JP6293731B2 - ヒト化タウ抗体 - Google Patents

ヒト化タウ抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6293731B2
JP6293731B2 JP2015504600A JP2015504600A JP6293731B2 JP 6293731 B2 JP6293731 B2 JP 6293731B2 JP 2015504600 A JP2015504600 A JP 2015504600A JP 2015504600 A JP2015504600 A JP 2015504600A JP 6293731 B2 JP6293731 B2 JP 6293731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
specifically
functional fragment
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015504600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521158A (ja
Inventor
アンドレア ファイファー,
アンドレア ファイファー,
アンドレアス ムース,
アンドレアス ムース,
マリア ピルグレン,
マリア ピルグレン,
オスカル アドルフソン,
オスカル アドルフソン,
フレッド ヴァン ルーヴェン,
フレッド ヴァン ルーヴェン,
ガイ アヤロン,
ガイ アヤロン,
カラ, ダニエル マリー ディ
カラ, ダニエル マリー ディ
イシドロ ホッツェル,
イシドロ ホッツェル,
Original Assignee
エーシー イミューン エス.エー.
エーシー イミューン エス.エー.
カトリーケ ユニヴェルシテート ルーヴェン
カトリーケ ユニヴェルシテート ルーヴェン
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーシー イミューン エス.エー., エーシー イミューン エス.エー., カトリーケ ユニヴェルシテート ルーヴェン, カトリーケ ユニヴェルシテート ルーヴェン, ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical エーシー イミューン エス.エー.
Publication of JP2015521158A publication Critical patent/JP2015521158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293731B2 publication Critical patent/JP6293731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Description

本発明は、神経原線維濃縮体によって引き起こされるか、またはそれに関連する疾患および障害の治療における、治療的および診断的用途のための方法および組成物に関する。具体的には、本発明は、リン酸化病原性タウタンパク質配座異性体を特異的に認識し、かつそこに結合するヒト化抗体、ならびにアルツハイマー病(AD)を含むタウオパシーの治療における治療的および診断的用途のためのその抗体を含む方法および組成物に関する。
神経原線維濃縮体および神経絨毛糸(NT)は、アルツハイマー病(AD)の主要な神経病理の特徴である。それらは、アスパラギニルまたはアスパルチル残基上で、リン酸化、アミド分解、および異性化を含む翻訳後修飾を経た微小管関連タウタンパク質から成る。それらは、高リン酸化タウタンパク質およびその配座異性体の凝集によって生じる。ADは、多くの神経変性タウオパシーを伴う、具体的には、特定の種類の前頭側頭型認知症(FTD)を伴う病態を共有する。
タウタンパク質は、それらの構築および安定性を促進するため、貪欲に微小管(MT)と結合する、溶けやすい「天然変性」タンパク質である。MTは、ニューロンの細胞骨格完全性のため、およびそのため、神経回路の適切な形成および機能のため、従って学習および記憶のために主として重要である。MTへのタウの結合は、主にインビトロおよび非神経細胞において示されるように、動的リン酸化および脱リン酸化によって制御される。多数の可能性のあるリン酸化部位(80超)のため、それぞれの正確な寄与および原因となるキナーゼの正体は、インビボでほとんど不明確なままである。
ADの脳において、タウ病態はアミロイド病態より遅れて、ゆえにおそらくアミロイド病態に応答して発生し、これはアミロイドカスケード仮説の本質を構成する。このことは、ADおよびダウン症候群患者における研究に基づき、それによって示されており、アミロイドおよびタウ病態を組み合わせた遺伝子導入マウスにおける研究によって実証されている(Lewis et al.,2001、Oddo et al.,2004、Ribe et al.,2005、Muyllaert et al,2006、2008、Terwel et al,2008)
ヒトAD患者における両方の病態の正確な時期、ならびにアミロイドをタウ病態に結びつける機構は、ほとんどが不明のままであるが、主要な「タウキナーゼ」としてGSK3およびcdk5に作用する、またはそれらによって作用するニューロンのシグナル伝達経路の活性化を伴うと提唱されている(Muyllaert et al,2006,2008による論評)。
タウオパシーが、無害な副作用ではなく、ADにおける主要な病理学的実行者であるという仮説は、互いを十分に裏付ける妥当な遺伝的、病理学的、および実験的知見に基づいている:
●アミロイドタンパク質前駆体(APP)またはプレセニリンの変異によって引き起こされる早期発症型家族性ADにおいて、絶対的な発病原因はアミロイドの蓄積であるが、病態は常に副次的タウオパシーを含み、これは晩期発症型孤発性AD症例の場合と同一である。
●認知機能障害および認知症の重症度はタウオパシーと相関するが、アミロイド病態とは相関しないことが、アミロイドに関するPIB−PETイメージングを含む、いくつかの1および2期臨床試験によってごく最近例証され、脳のアミロイド負荷が高いが認知機能が正常な個体の多くが「偽陽性」と同定されている。
●家族性FTDにおいて、タウオパシーは、アミロイド病態を伴わずに、変異体タウによって誘発され、神経変性を直接引き起こす。
●実験的マウスモデルにおいて、アミロイド病態によって引き起こされる認知欠損は、タウタンパク質が存在しなければほぼ完全に軽減される(Roberson et al,2007)。
これらを合わせた議論は、ADおよび関連する神経変性タウオパシーにおける認知喪失において、タウタンパク質が主要な役割を果たすという仮説を支持する。
ADの優れた新しい治療は、神経毒性またはシナプス毒性であると想定されるアミロイドペプチドおよびその凝集体を除去するための特異的mAbによる受動免疫療法である。
本明細書において提唱されるタウ病態を標的とする免疫療法は、シナプス機能障害および神経変性を引き起こすことが知られているか、または仮定されている病原性タウタンパク質配座異性体を相殺すると予想される。引き起こされるアミロイド病態および高リン酸化タウタンパク質のニューロン内凝集体は、軽度の認知機能障害(MCI)からADの重度の認知症に至る病理学的事象の認知および変性カスケードにおいて相乗的に作用すると提唱されている。ゆえに、タウを対象とする薬物療法とアミロイドを対象とする薬物療法(またはその他)の併用は、現在の単独療法とは対照的に、好ましく、実質的により有効なADの治療となるであろう。
タウタンパク質を標的とする他の治療手法はほとんどなく、主に以下を含む:
●タウのリン酸化を病理学的レベルまで増加させると考えられるキナーゼの阻害剤
●高リン酸化タウタンパク質の細胞質凝集体を遮断する化合物
これらの手法は、特異性および効能に関して様々な欠点に悩まされており、これらが共有する問題は、APPおよびアミロイドの代謝を変更しようと試みることであり、これらはすべて、タウに対する免疫療法を含む追加の治療選択肢を絶えず検索する重要性を強調する。
実際には、標的化は言うまでもなく、インビボでの病原性タウ配座異性体を定義するための努力は行われていない。Aβ42のII期臨床試験において、濃縮体病態は、十分に検討されず、それほど深く分析されていないように思われた(Nicoll et al.,2003;Masliah et al.,2005)。一方、複合AD様病態を有する前臨床マウスモデルにおいてアミロイドを標的とする実験的免疫療法は、タウ病態に対して効果を有することも示したが、タウ凝集体は持続した(Oddo et al.,2004)。
免疫療法による細胞内タウタンパク質への接近の実現可能性に関して、いくつかの疑問が投げかけられている。これらは、タウオパチーのマウスモデルにおけるごく最近の実験的試験によって反論されている(Asuni et al.,2007)。タウタンパク質由来リンペプチドのワクチン接種によって、濃縮体病態が低減され、機能的に改善されることを示した。これらのデータは、パーキンソン病(PD)およびレビー小体病モデル(Masliah et al.,2005,2011)におけるα−シヌクレインを標的化する免疫療法、および筋萎縮性側索硬化症(ALS)モデル(Urushitiani et al.,2007)におけるスーパーオキシドジスムターゼのこれまでの報告を実証する。これらの疾患は、未だ完全には理解されていない機構によってシナプス欠損および神経変性が起こる細胞内タンパク質の例である。一方、細菌において生成され単離された完全長の組み換え型タウタンパク質は、ワクチンとして適していないように思われるが、用いたアジュバント、すなわちフロイントの完全アジュバントおよび百日咳毒素が、その試験の否定的な結果に関与した可能性がある(Rosenmann et al.,2006)。
Ser−409(pS409)のリン酸化を必要とするタウエピトープは、ADの初期において見られるタウリン部位のマーカーとして使用されてきた(Jicha et al.,1999)。このリン酸化は、タンパク質キナーゼA(PKA)に依存しており、初期AD症例において、罹患したニューロンにおける初期段階の対らせん状細線維(PHF)形成および神経原線維の病態の最終的な蔓延に先んじて生じるか、もしくは同時に生じる。機構的研究において、pS409はまた、PHFおよび神経原線維濃縮体の構築に関与するプロセスである、タウのオリゴマー形成に対する直接的な決定要因であることを示した(Vanhelmont et al.,2010;Alonso et al.,2008)。さらに、pS409は、タウのMT結合ドメインの一部でなくても、タウの微小管(MT)に結合する能力を減少させ、これは、S409のリン酸化がタウ−微小管相互作用に対して有害であることも示した(Vandebroek et al.,2006)。抗原性タウペプチド401−418[pS404/pS409]を含むリポソームワクチンは、野生型C57BL/6マウスおよびタウ欠乏性マウスにおいて特定のIgG抗体を誘発することを示した(国際公開第2010/115843号)。
齧歯類抗体を用いたヒトにおける長期療法は、投与の約8〜12日後に検出可能であり、約20〜30日目にピークに達する抗グロブリン免疫応答をもたらすであろう。そのような抗グロブリン応答が起こる場合、その治療は、約10日以内に中断されなければならず、新たな、およびより急速な二次抗グロブリン応答の発生を引き起こすため、後日の治療の反復は通常禁止される。齧歯類抗体は、配列保存のかなりの程度をヒト抗体と共有するが、齧歯類とヒト抗体との間には多くの配列相違が存在し、それは齧歯類抗体がヒトにおいて免疫原性であるのに十分である。
この問題は、抗体を直接ヒトにおいて生成することによって、または「ヒト」、「ヒト化」(別名「再成形」抗体)、または「ヒューマニア化(humaneered)」抗体の作製によって克服され得る。ヒト化抗体は、ヒトまたはヒト様フレームワーク配列にスプライスされた齧歯類由来CDRを含有する可変領域アミノ酸配列を有する。齧歯類由来CDRによってヒト化抗体の特異性が提供されるため、使用されるそれらの残基は、許容できるごくわずかな修飾を伴うが本質的に変化せず、その標的抗原に対する抗体の親和性および特異性に大きく干渉しない。フレームワーク残基は、任意の霊長類もしくは具体的には任意のヒト可変領域、またはそれらの組み合わせに由来してもよく、その結果として得られる設計された可変領域は、再成形されたと考えられ得る。
再成形抗体中で親和性が保持される可能性を最大化するために、フレームワーク領域の適切な選択が重要である。フレームワーク配列は、抗原との相互作用のためにその正しい空間的配向にCDRを保持するように働き、そのフレームワーク残基は、時に抗原結合に関与することさえできることが知られている。その抗原に対する抗体の親和性を維持するために、齧歯類フレームワークの配列に最も類似しているヒトフレームワーク配列を選択することが有利である。次いで、親和性の喪失を避けるために、ヒトフレームワーク配列中の1つ以上のアミノ酸を齧歯類フレームワーク中の対応する残基で置き換えることが依然として必要であり得る。この置き換えは、コンピュータモデリングによって支援され得る。
長期にわたり存在し、未だ対処されていない、ADにおけるアミロイドペプチドおよびその凝集体だけでなく、アミロイドと同じくらいADにおいて典型的な高リン酸化タウタンパク質のニューロン内凝集体等の神経変性障害を引き起こすことが知られているか、または想定される病原性タンパク質配座異性体に対抗するように働く、ヒト患者における受動的および/または能動的免疫療法に対する必要性が存在する。
タウタンパク質の特定の主要な病原性リンエピトープを特異的に認識し、かつそこに結合する能力を有する、極めて特異的であり極めて効果的な抗体、具体的には、その断片を含むキメラ抗体、より具体的には、その断片を含む、部分もしくは完全ヒト化抗体を含む、新規の方法および組成物を提供する本発明の範囲内において、この未だ対処されていない必要性が満たされた。具体的には、本発明は、ADを含むタウオパシーにおいて、シナプスおよび神経毒性の原因であると考えられているタウタンパク質、具体的には、凝集タウタンパク質上の、直鎖状および立体構造の、単純および複合リンエピトープに対する特定の抗体を提供する。
1つの実施形態において、本発明は、タウタンパク質上の少なくとも1つの明確な結合部位を認識し、かつそこに結合する抗体、具体的には、モノクローナル抗体、具体的には、キメラ抗体もしくはその断片またはヒト化抗体もしくはその断片に関する。
種々の実施形態において記載される本発明による、本抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラもしくはヒト化抗体は、哺乳類、具体的にはヒトのタウタンパク質上の、もしくはその断片上のリンエピトープ、具体的には凝集タウタンパク質上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体は、具体的には脳内において、具体的には
(a)少なくとも100nMの、具体的には少なくとも80nM、具体的には少なくとも70nM、具体的には少なくとも50nM、具体的には少なくとも10nM、具体的には少なくとも8nMの、具体的には少なくとも5nMの、具体的には少なくとも2nMの、具体的には少なくとも1nMの、具体的には少なくとも500pMの、具体的には少なくとも400pMの、具体的には少なくとも300pMの、具体的には少なくとも200pMの、具体的には少なくとも100pMの、具体的には少なくとも50pMの解離定数、ならびに/または
(b)10−1−1以上の、具体的には3〜5x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の、具体的には0.5〜9x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の、具体的には1〜4x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の会合速度定数を有し、可溶性および不溶性タウタンパク質に対する高い結合親和性を有し、可溶性および不溶性タウレベルを調節する。
ある特定の実施形態において、種々の実施形態において記載される本発明による、本発明は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラもしくはヒト化抗体に関し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態では、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体は、少なくとも100nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも80nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも70nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも10nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも200pMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも100pMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数を有し、高い結合親和性を有する。
本発明の種々の実施形態において、種々の実施形態において記載される本発明による、本抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラもしくはヒト化抗体は、神経原線維濃縮体、神経絨毛糸、および変性神経突起における主構造である対らせん状細線維(PHF)中に存在するものといった、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上のリンエピトープ、具体的には微小管関連タウタンパク質、具体的には凝集微小管関連および高リン酸化タウタンパク質を特異的に認識し、かつそこに結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合しない。
本発明の特定の実施形態において、ヒトタウタンパク質は、配列番号19に示されるヒトタウタンパク質である。
1つの実施形態において、本発明は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかの抗体を提供し、その抗体は、配列番号19に示される、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、そのエピトープは、配列番号19に示されるヒトタウタンパク質の409位のリン酸化セリン(pS409)を必須とするアミノ酸残基aa404〜411を含む。
特定の実施形態において、本発明は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかの抗体を提供し、その抗体は、H407、pS409、N410、およびV411から成る群から選択される一部のまたはすべてのタウアミノ酸残基、しかし具体的にはpS409を優先的に認識し、かつそこに結合する。
別の特定の実施形態において、その抗体または断片はまた、より少ない範囲であったとしても、pS404残基を認識し、かつそこに結合する。具体的には、pS404残基への結合は、pS409残基への結合の約10%、具体的には約20%、具体的には約30%に達する。
1つの実施形態において、本発明は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体、具体的にはキメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかの抗体を提供し、その抗体は、配列番号19に示される、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、そのエピトープは、配列番号19に示されるヒトタウタンパク質の409位のリン酸化セリン(Ser)(pS409)を含むアミノ酸残基aa405〜411を含み、その抗体またはその機能的断片は、H407、pS409、N410、およびV411から成る群から選択される一部のまたはすべてのタウアミノ酸残基、しかし具体的にはpS409を優先的に認識し、かつそこに結合する。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列または少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
本発明の1つの実施形態は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体に関し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1もしくは少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列または少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列または少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列または少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列または少なくとも少なくとも81%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列または少なくとも少なくとも71%、少なくとも75%、少なくとも8%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR2、および少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一である配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列または少なくとも82%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも50%、少なくとも68%、少なくとも70%、少なくとも80%、具体的には少なくとも85%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列または少なくとも少なくとも85%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列または少なくとも75%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR2、および少なくとも20%それと同一である配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列または少なくとも85%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも70%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列または少なくとも90%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも90%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列または少なくとも95%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも95%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列または少なくとも98%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列または少なくとも98%それと同一であるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは順にヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。本発明はさらに、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその断片に関し、ヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、少なくとも2個のペプチド、具体的には少なくとも3個のペプチド、具体的には少なくとも4個のペプチド、具体的には少なくとも5個のペプチド、具体的には6個のペプチドを含み、それらのペプチドは異なり、重鎖可変領域(HCVR)のCDR1を表す配列番号1、CDR2を表す配列番号2、およびCDR3を表す配列番号3、ならびに軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1を表す配列番号4、CDR2を表す配列番号5、およびCDR3を表す配列番号6から成る配列群(同じCDRは、その抗体中で2回存在することはできない)から選択されるアミノ酸配列を示す。
本発明はさらに、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその断片に関し、ヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、少なくとも2個のペプチド、具体的には少なくとも3個のペプチド、具体的には少なくとも4個のペプチド、具体的には少なくとも5個のペプチド、具体的には6個のペプチドを含み、それらのペプチドは異なり、重鎖可変領域(HCVR)のCDR1を表す配列番号1、CDR2を表す配列番号2、およびCDR3を表す配列番号3、ならびに軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1を表す配列番号10、CDR2を表す配列番号5、およびCDR3を表す配列番号6から成る配列群(同じCDRは、その抗体中で2回存在することはできない)から選択されるアミノ酸配列を示す。
特定の実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその断片に関し、ヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、重鎖可変領域(HCVR)のCDR1を表す配列番号1、CDR2を表す配列番号2、およびCDR3を表す配列番号3、ならびに軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1を表す配列番号4、CDR2を表す配列番号5、およびCDR3を表す配列番号6のアミノ酸配列を有するペプチドを含む。
特定の実施形態において、本発明は、キメラ抗体もしくはその機能的断片またはヒト化抗体もしくはその断片に関し、ヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域に組み込まれた、重鎖可変領域(HCVR)のCDR1を表す配列番号1、CDR2を表す配列番号2、およびCDR3を表す配列番号3、ならびに軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1を表す配列番号10、CDR2を表す配列番号5、およびCDR3を表す配列番号6のアミノ酸配列を有するペプチドを含む。1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体または抗体断片は、
a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも84%、具体的には少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは配列番号8に示される配列と、少なくとも89%、具体的には少なくとも90%、具体的には少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%,具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメイン、あるいは、
b.少なくとも84%、具体的には少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、具体的には少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、ならびに/あるいは配列番号9に示される配列と、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%,具体的には少なくとも95%、具体的には少なくとも96%、具体的には少なくとも97%、具体的には少なくとも98%、具体的には少なくとも99%、もしくは100%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、
a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも84%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号8に示される配列と、少なくとも89%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメイン、あるいは、
b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも84%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号9に示される配列と、少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、
a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号8に示される配列と、少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメイン、あるいは、
b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号9に示される配列と、少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、
a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号8に示される配列と、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメイン、あるいは、
b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号9に示される配列と、少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合抗体は、
a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示されるアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号8に示されるアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメイン、あるいは、
b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示されるアミノ酸配列を含有する、第1の結合ドメイン、具体的には重鎖可変領域(HCVR)の結合ドメイン、および/または配列番号9に示されるアミノ酸配列を含有する、第2の結合ドメイン、具体的には軽鎖可変領域(LCVR)の結合ドメインを含む。
1つの実施形態において、本発明は、ヒト化抗体もしくはその機能的断片、具体的にはヒト化モノクローナル抗体もしくはその機能的断片、具体的には先の実施形態のうちのいずれかのヒト化抗体を提供し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体は、重鎖定常領域および軽鎖定常領域、具体的には配列番号14〜17に示される重鎖定常領域および配列番号18に示される軽鎖定常領域をさらに含む。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれかに従うそのヒト化抗体もしくはその機能的断片は、ヒンジ領域における変異、具体的にはFabアーム交換、ひいては二特異性抗体の生成を妨げるヒンジ領域における変異を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態において、重鎖ヒンジ領域は、228位でのSerのProへの交換(S228P)を含む。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれかに従うそのヒト化抗体もしくはその機能的断片は、C末端における修飾(例えば、欠失または変異)を有する重鎖定常領域を含む。特定の実施形態において、重鎖は、C末端リジンの欠失(des−K)を含む。定常領域のFc領域のこのC末端リジン(EUナンバリングシステムによると第447残基)は、例えば、抗体の精製中に、または抗体をコードする核酸の組換え操作によって取り除かれ得る。この変異は、例えば、CHO細胞等の抗体産生細胞による、C末端リジンのランダムな酵素切断を妨げる。
別の実施形態において、先の実施形態のうちのいずれかに従うそのヒト化抗体もしくはその機能的断片は、C末端における修飾(例えば、欠失または変異)を持たない重鎖定常領域を含む。特定の実施形態において、重鎖定常領域は、C末端リジン(重鎖定常領域のC末端におけるリジン)を含む。したがって、本発明による抗体は、K447を有する抗体、すべてのK447が取り除かれた抗体、またはK447残基を有するおよび有しない抗体の混合物を含み得る。
本発明の1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれかの結合ペプチドは、抗体、具体的にはIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4アイソタイプの抗体であり、具体的にはポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、または完全ヒト抗体である。本発明の1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれかの結合ペプチドは、抗体、具体的には、抗体のFc領域の297位(EUナンバリングシステム)におけるアスパラギンのグリシンへの置換を有するIgG1 N297Gアイソタイプの抗体、具体的にはポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、または完全ヒト抗体である。
本発明の1つの実施形態は、先の実施形態のうちのいずれか1つの結合ペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
1つの実施形態において、そのポリヌクレオチドは、重鎖可変領域(HCVR)の相補性決定領域(CDR)1、2、および3を表す配列番号1〜3を含む抗体可変領域をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む。
別の実施形態において、そのポリヌクレオチドは、軽鎖可変領域(LCVR)の相補性決定領域(CDR)1、2、および3を表す配列番号4〜6を含む抗体可変領域をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む。
別の実施形態において、そのポリヌクレオチドは、軽鎖可変領域(LCVR)の相補性決定領域(CDR)1、2、および3を表す配列番号10、5、および6を含む抗体可変領域をコードするヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む。
1つの実施形態において、本発明は、
a.配列番号11に表されるヌクレオチド配列および/もしくは配列番号12に表されるヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
b.配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号12に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
c.配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号12に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
d.配列番号11に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号12に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
e.配列番号11に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号12に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
f.その相補鎖がa)〜e)のいずれかの核酸分子とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、核酸分子、
g.遺伝コードの縮重によってa)〜f)のいずれかにおいて定義されるヌクレオチド配列から逸脱するヌクレオチド配列を含む核酸分子から成る群から選択される核酸分子を含む、ポリヌクレオチドに関する。
1つの実施形態において、本発明は、
a.配列番号11に表されるヌクレオチド配列および/もしくは配列番号13に表されるヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
b.配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号13に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
c.配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号13に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
d.配列番号11に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号13に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
e.配列番号11に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および/もしくは配列番号13に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
f.その相補鎖がa)〜e)のいずれかの核酸分子とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、核酸分子、
g.遺伝コードの縮重によってa)〜f)のいずれかにおいて定義されるヌクレオチド配列から逸脱するヌクレオチド配列を含む核酸分子から成る群から選択される核酸分子を含む、ポリヌクレオチドに関する。
1つの実施形態において、本発明は、配列番号11に示されるヌクレオチド配列および/または配列番号12に示されるヌクレオチド配列を含む核酸分子を含むポリヌクレオチドに関する。
1つの実施形態において、本発明は、配列番号11に示されるヌクレオチド配列および/または配列番号13に示されるヌクレオチド配列を含む核酸分子を含むポリヌクレオチドに関する。
本発明は、配列番号7の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号14〜17の重鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号20もしくは配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号20もしくは配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号14〜17の重鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、もしくは配列番号31の重鎖を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号8の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号9の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号22もしくは配列番号23の軽鎖を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、もしくは配列番号31の重鎖および配列番号22もしくは配列番号23の軽鎖を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号7の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号14〜17の重鎖定常領域ならびに配列番号8の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号7の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号14〜17の重鎖定常領域ならびに配列番号9の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
本発明は、配列番号20もしくは配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)および配列番号14〜17の重鎖定常領域ならびに配列番号8もしくは配列番号9の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域を含むヒト化抗体またはその断片をさらに提供する。
1つの実施形態において、本発明は、先の実施形態のうちのいずれか1つのヒト化抗体をコードするポリヌクレオチドに関する。
種々の実施形態において記載される本発明による、キメラまたはヒト化抗体は、哺乳類、具体的にはヒトのタウタンパク質上の、もしくはその断片上のリンエピトープ、具体的には凝集タウタンパク質上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体は、具体的には脳内において、具体的には
(c)少なくとも100nMの、具体的には少なくとも80nM、具体的には少なくとも70nM、具体的には少なくとも50nM、具体的には少なくとも10nM、具体的には少なくとも8nMの、具体的には少なくとも5nMの、具体的には少なくとも2nMの、具体的には少なくとも1nMの、具体的には少なくとも500pMの、具体的には少なくとも400pMの、具体的には少なくとも300pMの、具体的には少なくとも200pMの、具体的には少なくとも100pMの、具体的には少なくとも50pMの解離定数、および/または
(d)10−1−1以上の、具体的には3〜5x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の、具体的には0.5〜9x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の、具体的には1〜4x10−1−1以上の、具体的には10−1−1以上の会合速度定数で、可溶性および不溶性タウタンパク質に対する高い結合親和性を有し、可溶性および不溶性タウレベルを調節する。
ある特定の実施形態において、種々の実施形態において記載される本発明による、本発明はキメラまたはヒト化抗体に関し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態では、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その抗体は、少なくとも100nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも80nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも70nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも10nMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも200pMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数、具体的には少なくとも100pMの解離定数および10−1−1以上の会合速度定数を有し、高い結合親和性を有する。
本発明の種々の実施形態において、種々の実施形態において記載される本発明による、キメラまたはヒト化抗体は、神経原線維濃縮体、神経絨毛糸、および変性神経突起における主構造である対らせん状細線維(PHF)中に存在するものといった、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上のリンエピトープ、具体的には微小管関連タウタンパク質、具体的には凝集微小管関連および高リン酸化タウタンパク質を特異的に認識し、かつそこに結合するが、1つの実施形態においては、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合しない。
本発明の特定の実施形態において、ヒトタウタンパク質は、配列番号19に示されるヒトタウタンパク質である。
先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラまたはヒト化抗体は、このようにして、上昇したレベルの可溶性タウタンパク質および/または可溶性リン酸化タウタンパク質の含有する哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/または海馬内の全可溶性タウタンパク質、具体的には可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを減少するために使用することができる。
先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラまたはヒト化抗体はまた、上昇したレベルの高リン酸化タウタンパク質を含む対らせん状細線維(pTau PHF)を含有する哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/または海馬内のそのpTau対らせん状細線維(pTau PHF)のレベルを減少するために使用することもできる。
哺乳動物もしくはヒトにおけるタウタンパク質関連疾患、障害、または状態に寄与する、上昇したレベルのタウタンパク質変異体を含有するその哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の全可溶性タウタンパク質および/もしくは可溶性リン酸化タウタンパク質ならびに/またはpTau対らせん状細線維(pTau PHF)のレベルの減少は、そのようなタウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態に関連する症状の改善および/または軽減をもたらし得る。
ゆえに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラまたはヒト化抗体は、タウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態の進行を遅くするか、または停止するために、療法において、具体的にはヒト療法において使用することができる。
先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラまたはヒト化抗体はさらに、療法において、具体的にはヒト療法において、例えば、論理的思考、状況判断、記憶能力、学習、特殊な進路決定等を含む認知機能の機能障害もしくは喪失等のタウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態に関連する症状を改善するか、または軽減するために使用することができる。
1つの実施形態において、本発明は、療法において使用するための、具体的にはタウタンパク質関連疾患および障害の一群であるタウオパシーの予防もしくは治療において使用するための、またはタウオパシーに関連する症状を軽減するための、先の実施形態のうちのいずれか1つによるキメラまたはヒト化抗体に関する。
1つの実施形態において、本発明は、タウオパシーに罹患している哺乳動物における認知的な記憶能力を保持するか、または増大するための先の実施形態のうちのいずれか1つによるキメラまたはヒト化抗体に関する。
先の実施形態に従う、ペプチドまたは抗体の脳におけるタウ濃縮体およびpTauへの結合は、それぞれ、本実施例において記載されるように、選択された脳切片のタンパク質免疫反応試験を適用することによって、および脳ホモジネートのウエスタンブロットによって判定され得る。
別の実施形態において、本発明は、治療的有効量で、任意に薬学的に許容される担体と併せて、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを含む、薬学的組成物を提供する。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせは、療法において、具体的にはヒト療法において、タウオパシー等の神経変性障害を含むタウタンパク質関連疾患もしくは障害の症状の治療または軽減のために使用される。
先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラもしくはヒト化抗体および/または薬学的組成物は、このようにして、そのような疾患もしくは状態に罹患している動物、具体的には哺乳動物、具体的にはヒトへのその抗体および/または薬学的組成物の投与に応じて、タウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態の進行を遅くするか、または停止するために使用され得る。
先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラもしくはヒト化抗体および/または薬学的組成物は、さらに、そのような疾患もしくは状態に罹患している動物、具体的には哺乳動物、具体的にはヒトへのその抗体および/または薬学的組成物の投与に応じて、例えば、論理的思考、状況判断、記憶能力、学習、特殊な進路決定等を含む認知機能の機能障害もしくは喪失等のタウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態に関連する症状を改善するか、または軽減するために使用され得る。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせは、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、外傷性脳損傷が挙げられるが、これらに限定されないタウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害、ならびにグアム島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、神経原線維濃縮体を伴う非グアム島人型運動ニューロン疾患、嗜銀性グレイン型認知症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維濃縮体、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハラーフォルデン・シュパッツ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、淡蒼球橋黒質変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、タングルのみの認知症)、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーが挙げられるが、これらに限定されない明確なアミロイド病態を示さないさらなる疾患もしくは障害を含む、神経変性疾患または障害の異種群を含む、タウオパシーにおける主な脳病態である神経原線維病変の形成によって引き起こされるか、またはそれに関連する疾患および障害の予防または治療において使用される。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれか1つに従って、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせは、アルツハイマー病の治療に使用される。
本発明の1つの実施形態において、動物、具体的には哺乳動物もしくはヒトの具体的には脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の可溶性ならびに/または不溶性タウレベルを調節するための方法を提供し、方法は、その動物に、具体的にはその哺乳動物もしくはヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
1つの態様において、調節は、上昇したレベルの可溶性タウタンパク質および/または可溶性リン酸化タウタンパク質を含有する動物の、具体的には哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の可溶性タウタンパク質の、具体的には可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを減少することに関する。
本発明の1つの実施形態において、上昇したレベルの不溶性タウタンパク質の、具体的にはpTau対らせん状細線維(pTau PHF)を含有する動物の、具体的には哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の不溶性タウタンパク質の、具体的には高リン酸化タウタンパク質(pTau PHF)を含む対らせん状細線維のレベルを減少するための方法を提供し、方法は、その動物に、具体的にはその哺乳動物もしくはヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
1つの実施形態において、本発明は、動物、具体的には哺乳動物もしくはヒトにおけるタウタンパク質関連疾患、障害、もしくは状態の進行を遅くするか、または停止するための方法に関し、そのような疾患もしくは状態に罹患しているその動物、具体的にはその哺乳動物もしくはヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
1つの実施形態において、本発明は、動物、哺乳動物もしくはヒトにおける論理的思考、状況判断、記憶能力、学習、特殊な進路決定等を含む認知機能の機能障害もしくは喪失等のタウタンパク質関連疾患、障害、または状態に関連する症状を改善するか、または軽減するための方法に関与し、そのような疾患もしくは状態に罹患しているその動物に、具体的にはその哺乳動物もしくはヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
1つの実施形態において、本発明は、タウオパシーに罹患している哺乳動物における認知的な記憶能力を保持するか、または増大するための方法に関する。
本発明のなお別の実施形態において、タウオパシー等の神経変性疾患もしくは障害を含むタウタンパク質関連疾患または障害の治療のための方法を提供し、そのような疾患もしくは障害に罹患している動物に、具体的には哺乳動物、特にヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
本発明の1つの実施形態において、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、外傷性脳損傷が挙げられるが、これらに限定されないタウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害、ならびにグアム島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、神経原線維濃縮体を伴う非グアム島人型運動ニューロン疾患、嗜銀性グレイン型認知症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維濃縮体、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハラーフォルデン・シュパッツ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、淡蒼球橋黒質変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎タングルのみの認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーが挙げられるが、これらに限定されない明確なアミロイド病態を示さないさらなる疾患もしくは障害を含む、神経変性疾患または障害の異種群を含む、タウオパシーにおける主な脳病態である神経原線維病変の形成によって引き起こされるか、またはそれに関連する疾患および障害の治療のための方法を提供し、本方法は、そのような疾患もしくは障害に罹患している動物に、具体的には哺乳動物、特にヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、薬学的組成物またはそれらの組み合わせを投与することを含む。
本発明の別の実施形態において、タウオパシー等の神経変性障害に罹患している動物、具体的には哺乳動物もしくはヒトにおいて受動免疫応答を誘発するための方法を提供し、方法は、その動物もしくはヒトに、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う、キメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片、またはポリヌクレオチド、または薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを投与することによる。
本発明のなお別の実施形態において、試料中またはインサイツにおいて先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することを含む、患者においてタウタンパク質関連疾患、障害、または状態を診断する方法を提供し、本方法は、
a.タウタンパク質を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片と接触させるステップであって、その抗体またはその断片がタウタンパク質のエピトープに結合する、接触させるステップと、
b.その抗体またはその機能的断片が、タウタンパク質に結合し、免疫学的複合体を形成することを可能にするステップと、
c.免疫学的複合体の形成を検出するステップと、
d.免疫学的複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けるステップと、を含む。
本発明のなお別の実施形態において、試料中またはインサイツにおいて先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合を検出することを含む、患者においてタウタンパク質関連疾患、障害、または状態に対する素因を診断する方法を提供し、本方法は、
a.タウ抗原を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片と接触させるステップであって、その抗体またはその断片がタウタンパク質のエピトープに結合する、接触させるステップと、
b.抗体またはその機能的断片が、タウ抗原に結合し、免疫学的複合体を形成することを可能にするステップと、
c.免疫学的複合体の形成を検出するステップと、
d.免疫学的複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウ抗原の存在または不在と相互に関連付けるステップと、
e.免疫学的複合体の量を正常対照値と比較するステップと、を含み、
正常対照値と比較したその凝集体の量の増加が、その患者がタウタンパク質関連疾患もしくは状態に罹患しているか、またはそれらを発症する危険性があることを示す。
本発明の1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片を用いた治療に続いて、患者における微小残存病変を監視するための方法が提供され、その方法は、
a.タウ抗原を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片と接触させることであって、その抗体またはその断片がタウタンパク質のエピトープに結合する、接触させることと、
b.抗体またはその機能的断片が、タウ抗原に結合し、免疫学的複合体を形成することを可能にすることと、
c.免疫学的複合体の形成を検出することと、
d.免疫学的複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウ抗原の存在または不在と相互に関連付けることと、
e.免疫学的複合体の量を正常対照値と比較することと、を含み、
正常対照値と比較したその凝集体の量の増加が、その患者が、依然として微小残存病変に罹患していることを示す。
1つの実施形態において、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片を用いて治療される患者の応答性を予測するための方法を提供し、
a.タウ抗原を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片と接触させることであって、その抗体またはその断片がタウタンパク質のエピトープに結合する、接触させることと、
b.抗体またはその機能的断片が、タウ抗原に結合し、免疫学的複合体を形成することを可能にすることと、
c.免疫学的複合体の形成を検出することと、
d.免疫学的複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウ抗原の存在または不在と相互に関連付けることと、
e.治療の開始の前および後の免疫学的複合体の量を比較することと、を含み、
その凝集体の量の減少が、その患者が治療に対して応答性である高い可能性を有することを示す。
別の実施形態において、本発明は、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片を含む、タウタンパク質関連疾患、障害、または状態の検出および診断のための試験キットに関する。
1つの実施形態において、その試験キットは、先の実施形態のうちのいずれか1つに従う1つ以上のキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片を保持する容器、ならびにタウ抗原に結合し、免疫学的複合体を形成することと、免疫学的複合体の存在または不在をタウ抗原の存在または不在と相互に関連付けるように、免疫学的複合体の形成を検出することと、を目的として抗体を使用するための説明書を含む。
別の実施形態において、本発明は、先の実施形態のうちのいずれか1つに従うキメラもしくはヒト化抗体またはそれらの機能的断片を産生する細胞株、具体的には細菌細胞株、具体的には大腸菌細胞株に関する。
1つの実施形態において、本発明は、DSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hである、細胞株に関する。
1つの実施形態において、本発明は、DSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Lである、細胞株に関する。
1つの実施形態において、本発明は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hである、細胞株に関する。
1つの実施形態において、本発明は、DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Lである、細胞株に関する。
図面および配列の簡単な説明
ヒト化抗pTau抗体hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1のpTauワクチンペプチドに結合するもの(T4.5)、ならびに同じペプチドの非リン酸化型に結合しないもの(T4.6)を示す。 ヒト化抗pTau抗体hACI−36−2B6−Ab1で染色された月齢20カ月のタウ遺伝子導入(biGT)マウスの脳内のタウ濃縮体を示す。皮質(A)および海馬(B)におけるタウ濃縮体に対する染色、ならびに海馬(B)内で可視である神経絨毛糸の染色が示される。 ヒト化抗pTau抗体hACI−36−3A8−Ab1染色で染色された月齢20カ月のタウ遺伝子導入(biGT)マウスの脳内のタウ濃縮体を示す。皮質(A)および海馬(B)におけるタウ濃縮体に対する染色、ならびに海馬(B)内で可視である神経絨毛糸の染色が示される。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。 hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の重鎖を示す。
配列
配列番号1は、それぞれ、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−HおよびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生された、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の重鎖可変領域(HCVR)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号2は、それぞれ、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−HおよびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生された、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の重鎖可変領域(HCVR)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号3は、それぞれ、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−HおよびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生された、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の重鎖可変領域(HCVR)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Lによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、それぞれ、DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−LおよびDSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−L、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のCDR2のアミノ酸配列を示す。
配列番号6は、それぞれ、DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−LおよびDSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−L、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のCDR3のアミノ酸配列を示す。
配列番号7は、それぞれ、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−HおよびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生された、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1およびhACI−36−2B6−Ab1の重鎖可変領域(HCVR)のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Lによって産生された、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のアミノ酸配列を示す。
配列番号9は、DSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Lによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のアミノ酸配列を示す。
配列番号10は、DSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Lによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖可変領域(LCVR)のCDR1のアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖(H)およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の重鎖(H)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号12は、DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Lによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖(L)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号13は、DSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Lによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖(L)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号14は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の重鎖のCH1重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の重鎖のヒンジ重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の重鎖のCH2重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列を示す。ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖のCH2重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列はまた、図6Cにも示される。
配列番号17は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の重鎖のCH3重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列を示す。配列番号17は、C末端リジン欠失(des−K)を有する、ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の重鎖のCH3重鎖定常領域(HC)のアミノ酸配列を示す。
配列番号18は、DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖定常領域(LC)およびDSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hによって産生されたヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1の軽鎖定常領域(LC)のアミノ酸配列を示す。ヒト化抗体hACI−36−3A8−Ab1の軽鎖定常領域(LC)のアミノ酸配列はまた、図4Bおよび5Bにも示される。
配列番号19は、ヒトTau(441aa)の最長のアイソフォームを示し、それはTau40とも称される。
配列番号20は、ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1.v2の重鎖可変領域(HCVR)のアミノ酸配列を示す。
配列番号21は、ヒト化抗体hACl−36−2B6−Ab1.v2の重鎖可変領域(HCVR)のアミノ酸配列を示す。
配列番号22は、以下のヒト化抗体:hACl−36−3A8−Ab1(IgG4)、hACl−36−3A8−Ab1.v2(IgG4)、hACl−36−3A8−Ab1.v3(IgG1)、およびhACl−36−3A8−Ab1.v4(IgG1 N297G)の軽鎖(L)のアミノ酸配列を示す。hACl−36−3A8−Ab1(IgG4)、hACl−36−3A8−Ab1.v2(IgG4)、hACl−36−3A8−Ab1.v3(IgG1)、およびhACl−36−3A8−Ab1.v4(IgG1 N297G)の軽鎖(L)のアミノ酸配列はまた、図5にも示される。
配列番号23は、以下のヒト化抗体:hACl−36−2B6−Ab1(IgG4)、hACl−36−2B6−Ab1.v2(IgG4)、hACl−36−2B6−Ab1.v3(IgG1)、およびhACl−36−2B6−Ab1.v4(IgG1 N297G)の軽鎖(L)のアミノ酸配列を示す。hACl−36−2B6−Ab1(IgG4)、hACl−36−2B6−Ab1.v2(IgG4)、hACl−36−2B6−Ab1.v3(IgG1)、およびhACl−36−2B6−Ab1.v4(IgG1 N297G)の軽鎖(L)のアミノ酸配列はまた、図4にも示される。
配列番号24は、ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1(IgG4)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1(IgG4)の重鎖(H)のアミノ酸配列はまた、図6にも示される。
配列番号25は、ヒト化抗体hACl−36−2B6−Ab1(IgG4)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。注釈:配列番号25は、配列番号24と同じであり、また図6にも示される。
配列番号26は、ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1.v2(IgG4)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
配列番号27は、ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1.v3(IgG1)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、ヒト化抗体hACl−36−3A8−Ab1.v4(IgG1 N297G)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、ヒト化抗体hACl−36−2B6−Ab1.v2(IgG4)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
配列番号30は、ヒト化抗体hACl−36−2B6−Ab1.v3(IgG1)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
配列番号31は、ヒト化抗体hACl−36−2B6−Ab1.v4(IgG1 N297G)の重鎖(H)のアミノ酸配列を示す。
用語の定義
本明細書で使用される場合、「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」という用語は、交換可能であり、ペプチド結合によって連結されたアミノ酸から成る生体分子を意味すると定義される。
本明細書で使用される場合、「a」、「an」、および「the」という用語は、「1つ以上」を意味すると定義され、文脈が適切でない限り、複数形を含む。
「ペプチド」または「結合ペプチド」という用語は、本明細書において交換可能に用いられ、そのα炭素が、一方のアミノ酸のα炭素のカルボキシル基と他方のアミノ酸のα炭素のアミノ基との間の縮合反応によって形成されるペプチド結合を通して連結される、アミノ酸(典型的には、L−アミノ酸)の鎖を指す。鎖の一方の末端(すなわち、アミノ末端)における末端アミノ酸は、遊離アミノ基を有し、一方、鎖の他方の末端(すなわち、カルボキシ末端)における末端アミノ酸は、遊離カルボキシル基を有する。したがって、「アミノ末端」(N−末端と略される)という用語は、ペプチドのアミノ末端におけるアミノ酸上の遊離αアミノ基、またはペプチド内の任意の他の場所におけるアミノ酸のαアミノ基(ペプチド結合に関与する場合、イミノ基)を指す。同様に、「カルボキシ末端」(C末端と略される)は、ペプチドのカルボキシ末端におけるアミノ酸上の遊離カルボキシル基、またはペプチド内の任意の他の場所におけるアミノ酸のカルボキシル基を指す。結合ペプチドは、本明細書に定義されるような、ポリクローナルもしくはモノクローナル抗体、ヒトもしくはヒト化抗体、二特異性抗体、ラクダ抗体等、またはそれらの機能的部分等の抗体を構成し得る。
本明細書で使用される場合、「その機能的断片」または「断片」という用語は、無傷もしくは完全な抗体または抗体鎖よりも少ないアミノ酸残基を含む、機能的ペプチド断片、すなわち抗体または抗体鎖の一部または部分を指すが、しかしそれが由来する抗体と本質的に同じ(生物学的)活性を有する、すなわち、その断片は、依然として、生物において、具体的には動物、具体的には哺乳動物もしくはヒト内で高特異的、具体的には立体構造特異的免疫応答を誘起することができ、それは非常に効果的であり、タウオパシーまたはタウオパシーに関連する症状を予防するか、軽減することができる。具体的には、その断片は、本明細書において使用され、定義されるように、依然としてタウペプチドの特定の病原性リンエピトープまたはエピトープを含有する。断片は、無傷のもしくは完全な抗体または抗体鎖の化学的または酵素的治療を介して得ることができる。断片はまた、組換え手法によって得ることもできる。例示的な断片には、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fabcおよび/またはFv断片が挙げられる。「抗原−結合断片」という用語は、抗原と結合するか、または無傷の抗体と(すなわち、それらが由来する無傷の抗体と)抗原結合(すなわち、特異的結合)において競合する免疫グロブリンまたは抗体のポリペプチド断片を指す。
結合断片は、組換えDNA技術によって、または無傷の免疫グロブリンの酵素もしくは化学切断によって、産生される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)、Fabc、Fv、一本鎖、および一本鎖抗体が挙げられる。
「断片」はまた、別のポリペプチドのアミノ酸配列の少なくとも5個の連続アミノ酸残基、少なくとも10個の連続アミノ酸残基、少なくとも15個の連続アミノ酸残基、少なくとも20個の連続アミノ酸残基、少なくとも25個の連続アミノ酸残基、少なくとも40個の連続アミノ酸残基、少なくとも50個の連続アミノ酸残基、少なくとも60個の連続アミノ残基、少なくとも70個の連続アミノ酸残基、少なくとも80個の連続アミノ酸残基、少なくとも90個の連続アミノ酸残基、少なくとも100個の連続アミノ酸残基、少なくとも125個の連続アミノ酸残基、少なくとも150個の連続アミノ酸残基、少なくとも175個の連続アミノ酸残基、少なくとも200個の連続アミノ酸残基、もしくは少なくとも250個の連続アミノ酸残基のアミノ酸配列を含む、ペプチドまたはポリペプチドを指す。特定の実施形態において、ポリペプチドの断片は、ポリペプチドの少なくとも1つの機能を保持する。
典型的に、ペプチドを構成するアミノ酸は、アミノ末端で始まり、ペプチドのカルボキシ末端に対する方向に増加する順番で採番される。このため、あるアミノ酸が別のアミノ酸に「続く」と考えられる場合、そのアミノ酸は、先行するアミノ酸よりもペプチドのカルボキシ末端の近くに位置する。
「残基」という用語は、アミノ結合によってペプチドに組み込まれるアミノ酸を指すように本明細書において使用される。したがって、アミノ酸は、天然に生じるアミノ酸であり得るか、または別途制限されない限り、天然に生じるアミノ酸に類似した方法で機能する天然アミノ酸の既知の類似体(すなわち、アミノ酸模倣物)を包含し得る。さらに、アミノ結合模倣物には、当該技術分野でよく知られたペプチド骨格修飾が挙げられる。
「本質的に成る」という語句は、ペプチドの必須の特性をこの語句が指すものへ実質的に改変し得る任意の要素を除外するように本明細書で使用される。このため、「〜から本質的に成る」ペプチドという記述は、そのペプチドの生物活性を実質的に改変し得る任意のアミノ酸の置換、付加、または欠失を除外する。
さらに、当業者であれば、上で言及されるように、コード化配列中の単一アミノ酸または少ない割合のアミノ酸(典型的には5%未満、より典型的には1%未満)を改変、追加、または欠失させるそれぞれの置換、欠失、または付加が、保存的修飾変異体であり、その改変により、アミノ酸が化学的に類似したアミノ酸と置換されること認識するであろう。機能的に類似したアミノ酸を提供する保存的置換表は、当該技術分野でよく知られている。以下の6群は、それぞれ互いに保存的置換のあるアミノ酸を含む:
1)アラニン(A)、セリン(S)、スレオニン(T);
2)アスパラギン酸(D)、グルタミン酸(E);
3)アスパラギン(N)、グルタミン(Q);
4)アルギニン(R)、リジン(K);
5)イソロイシン(I)、ロイシン(L)、メチオニン(M)、バリン(V);および
6)フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)。
「単離された」または「生物学的に純粋」という用語は、自然の状態で見られる通常はそれに付随する成分を実質的または本質的に含まない材料を指す。このため、本明細書に記載のペプチドは、そのインサイツ環境に通常関連付けられる材料を含まない。典型的に、本明細書に記載の単離された免疫原性ペプチドは、銀染色ゲル上のバンドの強度によって測定されるように、少なくとも約80%、通常少なくとも約90%、および好ましくは少なくとも約95%純粋である。
タンパク質の純度または均一性は、タンパク質試料のポリアクリルアミドゲル電気泳動に続く、染色による可視化等の当該技術分野でよく知られたいくつかの方法によって示され得る。ある特定の目的には、高分解能が必要とされ、精製のためにHPLCまたは類似の手段が利用される。
免疫原性ペプチドの長さが比較的短い場合(すなわち、約50個未満のアミノ酸)、それらは標準的な化学ペプチド合成技術を用いて合成されることが多い。
配列のC末端アミノ酸が不溶性支持体に付着し、続いて、配列中の残りのアミノ酸が連続して添加される固相合成は、本明細書に記載の免疫原性ペプチドの化学合成において好ましい方法である。固相合成のための技術は、当業者に知られている。
あるいは、本明細書に記載の免疫原性ペプチドは、組換え核酸方法を用いて合成される。概して、これには、ペプチドをコードする核酸配列を作製することと、特定のプロモーターの制御下で発現カセット中にその核酸を配置することと、そのペプチドを宿主内に発現することと、その発現したペプチドまたはポリペプチドを単離することと、必要な場合、そのペプチドを再生することと、を含む。そのような手法を通して当業者を導くのに十分な技術が、本文献内で見られる。
いったん発現すると、組換えペプチドは、硫酸アンモニウム沈殿法、親和性カラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動等を含む、標準的手法に従って、精製され得る。治療薬として使用するためには、約50%〜95%均一性の実質的に純粋な組成物が好ましく、80%〜95%以上均一性の実質的に純粋な組成物が最も好ましい。
当業者であれば、化学合成、生物学的発現、または精製後、その免疫原性ペプチドは、構成ペプチドの天然の立体構造と実質的に異なる立体構造を持ち得ることを認識するであろう。この場合、抗増殖性ペプチドを変性および還元させ、次いで、ペプチドを好ましい立体構造へとリフォールディングさせることが必要である場合がある。タンパク質を減少および変性させる方法、ならびにリフォールディングを誘発する方法は、当業者によく知られている。
精製タンパク質の抗原性は、例えば、免疫血清との、またはタンパク質自体に対して産生された抗血清との反応を実証することによって、確証され得る。
本明細書で使用される場合、「検出する」または「検出される」という用語は、免疫化学または組織学的方法等の生体分子の検出のための既知の技術を使用することを意味し、研究下の生体分子の存在または濃度を定性的もしくは定量的に決定することを指す。
「単離された」とは、共に自然に発生する少なくとも一部の成分を含まない生体分子を意味する。
本明細書で使用される場合、「抗体(antibody)」または「複数の抗体(antibodies)」という用語は、当該技術分野において認識されている用語であり、既知の抗原に、具体的には免疫グロブリン分子に、および免疫グロブリン分子の免疫学的な活性部分に結合する分子または分子の活性断片、すなわち、抗原に特異的に結合する結合部位を含有する分子を指すことが理解される。免疫グロブリンは、免疫グロブリンκおよびλ、α、γ、δ、ε、およびμ定常領域遺伝子、ならびに種々の免疫グロブリン可変領域遺伝子で実質的にコードされる1つ以上のポリペプチドを含むタンパク質である。軽鎖は、κまたはλのいずれかとして分類される。重鎖は、γ、μ、α、δ、またはεとして分類され、それらは同様にそれぞれ、免疫グロブリンクラスIgG、IgM、IgA、IgD、およびIgEを定義する。重鎖のサブクラスもまた既知である。例えば、ヒトのIgG重鎖は、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4サブクラスのうちのいずれかであり得る。本発明による免疫グロブリンは、免疫グロブリン分子の任意のクラス(IgG、IgM、IgD、IgE、IgA、およびIgY)またはサブクラス(IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2)であり得る。1つの実施形態において、IgG重鎖は、Fc領域の297位においてアスパラギンのグリシンへの置換を有するIgG1 N297Gである。
減少したエフェクター機能を有する抗体は、EUナンバリングシステムによるFc領域残基238、265、269、270、297、327、および329のうちの1つ以上の置換を有するものを含む(米国特許第6,737,056号)。そのようなFc変異体は、アミノ酸位265、269、270、297、および327のうちの2つ以上に置換を有するFc変異体を含み、アラニンへの残基265および297の置換を有するいわゆる「DANA」Fc変異体を含む(米国特許第7,332,581号)。
FcRへの改善された、または減弱された結合を有するある特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6,737,056号、国際公開第2004/056312号、およびShields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)を参照されたい。)
ある特定の実施形態において、抗体変異体は、ADCCを改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298、333、および/または334位における置換(残基のEUナンバリング)を有するFc領域を含む。
いくつかの実施形態では、例えば、米国特許第6,194,551号、国際公開第99/51642号、およびIdusogie et al.J.Immunol.164:4178−4184(2000)に記載されているように、改変された(すなわち、改善された、または減少した)C1q結合および/または補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる改変がFc領域になされる。
母方IgGの胎児への移動に関与する上昇した半減期および新生児型Fc受容体(FcRn)への改善された結合を有する抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)およびKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))は、米国第2005/0014934A1号(Hinton et al.)に記載されている。それらの抗体は、そこに、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つ以上の置換を有するFc領域を含む。そのようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424、または434の1つ以上に置換、例えば、Fc領域残基434の置換(米国特許第7,371,826)を有するものを含む。
また、Fc領域変異体の他の例に関して、Duncan&Winter,Nature 322:738−40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、および国際公開第94/29351号も参照されたい。
本明細書で使用される場合、抗体を参照して「特異的に結合する」とは、抗体が、構造的に異なる抗原(複数可)に結合するように、より大きい親和性でその標的抗原に結合することを意味する。
典型的な免疫グロブリン構造単位には、テトラマーを含むことが知られている。各テトラマーは、2つのポリペプチド鎖の相同対から成り、各対は1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のN末端は、抗原認識に主に関与する約100〜110以上のアミノ酸の可変領域を定義する。可変軽鎖(V)および可変重鎖(V)という用語はそれぞれ、これらの軽鎖および重鎖を指す。
抗体は、完全長の無傷の抗体として、または種々のペプチダーゼもしくは化学物質を用いる消化によって産生される十分に特徴付けられたいくつかの断片として存在する。このため、例えば、ペプシンは、ヒンジ領域中のジスルフィド結合の下の抗体を消化して、F(ab’)を産生し、Fabのダイマーそれ自体が、ジスルフィド結合によってV−CHに結合された軽鎖である。F(ab’)は、穏やかな条件下でヒンジ領域中のジスルフィド結合を開裂させるために還元でき、それによってF(ab’)ダイマーをFab’モノマーに転換する。Fab’モノマーは、本質的に、ヒンジ領域の一部を有するFab断片である(他の抗体断片のより詳細な記載については、Fundamental Immunology,W.E.Paul,ed.,Raven Press,N.Y.(1993)を参照されたい)。種々の抗体断片が無傷の抗体の消化によって定義されているのに対して、当業者であれば、多様な抗体断片のいずれもが化学的または組換えDNA方法論を利用することのいずれかによってデノボ合成できることを認識する。このため、本明細書で使用される場合、抗体という用語はまた、抗体全体の修飾によって産生されるか、もしくはデノボ合成されるかのいずれかの抗体断片、または組換えDNA方法論を使用して得られる抗体および断片もまた含む。
「抗体」は、モノクローナル抗体、ポリクローナル、キメラの、一本鎖、二特異性、サル化(simianized)、ヒトおよびヒト化抗体、ラクダ抗体、二特異性抗体、ならびにそれらの機能的部分または活性断片を含む、本発明の範囲内であると意図される。既知の抗原に結合する分子の活性断片の例には、Fab免疫グロブリン発現ライブラリの生成物ならびに前述の抗体および断片のいずれかのエピトープ結合断片を含む、分離した軽鎖および重鎖、Fab、Fab/c、Fv、Fab’、およびF(ab’)断片が含まれる。
これらの活性断片は、いくつかの技術によって本発明の抗体から得ることができる。例えば、精製モノクローナル抗体は、ペプシン等の酵素によって切断され、HPLCゲル濾過に供され得る。次いで、Fab断片を含有する適切な画分を採取し、膜濾過等によって濃縮することができる。抗体の活性断片の単離に関する一般的な技術のさらなる記述は、例えば、Khaw,B.A. et al.J.Nucl.Med.23:1011−1019(1982);Rousseaux et al.Methods Enzymology,121:663−69,Academic Press,(1986)を参照されたい。
組換え抗体は、従来の完全長抗体、タンパク質分解消化からの既知の活性抗体断片、Fvまたは一本鎖Fv(scFv)等の特有の活性抗体断片、ドメイン欠失抗体等であり得る。Fv抗体は、約50kDaの大きさであり、軽鎖および重鎖の可変領域を含む。一本鎖Fv(「scFv」)ポリペプチドは、直接連結されるか、またはペプチドコードリンカーにより連結されるVH−およびVL−コード配列を含む核酸から発現され得る共有結合されたVH::VLヘテロダイマーである。Huston,et al.(1988)Proc.Nat.Acad.Sci.USA,85:5879−5883を参照されたい。抗体V領域からの天然には凝集しているが、化学的には分離している軽鎖および重鎖のポリペプチドを、抗原結合部位の構造と実質的に同様である三次元構造に折りたたまれるscFv分子に変換するためのいくつかの構造。例えば、米国特許第5,091,513号、同第5,132,405号、および同第4,956,778号を参照されたい。
結合部位は、抗原結合に関与する抗体分子の部分を指す。抗原結合部位は、重(「H」)および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基によって形成される。抗体可変領域は、「超可変領域」または「相補性決定領域」(CDR)と称される3つの高度に分岐したストレッチを含み、これらは、「フレームワーク領域」(FR)として知られるより保存的なフランキングストレッチの間に挿入されている。抗体分子において、軽鎖(LCDR1、LCDR2、およびLCDR3)の3つの超可変領域ならびに重鎖(HCDR1、HCDR2、およびHCDR3)の3つの可変領域は、抗原結合表面またはポケットを形成するように、三次元空間内に互いに関連して配置される。ゆえに、抗体結合部位は、結合部位ポケットを構成する抗体のCDRおよび任意のフレームワーク残基を構成するアミノ酸を表す。
結合部位を構成する特定の抗体におけるアミノ酸残基の正体は、当該技術分野でよく知られた方法を使用して決定することができる。例えば、抗体CDRは、Kabatらによって最初に定義された超可変領域であると同定されてもよい(“Sequences of Proteins of Immunological Interest,”E.Kabat et al.,U.S.Department of Health and Human Services; Johnson,G and Wu,TT(2001) Kabat Database and its applications:future directions.Nucleic Acids Research,29:205−206;http://immuno.bme.nwa.eduを参照されたい)。CDRの位置はまた、Chothiaおよびその他によって最初に記載された構造的ループ構造であると同定されてもよい(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196,901(1987)、Chothia et al.,Nature 342,877(1989)、およびTramontano et al.,J.Mol.Biol.215,175(1990)を参照されたい)。その他の方法として、KabatとChothiaとの間の折衷であり、かつOxford Molecular’s AbM抗体モデリングソフトフェア(現在はAccelrys)を用いて得られる「AbM定義」、またはMacallumらによるCDRの「接触定義」(“Antibody−antigen interactions:contact analysis and binding site topography,”J Mol Biol.1996 Oct 11;262(5):732−45)が挙げられる。以下の章では、様々な既知の定義に基づいてCDRを同定する。
Figure 0006293731
配列のみから抗体中のCDRを同定し得る一般的な指針は以下の通りである。
LCDR1:
開始−残基24前後。
前の残基は、常にCysである。
後ろの残基は、常にTrpである。典型的には、TRPに続いてTYR−GLNがあるが、LEU−GLN、PHE−GLN、またはTYR−LEUも続き得る。
長さは、10〜17残基である。
LCDR2:
開始−L1の末端の16残基後ろ。
前の配列は通常、ILE−TYRであるが、VAL−TYR、ILE−LYS、またはILE−PHEである場合もある。
長さは通常、7残基である。
LCDR3:
開始−L2の末端の通常33残基後ろ。
前の残基は、Cysである。
後ろの配列は、PHE−GLY−X−GLYである。
長さは、7〜11残基である。
HCDR1:
開始−残基26(CYSの4残基後ろ)前後に[Chothia/AbM定義]、Kabat定義は、5残基後ろで始まる。
前の配列は、CYS−X−X−Xである。
後ろの残基はTRPであり、典型的にはVALが続くが、ILEまたはALAも続き得る。
長さは、AbM定義によると10〜12残基であるが、Chothia定義では最後の4残基を除外する。
HCDR2:
開始−Kabat/AbM定義のCDR−H1の末端の15残基後ろ。
前の配列は通常、LEU−GLU−TRP−ILE−GLY(配列番号1)であるが、いくつかの変形が可能である。
後ろの配列は、LYS/ARG−LEU/ILE/VAL/PHE/THR/ALA−THR/SER/ILE/ALAである。
長さは、Kabat定義によると16〜19残基である(AbM定義は7残基より早く終わる)。
HCDR3:
開始−CDR−H2の末端の33残基後ろ(CYSの2残基後ろ)。
前の配列は、CYS−X−X(典型的にはCYS−ALA−ARG)である。
後ろの配列は、TRP−GLY−X−GLYである。
長さは、3〜25残基である。
CDRの外側にあるが、それでもなお結合部位の裏打ちの一部である側鎖を有する(すなわち、結合部位を通して結合することが可能である)ことによって結合部位の一部を構成する特定の抗体におけるアミノ酸残基の正体は、分子モデリングおよびX線結晶学等の当該技術分野でよく知られた方法を使用して決定することができる。例えば、Riechmann et al.,(1988)Nature,332:;323−327を参照されたい。
キメラ抗体は、抗体の1つ以上の領域がある種の動物に由来し、かつ抗体の1つ以上の領域が異なる種の動物に由来するものである。好ましいキメラ抗体は、霊長類免疫グロブリン由来の領域を含むものである。ヒトの臨床使用のためのキメラ抗体は典型的には、ヒト由来の定常領域と共に、非ヒト動物、例えば、齧歯類由来の可変領域を有すると理解されている。対称的に、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン由来の可変フレームワーク領域の大部分またはすべておよびヒト免疫グロブリン由来の定常領域すべてと共に、非ヒト抗体由来のCDRを用いる。ヒトキメラ抗体は典型的には、齧歯類由来の可変領域を有すると理解されている。典型的なヒトキメラ抗体は、齧歯類抗体に由来する重鎖および軽鎖両方の可変領域と共に、ヒト重鎖定常領域およびヒト軽鎖定常領域を有する。キメラ抗体は、ヒト定常領域の天然のアミノ酸配列および天然の齧歯類可変領域配列に対する若干の変化を含んでもよい。キメラ抗体およびヒト化抗体を、CDR移植手法(例えば、米国特許第5,843,708号、同第6,180,370号、同第5,693,762号、同第5,585,089号、同第5,530,101号を参照されたい)、鎖シャッフリング戦略(例えば、米国特許第5,565,332号、Rader et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1998)95:8910−8915)、分子モデリング戦略(米国特許第5,639,641号)等を含む当該技術分野でよく知られた方法で調製してもよい。
2つの鎖の抗体の場合に本明細書で使用される「ヒト化抗体」は、少なくとも1つの鎖がヒト化されている抗体である。ヒト化抗体鎖は、フレームワーク領域のうちの1つ以上がヒトである可変領域を有する。一本鎖であるヒト化抗体は、鎖が、フレームワーク領域のうちの1つ以上がヒトである可変領域を有する抗体である。ヒト化抗体鎖またはその断片の可変領域の非ヒト部分は、非ヒト源、具体的には、典型的に齧歯類起源の非ヒト抗体に由来する。ヒト化抗体に対する非ヒトの寄与は、典型的には、1つ(または複数)のヒト免疫グロブリン(複数可)に由来するフレームワーク領域中に散在する少なくとも1つのCDR領域の形態でもたらされる。さらに、フレームワーク支持残基を改変し、結合親和性を保存してもよい。ヒト化抗体は、定常領域(例えば、軽鎖の場合には、少なくとも1つの定常領域またはその部分、および重鎖の場合には、好ましくは3つの定常領域)をさらに含んでもよい。ヒト化抗体の定常領域は、存在する場合には、通常ヒトである。
ヒト化抗体は、定常領域(例えば、軽鎖の場合には、少なくとも1つの定常領域またはその部分、および重鎖の場合には、好ましくは3つの定常領域)をさらに含んでもよい。ヒト化抗体の定常領域は、存在する場合には、通常ヒトである。
ヒト化抗体はさらに、そのフレームワーク領域のうちの1つ以上がヒトまたは霊長類アミノ酸を有する可変領域を有する抗体を指してもよい。さらに、フレームワーク支持残基を改変し、結合親和性を保存してもよい。「ヒト化抗体」を入手するための方法は当業者によく知られている。(例えば、Queen et al.,Proc. Natl Acad Sci USA,86:10029−10032(1989),Hodgson et al.,Bio/Technoloy,9:421(1991)を参照されたい)。
「ヒト化抗体」を、例えばウサギ等の大型動物における親和性が成熟したヒト様ポリクローナル抗体の産生を可能にする、新規の遺伝子操作手法によって入手することもできる(http://www.rctech.com/bioventures/therapeutic.php)。
「完全ヒト抗体」または「ヒト」抗体という用語は、ヒト抗体遺伝子を保有する遺伝子導入マウスまたはヒト細胞由来の抗体を指すことが意味される。しかしながら、ヒト免疫系に対して、「完全ヒト」、「ヒト」、および「ヒト化」抗体間の違いは、取るに足らないか、または存在せず、したがって、3つすべては、等しく有効および安全であり得る。
本明細書で使用される場合、「定常領域(CR)」という用語は、免疫グロブリンの定常領域遺伝子を指す。定常領域遺伝子は、エフェクター機能を付与する抗体分子の部分をコードする。キメラヒト抗体およびヒト化抗体について、典型的には非ヒト(例えば、マウス)の定常領域は、ヒト定常領域によって置換される。主題のキメラまたはヒト化抗体の定常領域は典型的に、ヒト免疫グロブリンに由来する。重鎖定常領域は、5つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ、またはμのうちのいずれかから選択することができる。さらに、(重鎖のIgGサブクラス等の)様々なサブクラスの重鎖は、異なるエフェクター機能に関与し、このため所望の重鎖定常領域を選ぶことによって、所望のエフェクター機能を持つ抗体を産生することができる。本発明の範囲内で使用され得る定常領域は、γ1(IgG1)、具体的には、γ1(IgG1)アイソタイプ、γ1 N297G(IgG1 N297G)、γ3(IgG3)、および特にγ4(IgG4)のFc領域である。軽鎖定常領域は、κまたはλ型、好ましくはκ型であり得る。1つの実施形態において、軽鎖定常領域は、ヒトκ定常鎖であり(Heiter et al. (1980)Cell 22:197−207)、かつ重定常鎖は、ヒトIgG4定常鎖である。
「モノクローナル抗体」もまた、当該技術分野でよく認知されており、実験室で単一のクローンから大量産生された抗体を指し、ただ1つの抗原を認識する。モノクローナル抗体は典型的に、通常の短寿命の抗体産生B細胞を、癌細胞等の急速増殖性細胞(「不死」細胞と呼ばれることもある)と融合させることによって作製される。その結果得られるハイブリッド細胞またはハイブリドーマは、急速に増加して、大量の抗体を産生するクローンを作製する。本発明の目的において、「モノクローナル抗体」は、完全な単クローン性にはまだ達していない母クローン(mother clone)によって産生される抗体も含むものと理解されるべきである。
使用されるような、「ハイブリッド形成する」という用語は、従来のハイブリッド形成条件、好ましくは、5倍SSPE、1%SDS、1倍デンハート液を溶液として用い、および/またはハイブリッド形成温度が35℃〜70℃、好ましくは65℃であるハイブリッド形成条件を指す。ハイブリッド形成後、洗浄を好ましくは、最初に2倍SSC、1%SDSを用いて、その後0.2倍SSCを用いて、35℃〜70℃の温度で、好ましくは65℃で実行する(SSPE、SSC、およびデンハート溶液の定義に関しては、前に引用された箇所のSambrook et al.を参照されたい)。例えば、上記のSambrook et alにおいて記載されるストリンジェントなハイブリッド形成条件が、特に好ましい。特に好ましいストリンジェントなハイブリッド形成条件は、例えば、ハイブリッド形成および洗浄が、上記で示したように65℃で生じる場合に存在する。例えば、ハイブリッド形成および洗浄が45℃で実行されるストリンジェントでないハイブリッド形成条件は、好ましくなく、35℃の場合はさらに好ましくない。
2つの配列間の「相同性」は、配列同一性によって決定される。互いに比較しようとする2つの配列の長さが異なる場合、配列同一性は好ましくは、長い方の配列のヌクレオチド残基と同一である短い方の配列のヌクレオチド残基のパーセンテージに関係する。配列同一性は、Bestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Version 8 for Unix,Genetics Computer Group,University Research Park,575 Science Drive Madison,WI 53711)等のコンピュータプログラムの使用によって慣例的に決定することができる。Bestfitは、2つの配列間で最も高い配列同一性を有するセグメントを見つけ出すために、Smith and Waterman,Advances in Applied Mathematics 2(1981),482−489の局所相同性アルゴリズムを利用する。ある特定の配列が本発明の参照配列に対して例えば95%の同一性を有するか否かを判定するために、Bestfitまたは別の配列アラインメントプログラムを用いる場合には、パラメータは好ましくは、一致度(percentage of identity)が参照配列の全長にわたって計算され、参照配列中のヌクレオチドの総数の最大で5%の相同性ギャップが許容されるように調整される。Bestfitを用いる場合には、いわゆる随意的パラメータは好ましくはそのプリセット(「デフォルト」)値のままにする。所定の配列と本発明の上述の配列との間の比較において認められる偏差は、例えば、付加、欠失、置換、挿入、または組換えに起因し得る。そのような配列比較を、好ましくは、プログラム「fasta20u66」(William R.Pearsonおよびthe University of Virginiaによるバージョン2.0u66、1998年9月;W.R.Pearson(1990),Methods in Enzymology 183,63−98,添付例およびhttp://workbench.sdsc.edu/もまた参照されたい)を用いて行うこともできる。この目的のために、「デフォルト」のパラメータ設定を用いてもよい。
本発明による抗体は、(多価の場合に)同一なその結合部位の各々を有すると理解される、免疫グロブリンもしくは抗体であってもよく、または代替として、「二特異性抗体」もしくは「二機能性抗体」であってもよい。
「二特異性抗体」または「二機能性抗体」は、2つの異なる重/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工的なハイブリッド抗体である。二特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含む種々の方法で産生することができる。例えば、Songsivilai&Lachmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990);Kostelny et al.,J.Immunol.148,1547−1553(1992)を参照されたい。
「抗原」という用語は、生物、具体的には動物、より具体的にはヒトを含む哺乳動物において免疫応答を誘発することができる実体またはその断片を指す。この用語は、抗原性または抗原性決定基に関与する免疫原および領域を含む。
本明細書で使用される場合、「可溶性」という用語は、水性溶液中に部分的または完全に溶解することを意味する。
また本明細書で使用される場合、「免疫原性」という用語は、免疫原性剤に対する抗体、T細胞、および他の反応性免疫細胞の産生を誘起するか、または強化し、およびヒトもしくは動物における免疫応答に寄与する物質を指す。
免疫応答が起こるのは、個体が、治療される障害を緩和するか、もしくは軽減するために、投与された本発明の免疫原性組成物に対して十分な抗体、T細胞、および他の反応性免疫細胞を産生する場合である。
本明細書で使用される場合、免疫原性という用語は、レシピエントに投与された際に免疫応答(体液性または細胞性)を誘起する抗原の能力の尺度を指す。本発明は、主題のヒトキメラまたはヒト化抗体の免疫原性を減少させる手法に関連している。
減少した免疫原性のヒト化抗体とは、親抗体、例えば、マウス抗体と比較して減少した免疫原性を発現するヒト化抗体を指す。
親抗体の結合特性を実質的に保持するヒト化抗体は、そのようなヒト化抗体を産生するために用いた親抗体によって認識される抗原に特異的に結合する能力を保持するヒト化抗体を指す。好ましくは、ヒト化抗体は、親抗体と同じか、または実質的に同じ抗原結合親和性および結合力(avidity)を示す。理想的には、抗体の親和性は、親抗体の親和性の10%以上、より好ましくは約30%以上、および最も好ましくは、親和性は、親抗体の50%以上である。抗原結合親和性をアッセイするための方法は、当該技術分野でよく知られており、最大半量結合アッセイ、競合アッセイ、およびスキャッチャード解析を含む。好適な抗原結合アッセイを本出願に記載する。
「逆突然変異」とは、ヒト化抗体をコードするヌクレオチド配列に導入された突然変異であり、この突然変異は、親抗体(例えば、ドナー抗体、例えばマウス抗体)中のアミノ酸に対応するアミノ酸を生じる。結果として得られる抗体の潜在的免疫原性を同時に最小化しつつ、親抗体の結合特性を実質的に保持するために、親抗体に由来するある特定のフレームワーク残基が本発明の抗体のヒト化の間ずっと保持されてもよい。本発明の1つの実施形態において、親抗体はマウス起源である。例えば、逆突然変異は、ヒトフレームワーク残基を親のマウス残基に変化させる。逆突然変異し得るフレームワーク残基の例には、カノニカル(canonical)残基、界面充填残基、結合部位に近い稀な親残基、(CDRが基礎を置くプラットフォームを形成する)「バーニアゾーン(Vernier Zone)」中の残基(Foote&Winter,1992,J.Mol.Biol.224,487−499)、およびCDR H3に近い残基が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「保存的変化」は、天然のタンパク質と比較した場合に、実質的に立体構造または抗原性が中立であり、それぞれ、突然変異体ポリペプチドの三次構造に最小限の変化をもたらすか、または突然変異体ポリペプチドの抗原決定基の最小限の変化をもたらす改変を指す。本発明の抗体および抗体断片に参照する場合、保存的変化は、抗体を本受容体に結合することができないようにしないアミノ酸置換を意味する。当業者であれば、立体構造および抗原性が中立である高い可能性を維持しつつ、どのアミノ酸置換を行うことができるかを予測することができる。そのような指針は、例えば、Berzofsky,(1985)Science 229:932−940およびBowie et al.(1990)Science 247:1306−1310に提供されている。立体構造および抗原性の中立性を維持する可能性に影響を及ぼす、考慮されるべき要因として、(a)疎水性残基はタンパク質の内部に位置する可能性がより高いので、疎水性アミノ酸の置換が抗原性に影響を及ぼす可能性はあまり高くないこと、(b)置換されたアミノ酸は天然のアミノ酸を構造的に模倣するので、物理化学的に類似したアミノ酸の置換が立体構造に影響を及ぼす可能性はあまり高くないこと、および(c)そのような保存によって、アミノ酸配列が機能的な重要性を有し得るということが示唆されるので、進化的に保存された配列の改変は立体構造に悪影響を及ぼす可能性が高いことが挙げられるが、これらに限定されない。当業者であれば、微小補体固定法(microcomplement fixation methods)(Wasserman et al.(1961)J.Immunol.87:290−295;Levine et al.(1967)Meth.Enzymol.11:928−936)等の、しかしこれらに限定されない、よく知られたアッセイを用いて、および立体構造依存的なモノクローナル抗体を用いる結合研究(Lewis et al.(1983)Biochem.22:948−954)を通じて、タンパク質構造の改変を評価することができる。
「ハイブリドーマ」という用語は、当該技術分野において認識されている用語であり、当業者であれば、抗体産生細胞と、不死細胞、例えば、多発性骨髄腫細胞との融合によって産生された細胞を指すことを理解する。このハイブリッド細胞は、抗体の連続的な供給をもたらすことができる。融合方法のより詳細な説明に関しては、上記の「モノクローナル抗体」の定義および以下の実施例を参照されたい。
本明細書で使用される場合、「担体」という用語は、抗原ペプチドまたは超分子構築物を組み込み得るか、またはそれと会合し得、それによって抗原ペプチドまたはペプチドの一部をヒトまたは動物の免疫系に提示または曝露することができる構造を意味する。例えば小胞、粒子、または粒子体等、動物またはヒト療法において好適に用いられ得る任意の粒子を、本発明の状況において担体として用いることができる。
「担体」という用語はさらに、抗原ペプチドを含む超分子抗原性構築物組成物が送達機構によって所望の部位に輸送され得る送達の方法を含む。このような送達系の一例では、金コロイド等のコロイド金属を使用する。
本発明の超分子抗原性構築物組成物に用いられ得る担体タンパク質には、マルトース結合ペプチド「MBP」;ウシ血清アルブミン「BSA」;キーホールリンペットヘモシアニン「KLH」;オボアルブミン;フラジェリン;サイログロブリン;任意の種の血清アルブミン;任意の種のγグロブリン;同系細胞;Ia抗原を有する同系細胞;ならびにD−および/またはL−アミノ酸のポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、「治療的有効量」または「薬学的有効量」という用語は、ヒトまたは動物に投与された場合に、そのヒトまたは動物において治療的効果をもたらすのに十分である、結合ペプチドの量を指す。有効量は、日常的な手順に従って当業者により容易に決定される。
「pTau PHF」、「PHF」、および「対らせん状細線維」が本明細書において同義的に用いられ、電子顕微鏡で見ることができる160nMの周期でらせん体になる細線維の対を指す。幅は、10から22nMの間で異なる。PHFは、アルツハイマー病(AD)の神経原線維濃縮体および神経絨毛糸における主構造である。PHFはまた、老人斑に関連付けられる変性神経突起のすべてではないが、一部において見られる場合がある。PHFの主な成分は、微小管関連タウタンパク質の高リン酸化形態である。PHFは、ジスルフィド結合した逆平行の高リン酸化タウタンパク質から部分的に成ってもよい。PHFタウは、そのC末端20アミノ酸残基の切頭型であってもよい。PHF形成の根底にある機構は不確定であるが、高タウのリン酸化は、それを微小管から離脱させ、PHFがニューロン内部に形成され得るタウのその可溶性プールを増加させる。
本発明の範囲内において、本発明による抗原組成物に対する応答を誘発する抗体が、大いにT細胞非依存性ことが実証された。この点において、ヌードマウスモデルを使用し、ヌードマウスにワクチンを接種し、免疫されたヌードマウスにおいて、本発明による抗原組成物によって誘発されたAβ特異的抗体応答を評価するために、抗体応答を測定した。ヌードマウスはFoxn1nu突然変異を持ち、およびその結果として、適切な胸腺の欠損による減少したT細胞機能を有する。
本明細書で使用される場合、「薬学的有効量」は、治療される疾患、障害、もしくは状態、またはそれらと関連付けられる任意の合併症の症状を治癒するか、または少なくとも部分的に抑止するのに十分な薬学的組成物中の活性成分の用量を指す。
本発明は、タウタンパク質の主要な病原性リンエピトープを認識し、かつそこに結合する結合ペプチドを提供する。具体的には、本発明は、ADを含むタウオパシーにおいて、シナプスおよび神経毒性の原因であると考えられているタウタンパク質上の直鎖状および立体構造の、単純および複合リンエピトープに対する特定の抗体を提供する。
したがって、本発明は、1つの実施形態において、キメラまたはヒト化抗体もしくはその機能的断片に関し、その抗体は、哺乳類の、具体的にはヒトのタウタンパク質上またはその断片上のリンエピトープ、具体的には病原性タウタンパク質配座異性体を認識し、かつそこに特異的に結合するが、1つの実施形態において、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、その結合ペプチドまたは抗体は、少なくとも10nMの、具体的には少なくとも8nMの、具体的には少なくとも5nMの、具体的には少なくとも2nMの、具体的には少なくとも1nMの、具体的には少なくとも500pMの、具体的には少なくとも400pMの、具体的には少なくとも300pMの、具体的には少なくとも200pMの、具体的には少なくとも100pMの、具体的には少なくとも50pMの解離定数を有し、高い結合親和性を有する。
本明細書で使用される場合、「可溶性タウ」タンパク質は、完全可溶化タウタンパク質/ペプチドモノマーの両方、またはタウ様ペプチド/タンパク質、または修飾もしくは切頭型タウペプチド/タンパク質、またはタウペプチド/タンパク質モノマーの他の誘導体、およびタウタンパク質オリゴマーから成るタンパク質を指す。「可溶性タウ」は、具体的には神経原線維濃縮体(NFT)を除外する。
本明細書で使用される場合、「不溶性タウ」は、水溶性培地のインビトロおよび哺乳動物またはヒトの体のインビボの両方で、より具体的には脳で、不溶性であるオリゴマーまたはポリマー構造を形成する、タウペプチドもしくはタンパク質、またはタウ様ペプチド/タンパク質、または修飾もしくは切頭型タウペプチド/タンパク質、またはタウペプチド/タンパク質の他の誘導体の複数の凝集モノマーを指すが、具体的には、哺乳動物またはヒトの体で、より具体的には脳で、不溶性である、タウ、または修飾もしくは切頭型タウペプチド/タンパク質、またはそれらの誘導体の複数の凝集モノマーをそれぞれ指す。「不溶性タウ」は、具体的には神経原線維濃縮体(NFT)を含む。
本明細書で使用される場合、「単量体タウ」または「タウモノマー」は、凝集複合体を持たずに水溶性培地で完全に可溶化したタウタンパク質を指す。
「凝集タウ」、「オリゴマータウ」、および「タウオリゴマー」は、水溶性培地のインビトロおよび哺乳動物またはヒトの体のインビボの両方で、より具体的には脳で、不溶性または可溶性であるオリゴマーまたはポリマー構造を形成する、タウペプチドもしくはタンパク質、またはタウ様ペプチド/タンパク質、または修飾もしくは切頭型タウペプチド/タンパク質、またはタウペプチド/タンパク質の他の誘導体の複数の凝集モノマーを指すが、具体的には、哺乳動物またはヒトの体で、より具体的には脳で、不溶性または可溶性である、タウ、または修飾もしくは切頭型タウペプチド/タンパク質、またはそれらの誘導体の複数の凝集モノマーをそれぞれ指す。
「調節抗体」は、上昇したレベルの可溶性タウタンパク質および/または可溶性リン酸化タウタンパク質を含有する動物の、具体的には哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の可溶性ならびに/または不溶性タウタンパク質の、具体的には可溶性リン酸化タウタンパク質の生物活性もしくはレベルを上方制御する(例えば、活性化もしくは刺激する)か、下方制御(例えば、阻害もしくは抑制する)か、またはさもなければ機能特性を変化させるかのいずれかであり得る、種々の実施形態において本明細書に記載の抗体またはその機能的断片を指す。調節抗体またはその機能的断片は、タウタンパク質または直接的または間接的のいずれかでそのタウタンパク質をコードするポリペプチドを調節するように作動する。ある特定の実施形態において、調節抗体またはその機能的断片は、上昇したレベルの可溶性タウタンパク質および/または可溶性リン酸化タウタンパク質を含有する動物の、具体的には哺乳動物もしくはヒトの脳内、具体的には脳皮質および/もしくは海馬内の可溶性および不溶性タウタンパク質の、具体的には可溶性リン酸化タウタンパク質のレベルを減少させる」。
1つの実施形態において、本発明は、本明細書において記載および主張される実施形態のいずれか1つによる、キメラ抗体もしくはヒト化抗体、またはその結合ペプチドまたは抗体をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを、薬学的に許容される担体と共に治療的有効量で含む薬学的組成物を提供する。
好適な薬学的担体、希釈剤、および/または賦形剤は、当該技術分野でよく知られており、例えば、リン酸緩衝食塩水、水、水/油性エマルジョン等のエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液等が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「治療する」、「予防する」、「予防すること」、および「予防」という用語は、予防薬または治療薬の投与の結果生じる、対象における障害の1つ以上の症状の再発または開始の予防を指す。
ヒト化抗体の構築
本発明は、本明細書に含まれる特定の実施形態の以下の詳細な説明を参照することによってより容易に理解され得る。本発明は、その特定の実施形態の具体的な詳細を参照して説明されるが、このような詳細は本発明の範囲を制限するものとみなされるとは意図されない。
天然の、もしくは修飾されたヒトまたは霊長類由来のフレームワーク領域中に埋め込まれた、ドナー抗体、例えばマウス抗体から入手可能な非ヒトCDRを含む、異なるHCVRおよびLCVR領域を設計してもよい。修飾は、具体的には、それぞれのサブグループ中のこの位置でより一般的に見出される非ヒト残基、具体的にはマウス残基によって、またはそれぞれのサブグループ中のこの位置でより一般的に見出されるものと類似の特性を有する残基によって、フレームワーク領域内の1つ以上のアミノ酸残基の交換に関係してもよい。
フレームワーク領域の修飾、フレームワーク配列は、抗原との相互作用のためにその正しい空間的配向にCDRを保持するように働き、そのフレームワーク残基は、時に抗原結合に関与することさえできる。本発明の1つの実施形態において、親和性が再形成された抗体中で保持される可能性を最大にするために、それらが齧歯類フレームワークの配列に最も類似するように選択されたヒトフレームワーク配列をさらに適応させるための方法が行われる。
したがって、ヒトフレームワーク領域中のマウス残基を置換してもよい。具体的には、マウス残基を、重鎖可変(HCVR)領域のヒトフレームワーク領域中、47位もしくは94位または両方で、および軽鎖可変(LCVR)領域のヒトフレームワーク領域中、それぞれ、45位および/もしくは87位ならびに/または50位および/もしくは53位で、置換してもよい。
1つの実施形態において、本発明は、本明細書において記載および主張される実施形態のいずれか1つによる、キメラ抗体もしくはヒト化抗体、またはその結合ペプチドまたは抗体をコードする核酸配列を含むポリヌクレオチド、またはそれらの組み合わせを、薬学的に許容される担体と共に治療的有効量で含む薬学的組成物を提供する。
好適な薬学的担体、希釈剤、および/または賦形剤は、当該技術分野でよく知られており、例えば、リン酸緩衝食塩水、水、水/油性エマルジョン等のエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液等が挙げられる。
本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体およびそれらの活性断片は、薬学的に許容される製剤に調製されてもよく、既知の技術を用いて、薬学的に許容される担体、希釈剤、および/または賦形剤を含んでもよい。例えば、本発明による、本明細書に記載の抗体は、薬学的に許容される担体、希釈剤、および/または賦形剤と組み合わせて、治療的組成物を形成する。好適な薬学的担体、希釈剤、および/または賦形剤は、当該技術分野でよく知られており、例えば、リン酸緩衝食塩水、水、水/油性エマルジョン等のエマルジョン、様々な種類の湿潤剤、滅菌溶液等が挙げられる。
本発明による薬学的組成物の製剤化は、当業者に知られている標準的な方法に従って達成することができる。
本発明の組成物は、好適な、薬学的有効量で固体、液体、またはエアロゾルの形態で対象に投与することができる。固体組成物の例には、丸剤、クリーム、および埋め込み型の投薬単位が含まれる。丸剤は、経口で投与することができる。治療用クリームは、局所的に投与することができる。埋め込み型の投薬単位は、局所的に、例えば腫瘍部位に投与することができ、または治療用組成物の全身放出のために、例えば皮下に埋め込むことができる。液体組成物の例には、筋肉内、皮下、静脈内、動脈内への注射に適した製剤、ならびに局所投与用および眼内投与用の製剤が挙げられる。エアロゾル製剤の例には、肺への投与を目的とした吸入用製剤が挙げられる。
組成物は、標準的な投与経路によって投与することができる。一般に、組成物は、局所、経口、直腸内、鼻内、皮内、腹腔内、または非経口的(例えば、静脈内、皮下、もしくは筋肉内)経路で投与することができる。
さらに、組成物は、送達が望まれる部位、例えば腫瘍部位の近傍に埋め込まれるポリマーである生分解性ポリマー等の持続放出マトリックス中に組み入れることもできる。本方法は、単回投与、所定の間隔での反復投与、および所定の期間にわたる持続的投与を含む。
本明細書で使用される場合、持続放出マトリックスは、酵素もしくは酸/塩基加水分解によって、または溶解によって分解可能な材料、通常はポリマーで作製されたマトリックスである。このマトリックスは、身体内に挿入されると、酵素および体液によって作用する。持続放出マトリックスは望ましくは、リポソーム、ポリラクチド(ポリ乳酸)、ポリグリコリド(グリコール酸のポリマー)、ポリラクチドコグリコリド(乳酸およびグリコール酸のコポリマー)、ポリ酸無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリペプチド、ヒアルロン酸、コラーゲン、硫酸コンドロイチン、カルボン酸、脂肪酸、リン脂質、多糖、核酸、ポリアミノ酸、フェニルアラニン、チロシン、イソロイシン等のアミノ酸、ポリヌクレオチド、ポリビニルプロピレン、ポリビニルピロリドン、およびシリコーン等の、生体適合性を有する材料から選択される。好ましい生分解性マトリックスは、ポリラクチド、ポリグリコリド、またはポリラクチドコグリコリド(乳酸とグリコール酸のコポリマー)のいずれかのうち1つのマトリックスである。
組成物の投薬量が、例えば、治療される状態、用いる特定の組成物等の様々な要因、ならびに、患者の体重、大きさ、性別、および全般的健康状態、体表面積、投与しようとする特定の化合物または組成物、同時に投与する他の薬物、および投与の経路等の他の臨床的因子に依存することは、当業者にはよく知られている。
本発明による組成物は、例えば、アルツハイマー病に関与するアミロイドβタンパク質等のアミロイドもしくはアミロイド様タンパク質に関連付けられる疾患および障害の一群である、タウオパシーの、および/またはアミロイド症の薬物療法において使用される既知の化合物等の生物活性物質または化合物を含む他の組成物と組み合わせて投与してもよい。
他の生物活性物質または化合物は、本発明による治療用ワクチンと同じもしくは類似した機構により、または無関係の作用機構によって、または多様な関係するおよび/もしくは無関係の作用機構により、その生物学的効果を発揮し得る。
概して、他の生物活性化合物には、中性子透過促進剤、精神治療薬、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、生体アミン、ベンゾジアゼピン系精神安定薬、アセチルコリンの合成、貯蔵、または放出促進剤、アセチルコリンシナプス後受容体作動薬、モノアミンオキシダーゼAまたはモノアミンオキシダーゼB阻害剤、N−メチル−D−アスパラギン酸グルタミン酸受容体拮抗薬、非ステロイド性抗炎症薬、抗酸化薬、およびセロトニン受容体拮抗薬が含まれ得る。
具体的には、生物活性剤または化合物は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体およびその活性断片を含む本発明による結合ペプチド、ならびに任意に、薬学的に許容される担体および/または希釈剤および/または賦形剤、ならびに疾患の治療のための指示と共に、酸化ストレスに対する化合物、抗アポトーシス化合物、金属キレート剤、ピレンゼピンおよび代謝産物等のDNA修復阻害剤、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸(3APS)、1,3−プロパンジスルホン酸(1,3PDS)、セクレターゼ活性化剤、[β]−および7−セクレターゼ阻害剤、タウタンパク質、神経伝達物質、/3シート破壊剤、抗炎症分子、例えば、クロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、もしくはオランザピン等の「非定型抗精神病薬」、またはタクリン、リバスチグミン、ドネペジル、および/もしくはガランタミン等のコリンエステラーゼ阻害剤(ChEI)、ならびに例えば、ビタミンB12、システイン、アセチルコリンの前駆体、レシチン、コリン、イチョウ、アシエチル(acyetyl)−L−カルニチン、イデベノン、プロペントフィリン、またはキサンチン誘導体等の他の薬物および栄養補助剤から成る群から選択される少なくとも1つの化合物を含み得る。
さらなる実施形態において、本発明による組成物は、抗体、具体的にはモノクローナル抗体およびその活性断片を含む本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体、ならびに任意に、薬学的に許容される担体および/または希釈剤および/または賦形剤と共に、ナイアシンまたはメマンチンを含み得る。
本発明のなお別の実施形態において、本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはその活性断片、ならびに任意に、薬学的に許容される担体および/または希釈剤および/または賦形剤と共に、幻覚、妄想、思考障害(顕著な思考錯乱、脱線、脱線思考によって顕在化する)、および奇異なまたは混乱した行動、ならびに快感消失症、感情鈍麻、無感情、および引きこもりを含むを含む陽性または陰性の精神病症状を治療するための、例えばクロザピン、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、オランザピン等の「非定型抗精神病薬」を含む、組成物が提供される。
本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体に添加する組成物において好適に用いられ得る他の化合物は、例えば、治療薬標的(36〜39ページ)、アルカンスルホン酸およびアルカノールスルホン酸(39〜51ページ)、コリンエステラーゼ阻害薬(51〜56ページ)、NMDA受容体拮抗薬(56〜58ページ)、エストロゲン(58〜59ページ)、非ステロイド性抗炎症薬(60〜61ページ)、抗酸化薬(61〜62ページ)、ペルオキシソーム増殖物質活性化受容体(PPAR)作動薬(63〜67ページ)、コレステロール低下剤(68〜75ページ)、アミロイド阻害剤(75〜77ページ)、アミロイド形成阻害剤(77〜78ページ)、金属キレート剤(78〜79ページ)、抗精神病薬および抗鬱薬(80〜82ページ)、栄養補助剤(83〜89ページ)、ならびに脳中の生物活性物質の利用能を増加させる化合物(89〜93ページ)、およびプロドラッグ(93および94ページ)を含む国際公開第2004/058258号(特に16および17ページを参照されたい)に記載されており、この文献、特に上記のページに記載の化合物は参照により本明細書に組み込まれる。
タンパク質性の薬学的活性物質は、1用量当たり1ng〜30mgの量で存在し得る。概して、投与の管理体制は、本発明による抗体が、0.1μg〜10mgの範囲、具体的には1.0μg〜1.0mgの範囲、より具体的には1.0μg〜100μgの範囲にあるべきであり、これらの範囲内にあるすべての個々の数も同じく本発明の一部である。投与が連続注入によって行われる場合には、より適切な投薬量は、体重1kg、1時間当たり0.01μg〜10mgの範囲にあってよく、これらの範囲内にあるすべての個々の数も同じく本発明の一部である。
投与は、概して、親らしく(parentally)、例えば静脈内または皮下である。非経口的投与のための調製物には、滅菌された水性または非水性溶液、懸濁液、およびエマルジョンが含まれる。非水性溶媒には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等の植物油、およびオレイン酸エチル等の注射可能な有機酸エステルが含まれるが、それらに限定されない。水性溶媒は、食塩液および緩衝培養液を含む、水、アルコール性/水性溶液、エマルジョン、または懸濁液からなる群から選ぶことができる。非経口媒体としては、塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸化リンガー液または固定油が挙げられる。静脈内媒体としては、液体および栄養補充薬、電解質補充薬(例えば、リンガーデキストロースに基づくもの)、ならびその他が挙げられる。例えば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート化剤、および不活性ガス等の保存剤が、存在してもよい。
薬学的組成物はさらに、例えば、血清アルブミンまたは免疫グロブリン、特にヒト起源のもの等のタンパク質性担体を含んでもよい。本発明の薬学的組成物中に、さらなる生物活性物質が、その意図した用途に応じて存在してもよい。
結合標的が脳に位置する場合、本発明のある特定の実施形態は、血液脳関門を横断するその活性断片を含む本発明によるキメラ抗体またはヒト化抗体を提供する。ある特定の神経変性疾患は、血液脳関門の透過性の増加と関連しており、その抗体または活性断片を含む本発明による結合ペプチドを脳に容易に導入させることができる。血液脳関門が無傷のままである場合、物理的方法、脂質に基づく方法、ならびに受容体およびチャネルに基づく方法を含むが、これらに限定されない、血液脳関門を横断して分子を輸送するためのいくつかの当該技術分野で知られた手法が存在する。
血液脳関門を横断して本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはその活性断片を輸送する物理的方法として、血液脳関門を完全に回避するもの、または血液脳関門に開口部を創出することによるものが含まれるが、これらに限定されない。回避法として、脳内への直接注射(例えば、Papanastassiou et al.,Gene Therapy 9:398−406(2002)を参照されたい)ならびに脳内への送達装置の埋め込み(例えば、Gill et al.,Nature Med.9:589−595(2003)およびGliadel Wafers(商標),Guildford Pharmaceuticalを参照されたい)が挙げられるが、これらに限定されない。障壁内に開口を形成する方法としては、限定されないが、超音波(例えば、米国特許公開第2002/0038086号を参照されたい)、浸透圧(例えば、高張マンニトールの投与による(Neuwelt,E.A.,Implication of the Blood−Brain Barrier and its Manipulation,Vols 1&2,Plenum Press,N.Y.(1989)を参照されたい)、例えば、ブラジキニンまたは透過剤A−7による透過処理(例えば、米国特許第5,112,596号、同第5,268,164号、同第5,506,206号、および同第5,686,416号を参照されたい)、ならびに結合ペプチドまたは抗原結合断片をコードする遺伝子を含むベクターによる血液脳関門にまたがるニューロンのトランスフェクション(例えば、米国特許公開第2003/0083299号を参照されたい)が挙げられるが、これらに限定されない。
血液脳関門を横断して、抗体、具体的にはモノクローナル抗体を含む本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片を輸送する脂質に基づく方法として、血液脳関門の血管内皮上の受容体に結合するその活性断片と共役しているリポソームの中に本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片をカプセル化すること(例えば、米国特許出願公開第20020025313号を参照されたい)と、低密度リポタンパク質粒子(例えば、米国特許出願公開第20040204354号を参照されたい)またはアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第20040131692号を参照されたい)の中に抗体、具体的にはモノクローナル抗体を含む本発明による結合ペプチドまたはその活性断片をコーティングすることと、が挙げられるが、これらに限定されない。
血液脳関門を横断して本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはその活性断片を輸送する受容体およびチャネルに基づく方法として、グルココルチコイド遮断薬を用いて血液脳関門の透過性を増加させること(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号、同第2003/0162695号、および同第2005/0124533号を参照されたい)、カリウムチャネルを活性化すること(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号を参照されたい)、ABC薬物トランスポーターを阻害すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0073713号を参照されたい)、抗体をトランスフェリンでコーティングし、かつ1つ以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号を参照されたい)、ならびに抗体を陽イオン化すること(例えば、米国特許第5,004,697号を参照されたい)が挙げられるが、これらに限定されない。
加えて、本発明の抗体は、BBB受容体を利用するいくつかのもの(すなわち、トランスフェリン受容体、インスリン受容体、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質8、グルコーストランスポーター1(Glut1)等)によって、血液脳関門(BBB)を横断する受容体媒介輸送(RMT)をうまく利用するように改変されてもよい(例えば、国際公開第WO9502421号を参照されたい)。例えば、本発明の抗体は、タウおよびBBB受容体を標的化するように、多特異的に作製されてもよい。多特異性抗体の非限定的な例には、抗体の一方のアームが本発明の抗体断片であり、かつ抗体の他方のアームがBBBを横断する輸送を媒介するBBB受容体を標的化する、二特異性抗体が挙げられる。BBB受容体には、例えば、トランスフェリン受容体(TfR)、インスリン受容体、インスリン様成長因子受容体(IGF受容体)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質8(LRP8)、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)、グルコーストランスポーター1(Glut1)、およびヘパリン結合上皮成長因子様成長因子(HB−EGF)が挙げられ得る。
本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片、または本発明による薬学的組成物の単回投与または反復投与が、対象に長期間にわたって与えられ得る。投与の期間は、1週間から最長12か月、またはそれ以上であってもよい。この期間中、結合ペプチド、抗体、または薬学的組成物は、1週間に1度、2週間、3週間、4週間毎に1度等、または治療される対象の必要性に応じてより高もしくは低頻度で投与され得る。
さらなる実施形態において、本発明は、アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、封入体筋炎、およびプリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、外傷性脳損傷が挙げられるが、これらに限定されないタウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害、ならびにグアム島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、神経原線維濃縮体を伴う非グアム島人型運動ニューロン疾患、嗜銀性グレイン型認知症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維濃縮体、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハラーフォルデン・シュパッツ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、淡蒼球橋黒質変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎タングルのみの認知症、脳炎後パーキンソニズム、筋緊張性ジストロフィーが挙げられるが、これらに限定されない明確なアミロイド病態を示さないさらなる疾患もしくは障害を含む、神経変性疾患または障害の異種群を含む、タウオパシー等の神経変性疾患または障害を含む、タウタンパク質関連疾患、障害、または状態の検出および診断のための方法およびキットを提供する。病理学的異常は、タウオパシーにおける主な脳病態である神経原線維病変の形成によって引き起こされるか、またはそれに関連し得る。
さらに、本発明は、タウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害を含む、神経変性疾患または障害の異種群を含むタウオパシー等の神経変性疾患または障害を含む、タウタンパク質関連疾患、障害、または状態に対する素因を診断するための、または患者における微小残存病変を監視するための、または本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体または本発明による、本明細書に記載の組成物を用いた治療に対する患者の応答性を予測するための方法およびキットを提供する。これらの方法には、生体試料またはインサイツ条件における物質を検出するか、または定量化するために一般的に使用される既知の免疫学的方法を含む。
それを必要とする対象、具体的には哺乳動物、より具体的にはヒトにおける、タウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害を含む神経変性疾患または障害の異種群を含むタウオパシー等の神経変性疾患または障害を含む、タウタンパク質関連疾患もしくは状態、またはタウタンパク質関連疾患もしくは状態に対する素因の診断は、試料中またはインサイツで、本発明の結合ペプチドの、具体的には抗体の、具体的にはモノクローナル抗体の、またはそれらの活性断片のタウタンパク質のエピトープへの免疫特異的結合を検出することによって実現することができ、それは、タウタンパク質を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を、タウタンパク質のエピトープと結合する抗体と接触させることと、抗体がタウタンパク質に結合し、免疫複合体を形成することを可能にすることと、免疫複合体の形成を検出することと、免疫複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けることと、任意に、免疫複合体の量を正常対照値と比較することと、を含み、正常対照値と比較した免疫複合体の量の増加が、その対象が、タウタンパク質関連疾患または状態に罹患しているか、またはそれらを発症する危険性があることを示す。
抗体、具体的にはモノクローナル抗体含む本発明による結合ペプチドおよびその活性断片、または本発明による組成物を用いた治療に続いて、対象、具体的には哺乳動物、より具体的にはヒトにおける微小残存病変を監視することは、試料中またはインサイツで、本発明の結合ペプチドの、具体的には抗体の、具体的にはモノクローナル抗体の、またはそれらの活性断片のタウタンパク質のエピトープへの免疫特異的結合を検出することによって実現することができ、それは、タウタンパク質を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を、タウタンパク質のエピトープと結合する抗体、具体的にはモノクローナル抗体を含む本発明による結合ペプチドおよびその活性断片と接触させることと、抗体、具体的にはモノクローナル抗体を含む本発明による結合ペプチドまたはその活性断片がタウタンパク質に結合し、免疫複合体を形成することを可能にすることと、免疫複合体の形成を検出することと、免疫複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けることと、任意に、その免疫複合体の量を正常対照値と比較することと、を含み、正常対照値と比較したその免疫複合体の増加が、その対象が依然として微小残存病変に罹患している可能性があることを示す。
対象、具体的には哺乳動物、より具体的にはヒトの本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体または本発明による組成物を用いた治療に対する応答性を予測することは、試料中またはインサイツで、結合ペプチドの、具体的にはモノクローナル抗体の、またはそれらの活性断片のタウタンパク質のエピトープへの免疫特異的結合を検出することによって実現することができ、それは、タウタンパク質を含有すると疑われる試料または特定の身体部分もしくは身体部位を、タウタンパク質のエピトープと結合する抗体、具体的にはモノクローナル抗体を含む本発明による結合ペプチドおよびその活性断片と接触させることと、本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片がタウタンパク質に結合し、免疫複合体を形成することを可能にすることと、免疫複合体の形成を検出することと、免疫複合体の存在または不在を試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けることと、任意に、治療の開始前および開始後のその免疫複合体の量を比較することと、を含み、その免疫複合体の量の減少が、その患者が治療に対して応答性である高い可能性を有することを示す。
タウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害を含む、神経変性疾患または障害の異種群を含むタウオパシー等の神経変性疾患または障害を含むタウタンパク質関連疾患または状態に対する素因を診断するための、または患者における微小残存病変を監視するための、または患者の本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片、または本発明による、本明細書に記載の組成物を用いた治療に対する応答性を予測するためのタウタンパク質関連疾患または状態の診断において用いられ得る生体試料は、例えば、血清、血漿、唾液、胃液分泌物、粘液、脳脊髄液、リンパ液等の流体、または神経、脳、心臓、または血管組織等の生物から得られる組織もしくは細胞試料である。試料中のタウタンパク質の存在または不在を決定するために、例えば、検出用の二次試薬を使用する関節検出法を利用するアッセイ、ELISAおよび免疫沈殿、ならびに凝集アッセイ等の当業者に知られている任意のイムノアッセイを用いてもよい。これらのアッセイの詳細な説明は、例えば、Harlow and Lane,Antibodies:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Laboratory,New York 1988 555−612,WO96/13590 to Maertens and Stuyver,Zrein et al.(1998)および 国際公開第WO96/29605号において示される。
インサイツでの診断のため、抗体を含む本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片を、本発明による抗体とアミロイドタンパク質上のエピトープ領域との特定の結合が生じ得るように、例えば、静脈内、皮下、鼻腔内、腹腔内、脳内、動脈内注射等の当該技術分野で既知の方法によって、診断される生物に投与してもよい。結合ペプチド/抗原複合体は、本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはその機能的断片に付された標識、あるいは任意の他の当該技術分野で知られた検出の方法を通して好都合に検出され得る。
診断用途に、あるいはタウおよびアミロイド病態の共在を示す疾患もしくは障害を含む神経変性疾患または障害の異種群を含むタウオパシー等の神経変性疾患または障害を含むタウタンパク質関連疾患または状態に対する素因を診断するための、または患者における微小残存病変を監視するための、または抗体を含む患者の本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片、または本発明による、本明細書に記載の組成物を用いた治療に対する応答性を予測するための用途に用いられるイムノアッセイは、典型的に、標識化抗原、結合ペプチド、または検出用の二次試薬に依拠する。これらのタンパク質または試薬は、酵素、放射性同位体、ならびにコロイド金およびラテックスビーズ等の着色粒子を含むが、これらに限定されない蛍光性、発光性、および発色性物質を含む、当業者に一般に知られた化合物で標識化することができる。これらのうち、放射性標識化は、ほぼすべての種類のアッセイに用いることができ、最も多くのバリエーションを有する。酵素結合による標識化は、放射能を避けなければならない場合または迅速な結果が求められる場合に特に有用である。蛍光色素は、用いるために高価な装置を必要とするが、極めて感度の高い検出方法を提供する。これらのアッセイにおいて有用な結合ペプチドは、本明細書において開示され、特許請求されるものであり、抗体、具体的には、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、および親和性精製されたポリクローナル抗体が含まれる。
あるいは、タンパク質AもしくはGまたは第2の抗体等の、免疫グロブリンに対する親和性を有する標識化物質との反応によって、本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片を間接的に標識化してもよい。本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片を第2の物質と結合させ、抗体と結合した第2の物質に対する親和性を有する標識化した第3の物質を用いて検出してもよい。例えば、本発明によるキメラ抗体もしくはヒト化抗体またはそれらの活性断片をビオチンと結合させ、標識化したアビジンまたはストレプトアビジンを用いて抗体−ビオチン結合体を検出してもよい。同様に、結合ペプチドをハプテンと結合させ、標識化した抗ハプテン結合ペプチドを用いて抗体−ハプテン結合体を検出してもよい。
当業者であれば、本発明に従って採用され得るこれらのおよび他の好適な標識を把握しているであろう。結合ペプチドまたはその断片に対するこれらの標識の結合は、当業者に一般に知られた標準的な手法を用いて達成することができる。典型的な技法は、Kennedy,J.H.,et al.,1976(Clin.Chim.Acta 70:1−31)およびSchurs,A.H.W.M.,et al.1977(Clin.Chim Acta 57:1−40)に記載されている。後者に言及されているカップリング法には、グルタルアルデヒド法、過ヨウ素酸法、ジマレイミド法、および他のものがあり、これらはすべて参照により本明細書に組み込まれる。
現行のイムノアッセイは、分析物の存在を検出するために、二重抗体法を利用しており、抗体は、検出可能な標識で標識化された第2の抗体との反応によって間接的に標識化される。第2の抗体は、好ましくは、モノクローナル抗体の由来となった動物の抗体と結合するものである。言い換えると、モノクローナル抗体がマウス抗体である場合には、標識化された第2の抗体は抗マウス抗体である。本明細書に記載のアッセイに抗体を用いる場合、この標識は好ましくは、抗体でコーティングされたビーズ、具体的には磁性ビーズである。本明細書に記載のイムノアッセイに抗体を用いる場合、標識は好ましくは、放射性、蛍光性、または電気化学発光性物質等の検出可能な分子である。
分析物の存在の迅速な判定に適合されているために迅速フォーマットシステムと称されることが多い、代替的な二重抗体システムを、本発明の範囲内で用いてもよい。本システムは、抗体と分析物との間の高い親和性を必要とする。本発明の1つの実施形態によれば、タウタンパク質の存在は、それぞれがアミロイドタンパク質に対して特異的である一対の抗体を用いて決定される。その対の抗体の一方は、本明細書において「検出抗体」と称され、その対の抗体の他方は本明細書において「捕捉抗体」と称される。本発明のモノクローナル抗体は、捕捉抗体または検出抗体のいずれとしても用いることができる。また、本発明のモノクローナル抗体は、単一のアッセイにおいて捕捉抗体および検出抗体の両方として用いることもできる。このため、本発明の1つの実施形態は、生体液の試料中のタウタンパク質を検出するために二重抗体サンドイッチ法を用いる。この方法では、分析物(タウタンパク質)を検出抗体と捕捉抗体との間にサンドイッチ状に挟み、捕捉抗体は固体支持体に不可逆的に固定される。検出抗体は、抗体−分析物サンドイッチの存在を同定し、そのようにして分析物の存在を同定するために、検出可能な標識を含み得る。
例示的な固相物質には、ラジオイムノアッセイおよび酵素イムノアッセイの分野でよく知られているマイクロタイタープレート、ポリスチレンの試験管、磁性、プラスチック、またはガラスビーズ、およびスライドが挙げられるが、これらに限定されない。抗体を固相に対してカップリングさせるための方法も当業者によく知られている。さらに最近では、ナイロン、ニトロセルロース、酢酸セルロース、グラスファイバー、および他の多孔性ポリマー等の様々な多孔性材料が、固体支持体として採用されている。
本発明はまた、上記で定義された組成物を含む、生物試料中のタウタンパク質を検出するための診断キットにも関する。さらに、本発明は、上記に定義された組成物に加えて、上記に定義された検出試薬も含む、後者の診断キットにも関する。「診断キット」という用語は一般に、当該技術分野で知られた任意の診断キットを指す。より具体的には、後者の用語は、Zreinら(1998)に記載された診断キットを指す。
本発明による結合ペプチドを含む、タウタンパク質関連疾患および状態の検出および診断のための新規の免疫プローブおよび試験キットを提供することが、本発明のさらに別の目的である。免疫プローブに関しては、結合ペプチドを、好適なレポーター分子、例えば酵素または放射性核種に対して直接的または間接的に結合させる。試験キットは、本発明による1つ以上の結合ペプチドと、結合ペプチドをタウ抗原と結合させて免疫複合体を形成させ、かつ免疫複合体の存在または不在をアミロイドタンパク質の存在または不在と相互に関連付けるように免疫複合体の形成を検出する目的に用いるための説明書と、を収容する容器を含む。
実施例1.ELISAによるhACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1のT4ペプチドへの結合
1.1.方法
1.1.1 リンタウ結合アッセイ
抗体のpTauへの結合を試験するために、ELISAアッセイを用いた。Nunc MaxiSorp 96ウェルプレート(Nunc,Denmark)を、10μg/mLの、セリン409をリン酸化した(T4.5)またはリン酸化していない(T4.6)タウ由来ペプチドであるタウ401−418でコーティングした。コーティングは、4℃のリン酸緩衝食塩水(PBS;Sigma−Aldrich.Switzerland)中で一晩かけて行った。プレートを0.05%Tween20/PBSで十分に洗浄し、次いで、1%ウシ血清アルブミン(BSA;Sigma−Aldrich)を含む0.05%Tween20/PBSを用いて37℃で1時間ブロッキングした。次いで、試験される抗体を含む上清を0.5μg/mLで開始する8倍数希釈で添加し、37℃で2時間インキュベートした。次いで、プレートを先に記載のように洗浄し、1/2’000希釈のアルカリホスファターゼ(AP)結合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson ImmunoResearch Laboratories,England)を0.05%Tween20/PBS中に37℃で2時間かけて添加した。洗浄後、プレートをp−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム六水和物(pNPP;Sigma−Aldrich,Switzerland)ホスファターゼ基質溶液でインキュベートし、1時間のインキュベーションに続いて、マイクロプレートリーダー(Tecan,Switzerland)を用いて405nMで判定した。結果を光学密度(O.D.)で表す。
1.2.結果
T4.5およびT4.6ペプチド上のヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1のpTau標的への結合を、ELISA直接法を用いて試験した。両方の抗体が標的に対して高い結合を示した(図1)。対応する非リン酸化タウペプチド(T4.6)に対しては、結合が観察されなかった。これは、抗体hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1の標的に対する高い結合を実証する。
実施例2.hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1を用いたTAUPIRによる月齢20カ月の遺伝子導入タウオパシー(biGT)マウスの脳内でのpTauの染色
2.1.方法
2.1.1 タウ遺伝子導入動物(TAUPIR)からの脳切片における抗タウ抗体のタウ濃縮体に対する結合
使用する脳薄片は、老いた(月齢18カ月を上回る)二重遺伝子導入biGT(P301L変異を有するヒトタウの最長のアイソフォーム(441aa)を有する、TPLHマウスと交配させたGSK−3β遺伝子導入マウス)タウオパシーマウスから得た。脳切片をPBS中で5分間洗浄し、次いで、内因性のペルオキシダーゼ活性を遮断するために、1.5%Hを含むPBS:MeOH(1:1)中で、環境温度で15分間インキュベートした。切片をPBST(PBS/0.1%TritonX100)中で3回洗浄した後、それらをPBST+10%FCS(ウシ胎仔血清)ブロッキング溶液中で、室温で30分間インキュベートした。次いで、試験される抗体を含む無希釈の上清で、切片を4℃で一晩かけてインキュベートした。次に、HRP結合抗ヒトIgG4(Invitrogen)二次抗体を含むPBST/10%FCSを用いた室温で1時間のインキュベーションの前に、切片をPBST中で3回洗浄した。検出の前に切片をPBSTで3回洗浄し、50mMのTris/HCl(pH7.6)で5分間インキュベートした。切片をジアミノベンジジン(DAB:50mMのTris.HCl+3μlのH2O2 30%中に1錠(10ml);MP Biomedicals,USA)で3分間インキュベートすることによって検出を行った。切片をPBST中で3回洗浄することにより、反応を停止した。次いで、切片をシラン処理されたガラスプレート上に移動し、保温プレート上で、50℃で2時間空気乾燥した。Mayers ヘマトキシリン(Fluka Chemie,Switzerland)での1分間のインキュベーションを用いて対比染色を行い、その後、流れる水道水による4分間の洗浄ステップが続いた。1分間に、50%、70%、90%、および100%エタノール槽で2回、次いでキシロールに2回通すことにより、切片を脱水した。最後に、DePeX(BDH Chemicals Ltd.,England)とともにガラスカバースリップの下にマウントした。
2.2.結果
ヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1およびhACI−36−3A8−Ab1pTauの遺伝子導入タウオパシー(biGT)マウスの脳内への結合をTAUPIR染色によって評価した。抗体hACI−36−2B6−Ab1(図2Aおよび2B)およびhACI−36−3A8−Ab1(図3Aおよび3B)は、タウオパシーマウスの脳内に存在するタウ濃縮体および神経絨毛糸への結合を実証した。
実施例3.結合試験II:Biacore/SPRによる抗体親和性
3.1 方法
3.1.1 SPR結合アッセイ
hACI−36−2B6−Ab1とペプチドT4.5との結合相互作用を評価するために、抗体hACI−36−2B6−Ab1をセンサーチップ上に固定化し、次いで、T4.5を分析物として注入した。
SPR実験は、Biacore T100器具(GE Healthcare)上で行われた。固定化用試薬(EDC、NHS、およびエタノールアミン)ならびにセンサーチップCM7(カルボキシメチルデキストラン)は、GE Healthcareから購入した。ランニング緩衝液は、PBS(Dulbecco’s PBS,Sigma)であった。ペプチドT4.5への結合に対し抗体を正しく適応させるために、抗体を、タンパク質Gを介してセンサー表面にカップリングした。このため、組換えタンパク質G(Sigma)を水中のストック溶液(2mg/mL)から、10mMの酢酸ナトリウム(pH4.0)(GE Healthcare)で50μg/mLに希釈した。次いで、このタンパク質溶液を、EDC/NHSを用いて事前に活性化したCM7センサーチップのフローセル(fc)2にカップリングした。カップリング後、エタノールアミンを表面にわたって通過させ、fc1上の9860 RUおよびfc2上の9492 RUの最終固定化レベルを得た。次いで、hACI−36−2B6−Ab1を10mMのリン酸緩衝液(pH7.4)で100μg/mLに希釈し、8340 RUの固定化レベルを得るため、2μL/分で85秒注入した。ペプチドT4.5の注入前に平坦なベースラインを得ることを確実にするために、PBSをセンサー表面の上におよそ2時間流し、次いで、システムを2回PBSで刺激した。ランニング緩衝液を用いた2倍段階希釈によって、ペプチドT4.5の5つの濃度(50→800nM)をアッセイした。最低濃度から開始して注入を実施し、単一サイクル動態法を用いて50μL/分の流量でFc1および2の両方にわたって通過させた。各濃度のペプチドに対して会合および解離時間の両方は90秒で実施された。器具のノイズ、バルク屈折変化(bulk refractive change)、およびカルボキシメチルデキストラン表面への非特異的結合を補正するために、Fc1からの反応をFc2から差し引いた。数値積分用のアルゴリズムを使用して動態解析を、およびBiacore T100 Evaluationソフトフェアを使用して大域解析を実施した。曲線当て嵌めのため、すべてのデータを同時に1:1均質モデル(Langmuir)に当て嵌めた。
Figure 0006293731
3.2 結果
タウペプチドのヒト化抗体hACI−36−2B6−Ab1に対する結合を、SPRを使用してリアルタイムで監視した。抗体結合の会合および解離局面の解析を会合速度定数(k)、解離速度定数(k)、ならびに解離定数Kを決定するために使用することができた。ペプチドT4.5の固定化された抗体hACI−36−2B6−Ab1に対する結合の動態解析を実施し、それは0.54×10−1−1の速い会合速度定数および36.0×10−4−1の解離速度定数を明らかにした(以下の表)。
Figure 0006293731
実施例4.エピトープマッピング
4.1 方法
4.1.1 エピトープマッピングアッセイ
抗リンタウヒト化モノクローナル抗体のエピトープマッピングを、異なるリンおよび非リンペプチドライブラリーを用いるELISAによって実施した。予期されるエピトープを走査するペプチドライブラリーのアミノ酸配列を表5Aに示す。加えて、表5Bに示されるように、抗体に結合するペプチド配列の各残基をアラニン(Ala)で置換するペプチドライブラリーを生成した。各ライブラリーは、ペプチドワクチン中に存在するリンおよび非リン配列にまたがる短いビオチン化ペプチドで構成された。ペプチドライブラリーは、ANAWA Trading SAから購入した。製造業者(Mimotopes)の指示に従って、エピトープマッピングを行った。簡潔に、ストレプトアビジンでコーティングしたプレート(NUNC)を、0.1%BSAを含むリン酸緩衝食塩水(PBS)で、4℃で一晩かけてブロッキングした。PBS−0.05%Tween20での洗浄後、プレートを各ライブラリーからの異なるペプチドで、室温で1時間コーティングし、0.1%BSA、0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS中で10μMの最終濃度まで希釈した。洗浄後、プレートを試験される抗体を用いて、2%BSAおよび0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS中の異なる希釈で、室温で1時間インキュベートした。再びプレートを洗浄し、およびAP結合ヤギ抗ヒトIgG(Jackson Cat.109−055−098,Lot 95531)で、1/2000希釈で、室温で30分間〜1時間インキュベートした。最終洗浄後、プレートをp−ニトロフェニルリン酸二ナトリウム六水和物(pNPP;Sigma−Aldrich,Buchs,Switzerland)ホスファターゼ基質溶液でインキュベートし、2時間のインキュベーションに続いて、ELISAプレートリーダーを用いて405nMで判定した。光学密度(O.D.)がバックグラウンドO.Dを少なくとも2倍上回る場合、結合は陽性であると考えられた。
4.2 結果
ELISAを用いて表5Aおよび5Bに示されるペプチドへの結合に対するhACI−36−2B6−Ab1のエピトープを決定した。抗体hACI−36−2B6−Ab1のエピトープを、S409のリン酸化(pS409)ならびにタウアミノ酸残基、H407、pS409、N410、およびV411への優先的な結合を有するヒトタウ(TAU441)の最長のアイソフォームのアミノ酸残基404〜411を含む領域に位置づけた。
寄託:
以下の(大腸菌に形質転換される)細菌中のプラスミドを、AC Immune SA(PSE−EPFL Building B,1015 Lausanne,Switzerland)の名において、Braunschweig,Inhoffenstrasse 7 B,38124 Braunschweigにある「Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSMZ)にブダペスト条約の条項に基づいて寄託した:
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731
Figure 0006293731

参考案件一覧
Alonso A.D., et al. (1997), Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A., 94, 298-303
Alonso AC et al. (2008), Curr Alzheimer Res 5:375-384.
Alving et al.,(1992) Infect. Immun. 60:2438-2444
Asuni et al., (2007) J Neurosc. 27 (34), 9115-29
Braak H., et al. (1993), Eur.Neurol., 33, 403-408
Gill et al., Nature Med. 9: 589-595 (2003)
Greenberg S.G., et al. (1992), J Biol.Chem., 267, 564-569.
Harlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Laboratory, New York 1988 555-612
Hodgson et al.,(1991) Bio/Technoloy, 9:421
Hoffmann R., et al (1997), Biochemistry, 36, 8114-8124.
Jicha GA, Weaver et al (1999), J Neurosci 19:7486-7494.
Kabat EA, Wu TT, Perry HM, Gottesman KS, Foeller C. Sequences of proteins of Immunological Interest, US Department of Health and Human Services, 1991
Kennedy, J. H., et al., 1976 (Clin. Chim. Acta 70:1-31)
Khaw, B. A. et al. (1982) J. Nucl. Med. 23:1011-1019
Lewis et al., (2000) Nature Genetics, 25 :402-405
Masliah et al., (2005) Neuron, 46(6), 857-68
Masliah et al., (2011) PLoS ONE, Volume 6(4), e19338, pp- 1-17
Muhs et al., (2007) Proc Natl Acad Sci USA, 104(23), 9810-5
Muyllaert et al, (2006) Rev Neurol, 162(10), 903-907
Muyllaert et al, (2008) Genes Brain Behav., Suppl. 1, 57-66
Neuwelt, E. A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, VoIs 1 & 2, Plenum Press, N. Y. (1989))
Nicolau et. al. (2002) Proc Natl. Acad. Sci USA 99, 2332-2337
Nicoll et al., (2003) Nature Med, 9, 448-452
Oddo et al., (2004) Neuron, 43, 321-332
Queen et al.,(1989) Proc. Natl Acad Sci USA, 86:10029-10032
Papanastassiouet al., Gene Therapy 9: 398-406 (2002)
Reig S., et al. (1995), Acta Neuropathol., 90, 441-447
Ribe et al., (2005) Neurobiol Dis, 20(3), 814-22
Roberson et al, (2007) Science, 316 (5825), 750-4
Rosenmann et al., (2006) Arch Neurol, 63(10), 1459-67
Rousseaux et al. Methods Enzymology, (1986) , Academic Press 121:663-69
Schurs, A. H. W. M., et al. 1977 {Clin. Chim Acta 57:1-40
Terwel et al., (2006) J Biol Chem, 280, 3963-3973
Terwel et al, (2008) Am J pathol., 172(3), 786-98
Urushitiani et al., (2007) Proc. Natl Acad Sci USA, 104(79, 2495-500
Vandebroek T, et al., “Phosphorylation and Aggregation of Protein Tau in Humanized Yeast Cells and in Transgenic Mouse Brain”; 7th International Conference on Alzheimer’s and Parkinson’s Disease, Sorrento, Italy, March 9-13, 2005, pp 15-19
Vandebroek T, et al (2006), J Biol Chem 281:25388-25397
Vanhelmont T, et al (2010, FEMS Yeast Res 10:992-1005
Wagner et al (2002) Journal of Liposome Research Vol 12(3), pp 259 - 270

WO2010/115843
WO 2004/058258
WO 96/13590
WO 96/29605
U.S. Patent Publication No. 2002/0038086
U.S. Patent Publication No. 2003/0083299
U.S. Patent Publication No. 2002/0025313
U.S. Patent Publication No 2004/0204354
U.S. Patent Publication No 2004/0131692
U.S. Patent Publication No 2002/0065259
U.S. Patent Publication No 2003/0162695
U.S. Patent Publication No 2005/0124533
U.S. Patent Publication No 2005/0089473
U.S. Patent Publication No 2003/0073713
U.S. Patent Publication No 2003/0129186
U.S. Patent No. 5,112,596,
U.S. Patent No. 5,268,164,
U.S. Patent No. 5,506,206,
U.S. Patent No. 5,686,416
U.S. Patent No. 5,004,697

Claims (53)

  1. ヒト化抗体またはその機能的断片であって、該抗体が、配列番号19に示されるヒトタウタンパク質上またはその断片上のリン酸化エピトープを認識し、かつそこに特異的に結合するが、対応する非リン酸化エピトープおよび/または非関連エピトープには結合せず、前記エピトープは、409位のリン酸化Ser(pS409)を必須とするタウaa404〜411を含み、該抗体もしくはその機能的断片が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含む重鎖可変領域(HCVR)、ならびに配列番号4もしくは配列番号10に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有するCDR2、および配列番号6に示されるアミノ酸配列を有するCDR3を含む軽鎖可変領域(LCVR)を含む、ヒト化抗体またはその機能的断片。
  2. タウアミノ酸残基、H407、pS409、N410、およびV411に優先的に結合する、請求項1に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  3. 前記抗体または抗体断片が、
    a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するHCVR、ならびに配列番号8に示される配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するLCVR、あるいは、
    b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するHCVR、ならびに配列番号9に示される配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するLCVR
    を含む、請求項1または請求項2に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  4. 前記抗体または抗体断片が、
    a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するHCVR、および配列番号8に示される配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するLCVR、あるいは、
    b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示される配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するHCVR、および配列番号9に示される配列と少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を含有するLCVR
    を含む、請求項1または請求項2に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  5. 前記抗体または抗体断片が、
    a.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示されるアミノ酸配列を含有するHCVR、および配列番号8に示されるアミノ酸配列を含有するLCVR、あるいは、
    b.配列番号7、配列番号20、もしくは配列番号21に示されるアミノ酸配列を含有するHCVR、および配列番号9に示されるアミノ酸配列を含有するLCVR
    を含む、請求項1または請求項2に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  6. 前記抗体または抗体断片が、配列番号14〜17から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖定常領域および配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖定常領域を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  7. Fabアーム交換を妨げるヒンジ領域における変異を有する重鎖定常領域を含む、請求項6に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  8. 前記重鎖ヒンジ領域が、228位でのSerのProへの変異(S228P)を含む、請求項7に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  9. C末端に変異を有する重鎖定常領域を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  10. 前記重鎖が、C末端リジンの欠失(des−K)を含む、請求項9に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  11. 前記抗体が、IgG1、IgG1 N297G、IgG2、IgG3、またはIgG4アイソタイプのものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  12. 前記抗体または断片は、409位のリン酸化Ser(pS409)を含むヒトタウタンパク質に対する0.1nM〜80nMのKを有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片をコードする、ポリヌクレオチド。
  14. a.配列番号11に表されるヌクレオチド配列および配列番号12に表されるヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
    b.配列番号11に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および配列番号12に示される配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
    c.配列番号11に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および配列番号12に示される配列に対して少なくとも90%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
    d.配列番号11に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および配列番号12に示される配列に対して少なくとも95%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
    e.配列番号11に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列および配列番号12に示される配列に対して少なくとも98%の配列同一性を有するヌクレオチド配列を含む核酸分子、または
    f.その相補鎖がa)〜e)のいずれかの前記核酸分子とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含む、核酸分子、
    g.遺伝コードの縮重によってa)〜f)のいずれかにおいて定義される前記ヌクレオチド配列から逸脱するヌクレオチド配列を含む核酸分子から成る群から選択される核酸分子を含む、請求項13に記載のポリヌクレオチド。
  15. 配列番号11に示されるヌクレオチド配列および配列番号12に示されるヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む核酸分子を含む、請求項13または請求項14に記載のポリヌクレオチド。
  16. 配列番号11に示されるヌクレオチド配列および配列番号13に示されるヌクレオチド配列を含む核酸分子を含む、請求項13または請求項14に記載のポリヌクレオチド。
  17. 配列番号7、配列番号20、または配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)、および配列番号14〜17のいずれかの重鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項13に記載のポリヌクレオチド。
  18. 配列番号8の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項13または請求項14に記載のポリヌクレオチド。
  19. 配列番号9の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項13または請求項14に記載のポリヌクレオチド。
  20. 配列番号7、配列番号20、または配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)、および配列番号14〜17のいずれかの重鎖定常領域、ならびに配列番号8の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項13に記載のポリヌクレオチド。
  21. 配列番号7、配列番号20、または配列番号21の重鎖可変領域(HCVR)、および配列番号14〜17のいずれかの重鎖定常領域、ならびに配列番号9の軽鎖可変領域(LCVR)および配列番号18の軽鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項13に記載のポリヌクレオチド。
  22. 凝集微小管関連および高リン酸化タウタンパク質に結合する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  23. 神経原線維濃縮体、神経絨毛糸、およびジストロフィー神経炎の検出において使用するための、請求項1〜12のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片。
  24. 上昇したレベルの可溶性タウタンパク質および/または可溶性リン酸化タウタンパク質を含有する哺乳動物もしくはヒトの脳内における総可溶性タウタンパク質のレベルの減少のための薬学的組成物であって、薬学的に許容される担体または賦形剤とともに、請求項1〜12、22、もしくは23のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片を含む、薬学的組成物。
  25. 上昇したレベルの高リン酸化タウタンパク質を含む対らせん状細線維(pTau PHF)を含有する哺乳動物もしくはヒトの脳内における該pTau対らせん状細線維(pTau PHF)のレベルの減少のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  26. 療法において使用するための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  27. タウタンパク質関連疾患、障害、または状態に関連する症状の改善または軽減のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  28. タウタンパク質関連疾患および障害の一群であるタウオパシーの予防もしくは治療のための、またはタウオパシーに関連する症状を軽減するための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  29. タウオパシーに罹患している哺乳動物における認知的な記憶能力の保持または増大のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  30. 神経原線維病変の形成によって引き起こされるか、またはそれに関連する疾患および障害の予防または治療のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  31. 神経変性疾患または障害の予防または治療のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  32. アルツハイマー病、クロイツフェルト・ヤコブ病、ボクサー認知症、ダウン症候群、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、封入体筋炎、プリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、外傷性脳損傷、グアム島の筋萎縮性側索硬化症/パーキンソン認知症複合、神経原線維濃縮体を伴う非グアム島人型運動ニューロン疾患、嗜銀性グレイン型認知症、大脳皮質基底核変性症、石灰沈着を伴うびまん性神経原線維濃縮体、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、ハラーフォルデン・シュパッツ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、淡蒼球橋黒質変性症、ピック病、進行性皮質下グリオーシス、進行性核上性麻痺、亜急性硬化性全脳炎、タングルのみの認知症(Tangle only dementia)、脳炎後パーキンソニズム、又は筋緊張性ジストロフィーの予防または治療のための、請求項24に記載の薬学的組成物。
  33. 哺乳動物もしくはヒトの脳内の可溶性および/または不溶性Tauレベルを調節するための医薬であって、請求項1〜12、22又は23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片、または請求項24に記載の薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを含む、医薬。
  34. タウタンパク質関連疾患、障害、または状態に罹患している哺乳動物またはヒトにおけるそのような疾患、障害、または状態の進行を遅くするか、または停止するための医薬であって、請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片、または請求項24に記載の薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを含む、医薬。
  35. タウタンパク質関連疾患、障害、または状態に罹患している哺乳動物またはヒトにおけるそのような疾患、障害、または状態に関連する症状を改善するか、または軽減するための医薬であって、請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片、または請求項24に記載の薬学的組成物、またはそれらの組み合わせを含む、医薬。
  36. 患者におけるタウタンパク質関連疾患、障害、または状態を診断するためのキットであって、請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片を含み、ここで、試料中またはインサイチュにおいて該ヒト化抗体またはその機能的断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合が決定される、
    a.該タウタンパク質を含有すると疑われる該試料または特定の身体部分もしくは身体部位が該ヒト化抗体またはその機能的断片と接触させられ、
    b.前記抗体またはその機能的断片が、該タウタンパク質に結合し、免疫学的複合体を形成することが可能にされ、
    c.該免疫学的複合体の形成が検出され、および
    d.該免疫学的複合体の存在または不在が前記試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けられる、キット。
  37. 患者におけるタウタンパク質関連疾患、障害、または状態に対する素因を診断するためのキットであって、請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片を含み、ここで、試料中またはインサイチュにおいて該ヒト化抗体またはその機能的断片のタウタンパク質のエピトープに対する免疫特異的結合が検出される、
    a.該タウタンパク質を含有すると疑われる該試料または特定の身体部分もしくは身体部位が該ヒト化抗体またはその機能的断片と接触させられ、
    b.前記抗体またはその機能的断片が、該タウタンパク質に結合し、免疫学的複合体を形成することが可能にされ、
    c.該免疫学的複合体の形成が検出され、
    d.該免疫学的複合体の存在または不在が前記試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けられ、および
    e.前記免疫学的複合体の量が正常対照値と比較され、
    正常対照値と比較した前記免疫学的複合体の該量の増加が、前記患者がタウタンパク質関連疾患もしくは状態に罹患しているか、またはそれらを発症する危険性があることを示す、キット。
  38. 請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片を用いた治療に続いて、患者における微小残存病変を監視するためのキットであって、 a.タウタンパク質を含有すると疑われる該試料または特定の身体部分もしくは身体部位が該ヒト化抗体またはその機能的断片と接触させられ、
    b.前記抗体またはその機能的断片が、該タウタンパク質に結合し、免疫学的複合体を形成することが可能にされ、
    c.該免疫学的複合体の形成が検出され
    d.該免疫学的複合体の存在または不在が前記試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けられ、および
    e.前記免疫学的複合体の量が正常対照値と比較され、
    正常対照値と比較した前記免疫学的複合体の該量の増加が、前記患者が、依然として微小残存病変に罹患していることを示す、キット。
  39. 請求項1〜12、22または23のいずれか1項に従うヒト化抗体またはその機能的断片を用いて治療される患者の応答性を予測するためのキットであって、
    a.タウタンパク質を含有すると疑われる該試料または特定の身体部分もしくは身体部位が該ヒト化抗体またはその機能的断片と接触させられ、
    b.前記抗体またはその機能的断片が、該タウタンパク質に結合し、免疫学的複合体を形成することが可能にされ、
    c.該免疫学的複合体の形成が検出され
    d.該免疫学的複合体の存在または不在が前記試料または特定の身体部分もしくは部位におけるタウタンパク質の存在または不在と相互に関連付けられ、および
    e.前記治療の開始の前および後の前記免疫学的複合体の量が比較され、
    前記免疫学的複合体の該量の減少が、前記患者が該治療に対して応答性である高い可能性を有することを示す、キット。
  40. タウタンパク質関連疾患、障害、または状態の検出および診断のための試験キットであって、請求項1〜12、22または23のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片を含む、試験キット。
  41. 請求項13〜21のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクターであって、前記ポリヌクレオチドが、作動可能に連結される、ベクター。
  42. 請求項41に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  43. 請求項1〜12、22または23のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片を産生する、請求項42に記載の宿主細胞。
  44. 哺乳類細胞である、請求項42または請求項43に記載の宿主細胞。
  45. チャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項42または請求項43に記載の宿主細胞。
  46. DSM 25743として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Hである、請求項43に記載の宿主細胞。
  47. DSM 25744として2012年3月6日付で寄託された大腸菌2B6A10C11−Lである、請求項43に記載の宿主細胞。
  48. DSM 25745として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Hである、請求項43に記載の宿主細胞。
  49. DSM 25746として2012年3月6日付で寄託された大腸菌3A8A12G7−Lである、請求項43に記載の宿主細胞。
  50. 請求項1〜12、22または23のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片を産生するためのプロセスであって、前記抗体または断片の発現に適した条件下で請求項42〜49に記載の宿主細胞を培養することと、前記抗体または断片を回収することと、を含む、プロセス。
  51. 重鎖定常領域を含む、請求項1〜8および11のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片であって、前記重鎖定常領域が、そのC末端にリジンを含む、ヒト化抗体またはその機能的断片。
  52. 重鎖および軽鎖を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のヒト化抗体またはその機能的断片であって、前記重鎖が、配列番号24、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、または配列番号31のアミノ酸配列を含み、前記軽鎖が、配列番号22、または配列番号23のアミノ酸配列を含む、ヒト化抗体またはその機能的断片。
  53. 軽鎖定常領域をさらに含む、請求項52に記載のヒト化抗体またはその機能的断片であって、前記軽鎖定常領域が、配列番号18のアミノ酸配列を含む、ヒト化抗体またはその機能的断片。
JP2015504600A 2012-04-05 2013-03-15 ヒト化タウ抗体 Active JP6293731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261620880P 2012-04-05 2012-04-05
US61/620,880 2012-04-05
PCT/US2013/032341 WO2013151762A1 (en) 2012-04-05 2013-03-15 Humanized tau antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521158A JP2015521158A (ja) 2015-07-27
JP6293731B2 true JP6293731B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=48048231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015504600A Active JP6293731B2 (ja) 2012-04-05 2013-03-15 ヒト化タウ抗体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9657091B2 (ja)
EP (1) EP2834270B1 (ja)
JP (1) JP6293731B2 (ja)
KR (1) KR102132041B1 (ja)
CN (1) CN104520322B (ja)
AR (1) AR092818A1 (ja)
AU (1) AU2013243861A1 (ja)
BR (1) BR112014024769A2 (ja)
CA (1) CA2869438C (ja)
HK (1) HK1209137A1 (ja)
IL (1) IL234942A0 (ja)
MX (1) MX356800B (ja)
RU (1) RU2644242C2 (ja)
SG (1) SG11201406347TA (ja)
TW (1) TW201400505A (ja)
WO (1) WO2013151762A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540434B2 (en) * 2011-10-07 2017-01-10 Ac Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
MX356800B (es) 2012-04-05 2018-06-13 Ac Immune Sa Anticuerpo tau humanizado.
SG11201408626YA (en) 2012-07-03 2015-03-30 Univ Washington Antibodies to tau
PT2885010T (pt) 2012-08-16 2020-03-11 Ipierian Inc Métodos de tratamento de uma tauopatia
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
WO2014165271A2 (en) 2013-03-13 2014-10-09 Neotope Biosciences Limited Tau immunotherapy
CN105143258B (zh) * 2013-03-15 2020-06-23 Ac免疫有限公司 抗Tau抗体和使用方法
MX2016007208A (es) * 2013-12-20 2016-07-21 Hoffmann La Roche Anticuerpos anti-tau(ps422) humanizados y metodos de uso.
EP3104870A4 (en) 2014-02-14 2017-09-13 Ipierian, Inc. Tau peptides, anti-tau antibodies, and methods of use thereof
AR100978A1 (es) 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
TWI664190B (zh) 2014-06-27 2019-07-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
CA2966964A1 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Michal Novak Humanized tau antibodies in alzheimer's disease
EP4219530A1 (en) 2014-12-05 2023-08-02 City of Hope Cs1 targeted chimeric antigen receptor-modified t cells
TWI669314B (zh) 2015-02-26 2019-08-21 美國禮來大藥廠 針對tau之抗體及其用途
PE20180317A1 (es) 2015-06-05 2018-02-09 Genentech Inc Anticuerpos anti-tau y metodos de uso
EP3744732A1 (en) 2015-06-24 2020-12-02 F. Hoffmann-La Roche AG Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use
CA2991264C (en) 2015-07-06 2023-10-10 Ucb Biopharma Sprl Tau-binding antibodies
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
WO2017037158A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-09 Oncoqr Ml Gmbh Coiled-coil connector
WO2017191560A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
JP7170316B2 (ja) 2016-05-02 2022-11-14 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ免疫療法
MY197413A (en) 2016-05-02 2023-06-16 Prothena Biosciences Ltd Antibodies recognizing tau
CN116041504A (zh) 2016-07-12 2023-05-02 H.隆德贝克有限公司 特异性针对过度磷酸化τ蛋白的抗体及其使用方法
US10988529B2 (en) 2016-08-09 2021-04-27 Eli Lilly And Company Combination therapy
CN117820467A (zh) 2016-12-07 2024-04-05 基因泰克公司 抗tau抗体和使用方法
KR102587130B1 (ko) 2016-12-07 2023-10-11 제넨테크, 인크. 항-타우 항체 및 이의 이용 방법
MA47499A (fr) 2017-02-17 2019-12-25 Denali Therapeutics Inc Anticorps anti-tau et leurs procédés d'utilisation
WO2018204546A2 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
US10829547B2 (en) 2017-10-16 2020-11-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Anti-tau antibodies and uses thereof
CN111587123A (zh) * 2017-11-09 2020-08-25 品通治疗有限公司 用于生成和使用人源化构象特异性磷酸化的τ抗体的方法和组合物
JP2021530552A (ja) 2018-07-31 2021-11-11 イーライ リリー アンド カンパニー 併用療法
AU2018446059A1 (en) * 2018-10-17 2021-05-20 The University Of Queensland Methods and compositions for treating tauopathies
BR112021016947A2 (pt) 2019-03-03 2021-11-03 Prothena Biosciences Ltd Anticorpos que reconhecem tau
JP2022541539A (ja) * 2019-07-15 2022-09-26 アデル,インコーポレーテッド 抗タウ抗体およびその使用
CA3148740A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Aprinoia Therapeutics Limited Antibodies that bind to pathological tau species and uses thereof
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
CN116693682B (zh) * 2023-06-02 2024-04-19 涌源合生科技(深圳)有限公司 抗Tau蛋白抗体及其制备方法和用途
CN116948025B (zh) * 2023-09-14 2024-04-02 北京凯祥弘康生物科技有限公司 一种抗Tau蛋白的抗体

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811310A (en) 1986-09-30 1998-09-22 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva Univ. The Alz-50 monoclonal antibody and diagnostic assay for alzheimer's disease
DE3883899T3 (de) 1987-03-18 1999-04-22 Sb2 Inc Geänderte antikörper.
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
JPS6412935A (en) 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
US5843708A (en) 1988-01-05 1998-12-01 Ciba-Geigy Corporation Chimeric antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5672683A (en) 1989-09-07 1997-09-30 Alkermes, Inc. Transferrin neuropharmaceutical agent fusion protein
US5268164A (en) 1990-04-23 1993-12-07 Alkermes, Inc. Increasing blood-brain barrier permeability with permeabilizer peptides
US5112596A (en) 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
ES2136092T3 (es) 1991-09-23 1999-11-16 Medical Res Council Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados.
US7408027B1 (en) 1991-12-06 2008-08-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenchaften Tools for the diagnosis and treatment of Alzheimer's disease
ATE191853T1 (de) 1992-07-27 2000-05-15 Us Health Zielgerichte liposome zur blut-hirne schranke
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
DE69318420T2 (de) 1992-12-14 1999-01-28 Innogenetics Nv Monoklonale antikörper gegen das mikrotubulusassoziierte tauprotein,hybridomen, die diese antikörper sezernieren, antigenerkennung durch diese monoklonalen antikörper und deren verwendung
CA2163345A1 (en) 1993-06-16 1994-12-22 Susan Adrienne Morgan Antibodies
PT804584E (pt) 1994-10-21 2002-11-29 Innogenetics Nv Sequencias de virus da hepatite c genotipo 7 e sua utilizacao como agentes profilacticos terapeuticos e de diagnostico
US7427392B1 (en) 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
US5756662A (en) 1995-03-14 1998-05-26 Corixa Corporation Compounds and methods for the detection of T. cruzi infection
GB9506197D0 (en) 1995-03-27 1995-05-17 Hoffmann La Roche Inhibition of tau-tau association.
WO1997034145A1 (fr) 1996-03-13 1997-09-18 Mitsubishi Chemical Corporation Anticorps a proteine tau antiphosphorylee et procede de detection de la maladie d'alzheimer l'utilisant
AU5508798A (en) 1996-11-19 1998-06-10 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Diagnostic and therapeutic reagents for alzheimer's disease
ATE375365T1 (de) 1998-04-02 2007-10-15 Genentech Inc Antikörper varianten und fragmente davon
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
KR101077001B1 (ko) 1999-01-15 2011-10-26 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
US20050221391A1 (en) 2000-07-11 2005-10-06 Peter Davies Reagents and methods for identification of binding agents
US6514221B2 (en) 2000-07-27 2003-02-04 Brigham And Women's Hospital, Inc. Blood-brain barrier opening
WO2002017930A2 (en) 2000-08-30 2002-03-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7034036B2 (en) 2000-10-30 2006-04-25 Pain Therapeutics, Inc. Inhibitors of ABC drug transporters at the blood-brain barrier
US20030083299A1 (en) 2000-11-04 2003-05-01 Ferguson Ian A. Non-invasive delivery of polypeptides through the blood-brain barrier
TWI255272B (en) * 2000-12-06 2006-05-21 Guriq Basi Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
DE10121982B4 (de) 2001-05-05 2008-01-24 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Nanopartikel aus Protein mit gekoppeltem Apolipoprotein E zur Überwindung der Blut-Hirn-Schranke und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2147679B1 (en) 2001-07-25 2014-06-25 Raptor Pharmaceutical, Inc. Compositions for blood-brain barrier transport
US20030162695A1 (en) 2002-02-27 2003-08-28 Schatzberg Alan F. Glucocorticoid blocking agents for increasing blood-brain barrier permeability
US7662925B2 (en) * 2002-03-01 2010-02-16 Xencor, Inc. Optimized Fc variants and methods for their generation
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
KR101111477B1 (ko) 2002-12-03 2012-02-23 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 치료제와 연결된 콜레스테롤을 포함하는 접합체
SI2289936T1 (sl) 2002-12-16 2017-10-30 Genentech, Inc. Imunoglobulinske variante in njihove uporabe
WO2004058239A1 (en) 2002-12-24 2004-07-15 Neurochem (International) Limited Therapeutic formulations for the treatment of beta-amyloid related diseases
JPWO2004105825A1 (ja) 2003-01-10 2006-07-20 多木化学株式会社 骨形成用生体材料、該材料を含む注入用製剤、及び該材料を調製するためのキット、並びにこれらを用いる骨形成方法
US8663650B2 (en) 2003-02-21 2014-03-04 Ac Immune Sa Methods and compositions comprising supramolecular constructs
WO2004110472A2 (en) * 2003-06-12 2004-12-23 Eli Lilly And Company Fusion proteins
US20050089473A1 (en) 2003-09-10 2005-04-28 Cedars-Sinai Medical Center Potassium channel mediated delivery of agents through the blood-brain barrier
US20050261475A1 (en) 2004-02-13 2005-11-24 Harvard Medical School Solid-phase capture-release-tag methods for phosphoproteomic analyses
WO2005080986A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 University Of Iowa Research Foundation Antibodies to phosphorylated tau, methods of making and methods of use
WO2007068105A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Robarts Research Institute Method of diagnosing amyotrophic lateral sclerosis
EP1959991B1 (en) 2005-12-12 2013-03-20 AC Immune S.A. Therapeutic vaccine
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
WO2008140639A2 (en) 2007-02-08 2008-11-20 Oligomerix, Inc. Biomarkers and assays for alzheimer's disease
EP2210901A4 (en) 2007-10-19 2012-04-25 Immunas Pharma Inc ANTIBODY CAPABLE OF BINDING SPECIFICALLY TO OLIGOMER A, AND USE THEREOF
JP2012520852A (ja) 2009-03-18 2012-09-10 エーシー イミューン ソシエテ アノニム 治療的使用のための方法
UA107571C2 (xx) 2009-04-03 2015-01-26 Фармацевтична композиція
EP2440234A4 (en) 2009-06-10 2013-11-06 Univ New York IMMUNOLOGICAL TARGETING OF PATHOLOGICAL TAU PROTEINS
KR20130127547A (ko) 2009-07-30 2013-11-22 화이자 백신스 엘엘씨 항원성 타우 펩타이드 및 이의 용도
ES2548686T3 (es) * 2010-10-07 2015-10-20 Ac Immune S.A. Anticuerpos que reconocen fosfo-Tau
US9540434B2 (en) 2011-10-07 2017-01-10 Ac Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
MX356800B (es) 2012-04-05 2018-06-13 Ac Immune Sa Anticuerpo tau humanizado.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013151762A1 (en) 2013-10-10
CA2869438C (en) 2021-08-17
JP2015521158A (ja) 2015-07-27
HK1209137A1 (en) 2016-03-24
EP2834270A1 (en) 2015-02-11
IL234942A0 (en) 2014-12-31
US9657091B2 (en) 2017-05-23
AU2013243861A1 (en) 2014-10-23
RU2644242C2 (ru) 2018-02-08
SG11201406347TA (en) 2014-11-27
RU2014144331A (ru) 2016-05-27
CN104520322A (zh) 2015-04-15
AR092818A1 (es) 2015-05-06
KR102132041B1 (ko) 2020-07-09
MX2014011958A (es) 2015-05-11
TW201400505A (zh) 2014-01-01
CA2869438A1 (en) 2013-10-10
KR20150003274A (ko) 2015-01-08
MX356800B (es) 2018-06-13
BR112014024769A2 (pt) 2017-12-12
US20150175682A1 (en) 2015-06-25
EP2834270B1 (en) 2019-10-30
CN104520322B (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293731B2 (ja) ヒト化タウ抗体
US10100104B2 (en) Methods of diagnosing tau-protein-associated disease
US10066010B2 (en) Methods of diagnosing diseases caused by or associated with neurofibrillary tangles by phosphospecific antibodies recognising Tau
JP5641737B2 (ja) アミロイドβに対するヒト化抗体
EP2074145B1 (en) Humanized antibody against amyloid beta
US20220227847A1 (en) Humanized antibody
US20200055928A1 (en) Humanized antibody
JP2010528583A (ja) アミロイドβに対するヒト化抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250