画分(S1)を使用して、下図に示すように、大脳皮質サンプルを調製した。膜はpTauまたは全タウに対して次のブロッティング抗体を用いて探索した:
HT−7(26ng/ml)、全ヒトタウに対して特異的
PHF−13(pS396) 1/7500希釈
AT180(pT231) 2.47ug/ml
AT8(pS202) 3ug/ml
pS404 1:5000希釈
pS400 1:5000希釈
すべての定量化は、β−アクチンに対して規格化した。
8.2 ACI−36−2B6−Ab1抗体の結果
12週間の研究期間中毎週1又は3mg/kgで投与されたACI−36−2B6−Ab1の13回の腹腔内注射は、いかなる著しい悪影響をも示さなかった。
8.2.1 行動結果−モリス水迷路
MWM試験の結果は、ACI−36−2B6−Ab1で処置されたマウスに関して空間学習が改善される強い傾向を実証した(図9)。
処置の最終週の期間、動物の空間ナビゲーションの学習及び記憶を評価した。動物は1日あたり3回試行で4日間のトレーニングを行う必要があり、その後1回のプローブ試験と視覚検査を行った。逃避潜時(マウスが隠されたプラットフォームを見つけて水から脱出するのに必要な時間[秒])、経路(標的に到達する軌跡の長さ[メートル])、泳ぐ速度(経路と逃避潜時の計算商)、標的交差の数及び標的四分円における滞在が評価された。4日間の試験にわたるプラットフォームへ到達するために水泳経路の長さ及び逃避潜時の観点から、ビヒクルで処置されたTg(群A)及びnTg(F)コントロールの動物は期待された学習曲線を示した。Tgコントロール(A)の動物は、nTgコントロールの動物(群F)に比較して、逃避潜時と水泳経路の平坦な学習曲線で示される、著しい学習能力の障害を示した。逃避潜時と水泳経路は、トレーニングの3日(P<0.01、潜時;p<0.001、長さ;ボンフェローニの事後試験)及び4日(P<0.01;ボンフェローニの事後試験)で著しく(双方向ANOVA)異なっていた。ACI−36−2B6−Ab1による処置は、Tgコントロールの動物(A)と比較して、低又は高用量(BとC)で、空間学習能を著しくは改善しなかった。各群の成績をトレーニング第1日における100%に適合させ、以後の全ての日を第一日の割合とすると、ACI−36−2B6−Ab1で処置されたマウスにおいて(低及び高用量)、統計的有意性は無いが、遊泳経路長にわずかな改善を見ることができる。処置群間での違いは、全4日間のトレーニングで水泳速度を計算すると検出されなかった。プローブ試験(PT)において、標的四分円(西南象限)における滞在並びに標的ゾーンの交差が記録された。nTgコントロール(群F)は、統計的有意性は無いが、標的四分円でより長時間を過ごし、Tgコントロール(群A)に比べて非常にしばしば標的ゾーンを交差した。
低容量又は高用量の何れの処置も、PTにより評価されるように、Tgコントロールに比較して、空間学習能の改善には至らなかった。
8.2.2 分子生物学
8.2.2.1 皮質ホモジネートの可溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)、群B(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 1mg/kg),及び群C(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 3mg/kg)に由来するn=16匹の動物の皮質ホモジネートの可溶性画分で評価された。ACI−36−2B6−Ab1による処置は可溶性皮質ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。しかし、ACI−36−2B6−Ab1の処置の際、全TAU、p231TAU,及びp396TAUの平均に(有意性は無いが)わずかな増加が観察された。全TAUに対するpTAUの比率として評価されるTAUリン酸化は影響を受けなかった。
8.2.2.2 皮質ホモジネートのサルコシル不溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)、群B(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 1mg/kg),及び群C(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 3mg/kg)に由来するn=16匹の動物の皮質ホモジネートのサルコシル不溶性画分で評価された。ACI−36−2B6−Ab1による処置はサルコシル不溶性皮質ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。しかし、ACI−36−2B6−Ab1の処置の際、全TAU及びp231TAUの平均に(有意性は無いが)わずかな増加が観察された。全TAUに対するpTAUの比率として評価されるTAUリン酸化は影響を受けなかった。
8.2.2.3 海馬ホモジネートの可溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)、群B(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 1mg/kg),及び群C(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 3mg/kg)に由来するn=16匹の動物の海馬ホモジネートの可溶性画分で評価された。ACI−36−2B6−Ab1による処置は可溶性海馬ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。ACI−36−2B6−Ab1の処置の際、全TAUに対するpTAUの比率として評価されるTAUのリン酸化のわずかな増加が(有意性は無いが)観察された。
8.2.2.4 海馬ホモジネートのサルコシル不溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)、群B(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 1mg/kg),及び群C(Tg、ACI−36−2B6−Ab1 3mg/kg)に由来するn=16匹の動物の海馬ホモジネートのサルコシル不溶性画分で評価された。ACI−36−2B6−Ab1による処置はサルコシル不溶性海馬ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。3mg/kgによる処置は全TAU、p231TAU並びにp396TAUの平均を、有意性に到達することは無いものの増加させたが、1mg/kgで処置すると、全TAU、p231TAU並びにp396TAUの平均のわずかな減少が観察された。全TAUに対するpTAUの比率として評価されるTAUリン酸化は、3mg/kgのACI−36−2B6−Ab1処置によりわずかに増加した。
8.2.2.5.水溶性の皮質のウェスタンブロット
ACI−36−2B6−Ab1の用量依存性による処置は、大脳皮質の可溶性画分において、pS396/pS404(図5D)及びpT181(図F5E及び5F)pTauエピトープの両方の存在を減少させ、3mg/kg用量で有意な作用を示した。
8.2.2.6 biGTタウバイジェニックマウスのTAU
3ヶ月間ACI−36−2B6−Ab1で処置したbiGTマウスは、大脳皮質可溶性画分で総タウを有意に減少させた(図6Aおよび6B)。pTauエピトープのpT231/AT180(図6C及び6D)、pS202/AT8(図6E)、及びpS396(図6F及び6G)で有意な減少が観察された。有意な減少もまたpTauエピトープpS400(図6H及び6I)及びpS404(図6L及び6M)の両方の総ホモジネート(TH)の両方で観察された。更に、pTauエピトープpS400の可溶性画分で有意な減少も観察され(図6J及び6K)、pTauエピトープpS404について減少傾向がみられた(図6N及び6O)。
8.2.3 組織学
8.2.3.1 形態計測−領域面積の決定
解剖及びIHC又は染色の最中で組織に対する負の影響(例えば明確な収縮、異なる切片)と、ある程度、処置が誘発した萎縮を除外し、海馬及び扁桃体の測定されたの領域面積は、調査された脳の全てを通して有意差は認められなかった。個々の切片は、例えば、標識化プロトコルの実行の最中での切片部分の喪失又は組織の折れたたみのために、個体及び群の平均から逸脱する場合がある。従って、任意の標識の全免疫反応性面積[μm単位]は、領域面積内の標識面積の割合[標識面積/(領域面積*10.000)]を計算することにより、切片の個々の領域面積[mm単位]に対して規格化した。
8.2.3.2 AT180 IHの結果
AT180抗体は内因性及びヒトpTAU(Thr231及びSer235で2重リン酸化)を検出する。nTgコントロールにおける細胞体内のpTAUの量は、Tg群と比較して有意に低かった(p<0.01並びにp<0.001)。扁桃体では、ACI−36−2B6−Ab1の高用量(3mg/kg 群C)は、ビヒクル処置動物に比べて細胞体pTAUを有意に減少させた(図7、左)。低用量(1mg/kg 群C)は同様の傾向を示したが有意性には至らなかった。同じ効果は、海馬で検出可能であった。ACI−36−2B6−Ab1は用量依存的にpTAUを減少させ、高用量で有意であり低用量でその傾向がみられた(図7、右)。この減少はまた、染色の領域の減少及び個々の神経細胞の細胞体における染色強度の減少として定性的に可視的であった。ニューロンの細胞体で測定されたAT180 IRのAOIのサイズに規格化された染色強度の総和の結果は、扁桃体における高用量の大きな効果の有意な用量依存性を含み、測定されたAT180 IR面積割合が同程度であった。海馬では、事後の比較は有意な水準には達しなかった。
8.2.4 要約
MSDで測定した脳のタウ病理には、有意な変化を示さなかったが、脳切片の免疫染色は、神経細胞体でAT180(pT231/pS235)免疫染色の最大60%の減少を伴う用量依存性を示した。
本研究は、リン酸化部位特異的抗pTau抗体ACI−36−2B6−Ab1抗体の13回の投与を用いる受免疫化は、空間学習を改善し、脳のpTau病理を著しく減少させることを示している。
8.3 ACI−36−3A8−Ab1抗体の結果
12週間の研究期間中毎週1又は3mg/kgで投与されたACI−36−3A8−Ab1の13回の腹腔内注射は、いかなる著しい悪影響をも示さなかった。
8.3.1 行動結果−モリス水迷路
MWM試験の結果は、3mg/kgのACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスに関して空間学習が改善される有意な効果を実証した(図10)。
4日間の試験にわたるプラットフォームへ到達するために水泳経路の長さ及び逃避潜時の観点から、ビヒクルで処置されたTg(群A)及びnTg(F)コントロールの動物は期待された学習曲線を示した。Tgコントロール(A)の動物は、nTgコントロールの動物(群F)に比較して、逃避潜時と水泳経路の平坦な学習曲線で示される、著しい学習能力の障害を示した。逃避潜時と水泳経路は、トレーニングの3日(P<0.01、潜時;p<0.001、長さ;ボンフェローニの事後試験)及び4日(P<0.01;ボンフェローニの事後試験)で著しく(双方向ANOVA)異なっていた。ACI−36−3A8−Ab1による処置は、Tgコントロールの動物(A)と比較して、低又は高用量(DとE)で、絶対値が解析されるとき、空間学習能を著しくは改善しなかった。各群の成績をトレーニング第1日における100%に適合させ、以後の全ての日を第一日の割合とすると、ACI−36−3A8−Ab1処置(低及び高用量)の際に学習及び記憶能力の改善の可能性がある。ACI−36−3A8−Ab1(群D)の低用量で処置された動物は、Tgコントロール(群A)に比べて、MWMでごくわずかに良好に機能した。3mg/kgのACI−36−3A8−Ab1による毎週の処置の効果は(群E)はるかに顕著であり、nTg動物のパフォーマンスをほとんど回復した。Tgコントロール(A)に比べて、3mg/kgのACI−36−3A8−Ab1の作用は第3日と第4日で遊泳経路長について統計的に有意であった。処置群間での違いは、全4日間のトレーニングで水泳速度を計算すると検出されなかった。
プローブ試験(PT)において、標的四分円(西南象限)における滞在並びに標的ゾーンの交差が記録された。nTgコントロール(群F)は、統計的有意性は無いが、標的四分円でより長時間を過ごし、Tgコントロール(群A)に比べて非常にしばしば標的ゾーンを交差した。低容量又は高用量の何れの処置も、PTにより評価されるように、Tgコントロールに比較して、統計的に有意な改善には至らなかった。しかし、ACI−36−3A8−Ab1処置動物は−統計的には有意でないものの−、Tgコントロールに比較して、標的ゾーンをより交差し、それは4日間にわたるトレーニングの遊泳距離の結果と一致する。
8.3.2 分子生物学
8.3.2.1 皮質ホモジネートの可溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)及び群D(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、1mg/kg)に由来するn=16匹の動物、及び群E(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、3mg/kg)に由来するn=15匹の動物の皮質ホモジネートの可溶性画分で評価された。ACI−36−3A8−Ab1による処置は可溶性皮質ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。しかし、ACI−36−3A8−Ab1の処置の際、全TAU、p231TAU,及びp396TAUの平均に(有意性は無いが)わずかな増加が観察された。全TAUに対するp231TAUの比率として評価される231でのTAUリン酸化は、3mg/kgのACI−36−3A8−AB1による処置後にわずかに減少した。
8.3.2.2 皮質ホモジネートのサルコシル不溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)及び群D(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、1mg/kg)に由来するn=16匹の動物、及び群E(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、3mg/kg)に由来するn=15匹の動物の皮質ホモジネートのサルコシル不溶性画分で評価された。ACI−36−3A8−AB1による処置はサルコシル不溶性皮質ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。1mg/ACI−36−3A8−Ab1の処置の際、全TAU、p231TAU,及びp396TAUの平均に(有意性は無いが)わずかな減少が観察された。更に、1mg/kgのACI−36−3A8−Ab1で処置された動物の全TAUに対するp231TAUは、ヒヒクルで処置された動物に比べて、2つの群の全TAUに対するp231TAUの平均を変化させることなく、わずかに低いばらつきを(Fテスト:p=0.184において有意性を欠いてはいるが)示した。1mg/kg及び3mg/kgでのACI−36−3A8−Ab1処置群において、p396TAUリン酸化のわずかな増加が観察された。
8.3.2.3 海馬ホモジネートの可溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は、群A(Tgビヒクル群;PBS)及び群D(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、1mg/kg)に由来するn=16匹の動物、及び群E(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、3mg/kg)に由来するn=15匹の動物の海馬ホモジネートの可溶性画分で評価された。IRN6301(群D)の可溶性海馬画分におけるTAU及びpTAUのレベルは異常値であり除外された。ACI−36−3A8−Ab1による処置は可溶性海馬ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。ACI−36−3A8−Ab1の処置の際、全TAUに対するpTAUの比率として評価される、231でのTAUのリン酸化のわずかな増加が(有意性は無いが)観察された。
8.3.2.4 海馬ホモジネートのサルコシル不溶性画分におけるTAU
全TAU、p231TAU、p396TAU、及びpTAUの全TAUに対する比率は群A(Tgビヒクル群;PBS)、群B(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、1mg/kg),及び群C(Tg、ACI−36−3A8−Ab1、3mg/kg)に由来するn=16匹の動物の海馬ホモジネートのサルコシル不溶性画分で評価された。ACI−36−3A8−Ab1による処置はサルコシル不溶性海馬ホモジネートにおいて全TAU及びpTAUに有意には影響を与えなかった。ACI−36−3A8−Ab1の処置の際、全TAU、p231TAU、並びにp396TAUの平均に(有意性は無いが)わずかな増加が観察された。全TAUに対するp231TAUの比率として評価されるTAUのリン酸化は影響されず、1mg/kgのACI−36−3A8−Ab1による処置は、全TAUに対するp396TAUの比率をわずかに減少させた。
8.3.2.5水溶性の皮質のウェスタンブロット
1又は3mg/kgのACI−36−3A8−Ab1で処置されたマウスの可溶性大脳皮質において、pS396/pS404 pTauエピトープの有意な減少(図5D)。ヒト/トランスジェニックpT181 pTauエピトープの存在は、可溶性皮質画分で減少し、1mg/kgで処置されたマウスで有意な作用と3mg/kgで処置されたマウスで傾向を示した。減少傾向は内因性pT181 pTauの量で観察された(図5F)。
8.3.2.6 biGTタウバイジェニックマウスのTAU
3ヶ月間ACI−36−3A8−Ab1で処置したbiGTマウスは、大脳皮質可溶性画分で総タウを有意に減少させた(図6Aおよび6B)。pTauエピトープのpT231/AT180(図6C及び6D)、pS202/AT8(図6E)、及びpS396(図6F及び6G)で有意な減少が観察された。有意な減少もまたpTauエピトープpS400(図6H及び6I)及びpS404(図6L及び6M)の両方の総ホモジネート(TH)の両方で観察された。更に、pTauエピトープpS400の可溶性画分で有意な減少も観察され(図6J及び6K)、pTauエピトープpS404について減少傾向がみられた(図6N及び6O)。
8.3.3 組織学
8.3.3.1 形態計測−領域面積の決定
実施例8.2.3.1を参照。
8.3.3.2 AT180 IHの結果
AT180抗体は内因性及びヒトpTAU(Thr231及びSer235で2重リン酸化)を検出する。nTgコントロールにおける細胞体内のpTAUの量は、Tg群と比較して有意に低かった(p<0.001)。扁桃体では、ACI−36−3A8−Ab1[1mg/kg(群D)及び3mg/kg(群E)]の両方の用量が、ビヒクル処置動物に比べて細胞体pTAUを有意に減少させた(図8、左)。類似の効果が海馬で観察可能であり、低用量のACI−36−3A8−Ab1はpTAUを減少させたが、しかしこの場合、高用量では有効性は少なく、減少傾向へと導くのみであった。この減少はまた、染色の領域の減少及び個々の神経細胞の細胞体における染色強度の減少として定性的に可視的であった。ニューロンの細胞体で測定されたAT180 IR強度の規格化された合計の結果は、扁桃体において、AT180 IR面積の割合に匹敵したが、高用量においてのみ有意性に到達した。海馬では結果は、IR面積百分率に全く同等であった。
8.3.4 要約
MSDで測定した脳のタウ病理には、有意な変化を示さなかったが、脳切片の免疫染色は、神経細胞体でAT180(pT231/pS235)免疫染色の最大40%の減少を伴う用量依存性を示した。
本研究は、リン酸化部位特異的抗pTau抗体ACI−36−3A8−Ab1の13回の投与を用いる受免疫化は、空間学習を改善し、脳のpTau病理を著しく減少させることを示している。
寄託
以下のハイブリドーマ細胞株がブダペスト条約の規定により、ブラウンシュワイクの微生物及び細胞培養のドイツコレクション有限責任会社(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DSMZ) in Braunschweig)、Inhoffenstrasse 7 B、38124 Braunschweigとともにエーシーイミューン(AC Immune) SA、PSE-EPFL Building B、1015 Lausanne、Switzerland 及びルーヴェン・カトリック大学(Katholieke Universiteit Leuven)、Minderbroedersstraat 8a - Box 5105、B-3000 Leuvenの名目で寄託された:
参考文献リスト
Alonso A.D., et al. (1997), Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A., 94, 298-303
Alving et al.,(1992) Infect. Immun. 60:2438-2444
Asuni et al., (2007) J Neurosc. 27 (34), 9115-29
Braak H., et al. (1993), Eur.Neurol., 33, 403-408
Gill et al., Nature Med. 9: 589-595 (2003)
Greenberg S.G., et al. (1992), J Biol.Chem., 267, 564-569.
Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1988 555-612
Hodgson et al.,(1991) Bio/Technoloy, 9:421
Hoffmann R., et al (1997), Biochemistry, 36, 8114-8124.
Kabat EA, Wu TT, Perry HM, Gottesman KS, Foeller C. Sequences of proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, 1991
Kennedy, J. H., et al., 1976 (Clin. Chim. Acta 70:1-31)
Khaw, B. A. et al. (1982) J. Nucl. Med. 23:1011-1019
Lewis et al., (2000) Nature Genetics, 25?:402-405
Masliah et al., (2005) Neuron, 46(6), 857-68
Masliah et al., (2011) PLoS ONE, Volume 6(4), e19338, pp- 1-17
Muhs et al., (2007) Proc Natl Acad Sci USA, 104(23), 9810-5
Muyllaert et al, (2006) Rev Neurol, 162(10), 903-907
Muyllaert et al, (2008) Genes Brain Behav., Suppl. 1, 57-66
Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, VoIs 1 & 2, Plenum Press, N. Y. (1989))
Nicolau et. al. (2002) Proc Natl. Acad. Sci USA 99, 2332-2337
Nicoll et al., (2003) Nature Med, 9, 448-452
Oddo et al., (2004) Neuron, 43, 321-332
Queen et al.,(1989) Proc. Natl Acad Sci USA, 86:10029-10032
Papanastassiou et al., Gene Therapy 9: 398-406 (2002)
Reig S., et al. (1995), Acta Neuropathol., 90, 441-447
Ribe et al., (2005) Neurobiol Dis, 20(3), 814-22
Roberson et al, (2007) Science, 316 (5825), 750-4
Rosenmann et al., (2006) Arch Neurol, 63(10), 1459-67
Rousseaux et al. Methods Enzymology, (1986) , Academic Press 121:663-69
Schurs, A. H. W. M., et al. 1977 {Clin. Chim Acta 57:1-40
Terwel et al., (2006) J Biol Chem, 280, 3963-3973
Terwel et al, (2008) Am J pathol., 172(3), 786-98
Urushitiani et al., (2007) Proc. Natl Acad Sci USA, 104(79, 2495-500
Vandebroek et al., “Phosphorylation and Aggregation of Protein Tau in Humanized Yeast Cells and in Transgenic Mouse Brain”; 7th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Disease, Sorrento, Italy, March 9-13, 2005, pp 15-19
Wagner et al (2002) Journal of Liposome Research Vol 12(3), pp 259 - 270

国際公開第2004/058258号
国際公開第96/13590号
国際公開第96/29605号
米国特許出願公開第2002/0038086号
米国特許出願公開第2003/0083299号
米国特許出願公開第2002/0025313号
米国特許出願公開第2004/0204354号
米国特許出願公開第2004/0131692号
米国特許出願公開第2002/0065259号
米国特許出願公開第2003/0162695号
米国特許出願公開第2005/0124533号
米国特許出願公開第2005/0089473号
米国特許出願公開第2003/0073713号
米国特許出願公開第2003/0129186号
米国特許第5112596号
米国特許第5268164号
米国特許第5506206号
米国特許第5686416号
米国特許第5004697号

Claims (120)

  1. 哺乳動物のタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープを認識し特異的に結合する抗体、又はその機能性部分であって、該抗体又は抗体断片が可溶性及び不溶性タウタンパク質に対して高い結合親和性を有し、可溶性及び不溶性タウのレベルを調節する抗体又はその機能性部分。
  2. 前記抗体又は抗体断片が、哺乳動物の脳内で可溶性及び不溶性タウのレベルを調節する、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  3. 前記抗体又は抗体断片が、大脳皮質及び/又は海馬内で可溶性及び不溶性タウのレベルを調節する、請求項2に記載の抗体又はその機能性断片。
  4. 前記抗体又は抗体断片が全可溶性タウタンパク質のレベルを減少させる、請求項1から3の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  5. 前記抗体又は抗体断片が可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを減少させる、請求項1から4の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  6. 前記抗体又は抗体断片が高リン酸化タウタンパク質を含む対らせん状細線維のレベルを減少させる、請求項1から5の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  7. 前記抗体又は抗体断片が全可溶性タウタンパク質、可溶性リン酸化タウタンパク質、及びpTau対らせん状細線維のレベルを減少させる、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  8. 前記哺乳動物がヒトである、請求項1から7の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  9. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも10nMの解離定数を有する、請求項1から8の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  10. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも5nM、少なくとも2nM、少なくとも1nM、少なくとも500pM、少なくとも300pM、少なくとも200pM、少なくとも100pMの解離定数を有する、請求項1から9の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  11. 前記抗体又は抗体断片が10−1−1以上、10−1−1以上、10−1−1以上の会合定数を有する、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  12. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも4nMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から11の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  13. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも3nMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から12の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  14. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも2nMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から13の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  15. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも1nMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から14の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  16. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも200pMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から15の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  17. 前記抗体又は抗体断片が少なくとも100pMの解離定数と10−1−1以上の会合定数を持つ高結合親和性を有する、請求項1から16の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  18. 前記抗体又は抗体断片が、位置18にリン酸化Tyr(Y18)を含むタウaa15−20、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−412、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−411;位置212にリン酸化Thr(pT212)及び位置にリン酸化Ser(pS214)を含むタウaa208−218;位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa393−401、位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa396−401、位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa394−400、位置404にリン酸化Ser(pS404)を含むタウaa402−406、及び位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa393−400からなる群から選択されるエピトープに結合する、請求項1から17の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  19. 前記抗体又は抗体断片が位置18にリン酸化Tyr(Y18)を持つタウaa15−20を含むエピトープに結合する、請求項12又は13に記載の抗体又はその機能性断片。
  20. 前記抗体又は抗体断片が位置409にリン酸化Ser(pS409)を持つタウaa405−412を含むエピトープに結合する、請求項14又は15に記載の抗体又はその機能性断片。
  21. 前記抗体又は抗体断片が位置409にリン酸化Ser(pS409)を持つタウaa405−411を含むエピトープに結合する、請求項16又は17に記載の抗体又はその機能性断片。
  22. 前記抗体又は抗体断片が位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa396−401を含むエピトープに結合する、請求項12に記載の抗体又はその機能性断片。
  23. 前記抗体又は抗体断片が位置404にリン酸化Ser(pS404)を含むタウaa402−406を含むエピトープに結合する、請求項12に記載の抗体又はその機能性断片。
  24. 配列番号21、24、27、28、29、32、73、81、93、101、106に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも70%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33、74、82、94、102、107に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2;及び配列番号23、26、31、34、75、83、95、103、108に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも60%、特に少なくとも70%、特に少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は配列番号12、15、18、70、78、89、98に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19、71、79、90、99、115に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つ配列CDR2;及び配列番号14、17、20、72、80、91、100に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つ配列CDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から23の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  25. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも70%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から24の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  26. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を含む抗体ドメインを含む請求項1から25の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  27. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から26の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  28. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン(抗体ドメイン)、及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から27の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  29. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から28の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  30. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から29の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  31. 配列番号21、24、27、28、29、32に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22、25、30、33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23、26、31、34に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号12、15、18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13、16、19に示されるアミノ酸配列持つCDR2、及び配列番号14、17、20に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から30の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  32. 配列番号21に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも76%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号22に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号13に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から31の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  33. 配列番号24に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号25に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号26に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号12に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号13に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号14に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも66%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から32の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  34. CDR1が配列番号27に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を有する第一結合ドメインを含む、請求項33に記載の抗体又はその機能性断片。
  35. CDR1が配列番号28に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも88%同一であるアミノ酸配列を有する第一結合ドメインを含む、請求項33に記載の抗体又はその機能性断片。
  36. 配列番号29に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号30に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号31に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号15に示されるアミノ酸配列を持つCDR1;配列番号16に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも94%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号17に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも36%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む請求項1から35の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  37. 配列番号32に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号33に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号34に示されるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号18に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号19に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号20に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも63%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から36の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  38. 配列番号73に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号74に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号75に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は配列番号70に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%、特に98%、特に99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号71に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも94%、95%、96%、97%、98%、又は99%同一であるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号72に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から37の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  39. 配列番号81に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号82に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号83に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号78に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号79に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号80に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から38の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  40. 配列番号93に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号94に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号95に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号89に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号90に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号91に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から39の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  41. 配列番号101に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号102に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号103に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号98に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号99に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号100に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から40の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  42. 配列番号106に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号107に示されるアミノ酸配列を持つCDR2,及び配列番号108に示されるアミノ酸配又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号89に示されるアミノ酸配列を持つCDR1、配列番号115に示されるアミノ酸配列を持つCDR2、及び配列番号91に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%上記のCDRの何れか一に同一であるアミノ酸配列を持つCDR3を配列に含む第二結合ドメインを含む、請求項1から41の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  43. 配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも85%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から42の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  44. 配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも91%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から43の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  45. 配列番号6、7、8、9、10、11に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン(抗体ドメイン);及び/又は、配列番号1、2、3、4、5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも91%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から44の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  46. 配列番号69、77、116/92、97、105に示されるアミノ酸配列、又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン、及び/又は、配列番号68、76、88、96、104に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、特に少なくとも85%、特に少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、特に少なくとも95%、特に少なくとも96%、特に少なくとも97%、特に少なくとも98%、特に少なくとも99%又は100%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から45の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  47. 配列番号6又は配列番号7に示されるアミノ酸配列又はそれに対してそれぞれ少なくとも90%及び94%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号1に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも91%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から46の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  48. 配列番号8に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号2に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から47の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  49. 配列番号9に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号3に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から48の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  50. 配列番号10に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも99%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号4に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも89%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から49の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  51. 配列番号11に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも98%同一であるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン;及び/又は、配列番号5に示されるアミノ酸配列又はそれに対して少なくとも87%同一であるアミノ酸配列を含む第二結合ドメインを含む、請求項1から50の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  52. a.配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    b.配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    c.配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    d.配列番号9に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    e.配列番号10に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    f.配列番号11に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    g.配列番号69に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号68に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    h.配列番号77に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号76に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    i.配列番号116に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号88に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    j.配列番号92に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号88に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    k.配列番号97に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン;又は
    l.配列番号105に示されるアミノ酸配列を含む第一結合ドメイン及び/又は配列番号104に示されるアミノ酸配列を含む第二結合ドメイン
    を含む請求項1から51の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  53. ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又は完全ヒト抗体又はその機能性断片である、請求項1から52の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  54. IgG2b、IgG2a又はIgG3アイソタイプのものである、請求項1から53の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  55. 請求項1から54の何れか一項に記載の抗体の結合ペプチド又はタンパク質。
  56. 前記結合ペプチド、タンパク質抗体又は抗体断片が、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に凝集したタウタンパク質のリン酸化エピトープを認識し特異的に結合するが、対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合しない、請求項1から55の何れか一項に記載の結合ペプチド又はタンパク質又は抗体又はその機能性断片。
  57. 請求項1から56の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片をコードするポリヌクレオチド。
  58. a.配列番号35−45に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    b.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117−119に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    c.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    d.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117−119に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    e.配列番号35−45、配列番号84−87、配列番号109−112及び117−119に示されるアミノ酸配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子;
    f.a)−f)の何れかに記載の核酸分子にハイブリダイズする相補鎖の核酸配列を含む核酸分子;
    g.遺伝コードの縮重によって、a)−g)の何れかに定められた核酸配列から逸脱するヌクレオチド配列を含む核酸分子からなる群から選択される核酸分子を含み、
    a)−g)の何れかに定められた前記核酸配列が、哺乳動物、特にヒトタウタンパク質又はその断片のリン酸化エピトープ、特に病的タンパク質タウのコンフォーマーを認識し、特異的に結合するが、しかし対応する非リン酸化エピトープ及び/又は関連しないエピトープに結合せず、前記抗体が凝集タウタンパク質に対して高親和性を有し、可溶性及び不溶性のタウレベルを調節する、請求項57に記載のポリヌクレオチド。
  59. 請求項1から58の何れか一項に記載の結合ペプチド又はタンパク質、抗体又はその断片、又はポリヌクレオチド、又はそれらの組み合わせを、薬学的に許容される担体と一緒に治療的有効量含有する薬学的組成物。
  60. 哺乳動物のタウタンパク質の2つの異なるリン酸化エピトープを認識し結合する、請求項1から59の何れか一項に記載の少なくとも2つの結合ペプチド又はタンパク質、抗体又はその機能性断片、又はポリヌクレオチドを含む、請求項59に記載の薬学的組成物。
  61. 異なるアミロイド形成タンパク質を認識し結合する更なる抗体又はその機能性断片を含む、請求項59又は60に記載の薬学的組成物。
  62. 哺乳動物、特に治療を必要としているヒトにおいて治療に使用するための、特に、タウオパチーなどの神経変性疾患の治療に使用するための、請求項1から61の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせ。
  63. 哺乳動物における認知障害、特に該障害に罹患したヒトの認知障害の治療又は緩和において使用のための、請求項1から62に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、又は薬学的組成物。
  64. 哺乳動物、特にヒトの認知障害の治療又は緩和が、認知障害の進行の停止へと導く、請求項1から63に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物。
  65. 哺乳動物、特にヒトの認知障害の治療又は緩和が、治療された被験体において、記憶力の増大、特に認知記憶容量の完全な回復へと導く、請求項1から64に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物。
  66. アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー痴呆、ダウン症候群、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されないタウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害、及び、筋萎縮性側索硬化症/グアムのパーキンソニズム−認知症複合、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、嗜銀顆粒性認知症、皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、第17染色体に連鎖したパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハレルフォルデン−スパッツ病、多系統萎縮症、C型ニーマン−ピック病、淡蒼球−橋−黒質変性(Pallido−ponto−nigral degeneration)、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーを含むがこれらに限定されない、明確なアミロイド病理を示さない更なる疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一な群を含む、タウオパチーにおける優勢な脳病理である神経原線維の形成によって引き起こされる又は関連する疾患及び障害の治療に使用される、請求項1から65に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物。
  67. アルツハイマー病の治療に使用のための、請求項1から66に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物。
  68. タウオパチーなどの神経変性疾患又は障害の治療のための方法であって、動物、具体的には哺乳動物に対して、特にそうした疾患又は障害に罹患したヒトに対して、請求項1から67の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質、ポリヌクレオチド又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを投与することを含む方法。
  69. アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー痴呆、ダウン症候群、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイド血管障害、外傷性脳損傷を含むがこれらに限定されないタウ及びアミロイド病理の共存を示す疾患又は障害、及び、筋萎縮性側索硬化症/グアムのパーキンソニズム−認知症複合、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、嗜銀顆粒性認知症、皮質基底核変性症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化、第17染色体に連鎖したパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハレルフォルデン−スパッツ病、多系統萎縮症、C型ニーマン−ピック病、淡蒼球−橋−黒質変性、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上麻痺、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化型認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーを含むがこれらに限定されない、明確なアミロイド病理を示さない更なる疾患又は障害を含む神経変性疾患又は障害の不均一な群を含む、タウオパチーにおける優勢な脳病理である神経原線維の形成によって引き起こされる又は関連する疾患及び障害の治療のための、請求項1から68に記載の方法。
  70. 請求項1から69の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片、結合ペプチド又はタンパク質又は薬学的組成物、又はそれらの組み合わせを前記動物又はヒトに投与することにより、タウオパチーなどの神経変性疾患に罹患した動物、特に哺乳動物又はヒトにおいて受動免疫応答を誘導するための方法。
  71. サンプル中又はインサイツで、抗体又はその活性断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することを含む、患者のタウタンパク質に関連した疾患、障害又は状態を診断する方法であって、
    a.タウタンパク質を含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、請求項1から70の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片と接触させ、該ペプチド又はその断片がタウタンパク質のエピトープに結合し;
    b.抗体をタウタンパク質に結合させて免疫複合体を形成し;
    c.免疫複合体の形成を検出し;そして
    d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウタンパク質の存在又は欠損と相関させる;
    工程を含む方法。
  72. サンプル中又はインサイツで、抗体又はその活性断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することを含む、患者のタウタンパク質に関連した疾患、障害又は状態に対する素因を診断する方法であって、
    a.タウ抗原を含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、請求項1から71の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片と接触させ、該ペプチド又はその断片がタウタンパク質のエピトープに結合し;
    b.抗体をタウ抗原に結合させて免疫複合体を形成し;
    c.免疫複合体の形成を検出し;そして
    d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ;
    e.前記免疫複合体の量を正常コントロール値と比較する、
    工程を含み、
    正常コントロール値と比較して前記凝集体の量の増加が、前記患者がタウタンパク質関連疾患又は状態に罹患しているか又は発症するリスクがあることを示す方法。
  73. 請求項1から72の何れか一項に記載の抗体又は薬学的組成物による治療後に患者の微小残存病変を監視するための方法であって、
    a.タウ抗原を含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、請求項1から72の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片と接触させ、該ペプチド又はその断片がタウタンパク質のエピトープに結合し;
    b.抗体をタウ抗原に結合させて免疫複合体を形成し;
    c.免疫複合体の形成を検出し;そして
    d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ、
    e.前記免疫複合体の量を正常コントロール値と比較する、
    ことを含み、
    正常コントロール値と比較して前記凝集体の量の増加が、前記患者が微小残存病変になお罹患していることを示す方法。
  74. 請求項1から73の何れか一項に記載の抗体又は薬学的組成物により治療される患者の応答性を予測するための方法であって、
    a.タウ抗原を含有すると疑われるサンプル又は特定の体の部分又は体の領域を、請求項1から73の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片と接触させ、該ペプチド又はその断片がタウタンパク質のエピトープに結合し;
    b.抗体をタウ抗原に結合させて免疫複合体を形成し;
    c.免疫複合体の形成を検出し;そして
    d.サンプル中又は特定の体の部分又は領域において、免疫複合体の存在又は欠損をタウ抗原の存在又は欠損と相関させ、
    e.治療開始前と後で前記免疫複合体の量を比較する、
    ことを含み、
    前記凝集体の量の減少が、前記患者が治療に対して応答する高い可能性を有していることを示す方法。
  75. 請求項1から74の何れか一項に記載の抗体を含む、タウタンパク質関連疾患、障害又は状態の検出又は診断のための検査キット。
  76. 本発明による一以上の抗体又はその機能性断片と、タウ抗原と結合させて免疫複合体を形成させて、免疫複合体の有無がタウ抗原の有無と相関するように免疫複合体の形成を検出する目的で抗体を用いるための説明書とを収容する容器を含む、請求項1から75に記載の検査キット。
  77. 位置18にリン酸化Tyr(Y18)を含むタウaa15−20、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−412、位置409にリン酸化Ser(pS409)を含むタウaa405−411;及び位置212にリン酸化Thr(pT212)及び位置にリン酸化Ser(pS214)を含むタウaa208−218;位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa393−401、位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa396−401、位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa394−400、位置404にリン酸化Ser(pS404)を含むタウaa402−406、及び位置396にリン酸化Ser(pS396)を含むタウaa393−400からなる群から選択されるエピトープ。
  78. 請求項1から77の何れかに記載の抗体を産生する細胞株。
  79. 2010年8月25日にDSM ACC3079として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10F9C12A11である、請求項78に記載の細胞株。
  80. 2010年8月25日にDSM ACC3081として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12である、請求項78に記載の細胞株。
  81. 2010年8月25日にDSM ACC3080として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1A11C11である、請求項78に記載の細胞株。
  82. 2010年8月25日にDSM ACC3088として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1G6E6である、請求項78に記載の細胞株。
  83. 2010年8月25日にDSM ACC3084として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6A10C11である、請求項78に記載の細胞株。
  84. 2010年3月10日にDSM ACC3087として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6G7A12である、請求項78に記載の細胞株。
  85. 2010年8月25日にDSM ACC3086として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8A12G7である、請求項78に記載の細胞株。
  86. 2010年8月25日にDSM ACC3085として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8E12H8である、請求項78に記載の細胞株。
  87. 2010年8月25日にDSM ACC3082として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3である、請求項78に記載の細胞株。
  88. 2010年8月25日にDSM ACC3083として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(2)B9F11D5である、請求項78に記載の細胞株。
  89. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号54の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号54の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3079として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10F9C12A11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片
  90. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号54の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3081として寄託されたハイブリドーマ細胞株6C10E5E9C12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  91. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3080として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1A11C11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  92. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対
    を用いて
    2010年8月25日にDSM ACC3088として寄託されたハイブリドーマ細胞株6H1G6E6のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  93. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46及び配列番号52の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3084として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6A10C11のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  94. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46及び配列番号52の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3087として寄託されたハイブリドーマ細胞株2B6G7A12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  95. .第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;又は
    .第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3086として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8A12G7のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  96. .第一結合ドメインの増幅のために配列番号48及び配列番号49の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;又は
    .第一結合ドメインの増幅のために配列番号50の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号46の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマー対
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3085として寄託されたハイブリドーマ細胞株3A8E12H8のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  97. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号49;配列番号56及び配列番号57の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号55の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3082として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(1)F10C10D3のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  98. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号57の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの対;
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号53及び配列番号55の5’プライマーと配列番号47の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2010年8月25日にDSM ACC3083として寄託されたハイブリドーマ細胞株7C2(2)B9F11D5のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  99. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号149の5’プライマーと配列番号51の3’プライマーを含むプライマー対;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号120、123、124、136、137、138、139、及び140からなる群から選択される5’プライマーと配列番号131、134,及び141−148らなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年8月30日にDSM ACC3139として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  100. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号51及び169−174からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号124、127,及び150−158からなる群から選択される5’プライマーと配列番号130,及び159−168らなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年8月30日にDSM ACC3137として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  101. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号178、179及び180からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号121、127、139、154、155,及び175からなる群から選択される5’プライマーと配列番号128、129、147、176,及び177からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年8月30日にDSM ACC3140として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  102. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号51及び188−192からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号120、124、126、181、182及び183からなる群から選択される5’プライマーと配列番号144、145及び184−187からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年8月30日にDSM ACC3138として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−41のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  103. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号50及び201−204からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号51の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号121、137、151及び193−197からなる群から選択される5’プライマーと配列番号131、141、144、166、198、199及び200からなる群から選択される3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年8月30日にDSM ACC3136として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  104. a.第一結合ドメインの増幅のために配列番号209−214、及び219−221 からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号215の3’プライマーを含むプライマーの混合;及び/又は
    b.第二結合ドメインの増幅のために配列番号216、217及び218からなる群から選択される5’プライマー及び配列番号208の3’プライマーを含むプライマーの混合
    を用いて、
    2011年9月6日にDSM ACC3141として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12のDNAのPCR増幅により得ることができるヌクレオチド断片に位置するポリヌクレオチドによりコードされる、請求項1に記載の抗体又はその機能性断片。
  105. 前記抗体が、IgG2a、IgG2b又はIgG3アイソタイプの抗体、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、又は完全ヒト抗体である、請求項1から104の何れか一項に記載の抗体又はその機能性断片。
  106. 請求項1から105の何れか一項に記載の結合ペプチド又はタンパク質又は抗体。
  107. 請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の抗体を産生する細胞株。
  108. 請求項57又は58のポリヌクレオチドを含有する細胞株。
  109. 適切な培養培地中で請求項106に記載の細胞株を培養する工程を含む、請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の抗体を産生する方法。
  110. 適切な培養培地中で請求項78から88の何れか一項に記載の細胞株を培養する工程を含む、請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の抗体を産生する方法。
  111. 細胞株又は培養培地から抗体を精製する工程を更に含む、請求項109又は110に記載の方法。
  112. タウタンパク質に関連した疾患又は障害の群であるタウオパチーの治療において使用のための医薬の調製における、請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の、任意の機能性部分を含む抗体の使用。
  113. タウタンパク質に関連した疾患又は障害の群であるタウオパチーに関連した症状の治療又は緩和において使用のための医薬の調製における、請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の、任意の機能性部分を含む抗体の使用。
  114. タウオパチーに罹患した哺乳動物における認知記憶容量を保持する又は増加させることに使用のための医薬の調製における、請求項1から54、56の何れか一項に記載又は請求項89から105の何れか一項に記載の、任意の機能性部分を含む抗体の使用。
  115. 2010年8月30日にDSM ACC3136として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−4A6−48である、請求項78に記載の細胞株。
  116. 2010年8月30日にDSM ACC3137として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−30である、請求項78に記載の細胞株。
  117. 2010年8月30日にDSM ACC3138として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−2G5−41である、請求項78に記載の細胞株。
  118. 2010年8月30日にDSM ACC3139として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−18である、請求項78に記載の細胞株。
  119. 2010年8月30日にDSM ACC3140として寄託されたハイブリドーマ細胞株A4−2A1−40である、請求項78に記載の細胞株。
  120. 2010年9月6日にDSM ACC3141として寄託されたハイブリドーマ細胞株A6−1D2−12である、請求項78に記載の細胞株。
JP2017008740A 2010-10-07 2017-01-20 薬学的組成物 Pending JP2017113004A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10186810.7 2010-10-07
EP10186810 2010-10-07
EP11174248 2011-07-15
EP11174248.2 2011-07-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532226A Division JP6371526B2 (ja) 2010-10-07 2011-10-07 タウを認識するリン酸化部位特異的抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017113004A true JP2017113004A (ja) 2017-06-29
JP2017113004A5 JP2017113004A5 (ja) 2019-03-14

Family

ID=44947048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532226A Active JP6371526B2 (ja) 2010-10-07 2011-10-07 タウを認識するリン酸化部位特異的抗体
JP2017008740A Pending JP2017113004A (ja) 2010-10-07 2017-01-20 薬学的組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532226A Active JP6371526B2 (ja) 2010-10-07 2011-10-07 タウを認識するリン酸化部位特異的抗体

Country Status (28)

Country Link
US (2) US9304138B2 (ja)
EP (2) EP2625198B1 (ja)
JP (2) JP6371526B2 (ja)
KR (1) KR101988672B1 (ja)
CN (1) CN103502272B (ja)
AR (1) AR085198A1 (ja)
AU (1) AU2011311516B2 (ja)
BR (1) BR112013008333B1 (ja)
CA (1) CA2812865C (ja)
CL (1) CL2013000951A1 (ja)
CO (1) CO6710903A2 (ja)
CR (1) CR20130160A (ja)
DK (1) DK2625198T3 (ja)
EC (1) ECSP13012609A (ja)
ES (1) ES2548686T3 (ja)
HK (2) HK1187928A1 (ja)
HU (1) HUE027649T2 (ja)
IL (1) IL225568A (ja)
MX (1) MX338421B (ja)
MY (1) MY164376A (ja)
PE (1) PE20140218A1 (ja)
PL (1) PL2625198T3 (ja)
RU (1) RU2603078C2 (ja)
SG (1) SG189136A1 (ja)
SI (1) SI2625198T1 (ja)
TW (1) TW201216985A (ja)
WO (1) WO2012045882A2 (ja)
ZA (1) ZA201302432B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157634A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 大日本住友製薬株式会社 タウオパチーおよび認知症関連疾患の判定薬および判定方法

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10266585B2 (en) * 2009-08-28 2019-04-23 The Board Of Regents Of The Univerity Of Texas System Methods of treating brain injury
CN103502272B (zh) * 2010-10-07 2016-06-15 Ac免疫有限公司 识别Tau的磷酸化特异抗体
SI2627672T1 (sl) 2010-10-11 2018-10-30 Biogen International Neuroscience Gmbh Človeška protitelesa anti-tau
CA2826286C (en) 2011-01-31 2021-09-21 Intellect Neurosciences Inc. Treatment of tauopathies
GB201112056D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
US10314594B2 (en) 2012-12-14 2019-06-11 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10307167B2 (en) 2012-12-14 2019-06-04 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10813630B2 (en) 2011-08-09 2020-10-27 Corquest Medical, Inc. Closure system for atrial wall
EP3135689B1 (en) 2011-10-07 2018-12-19 AC Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
MY186066A (en) * 2011-12-20 2021-06-18 Janssen Biotech Inc Anti-phf-tau antibodies and their uses
RU2644242C2 (ru) * 2012-04-05 2018-02-08 Ац Иммуне С.А. Гуманизированное тау-антитело
RU2018132044A (ru) * 2012-07-03 2018-10-19 Вашингтон Юниверсити Антитела против тау
WO2014016737A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Pfizer Inc. Novel chicken monoclonal antibodies against human phosphorylated tau and uses thereof
BR112015003326A2 (pt) * 2012-08-16 2017-07-04 Ipierian Inc métodos de tratamento de uma tauopatia
US20140142689A1 (en) 2012-11-21 2014-05-22 Didier De Canniere Device and method of treating heart valve malfunction
PT2935326T (pt) * 2012-12-21 2020-09-14 Biogen Ma Inc Anticorpos anti-tau humanos
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
US9598485B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Ac Immune S.A. Anti-tau antibodies and methods of use
EP3003390B1 (en) 2013-06-06 2021-07-07 Pierre Fabre Médicament Anti-c10orf54 antibodies and uses thereof
GB201312226D0 (en) * 2013-07-08 2013-08-21 Adx Neurosciences Improved antibodies
US9566443B2 (en) 2013-11-26 2017-02-14 Corquest Medical, Inc. System for treating heart valve malfunction including mitral regurgitation
EP3074420A2 (en) * 2013-11-27 2016-10-05 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
SI3083680T1 (sl) 2013-12-20 2020-06-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Humanizirana protitelesa proti beljakovini Tau(pS422) in postopki uporabe
JP2017512751A (ja) 2014-02-14 2017-05-25 アイピエリアン,インコーポレイティド タウペプチド、抗タウ抗体、およびそれらの使用方法
WO2015196150A2 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Mutations that confer genetic stability to additional genes in influenza viruses
AR100978A1 (es) 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
TWI734975B (zh) 2014-06-27 2021-08-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
US10830775B2 (en) 2014-09-30 2020-11-10 Washington University Tau kinetic measurements
ES2848376T3 (es) * 2014-11-19 2021-08-09 Axon Neuroscience Se Anticuerpos de tau humanizados en la enfermedad de Alzheimer
US10842626B2 (en) 2014-12-09 2020-11-24 Didier De Canniere Intracardiac device to correct mitral regurgitation
TWI669314B (zh) 2015-02-26 2019-08-21 美國禮來大藥廠 針對tau之抗體及其用途
TWI790642B (zh) 2015-06-05 2023-01-21 美商建南德克公司 抗-tau抗體及使用方法
CN113929779A (zh) 2015-06-24 2022-01-14 豪夫迈·罗氏有限公司 人源化的抗-Tau(pS422)抗体和使用方法
NZ738058A (en) 2015-07-06 2021-07-30 UCB Biopharma SRL Tau-binding antibodies
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
EP3334761B1 (en) * 2015-08-13 2023-07-19 New York University Antibody-based molecules selective for the {p}ser404 epitope of tau and their uses in the diagnosis and treatment of tauopathy
TN2018000419A1 (en) 2016-07-12 2020-06-15 H Lundbeck As Antibodies specific for hyperphosphorylated tau and methods of use thereof.
EP3496750A2 (en) 2016-08-09 2019-06-19 Eli Lilly and Company Combination therapy
CN110248959B (zh) 2016-12-07 2023-06-30 基因泰克公司 抗tau抗体和使用方法
KR20230146126A (ko) * 2016-12-07 2023-10-18 제넨테크, 인크. 항-타우 항체 및 이의 이용 방법
WO2018127519A1 (en) * 2017-01-04 2018-07-12 H. Lundbeck A/S Antibodies specific for hyperphosphorylated tau for the treatment of ocular diseases
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
JOP20180014A1 (ar) * 2017-02-27 2019-01-30 Teijin Pharma Ltd جسم مضاد متوافق مع البشر لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية، وعملية لإنتاجه، وعامل لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية باستخدامه
EA039569B1 (ru) * 2017-03-14 2022-02-11 Х. Лундбекк А/С Антитела, специфичные к гиперфосфорилированному тау-белку, и способы их применения
JOP20180021A1 (ar) 2017-03-16 2019-01-30 Janssen Biotech Inc الأجسام المضادة لتكتلات خيوط بروتين تاو (tau) الحلزونية المزدوجة واستخداماتها
WO2018217630A1 (en) * 2017-05-21 2018-11-29 University Of Tennessee Research Foundation Methods and compositions for targeting tissue lesions
TW202340244A (zh) 2017-10-16 2023-10-16 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗tau抗體及其用途
CN111698937A (zh) * 2017-11-28 2020-09-22 国立大学法人三重大学 检测方法
CA3107788A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Eli Lilly And Company Combination of anti-tau antibody and oga inhibitor for treatment of diseases characterized by aberrant tau aggregation
WO2020077380A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 The University Of Queensland Methods and compositions for treating tauopathies
CN113874496A (zh) 2019-02-08 2021-12-31 威斯康星校友研究基金会(Warf) 人源化细胞系
US11155609B2 (en) 2019-04-05 2021-10-26 TauC3 Biologies Limited Anti-TAUC3 antibodies and uses thereof
KR20210151173A (ko) * 2019-04-12 2021-12-13 페인스 테라퓨틱스 인코포레이티드 인간화된 항-폴레이트 수용체 1 키메라 항원 수용체 및 그의 용도
CN110028583B (zh) * 2019-05-07 2020-09-11 温州医科大学 抗Tau抗体及其在治疗阿尔茨海默病、创伤性脑损伤中的应用
US11807872B2 (en) 2019-08-27 2023-11-07 Wisconsin Alumni Research Foundation (Warf) Recombinant influenza viruses with stabilized HA for replication in eggs
CN112752251B (zh) * 2019-10-29 2022-05-06 中国移动通信有限公司研究院 一种ue标识符的分配方法、装置和计算机可读存储介质
AU2021297873A1 (en) 2020-06-25 2023-02-09 Merck Sharp & Dohme Llc High affinity antibodies targeting tau phosphorylated at serine 413
EP4014997A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Stard1 inhibitors for the treatment of lysosomal disorders
WO2022132923A1 (en) * 2020-12-16 2022-06-23 Voyager Therapeutics, Inc. Tau binding compounds
CA3208580A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Hector De Jesus RINCON ARANO Anti-alpp/alppl2 antibodies and antibody-drug conjugates
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115843A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-14 Ac Immune S.A. Pharmaceutical composition
JP6371526B2 (ja) * 2010-10-07 2018-08-08 エーシー イミューン エス.エー. タウを認識するリン酸化部位特異的抗体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
CA2125298A1 (en) 1991-12-06 1993-06-10 Eva-Maria Mandelkow Tools for the diagnosis and treatment of alzheimer's disease
ATE191853T1 (de) 1992-07-27 2000-05-15 Us Health Zielgerichte liposome zur blut-hirne schranke
BR9509421A (pt) 1994-10-21 1997-09-30 Innogenetics Nv Novas sequências de genotipos de vírus de hepatite C e uso como agentes profiláticos terapêuticos e diagnósticos
US5756662A (en) 1995-03-14 1998-05-26 Corixa Corporation Compounds and methods for the detection of T. cruzi infection
WO1997034145A1 (fr) * 1996-03-13 1997-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Anticorps a proteine tau antiphosphorylee et procede de detection de la maladie d'alzheimer l'utilisant
WO1998022120A1 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 The Wistar Institute Of Anatomy & Biology Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease
CA2415919A1 (en) * 2000-07-11 2002-01-17 Molecular Geriatrics Corporation Reagents and methods for identification of binding agents
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
US20020065259A1 (en) 2000-08-30 2002-05-30 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
US20030083299A1 (en) 2000-11-04 2003-05-01 Ferguson Ian A. Non-invasive delivery of polypeptides through the blood-brain barrier
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE60234057D1 (de) 2001-07-25 2009-11-26 Raptor Pharmaceutical Inc Zusammensetzungen und verfahren zur modulation des transports durch die blut-hirn-schranke
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
KR101186210B1 (ko) 2002-12-03 2012-10-08 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 혈뇌장벽을 통과하는 물질 수송용 인공 저밀도 지단백질 운반체
CA2511599A1 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Neurochem (International) Limited Therapeutic formulations for the treatment of beta-amyloid related diseases
EP1663239A4 (en) 2003-09-10 2008-07-23 Cedars Sinai Medical Center KALIUM CHANNEL-MEDIATED FEEDING OF MEDICINES BY THE BLOOD BRAIN BARRIER
US7238788B2 (en) * 2004-02-18 2007-07-03 University Of Iowa Foundation Antibodies to phosphorylated tau, methods of making and methods of use
CA2584859C (en) 2004-10-25 2017-11-07 Merck & Co., Inc. Anti-addl antibodies and uses thereof
US8012936B2 (en) * 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US20080220449A1 (en) 2007-02-08 2008-09-11 Oligomerix, Inc. Biomarkers and assays for Alzheimer's disease
WO2008157302A2 (en) 2007-06-13 2008-12-24 Research Development Foundation Methods for treatment and prevention of tauopathies and amyloid beta amyloidosis by modulating crf receptor signaling
CN101965365A (zh) 2007-10-19 2011-02-02 伊缪纳斯制药株式会社 能够特异性结合Aβ寡聚体的抗体及其应用
SI2408807T1 (sl) * 2009-03-18 2021-11-30 Ac Immune Sa Postopek za terapevtsko uporabo
CA2765099A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
CN102596236B (zh) * 2009-07-30 2015-06-24 辉瑞疫苗有限责任公司 抗原性Tau肽及其用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010115843A2 (en) * 2009-04-03 2010-10-14 Ac Immune S.A. Pharmaceutical composition
JP6371526B2 (ja) * 2010-10-07 2018-08-08 エーシー イミューン エス.エー. タウを認識するリン酸化部位特異的抗体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOUTAJANGOUT, A. ET AL., J. NEUROCHEM., vol. Vol.118, JPN6015042565, 1 July 2011 (2011-07-01), pages 658 - 667 *
D'ABRAMO, C. ET AL., PLOS ONE, vol. 8, no. 4, JPN6015042562, 2013, pages 1 - 10 *
JICHA, G.A. ET AL., J. NEUROSCI., vol. 19, no. 17, JPN6015042556, 1999, pages 7486 - 7494 *
KIMURA, T. ET AL., DEMENTIA, vol. Vol.7, JPN6018043067, 1996, pages 177 - 181 *
VANDEBROEK, T. ET AL., 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ALZHEIMER'S AND PARKINSON'S DISEASE SORRENTO, ITALY, MARCH 9-13, 200, JPN6016036250, 2005, pages 15 - 19 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157634A1 (ja) * 2020-02-05 2021-08-12 大日本住友製薬株式会社 タウオパチーおよび認知症関連疾患の判定薬および判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160304590A1 (en) 2016-10-20
CR20130160A (es) 2013-09-03
EP2625198B1 (en) 2015-07-22
IL225568A0 (en) 2013-06-27
CN103502272B (zh) 2016-06-15
SI2625198T1 (sl) 2015-11-30
PE20140218A1 (es) 2014-03-01
RU2013120544A (ru) 2014-11-20
HK1216897A1 (zh) 2016-12-09
KR20130115279A (ko) 2013-10-21
JP2014502141A (ja) 2014-01-30
BR112013008333B1 (pt) 2022-10-11
CN103502272A (zh) 2014-01-08
SG189136A1 (en) 2013-05-31
DK2625198T3 (en) 2015-09-28
EP2625198A2 (en) 2013-08-14
CO6710903A2 (es) 2013-07-15
US9304138B2 (en) 2016-04-05
KR101988672B1 (ko) 2019-06-12
CA2812865C (en) 2021-01-26
MX338421B (es) 2016-04-15
JP6371526B2 (ja) 2018-08-08
AU2011311516A1 (en) 2013-04-18
PL2625198T3 (pl) 2015-12-31
AR085198A1 (es) 2013-09-18
RU2603078C2 (ru) 2016-11-20
HUE027649T2 (en) 2016-10-28
WO2012045882A2 (en) 2012-04-12
TW201216985A (en) 2012-05-01
AU2011311516B2 (en) 2015-06-11
BR112013008333A2 (pt) 2021-09-21
CL2013000951A1 (es) 2014-01-03
WO2012045882A3 (en) 2012-05-31
ZA201302432B (en) 2016-07-27
US20120276009A1 (en) 2012-11-01
IL225568A (en) 2017-06-29
ES2548686T3 (es) 2015-10-20
CA2812865A1 (en) 2012-04-12
MX2013003800A (es) 2013-06-28
EP2987807A3 (en) 2016-06-01
MY164376A (en) 2017-12-15
ECSP13012609A (es) 2013-07-31
HK1187928A1 (zh) 2014-04-17
US10100104B2 (en) 2018-10-16
EP2987807A2 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371526B2 (ja) タウを認識するリン酸化部位特異的抗体
US10066010B2 (en) Methods of diagnosing diseases caused by or associated with neurofibrillary tangles by phosphospecific antibodies recognising Tau
JP6293731B2 (ja) ヒト化タウ抗体
KR20100027216A (ko) 모노클로널 항 베타 아밀로이드 항체
AU2013205313B2 (en) Phosphospecific antibodies recognising tau
AU2016202289A1 (en) Phosphospecific antibodies recognising tau
TW201321409A (zh) 醫藥組合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190625