JP2017105659A - 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法 - Google Patents

表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017105659A
JP2017105659A JP2015239277A JP2015239277A JP2017105659A JP 2017105659 A JP2017105659 A JP 2017105659A JP 2015239277 A JP2015239277 A JP 2015239277A JP 2015239277 A JP2015239277 A JP 2015239277A JP 2017105659 A JP2017105659 A JP 2017105659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
inorganic oxide
particle
oxide particles
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6428588B2 (ja
Inventor
良介 吉井
Ryosuke Yoshii
良介 吉井
幸平 増田
Kohei Masuda
幸平 増田
樋口 浩一
Koichi Higuchi
浩一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015239277A priority Critical patent/JP6428588B2/ja
Publication of JP2017105659A publication Critical patent/JP2017105659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428588B2 publication Critical patent/JP6428588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】無極性有機溶媒に対して高い分散性を有する無機酸化物微粒子を作製する。【解決手段】表面にオルガノシリル残基を有し、更に下記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンが結合した表面処理無機酸化物微粒子。(式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)【選択図】なし

Description

本発明は、表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法に関する。更に詳しくは、ハイドロジェンポリシロキサンによってシロキサン結合を介して被覆された無機酸化物粒子であって、分級・粉砕等の機械的単位操作を経ずとも無極性溶媒に対して良好な分散状態と透明性を兼ね備えた粒子を含む分散液を提供する方法であると共に、容易に実施でき有用性が高い製造方法に関する。
有機溶媒分散コロイド溶液は、無機酸化物粒子が有機溶媒中で凝集せずに安定に分散していることを特徴としているもので、オルガノゾルとも呼ばれている。このようなオルガノゾルは各種の有機樹脂との相溶性に優れているため、水分散コロイド溶液では広範な適用が困難であった分野(例えば、有機−無機コンポジット、樹脂改質、ナノフィラー、塗料)などに利用されており、多くの需要がある。
特に、ナノメートルオーダーで粒径が制御されたナノ粒子からなるゾルは、可視光領域における光散乱が少なく、樹脂中に分散させることでディスプレイ等に用いられる樹脂材料に高屈折率、高耐久性や紫外線吸収特性等の機能性の付与が可能である。
オルガノゾルを調製するためには無機酸化物粒子に、有機溶媒に対する高い分散性を付与することが重要である。このような分散性の向上を達成するために、多くの場合はシランカップリング剤や極性基を側鎖に有する高分子系分散剤を用いた表面処理が行われている。特許文献1(特許第3906933号公報)では、一旦製造した水分散コロイド溶液の水を完全に除去し、有機溶媒に再分散させてオルガノゾルを得る手法が示されている。しかしながら、上記の提案は分散媒として1.9[Debye]以上の双極子モーメントを有する極性有機溶媒を用いることを特徴としており、無極性有機溶媒に対する分散性は乏しいと予想される。加えて、本手法では有機溶媒に再分散させるために粉砕や分級などの機械的単位操作を要する。粉砕には多くのエネルギーを要するのみならず、分散剤を要する場合もあり、物質効率上好ましくなく、産業的には不利な点がある。
粉砕や分級などの機械的単位操作を用いないオルガノゾルの製造方法として、特許文献2(特許第5337393号公報)では、ケイ素の水和酸化物で被覆された酸化チタン粒子の水分散液を、有機溶媒とアミノ基を有する高分子系分散剤を共存させた状態で、水を留去することでオルガノゾルを得ている。また、特許文献3(特開2010−143806号公報)では、あらかじめ加水分解させたシランカップリング剤を用いることで、ナノオーダーの粒径を持ったオルガノシリカゾルを得ている。しかしながら、上記の手法で得られる粒子は、アルコールやポリエーテル系の極性有機溶媒への分散については明記されているが、無極性有機溶媒中への分散については言及されていない。
また、本発明者らの検討の結果、特許文献4(特開2015−34106号公報)では、ケイ素の水和酸化物で被覆された酸化チタン粒子の水分散液をシランカップリング剤と反応させることで、ナノオーダーの粒径を持ったオルガノゾルを得ている。上記の手法で得られる粒子はアルコールやポリエーテル系の極性有機溶媒に対して高い分散性を示す。一方で、トルエンのような無極性溶媒中への分散には、アルコール等の極性溶媒を安定剤として少量添加する必要がある。
上記したシラノール間の脱水縮合、官能基間の水素結合や静電相互作用を利用した表面処理以外に、非特許文献1(Journal of The American Chemical Society 2014年 131巻 33号 11570−11573頁)では、ガラス表面のシラノール基とヒドロシリル基を持った低分子シラン化合物との脱水素反応を用いることで、短時間で効果的な表面処理を達成している。このような脱水素反応は優れた表面処理法であるが、溶媒中に安定分散した無機酸化物粒子の表面処理法に応用しようとした場合、以下のような問題がある。(1)本反応はトルエン等の無極性溶媒中で行う必要があり、無極性溶媒中で凝集してしまう無機酸化物粒子においては適応が困難である。(2)無機酸化物粒子をアルコール等の相溶化剤や分散剤を用いて無極性溶媒中に安定分散させたとしても、系中に存在する分散剤、アルコール等の安定化剤、水等の不純物と低分子系シラン化合物が反応することで反応点が失活してしまう。(3)一般的に低分子系分散剤による表面処理は、高分子系分散剤に比べ粒子表面に生じる立体障害が小さく、粒子間の直接接触が抑制できずに凝集しやすい。以上の理由から、溶媒中に安定分散した無機酸化物粒子の表面処理に上記の脱水素反応が用いられた例は皆無である。
特許第3906933号公報 特許第5337393号公報 特開2010−143806号公報 特開2015−34106号公報
Journal of The American Chemical Society 2014年 131巻 33号 11570−11573頁
本発明者らは、これら背景技術について考察し、一つの課題を見出した。即ち、高い分散性を有する無機酸化物粒子を得るためには、粒子表面を疎水性化合物で高密度に被覆し、粒子間の直接接触を阻害する必要がある。粒子表面の高密度被覆においては非特許文献1に見られるような高い反応性をもった脱水素反応又は脱アルカン反応を用いることが効果的であるが、多くの無機酸化物粒子は親水性であり、水やプロトン性極性有機溶媒に分散した状態で表面処理が行われる。従って、系中に存在する分散剤やアルコール、水と低分子シラン化合物が反応することで反応点が失活してしまい表面処理が進行しない。このような問題を克服し、脱水素反応又は脱アルカン反応による粒子表面の高密度被覆を達成することができれば、非極性溶媒に対して高い分散性を有する無機酸化物粒子の開発が可能であると期待できる。
このような問題を克服し、非極性溶媒に対して分散可能な粒子であって、有用性が高く、当該産業分野の発展に資するような明確な技術思想はこれまでに提出されていない。
従って、本発明は非極性溶媒に対して高い分散性を有する表面処理無機酸化物粒子、その分散液、及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、表面処理無機酸化物粒子における上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、表面処理剤として高分子であるハイドロジェンポリシロキサンを用いることによって、脱水素反応又は脱アルカン反応を用いた無機酸化物粒子の被覆が可能であり、得られた粒子が無極性溶媒に対して高い分散性を有するという事実を知見した。この結果は、一分子中に多数の反応点を持つハイドロジェンポリシロキサンを用いることによって、ヒドロシリル基の一部が分散安定剤との反応によって消失しても、残存した他のヒドロシリル基が粒子と反応可能であることや、高分子系分散剤の特徴である粒子表面と結合したユニットと結合していないユニットが形成するループ・トレイン構造の効果で、粒子表面の直接接触が強く抑制されたことが大きく影響したと考えられる。本発明は以上の知見に基いてなされたものである。
従って、本発明では、有用性が高く非極性溶媒に対して分散可能な粒子として、下記の無機酸化物粒子、その分散液及び製造法を提供する。
〔1〕
表面にオルガノシリル残基を有し、更に下記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンが結合した表面処理無機酸化物粒子。
Figure 2017105659
(式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
〔2〕
前記無機酸化物が、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの群から選ばれる1種以上の元素の酸化物を含むことを特徴とする〔1〕に記載の表面処理無機酸化物粒子。
〔3〕
前記無機酸化物が、酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の表面処理無機酸化物粒子。
〔4〕
前記無機酸化物が、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン粒子であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の表面処理無機酸化物粒子。
〔5〕
前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンと、前記表面にオルガノシリル残基を有する無機酸化物粒子との結合が、該ハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基と、無機粒子表面上もしくは粒子表面のオルガノシリル残基上のヒドロキシル基との脱水素反応又はアルコキシ基との脱アルカン反応による結合であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子。
〔6〕
更に、式(I)のハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基と、不飽和結合を有する化合物との付加反応、ヒドロキシ基を有する化合物との脱水素反応、又はアルコキシ基を有する化合物との脱アルカン反応による表面修飾部を有する〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子。
〔7〕
〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子が、分散媒体に対して0.01〜50質量%含まれることを特徴とする分散液。
〔8〕
前記分散媒体が、炭素数5以上30以下の炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、シロキサン化合物、及びアミド化合物からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする〔7〕に記載の分散液。
〔9〕
前記分散媒体が、1種以上のシロキサン化合物であることを特徴とする〔8〕に記載の分散液。
〔10〕
(A)無機酸化物粒子を、シランカップリング剤及び/又はその(部分)加水分解縮合物によって表面処理した後、極性有機溶媒分散媒に分散する工程、
(B)蒸留及び/又は限外ろ過によって極性有機溶媒を除去しながら非プロトン性の有機溶媒で分散媒を置換し、非プロトン性有機溶媒に対する極性有機溶媒のモル分率が1〜15mol%になるまで前記極性有機溶媒を除去する工程、及び
(C)下記一般式(I)で示されるハイドロジェンポリシロキサンと反応させる工程を含む表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
Figure 2017105659
(式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
〔11〕
前記無機酸化物が、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの群から選ばれる1種以上の元素の酸化物を含むことを特徴とする〔10〕に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔12〕
前記無機酸化物が、酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子であることを特徴とする〔10〕又は〔11〕に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔13〕
前記無機酸化物が、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン粒子であることを特徴とする〔10〕又は〔11〕に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔14〕
前記工程(A)における前記極性有機溶媒がメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする〔10〕〜〔13〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔15〕
前記工程(B)における前記非プロトン性有機溶媒がベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン及びp−キシレンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする〔10〕〜〔14〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔16〕
前記工程(C)において、前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンと、前記表面にオルガノシリル残基を有する無機酸化物粒子との結合が、該ハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基と、無機酸化物粒子表面上もしくは粒子表面のオルガノシリル残基上のヒドロキシル基との脱水素反応又はアルコキシ基との脱アルカン反応によって形成されることを特徴とする〔10〕〜〔15〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔17〕
前記脱水素反応又は前記脱アルカン反応が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒とすることを特徴とする〔16〕に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
〔18〕
更に、(D)前記無機酸化物粒子上に結合した前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基と、不飽和結合を有する化合物との付加反応、ヒドロキシル基を有する化合物との脱水素反応、又はアルコキシ基を有する化合物との脱アルカン反応を行う工程を有することを特徴とする〔10〕〜〔17〕のいずれかに記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
本発明によれば水分散コロイド溶液から凝集することなく、無極性有機溶媒に対して高い分散性を示す表面処理無機酸化物粒子を得ることが可能となる。また得られる粒子は、表面にシロキサンが強く結合しているため高い分散安定性を有する。従って、本発明で得られる無機酸化物粒子はその高い分散性によって、極性基を持たない様々な樹脂へ、樹脂の透明性を損なわずに導入することが可能であるため、組み合わせる樹脂の選択幅を大きく広げることができる。このことから、本発明は当該分野の産業発展に資すると考えられる。
実施例1の工程Aで合成した表面処理酸化チタン(E−1)と原料酸化チタン粒子(W−1)の赤外光吸収(IR)スペクトルである。 実施例1の工程Aで合成した表面処理酸化チタン(E−1)と実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)のIRスペクトルである。 実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)と実施例6で合成した表面処理酸化チタン(OT−6)のIRスペクトルである。 実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)と実施例6で合成した表面処理酸化チタン(OT−6)の熱重量曲線である。 実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)と実施例7で合成した表面処理酸化チタン(OT−7)のIRスペクトルである。 実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)と実施例7で合成した表面処理酸化チタン(OT−7)の熱重量曲線である。 実施例1で合成した表面処理酸化チタン(OT−1)、実施例2で合成した表面処理酸化チタン(OT−2)と実施例3で合成した表面処理酸化チタン(OT−3)のIRスペクトルである。
以下に本発明の表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法を詳細に説明する。
[表面処理無機酸化物粒子]
本発明における表面処理無機酸化物粒子とは、オルガノシリル残基を表面に有する無機酸化物粒子に対してハイドロジェンポリシロキサンが結合した無機酸化物粒子である。
<無機酸化物粒子>
本発明で用いる無機酸化物粒子は、オルガノシリル残基を表面に有する無機酸化物である。無機酸化物の核を構成する元素としては、好ましくは13族元素、14族元素(炭素を除く)、第1系列遷移元素、第2系列遷移元素、第3系列遷移元素、ランタノイド等が挙げられる。13族元素では、特にアルミニウム、ホウ素、インジウム等から誘導される酸化物が好適であり、アルミナゾルが一般的に知られている。14族元素(炭素を除く)では、ケイ素、スズ等から誘導される酸化物が好適であり、シリカゾルが一般的である。第1系列遷移元素では、チタン、マンガン、亜鉛等から誘導される酸化物が好適である。これらの酸化物は、特定波長の光吸収材料として用いられることが多い。第2系列遷移元素では、イットリウム、ジルコニウム等から誘導される酸化物が好適である。これらの酸化物は、特定波長の光吸収及び蛍光材料として用いられることが多い。第3系列遷移元素では、ハフニウム、タンタル等から誘導される酸化物が好適である。ランタノイドでは、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、テルビウム、ジスプロジウム、イッテルビウム等から誘導される酸化物が好適である。これらの酸化物は、特定波長の光吸収及び蛍光材料として用いられることが多い。
本発明において、無機酸化物が、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの群から選ばれる1種以上の元素の酸化物を含むことが好ましい。
本発明で用いる無機酸化物は、前記の金属酸化物の群から選ばれるものであれば、1種単独、又は2種以上を複合したものを用いることができる。ここで述べる複合とは、広義の意味であり、単純混合及び化学結合を介して複合化されたものであればよい。化学結合を介した複合とは、下記一般式(II)で表されるような形態をいう。
(M1xm(M2yn (II)
ここで、M1は、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの元素記号で表されるいずれか1種である。M2は、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの元素記号で表されるいずれか1種であり、M1で選択されたものと同一ではない元素である。x、yは、M1の価数をaとすればx=a/2、M2の価数をbとすればy=b/2で表すことができる。m、nは、m+n=1を満たす実数であって、かつ0<m<1及び0<n<1を満たす。即ち、構造中において、M1とM2が酸素を介して結合した単位を有している。M1とM2は、構造中において散在していてもよく、また偏在していてもよい。M1とM2が構造中において散在しているものは、複数種の金属アルコキシドの共加水分解物において見られる構造である。M1とM2が構造中において偏在しているものは、コアシェル粒子(金属酸化物粒子を核とし、この核の外側に他の金属酸化物の殻を有する粒子)において見られる構造であり、例えば、複数種の金属アルコキシドを種類に応じて段階的に加水分解することで形成される。
本発明で準備する無機酸化物粒子としては、とりわけ、上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上を複合したものを核とし、この核の外側に上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上を複合した物の殻を有するコアシェル粒子を用いるのが好ましい。このようなコアシェル粒子としては、酸化チタン、酸化セリウム等を核とし、この核の外側に酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の殻を有するコアシェル粒子、特に酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子が挙げられる。以下に、本発明で特に好ましく用いられるコアシェル粒子(コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体)について詳細に説明する。
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体は、好ましくはスズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体である。
ここで、酸化チタンには、通常、ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型の3つがあるが、本発明では、光触媒活性が低く、紫外線吸収能力に優れた正方晶系ルチル型の酸化チタンをスズ及びマンガンの固溶媒として用いることが好ましい。
固溶質としてのマンガン成分は、マンガン塩から誘導されるものであればよく、酸化マンガン、硫化マンガン等のマンガンカルコゲナイドが挙げられ、酸化マンガンであることが好ましい。マンガン塩としては、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン等のマンガンハロゲン化物、シアン化マンガン、イソチオシアン化マンガン等のマンガン擬ハロゲン化物、硝酸マンガン、硫酸マンガン、燐酸マンガン等のマンガン鉱酸塩等を用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化マンガンを用いることが好ましい。また、マンガン塩におけるマンガンは2価から7価の原子価のものから選択できるが、2価のマンガンを用いることが特に好ましい。
一方、スズ成分としては、スズ化合物から誘導されるものであればよく、酸化スズ、硫化スズ等のスズカルコゲナイドが挙げられ、酸化スズであることが好ましい。スズ化合物としては、フッ化スズ、塩化スズ、臭化スズ、ヨウ化スズ等のスズハロゲン化物、シアン化スズ、イソチオシアン化スズ等のスズ擬ハロゲン化物、又は硝酸スズ、硫酸スズ、燐酸スズ等のスズ鉱酸塩、酸化スズ等を用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化スズを用いることが好ましい。また、スズ塩におけるスズは2価から4価の原子価のものから選択できるが、4価のスズを用いることが特に好ましい。
スズ及びマンガンを正方晶系酸化チタンに固溶させる場合、スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、より好ましくは20〜200であり、マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000、より好ましくは20〜200である。スズ成分、マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)、(Ti/Mn)で10よりも少ないとき、スズ及びマンガンに由来する可視領域の光吸収が顕著となり、一方、1,000を超えると、光触媒活性が充分に失活せず、結晶系も可視吸収能の小さいアナターゼ型となるため好ましくない。
スズ成分及びマンガン成分の固溶様式は、置換型であっても侵入型であってもよい。ここでいう、置換型とは、酸化チタンのチタン(IV)イオンのサイトにスズ及びマンガンが置換されて形成される固溶様式のことであり、侵入型とは、酸化チタンの結晶格子間にスズ及びマンガンが存在することにより形成される固溶様式のことである。侵入型では、着色の原因となるF中心が形成されやすく、また金属イオン周囲の対称性が悪いため金属イオンにおける振電遷移のフランク−コンドン因子も増大し、可視光を吸収し易くなる。そのため、置換型であることが好ましい。
スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン粒子の核の外側に形成される酸化ケイ素の殻は、酸化ケイ素を主成分とし、スズやアルミニウムなどその他の成分を含有していてもよく、どのような手法で形成させたものであってもよい。例えば、該酸化ケイ素の殻は、テトラアルコキシシランの加水分解縮合によって形成することができる。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(n−プロポキシ)シラン、テトラ(i−プロポキシ)シラン、テトラ(n−ブトキシ)シラン等の通常入手可能なものを用いればよいが、反応性と安全性の観点からテトラエトキシシランを用いることが好ましい。このようなものとして、例えば、市販の「KBE−04」(信越化学工業(株)製)を用いることができる。また、テトラアルコキシシランの加水分解縮合は、水中で行えばよく、アンモニア、アルミニウム塩、有機アルミニウム、スズ塩、有機スズ等の縮合触媒を適宜用いればよいが、アンモニアは該核粒子の分散剤としての作用も兼ね備えているため、特に好ましい。
このようなスズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体全体に対する殻の酸化ケイ素の割合は、20〜50質量%、好ましくは25〜45質量%、より好ましくは30〜40質量%である。20質量%よりも少ないとき、殻の形成が不十分であり、一方、50質量%を超えると、該粒子の凝集を促進し分散液が不透明であるため好ましくない。
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体において、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した核となるスズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン粒子の体積基準の50%累積分布径(D50)は30nm以下、より好ましくは20nm以下であり、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の体積基準の50%累積分布径(D50)は50nm以下であり、より好ましくは30nm以下である。上記核粒子及びコアシェル型固溶体のD50値が上記上限値を超えるとき、分散液が不透明であるため好ましくない。また、特に限定されないが、通常、上記核粒子のD50の下限値は、5nm以上、コアシェル型固溶体のD50下限値は、6nm以上である。なお、このような体積基準の50%累積分布径(D50、以下、「平均粒子径」ということがある。)を測定する装置としては、例えば、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)等を挙げることができる。
<オルガノシリル残基>
粒子表面に存在しているオルガノシリル残基は、ケイ素原子上にアルキル基、アルコキシ基、ビニル基、フェニル基、エポキシ基、アクリル基、メタクリル基、スチリル基等の官能基が1種単独、又は2種以上の複合による置換基を有するものである。
粒子表面のオルガノシリル残基は、IRスペクトルや固体NMRスペクトルによって、オルガノシリル残基に特徴的なピークを確認することで評価できる。オルガノシリル残基の導入量は、オルガノシリル残基を持たない表面処理粒子の重量減少率とオルガノシリル残基を持つ表面処理粒子の重量減少率の差から見積もることができ、その導入量は表面処理粒子の2質量%以上、より好ましくは5〜30質量%、更に好ましくは5〜20質量%であることが、有機溶媒への分散性付与の点から望ましい。
<ハイドロジェンポリシロキサン>
該粒子表面を修飾するハイドロジェンポリシロキサンは下記一般式(I)で表される。表面処理剤として反応点を多数持つ高分子材料を用いることで効果的な粒子表面の修飾が可能であり、且つ高分子系分散剤の特徴である粒子表面と結合したユニットと結合していないユニットが形成するループ・トレイン構造の効果で、粒子表面の直接接触が強く抑制され、高い分散性を有する無機酸化物粒子が得られる。
Figure 2017105659
(式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
この場合、R1〜R9のアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、特にメチル基、エチル基が挙げられ、アルケニル基としては好ましくは2〜6のもの、特にビニル基、アリル基が挙げられ、アリール基としては炭素数6〜10のもの、特にフェニル基が挙げられる。更に、(ポリ)ジメチルシロキシ基のケイ素数は1〜50、特に1〜30であることが好ましい。また、kは5以上の整数であるが、好ましくは5〜200、より好ましくは5〜100、更に好ましくは5〜50である。一方、mは好ましくは0〜100、より好ましくは0〜50であり、25℃の粘度は10〜1,000,000mPa・s、特に10〜10,000mPa・sとすることが好ましい。なお、粘度は回転粘度計による値である。
一般式(I)で示されるハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(商品名「KF−99」、「KF−9901」信越化学工業(株)製)、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルポリシロキサン、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、片末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体などを挙げることができる。
上記ハイドロジェンポリシロキサンによる修飾は、粒子上とオルガノシリル残基上のヒドロキシル基やアルコキシ基と、ハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基が反応し、シロキサン結合を形成する脱水素反応又は脱アルカン反応である。
触媒としては、プラチナ触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒等の遷移金属化合物やルイス酸性化合物が挙げられる。具体的にはウィルキンソン触媒、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムやビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好適である。なお、触媒の使用量は触媒量であるが、無機酸化物コロイド分散液の固形分質量に対して、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。添加量が20質量%よりも多いと反応が急激に進行し制御が困難となることがあるため好ましくなく、添加量が0.01質量%よりも少ないと反応が進行しないことがある。
上記ハイドロジェンポリシロキサンによる修飾により得られた表面処理無機酸化物粒子は表面にハイドロジェンポリシロキサン由来のヒドロシリル残基を有していてもよく、その存在は赤外光吸収(IR)スペクトルによって、ヒドロシリル基に由来する吸収ピークの有無(2,175cm-1)で確認できる。
表面修飾に用いるハイドロジェンポリシロキサンの添加量は、無機酸化物粒子に対して、好ましくは10質量%以上200質量%以下であり、より好ましくは50質量%以上120質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下である。添加量が200質量%よりも多いとゲル化することがある。添加量が10質量%よりも少ないと被覆が進行せず凝集することがある。
本発明で得られる無機酸化物粒子は、ハイドロジェンポリシロキサン修飾後に生じたヒドロシリル残基と、下記一般式(III)で示されるシラン系化合物又はその部分加水分解縮合物、又は単価もしくは多価アルコール系化合物との脱水素反応又は脱アルカン反応により更に修飾されていてもよい。
10 pSi(OR114-p (III)
(式中において、R10は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロイル基、オキシラニル基、フッ素原子、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基等の官能基で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基であって、R11は水素原子又は炭素数6以下のアルキル基である。pは1、2又は3である。)
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=1の場合の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネート基同士が結合したトリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)などを挙げることができる。
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=2の場合の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=3の場合の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、n−プロピルジメチルメトキシシラン、n−プロピルジエチルメトキシシラン、iso−プロピルジメチルメトキシシラン、iso−プロピルジエチルメトキシシラン、プロピルジメチルエトキシシラン、n−ブチルジメチルメトキシシラン、n−ブチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−ペンチルジメチルメトキシシラン、n−ペンチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−デシルジメチルメトキシシラン、n−デシルジメチルエトキシシラン、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、n−プロピルジメチルシラノール、n−プロピルジエチルシラノール、iso−プロピルジメチルシラノール、iso−プロピルジエチルシラノール、プロピルジメチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、n−ヘキシルジメチルシラノール、n−ペンチルジメチルシラノール、n−デシルジメチルシラノールなどを挙げることができる。
使用される単価及び多価アルコール系化合物の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
上記一般式(III)で示されるシラン系化合物やアルコール系化合物の脱水素反応又は脱アルカン反応に用いる触媒としては、プラチナ触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒等の遷移金属化は合物やルイス酸性化合物が挙げられ、具体的にはWilkinson's触媒、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムやビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好適である。
本発明で得られる無機酸化物粒子は、ハイドロジェンポリシロキサン修飾後に生じたヒドロシリル残基と、不飽和結合を有する化合物とのヒドロシリル化反応により更に修飾されていてもよく、添加される不飽和結合を有する化合物の具体例としては、ペンテン、ヘキセン、オクテンなどの長鎖アルキルを有する化合物、スチレンやペンタフルオロスチレンなどの芳香環を有する化合物、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセンや1H,1H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デセンなどのフルオロアルキル基を含んだ化合物、トリメチルビニルシランなどのシロキシ基含んだ化合物などを挙げることができる。
上記ヒドロシリル化反応に用いる触媒としてはプラチナ触媒、ロジウム触媒やルテニウム触媒等の遷移金属化合物やルイス酸性化合物を挙げることができるが、Wilkinson's触媒、Karstedt's触媒、Speier's触媒やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が好ましい。
[表面処理無機酸化物粒子を含む分散液]
無機酸化物コロイド溶液は、分散質の種類によって多様な機能性を有する。多様な機能性とは、例えば、コーティング組成物に添加した際に耐擦傷性や可撓性の付与を行える機械的特性、光の屈折率制御、紫外線遮蔽性、放射線遮蔽、蛍光性等の付与を行える光学特性、電気伝導性や誘電率の付与を行える電気的特性等である。このように、無機酸化物コロイド溶液は、それを構成する元素の種類も多様であれば、発現する機能も多様である。しかしながら、コロイド溶液としての化学工学上の様態は類似したものであり、従って、無機酸化物コロイド溶液の溶媒置換を考える場合には、ここに挙げた金属酸化物等の無機酸化物を1種単独又は2種以上を複合したものについて、一群として取り扱うことが可能である。化学工学上の様態とは、粉体工学や移動現象論の範疇において取り扱われる物理的性質のことであり、例えば、分散質の粒子径や、ゼータ電位等である。これらの物理量を用いて観察している限りにおいて、無機酸化物コロイド溶液は分散質を構成する元素の種類が異なっていても、互いに比較考量可能で並列な集合として認識できる。従って、本明細書や実施例において全ての種類及び/又は組合せの無機酸化物(金属酸化物)コロイド溶液について詳細に言及されていないからといって、記述されていないコロイド溶液についても本発明の範囲に含まれることを妨げない。
<分散質>
コロイド溶液中の分散質は前記表面処理無機酸化物粒子であり、ハイドロジェンポリシロキサンで表面処理された酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化スズ、酸化ホウ素、酸化インジウム等が挙げられる。これらのコロイド溶液を、例えばコーティング塗料に添加する場合には、目的に応じて1種類以上の金属酸化物が用いられることが普通であるので、本発明におけるコロイド溶液が複数種の金属酸化物を含有していることを妨げない。コーティング塗料にコロイド溶液を添加する目的には、機械的特性の付与、紫外線遮蔽特性の付与、電気伝導性の付与等が挙げられる。機械的特性の付与のためには、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化ホウ素及びこれらを構成する金属元素を1種類以上含有する複合酸化物が用いられることが多い。紫外線遮蔽特性の付与のためには、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム等を用いることが多く、更に機械的特性付与のための酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化スズ等と複合及び混合して用いることもできる。電気伝導性の付与のためには、酸化インジウム−酸化スズ複合体が用いられることが多い。何れにせよ、これらの金属酸化物は多様な機能を付与することができるものであるが、コロイド溶液としての化学工学上の様態は類似したものであり、従って、無機酸化物分散液の溶媒置換を考える場合には、ここに挙げた金属酸化物を1種単独又は2種以上を複合したものについて、一群として取り扱うことが可能である。
コロイド溶液の分散質の粒子径(平均累計粒子径)は、種々の方法で測定できる。本発明での粒径の範囲は、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した物の体積基準の50%累積分布径(D50)を用いるが、傍証として電子顕微鏡法を用いて観測することも可能である。これらの測定法によって求められる値は、測定装置に依存したものではないが、例えば、動的光散乱法としては、ナノトラックUPA−EX150(日機装(株)製)等の装置を用いることができる。また、電子顕微鏡法としては透過型電子顕微鏡H−9500(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を装置として例示することができる。例えば、分散液をコーティング塗料に添加する場合は、可視領域における透明性が重要であるため、分散質の平均累計粒子径は、1〜200nmが好ましく、1〜100nmであることがより好ましく、1〜80nmであることが更に好ましく、1〜50nmであることが特に好ましい。分散質の平均累計粒子径が200nmを超えると、可視領域の光波長より大きくなり、散乱が顕著となる場合がある。また、1nm未満になると、分散質の系中での総表面積が極めて大きくなることにより、コロイド溶液としての取扱いが困難になる場合がある。
<分散媒>
コロイド溶液中の分散媒は様々な液体が使用可能であり、具体例としては、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、イコサン、エイコサン、ドコサン、トリイコサン、テトライコサン、ペンタイコサン、ヘキサイコサン、ヘプタイコサン、オクタイコサン、ノナイコサン、トリアコンタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及びこれらを含む混合物である石油エーテル、ケロシン、リグロイン、ヌジョール等の炭素数5以上30以下の炭化水素化合物;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、シクロペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の単価及び多価アルコール類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノプロピルエーテル、ブチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、蓚酸ジメチル、蓚酸ジエチル、蓚酸ジプロピル、蓚酸ジブチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、エチレングリコールジフォルメート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールジブチレート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジブチレート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;アセトン、ダイアセトンアルコール、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラアセチルエチレンジアミド、テトラアセチルヘキサメチレンテトラミド、N,N−ジメチルヘキサメチレンジアミンジアセテート等のアミド類;ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサン、2,4,6,8−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5−トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)−1,3,5−トリメチルシクロトリシロキサン、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のシロキサン類を1種単独、又は2種以上混合した液体を挙げることができる。上記の中でも、本発明の表面処理無機酸化物粒子はポリシロキサン又は環状シロキサンに対して好適に使用できる。
この場合、分散媒体としては、炭素数5以上30以下の炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、シロキサン化合物、及びアミド化合物からなる群から選ばれる1種以上であることが好ましく、特に1種以上のシロキサン化合物であることが好ましい。
<分散液>
分散液は、0.01質量%以上50質量%以下、好ましくは0.1質量%以上30質量%以下の分散質を含有し、より好ましくは1質量%以上20質量%以下である。分散質の含有量が0.01質量%未満である場合は、樹脂に混合した際の効果が殆ど得られない。分散質の含有量が50質量%を超える場合は、分散液の保存安定性が不十分であることがある。
[表面処理無機酸化物粒子の製造方法]
本発明における表面処理無機酸化物粒子の製造方法は、(A)無機酸化物粒子をシランカップリング剤及び/又はその(部分)加水分解縮合物によって表面処理した後、極性有機溶媒分散媒に分散する工程、(B)蒸留及び/又は限外ろ過によって極性有機溶媒を除去しながら非プロトン性の有機溶媒で分散媒を置換する工程、及び(C)ハイドロジェンポリシロキサンと反応させる工程によって製造されることを特徴とする。
<原料コロイド分散液>
本発明における表面処理無機酸化物粒子の製造には、無機酸化物粒子のコロイド分散液を用いて行うことが好ましい。用いる原料コロイド分散質は、好ましくは、無機酸化物の核を構成する元素として、13族元素、14族元素(炭素を除く)、第1系列遷移元素、第2系列遷移元素、第3系列遷移元素、ランタノイド等の金属酸化物の群から選ばれる、1種単独、又は2種以上を複合したものである。とりわけ、上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上を複合したものを核とし、この核の外側に上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上を複合した物の殻を有するコアシェル粒子を用いるのが好ましい。このようなコアシェル粒子としては、酸化チタン−酸化スズ−酸化マンガン複合酸化物(スズ及びマンガンを固溶した酸化チタン粒子)を核とし、この核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子が挙げられる。
本発明で準備する原料コロイド分散液は、水を分散媒とすることを特徴とする。水としては、水道水、工業用水、井戸水、天然水、雨水、蒸留水、イオン交換水等の淡水を用いることができるが、特にイオン交換水であることが好ましい。イオン交換水は、純水製造器(例えば、オルガノ株式会社製、製品名「FW−10」、メルクミリポア株式会社製、製品名「Direct−QUV3」等)を用いて製造することができる。また、分散媒には、以下に述べるように水分散コロイド溶液を製造する工程で水と任意に混和可能な1価のアルコールを含んでいてもよい。水と任意に混和可能な1価のアルコールは、コアシェル粒子を製造する際の共溶媒及びゾル−ゲル反応における金属アルコキシドの加水分解副生成物としての由来で含有してもよい。
本発明で準備する原料コロイド溶液の濃度は、好ましくは1質量%以上35質量%以下、より好ましくは5質量%以上30質量%以下、更に好ましくは10質量%以上25質量%以下である。コロイド溶液の濃度が1質量%より低いと、製造効率が良くないことがあり、好ましくない。コロイド溶液の濃度が35質量%より高いと、pHや温度等の条件によっては、ゲル化しやすくなることがあるため好ましくない。
[工程(A)]
工程(A)は、シラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物で無機酸化物粒子表面を処理する工程(A−1)、極性有機溶媒で溶媒置換する工程(A−2)からなる。以下に詳細を説明する。
[工程(A−1)]
工程(A−1)では下記一般式(IV)で表されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加して粒子表面を修飾する工程である。これにより粒子表面のOH基等と反応し、上記シラン化合物又はその(部分)加水分解物乃至(部分)加水分解縮合物の残基が酸素原子を介して粒子表面と結合する。なお、下記式(IV)において、qが1又は2のときは、粒子表面上の3又は2個の酸素原子と結合し得るが、XやXが加水分解したOHが粒子表面と縮合せず残存する場合があるため、その限りではない。
12 qSi(X)4-q (IV)
(式中において、R12は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基、フッ素原子、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基等の官能基で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、Xはアルコキシ基、アリル基、アセトキシ基、エノール基、塩素原子からなる群から選ばれる置換基である。qは1、2又は3である。)
この場合、アルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、特にメチル基、エチル基が挙げられ、アリール基としては炭素数6〜10のもの、特にフェニル基が挙げられる。更に(ポリ)ジメチルシロキシ基のケイ素数は1〜50、特に1〜30であることが好ましい。
一般式(IV)で示されるシラン化合物におけるq=1の場合の具体例としては、ハイドロジェントリメトキシシラン、ハイドロジェントリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、イソシアネート基同士が結合したトリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)等のアルコキシシラン類;トリアリルメチルシラン、トリアリルエチルシラン、トリアリルイソプロピルシラン等のアリルシラン類;トリアセトキシメチルシラン、トリアセトキシエチルシラン、トリアセトキシプロピルシラン、トリアセトキシフェニルシラン等のアセトキシシラン類;トリクロロメチルシラン、トリクロロエチルシラン、トリクロロプロピルシラン、トリクロロフェニルシラン等のクロロシラン類;トリイソプロぺニルオキシメチルシラン、エチルトリイソプロぺニルオキシシラン、トリイソプロぺニルオキシプロピルシラン、フェニルトリイソプロぺニルオキシシラン等のエノールシラン類などを挙げることができる。
一般式(IV)で示されるシラン化合物において、q=1、R12がポリジメチルシロキサンである場合の具体例としては、下記一般式(V)で表される化合物を挙げることができる。一般式(V)中において、好ましくはrは0以上50以下の整数であり、より好ましくはrは5以上40以下の整数であり、更に好ましくはrは10以上30以下の整数である。rが50より大きくなると、シリコーンオイルとしての性質が強くなり、表面処理されたオルガノゾルの各種樹脂への溶解性が限定されることがあるため好ましくない。下記一般式(V)中において、平均構造がr=30の化合物は、商品名「X−24−9822」(信越化学工業(株)製)として入手することができる。なお、Meはメチル基を示す。
Figure 2017105659
一般式(IV)で示されるシラン化合物におけるq=2の場合の具体例としては、メチルハイドロジェンジメトキシシラン、メチルハイドロジェンジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジエトキシジフェニルシラン等のアルコキシシラン類;ジアリルジメチルシラン、ジアリルジエチルシラン、ジアリルジイソプロピルシラン等のアリルシラン類;ジアセトキシジメチルシラン、ジアセトキシジエチルシラン、ジアセトキシジプロピルシラン、ジアセトキシジフェニルシラン等のアセトキシシラン類;ジクロロジメチルシラン、ジクロロジエチルシラン、ジクロロジプロピルシラン、ジクロロジフェニルシラン等のクロロシラン類;ジイソプロぺニルオキシジメチルシラン、ジエチルジイソプロぺニルオキシシラン、ジイソプロぺニルオキシジプロピルシラン、ジフェニルジイソプロぺニルオキシシラン等のエノールシラン類などを挙げることができる。
一般式(IV)で示されるシラン化合物におけるq=3の場合の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、n−プロピルジメチルメトキシシラン、n−プロピルジエチルメトキシシラン、iso−プロピルジメチルメトキシシラン、iso−プロピルジエチルメトキシシラン、プロピルジメチルエトキシシラン、n−ブチルジメチルメトキシシラン、n−ブチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−ペンチルジメチルメトキシシラン、n−ペンチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−デシルジメチルメトキシシラン、n−デシルジメチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン等のアルコキシシラン類;アリルトリメチルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプロピルシラン、アリル(tert−ブチル)ジメチルシラン、アリル(クロロメチル)ジメチルシラン等のアリルシラン類;アセトキシトリメチルシラン、アセトキシトリエチルシラン、アセトキシトリプロピルシラン、アセトキシトリフェニルシラン等のアセトキシシラン類;クロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロトリプロピルシラン、クロロトリフェニルシラン等のクロロシラン類;イソプロぺニルオキシトリメチルシラン、トリエチルイソプロぺニルオキシシラン、イソプロぺニルオキシトリプロピルシラン、トリフェニルイソプロぺニルオキシシラン等のエノールシラン類などを挙げることができる。
添加するケイ素化合物の添加量は、原料コロイド水分散液の固形分重量に対して、好ましくは0.5倍以上で50倍以下であり、より好ましくは1倍以上で25倍以下であり、更に好ましくは2倍以上で10倍以下である。添加量が無機酸化物の固形分重量に対して50倍よりも多いとゲル化することがある。添加量が0.5倍よりも少ないと被覆が十分行われず凝集することがある。
ケイ素化合物の添加方法は、液中滴下、液外滴下、ポーション添加などを実施することができ、液中滴下であることが好ましい。
工程(A−1)では必要に応じて、表面処理を促進させるための酸あるいは塩基触媒を添加することができる。具体的な塩基触媒としては水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムや塩基性イオン交換樹脂等が挙げられる。酸触媒としては塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、カチオン性イオン交換樹脂などが挙げられる。また、カチオン性イオン交換樹脂の一例として、アンバーライト(オルガノ社製)、レバチット(ランクセス社製)、ピューロライト(ピューロライト社製)、ムロマック(室町ケミカル社製)等が挙げられる。無機酸化物コロイド分散液の固形分質量に対して、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。添加量が20質量%よりも多いと反応が急激に進行し制御が困難となることがあるため好ましくなく、添加量が0.01質量%よりも少ないと反応が進行しないことがある。
ケイ素化合物添加時の液温は、好ましくは0℃以上45℃以下であり、より好ましくは5℃以上40℃以下であり、更に好ましくは10℃以上35℃以下である。液温が0℃より低くなると、無機酸化物コロイド水分散液が凍結による状態変化を経て変質する可能性があるため好ましくない。液温が45℃より大きくなると、添加したシランが予期せぬ加水分解縮合反応を起こすことがあるため好ましくない。加水分解縮合による結果、反応液の温度が70℃を超えない程度に達することがある。
工程(A−1)では必要に応じて有機溶剤で前記反応液を希釈してもよく、希釈用溶剤は好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の1価アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、グリム、ジグリム等のエーテル類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の反応性エステル類;を用いることができ、特に、エタノール、イソプロピルアルコールが好ましい。希釈は次工程(A−2)のソルベントショックを避けるために実施することが好ましいが、必須であるとは限らない。希釈倍率は好ましくは1〜20倍、より好ましくは2〜15倍、更に好ましくは3〜10倍である。1よりも小さいと意図したソルベントショック緩和の効果が十分でない場合がある。20よりも大きいと次工程で多くの処理時間を要する場合がある。
[工程(A−2)]
工程(A−2)は極性有機溶媒で反応液中の分散媒を置換する工程であって、限外ろ過によって分散液の分散媒を滲出せしめることによって、必要に応じて濃縮を行うことができる。分散媒には、工程(A−1)で製造した水分散液に含まれる水、添加したケイ素化合物及び/又はケイ素化合物の加水分解縮合物及び/又は加水分解縮合で生成した珪酸エステルに由来するアルコール類、有機溶剤類を含むことができる。このような複合系の分散液を滲出することによって、ろ過室内の分散液の固形分濃度を、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%まで濃縮する。本系で滲出する分散媒は、複雑な混合物をなしているが、多孔性セラミックフィルターを好適に用いることができる。従来の手法では水中の塩類の除去には中空糸膜が好適に用いられていたが、粒子分散系では閉塞のおそれがあった。粒子の除去・濃縮・固液分離といった領域には有機系高分子性限外ろ過膜が用いられることが多いが、有機溶剤が含有するとろ過膜が膨潤して使用できなくなるおそれがあった。有機溶剤を含有する試料の固液分離・濃縮には無機セラミックフィルターが有用である。
限外ろ過では好ましくは平均細孔径5nm以上20nm未満、より好ましくは6nm以上18nm未満、最も好ましくは7nmの無機セラミック製の膜を備えたろ板を用いることが好ましい。ろ板は回転することができる円盤状であることが好ましい。多孔性無機セラミック膜は公知の方法によって製造することができる。多孔性無機セラミック膜の材質としては、スピネル系、アルミナ系、チタニア系、ジルコニア系等をそれぞれ例示することができる。例えば、スピネル系であれば公知の手法(Ueno,SらJournal of Physics:Conference Series 2009年、165巻、1号、Fabrication of porous magnesium spinel with cylindirical pores by undirectional solidification、又はZhang,Guo−changら、2000年、2000巻、03号、MgAl2O Ultrafiltration Ceramic Membrane Derived from Mg−Al Double Alkoxide等)で合成することができる。合成条件、スピネルの結晶成長を制御することによって細孔径を制御することが好ましい。ろ板はアルミナ製等の多孔性円盤状素焼き板の上にゾル−ゲル法によって、均一な細孔径を有する表面層をエピタキシャル成長によって形成せしめることが好ましい。アルミナ製等の多孔性円盤としては細孔径が0.05以上1μm以下のものを基材として用いることが好ましい。表面層は平均細孔径5nm以上20nm未満、より好ましくは6nm以上18nm未満、最も好ましくは7nmである。円盤状ろ板の大きさは好ましくは直径100mm以上500mm未満、より好ましくは120mm以上300mm未満、更に好ましくは140mm以上200mmである。直径が100mm未満であると、回転した際にせん断応力がかかりにくく、また面積も確保しづらいため好ましくないことがある。直径が500mm以上であると、回転に要するトルクが大きくなることがある。また大きすぎると割れやすくなることがあり扱いにくくなる場合もある。ろ板の厚さは1mm以上10mm未満であることが好ましく、3mm以上5mm未満であることが更に好ましい。ろ板が1mm未満であると機械的強度を確保できないことがある。ろ板が10mm以上であると、ろ過室の容積確保の点で好ましくない場合がある。このようなフィルターは公知の手法によって製造してもよく、また市販のものを用いることもできる。
溶媒置換工程で用いるフィルターの細孔径は電子顕微鏡法によって求めることが好ましい。このような目的に利用できる電子顕微鏡としては、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡を挙げることができる。
溶媒置換工程では好ましくは0.5MPa未満、より好ましくは0.4MPa未満、更に好ましくは0.3MPa未満、最も好ましくは0.2MPa未満0.03MPa以上の静圧力によって分散溶を滲出せしめる。0.5MPa以上の静圧力ではろ過装置のインターフェイス選定が限定される場合がある。0.03MPa未満であると効率的に滲出しない場合がある。静圧力は表面が大気に接触した形の水頭管又は閉鎖系であって油圧及び圧縮空気圧によって達成されることが好ましい。特に圧縮空気圧による方式は装置をコンパクトにすることができるため好ましい。圧縮空気は公知の手法あるいは市販のコンプレッサーを利用して容易に作り出すことができる。
溶媒置換工程では分散液に好ましくは0.1Pa以上10Pa以下、より好ましくは0.5Pa以上5Pa以下、更に好ましくは1Pa以上5Pa以下の剪断応力を前記ろ板に与える。剪断応力は分散液の流動によって達成してもよく、また円盤状ろ板の回転によって達成してもよい。特にろ板の回転によって剪断応力を与える場合は、ろ板の表面の剪断速度が大きくなるため好ましい。剪断応力はろ室内の壁間距離と回転速度から計算することができる。また、ろ室内には必要に応じて適切なバッフル(邪魔板)を設けることができる。バッフルはろ室内の壁間距離を小さくする目的で設置することが好ましい。回転及びバッフルによって剪断応力を高めることは公知の手段である。円周上に働く最大の剪断応力(τ)は、円盤状ろ板の直径を(φ[m])、ろ板の回転速度を(ω[rps])、ろ板とろ過室の壁間距離を(L[m])、円周率を(π)、分散液の粘度を(η[Pa・s])とした場合に、一例として数式(1)のように計算することができる。
τ=(η・π・φ・ω)/L [Pa] …… 数式(1)
例えば、直径φ=0.15[m]、ろ板の回転速度ω=16.7[rps](≒1,000[rpm])、円周率π=3.14、分散液の粘度η=0.001[Pa・s]、壁間距離L=0.003[m]とした場合のτ=(0.001×3.14×0.15×16.7)/0.003≒2.6[Pa]である。剪断応力は、上記好ましい範囲になるように、φ・ω・Lのそれぞれのパラメーターを変化させることで与えることができる。
溶媒置換工程で分散液に与える回転エネルギーは剪断応力によって規定することが好ましいが、流体の状態で規定することもできる。流体の状態はレイノルズ数によって規定することもできる。撹拌レイノルズ数は、好ましくは3,000以上5,000,000以下、より好ましくは5,000以上1,000,000以下、更に好ましくは10,000以上500,000以下である。3,000より小さいと、層流撹拌となり効率的な分散が困難な場合があり、5,000,000より大きいと撹拌に要するエネルギーが不必要に大きくなることによる産業効率上の観点から好ましくないことがある。なお、上記レイノルズ数(Re)は、数式(2)から求めることができる。数式(2)においてρは密度(kg/m3)、ωは回転数(rps)、φはろ板直径(m)、ηは粘度(Pa・s)をそれぞれ表す。
Re=ρ・ω・φ2/η …… 数式(2)
本発明で扱う酸化チタン分散液はρが900〜2,000(kg/m3)、好ましくは1,000〜1,500(kg/m3)、ηは0.001〜0.05(Pa・s)、好ましくは0.002〜0.01(Pa・s)である。例えば、0.15(m)の円盤状ろ板を16.7(rps)でρが1,000(kg/m3)、ηが0.001(Pa・s)の酸化チタン分散液を処理した場合のReは約3.8×105である。ωとφを適宜選択することによって上記所望のReの範囲となるように調節することができる。
また、撹拌には、バッフルを設置した反応器を用いることによる撹拌効率の向上方法を実施してもよい。
溶媒置換工程では、好ましくは5〜80℃、より好ましくは10〜60℃、更に好ましくは15〜50℃、最も好ましくは20〜40℃で実施する。5℃よりも低いと分散液が凍結する場合がある。80℃よりも高いと分散媒が揮散することによる作業環境上の問題及び/又は反応性エステル類を用いた場合の反応エネルギーとなりゲル化する場合がある。分散液の粘度は一般に温度に依存する。粘度は回転トルクに影響を与えるため、電磁回転機及び/又は発動機に負荷がかかりすぎないように温度を調整することによって実施してもよい。
溶媒置換工程では連続した限外ろ過によって、必要に応じて未反応化合物や副生成物を除去することも可能である。
ここで、有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、シクロペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の単価及び多価アルコール類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノプロピルエーテル、ブチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、蓚酸ジメチル、蓚酸ジエチル、蓚酸ジプロピル、蓚酸ジブチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、エチレングリコールジフォルメート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールジブチレート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジブチレート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;アセトン、ダイアセトンアルコール、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラアセチルエチレンジアミド、テトラアセチルヘキサメチレンテトラミド、N,N−ジメチルヘキサメチレンジアミンジアセテート等のアミド類;をそれぞれ挙げることができる。
溶剤置換工程で利用する有機溶剤の量はろ過室容量の好ましくは1〜20体積倍、より好ましくは2〜10体積倍、更に好ましくは3〜8体積倍である。1体積倍より少ないと溶媒置換が十分でない場合がある。20体積倍より多いと産業効率上好ましくない場合がある。
[工程(B)]
工程(B)は、工程(A)で調整した無機酸化物粒子分散液の分散媒に由来する極性有機溶媒を除去し、無極性(非プロトン性)有機溶媒で置換を行う工程である。溶媒置換は、蒸留及び/又は限外ろ過で実施することが好ましい。
蒸留は、200mmHg以上760mmHg以下で実施することが好ましく、300mmHg以上760mmHg以下で実施することがより好ましく、400mmHg以上760mmHg以下で実施することが更に好ましい。200mmHgより低い圧力では、混合物が突沸して制御しにくいことがあり、760mmHgより高い圧力では極性有機溶媒が蒸発しにくくなることがある。
蒸留は、50℃以上250℃以下で実施することが好ましく、60℃以上200℃以下で実施することがより好ましく、80℃以上150℃以下で実施することが更に好ましい。50℃より低い温度では、留去に時間を要することがあり、250℃以下より温度ではオルガノゾルが変質することがある。このような範囲で実施できるように、圧力を適宜調節することができる。
蒸留で要する加熱は、熱媒との接触による加熱、誘導加熱、及びマイクロ波による加熱の各種方法を用いることができる。
工程(B)で用いる無極性(非プロトン性)有機溶媒の具体例としては、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、イコサン、エイコサン、ドコサン、トリイコサン、テトライコサン、ペンタイコサン、ヘキサイコサン、ヘプタイコサン、オクタイコサン、ノナイコサン、トリアコンタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及びこれらを含む混合物である石油エーテル、ケロシン、リグロイン、ヌジョール等の炭素数5以上30以下の炭化水素化合物などを挙げることができる。
この場合、工程(B)における前記非プロトン性有機溶媒はベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン及びp−キシレンからなる群から選ばれる1種以上であることが好ましい。
工程(B)では、蒸留に代えて(又は組み合わせて)、限外ろ過を実施することができる。限外ろ過では、無機及び/又は有機基材の表面に設けられた細孔を通過させることによって実施することができる。このような細孔を有する基材であれば材料は特定されないが、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以上30nm以下の平均細孔径を有しているものを使用することができる。細孔径が5nm以下であると、ろ過速度が遅くなるおそれがあり、30nm以上であると、ゾルの分散質がろ液側に流出するおそれがある。
限外ろ過を実施する場合には、溶媒の種類によるろ過膜の透過係数の違いを考慮して、有機溶媒を添加しながら実施することが可能である。
工程(B)の溶媒置換工程においては、極性溶媒を完全に除去せず無極性溶媒に対して1〜15mol%程度残存させることが、分散質の凝集防止のために望ましい。無極性溶媒中の極性溶媒の濃度は、いずれの溶媒も水素原子を含んでいる場合にはプロトンNMRの積分値から見積もることができる。極性溶媒の濃度が15mol%よりも大きいとハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基の大部分が極性溶媒と反応し表面修飾が進行しない可能性があり、1mol%より小さいと分散安定性が不十分であり粒子が凝集することがある。極性有機溶媒が無極性溶媒に対して1〜15mol%程度の量になるように、必要に応じて極性有機溶媒を添加してもよい。
水の除去は、工程後の水分濃度を測定することによって確認することができる。このような確認方法としては、カール・フィッシャー反応を利用した電量滴定が利用可能である。このような目的に利用できる好適な滴定装置として、例えば、平沼産業株式会社製「AQV−2100」、三菱化学アナリテック株式会社製「KF−200」等を挙げることができる。
工程(B)後の水分濃度は、好ましくは1,000ppm以下、より好ましくは500ppm以下まで低減する。本工程における水分濃度の下限値は特に定めないが、100ppm程度である。100ppmを超えて脱水を必要とする場合は、特殊な用途を除き、通常は必要でないため、本発明では考慮しない。
脱水の実施には、好ましくは3Å以上10Å以下の細孔直径を有するゼオライトを用いた物理吸着を伴う方法で実施することができる。
ゼオライトとして用いることができる物質の例としては、K4Na4[Al8Si832]、Na[AlSi26]、Na2[Al2Si718]、(K,Ba,Sr)2Sr2Ca2(Ca,Na)4[Al18Si1872]、Li[AlSi26]O、Ca8Na3[Al19Si77192]、(Sr,Ba)2[Al4Si1232]、(Sr,Ba)2[Al4Si1232]、(Ca0.5,Na,K)4[Al4Si824]、CaMn[Be2Si513(OH)2]、(Na,K,Ca0.5,Sr0.5,Ba0.5,Mg0.56[Al6Si3072]、Ca[Al2Si310]、(Ca0.5,Na,K)4-5[Al4-5Si20-1948]、Ba[Al2Si310]、(Ca,Na2)[Al2Si412]、K2(Na,Ca0.58[Al10Si2672]、(Na,Ca0.5,Mg0.5,K)x[AlxSi12-x24]、(K,Na,Mg0.5,Ca0.56[Al6Si3072]、NaCa2.5[Al6Si1032]、Na4[Zn2Si718]、Ca[Al2Si28]、(Na2,Ca,K24[Al8Si1648]、Na5[Al5Si1132]、(Na,Ca)6-8[(Al,Si)2040]、Ca[Al2Si616]、Na3Mg3Ca5[Al19Si117272]、(Ba0.5,Ca0.5,K,Na)5[Al5Si1132]、(Ca0.5,Sr0.5,Ba0.5,Mg0.5,Na,K)9[Al9Si2772]、Li2Ca3[Be3Si312]F2、K6[Al4Si620]B(OH)4Cl、Ca4[Al8Si1648]、K4Na12[Be8Si2872]、(Pb7Ca2)[Al12Si36(O,OH)100]、(Mg2.52Ca1.5)[Al10Si2672]、K5Ca2[Al9Si2364]、Na16Ca16[Al48Si72240]、K9[Al9Si2364]、(Na2,Ca,K24[Al8Si4096]、Na3Ca4[Al11Si85192]、Na2[Al2Si310]、CaKMg[Al5Si1336]、(Ca5.5Li3.61.2Na0.2)Li8[Be242496]、Ca2[Al4Si415(OH)2]、(K,Ca0.5,Na,Ba0.510[Al10Si3284]、K9Na(Ca,Sr)[Al12Si2472]、(K,Na,Ca0.5,Ba0.5x[AlxSi16-x32]・、(Cs,Na)[AlSi26]、Ca2[Be(OH)2Al2Si413]、Ca[Al2Si310]、Ca[Al2Si718]、(Ca0.5,Na,K)9[Al9Si2772]、NaCa[Al3Si1740]、Ca2Na[Al5Si520]、Ca[Al2Si616]、Ca4(K2,Ca,Sr,Ba)3Cu3(OH)8[Al12Si1248]、Ca[Al2Si412]、Ca[Be3(PO42(OH)2]、KxCa(1.5-0.5x)[Al3Si312]、Ca[Al2Si616]等の化学組成を有するものを挙げることができ、これらの化学組成を有するものであって、好ましくは3Å以上10Å以下の細孔径を有するものを使用することができる。細孔径の範囲としては、好ましくは3Å以上10Å以下、より好ましくは4Å以上8Å以下、更に好ましくは、4Å以上6Å以下である。細孔径が3Åより小さいと水を十分に吸着できないことがあるため好ましくない。細孔径が10Åより大きいと水の吸着に時間を要することがあるため好ましくない。
このような脱水用ゼオライトとしては、モレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ4A、モレキュラーシーブ5A、モレキュラーシーブ6A、モレキュラーシーブ7A、モレキュラーシーブ8A、モレキュラーシーブ9A、モレキュラーシーブ10A、モレキュラーシーブ3X、モレキュラーシーブ4X、モレキュラーシーブ5X、モレキュラーシーブ6X、モレキュラーシーブ7X、モレキュラーシーブ8X、モレキュラーシーブ9X、モレキュラーシーブ10X等という名称で市販されているもののなかから適宜組み合わせて用いることができ、例えば、細孔径が約4ÅであるLTA型ゼオライトとして、関東化学株式会社製「カタログ番号25958−08」を用いることができる。
ゼオライトは、得られたオルガノゾルに対して、好ましくは1質量%以上20質量%以下、より好ましくは2質量%以上15質量%以下、更に好ましくは5質量%以上10質量%以下用いる。使用量が1質量%より少ないと、脱水効果が十分に得られないことがある。使用量が20質量%より多くとも、脱水の程度が向上するわけではないことが多いため、これ以上使用することは実際的ではない。
[工程(C)]
工程(C)は、下記一般式(I)で示されるハイドロジェンポリシロキサンを添加する工程である。
Figure 2017105659
(式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
この場合、R1〜R9のアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜6のアルキル基、特にメチル基、エチル基が挙げられ、アルケニル基として好ましくは2〜6のもの、特にビニル基、アリル基等が挙げられ、アリール基としては炭素数6〜10のもの、特にフェニル基が挙げられる。更に、(ポリ)ジメチルシロキシ基のケイ素数は1〜50、特に1〜30であることが好ましい。また、kは5以上の整数であるが、好ましくは5〜200、より好ましくは5〜100、更に好ましくは5〜50である。一方、mは好ましくは0〜100、より好ましくは0〜50であり、25℃の粘度は10〜1,000,000、特に10〜10,000とすることが好ましい。なお、粘度は回転粘度計による値である。
一般式(I)で示されるハイドロジェンポリシロキサンの具体例としては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン(商品名「KF−99」、「KF−9901」信越化学工業(株)製)、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・フェニルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジフェニルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体などを挙げることができる。
本発明の工程(C)で準備するコロイド溶液の濃度は、好ましくは1質量%以上20質量%以下、より好ましくは5質量%以上10質量%以下である。コロイド溶液の濃度が1質量%より低いと、製造効率が良くないことがあり、コロイド溶液の濃度が20質量%より高いと、ゲル化しやすくなることがある。ここでいう濃度とは、コロイド溶液全体(分散質及び分散媒の質量の総和)中に含まれる分散質の質量の割合を100分率で表わしたものと理解すべきである。濃度は、コロイド溶液の一定量を秤量して、分散媒を強制乾固した際の質量変化から求めることができる。
工程(C)で用いる触媒としてはプラチナ触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒等の遷移金属化合物やルイス酸性化合物を挙げることができる。具体的にはウィルキンソン触媒、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムやビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが好適である。
添加する触媒の添加量は、工程(C)における無機酸化物コロイド分散液の固形分質量に対して、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。添加量が20質量%よりも多いと反応が急激に進行し制御が困難となることがあるため好ましくなく、添加量が0.01質量%よりも少ないと反応が進行しないことがある。
添加するハイドロジェンポリシロキサンの添加量は、工程(C)における無機酸化物コロイド分散液の固形分に対して、好ましくは10質量%以上200質量%以下であり、より好ましくは50質量%以上120質量%以下であり、更に好ましくは70質量%以上100質量%以下である。添加量が200質量%よりも多いとゲル化することがある。添加量が10質量%よりも少ないと被覆が進行せず凝集することがある。
ハイドロジェンポリシロキサンの添加方法は、液中滴下、液外滴下、ポーション添加などを実施することができ、液中滴下であることが好ましい。
ハイドロジェンポリシロキサン添加時の液温は、好ましくは0℃以上120℃以下であり、より好ましくは50℃以上100℃以下であり、更に好ましくは60℃以上90℃以下である。液温が0℃より低くなると、反応が進行しない可能性があり、液温が120℃より大きくなると、反応の制御が困難となる場合がある。脱水素反応又は脱アルカン反応による結果、反応液の温度が無極性溶媒の沸点に達することがある。
本発明では、必要に応じて、(D)粒子表面上のハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基と下記一般式(III)で示されるシラン系化合物、又は単価もしくは多価アルコール系化合物上のヒドロキシル基もしくはアルコキシ基との脱水素反応又は脱アルカン反応を行う工程によって、更なる表面修飾が可能である。この場合、式(III)で示されるシラン系化合物、又は単価もしくは多価アルコール系化合物の使用量は、ハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基に対し、好ましくは50モル%以上、より好ましくは100モル%以上となる量であり、この際、未反応の式(III)で示されるシラン系化合物、又は単価もしくは多価アルコール系化合物は留去などの手法によって除くこともできる。なお、その上限は特に制限されないが、500モル%以下、特に300モル%以下が好ましい。
10 pSi(OR114-p (III)
(式中において、R10は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基、フッ素原子、アミノ基、メルカプト基、イソシアネート基等の官能基で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、ケイ素数50以下のポリジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基であって、R11は水素原子又は炭素数6以下のアルキル基である。pは1、2又は3である。)
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=1の場合の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネート基同士が結合したトリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)などを挙げることができる。
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=2の場合の具体例としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
一般式(III)で示されるシラン化合物におけるp=3の場合の具体例としては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、n−プロピルジメチルメトキシシラン、n−プロピルジエチルメトキシシラン、iso−プロピルジメチルメトキシシラン、iso−プロピルジエチルメトキシシラン、プロピルジメチルエトキシシラン、n−ブチルジメチルメトキシシラン、n−ブチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−ペンチルジメチルメトキシシラン、n−ペンチルジメチルエトキシシラン、n−ヘキシルジメチルメトキシシラン、n−ヘキシルジメチルエトキシシラン、n−デシルジメチルメトキシシラン、n−デシルジメチルエトキシシラン、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、n−プロピルジメチルシラノール、n−プロピルジエチルシラノール、iso−プロピルジメチルシラノール、iso−プロピルジエチルシラノール、プロピルジメチルシラノール、n−ブチルジメチルシラノール、n−ヘキシルジメチルシラノール、n−ペンチルジメチルシラノール、n−デシルジメチルシラノールなどを挙げることができる。
使用される単価及び多価アルコール系化合物の具体例としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、ペンタノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、2−ヘキサノール、1−ヘプタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。
上記工程で用いる触媒としてはプラチナ触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、パラジウム触媒等の遷移金属化合物やルイス酸性化合物を挙げることができるが、Wilkinson's触媒、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムやビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが望ましく、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランが特に望ましい。その使用量は、工程(D)における無機酸化物コロイド分散液の固形分質量に対して、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。添加量が20質量%よりも多いと反応が急激に進行し制御が困難となることがあるため好ましくなく、添加量が0.01質量%よりも少ないと反応が進行しないことがある。
上記工程において、一般式(III)で示されるシラン系化合物や単価又は多価アルコール系化合物の添加は、ハイドロジェンポリシロキサン添加後、連続的に同一の容器に添加し反応させる場合と、ハイドロジェンポリシロキサン添加後のオルガノゾルを回収した後、異なる容器で独立に反応させる場合のいずれも可能である。
また、本発明の工程(D)では、粒子表面上のハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基と不飽和結合を有する化合物とのヒドロシリル化によっても、更なる表面修飾を行うことが可能である。この場合、該化合物の使用量は、ハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基に対し、好ましくは50モル%以上、より好ましくは100モル%以上となる量であり、この際、未反応の不飽和結合を有する化合物は留去などの手法によって除くこともできる。その上限は、好ましくは500モル%以下、より好ましくは300モル%以下である。
添加される不飽和結合を有する化合物の具体例としては、ペンテン、ヘキセン、オクテンなどの長鎖アルキルを有する化合物、スチレンやペンタフルオロスチレンなどの芳香環を有する化合物、3,3,4,4,4−ペンタフルオロ−1−ブテン、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキセンや1H,1H,2H−ヘプタデカフルオロ−1−デセンなどのフルオロアルキル基を含んだ化合物、トリメチルビニルシランなどのシロキシ基含んだ化合物などを挙げることができる。
上記工程で用いる触媒としてはプラチナ触媒、ロジウム触媒やルテニウム触媒等の遷移金属化合物やルイス酸性化合物を挙げることができるが、Wilkinson's触媒、Karstedt's触媒、Speier's触媒やトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が特に望ましい。この場合、この触媒の使用量は、工程(D)における無機酸化物コロイド分散液の固形分質量に対して、好ましくは0.01質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、更に好ましくは1質量%以上5質量%以下である。添加量が20質量%よりも多いと反応が急激に進行し制御が困難となることがあるため好ましくなく、添加量が0.01質量%よりも少ないと反応が進行しないことがある。
上記工程において、式(III)で示されるシラン化合物、単価もしくは多価アルコール系化合物、又は不飽和結合を有する化合物の添加時の液温は、好ましくは0℃以上120℃以下であり、より好ましくは50℃以上100℃以下であり、更に好ましくは60℃以上90℃以下である。液温が0℃より低くなると、反応が進行しない場合がある。液温が120℃より大きくなると、反応の制御が困難となる場合があり、また、脱水素反応、脱アルカン反応又はヒドロシリル化反応による結果、反応液の温度が溶媒の沸点に達することがある。
上記工程において、式(III)で示されるシラン化合物、単価もしくは多価アルコール系化合物、又は不飽和結合を有する化合物の添加は、ハイドロジェンポリシロキサンの添加後、連続的に同一の容器に添加し反応させる場合と、ハイドロジェンポリシロキサン添加後のオルガノゾルを回収した後、異なる容器で独立に反応させる場合のいずれも可能である。
なお、上記工程(C)の後、或いは工程(D)の後、上記無極性(非プロトン性)有機溶媒に更に別の溶媒を加えてもよく、又は無極性(非プロトン性)有機溶媒を除去して別の溶媒に置換したものを分散液の分散媒とすることもできる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
赤外光吸収(IR)スペクトル測定は、Thermo Scientific社製のNicolet−6700装置を用いて行った。固体サンプルを臭化カリウム中に少量混ぜ、瑪瑙の乳鉢で粉砕することによって得た粉末を用い、拡散反射法によってIRスペクトルを得た。固体サンプルは、合成したオルガノゾル中の溶媒を減圧留去した後、未反応成分をヘキサンで洗い流すことで精製した。
熱重量(Tg)測定は、Rigaku社製のThermo Plus装置を用いて行った。測定用の固体サンプルは上記のIR用サンプルと同様の手法で調整した。測定はプラチナ製のパンを用いて窒素雰囲気下、25〜1,000℃まで行った。
[実施例1]
[オルガノゾル(OT−1)の合成]
[工程(A)]
ジムロート冷却管、窒素導入管、温度計、機械撹拌羽を備えた4つ口2Lセパラブルフラスコに、金属酸化物粒子水分散液として、特許第5704133号公報の実施例1に記載の方法によって得られた、スズ並びにマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体粒子を核とし外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン粒子の水分散液(W−1、固形分濃度1.9質量%に調整したもの)300g、固形分濃度1.9質量%)と、触媒としてスルホン酸系カチオン性イオン交換樹脂を3g入れた。ここにメチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名「KBM−13」、225g)を入れて激しく撹拌(250rpm)した。撹拌によって分散液とメチルトリメトキシシランが反応し、均一になる様子が観測された。その際、分散液の温度が25℃から52℃まで上昇する様子が観測された。分散液の温度が50℃になるように2時間加熱撹拌した後、分散液にエタノール(750g)を撹拌(250rpm)しながら添加して希釈した。希釈分散液をダイナフィルター(三菱化工機株式会社製、製品名「DyF152/S」、平均細孔径7nmのMgAl2O製ディスク[ANDRITZ KMPT GmbH製、品番2065181、型φ152/7nm])に導入した。0.2MPaの静圧を圧縮空気によって与えながら、フィルターと連結した回転軸を回転(1,000rpm)させた。セラミックフィルターを経て分散液が滲出する様子が観測された。フィルター排出口には受器(5,000mL)を設け、滲出液を800g分取した。濃縮された分散液に対して、継続して有機溶剤(エタノール)を加圧供給(0.2MPa)した。0.2MPaの静圧を圧縮空気によって与えながら、フィルターと連結した回転軸を回転(1,000rpm)させた。セラミックフィルターを経て分散液が滲出する様子が観測された。フィルター排出口には受器(5,000mL)を設け、滲出液が800gに達するまでエタノールの加圧供給を行った。ろ過室から分散液を取り出し、コアシェル粒子のエタノール分散液(E−1)を得た。E−1の固形分濃度は5.5質量%、水分濃度1.1質量%であった。E−1について、動的光散乱法(日機装株式会社製、装置名「ナノトラック」)によって体積平均の50%累計分布径を求めたところ、10nmであった。また、IRスペクトルにおいてアルキルシランに特徴的な振動ピークを確認し、シランカップリング剤による表面処理が効果的に行われていることを確認した(図1)。
[工程(B)]
ディーンスターク装置、還流管と撹拌子を備えた300mLナスフラスコに先の工程(A)で作製したコアシェル粒子のエタノール分散液(E−1、固形分濃度5.5質量%)を200g入れ、常圧蒸留によってエタノールを20g留去した後、トルエンを20g加えた。この操作を、NMR測定より求められるエタノールのトルエンに対するモル分率が8mol%になるまで繰り返し行い、コアシェル粒子の分散液(T−1、固形分濃度:5.0質量%、水分:449ppm)を得た。その後、得られた分散液200gをモレキュラーシーブ4A(関東化学株式会社製、「25958−08」、5g)で処理した。T−1中のトルエンに対するエタノールのモル分率は8mol%、固形分濃度は5.0質量%、水分濃度は316ppmであった。この際に凝集は見られなかったことから、水分の低減にモレキュラーシーブ処理が有用であることが明らかとなった。
[工程(C)]
先の工程で得たコアシェル粒子の分散液(T−1)10gを100mLナスフラスコに移し、触媒としてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを10mg加えた。磁気撹拌子で撹拌(350rpm)し、溶液を80℃に加熱した状態でハイドロジェンポリシロキサン(式(I)において、R1〜R9はメチル基、k=30〜40、m=0、粘度=20mm2/s、信越化学工業株式会社製、製品名「KF−99」、0.5g)をT−1に対して100質量%分滴下し、15分間加熱撹拌することで、オルガノゾル(OT−1)を得た。またKF−99添加後、水素やメタンに由来するガスが発生したことから反応が進行していることが確認された。OT−1について、動的光散乱法(日機装株式会社製、装置名「ナノトラック」)によって体積平均の50%累計分布径を求めたところ、33.2nmであった。また、IRスペクトルにおいてヒドロシリル基に特徴的な振動ピークが観測されたことから粒子表面にはKF−99が被覆されており、且つKF−99由来のヒドロシリル基が存在していることが明らかになった(図2)。
[実施例2]
実施例1で行った工程(C)において、KF−99をT−1に対して80質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−2)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[実施例3]
実施例1で行った工程(C)において、KF−99をT−1に対して120質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−3)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[実施例4]
実施例1で行った工程(C)において、トルエン中のエタノール濃度を3mol%に調整したコアシェル粒子の分散液(T−4、固形分濃度:5.0質量%)を用い、KF−99をT−4に対して50質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−4)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[実施例5]
実施例1の工程(B)に変えて、工程(B')を実施した以外は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−5)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[工程(B')]
コアシェル粒子のエタノール分散液(E−1、200g、固形分濃度:5.5質量%)をジムロート冷却管、ディーンスターク装置、撹拌子を備えた300mLナスフラスコに加え、そこに下記一般式(V)中において、平均構造がr=30の化合物(信越化学工業株式会社製、製品名「X−24−9822」、6g)とスルホン酸系カチオン性イオン交換樹脂(2g)を入れて激しく撹拌(350rpm)した。そこにイオン交換水(20g)を加え、3時間還流を行った。溶液を放冷後、トルエンを20g入れ、ディーンスターク装置を利用して、常圧蒸留によってエタノールを20g留去した。この操作を、NMR測定より求められるエタノールのトルエンに対するモル分率が10mol%になるまで繰り返し行い、コアシェル粒子の分散液(T−5、固形分濃度:5.4質量%、水分:334ppm)を得た。
Figure 2017105659
[実施例6]
実施例1の工程(C)に変えて、工程(C')を実施した以外は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−6)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[工程(C')]
コアシェル粒子の分散液(T−1、固形分濃度:5.0質量%)10gを100mLナスフラスコに移し、触媒としてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを10mg加えた。磁気撹拌子で撹拌(350rpm)し、溶液を80℃に加熱した状態でKF−99をT−1に対して100質量%分滴下し、15分間加熱撹拌した。続いて1−ヘキサノールを2g滴下し、1時間加熱撹拌した後、室温で12時間撹拌することでオルガノゾル(OT−6)を得た。IRスペクトルにおいてヒドロシリル基に特徴的な振動ピークが減少したことを確認した(図3)。またTg測定の結果、ヘキサノールを添加していないオルガノゾル(OT−1)に比べ、添加後の粒子(OT−6)では重量減少が増加した。これは、添加したヘキサノールが粒子表面に被覆されたことで、へキシルオキシ基の分解による重量減少がOT−6の重量減少に加算されたためであると考えられる。以上の結果より、粒子上のヒドロシリル基がヘキサノールとの脱水素反応によってヘキシルオキシ基へと変換されたことを確認した(図4)。
[実施例7]
実施例1の工程(C)に変えて、工程(C'')を実施した以外は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−7)を得た。結果を表1にまとめて示した。
[工程(C'')]
コアシェル粒子の(T−1、固形分濃度:5.0質量%)10gを100mLナスフラスコに移し、触媒としてトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを10mg加えた。磁気撹拌子で撹拌(350rpm)し、溶液を80℃に加熱した状態でKF−99をT−1に対して100質量%分滴下し、15分加熱撹拌した。続いて室温で白金触媒(信越化学工業株式会社製、製品名「CAT−PL−50T」、10mg)と1−ヘキセンを2g滴下し、室温で12時間撹拌することでオルガノゾル(OT−7)を得た。IRスペクトルにおいてヒドロシリル基に特徴的な振動ピークが減少したことを確認した(図5)。またTg測定の結果、ヘキセンを添加していないオルガノゾル(OT−1)に比べ、添加後の粒子(OT−7)では重量減少が増加した。これは、添加したヘキセンが粒子表面に被覆されたことで、ヘキシル基の分解による重量減少がOT−7の重量減少に加算されたためであると考えられる。以上の結果より、粒子上のヒドロシリル基がヘキセンとのヒドロシリル化反応によってヘキシル基へと変換されたことを確認した(図6)。
[実施例8]
実施例1で行った工程(C)において、トルエン中のエタノール濃度を10mol%に調整したコアシェル粒子の分散液(T−8、固形分濃度:5.0質量%)を用い、KF−99をT−8に対して50質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−8)を得た。
[実施例9]
実施例1で行った工程(C)において、KF−99の代わりに下記一般式(VI)で表されるハイドロジェンポリシロキサンをT−1に対して100質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行い、オルガノゾル(OT−9)を得た。結果を表1にまとめて示した。
Figure 2017105659
[比較例1]
実施例1で行った工程(A)に用いた原料コアシェル粒子の水分散液(W−1)について、KBM−13による処理を行わず直接エタノール置換を試みた結果、粒子の凝集が見られた。
[比較例2]
実施例1で行った工程(B)での溶媒置換工程において、NMR測定より求められるエタノールのトルエンに対するモル分率が60mol%になるまで溶媒置換を行ったこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、工程(C)においてKF−99による被覆を試みたが、反応の開始は確認されず、粒子の凝集が見られた。
[比較例3]
実施例1で行った工程(C)において、KF−99の代わりに両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンをT−1に対して100質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行った。その結果、反応の進行は確認されず分散性の向上も見られなかった。
[比較例4]
実施例1で行った工程(C)において、KF−99の代わりに下記一般式(VII)で記述されるハイドロジェンポリシロキサンをT−1に対して100質量%用いて実施した他は実施例1と同様の操作を行った。その結果、反応の進行は確認されず、分散性の向上も見られなかった。
Figure 2017105659
実施例1〜9では工程(A)において、原料コアシェル粒子の水分散液(W−1)をシランカップリング剤(メチルトリメトキシシラン)と反応させ、エタノールを分散媒とするオルガノゾルを得ている。比較例1の結果から明らかなように、この工程によって粒子を疎水化しなければオルガノゾルの作成ができず、続くハイドロジェンポリシロキサンによる被覆が困難となる。比較例2の結果から明らかなように、工程(B)の溶媒置換工程において、エタノールのトルエンに対するモル分率が60mol%である場合では、ハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基と、エタノールのヒドロキシル基との間で脱水素反応が起こり、粒子表面の被覆が進行しない。また、反応点を末端の二点しか持たない両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサンを用いた場合(比較例3)や、反応点が三点であるハイドロジェンポリシロキサンを用いた場合(比較例4)においても、ヒドロシリル基がエタノールとの反応によって消費され、粒子表面の被覆が進行しない。一方で完全にエタノールを留去したサンプルでは粒子の疎水化が不十分なために粒子が凝集してしまう。以上の結果から、本発明においては粒子が凝集しないように、安定剤としてアルコールを少量含んだ無極性有機溶媒分散ゾルを調整し、反応点を多く有するハイドロジェンポリシロキサンを用いて系中にある少量のアルコールと粒子表面上のシラノール基・メトキシ基双方とを反応させることで、従来困難とされてきた分散粒子表面における脱水素反応又は脱アルカン反応を達成している。上記のように工程(A)と(B)の工程を経て工程(C)のハイドロジェンポリシロキサン被覆を行うことによって、これまで達成されていないかった無機粒子分散体の脱メタン・アルカン反応を用いた表面処理を達成しており、本製造法は高い有用性と独自性を兼ね備えたものであると考えられる。
実施例1〜3では無機酸化物粒子の重量に対して、被覆するKF−99の量を変化させた粒子を合成している。IR測定の結果から、実施例1〜3で作製した粒子ではKF−99由来のヒドロシリル基に特徴的な振動ピークが観測され、更に添加量の増加と共に振動ピーク強度の増加が確認された(図7)。このことから、KF−99が効果的に粒子表面に被覆され、且つ添加量によって粒子表面のヒドロシリル基量が制御可能であることを見出した。
実施例5ではシランカップリング剤としてメチルトリメトキシシランに加え、ポリジメチルシロキサン置換型のシランカップリング剤(X−24−9822)による表面処理を追加して行い、KF−99による被覆を達成している。このことから、ハイドロジェンポリシロキサンの被覆は様々なシランカップリング剤で処理された粒子に対して適応可能であることが示されている。
実施例6と実施例7ではハイドロジェンポリシロキサンの被覆によって粒子表面に残存したヒドロシリル基と、アルコールとの脱水素反応(実施例6)やアルケンとのヒドロシリル化反応(実施例7)によって、粒子表面上に更なる置換基を導入することに成功している。このようにハイドロジェンポリシロキサンによって被覆された粒子は、分散状態を維持した状態で、残存するヒドロシリル基上に様々な官能基の導入が可能である。この結果は、現在市販されている多くのヒドロキシル基や不飽和結合を有する化合物を粒子上に修飾できることを意味しており、無機酸化物粒子に様々な機能性の付与が可能である。このような高い官能基適応性を有する無機酸化物粒子はこれまでに例がなく、産業上高い有用性を有すると考えられる。
下記実施例10〜18及び下記比較例5〜7ではトルエン及びオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)に対する各無機酸化物粒子の分散性を評価した。
分散性:酸化チタン粒子をトルエン又はD4中に混合した際、「○」=凝集が発生せずに安定なオルガノゾルが得られたもの、「×」=凝集が発生し、粒子が沈降したもの。
粒径:動的光散乱法によって測定した体積平均の50%累計分布径。
[実施例10]
実施例1で作製したオルガノゾル(OT−1)を環状シロキサン(D4)中に加え、トルエンを減圧留去することでD4分散液を調整した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例11]
実施例2で作製したオルガノゾル(OT−2)について、実施例1と同様の操作を用いてD4中における分散性を評価した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例12]
実施例3で作製したオルガノゾル(OT−3)について、実施例1と同様の操作を用いてD4中における分散性を評価した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例13]
実施例4で作製したオルガノゾル(OT−4)について、実施例1と同様の操作を用いてD4中における分散性を評価した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例14]
実施例5で作製したオルガノゾル(OT−5)について、実施例1と同様の操作を用いてD4中における分散性を評価した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例15]
実施例6で作製したオルガノゾル(OT−6)について、実施例1と同様の操作を用いてトルエン及びD4中における分散性を評価した。その結果、粒子の凝集は見られなかった。結果を表1にまとめて示した。
[実施例16]
実施例7で作製したオルガノゾル(OT−7)について、実施例1と同様の操作を用いてトルエン及びD4中における分散性を評価した。その結果、D4中において粒子の凝集が見られた。結果を表1にまとめて示した。
[実施例17]
実施例8で作製したオルガノゾル(OT−8)について、実施例1と同様の操作を用いてトルエン及びD4中における分散性を評価した。その結果、D4中において粒子の凝集が見られた。結果を表1にまとめて示した。
[実施例18]
実施例9で作製したオルガノゾル(OT−9)について、実施例1と同様の操作を用いてトルエン及びD4中における分散性を評価した。その結果、D4中において粒子の凝集が見られた。結果を表1にまとめて示した。
[比較例5]
市販されている酸化チタンのブタノール分散液(CIKナノテック社製、製品名「RTTDNB 15wt%−E88」、15質量%)について、実施例1と同様の操作を用いてトルエン及びD4中における分散性を評価した。その結果、いずれの分散液を調整した場合についても、酸化チタン粒子の凝集が見られた。結果を表2にまとめて示した。
[比較例6]
実施例1で行った工程(A)によって得られたコアシェル粒子のエタノール分散液(E−1)をトルエン中に加えた結果、粒子の凝集が見られた。また、E−1をD4中に加え、エタノールを減圧留去した場合についても、同様に粒子の凝集が見られた。結果を表2にまとめて示した。
[比較例7]
実施例5で行った工程(B')によって得られたコアシェル粒子のトルエン分散液(T−5)をトルエン中に加え、微量のエタノールを完全に留去した結果、粒子の凝集が見られた。また、T−5をD4中に加え、トルエンを減圧留去した場合についても、同様に粒子の凝集が見られた。結果を表2にまとめて示した。
Figure 2017105659
Figure 2017105659
KF−99被覆を行っていない無機酸化物粒子を用いた場合(比較例5〜7)は、トルエン中で凝集・沈降してしまうのに対して、KF−99被覆された酸化チタン粒子は安定な分散状態を維持した。これは従来のシランカップリング剤の修飾に見られるような、極性溶媒中における平衡反応を用いた表面修飾ではなく、高い反応性を持った不可逆反応である脱水素反応又は脱アルカン反応を用いたことで粒子表面上に残存しているシラノール等の極性基が、疎水性の高いポリシロキサンによって高密度に置換されたことに起因していると考えられ、本発明の特徴を強く表した結果といえる。
トルエン中における各粒子の粒径に注目すると、KF−99のみで被覆された粒子を用いた場合(実施例10〜14、17)では、粒径がいずれも50nm以下であり、粒子間架橋や凝集が生じていないことが確認された。D4中においてはいずれの粒子も、粒径が200nm程度に増加し、僅かな二次凝集の挙動が見受けられたが、沈降することなく安定な分散状態を維持していた。
更にKF−99被覆後にヘキサノールで表面処理した粒子を用いた場合(実施例15)では、処理前の粒子(実施例10)と比較してD4中においてより小さな粒径を示した。この結果は、粒子表面上のヒドロシリル基がヘキシルオキシ基に変換されたことでD4中での二次凝集がより抑制されていることを示している。一方で、ヘキセンで処理した粒子の場合(実施例16)では、被覆前の粒子(実施例10)と比較してトルエン中において粒径の増大を示し、D4中においては凝集・沈降した。この結果は、粒子表面上のヒドロシリル基がヘキシル基に変換されたことで非極性溶媒中への分散性が低下したことを示している。以上のように本発明で作成される粒子は、粒子表面に様々な置換基を導入することで分散性・物性の制御や機能性の付与が可能であり、多くの分野へ応用が期待できる。
これら実施例及び比較例は本発明の有用性を示すための典型的な例であり、発明の範囲を制限するものではない。
本発明によって得られる無機酸化物粒子は、塗料組成物、発光素子封止材、熱伝導性組成物などへの応用が考えられる。これらの分野では、無機酸化物粒子を高度に分散させるために様々な機械的手法が用いられていたが、バインダーとの相溶性に優れたオルガノゾルを使用すれば組成物化の手法簡便化に貢献することができる。特に、高透明性、高耐候性、高熱伝導性などを要求される分野にも好適に用いることができる。また該無機酸化物粒子は、シロキサン系化合物に対して高い分散性を有することからも分かるように、従来困難とされてきた、透明性を損なわずにシリコーン樹脂やポリスチレン樹脂等の極性基を持たない樹脂材料へ導入することが可能である。加えて、該無機酸化物粒子は表面に存在するヒドロシリル基と様々な有機化合物を反応させることで、分散状態を維持したまま多種多様な特性が付与できる。従って、本発明は組成物化の際の材料選択の幅を大きく広げることができ、当該分野の産業発展に資すると考えられる。

Claims (18)

  1. 表面にオルガノシリル残基を有し、更に下記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンが結合した表面処理無機酸化物粒子。
    Figure 2017105659
    (式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
  2. 前記無機酸化物が、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの群から選ばれる1種以上の元素の酸化物を含むことを特徴とする請求項1に記載の表面処理無機酸化物粒子。
  3. 前記無機酸化物が、酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面処理無機酸化物粒子。
  4. 前記無機酸化物が、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面処理無機酸化物粒子。
  5. 前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンと、前記表面にオルガノシリル残基を有する無機酸化物粒子との結合が、該ハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基と、無機粒子表面上もしくは粒子表面のオルガノシリル残基上のヒドロキシル基との脱水素反応又はアルコキシ基との脱アルカン反応による結合であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子。
  6. 更に、式(I)のハイドロジェンポリシロキサンのヒドロシリル基と、不飽和結合を有する化合物との付加反応、ヒドロキシ基を有する化合物との脱水素反応、又はアルコキシ基を有する化合物との脱アルカン反応による表面修飾部を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子が、分散媒体に対して0.01〜50質量%含まれることを特徴とする分散液。
  8. 前記分散媒体が、炭素数5以上30以下の炭化水素化合物、アルコール化合物、エーテル化合物、エステル化合物、ケトン化合物、シロキサン化合物、及びアミド化合物からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項7に記載の分散液。
  9. 前記分散媒体が、1種以上のシロキサン化合物であることを特徴とする請求項8に記載の分散液。
  10. (A)無機酸化物粒子を、シランカップリング剤及び/又はその(部分)加水分解縮合物によって表面処理した後、極性有機溶媒分散媒に分散する工程、
    (B)蒸留及び/又は限外ろ過によって極性有機溶媒を除去しながら非プロトン性の有機溶媒で分散媒を置換し、非プロトン性有機溶媒に対する極性有機溶媒のモル分率が1〜15mol%になるまで前記極性有機溶媒を除去する工程、及び
    (C)下記一般式(I)で示されるハイドロジェンポリシロキサンと反応させる工程を含む表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
    Figure 2017105659
    (式(I)中において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8及びR9は、それぞれ同一又は異なっていてもよく、(メタ)アクリル基、オキシラニル基もしくはフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1以上20以下のアルキル基と、炭素数2以上20以下のアルケニル基と、炭素数6以上20以下のアリール基と、及びケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基とからなる群から選ばれる置換基又は水素原子であり、kは5以上の正の整数、mは0又は正の整数であり、k+mは該ハイドロジェンポリシロキサンの25℃における粘度を10〜1,000,000mPa・sの範囲とする数である。)
  11. 前記無機酸化物が、Al、B、In、Si、Ge、Sn、Ti、Mn、Zn、Y、Zr、Hf、Ta、La、Ce、Pr、Nd、Tb、Dy、Ybの群から選ばれる1種以上の元素の酸化物を含むことを特徴とする請求項10に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  12. 前記無機酸化物が、酸化チタン粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル粒子であることを特徴とする請求項10又は11に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  13. 前記無機酸化物が、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン粒子であることを特徴とする請求項10又は11に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  14. 前記工程(A)における前記極性有機溶媒がメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコールからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  15. 前記工程(B)における前記非プロトン性有機溶媒がベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン及びp−キシレンからなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  16. 前記工程(C)において、前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンと、前記表面にオルガノシリル残基を有する無機酸化物粒子との結合が、該ハイドロジェンポリシロキサン上のヒドロシリル基と、無機酸化物粒子表面上もしくは粒子表面のオルガノシリル残基上のヒドロキシル基との脱水素反応又はアルコキシ基との脱アルカン反応によって形成されることを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  17. 前記脱水素反応又は前記脱アルカン反応が、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランを触媒とすることを特徴とする請求項16に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
  18. 更に、(D)前記無機酸化物粒子上に結合した前記一般式(I)で表されるハイドロジェンポリシロキサンに由来するヒドロシリル基と、不飽和結合を有する化合物との付加反応、ヒドロキシル基を有する化合物との脱水素反応、又はアルコキシ基を有する化合物との脱アルカン反応を行う工程を有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の表面処理無機酸化物粒子の製造方法。
JP2015239277A 2015-12-08 2015-12-08 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法 Active JP6428588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239277A JP6428588B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239277A JP6428588B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105659A true JP2017105659A (ja) 2017-06-15
JP6428588B2 JP6428588B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=59058750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239277A Active JP6428588B2 (ja) 2015-12-08 2015-12-08 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428588B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194293A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
WO2020085198A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アドマテックス 表面処理済金属酸化物粒子材料、その製造方法、及び電子材料用樹脂組成物、並びにシリコーン樹脂材料用のフィラー
JP2020125427A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 住友大阪セメント株式会社 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具および表示装置ならびに分散液の製造方法
WO2020179703A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日本化学工業株式会社 改質リン酸タングステン酸ジルコニウム、負熱膨張フィラー及び高分子組成物
JP2020147486A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 日本化学工業株式会社 改質リン酸タングステン酸ジルコニウム、負熱膨張フィラー及び高分子組成物
WO2020213444A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 シリカ被覆粒子及びその製造方法
WO2023026615A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 昭和電工株式会社 熱伝導性組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179606A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 System Tooto:Kk 処理粉体および化粧料
JP2010195646A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nitto Denko Corp 金属酸化物微粒子
JP2014019611A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
JP2015101645A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179606A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 System Tooto:Kk 処理粉体および化粧料
JP2010195646A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Nitto Denko Corp 金属酸化物微粒子
JP2014019611A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Shin Etsu Chem Co Ltd コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品
JP2015101645A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7106969B2 (ja) 2018-05-02 2022-07-27 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP2019194293A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
US11401423B2 (en) 2018-10-24 2022-08-02 Admatechs Co., Ltd. Surface treated-metal oxide particle material, method for producing same, resin composition for electronic material, and filler for silicone resin material
WO2020085198A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アドマテックス 表面処理済金属酸化物粒子材料、その製造方法、及び電子材料用樹脂組成物、並びにシリコーン樹脂材料用のフィラー
TWI697457B (zh) * 2018-10-24 2020-07-01 日商亞都瑪科技股份有限公司 經表面處理的金屬氧化物粒子材料、其製造方法、及電子材料用樹脂組成物以及聚矽氧樹脂材料用填料
JP2020066678A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社アドマテックス 表面処理済金属酸化物粒子材料、その製造方法、及び電子材料用樹脂組成物、並びにシリコーン樹脂材料用のフィラー
KR102268485B1 (ko) 2018-10-24 2021-06-22 가부시키가이샤 아도마텍쿠스 표면 처리가 끝난 금속 산화물 입자 재료, 그 제조 방법, 및 전자 재료용 수지 조성물, 그리고 실리콘 수지 재료용의 필러
CN112399962A (zh) * 2018-10-24 2021-02-23 株式会社亚都玛科技 表面处理过的金属氧化物粒子材料及其制造方法、电子材料用树脂组合物、以及有机硅树脂材料用填料
KR20200140918A (ko) * 2018-10-24 2020-12-16 가부시키가이샤 아도마텍쿠스 표면 처리가 끝난 금속 산화물 입자 재료, 그 제조 방법, 및 전자 재료용 수지 조성물, 그리고 실리콘 수지 재료용의 필러
JP2020125427A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 住友大阪セメント株式会社 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具および表示装置ならびに分散液の製造方法
JP7215198B2 (ja) 2019-02-06 2023-01-31 住友大阪セメント株式会社 分散液、組成物、封止部材、発光装置、照明器具および表示装置ならびに分散液の製造方法
JP2020147486A (ja) * 2019-03-07 2020-09-17 日本化学工業株式会社 改質リン酸タングステン酸ジルコニウム、負熱膨張フィラー及び高分子組成物
US11332599B2 (en) 2019-03-07 2022-05-17 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Modified zirconium phosphate tungstate, negative thermal expansion filler and polymer composition
WO2020179703A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 日本化学工業株式会社 改質リン酸タングステン酸ジルコニウム、負熱膨張フィラー及び高分子組成物
JPWO2020213444A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22
WO2020213444A1 (ja) * 2019-04-15 2020-10-22 信越化学工業株式会社 シリカ被覆粒子及びその製造方法
CN113727947A (zh) * 2019-04-15 2021-11-30 信越化学工业株式会社 二氧化硅被覆粒子及其制造方法
JP7238975B2 (ja) 2019-04-15 2023-03-14 信越化学工業株式会社 シリカ被覆粒子及びその製造方法
CN113727947B (zh) * 2019-04-15 2024-04-05 信越化学工业株式会社 二氧化硅被覆粒子及其制造方法
WO2023026615A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 昭和電工株式会社 熱伝導性組成物
JP7287580B1 (ja) * 2021-08-27 2023-06-06 株式会社レゾナック 熱伝導性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6428588B2 (ja) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428588B2 (ja) 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法
JP6481599B2 (ja) 無機粒子−ポリシロキサン複合体、それを含む分散液、固体材料、及び該無機粒子−ポリシロキサン複合体の製造方法
JP5683966B2 (ja) 有機−無機ハイブリッド材料、該材料製の光学薄層、これを含む光学材料、およびその製造方法
JP6524901B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP4615192B2 (ja) ヒドロキシル基含有無機ポリマーによって安定化したナノ酸化亜鉛分散体の製造方法
CN105017841B (zh) 氧化钛固溶体颗粒的有机溶剂分散体、制备方法和涂覆组合物
AU2017320240B9 (en) Photocatalyst laminate
KR20090104056A (ko) 중합체와 금속/준금속 산화물 나노입자의 복합물 및 그의 형성 방법
US10723628B2 (en) SiO2 containing dispersion with high salt stability
JP2012532213A (ja) ポリヘテロシロキサンの調製方法
WO2018042803A1 (ja) コーティング組成物および被覆物品
CN107922199B (zh) 具有高盐稳定性的含SiO2的分散体
US20090226726A1 (en) Surface-modified nanoparticles from aluminum oxide and oxides of the elements of the first and second main group of the periodic system, and the production thereof
JP6583160B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP5962612B2 (ja) オルガノゾルの製造方法
JP6919593B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP7061000B2 (ja) シリカ粒子又はその分散体の製造方法
WO2018096914A1 (ja) 無機粒子-シロキサン複合物およびその製造方法、並びに無機粒子含有シリコーン組成物
JP4929835B2 (ja) 表面被覆六ホウ化物粒子の製造方法
WO2009050946A1 (ja) 表面被覆六ホウ化物粒子前駆体の製造方法と表面被覆六ホウ化物粒子前駆体、表面被覆六ホウ化物粒子並びにその分散体、および、表面被覆六ホウ化物粒子が用いられた構造体と物品
JP5084418B2 (ja) 有機溶媒に再分散可能な塊状組成物、その製造方法および該塊状組成物を再分散させた有機溶媒分散ゾル
JP7342792B2 (ja) 表面処理無機粒子の製造方法
JP2021155664A (ja) コーティング液
TW202033176A (zh) 化妝料添加劑及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150