JP2017100541A - 電動補助自転車 - Google Patents

電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100541A
JP2017100541A JP2015234610A JP2015234610A JP2017100541A JP 2017100541 A JP2017100541 A JP 2017100541A JP 2015234610 A JP2015234610 A JP 2015234610A JP 2015234610 A JP2015234610 A JP 2015234610A JP 2017100541 A JP2017100541 A JP 2017100541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
operation unit
battery
assisted bicycle
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015234610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6811011B2 (ja
Inventor
悠貴 金原
Yuki Kanehara
悠貴 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2015234610A priority Critical patent/JP6811011B2/ja
Priority to EP16201347.8A priority patent/EP3176066B1/en
Priority to US15/364,373 priority patent/US10189541B2/en
Publication of JP2017100541A publication Critical patent/JP2017100541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811011B2 publication Critical patent/JP6811011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • B62K21/26Handlebar grips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M3/00Construction of cranks operated by hand or foot
    • B62M3/08Pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/60Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at axle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/70Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at single endless flexible member, e.g. chain, between cycle crankshaft and wheel axle, the motor engaging the endless flexible member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/13Bicycles; Tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】運転者がその場で留まりたい時に容易に留まることができ、かつ、その状態を容易に解除できる電動補助自転車を提供する。【解決手段】押し歩きの際に後輪22に押し歩き補助トルクを付与可能な電動モータ60を有する電動補助自転車1であって、電動モータ60が後輪22にトルクを付与しない第一モードと、電動モータ60が後輪22に電動補助自転車1をその場に留まらせるステイ補助トルクを付与する第二モードと、電動モータ60が後輪22に押し歩き補助トルクを付与する第三モードと、を実行可能なモータ制御部95を備え、運転者が操作可能な操作部56により、第一モード、第二モード、第三モードが選択可能に構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、電動補助自転車に関する。
特許文献1などにより、押し歩き機能が搭載された電動補助自転車が知られている。この電動補助自転車では、急な上り坂などで運転者が自転車を降りて押し歩く際に電動モータに押し歩き補助トルクを出力させることにより、運転者の押し歩き労力が軽減される。
特開2000−95180号公報
ところで、押し歩き機能が搭載された特許文献1に記載の電動補助自転車では、登坂路で停止した状態において、操作部を操作して押し歩き補助トルクを出力させようとする際に、実際に押し歩き補助トルクが出力されるまでの間に、傾斜に従って車両が後方に動いてしまう。一方で、押し歩き補助トルクが出力されている間は、車両が前進してしまう。このため、登坂路において、その場で留まることが難しい。
そこで本発明は、運転者がその場で留まりたい時に容易に留まることができ、かつ、その状態を容易に解除できる電動補助自転車を提供する。
本発明にかかる電動補助自転車は、
押し歩きの際に車輪に押し歩き補助トルクを付与可能な電動モータを有する電動補助自転車であって、
前記電動モータが前記車輪にトルクを付与しない第一モードと、前記電動モータが前記車輪に前記電動補助自転車をその場に留まらせるステイ補助トルクを付与する第二モードと、前記電動モータが前記車輪に押し歩き補助トルクを付与する第三モードと、を実行可能な制御部を備え、
運転者が操作可能な操作部により、前記第一モード、前記第二モード、前記第三モードが選択可能に構成されている。
上記構成の電動補助自転車によれば、運転者が操作部を操作することにより、第一モード、第二モード、第三モードが選択可能に構成されている。つまり、運転者が主体的に第一モード、第二モード、第三モードを選択できる。このため、登坂路において、運転者がその場で留まりたい時に容易に第二モードを実行することができる。あるいは、登坂路において、運転者が後退したいときに、第一モードを選択して容易に後退することができる。あるいは、登坂路において、その場に留まっている状態から押し歩きをしようとする際に、運転者が操作部を操作することにより、容易に第三モードを実行して押し歩き補助トルクを得ることができる。このように、運転者が主体的に第一モード、第二モード、第三モードを選択できるため、電動モータの出力が運転者のしたい動作の邪魔にならず、運転者のしたい動作に適したモードを選択することができる。
本発明の電動補助自転車において、
前記操作部は、第一操作部と、前記第一操作部とは異なる第二操作部と、を有し、
前記制御部は、前記第一操作部および前記第二操作部が操作されていないときに、前記第一モードを実行し、
前記制御部は、前記第一操作部または前記第二操作部が操作された状態で前記第二モードを実行し、
前記制御部は、前記第一操作部および前記第二操作部が操作された状態で前記第三モードを実行する、ものでもよい。
上記構成の電動補助自転車によれば、運転者が第一操作部と第二操作部とを区別することなく、第一操作部または第二操作部を操作するとその場に留まるトルクが付与されるので、その場に留まりやすく、運転者の利便性が高められる。
本発明の電動補助自転車において、
前記操作部は、ステイ操作部と、押し歩き操作部と、を有し、
前記制御部は、前記ステイ操作部および前記押し歩き操作部が操作されていないときに、前記第一モードを実行し、
前記制御部は、前記押し歩き操作部が操作されておらず、かつ、前記ステイ操作部が操作されているときに、前記第二モードを実行し、
前記制御部は、前記ステイ操作部の操作にかかわらず、前記押し歩き操作部が操作されているときに、前記第三モードを実行する、ものでもよい。
上記構成の電動補助自転車によれば、押し歩き補助トルクが欲しいときにすぐに押し歩き補助トルクが得られる。
本発明の電動補助自転車において、単一の前記操作部の操作により、前記第一モード、前記第二モード、前記第三モードの順に遷移、または、前記第一モード、前記第三モード、前記第二モードの順に遷移する、ものでもよい。
上記構成の電動補助自転車によれば、単一の操作部の操作で、第一モードから第三モードを選択できるので、運転者が簡単に操作できる。
本発明によれば、運転者がその場で留まりたい時に容易に留まることができ、かつ、その状態を容易に解除できる電動補助自転車を提供することができる。
本発明の第一実施形態に係る電動補助自転車の側面図である。 第一実施形態に係る電動補助自転車の機能を示すブロック図である。 第一実施形態に係る電動補助自転車の第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。 第二実施形態に係る電動補助自転車の機能を示すブロック図である。 第二実施形態に係る電動補助自転車の第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。 第三実施形態に係る電動補助自転車の機能を示すブロック図である。 第一実施形態に係る電動補助自転車の第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図1を参照しながら説明する。なお、図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものとは限らない。
以下の説明において、前方、後方、左方及び右方は、ハンドル23を握りつつ電動補助自転車のシート24に着座した運転者から見た前方、後方、左方及び右方を意味する。
(第一実施形態)
まず、第一実施形態に係る電動補助自転車について説明する。
<電動補助自転車の全体構成>
図1に示すように、電動補助自転車1は、ペダル33,34と電動モータ60とを有している。この電動補助自転車1は、運転者がペダル33,34を踏み込むことにより生じるペダルトルクと、電動モータ60から出力されるモータトルクとを合計した駆動トルクによって駆動される。電動モータ60のモータトルクが、運転者のペダル33,34の踏み込み動作をアシストする補助トルクとなる。また、この電動補助自転車1は、運転者がハンドル23を把持して押し歩きする際に、後輪22に電動モータ60が押し歩き補助トルクを付与可能である。
電動補助自転車1は、前後方向に延びる車体フレーム11を有する。また、電動補助自転車1は、前輪21、後輪22、ハンドル23、シート24及びパワーユニット40を有する。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ12、ダウンフレーム13、シートフレーム14、一対のチェーンステイ16及び一対のシートステイ17を有する。ヘッドパイプ12は、電動補助自転車1の前部に配置される。ヘッドパイプ12には、後方に延びるダウンフレーム13の前部が接続されている。シートフレーム14は、ダウンフレーム13の後部に接続されている。シートフレーム14は、ダウンフレーム13の後端部から上方且つ斜め後方に向かって延びている。
ヘッドパイプ12には、ハンドルステム25が回転自在に挿入されている。ハンドルステム25の上端部には、ハンドル23が固定されている。ハンドルステム25の下端部には、フロントフォーク26が固定されている。フロントフォーク26の下端部には、前輪21が車軸27によって回転可能に支持されている。フロントフォーク26の下端部には、前輪21の回転から車速を検出する前輪車速センサ37が設けられている。
円筒状のシートフレーム14の内方には、シートパイプ28が挿入されている。シートパイプ28の上端部には、シート24が設けられている。
一対のチェーンステイ16は、後輪22を左右から挟むように設けられている。一対のチェーンステイ16は、ダウンフレーム13の後部から後輪22の回転中心に向かって延びている。一対のシートステイ17は、シートフレーム14の上部から後輪22の回転中心に向かって延びている。チェーンステイ16およびシートステイ17の後端部には、後輪22が回転可能に支持されている。
シートフレーム14の後方には、パワーユニット40の電動モータ60に電力を供給するバッテリ35が配置されている。バッテリ35は、図示しない充放電可能な充電池及び電池制御部を有する。電池制御部は、充電池の充放電を制御するとともに、その出力電流及び残容量等を監視する。
パワーユニット40は、ユニットケース50に、クランク軸41、クランク出力軸(不図示)、駆動スプロケット42、ペダルトルク検出部57、クランク回転検出部58、電動モータ60および補助スプロケット44を組み込み、ユニット化したものである。パワーユニット40は、車体フレーム11にボルトで結合されている。
クランク軸41は、シートフレーム14の下方に回転可能に設けられている。クランク軸41はユニットケース50に左右方向に貫通して支持されている。クランク軸41の両端部にはクランクアーム31,32が取り付けられている。クランクアーム31,32の先端には、ペダル33,34が回転可能に取り付けられている。ペダルトルク検出部57は、運転者がペダル33,34を介してクランク軸41に入力したペダルトルクを検出する。クランク回転検出部58は、運転者がペダル33,34を回転させたときのクランク軸41の回転を検出する。クランク出力軸(不図示)はクランク軸41と同軸円筒状に形成され、図示せぬ一方向クラッチを介してクランク軸41と接続されている。
駆動スプロケット42は、クランク出力軸(不図示)の右端に取り付けられている。この駆動スプロケット42はクランク軸41とともに回転する。従動スプロケット45は、後輪22の後輪軸29と同軸に設けられている。従動スプロケット45は、図示せぬ一方向クラッチを介して後輪22に連結される。
無端状のチェーン46は、駆動スプロケット42と従動スプロケット45とに掛け渡されている。これにより、運転者がペダル33,34を踏み込むと、駆動スプロケット42が回転する。さらに駆動スプロケット42の回転はチェーン46を介して従動スプロケット45に伝達され、後輪22が駆動される。
電動モータ60は、ユニットケース50内であって、クランク軸41の後方に配置されている。電動モータ60の出力軸には補助スプロケット44が設けられている。電動モータ60にはバッテリ35から電力が供給される。電動モータ60に電力を供給すると電動モータ60が回転する。電動モータ60の回転は、補助スプロケット44を介してチェーン46に伝達される。このように、電動モータ60に電力を供給すると、電動モータ60にモータトルクが生じる。このモータトルクはチェーン46を介して後輪22に伝達される。
ハンドル23の左右の端部にはグリップ部63が設けられている。グリップ部63は略前後方向に延びている。運転者は、これらのグリップ部63を把持可能である。
グリップ部63の近傍には、ブレーキレバー65が設けられている。運転者が右手で、右側のブレーキレバー65操作すると、前輪21に制動力が付与される。運転者が左手で、左側のブレーキレバー65を操作すると、後輪22に制動力が付与される。
ハンドル23には、グリップ部63の近傍に操作部56が設けられている。操作部56は、グリップ部63を握る運転者の手指によって操作可能とされている。操作部56は、信号線(図示略)を介して、後述するモータ制御部95を含む制御装置100に接続されている。操作部56は、それぞれON/OFF操作される後述の第一操作部71及び第二操作部72を有している。
このような電動補助自転車1は、制御装置100によって電動モータ60を制御し、後輪22にモータトルクを作用させる。
図2は、電動補助自転車1の機能を示すブロック図である。図2に示すように、制御装置100は、ペダルトルク算出部101、モータ制御部95、モータ駆動部105、変速段推定部97及びメモリ98を備えている。操作部56は、モータ制御部95に接続されている。この操作部56は、第一操作部71及び第二操作部72を有している。
<動力の伝達経路>
次に、動力の伝達経路について説明する。
運転者がペダル33,34を踏み込んでクランク軸41を回転させると、そのクランク軸41の回転が一方向クラッチ55を介してチェーン46に伝達される。一方向クラッチ55は、クランク軸41の順回転のみをチェーン46に伝達し、クランク軸41の逆回転はチェーン46に伝達させない。
チェーン46の回転は後輪22側の従動スプロケット45に伝達される。従動スプロケット45の回転は、変速機構91および一方向クラッチ92を介して後輪22に伝達される。
変速機構91は運転者によって操作される変速操作器93に応じて変速段を変更できる機構である。一方向クラッチ92は、従動スプロケット45の回転速度が後輪22の回転速度よりも速い場合にのみ、従動スプロケット45の回転を後輪22に伝える。従動スプロケット45の回転速度が後輪22の回転速度よりも遅い場合には、一方向クラッチ92は従動スプロケット45の回転を後輪22に伝えない。
電動モータ60の回転は、減速機82を介して一方向クラッチ85に伝達される。一方向クラッチ85は、減速機82がチェーン46を順回転させる方向の回転のみをチェーン46に伝達し、減速機82がチェーン46を逆回転させる方向の回転はチェーン46に伝達させない。
このように本実施形態に係る電動補助自転車1においては、クランク軸41に入力されるペダルトルクと電動モータ60のモータトルクは、チェーン46で合成される。
<信号の経路>
次に、信号の経路を説明する。
運転者がクランク軸41を回転させると、車両に設けられたペダルトルク検出部57が、クランク軸41に入力されたペダルトルクに応じた信号を発生させる。ペダルトルク検出部57は、その信号をペダルトルク算出部101に入力する。
ペダルトルク算出部101は、ペダルトルク検出部57からの信号を運転者がペダル33,34に与えたペダルトルクに換算する。ペダルトルク算出部101は、そのペダルトルクの値をモータ制御部95に入力する。
クランク回転検出部58は、クランク軸41の位相を検出するセンサである。クランク回転検出部58は、クランク軸41の位相に応じた信号を発生させる。クランク回転検出部58は、その信号をモータ制御部95に入力する。
前輪車速センサ37は、変速段推定部97に前輪21の回転速度の信号を送信する。変速段推定部97は、前輪21の回転速度から変速段を推定し、その情報をモータ制御部95へ送信する。
電動モータ60には、モータ回転センサ99が設けられている。このモータ回転センサ99は、電動モータ60の回転数を検知し、変速段推定部97及びモータ駆動部105へ送信する。
モータ制御部95は、ペダルトルク算出部101、クランク回転検出部58及び変速段推定部97からの出力や、メモリ98に格納されている情報などから、適切なアシスト力を付与するための指令値を算出し、モータ駆動部105へ送信する。
モータ制御部95は指令値を、例えば、運転者がペダル33,34に与えたクランク回転速度やペダルトルクに基づいて算出したり、メモリ98に格納されたクランク回転速度とペダルトルクとモータトルクなどの関係に基づいて作成されたマップを参照することにより算出する。
モータ駆動部105は、モータ制御部95からの指令値に基づいて、その指令値に応じた電力をバッテリ35から電動モータ60に供給する。これにより、電力が供給された電動モータ60が駆動し、所定のモータトルクを発生させる。
本実施形態に係る電動補助自転車1において、モータ制御部95は、相異なる4つのモード(第一モード、第二モード、第三モード、第四モード)で電動モータ60を制御する。
第一モードは、電動モータ60が後輪22にトルクを付与しないモードである。第一モードにおいては、モータ制御部95がモータ駆動部105へ指令値を出力せず、電動モータ60に通電されず、電動モータ60が後輪22にトルクを付与しない。
あるいは、第一モードにおいて、モータ制御部95がモータ駆動部105へ指令を出力するように構成してもよい。第一モードは、電動モータ60から出力されるトルクが、減速機82、一方向クラッチ85、チェーン46、従動スプロケット45、変速機構91、一方向クラッチ92を介して後輪22に伝達される間にロスしてしまい後輪22にトルクが付与されないような、微小なトルクを出力するように電動モータ60に通電されている状態も含む。
第二モードは、電動モータ60が後輪22に電動補助自転車1をその場に留まらせるステイ補助トルクを付与する。この第二モードでは、モータ制御部95がステイ指令値をモータ駆動部105に出力する。これにより、電動モータ60は後輪22にステイ補助トルクを付与し、電動補助自転車1はその場に留まることができる。この第二モードにおいては、電動補助自転車1は、例えば、登坂路においても後方に動くことなく、その場に留まることができる。
この第二モードは、例えば電動モータ60の回転数が0になるように、電動モータ60を制御することにより行う。モータ制御部95は、電動モータ60の回転子の回転を、電動モータ60のモータ回転センサ99から取得する。モータ制御部95は、電動モータ60の角加速度に釣り合うステイ補助トルクを生じさせるように、ステイ指令値を算出する。モータ制御部95は、算出したステイ指令値をモータ駆動部105に送信する。モータ駆動部105は、ステイ指令値に応じた電力を電動モータ60に供給する。これにより、電動補助自転車1をその場に留まらせようとするステイ補助トルクが後輪22に付与される。
あるいは、電動補助自転車1に路面の鉛直方向に対する傾斜角度を検出可能な傾斜センサを搭載し、傾斜センサの出力に応じてステイ補助力を算出するように構成してもよい。例えば、傾斜角度が大きくなるに連れて大きなステイ補助力を算出することにより、電動補助自転車1をその場に留まらせることができる。
第三モードは、電動モータ60が後輪22に押し歩き補助トルクを付与する。
この第三モードでは、モータ制御部95が押し歩き指令値をモータ駆動部105に出力する。これにより、電動モータ60は後輪22に押し歩き補助トルクを付与する。すると、電動補助自転車1の後輪22に押し歩き補助トルクが付与される。なお、モータ制御部95は、例えば、そのときの車速や坂道の程度、車重、操舵トルク等のパラメータに応じて押し歩き指令値を算出することができる。モータ制御部95は、電動補助自転車1が所定の速度、例えば人が歩く速度である6km/h程度、で走行するように、押し歩き指令値を算出してもよい。
第四モードは、電動モータ60が後輪22に電動補助自転車1の走行をアシストする走行アシストトルクを付与する。第四モードは、走行時の運転者のペダルトルクをアシストするようにトルクを電動モータ60に付与させる。第四モードは、一般的な電動補助自転車において実行される制御であるため、詳しい説明は省略する。
本実施形態に係る電動補助自転車1は、操作部56の操作により、第一モード、第二モード、第三モードを切り替え可能に構成されている。操作部56は、第一操作部71および第二操作部72とを備えている。なお、第四モードは、操作部56の操作で選択可能に構成されていてもよいし、操作部56とは異なる操作部で操作可能に構成されていてもよい。
図3は、本実施形態に係る電動補助自転車1の第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。本実施形態に係る電動補助自転車1では、操作部56の第一操作部71及び第二操作部72をON/OFF操作することで、第一モードから第三モードを選択することができる。
運転者が操作部56の第一操作部71をON状態にすると、第一操作部71は、モータ制御部95へON信号を送信する。運転者が操作部56の第二操作部72をON状態にすると、第二操作部72は、モータ制御部95へON信号を送信する。
図3のstep1に示すように、車両の電源がONになった直後は、モータ制御部95は第一モードを実行する。また、モータ制御部95が、第一操作部71及び第二操作部72のいずれからもON信号を受信していない場合、つまり、第一操作部71及び第二操作部72のいずれもが操作されずにOFF状態とされている場合、モータ制御部95は第一モードを実行する。
この第一モードにおいて、モータ制御部95に第一操作部71及び第二操作部72のいずれか一方からON信号を受信すると、つまり、第一操作部71または第二操作部72のいずれかが操作されてON状態とされると、モータ制御部95は、第一モードを解除して第二モードを実行する(step2)。
この第二モードにおいて、モータ制御部95が第一操作部71及び第二操作部72のいずれからもON信号を受信しなくなると、つまり、第一操作部71及び第二操作部72のいずれもがOFF状態とされると、モータ制御部95は、第二モードを解除して第一モードを実行する。これにより、電動補助自転車1は、後輪22に電動モータ60からトルクが付与されない状態となる。
第二モードにおいて、モータ制御部95が第一操作部71及び第二操作部72の両方からON信号を受信すると、つまり、第一操作部71及び第二操作部72の両方がON状態とされると、モータ制御部95は、第二モードを解除して第三モードを実行する(step3)。
この第三モードにおいて、モータ制御部95が第一操作部71または第二操作部72からのON信号を受信しなくなると、つまり、第一操作部71または第二操作部72のいずれか一方がOFF状態とされて他方だけがON状態とされると、モータ制御部95は、第三モードを解除して第二モードを実行する。
また、第二モードにおいて、モータ制御部95が第一操作部71および第二操作部72のいずれからもON信号を受信しなくなると、つまり、第一操作部71及び第二操作部72のいずれもがOFF状態とされると、モータ制御部95は、第二モードを解除して第一モードを実行する。
このように、第一実施形態に係る電動補助自転車1では、運転者が操作部56を操作することにより、第一モード、第二モード、第三モードが選択可能に構成されている。つまり、運転者が主体的に第一モード、第二モード、第三モードを選択できる。このため、登坂路において、運転者がその場で留まりたい時に容易に第二モードを実行することができる。あるいは、登坂路において、運転者が後退したいときに、第一モードを選択して容易に後退することができる。あるいは、登坂路において、その場に留まっている状態から押し歩きをしようとする際に、運転者が操作部56を操作することにより、容易に第三モードを実行して押し歩き補助トルクを得ることができる。このように、運転者が主体的に第一モード、第二モード、第三モードを選択できるため、電動モータ60の出力が運転者のしたい動作の邪魔にならず、運転者のしたい動作に適したモードを選択することができる。
特に、上記の電動補助自転車1では、運転者が第一操作部71と第二操作部72とを区別することなく、第一操作部71または第二操作部72を操作するとその場に留まるステイ補助トルクが付与されるので、その場に留まりやすく、運転者の利便性が高められている。
(第二実施形態)
なお、上述の例では、操作部56の第一操作部71及び第二操作部72による操作でモードを選択する構成としたが、本発明はこれに限られない。次に、本発明の第二実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図4は、第二実施形態に係る電動補助自転車1Aの機能を示すブロック図である。図5は、第二実施形態に係る電動補助自転車1Aの第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、第二実施形態に係る電動補助自転車1Aにおいて、操作部56Aは、ステイ操作部73と押し歩き操作部74とを有している。
電動補助自転車1Aでは、操作部56Aのステイ操作部73及び押し歩き操作部74をON/OFF操作することで、第一モードから第三モードを選択することができる。運転者が操作部56Aのステイ操作部73をON状態にすると、ステイ操作部73は、モータ制御部95へON信号を送信する。運転者が操作部56Aの押し歩き操作部74をON状態にすると、押し歩き操作部74は、モータ制御部95へON信号を送信する。
図5に示すように、車両の電源がONになると、モータ制御部95は第一モードを実行する(step11)。また、モータ制御部95がステイ操作部73及び押し歩き操作部74のいずれからもON信号を受信しない場合、つまり、ステイ操作部73及び押し歩き操作部74のいずれもが操作されずにOFF状態とされている場合、モータ制御部95は第一モードを実行する。
第一モードにおいて、モータ制御部95が押し歩き操作部74からON信号を受信せず、かつ、ステイ操作部73からON信号を受信した場合、つまり、押し歩き操作部74が操作されずにOFF状態とされ、かつ、ステイ操作部73が操作されてON状態とされたとき、モータ制御部95は、第一モードを解除して第二モード(step12)を実行する。これにより、モータ制御部95がステイ指令値をモータ駆動部105に出力する。
第二モードにおいて、モータ制御部95がステイ操作部73及び押し歩き操作部74のいずれからもON信号を受信しない、つまり、ステイ操作部73及び押し歩き操作部74のいずれもがOFF状態とされると、モータ制御部95は、第二モードを解除し、第一モードを実行する。
第一モードにおいて、モータ制御部95が押し歩き操作部74からON信号を受信すると、つまり、押し歩き操作部74がON状態とされると、モータ制御部95は、第一モードを解除して第三モードを実行する(step13)。
同様に、第二モードにおいて、モータ制御部95が押し歩き操作部74からON信号を受信すると、つまり、押し歩き操作部74がON状態とされると、モータ制御部95は、第二モードを解除して第三モードを実行する。
第三モードが実行されると、モータ制御部95が押し歩き指令値をモータ駆動部105に出力し、電動モータ60は後輪22に押し歩き補助トルクを付与する。すると、電動補助自転車1の後輪22に押し歩き補助トルクが付与される。
第三モードにおいて、モータ制御部95が押し歩き操作部74からON信号を受信しなくなると、つまり、押し歩き操作部74がOFF状態とされると、モータ制御部95は、第三モードを解除して第一モードを実行する。
このように、第二実施形態に係る電動補助自転車1Aでは、ステイ操作部73の操作にかかわらず、押し歩き操作部74が操作されているときに、モータ制御部95が、第三モードを実行する。したがって、運転者が押し歩き補助トルクを欲しいときにすぐに押し歩き補助トルクが得られる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態について説明する。なお、第一実施形態と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図6は、第三実施形態に係る電動補助自転車1Bの機能を示すブロック図である。図7は、第三実施形態に係る電動補助自転車1Bの第一モードから第三モードの選択動作を示すフローチャートである。
図6に示すように、第三実施形態に係る電動補助自転車1Bでは、単一の操作部56Bが設けられている。操作部56Bは、例えば、押している間だけON信号が出力されるスイッチである。
電動補助自転車1Bでは、操作部56Bを操作することで、第一モードから第三モードを選択することができる。運転者が操作部56Bを操作すると、操作部56Bは、モータ制御部95へON信号を送信する。そして、モータ制御部95は、操作部56BからのON信号に応じて、第一モード、第二モード、第三モードを所定の順に遷移させる。
次に、この電動補助自転車1Bにおける操作部56Bによる第一モードから第三モードの遷移の例を説明する。
(モードの遷移例1)
図7(a)は、遷移例1を示すフローチャートである。図7(a)に示すように、この遷移例1においては、車両の電源がONされると、第一モードが選択される。車両の電源がONになった後は、モータ制御部95は、操作部56BからのON信号を受信する度に、第一モード、第二モード、第三モードの順に切り替える。モータ制御部95は、第三モードの選択時に操作部56BからON信号を受信すると、第一モードを実行する。
(モードの遷移例2)
あるいは、モータ制御部95は、遷移例1に代えて、遷移例2のようにモードを遷移させてもよい。図7(b)は、遷移例2を示すフローチャートである。図7(b)に示すように、この遷移例2においては、車両の電源がONされると、第一モードが選択される。車両の電源がONになった後は、モータ制御部95は、操作部56BからのON信号を受信する度に、第一モード、第三モード、第二モードの順に切り替える。モータ制御部95は、第二モードの選択時に操作部56BからON信号を受信すると、第一モードを実行する。
このように、第三実施形態に係る電動補助自転車1Bでは、単一の操作部56Bの操作により、第一モードから第三モードを選択できるので、運転者が簡単に操作できる。
なお、上記第一から第三実施形態では、補助トルクが後輪22に付与される車両を説明したが、補助トルクが前輪21に付与されるように構成されていてもよい。
1,1A,1B:電動補助自転車、22:後輪(車輪)、56,56A,56B:操作部、60:電動モータ、71:第一操作部、72:第二操作部、73:ステイ操作部、74:押し歩き操作部、95:モータ制御部(制御部)

Claims (4)

  1. 押し歩きの際に車輪に押し歩き補助トルクを付与可能な電動モータを有する電動補助自転車であって、
    前記電動モータが前記車輪にトルクを付与しない第一モードと、前記電動モータが前記車輪に前記電動補助自転車をその場に留まらせるステイ補助トルクを付与する第二モードと、前記電動モータが前記車輪に押し歩き補助トルクを付与する第三モードと、を実行可能な制御部を備え、
    運転者が操作可能な操作部により、前記第一モード、前記第二モード、前記第三モードが選択可能に構成されている、電動補助自転車。
  2. 前記操作部は、第一操作部と、前記第一操作部とは異なる第二操作部と、を有し、
    前記制御部は、前記第一操作部および前記第二操作部が操作されていないときに、前記第一モードを実行し、
    前記制御部は、前記第一操作部または前記第二操作部が操作された状態で前記第二モードを実行し、
    前記制御部は、前記第一操作部および前記第二操作部が操作された状態で前記第三モードを実行する、請求項1に記載の電動補助自転車。
  3. 前記操作部は、ステイ操作部と、押し歩き操作部と、を有し、
    前記制御部は、前記ステイ操作部および前記押し歩き操作部が操作されていないときに、前記第一モードを実行し、
    前記制御部は、前記押し歩き操作部が操作されておらず、かつ、前記ステイ操作部が操作されているときに、前記第二モードを実行し、
    前記制御部は、前記ステイ操作部の操作にかかわらず、前記押し歩き操作部が操作されているときに、前記第三モードを実行する、請求項1に記載の電動補助自転車。
  4. 単一の前記操作部の操作により、前記第一モード、前記第二モード、前記第三モードの順に遷移、または、前記第一モード、前記第三モード、前記第二モードの順に遷移する、請求項1に記載の電動補助自転車。
JP2015234610A 2015-12-01 2015-12-01 電動補助自転車 Active JP6811011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234610A JP6811011B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動補助自転車
EP16201347.8A EP3176066B1 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Electrically assisted bicycle
US15/364,373 US10189541B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Electrically assisted bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234610A JP6811011B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100541A true JP2017100541A (ja) 2017-06-08
JP6811011B2 JP6811011B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57460352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234610A Active JP6811011B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 電動補助自転車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10189541B2 (ja)
EP (1) EP3176066B1 (ja)
JP (1) JP6811011B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107128428B (zh) * 2016-02-29 2020-11-17 株式会社岛野 自行车用控制装置及自行车用驱动装置
DE102016218374B3 (de) * 2016-09-23 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Vorrichtungen zur Schiebehilfe für ein Elektrofahrrad
JP6927689B2 (ja) * 2016-10-31 2021-09-01 株式会社シマノ 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
JP7036535B2 (ja) * 2016-11-30 2022-03-15 株式会社シマノ 電子装置および電子装置における制御方法
JP6903754B2 (ja) 2017-08-16 2021-07-14 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
JP2019043228A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社シマノ 電動ブレーキシステム
JP7146385B2 (ja) * 2017-11-15 2022-10-04 株式会社シマノ 人力駆動車両用制御装置
IT201800009925A1 (it) 2018-10-30 2020-04-30 Texa Spa “sistema di controllo per veicolo elettrico”
JP2020117057A (ja) * 2019-01-23 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 自転車用制御装置、モータユニット、ドライブユニット、電動自転車、及びプログラム
CN111806617B (zh) * 2019-04-12 2022-12-06 北京骑胜科技有限公司 一种电动车的控制方法和装置
US11225301B2 (en) * 2019-12-18 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Providing movement assistance to electric cycle on inclined structures
JP7243619B2 (ja) * 2019-12-27 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 移動車両
CN114348164B (zh) * 2022-03-21 2022-05-24 深圳摩吉智行科技有限公司 一种基于G-sensor数据为电动两轮车斜坡提供助力的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263290A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JPH11105777A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2000059481A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Uniden Corp スイッチ入力装置
JP2001297646A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Yamaha Corp 機能設定スイッチ装置
JP2004306818A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp 電動アシスト自転車及びその制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0517224B1 (en) * 1991-06-04 2001-04-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Muscle-operated vehicle
JP3682590B2 (ja) * 1996-05-24 2005-08-10 ソニー株式会社 移動装置と移動制御方法
JP2000085675A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Suzuki Motor Corp 電動補助自転車
JP3829496B2 (ja) 1998-09-24 2006-10-04 スズキ株式会社 電動補助自転車
JP4514072B2 (ja) * 2000-03-01 2010-07-28 本田技研工業株式会社 電動自転車
KR101238952B1 (ko) * 2010-08-25 2013-03-04 박귀남 전기바이크용 힐 홀더 장치
JP5634273B2 (ja) * 2011-01-07 2014-12-03 パナソニック株式会社 電動自転車
US9945479B2 (en) * 2013-01-30 2018-04-17 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Method of operating a vehicle and a vehicle
TWI607926B (zh) * 2014-08-29 2017-12-11 國立清華大學 位移設備及動力輔助系統

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263290A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Seiko Epson Corp 電動自転車
JPH11105777A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Honda Motor Co Ltd 電動補助自転車
JP2000059481A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Uniden Corp スイッチ入力装置
JP2001297646A (ja) * 2000-04-11 2001-10-26 Yamaha Corp 機能設定スイッチ装置
JP2004306818A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Sony Corp 電動アシスト自転車及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6811011B2 (ja) 2021-01-13
US10189541B2 (en) 2019-01-29
EP3176066B1 (en) 2021-03-10
EP3176066A2 (en) 2017-06-07
US20170151999A1 (en) 2017-06-01
EP3176066A3 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811011B2 (ja) 電動補助自転車
JP5986150B2 (ja) 自転車用制御装置、自転車用制御装置を備える電動アシスト自転車、及び電動アシスト自転車のモータ制御方法
EP3176065B1 (en) Electrically assisted bicycle
EP3109089B1 (en) Electrically assisted bicycle
JP6226825B2 (ja) 電動補助自転車
JP2016199084A (ja) 電動車両
JP6479553B2 (ja) 電動補助自転車
JP6193931B2 (ja) 自転車用制御装置
EP2783970A1 (en) Controller for electric bicycle, power unit for electric bicycle, and electric bicycle
JPH04358988A (ja) 電動モータ付き自転車
JP2020040479A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2010120599A (ja) 電動車
JP2019147528A (ja) 電動アシスト自転車のアシスト力の算出方法、電動アシスト自転車用制御装置、電動アシスト自転車用パワーユニットおよび電動アシスト自転車
KR20120129064A (ko) 전기 자전거 및 그 제어방법
JP6562717B2 (ja) 電動補助自転車
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP3169458U (ja) 手漕ぎ式自転車
JP6546789B2 (ja) 電動補助自転車
JP3054399B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JP7191646B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020069985A (ja) 人力駆動車用制御装置
JPH08127386A (ja) 電動モータ付き自転車
CN212529906U (zh) 电动三轮车
WO2024090182A1 (ja) 電動アシスト自転車
JP2021142895A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200406

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200703

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200811

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250