JP2017112318A - 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板 - Google Patents

端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2017112318A
JP2017112318A JP2015247602A JP2015247602A JP2017112318A JP 2017112318 A JP2017112318 A JP 2017112318A JP 2015247602 A JP2015247602 A JP 2015247602A JP 2015247602 A JP2015247602 A JP 2015247602A JP 2017112318 A JP2017112318 A JP 2017112318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
wiring
insulating layer
protective insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015247602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780933B2 (ja
JP2017112318A5 (ja
Inventor
朋幸 下平
Tomoyuki Shimohira
朋幸 下平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015247602A priority Critical patent/JP6780933B2/ja
Priority to US15/373,107 priority patent/US9893002B2/en
Publication of JP2017112318A publication Critical patent/JP2017112318A/ja
Publication of JP2017112318A5 publication Critical patent/JP2017112318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780933B2 publication Critical patent/JP6780933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08151Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/08221Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/08225Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/08238Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bonding area connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1432Central processing unit [CPU]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1437Static random-access memory [SRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1438Flash memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】亀裂(クラック)の発生を抑制すること。
【解決手段】絶縁層43の上面には、配線層44の一部を被覆する保護絶縁層60が積層されている。保護絶縁層60には、配線層44の上面の一部を外部接続パッドP2として露出する開口部60Xが形成されている。最上層の配線層44の上には接続端子としてのバンプ11が形成されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内において、表面処理層71を介して配線層44と接続されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内に配置された基部11Aと、保護絶縁層60の上面60Aから上方に突出する接続部11Bとを有している。基部11Aの側面11Cと、保護絶縁層60の開口部60X壁面との間には隙間73が形成されている。
【選択図】図2

Description

端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板に関する。
従来、半導体素子は、例えばフリップチップ実装にて配線基板に実装される。配線基板は、電極(パッド)と、ソルダレジストと、ソルダレジストの開口部から突出するバンプを有し、半導体素子は、バンプに接続される。バンプは、例えばソルダレジストの表面に形成したシード層を給電電極とする電解めっき法により形成された電解めっき層をリフロー処理して形成される(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2012−129369号公報 特表2012−506628号公報
ところで、上記のように形成されるバンプは、ソルダレジストの開口部の壁面に密着している。ソルダレジストの熱膨張係数はバンプの熱膨張係数より大きい。このため、温度変化によりソルダレジストとバンプとの界面に加わる応力によって、バンプに亀裂(クラック)が発生する虞がある。
本発明の一観点によれば、配線層と、前記配線層の上面の一部を露出する開口部を有する保護絶縁層と、前記配線層の上に形成された接続端子と、を有し、前記接続端子は、前記開口部内に形成された基部と、前記基部の上に形成され前記保護絶縁層の上面から突出する接続部とを有し、前記基部の側面と前記開口部の壁面との間に隙間が形成されている。
本発明の一観点によれば、亀裂(クラック)の発生を抑制することができる。
一実施形態の半導体装置の概略断面図。 (a)は配線基板の概略断面図、(b)は配線基板の一部拡大断面図。 比較例の配線基板の一部拡大断面図。 配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(d)は、配線基板の製造方法を示す一部拡大断面図。 (a)〜(d)は、配線基板の製造方法を示す一部拡大断面図。 別の配線基板(接続端子)を示す一部拡大断面図。 (a)(b)は、図7に示す形態の製造方法を示す一部拡大断面図。 別の配線基板(接続端子)を示す一部拡大断面図。
以下、各形態を説明する。
なお、添付図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、または別の図面中のものと異なる場合がある。また、断面図では、理解を容易にするために、一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すように、半導体装置1は、配線基板10と、半導体素子100とを有している。
配線基板10の上面には、半導体素子100を実装するためのバンプ11が形成されている。半導体素子100は、はんだ101によりバンプ11に接続されている。はんだ101は、例えば半導体素子100に形成されたはんだバンプである。配線基板10と半導体素子100との間にはアンダーフィル樹脂102が充填されている。
配線基板10の下面には、はんだバンプ12が形成されている。はんだバンプ12は、半導体装置1、つまり配線基板10を他の基板(例えばマザーボード等の実装基板)に実装する際に使用される外部接続端子である。なお、外部接続端子として、はんだボール、リードピン、スタッドバンプ、等を用いることもできる。
半導体素子100としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)チップやGPU(Graphics Processing Unit)チップなどのロジックチップを用いることができる。また、半導体素子100としては、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)チップ、SRAM(Static Random Access Memory)チップやフラッシュメモリチップなどのメモリチップを用いることができる。なお、配線基板10に複数の半導体素子100を搭載する場合には、ロジックチップとメモリチップとを組み合わせて配線基板10に搭載するようにしてもよい。
次に、配線基板について詳述する。
図2(a)に示すように、配線基板10は、配線基板10の厚さ方向の中心付近に設けられた基板本体20を有している。
基板本体20は、コア基板21と、コア基板21を厚さ方向に貫通する貫通孔21Xに形成された貫通電極22を有している。また、基板本体20は、コア基板21の下面に積層された配線23と、コア基板21の上面に積層された配線24を有している。配線23,24は、貫通電極22を介して互いに電気的に接続されている。
コア基板21の材料としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性の絶縁性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ樹脂を用いることができる。補強材としてはガラスクロスに限らず、例えば、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)織布やLCP不織布を用いることができる。熱硬化性の絶縁性樹脂としてはエポキシ樹脂に限らず、例えば、ポリイミド樹脂やシアネート樹脂などの樹脂材を用いることができる。貫通電極22及び配線23,24の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の下面側には、複数(図では2層)の絶縁層31,33及び配線層32,34が積層されている。詳述すると、絶縁層31は、コア基板21の下面に、配線23を被覆するように形成されている。配線層32は、絶縁層31の下面に積層されている。配線層32は、絶縁層31を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線23と電気的に接続され、絶縁層31の下面に積層された配線パターンとを有している。
絶縁層33は、絶縁層31の下面に、配線層32を被覆するように形成されている。配線層34は、絶縁層33の下面に積層されている。配線層34は、絶縁層33を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層32と電気的に接続され、絶縁層33の下面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層31,33の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層32,34の材料としては、例えば銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
基板本体20の上面側には、複数(図では2層)の絶縁層41,43及び配線層42,44が積層されている。詳述すると、絶縁層41は、コア基板21の上面に、配線24を被覆するように形成されている。配線層42は、絶縁層41の上面に積層されている。配線層42は、絶縁層41を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線24と電気的に接続され、絶縁層41の上面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層43は、絶縁層41の上面に、配線層42を被覆するように形成されている。配線層44は、絶縁層43の上面に積層されている。配線層44は、絶縁層43を厚さ方向に貫通するビア配線と、そのビア配線を介して配線層42と電気的に接続され、絶縁層43の上面に積層された配線パターンとを有している。絶縁層41,43の材料としては、例えば、エポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材を用いることができる。配線層42,44の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
絶縁層33の下面には、配線層34の一部を被覆するソルダレジスト層50が積層されている。ソルダレジスト層50には、配線層34の下面の一部を外部接続用パッドP1として露出する開口部50Xが形成されている。ソルダレジスト層50の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層33の下面及び配線層34を、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部50Xを有するソルダレジスト層50を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、ソルダレジスト層50が形成される。
絶縁層43の上面には、配線層44の一部を被覆する保護絶縁層60が積層されている。保護絶縁層60には、配線層44の上面の一部を外部接続パッドP2として露出する開口部60Xが形成されている。開口部60Xの形状は、例えば平面視円形状である。保護絶縁層60の材料として、例えば感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えばノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等が用いられる。例えば感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、絶縁層43の上面及び配線層44を、熱圧着したドライフィルムによりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口部60Xを有する保護絶縁層60を形成する。また、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、保護絶縁層60が形成される。
最上層の配線層44の上には接続端子としてのバンプ11が形成されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内において、後述する表面処理層を介して配線層44と接続されている。また、バンプ11は、開口部60X内から、保護絶縁層60の上面60Aより上方に向かって突出している。これらの配線層44とバンプ11と保護絶縁層60は端子構造を構成する。
図2(b)に示すように、最上層の配線層44の上には、保護絶縁層60の開口部60X内に、表面処理層71が形成されている。表面処理層71の側面は、保護絶縁層60の開口部60Xと接している。表面処理層71は、例えばニッケル(Ni)層/パラジウム(Pd)層/金(Au)層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)である。なお、表面処理層71として、Au層、Ni層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。
表面処理層71上には接続端子としてのバンプ11が形成されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内に配置された基部11Aと、保護絶縁層60の上面60Aから上方に突出する接続部11Bとを有している。基部11Aは、柱状(例えば円柱状)に形成されている。基部11Aの側面11Cと、保護絶縁層60の開口部60X壁面との間には隙間73が形成されている。つまり基部11Aの側面11Cと保護絶縁層60の開口部60X壁面は、互いに離間している。なお、基部11Aの側面11Cと開口部60Xの壁面は互いに部分的に接していてもよい。接続部11Bは基部11Aの上端から上方に向かって突出する略半球状に形成されている。
表面処理層71とバンプ11(基部11A)との間には、合金層72が形成されている。バンプ11の基部11Aは、合金層72を介して表面処理層71の上面に密着している。そして、基部11Aの側面には、合金層が形成されていない。バンプ11は、例えば錫(Sn)または錫合金からなり、例えば電解めっき法により形成される。錫合金の場合、錫を主成分とし、銅(Cu),Ni,Pd,Au,等が含まれる。電解めっき法に用いられる給電電極として例えば無電解めっき法により形成されるシード層が用いられる。合金層72は、バンプ11のリフロー処理においてシード層を形成する金属(例えば銅(Cu))とバンプ11を形成する錫とを含む合金(Sn−Cu合金)である。この合金層72は、リフロー処理によりバンプ11を形成する際に、バンプ11を形成する金属とシード層を形成する金属(例えば銅(Cu))とが相互に拡散して形成される。なお、合金層72には、表面処理層71を形成する材料(Au,Pd,Ni)が拡散して含まれる場合がある。
表面処理層71は、例えば銅を過剰に含む過大な厚さの合金層の形成を防止する。表面処理層71が無い場合、バンプ11を形成するためのシード層は、配線層44の上面に形成される。この場合、リフロー処理によりバンプ11を形成する際に、シード層以外にも、バンプ11を形成する金属と配線層44を形成する金属(例えば銅(Cu))とが相互に拡散する。シード層に比較し、配線層44の銅の量が非常に多いため、銅を過剰に含む合金層(銅を過剰に含むSn−Cu合金)が、過大な厚さに形成される。このような合金層は機械的に脆いため、外部応力によるクラックが容易に発生する。このため、バンプ11の接続不良が発生し易くなる。したがって、表面処理層71を設けることで過大な厚さの合金層の形成を防止し、バンプ11の接続不良の発生を抑制する。
次に、上記の配線基板10の作用を説明する。
先ず、上記の配線基板10に対する比較例を説明する。なお、比較例の部材の材料は、本実施形態と同様のものである。
図3に示す比較例の配線基板において、絶縁層301の上面に配線層302が形成されている。また、絶縁層301の上には、絶縁層301と配線層302の一部を被覆する保護絶縁層303が形成されている。保護絶縁層303に形成された開口部303Xは、配線層302の上面の一部を外部接続用パッドとして露出する。配線層302の上にはバンプ304が形成されている。バンプ304は、例えば錫または錫合金からなり、電解めっき法により形成されている。バンプ304と配線層302の間には合金層305が形成されている。また、バンプ304と保護絶縁層303の間には合金層306が形成されている。バンプ304は、合金層305を介して配線層302に密着している。また、バンプ304は、合金層306を介して保護絶縁層303に密着している。
この比較例では、バンプ304の側面に形成された合金層306が保護絶縁層303に密着している。保護絶縁層303の熱膨張率(CTE)は、バンプ304の熱膨張率よりも大きい。このため、温度変化による応力が保護絶縁層303の開口部上端に集中し、バンプ304にクラック304Aが生じる場合がある。なお、図3に示す配線基板は、表面処理層を有していないが、表面処理層を配線層302の上面に形成した場合も同様である。
これに対し、本実施形態の配線基板10は、図2(b)に示すように、バンプ11の基部11Aの側面11Cと保護絶縁層60の開口部60Xの壁面との間には隙間73が形成されている。このため、保護絶縁層60による応力がバンプ11に加わり難く、クラックの発生が抑制される。また、本実施形態では、バンプ11の基部11Aの底部が合金層72を介して表面処理層71に接続されている。この合金層72により、バンプ11(基部11A)と表面処理層71との間において、高い接続強度が得られる。このため、例えばバンプ11に外力が加わるときに、バンプ11と表面処理層71との間にクラックが発生しにくく、表面処理層71に対するバンプ11の接続不良が抑制される。
次に、上記の配線基板の製造方法の一例を説明する。
図4に示すように、まず、バンプ11(図2(a)参照)が形成される前段階の配線基板10を準備する。この配線基板10は、公知の製造方法により製造することが可能であるため、その概略について図4を参照しながら説明する。
まず、コア基板21の所要箇所に貫通孔21Xを形成し、その貫通孔21X内にめっきや導電性ペーストを施して貫通電極22を形成することで両面を導通させた後、例えばサブトラクティブ法により配線23,24を形成する。次に、コア基板21の上面及び下面にそれぞれ絶縁層41,31を樹脂フィルムの真空ラミネートにより形成し、加熱して硬化させる。なお、ペースト状又は液状の樹脂の塗布と加熱により絶縁層41,43を形成してもよい。続いて、絶縁層41,31にそれぞれ開口部を形成し、必要であればデスミア処理した後、例えばセミアディティブ法により配線層42,32を形成する。同様に、絶縁層43,33及び配線層44,34を形成する。
次いで、絶縁層43の上面に、開口部60Xを有する保護絶縁層60を形成し、絶縁層33の下面に、開口部50Xを有するソルダレジスト層50を形成する。保護絶縁層60は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。同様に、ソルダレジスト層50は、例えば、感光性のソルダレジストフィルムをラミネートし、又は液状のソルダレジストを塗布し、当該レジストをフォトリソグラフィ法により露光・現像して所要の形状にパターニングすることにより得られる。
次に、バンプ11の形成方法を説明する。なお、以下の説明では、図2(b)と同様に、配線基板10の一部を拡大した図を用いて説明する。
図5(a)に示すように、配線層44の上面の一部は、保護絶縁層60に形成された開口部60Xにより露出している。
図5(b)に示すように、開口部60Xにより露出された配線層44の上面に表面処理層71を形成する。表面処理層71は、例えば、ニッケル(Ni)層/金(Au)層からなる。表面処理層71の厚さは、例えば1μm〜10μmである。
先ず、無電解めっき用の触媒溶液に浸漬し、触媒溶液にイオンとして溶解しているパラジウム(Pd)を配線層44の表面に選択的に吸着させる。このパラジウムを触媒として使用する無電解めっきによりニッケルめっきを施し、ニッケル層を形成する。次いで、無電解めっきによって、ニッケル(Ni)層の上に金(Au)層を形成する。
図5(c)に示すように、保護絶縁層60の表面と、開口部60Xの底部に露出する表面処理層71の上面とを連続的に被覆するシード層201を無電解めっき法により形成する。シード層201の材料としては、例えば銅や銅合金を用いることができる。なお、シード層201を例えばスパッタ法により形成してもよい。シード層201の厚さは、例えば0.1μm〜1μmである。
図5(d)に示すように、保護絶縁層60の上のシード層201の表面に、所定箇所に開口部202Xを有するレジスト層202を形成する。開口部202Xは、保護絶縁層60の開口部60X及び表面処理層71に対応する領域(シード層201の表面)を露出するように形成される。また、開口部202Xは、開口部60Xの周囲のシード層201の表面を露出するように形成される。開口部202Xの形状は、たとえば平面視円形状である。
レジスト層202の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性を有する材料を用いることができる。例えば、レジスト層202の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジスト)等を用いることができる。シード層201の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして上記開口部202Xを有するレジスト層202を形成する。なお、液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等の液状レジスト)を用いてレジスト層202を形成してもよい。
図6(a)に示すように、レジスト層202をめっきマスクとして、シード層201の上面に、そのシード層201をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層202の開口部202Xから露出されたシード層201の上面に電解めっき法(ここでは、電解錫めっき法)を施すことにより、そのシード層201の上面に電解めっき層(電解錫めっき層)203を形成する。電解錫めっき層203は、保護絶縁層60の開口部60X内に形成されたシード層201の上と、開口部60Xの周囲のシード層201の上とに形成される。電解錫めっき層203の厚さは、図2(b)に示すバンプ11の形状に応じて設定される。
図6(b)に示すように、レジスト層202を除去する。レジスト層202の除去には、例えばアルカリ性の剥離液を用いる。
図6(c)に示すように、例えばフラッシュエッチング液を用いたエッチングにより、電解錫めっき層203をエッチングマスクとして電解錫めっき層203から露出するシード層201を除去する。フラッシュエッチング液としては、例えば硫酸系の溶液(例えば過硫酸アンモニウム水溶液)や過水硫酸系の溶液(硫酸に過酸化水素を混合した溶液)などを用いることができる。
このとき、過剰エッチングを施し、電解錫めっき層203と保護絶縁層60の間のシード層201を除去する。なお、エッチング処理の時間設定等により、表面処理層71の上のシード層201を残存させる。このとき、開口部60Xの下端において、電解錫めっき層203と保護絶縁層60との間のシード層201が残るようにしてもよい。
図6(d)に示すように、リフロー処理を行い、上記の電解錫めっき層203を溶融させ、上面が球状のバンプ11を形成する。このとき、バンプ11の下端には、上記の電解錫めっき層203とシード層201とにより合金層72が形成される。
保護絶縁層60との間のシード層201が上記の工程において除去されているため、リフロー処理によって溶融した電解錫めっき層203は、保護絶縁層60の開口部60X壁面には結合しない。したがって、冷却によって、バンプ11が収縮すると、バンプ11の基部11Aの側面11Cと、保護絶縁層60の開口部60X壁面は、互いに離間し、隙間73を形成する。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)絶縁層43の上面には、配線層44の一部を被覆する保護絶縁層60が積層されている。保護絶縁層60には、配線層44の上面の一部を外部接続パッドP2として露出する開口部60Xが形成されている。最上層の配線層44の上には接続端子としてのバンプ11が形成されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内において、表面処理層71を介して配線層44と接続されている。バンプ11は、保護絶縁層60の開口部60X内に配置された基部11Aと、保護絶縁層60の上面60Aから上方に突出する接続部11Bとを有している。基部11Aの側面11Cと、保護絶縁層60の開口部60X壁面との間には隙間73が形成されている。
バンプ11の基部11Aの側面11Cと保護絶縁層60の開口部60Xの壁面との間には隙間73が形成されている。このため、保護絶縁層60による応力がバンプ11に加わり難く、クラックの発生を抑制することができる。
(2)バンプ11の基部11Aの底部が合金層72を介して表面処理層71に接続されている。この合金層72により、バンプ11(基部11A)と表面処理層71との間において、高い接続強度が得られる。このため、例えばバンプ11に外力が加わるときに、バンプ11と表面処理層71との間にクラックが発生しにくく、表面処理層71に対するバンプ11の接続不良を抑制することができる。
(3)最上層の配線層44の上には、保護絶縁層60の開口部60X内に、表面処理層71が形成されている。表面処理層71の側面は、保護絶縁層60の開口部60Xと接している。表面処理層71とバンプ11(基部11A)との間には、合金層72が形成されている。バンプ11の基部11Aは、合金層72を介して表面処理層71の上面に密着している。つまり、合金層72は、保護絶縁層60と配線層44との界面、つまり配線層44の上面より上方に位置している。この場合、保護絶縁層60と配線層44の物性値の最により、保護絶縁層60と配線層44の界面に生じる応力は、合金層72に直接加わらない。このため、合金層72の破損を防止することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記実施形態に対し、各部材の形状、寸法等を適宜変更してもよい。
図7に示すように、配線層44の上面に凹部44Cが形成されている。凹部44Cの周縁部は、保護絶縁層60の下に配置されている。絶縁層43を覆う保護絶縁層60には開口部60Xが形成され、その開口部60Xの下端には内側に向かって突出する突出部60Tが形成されている。表面処理層71は、保護絶縁層60の突出部60Tと配線層44の凹部44Cとの間の隙間を埋めるように形成されている。このように、配線層44に形成した凹部44Cにより、配線層44と保護絶縁層60との間の隙間を埋めるように表面処理層71が形成されることにより、配線層44とバンプ11の間の接続強度を高めることができる。
上記の配線層44等の製造方法を説明せる。
図8(a)に示すように、保護絶縁層60に開口部60Xを形成する。この工程において、フォトリソグラフィの条件を設定することにより、開口部60Xの下端が裾をひくような形状となる。これにより、開口部60Xの下端に、内側に突出する突出部60Tを有する保護絶縁層60が形成される。次に、図8(b)に示すように、保護絶縁層60の開口部60Xを通して配線層44の上面をエッチングして凹部44Cを形成する。配線層44はたとえば銅または銅合金である場合、エッチング液として、塩化第二銅水溶液、又は塩化第二鉄水溶液などが用いられる。
このように、凹部44Cを形成した後、図5(b)に示す工程において、無電解めっき法により表面処理層71を形成する。このとき、表面処理層71は、保護絶縁層60と配線層44の凹部44Cとの間の隙間を埋めるように形成される。この後、上記実施形態と同様に、図5(c)以降の工程における処理を施すことにより、図7に示す端子構造が得られる。
なお、上記実施形態において、上記配線層44と同様に、図2(b)に示す配線層44の上面に凹部を形成してもよい。上記実施形態の配線層44の場合、凹部によって保護絶縁層60の開口部60Xの下端と配線層44との間に隙間が形成される。この隙間を埋めるように表面処理層71が形成される。このように配線層44に凹部を形成することにより、配線層44とバンプ11の間の接続強度を高めることができる。
図9に示すように、開口部60Xを形成してもよい。開口部60Xは、配線層44の上面から保護絶縁層60の上面に向かって開口径が徐々に大きくなるように形成されている。このような開口部60Xに対しも、バンプ11の基部11Aの側面11Cと、開口部60X壁面との間に隙間73が形成される。バンプ11の接続部11Bは、たとえば図9に示すように、保護絶縁層60の開口部60Xの上端から横方向に膨張した形状、たとえば球状に形成される。なお、上記実施形態において同様にバンプ11が形成されてもよい。
・上記実施形態において、図2(b)に示す表面処理層71を省略してもよい。
・上記実施形態において、必要に応じて、図2(a)に示す開口部50Xから露出する配線層34(外部接続用パッドP1)上に表面処理層を形成するようにしてもよい。表面処理層の例としては、金(Au)層、ニッケル(Ni)層/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni層/パラジウム(Pd)層/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)などを挙げることができる。これらAu層、Ni層、Pd層としては、例えば、無電解めっき法により形成された金属層(無電解めっき金属層)を用いることができる。また、Au層はAu又はAu合金からなる金属層、Ni層はNi又はNi合金からなる金属層、Pd層はPd又はPd合金からなる金属層である。また、外部接続用パッドP1の表面に、OSP(Organic Solderability Preservative)処理などの酸化防止処理を施して表面処理層を形成するようにしてもよい。例えば、OSP処理を施した場合には、外部接続用パッドP1の表面に、アゾール化合物やイミダゾール化合物等の有機被膜による表面処理層が形成される。なお、開口部50Xから露出する配線層34(又は、配線層34上に表面処理層が形成されている場合には、その表面処理層)自体を、外部接続端子としてもよい。
・上記実施形態の配線基板10の端子構造を、例えばCSP(Chip Size Package)やWLP(Wafer Level Package)等の半導体パッケージの端子構造に適用してもよい。
11 バンプ(接続端子)
11A 基部
11B 接続部
11C 側面
44 配線層
44C 凹部
60 保護絶縁層
60X 開口部
71 表面処理層
72 合金層
73 隙間

Claims (9)

  1. 配線層と、
    前記配線層の上面の一部を露出する開口部を有する保護絶縁層と、
    前記配線層の上に形成された接続端子と、
    を有し、
    前記接続端子は、前記開口部内に形成された基部と、前記基部の上に形成され前記保護絶縁層の上面から突出する接続部とを有し、
    前記基部の側面と前記開口部の壁面との間に隙間が形成されていること
    を特徴とする端子構造。
  2. 前記配線層と前記基部との間に合金層が形成され、前記基部の側面には合金層が形成されていないこと
    を特徴とする請求項1に記載の端子構造。
  3. 前記開口部内において、前記配線層の上面に表面処理層が形成され、
    前記基部は、前記表面処理層を介して前記配線層に接続され、
    前記合金層は、前記基部と前記表面処理層との間に形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の端子構造。
  4. 前記配線層の上面に凹部が形成され、
    前記表面処理層は、前記凹部により形成される前記保護絶縁層と前記配線層との間の隙間を埋めるように形成されたこと
    を特徴とする請求項3に記載の端子構造。
  5. 前記接続端子は錫を含み、前記配線層は銅または銅合金からなり、前記合金層は、錫−銅合金であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の端子構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の端子構造を有する配線基板。
  7. 配線層の上面の一部を露出する開口部を有する保護絶縁層を形成する工程と、
    前記開口部から露出する前記配線層の上面と前記保護絶縁層の表面とにシード層を形成する工程と、
    前記シード層の上に、前記開口部上を露出するめっきマスクを形成する工程と、
    前記シード層を給電電極とする電解めっき法により、前記めっきマスクから露出する前記シード層上に電解めっき層を形成する工程と、
    前記めっきマスクを除去する工程と、
    エッチングにより、前記電解めっき層から露出する前記シード層と、前記保護絶縁層と前記電解めっき層の間の前記シード層とを除去する工程と、
    前記電解めっき層をリフロー処理する工程と、
    を有する端子構造の製造方法。
  8. 前記めっきマスクは、前記開口部の上の前記シード層と、前記開口部の周囲の前記シード層を露出し、
    前記電解めっき層は、前記開口部の上の前記シード層と、前記開口部の周囲の前記シード層との上に形成されること
    を特徴とする請求項7に記載の端子構造の製造方法。
  9. 前記エッチングにより、前記保護絶縁層の開口部の表面と前記電解めっき層との間の前記シード層を除去することを特徴とする請求項7または8に記載の端子構造の製造方法。
JP2015247602A 2015-12-18 2015-12-18 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板 Active JP6780933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247602A JP6780933B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
US15/373,107 US9893002B2 (en) 2015-12-18 2016-12-08 Terminal structure and wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015247602A JP6780933B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017112318A true JP2017112318A (ja) 2017-06-22
JP2017112318A5 JP2017112318A5 (ja) 2018-11-22
JP6780933B2 JP6780933B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=59064603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247602A Active JP6780933B2 (ja) 2015-12-18 2015-12-18 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9893002B2 (ja)
JP (1) JP6780933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186330A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
WO2023132231A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128175B2 (en) * 2013-01-29 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Packaging methods and packaged semiconductor devices
CN106601710B (zh) * 2015-10-19 2021-01-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
US20180138115A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
WO2018182595A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Intel Corporation Embedded die microelectronic device with molded component
US10515888B2 (en) * 2017-09-18 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6951219B2 (ja) * 2017-11-29 2021-10-20 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置、及び配線基板の製造方法
US10651052B2 (en) * 2018-01-12 2020-05-12 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same
US10903151B2 (en) * 2018-05-23 2021-01-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
US20200066626A1 (en) * 2018-08-21 2020-02-27 Intel Corporation Pocket structures, materials, and methods for integrated circuit package supports
JP7370926B2 (ja) * 2020-04-24 2023-10-30 新光電気工業株式会社 端子構造、配線基板及び端子構造の製造方法
JP2022161152A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 イビデン株式会社 プリント配線板およびプリント配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152319A (ja) * 1996-12-27 2003-05-23 Ibiden Co Ltd プリント配線板
US20090020322A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Phoenix Precision Technology Corporation Packaging substrate with conductive structure
WO2011043102A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 株式会社フジクラ 回路基板
JP2014103295A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2014195041A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112041B2 (ja) * 1986-12-03 1995-11-29 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US5795818A (en) * 1996-12-06 1998-08-18 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit chip to substrate interconnection and method
KR100343138B1 (ko) * 1999-06-25 2002-07-05 윤종용 기입 마스킹 기능을 갖는 반도체 메모리 장치 및 그 기입 마스킹 방법
TW490821B (en) * 2000-11-16 2002-06-11 Orient Semiconductor Elect Ltd Application of wire bonding technique on manufacture of wafer bump and wafer level chip scale package
US8089156B2 (en) * 2007-10-24 2012-01-03 Panasonic Corporation Electrode structure for semiconductor chip with crack suppressing dummy metal patterns
EP2377376B1 (en) 2008-10-21 2019-08-07 ATOTECH Deutschland GmbH Method to form solder deposits on substrates
TWI395279B (zh) * 2009-12-30 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 微凸塊結構
KR101695353B1 (ko) * 2010-10-06 2017-01-11 삼성전자 주식회사 반도체 패키지 및 반도체 패키지 모듈
JP2012129369A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
WO2014071815A1 (zh) * 2012-11-08 2014-05-15 南通富士通微电子股份有限公司 半导体器件及其形成方法
CN102915986B (zh) * 2012-11-08 2015-04-01 南通富士通微电子股份有限公司 芯片封装结构
US9159683B2 (en) * 2014-02-10 2015-10-13 GlobalFoundries, Inc. Methods for etching copper during the fabrication of integrated circuits
CN105633046A (zh) * 2014-11-20 2016-06-01 三星电子株式会社 半导体装置和包括该半导体装置的半导体封装

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152319A (ja) * 1996-12-27 2003-05-23 Ibiden Co Ltd プリント配線板
US20090020322A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Phoenix Precision Technology Corporation Packaging substrate with conductive structure
WO2011043102A1 (ja) * 2009-10-06 2011-04-14 株式会社フジクラ 回路基板
JP2014103295A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP2014195041A (ja) * 2013-02-27 2014-10-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019186330A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
JP7112873B2 (ja) 2018-04-05 2022-08-04 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体パッケージ及び配線基板の製造方法
WO2023132231A1 (ja) * 2022-01-07 2023-07-13 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6780933B2 (ja) 2020-11-04
US9893002B2 (en) 2018-02-13
US20170179012A1 (en) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780933B2 (ja) 端子構造、端子構造の製造方法、及び配線基板
JP5649490B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6584939B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
JP6375159B2 (ja) 配線基板、半導体パッケージ
US10892216B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP6661232B2 (ja) 配線基板、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2006186321A (ja) 回路基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
JP2017073520A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US9334576B2 (en) Wiring substrate and method of manufacturing wiring substrate
JP6764666B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010141204A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5547615B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6550260B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2017163027A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2011014944A (ja) 電子部品実装構造体の製造方法
US9380712B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
US11171081B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package and method of manufacturing wiring substrate
JP7198154B2 (ja) 配線基板、及び配線基板の製造方法
US9773763B2 (en) Semiconductor device
JP6368635B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
US20130081862A1 (en) Wiring substrate and method of manufacturing the same
JP2022189275A (ja) 端子構造、配線基板及び端子構造の製造方法
JP5733378B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR20190136240A (ko) 패키지 기판 및 그 제조방법
JP2013110441A (ja) 部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150