JP2017100637A - 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両 - Google Patents

内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100637A
JP2017100637A JP2015237191A JP2015237191A JP2017100637A JP 2017100637 A JP2017100637 A JP 2017100637A JP 2015237191 A JP2015237191 A JP 2015237191A JP 2015237191 A JP2015237191 A JP 2015237191A JP 2017100637 A JP2017100637 A JP 2017100637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
ceiling panel
interior panel
interior
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015237191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100637A5 (ja
JP6616169B2 (ja
Inventor
宏史 河田
Hiroshi Kawada
宏史 河田
吉田 敬
Takashi Yoshida
吉田  敬
慎二 木下
Shinji Kinoshita
慎二 木下
武藤 大輔
Daisuke Muto
大輔 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015237191A priority Critical patent/JP6616169B2/ja
Priority to GB1618821.1A priority patent/GB2545971B/en
Publication of JP2017100637A publication Critical patent/JP2017100637A/ja
Publication of JP2017100637A5 publication Critical patent/JP2017100637A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6616169B2 publication Critical patent/JP6616169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D17/00Construction details of vehicle bodies
    • B61D17/04Construction details of vehicle bodies with bodies of metal; with composite, e.g. metal and wood body structures
    • B61D17/18Internal lining, e.g. insulating
    • B61D17/185Internal lining, e.g. insulating for sound insulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】軽量化および製造コストを低減するとともに低周波域の車内音を低減できる内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両を提供することである。
【解決手段】台枠と、屋根構体と、側構体と、を有する鉄道車両構体において、屋根構体の幅方向における中央部の車内側に取り付けられる中央天井パネルと、屋根構体の幅方向の端部の車内側に備えられる側天井パネルと、からなる内装パネルを有する鉄道車両であって、この内装パネルは、側天井パネルの幅方向の一方の端部と、側天井パネルの一方の端部に重ねて配置された中央天井パネルの一方の端部と、によって一方の端部が閉鎖されるとともに他方の端部が開放されている筒状の吸音管を構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、鉄道車両構体の内部に備えられる内装パネルとこの内装パネルを備える鉄道車両に係り、特に、内装パネルは鉄道車両の車内音の特定周波数のレベルを低減することができる吸音機構を内蔵する。
新幹線(登録商標)に代表される高速鉄道車両(以下、鉄道車両)では、高速化に伴い、客室内の車内音が増加する傾向にある。
これらの車内音は快適性を決定する要素であり、従来から各種の静音化対策が施されてきた。
高速走行時の車内音は、大まかに高周波域の音と低周波域の音に大別され、高周波域の音は鉄道車両構体の遮音性を高めることによって、車外から車内への浸入を抑制することを抑制できる。
これに対して、低周波域の音は、鉄道車両構体を透過して車外から車内へ浸入を抑制することが難しいため、鉄道車両の車内に流入した低周波域の音は、車内に吸音機構(吸音材を含む)等を備えることによって低減(吸音)している。
特許文献1には、低減しようとする固有振動数で共鳴するサイドブランチを準備し、このサイドブランチの開放端を車室内に位置するように備えることによって、サイドブランチの固有振動数に対応する周波数帯域の音圧を低減(吸音)できる技術が開示されている。
さらに、特許文献1は、サイドブランチの開放端が、車室内における音圧の節(粒子速度の腹)となっている場所の近傍に配置すれば、音圧を低減する効果を最も高めることができることを開示している。
特開2006−219061号公報
特許文献1に記されるサイドブランチを鉄道車両に備える場合、軽量化および製造コストの低減を進めるために、鉄道車両内部に備えられる部品を利用して低周波域の車内音のエネルギを低減できる吸音機構を備えることが望ましい。
そこで、本発明の目的は、軽量化および製造コストを低減するとともに低周波域の車内音を低減できる内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両を提供することである。
上記の目的を解決するために、本発明による内装パネルは、台枠と、屋根構体と、側構体と、を有する鉄道車両構体の車内に取り付けられ、前記内装パネルは、一方の端部が閉鎖されるとともに他方の端部が開放されている筒状の吸音管を備えることを特徴とする。
本発明によれば、軽量化および製造コストを低減するとともに低周波帯域の車内音を低減できる内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両を提供することができる。
図1は、鉄道車両の長手方向に交差する断面図の一例である。 図2は、鉄道車両の客室内で発生する音響定在波の音圧分布の一例である。 図3は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有する内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。 図4は、図3に示す内装パネル構造のD−D断面図である。 図5は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するその他の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。 図6は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。 図7は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。 図8は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のB部)である。
以下、図面を参照して本発明による内装パネルおよび内装パネルを備える鉄道車両を説明する。まず、説明に供する各方向を定義する。
各方向は、鉄道車両の長手方向(レール方向)100と、鉄道車両の幅方向(枕木方向)110と、鉄道車両の高さ方向120である。以下、長手方向100、幅方向110、高さ方向120と略記する。
図1は、鉄道車両の長手方向に交差する断面図の一例である。
鉄道車両1の鉄道車両構体2は、床面を構成する台枠10と、台枠10の幅方向110の両端部に立設される側構体20と、台枠10の長手方向100の両端部に備えられる妻構体(図示せず)と、側構体20と妻構体の高さ方向120の端部に載置される屋根構体30から構成される。
鉄道車両1は、鉄道車両構体2と、この鉄道車両構体2を構成する台枠10の長手方向100の両端部の下面に備えられるとともに軌道に沿って走行する台車5から主に構成される。
鉄道車両1(鉄道車両構体)を構成する屋根構体30の車内側には、中央天井パネル50と側天井パネル60と、からなる内装パネル40が備えられる。
さらに、側構体20の車内側には側パネル65や荷棚14が備えられ、台枠10に上面に備えられる床板の上面には座席12などが配置される。
図2は、鉄道車両の客室内で発生する音響定在波(低周波帯域の200Hzの例)の音圧分布の一例である。
図1に示す鉄道車両1の車内で観察される車内音は、固体伝播音と空気伝播音である。固体伝播音は、台車5等の振動が台車5と鉄道車両構体2を連結する部位を伝搬して鉄道車両構体2に伝わり、鉄道車両1の内装パネル40等が振動して車内に放射される音である。
一方、空気伝播音は台車5に備えられる車輪が軌道上を転動することで生じる転動音や、車体周りの空力音などが入力源となり、鉄道車両1の各部を透過して車内へ伝わる音である。
一度車内に侵入した固体伝搬音と空気伝搬音は、車内の内装パネル表面で反射を繰り返す過程で、同じ振幅および波長で等方的に伝播する音の波(進行波と後退波)が干渉することで、その合成波が進行しない音響定在波となる。
図2に示すように、音響定在波の音圧の振幅が最小の点(部位)は節と呼称され、その振幅が最大の点(部位)は腹と呼称される。音響定在波の音圧分布と空気の粒子速度の分布は、それぞれの腹と節の位置が逆になる。つまり、音圧分布の節の位置は、空気の粒子速度が最大となる腹の位置に対応する。
鉄道車両1の内装パネル表面に近い位置は音圧の節となり、内装パネル表面から1/4波長離れた位置が粒子速度の腹の位置となる。この粒子速度の振幅が最も大きい腹の部分に、吸音材や、後述する内装パネル40に備えられる吸音管66の開放端を配置することによって、車内音を効果的に低減することができる。
車内音レベルの大きさに寄与の大きい200Hzの音響定在波の音圧の節(粒子速度の腹)は、天井部の幅方向110の中央部とその両端部との間(荷棚の先端部から高さ方向120に進んだ側天井パネル60表面と、窓部22の下方の側パネル65表面、および、座席12の下方の上床16の表面になどに観察される(図1、図2参照)。
図3は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有する内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)あり、図4は、図3に示す内装パネル構造のD−D断面図である。
鉄道車両構体2を構成する屋根構体30の車内側の面には、車内外の熱の出入りを抑制する断熱材70が備えらており、断熱材70を拘束する態様で屋根構体30の幅方向110の中央部Cの下方に、中央天井パネル50と、中央天井パネル50の幅方向110の端部から屋根構体30と側構体20との接続部を覆う側天井パネル60が備えられる。
側天井パネル60は、その幅方向110の端部(中央天井パネル50との重なり部)に下方に延伸する垂直片62、および幅方向110に延伸する区画片64(図4参照)を有しており、垂直片62および区画片64を含む側天井パネル60の下方から高さ方向120に向かう方向に重なる態様で中央天井パネル50が備えられる。
側天井パネル60と中央天井パネル50とが重なる部位に、側天井パネル60の一部と、垂直片62と、区画片64と、中央天井パネル50の一部と、から構成される幅方向110に奥行き寸法W1を備える吸音管66が形成される。
図3に示すように、吸音管66の幅方向110の一方の端部(鉄道車両1の幅方向110の中央部寄り)は閉鎖されており、吸音管66の幅方向110の他方の端部(鉄道車両1の幅方向110の端部寄り)は開放されている(開放端部69)。
このとき、この開放された開放端部69には意匠性を維持するためにメッシュカバー55等を備えてもよい。
一方が閉じ、他方が開放している吸音管66に、その軸方向の寸法の4倍の波長の音波が入射された時、吸音管66はその音波の逆位相の音波を再放射することによって、入射した音波を打消して吸音する性質がある。
例えば、200Hz(1/s)の音を吸音するためには、吸音管66の寸法W1を0.43(m)(340(m/s)÷200(1/s))/4)に設定すればよい。
側天井パネル60の幅方向110の端部に、中央天井パネル50の幅方向110の端部を重ねることによって複数の吸音管66を構成することができるので、重量や製造コストを大きくすることなく、低周波域の車内音を低減できる内装パネル40を提供することができ、さらに、この内装パネル40を備える鉄道車両1を提供することができる。
また、吸音管66を、側天井パネル60と垂直片62と区画片64と中央天井パネル50とで取り囲まれる部分から構成することにより、管部材のような別の部品で備える必要が無いので、車内スペースを縮小することなく、そして部品数を増やすことなく車内音を低減することが可能である。
さらに、側天井パネル60は、その幅方向110の端部に、下方から高さ方向120に向かう方向に重なる態様で中央天井パネル50が位置する構成を採用することによって、中央天井パネル50が吸音管66の高さ寸法H1だけ下方に下がることになる。
中央天井パネル50が備えられる鉄道車両1の幅方向110の中央部Cは、最も車内高さ寸法(上床16の上面から天井パネルの下面までの寸法)が大きいH1の部位であるため、中央天井パネル50が寸法H1だけ下方に下がる場合であっても、車内の高さ寸法が小さくなることによって乗客等が圧迫感を感じることを抑制して、快適な車内空間を構成することができる。
このような圧迫感を抑制できる効果は、後述する図5から図7に示す例においても、同様に得ることができる。
図5は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するその他の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。
ここで、図3および図4で示した構成と類似の構成の説明を省略し、図5に示す内装パネルの特徴について詳述する。
図5に示す構成は、側天井パネル60と中央天井パネル50との重なり部に形成される吸音管(第1吸音管)66に、側天井パネル60に仕切り板68を備えることによって、二重の吸音管(第2吸音管)67を形成したものである。
吸音管66の幅方向110の寸法W1に対して、吸音管67の幅方向110の寸法W2は小さく設定してあり、吸音管66を設定した場合に加えて、より高い周波数の音も吸音管67で吸音することができる。つまり、車内音の複数の周波数域の音圧を吸音することができる。
したがって、図5に示す構成を備える内装パネルおよび内装パネルを備える鉄道車両は、図3および図4で説明した重量や製造コストを大きくすることなく、低周波域の車内音を低減できる内装パネルおよびそのパネルを備える鉄道車両を提供できる。
また、このような内装パネルを備える鉄道車両は、車内スペースを縮小せず且つ部品数を増やすことなく車内音を低減できる。
図6は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。
ここで、図3から図5で示した構成と類似の構成の説明を省略し、図6に示す内装パネルの特徴について詳述する。
図6に示す構成は、幅方向110の端部に天板51と垂直片52と該垂直片52に直交する区画片(図示せず)とを設けることにより、吸音管66を一体に形成した中央天井パネル50と、該中央天井パネル50と幅方向110の端部が重なる側天井パネル60と、を備える鉄道車両1の例である。
吸音管66を中央天井パネル50に一体に備えるので、中央天井パネル50と側天井パネル60とを施工する際に、擦り合わせ部が無く、比較的小さい製作工数で内装パネル40を鉄道車両構体2に形成することができる。
なお、図6では吸音管66を中央天井パネル50に一体に備えた例を示したが、吸音管66を側天井パネル60に一体に備えても良く、同様の効果を得ることができる。
また、図6に示す内装パネルおよび内装パネルを備える鉄道車両は、図3および図4で説明した重量や製造コストを大きくすることなく、低周波域の車内音を低減できる内装パネルおよびそのパネルを備える鉄道車両を提供できること、さらに、車内スペースを縮小せず且つ部品数を増やすことなく車内音を低減できる。
図7は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のA部)である。
ここで、図3から図6で示した構成と類似の構成の説明を省略し、図7に示す内装パネルの特徴について詳述する。
図7に示す内装パネルは、照明装置80を内蔵しており、照明装置80の光源81から放射される光線の一部あるいは全てが吸音管66を経て車内に放射される間接照明を構成している。
このとき、照明装置80は、中央天井パネル50の上方の側天井パネル60の幅方向110の端部(車体中心C寄り)に備えられる。
照明装置80は、中央天井パネル50の一部と、側天井パネル60の垂直片62と、中央天井パネル50と側天井パネル60に跨って備えられるケース82と、これらの内部に備えられる光源81と、から構成される。
このような照明装置80を含む側天井パネル60および中央天井パネル50は、鉄道車両構体2に固定される前に、アウトワークで一体に組み立てられる。
また、光源81から放射される光(図7の符号84参照)は、垂直片62に備えられる開口部63を経て吸音管66の内部を通過した後、吸音管66の開放端部69から車内へ間接的(間接照明)に放射される。
図7では、照明装置80が側天井パネル60および中央天井パネル50に跨って備えられる例を示したが、照明装置80を垂直片62(側天井パネル60)のみに付随する態様で備えても良いし、あるいは、照明装置80を中央天井パネル50のみに付随する態様で備えても良い。
このとき、照明装置80を中央天井パネル50のみに付随する態様で備える場合は、光源81から放射される光が、ケース82に備えられる開口部(図示なし)から垂直片62に備えられる開口部63を経て吸音管66に導かれる構成とすればよい。
図7に示す一例として、垂直片62に備えられる開口部63には、光源81から放射される光が透過する透過板(図示なし)が備えられており、一方の端部が開放される(開放端部69)とともに他方の端部が閉鎖される吸音管66を構成している。
また、照明装置80を構成する中央天井パネル50の光源81に近い部位に、必要に応じて、開口部53を備えて間接照明を補う直接照明を構成しても良い。
図7に示す内装パネルは、吸音管66を用いて間接照明を実現するため、間接照明のためのシェード(覆い)を新たに備える必要がないので、重量や製造コストを大きくすることなく、低周波域の車内音を低減できるとともに間接照明を導入できる内装パネルおよびそのパネルを備える鉄道車両を提供できる。
図8は、特定周波数の音を吸音する吸音管を有するさらに別の内装パネルを備えた鉄道車両の部分断面図(図1のB部)である。
ここで、図3から図7で示した構成と類似の構成の説明を省略し、図8に示す内装パネルの特徴について詳述する。
図8に示す内装パネルは、図3から図7に示した屋根構体30に取り付けるタイプのものではなく、側構体20の車内側に備えられる側パネル65である。
図2に示すように、側構体20に設けられる窓部22の下方から上床16の間の側パネル65の表面には、音響定在波の音圧の節(粒子速度の腹)が観察される。
図8に示す内装パネルの場合、側パネル65は、高さ方向120に沿って下向きに吸音管66を備えており、吸音管66の開放端部69は、図1に示す上床16に近い側に備えられる。
このように、側パネル65に吸音管66を備えることによって、重量や製造コストを大きくすることなく、低周波域の車内音を低減できる内装パネルおよびそのパネルを備える鉄道車両を提供できる。
上記した実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
さらに、各実施例の構成の一部について、その他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1 鉄道車両
2 鉄道車両構体
5 台車
10 台枠
12 座席
14 荷棚
16 上床
20 側構体
22 窓部
30 屋根構体
40 内装パネル
50 中央天井パネル
51 天板
52 垂直片
53 開口部
55 メッシュカバー
60 側天井パネル
62 垂直片
63 開口部
64 区画片
65 側パネル
66 吸音管(第1吸音管)
67 吸音管(第2吸音管)
68 仕切り板
69 開放端部
70 断熱材
80 照明装置
81 光源
82 ケース
84 光跡
100 長手方向
110 幅方向
120 高さ方向

Claims (11)

  1. 台枠と、屋根構体と、側構体と、を有する鉄道車両構体の車内に取り付けられる内装パネルであって、
    前記内装パネルは、一方の端部が閉鎖されるとともに他方の端部が開放されている筒状の吸音管を備える
    ことを特徴とする内装パネル。
  2. 請求項1に記載された内装パネルにおいて、
    前記内装パネルは、前記屋根構体の幅方向の中央部の車内側に備えられる中央天井パネルと、前記屋根構体の幅方向の端部の車内側に備えられる側天井パネルと、を含み、
    前記吸音管は、前記側天井パネルの幅方向の一方の端部と、前記側天井パネルの一方の端部に重ねて配置された前記中央天井パネルの一方の端部と、により規定され、
    前記側天井パネルおよび前記中央天井パネルの一方の端部との間に、前記吸音管の開放端部が形成されている
    ことを特徴とする。
  3. 請求項2に記載された内装パネルにおいて、
    前記吸音管は、前記側天井パネルの一方の端部と、前記側天井パネルの一方の端部から下方に延伸する垂直片と、前記中央天井パネルの一方の端部と、により規定される
    ことを特徴とする。
  4. 請求項2に記載された内装パネルおいて、
    前記側天井パネルの一方の端部と、前記側天井パネルの一方の端部から下方に延伸する垂直片と、前記中央天井パネルの一方の端部と、により規定される第1吸音管と、
    前記側天井パネルに設けられた仕切り板によって形成された、前記第1吸音管の前記屋根構体の幅方向における寸法より小さい第2吸音管と、を含む
    ことを特徴とする。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載された内装パネルにおいて、
    前記側天井パネルは、前記垂直片に直交する区画片をさらに含む
    ことを特徴とする。
  6. 請求項2に記載された内装パネルにおいて、
    前記吸音管は、前記中央天井パネルの一方の端部と、前記中央天井パネルの中間部から下方に延伸する垂直片と、前記垂直片から前記屋根構体の幅方向に延伸する天板と、により規定される
    ことを特徴とする。
  7. 請求項6に記載された内装パネルにおいて、
    前記中央天井パネルは、前記垂直片に直交する区画片をさらに含む
    ことを特徴とする。
  8. 請求項2〜7のいずれか1項に記載された内装パネルにおいて、
    前記吸音管の前記開放端部にメッシュカバーが取り付けられる
    ことを特徴とする。
  9. 請求項3〜8のいずれか1項に記載された内装パネルにおいて、
    前記内装パネルは、前記垂直片の近傍に備えられる照明装置と、前記垂直片に備えられるとともに前記照明装置からの光が通過する開口部と、を備えており、
    前記光が前記吸音管を経て前記車内へ導かれる
    ことを特徴とする。
  10. 請求項1に記載された内装パネルにおいて、
    前記吸音管は、前記鉄道車両構体における前記側構体に備えられる側パネルの一部として形成されている
    ことを特徴とする。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載された内装パネルを備える
    ことを特徴とする鉄道車両。
JP2015237191A 2015-12-04 2015-12-04 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両 Active JP6616169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237191A JP6616169B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両
GB1618821.1A GB2545971B (en) 2015-12-04 2016-11-08 Railway vehicle interior panel assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237191A JP6616169B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017100637A true JP2017100637A (ja) 2017-06-08
JP2017100637A5 JP2017100637A5 (ja) 2018-08-09
JP6616169B2 JP6616169B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59010866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237191A Active JP6616169B2 (ja) 2015-12-04 2015-12-04 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6616169B2 (ja)
GB (1) GB2545971B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043341A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社日立製作所 鉄道車両
JP2020066264A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社総合車両製作所 鉄道車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Bridgestone Corp 干渉型防音設備及び干渉型防音装置
JPH0657850A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Yamaha Corp 低音吸音部材および音響室構造
JP2006051921A (ja) * 2004-03-30 2006-02-23 Sanwa Trading Kk 車両の吸音構造
JP2012144167A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hitachi Ltd 鉄道車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69511128T2 (de) * 1994-02-09 2000-03-09 Bridgestone Corp Lärmschutzwand
JP2005098067A (ja) * 2003-08-26 2005-04-14 Sekisui Chem Co Ltd 吸音板および吸音方法
JP2006219061A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Univ Chuo 鉄道車両における車室内騒音の低減方法および低減構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561488A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Bridgestone Corp 干渉型防音設備及び干渉型防音装置
JPH0657850A (ja) * 1992-08-03 1994-03-01 Yamaha Corp 低音吸音部材および音響室構造
JP2006051921A (ja) * 2004-03-30 2006-02-23 Sanwa Trading Kk 車両の吸音構造
JP2012144167A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Hitachi Ltd 鉄道車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019043341A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社日立製作所 鉄道車両
JP2020066264A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社総合車両製作所 鉄道車両
JP7178866B2 (ja) 2018-10-22 2022-11-28 株式会社総合車両製作所 鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
GB2545971A (en) 2017-07-05
GB2545971B (en) 2018-01-03
JP6616169B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616169B2 (ja) 内装パネルおよびこの内装パネルを備える鉄道車両
US20130341899A1 (en) Acoustic splash shield
JP5918662B2 (ja) 多孔吸音構造
JP6602655B2 (ja) 鉄道車両および鉄道車両加工方法
JP6079514B2 (ja) 自動車用フード
JP6748425B2 (ja) 鉄道車両の車体
JP2008114697A (ja) 車両用防音構造
KR101785969B1 (ko) 흡음패널을 이용한 소음차단장치
JP6780098B2 (ja) 鉄道車両
JP6842388B2 (ja) 鉄道車両
JP2017043151A (ja) 車室ルーフの遮音構造
KR101047522B1 (ko) 흡음구조를 구비한 레일차량
JP5661581B2 (ja) 遮音カバー
JP3911208B2 (ja) 車両用スカート体
JP2000289610A (ja) 鉄道車両の台枠
JP6889636B2 (ja) 鉄道車両
JP7000186B2 (ja) 低騒音化構造、及び、走行車両
JP2009040072A (ja) 吸音構造
JP7342615B2 (ja) 車両の消音構造
JP2015183383A (ja) トンネル
JP6944840B2 (ja) 防音壁
US11192505B2 (en) Rocker exterior component structure
JP3952658B2 (ja) 消音装置付きエンジンルーム
KR20130081891A (ko) 고속 철도 터널에서 발생되는 미기압파 저감을 위한 주기적 터널 벽체 구조
JP3965808B2 (ja) エンジンルーム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6616169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150