JP2017112940A - 苗木保護具 - Google Patents

苗木保護具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112940A
JP2017112940A JP2015253426A JP2015253426A JP2017112940A JP 2017112940 A JP2017112940 A JP 2017112940A JP 2015253426 A JP2015253426 A JP 2015253426A JP 2015253426 A JP2015253426 A JP 2015253426A JP 2017112940 A JP2017112940 A JP 2017112940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
seedling
state
cylindrical body
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015253426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6636318B2 (ja
Inventor
佐藤 清純
Kiyozumi Sato
清純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2015253426A priority Critical patent/JP6636318B2/ja
Publication of JP2017112940A publication Critical patent/JP2017112940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6636318B2 publication Critical patent/JP6636318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】苗木を植樹する現地まで運搬しやすく、かつ苗木の周囲に苗木保護具を設置する際、容易に筒形状を保持させて設置することができる苗木保護具を提供する。【解決手段】横材であるリング材21が上下方向に複数配置され、この複数のリング材21に柔軟性を備えた筒状のネット材22が取付けられて形成されたネット状筒状体2が、上下方向に畳まれた運搬時の状態と、上下方向に引き伸ばされた使用時の状態とが可変となされ、その上下方向に引き伸ばされた使用時の状態において、前記ネット状筒状体2が支持体1に支持されるようにする。【選択図】 図2

Description

本発明は、植樹された樹木の苗木が野生動物に食べられないように苗木を保護するための苗木保護具に関するものである。
公官庁や民間企業などにより行われている植樹において、樹木の苗木がシカやイノシシなどの野生動物に食べられないように保護する苗木保護具については、従来より種々の提案がなされており、例えば、幼齢木の周囲に所定間隔で立設される少なくとも2本の支柱と、上記支柱を介して幼齢木の周囲に筒状に起立保持される筒状ネットとを備え、上記支柱および筒状ネットが、ともに生分解性を有している幼齢木保護具である苗木保護具が開示されている。(特許文献1の請求項1参照)。
特開2000−279039号公報
しかしながら、上記従来の苗木保護具においては、苗木の周囲に筒状ネットを起立保持させる際、筒状ネットにコシが無く、きれいな筒状に形成して起立保持させるのが容易ではなかった。また、筒状ネットをコシのある材料で形成すると、苗木を植林している現地まで苗木用保護具を運搬する際、嵩高くなり運搬が容易なものではなくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、苗木を植樹する現地まで運搬しやすく、かつ苗木の周囲に苗木保護具を設置する際、容易に筒形状を保持させて設置することができる苗木保護具を提供せんとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成としている。
すなわち本発明に係る苗木保護具は、横材であるリング材が上下方向に複数配置され、この複数のリング材に柔軟性を備えた筒状のネット材が取付けられて形成されたネット状筒状体が、上下方向に畳まれた運搬時の状態と、上下方向に引き伸ばされた使用時の状態とが可変となされ、その上下方向に引き伸ばされた使用時の状態において、前記ネット状筒状体が支持体に支持されていることを特徴とするものである。
本発明に係る苗木保護具によれば、横材であるリング材が上下方向に複数配置され、この複数のリング材に柔軟性を備えた筒状のネット材が取付けられて形成されたネット状筒状体が、上下方向に畳まれた運搬時の状態と、上下方向に引き伸ばされた使用時の状態とが可変となされ、その上下方向に引き伸ばされた使用時の状態において、前記ネット状筒状体が支持体に支持されるようにしているので、苗木を植樹する現地まで運搬する際には、ネット状筒状体を上下方向に畳んで運搬時の状態とすれば、容積を小さくできるため運搬しやすく、また苗木を植樹する現地で苗木の周囲に苗木保護具を設置する際には、畳まれた運搬状態のネット状筒状体を苗木の根元に配置し、リング材を持って上方向に引き伸ばし支持体に取付けさえすれば、容易に筒形状を保持させた苗木保護具を効率よく設置することができる。
本発明に係る苗木保護具の設置方法を示す説明図(a)〜(e)、及び、苗木保護具の使用時の状態を上方から見た斜視図(d),(e)である。 図1に示す苗木保護具の実施形態を構成するネット状筒状体の運搬時の状態を示す斜視図である。 図1に示す苗木保護具の実施形態を構成するネット状筒状体の使用時の状態の一例を示す斜視図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照し、具体的に説明する。
Pは本発明に係る苗木保護具であって、苗木Kが植樹されている地面Gに立設された支持体である棒状の支柱1と、該支柱1に取付けられ支持されて前記苗木Kの周囲を覆い、野生動物などの食害から苗木Kを保護するネット状筒状体2とを備えている。
前記ネット状筒状体2は、横材であるリング材21が上下方向に複数配置され、この複数のリング材21に柔軟性を備えた筒状のネット材22が取付けられて形成され、図2に示す上下方向に畳まれた運搬時の状態と、図1(d),(e)に示す上下方向に引き伸ばされた使用時の状態とが可変となされている。
前記苗木保護具Pの設置方法については、図1(a),(b)に示すように、保護する苗木Kの脇に前記支柱1を立設し、次に図1(c)に示すように、上下方向に畳まれた運搬時の状態の前記ネット材22を前記苗木Kの根元の周囲に配置し、次に図1(d),(e)に示すように、前記ネット材22を所望の高さになるよう上下方向に引き伸ばして、係止具3を介して前記支柱1に前記ネット状筒状体2を係止する。
そして図1(d),(e)に示すように、前記ネット状筒状体2はその使用時の状態(設置された状態)においては、網目を備えた縦長の円筒状の形状となされている。そして、その使用時の状態において、前記ネット状筒状体2の外側面に沿って立設された前記支柱1に、前記ネット状筒状体2の前記リング材21の部分に係止具3が係止され、前記ネット状筒状体2が係止されている。
なお本実施形態においては、前記支柱1を1本用いて前記ネット状筒状体2を支持しているが、複数本の前記支柱1を用いて前記ネット状筒状体2を支持してもよい。また本実施形態においては、前記ネット状筒状体2の前記リング材21の部分が前記係止具3を介して前記支柱1に係止されているが、前記ネット状筒状体2の前記ネット材22の部分が前記係止具3を介して前記支柱1に係止されるようにしてもよい。
そして本願の記載において、前記ネット状筒状体2の運搬時の状態とは、前記ネット状筒状体2が上下方向に畳まれその高さ方向に最も縮められている状態を表すものである。また、前記ネット状筒状体2の使用時の状態とは、前記ネット状筒状体2がその高さ方向に最も縮められている状態である運搬時の状態から、保護する苗木Kの高さに合わせるなどして、所望の高さに前記ネット状筒状体2を上下方向に引き伸ばした状態を表すものである。
前記ネット状筒状体2の横材である前記リング材21は、ポリプロピレンやポリエチレンや塩化ビニルなどの熱可塑性合成樹脂で形成されており、その線径は0.5〜5mm、その硬度が日本工業規格(JIS)で規定されているショア硬度Aで80以上と比較的高く、所謂コシを持ったものであるので、前記リング材21自体の形状を保持することができるとともに、前記ネット状筒状体2が上下方向に蛇腹状に畳まれた運搬時の状態で、前記苗木Kが植樹されている現地まで運搬し、前記ネット状筒状体2を前記苗木Kの根元に配置して、前記リング材21を持って上方向に引き伸ばして使用時の状態とし、前記ネット状筒状体2を前記支柱1に取付けさえすれば、筒形状を保持させた苗木保護具Pを効率よく設置することができる。
また上述のように、前記リング材21は熱可塑性合成樹脂で形成され、元の形状に復元するようになされた所謂コシを持たせているため、前記リング材21が押圧されるなどして一時的に変形させられた状態となされても、元の形状に復元し前記ネット状筒状体2を筒状に保持させることができる。
前記ネット状筒状体2のネット材22は、ポリプロピレンやポリエチレンやポリエチレンテレフタレートなどの熱可塑性合成樹脂で形成されているが、前記リング材21とは異なり柔軟性を持たせて形成しているので、上述のように、前記ネット状筒状体2が運搬時の状態である蛇腹状に畳まれた状態と、使用時の状態である上下方向に引き伸ばされた状態とを可変とすることができる。
なお、前記ネット状筒状体2において、前記ネット材22は前記リング材21の内側に、熱により溶着したり接着剤などにより接着するなどして、取付けられている。このように、前記ネット材22を前記リング材21の内側に配置することにより、前記苗木Kが成長するに伴い、前記リング材21に前記苗木Kの枝部などが引っ掛かるのを防止することができ、好ましい。
前記苗木保護具Pの使用時の状態において、前記ネット状筒状体2のネット材22の網目の大きさは、目合いが0.2〜3mmであることが好ましが、日光を遮り過ぎない程度に大きく、野生動物の口が入りにくい程度に小さければ、特に本実施形態の数値範囲に限定されるものではない。
また、前記ネット状筒状体2の大きさは、図1における上下方向の高さが1300〜2000mmであり、上部及び下部の開口部の径が75〜200mmであることが好ましい。
前記支柱1は縦長の棒状体からなり、錆びることなく耐久性の高い繊維強化プラスチック(FRP)で形成されており、径は8.5mm、高さは1600〜2300mmとなされている。また言うまでもなく、ステンレスなどの金属パイプや金属パイプの外周に合成樹脂を被覆させたもので、前記支柱1を形成してもよい。
1 支柱
2 ネット状筒状体
21 リング材
22 ネット材
3 係止具
P 苗木保護具
K 苗木
G 地面

Claims (1)

  1. 横材であるリング材が上下方向に複数配置され、この複数のリング材に柔軟性を備えた筒状のネット材が取付けられて形成されたネット状筒状体が、上下方向に畳まれた運搬時の状態と、上下方向に引き伸ばされた使用時の状態とが可変となされ、その上下方向に引き伸ばされた使用時の状態において、前記ネット状筒状体が支持体に支持されていることを特徴とする苗木保護具。
JP2015253426A 2015-12-25 2015-12-25 苗木保護具 Active JP6636318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253426A JP6636318B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 苗木保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253426A JP6636318B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 苗木保護具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017112940A true JP2017112940A (ja) 2017-06-29
JP6636318B2 JP6636318B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=59232591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253426A Active JP6636318B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 苗木保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6636318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198247A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2310354A1 (en) * 2000-05-30 2001-11-30 John Kendall Plant or seedling protector
JP2004298099A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Chisso Corp 植物用カバー
WO2009051500A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-23 Mark Edward Bloxwich Shelter means for trees or other plants
JP2014161302A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daiichi Kogyo Kk 苗木等保護具
US20150289454A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Chad M. Legus Collapsible Plant Support

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2310354A1 (en) * 2000-05-30 2001-11-30 John Kendall Plant or seedling protector
JP2004298099A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Chisso Corp 植物用カバー
WO2009051500A1 (en) * 2007-10-10 2009-04-23 Mark Edward Bloxwich Shelter means for trees or other plants
JP2014161302A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Daiichi Kogyo Kk 苗木等保護具
US20150289454A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Chad M. Legus Collapsible Plant Support

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198247A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具
JP7080102B2 (ja) 2018-05-14 2022-06-03 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6636318B2 (ja) 2020-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895712B2 (en) Wire cage for nursery items
US10820534B2 (en) System and method for growing and protecting seedlings
JP6344571B2 (ja) 苗木等保護具
JP2014161302A (ja) 苗木等保護具
CN105309230B (zh) 植物支撑物
JP3131895U (ja) 防御網装置
JP2017112940A (ja) 苗木保護具
KR101573653B1 (ko) 수목 식재용 대형 화분
JP2019037206A (ja) 樹木保護具
US20130174479A1 (en) Plant Growing Cage
KR102257446B1 (ko) 수목 지중 지지대
JP2018126070A (ja) 防風植栽構造
KR200466260Y1 (ko) 다용도 농작물 지주대
JP3214169U (ja) 折り畳み傘式 防鳥網
JP6899579B2 (ja) 自然薯栽培器及び自然薯栽培システム
JP3164668U (ja) 蔓性植物育成装置
KR200469664Y1 (ko) 넝쿨식물 안내장치
WO2015114723A1 (ja) 水耕栽培用培地およびそれが用いられた水耕栽培装置
JP4472045B2 (ja) 農園芸用支柱
JP2005013225A (ja) 安全で幼木の生育を阻害せず長期間忌避効果を維持する野生鹿及びカモシカによる食害防止方法及び防護用網目状発泡体。
JP2009142254A (ja) 防鳥網の支持装置及びその方法
JP5039247B2 (ja) 防鳥ネット支持用キャップ
JP2017139996A (ja) 幼木保護具、幼木保護装置および幼木保護構造
KR20170000081U (ko) 묘목식재용 봉투
JP2017006102A (ja) 菜園万能組立支柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6636318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150