JP2014161302A - 苗木等保護具 - Google Patents

苗木等保護具 Download PDF

Info

Publication number
JP2014161302A
JP2014161302A JP2013036691A JP2013036691A JP2014161302A JP 2014161302 A JP2014161302 A JP 2014161302A JP 2013036691 A JP2013036691 A JP 2013036691A JP 2013036691 A JP2013036691 A JP 2013036691A JP 2014161302 A JP2014161302 A JP 2014161302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
protective net
seedlings
protective
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036691A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Katsuma
正行 勝眞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI KOGYO KK
Original Assignee
DAIICHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI KOGYO KK filed Critical DAIICHI KOGYO KK
Priority to JP2013036691A priority Critical patent/JP2014161302A/ja
Publication of JP2014161302A publication Critical patent/JP2014161302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

【課題】苗木又は若木などの樹木の苗が鹿、ウサギ、猪、ネズミ等の野生動物に食されることを防止する苗木等保護具であって、積雪の重みにも苗木等に負荷を掛けない保形性を有し、さらに持ち運ぶことが容易でありながら作業現場において容易に成形することができる苗木等保護具を提供することを目的とする。
【解決手段】
網目を有し縦長筒状又は略円錐台状である形状を有する保護ネット1と、前記保護ネットに螺旋状に固定されている支持材2とを有することを特徴とする苗木等保護具I、また、保護ネット1の一端部に固定された第一リング3と、保護ネット1の他端部に固定された第二リング4と、を有し、支持材2、第一リング3及び第二リング4が一体となっていることを特徴とする前記の苗木等保護具Iにより解決することができた。
【選択図】図1

Description

本発明は、苗木又は若木などの樹木の苗を野生動物の食害などから保護し、苗木等の成長促進を図る保護具に関する。
従来、治水又は治山など国土保全のための官公庁等による植林、または、木材生産のための民間企業等による植林において、苗木又は若木などの樹木の苗を、鹿、ウサギ、猪、ネズミ等の野生動物が食し、苗木等の成長が阻害されることを防止するために種々の試みがなされている。
例えば、特許文献1には、苗木を包囲する筒状で、生分解性繊維等を含有する複合不織布からなる部材を、止め具により補強棒に固定している造林苗木用食害防止具が開示されている。
また、特許文献2には、苗木を包囲する略円錐台状で、所定の強度と通気抵抗を有し、生分解性繊維からなる部材の上端から下端まで平行にリング状の保形骨材により固設した植林苗木用食害防止具が開示されている。
特開2005−237259 特開2002−17180
しかしながら、先行特許文献1に記載の造林苗木用食害防止具では、風が吹くと生分解性繊維等を含有する複合不織布からなる部材が、風に押されて筒状を維持できず互いに密着してしまい、苗木等の生長を阻害するものであった。
また、先行特許文献2に記載の植林苗木用食害防止具では、風が吹いても生分解性繊維からなる部材の上端から下端まで平行に設けられたリング状の保形骨材により生分解性繊維からなる部材が密着して苗木等の成長を阻害するものではないが、雪が降ると生分解性繊維からなる部材の上端に雪が積もりその重みにリング状の保形骨材が撓んだり傾くなどするため生分解性繊維からなる部材やリング状の保形骨材が苗木等に接触し苗木等の生長を阻害するものであった。
そして、先行特許文献2に記載の植林苗木用食害防止具では、リング状の保形骨材を生分解性繊維からなる部材に固定するために、生分解性繊維からなる部材に保形骨材を挿入する部材を設ける必要があり、コストが上がる要因となっていた。さらに、使用に際して、それぞれの保形骨材を挿入する部材に挿入し、略円錐台状に成形することが手間であった。
そのため、本発明において、苗木又は若木などの樹木の苗が鹿、ウサギ、猪、ネズミ等の野生動物に食されることを防止する苗木等保護具であって、積雪の重みにも苗木等に負荷を掛けない保形性を有し、さらに持ち運ぶことが容易でありながら作業現場において容易に成形することができる苗木等保護具を提供することを目的とする。
(1)すなわち、本発明は、網目を有し縦長筒状又は略円錐台状である形状を有する保護ネットと、前記保護ネットに螺旋状に固定されている支持材とを有することを特徴とする苗木等保護具である。
(2)そして、前記保護ネットの一端部に固定された第一リングと、前記保護ネットの他端部に固定された第二リングと、を有し、前記支持材、前記第一リング及び前記第二リングが一体となっていることを特徴とする前記(1)に記載の苗木等保護具である。
(3)そして、前記支持材が前記保護ネットの内側に固定されていることを特徴とする前記(1)又は前記(2)に記載の苗木等保護具である。
(4)そして、前記保護ネットの側面に沿って前記支持材と固定された棒状の支柱を有することを特徴とする前記(1)から前記(3)のいずれかに記載の苗木等保護具である。
(5)そして、前記第二リングを地面に対し固定可能とする突起部を有する杭を有することを特徴とする前記(1)から前記(4)のいずれかに記載の苗木等保護具である。
本発明の苗木等保護具によれば、苗木又は若木などの樹木の苗が鹿、ウサギ、猪、ネズミ等の野生動物に食されることを防止する苗木等保護具であって、積雪の重みにも苗木等に負荷を掛けない保形性を有し、さらに持ち運ぶことが容易でありながら作業現場において容易に成形することができる。
本発明の一実施例における苗木等保護具の使用状態での上方から見た斜視図である。 本発明の一実施例における苗木等保護具のA部拡大図である。 本発明の一実施例における苗木等保護具のB部拡大図である。
以下、本発明の苗木等保護具に関する実施の形態について、添付の図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この形態に限定されるものではない。
図1に、本発明の一実施形態の苗木等保護具を示す説明図であって、苗木に対して設置している使用状態を示す。図2に、図1における上部の拡大図を示す。図3に、図1における下部の拡大図を示す。
苗木等保護具Iは、苗木IIの外周を縦長筒状の保護ネット1で覆うことにより、鹿、ウサギ、猪、ネズミ等の野生動物が苗木に触れられないようにして、新芽、葉、樹皮などを食べるそれら野生動物の食害から苗木又は若木などの樹木の苗を保護する装置であり、図1に示すように、外周を縦長筒状の保護ネット1と、保護ネット1に面して螺旋状に固定されている支持材2とを有することを特徴としている。
そして、図1に示すように、保護ネット1の一端部である上部に固定された略円環状の第一リング3と保護ネット1の他端部である下部に固定された略円環状の第二リング4とを有し、第一リング3及び第二リング4を支持材2の両端部において一体としている。また、保護ネット1の中心軸と略平行に、保護ネット1の側面に沿って留め具7により支持材2と固定された棒状の支柱5を有している。さらに、保護ネット1の中心軸を挟んで支柱5と反対側に、第二リング4を地面に対し固定可能とする突起部61を有する杭6を有する。
保護ネット1は、網目を有する縦長筒状の形状を有し、苗木IIを野生動物の食害から保護する部材である。保護ネット1の材質は、天然繊維及び人工繊維などから種々選択されるが、その中でもポリ乳酸、ポリカプロラクトン、ポリヒドロキシアルカノエート、ポリグリコール酸、変性ポリビニルアルコール、カゼインなどの生分解性樹脂であることが好ましい。このように、生分解性樹脂を使用することにより、時間の経過により保護ネット1が分解するため、後々人の手で回収する手間を削減することができる。また、保護ネット1の編み方は、本目網、蛙又網、無結節網、ラッセル網、綟子網、織網など種々の編み方から選択されるが、結節部ないためゴミなどが溜まりにくく強度が高いことからラッセル網が好ましい。保護ネット1の網目の大きさは、0.5〜3mmであることが好ましく、1〜2mmであることがさらに好ましいが、日光を遮り過ぎない程度に大きく、野生動物の口が入りにくい程度に狭ければ特に本実施例の数値範囲に限定されるものではない。
また、保護ネット1の大きさは、中心軸方向、すなわち図1における上下方向の高さが1500〜1900mmであること、上部及び下部の開口部の径が230〜290mmであることが好ましい。この大きさであると野生生物の食害が生じない程度に成長するまで苗木IIを保護することができる。
なお、本実施例において、保護ネット1は縦長筒状の形状を有しているが、上部の開口面積より下部の開口面積が広い略円錐台形状であってもよい。保護ネット1が略円錐台形状であると、必ずしも支柱5をしなくても第二リング4を複数の杭6で固定することにより自立させることができ、本実施例と同様の効果を奏することができる。
支持材2は、保護ネット1の内側に面して螺旋状に留め具7によって固定されており、筒状の保護ネット1の保形性を維持する部材である。さらに、支持材2は螺旋状であるため上下方向に弾性を有することから、積雪の重みにも苗木等に負荷を掛けない保形性を有する。そして、運搬の際には上下方向に押し縮めて運搬し、作業現場では上下方向に伸長させて設置することができるため、持ち運ぶことが容易でありながら作業現場において容易に成形することができる。なお、本実施例において、支持材2は保護ネット1の内側に面して固定されているが、他の実施例において支持材2を保護ネット1の外側に面して固定しても良い。
そして、支持材2の材質は、SW−C(硬鋼線)、SWP−A(ピアノ線A種)、SWP−B(ピアノ線B種)、SUS304WPB(ばね用ステンレス鋼線)などの金属、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、UP(不飽和ポリエステル)、PUR(ポリウレタン)、PLA(ポリ乳酸)などの樹脂などが好ましい。
そして、支持材2の螺旋のピッチ(1回転あたりの軸方向、すなわち、上下方向の高さ)は、250〜450mmであることが好ましく、300〜400mmであることが好ましい。この範囲にあると、支持材2が運搬時に運びやすい重さでありながら使用時に十分な保形成性を有する。なお、図1において、支持材2の螺旋は、左手回り(図1における保護ネット1の下方から見て反時計回り)であるが、右手回り(図1においてる保護ネット1の下方から見て時計回り)であってもよい。
第一リング3は、保護ネット1の一端部である上部に固定され、略円環状を有しており、保護ネット1の一端部側を口開きにするための補強部材である。本実施例では、保護ネット1の一端部において、保護ネット1が第一リング3を巻き込み縫合されることにより、第一リング3を固定している。なお、他の実施例において、保護ネット1の一端部と第一リング3とを接着剤、糸、針金などで固定しても良い。
そして、第一リング3は、本実施例において、支持材2の一端が加工されることにより略円環状に形成されており支持材2と一体形成されている。また、他の実施例において、第一リング3を支持材2とは別部材とし、溶接、接着剤等によって第一リング3と支持材2とを一体としてもよい。なお、第一リング3を支持材2と別部材とするときにおける材質は、SW−C(硬鋼線)、SWP−A(ピアノ線A種)、SWP−B(ピアノ線B種)、SUS304WPB(ばね用ステンレス鋼線)などの金属、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、UP(不飽和ポリエステル)、PUR(ポリウレタン)、PLA(ポリ乳酸)などの樹脂などが好ましい。
第二リング4は、保護ネット1の他端部である下部に固定され、略円環状を有しており、保護ネット1の他端部側を口開きにするための補強部材である。本実施例では、保護ネット1の他端部において、保護ネット1が第二リング4を巻き込み縫合されることにより、第二リング4を固定している。なお、他の実施例において、保護ネット1の他端部と第二リング4とを接着剤、糸、針金などで固定しても良い。
そして、第二リング4は、本実施例において、支持材2の他端が加工されることにより略円環状に形成されており支持材2と一体形成されている。また、他の実施例において、第二リング4を支持材2とは別部材とし、溶接、接着剤等によって第二リング4と支持材2とを一体としてもよい。なお、第二リング4を支持材2と別部材とするときにおける材質は、SW−C(硬鋼線)、SWP−A(ピアノ線A種)、SWP−B(ピアノ線B種)、SUS304WPB(ばね用ステンレス鋼線)などの金属、PP(ポリプロピレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、UP(不飽和ポリエステル)、PUR(ポリウレタン)、PLA(ポリ乳酸)などの樹脂などが好ましい。
支柱5は、保護ネット1の中心軸と略平行に、保護ネット1の外周側面に沿って支持材2と留め具7を介して固定され、棒状を有しており、保護ネット1が安定的に自立することを補助する部材である。図2に示すように、本実施例において、支柱5の一端部である上部には、支柱5を貫通する支柱孔51と凹状の支柱溝52を有しており、留め具7が、支柱孔51を通り第一リング3を巻き込んで支柱溝52に緩嵌してねじられることにより支柱5と第一リング3を固定している。また、支柱5の他端部である下部は、鋭角な形状を有しており地中に埋め込まれ、支柱5が倒れないように固定される。
また、支柱5の高さは、保護ネット1よりも高くするため1900〜2300mmであることが好ましい。また、支柱5の材質は、ステンレスなどの金属、ポリプロピレン、ポリ乳酸などの樹脂であることが好ましい。
杭6は、保護ネット1の中心軸を挟んで支柱5と反対側に、第二リング4を地面に対し固定可能とする突起部61を有しており、保護ネット1が安定的に自立することを補助する部材である。さらに、図3に示すように、杭6には杭6の鋭角な先端側から突起部61を有する後端側に向かって開いた平板状のくさび部62が設けられており、杭6が地面から抜けることを防止している。また、本実施例において、杭6は1本だけ使用しているが、2本以上使用してもよい。
突起部61は、杭6の鋭角な先端側とは反対の後端側に、第二リング4を通すことができる隙間を有して略コの字状に設けられている。杭6と突起部61が地中に埋め込まれることにより、杭6と突起部61との隙間から挿通させた第二リング4を地面に対して固定することができる。なお、本実施例において、突起部61は略コの字状を有するが、他の実施例において杭6から斜めに棒状に突出する形状を有していてもよく、本実施例と同様に第二リング4を地面に対して固定することができる。
そして、杭6の高さは、支柱5の高さから保護ネット1の高さを差し引いた高さ程度、すなわち、350〜450mmであることが好ましい。また、杭6の材質は、ステンレスなどの金属、ポリプロピレン、ポリ乳酸などの樹脂であることが好ましい。
留め具7は、金属からなる針金状又は有機繊維からなる紐状の形状を有し、保護ネット1を挟み支持材2と支柱5を固定する部材である。留め具7は、本実施例において、ステンレスなどの金属からなる針金であるが、他の実施例において、ポリ乳酸など生分解性樹脂からなる一部に切欠を有する略円環形状又は略Ω形状を有し、保護ネット1の目開きから通し支持材2と支柱5をワンタッチで固定できるようにしてもよい。
1・・・保護ネット
2・・・支持材
3・・・第一リング
4・・・第二リング
5・・・支柱
51・・支柱孔
52・・支柱溝
6・・・杭
61・・突起部
62・・くさび部
7・・・留め具
I・・・苗木等保護具
II・・苗木

Claims (5)

  1. 網目を有し縦長筒状又は略円錐台状である形状を有する保護ネットと、
    前記保護ネットに螺旋状に固定されている支持材と
    を有することを特徴とする苗木等保護具。
  2. 前記保護ネットの一端部に固定された第一リングと、
    前記保護ネットの他端部に固定された第二リングと、を有し、
    前記支持材、前記第一リング及び前記第二リングが一体となっていることを特徴とする請求項1に記載の苗木等保護具。
  3. 前記支持材が前記保護ネットの内側に固定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の苗木等保護具。
  4. 前記保護ネットの側面に沿って前記支持材と固定された棒状の支柱を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の苗木等保護具。
  5. 前記第二リングを地面に対し固定可能とする突起部を有する杭を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の苗木等保護具。
JP2013036691A 2013-02-27 2013-02-27 苗木等保護具 Pending JP2014161302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036691A JP2014161302A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 苗木等保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036691A JP2014161302A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 苗木等保護具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014161302A true JP2014161302A (ja) 2014-09-08

Family

ID=51612555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036691A Pending JP2014161302A (ja) 2013-02-27 2013-02-27 苗木等保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014161302A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105493976A (zh) * 2015-12-02 2016-04-20 普洱市植保植检站 果树园内鼠害的防控方法
CN105594528A (zh) * 2016-01-28 2016-05-25 兰州大学 一种采用机械化防治草原鼠害的方法
JP2016214116A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 大一工業株式会社 苗木等保護具
JP2017112940A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水樹脂株式会社 苗木保護具
JP2019198247A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具
JP2020184953A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 大一工業株式会社 苗木等保護具
JP2021087413A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 一 小野瀬 果実防保護器
KR20220015153A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 대한민국(산림청 국립산림과학원장) 효율적 수목관리를 위한 다목적 보호망 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499873U (ja) * 1977-12-23 1979-07-14
JP2004000098A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Masayuki Katsuma 樹木防護網

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499873U (ja) * 1977-12-23 1979-07-14
JP2004000098A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Masayuki Katsuma 樹木防護網

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016214116A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 大一工業株式会社 苗木等保護具
CN105493976A (zh) * 2015-12-02 2016-04-20 普洱市植保植检站 果树园内鼠害的防控方法
JP2017112940A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 積水樹脂株式会社 苗木保護具
CN105594528A (zh) * 2016-01-28 2016-05-25 兰州大学 一种采用机械化防治草原鼠害的方法
JP2019198247A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具
JP7080102B2 (ja) 2018-05-14 2022-06-03 積水樹脂株式会社 幼齢木保護具
JP2020184953A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 大一工業株式会社 苗木等保護具
JP2021087413A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 一 小野瀬 果実防保護器
KR20220015153A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 대한민국(산림청 국립산림과학원장) 효율적 수목관리를 위한 다목적 보호망 장치
KR102465083B1 (ko) * 2020-07-30 2022-11-10 대한민국 효율적 수목관리를 위한 다목적 보호망 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014161302A (ja) 苗木等保護具
JP6344571B2 (ja) 苗木等保護具
JP2016156124A (ja) 斜面保護用具及び斜面保護方法
US9545061B1 (en) Protection device that segregates burrowing animals from plants
JP2016223266A (ja) 斜面保護用具及び斜面保護方法
KR102257446B1 (ko) 수목 지중 지지대
JP6487511B1 (ja) 被覆植物活着シート
JP5144580B2 (ja) 幼齢木の食害防止用プロテクター
JP2019037206A (ja) 樹木保護具
JP6495744B2 (ja) 斜面保護用具及び斜面保護方法
US20150040838A1 (en) Pest Bird Deterrent Device
JP3987020B2 (ja) 獣類の侵入防止方法及び緑化構造物
JP2016223265A (ja) 斜面保護方法
JP5384390B2 (ja) 獣害防止フェンス
JP2005013225A (ja) 安全で幼木の生育を阻害せず長期間忌避効果を維持する野生鹿及びカモシカによる食害防止方法及び防護用網目状発泡体。
JP6636318B2 (ja) 苗木保護具
JP4864781B2 (ja) 法面保護用網および法面保護工法
JP2020184953A (ja) 苗木等保護具
Hanna et al. Evaluation of multi-row covers and support structure for cantaloupe and summer squash
JP3181677U (ja) 金網を用いた食害防止構造体
JP3139646U (ja) 2枚格子x型猪撃退具
JP2009142254A (ja) 防鳥網の支持装置及びその方法
JP2016158553A (ja) 農園芸用支柱
JP4012551B2 (ja) 食害防止用植物保護柵
GB2411388A (en) Plant protection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223