JP2017103058A - リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 - Google Patents
リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017103058A JP2017103058A JP2015234123A JP2015234123A JP2017103058A JP 2017103058 A JP2017103058 A JP 2017103058A JP 2015234123 A JP2015234123 A JP 2015234123A JP 2015234123 A JP2015234123 A JP 2015234123A JP 2017103058 A JP2017103058 A JP 2017103058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- electrode active
- ion secondary
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
これら用途のうち、車両駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池では、ごく短時間に大電流(ハイレート)での充放電が要求される。従って、特に車両の駆動用電源として用いられるリチウムイオン二次電池に求められる性能の一つとして、長期にわたってハイレート充放電を繰り返し行うような使用状態においても良好な電池性能を保ち得る耐久性(サイクル特性)が挙げられる。
例えば、この種の技術の一例として、特許文献1には、Co系活物質の代替として、Co系活物質以外の正極活物質であって、その正極活物質の表面が所定の導電性酸化物により被覆されていることを特徴とする正極活物質(表面被覆正極活物質)が開示されている。特許文献1には、かかる被覆を施すことにより、被覆されていない状態の正極活物質と比べてサイクル特性が向上する、と記載されている。
また、非特許文献1には、表面被覆正極活物質の一種として、スピネル構造のLiNi0.5Mn1.4O4からなる正極活物質の表面を超伝導体であるYBaCu3O7で被覆した表面被覆正極活物質が開示されており、かかる被覆によって、非水電解液中におかれた当該正極活物質からの遷移金属の流出を抑制できることが記載されている。
そこで本発明は、上記特許文献1に記載されるような表面被覆正極活物質の改良というアプローチからリチウムイオン二次電池の性能向上を目指すものであり、良好なサイクル特性(耐久性)を実現するリチウムイオン二次電池ならびに該電池用の正極活物質の提供を目的とする。
リチウムイオンの吸蔵および放出が可能なリチウム遷移金属複合酸化物からなる基体部と、該基体部の表面の少なくとも一部に形成された被覆部とを備える。
そして、この被覆部は、
(1).コバルト(Co)と、
(2).マンガン(Mn)およびニッケル(Ni)のうちの少なくとも一種と、
を構成元素として含むペロブスカイト構造の導電性酸化物からなる。
さらに、比較的ハイレートでの充放電(例えば1Cを上回るレートでの高温下における充放電)を繰り返し行った際にもガスの発生を抑制することができる。
従って、ここで開示される正極活物質を正極に含むリチウムイオン二次電池によると、ハイレート特性に優れ、良好なサイクル特性を示すリチウムイオン二次電池を提供することができる。
ACoxM1−xO3−δ
により表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物を含むことを特徴とする。
ここで、式中のAは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素のうちから選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、マンガンおよびニッケルのうちの少なくとも一種であり、xは0<x<1を満たす実数であり、δは電気的中性を得るための酸素欠損値である。
かかる一般式で表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物によって上記被覆部を構成することにより、過充電時の電池温度の上昇抑制と、ハイレート充放電時のガス発生抑制とをより好適に実現することができる。
ACoxMn1−xO3−δ
により表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物を含むことを特徴とする。
ここで、式中のAは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素のうちから選択される少なくとも1種の元素であり、xは0.1≦x≦0.5を満たす実数であり、δは電気的中性を得るための酸素欠損値である。
かかる一般式で表されるMnを構成元素とする導電性酸化物によって上記被覆部を構成することにより、ハイレート充放電時のガス発生を良好に抑制しつつ、過充電時の電池温度の上昇を高レベルに抑制することができる。
なお、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質(典型的には液状または固体状の非水電解質)に含まれる電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間に存在するリチウムイオンにより電気伝導が実現される二次電池をいう。また、「正極活物質」または「負極活物質」とは、電荷担体となる化学種(即ちリチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出可能な物質(正極活物質または負極活物質)をいう。
図1に示すケース50では、その上面(すなわち蓋体54)に、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70、および、負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。ケース50の内部には、長尺シート状の正極(正極シート)10および長尺シート状の負極(負極シート)20を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)40とともに積層され、捲回されて成る扁平形状の捲回電極体80が非水電解質(ここでは非水電解液)とともに収容されている。
ケース50の一部には、従来のこの種のリチウムイオン二次電池と同様、ケース50内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁等のガス排出機構が設けられているが、本発明を特徴付けるものではないため、図示および説明を省略する。
そして、被覆部は、(1).コバルト(Co)を第1の必須構成金属元素とし、且つ、(2).マンガン(Mn)およびニッケル(Ni)のうちの少なくとも一種を第2の必須構成金属元素とするペロブスカイト構造の導電性酸化物(以下、略して「被覆部構成酸化物」ともいう。)から構成されていることを特徴とする。本発明の目的にかなう限りにおいて、その他の金属元素(Fe、Ti等)、非金属元素(P、N、S等)を含んでいてもよい。
ここで被覆部とは、正極活物質の本体部分を構成する活物質粒子の表面の一部に付着しているものを指し、当該付着した被覆部構成酸化物と、活物質基体部(本体部分)との結合形態を限定するものではない。
被覆部の形成方法は、特に限定されない。典型的には、予め用意した正極活物質(本体部分)の粒子の表面に、被覆部構成酸化物を形成するための原料(前駆体物質)を付着させておき、酸化条件下で加熱(焼成)することによって、当該原料(前駆体物質)から目的のペロブスカイト構造の導電性酸化物からなる被覆部を、正極活物質(本体部)粒子の表面に容易に形成することができる。
正極活物質粒子(基体部即ち本体部分)の表面に形成された被覆部の存在ならびにその元素組成は、従来の種々の方法によって確認することができる。例えば、正極活物質粒子若しくは正極活物質層を樹脂で包埋し、FIB(集束イオンビーム)加工によって粒子断面のSTEM観察用試料を作製し、STEM観察することによって被覆部を検知することができる。また、STEM−EDX(走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分析装置)を用いてスポット的に定量分析を行うことができる。或いは、SIMS(二次イオン質量分析)、XPS(X線光電子分光分析)、XRD(X線回折)、XRF(蛍光X線分析)等の手法を採用してもよい。
また、正極活物質粒子が正極活物質層14から剥離することを抑えることから、当該剥離した電極活物質と非水電解質との反応を抑制することができる。このため、過充電時の温度上昇を抑制することができる。
また、Coを含むペロブスカイト構造の導電性酸化物の導電率は温度依存性があり、一般的な電池の使用温度範囲内において、低温になるほど導電率が高くなる特性がある。従って、上記の電池抵抗上昇抑制効果は、低温域において一層高くなる。
具体的には、Coを含むペロブスカイト構造の導電性酸化物では、高温条件下かつ高電位条件下において、酸素の脱離が比較的多くなる傾向にある。この脱離した酸素が非水電解質を酸化分解することにより、ガスの発生が助長され得る。ところがCoを含むペロブスカイト構造の導電性酸化物が更にMn及び/又はNiを含むことにより、結晶構造の安定性がより向上し、高温条件下や高電位条件下においても酸素の脱離が抑えられ、結果、ガス発生抑止効果が得られると考えられる。
ACoxM1−xO3−δ
であらわされる複合酸化物である。なお、一般にペロブスカイト型結晶構造の複合酸化物を一般式で示す場合と同様、上記式中のδは電気的中性を得るための酸素欠損値である。当業者には理解されることであり、敢えて説明するまでもないが、後述する試験例の説明において式中の酸素の原子数をO3と簡略に示している場合があるが、O3−δと同義であり、δが常にゼロであることを示しているのではない。
また、式中のAは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素のうちから選択される少なくとも1種の元素である。かかるAサイトの構成元素として好ましいものとして、ランタン(La)、イットリウム(Y)、スカンジウム(Sc)、セリウム(Ce)、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)等が挙げられる。特にLa、Srが好ましい。
一方、上記式で示す複合酸化物におけるいわゆるBサイトには、Coに加えてMnおよびNiのうちの少なくとも一種を含む。CoとMn及び/又はNiとの原子比を規定するxは、0<x<1を満たす実数である。好ましくは、0.01≦x≦0.8である。
例えば、CoとMnがBサイトである場合(ACoxMn1−xO3−δ)は、xは、好ましくは、0.1≦x≦0.5である。
あるいはまた、CoとNiがBサイトである場合(ACoxNi1−xO3−δ)は、xは、好ましくは、0.3≦x≦0.6である。
このような元素組成のペロブスカイト構造の導電性酸化物を被覆部構成酸化物として採用することにより、過充電時の電池温度の上昇抑制効果と、高温条件下におけるハイレート充放電時のガス発生抑制効果とを特に好適に両立することができる。
好適例として、層状岩塩構造またはスピネル構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例、LiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(例、LiCoO2)、リチウムマンガン複合酸化物(例、LiMn2O4)、或いはリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)のような三元系リチウム含有複合酸化物である。従来のものと同様、Ni、Co、Mn以外の遷移金属元素、典型金属元素等を含むリチウム遷移金属複合酸化物であってもよい。
また、一般式がLiMPO4或いはLiMVO4或いはLi2MSiO4(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物を上記正極活物質として用いてもよい。
なお、ここで「平均粒子径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。また、「比表面積」とは、窒素ガスを用いてBET法(例えばBET1点法)により測定された表面積(BET比表面積)をいう。
正極活物質層に含まれる正極活物質以外の添加材として、導電材、バインダが挙げられるが、従来この種のリチウムイオン二次電池で用いられているものであればよく、特に制限はない。例えば、導電材としては、カーボンブラック等のカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が挙げられる。バインダとしては、正極活物質層14をペースト状(スラリー状)供給材料により形成する場合において、非水性の供給材料を用いる場合には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドなど、有機溶媒に溶解するポリマー材料を用いることができる。また、水性の供給材料を用いる場合には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の水溶性のポリマー材料または水分散性のポリマー材料を好ましく採用し得る。
好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、或いはこれらを組み合わせた構造を有するもの、等の炭素材料が挙げられる。特に黒鉛材料の使用が好ましい。例えば、表面にアモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛材料を好適に採用することができる。
負極活物質として使用する黒鉛材料の形態としては、特に限定はなく、いわゆる鱗片状(フレーク形状)であっても、球状であってもよい。また、黒鉛粒子の平均粒子径は、特に制限はないが、概ね5μm以上50μm以下であるものを好適に用いることができる。
添加材の例として、バインダが挙げられる。例えば上述した正極活物質層14に含まれるものと同様のものを用いることができる。その他の添加材として、増粘剤、分散剤等を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
典型的には、セパレータ40は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ40には、例えば、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等の多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。また、かかる樹脂で構成されたシート材の表面に、絶縁性を有する無機フィラー層(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラーからなる耐熱層)をさらに形成してもよい。
また、上記支持塩としては、例えば、LiPF6,LiBF4,LiAsF6,LiCF3SO3,LiC4F9SO3,LiN(CF3SO2)2,LiC(CF3SO2)3等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)にLiPF6を約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
以下の表1〜3に示す各サンプルのリチウムイオン二次電池用正極活物質を作製した。先ず、蒸留水中にLi以外の構成金属元素であるNi、Co、Mnそれぞれの硫酸塩を所定量溶解した。次いで、得られた水溶液にpH11〜14の塩基性水溶液(例えばNaOH水溶液)を添加して中和し、上記金属元素を含む水酸化物を析出させて、ゾル状の原料水酸化物(前駆体)を得た。
次に、かかる前駆体をLi供給源(ここでは炭酸リチウム)と混合し、900℃で15時間ほど焼成した。冷却後、粉砕処理を施し、平均粒子径が約10μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2からなる正極活物質を得た(サンプル1)。
次に、被覆層形成用の各種酸化物に応じた1種または複数種の原料金属塩を所定のモル比で混合した水溶液を調製した。例えば、サンプル3のLaCoO3を被覆層形成用酸化物とした場合は、ランタン塩(例えば硫酸塩)およびコバルト塩(例えば硫酸塩)を1:1のモル比で添加してこれら金属の含有する水溶液を調製する。
次いで、調製した水溶液中に、上記正極活物質粒子(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)を添加した。添加量については、当該正極活物質のLiを除いた全構成金属元素量(モル量)100に対して上記被覆層形成用酸化物中における酸素以外の構成元素の合計量(モル量)が2となる割合で混合した。
そして、かかる混合物を加熱して60℃まで昇温し、溶媒を除去することにより、被覆層形成用酸化物前駆体を、上記正極活物質粒子(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)の表面に形成した。次いで、得られた粉末を450℃で5時間加熱することによって焼成し、正極活物質の基体部(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)の表面に所定の酸化物からなる被覆部が形成された各正極活物質を得た(サンプル2〜23:表1〜3参照)。
まず、表1〜表3に示す各サンプルの正極活物質を使用して、各サンプルにそれぞれ対応するリチウムイオン二次電池の正極を作製した。
具体的には、上記作製したいずれかの正極活物質を用い、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダ(結着材)としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、分散剤とを、これらの材料の質量比が記載順で80:8:2:0.2となるように秤量した。そして、これら材料をN−メチルピロリドン(NMP)で混合して、ペースト状の正極活物質層形成用材料を調製した(固形分56wt%)。
この材料をアルミニウム箔(正極集電体)の両面に均一に塗付し、乾燥した後、ロールプレスによる圧縮処理を施すことによって、正極シートを作製した。
次に、ECとDMCとEMCとを、体積比率が3:4:3となるよう混合して、混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.1mol/Lの濃度で溶解させ、非水電解液を調製した。そして、非水電解液を電池ケース本体に注液した後、電池ケースを蓋体で封口し、表1〜表3に示す各サンプルの正極活物質を使用して、各サンプルにそれぞれ対応するリチウムイオン二次電池(サンプル1〜23:表1〜3参照)を構築した。
上記作製した各サンプルのリチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、電圧が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、電流値が1/50Cとなるまで定電圧(CV)充電を行い、満充電状態(SOC100%)とした。その後、25℃の温度環境下で、電圧が3Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)放電し、このときのCC放電容量を初期容量とした。なお、ここで1Cとは、活物質の理論容量から予測される電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流値を意味する。
各サンプルのリチウムイオン二次電池の電圧を、3.70Vに調整した。解放電圧3.70Vの状態に調整した各リチウムイオン二次電池に対して、25℃の温度環境下で、10Cのレートで電圧が3.00VとなるまでCC放電した。そして、放電開始から5秒目の端子間電圧値と放電電流値から25℃における電池抵抗を算出した。結果を表1〜表3の該当欄に示す。なお、各表には、サンプル3のリチウムイオン二次電池の電池抵抗を基準(100)とした相対値を示している。
各サンプルのリチウムイオン二次電池を、4.1V(SOC100%)まで充電し、さらに過充電状態(4.6V)まで充電した。そして、4.6Vに到達した後、10分間放置し、電池の側面中央部(扁平形状捲回電極体の扁平面の中央部に対応する。)の表面温度を温度計で測定し、過充電前との温度差(℃)を算出した。結果を表1〜表3の該当欄に示す。
60℃にてサイクル耐久性試験を行った。具体的には、表2および表3に示す各サンプルのリチウムイオン二次電池を2Cのハイレートで1000サイクルの充放電を繰り返した。その後、各サンプル電池を絶縁オイル中に浸漬し、電池ケースを開放してケース内において発生していたガスをメスシリンダーで捕捉し、その体積を測定した。結果を表2および表3の該当欄に示す。なお、各表には、サンプル11のリチウムイオン二次電池のガス発生量を基準(100%)としたときの相対値を示している。
さらに、Coを含むペロブスカイト構造の導電性酸化物によって被覆部が構成されているサンプルのリチウムイオン二次電池では、過充電時の温度上昇が顕著に抑制されることが認められた。
さらに、Coに加えてMn若しくはNiを含むペロブスカイト構造の導電性酸化物によって被覆部が構成されているサンプルのリチウムイオン二次電池では、高温条件下(ここでは60℃)でのハイレート充放電サイクル試験においても高いガス発生抑止効果を奏することが認められた。
12 正極集電体
14 正極活物質層
16 正極活物質層非形成部
20 負極
22 負極集電体
24 負極活物質層
26 負極活物質層非形成部
40 セパレータ
50 ケース
52 本体
54 蓋体
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池
Claims (3)
- リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質であって、
リチウムイオンの吸蔵および放出が可能なリチウム遷移金属複合酸化物からなる基体部と、
前記基体部の表面の少なくとも一部に形成された被覆部であって、
コバルトと、
マンガンおよびニッケルのうちの少なくとも一種と、
を構成元素として含むペロブスカイト構造の導電性酸化物からなる被覆部と、
を備える、正極活物質。 - 前記被覆部は、以下の一般式:
ACoxM1−xO3−δ
ここで、式中のAは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素のうちから選択される少なくとも1種の元素であり、Mは、マンガンおよびニッケルのうちの少なくとも一種であり、xは0<x<1を満たす実数であり、δは電気的中性を得るための酸素欠損値である;
により表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物を含む、請求項1に記載の正極活物質。 - 前記被覆部は、以下の一般式:
ACoxMn1−xO3−δ
ここで、式中のAは、希土類元素およびアルカリ土類金属元素のうちから選択される少なくとも1種の元素であり、xは0.1≦x≦0.5を満たす実数であり、δは電気的中性を得るための酸素欠損値である;
により表されるペロブスカイト構造の導電性酸化物を含む、請求項1に記載の正極活物質。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234123A JP6323725B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 |
CN201611014586.2A CN106848212A (zh) | 2015-11-30 | 2016-11-18 | 锂离子二次电池所使用的正极活性物质 |
US15/363,500 US10008718B2 (en) | 2015-11-30 | 2016-11-29 | Positive electrode active material for use in lithium ion secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015234123A JP6323725B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017103058A true JP2017103058A (ja) | 2017-06-08 |
JP6323725B2 JP6323725B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=58778061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015234123A Active JP6323725B2 (ja) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10008718B2 (ja) |
JP (1) | JP6323725B2 (ja) |
CN (1) | CN106848212A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018190542A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法 |
KR20190062278A (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-05 | 도요타 지도샤(주) | 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지 |
JP2019091692A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP2019207791A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 正極材料 |
EP3637507A1 (en) | 2018-10-12 | 2020-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material and secondary cell comprising the positive electrode active material |
US10971720B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7104877B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2022-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用の正極材料 |
CN109326778B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-08-24 | 武汉理工大学 | 一种镍酸镧包覆的三元正极材料及其制备方法 |
JP7002433B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2022-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 正極材料とこれを用いた二次電池 |
JP7201539B2 (ja) * | 2019-06-06 | 2023-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池 |
CN115140780B (zh) * | 2022-07-07 | 2024-05-10 | 安徽富锂新能源科技有限公司 | 一种两相共格锂离子电池三元正极材料及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171909A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | A’b’o3 化合物を有する水素吸蔵合金電極の製造方法 |
JP2001266879A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2004119367A (ja) * | 2002-09-23 | 2004-04-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム−硫黄電池用正極活物質,リチウム−硫黄電池,および電子製品 |
JP2010140664A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体 |
JP2013033730A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | 金属酸素電池 |
US20130130103A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cathode and lithium battery using the same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238954B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2001-12-17 | 三洋電機株式会社 | 非水系二次電池 |
JPH09245836A (ja) * | 1996-03-08 | 1997-09-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP3105204B2 (ja) | 1999-02-15 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 非水電解液二次電池 |
JP4938919B2 (ja) | 2000-01-14 | 2012-05-23 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
US6558844B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-05-06 | Wilmont F. Howard, Jr. | Stabilized spinel battery cathode material and methods |
CN103427092B (zh) * | 2012-06-20 | 2015-11-04 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 包覆结构复合导电陶瓷材料和阴极接触层及其制备方法 |
CN102760884A (zh) * | 2012-07-20 | 2012-10-31 | 河南师范大学 | 锂快离子导体相修饰的锂离子电池正极材料及其制备方法 |
CN103187568A (zh) * | 2013-03-31 | 2013-07-03 | 复旦大学 | 一种锂离子电池正极材料及其合成方法 |
CN103413924B (zh) * | 2013-06-17 | 2016-03-30 | 昆明理工大学 | 一种La1-xCaxCoO3包覆锂离子电池LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2正极材料及其制备方法 |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015234123A patent/JP6323725B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-18 CN CN201611014586.2A patent/CN106848212A/zh active Pending
- 2016-11-29 US US15/363,500 patent/US10008718B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08171909A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | A’b’o3 化合物を有する水素吸蔵合金電極の製造方法 |
JP2001266879A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-28 | Toshiba Corp | 非水電解液二次電池 |
JP2004119367A (ja) * | 2002-09-23 | 2004-04-15 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム−硫黄電池用正極活物質,リチウム−硫黄電池,および電子製品 |
JP2010140664A (ja) * | 2008-12-09 | 2010-06-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 焼結正極体の製造方法、および焼結正極体 |
JP2013033730A (ja) * | 2011-07-04 | 2013-02-14 | Honda Motor Co Ltd | 金属酸素電池 |
US20130130103A1 (en) * | 2011-11-18 | 2013-05-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Cathode and lithium battery using the same |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7060336B2 (ja) | 2017-04-27 | 2022-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質、リチウムイオン二次電池および正極活物質の製造方法 |
US10971720B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode active material |
JP2018190542A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極およびその製造方法 |
US11018335B2 (en) | 2017-04-28 | 2021-05-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method thereof |
JP2019091692A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | エコプロ ビーエム カンパニー リミテッドEcopro Bm Co., Ltd. | 二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
KR102213805B1 (ko) * | 2017-11-28 | 2021-02-08 | 도요타 지도샤(주) | 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지 |
JP2019102129A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 正極材料とこれを用いたリチウム二次電池 |
KR20190062278A (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-05 | 도요타 지도샤(주) | 정극 재료와 이것을 이용한 리튬 이차전지 |
CN110544764A (zh) * | 2018-05-29 | 2019-12-06 | 丰田自动车株式会社 | 正极材料 |
JP2019207791A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 正極材料 |
JP7028716B2 (ja) | 2018-05-29 | 2022-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 正極材料 |
US11374210B2 (en) | 2018-05-29 | 2022-06-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode material |
EP3637507A1 (en) | 2018-10-12 | 2020-04-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material and secondary cell comprising the positive electrode active material |
JP2020061337A (ja) * | 2018-10-12 | 2020-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池 |
JP7085135B2 (ja) | 2018-10-12 | 2022-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 正極活物質および該正極活物質を備える二次電池 |
US11411217B2 (en) | 2018-10-12 | 2022-08-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode active material and secondary cell comprising the positive electrode active material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10008718B2 (en) | 2018-06-26 |
JP6323725B2 (ja) | 2018-05-16 |
US20170155134A1 (en) | 2017-06-01 |
CN106848212A (zh) | 2017-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6323725B2 (ja) | リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質 | |
JP6495993B2 (ja) | 負極 | |
JP5079291B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5696904B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
CN111758179B (zh) | 正极、电极组及非水电解质电池 | |
JP2014035877A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2013182712A (ja) | 非水電解質二次電池とその製造方法 | |
JP5761098B2 (ja) | 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
WO2015102091A1 (ja) | 電極及び非水電解質電池 | |
US9979015B2 (en) | Nonaqueous electrolytic solution secondary battery | |
JP2016048671A (ja) | 正極及び非水電解質電池 | |
JP6493757B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN109565032B (zh) | 非水电解质二次电池用负极、非水电解质二次电池及非水电解质二次电池用负极的制造方法 | |
JP5807599B2 (ja) | 活物質及びリチウムイオン二次電池 | |
KR20180083432A (ko) | Li 이온 2차 전지용 부극 재료 및 그의 제조 방법, Li 이온 2차 전지용 부극 그리고 Li 이온 2차 전지 | |
JP2017091886A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPWO2016132963A1 (ja) | リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
CN106558725B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP6394987B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN111509190B (zh) | 正极活性物质和具备该正极活性物质的非水电解液二次电池 | |
JP2019040721A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
CN111201638A (zh) | 极板、蓄电元件和极板的制造方法 | |
KR20200041780A (ko) | 정극활물질 및 당해 정극활물질을 구비하는 이차 전지 | |
JP2019110087A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極 | |
JP7491303B2 (ja) | 集電体、導電性層形成用ペースト、電極、及び蓄電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6323725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |