JP6851549B2 - 抗タウ抗体及びその使用 - Google Patents

抗タウ抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6851549B2
JP6851549B2 JP2020518723A JP2020518723A JP6851549B2 JP 6851549 B2 JP6851549 B2 JP 6851549B2 JP 2020518723 A JP2020518723 A JP 2020518723A JP 2020518723 A JP2020518723 A JP 2020518723A JP 6851549 B2 JP6851549 B2 JP 6851549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antigen
binding fragment
tau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020536534A (ja
Inventor
マルコム イアン ロバーツ,
マルコム イアン ロバーツ,
ジェームズ マーティン スタッドン,
ジェームズ マーティン スタッドン,
シルバ, ヘッティヘウェイジ アルフレッド ロハン デ
シルバ, ヘッティヘウェイジ アルフレッド ロハン デ
ジャレド スパイデル,
ジャレド スパイデル,
浩史 青柳
浩史 青柳
盛 赤祖父
盛 赤祖父
裕 橋爪
裕 橋爪
キシャン アガルワラ,
キシャン アガルワラ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UCL Business Ltd
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
UCL Business Ltd
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UCL Business Ltd, Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical UCL Business Ltd
Publication of JP2020536534A publication Critical patent/JP2020536534A/ja
Priority to JP2021037603A priority Critical patent/JP7223794B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851549B2 publication Critical patent/JP6851549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

[0003]本発明は、タウに特異的に結合する抗体及びその抗体を用いる方法に関する。
[0004]ヒトタウは、染色体17q21に位置する微小管関連タンパク質タウ遺伝子MAPTによってコードされる。成人ヒト脳は、エクソン2(E2)、E3、及びE10の選択的スプライシングによって作出される6つの主なタウアイソフォームを含有する。これらアイソフォームは、N末端付近の29残基反復領域の数に応じて異なる。0、1、又は2個のインサートを含有するタウアイソフォームは、それぞれ0N、1N、及び2Nとして知られている。プロセシングされていないタウアイソフォームは、3個(「3R」)又は4個(「4R」)いずれかの微小管結合反復ドメインも含有する。これら反復ドメインの2番目はE10によってコードされ、3Rタウアイソフォームには含まれない(図1)。
[0005]タウは通常では高可溶性であるが、病的条件下において、タウは対らせん状細線維、神経原線維変化(neurofibrillary tangle)、及びタウオパチーと称される広範な神経変性疾患を規定する他の構造に凝集し得る。故に、タウオパチーとは、アルツハイマー病(AD)、進行性核上性麻痺(PSP)、及び前頭側頭型認知症(FTD)を含めた、微小管関連タンパク質タウの凝集を伴う神経変性疾患の1つのクラスを指す。
[0006]タウ媒介性神経毒性の根本的メカニズムはほとんど理解されておらず、ニューロンにおけるタウ凝集の要因はまだ解明されていない。故に、タウを標的にする治療的手法が探求されているのと同時に、タウを標的にする特異的で且つ有効な治療剤の必要性が残る。
[0007]ヒトタウアイソフォーム又はフラグメントに特異的に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントが本明細書において提供される。一部の態様において、抗体は、マウス抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体である。一部の実施形態において、抗体アイソタイプはIgG1である。一部の実施形態において、抗体は、配列番号196に記載の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、並びに配列番号411に記載の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LCDR3);配列番号268に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号465に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は配列番号402に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号572に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一部の実施形態において、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号594を含むHCDR1、配列番号596を含むHCDR2、配列番号598を含むHCDR3、配列番号738を含むLCDR1、配列番号740を含むLCDR2、及び配列番号742を含むLCDR3;IMGTによって規定される、配列番号864を含むHCDR1、配列番号866を含むHCDR2、配列番号868を含むHCDR3、配列番号1008を含むLCDR1、配列番号1010を含むLCDR2、及び配列番号1012を含むLCDR3;Kabatの方法に従って規定される、配列番号642を含むHCDR1、配列番号644を含むHCDR2、配列番号646を含むHCDR3、配列番号774を含むLCDR1、配列番号776を含むLCDR2、及び配列番号778を含むLCDR3;IMGTによって規定される、配列番号912を含むHCDR1、配列番号914を含むHCDR2、配列番号916を含むHCDR3、配列番号1044を含むLCDR1、配列番号1046を含むLCDR2、及び配列番号1048を含むLCDR3;Kabatの方法に従って規定される、配列番号732を含むHCDR1、配列番号734を含むHCDR2、配列番号736を含むHCDR3、配列番号846を含むLCDR1、配列番号848を含むLCDR2、及び配列番号850を含むLCDR3;又は、IMGTによって規定される、配列番号1002を含むHCDR1、配列番号1004を含むHCDR2、配列番号1006を含むHCDR3、配列番号1116を含むLCDR1、配列番号1118を含むLCDR2、及び配列番号1120を含むLCDR3を含む。
[0008]一部の態様に従って、前述のモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列改変を含む。一部の実施形態において、改変(複数可)は、Kabatの方法に従った軽鎖の位置49がシステインではなく、Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基がシステインではなく、Kabatの方法に従った軽鎖の位置34における残基がグルタミン酸であり、Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基がフェニルアラニンではなく、Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基がアルギニンではなく、Kabatの方法に従った重鎖の位置94における残基がリジンではなく、Kabatの方法に従った重鎖の位置71における残基がアルギニンではなく、又はその任意の組み合わせである。Kabatの方法に従った軽鎖の位置49における残基がシステインではない一部の実施形態において、残基はセリンである。Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基がシステインではない一部の実施形態において、残基はセリンである。Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基がフェニルアラニンではない一部の実施形態において、残基はチロシンである。Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基がアルギニンではない一部の実施形態において、残基はロイシンである。Kabatの方法に従った重鎖の位置71における残基がアルギニンではない一部の実施形態において、残基はバリンである。
[0009]ヒトタウに特異的に結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、抗体は、配列番号268を含む重鎖可変ドメイン(HCVD)及び配列番号465を含む軽鎖可変ドメイン(LCVD);配列番号268を含むHCVD及び配列番号581を含むLCVD;配列番号384を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;配列番号393を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;配列番号402を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;配列番号384を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVD;配列番号393を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVD;又は配列番号402を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVDを含む。
[0010]ヒトタウに特異的に結合するモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、抗体は、ATCC寄託番号PTA−124523又はATCC寄託番号PTA−124524を有する細胞株によって産生される。
[0011]一部の実施形態において、本明細書において提供される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.5nM未満のKで、単量体野生型ヒト2N4Rタウに結合する。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する。反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する二重エピトープ性の抗体又は抗原結合フラグメントも提供される。ある特定の態様において、抗体又は抗原結合フラグメントは、アミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する。反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する二重エピトープ性の抗体又は抗原結合フラグメントも提供される。一部の実施形態において、モノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイによって決定される通り、反復領域3内にアミノ酸配列HKPGG(配列番号182)を含むエピトープにおける又は反復領域1内にアミノ酸配列HQPGG(配列番号183)を含むエピトープにおける結合よりも少なくとも約10倍大きい結合選好性で、反復領域2及び/又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する。一部の態様において、本明細書において提供される抗体又は抗原結合フラグメントは、反復領域2内にアミノ酸配列HVSGG(配列番号184)を含むエピトープで又は反復領域2内にアミノ酸配列HVLGG(配列番号185)を含むエピトープではタウに結合しない。
[0012]一部の実施形態において、本明細書において提供されるモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントは標識されている。
[0013]記載されるモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントのいずれかをコードする核酸分子、核酸分子を含むベクター、核酸分子を発現する細胞、及びそのような細胞の産生に適した条件下でそのような細胞を培養することによって抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを産生する方法がさらに提供される。産生する方法は、抗体又は抗原結合フラグメントの回収をさらに伴ってもよい。
[0014]ヒトタウに特異的に結合する記載されるモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれか、及び薬学的に許容できる担体の医薬組成物も本明細書において提供される。
[0015]ヒトタウに特異的に結合する記載されるモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントの使用の方法も本明細書において提供される。一部の実施形態において、ヒトタウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、医薬としての使用のためのものである。一部の態様において、ヒトタウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、タウオパチーの治療における又はタウオパチーの治療のための医薬の調製における使用のためのものである。対象におけるタウオパチーを治療する方法も提供される。一部の実施形態において、タウオパチーを治療する方法は、対象におけるタウオパチーを治療するのに有効な条件下で、ヒトタウに特異的に結合する記載されるモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれかを対象に投与するステップを伴う。一部の態様において、タウオパチーは、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、又は進行性核上性麻痺である。前頭側頭型認知症は、例えばピック病であってもよい。
[0016]ヒトタウに特異的に結合する記載されるモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれかを対象に投与することによって、対象におけるサルコシル不溶性タウレベルを減少させるための方法がさらに提供される。ヒトタウに特異的に結合する記載されるモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントのいずれかを対象に投与することによって、対象におけるタウ凝集を阻害するための方法も提供される。方法は、インビトロ又はインビボで実施されてもよい。
成人ヒト脳において発現されるタウの6つのアイソフォームを図解している:2N4R(UniProt受託番号P10636−8);1N4R(UniProt受託番号P10636−7);0N4R(UniProt受託番号P10636−6);2N3R(UniProt受託番号P10636−5);1N3R(UniProt受託番号P10636−4);及び0N3R(UniProt受託番号P10636−2)(Spillantini&Goedert、The Lancet、2013、12(6):609〜622)。 本明細書において記載される抗タウ抗体を作出するために選択されたタンパク質の領域(「ペプチド抗原」)を図解している。図2は、登場の順に、それぞれ配列番号1137、1138、及び1138を開示している。 マウス7G6(「ms7G6」)抗タウ抗体の精細エピトープマッピングの結果を図解している。図3Aに関しては、野生型2N4Rタウ配列の翻訳される重複ペプチド(それぞれ配列番号1〜37)を合成し、対照HAタグペプチドとともにガラスチップ上にプリントした。ms7G6抗体結合(図内部のシグナル)及び対照ペプチド(図周辺部のシグナル)を、方法に記載されるように検出した。図3Bは、LI−CORオデッセイ(Odyssey)(商標)及びペプスライド(Pepslide)(商標)アナライザーソフトウェアパッケージによって定量された、ペプチドチップへの抗体結合の結果としてのスポット強度を示している。次いで、蛍光強度をペプチド配列に対してプロットして、エピトープマッピングデータを作出した。図3Bは、登場の順に、それぞれ配列番号1139〜1140及び1〜37を開示している。 マウス7G6(「ms7G6」)抗タウ抗体の精細エピトープマッピングの結果を図解している。図3Aに関しては、野生型2N4Rタウ配列の翻訳される重複ペプチド(それぞれ配列番号1〜37)を合成し、対照HAタグペプチドとともにガラスチップ上にプリントした。ms7G6抗体結合(図内部のシグナル)及び対照ペプチド(図周辺部のシグナル)を、方法に記載されるように検出した。図3Bは、LI−CORオデッセイ(Odyssey)(商標)及びペプスライド(Pepslide)(商標)アナライザーソフトウェアパッケージによって定量された、ペプチドチップへの抗体結合の結果としてのスポット強度を示している。次いで、蛍光強度をペプチド配列に対してプロットして、エピトープマッピングデータを作出した。図3Bは、登場の順に、それぞれ配列番号1139〜1140及び1〜37を開示している。 ヒト2N4Rタウタンパク質のアミノ酸294〜308に相当する、ペプチド配列KDNIKHVPGGGSVQI(配列番号26)のマウス7G6抗体エピトープ置換スキャニングの結果を図解している。ペプチドの各アミノ酸位置を、考え得るあらゆる天然に存在するアミノ酸によって置き換え、ガラスチップ上にプリントし、ms7G6抗体でプローブした。図4は、選択ペプチド(それぞれ配列番号38〜78)に関する結果を図解している。ms7G6抗体結合は、配列番号79の第2の位置(バリン)においていくらかの変動を許すが、抗体結合は、配列番号79のプロリン残基に完全に依存している。KDNIKHVSGGGSVQI(配列番号59)への7G6抗体の結合は観察されなかった。後者は、タウP301S変異体タンパク質に存在する配列である。 ms7G6(「7G6」)抗タウ抗体の存在及び非存在における、それぞれ野生型及びP301Sタウタンパク質のヘパリン誘導性凝集の程度及び速度を図解している。タウに結合することができないマウスIgGが対照抗体として含まれた。 ms7G6(「7G6」)抗タウ抗体の存在及び非存在における、それぞれ野生型及びP301Sタウタンパク質のヘパリン誘導性凝集の程度及び速度を図解している。タウに結合することができないマウスIgGが対照抗体として含まれた。 タウのシーディング及び凝集のインビトロ細胞系モデルにおける、それぞれビヒクル対照、ヒトIgG1k、マウス7G6抗タウ抗体、及びヒト化7G6−HCzu25−LCzu18抗体の効果を図解している。 タウのシーディング及び凝集のインビトロ細胞系モデルにおける、それぞれビヒクル対照、ヒトIgG1k、マウス7G6抗タウ抗体、及びヒト化7G6−HCzu25−LCzu18抗体の効果を図解している。 タウのシーディング及び凝集のインビトロ細胞系モデルにおける、それぞれビヒクル対照、ヒトIgG1k、マウス7G6抗タウ抗体、及びヒト化7G6−HCzu25−LCzu18抗体の効果を図解している。 タウのシーディング及び凝集のインビトロ細胞系モデルにおける、それぞれビヒクル対照、ヒトIgG1k、マウス7G6抗タウ抗体、及びヒト化7G6−HCzu25−LCzu18抗体の効果を図解している。 前臨床インビボタウシーディングモデルにおける、ビヒクル、マウスIgG対照抗体、及びマウス抗タウ抗体1F1、7G6、又は8E5のいずれかとの、組み換えヒトP301Sタウシードのプレインキュベーションの結果を図解している。 組み換えP301SタウシードをICV注射されたP301Sトランスジェニックマウスの海馬及び皮質における不溶性タウ発生の時間経過を図解している。 P301Sインビボシーディングモデルにおける、ms7G6抗体の末梢単回反復投薬の効果を図解している。ms7G6は、海馬及び皮質において不溶性タウレベルの低下を引き起こした。 P301Sインビボシーディングモデルにおける、ms7G6抗体の末梢複数回反復投薬の効果を図解している。7G6抗体による不溶性タウレベルの低下は用量依存的であった。 マウス抗タウ抗体ms7G6に最も近い相同なヒト生殖系列配列を図解している。ms7G6及び相同なヒト生殖系列配列を並べた。Vh及びVKドメインは、IMGT及びKabat番号付けシステムによって注釈を付されている。同一残基は、ヒト生殖系列配列において「.」として表されている。図11は、登場の順に、それぞれ配列番号1141〜1144、1143、1145、1143、1146〜1149、1148、1150、及び1148を開示している。 ms7G6抗体重鎖及び軽鎖の配列と、ヒト化7G6 Vh1及びVk2バリアントとを比較している。マウス7G6及びヒト化7G6バリアントを並べた。Vh及びVkドメインは、IMGT及びKabat番号付けシステムによって注釈を付されている。変異に下線が引かれている。図12は、登場の順に、それぞれ配列番号1151〜1174を開示している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 7G6 LCzu1ヒト化バリアント(図13A)、7G6 LCzu2ヒト化バリアント(図13B)、7G6 LCzu3ヒト化バリアント(図13C)、7G6 LCzu4ヒト化バリアント(図13D)、7G6 LCzu5ヒト化バリアント(図13E)、並びに軽鎖におけるCys49(Kabatに従った)及び重鎖におけるCys57(Kabatに従った)の代わりに置換されたSerを有する7G6ヒト化バリアント(図13F)を用いた、ELISAによるタウ結合を図解している。 直接ELISAによって分析されたヒト化7G6 Vh1/Vk2バリアントによるタウ結合の結果を図解している。サンプルを、2N4Rタウをコーティングした96ウェルプレートにおいて室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、次いでHRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト抗体をウェルに添加した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル(QuantaBlu)(商標)蛍光基質によって測定し、相対蛍光単位(RFU)をスペクトラマックス(SpectraMax)M5プレートリーダーによって検出した。mAbの大多数は、直接ELISAアッセイにおいてタウ結合の差をほとんど示さなかった。注目すべき例外は、最も高い濃度でさえ結合を呈しなかった7G6−LCzu9であった。加えて、7G6−LCzu22は結合の低下を示し;Arg46と組み合わせたVκ Tyr36は、抗原結合部位の妨害をもたらした。 Vh1及びVκ2ヒト化7G6バリアントに対する重鎖及び軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。2マイクログラムの各mAbを、還元剤の非存在下で4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルにロードした。ゲルをインスタントブルー(InstantBlue)(商標)で染色し、水で脱染した。HC−HC−LC三量体(HHL)、HC−HC二量体(HH)、及び遊離LC(L)が矢印によって示されている。マーカーの分子量はkDa単位で示されている。 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/における、ヒト生殖系列データベースとのms7G6(「7G6」)抗体のBLASTアライメントを図解している。Vh及びVkドメインは、IMGT及びKabat番号付けシステムによって注釈を付されている。図16は、登場の順に、それぞれ配列番号1175〜1178、1177、1179、1180〜1183、1182、及び1184を開示している。 ms7G6及びヒト化7G6 Vh3/Vk1バリアントのアライメントを図解している。Vh及びVKドメインは、IMGT及びKabat番号付けシステムによって注釈を付されている。マウス及びヒト化7G6バリアントを並べた。Vh及びVKドメインは、IMGT及びKabat番号付けシステムによって注釈を付されている。変異に下線が引かれている。図17は、登場の順に、それぞれ配列番号1185〜1207を開示している。 ms7G6、並びにヒト化7G6Vh3/Vκ1バリアントの7G6−HCzu11−LCzu11(「HCzu11−LCzu11」)、7G6−HCzu11−LCzu12(「HCzu11−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu11(「HCzu12−LCzu11」)、及び7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)によるタウの直接結合を実証している。サンプルを、2N4R野生型組み換えタウタンパク質をコーティングした96ウェルプレートにおいて室温で1時間インキュベートした。洗浄後、HRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト抗体をウェルに添加した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル(商標)蛍光基質によって測定し、RFUをスペクトラマックスM5プレートリーダーによって検出した。 ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、及びヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントによるタウの直接結合を実証している。図19Aは、ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、並びにヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu13−LCzu12(「HCzu13−LCzu12」)、7G6−HCzu14−LCzu12(「HCzu14−LCzu12」)、7G6−HCzu15−LCzu12(「HCzu15−LCzu12」)、7G6−HCzu16−LCzu12(「HCzu16−LCzu12」)、7G6−HCzu17−LCzu12(「HCzu17−LCzu12」)、7G6−HCzu18−LCzu12(「HCzu18−LCzu12」)、7G6−HCzu19−LCzu12(「HCzu19−LCzu12」)、及び7G6−HCzu20−LCzu12(「HCzu20−LCzu12」)によるタウの直接結合を実証している。図19Bは、ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、並びにヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu13(「HCzu12−LCzu13」)、7G6−HCzu12−LCzu14(「HCzu12−LCzu14」)、7G6−HCzu12−LCzu15(「HCzu12−LCzu15」)、7G6−HCzu12−LCzu16(「HCzu12−LCzu16」)、及び7G6−HCzu12−LCzu17(「HCzu12−LCzu17」)によるタウの直接結合を実証している。サンプルを、2N4R野生型組み換えタウタンパク質をコーティングした96ウェルプレートにおいて室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、HRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト検出抗体をウェルに添加した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル(商標)蛍光基質によって測定し、RFUをスペクトラマックスM5プレートリーダーによって検出した。 ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、及びヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントによるタウの直接結合を実証している。図19Aは、ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、並びにヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu13−LCzu12(「HCzu13−LCzu12」)、7G6−HCzu14−LCzu12(「HCzu14−LCzu12」)、7G6−HCzu15−LCzu12(「HCzu15−LCzu12」)、7G6−HCzu16−LCzu12(「HCzu16−LCzu12」)、7G6−HCzu17−LCzu12(「HCzu17−LCzu12」)、7G6−HCzu18−LCzu12(「HCzu18−LCzu12」)、7G6−HCzu19−LCzu12(「HCzu19−LCzu12」)、及び7G6−HCzu20−LCzu12(「HCzu20−LCzu12」)によるタウの直接結合を実証している。図19Bは、ms7G6、非タウ結合IgG1対照Ab mAb2、並びにヒト化7G6 Vh3/Vκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu13(「HCzu12−LCzu13」)、7G6−HCzu12−LCzu14(「HCzu12−LCzu14」)、7G6−HCzu12−LCzu15(「HCzu12−LCzu15」)、7G6−HCzu12−LCzu16(「HCzu12−LCzu16」)、及び7G6−HCzu12−LCzu17(「HCzu12−LCzu17」)によるタウの直接結合を実証している。サンプルを、2N4R野生型組み換えタウタンパク質をコーティングした96ウェルプレートにおいて室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した後、HRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト検出抗体をウェルに添加した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル(商標)蛍光基質によって測定し、RFUをスペクトラマックスM5プレートリーダーによって検出した。 7G6抗体のVh3及びVκ1バリアントに対する重鎖/軽鎖安定性についての非還元SDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Aは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu11−LCzu11(「HCzu11−LCzu11」)、7G6−HCzu11−LCzu12(「HCzu11−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu11(「HCzu12−LCzu11」)、及び7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Bは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu13−LCzu12(「HCzu13−LCzu12」)、7G6−HCzu14−LCzu12(「HCzu14−LCzu12」)、7G6−HCzu16−LCzu12(「HCzu16−LCzu12」)、7G6−HCzu17−LCzu12(「HCzu17−LCzu12」)、及び7G6−HCzu18−LCzu12(「HCzu18−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Cは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu19(「HCzu12−LCzu19」)、7G6−HCzu12−LCzu13(「HCzu12−LCzu13」)、7G6−HCzu12−LCzu14(「HCzu12−LCzu14」)、7G6−HCzu12−LCzu15(「HCzu12−LCzu15」)、7G6−HCzu12−LCzu16(「HCzu12−LCzu16」)、及び7G6−HCzu12−LCzu17(「HCzu12−LCzu17」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。2マイクログラムの各mAbを、還元剤の非存在下で4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルにロードした。ゲルをインスタントブルー(商標)で染色し、水で脱染した。HC−LC二量体(HL)及び遊離HCが矢印によって示されている。分子量マーカーはkDa単位で示されている。 7G6抗体のVh3及びVκ1バリアントに対する重鎖/軽鎖安定性についての非還元SDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Aは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu11−LCzu11(「HCzu11−LCzu11」)、7G6−HCzu11−LCzu12(「HCzu11−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu11(「HCzu12−LCzu11」)、及び7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Bは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu13−LCzu12(「HCzu13−LCzu12」)、7G6−HCzu14−LCzu12(「HCzu14−LCzu12」)、7G6−HCzu16−LCzu12(「HCzu16−LCzu12」)、7G6−HCzu17−LCzu12(「HCzu17−LCzu12」)、及び7G6−HCzu18−LCzu12(「HCzu18−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Cは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu19(「HCzu12−LCzu19」)、7G6−HCzu12−LCzu13(「HCzu12−LCzu13」)、7G6−HCzu12−LCzu14(「HCzu12−LCzu14」)、7G6−HCzu12−LCzu15(「HCzu12−LCzu15」)、7G6−HCzu12−LCzu16(「HCzu12−LCzu16」)、及び7G6−HCzu12−LCzu17(「HCzu12−LCzu17」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。2マイクログラムの各mAbを、還元剤の非存在下で4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルにロードした。ゲルをインスタントブルー(商標)で染色し、水で脱染した。HC−LC二量体(HL)及び遊離HCが矢印によって示されている。分子量マーカーはkDa単位で示されている。 7G6抗体のVh3及びVκ1バリアントに対する重鎖/軽鎖安定性についての非還元SDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Aは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu11−LCzu11(「HCzu11−LCzu11」)、7G6−HCzu11−LCzu12(「HCzu11−LCzu12」)、7G6−HCzu12−LCzu11(「HCzu12−LCzu11」)、及び7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Bは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu12(「HCzu12−LCzu12」)、7G6−HCzu13−LCzu12(「HCzu13−LCzu12」)、7G6−HCzu14−LCzu12(「HCzu14−LCzu12」)、7G6−HCzu16−LCzu12(「HCzu16−LCzu12」)、7G6−HCzu17−LCzu12(「HCzu17−LCzu12」)、及び7G6−HCzu18−LCzu12(「HCzu18−LCzu12」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。図20Cは、Vh3及びVκ1バリアントの7G6−HCzu12−LCzu19(「HCzu12−LCzu19」)、7G6−HCzu12−LCzu13(「HCzu12−LCzu13」)、7G6−HCzu12−LCzu14(「HCzu12−LCzu14」)、7G6−HCzu12−LCzu15(「HCzu12−LCzu15」)、7G6−HCzu12−LCzu16(「HCzu12−LCzu16」)、及び7G6−HCzu12−LCzu17(「HCzu12−LCzu17」)に対する重鎖/軽鎖安定性についてのSDS−PAGE分析の結果を図解している。2マイクログラムの各mAbを、還元剤の非存在下で4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルにロードした。ゲルをインスタントブルー(商標)で染色し、水で脱染した。HC−LC二量体(HL)及び遊離HCが矢印によって示されている。分子量マーカーはkDa単位で示されている。 溶液中での抗体7G6ヒト化バリアントの7G6−HCzu8−LCzu6(図21A)及び7G6−HCzu25−LCzu18(図21B)の均質性を評価するSEC−HPLC分析の結果を図解している。5マイクログラムのmAb 7G6ヒト化バリアントを、アドバンスバイオ(AdvanceBio)SEC 300A 2.7um 4.6×50ガードカラム及びアドバンスバイオSEC 300A 2.7um 4.6×300mmカラムを有するAgilent 1260 Infinityにインジェクトした。サンプルを、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー、pH6.5中にて0.35mL/分の流速で分析し、280nmにおける吸光度を分析した。mAb 7G6−HCzu8−LCzu6又は7G6−HCzu25−LCzu18に関する代表的なデータが示されている。 溶液中での抗体7G6ヒト化バリアントの7G6−HCzu8−LCzu6(図21A)及び7G6−HCzu25−LCzu18(図21B)の均質性を評価するSEC−HPLC分析の結果を図解している。5マイクログラムのmAb 7G6ヒト化バリアントを、アドバンスバイオ(AdvanceBio)SEC 300A 2.7um 4.6×50ガードカラム及びアドバンスバイオSEC 300A 2.7um 4.6×300mmカラムを有するAgilent 1260 Infinityにインジェクトした。サンプルを、0.1Mリン酸ナトリウムバッファー、pH6.5中にて0.35mL/分の流速で分析し、280nmにおける吸光度を分析した。mAb 7G6−HCzu8−LCzu6又は7G6−HCzu25−LCzu18に関する代表的なデータが示されている。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 示差走査熱量測定(DSC)によって分析されたF(ab’)フラグメントの熱融解曲線を図解している。図22A〜Lは、mAb1(図22A)、mAb2(図22B)、キメラ(「xi」)7G6(「xi7G6」)(図22C)、7G6−HCzu8−LCzu6(図22D)、7G6−HCzu8−LCzu21(図22E)、7G6−HCzu23−LCzu15(図22F)、7G6−HCzu24−LCzu15(図22G)、7G6−HCzu25−LCzu15(図22H)、7G6−HCzu23−LCzu18(図22I)、7G6−HCzu24−LCzu18(図22J)、7G6−HCzu25−LCzu18(図22K)、及び7G6−HCzu8−LCzu6(図22L)に関する熱融解曲線を示している。F(ab’)フラグメント及び対照を、100℃/時間の走査速度を用いて25〜100℃に及ぶ熱分析に供した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)のプロファイルは、非タウ結合IgG1対照mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった。 ヒト化抗体7G6重鎖における推定ホットスポット(図23Aにおける配列番号80〜94;図23Bにおける配列番号95〜111)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 ヒト化抗体7G6重鎖における推定ホットスポット(図23Aにおける配列番号80〜94;図23Bにおける配列番号95〜111)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 ヒト化抗体7G6軽鎖における推定ホットスポット(図24Aにおける配列番号112〜130;図24Bにおける配列番号131〜150;図24Cにおける配列番号151〜165;及び図24Dにおける配列番号166〜180)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 ヒト化抗体7G6軽鎖における推定ホットスポット(図24Aにおける配列番号112〜130;図24Bにおける配列番号131〜150;図24Cにおける配列番号151〜165;及び図24Dにおける配列番号166〜180)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 ヒト化抗体7G6軽鎖における推定ホットスポット(図24Aにおける配列番号112〜130;図24Bにおける配列番号131〜150;図24Cにおける配列番号151〜165;及び図24Dにおける配列番号166〜180)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 ヒト化抗体7G6軽鎖における推定ホットスポット(図24Aにおける配列番号112〜130;図24Bにおける配列番号131〜150;図24Cにおける配列番号151〜165;及び図24Dにおける配列番号166〜180)を提供する、免疫反応性T細胞エピトープ分析の結果を示している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%の同一性又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体を用いた、AD、PSP、及びPiD組織サンプルの免疫組織化学染色の画像を示している。7G6−HCzu25−LCzu18抗体は、ヒト死後疾患脳における病的タウ(各画像において黒い矢印によって描かれている)を強く且つ特異的に認識する。 それぞれ、ヒト化抗体7G6−HCzu8/LCzu6及び7G6−HCzu25/LCzu18に関する精細エピトープマッピングの結果を示している。チップの蛍光画像及び結果として生じた強度プロットは、7G6−HCzu8−LCzu6(図26A)及び7G6−HCzu25/LCzu18(図26B)抗体が両方とも、全長タウタンパク質の2つの主要な部位に結合することを示している。図26Aは、登場の順に、それぞれ配列番号1〜37を開示している。図26Bは、登場の順に、それぞれ配列番号1〜37を開示している。 それぞれ、ヒト化抗体7G6−HCzu8/LCzu6及び7G6−HCzu25/LCzu18に関する精細エピトープマッピングの結果を示している。チップの蛍光画像及び結果として生じた強度プロットは、7G6−HCzu8−LCzu6(図26A)及び7G6−HCzu25/LCzu18(図26B)抗体が両方とも、全長タウタンパク質の2つの主要な部位に結合することを示している。図26Aは、登場の順に、それぞれ配列番号1〜37を開示している。図26Bは、登場の順に、それぞれ配列番号1〜37を開示している。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体の存在及び非存在における、野生型2N4Rタウタンパク質に対するヘパリン誘導性凝集の程度及び速度を図解している。組み換え野生型2N4Rタウを、実施例15に記載される条件下で凝集するように誘導した。反応は、抗体なし(バッファーのみ;白い三角)、ヒトIgG1対照抗体(黒い菱形)、又は7G6−HCzu25−LCzu18抗体(白い丸)のいずれかを含有した。ヘパリン添加の直後(0日目)、次いでその後1、2、5、及び6日目に、チオフラビン(ThS)蛍光を測定した。データは、4つの独立した実験からの平均±SDとして表されている。各時点に対して、統計分析(IgG対照と7G6−HCzu25−LCzu18抗体とを比較する多重t検定)を実施した(p≦0.01**;p≦0.001***)。図27は、7G6−HCzu25−LCzu18抗体が、インビトロでタウ凝集を有効に阻害することを示している。37℃でのインキュベーション後1、2、5、及び6日目に関してIgG対照と7G6−HCzu25−LCzu18抗体とを比較した場合、効果は統計的に有意であった。ヘパリン添加後、反応を始動したすぐ後の0日目に、有意性は観察されなかった。 7G6抗体又は7G6−HCzu25−LCzu18抗体の存在及び非存在における、野生型2N4Rタウタンパク質に対するヘパリン誘導性凝集の程度及び速度を図解している。組み換え野生型2N4Rタウを、材料及び方法に記載される条件下で凝集するように誘導した。反応は、抗体なし(バッファーのみ;白い三角);ヒトIgG1対照抗体(黒い菱形);7G6抗体(黒い四角);又は7G6−HCzu25−LCzu18抗体(白い丸)のいずれかを含有した。ヘパリン添加の直後(0日目)、次いでその後1、2、5、及び6日目に、チオフラビン(ThS)蛍光を測定した。図28は、7G6抗体及び7G6−HCzu25−LCzu18抗体の両方を、実施例5に提供されるアッセイ条件に従って試験した場合、両抗体ともインビトロでタウ凝集を有効に阻害したことを示している。7G6と7G6−HCzu25−LCzu18抗体との間で同じ効果の大きさが見られた。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体によるサンプルの免疫枯渇後の、K18フィブリルの細胞に基づくシーディングアッセイにおける、正規化されたThS陽性率を示している。1.5及び15μg/mlの7G6−HCzu25−LCzu18抗体は、K18フィブリルのシーディング効果を除去した(ヒトIgG1カッパ対照に対して、>70%の低下)。 ヒトP301Sタウトランスジェニックマウスにおける、海馬内タウシード注射によって誘導された脳サルコシル不溶性タウに対する7G6抗体の効果を図解している。タウシード又はシードなし(100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0)を、左海馬に定位注射した。40mg/kgの7G6又は対照IgGを、3週間週1回腹腔内投与した。対照IgG=マウスIgG2bアイソタイプ対照抗体、7G6=抗ヒトタウマウスIgG2bモノクローナル抗体。データは、平均±SEMを表している(シードなしに関してはn=6、対照IgG、7G6に関してはn=11)。対照IgGに対して、****P<0.0001、P<0.05(1元配置ANOVA、それに続くフィッシャーのLSD検定によって分析された)。40mg/kgでの3週間週1回の7G6の腹腔内投与は、P301Sタウトランスジェニックマウスにおける海馬内タウシード注射によって誘導された対側海馬におけるサルコシル不溶性タウの増加の有意な抑制をもたらした。 ヒトP301Sタウトランスジェニックマウスにおける、海馬内タウシード注射によって誘導された脳サルコシル不溶性タウに対する7G6抗体の効果を図解している。タウシード又はシードなし(100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0)を、左海馬に定位注射した。40mg/kgの7G6又は対照IgGを、3週間週1回腹腔内投与した。対照IgG=マウスIgG2bアイソタイプ対照抗体、7G6=抗ヒトタウマウスIgG2bモノクローナル抗体。データは、平均±SEMを表している(シードなしに関してはn=6、対照IgG、7G6に関してはn=11)。対照IgGに対して、****P<0.0001、P<0.05(1元配置ANOVA、それに続くフィッシャーのLSD検定によって分析された)。40mg/kgでの3週間週1回の7G6の腹腔内投与は、P301Sタウトランスジェニックマウスにおける海馬内タウシード注射によって誘導された対側海馬におけるサルコシル不溶性タウの増加の有意な抑制をもたらした。 ヒトP301Sタウトランスジェニックマウスにおける、海馬内タウシード注射によって誘導された脳サルコシル不溶性タウに対する7G6抗体の効果を図解している。タウシード又はシードなし(100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0)を、左海馬に定位注射した。40mg/kgの7G6又は対照IgGを、3週間週1回腹腔内投与した。対照IgG=マウスIgG2bアイソタイプ対照抗体、7G6=抗ヒトタウマウスIgG2bモノクローナル抗体。データは、平均±SEMを表している(シードなしに関してはn=6、対照IgG、7G6に関してはn=11)。対照IgGに対して、****P<0.0001、P<0.05(1元配置ANOVA、それに続くフィッシャーのLSD検定によって分析された)。40mg/kgでの3週間週1回の7G6の腹腔内投与は、P301Sタウトランスジェニックマウスにおける海馬内タウシード注射によって誘導された対側海馬におけるサルコシル不溶性タウの増加の有意な抑制をもたらした。 ヒトP301Sタウトランスジェニックマウスにおける、海馬内タウシード注射によって誘導された脳サルコシル不溶性タウに対する7G6抗体の効果を図解している。タウシード又はシードなし(100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0)を、左海馬に定位注射した。40mg/kgの7G6又は対照IgGを、3週間週1回腹腔内投与した。対照IgG=マウスIgG2bアイソタイプ対照抗体、7G6=抗ヒトタウマウスIgG2bモノクローナル抗体。データは、平均±SEMを表している(シードなしに関してはn=6、対照IgG、7G6に関してはn=11)。対照IgGに対して、****P<0.0001、P<0.05(1元配置ANOVA、それに続くフィッシャーのLSD検定によって分析された)。40mg/kgでの3週間週1回の7G6の腹腔内投与は、P301Sタウトランスジェニックマウスにおける海馬内タウシード注射によって誘導された対側海馬におけるサルコシル不溶性タウの増加の有意な抑制をもたらした。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体で処理されたカニクイザル由来の脳脊髄液におけるMTBR−タウを示している。図31Aは、結合したMTBR−タウを示している。図31Bは、遊離MTBR−タウを示している。平均±SEM。雄カニクイザルN=3(ビヒクル、10mg/kg、30mg/kg、100mg/kg)。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体で処理されたカニクイザル由来の脳脊髄液におけるMTBR−タウを示している。図31Aは、結合したMTBR−タウを示している。図31Bは、遊離MTBR−タウを示している。平均±SEM。雄カニクイザルN=3(ビヒクル、10mg/kg、30mg/kg、100mg/kg)。 7G6−HCzu25−LCzu18抗体(10、100、500、1000、及び2000ng/mL)でスパイクされたヒト脳脊髄液における結合したMTBR−タウを示している。 CD32Aを過剰発現するCHO細胞における、それぞれタウ単量体又はフィブリルの取り込みの効力を示している。7G6−HCzu25−LCzu18抗体(3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウ単量体取り込みを有意に増加させた(図33A)。同じように、7G6−HCzu25−LCzu18抗体(0.3及び3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウフィブリル取り込みも有意に増加させた(図33B)。両方の場合において、FcR阻害剤処理は、この細胞アッセイシステムにおいて、7G6−HCzu25−LCzu18抗体により誘導されたタウ取り込みを有意に遮断した。 CD32Aを過剰発現するCHO細胞における、それぞれタウ単量体又はフィブリルの取り込みの効力を示している。7G6−HCzu25−LCzu18抗体(3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウ単量体取り込みを有意に増加させた(図33A)。同じように、7G6−HCzu25−LCzu18抗体(0.3及び3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウフィブリル取り込みも有意に増加させた(図33B)。両方の場合において、FcR阻害剤処理は、この細胞アッセイシステムにおいて、7G6−HCzu25−LCzu18抗体により誘導されたタウ取り込みを有意に遮断した。
[0050]以下の説明は、タウに特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメントを特徴付ける。これらの抗体及び抗原結合フラグメントをコードし得る関連ポリヌクレオチド、抗体及び抗原結合フラグメントを発現する細胞、並びに関連するベクターも記載される。加えて、抗体及び抗原結合フラグメントを用いる方法が記載される。例えば、提供される抗体及び抗原結合フラグメントを用いて、対象におけるタウオパチーを治療することができる。
[0051]説明の態様に関係する様々な用語が、本明細書及び特許請求の範囲を通じて用いられる。そのような用語は、別様に示されていない限り、当技術分野におけるそれら用語の通常の意味を与えられるべきである。他の具体的に定義される用語は、本明細書において提供される定義と矛盾しない形で解釈されるべきである。
[0052]本明細書及び添付の特許請求の範囲において使用するとき、「a」、「an」、及び「the」という単数形は、文脈上別様にはっきりと述べられていない限り、複数の指示対象を含む。故に、例えば、「細胞(a cell)」への言及は、2個又はそれを上回る数の細胞等の組み合わせを含む。
[0053]本明細書において用いられる「約」という用語は、量、時間的期間などの測定可能な値に言及する場合、指定された値から最高で±10%の変動を包含することを意図され、そのようなものとして、変動は開示される方法を実施するのに適当である。別様に示されていない限り、本明細書及び特許請求の範囲において用いられる、成分の分量を表現する、分子量、反応条件などの特性を表現するすべての数は、いかなる場合も、「約」という用語によって修飾されていると理解されるべきである。従って、それとは反対に示されていない限り、以下の明細書及び添付の特許請求の範囲に記載の数的パラメーターは、本発明によって獲得されようとする所望の特性に応じて様々に異なることがある近似値である。少なくとも、特許請求の範囲への均等論(doctrine of equivalent)の適用を限定しようとする試みとしてではなく、各数的パラメーターは、報告される有効数字の数に照らし及び通常の丸め技法を適用することによって少なくとも解釈されるべきである。
[0054]広範にわたる本発明を記載する数的な値域及びパラメーターは近似値であるにもかかわらず、具体的な例に記載の数的な値は、できるだけ正確に報告される。しかしながら、任意の数的な値は、それらの値それぞれの試験測定結果に見出される標準偏差から必然的に生じるある特定の誤差を本質的に含有する。
[0055]「単離された」とは、生物学的構成要素(核酸、ペプチド、又はタンパク質など)が、構成要素が天然に存在する生物の他の生物学的構成要素、すなわち他の染色体及び染色体外DNA及びRNA、並びにタンパク質から実質的に分離されている、それらから離れて産生されている、又はそれらから離れて精製されていることを意味する。故に、「単離され」ている核酸、ペプチド、及びタンパク質には、標準的な精製方法によって精製された核酸及びタンパク質が含まれる。「単離された」核酸、ペプチド、及びタンパク質は組成物の一部であり得、そのような組成物が核酸、ペプチド、又はタンパク質の天然環境の一部ではない場合、さらに単離され得る。当該用語は、宿主細胞における組み換え発現によって調製された核酸、ペプチド、及びタンパク質、並びに化学合成された核酸も内包する。
[0056]「核酸分子」又は「核酸」と同義的に称される「ポリヌクレオチド」とは、修飾されていないRNA若しくはDNA又は修飾されたRNA若しくはDNAであってもよい任意のポリリボヌクレオチド又はポリデオキシリボヌクレオチドを指す。「ポリヌクレオチド」には、限定されることなく、一本鎖及び二本鎖DNA、一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるDNA、一本鎖及び二本鎖RNA、並びに一本鎖及び二本鎖領域の混合物であるRNA、一本鎖若しくはより典型的には二本鎖、又は一本鎖及び二本鎖領域の混合物であってもよいDNA及びRNAを含むハイブリッド分子が含まれる。「ポリヌクレオチド」は、「オリゴヌクレオチド」としばしば称される比較的短い核酸鎖も内包する。
[0057]「実質的に同じ」の意味は、当該用語が用いられる文脈に応じて異なり得る。重鎖及び軽鎖、並びに重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子の間に存在する可能性がある天然の配列変動が理由で、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントのアミノ酸配列又はそれをコードする遺伝子内に、抗体又は抗原結合フラグメントの固有の結合特性(例えば、特異性及び親和性)に対してほとんど又は全く影響なく、あるレベルの変動を見出すことが期待されるであろう。そのような期待は、遺伝子コードの縮重に、並びにコードタンパク質の性質を感知できるほどには変更しない保存的アミノ酸配列変動の進化的成功に一部には起因する。従って、核酸配列の文脈において、「実質的に同じ」とは、2つ又はそれを上回る数の配列間での少なくとも65%の同一性を意味する。好ましくは、当該用語は、2つ又はそれを上回る数の配列間での少なくとも70%の同一性、より好ましくは少なくとも75%の同一性、より好ましくは少なくとも80%の同一性、より好ましくは少なくとも85%の同一性、より好ましくは少なくとも90%の同一性、より好ましくは少なくとも91%の同一性、より好ましくは少なくとも92%の同一性、より好ましくは少なくとも93%の同一性、より好ましくは少なくとも94%の同一性、より好ましくは少なくとも95%の同一性、より好ましくは少なくとも96%の同一性、より好ましくは少なくとも97%の同一性、より好ましくは少なくとも98%の同一性、及びより好ましくは少なくとも99%又はそれを上回る割合の同一性を指す。そのような同一性を、nBLASTアルゴリズム(Altschulら、(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264〜8;Karlin及びAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:5873〜7)を用いて決定することができる。
[0058]タンパク質機能に対して実質的な効果を有することなくタンパク質のアミノ酸配列内に生じることがある変動の程度は、同じ縮重原理はアミノ酸配列には適用されないことから、核酸配列のものよりもはるかに低い。従って、抗体又は抗原結合フラグメントの文脈において、「実質的に同じ」とは、配列が「実体のない差」を有することを意味する。実体のない差とは、抗体又は抗体フラグメントアミノ酸配列における1、2、3、4、5、又は6個のアミノ酸の置換である。本明細書において開示される配列と実質的に同じアミノ酸配列も、本出願の一部である。一部の実施形態において、配列同一性は、約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又はそれを上回る割合であり得る。他の実施形態は、フレームワーク、足場、或いは本明細書において記載される抗体及び抗原結合フラグメントと有意な同一性を共有しないが、1つ若しくは複数のCDR、又は本明細書において記載されるそのような配列と90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、若しくは99%同一である、結合を付与するのに必要とされる他の配列を組み入れている他の非結合領域を有する、タウ特異的抗体又は抗原結合フラグメントを含む。
[0059]「ベクター」とは、別の核酸セグメントを、セグメントの複製又は発現を引き起こすように作動的に挿入することができるプラスミド、ファージ、コスミド、又はウイルスなどのレプリコンである。
[0060]「発現する」及び「産生する」という用語は、本明細書において同義的に用いられ、遺伝子産物の生合成を指す。これらの用語は、RNAへの遺伝子の転写を包含する。これらの用語は、1つ又は複数のポリペプチドへのRNAの翻訳も包含し、すべての天然に生じる転写後及び翻訳後修飾をさらに包含する。抗体又はその抗原結合フラグメントの発現又は産生は、細胞の細胞質内でのものであってもよく又は細胞培養の成長培地などの細胞外環境へのものであってもよい。
[0061]「治療すること」又は「治療」という用語は、症状の軽減、緩和、縮小、若しくは病状を患者にとってより忍容できる状態にすること、変性若しくは衰退の速度の鈍化、変性の最終地点をより衰弱度の低い状態にすること、対象の身体的若しくは精神的な幸福を向上させること、又は生存期間の長さを引き延ばすことなどの任意の客観的又は主観的パラメーターを含めた、損傷、病変、又は病状の減衰又は改善における任意の成功又は成功の兆しを指す。身体検査、神経学的検査、又は精神医学的評価の結果を含めた客観的又は主観的パラメーターによって、治療を評価することができる。特定の実施形態において、タウオパチーの症状は認知の障害である。具体的な実施形態において、タウオパチーの症状は学習及び/又は記憶の障害である。具体的な実施形態において、タウオパチーの症状は長期記憶の喪失である。具体的な実施形態において、タウオパチーの症状は認知症である。一部の実施形態において、タウオパチーの症状は、精神錯乱、興奮性、攻撃性、気分変動、又は言語障害である。一部の実施形態において、タウオパチーの症状は、推論、状況判断、記憶容量、及び/又は学習など、1つ又は複数の認知機能の障害又は喪失である。
[0062]本明細書において用いられる「抗体」という用語は、広義で意図され、ポリクローナル抗体、マウス、ヒト、ヒト適合性、ヒト化、及びキメラのモノクローナル抗体及び抗体フラグメントを含めたモノクローナル抗体を含めた、免疫グロブリン又は抗体分子を含む。一般的に、抗体は、特定の抗原に対する結合特異性を呈するタンパク質又はペプチド鎖である。無傷抗体とは、2本の同一の軽鎖及び2本の同一の重鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である。典型的に、各軽鎖は、1つの共有結合性ジスルフィド結合によって重鎖に連結されており、一方でジスルフィド連結の数は、種々の免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の間で様々に異なる。各重鎖及び軽鎖は、規則的間隔の鎖内ジスルフィド架橋も有する。各重鎖は、一方の末端に可変ドメイン(可変領域)(VH)、それに続くいくつかの定常ドメイン(定常領域)を有する。各軽鎖は、一方の末端に可変ドメイン(VL)及びそのもう一方の末端に定常ドメインを有し;軽鎖の定常ドメインは重鎖の第1の定常ドメインと並んでおり、軽鎖可変ドメインは重鎖の可変ドメインと並んでいる。任意の脊椎動物種の抗体軽鎖は、それら軽鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、2つのはっきりと区別できるタイプ、すなわちカッパ(κ)及びラムダ(λ)のうちの一方に割り振られ得る。
[0063]免疫グロブリンは、その重鎖によって所有される定常ドメインのタイプに応じて、5つの主要なクラス又はアイソタイプ、すなわち、重鎖定常ドメインアミノ酸配列に応じたIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに割り振られ得る。IgA及びIgGは、アイソタイプIgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4としてさらに下位分類される。免疫グロブリンの種々のクラスに相当する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
[0064]免疫グロブリン軽鎖可変領域又は重鎖可変領域は、3つの「抗原結合部位」によって分断された「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、以下のように様々な用語を用いて定義される:(i)相補性決定領域(CDR)という用語は、配列変動性に基づく(Wu及びKabat、J.Exp.Med.132:211〜250、1970)。一般的に、抗原結合部位は、6つのCDR;VHにおける3つ(HCDR1、HCDR2、HCDR3)、及びVLにおける3つ(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を有する(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5編、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、Md.、1991)。Lefranc(Lefrancら、Dev.Comparat.Immunol.27:55〜77、2003)によって提唱される「IMGT−CDR」は、免疫グロブリン由来のVドメイン及びT細胞受容体の比較に基づく。国際免疫遺伝情報システム(International ImMunoGeneTics)(IMGT)データベース(http://www_imgt_org)は、これらCDR領域の標準化された番号付け及び定義を提供する。CDRとIMGT描写との間の対応は、Lefrancら、Dev.Comparat.Immunol.27:55〜77、2003に記載されている。
[0065]抗原結合フラグメントは、特定の抗原に対して結合親和性を呈することができる任意のタンパク質性構造である。一部の抗原結合フラグメントは、親抗体分子の抗原結合特異性を保持する、無傷抗体の一部から構成される。例えば、抗原結合フラグメントは、特定の抗原に結合することが公知の抗体の少なくとも1つの可変領域(重鎖又は軽鎖可変領域のいずれか)又は1つ若しくは複数のCDRを含んでもよい。適切な抗原結合フラグメントの例には、限定されることなく、ダイアボディ及び一本鎖分子、並びにFab、F(ab’)、Fc、Fabc、及びFv分子、一本鎖(Sc)抗体、個々の抗体軽鎖、個々の抗体重鎖、抗体鎖又はCDRと他のタンパク質との間のキメラ融合体、タンパク質足場、重鎖単量体又は二量体、軽鎖単量体又は二量体、1本の重鎖及び1本の軽鎖からなる二量体等が含まれる。抗原結合フラグメントを産生するために、すべての抗体アイソタイプを用いることができる。加えて、抗原結合フラグメントは、関心対象の所与の抗原に対する親和性を付与する配向にポリペプチドセグメントを上手く組み入れることができる、タンパク質足場など、非抗体タンパク質性フレームワークを含んでもよい。抗原結合フラグメントは、組み換えで産生されてもよく、又は無傷抗体の酵素的若しくは化学的切断によって産生されてもよい。「抗体又はその抗原結合フラグメント」という語句を用いて、所与の抗原結合フラグメントが、当該語句において言及される抗体の1つ又は複数のアミノ酸セグメントを組み入れていることを表すことができる。
[0066]「特異的結合」又は「特異的に結合する」とは、他の抗原に対してよりも大きな親和性を有する、抗原への抗体又は抗原結合フラグメントの結合を指す。典型的に、抗体又は抗原結合フラグメントは、約5×10−8M若しくはそれ未満、例えば約5×10−9M若しくはそれ未満、約1×10−9M若しくはそれ未満、約1×10−10M若しくはそれ未満、又は約1×10−11M若しくはそれ未満の平衡解離定数Kで抗原に結合する。
[0067]「二重エピトープ性」とは、抗体又は抗体フラグメントの文脈において用いられる場合、抗体又はフラグメントが、必ずしも同時にではないものの、同じ標的抗原分子の2つの重複しないエピトープに特異的に結合する能力を指す。
[0068]「対象」という用語は、非ヒト霊長類、マウス、ウサギ、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、及び爬虫類など、すべての脊椎動物、例えば哺乳類及び非哺乳類を含めた、ヒト及び非ヒト動物を指す。記載される方法についての多くの実施形態において、対象はヒトである。
[0069]本明細書において記載される実施形態は、特定の方法、試薬、化合物、組成物、又は生物学的システムに限定されるわけではなく、方法、試薬、化合物、組成物、又は生物学的システムは当然のことながら様々に異なり得る。
[0070]タウ、好ましくはヒトタウに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体及び抗原結合フラグメント(「抗タウ抗体」)が本明細書において記載される。ヒトタウ2N4R(タウ441とも称される)は、本明細書において配列番号181
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYTMHQDQEGDTD AGLKESPLQT
PTEDGSEEPG SETSDAKSTP TAEDVTAPLVDEGAPGKQAA AQPHTEIPEG
TTAEEAGIGD TPSLEDEAAG HVTQARMVSKSKDGTGSDDK KAKGADGKTK
IATPRGAAPP GQKGQANATR IPAKTPPAPKTPPSSGEPPK SGDRSGYSSP
GSPGTPGSRS RTPSLPTPPT REPKKVAVVRTPPKSPSSAK SRLQTAPVPM
PDLKNVKSKI GSTENLKHQP GGGKVQIINKKLDLSNVQSK CGSKDNIKHV
PGGGSVQIVY KPVDLSKVTS KCGSLGNIHHKPGGGQVEVK SEKLDFKDRV
QSKIGSLDNI THVPGGGNKK IETHKLTFRENAKAKTDHGA EIVYKSPVVS
GDTSPRHLSN VSSTGSIDMV DSPQLATLADEVSASLAKQG L
として記載される。
ヒトタウとは、図1に図解されるもの[2N4R(UniProt受託番号P10636−8);1N4R(UniProt受託番号P10636−7);0N4R(UniProt受託番号P10636−6);2N3R(UniProt受託番号P10636−5);1N3R(UniProt受託番号P10636−4);及び0N3R(UniProt受託番号P10636−2)]を含めた、タウバリアント、例えば天然に存在するアレルバリアント、又はそれらバリアントと比べて少なくとも1つのアミノ酸置換を含有する配列も指す。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、マウスIgG又はその誘導体である。抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト、ヒト化、又はキメラであってもよいが、本明細書において例示される抗体又は抗原結合フラグメントは、マウス及びヒト化抗体である。
[0071]本明細書において記載される実施形態のいずれかにおいて、タウに特異的に結合する抗体は、好ましくはIgG1、より好ましくはヒトIgG1である。実施例の節において開示される、タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合フラグメントはマウスに由来する。同様の抗体は、組み換え手段によって任意の種に由来してもよい。例えば、抗体又は抗原結合フラグメントは、キメラのラット、ヤギ、ウマ、ブタ、ウシ、ニワトリ、ウサギ、ラクダ、ロバ、ヒト等であってもよい。ヒトへの投与における使用のために、非ヒト由来抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト患者に投与しても抗原性が低いように遺伝子的に又は構造的に変更されてもよい。
[0072]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントはキメラである。本明細書において使用するとき、「キメラ」という用語は、非ヒト哺乳類、齧歯類、又は爬虫類の抗体アミノ酸配列に由来する少なくとも1つの可変ドメインの少なくとも一部分を有し、一方で抗体又はその抗原結合フラグメントの残りの部分はヒトに由来する、抗体又はその抗原結合フラグメントを指す。例えば、キメラ抗体は、ヒトFc又は他のそのような構造ドメインを有するマウス抗原結合ドメインを含んでもよい。キメラ抗体は、「Xi」という用語によって表される(renote)。一部の実施形態において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ヒト化抗体又はフラグメントである。ヒト化抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又はそのフラグメント(Fv、Fab、Fab’、F(ab’)、又は抗体の他の抗原結合部分配列など)であってもよい。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、レシピエントの相補性決定領域(CDR)由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有する、マウス、ラット、又はウサギなどの非ヒト種のCDR(ドナー抗体)由来の残基によって置き換えられているヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。一般的に、ヒト化抗体は、CDR領域のすべて又は実質的にすべてが非ヒト免疫グロブリンのものに相当し、フレームワーク領域のすべて又は実質的にすべてがヒト免疫グロブリン配列のものである、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含むであろう。ヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのもの、の少なくとも一部分を含んでもよい。ヒト化抗体重鎖又は軽鎖は、本明細書において「zu」という用語によって表される。
[0073]本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、多様な形態で存在し得るが、表1に示される抗体可変ドメインセグメント又はCDRのうちの1つ又は複数を含むであろう。
Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549

Figure 0006851549
[0074]一部の実施形態において、抗タウ抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号196に記載の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、並びに配列番号411に記載の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含む。一部の実施形態において、抗タウ抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号268に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号465に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。一部の実施形態において、抗タウ抗体又はその抗原結合フラグメントは、配列番号402に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号572に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む。
[0075]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、Kabatの方法に従って規定される、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0076]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、IMGTによって規定される、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0077]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、Kabatの方法に従って規定される、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0078]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTの方法に従って規定される、配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTの方法に従って規定される、配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTの方法に従って規定される、配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTの方法に従って規定される、配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTの方法に従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTの方法に従って規定される、配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTの方法に従って規定される、配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、IMGTの方法に従って規定される、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTの方法に従って規定される、配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTの方法に従って規定される、配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0079]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、Kabatの方法に従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、Kabatの方法に従って規定される、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一のCDR1アミノ酸配列;Kabatの方法に従って規定される、配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一のCDR2アミノ酸配列;及びKabatの方法に従って規定される、配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0080]一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一の軽鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一の軽鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一の軽鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一の重鎖CDR1アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一の重鎖CDR2アミノ酸配列を含んでもよい。一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一の重鎖CDR3アミノ酸配列を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖を含んでもよい。抗体又は抗原結合フラグメントは、IMGTによって規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一のCDR3アミノ酸配列を有する軽鎖を含んでもよく、IMGTによって規定される、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一のCDR1アミノ酸配列;IMGTによって規定される、配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一のCDR2アミノ酸配列;及びIMGTによって規定される、配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一のCDR3アミノ酸配列を有する重鎖も有してもよい。
[0081]CDRの抗原結合編成を、CDR足場として抗体様タンパク質を用いても操作することができる。そのような操作された抗原結合タンパク質は本開示の範囲内にある。
[0082]本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、ある特定の残基を変更して、抗体又は抗原結合フラグメントの結合特徴及び/又はフォールディング特徴を向上させる。例えば、開示されるモノクローナル抗体及び抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った軽鎖の位置49における残基はシステインではない。開示されるモノクローナル抗体及び抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った軽鎖の位置49における残基はセリンである。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基はシステインではない。一部の実施形態において、Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基はセリンである。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った軽鎖の位置34における残基はグルタミン酸である。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基はフェニルアラニンではない。Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基はチロシンであってもよい。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基はアルギニンではない。Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基はロイシンであってもよい。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った重鎖の位置94における残基はリジンではない。本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての一部の実施形態において、Kabatの方法に従った重鎖の位置71における残基はアルギニンではない。Kabatの方法に従った重鎖の位置71における残基はバリンであってもよい。
[0083]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号410と実質的に同じ又は配列番号410と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号411の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号195と実質的に同じ又は配列番号195と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号196の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一の配列、及び配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号410と実質的に同じ又は配列番号410と同一の配列、及び配列番号195と実質的に同じ又は配列番号195と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0084]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号464と実質的に同じ又は配列番号464と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号465の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号267と実質的に同じ又は配列番号267と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号268の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一の配列、及び配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号464と実質的に同じ又は配列番号464と同一の配列、及び配列番号267と実質的に同じ又は配列番号267と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0085]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号580と実質的に同じ又は配列番号580と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号581の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号267と実質的に同じ又は配列番号267と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号268の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一の配列、及び配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号580と実質的に同じ又は配列番号580と同一の配列、及び配列番号267と実質的に同じ又は配列番号267と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0086]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号383と実質的に同じ又は配列番号383と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号384の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列、及び配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列、及び配列番号383と実質的に同じ又は配列番号383と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0087]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号392と実質的に同じ又は配列番号392と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号393の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列、及び配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列、及び配列番号392と実質的に同じ又は配列番号392と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0088]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号401と実質的に同じ又は配列番号401と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号402の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一の配列、及び配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号544と実質的に同じ又は配列番号544と同一の配列、及び配列番号401と実質的に同じ又は配列番号401と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0089]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号383と実質的に同じ又は配列番号383と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号384の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列、及び配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列、及び配列番号383と実質的に同じ又は配列番号383と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0090]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号392と実質的に同じ又は配列番号392と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号393の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列、及び配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列、及び配列番号392と実質的に同じ又は配列番号392と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0091]タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572の軽鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインを含んでもよい。一部の態様において、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号401と実質的に同じ又は配列番号401と同一の配列を含む単離されたポリヌクレオチドは、配列番号402の重鎖可変ドメインアミノ酸配列をコードしてもよい。タウに特異的に結合する記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインを含んでもよく、軽鎖可変ドメインは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む。一部の態様において、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一の配列、及び配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一の配列をコードする単離されたポリヌクレオチドが提供される。一部の実施形態において、配列番号571と実質的に同じ又は配列番号571と同一の配列、及び配列番号401と実質的に同じ又は配列番号401と同一の配列を含む、単離されたポリヌクレオチドが提供される。
[0092]一部の実施形態において、タウに特異的に結合する抗体は、2017年10月11日にアメリカ培養細胞系統保存機関(10801 University Blvd.、Manassas、Virginia 20110−2209)に寄託された抗体産生細胞によって産生され、受託番号PTA−124523又はPTA−124524を割り振られている。一部の実施形態において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される、寄託された抗体産生細胞によって産生された抗体の、単量体野生型2N4Rタウに対する結合親和性を有する。一部の実施形態において、開示される抗体又はその抗原結合フラグメントは、寄託された抗体産生細胞によって産生された抗体の軽鎖及び重鎖CDRを含む。一部の実施形態において、抗体又はその抗原結合フラグメントは、寄託された抗体産生細胞によって産生された抗体の軽鎖及び重鎖可変領域を含む。
[0093]本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントには、記載される抗体又は抗原結合フラグメントの生物学的特性(例えば、結合親和性又は免疫エフェクター活性)を保持する、単一又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有するバリアントが含まれる。当業者であれば、単一又は複数のアミノ酸置換、欠失、又は付加を有するバリアントを産生することができる。これらバリアントには、(a)1つ又は複数のアミノ酸残基が保存的又は非保存的アミノ酸で置換されているバリアント、(b)1つ又は複数のアミノ酸がポリペプチドに付加されている又はポリペプチドから欠失しているバリアント、(c)1つ又は複数のアミノ酸が置換基を含むバリアント、及び(d)ポリペプチドが、例えば抗体に対するエピトープ、ポリヒスチジン配列、ビオチン部分など、ポリペプチドに有用な特性を付与することができる融合パートナー、タンパク質タグ、又は他の化学的部分など、別のペプチド又はポリペプチドと融合しているバリアントが含まれてもよい。本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントには、1つの種由来のアミノ酸残基が、保存された又は保存されていない位置のいずれかで、別の種における対応する残基の代わりに置換されているバリアントが含まれてもよい。他の実施形態において、保存されていない位置におけるアミノ酸残基を、保存的又は非保存的残基で置換する。遺伝子的(抑制、欠失、変異等)、化学的、及び酵素的技法を含めた、これらバリアントを獲得するための技法は当業者に公知である。
[0094]本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約1×10−8M未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.5nM未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.3nM未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.2nM未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.15nM未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、表面プラズモン共鳴によって測定される約0.1nM未満の解離定数(K)を含む、野生型単量体2N4Rタウに対する結合親和性(nM単位の)を有する。
[0095]本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての実施形態のいずれかにおいて、抗体又は抗原結合フラグメントは、HVPG(配列番号1133)を含むエピトープに結合することができる。一部の実施形態において、本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは二重エピトープ性である。ある特定の態様において、本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、HVPG(配列番号1133)を含むタウ内の1つ又は複数のエピトープに結合する。この配列は、ヒト2N4Rタウに2回出現する。第1の部位は、2N4Rタウにおいて、残基299〜302における第2の反復領域内に、第2の部位は、残基362〜365における第4の反復領域内にある。
[0096]本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントについての実施形態のいずれかにおいて、抗体又は抗原結合フラグメントは、HVPGG(配列番号79)を含むエピトープに結合することができる。一部の実施形態において、本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは二重エピトープ性である。ある特定の態様において、本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、HVPGG(配列番号79)を含むタウ内の1つ又は複数のエピトープに結合する。この配列は、ヒト2N4Rタウに2回出現する。第1の部位は、2N4Rタウにおいて、残基299〜303における第2の反復領域内に、第2の部位は、残基362〜366における第4の反復領域内にある。ある特定の態様において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイ(例えば、実施例3に記載されるペプチド結合アッセイ)によって決定される通り、反復領域3内にHKPGG(配列番号182)を含むタウ内のエピトープへの結合よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも30倍大きいペプチド結合選好性で、反復領域2又は反復領域4内にHVPGG(配列番号79)を含むタウ内のエピトープに結合する。ある特定の態様において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイ(例えば、実施例3に記載されるペプチド結合アッセイ)によって決定される通り、反復領域1内にHQPGG(配列番号183)を含むタウ内のエピトープへの結合よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも30倍大きいペプチド結合選好性で、反復領域2又は反復領域4内にHVPGG(配列番号79)を含むタウ内のエピトープに結合する。ある特定の態様において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイ(例えば、実施例3に記載されるペプチド結合アッセイ)によって決定される通り、反復領域3内にHKPGG(配列番号182)を含むタウ内のエピトープへの結合よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも30倍大きく、反復領域1内にHQPGG(配列番号183)を含むエピトープへの結合よりも少なくとも10倍、好ましくは少なくとも20倍、より好ましくは少なくとも30倍大きいペプチド結合選好性で、反復領域2又は反復領域4内にHVPGG(配列番号79)を含むタウ内のエピトープに結合する。ある特定の態様において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイ(例えば、実施例4に記載されるペプチド結合アッセイ)によって決定される通り、反復領域2内にHVSGG(配列番号184)を含む天然に存在する変異体P301Sタウ内のエピトープには結合しない。ある特定の態様において、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントは、ペプチド結合アッセイ(例えば、実施例4に記載されるペプチド結合アッセイ)によって決定される通り、反復領域2内にHVLGG(配列番号185)を含む天然に存在する変異体P301Lタウ内のエピトープには結合しない。アミノ酸配列HVSGG(配列番号184)は、P301Sインビトロ及びインビボタウオパチーモデルの2N4Rタウ配列における残基299〜303に存在する。アミノ酸配列HVLGG(配列番号185)は、P301Lインビトロ及びインビボタウオパチーモデルの2N4Rタウ配列における残基299〜303に存在する。反復領域3内にHKPGG(配列番号182)又は反復領域1内にHQPGG(配列番号183)を含むエピトープと比べて、反復領域2又は反復領域4内にHVPGG(配列番号79)を含むタウ内の1つ又は複数のエピトープに好んで結合し、反復領域2内にHVSGG(配列番号184)又はHVLGG(配列番号185)を含むエピトープには結合しない本明細書において提供される抗体又は抗原結合フラグメントは、残基362〜366で2N4RタウP301S/Lに結合する。驚くべきことに、本明細書において実証されるように、反復領域3内にHKPGG(配列番号182)又は反復領域1内にHQPGG(配列番号183)を含むエピトープと比べて、反復領域2又は反復領域4内にHVPGG(配列番号79)を含むタウ内の1つ又は複数のエピトープに好んで結合し、反復領域2内にHVSGG(配列番号184)又はHVLGG(配列番号185)を含むエピトープへの結合を呈しない記載される抗体又は抗原結合フラグメントは、インビボにおけるタウのシーディング及び伝播を低下させる。
[0097]ある特定の実施形態において、標識された抗タウ抗体が提供される。標識には、直接的に検出される標識又は部分(例えば、蛍光性、発色性、電子密度性、化学発光性、及び放射性の標識)、並びに間接的に(例えば、酵素反応又は分子相互作用を通じて)検出される標識及び部分(例えば、酵素又はリガンド)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。例示的な標識には、放射標識(例えば、32P、14C、111I、125I、H、131I)、蛍光標識(DyLight(商標)649など)、エピトープタグ、ビオチン、発色団標識、ECL標識、又は酵素が含まれるが、それらに限定されるわけではない。より具体的には、記載される標識には、ルテニウム、111In−DOTA、111In−ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、及びベータ−ガラクトシダーゼ、ポリヒスチジン(HISタグ)、アクリジン色素、シアニン色素、フルオロン色素、オキサジン色素、フェナントリジン色素、ローダミン色素、アレクサフルオロ(Alexafluor)(商標)色素等が含まれる。
[0098]タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントをコードする単離されたポリヌクレオチドも開示される。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号737は、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一の、Kabatに従って規定される軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号739は、配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一の、Kabatに従って規定される軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号741は、配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一の、Kabatに従って規定される軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号593は、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一の、Kabatに従って規定される重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号595は、配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一の、Kabatに従って規定される重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号597は、配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一の、Kabatに従って規定される重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一のCDR1、例えば配列番号737;配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一のCDR2、例えば配列番号739;及び配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一のCDR3、例えば配列番号741を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号593;配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一のCDR2、例えば配列番号595;及び配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一のCDR3、例えば配列番号597を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号738と実質的に同じ又は配列番号738と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号737;配列番号740と実質的に同じ又は配列番号740と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号739;及び配列番号742と実質的に同じ又は配列番号742と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号741;並びに、配列番号594と実質的に同じ又は配列番号594と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号593;配列番号596と実質的に同じ又は配列番号596と同一のCDR2、例えば配列番号595;及び配列番号598と実質的に同じ又は配列番号598と同一のCDR3、例えば配列番号597を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0099]一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1007は、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一の、IMGTに従って規定される軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1009は、配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一の、IMGTに従って規定される軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1011は、配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一の、IMGTに従って規定される軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号863は、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一の、IMGTに従って規定される重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号865は、配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一の、IMGTに従って規定される重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号867は、配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一の、IMGTに従って規定される重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一のCDR1、例えば配列番号1007;配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一のCDR2、例えば配列番号1009;及び配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一のCDR3、例えば配列番号1011を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号863;配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一のCDR2、例えば配列番号865;及び配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一のCDR3、例えば配列番号867を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1008と実質的に同じ又は配列番号1008と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号1007;配列番号1010と実質的に同じ又は配列番号1010と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号1009;及び配列番号1012と実質的に同じ又は配列番号1012と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号1011;並びに、配列番号864と実質的に同じ又は配列番号864と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号863;配列番号866と実質的に同じ又は配列番号866と同一のCDR2、例えば配列番号865;及び配列番号868と実質的に同じ又は配列番号868と同一のCDR3、例えば配列番号867を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0100]一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号773は、Kabatに従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一の軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号775は、Kabatに従って規定される、配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一の軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号777は、Kabatに従って規定される、配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一の軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号641は、Kabatに従って規定される、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一の重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号643は、Kabatに従って規定される、配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一の重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号645は、Kabatに従って規定される、配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一の重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一のCDR1、例えば配列番号773;配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一のCDR2、例えば配列番号775;及び配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一のCDR3、例えば配列番号777を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号641;配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一のCDR2、例えば配列番号643;及び配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一のCDR3、例えば配列番号645を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号774と実質的に同じ又は配列番号774と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号773;配列番号776と実質的に同じ又は配列番号776と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号775;及び配列番号778と実質的に同じ又は配列番号778と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号777;並びに、配列番号642と実質的に同じ又は配列番号642と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号641;配列番号644と実質的に同じ又は配列番号644と同一のCDR2、例えば配列番号643;及び配列番号646と実質的に同じ又は配列番号646と同一のCDR3、例えば配列番号645を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0101]一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1043は、IMGTに従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一の軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1045は、IMGTに従って規定される、配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一の軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1047は、IMGTに従って規定される、配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一の軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号911は、IMGTに従って規定される、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一の重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号913は、IMGTに従って規定される、配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一の重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号915は、IMGTに従って規定される、配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一の重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一のCDR1、例えば配列番号1043;配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一のCDR2、例えば配列番号1045;及び配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一のCDR3、例えば配列番号1047を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号911;配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一のCDR2、例えば配列番号913;及び配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一のCDR3、例えば配列番号915を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1044と実質的に同じ又は配列番号1044と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号1043;配列番号1046と実質的に同じ又は配列番号1046と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号1045;及び配列番号1048と実質的に同じ又は配列番号1048と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号1047;並びに、配列番号912と実質的に同じ又は配列番号912と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号911;配列番号914と実質的に同じ又は配列番号914と同一のCDR2、例えば配列番号913;及び配列番号916と実質的に同じ又は配列番号916と同一のCDR3、例えば配列番号915を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0102]一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号845は、Kabatに従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一の軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号847は、Kabatに従って規定される、配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一の軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号849は、Kabatに従って規定される、配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一の軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号731は、Kabatに従って規定される、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一の重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号733は、Kabatに従って規定される、配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一の重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号735は、Kabatに従って規定される、配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一の重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一のCDR1、例えば配列番号845;配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一のCDR2、例えば配列番号847;及び配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一のCDR3、例えば配列番号849を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号731;配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一のCDR2、例えば配列番号733;及び配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一のCDR3、例えば配列番号735を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、Kabatに従って規定される、配列番号846と実質的に同じ又は配列番号846と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号845;配列番号848と実質的に同じ又は配列番号848と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号847;及び配列番号850と実質的に同じ又は配列番号850と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号849;並びに、配列番号732と実質的に同じ又は配列番号732と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号731;配列番号734と実質的に同じ又は配列番号734と同一のCDR2、例えば配列番号733;及び配列番号736と実質的に同じ又は配列番号736と同一のCDR3、例えば配列番号735を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0103]一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1115は、IMGTに従って規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一の軽鎖CDR1配列を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1117は、IMGTに従って規定される、配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一の軽鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1119は、IMGTに従って規定される、配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一の軽鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1001は、IMGTに従って規定される、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一の重鎖CDR1を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1003は、IMGTに従って規定される、配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一の重鎖CDR2を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。一部の実施形態において、単離されたポリヌクレオチド、例えば配列番号1005は、IMGTに従って規定される、配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一の重鎖CDR3を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一のCDR1、例えば配列番号1115;配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一のCDR2、例えば配列番号1117;及び配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一のCDR3、例えば配列番号1119を有する軽鎖を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号1001;配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一のCDR2、例えば配列番号1003;及び配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一のCDR3、例えば配列番号1005を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。単離されたポリヌクレオチドは、IMGTに従って規定される、配列番号1116と実質的に同じ又は配列番号1116と同一の軽鎖CDR1、例えば配列番号1115;配列番号1118と実質的に同じ又は配列番号1118と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR2、例えば配列番号1117;及び配列番号1120と実質的に同じ又は配列番号1120と同一のヌクレオチド配列によってコードされるCDR3、例えば配列番号1119;並びに、配列番号1002と実質的に同じ又は配列番号1002と同一の重鎖CDR1、例えば配列番号1001;配列番号1004と実質的に同じ又は配列番号1004と同一のCDR2、例えば配列番号1003;及び配列番号1006と実質的に同じ又は配列番号1006と同一のCDR3、例えば配列番号1005を有する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードしてもよい。
[0104]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号410。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号195。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号411と実質的に同じ又は配列番号411と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号410;及び配列番号196と実質的に同じ又は配列番号196と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号195を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0105]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号464。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号267。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号465と実質的に同じ又は配列番号465と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号464;及び配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号267を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0106]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号580。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号267。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号581と実質的に同じ又は配列番号581と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号580;及び配列番号268と実質的に同じ又は配列番号268と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号267を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0107]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号544。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号383。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号544;及び配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号383を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0108]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号544。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号392。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号544;及び配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号392を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0109]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号544。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号401。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号545と実質的に同じ又は配列番号545と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号544;及び配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号401を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0110]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号571。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号383。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号571;及び配列番号384と実質的に同じ又は配列番号384と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号383を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0111]明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号571。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号392。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号571;及び配列番号393と実質的に同じ又は配列番号393と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号392を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0112]本明細書において記載されるポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号571。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメントを有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい、例えば配列番号401。一部の実施形態において、記載される単離されたポリヌクレオチドは、配列番号572と実質的に同じ又は配列番号572と同一のアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号571;及び配列番号402と実質的に同じ又は配列番号402と同一のアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメインセグメント、例えば配列番号401を有する抗体又は抗原結合フラグメントをコードしてもよい。本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得る単離されたポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。
[0113]本明細書において提供される可変ドメインセグメントをコードし得るポリヌクレオチドを同じ又は異なるベクターに含めて、抗体又は抗原結合フラグメントを産生することができる。操作された抗原結合タンパク質をコードするポリヌクレオチドも本開示の範囲内にある。一部の実施形態において、記載されるポリヌクレオチド(及び、それらポリヌクレオチドがコードするペプチド)はリーダー配列を含む。当技術分野において公知の任意のリーダー配列を採用することができる。リーダー配列には、制限部位又は翻訳開始部位が含まれてもよいが、それらに限定されるわけではない。
[0114]本明細書において記載されるポリヌクレオチドを含むベクターも提供される。ベクターは発現ベクターであり得る。故に、関心対象のポリペプチドをコードする配列を含有する組み換え発現ベクターは、本開示の範囲内として企図される。発現ベクターは、調節配列(例えば、プロモーター、エンハンサー)、選択マーカー、及びポリアデニル化シグナルなどであるがそれらに限定されない、1つ又は複数の追加の配列を含有してもよい。多種多様の宿主細胞を形質転換するベクターが周知であり、プラスミド、ファージミド、コスミド、バキュロウイルス、バクミド、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、並びに他の細菌ベクター、酵母ベクター、及びウイルスベクターを含むが、それらに限定されるわけではない。
[0115]本説明の範囲内にある組み換え発現ベクターは、適切な調節エレメントに作動的に連結されていてもよい少なくとも1つの組み換えタンパク質をコードする、合成由来、ゲノム由来、又はcDNA由来の核酸フラグメントを含む。そのような調節エレメントには、転写プロモーター、適切なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を制御する配列が含まれてもよい。発現ベクター、とりわけ哺乳類発現ベクターは、複製起点、発現される対象となる遺伝子に連結された適切なプロモーター及びエンハンサー、他の5’若しくは3’隣接非転写配列、5’若しくは3’非翻訳配列(必須のリボソーム結合部位など)、ポリアデニル化部位、スプライスドナー及びアクセプター部位、又は転写終結配列など、1つ又は複数の非転写エレメントも含んでもよい。宿主において複製する能力を付与する複製起点も組み入れられてもよい。
[0116]脊椎動物細胞を形質転換する際に用いられる対象となる発現ベクターにおける転写及び翻訳制御配列は、ウイルス供給源によって提供されてもよい。例示的なベクターは、Okayama及びBerg、3 Mol.Cell.Biol.280(1983)によって記載されているように構築されてもよい。
[0117]一部の実施形態において、抗体又は抗原結合フラグメントをコードする配列は、以下の遺伝子:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HPRT)、アデノシンデアミナーゼ、ピルビン酸キナーゼ、ベータ−アクチン、ヒトミオシン、ヒトヘモグロビン、ヒト筋クレアチン等に対するプロモーターなど、強力な構成的プロモーターの制御下に置かれる。加えて、多くのウイルスプロモーターは、真核細胞において構成的に機能し、記載される実施形態との使用に適している。そのようなウイルスプロモーターには、限定されることなく、サイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター、SV40の初期及び後期プロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーター、モロニー(Maloney)白血病ウイルスの長い末端反復(LTR)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、エプスタインバールウイルス(EBV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、及び他のレトロウイルス、並びに単純ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼプロモーターが含まれる。1つの実施形態において、抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする配列は、メタロチオネインプロモーター、テトラサイクリン誘導性プロモーター、ドキシサイクリン誘導性プロモーター、1種又は複数種のインターフェロン刺激応答エレメント(ISRE)、例えばタンパク質キナーゼR、2’,5’−オリゴアデニル酸シンテターゼ、Mx遺伝子、ADAR1等を含有するプロモーターなど、誘導性プロモーターの制御下に置かれる。
[0118]本明細書において記載されるベクターは、1つ又は複数の内部リボソーム進入部位(複数可)(IRES)を含有してもよい。融合ベクターへのIRES配列の包含は、一部のタンパク質の発現を増強するのに有益であることがある。一部の実施形態において、ベクターシステムは、前述の核酸配列のいずれかの上流又は下流にあってもよい、1つ又は複数のポリアデニル化部位(例えば、SV40)を含む。ベクター構成要素は、近接して連結されていてもよく、又は遺伝子産物を発現させるための最適な間隔を提供する様式で編成されてもよく(すなわち、ORF間への「スペーサー」ヌクレオチドの導入によって)、又は別の手段で配置されてもよい。IRESモチーフなどの調節エレメントを編成して、発現のための最適な間隔を提供することもできる。
[0119]ベクターは、当技術分野において周知である選択マーカーを含んでもよい。選択マーカーには、陽性及び陰性選択マーカー、例えば抗生物質耐性遺伝子(例えば、ネオマイシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、テトラサイクリン耐性遺伝子、ペニシリン耐性遺伝子)、グルタミン酸シンターゼ遺伝子、ガンシクロビル選択のためのHSV−TK、HSV−TK誘導体、又は6−メチルプリン選択のための細菌プリンヌクレオシドホスホリラーゼ遺伝子(Gadiら、7 Gene Ther.1738〜1743(2000))が含まれる。選択マーカーをコードする核酸配列又はクローニング部位は、関心対象のポリペプチドをコードする核酸配列又はクローニング部位の上流又は下流にあってもよい。
[0120]本明細書において記載されるベクターを用いて、記載される抗体又は抗原結合フラグメントをコードする遺伝子で様々な細胞を形質転換することができる。例えば、ベクターを用いて、抗体又は抗原結合フラグメント産生細胞を作出することができる。故に、別の態様は、本明細書において記載される及び例示される抗体又は抗原結合フラグメントなど、タウに特異的に結合する抗体又はその抗原結合フラグメントをコードする核酸配列を含むベクターで形質転換された宿主細胞を特色とする。
[0121]細胞内への外来遺伝子の導入のための数々の技法が当技術分野において公知であり、その技法を用いて、本明細書において記載される及び例示される様々な実施形態に従って、記載される方法を実行する目的のために組み換え細胞を構築することができる。用いられる技法は、異種遺伝子配列が遺伝性であり且つ細胞子孫によって発現可能であるような、並びにレシピエント細胞の必須の発達及び生理機能が妨害されないような、宿主細胞への異種遺伝子配列の安定な移入を提供すべきである。用いることができる技法には、染色体移入(例えば、細胞融合、染色体媒介性遺伝子移入、微小核細胞(micro cell)媒介性遺伝子移入)、物理的方法(例えば、トランスフェクション、スフェロプラスト融合、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、リポソーム担体)、ウイルスベクター移入(例えば、組み換えDNAウイルス、組み換えRNAウイルス)等(Cline、29 Pharmac.Ther.69〜92(1985)に記載されている)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。リン酸カルシウム沈殿及び細菌プロトプラストと哺乳類細胞とのポリエチレングリコール(PEG)誘導性融合を用いても、細胞を形質転換することができる。
[0122]本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントの発現における使用に適した細胞は、好ましくは真核細胞、より好ましくは植物、齧歯類、又はヒト起源の細胞、例えば数ある中でもNS0、CHO、CHOK1、perC.6、Tk−ts13、BHK、HEK293細胞、COS−7、T98G、CV−1/EBNA、L細胞、C127、3T3、HeLa、NS1、及びSp2/0骨髄腫細胞の細胞株であるが、それらに限定されるわけではない。加えて、抗体の発現は、ハイブリドーマ細胞を用いて達成されてもよい。ハイブリドーマを産生するための方法は、当技術分野において十分に確立されている。
[0123]本明細書において記載される発現ベクターで形質転換された細胞を、本明細書において記載される抗体又は抗原結合フラグメントの組み換え発現について選択する又はスクリーニングすることができる。組み換え陽性細胞を増殖させ、例えばタンパク質修飾又は変更した翻訳後修飾に起因した、高レベル発現、増強した成長特性、又は所望の生化学的特徴を有するタンパク質を産出する能力など、所望の表現型を呈するサブクローンについてスクリーニングする。これらの表現型は、所与のサブクローンの固有の特性に起因した又は変異に起因したものであってもよい。変異は、化学物質、UV波長光、放射線、ウイルス、挿入変異原、DNAミスマッチ修復の阻害、又はそのような方法の組み合わせの使用によりもたらされてもよい。
[0124]ある特定の実施形態において、本明細書において記載される抗タウ抗体のいずれかを発現する単離された細胞株が提供される。1つの実施形態において、単離された細胞株はハイブリドーマである。1つの実施形態において、単離された細胞株は、モノクローナル抗体7G6が産生されるハイブリドーマである。1つの実施形態において、単離された細胞株は、7G6−HCzu8−LCzu6−HEKが産生されるフリースタイル(Freestyle)(登録商標)293−F細胞であり、その細胞株は、ATCC特許寄託名PTA−124523で2017年10月11日にアメリカ培養細胞系統保存機関、Manassas、Va.、USAに寄託されている。1つの実施形態において、単離された細胞株は、7G6−HCzu25−LCzu18−HEKが産生されるフリースタイル(登録商標)293−F細胞であり、その細胞株は、ATCC特許寄託名PTA−124524で2017年10月11日にアメリカ培養細胞系統保存機関、Manassas、Va.、USAに寄託されている。
[0125]本明細書において提供される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを発現する細胞は、それぞれの抗体又は抗原結合フラグメントの発現に適した条件下で細胞を培養することによる、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを産生する方法において採用されてもよい。一部の実施形態において、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、培養培地から回収される。
[0126]ある特定の実施形態において、本明細書において提供される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントのいずれかは、生物学的サンプルにおけるタウの存在を検出するのに有用である。本明細書において用いられる「検出すること」という用語は、定量的又は定性的な検出を包含する。ある特定の実施形態において、生物学的サンプルは、脳脊髄液、脳の細胞若しくは組織(例えば、皮質又は海馬)、又は血液、組織学的調製物など、細胞又は組織に由来してもよい。一部の実施形態において、記載される方法は、生物学的サンプルと、
(a)ms7G6抗体、7G6−HCzu8−LCzu6抗体、7G6−HCzu8−LCzu21抗体、7G6−HCzu23−LCzu15抗体、7G6−HCzu24−LCzu15抗体、7G6−HCzu25−LCzu15抗体、7G6−HCzu23−LCzu18抗体、7G6−HCzu24−LCzu18抗体、7G6−HCzu25−LCzu18抗体、若しくはその抗原結合フラグメントのうちのいずれか1つ;
(b)表1に記載される、ms7G6抗体、7G6−HCzu8−LCzu6抗体、若しくは7G6−HCzu25−LCzu18抗体の重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列、並びに軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3アミノ酸配列を含む、抗体若しくはその抗原結合フラグメント;
(c)表1に記載される、ms7G6抗体、7G6−HCzu8/LCzu6抗体、7G6−HCzu8/LCzu21抗体、7G6−HCzu23/LCzu15抗体、7G6−HCzu24/LCzu15抗体、7G6−HCzu25/LCzu15抗体、7G6−HCzu23/LCzu18抗体、7G6−HCzu24/LCzu18抗体、若しくは7G6−HCzu25/LCzu18抗体のいずれか1つの重鎖可変ドメインセグメント及び軽鎖可変ドメインセグメントを含む、抗体若しくはその抗原結合フラグメント;又は
(d)受託番号PTA−124523若しくはPTA−124524を有するATCCに寄託された細胞株のいずれか1つによって産生される抗体のアミノ酸配列を有する抗体、若しくはその抗原結合フラグメント
とを接触させることによって、サンプルにおけるタウを検出するステップを含む。
[0127]ある特定の実施形態において、方法は、生物学的サンプルと本明細書において提供される抗タウ抗体とを、タウへの抗タウ抗体の結合に寛容な条件下で接触させるステップ、及び抗タウ抗体とタウとの間で複合体が形成されるかどうかを検出するステップを含む。これらの方法についての一部の実施形態において、抗タウ抗体は検出可能なように標識されている。方法は、インビトロ又はインビボの方法であってもよい。生物学的試験サンプルにおける抗タウ抗体とタウとの間で形成された複合体を、生物学的対照サンプル(例えば、健常対象由来の生物学的サンプル)において形成された複合体と比較し得る。生物学的試験サンプルにおける抗タウ抗体とタウとの間で形成された複合体の量を定量もし得、及び生物学的対照サンプルにおいて形成された複合体の量又は健常対象において形成されることが公知の複合体の平均量と比較もし得る。
[0128]さらなる態様において、本発明は、例えば本明細書において提供される治療法のいずれかにおける使用のための、本明細書において記載される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントのいずれかを含む医薬製剤を提供する。一部の実施形態において、医薬製剤は、本明細書において提供される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメントのいずれか、及び薬学的に許容できる担体を含む。
[0129]本明細書において記載される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントの医薬製剤は、所望の程度の純度を有するそのような抗体又は抗原結合フラグメントと、1種又は複数種の任意選択の薬学的に許容できる担体、希釈剤、及び/又は賦形剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16編、Osol,A.編(1980))とを混合することによって凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。薬学的に許容できる担体、希釈剤、及び賦形剤は、採用される投薬量及び濃度でレシピエントに一般的に非毒性であり、滅菌水、バッファー、例えばリン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含めた抗酸化物質;防腐剤(塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、若しくはベンジルアルコール;メチル若しくはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、若しくはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、若しくはデキストリンを含めた、単糖類、二糖類、及び他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、若しくはソルビトールなどの糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン界面活性剤を含むが、それらに限定されるわけではない。本明細書における例示的な薬学的に許容できる担体には、可溶性中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばrHuPH20(HYLENEX(商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質など、格子間(insterstitial)薬物分散剤がさらに含まれる。rHuPH20を含めた、ある特定の例示的なsHASEGP及び使用の方法が、米国特許第7,871,607号及び米国特許出願公開第2006/0104968号に記載されている。1つの態様において、sHASEGPを、コンドロイチナーゼなどの1種又は複数種の追加のグリコサミノグリカナーゼと組み合わせる。
[0130]例示的な凍結乾燥抗体製剤が、米国特許第6,267,958号に記載されている。水性抗体製剤には、米国特許第6,171,586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸塩バッファーを含む。
[0131]医薬製剤における活性成分としての抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、例えばコアセルベーション技法によって若しくは界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、コロイド薬物送達システム(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルション、ナノ粒子、及びナノカプセル)における又はマクロエマルションにおける、それぞれヒドロキシメチルセルロース若しくはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メタクリル酸メチル)マイクロカプセルに封入されてもよい。そのような技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16編、Osol,A.編(1980)に開示されている。
[0132]持続放出性調製物を調製してもよい。持続放出性調製物の適切な例には、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが含まれ、そのマトリックスは造形品、例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形態にある。
[0133]インビボ投与に用いられる対象となる製剤は、一般的に無菌である。例えば無菌濾過膜を通した濾過によって、無菌性を容易に達成することができる。
[0134]本明細書において提供される、タウに特異的に結合する抗体又は抗原結合フラグメント(又はその製剤)のいずれかを、治療法において用いることができる。
[0135]1つの態様において、医薬としての使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態において、不溶性タウの低下における使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態において、タウ凝集を阻害することにおける使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。さらなる態様において、タウオパチーを治療することにおける使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。開示される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを用いて治療され得る例示的なタウオパチーには、アルツハイマー病(AD)、進行性核上性麻痺(PSP)、及び前頭側頭型認知症(FTD)が含まれる。治療され得る例示的なFTDはピック病(PiD)である。
[0136]ある特定の実施形態において、治療の方法における使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態において、対象における不溶性タウを低下させる方法における使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。一部の実施形態において、対象におけるタウ凝集を阻害する方法における使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。ある特定の実施形態において、タウオパチーを有する対象を治療する方法における使用のための抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントが提供される。タウオパチーの治療の方法は、タウオパチーを治療するのに有効な量の抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む。ある特定の実施形態において、タウオパチーは、上で記載されるタウオパチーのうちの任意の1つである。好ましい実施形態において、対象は哺乳類、好ましくはヒトである。
[0137]さらなる態様において、医薬の製造又は調製における、本明細書において記載される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントの使用も本明細書において提供される。一部の実施形態において、医薬は、不溶性タウの低下のためのものである。一部の実施形態において、医薬は、タウ凝集の阻害のためのものである。一部の実施形態において、医薬は、タウオパチーの治療のためのものである。ある特定の実施形態において、タウオパチーは、上で記載されるタウオパチーのうちの任意の1つである。
[0138]本明細書において記載される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、非経口、肺内、及び鼻腔内、並びに局所治療のための必要に応じて病変内投与を含めた、任意の適切な手段によって投与され得る。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、一部には投与が短期間又は慢性的であるかどうかに応じて、任意の適切な経路による、例えば静脈内又は皮下注射などの注射によるものであり得る。単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含むがそれらに限定されない様々な投薬スケジュールが本明細書において企図される。
[0139]本明細書において提供される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントは、良質の医療のための原則(good medical practice)と矛盾しない形で製剤化され、投薬され、及び投与されるべきである。この文脈における検討の因子には、治療されている特定の疾病、治療されている特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、疾病の原因、作用物質の送達の部位、投与の方法、投与のスケジュール、及び医師に公知の他の因子が含まれる。
[0140]疾患の予防又は治療のために、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントの適当な投薬量は、治療される対象となる疾患のタイプ、抗体のタイプ、疾患の重症度及び経過、抗体又は抗原結合フラグメントが予防又は治療目的で投与されるのかどうか、以前の療法、患者の病歴及び抗体への応答、並びに主治医の裁量に依存する。抗体又は抗原結合フラグメントは、一度に又は一連の治療にわたって患者に適切に投与される。疾患のタイプ及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kgの抗体又は抗原結合フラグメントは、例えば1回若しくは複数回の分離した投与による又は連続注入によるかどうかにかかわらず、患者への投与の初回候補投薬量であり得る。1つの典型的な1日投薬量は、上で言及された因子に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれを上回る量に及ぶことがあるであろう。数日間又はより長い期間にわたる反復投与に関して、病状に応じて、治療は、疾患症状の所望の抑制が生じるまで一般的に持続されるであろう。抗体又は抗原結合フラグメントの1つの例示的な投薬量は、約0.05mg/kg〜約100mg/kgの値域内にあるであろう。故に、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、10mg/kg、30mg/kg、又は100mg/kg(又は、その任意の組み合わせ)の1回又は複数回の投薬が患者に施されてもよい。そのような用量は、間欠的に、例えば毎週又は3週間ごとに(例えば、患者が、抗体の約2回〜約20回、又は例えば約6回の投薬を受けるように)投与されてもよい。初回のより高い負荷用量、それに続く1回又は複数回のより低い用量が投与されてもよい。しかしながら、他の投薬レジメンが有用であることがある。この療法の進行を、従来の技法及びアッセイによってモニターすることができる。
[0141]上で記載される疾病の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料(複数可)を含有する製品も本明細書において提供される。製品は、容器、及び容器上の又は容器に付随したラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えばボトル、バイアル、シリンジ、IV液バッグ等が含まれる。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてもよい。容器は、単独である、或いは病状を治療する、予防する、及び/又は診断するのに有効な別の組成物と組み合わされている組成物を保ち、無菌のアクセスポートを有してもよい(例えば、容器は、静注液バッグ又は皮下注射針によって貫通可能な栓を有するバイアルであってもよい)。組成物における活性剤は、本明細書において記載される抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントである。ラベル又は添付文書は、組成物が、選定される病状を治療するために用いられることを表示する。或いは、又は加えて、製品は、静菌注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液など、薬学的に許容できるバッファーを含む第2の容器をさらに含んでもよい。製品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含めた、商業的及びユーザーの視点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
[0142]例示的な実施形態
[0143]開示される技術についての例示的な実施形態がここで提供される。これらの実施形態は、単なる例示であり、本開示の範囲又は本明細書に添付される特許請求の範囲を限定するわけではない。
[0144]実施形態1.配列番号196に記載の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HCDR3)、並びに配列番号411に記載の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LCDR3);
配列番号268に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号465に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3;又は
配列番号402に記載のHCDR1、HCDR2、及びHCDR3、並びに配列番号572に記載のLCDR1、LCDR2、及びLCDR3
を含む、ヒトタウに特異的に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
[0145]実施形態2.Kabatの方法に従って規定される通り、HCDR1が、配列番号594を含み、HCDR2が配列番号596を含み、HCDR3が配列番号598を含み、LCDR1が配列番号738を含み、LCDR2が配列番号740を含み、LCDR3が配列番号742を含む;
IMGTによって規定される通り、HCDR1が、配列番号864を含み、HCDR2が配列番号866を含み、HCDR3が配列番号868を含み、LCDR1が配列番号1008を含み、LCDR2が配列番号1010を含み、LCDR3が配列番号1012を含む;
Kabatの方法に従って規定される通り、HCDR1が、配列番号642を含み、HCDR2が配列番号644を含み、HCDR3が配列番号646を含み、LCDR1が配列番号774を含み、LCDR2が配列番号776を含み、LCDR3が配列番号778を含む;
IMGTによって規定される通り、HCDR1が、配列番号912を含み、HCDR2が配列番号914を含み、HCDR3が配列番号916を含み、LCDR1が配列番号1044を含み、LCDR2が配列番号1046を含み、LCDR3が配列番号1048を含む;
Kabatの方法に従って規定される通り、HCDR1が、配列番号732を含み、HCDR2が配列番号734を含み、HCDR3が配列番号736を含み、LCDR1が配列番号846を含み、LCDR2が配列番号848を含み、LCDR3が配列番号850を含む;又は、
IMGTによって規定される通り、HCDR1が、配列番号1002を含み、HCDR2が配列番号1004を含み、HCDR3が配列番号1006を含み、LCDR1が配列番号1116を含み、LCDR2が配列番号1118を含み、LCDR3が配列番号1120を含む、
実施形態1に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0146]実施形態3.Kabatの方法に従った軽鎖の位置49における残基がシステインではない、実施形態1又は2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0147]実施形態4.Kabatの方法に従った軽鎖の位置49における残基がセリンである、実施形態3に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0148]実施形態5.Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基がシステインではない、実施形態1〜4のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0149]実施形態6.Kabatの方法に従った重鎖の位置57における残基がセリンである、実施形態5に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0150]実施形態7.Kabatの方法に従った軽鎖の位置34における残基がグルタミン酸である、実施形態1〜6のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0151]実施形態8.Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基がフェニルアラニンではない、実施形態1〜7のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0152]実施形態9.Kabatの方法に従った軽鎖の位置36における残基がチロシンである、実施形態8に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0153]実施形態10.Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基がアルギニンではない、実施形態1〜9のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0154]実施形態11.Kabatの方法に従った軽鎖の位置46における残基がロイシンである、実施形態10に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0155]実施形態12.Kabatの方法に従った重鎖の位置94における残基がリジンではない、実施形態1〜11のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0156]実施形態13.Kabatの方法に従った重鎖の位置71における残基がアルギニンではない、実施形態1〜12のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0157]実施形態14.Kabat法に従った重鎖の位置71がバリンである、実施形態13の方法に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0158]実施形態15.配列番号268を含む重鎖可変ドメイン(HCVD)及び配列番号465を含む軽鎖可変ドメイン(LCVD);
配列番号268を含むHCVD及び配列番号581を含むLCVD;
配列番号384を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;
配列番号393を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;
配列番号402を含むHCVD及び配列番号545を含むLCVD;
配列番号384を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVD;
配列番号393を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVD;又は
配列番号402を含むHCVD及び配列番号572を含むLCVD
を含む、実施形態1又は実施形態2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0159]実施形態16.ATCC寄託番号PTA−124523を有する細胞株によって産生される、実施形態1〜15のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0160]実施形態17.ATCC寄託番号PTA−124524を有する細胞株によって産生される、実施形態1〜15のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0161]実施形態18.マウス抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体である、実施形態1〜17のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0162]実施形態19.IgG1である、実施形態1〜18のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0163]実施形態20.表面プラズモン共鳴によって測定される約0.5nM未満のKで、単量体野生型ヒト2N4Rタウに結合する、実施形態1〜19のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0164]実施形態21.アミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する、実施形態1〜20のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0165]実施形態22.二重エピトープ性であり、反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する、実施形態21に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0166]実施形態23.アミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、実施形態1〜20のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0167]実施形態24.二重エピトープ性であり、反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、実施形態23に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0168]実施形態25.ペプチド結合アッセイによって決定される通り、
反復領域3内にアミノ酸配列HKPGG(配列番号182)を含むエピトープにおける結合よりも若しくは反復領域1内にアミノ酸配列HQPGG(配列番号183)を含むエピトープにおける結合よりも少なくとも約10倍大きい結合選好性で、反復領域2内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、又は
反復領域3内にアミノ酸配列HKPGG(配列番号182)を含むエピトープにおける結合よりも若しくは反復領域1内にアミノ酸配列HQPGG(配列番号183)を含むエピトープにおける結合よりも少なくとも約10倍大きい結合選好性で、反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、
実施形態1〜24のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0169]実施形態26.反復領域2内にアミノ酸配列HVSGG(配列番号184)を含むエピトープでは又は反復領域2内にアミノ酸配列HVLGG(配列番号185)を含むエピトープではタウに結合しない、実施形態1〜25のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
[0170]実施形態27.実施形態1〜26のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合フラグメントを含む、標識された抗体又は抗原結合フラグメント。
[0171]実施形態28.実施形態1〜26のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸分子。
[0172]実施形態29.実施形態28に記載の核酸分子を含むベクター。
[0173]実施形態30.実施形態28に記載の核酸分子を発現する細胞。
[0174]実施形態31.抗体又は抗原結合フラグメントを産生するのに適した条件下で、実施形態30に記載の細胞を培養するステップを含む、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを産生する方法。
[0175]実施形態32.抗体又は抗原結合フラグメントを回収するステップをさらに含む、実施形態31に記載の方法。
[0176]実施形態33.実施形態1〜26のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント及び薬学的に許容できる担体を含む、医薬組成物。
[0177]実施形態34.医薬としての使用のための、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
[0178]実施形態35.タウオパチーの治療における使用のための、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
[0179]実施形態36.タウオパチーの治療のための医薬の調製における使用のための、実施形態1〜26のいずれか一つに記載の抗体又は抗原結合フラグメント。
[0180]実施形態37.タウオパチーが、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、又は進行性核上性麻痺である、実施形態35又は36に記載の使用のための抗体。
[0181]実施形態38.前頭側頭型認知症がピック病である、実施形態37に記載の使用のための抗体。
[0182]実施形態39.実施形態1〜26のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む、サルコシル不溶性タウレベルを減少させるための方法。
[0183]実施形態40.実施形態1〜26のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む、タウ凝集を阻害するための方法。
[0184]実施形態41.インビトロ又はインビボで実施される、実施形態39又は40に記載の方法。
[0185]実施形態42.対象におけるタウオパチーを治療するのに有効な条件下で、実施形態1〜26のいずれか一つに記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントを対象に投与するステップを含む、対象におけるタウオパチーを治療する方法。
[0186]実施形態43.タウオパチーが、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、又は進行性核上性麻痺である、実施形態42に記載の方法。
[0187]実施形態44.前頭側頭型認知症がピック病である、実施形態43に記載の方法。
[0188]以下の実施例を提供して、先の開示を補足し及び本明細書において記載される主題のよりよい理解を提供する。これらの実施例は、記載される主題を限定すると考えられるべきではない。本明細書において記載される実施例及び実施形態は、単なる例示目的のためのものであること、並びに、本明細書において記載される実施例及び実施形態を踏まえた様々な改変又は変化は、当業者に明白であると考えられ、本発明の範囲内に含まれるべきであり、本発明の真の範囲から逸脱することなくなされ得ることが理解される。
[0189]実施例1:モノクローナル抗体の作出
タウの微小管結合領域(MTBR)を認識する抗タウ抗体を作出するために、ペプチド配列CNIKHVPGGGSVQIVYKPVD(配列番号186)(ペプチド抗原)を合成した。配列番号186の残基2〜20は、タウの第2(すなわち、3Rアイソフォームには存在しない)と第3の反復領域間の接合点にまたがるアミノ酸配列に相当する(図2)。配列は、タウの凝集を始動する部位の1つである、PHF6(VQIVYK)(配列番号187)としても知られるヘキサペプチドモチーフも含む(von Bergenら、PNAS、2000、97(10):5129〜5134)。ペプチド抗原を、全長タウ−441ヒトタンパク質配列に天然には存在しないN末端システイン残基を介して、キーホールリンペットヘモシアニン(Hemocyannin)(KLH)担体タンパク質に共役した。ペプチド抗原コンジュゲートKLHとフロイント完全アジュバントとを混合することによって(1:2(v/v))、最終免疫原を調製した。タウノックアウトマウス(Jackson#007251)に、マウスあたり0.08mLの2.5mg/mL免疫原溶液で免疫付与した。初回注射のおよそ3週間後、マウスは、前回と同じタンパク質濃度のマウスあたり0.05mLの、アジュバントなしのペプチド抗原コンジュゲートKLHによるブースト免疫付与を受けた。
[0190]ブースト免疫付与の1カ月後、抗血清をマウスから収集し、抗体力価をELISAによって評価して、元の免疫タウペプチド、並びに2N4R及び1N3R組み換えタウタンパク質の両方に対する免疫反応性を測定した。簡潔には、BSAにコンジュゲートした150ngのペプチド抗原、又は50ngの2N4R若しくは1N3R組み換えタウタンパク質(Enzo Life Sciences、それぞれカタログ番号BML−SE321及びBML−SE323)のいずれかを用いて、10mMリン酸バッファーpH7.0中、96ウェルプレート(Costarカタログ番号2797)の各ウェルを37℃で1時間コーティングした。プレートを、PBSに希釈された1%最終濃度のBSA中にて室温で30分間ブロッキングした。ブロッキング溶液を除去し、同じブロッキングバッファー中の様々な希釈の抗血清をプレートに室温で1時間添加した。HRP標識抗マウスIgG抗体の室温で30分間の添加の前に、プレートをPBSで数回洗浄した。さらなる洗浄ステップの後、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン(TMB)基質の添加によって、抗体結合を検出した。酵素反応を等量の2M HSOで停止させ、ウェル光学密度を450nmの波長でプレートリーダーを用いて決定した。
[0191]高い抗体力価を有するマウスが決定されると、細胞を内側腸骨リンパ節から単離し、ポリエチレングリコールを用いてマウス骨髄腫SP2細胞と融合させて、ハイブリドーマを作出した。融合細胞を96ウェルプレートに播種し、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン(HAT)選択培地中で培養した。培養上清を、標準ペプチド及び前の段落に詳述される組み換えタウELISAアッセイを用いてタウ結合について最初にスクリーニングした。相対的結合の概算を与えるために、ペプチドELISAにおいて陽性であった培養上清、及び組み換えタンパク質2N4R若しくは1N3Rのいずれか又はその両方を、次いで競合ELISAシステムにおいて評価した。前回の通り、96ウェルプレートを2N4R組み換えタウでコーティングし、ブロッキングし、洗浄した。一次抗体ステップで、培養上清を10中1に希釈し、プレートへの添加前に、種々の希釈の遊離抗原(2N4Rタウ)とともに室温で1時間インキュベートした。抗体/抗原複合体をプレートに添加したら、アッセイの残りに対するプロトコールは標準的ELISA手順と同一であった。単一細胞クローンを、段階希釈及び顕微鏡法によって確認した。結果として生じた最終ハイブリドーマを、血清不含培地中で凍結保存した。
[0192]ハイブリドーマからの抗体精製
1%FBS、1ng/mLのヒトIL−6(R&D Systems)、及びペニシリン/ストレプトマイシンを含有するHybridoma−SFM(Life Technologies)培地中でハイブリドーマを成長させた。培養物を100mLにスケールアップし、細胞が高密度に達し且つおよそ30%生存可能である時点で上清を収穫した。抗体をプロテインGカラムを用いて精製し、グリシン/HCl、pH2.5で溶出し、直ちに中和した。精製された抗体を、次いで、25mMリン酸ナトリウム(pH6.5)及び150mM NaCl中に透析し、等分し、−80℃で保管した。
[0193]元の免疫付与ペプチド及び全長組み換え2N4Rタウタンパク質を認識する抗体を作出するハイブリドーマクローンを産生した(表2)。
[0194]実施例2:大腸菌(E.coli)において発現した組み換え単量体タウタンパク質に対するマウス抗体の親和性
実施例1において作出された抗タウマウスモノクローナル抗体とヒト野生型タウ(2N4R)及び等価のP301S変異体タウタンパク質との相互作用についての動態分析を、ビアコア(BIAcore)(商標)T100機器を用いて行った。組み換えヒト全長タウタンパク質を大腸菌において発現させ、次いで、セルファイン(Cellufine)(商標)ホスフェート親和性クロマトグラフィー、それに続く硫酸アンモニウム沈殿及び逆相HPLCクロマトグラフィーによって精製した。
[0195]ハイブリドーマ由来の精製された抗体を、CM5センサーチップ(GE Healthcare)に固定化されたプロテインA/Gによって捕捉した。次いで、野生型及びP301Sタウタンパク質を5つの異なる濃度でセンサーチップ上にインジェクトし、親和性(平衡解離定数、K)をメーカーの取扱説明書に従って算出した。結果は表2に示されている。
Figure 0006851549
[0196]実施例3:ms7G6抗体の精細エピトープマッピング
全長野生型2N4Rヒトタウタンパク質配列(タウ441)に対するマウス7G6(「ms7G6」又は「7G6」)抗体の認識配列を、ペプチドチップマイクロアレイを用いて精細エピトープマッピングした。
[0197]すべての手順は、PEPperPrint GmbH、Germanyによって実施された。全長2N4R野生型ヒトタウ配列を、C末端において中性GSGSGSGリンカー配列(配列番号188)で伸長させ、重複する15merペプチドに翻訳した。441種の異なるペプチドを含有する結果として生じたペプチドマイクロアレイを、追加のHAタグ対照ペプチド(YPYDVPDYAG)(配列番号189)の82個のスポットとともにガラスチップ上に二つ組でプリントした。
[0198]ms7G6抗タウ抗体を、0.05%Tween20及び10%Rocklandブロッキングバッファー(MB−070)を含有するPBS(pH7.4)中1μg/mLの濃度に希釈した。希釈された抗体を、140rpmで振とうしながら、チップ上で4℃にて16時間インキュベートした。一次抗体を除去し、チップをPBS(pH7.4)/0.05%Tween20で洗浄した。洗浄バッファーを除去し、次いで、一次抗体と同じバッファー中のヤギ抗マウスIgG(H+L)DyLight(商標)680(1:5000)及び抗HAタグDyLight(商標)800(1:2000)をチップ上で室温にて45分間インキュベートした。検出抗体を除去し、チップを前の通りもう一度洗浄した。蛍光画像をLI−CORオデッセイ(商標)イメージングシステムで取得し、マイクロアレイデータをペプスライド(商標)アナライザーソフトウェアを用いて最終的に分析した。
[0199]チップの蛍光画像(図3A)及び結果として生じた強度プロット(図3B)は、ms7G6が全長タウタンパク質の2つの主要な部位に結合することを示している。両部位におけるms7G6結合のための最小要求配列は、アミノ酸位置299〜303(第2の反復)及び362〜366(第4の反復)に見出されるHVPGG(配列番号79)であることも見出された。2つのさらなる部位:アミノ酸位置268〜272におけるHQPGG(配列番号183)及び位置330〜334におけるHKPGG(配列番号182)において微量の結合が観察された。平均シグナル強度の算出により、マウス7G6抗体は、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長4Rタウの第2の反復領域内に通常含有されるHVPGG(配列番号79)部位への結合において、それぞれ41倍又は38倍の選好性を示すことが実証された。同様に、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長4Rタウの第4の反復領域内に通常含有されるHVPGG(配列番号79)部位への結合において、それぞれ35倍又は33倍の選好性が観察された。
[0200]実施例4:7G6エピトープ置換スキャニング
ms7G6抗体によって認識されるエピトープのアミノ酸ストリンジェンシーを決定するために、天然に存在するタウペプチド配列KDNIKHVPGGGSVQI15(配列番号26)の置換スキャニングを実施した。すべての手順は、PEPperPrint GmbH、Germanyによって請け負われ、20種の天然に存在するアミノ酸のそれぞれを有する開始ペプチドにおける全箇所の交換に基づいた。
[0201]考え得るあらゆる15merペプチドを合成し、ガラスチップ上に三つ組でプリントして、900個のペプチドスポットを含有するマイクロアレイを与えた。野生型ペプチド並びにHAタグ対照ペプチドの追加のコピーも、対照としてチップ上にスポットした。次いで、ペプチドチップを、実施例3(ms7G6抗体の精細エピトープマッピング)に記載されるのと同じ条件下でms7G6でプローブし、結果として生じたデータをペプスライド(商標)アナライザーソフトウェアを用いて分析した(配列番号38〜78に関する結果を図解した図4)。置換スキャニングは、HVPGG(配列番号79)のペプチドエピトープ内で、ms7G6抗体が、いくつかの考え得る残基による第2の位置におけるいくらかの柔軟性を示すことを示した。5番目のアミノ酸(グリシン)がアラニン又はセリンのいずれかに置換される場合にも、いくらかの結合がある。中央のプロリン残基は抗体結合に必要とされ、他の任意の天然に存在するアミノ酸で置換することはできない。このアミノ酸は、P301残基(タウ441のアミノ酸299〜303内、Uniprot受託番号P10636−8)に相当し得、この残基を一般にセリン又はロイシン残基に変異させて、いくつかの前臨床インビトロ及びインビボモデルにおいてヒトタウオパチーを模倣する。置換スキャニングデータは、ms7G6抗体が、変異体P301Sタンパク質におけるアミノ酸362〜366でアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)結合部位を選好的に認識することを示す。
[0202]実施例5:インビトロでのタウ凝集
ms7G6抗体がインビトロでタウ凝集を機能的に阻害し得るかどうかを決定するために、組み換えタウタンパク質を用いて凝集アッセイを実施した。
[0203]野生型又はP301S変異体タウタンパク質を、20μlの最終容量で、25mM HEPES(pH7.4)、100mM NaCl、及び0.5mM TCEPを含有するバッファー中60μMの濃度に希釈した。混合物をサーマルサイクラーにて98℃で30分間加熱し、次いで室温まで冷却させた。マウスIgG2b対照又はms7G6抗体を、25mM HEPES(pH7.4)、100mM NaCl、並びにHALTプロテアーゼ及びホスファターゼ阻害剤中8.3μMの最終濃度に希釈した。希釈された抗体又はバッファー対照をタウタンパク質と混合し、37℃で30分間インキュベートした。タウ凝集を誘導するために、ヘパリンを、100μlの最終容量で12μM最終濃度まで各反応液に添加した。最終反応条件は、25mM HEPES pH7.4/100mM NaClバッファー中、12μMタウ、8.3μM抗体、0.1mM TCEP、及び12μMヘパリンであった。最終反応混合物を、期間を通じてサンプリングしながら少なくとも6日間37℃でインキュベートして、タウ凝集を測定した。
[0204]反応混合物のうちの10μLを取り出し、384ウェル黒色底プレート(Greiner)に入れることによって、タウの凝集を0、1、2、5、及び6日目に測定した。チオフラビンS色素を15μMの最終濃度まで各ウェルに添加し、プレートを暗所にて室温で30分間インキュベートした。蛍光を、それぞれ485nm及び520nmにおける励起及び発光波長を用いてフェラスター(Pherastar)(商標)プレートリーダーで測定した。
[0205]図5A及び5Bに示されるように、ヘパリン誘導性凝集の程度及び速度は、野生型と比較して、P301Sタウタンパク質に関して高かった。ms7G6抗体は、生み出された蛍光のより低い量によって示されるように、IgGと比較して、P301Sタウ及び野生型タウの両方のインビトロでの凝集を実質的に低下させた。このことは、P301Sタンパク質に関してさえ、残基362〜366へのms7G6結合単独で、これらの条件下での凝集を阻害し得るであろうことを示唆する。
[0206]実施例6:インビトロ細胞シーディングモデル
ms7G6、又は7G6−zuHC25−zuLC18として知られるヒト化型(実施例10を参照されたい)が細胞に対して効果を有するかどうかを決定するために、タウのシーディング及び凝集のインビトロ細胞系モデルにおいて各抗体を試験した。
[0207]ヒト野生型タウの2N4Rアイソフォームを大腸菌において発現させ、次いで、以前に記載されるように精製した(Soedaら、Nat Commun.2015、6:10216)。組み換えタウ(40μM)をヘパリン(240μg/mL)と混合し、2mM DTTを含有する100mM酢酸ナトリウム、pH7.0中にて37℃で48〜96時間インキュベートした。凝集したタウタンパク質を超遠心分離によって収集し、100mM酢酸ナトリウムpH7.0又はPBSに再懸濁した。次いで、溶液を超音波処理して、組み換えタウシードを産生した。
[0208]Neuro−2a(ATCC)細胞に、リポフェクタミン(Lipofectamine)LTX(Thermo Fisher Scientific)を用いて、0N4R P301SタウをコードするcDNA発現プラスミドを浮遊状態でトランスフェクトし、10%ウシ胎仔血清を含有するDMEM培地中96ウェルプレートにウェルあたり1.5×10個細胞の密度で播いた。タウシードを添加する前に、細胞を放置して37℃で一晩付着させた。並行して、様々な濃度の抗タウ抗体を1μg/mLのタウシードと混合し、また37℃で一晩インキュベートした。翌日、培養培地を除去し、抗タウ抗体とシードとの混合物を含有する培地を添加した。プレートを再度37℃で一晩培養した。
[0209]細胞を、4%最終濃度のパラホルムアルデヒドで固定し、H−150(Santa Cruz Technology、sc−5587)、チオフラビンS(Sigma−Aldrich、T−1892)、及びDAPI(Wako、340−07971)によって免疫染色した。インセルアナライザー(InCell Analyzer)2200及びツールボックス(Toolbox)を用いて、画像を撮り、分析した。
[0210]図6A、6B、6C、及び6Dに示されるように、ms7G6及び7G6−HCzu25−LCzu18処理の両方に応答して、チオフラビンS染色(凝集したタウ)の有意な減少が観察された。このことは、両抗体が、これらのアッセイ条件下でのこの細胞系モデルにおいてタウシーディング効果を遮断し得たことを示す。
[0211]実施例7:組み換えP301Sタウシードと抗体とをプレインキュベートすることによる、タウオパチーの前臨床インビボモデルにおける効力
ms7G6を含めた3つの新たな抗体の効果を、関連抗体と組み換えP301Sタウシードとをプレインキュベートすることによって、タウ沈着の短期間インビボモデルにおいて試験した。次いで、抗体の有り又は無しでのシードを、P301Sトランスジェニックマウスの脳に注射した。
[0212]タウシードの脳室内(ICV)注射
組み換え2N4R P301Sタウ(40μM)とヘパリン(240μg/mL)とを混合し、その後に、2mM DTTを含有する100mM酢酸ナトリウム、pH7.0中にて37℃で48〜96時間のインキュベーションステップが続くことによって、既形成原線維(Pre−formed fibrillar)(PFF)タウを作出した。凝集したタウを超遠心分離によって収集し、100mM酢酸ナトリウム、pH7.0に再懸濁した。結果として生じたフィブリルを超音波処理し、注射用のシードとして用いた。0.83mg/mLの濃度のタウシードを、1mg/mLのIgG又は2mg/mLの抗タウ抗体とともに37℃で1時間インキュベートした。タウシード/抗体混合物、対照(すなわち、タウ単独)、又はビヒクルを、2〜3.5カ月齢のP301Sトランスジェニックマウス(MRC Technology、United Kingdom)の脳室内(ICV)ゾーンに注射した。これらのマウスは、CBA×C57/bl6バックグラウンドにおけるマウスニューロン特異的Thy−1プロモーターの制御下でヒト0N4R P301Sタウを過剰発現する。
[0213]これらの動物は、治療されない場合、5〜6カ月齢の時点で、重大な運動欠損を有して脳及び脊髄において広範囲のタウ病変を発症することが以前に報告されている(Allenら、J Neurosci.2002、22(21):9340〜51)。より若齢のP301Sマウスを用いた本実験では、動物をICV注射の2週間後に屠殺し、脳を取り出し、関心対象の組織領域を収集した。次いで、組織サンプルを、下で記載されるようにサルコシル可溶性及び不溶性タウに分画した(Saharaら、J Neurochem.2002 Dec;83(6):1498〜508)。
[0214]シードを注射されたP301Sマウス脳からのサルコシル不溶性タウの抽出
50mM Tris−HCl(pH7.5)(Invitrogen)、5mM EDTA(Nippon Gene)、1mM EGTA(Nacalai Tesque)、1%NP−40(Fluka)、0.25%デオキシコール酸ナトリウム塩(Sigma Aldrich)、0.1M NaCl、0.5mM PMSF(Sigma Aldrich)、1×PhosSTOP(商標)(Roche、Basel、Schweiz)、及び1×Complete EDTA(−)(Roche)を含有する19容量(組織重量/容量)の抽出バッファー中で組織をホモジナイズした。ホモジネートを163,000gにて4℃で20分間遠心分離し、結果として生じた上清を収集し、Trisバッファー可溶性画分として保持した。ペレットを、超音波処理の前に、10mM Tris−HCl(pH7.5)、0.5M NaCl、1mM EGTA、10%スクロース(Wako Pure Chemical)、及び1%サルコシルを含有する約10容量(組織重量/容量)のバッファーに再懸濁した。サルコシル処理したサンプルを37℃で60分間インキュベートし、次いで163,000gにて4℃でさらに20分間遠心分離した。上清をサルコシル可溶性画分として収集した。最後に、約10容量のPBS(Gibco)をペレットに添加し、次いでそれを超音波処理した。この操作により、サルコシル不溶性画分が形成された。
[0215]ウェスタンブロッティングによるサルコシル不溶性タウの検出
サルコシル不溶性画分を、NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファー及びNuPAGE(商標)サンプル還元剤(Invitrogen)中で可溶化し、70℃で10分間加熱し、12.5%ポリアクリルアミドゲル(DRC)を用いて分離した。タンパク質を0.2μm PVDF膜(Bio−Rad、Hercules、CA、USA)に転写し、ブロットを、0.05%Tween(Nacalai tesque)を含有するTBS(Takara)中の2.5%スキムミルク(Yukikirushi)中で室温にて1時間ブロッキングした。ブロッキングの後、ブロットを、ブロッキングバッファー中ヒト特異的モノクローナル抗タウ抗体HT7(1:1000又は1:2000、Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA)で室温にて1時間プローブした。ブロットをTBS−Tで30分間洗浄し、次いで、HRPコンジュゲート抗マウスIgG(1:2000、GE healthcare)とともに室温でさらに1時間インキュベートした。二次抗体を除去し、ブロットを上で記載されるように洗浄した。タウタンパク質を化学発光ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)基質(Merck Millipore)によって検出し、フュージョン(Fusion)FX(Vilber−Lourmat、France)アナライザーを用いて定量した。タウの量を決定するために、P301S脊髄の起源元サルコシル不溶性画分に由来する標準物質タウの段階希釈を各ゲルにロードした。
[0216]図7に示されるように、P301Sシードとms7G6とのプレインキュベーションは、ビヒクルと比較して、サルコシル不溶性タウレベルの有意な減少を示したが、対照IgG、8E5、又は1F1とはそうではなかった。このことは、ms7G6が、作出された他の抗タウ抗体と比較して、この枠組みにおいて優れた抗体であることを示唆した。
[0217]実施例8:インビボモデルにおけるP301Sシーディング及び伝播の検証
齧歯類前臨床モデルにおいて、病的タウの一方の脳領域から別の領域への任意の伝播が生じ得るかどうかを決定するために、同じシーディング実験を、実施例7に記載されるように、しかし一部の改変を有して、P301Sトランスジェニックマウスにおいて実施した。この場合、0.9mg/mLの濃度の20μLの組み換えP301Sタウシードを、2.5〜3カ月齢のマウスの脳にICV注射した。初回シード注射の2、4、又は6週間後のいずれかにマウスを屠殺し、脳を取り出し、海馬及び皮質の両方を保持した。上で記載されるように、サルコシル不溶性タウを調製し及び検出した。
[0218]図8に示されるように、海馬では、シード注射後2〜4週間の間に不溶性タウレベルの急増が観察されたが、皮質では同じ時点でほんの低いレベルの不溶性タウしか観察されなかった。しかしながら、シード注射後4〜6週間の間に、シードなし対照群と比較して、不溶性タウのより大きな増加が皮質において観察された。このことは、このモデルにおいて、不溶性タウが皮質に先立って海馬において形成され得ることを示しており、二次的な伝播事象を示唆する。
[0219]実施例9:P301Sシード注射インビボモデルにおける7G6の週1回末梢投薬の効果
a)実験1
P301SトランスジェニックマウスへのP301Sタウシード注射を、わずかな改変を有して実施例8に記載されるように実施した。タウシード注射の約7〜約4時間前に、マウスは、40mg/kgのIgG2b対照抗体(BioXCell)又はms7G6抗体のいずれかの投薬を腹腔内に受けた。各抗体は、150mM NaClを有する25mMリン酸バッファー(pH6.5)中に製剤化された。バッファーのみを受けた、ビヒクル処理対照群も含まれた。脳へのタウシード注射の後、マウスは、6週間の期間、抗体又はバッファーのさらなる投薬を週1回受けた。次いで、動物を屠殺し、脳組織を単離し、実施例7に記載されるように不溶性タウを調製し及び測定した。
b)実験2
実験1(実施例9a)の精確な反復を実施した。
[0220]c)実験3
ms7G6の2つの投薬レベル20及び40mg/kgが投与されるということを除いて、実験1(実施例9a)の反復を再度実施し、先の2つの実験にあるような6週間ではなく、シード注射の8週間後に動物を屠殺した。
[0221]図9及び10に示されるように、これら3つの実験は、ms7G6が、P301SトランスジェニックマウスにおけるP301S組み換えタウシードを用いたこのシード注射モデルにおいて、不溶性タウレベルの低下を引き起こし得ることを実証している。皮質において観察された低下は、抗体が病的タウ伝播を遅らせることができることを示唆する。ms7G6抗体は、変異体タンパク質のP301S部位に存在するHVSGG配列(配列番号184)(aa299〜303)には結合し得ないことが実施例4において確かめられた。まとめると、このことは、このインビボモデルにおけるms7G6のインビボ効果が、第4の反復領域(aa362〜366)内の残りのHVPGG(配列番号79)エピトープにおけるタウへの結合によって推進されることを意味する。
[0222]実施例10:抗体のヒト化
10A. 材料&方法
10A.a. インシリコモデリング
Discovery Studio 4.5を用いて、ms7G6 Fv領域の分子モデルを作出した。ms7G6可変重鎖(VH)及び可変カッパ(VK)ドメインに対して最も相同なタンパク質配列を有する上位1〜3の結晶構造を、「Create Homology Models」機能を用いて25個の相同モデルを作出するための鋳型として用いた。最も低いエネルギースコアを有するモデルを選択し、まず水素だけに対して、次いですべての原子に対してエネルギーを最小化した。マウス配列間で異なるフレームワーク残基(HCzu1及びLCzu1)を強調し、CDRに最も近いもの又はVH/VK界面におけるものを、CDRによるタウ結合を維持するために又は抗体安定性のために重要であることがある残基としてそれぞれ同定した。マウス配列間で異なるCDR残基(HCzu1及びLCzu1)を強調し、CDRによるタウ結合を維持するために重要でなくてもよい残基を同定した。
[0223]10A.b. 遺伝子合成及びクローニング
10A.b.1. インフュージョン(InFusion)(商標)クローニング
ヒト化重鎖及び軽鎖可変ドメインを、CHO細胞における発現のためにコドン最適化し、GeneArtによって合成した。可変ドメインは、コザック翻訳開始配列及びIg分泌リーダー配列を有して合成され、サブクローニングベクター内のクローニング部位に相同な15塩基対を5’及び3’末端に含んだ。GeneArtによって合成されたPCRフラグメントを、インフュージョン(商標)HDクローニングキット(Clontech)を用いて、ヒトガンマ又はカッパ定常領域を含有する発現プラスミドにサブクローニングした。すべてのクローンをシーケンスして、インサートの存在及び忠実度を確認した。
[0224]10A.b.2. クイックチェンジ(QuikChange)(商標)
Stratagene製のクイックチェンジ(商標)XLをメーカーのプロトコールに従って用いて、点変異を行った。すべてのクローンをシーケンスして、変異の存在を確認した。
[0225]10A.c. 細胞培養
10A.c.1. HEK一過性mAb産生
ExpiFectamine(商標)(Thermo)を用いてトランスフェクトされる対象となる3×10個細胞の各ミリリットルに対して、333.3ngのHCプラスミド及び333.3ngのLCプラスミドを50μLのOpti−MEM(Thermo)中で5〜10分間インキュベートした。同じように、2.67μLのExpiFectamine(商標)を50μLのOpti−MEM中でインキュベートした。ExpiFectamine(商標)溶液をDNA混合物に添加し、室温で20〜30分間インキュベートした。DNA:ExpiFectamine(商標)混合物を旋回させながら細胞に添加し、125rpmで振とうしながら37℃、8%COでインキュベートした。翌日、細胞のmLあたり5μLのエンハンサー1及び50μLのエンハンサー2をトランスフェクションに添加し、もう7〜10日間インキュベーションを続けた。48〜72時間後、細胞に10g/Lのイーストレート(Yeastolate)(BD Biosciences)、5mMの吉草酸(Sigma−Aldrich)、及び1:100のCD脂質濃縮物(Thermo)を最終濃度で供給した。
[0226]10A.c.2. CHO一過性mAb産生
ExpiFectamine(商標)CHO(Thermo)を用いてトランスフェクトされる対象となる6×10個細胞の各ミリリットルに対して、500ngのHCプラスミド及び500ngのLCプラスミドを40μLの総容量でOpti−PRO(商標)(Thermo)中で混合した。同じように、3.2μLのExpiFectamine(商標)CHOを36.8μLのOpti−PRO中で混合した。ExpiFectamine(商標)CHO溶液をDNA混合物に添加し、室温で1〜5分間インキュベートした。DNA:ExpiFectamine(商標)CHO混合物を旋回させながら細胞に添加し、125rpmで振とうしながら37℃、8%COでインキュベートした。翌日、細胞のmLあたり6μLのエンハンサー及び160μLのフィードをトランスフェクションに添加し、細胞を32℃、5%COに移した。5日目に、細胞のmLあたりさらなる160μLのフィードを添加した。12〜14日目に、上清を収穫した。
[0227]10A.d. MAb精製
10A.d.1. バッチ精製
プロセップ(Prosep)(商標)−vA High CapacityプロテインA樹脂(Millipore)又はキャプチャーセレクト(CaptureSelect)(商標)カッパセレクト(KappaSelect)LC−カッパ樹脂(Thermo)をDPBSで平衡化し、50μLを2mLのサンプルに添加した。室温で1時間のインキュベーション後、培地及び樹脂をフィルタープレートに添加し、1mLのDPBSで2回洗浄した。400μLの0.1Mグリシン、pH2.9の添加、それに続く15,000×gで30秒間の遠心分離によって、サンプルを樹脂から溶出した。サンプルを20μLの1M Tris、pH8.0で中和した。サンプルを、0.5mLのアミコン(Amicon)(商標)Ultra、10kカットオフフィルター(Millipore)を用いて15,000×gで5分間遠心分離することによって約100μLに濃縮し、メーカーのプロトコールに従って0.5mLのゼバ(Zeba)(商標)脱塩カラム7K MWCOを用いてDPBSにバッファー交換した。
[0228]10A.d.2. カラム精製
AKTA Xpress精製プラットフォーム(GE Healthcare)を用いて精製を実施した。最高1Lの馴化培地を、20mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.0で平衡化された5mLのマブセレクト(MabSelect)(商標)SUREカラム(GE Healthcare)にロードした。ロードした後、安定したベースラインが観察されるまで、カラムを平衡化バッファーで大規模に洗浄した。結合した材料を、100mMグリシン、pH2.9を用いて溶出した。溶出された材料を、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で平衡化された26/10 HiPrep脱塩カラム(GE Healthcare)に直ちにインジェクトし、同じバッファーに溶出した。ピーク画分をプールした。BCAアッセイ(Thermo)によってタンパク質含有量について、並びに還元及び非還元SDS−PAGEによって純度について、材料を分析した。
[0229]10A.e. 2N4Rタウ結合ELISA
黒色Nunc MaxiSorp 96ウェルプレートを、DPBS中2μg/mL(別様に示されていない限り)の組み換え野生型2N4Rタウで4℃にて一晩コーティングした。翌日、プレートを吸引し、洗浄バッファー(PBS+0.05%Tween−20)で3回洗浄した。ウェルを、アッセイバッファー(1%w/v BSA[熱ショック画分、Sigma]、0.05%Tween−20[BioRad]、DPBS)とともに室温で1時間インキュベートした。アッセイバッファーを吸引し、上記のようにウェルを3回洗浄した。マイクロタイタープレートシェーカーで振とうしながら、DPBS中様々な濃度のmAbを各ウェルに室温で1時間添加した。サンプルを吸引し、上記のようにウェルを3回洗浄した。HRP−コンジュゲートヤギ抗マウスIgG(H+L)(JIRL 115−035−146)、gt抗−hu IgG(H+L)(JIRL 109−035−127)、又はストレプトアビジン−HRP(JIRL 016−030−084)を、アッセイバッファー中1:5000に希釈し、ウェルに添加した。室温で1時間のインキュベーション及び振とうの後、サンプルを吸引し、上記のようにウェルを3回洗浄した。クォンタブル(Thermo)を各ウェルに添加し、室温で15分間インキュベートした。スペクトラマックス(商標)M5プレートリーダー(Molecular Devices)を用いて、それぞれ320及び460nmに設定された励起及び発光波長で相対蛍光単位(RFU)を測定した。
[0230]10A.f. 表面プラズモン共鳴(SPR)結合分析
10A.f.1. 抗ヒト/抗マウス捕捉単量体タウ結合アッセイ
10A.f.1.i. チップ調製
すべての実験を、ビアコア(商標)T−100機器(GE Healthcare)を用いて実施した。ヒト抗体捕捉キット(GE Healthcare)からの10μLの抗ヒトIgG(モノクローナルマウス抗ヒトFc)を、200μLの最終固定化バッファー(10mM酢酸ナトリウム、pH5.0)中25μL/mLに希釈した。流速を5μL/分、流路1に設定した。50μLのN−ヒドロキシスクシンアミド(NHS)及び50μLの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(carbidiimide)(EDC)を混合し、420秒間インジェクトしてCM5チップ表面を活性化した。希釈された抗体を360秒間、それに続いて1Mエタノールアミンを420秒間インジェクトした。次いで、流路を流路2に切り替えた。新たなEDC/NHS混合物を調製し、手順をフローセル2に対して反復した。3M MgClの30μL/分での流路1、2を用いた30秒間の2回のインジェクションによって、表面を馴化した。抗マウス表面に関しては、マウス抗体捕捉キット(GE Healthcare)からの10μLの抗マウスIgG(ポリクローナルウサギ抗マウスIgG)を、324μLの最終固定化バッファー(10mM酢酸ナトリウム、pH5.0)中30μL/mLに希釈した。流速を5μL/分、流路3に設定した。50μLのNHS及び50μLのEDCを混合し、420秒間インジェクトしてチップ表面を活性化した。希釈された抗体を420秒間インジェクトした。1Mエタノールアミンを420秒間インジェクトした。流路を流路4に切り替えた。新たなEDC/NHS混合物を調製し、手順をフローセル4に対して反復した。10mMグリシン、pH1.7の30μL/分での流路3、4を用いた30秒間の2回のインジェクションによって、表面を馴化した。
最終固定化レベルは、
フローセル1−10,000RU(抗ヒト)
フローセル2−10,092RU(抗ヒト)
フローセル3−11,824RU(抗マウス)
フローセル4−11,216RU(抗マウス)
であった。
[0231]10A.f.1.ii. 結合アッセイ
結合アッセイに用いられたランニングバッファーはPBS−P+/0.2%BSAであった。すべての抗体を、PBS−P+/0.2%BSA(ランニングバッファーに用いられたものと同じ調製)中1μg/mLに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。分析物(タウ単量体2N4R wt、2.15mg/mL、47μM)をPBS−P+/0.2%BSA中100nMに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。100nM溶液をPBS−P+/0.2%BSAに5倍段階希釈した。最終濃度は、100nM、20nM、4nM、0.8nM、0.16nM、0.032nM、及び0nMであった。ヒト化抗体を、60秒間の添加時間(contact time)の間、10μL/分の流速でフローセル2に捕捉した。マウス抗体を、60秒間の添加時間の間、10μL/分の流速でフローセル4に捕捉した。タウタンパク質の希釈液を、240秒間の添加時間の間、30μL/分の流速で4つすべてのフローセルにわたってインジェクトした。その後に解離が900秒間続いた。各サイクルの後、3M MgClの30μL/分での30秒間のインジェクション(流路1、2)、10mMグリシン、pH1.7の30μL/分での30秒間のインジェクション(流路3、4)、3M MgClの30μL/分での30秒間のインジェクション(流路1、2)、それに続く10mMグリシン、pH1.7の30μL/分での2回の30秒間のインジェクション(流路3、4)によって、表面を再生した。ランの後、収集されたデータを、BIAEvaluationを用いて、全濃度を用いた定常状態の結合モデルにフィットさせた。動態データフィッティングを、100nMトレースを除外した1:1ラングミュアモデルを用いて実施した(100nMトレースの包含は、許容できないほどに高いX値をもたらした)。2状態モデルを用いて、抗体結合データの部分集合も分析した。
[0232]10A.f.2. 抗ヒト捕捉単量体タウ結合アッセイ
10A.f.2.i. チップ調製
チップ調製を、ビアコア(商標)T−100機器を用いて実施した。チップ調製を、固定化のための方法ウィザードを用いて実施した。ランニングバッファーはHBS−P+であった。ヒト抗体捕捉キット(GE Healthcare)からの15μLの抗ヒトIgG(モノクローナルマウス抗ヒトFc)を、300μLの最終固定化バッファー(10mM酢酸ナトリウム、pH5.0)中25μL/mLに希釈した。流速を5μL/分に設定した。360秒間のリガンド添加時間を用いて、4つすべてのフローセルに固定化を実施した。3M MgClの30μL/分での流路1、2、3,4を用いた30秒間の2回のインジェクションによって、表面を馴化した。
最終固定化レベルは、
フローセル1−7341RU
フローセル2−7683RU
フローセル3−7530RU
フローセル4−6303RU
であった。
[0233]10A.f.2.ii. 結合アッセイ
結合実験を、ビオコア(BIOcore)(商標)T−100機器又はT−200機器を用いて実施した。結合アッセイに用いられたランニングバッファーはPBS−P+/0.2%BSAであった。すべての抗体を、PBS−P+/0.2%BSA(ランニングバッファーに用いられたものと同じ調製)中2μg/mLに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。分析物(タウ単量体2N4R wt、2.15mg/mL、47μM)をPBS−P+/0.2%BSA中100nMに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。100nM溶液をPBS−P+/0.2%BSAに5倍段階希釈した。最終濃度は、100nM、20nM、4nM、0.8nM、0.16nM、0.032nM、及び0nMであった。ヒト化抗体を、60秒間の添加時間の間、10μL/分の流速でフローセル2、3、及び4に逐次的に捕捉した。タウタンパク質の希釈液を、240秒間の添加時間の間、30μL/分の流速で4つすべてのフローセルにわたってインジェクトした。その後に解離が900秒間続いた。各サイクルの後、4つすべてのフローセルにわたる3M MgClの30μL/分で30秒間の2回の逐次的インジェクションによって、表面を再生した。ランの後、動態データフィッティングを、100nMトレースを除外した1:1ラングミュアモデルを用いて実施した(100nMトレースの包含は、許容できないほどに高いX2値をもたらした)。
[0234]10A.f.3. ストレプトアビジン捕捉単量体タウ結合アッセイ
10A.f.3.i. 抗体調製
400μgの各抗体を2mg/mLに希釈し、0.5mLのゼバ(商標)40kDa MWCO脱塩カラム(Thermo)を用いて0.1M炭酸水素ナトリウム、pH8.3にバッファー交換した。20mM最終ストック濃度まで水に溶解することによって使用直前に調製されたNHS−PEG4−ビオチンを、5:1モル比(ビオチン:MAb)で抗体に添加し、室温で1時間コンジュゲートした。0.5mLのゼバ(商標)40kDa MWCO脱塩カラムを用いた、1×DPBSへの2回の逐次的バッファー交換によって、過剰なビオチンを除去した。ビアコア(商標)アッセイに関しては、抗体を、PBS−P+/0.2%BSA(ランニングバッファーに用いられたものと同じ調製)中2μg/mLに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。その後、インジェクション時間を、約225RUの捕捉レベルを達成するように各抗体に対して決定した。
[0235]野生型2N4Rタウタンパク質(2.15mg/mL、47μM)をPBS−P+/0.2%BSA中100nMに希釈し、14,000gにて室温で5分間遠心分離し、上清を新たなチューブに移した。20nM溶液をPBS−P+/0.2%BSAに5倍段階希釈した。最終濃度は、20nM、4nM、0.8nM、0.16nM、及び0nMであった。
[0236]10A.f.3.ii. 結合アッセイ
用いられたバイオセンサーチップは、ビオチンキャプチャー(CAPture)(商標)キット(GE Healthcare、カタログ28−9202−34)からのCAPチップであった。すべての実験を、T−100機器を用いて実施した。CAP試薬を、2μL/分の流速で5分間4つすべてのフローセル(流路1、2、3、4)に固定化した(最終ストレプトアビジンレベルは約3500RUであった)。ビオチン化ヒト化抗体、ビオチン化キメラ7G6、又はビオチン化マウスms7G6を、80秒間〜146秒間の添加時間の間、10μL/分の流速でフローセル2、3、及び4に逐次的に捕捉した(ビオチン化キメラ抗体添加時間は240秒間であった)。タウタンパク質の希釈液を、0nMから20nMの順序で180秒間の添加時間の間、30μL/分の流速で4つすべてのフローセルにわたってインジェクトした。最後のインジェクション(20nMタウ)の後、解離が900秒間続いた。各サイクルの後、4つすべてのフローセルにわたる6MグアニジンHCl、0.25M NaOHの120秒間の10μL/分の1回のインジェクションによって、表面を再生した。2つの別個のフローセルにて二つ組で分析されたマウス7G6及び7G6−zuHC25−zuLC18(それぞれに対して合計4つの分析物)を除いて、サンプルを二つ組でアッセイした。ランの後、動態データフィッティングを、シングルサイクル動態を用いた1:1ラングミュアモデルを用いて実施した。
[0237]10A.g. サイズ排除クロマトグラフィー−高速液体クロマトグラフィー(SEC−HPLC)
SEC−HPLCを、アドバンスバイオ(商標)SEC 300A、2.7μm、4.6mm ID×50mmガードカラム、及びアドバンスバイオ(商標)SEC 300A、2.7μm、4.6mm ID×300mmカラム(Agilent)を備えたAgilent 1260クォータナリポンプHPLCシステムで実施した。0.1Mリン酸ナトリウム(pH6.5)からなる移動相のアイソクラティックフローは0.35mL/分であった。分離を周囲温度で行った。カラム流出物を280nmでモニターした。各ランに対して、50μgのサンプル(10μLの5mg/mLサンプル)をインジェクトし;各サンプルを2回分析した。ピーク積分をAgilent OpenLABソフトウェアを用いて実施した。保持時間、ピーク高、ピーク面積、ピーク幅、及びピーク対称性が報告された。凝集体及び単量体のパーセンテージは、ピーク面積に基づいて算出された。
[0238]10A.h. 示差走査熱量測定(DSC)分析
VPキャピラリー示差走査熱量測定器(VP−CapDSC;Origin−7グラフ及びMicroCal VP−Capillary DSCソフトウェアv.2.0を有する、MicroCal、VP−CapDSC、s/n 12−07−149)を用いて、様々なF(ab’)フラグメント及び対照の高次構造及び熱安定性を解読し及び比較した。サンプルを周囲温度に30分間順化させ、その後にボルテックスが続いた。サンプル全体(0.4〜0.5mL)を、アッセイプレート(Microliter Analytical Supply、96ウェル、500μL、丸いウェル及び底、カタログ#07−2100;Sun Suriプレートカバー、カタログ#300−005)の適当なウェルに添加した。0.5mLの20%コントラッド溶液及び0.5mLの水を、アッセイプレートの適当なウェルに添加した。密封されたプレートを10℃のオートサンプラーに入れた。
[0239]ランはプログラム化され、以下のアッセイパラメーターを用いて始動された。
DSC対照:
開始温度=25℃
最終温度=100℃
走査速度=100℃/時間
再スキャンの数=0
再スキャン冷却速度=EXP
プレスキャンサーモスタット=10分間
ポストスキャンサーモスタット=5分間
ポストサイクルサーモスタット=25℃
濾過時間=10秒間
セル自動充填=30℃
フィードバックモード/ゲイン=なし
固有のスキャン
サンプルパラメーター:
濃度=mM
ファイルパラメーター=オート#
リンスステーション=ウォッシュ2を選択(従って、ウォッシュ2(1×PBS)、次いでウォッシュ1(水)を選択する)
サーモスタット対照設定点=25℃
パルス対照:
パルスサイズ=−3
継続時間=600
パルスオフ
Y軸目盛単位=mCal/分
25〜70℃、100℃/時間でコントラッド/コントラッドを用いたインラインクリーニング、それに続く2回のバッファー/バッファーインジェクション
[0240]10B. 結果
10B.a. IGHV1/IGKV2ヒト化
10B.a.1 7G6インシリコモデリング
マウスms7G6 mAbに最も相同なヒト生殖系列可変ドメインタンパク質配列を、http://www.ncbi.nlm.nih.gov/igblast/及びhttp://www.imgt.org/3Dstructure−DB/cgi/DomainGapAlign.cgiでBLASTを用いて検索した。IGHV1−4603及びIGKV2−3002可変ドメインファミリーが、ms7G6に最も相同な配列であった(図11)。マウスフレームワーク配列を、最も近い相同なヒト生殖系列配列で置き換えて、CDR移植ヒト化バリアントを作出した。
[0241]マウス配列及びCDR移植配列を用いて、可変ドメインのインシリコモデルを作出した。マウス及びヒト化モデルの理論構造を重ね合わせ、CDRに近接している残基を、CDRループの全体構造に対する潜在的な構造的影響について分析した。種々の残基のほとんどは、二量体界面に位置していない又はCDRの遠位にあるものの、いくつかの残基は、CDRに近接している(5Å以内)ことが見い出された。
[0242]Vκドメインにおいて、マウスTyr36におけるヒドロキシル基は、CDRH3におけるTrp100と潜在的水素結合を形成した。ヒトPhe36はこの水素結合を喪失しており、この喪失はCDRH3の構造完全性に影響を及ぼすことがある。ヒトAgr46はマウスLeu46よりもはるかに大きく、Arg46はCDRの適正なフォールディングを立体的に妨げることがある。同様に、Vhドメインにおいて、位置71はCDRを背にして配置した。ヒトArg71は、マウスVal71と比較して、CDRの適正なフォールディングを立体的に妨げることがある。ヒトVal78は同様に配置し、マウスAla78よりも大きい。したがって、Val78はCDRの完全性に影響を及ぼすことがあるが、その可能性は低かった。
[0243]マウスms7G6抗体は、凝集、酸化、システイニル化(cysteinylation)、又はグルタチオン化をもたらすことに寄与し得るであろう遊離チオールの存在に起因してmAbの開発において問題のあることがある2つの不対システインを含有した。1つのCysはCDRH2における位置57に、2つ目はFWRL2における位置49に位置した。
[0244]CDRH2のKabat定義は、IMGT定義よりも8個長くC末端アミノ酸を伸ばす。終わりの8個のアミノ酸を、それらの近接性及び抗原結合への潜在的寄与について分析した。Asn58は、可変ドメインの上部にある潜在的CDR−抗原界面における潜在的抗原結合部位内にあった。マウス及びヒト生殖系列配列の間で異なる残基60、61、64、及び65は、潜在的抗原結合部位の外側にあり、抗原と直接接触する又は適正なCDRフォールディングのための構造的支持を提供する可能性が低かった。
[0245]10B.a.2. ヒト化Vh1及びVκ2バリアント、並びにELISAによるタウ結合についての分析
生殖系列可変ドメインVh1及びVκ2ファミリーを用いて一連のヒト化変異体を作出して、CDR−抗原相互作用に重要であるとインシリコモデリングによって予測された位置におけるマウス残基の重要性を評価した(図12)。ヒト化及びマウス7G6残基を、様々な組み合わせ(7G6−HCzu1〜4)並びにC57S変異(7G6−HCzu5)におけるVh位置60、61、64、65、71、及び78で分析した。ms7G6 Vκにおける位置36、46、及び49におけるヒト及びマウス残基の組み合わせ(7G6−LCzu1〜5)、並びにC49S変異(7G6−LCzu6)も分析した。mAbを行列形式で発現させ、それにより、7G6−HCzu5は7G6−LCzu2とのみ共発現させ及び7G6−LCzu6は7G6−HCzu3とのみ共発現させたことを除いて、ヒト化HC及びLCのあらゆる組み合わせを共トランスフェクトした。
[0246]タウへの直接結合を試験するために、2N4Rタウを96ウェルプレートにコーティングし、様々な濃度のヒト化mAbをウェルに添加した。タウに結合したmAbを、HRPコンジュゲート抗マウス抗体(マウス[ms]7G6)又は抗ヒト抗体(残りのサンプル)のいずれかで検出した。サンプルを、2N4Rタウをコーティングした96ウェルプレート中で室温にて1時間インキュベートした。洗浄後、HRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト検出抗体をウェルに添加した。抗マウス抗体を用いてms7G6を検出した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル蛍光基質によって測定し、RFUをスペクトラマックスM5プレートリーダーによって検出した。
[0247]一番下のグラフにグループ分けされているシステイン変異体を除いて、LCバリアントに従ってグループ分けされたサンプルからのデータが、図13A〜13Fに示されている。7G6 HC及びLCバリアントのすべての間で、タウ結合の差はほとんどなかった(図13A〜F;表3)。ms7G6はヒト化バリアントよりも良好な結合を示したが、この結果は、マウス及びヒトサンプル間の異なる検出抗体に起因した誤解を与えるものである可能性があることに留意すべきである。mAb2は、タウに結合しない対照IgG抗体に相当する。
Figure 0006851549
[0248]任意の潜在的免疫原性を低下させるために、ヒト残基の数を増加させながらもう一連の変異体を作出した(7G6−HCzu6、7G6−HCzu7、及び7G6−HCzu8;図12)。Vh Ser57はCys57への結合の差をほとんど示さなかったことから、変異体のほとんどはSer57を含有した。セリンが位置57におけるシステインに対する実行可能な置換であることをさらに確認するために、位置57のみで異なる2組の変異体ペアを作出した(7G6−HCzu7と7G6−HCzu9、及び7G6−HCzu8と7G6−HCzu10;図12)。
[0249]ヒト残基Tyr49がCys49に対する実行可能な置換であるかどうかを決定するために作製された7G6−LCzu10を除いて、すべてのVκバリアントをSer49を有して操作した。7G6−LCzu7は、Ser49を有することを除いて、7G6−LCzu1及び7G6−LCzu3に類似していた。またSer49を有して、7G6−LCzu21は7G6−LCzu5に類似しており、7G6−LCzu22は7G6−LCzu4に類似していた。7G6−LCzu8は、位置30におけるヒト残基がタウ結合を保持するかどうかを決定するために、位置30にバリンを有した。位置34は構造内にいくらか埋め込まれており、位置34は抗原結合に寄与しない可能性があり、したがって、CDRL1の末端におけるヒト残基Asn34を7G6−LCzu9内に操作した。すべてのHCバリアントを7G6−LCzu6と共発現させ、すべてのLCバリアントを7G6−HCzu5と共発現させた。
[0250]タウ結合を、上記のように直接ELISAによって分析した。サンプルを、野生型2N4Rタウをコーティングした96ウェルプレート中で室温にて1時間インキュベートした。洗浄ステップの後、HRPコンジュゲート抗マウス又は抗ヒト検出抗体をウェルに添加した。抗マウス抗体を用いてms7G6を検出した。各ウェルにおけるHRP活性の量をクォンタブル蛍光基質によって測定し、RFUをスペクトラマックスM5プレートリーダーによって検出した。mAbの大多数は、直接ELISAアッセイにおいてタウ結合の差をほとんど示さなかった(図14;表4)。注目すべき例外は、最も高い濃度でさえ結合を呈しなかったLCzu9であった。したがって、Vκ Glu34は抗原結合に重大であった。加えて、LCzu22は結合の低下を示し;Arg46と組み合わせたVκ Tyr36は、抗原結合部位の妨害をもたらした。
Figure 0006851549
[0251]ヒト化及びマウス抗体の結合を、表面プラズモン共鳴(ビアコア(商標))によって分析して、それら抗体の相対的会合速度(k)、解離速度(k)、及び平衡結合定数(K)を決定した。抗マウス又は抗ヒト抗体をCM5チップに固定化し、サンプルmAbをチップに捕捉した。2N4Rタウをチップにわたって流し、結合を観察した。1:1ラングミュアフィッティングモデルを用いて、結合定数k、k、及びKを決定した。ハイブリドーマに由来するms7G6抗体、又はIgG2a若しくはIgG2b組み換え材料は、会合又は解離速度の差を示さなかった(表5)。7G6 HCバリアントの間で、ほんのわずかな差しかなく、システインからセリンへの変異はタウ結合に影響を及ぼさなかった。7G6−LCzu2、LCzu6、LCzu7、LCzu8、及びLCzu21はタウに同程度に結合し、これらmAbの間で異なるアミノ酸が結合にほとんど影響を与えないことを実証した。ヒト化サンプルは、マウスmAbよりもタウへの良好な結合を示したが、これは、このアッセイ形式において異なる捕捉抗体を用いる必要性に起因する可能性が最も高かった。
Figure 0006851549
[0252]これらのデータは、ELISAアッセイからのデータとともに、7G6 Vκ Glu34の要求、並びに7G6 Vκ Tyr36及びArg46の有害な組み合わせを実証した。LCzu6における7G6 Vκ残基Tyr36及びLeu46は、7G6−LCzu7及び7G6−LCzu8におけるヒトPhe36及びArg46残基よりもわずかに好まれたが、これらの位置においてヒト残基を保持することは、kのわずかな低下よりも価値があった。7G6−LCzu10におけるヒトVκ Tyr57は、kに対して有意な影響を有した。
[0253]10B.a.3. Vh1及びVκ2バリアントに対するHC/LC安定性についてのSDS−PAGE分析
2マイクログラムの各mAbを4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて非還元4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルで分離した。ゲルをインスタントブルー(商標)で染色し、水で脱染した。LCにおいてCys49を有するすべてのmAb(7G6−LCzu2、7G6−LCzu3、7G6−LCzu4、及び7G6−LCzu5)は安定ではなく、非還元条件下で、HC−HC−LC三量体、HC−HC二量体、及び遊離LCがSDS−PAGEによって分離された(図15)。7G6−LCzu2は、Vh−Vκ相互作用を安定化する2つの追加のマウス残基Tyr36及びLeu46を有するこのVκにおそらく起因して、より少ないより低分子量の種を有した。7G6−LCzu3、7G6−LCzu4、及び7G6−LCzu5は、ヒトPhe36及び/又はArg46に変化したこれらの残基の一方又は両方を有した。最も安定でないmAbは、両方のヒト残基を有するLCzu3バリアントであった。7G6−LCzu7、7G6−LCzu8、7G6−LCzu9、及び7G6−LCzu22は、少量の遊離軽鎖を有し、これらのサンプルにおけるHCとLCとの相互作用が最適ではないことがあり、HC−LC鎖間ジスルフィド結合を形成しない少量の抗体をもたらすことを示唆した。7G6−LCzu3と同様に、これらLCバリアントは、一方又は両方の位置36及び46にヒト残基を有する。7G6−LCzu10及び7G6−LCzu21も、これらの位置にヒト残基を有するが、おそらくインスタントブルー(商標)染色による不完全な染色の結果、遊離LCは見られなかった。
[0254]10B.b IGHV3/IGKV1ヒト化
10B.b.1 ヒト化Vh3及びVκ1バリアント、並びにELISAによるタウ結合についての分析
上で述べられたヒト化7G6バリアントは、ms7G6へのそれらの類似性に基づいて選定されたヒト生殖系列可変ドメインファミリーIGHV1及びIGKV2を利用した。しかしながら、これらのファミリーはヒト集団において過小評価されており、それによって、ヒト化バリアントが患者において免疫原性であろう機会を増加させている(Brezinschek HP、Foster SJ、Dorner T、Brezinschek RI、Lipsky PE.Pairing of variable heavy and variable kappa chains in individual naive and memory B cells.J Immunol.1998年5月15日;160(10):4762〜7;Jayaram N、Bhowmick P、Martin AC.Germline Vh/VK pairing in antibodies.Protein Eng Des Sel.2012年10月;25(10):523〜9;Tiller T、Schuster I、Deppe D、Siegers K、Strohner R、Herrmann T、Berenguer M、Poujol D、Stehle J、Stark Y、Heβling M、Daubert D、Felderer K、Kaden S、Kolln J、Enzelberger M、Urlinger S.A fully synthetic human Fab antibody library based on fixed Vh/VK framework pairings with favorable biophysical properties.MAbs.2013年5月〜6月;5(3):445〜70)。したがって、ms7G6 CDRを、より共通したIGHV3及びIGKV1ファミリーに移植した(図16)。
[0255]前述のms7G6のインシリコモデルを、CDRに近接している(5Å)ヒト残基について、上記のように分析した。Vhにおける位置49、71、76、78、及び94での、並びにVκにおける位置2及び57でのヒト残基は、潜在的に重大なフレームワーク残基として同定された。Vh及びVκの2つのヒト化バリアントを作出し、一方はすべてのヒトフレームワーク残基を有し(7G6−HCzu11;7G6−LCzu11)、及び一方は復帰突然変異した潜在的に重大な残基を有した(7G6−HCzu12;7G6−HCzu12)(図17)。両HCを両LCと共発現させた。
[0256]上記のように、2N4Rタウを96ウェルプレートにコーティングし、様々な濃度のヒト化mAbをウェルに添加した。タウに結合したmAbを、HRPコンジュゲート抗マウス抗体(ms7G6)又は抗ヒト抗体(残りのサンプル)のいずれかで検出した。すべてのヒト化mAbはタウに同程度に結合したが、7G6−HCzu12−LCzu12 mAbは、最低のEC50を有した(図18&表6)。両マウスmAbは、マウス及びヒトサンプル間で用いられた異なる検出抗体におそらく起因して、ヒト化バリアントよりも良好な結合を示した。これらのデータは、CDRに近接しているヒト残基の少なくとも一部が、抗原結合に負の影響を及ぼすことを示唆する。
Figure 0006851549
[0257]潜在的免疫原性を低下させるために、ヒト残基の数を増加させながらもう一連の変異体を作出した。CDRH2のC末端半分における残基は、Vh1に基づくバリアント7G6−HCzu4においてタウ結合にほとんど影響を有しなかった。したがって、7G6−HCzu13、7G6−HCzu14、7G6−HCzu19、及び7G6−HCzu20において、これらの残基をVh3生殖系列残基に変化させた(図17)。インシリコms7G6モデルに基づき、抗原結合に対する重要性が増加すると思われる順序で、マウス残基をヒトと置き換えるように、7G6−HCzu12のバリアントを作製した。例えば、Ser76の側鎖は、CDRから見て外側に向いているループにあり、CDR−抗原相互作用に影響を与える可能性が最も低い残基であった。したがって、Ser76は、7G6−HCzu15においてヒト残基Asn76に変化させる対象となる第1の残基であった。次に残基49(7G6−HCzu16)、次いで78(7G6−HCzu17)、71(7G6−HCzu18)、及び最後に94(7G6−HCzu20)を変異させた。
[0258]7G6−LCzu11と7G6−LCzu12との間にほとんど差はなく、位置2及び57におけるヒト残基は抗原結合にほとんど影響を有しないであろうと予想された。したがって、これら残基のそれぞれを一度に1つずつ変異させた。位置57に関しては、チロシン及びセリン置換を分析した。位置30におけるバリンを、7G6−LCzu16及び7G6−LCzu17に導入した。CDRL1の末端におけるヒト残基Asn34を7G6−LCzu17内に操作した。すべてのHCバリアントを7G6−LCzu12と共発現させ、すべてのLCバリアントを7G6−HCzu12と共発現させた。
[0259]mAbの大多数は、直接ELISAアッセイにおいてタウ結合の差をほとんど示さなかった(図19&表7)。注目すべき例外は、最も高い濃度でさえ結合を呈しなかったLCzu17であった。したがって、Vκ Glu34は抗原結合に重大であった。
Figure 0006851549
[0260]10B.b.2 Vh3及びVκ1バリアントに対するタウ親和性についてのビアコア(商標)分析
ヒト化及びマウス抗体の結合を、ビアコア(商標)によって分析して、それら抗体の相対的会合速度(ka)、解離速度(kd)、及び平衡結合定数(K)を決定した。抗マウス又は抗ヒト抗体をCM5チップに固定化し、サンプルmAbをチップに捕捉した。2N4Rタウをチップにわたって流し、結合を観察した。1:1ラングミュアフィッティングモデルを用いて、結合定数k、k、及びKを決定した。7G6−HCzu12に基づく両mAbは、同程度のk及びk値を有した(表8)。しかしながら、kは影響を受けなかったものの、7G6−HCzu11のkは減少した。したがって、Vh3フレームワークにおけるヒト残基は、タウへの結合に影響を与える。ELISAアッセイと同様に、7G6−LCzu17はタウに結合しなかった。7G6−HCzu12、7G6−HCzu13、及び7G6−HCzu14の間でのkの差は、CDRH2 C末端ヒト残基が、抗原結合に負の影響を有することを示唆する。kの減少は、また当該領域においてヒト残基を有する7G6−HCzu19及び7G6−HCzu20に対して観察されなかったが、しかしながらこれらのmAbはkの減少を有した。7G6−HCzu15はチップにあまりよく結合せず、このmAbからのデータは疑問の余地があった。単一のS76N変異に関する特異的なデータは入手不能であったものの、7G6−HCzu16、7G6−HCzu17、7G6−HCzu18に対するk及びk値は、7G6−HCzu12と同程度であり、S76N変異がタウ結合に影響を及ぼさないであろうことを示唆した。7G6−HCzu20に対するkは7G6−HCzu19よりも低く、K94R変異の結果であることもある。したがって、位置49、71、76、及び78におけるヒト残基は、タウ結合に影響を及ぼさないように見えた。ヒト化サンプルは、マウスmAbよりもタウへの良好な結合を示したが、これは、このアッセイ形式において異なる捕捉抗体を用いる必要性に起因する可能性が最も高かった。
Figure 0006851549
[0261]Asn34に起因してタウに結合しなかった7G6−LCzu17を除いて、いずれの7G6 LCバリアントに対するk又はk値の間にもほとんど差はなかった。したがって、ヒトIle2は、抗原結合に対して効果を有しなかった。システイン、セリン、及びチロシンのすべては、位置57において許容されるように見えた。位置30におけるバリンは、タウ結合に影響を有しなかった。
[0262]10B.b.3 Vh3及びVκ1バリアントに対するHC/LC安定性についてのSDS−PAGE分析
2マイクログラムの各mAbを4×NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファーと混合し、MOPSバッファー中にて非還元4〜12%Bis−Tris SDS−PAGEゲルで分離した。ゲルをインスタントブルーで染色し、水で脱染した。より多くのヒト7G6−HCzu11が、とりわけより少ないヒト7G6−LCzu12と対合した場合に、HC−LC二量体及び遊離HCをもたらした(図20A)。さらに、7G6−HCzu18及び7G6−HCzu19は、意味のあるフラグメントを示した(図20B及び20C)。これら2つの抗体は、位置71において他と異なる。したがって、ヒト残基Arg41は、タウ結合には影響を与えないものの、HC−LC相互作用の不安定化に寄与した。すべてのLCバリアントは、抗体フラグメントを示さなかった。上で分析されたVh1−Vκ2とは対照的に、Cys49は、HC−HC−LC三量体、HC−HC二量体、又は遊離LCをもたらさなかった。
[0263]10B.c. ヒト化抗体のスクリーニング
配列のヒト性、ビアコア(商標)親和性データ、及びIGHV1/IGKV2ヒト化からのSDS−PAGE安定性データに基づき、タウに対する最も高い親和性を有する最もヒト性の高い配列として、7G6−HCzu8を選定した。7G6−LCzu6及び7G6−LCzu21は、SDS−PAGEにおける同等の安定性及びタウに対する親和性を有したが、位置36において1つのアミノ酸だけ異なった。両軽鎖を7G6−HCzu8と共発現させる対象として選定して、IGHV1/IGKV2に基づく最良のmAbを決定した。
[0264]最もヒト性の高い、最も高い親和性の、且つ最も安定なIGHV3及びIGKV1バリアントに対して別ラウンドの突然変異誘発を実施して、それぞれ位置57及び49における不対システインを除去した。最も高い親和性を有する最もヒト性の高いフレームワーク残基として、7G6−HCzu17及び7G6−HCzu18を選定した。CDRH2のC末端部分にヒト残基を導入することによって7G6−HCzu18を超ヒト化して7G6−HCzu21を作出したが、親和性は決して分析されなかった。7G6−HCzu18、7G6−HCzu21、及び7G6−HCzu17はすべて、位置57においてシステインを含有しており、3つすべてのバリアントにおける位置57にセリンを導入して、それぞれ7G6−HCzu2、7G6−HCzu2、及び7G6−HCzu25を作出した(図17)。7G6−LCzu14及び7G6−LCzu15は、最も高い親和性を有する最もヒト性の高いVκ配列であった。7G6−LCzu14はCys49を保持し、したがって変異させて不対システインを除去し、7G6−LCzu18と命名した。各IGHV3 HCを、各IGKV1 LCと対合させた。
[0265]10B.c.1 インタクト質量分析
各mAbの質量をESI−MSによって分析して、理論的質量が、観測された質量と合致することを確認した。mAbをIdeSで消化してF(ab’)フラグメントを作出し、その後に、2mM DTTを用いた還元、及び60℃で3分間の加熱が続いた。Fd(Vh−CH1)及びLCフラグメントの質量をESI−MSによって分析した。7G6−HCzu8は、N末端グルタミンの典型的な翻訳後修飾であるN末端ピログルタミン酸を含有した。すべての観測された質量は、予測された質量の3ダルトン以内であった(表9)。
Figure 0006851549
[0266]10B.c.2 タウ結合ビアコア(商標)アッセイ
ヒト化mAbに対するタウ結合を、2つの異なる形式のビアコア(商標)によって分析した。第1の形式は上記のように実施され、すなわちmAbを、固定化された種特異的抗Fc抗体で捕捉した。この形式の限界は表5及び8に見られ、親マウス及びヒト化mAbの親和性は、捕捉抗体の違いに起因して直接比較され得ない。第2の形式では、ビオチン化mAbを、ストレプトアビジンがコーティングされたチップに捕捉した。この後者の形式は、捕捉方法が同一であることから、ヒト化及び親マウス抗体の間のタウ結合親和性の直接比較を可能にした。
[0267]10B.c.2.i Fc特異的補足
最終的なヒト化mAbをビアコア(商標)によって分析して、上記のようにタウへの結合に関するk、k、及びKを決定した(表10)。7G6−HCzu23から7G6−HCzu24にオフ速度(k)の有意な変化があったが、一方で7G6−HCzu24は7G6−HCzu25と同程度であり、このことは全体的親和性Kにおいても同様に見られた。このことは、上記の表7に見られるように、CDRH2においてマウス残基を保持することの重要性を裏付けた。
Figure 0006851549
[0268]10B.c.2.ii ストレプトアビジン捕捉
ビオチン化されたヒト化及びマウスmAbを、ストレプトアビジンがコーティングされたチップに捕捉し、k、k、及びKをタウへの結合について決定した(表11)。7G6−HCzu8−LCzu21は、7G6−HCzu8−LCzu6と比較して親和性のわずかな下降(<2倍)を示した。同様に、7G6−HCzu23バリアントは、表11に見られるように、7G6−HCzu24及び7G6−HCzu25 mAbと比較して親和性の約2倍の下降を有した。7G6−HCzu8−LCzu6、7G6−HCzu24−LCzu15、7G6−HCzu24−LCzu18、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の親和性は、すべて同程度であった。全体として、これらの抗体は、ms7G6と比較して親和性の約1.4倍の下降を示し、ヒト化形態に対するわずかにより速いオフ速度に主に反映した。
Figure 0006851549
[0269]10B.c.3 SEC−HPLCによる均質性及び凝集についての分析
各mAbをSEC−HPLCによって分析して、溶液中でのmAbの均質性を決定した。7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu8−LCzu21 mAbのプロファイルは同一であり、14.5分の時点に主たるピーク、及び16分を超えて考え得る産物不均質性を示唆する幅広のショルダーを有した(図21A)。7G6−HCzu23、7G6−HCzu24、及び7G6−HCzu25 mAbのプロファイルは同一であり、14.7分辺りにタイトなピークを有した(図21B)。
[0270]10B.c.4 DSC分析
F(ab’)2フラグメントの熱融解曲線を示差走査熱量測定(DSC)によって分析した。キメラ、7G6−HCzu8、及び7G6−HCzu25 F(ab’)2のプロファイルは、対照の非タウ結合ヒトIgG1抗体mAb1及びmAb2と類似していた。しかしながら、7G6−HCzu23及び7G6−HCzu24は、F(ab’)2フラグメントの不安定性、おそらくHC−LC相互作用の解離を示す、第2のピークを含有した(図22A〜L)。7G6−HCzu8−LCzu21、7G6−HCzu25−LCzu15、及び7G6−HCzu25−LCzu18の転移中点は同程度であり、77.4〜77.6℃に及んだ。7G6−HCzu8−LCzu6の中点は、78.6℃で1度高かった(表12)。
Figure 0006851549
[0271]10B.d T細胞エピトープ分析
ヒト化配列は、潜在的な免疫反応性T細胞エピトープについてStealth Biologicsによってインシリコで分析された。各可変領域生殖系列ファミリーに対する2つの配列を分析し、それぞれは種々の量のヒト及びマウス残基を含有した。mAb1−2a及びmAb1−2bはIGHV1−46a/IGKV2−30aを表し、mAb3−1a及びmAb3−1bはIGHV3−23b/IGKV1−39bを表した。各可変ドメインに対して4つの配列のみが分析されたが、試験されたヒト化mAbに存在するすべての潜在的T細胞エピトープが表された。ヒト生殖系列配列の5%を上回る割合との同一性を有するペプチドエピトープを、1つのみ又は2つのHLAアレルに結合するペプチドがそうであるように、より低いリスクと考えた。
[0272]図23及び24は、mAbに存在するエピトープについての分析を要約している。表におけるペプチドは、ヒト生殖系列配列と5%又はそれ未満の同一性を有するとして同定された。可変ドメイン生殖系列配列に対するペプチドの相同性パーセントも考慮に入れた。可変領域生殖系列配列と約5%若しくはそれ未満の相同性を有する、及び/又は3つ若しくはそれを上回る数のHLAアレルに結合すると予測されるペプチドを、より高いリスクとして同定した(灰色で強調されている)。
[0273]7G6−HCzu8及び7G6−HCzu25は両方とも、3つのアレルに結合する生殖系列配列との相同性を有しない、位置32における共通の低リスクペプチドを含有した(図23A及び23B)。ペプチド2は7G6−HCzu25において低リスクであると予測されたが、7G6−HCzu8ペプチド2はそうではなかった。ペプチド64は、3つのアレルに予測上結合する、両HCにおけるリスクとして存在した。7G6−HCzu8におけるペプチド配列は、その配列が生殖系列可変ドメインといくらかの相同性を有することから、それほどリスクではなく存在することができる。7G6−HCzu8においてペプチド70は、わずかなリスクをもたらすが、7G6−HCzu25ではそうではなかった。
[0274]7G6−LCzu6と7G6−LCzu21との間には1つの差があり、7G6−LCzu21におけるペプチド38は、1つのHLAアレルに結合すると予測され、非常に低いリスクを提示した(図24A〜24D)。7G6−LCzu15と7G6−LCzu18との間には、ペプチド2に関する1つのみの差があり、可変ドメイン生殖系列配列との相同性がほとんどから全くないことから、その差が7G6−LCzu18よりも7G6−LCzu15においてより高いリスクをもたらした。7G6−LCzu6/7G6−LCzu21と7G6−LCzu15/7G6−LCzu18とを比較すると、7G6−LCzu6/7G6−LCzu21配列は9個の潜在的な免疫原性ペプチドを含有し、一方で7G6−LCzu15/7G6−LCzu18は6個を含有した。ペプチド51及び52はすべてのLC間で同じであり、ペプチド88〜94は、7G6−LCzu15/7G6−LCzu18には存在しないペプチド90が7G6−LCzu6/7G6−LCzu21には存在するという例外を有して、同じ又は類似していた。ペプチド2及び3は、7G6−LCzu15/7G6−LCzu18においてよりも7G6−LCzu6/7G6−LCzu21においてリスクが高かった。
[0275]10C. 要約
要約すると、ms7G6を、ms7G6と同程度の親和性を有する2つの異なるヒト生殖系列可変ドメインファミリーでヒト化した。
[0276]マウス配列に最も近いヒト生殖系列は、IGHV1−46及びIGKV2−30であった。抗原結合を維持するためにはいくつかのマウスフレームワーク残基が要されると疑われたにもかかわらず、タウ結合はヒトフレームワーク残基によって影響を受けなかった(7G6−HCzu1/7G6−HCzu8)。さらに、タウ結合は、不対Cys57のセリンへの変異(7G6−HCzu5/7G6−HCzu8)、又は残基60、61、64、及び65におけるCDRH2の超ヒト化(7G6−HCzu4/7G6−HCzu8)によって影響を受けなかった。IGKV2にVκ CDRを移植することは、タウ結合の劇的な減少をもたらさなかったが、1つ又は2つのマウスフレームワーク残基の付加は、HC−LC相互作用を安定させた。Leu46は、Tyr36の有無にかかわらず、SDS−PAGEによって分析されるようにVh−Vκ相互作用の安定性を増加させ、Tyr36−Leu46(7G6−LCzu2/7G6−LCzu6)の組み合わせは、Leu46又はTyr36単独に関してよりも、タウへのわずかに高い親和性を有する抗体をもたらした(それぞれ7G6−LCzu/7G6−LCzu21及び7G6−LCzu4/7G6−LCzu22)。位置46におけるロイシンに関して免疫原性のわずかなリスクがあったものの、リスクは低かった。不対Cys49はセリンで置換され得たが、チロシン置換は解離速度の増加をもたらした。
[0277]より共通して発現されるIGHV3及びIGKV1ファミリーを利用することによってヒト化mAbの免疫原性を潜在的に低下させることに、ヒト生殖系列可変ドメインファミリーIGHV3−23及びIGKV1−39を選定した。IGHV3生殖系列にCDRを移植することは、1つ又は複数のマウス残基を要した。Arg94はヒトリジン残基ではあり得なかった。位置60、61、62、63、及び65におけるマウス残基は、最適な抗原結合に要された。71におけるアルギニンは抗原結合に影響を及ぼさなかったが、Vh−Vκ相互作用の安定性に要された(7G6−HCzu12、7G6−HCzu13、7G6−HCzu14、7G6−HCzu15、7G6−HCzu16、7G6−HCzu17、7G6−HCzu25)。Val71は、Phe63及びSer65とペアにした場合に潜在的な免疫原性ペプチドをもたらしたものの、リスクは低かった。タウ結合は、不対Cys57のセリンへの変異によって影響を受けなかった(7G6−HCzu23、7G6−HCzu24、7G6−HCzu25)。IGKV1フレームワーク全体にわたるヒト残基は、抗原結合又は安定性に影響を及ぼさなかった(7G6−LCzu18)。
[0278]試験されたすべての抗体に関して、pI及び熱安定性の差はほとんどなかった。
[0279]実施例11:ヒト疾患脳に対する7G6−HCzu25/LCzu18を用いた免疫組織化学
パラフィン包埋された固定されたヒト脳切片(8μm)をキシレンの複数回の交換で脱パラフィン(dewax)し、次いで100%工業用変性アルコール(Industrial Methylated Spirit)(IMS)で徹底的に(throroughly)に洗浄した。切片を過酸化水素(H)及びメタノール(100mLのメタノールあたり2mLの過酸化水素)中に室温で10分間置いて、内因性ペルオキシダーゼを遮断し、次いで流れている水道水の下でさらに10分間洗浄した。次いで、各切片を98%ギ酸で室温にて10分間処理し、その後に、流れている水道水でもう10分間の洗浄が続いた。次いで、切片をクエン酸バッファー(pH6.0)中で圧力をかけて10分間熱し、次いで流れている水道水で再度、その後にTBSで洗浄した。脱イオン水でリンスした後、各スライドを慎重に取り外し、組織端周辺を乾燥させた。乾燥させ次第、プロテイナーゼK溶液を室温で10分間適用する前に、ワックスペンを用いて切片周辺に印を付けた。
[0280]組織切片が調製され次第、種々の濃度の7G6−HCzu25−LCzu18抗体を用いた染色を、メーカーの取扱説明書の通りにKlear Human HRP−Polymer DAB検出キット(GBI Labs、Bothwell、WA;カタログ番号D103−18)を用いて行った。図25に示されるように、7G6−HCzu25−LCzu18抗体は、免疫組織化学により、アルツハイマー病(神経原線維変化及び神経絨毛糸(neuropil thread))、PSP(もつれ、房状アストロサイト、及びコイル小体)、及びピック病(ピック小体)由来の脳における病的タウを強く且つ特異的に認識する。抗体は、また、試験されたすべての組織において、非常に低いレベルのバックグラウンド染色しか示さなかった。
[0281]実施例12:2N4R野生型タウに対する7G6−HCzu25−LCzu18の親和性
12A. 材料&方法
12A.c.2. CHO一過性mAb産生
メーカーの手順に従い、Lonzaバージョン7プラットフォームを用いて7G6−HCzu25−LCzu18抗体を産生した。7G6−HCzu25及び7G6−LCzu18をコードするDNAフラグメントを、Lonzaからのグルタミンシンターゼをコードする発現プラスミドにクローニングした。MSX耐性細胞株を選択するためのLonzaのプロトコールに従い、CHO−K1sv細胞に7G6−HCzu25−LCzu18発現プラスミドをエレクトロポレーションし、それに続いて、25又は50μMのMSXの存在下で、グルタミン不含培地中96ウェルプレートにウェルあたり2500個細胞を播種した。MSX耐性細胞を含有するウェルを、様々な細胞培養容量で、抗体発現についての数ラウンドのスクリーニングに供した。最も高い7G6−HCzu25−LCzu18抗体力価を産生する96E7細胞株をさらなる進展に選定し、−80℃で凍結し、液体窒素中気相に保管した。
[0282]96E7細胞株のバイアルを融解し、36.5℃及び5%COでディスポーザブル振とうフラスコ中にて培養し、その後に、36.5℃及び5%COでより大きなサイズのディスポーザブル揺動バッグ中にて3〜4日ごとのさらなる増殖が続いた。1000Lのステンレス鋼フェッドバッチ産生バイオリアクターの接種前に、200Lのステンレス鋼シードバイオリアクターを、制御pH及び溶存酸素を有する36.5℃での最終増殖に採用した。フェッドバッチモードで且つ制御pH及び溶存酸素を有する36.5℃での15日後、上清をデプス濾過を通して収穫した。
[0283]12A.d. MAb精製
AKTAprocess精製プラットフォーム(GE Healthcare)を用いて精製を実施した。精製工程は以下のステップからなった:プロテインA捕捉クロマトグラフィー、ウイルス不活性化、デプス濾過、アニオン交換フロースルークロマトグラフィー、ウイルス低減濾過、濃縮、及び最終バッファー交換。
[0284]最初の捕捉ステップを、Amsphere A3プロテインA樹脂(JSR)を用いて実施した。50mMリン酸ナトリウム、1M NaCl、pH7.0を用いて14.1Lのカラムを平衡化し、次いで、サイクルあたり樹脂1リットルあたり最高で45gのタンパク質をロードした。ロードした後、UVがベースラインに戻るまで、カラムを平衡化バッファー、それに続く25mM Bis−Tris、pH7.0で洗浄した。結合した材料を、100mMグリシン、pH3.4を用いてカラムから溶出した。低pHウイルス不活性化のために、溶出液のpHを、2M酢酸を用いてpH3.6に調整した。最低30分間の静置の後、溶出液を、2M Tris Baseを用いてpH6.8に中和した。Millistak+ D0HC及びX0HCボッドフィルター(Millipore)を用いて、デプス濾過を直ちに実施した。25mM Bis−Tris、pH7.0で平衡化された6.7LのCapto Q(GE Healthcare)アニオン交換カラムを用いて、濾液をさらに処理した。カラムに、非結合モードで樹脂1リットルあたり最高で150gのタンパク質をロードした。フロースルー産物を、Viresolve Proウイルス低減フィルターを用いて濾過し、次いで25g/Lに濃縮した。材料をバッファーにバッファー交換した。2つの異なるモノクローナル抗体産生ランに対して精製手順を実施し、17−0190及び18−0146ロットと指定した。17−0190ロットからのいくつかのバイアルを、参照標準としての使用のために17−0190ARSと指定した。
[0285]12A.f. 表面プラズモン共鳴(SPR)結合分析
12A.f.2. 抗ヒト捕捉単量体タウ結合アッセイ
12A.f.2.i. チップ調製
試薬調製。EDC[1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド]及びNHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)を、10.0mlのミリ−Q(Milli−Q)水を各バイアルに添加することによって溶解した。バイアルにきつく蓋を締め、固体が完全に溶解するまでボルテックスした。EDC、NHS、及びエタノールアミン溶液を、7mmプラスチックバイアル中0.5mlアリコートに別個に等分し、蓋を締め、−20℃で凍結して保管した。キットからの抗ヒトIgG(Fc)を微量遠心機で短時間遠心分離して、チューブの底に抗体を収集した。15μLの抗ヒトIgG(Fc)を新たな1.5mL微量遠心機チューブに取り出し、285μLの固定化バッファーで300μLに希釈した。サンプルを短時間ボルテックスして混合し、次いで70μLを4本の別個の7mmチューブに等分し、蓋を締めた。EDC、NHS、及びエタノールアミンのそれぞれについての4本のアリコートを融解し、短時間ボルテックスして混合し、チューブ壁にトラップされたいかなる気泡をも除き、試薬ラック2に置いた。
[0286]1Lパイレックス(Pyrex)ボトル中にて50mLの10×HBS−P+を450mLのミリ−Q(登録商標)水で0.5Lに希釈することによって、0.5Lの1×HBS−P+(アッセイランニングバッファー)を調製した。
[0287]アッセイ用機器の準備。アッセイランニングバッファーの1Lボトルをビアコア(登録商標)T−100のバッファーAラインに、空の2Lパイレックスボトルをビアコア(登録商標)T−100廃液ラインに、及び新鮮な1Lのミリ−Q(登録商標)水で満たされた1Lパイレックスボトルを水ラインに取り付けた。新たなCM5チップを機器にドッキングした。
[0288]捕捉抗体固定化。ビアコア(登録商標)T−100制御ソフトウェアにおいて、新たなウィザードテンプレートを開き、「固定化」を選択した。チップタイプを「CM5」に設定した。方法を「アミン」に設定した。リガンドブランクを「抗ヒト」と記入した。添加時間を各フローセルに対して360秒間に、流速を5μL/分に設定した。これらのステップの完了後、アッセイをランした。
[0289]12A.f.2.ii. 結合アッセイ
結合実験を、ビアコア(商標)T−100機器又はT−200機器を用いて実施した。結合アッセイに用いられたランニングバッファーはHBS−P+/0.2%BSAであった。7G6−HCzu25LCzu18サンプルを、アッセイランニングバッファー中最終100μg/mL、100μLに希釈し、次いで微量遠心機において18,000×gにて周囲温度で10分間遠心分離した。40μLの上清を取り出し、ラベルされた5mLチューブ中アッセイランニングバッファーで4.0mLに希釈することによって、1μg/mLへの希釈を行った。1μg/mLの抗体溶液を、ラベルされた1.5mLの蓋なしプラスチックバイアルに移し、タイプ3のキャップで蓋を締めた。バイアルを短時間ボルテックスして、チューブの壁又は底に付着したいかなる気泡をも除去し、サンプル及び試薬ラック1に置いた。希釈された参照標準抗体の200μLの1μg/mL溶液を7mmプラスチックバイアルに移し、蓋を締め、短時間ボルテックスして、付着した気泡を取り除き、サンプル及び試薬ラック1に置いた(チップ馴化サイクルのため)。組み換えヒト野生型2N4Rタウタンパク質を、アッセイランニングバッファー中最終1μM、0.5mLに希釈した(1mg/mLストックは21.7μMである)。サンプルを、微量遠心機において18,000×gにて周囲温度で10分間遠心分離し、400μLの上清を取り出し、ラベルされた5mLチューブ中アッセイランニングバッファーで4.0mLに希釈することによって、100nMに希釈した。1333μLの100nM溶液を取り出し、2667μLのアッセイランニングバッファーで4.0mLの最終容量に希釈することによって、100nM溶液を3倍段階希釈した(33.3μL)。合計8つの希釈のために、段階希釈を6回反復した(100nM、33.3nM、11.1nM、3.70nM、1.23nM、0.41nM、0.14nM、及び0.046nMのタウ)。3mLのアッセイランニングバッファーを、ラベルされた5mLチューブに添加することによって、0nMタウタンパク質溶液を調製した。分析物希釈液を、ラベルされた4mLプラスチックバイアルに移し、タイプ5のキャップで蓋を締め、短時間ボルテックスして、チューブの壁又は底に付着したいかなる気泡をも除去し、サンプル及び試薬ラック1に置いた。チップを馴化する分析物サンプルに関しては、5μLの1μMタウタンパク質溶液上清を取り出し、7mmプラスチックバイアル中アッセイバッファーで500μLに希釈し、蓋を締め、短時間ボルテックスして、付着した気泡を取り除き、サンプル及び試薬ラック1に置いた。ヒト化抗体を、36秒間の添加時間の間、10μL/分の流速でフローセル2、3、及び4に逐次的に捕捉した。タウタンパク質の希釈液を、300秒間の添加時間の間、30μL/分の流速で4つすべてのフローセルにわたってインジェクトした。その後に解離が1800秒間続いた。各サイクルの後、4つすべてのフローセルにわたる3M MgClの30μL/分で30秒間の2回の逐次的インジェクションによって、表面を再生した。ランの後、動態データフィッティングを、1:1ラングミュアモデルを用いて実施した。
[0290]12B. 結果
7G6−HCzu25LCzu18抗体への組み換えヒト野生型2N4Rタウタンパク質の親和性を、抗体捕捉形式アッセイを用いて決定した。7G6−HCzu25LCzu18抗体の捕捉後、ヒトタウタンパク質をリガンド表面にわたって300秒間インジェクトし、その後に1800秒間の解離の観察及び測定が続いた。各抗体捕捉、タウタンパク質結合、及び解離サイクルの後、メーカーによって要求されているように、3M MgClを用いて、チップ表面を抗ヒト抗体捕捉表面に再生した。タウタンパク質を、100nM〜0.046nM(3倍希釈された)の濃度域で分析した。解離が各タウタンパク質インジェクションに対して実施されるように、アッセイをマルチサイクルモードで実施した。各リガンドを3つすべてのフローセル(fc2、fc3、及びfc4)にて三つ組で分析して、いかなるフローセル特異的効果をも排除した。
[0291]各フローセルへの各リガンドの捕捉レベル(fc1と比べた)を決定した。これらの結果は表13に列挙されている。
Figure 0006851549
[0292]捕捉されたリガンド平均レベルはすべて、158RU〜196RUの間にあった。所与のリガンド内では、フローセル間でほんのわずかな差しか観察されなかった。
[0293]結合データは二重参照され、リガンド結合なしのfc1及びバッファー分析物インジェクション(0nMタウタンパク質)の両方に参照されたことを意味する。結合データを、1:1ラングミュア結合モデルにフィットさせた。抗体の2価性及び結果として生じた結合力(avidity)効果は抗体捕捉形式において関連性がないことから、このモデルは当該アッセイ形式に適当である。個々のフローセル上の各リガンドに対する親和性データを平均化し、標準偏差を決定した。これらの結果は表14に列挙されている。
Figure 0006851549
[0294]2つの7G6−HCzu25LCzu18原薬ロットと7G6−HCzu25LCzu18参照標準との間に、オン速度、オフ速度、又は親和性の有意な差は観察されなかった。
[0295]実施例13:7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18の精細エピトープマッピング
精細エピトープマッピングを、実施例3に記載されるように、7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18抗体に対して実施した。
[0296]チップの蛍光画像及び結果として生じた強度プロットは、7G6−HCzu8−LCzu6(図26A)及び7G6−HCzu25/LCzu18(図26B)抗体が両方とも、マウス7G6抗体と同様に(図3を参照されたい)、全長タウタンパク質の2つの主要な部位に結合することを示している。概して7G6−HCzu25−LCzu18に対してチップ上のより強い蛍光強度が観察され、シグナル飽和の何らかの兆候、及びしたがって、ペプチドのすべてではないが一部に対する真の定量の欠如をもたらした。この実験において、データ分析ソフトウェア(ペプスライド(商標)アナライザー)は、7G6−HCzu8−LCzu6に対する最小結合配列を、2N4Rタンパク質の第2の反復(位置298〜304)内の部位に対してKHVPGGG(配列番号1135)、及び第4の反復(位置362〜366)内の部位に対してHVPGG(配列番号79)と同定した。7G6−HCzu25−LCzu18に関して、ソフトウェアは、最小要求配列を、両結合部位に対してHVPG(配列番号1133)と同定した。
[0297]マウス7G6と同様に、7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18抗体の両方に対して、2つのさらなる部位:アミノ酸位置268〜272におけるHQPGG(配列番号183)及び位置330〜334におけるHKPGG(配列番号182)において微量の結合が観察された。HXPGG配列(配列番号1136)を含有するペプチドに対する平均シグナル強度の算出により、7G6−HCzu8−LCzu6ヒト抗体が、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長2N4Rタウの第2の反復領域内に通常含有されるHVPGG部位(配列番号79)への結合において、それぞれ108倍又は104倍の選好性を示すことが実証された。同様に、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長2N4Rタウの第4の反復領域内に通常含有されるHVPGG(配列番号79)部位への7G6−HCzu8−LCzu6結合において、それぞれ99倍又は95倍の選好性が観察された。7G6−HCzu25−LCzu18に対する同一のデータ分析は、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長4Rタウの第2の反復領域内に通常含有されるHVPGG(配列番号79)部位への結合において、それぞれ65倍又は100倍の選好性を実証した。同じように、HQPGG(配列番号183)(反復領域1)又はHKPGG(配列番号182)(反復領域3)配列と比較して、全長4Rタウの第4の反復領域内に通常含有されるHVPGG(配列番号79)部位への7G6−HCzu25−LCzu18結合において、それぞれ77倍又は119倍の選好性が観察された。
[0298]実施例14:7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18のエピトープ置換スキャニング
実施例4に記載されるように、エピトープ置換スキャニングを7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18抗体に対して実施した。
[0299]置換スキャニングは、7G6−HCzu8−LCzu6及び7G6−HCzu25−LCzu18抗体の両方とも、HVPGG(配列番号79)配列が、ペプチド結合のために、H、P、及びG残基を要し、Vではいくらかの置換忍容性を有することを示した。これらの知見は、マウス7G6抗体に対して観察されたもの(実施例4を参照されたい)と同様であった。置換に対するいくらかの忍容性は、この場合、HVPGG(配列番号79)配列の第2のグリシン残基(G)でも観察された。しかしながら、この残基は、より長い野生型ペプチド配列への7G6−HCzu25−LCzu18及び7G6−HCzu8−LCzu6抗体の結合に対して依然としてかなりの影響を及ぼし得た。実施例13と合わせると、これらの結果は、HVPGG(配列番号79)配列が、第2及び第4の反復内のそれぞれ位置299〜303及び362〜366での、2N4Rタウへの7G6、7G6−HCzu25−LCzu18、及び7G6−HCzu8−LCzu6抗体の効率的な結合を促すことを示す。
[0300]実施例15:7G6−HCzu25−LCzu18を用いたインビトロタウ凝集
実験1
7G6−HCzu25−LCzu18抗体がインビトロでタウ凝集を阻害し得るかどうかを決定するために、野生型タウタンパク質を用いて、わずかな改変を有して実施例5に記載されるアッセイにおいて抗体を試験した。唯一の違いは、この場合に用いられた対照IgGはヒトIgG1抗体(BioXCell、カタログ番号BE0297)であることであった。
[0301]このアッセイでは、7G6−HCzu25−LCzu18抗体を数日間の時間経過にわたって試験した。図27は、7G6−HCzu25−LCzu18が、インビトロでタウ凝集を有効に阻害し得たことを示している。37℃でのインキュベーション後1、2、5、及び6日目に関して、IgG対照と7G6−HCzu25−LCzu18とを比較した場合、効果は統計的に有意であった(t検定)。ヘパリン添加後、反応を始動したすぐ後の0日目に、有意性は観察されなかった。
[0302]実験2
ヒト化7G6−HCzu25−LCzu18抗体が、インビトロでタウ凝集を阻害することにおいてマウス7G6抗体に匹敵することを確認するために、両抗体を同じインビトロタウ凝集アッセイにおいて比較した。用いられた条件は、実施例5に記載されるのと同じマウスIgG2b対照抗体が用いられたということを除いて、本実施例の実験1におけるものと同一であった。
[0303]マウス抗体7G6及びヒト化抗体7G6−HCzu25−LCzu18の両方を、実施例5に提供されるアッセイ条件に従って試験した場合、両抗体ともインビトロでタウ凝集を有効に阻害した。図28に示されるように、マウス7G6と7G6−HCzu25−LCzu18抗体との間で同じ効果の大きさが見られた。
[0304]実施例16:7G6−HCzu25−LCzu18による免疫枯渇後の、K18タウフィブリルを用いた、細胞に基づくシーディングアッセイ
細胞培養培地からのタウシードの免疫枯渇が、細胞内のさらなるタウ凝集を防止し得るかどうかを決定するために、実施例6に記載されるのと同じHEK293アッセイシステムを用いた。しかしながら、本例では、以前に記載される全長タンパク質ではなく、タウ(K18)フィブリルの強力な短縮型をタウシードとして用いた。K18フラグメントは広く研究されており、通常、全長2N4Rタウタンパク質の残基244〜372として組み換えで発現される。このフラグメントはタウの微小管結合領域をコードし、全長タンパク質よりも凝集傾向が高く(Shammasら、Nature Comms.、6、論文番号:7025(2015))、並びに細胞に基づくアッセイにおいて強力なシードを形成する能力を有すると報告されている(Kfouryら、2012、J.Biol.Chem.、287:19440〜19451)。
[0305]材料及び方法:
K18フィブリルの調製。組み換えヒトタウ−441(244〜372;「K18」)(SignalChem)を超純水に溶解した。40μmol/L K18タンパク質、100mmol/L酢酸ナトリウム(pH7)、2mmol/L DTT、及び240μg/mLヘパリンの最終濃度を一緒に混合することによって、フィブリルを作出した。反応液を37℃で3日間撹拌した。インキュベーション後、溶液を135,000gにて室温で20分間遠心分離した。上清を捨て、ペレットを100mmol/L酢酸ナトリウム(pH7)に再懸濁した。凝集したタンパク質を短時間超音波処理し、次いでD−PBS(−)で50μg/mLの濃度に希釈し、−80℃で保管した。
[0306]免疫枯渇及び免疫沈降サンプルの調製。調製されたK18フィブリルの免疫沈降を、メーカーの取扱説明書の通りに免疫沈降ダイナビーズ(Dynabeads)(登録商標)プロテインGキット(Thermofisher Scientific、カタログ番号10007D)を用いて実施した。簡潔には、各免疫沈降は、3又は0.3μgの7G6−HCzu25−LCzu18抗体のいずれかに結合した1.5mgのダイナビーズを用いた。ビヒクル(抗体なし)又は3μgの市販のヒトIgG1抗体(Bio−Rad Laboratories,Inc.;カタログ番号HCA192)が対照として含まれた。抗体に結合した(又は、ビヒクルで処理した)ビーズを、0.2%BSAを含有する170μLのバッファーに再懸濁した。次いで、K18フィブリル溶液を融解し、PBS中10μg/mLに希釈し、抗体に結合したビーズに添加して200μLの最終容量を与えた(合計で300ngのK18を含有する)。この操作は、各免疫沈降反応液中に15又は1.5μg/mLの抗体のいずれかの最終濃度を与えた。ビーズをK18フィブリルと室温で20分間撹拌しながらインキュベートし、結合していない材料を免疫枯渇(ID)サンプルとして保持した。抗体に結合した材料を、キットに提供された20μLのバッファー中に溶出し、また保持して免疫沈降(IP)サンプルを用意した。
[0307]細胞に基づくアッセイ。ポリエチレンイミン(PEI)溶液を精製水中0.1%の最終濃度に希釈し、次いでそれを用いて96ウェル組織培養プレートを37℃で少なくとも一晩コーティングした。次いで、アッセイを行うのに先立って、10%胎仔ウシ血清及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン(「DMEM(+FBS、P/S)」)培地を含有する150μlのダルベッコ改変イーグル培地(D−MEM)を各ウェルに添加する前に、プレートを水で2回洗浄した。
[0308]タウシード添加前に、5%COを有する37℃でD−MEM(+FBS、P/S)中にルーチン的に維持されたLenti−X 293T(Takar Bio Inc.)細胞に、抗生物質なしの同じ培地中にて浮遊状態でトランスフェクトした。トランスフェクションに関しては、メーカーの推奨どおりに、変異体P301S 0N4RタウアイソフォームをコードするcDNAを含有する7μgのpcDNA3.1(+)(Invitrogen)哺乳類発現ベクターと、LTX and Plus(商標)試薬(Life Technologies、カタログ番号15228−100)とを混合した。結果として生じた混合物を、1.0×10個細胞/mLの密度で6.0×10個のLenti−X 293T細胞の懸濁液に直接添加する前に、室温で少なくとも25分間インキュベートした。あらかじめコーティングされたプレートから培地を除去し、処理された細胞懸濁液をウェルあたり150μL(1.5×10個細胞/ウェル)で分配し、5%CO大気中37℃で19時間インキュベートした。
[0309]氷上で融解し次第、30μLの各IDサンプルを420μLのOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum培地(ThermoFisher Scientific、カタログ番号31985−062)に希釈した。IPサンプルに関しては、溶液をまた氷上で融解し、2μLのそれぞれを50μLのOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum培地に希釈した。次いで、2.5μLのP3000(Thermofisher Scientific、カタログ番号L3000−008)を添加した。別個のチューブで、22μLのリポフェクタミン(登録商標)3000(Thermofisher Scientific、カタログ番号L3000−008)を550μLのOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum培地に希釈した。次いで、52μLの希釈されたリポフェクタミン3000溶液を、P3000試薬を含有する各IPサンプルに添加した。
[0310]播かれた細胞を2回洗浄し、75μLのOpti−MEM(登録商標)I Reduced−Serum培地(ThermoFisher Scientific)中に放置した。上で記載されるように、等量の希釈されたID又はIPサンプルを各ウェルに添加し、5%CO大気中37℃で44時間インキュベートした。実験を四つ組で実施した。
[0311]免疫細胞化学。インキュベーションの2日後、細胞を4%パラホルムアルデヒド中で室温にて30分間固定した。各ウェルを100μLの精製水で3回洗浄し、次いで、70μLの透過/ブロッキング/DAPI染色バッファー(TBS中5%BSA中に希釈されたTriton X−100溶液(最終濃度:0.2%)及びセルステイン(Cellstain)(登録商標)DAPI溶液(最終濃度:0.1%;Dojindo))を各ウェルに添加した。プレートにカバーをし、光から保護しながら室温で30分間インキュベートした。インキュベーション後、透過/ブロッキング/DAPI染色バッファーを除去し、80μLのチオフラビンS(ThS)染色バッファー(0.0003%の最終濃度まで50%エタノールに溶解されたチオフラビンS)を各ウェルに添加し、室温で40分間インキュベートした。次いで、各ウェルを50%エタノールで2回洗浄し、250μLの精製水で置き換えた。
[0312]イメージングアッセイ。各ウェルの蛍光画像をインセル(登録商標)アナライザー2200(GE Healthcare)(ThS:励起[Ex]/発光[Em]=475/511nm、DAPI:Ex/Em=390/435nm)によって獲得した。次いで、各ウェルにおけるThS及びDAPI陽性シグナルの数を、インセルディベロッパー(InCell Developer)ソフトウェア(GE Healthcare)を用いて分析した。
[0313]データ分析。ThS陽性率を、以下の式:
ThS陽性率=ThS/DAPI
=ThS陽性シグナルの数/DAPI陽性シグナルの数
を用いて算出した。次いで、ID又はIPサンプルのシーディング効果を、以下の式(ソフトウェア:TIBCOスポットファイア(Spotfire)):
IDサンプルのシーディング効果(対照についての%)=T/C×100
式中、T:抗体で処理されたIDサンプルにおけるThS陽性率の平均、及び
:バッファーで処理されたIDサンプルにおけるThS陽性率の平均
IPサンプルのシーディング効果(対照についての%)=T/C×100
式中、T:抗体で処理されたIPサンプルにおけるThS陽性率の平均、及び
:7G6−HCzu25−LCzu18抗体(15μg/mL)で処理されたIPサンプルにおけるThS陽性率の平均
を用いて算出した。
[0314]図29は、IDサンプルの処理後の、細胞に基づくシーディングアッセイにおける、正規化されたThS陽性率を示している。1.5及び15μg/mlの7G6−HCzu25−LCzu18抗体は、K18フィブリルのシーディング効果を除去した(ヒトIgG1カッパ対照に対して、>70%の低下)。IPサンプルに関して、7G6−HCzu25−LCzu18抗体は、濃度依存的様式でシーディング効果を効率的に誘導した(データ示さず)。
[0315]実施例17:7G6を用いた、海馬内P301Sタウシード注射モデル
材料及び方法:
組み換えヒト2N4R P301Sタウ(40μmol/L)とヘパリン(240μg/mL)とを混合し、その後に、2mmol/Lジチオトレイトール(DTT)を含有する100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0中での37℃で48〜96時間のインキュベーションステップが続くことによって、タウシードを作出した。凝集したタウを超遠心分離によって収集し、100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0に再懸濁した。結果として生じたフィブリルを超音波処理し、注射用のシードとして用いた。
[0316]3μLのタウシード(1.5mg/mL)又はシードなし(100mmol/L酢酸ナトリウム、pH7.0)を、ウルトラマイクロポンプ(UltraMicroPump)III及びMicro4コントローラー(World Precision Instruments)を用いて、3〜4カ月齢のマウス/Thy−1hTau.P301S(CBA.C57BL/6)マウス[以前に作出されたホモ接合型ヒトP301Sタウトランスジェニックマウス(C57BL/6)(Allenら、J Neurosci.2002;22:9340〜51)]の左海馬に0.5μL/分で6分間定位注射した(A:+2.5、L:2.0、V:1.5)(Franklin及びPaxinos、The Mouse Brain in Stereotaxic Coordinates、第3編、2007、Elsevier USA)。マウスを、表15に示される群に無作為に分けた。製剤化バッファー(25mmol/Lリン酸ナトリウム、0.15mol/L NaCl、pH6.5)中の抗ヒトタウマウスIgG2bモノクローナル抗体、クローン7G6、又はマウスIgG2bアイソタイプ対照抗体(クローンMPC11、BioXCell)を、シードを受けていた群において40mg/kgの用量に達するように腹腔内(introperitoneally)投与した。同じ製剤化バッファーをシードなし群に投与した。タウシード注射の6〜16時間前、並びに1及び2週間後に投薬を実施した(合計3回)。投与前に、投与容量(10mL/kg)を体重から算出した。
Figure 0006851549
[0317]すべてのマウスに混合麻酔薬(M/M/B:0.3/4/5;0.9mg/kgのメデトミジン、12.0mg/kgのミダゾラム、及び15mg/kgのブトルファノールで調製された)で深く麻酔をかけ、血漿及び脳脊髄液(CSF)を収集した。次いで、生理食塩水を用いた心腔内灌流の後に、両側(同側及び対側)からの皮質及び海馬を別個に解剖した。脳組織を液体窒素中で直ちに凍結し、−80℃で保管した。
[0318]50mmol/L Tris−HCl(pH7.5)(Invitrogen)、5mmol/L EDTA(Nippon Gene)、1mmol/L EGTA(Nacalai Tesque)、1%NP−40 Alternative(EMD Millipore)、0.25%デオキシコール酸ナトリウム(Bio world)、0.1mol/L NaCl、0.5mmol/L PMSF(Sigma Aldrich)、1×PhosSTOP(商標)(Roche)、及び1×Complete EDTA(−)(Roche)を含有する19容量(組織重量/容量)の抽出バッファー(「RIPAバッファー」)中で、解剖した脳組織をホモジナイズした。ホモジネートを163,000gにて4℃で20分間遠心分離し、ペレットを、超音波処理の前に、10mmol/L Tris−HCl(pH7.5)、0.5mol/L NaCl、1mmol/L EGTA、10%スクロース(Wako Pure Chemical)、及び1%サルコシルを含有する10容量(組織重量/容量)のバッファーに再懸濁した。サルコシル処理したサンプルを37℃で60分間インキュベートし、次いで163,000gにて4℃でさらに20分間遠心分離した。最後に、10容量のPBS(Gibco)をペレットに添加し、その後それを超音波処理した。この操作により、サルコシル不溶性画分が形成された。
[0319]サルコシル不溶性画分におけるタウタンパク質の量をウェスタンブロット分析によって定量した。サルコシル不溶性画分を、NuPAGE(商標)LDSサンプルバッファー(Novex)及びNuPAGE(商標)サンプル還元剤(Invitrogen)中で可溶化し、80℃で10分間加熱し、12.5%ポリアクリルアミドゲル(DRC)を用いて分離した。タンパク質を0.2μm PVDF膜(Bio−Rad)に転写し、ブロットを、0.05%Tween(Nacalai tesque)を含有するTBS(Takara)中の2.5%スキムミルク(Yukijirushi)中で室温にて1時間ブロッキングした。ブロッキングの後、ブロットを、ブロッキングバッファー中ヒト特異的モノクローナル抗タウ抗体HT7(1:1000、Thermo Fisher Scientific)で室温にて1時間プローブした。ブロットをTBS−Tで30分間洗浄し、次いで、HRPコンジュゲート抗マウスIgG(1:2000、GE healthcare)とともに室温でさらに1時間インキュベートした。二次抗体を除去し、ブロットを上で記載されるように洗浄した。タウタンパク質を化学発光ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)基質(Merck Millipore)によって検出し、フュージョンFX及びフュージョンキャプト(FusionCapt)バージョン16.15(Vilber−Lourmat、France)を用いて定量した。タウの量を決定するために、P301S脊髄の起源元サルコシル不溶性画分に由来するタウ標準物質の段階希釈(1、2、5、10、20任意単位[AU]、1AUは、7μgの脊髄由来のサルコシル不溶性画分においてHT7抗体によって検出されるヒトタウタンパク質のバンド密度と等価である)を各ゲルにロードした。1AU(検出限界)未満として算出されたデータを、0.5AUとして表現した。
[0320]データは、平均±SEMとして表現されている。シードなし、対照IgG処理群、及び7G6処理群の間のサルコシル不溶性タウの差を、1元配置分散分析(ANOVA)、それに続くフィッシャーのLSD検定によって分析した。P<0.05の値(両側)を統計的に有意と考えた。統計分析は、GraphPad Prismバージョン7.02(GraphPad Software)を用いて実施された。
[0321]結果
海馬内タウシード注射によって誘導されたサルコシル不溶性タウに対する7G6の効果を、同側(注射側)及び対側の両方の皮質及び海馬において別個に検討した。図30A〜30Dに示されるように、7G6は、対照IgGと比較して、対側海馬においてサルコシル不溶性タウの増加を有意に抑制したが(図30A)、他の領域において有意な効果は示さなかった(図30B、30C、及び30D)。このことは、7G6が、このインビボモデルにおいてタウ伝播を防止し得たことを示唆する。
[0322]実施例18:7G6−HCzu25−LCzu18トランスレーショナルバイオマーカーデータ
雄カニクイザルを、4週間週1回、腹腔内間欠投与によってビヒクル又は7G6−HCzu25−LCzu18抗体(10、30、及び100mg/kg:3匹の動物/用量)で処理した。各サルから収集された脳脊髄液(「CSF」)における、7G6−HCzu25−LCzu18抗体に結合したMTBR−タウ(MTBRを含有する全長又は短縮型タウの任意のアイソフォーム)(「結合したMTBR−タウ」)及び非結合形態(「遊離MTBR−タウ」)をプロテインAカラムによって分離し、質量分析と連動した液体クロマトグラフィー(LC/MS)によって分析した。ニードルカラム(3μm C18粒子、150mm長、100μm内径)を有する、オービトラップフュージョン(Orbitrap Fusion)(商標)Lumos(商標)トライブリッド(Tribrid)(商標)質量分析計と連動したアルティメット(UltiMate)(商標)3000 Nano LCシステム(Thermo Fisher Scientific、San Jose、CA)を用いて、LC/MS分析を実施した。2000Vのスプレー電圧を金属製T字コネクターを通して適用した。流速は500nL/分であった。移動相は、(A)4%アセトニトリル中0.5%酢酸、及び(B)80%アセトニトリル中0.5%酢酸からなり、1%〜1%Bを5分間、1%〜37%Bを15分間、37%〜68%Bを5分間、68%〜99%Bを1分間、及び99%〜99%Bを4分間という多段階線形勾配を採用して分析物を溶出し、次いで初回条件1%Bによって平衡化した。7G6−HCzu25−LCzu18抗体エピトープを含有する特異的ペプチドを、MTBR−タウの代理としてLC/MSによって測定した。MTBR−タウの量は、指定されたペプチド(軽)と、その内部標準(重)であるアイソトープ標識されたペプチドとのクロマトグラフピーク面積比として表現された。
[0323]図31Aに示されるように、CSFにおける結合したMTBR−タウの量は、7G6−HCzu25−LCzu18抗体の処理により用量依存的様式で増加したが、一方でサルCSFにおける遊離MTBR−タウの量は、また用量依存的に減少した(図31B)。このことは、サルCSFにおける7G6−HCzu25−LCzu18抗体のインビボ標的関与を示唆する。
[0324]7G6−HCzu25−LCzu18抗体を、10、100、500、1000、又は2000ng/mLでヒトCSFにもスパイクした。次いで、7G6−HCzu25−LCzu18によって結合されたMTBR−タウを、上で記載されるのと同じ手段で、質量分析と連動した液体クロマトグラフィー(LC/MS)によってアッセイした。図32に示されるように、ヒトCSFにおける結合したMTBR−タウの量は、7G6−HCzu25−LCzu18抗体の処理によって用量依存的に増加した。このデータも、ヒトCSFにおけるMTBR−タウに対する7G6−HCzu25−LCzu18抗体の標的関与を示す。
[0325]実施例19:CD32A過剰発現CHO細胞におけるタウ取り込みの測定
標識されたタウ単量体及びフィブリルの調製。野生型組み換え全長ヒト2N4Rタウ凝集体を、実施例17におけるP301Sタンパク質に関して記載される単量体から調製した。標識化の前に、凝集体を超音波処理して、アッセイに用いられるフィブリルを作出した。タウフィブリル及び単量体の両方を、2つの形態のタンパク質間でわずかな違いを有して、メーカーの取扱説明書に従ってDyLight(商標)488 NHS−エステルキット(ThermoFisherScientific、カタログ#46403)を用いて蛍光標識した:150μLのタウ単量体(100μM)を100μLのDyLight NHSエステル溶液と混合し、一方で300μLのタウー−441フィブリル(587μg/mL)を66μLのDyLight NHSエステル溶液と混合した。標識化を室温で1時間実施した。125μLの標識されたタウ単量体又は122μLの標識されたフィブリルを用いて、コンジュゲートしていない過剰な色素を、メーカーのプロトコールに従ってPierce(商標)色素除去カラム(ThermoFisherScientific、カタログ#22858、ロット#SL260099)で除去した。標識されたタウ単量体及びフィブリルの最終濃度を、ビシンコニン酸(BCA)アッセイによって測定し、−80℃で保管した。
[0326]細胞に基づくアッセイ。CD32a(FcガンマRIIA)を安定に発現する凍結されたCHO細胞を37℃の水槽で迅速に融解し、CHO培地(10%胎仔ウシ血清、L−グルタミン、非必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウム、及びペニシリン/ストレプトマイシンを有するRPMI 1640培地)に入れた。細胞を96ウェルアッセイプレート(Costar、カタログ番号3603)に1×10個細胞/ウェル(100μL/ウェル)で播種し、5%CO大気中37℃で24時間インキュベートした。標識されたタウ単量体及びフィブリルを氷上で融解し、アッセイバッファー(RPMI 1640培地)(GIBCO、カタログ番号21875−034)中にそれぞれ1.5μg/mL又は0.5μg/mLの濃度に希釈した。次いで、60μLの総容量で、7G6−HCzu25−LCzu18抗体(最終濃度:0.3又は3μg/mL)、ヒトIgG1アイソタイプ対照(BioXcell、カタログ番号BE0297)(最終濃度:3μg/mL)、又はビヒクル(150mM NaClを含有する25mMリン酸ナトリウムバッファー、pH6.5)をタンパク質のいずれかの形態に添加し、光から保護して室温で1時間インキュベートした。CHO培地をプレートから除去し、90μlのアッセイバッファー、又はこれもまたアッセイバッファー中100μg/mLに希釈されたポリクローナル抗体Fc受容体結合阻害剤(ThermoFisher Scientific、カタログ番号16−9161−71)で細胞を前処理した。次いで、細胞を5%CO大気中37℃で30分間インキュベートした。次に、関連するウェルは、抗体の有り又は無しで、10μLの標識されたタウ単量体又はタウフィブリル混合物を受け、プレートを再度5%CO大気中37℃でさらに60分間インキュベートした。各処理を五つ組ウェルで実施した。6つの独立した実験をタウ単量体取り込みアッセイに関して実施し、5つの独立した実験を完了してタウフィブリル取り込みを測定した。
[0327]細胞の固定及び染色。最後のインキュベーション期間の後、細胞を4%パラホルムアルデヒド中にて室温で30分間固定した。次いで、各ウェルを100μLの水で洗浄し、70μLのHoechst染色バッファー(Triton X−100溶液(最終濃度:0.2%)及びHoechst溶液(最終濃度:0.02%))によって置き換えた。プレートにカバーをし、光から保護しながら室温で30分間インキュベートした。次いで、染色バッファーを除去し、各ウェルを100μLの水で2回を上回る回数洗浄した。
[0328]細胞イメージング。各ウェルの蛍光画像をセロミクス(Cellomics)ハイコンテントイメージングシステム(ThermoFisherScientific)を用いて獲得した。各ウェルにおける標識されたタウの総強度及びHoechst陽性細胞の数を記録し、Thermo Scientific HCS Studio(ThermoFisherScientific)ソフトウェアを用いて分析した。
[0329]データ分析。細胞あたりのタウシグナルの総強度の平均を測定し、タウ取り込み効果を、TIBCOスポットファイアソフトウェアプログラムにおいて以下の式を用いて算出した。
タウ取り込み効果(対照についての%)=T/C×100
式中、T:抗体で処理されたサンプルにおける細胞あたりのDyLight488 NHSコンジュゲートタウシグナルの総強度、及び
:7G6−HCzu25−LCzu18(30μg/mL)で処理されたサンプルにおける細胞あたりのDyLight488 NHSコンジュゲートタウシグナルの総強度。
[0330]統計分析。データは、平均±SEMとして表現されている。統計分析は、GraphPad Prismバージョン7.02(GraphPad Software)において一元配置ANOVA検定を用いて実施された。****p<0.0001、**p<0.01、p<0.05。
[0331]図33A及び33Bは、CD32Aを過剰発現するCHO細胞における、それぞれタウ単量体又はフィブリルの取り込みの効力を示している。7G6−HCzu25−LCzu18抗体(3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウ単量体取り込みを有意に増加させた(図33A)。同じように、7G6−HCzu25−LCzu18抗体(0.3及び3μg/mL)は、ヒトIgG1対照(3μg/mL)と比較して、タウフィブリル取り込みも有意に増加させた(図33B)。両方の場合において、FcR阻害剤処理は、この細胞アッセイシステムにおいて、7G6−HCzu25−LCzu18抗体により誘導されたタウ取り込みの効果を有意に遮断した。
[関連出願の相互参照]
[0001]本出願は、2017年10月16日に出願された米国特許仮出願第62/572,910号;2017年10月25日に出願された米国特許仮出願第62/577,011号;及び2018年7月12日に出願された米国特許仮出願第62/697,034号の利益を主張するものである。これらの出願のそれぞれは、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
[配列表]
[0002]本出願は、916,053バイトのサイズを有する、2018年9月17日に作成された、「104018_001025_SL.txt」と名付けられたテキストファイルとして電子的に提出された配列表を含む。配列表は、参照により本明細書に組み入れられる。

Claims (34)

  1. 重鎖及び軽鎖を有するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ヒトタウに特異的に結合し、前記重鎖は、配列番号402に記載の重鎖相補性決定領域1(HCDR1)、重鎖相補性決定領域2(HCDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(HCDR3)を含み、前記軽鎖は、配列番号572に記載の軽鎖相補性決定領域1(LCDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LCDR2)、及び軽鎖相補性決定領域3(LCDR3)を含む、モノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  2. Kabatの方法に従って規定される通り、前記HCDR1が、配列番号732を含み、前記HCDR2が配列番号734を含み、前記HCDR3が配列番号736を含み、前記LCDR1が配列番号846を含み、前記LCDR2が配列番号848を含み、前記LCDR3が配列番号850を含む;又は、
    IMGTによって規定される通り、前記HCDR1が、配列番号1002を含み、前記HCDR2が配列番号1004を含み、前記HCDR3が配列番号1006を含み、前記LCDR1が配列番号1116を含み、前記LCDR2が配列番号1118を含み、前記LCDR3が配列番号1120を含む、
    請求項1に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  3. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置49における残基がシステインではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  4. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置49における残基がセリンである、請求項3に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  5. Kabatの方法に従った前記重鎖の位置57における残基がシステインではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  6. Kabatの方法に従った前記重鎖の位置57における残基がセリンである、請求項5に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  7. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置34における残基がグルタミン酸である、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  8. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置36における残基がフェニルアラニンではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  9. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置36における残基がチロシンである、請求項8に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  10. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置46における残基がアルギニンではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  11. Kabatの方法に従った前記軽鎖の位置46における残基がロイシンである、請求項10に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  12. Kabatの方法に従った前記重鎖の位置94における残基がリジンではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  13. Kabatの方法に従った前記重鎖の位置71における残基がアルギニンではない、請求項1又は請求項2に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  14. Kabat法に従った前記重鎖の位置71がバリンである、請求項13に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  15. 配列番号402を含む重鎖可変ドメイン(HCVD)及び配列番号572を含む軽鎖可変ドメイン(LCVD)
    を含む、ヒトタウに特異的に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  16. 前記抗体はヒト化抗体である、請求項1〜15のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  17. 前記抗体はIgG1である、請求項1〜15のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  18. 表面プラズモン共鳴によって測定される約0.5nM未満のKで、単量体野生型ヒト2N4Rタウに結合する、請求項1〜17のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  19. アミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する、請求項1〜18のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  20. 二重エピトープ性であり、反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPG(配列番号1133)を含むエピトープでヒトタウに結合する、請求項19に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  21. アミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、請求項1〜20のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  22. 二重エピトープ性であり、反復領域2又は反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、請求項21に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  23. ペプチド結合アッセイによって決定される通り、
    反復領域3内にアミノ酸配列HKPGG(配列番号182)を含むエピトープにおける結合よりも若しくは反復領域1内にアミノ酸配列HQPGG(配列番号183)を含むエピトープにおける結合よりも少なくとも約10倍大きい結合選好性で、反復領域2内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、又は
    反復領域3内にアミノ酸配列HKPGG(配列番号182)を含むエピトープにおける結合よりも若しくは反復領域1内にアミノ酸配列HQPGG(配列番号183)を含むエピトープにおける結合よりも少なくとも約10倍大きい結合選好性で、反復領域4内にアミノ酸配列HVPGG(配列番号79)を含むエピトープでヒトタウに結合する、
    請求項1〜22のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメント。
  24. ヒトタウに特異的に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメントであって、前記抗体は、ATCC寄託番号PTA−124524を有する細胞株によって産生される抗体のアミノ酸配列を含む、モノクローナル抗体又はその抗原結合フラグメント。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項に記載の抗体又は抗原結合フラグメントを含む、医薬組成物。
  26. 薬学的に許容できる担体をさらに含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. タウオパチーの治療用である、請求項25又は請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記タウオパチーが、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、又は進行性核上性麻痺である、請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 前記前頭側頭型認知症がピック病である、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 請求項1〜24のいずれか一項に記載のモノクローナル抗体又は抗原結合フラグメントをコードする核酸分子。
  31. 請求項30に記載の核酸分子を含むベクター。
  32. 請求項30に記載の核酸分子を発現する細胞。
  33. 前記抗体又は抗原結合フラグメントを産生するのに適した条件下で、請求項32に記載の細胞を培養するステップを含む、抗タウ抗体又は抗原結合フラグメントを産生する方法。
  34. 前記抗体又は抗原結合フラグメントを回収するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
JP2020518723A 2017-10-16 2018-10-16 抗タウ抗体及びその使用 Active JP6851549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037603A JP7223794B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-09 抗タウ抗体及びその使用

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762572910P 2017-10-16 2017-10-16
US62/572,910 2017-10-16
US201762577011P 2017-10-25 2017-10-25
US62/577,011 2017-10-25
US201862697034P 2018-07-12 2018-07-12
US62/697,034 2018-07-12
PCT/IB2018/058024 WO2019077500A1 (en) 2017-10-16 2018-10-16 ANTI-WATER ANTIBODIES AND USES THEREOF

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037603A Division JP7223794B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-09 抗タウ抗体及びその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020536534A JP2020536534A (ja) 2020-12-17
JP6851549B2 true JP6851549B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64100697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518723A Active JP6851549B2 (ja) 2017-10-16 2018-10-16 抗タウ抗体及びその使用
JP2021037603A Active JP7223794B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-09 抗タウ抗体及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037603A Active JP7223794B2 (ja) 2017-10-16 2021-03-09 抗タウ抗体及びその使用

Country Status (20)

Country Link
US (4) US10829547B2 (ja)
EP (1) EP3697814A1 (ja)
JP (2) JP6851549B2 (ja)
KR (2) KR102225178B1 (ja)
CN (1) CN111630064B (ja)
AU (1) AU2018352308A1 (ja)
BR (1) BR112020007536A2 (ja)
CA (1) CA3077247A1 (ja)
CL (3) CL2020001003A1 (ja)
CO (1) CO2020005981A2 (ja)
IL (2) IL273832B (ja)
JO (1) JOP20200074A1 (ja)
MA (1) MA50397A (ja)
MX (1) MX2020003857A (ja)
PE (2) PE20210115A1 (ja)
PH (1) PH12020550243A1 (ja)
SG (1) SG11202003392VA (ja)
TW (3) TWI809562B (ja)
WO (1) WO2019077500A1 (ja)
ZA (1) ZA202001548B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097698A (ja) * 2017-10-16 2021-07-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗タウ抗体及びその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2902026C (en) 2013-03-13 2023-08-29 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
CN109219615B (zh) 2016-05-02 2022-12-09 普罗塞纳生物科学有限公司 识别tau的抗体
HUE060258T2 (hu) 2016-05-02 2023-02-28 Prothena Biosciences Ltd Tau immunterápia
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
CU24636B1 (es) 2017-05-02 2022-12-12 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau en los residuos 257-271 o 320-334 de la seq id no: 1
JP2022524588A (ja) 2019-03-03 2022-05-09 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ認識抗体
US20210269551A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Gensun Biopharma Inc. Trispecific T cell Engagers
US20220064271A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-03 Washington University Methods for treating tauopathies
CA3225302A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for alzheimer's disease treatment
TW202334201A (zh) 2021-11-03 2023-09-01 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗Tau抗體之組成物、劑型及方法
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
WO2023111618A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods of using an anti-amyloid beta protofibril antibody and anti-tau antibody
WO2023114586A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods of using an anti-amyloid beta protofibril antibody and anti-tau antibody
WO2023149970A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods of treatment using p-tau181 level

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
JO3000B1 (ar) 2004-10-20 2016-09-05 Genentech Inc مركبات أجسام مضادة .
RU2528738C2 (ru) 2007-12-18 2014-09-20 Биоэллаенс К.В. Антитела, узнающие углеводсодержащий эпитоп на cd43 и сеа, экспрессируемых на раковых клетках и способы их применения
UA107571C2 (xx) 2009-04-03 2015-01-26 Фармацевтична композиція
CA2765099A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
US8609097B2 (en) 2009-06-10 2013-12-17 Hoffmann-La Roche Inc. Use of an anti-Tau pS422 antibody for the treatment of brain diseases
US9304138B2 (en) 2010-10-07 2016-04-05 Katholieke Universiteit Leuven Pharmaceutical composition
ES2686550T3 (es) * 2010-10-11 2018-10-18 Biogen International Neuroscience Gmbh Anticuerpos anti-tau humanos
JP2014509514A (ja) 2011-03-11 2014-04-21 ラモット アット テルアヴィブ ユニヴァーシティ リミテッド 神経変性タウオパシーを治療するための方法
GB201112056D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
AU2012311234B2 (en) * 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
UA114902C2 (uk) 2011-12-20 2017-08-28 Янссен Байотек, Інк. Виділене антитіло, яке зв'язує парний спіральний філамент-тау (псф-тау), та фармацевтична композиція, що містить таке антитіло
BR112014024769A2 (pt) * 2012-04-05 2017-12-12 Ac Immune Sa anticorpo humanizado tau
WO2013177104A2 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Felder Mitchell S Treatment for tauopathies
WO2013180238A1 (ja) 2012-05-31 2013-12-05 公立大学法人大阪市立大学 認知症治療剤又は予防剤
US9834596B2 (en) 2012-07-03 2017-12-05 Washington University Antibodies to tau
GB2507207A (en) 2012-08-16 2014-04-23 Ipierian Inc Treatment of Tauopathies
WO2014059442A2 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Arizona Board Agents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau
US9910048B2 (en) 2012-12-03 2018-03-06 Washington University Method for detection of aggregates in biological samples
WO2014096321A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies specific to tau phosphorylated at serine 422 and uses for the treatment and diagnosis of tauopathies
MY184251A (en) 2012-12-21 2021-03-29 Biogen Int Neuroscience Gmbh Human anti-tau antibodies
CA2902026C (en) 2013-03-13 2023-08-29 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
CN105143258B (zh) 2013-03-15 2020-06-23 Ac免疫有限公司 抗Tau抗体和使用方法
SG11201509982UA (ja) 2013-06-06 2016-04-28 Igenica Biotherapeutics Inc
EP3760228A1 (en) 2013-06-10 2021-01-06 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
GB201312226D0 (en) 2013-07-08 2013-08-21 Adx Neurosciences Improved antibodies
CA2932958A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Humanized anti-tau(ps422) antibodies and methods of use
JP6341274B2 (ja) 2014-05-07 2018-06-13 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
AR100978A1 (es) 2014-06-26 2016-11-16 Hoffmann La Roche LANZADERAS CEREBRALES DE ANTICUERPO HUMANIZADO ANTI-Tau(pS422) Y USOS DE LAS MISMAS
BR112016030183A2 (pt) * 2014-06-26 2017-11-14 Janssen Vaccines & Prevention Bv anticorpos e fragmentos de ligação ao antígeno que se ligam especificamente à proteína tau associada a microtúbulos
TW202136296A (zh) * 2014-06-27 2021-10-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
DE102014013571A1 (de) 2014-09-18 2016-03-24 Aj Roboscreen Gmbh Monoklonaler Antikörper gegen humanes TAU-Protein
EP3786182A1 (en) 2014-11-19 2021-03-03 Axon Neuroscience SE Humanized tau antibodies in alzheimer's disease
WO2016086033A2 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring systems and related test and monitoring methods
WO2016112078A2 (en) 2015-01-08 2016-07-14 Janssen Biotech, Inc. Anti-phf-tau antibodies and their uses
CA2977648C (en) 2015-02-24 2024-01-02 Rpeptide, Llc Anti-tau antibodies
TWI669314B (zh) * 2015-02-26 2019-08-21 美國禮來大藥廠 針對tau之抗體及其用途
RU2732122C2 (ru) 2015-06-05 2020-09-11 Дженентек, Инк. Антитела против тау-белка и способы их применения
BR112017028102A2 (pt) 2015-07-06 2018-09-04 Ucb Biopharma Sprl anticorpos de ligação à tau
EA036821B1 (ru) 2015-07-06 2020-12-23 Юсб Биофарма Срл Тау-связывающие антитела
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
US9704904B2 (en) * 2015-08-27 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Deep trench isolation structures and methods of forming same
WO2017062496A2 (en) 2015-10-05 2017-04-13 University Of Virginia Patent Foundation Anti-sas1b antibodies, associated methods of use, and compositions and methods for detecting and treating cancer
SG10201912150TA (en) * 2015-10-06 2020-02-27 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
US10906964B2 (en) 2016-05-02 2021-02-02 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
CN109219615B (zh) 2016-05-02 2022-12-09 普罗塞纳生物科学有限公司 识别tau的抗体
JP7029415B2 (ja) 2016-07-12 2022-03-03 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット 過リン酸化タウに特異的な抗体およびその使用方法
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
JOP20180014A1 (ar) 2017-02-27 2019-01-30 Teijin Pharma Ltd جسم مضاد متوافق مع البشر لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية، وعملية لإنتاجه، وعامل لعلاج أو الوقاية من الاضطرابات الإدراكية باستخدامه
JOP20180021A1 (ar) 2017-03-16 2019-01-30 Janssen Biotech Inc الأجسام المضادة لتكتلات خيوط بروتين تاو (tau) الحلزونية المزدوجة واستخداماتها
CU24636B1 (es) * 2017-05-02 2022-12-12 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau en los residuos 257-271 o 320-334 de la seq id no: 1
MA50397A (fr) 2017-10-16 2020-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Anticorps anti-tau et leurs utilisations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021097698A (ja) * 2017-10-16 2021-07-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗タウ抗体及びその使用
JP7223794B2 (ja) 2017-10-16 2023-02-16 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 抗タウ抗体及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2020115817A (ru) 2021-11-18
JP2021097698A (ja) 2021-07-01
IL290783A (en) 2022-04-01
ZA202001548B (en) 2021-10-27
CL2021000516A1 (es) 2021-09-24
AU2018352308A1 (en) 2020-03-19
CN111630064B (zh) 2023-06-27
TW202207985A (zh) 2022-03-01
KR102225178B1 (ko) 2021-03-10
CL2020001003A1 (es) 2020-10-02
JP2020536534A (ja) 2020-12-17
MX2020003857A (es) 2021-01-08
PE20210115A1 (es) 2021-01-19
EP3697814A1 (en) 2020-08-26
MA50397A (fr) 2020-08-26
US20190112365A1 (en) 2019-04-18
TW201927817A (zh) 2019-07-16
US10829547B2 (en) 2020-11-10
US11578120B2 (en) 2023-02-14
TW202340244A (zh) 2023-10-16
JOP20200074A1 (ar) 2020-04-30
SG11202003392VA (en) 2020-05-28
IL273832B (en) 2022-06-01
BR112020007536A2 (pt) 2020-09-29
WO2019077500A1 (en) 2019-04-25
CN111630064A (zh) 2020-09-04
PE20212088A1 (es) 2021-11-04
IL273832A (en) 2020-05-31
KR20200051035A (ko) 2020-05-12
US20240034777A1 (en) 2024-02-01
TWI750419B (zh) 2021-12-21
US20210024622A1 (en) 2021-01-28
PH12020550243A1 (en) 2021-02-15
KR20200058480A (ko) 2020-05-27
JP7223794B2 (ja) 2023-02-16
CA3077247A1 (en) 2019-04-25
CO2020005981A2 (es) 2020-07-31
TWI809562B (zh) 2023-07-21
US20190112364A1 (en) 2019-04-18
US10358485B2 (en) 2019-07-23
RU2020115817A3 (ja) 2022-04-08
CL2021000517A1 (es) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851549B2 (ja) 抗タウ抗体及びその使用
JP6944552B2 (ja) 抗HtrA1抗体及びその使用方法
JP2020018298A (ja) Cldn18.2及びcd3に対する抗体コンストラクト
US9982046B2 (en) Methods of treating cardiovascular disorders with lectin-like oxidized LDL receptor 1 antibodies
TWI716059B (zh) 經改良的促凝血抗體
US10894833B2 (en) Agents, uses and methods for treatment
AU2016292980B2 (en) Antibodies that bind to Sortilin and inhibit the binding of progranulin
JP2021502967A (ja) 抗C1s抗体および使用方法
TW202304974A (zh) 抗tau抗體及其用途
JP2007527232A (ja) Nogo−a結合分子およびその医薬的使用
US20220242944A1 (en) Antigen binding molecules that bind pdgf-b and pdgf-d and uses thereof
RU2787779C2 (ru) Антитела к тау и их применения
JP2023546277A (ja) 新規の抗cd47抗体及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200529

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250