JP2017096158A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017096158A
JP2017096158A JP2015228827A JP2015228827A JP2017096158A JP 2017096158 A JP2017096158 A JP 2017096158A JP 2015228827 A JP2015228827 A JP 2015228827A JP 2015228827 A JP2015228827 A JP 2015228827A JP 2017096158 A JP2017096158 A JP 2017096158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
purification catalyst
valve body
opening
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015228827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6337872B2 (ja
Inventor
木村 光壱
Koichi Kimura
光壱 木村
中川 徳久
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
孝伸 細谷
Takanobu Hosoya
孝伸 細谷
拓哉 大久保
Takuya Okubo
拓哉 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015228827A priority Critical patent/JP6337872B2/ja
Priority to US15/358,242 priority patent/US10458348B2/en
Publication of JP2017096158A publication Critical patent/JP2017096158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337872B2 publication Critical patent/JP6337872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】フューエルカット処理の実行時に、排気浄化触媒の温度を好適に調整する。【解決手段】排気浄化触媒とバイパス通路とウェストゲートバルブが、ウェストゲートバルブの弁体の開度が所定開度以上であるときは、該ウェストゲートバルブの弁体におけるバイパス通路の出口を閉塞する面である閉塞面の延長線が排気浄化触媒の上流側端面と交差し、且つウェストゲートバルブの弁体の開度が所定開度未満であるときは、閉塞面の延長線が排気浄化触媒の上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面と交差するように配置された内燃機関に適用される制御装置であって、該制御装置は、フューエルカット処理が実行されるときに、排気浄化触媒の温度が所定温度未満であれば、ウェストゲートバルブの弁体を全閉させ、排気浄化触媒の温度が所定温度以上であれば、ウェストゲートバルブの弁体の開度を全閉より大きく、且つ所定開度より小さい劣化抑制開度に制御する。【選択図】図6

Description

本発明は、排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する排気タービン過給機(ターボチャージャ)を備えた内燃機関に適用される制御技術に関し、特にターボチャージャに付設されるウェストゲートバルブを制御する技術に関する。
内燃機関に適用される過給機として、排気通路に配置されるタービンと、吸気通路に配置されるコンプレッサと、タービンを迂回して排気を流すためのバイパス通路と、バイパス通路を開閉する弁体を具備するウェストゲートバルブと、を備えたターボチャージャが知られている。
特許文献1には、ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に排気浄化触媒が配置される内燃機関において、ウェストゲートバルブの弁体の開度が所定開度以上のときは、バイパス通路の出口から流出した排気の大部分が排気浄化触媒の上流側端面に直接当たり、且つウェストゲートバルブの弁体の開度が前記所定開度未満のときは、バイパス通路を通過した排気の大部分が排気浄化触媒の上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面に直接当たるような配置が開示されている。また、特許文献1には、内燃機関が冷間始動された場合のように、排気浄化触媒の暖機が必要な場合は、ウェストゲートバルブの弁体の開度を前記所定開度以上に制御することで、高温の排気を排気浄化触媒に直接当てる方法が開示されている。さらに、特許文献1には、内燃機関が高負荷運転されている場合のように、排気浄化触媒が過昇温する可能性がある場合は、ウェストゲートバルブの弁体の開度を前記所定開度より小さい開度に制御することで、高温の排気が排気浄化触媒に直接当たらないようにする方法も開示されている。
特許文献2には、内燃機関の運転途中で該内燃機関に対する燃料供給を停止することで、燃料の燃焼を停止させる処理(フューエルカット処理)が実行されているときに、ウェストゲートバルブの弁体を全閉にする技術が開示されている。
特開2010−180781号公報 特開2014−101862号公報
ところで、内燃機関のフューエルカット処理が実行されるときは、内燃機関に吸入された空気が燃焼に供されることなく、該内燃機関から排出される。つまり、フューエルカット処理の実行時は、内燃機関から低温、且つ酸素過剰な雰囲気の排気(空気)が排出される。そのため、タービンより下流の排気通路に排気浄化触媒が配置される構成において、排気浄化触媒の温度が低い場合は、フューエルカット処理実行時にウェストゲートバルブの弁体を全閉にすることで、タービンの熱により暖められた排気を排気浄化触媒へ供給し、排気浄化触媒の温度が高い場合は、フューエルカット処理実行時にウェストゲートバルブの弁体を開弁させることで、タービンを経由していない低温の排気を排気浄化触媒へ供給する方法が考えられる。
しかしながら、前述の特許文献1に記載されているように、ウェストゲートバルブの弁体の開度に応じてバイパス通路から流出する排気の進行方向が変化する構成において、排
気浄化触媒の温度が高いときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、ウェストゲートバルブの弁体の開度が前記所定開度以上にされると、バイパス通路を通過した低温の排気のうち、排気浄化触媒の上流側端面の一部に直接当たる排気の量が多くなる。その際、排気浄化触媒の上流側端面の一部が局所的に冷却されて、排気浄化触媒に熱応力が働く可能性がある。さらに、排気浄化触媒の上流側端面の一部が局所的に酸素過剰な雰囲気になるため、その部分に担持されている貴金属触媒のシンタリングが発生する可能性もある。したがって、排気浄化触媒の温度が高いときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、ウェストゲートバルブの弁体の開度が前記所定開度以上にされると、熱応力の発生やシンタリングの発生によって排気浄化触媒が劣化する可能性がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フューエルカット処理の実行時に、排気浄化触媒の温度を好適に調整することができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、内燃機関の排気通路に配置されるタービン、及び内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサを具備するターボチャージャと、前記ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に配置される排気浄化触媒と、前記ターボチャージャのタービンより上流の排気通路から前記タービンを迂回して前記タービンより下流、且つ前記排気浄化触媒より上流の排気通路へ排気を流すためのバイパス通路と、所定の枢軸線回りに回動することで前記バイパス通路の出口を開閉する弁体、及び該弁体を回動させるアクチュエータを具備するウェストゲートバルブと、を備えた内燃機関に適用される制御装置である。なお、前記排気浄化触媒と前記バイパス通路と前記ウェストゲートバルブは、前記ウェストゲートバルブの弁体の全閉状態からの回動角度である開度が所定開度以上であるときは、前記弁体における前記バイパス通路の出口を閉塞する面である閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差し、且つ前記弁体の開度が前記所定開度未満であるときは、前記閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差せずに、該上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面と交差するように配置されるものとする。そして、前記制御装置は、前記排気浄化触媒の温度を取得する取得手段と、前記ウェストゲートバルブの弁体の開度を制御する制御手段と、を備える。前記制御手段は、内燃機関の運転途中で該内燃機関に対する燃料供給を停止する処理であるフューエルカット処理の実行時において、前記取得手段により取得される温度が所定温度未満であれば、前記ウェストゲートバルブの弁体を全閉させ、前記取得手段により取得される温度が前記所定温度以上であれば、前記ウェストゲートバルブの弁体の開度を全閉より大きく、且つ前記所定開度より小さい開度である劣化抑制開度に制御する。
なお、ここでいう「所定温度」は、例えば、排気浄化触媒の温度が該所定温度以上であれば、排気浄化触媒を冷却することが望ましいと考えられる温度である。また、ここでいう「前記閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差する」とは、前記閉塞面と同一平面上に前記排気浄化触媒の上流側端面と交差する線が存在する、と言い換えることもできる。同様に、「前記閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差せずに、該上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面と交差する」とは、前記閉塞面と同一平面上に前記排気浄化触媒の上流側端面と交差する線が存在せず、該上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面と交差する線が存在する、と言い換えることができる。
このような構成によれば、フューエルカット処理の実行時において、排気浄化触媒の温度が前記所定温度未満であれば、ウェストゲートバルブの弁体が全閉されることになる。その場合、全ての排気がタービンを経由して排気浄化触媒へ流入することになる。ここで
、排気浄化触媒の温度が前記所定温度より低いときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、ウェストゲートバルブの弁体が開弁されると、内燃機関から排出される低温の排気(空気)の一部がバイパス通路を経由して排気浄化触媒へ流入することになる。バイパス通路を経由する排気は、タービンの熱を受けにくいため、低温な状態で排気浄化触媒へ流入することになる。その結果、排気浄化触媒が不要に冷却される可能性がある。これに対し、排気浄化触媒の温度が前記所定温度より低いときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、ウェストゲートバルブの弁体が全閉にされると、内燃機関から排出される低温の排気の全てがタービンを経由して排気浄化触媒へ流入することになる。その結果、タービンの熱を受けて暖められた排気が排気浄化触媒へ流入することになるため、排気浄化触媒の不要な冷却を可及的に抑制することができる。
一方、排気浄化触媒の温度が前記所定温度以上であるときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときは、タービンを経由していない低温の排気によって排気浄化触媒を冷却することが望ましい。しかしながら、排気浄化触媒の温度が前記所定温度以上であるときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、タービンを経由していない低温の排気のうち、排気浄化触媒の上流側端面(以下、「上流側触媒端面」と称する)の一部に直接当たる排気の量が多くなると、前述したように、熱応力の発生やシンタリングの発生を招く可能性がある。そこで、本発明の内燃機関の制御装置は、フューエルカット処理の実行時において、排気浄化触媒の温度が前記所定温度以上であれば、ウェストゲートバルブの弁体の開度を、全閉より大きく、且つ前記所定開度より小さい劣化抑制開度に制御する。ここで、ウェストゲートバルブの弁体の開弁時にバイパス通路の出口から流出する排気は、弁体の閉塞面に沿って流れることになる。つまり、ウェストゲートバルブの弁体の開弁時にバイパス通路の出口から流出する排気は、前記閉塞面の延長線上を指向して流れるように、前記閉塞面によって案内されることになる。よって、ウェストゲートバルブの弁体の開度が、前記閉塞面の延長線が前記上流側触媒端面より上流に位置する排気通路の壁面(以下、「上流側通路壁面」と称する)と交差する開度である劣化抑制開度に制御されると、バイパス通路の出口から流出した排気が前記上流側通路壁面を指向して流れるようになる。その場合、バイパス通路の出口から流出した低温の排気の大部分は、前記上流側触媒端面に当たる前に、前記上流側通路壁面に当たるようになる。そして、前記上流側通路壁面に当たった排気は、排気通路内で拡散した後に前記上流側触媒端面に到達する。よって、タービンを経由していない低温の排気のうち、前記上流側触媒端面の一部に直接当たる排気の量を少なく抑えることができる。その結果、前記上流側触媒端面の一部が局所的に急冷されたり、又は酸素過剰な雰囲気になったりすることが抑制される。これにより、熱応力の発生やシンタリングの発生を可及的に抑制しつつ、排気浄化触媒を冷却することができる。
なお、バイパス通路の出口から流出した排気が前記上流側通路壁面に当たった際に、該上流側通路壁面の熱が排気に伝達されて、排気の温度が上昇する可能性があるが、前記上流側通路壁面の温度はタービンの温度より低いため、前記上流側通路壁面に当たった後の排気が排気浄化触媒へ流入しても、十分な冷却効果を得ることができると考えられる。寧ろ、バイパス通路の出口から流出した排気が前記上流側通路壁面の熱を受けて適度に昇温することで、該排気と排気浄化触媒との温度差が緩和されるため、排気浄化触媒における熱応力発生の抑制にメリットがあると考えられる。
ところで、前記ウェストゲートバルブの弁体の開度が前記劣化抑制開度に制御されたときに、前記バイパス通路の出口から流出する排気は、前記弁体の閉塞面の延長線上を指向して流れるが、その排気が前記上流側通路壁面に当たる前に、一部の排気が前記閉塞面の延長線よりも前記上流側触媒端面側へ拡散する可能性がある。その場合、バイパス通路の出口から流出した排気の一部が前記上流側触媒端面に直接当たる可能性がある。
そこで、前記劣化抑制開度は、フューエルカット処理の実行時に前記バイパス通路の出口から流出した排気が前記閉塞面の延長線に対して前記上流側触媒端面側へ拡散する程度に応じた開度分を、前記所定開度から差し引いた開度とされてもよい。このように前記劣化抑制開度が設定されると、排気浄化触媒の温度が前記所定温度以上であるときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、前記バイパス通路の出口から流出した排気のうち、前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量をより確実に少なくすることができる。その結果、排気浄化触媒における熱応力の発生やシンタリングの発生をより確実に抑制することができる。なお、フューエルカット処理の実行時に前記バイパス通路の出口から流出した排気が前記閉塞面の延長線に対して前記上流側触媒端面側へ拡散する程度に応じた開度分は、予め実験等を利用した適合作業によって求めておけばよい。
本発明によれば、フューエルカット処理の実行時に、排気浄化触媒の温度を好適に調整することができる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 タービンハウジングの断面図である。 タービンハウジングの平面図である。 ウェストゲートバルブの弁体の開弁時にバイパス通路を経由した排気の流れを示す図である。 ウェストゲートバルブの弁体の所定開度Aを示す図である。 第1の実施形態においてフューエルカット処理実行時におけるウェストゲートバルブの弁体の開度を制御するための処理ルーチンを示すフローチャートである。 ウェストゲートバルブの弁体の劣化抑制開度Dcを示す図である。 劣化抑制開度Dcの他の設定方法を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施形態1>
本発明の実施形態1について、図1乃至図7に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)、又は火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。
内燃機関1は、インテークマニホールド2を介して吸気管3と接続されている。吸気管3の途中には、該吸気管3内の通路断面積を調整するスロットル弁30が配置されている。スロットル弁30より上流の吸気管3には、ターボチャージャ5のコンプレッサハウジング51が配置されている。コンプレッサハウジング51とスロットル弁30との間の吸気管3には、インタークーラ31が配置されている。
また、内燃機関1は、エキゾーストマニホールド4を介して、ターボチャージャ5のタービンハウジング50と接続されている。タービンハウジング50は、触媒ケーシング6を介して、排気管7と接続されている。触媒ケーシング6は、排気中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NO)の少なくとも1つを浄化するための排気浄化触媒(例えば、三元触媒や酸化触媒等)60を収容する。
ここで、ターボチャージャ5は、タービンハウジング50に回転自在に収容されたター
ビン50aと、コンプレッサハウジング51に回転自在に収容されたコンプレッサ51aとを一体的に連結して構成される。このように構成されたターボチャージャ5は、排気エネルギにより回転駆動されるタービン50aの回転力を利用して、コンプレッサ51aを回転させることにより、吸気を圧縮する。なお、前記コンプレッサ51aにより圧縮されて高温となった吸気は、前記インタークーラ31において外気又は冷却水と熱交換されることで冷却されるようになっている。
また、タービンハウジング50は、図2、3に示すように、エキゾーストマニホールド4から流出した排気をタービン50aへ導くためのタービンインレット500と、タービン50aを経由した排気を触媒ケーシング6へ向けて排出させるためのタービンアウトレット501と、を連通させるバイパス通路502を備えている。さらに、タービンハウジング50は、前記バイパス通路502における前記タービンアウトレット501側の開口端(出口)を開閉するためのウェストゲートバルブ503を備えている。
ウェストゲートバルブ503は、バイパス通路502の出口より大きな外径を有する板状の弁体503aと、バイパス通路502の出口部分の軸線に対して直角をなすように配置される駆動軸503cと、弁体503aと駆動軸503cとを接続するスイングアーム503bと、駆動軸503cを周方向へ回転させるアクチュエータ503dと、を備えている。アクチュエータ503dは、例えば、駆動軸503cの回転角度を変更可能なアクチュエータであり、電気又は圧力を駆動源として作動する。このように構成されたウェストゲートバルブ503によれば、アクチュエータ503dが駆動軸503cを回転させることにより、弁体503a及びスイングアーム503bが駆動軸503cを枢軸として回動する。
なお、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが全閉状態にあるときは、図2中の実線で示すように、弁体503aの閉塞面(バイパス通路502の出口を閉塞する面)530とバイパス通路502の出口側開口面とが平行な状態で密着することで、バイパス通路502の導通が遮断される。その場合、エキゾーストマニホールド4からタービンインレット500へ流入した排気の全てがタービン50aを経由してタービンアウトレット501へ流れる。また、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが全閉にされた状態で、アクチュエータ503dが駆動軸503cを回転させると、弁体503a及びスイングアーム503bが駆動軸503c回りに回動されるため、図2中の一点鎖線で示すように、弁体503aの閉塞面530がバイパス通路502の出口側開口面に対して傾斜しつつ、バイパス通路502の出口側開口面から離間する。その結果、バイパス通路502の出口が開放されて、バイパス通路502が導通状態となる。その場合、エキゾーストマニホールド4からタービンインレット500へ流入した排気の一部は、バイパス通路502を流れることで、タービン50aを迂回してタービンアウトレット501へ到達するようになる。その際にバイパス通路502を通過する排気の流量は、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度(全閉状態からの弁体503aの回動角度(全閉状態からの駆動軸503cの回転角度))を変更することにより調整することもできる。
ここで図1に戻り、上記したように構成された内燃機関1には、本発明に係わる制御装置としてのECU(Electronic Control Unit)8が併設されている。ECU8は、CP
U、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成されている。ECU8は、アクセルポジションセンサ9、クランクポジションセンサ10、吸気圧センサ11、エアフローメータ32、及び排気温度センサ70等の各種センサと電気的に接続されている。アクセルポジションセンサ9は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力する。クランクポジションセンサ10は、図示しないクランクシャフトの回転位置に相関した電気信号を出力する。吸気圧センサ11は、インテークマニホールド2に取り付けられ、該インテークマニホールド2内の吸気圧力(過給圧)に相関した電気信号を出力
する。エアフローメータ32は、コンプレッサハウジング51より上流の吸気管3に取り付けられ、該吸気管3内を流れる吸気の質量に相関した電気信号を出力する。排気温度センサ70は、排気管7において触媒ケーシング6の近傍に取り付けられ、触媒ケーシング6から流出する排気の温度に相関した電気信号を出力する。
ECU8は、前述したスロットル弁30、ウェストゲートバルブ503のアクチュエータ503d、内燃機関1の燃料噴射弁等の各種機器と電気的に接続され、前述した各種センサの出力信号に基づいてそれらの各種機器を制御する。例えば、ECU8は、内燃機関1に対する燃料供給が行われているとき(内燃機関1において燃料が燃焼されているとき)に、クランクポジションセンサ10の出力信号に基づいて演算される機関回転速度と、アクセルポジションセンサ9の出力信号(アクセル開度)と、をパラメータとして、目標過給圧を演算する。そして、ECU8は、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧以下であれば、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを全閉させ、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧より高ければ、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを開弁させる。その際、ECU8は、吸気圧センサ11により検出される過給圧と前記目標過給圧との差に応じてウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度を変更することにより、バイパス通路502を流れる排気の流量を調整してもよい。
なお、図2、3に示したように、回動式(スイングアーム式)の弁体503aを備えるウェストゲートバルブ503によれば、該ウェストゲートバルブ503の弁体503aが開弁しているときにバイパス通路502の出口から流出する排気は、図4中の矢印Yで示すように、弁体503aの閉塞面530に沿って流れることになる。つまり、バイパス通路502の出口から流出する排気は、弁体503aの閉塞面530の延長線上を指向して流れるように、該閉塞面530によって案内される。よって、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度を変更することにより、バイパス通路502から流出する排気の進行方向(指向する方向)を変更することができる。
そこで、本実施形態においては、バイパス通路502、ウェストゲートバルブ503、及び排気浄化触媒60は、図5に示すように、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度が所定開度(図5中の開度A)以上であるときは、弁体503aの閉塞面530の延長線が排気浄化触媒60の上流側端面(上流側触媒端面)60aと交差し、且つウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度が前記所定開度A未満であるときは、弁体503aの閉塞面530の延長線が前記上流側触媒端面60aと交差せずに、該上流側触媒端面60aより上流に位置する排気通路の壁面(上流側通路壁面)6aと交差するように配置されるものとする。ここでいう上流側通路壁面6aは、前記上流側触媒端面60aより上流に位置する触媒ケーシング6の内壁面、又はタービンアウトレット501の内壁面である。
上記したような配置において、内燃機関1が冷間始動された場合のように、排気浄化触媒60の温度が該排気浄化触媒60の浄化能力が活性する温度(以下、「活性温度」と記す)より低い場合において、内燃機関1に対する燃料供給が行われているときは、ECU8は、過給圧を目標過給圧にすることよりも、排気浄化触媒60の早期活性を優先させる。すなわち、ECU8は、排気浄化触媒60の温度が前記活性温度より低いときは、たとえ吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧以下であっても、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度が前記所定開度A以上となるように、アクチュエータ503dを制御する。ここで、内燃機関1に対する燃料供給が行われているときに、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが全閉にされると、内燃機関1から排出される高温の排気がタービン50aを経由するため、その排気の持つ熱エネルギがタービン50aの駆動源として消費される。その結果、排気浄化触媒60へ流入する際の排気温度
が低くなる。これに対し、内燃機関1に対する燃料供給が行われているときに、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが開弁されると、内燃機関1から排出される高温の排気の一部がバイパス通路502を経由するため、その排気の持つ熱エネルギがタービン50aの駆動源として消費されなくなる。その結果、排気浄化触媒60へ流入する際の排気温度が高くなる。さらに、その際のウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度が前記所定開度A以上にされると、バイパス通路502を経由した高温の排気の大部分が前記上流側触媒端面60aに直接当たるため、排気浄化触媒60へ流入する際の排気温度をより高めることができる。
また、本実施形態においては、機関回転速度が所定回転速度以上でアクセル開度が0にされる減速運転時のように、内燃機関1に対する燃料供給を停止する処理(フューエルカット処理)が実行されるときは、ECU8は、過給圧の調整に比べ、排気浄化触媒60の温度調整を優先すべく、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度を制御する。以下、フューエルカット処理実行時におけるウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度を制御する方法について、図6に沿って説明する。
図6は、フューエルカット処理の実行時におけるウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度を制御するためにECU8によって実行される処理ルーチンを示すフローチャートである。図6に示す処理ルーチンは、ECU8によって所定の周期で繰り返し実行されるルーチンであり、予めECU8のROM等に記憶されている。
図6の処理ルーチンでは、ECU8は、先ずS101の処理において、フューエルカット処理の実行中であるか否かを判別する。例えば、フューエルカット処理が開始される際に“1”がセットされ、且つフューエルカット処理の終了時に“0”にリセットされるフューエルカット処理フラグをECU8のRAM等に設定しておき、ECU8がフューエルカット処理フラグを参照することにより、フューエルカット処理の実行中であるか否かを判別してもよい。S101の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU8は、排気浄化触媒60の温度Tcatを取得する。例えば、ECU8は、排気温度センサ70の出力値から排気浄化触媒60の温度Tcatを推定してもよく、又は内燃機関1の運転状態から排気浄化触媒60の温度Tcatを推定してもよい。また、排気浄化触媒60より上流の排気通路に温度センサが取り付けられている場合は、ECU8は、その温度センサの出力値と前記排気温度センサ70の出力値との差に基づいて、排気浄化触媒60の温度Tcatを推定してもよい。このように、ECU8がS102の処理を実行することにより、本発明に係わる「取得手段」が実現される。
S103の処理では、ECU8は、前記S102の処理で取得された排気浄化触媒60の温度Tcatが所定温度Tpre未満であるか否かを判別する。ここでいう所定温度Tpreは、排気浄化触媒60の温度Tcatが該所定温度Tpre以上であれば、排気浄化触媒60を冷却することが望ましいと考えられる温度であり、排気浄化触媒60の活性温度より十分に高い温度である。
前記S103の処理において肯定判定された場合(Tcat<Tpre)は、排気浄化触媒60の不要な冷却を抑制することが望ましい。ここで、フューエルカット処理の実行時は、内燃機関1に吸入された空気が燃焼に供されることなく、内燃機関1から排出される。その際、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが開弁されていると、内燃機関1から排出された低温の排気(空気)の一部がバイパス通路502を経由して排気浄化触媒60へ流入する。バイパス通路502を経由する排気は、タービン50aを経由する排気に比べ、タービン50aの熱を受けにくいため、排気浄化触媒60へ流入する際の温度
が低くなる。よって、排気浄化触媒60の温度が低いときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが開弁されると、バイパス通路502を経由した低温の排気によって排気浄化触媒60が不要に冷却される可能性がある。そこで、前記S103の処理において肯定判定された場合は、ECU8は、S104の処理へ進み、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが0になるように、アクチュエータ503dを制御する。すなわち、ECU8は、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを全閉させる。その場合、内燃機関1から排出された排気の全てがタービン50aを経由して排気浄化触媒60へ流入することになる。タービン50aを経由する排気は、タービン50aの熱によって暖められるため、排気浄化触媒60へ流入する際の温度が比較的高くなる。よって、排気浄化触媒60が不要に冷却されることを可及的に抑制することができる。
一方、前記S103の処理において否定判定された場合(Tcat≧Tpre)は、タービン50aを経由しない排気(すなわち、バイパス通路502を経由する排気)によって、排気浄化触媒60を冷却することが望ましい。そのため、前記S103の処理において否定判定された場合は、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを開弁させることが望ましい。ところで、ウェストゲートバルブ503の弁体503aが開弁されているときにバイパス通路502の出口から流出する排気は、前述した図4の説明で述べたように、弁体503aの閉塞面530の延長線上を指向して流れる。そのため、前記S103の処理において否定判定された場合に、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが前記所定開度A以上にされると、バイパス通路502を経由した低温の排気の大部分が前記上流側触媒端面60aに直接当たるようになる。その際、バイパス通路502を経由した低温の排気のうち、前記上流側触媒端面60aの一部に直接当たる排気の量が多くなると、前記上流側触媒端面60aの一部が局所的に冷却されることで、排気浄化触媒60に熱応力が働く可能性がある。また、フューエルカット処理の実行時に内燃機関1から排出される排気は、前述したように燃焼に供されていない空気であるため、そのよう排気の大部分が前記上流側触媒端面60aの一部に当たると、その部分が局所的に酸素過剰な雰囲気となって、貴金属触媒のシンタリングを発生させる可能性もある。そこで、前記S103の処理において否定判定された場合は、ECU8は、S105の処理へ進み、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが劣化抑制開度Dcとなるように、アクチュエータ503dを制御する。ここでいう劣化抑制開度Dcは、図7に示すように、前記所定開度Aより小さく、且つ全閉より大きな開度である。ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが前記劣化抑制開度Dcにされると、前記閉塞面530の延長線が前記上流側通路壁面6aと交差することになるため、バイパス通路502の出口から流出する排気が前記上流側通路壁面6aを指向して流れるようになる。その結果、バイパス通路502の出口から流出した排気の大部分は、前記上流側触媒端面60aに当たる前に、前記上流側通路壁面6aに当たるようになる。そして、前記上流側通路壁面6aに当たった排気は、前記上流側触媒端面60aより上流の排気通路内で拡散した後に前記上流側触媒端面60aに当たることになる。よって、前記上流側触媒端面60aの一部に直接当たる排気の量が少なくなるため、前記上流側触媒端面60aの一部が局所的に急冷されたり、又は酸素過剰な雰囲気になったりすることも抑制される。これにより、熱応力の発生やシンタリングの発生に起因する排気浄化触媒60の劣化を可及的に抑制することができる。また、バイパス通路502の出口から流出した排気が前記上流側通路壁面6aに当たった際に、該排気が前記上流側通路壁面6aの熱を受けて適度に昇温するため、前記上流側触媒端面60aに当たる際の排気と排気浄化触媒60との温度差が緩和されて、熱応力の発生をより確実に抑制することができる。
ここで、触媒ケーシング6とバイパス通路502とウェストゲートバルブ503とを含む排気系のレイアウトによっては、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを、前記所定開度Aより大きな開度であって、前記閉塞面530の延長線が前記上流側触媒端面6
0aと交差する開度の範囲より大きな開度まで開弁させたときに、前記閉塞面530の延長線が前記上流側通路壁面(図7中の上側に位置する上流側通路壁面)と交差する可能性がある。しかしながら、そうような開度においては、前記バイパス通路502の出口から流出した排気の大部分が前記閉塞面530の延長線上を指向しなくなる。そのため、前記バイパス通路502の出口から流出した排気のうち、前記上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量が多くなる可能性がある。よって、前記劣化抑制開度Dcは、前記所定開度Aより小さい開度の範囲で設定されるものとする。
また、バイパス通路502の出口から流出する排気は、前述したように、前記閉塞面530の延長線上を指向して流れるように前記閉塞面530によって案内されるものの、前記上流側通路壁面6aに到達する前に、前記閉塞面530の延長線よりも前記上流側触媒端面60a側(図7中の下流側)へ拡散する可能性がある。また、前記排気浄化触媒60の冷却効率を高めるという観点にたつと、バイパス通路502を経由する排気の流量を可及的に多くすることが望ましい。よって、前記劣化抑制開度Dcは、図8に示すように、フューエルカット処理の実行時に前記バイパス通路502の出口から流出した排気(図8中の矢印Y’)が前記閉塞面530の延長線に対して前記上流側触媒端面60a側へ拡散する程度に応じた開度分(例えば、前記閉塞面530の延長線を基準とした排気のの拡がり角度(図8中のB))を、前記所定開度Aから差し引いた開度に設定されてもよい。このように前記劣化抑制開度Dcが設定されると、排気浄化触媒60の温度Tcatが前記所定温度Tpre以上のときであって、且つフューエルカット処理が実行されるときに、前記バイパス通路502の出口から流出した排気のうち、前記上流側触媒端面60aに直接当たる排気の量をより確実に少なく抑えつつ、バイパス通路502を経由する排気の流量を可及的に多く確保することができる。その結果、排気浄化触媒60における熱応力の発生やシンタリングの発生をより確実に抑制しつつ、排気浄化触媒60を効率的に冷却することが可能になる。
ここで図6の処理ルーチンに戻り、ECU8は、前記S101の処理において否定判定した場合は、S106の処理へ進み、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが通常開度となるように、アクチュエータ503dを制御する。ここでいう通常開度は、前述したように、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧以下であるときは0(全閉)とされ、且つ吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧より高いときは0より大きな開度(例えば、吸気圧センサ11により検出される過給圧と前記目標過給圧との差が大きくなるほど、大きくされる開度)である。ただし、吸気圧センサ11により検出される過給圧が前記目標過給圧以下であっても、排気浄化触媒60の温度Tcatが前記活性温度より低い場合は、前記通常開度は、前記所定開度A以上の開度であって、バイパス通路502の出口から流出した排気の大部分が前記上流側触媒端面60aに直接当たる開度にされる。
以上述べたように、ECU8が図6の処理ルーチンに従ってウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvを制御することにより、フューエルカット処理実行時に、排気浄化触媒60の劣化を抑制しつつ、該排気浄化触媒60の温度を調整することができる。なお、ECU8が図6の処理ルーチンにおけるS101、S103〜S105の処理を実行することにより、本発明に係わる「制御手段」が実現される。
<実施形態2>
前述した実施形態1では、前述の図6の処理ルーチンがフューエルカット処理の実行中も繰り返し実行されるため、フューエルカット処理の実行途中で排気浄化触媒60の温度が前記所定温度Tpre未満の温度から前記所定温度Tpre以上の温度へ変化し、又は前記所定温度Tpre以上の温度から前記所定温度Tpre未満の温度へ変化した場合に、ウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvが変更されることになる。
これに対し、フューエルカット処理実行中におけるウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvを、フューエルカット処理の開始時における排気浄化触媒60の温度Tcatに対応した開度に固定してもよい。すなわち、フューエルカット処理の開始時における排気浄化触媒60の温度Tcatが前記所定温度Tpre未満(Tcat<Tpre)であれば、ECU8は、フューエルカット処理の実行期間におけるウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvを0(全閉)に固定する。一方、フューエルカット処理の開始時における排気浄化触媒60の温度Tcatが前記所定温度Tpre以上(Tcat≧Tpre)であれば、ECU8は、フューエルカット処理の実行期間におけるウェストゲートバルブ503の弁体503aの開度Dwgvを前記劣化抑制開度Dcに固定する。このような方法によれば、フューエルカット処理実行時における排気浄化触媒60の劣化を抑制しつつ、排気浄化触媒60の温度を簡易に調整することができる。
<他の実施形態>
前述した実施形態1、2では、フューエルカット処理が実行されるときの排気浄化触媒60の温度Tcatが前記所定温度Tpre未満であれば、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを全閉にする例について述べた。これに対し、フューエルカット処理の実行時における排気浄化触媒60の温度Tcatが前記所定温度Tpre未満である場合において、内燃機関1の運転状態がターボチャージャ5のサージ領域に属していなければ、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを全閉とし、且つ内燃機関1の運転状態がターボチャージャ5のサージ領域に属していれば、ウェストゲートバルブ503の弁体503aを可能な限り小さい開度で開弁させてもよい。このような方法によれば、排気浄化触媒60の不要な冷却を最小限に抑えつつ、ターボチャージャ5のサージを抑制することができる。
1 内燃機関
2 インテークマニホールド
3 吸気管
4 エキゾーストマニホールド
5 ターボチャージャ
6 触媒ケーシング
6a 上流側通路壁面
7 排気管
50 タービンハウジング
50a タービン
60 排気浄化触媒
60a 上流側触媒端面
502 バイパス通路
503 ウェストゲートバルブ
503a 弁体
503b スイングアーム
503c 駆動軸
503d アクチュエータ
530 閉塞面

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されるタービン、及び内燃機関の吸気通路に配置されるコンプレッサを具備するターボチャージャと、
    前記ターボチャージャのタービンより下流の排気通路に配置される排気浄化触媒と、
    前記ターボチャージャのタービンより上流の排気通路から前記タービンを迂回して前記タービンより下流、且つ前記排気浄化触媒より上流の排気通路へ排気を流すためのバイパス通路と、
    所定の枢軸線回りに回動することで前記バイパス通路の出口を開閉する弁体、及び該弁体を回動させるアクチュエータを具備するウェストゲートバルブと、
    を備え、
    前記排気浄化触媒と前記バイパス通路と前記ウェストゲートバルブは、前記ウェストゲートバルブの弁体の全閉状態からの回動角度である開度が所定開度以上であるときは、前記弁体における前記バイパス通路の出口を閉塞する面である閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差し、且つ前記弁体の開度が前記所定開度未満であるときは、前記閉塞面の延長線が前記排気浄化触媒の上流側端面と交差せずに、該上流側端面より上流に位置する排気通路の壁面と交差するように配置された内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記排気浄化触媒の温度を取得する取得手段と、
    前記ウェストゲートバルブの弁体の開度を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、内燃機関の運転途中で該内燃機関に対する燃料供給を停止する処理であるフューエルカット処理の実行時において、前記取得手段により取得される温度が所定温度未満であれば、前記ウェストゲートバルブの弁体を全閉させ、前記取得手段により取得される温度が前記所定温度以上であれば、前記ウェストゲートバルブの弁体を全閉より大きく、且つ前記所定開度より小さい開度である劣化抑制開度に制御する内燃機関の制御装置。
  2. 前記劣化抑制開度は、前記フューエルカット処理の実行時に前記バイパス通路の出口から流出した排気が前記閉塞面の延長線に対して前記排気浄化触媒の上流側端面側へ拡散する程度に応じた開度分を、前記所定開度から差し引いた開度である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2015228827A 2015-11-24 2015-11-24 内燃機関の制御装置 Active JP6337872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228827A JP6337872B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 内燃機関の制御装置
US15/358,242 US10458348B2 (en) 2015-11-24 2016-11-22 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228827A JP6337872B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017096158A true JP2017096158A (ja) 2017-06-01
JP6337872B2 JP6337872B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58721494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228827A Active JP6337872B2 (ja) 2015-11-24 2015-11-24 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10458348B2 (ja)
JP (1) JP6337872B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011746A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP2020133624A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607236B2 (ja) * 2017-07-04 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP6834862B2 (ja) * 2017-09-08 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ
US10590837B2 (en) * 2017-12-15 2020-03-17 Fca Us Llc Turbocharger wastegate assembly
JP6844556B2 (ja) * 2018-02-09 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10590793B1 (en) * 2018-10-29 2020-03-17 Borgwarner Inc. Diffuser for diffusing the flow of exhaust gas and a system including the same
CN111894730B (zh) * 2020-07-28 2021-12-24 广州汽车集团股份有限公司 一种废气门控制方法、装置及存储介质
JP2023091576A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180781A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012042609A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関
WO2013145278A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4120156A (en) * 1977-06-08 1978-10-17 The Garrett Corporation Turbocharger control
US4613288A (en) * 1983-05-26 1986-09-23 The Garrett Corporation Turbocharger
JP4432290B2 (ja) * 2001-07-17 2010-03-17 マツダ株式会社 過給機付火花点火式直噴エンジン
JP4061067B2 (ja) * 2001-12-27 2008-03-12 株式会社日立製作所 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5037263B2 (ja) * 2007-03-02 2012-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4885105B2 (ja) * 2007-10-11 2012-02-29 三菱重工業株式会社 流体切換弁装置とこれを備えた排気ガス制御バルブ及びウェストゲートバルブ
JP4981732B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-25 三菱重工業株式会社 排気制御バルブを備えた排気タービン
US8086390B2 (en) * 2009-10-30 2011-12-27 GM Global Technology Operations LLC Pumping loss reduction systems and methods
US8347611B2 (en) * 2009-12-23 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
JP2011179401A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ウエストゲートバルブ装置
US8695338B2 (en) * 2010-09-09 2014-04-15 Denso Corporation Exhaust gas control apparatus for engine
US20120240571A1 (en) * 2010-12-07 2012-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2014015846A (ja) 2012-07-05 2014-01-30 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の制御装置、過給機付内燃機関を搭載した車両
JP2014088867A (ja) 2012-10-01 2014-05-15 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5528528B2 (ja) 2012-11-22 2014-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5954292B2 (ja) * 2013-10-11 2016-07-20 株式会社デンソー ターボチャージャ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180781A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2012042609A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 トヨタ自動車株式会社 ターボ過給機付き内燃機関
WO2013145278A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019011746A (ja) * 2017-07-03 2019-01-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP2020133624A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170145936A1 (en) 2017-05-25
JP6337872B2 (ja) 2018-06-06
US10458348B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337872B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8006494B2 (en) Exhaust gas recirculation apparatus for internal combustion engine and method of controlling exhaust gas recirculation apparatus
KR100511699B1 (ko) 배기 정화 장치
JP6528799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20180252142A1 (en) Exhaust passage structure for internal combustion engine
JP2010180781A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2018135872A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
JP6375808B2 (ja) 内燃機関用吸排気装置
US20180266344A1 (en) Internal combustion engine
JP5494982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207382A (ja) ターボチャージャのサージング防止装置
JP5863490B2 (ja) 内燃機関の吸気循環装置
JP2019135388A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6939986B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
JP4032773B2 (ja) 内燃機関
JP4131637B2 (ja) Egr装置付エンジン
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP2020094530A (ja) 浄化システム
JP2004211649A (ja) Egrクーラシステム
WO2023007530A1 (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および装置
JP2008180151A (ja) 過給機付内燃機関
JP2010133327A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009138651A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151