JP2019011746A - 内燃機関の排気システム - Google Patents

内燃機関の排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019011746A
JP2019011746A JP2017130153A JP2017130153A JP2019011746A JP 2019011746 A JP2019011746 A JP 2019011746A JP 2017130153 A JP2017130153 A JP 2017130153A JP 2017130153 A JP2017130153 A JP 2017130153A JP 2019011746 A JP2019011746 A JP 2019011746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
turbine
passage
purification catalyst
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589944B2 (ja
Inventor
木村 光壱
Koichi Kimura
光壱 木村
入澤 泰之
Yasuyuki Irisawa
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017130153A priority Critical patent/JP6589944B2/ja
Priority to DE102018114126.2A priority patent/DE102018114126A1/de
Priority to CN201810674445.6A priority patent/CN109209615B/zh
Priority to US16/025,017 priority patent/US10557396B2/en
Publication of JP2019011746A publication Critical patent/JP2019011746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589944B2 publication Critical patent/JP6589944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】バイパス排気に含まれる凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面で沸騰した際に飛散する水分に起因する排気センサの被水を抑制することを課題とする。【解決手段】本発明は、上記した課題を解決するために、ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上であるときにバイパス通路から流出する排気であるバイパス排気が、排気浄化触媒の上流側端面における所定部位を指向して流れるように構成され、且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路である特定通路に排気センサが配置される、内燃機関の排気システムにおいて、排気センサは、前記所定部位を前記排気浄化触媒の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域(飛散領域B)に対して、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向へ第一の距離以上に離間して配置される、【選択図】図5

Description

本発明は、排気エネルギを利用して遠心式のコンプレッサを駆動する排気タービン過給機(ターボチャージャ)と、該ターボチャージャのタービンより下流に配置される排気浄化触媒と、タービンと排気浄化触媒との間に配置される排気センサと、を備えた内燃機関に適用される排気システムに関する。
近年、ターボチャージャを具備する内燃機関では、冷間時における排気浄化触媒の早期暖機を目的として、タービンより下流の排気通路における該タービンに近接した位置に排気浄化触媒を配置する排気通路構造が一般的になっている。また、タービンを迂回するバイパス通路と該バイパス通路の通路断面積を変更するウェストゲートバルブ(以下、「WGV」と記す)とがターボチャージャに併設される内燃機関では、バイパス通路を経由した排気(以下、「バイパス排気」と記す)が排気浄化触媒の上流側端面に直接当たるように、バイパス通路やWGV等を配置する構造も知られている。このような構造によれば、冷間時にタービンを迂回した高温な排気を排気浄化触媒の上流側端面へ直接当てることにより、排気浄化触媒の暖機を一層促進させることができる。
ところで、排気浄化触媒の浄化能力を有効利用する上では、該排気浄化触媒へ流入する排気の状態を把握することが必要である。そのため、酸素濃度センサや空燃比センサ等のように、排気に含まれる特定成分の濃度を検出するための排気センサを、排気浄化触媒より上流の排気通路に配置する排気通路構造も一般的になっている。ここで、ターボチャージャを具備する内燃機関の排気通路に排気センサを配置する場合は、タービンと排気浄化触媒との間の比較的狭い範囲において、排気浄化触媒に可能な限り近い位置に排気センサを配置することで、タービンを経由した排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある。)とバイパス排気とが混合したガスが排気センサに当たるようにした構造も知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016−173041号公報 特開2003−254051号公報
ところで、内燃機関の排気には水分が含まれており、その水分が内燃機関の停止期間中等の冷間時に凝縮水となって、タービンより上流の排気通路、タービン、及びバイパス通路等に滞留する場合がある。それらの場所において凝縮水が発生すると、内燃機関が冷間始動された直後等において、タービンの出口部やバイパス通路の出口部から排気浄化触媒へ向けて凝縮水が流出する可能性がある。特に、バイパス排気が排気浄化触媒の上流側端面に直接当たるように構成された排気通路構造においては、バイパス排気とともにバイパス通路の出口部から流出した凝縮水が、排気浄化触媒の上流側端面に当たる可能性がある。排気浄化触媒の暖機過程において、バイパス排気に含まれる凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面に当たると、該凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面で沸騰する場合がある。その場合、凝縮水の一部が、排気浄化触媒の上流側端面から排気の流れ方向における上流側へ飛散する可能性がある。その際、上記の特許文献1に開示されているように、排気センサが排気浄化触媒の近傍に配置されていると、凝縮水が沸騰した際に飛散する水分が排気センサに当たって、該排気センサの異常を誘発する虞がある。
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され、且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが配置される構成において、バイパス排気に含まれる凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面で沸騰した際に飛散する水分に起因する、排気センサの被水を抑制することにある。
本発明は、上記した課題を解決するために、ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上であるときにバイパス通路から流出する排気(バイパス排気)が排気浄化触媒の上流側端面における一部の部位である所定部位を指向して流れるように構成され、且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが配置される、内燃機関の排気システムにおいて、バイパス排気に含まれる凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面で沸騰した際に飛散する水分が当たらない位置に、排気センサを配置するようにした。
詳細には、本発明は、内燃機関の排気通路に配置されるタービンを具備する過給機と、前記タービンより下流の前記排気通路に配置される排気浄化触媒と、前記タービンより上流の排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、前記バイパス通路における排気の流路断面積を変更するウェストゲートバルブと、前記タービンと前記排気浄化触媒との間の前記排気通路である特定通路に配置される排気センサと、を備える、内燃機関の排気システムである。この内燃機関の排気システムでは、前記タービンと前記排気浄化触媒とは、該タービンと該排気浄化触媒とが所定の近接状態となり、且つ、該タービンの出口部の軸線の延長線が前記特定通路の壁面と交差せずに該排気浄化触媒の上流側端面と交差するように配置され、さらに、前記バイパス通路と前記ウェストゲートバルブとは、該ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上であるときに該バイパス通路から流出する排気であるバイパス排気が、前記排気浄化触媒の上流側端面における一部の部位である所定部位を指向して流れるように構成される。そして、前記排気センサは、前記所定部位を該排気浄化触媒の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域に対して、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向へ第一の距離以上に離間して配置されるようにした。
上記のように構成された内燃機関の排気システムでは、内燃機関が冷間状態にある場合のように排気浄化触媒の暖機が必要な場合に、ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上にされると、内燃機関から排出される高温の排気の少なくとも一部がバイパス通路を経由して特定通路へ流出する。バイパス通路を経由する排気は、該排気の持つ熱がタービンに奪われにくいため、タービンを経由する排気よりも高温な状態になる。そして、ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上であるときにバイパス通路から特定通路へ流出する排気(バイパス排気)は、排気浄化触媒の上流側端面(以下、「上流側触媒端面」と称する場合もある。)の所定部位を指向して流れる。その際、タービンと排気浄化触媒とは、所定の近接状態で配置される。ここでいう「所定の近接状態」とは、バイパス排気の大部分が、特定通路の壁面等に衝突することなく上流側触媒端面の所定部位に直接当たる状態である。その結果、バイパス排気のうち、特定通路の壁面等に衝突することなく前記上流側触媒端面に直接当たる排気の量が多くなる。なお、バイパス排気が前記上流側触媒端面に到達する前に特定通路の壁面等に衝突すると、該バイパス排気の熱が前記壁面等に伝達されるため、該バイパス排気から排気浄化触媒へ伝達される熱量が少なくなり易い。これに対し、タービンと排気浄化触媒とを所定の近接状態で配置することにより、バイパス排気の大部分が特定通路の壁面等に衝突することなく上流側触媒端面の所定部位に直接当たるようになると、バイパス排気の熱を効率的に排気浄化触媒へ伝達させることができる。その結果、排気浄化触媒の暖機を促進させることができる。
ところで、上記したバイパス排気は、内燃機関の運転停止中等に発生した凝縮水を含む
場合がある。排気浄化触媒の暖機過程において、上流側触媒端面がある程度暖まっている状態で、凝縮水を含むバイパス排気が該上流側触媒端面に当たると、該上流側触媒端面において凝縮水が沸騰する場合がある。上流側触媒端面において凝縮水が沸騰すると、該上流側触媒端面から特定通路側へ向かって飛散する水分(以下、「逆流水」と称する場合もある。)が発生する可能性がある。ここで、タービンと排気浄化触媒とを、上記したように、タービンと排気浄化触媒とが所定の近接状態となり、且つ、タービン出口部の軸線の延長線が特定通路の壁面と交差せずに上流側触媒端面と交差するように配置する場合において、つまり、特定通路を略直線状の短い通路で形成する場合において、排気センサが特定通路に不用意に配置されると、上記の逆流水によって排気センサが被水する可能性がある。なお、上記した逆流水は、排気浄化触媒の軸方向と平行に飛散し易い。言い換えると、上記した逆流水は、上流側触媒端面から特定通路へ向けて、上流側触媒端面と略垂直に飛散する傾向がある。よって、上記した逆流水は、上流側触媒端面において凝縮水が衝突する部位(所定部位)を排気浄化触媒の軸方向に沿って特定通路側へ仮想的に延長した領域(以下、「飛散領域」と称する場合もある。)に飛散すると推定することができる。そのため、排気センサが上記の飛散領域に配置されると、該排気センサが逆流水によって被水し易くなる。
上記した逆流水に起因する排気センサの被水を防止する方法として、排気浄化触媒の軸方向と平行な方向における排気センサと上流側触媒端面との距離を、逆流水の飛散距離よりも長くする方法が考えられる。ただし、このような方法を採用するためには特定通路を長くする必要がある。これに対し、上記したようなバイパス排気の熱を利用した排気浄化触媒の暖機を効率的に図るためには特定通路を可能な限り短くする必要がある。そのため、排気浄化触媒の軸方向と平行な方向における排気センサと上流側触媒端面との距離を、逆流水の飛散距離よりも十分に長くする方法は、近年の内燃機関に求められるエミッション条件に適した方法とは言えない。
そこで、本発明の内燃機関の排気システムでは、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向(上流側触媒端面と平行な方向)において、前記飛散領域から第一の距離以上に離間した位置に、排気センサを配置するようにした。このような配置によれば、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され、且つタービンと排気浄化触媒との間の特定通路に排気センサが配置される構成において、逆流水に起因する排気センサの被水を抑制することができる。つまり、バイパス排気を利用した排気浄化触媒の暖機を効率的に行えるようにした上で、逆流水に起因する排気センサの被水を抑制することが可能となる。
ところで、逆流水の一部は、排気浄化触媒の軸方向と直交する方向に拡がりながら飛散する可能性がある。そのため、上記した第一の距離は、排気浄化触媒の軸方向と直交する方向に拡がりながら飛散する逆流水が排気センサに当たらない距離に設定されてもよい。このように第一の距離が設定されると、逆流水に起因する排気センサの被水を、より確実に抑制することが可能となる。
本発明に係わる内燃機関の排気システムにおいて、前記排気センサは、前記飛散領域に対して、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向へ前記第一の距離以上に離間した位置であって、さらに、前記タービンの出口部の端面を該出口部の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域に対して、該出口部の軸方向と直交する方向へ第二の距離以上に離間した位置に配置されてもよい。
内燃機関が冷間状態にあるときに、タービン出口部から流出する排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある。)には、バイパス排気と同様に、凝縮水が含まれる可能性がある。ここで、タービン排気の大部分は、タービンの中心軸まわりに旋回しながら螺旋状に流れる。一方、タービン排気に含まれる凝縮水は、その比重が排気より大きいため、
タービン出口部の軸方向(タービン出口部の軸線の延長線)と平行な方向へ直線的に進み易い。よって、タービン出口部の端面を該タービン出口部の軸方向に沿って前記特定通路側へ延長した領域(以下、「タービン凝縮水流通領域」と称する場合もある。)に排気センサが配置されると、タービンから特定通路へ流出した凝縮水によって排気センサが被水する可能性がある。これに対し、排気浄化触媒の軸方向と直交する方向における排気センサと前記飛散領域との離散距離が第一の距離以上となる位置であって、且つタービン出口部の軸方向と直交する方向における排気センサとタービン凝縮水流通領域との離間距離が第二の距離以上となる位置に、排気センサが配置されると、逆流水に起因する排気センサの被水に加え、タービン排気に含まれる凝縮水に起因する排気センサの被水も抑制することができる。
ここで、タービンの出口部から流出した凝縮水の一部は、タービン出口部の軸方向と直交する方向に拡がりながら流通する可能性がある。そのため、前記第二の距離は、タービン出口部の軸方向と直交する方向に拡がりながら流通する凝縮水が排気センサに当たらない距離に設定されてもよい。このように第二の距離が設定されると、タービン排気に含まれる凝縮水に起因する排気センサの被水をより確実に抑制することが可能となる。
なお、本発明に係わる特定通路は、前記タービンから前記排気浄化触媒へ至る途中から、該特定通路の通路径が連続的に拡大するテーパ部を含むように構成されてよい。その場合、前記排気センサは、前記テーパ部に配置されてもよい。ここで、逆流水に起因する排気センサの被水や、タービン排気に含まれる凝縮水による排気センサの被水をより確実に抑制するという観点に立つと、上記の第一の距離や第二の距離は、可能な限り長く設定されることが望ましい。これに対し、上記のテーパ部は、該テーパ部より上流の特定通路よりも通路断面積が大きいため、上記の第一の距離や第二の距離を長くし易い。よって、排気センサが前記テーパ部に配置されるようにすれば、逆流水に起因する排気センサの被水や、タービン排気に含まれる凝縮水に起因する排気センサの被水を、より確実に抑制し易くなる。また、タービン出口部から見たときのテーパ部の位置は、特定通路の径方向へ奥まった位置になるため、タービン排気に含まれる凝縮水に起因する排気センサの被水を抑制し易い。
本発明によれば、タービンと排気浄化触媒とが近接配置され、且つタービンと排気浄化触媒との間の排気通路に排気センサが配置される構成において、バイパス排気に含まれる凝縮水が排気浄化触媒の上流側端面で沸騰した際に飛散する水分に起因する、排気センサの被水を抑制することができる。
本発明を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 第一の実施形態に係るタービンハウジングの縦断面を示す図である。 第一の実施形態に係るタービンハウジングの横断面を示す図である。 図1における空燃比センサ付近の模式的な拡大断面図である。 空燃比センサの先端部近傍の縦断面図である。 第一の実施形態における空燃比センサの配置構造を示す図である。 第二の実施形態における空燃比センサの配置構造を示す図である。 第二の実施形態の変形例に係るタービンハウジングの縦断面を示す図である。 第二の実施形態の変形例に係るタービンハウジングの横断面を示す図である。 第二の実施形態の変形例における空燃比センサの配置構造を示す図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第一の実施形態)
<内燃機関とその排気システムの構成>
図1は、本実施形態に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。ただし、本発明は、圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)にも適用することができる。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための点火プラグ(図示略)が取り付けられている。
内燃機関1は、インテークマニホールド40と接続されている。インテークマニホールド40には、吸気通路4が接続されている。この吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する過給機6のコンプレッサハウジング61が設けられている。コンプレッサハウジング61には、コンプレッサ61aが回転自在に収容されている。そして、コンプレッサハウジング61よりも下流の吸気通路4には、スロットルバルブ41が設けられている。スロットルバルブ41は、吸気通路4における吸気の流路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。そして、スロットルバルブ41よりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ42が設けられている。また、コンプレッサハウジング61よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
内燃機関1は、エキゾーストマニホールド50と接続されている。エキゾーストマニホールド50には、排気通路5が接続されている。そして、排気通路5の途中には、排気の流れに方向の上流側から順に、過給機6のタービンハウジング60、空燃比センサ10、触媒ケーシング7、及び温度センサ51が設けられている。タービンハウジング60には、タービン60aが回転自在に収容されている。また、触媒ケーシング7は、排気浄化触媒70を収容した筒状部7aと、該筒状部7aの上流側に配置されるコーン部7b(本発明に係わる「テーパ部」に相当。)と、該筒状部7aの下流側に配置されるコーン部7cとから構成される。排気浄化触媒70は、例えば、三元触媒や酸化触媒等である。また、空燃比センサ10は、タービン60aと排気浄化触媒70との間の排気通路である特定通路5aに配置されて、排気浄化触媒70に流入する排気の空燃比に応じた電気信号を出力する。この空燃比センサ10の詳細については後述する。また、温度センサ51は、排気の温度に応じた電気信号を出力する。なお、本実施形態においては、空燃比センサ10が、本発明に係わる排気センサに相当する。ただし、本発明に係わる排気センサは、後述するように、空燃比センサ10に限られるものではない。
ここで、タービンハウジング60は、図2A、及び図2Bに示すように、排気通路5からの排気をタービン60aへ導くためのタービン入口部600と、タービン60aを経由した排気を特定通路5aへ導くタービン出口部601と、を備えている。また、タービンハウジング60には、排気通路5からの排気を、タービン60aを迂回して特定通路5aへ導くバイパス通路602が設けられる。そして、バイパス通路602は、該バイパス通路602の軸線の延長線(図2A中の一点鎖線L1)が排気浄化触媒70の上流側端面70a(以下、「上流側触媒端面70a」と称する場合もある。)における一部の部位と交
差するように構成される。なお、図2Aに示す例では、バイパス通路602の軸線の延長線L1は、上流側触媒端面70aの中心部分と交差するように構成されているが、中心部分以外の部位と交差するように構成されてもよい。また、タービン60aと排気浄化触媒70とは、タービン出口部601の軸線の延長線が、特定通路5aの壁面と交差せずに上流側触媒端面70aと交差するように構成されている。言い換えると、タービン60aと排気浄化触媒70とは、特定通路5aが略直線状になるように構成されている。
また、タービンハウジング60は、バイパス通路602の出口側に取り付けられ、バイパス通路602における排気の流路断面積を変更可能なウェストゲートバルブ603(以下、「WGV603」と称する場合もある。)を備えている。このWGV603は、アクチュエータ604によって開閉駆動される。ここで、図2Aには、WGV603が全閉状態にされているときの様子(図2A中の点線で示す603a)と、WGV603が全開状態にされているときの様子(図2A中の実線で示す603b)とが示されている。そして、WGV603が全開状態にされているときにバイパス通路602から特定通路5aに流出する排気(バイパス排気)の流れ方向は、図2Aにおいて白抜き矢印で示すように、バイパス通路602の軸線の延長線L1に沿った方向となる。つまり、バイパス通路602は、WGV603が全開にされた状態において、バイパス排気の流れ方向を上流側触媒端面70aの中心部分へ指向させる。よって、本実施形態においてはWGV603の全開開度が、本発明における所定開度に相当する。
なお、本実施形態では、図2Bに示すように、エキゾーストマニホールド50に接続された排気通路5は車載状態における鉛直方向の上側へ向かって延在していて、該排気通路5のエキゾーストマニホールド50に接続された側と反対側の端部は、タービンハウジング60に接続されている。このような排気通路5に接続されたタービンハウジング60では、タービン60aがバイパス通路602よりも鉛直方向における上方に配置される。
また、本実施形態に係る内燃機関の排気システムでは、タービン60aと排気浄化触媒70とが所定の近接状態で配置される。ここでいう「所定の近接状態」は、WGV603が全開状態にあるときに、バイパス通路602から流出する排気であるバイパス排気の大部分が、特定通路5aの壁面等に接触することなく、上流側触媒端面70aの中心部分に直接当たる程度の間隔を置いて、タービン60aと排気浄化触媒70とが配置される状態をいう。このような所定の近接状態を満たす条件は、例えば、タービン出口部601から上流側触媒端面70aまでの距離の値を排気浄化触媒70の径の値で除した値が、0.8から1.3となることである。本実施形態では、例えば、タービン出口部601から上流側触媒端面70aまでの距離の値が100mmであって、排気浄化触媒70の径の値が120mmである。そして、このようにタービン60a及び排気浄化触媒70が所定の近接状態で配置されると、特定通路5aにおける排気から通路壁への放熱が抑制される。また、上述したように、WGV603が全開にされた状態において、バイパス排気が上流側触媒端面70aの中心部分を指向して流れると、該バイパス排気が径方向へ多少拡がったとしても、その大部分の排気が前記上流側触媒端面の中心部分に直接当たるため、バイパス排気の熱を排気浄化触媒70に効果的に伝えることができる。
ここで、図1に戻り、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、上記の空燃比センサ10、エアフローメータ43、温度センサ51に加え、クランクポジションセンサ8、やアクセル開度センサ9等の各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ8は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセル開度センサ9は、アクセルペダルの操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランクポジションセ
ンサ8の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセル開度センサ9の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU20は、エアフローメータ43の出力値に基づいて、内燃機関1から排出される排気の流量を推定し、温度センサ51の出力値に基づいて排気浄化触媒70の温度を推定する。
ECU20は、燃料噴射弁3、スロットルバルブ41、WGV603等の各種装置と電気的に接続されている。ECU20によって、これら各種装置が制御される。例えば、ECU20は、WGV603の開度を制御することによって、バイパス通路602を流通する排気の流量を調整することができる。
そして、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときには、WGV603を全開状態に制御する。これにより、バイパス排気が上流側触媒端面70aの中心部分を指向することになり、バイパス排気の熱が排気浄化触媒70に効果的に伝えられる。このように、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときにWGV603を全開状態に制御することによって、排気浄化触媒70の暖機を促進させることができる。
<空燃比センサの構造>
次に、図3及び図4に基づいて、空燃比センサ10の構造について簡単に説明する。図3は、図1における空燃比センサ10付近の模式的な拡大断面図である。また、図4は、空燃比センサ10の先端部近傍の縦断面図である。
図3において、空燃比センサ10は、後述するセンサ本体100と、該センサ本体100を覆う筒状の耐熱部材でありその一部が特定通路5aに露出している保護カバー10aとを含んで構成される。センサ本体100は保護カバー10aに覆われることでその機械的強度が担保される。
そして、図4に示すように、保護カバー10aは内側カバー10bと外側カバー10cとから成る。そして、これらカバー10b−10cの表面には複数の通気孔10dが形成されており、保護カバー10a内外を相互に連通させている。すなわち、空燃比センサ10は、特定通路5aを流通する排気が、保護カバー10aの通気孔10dを通過してセンサ本体100に到達するように構成されている。なお、図4では保護カバー10aは二重構造となっているが、保護カバー10aは一重構造であってもよい。
次に、センサ本体100の概略構成について説明する。センサ本体100は酸素イオン導電性固体電解質からなるセンサ素子11を備える。センサ素子11は例えば酸化ジルコニウム(ジルコニア)によって構成される。そして、センサ素子11の一方の側面には排気に曝される排気側電極12が形成され、その他方の側面には大気に曝される大気側電極13が形成される。これら排気側電極12及び大気側電極13は、白金など触媒活性の高い金属材料で構成される。このように排気側電極12及び大気側電極13が形成されることで、センサ素子11は一対の電極によって挟まれる。
そして、排気側電極12のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、拡散律速層14が積層されている。拡散律速層14はセラミクス等の多孔質物質で構成された部材であり、排気の拡散を律速する機能を有する。また、拡散律速層14のセンサ素子11側の側面とは反対側の側面には、保護層16が積層されている。そして、センサ素子11と拡散律速層14との間にはガス室15が形成されている。なお、ガス室15は必ずしも設ける必要はなく、排気側電極12の表面上に拡散律速層14が直接接触するように構成されてもよい。
また、センサ素子11の他方の側面には、ヒータ層17が積層されている。ヒータ層1
7にはヒータ18が埋設されていて、ヒータ18は、図示しない外部の電気回路から電力の供給を受けることにより、センサ本体100を加熱することができる。なお、この電気回路はECU20と電気的に接続されており、ヒータ18に供給される電力はECU20によって制御される。そして、センサ素子11とヒータ層17との間には大気室19が形成されている。大気室19は、図示しない大気孔を介して大気に連通されており、空燃比センサ10が特定通路5a内に配置された状態であっても、大気側電極13は大気に曝された状態に維持される。
このような空燃比センサ10では、通気孔10dから保護カバー10a内部に導入された排気が、拡散律速層14を通って排気側電極12に到達する。そして、排気側電極12と大気側電極13との間に印加電圧が印加されると、排気中の酸素又は大気中の酸素が酸素イオンとなってセンサ素子11を伝播する。そして、このときの飽和電流値(限界電流値)に基づいて排気の空燃比が検出される。ここで、センサ素子11では、その温度が活性温度以上にならないと酸素イオンが伝播しない。したがって、センサ素子11の温度が活性温度よりも低い場合には、センサ本体100がヒータ18によって所望の温度(例えば、700℃)に加熱される。
<空燃比センサの配置構造>
上述したように、センサ素子11の温度が活性温度よりも低い場合には、センサ素子11において酸素イオンが伝播しない。そのため、内燃機関1が冷間状態にあるときには、センサ本体100がヒータ18によって加熱される。一方、内燃機関1が冷間状態にあるときには、排気通路5、特定通路5a、タービン60a、タービンスクロール(不図示)、及びバイパス通路602において排気中の水分が凝縮水となり得る。ここで、仮に凝縮水によって空燃比センサ10が被水すると、それに伴ってセンサ本体100も被水する可能性がある。センサ本体100が被水した場合は、ヒータ18によって加熱されたセンサ素子11が急冷却され、センサ素子11が割れてしまう虞がある。また、センサ本体100が被水した場合は、排気の空燃比を正確に検出できなくなる虞がある。このように、特定通路5aに設けられた空燃比センサ10が凝縮水によって被水すると、該空燃比センサ10に異常が生じてしまう虞がある。なお、上述したような異常が発生し得るセンサは空燃比センサ10に限られず、酸素イオン導電性固体電解質からなるセンサ素子と、該センサ素子を昇温するヒータと、を有するセンサ(例えば、酸素センサやNOセンサ)においても同様の異常が発生し得る。したがって、特定通路5aに仮に酸素センサやNOセンサといったセンサが配置される場合においては、それらのセンサも本発明における排気センサに相当する。
また、ECU20は、内燃機関1が冷間状態にあるときには、前述したように、WGV603を全開状態に制御する。この場合、タービン60aから特定通路5aに流出する排気(以下、「タービン排気」と称する場合もある。)の流量よりもバイパス排気の流量の方が多くなる。その際、バイパス通路602から特定通路5aに流出する凝縮水は、バイパス排気とともに上流側触媒端面70aの中心部分を指向する傾向がある。そして、排気浄化触媒70の暖機過程において、凝縮水を含むバイパス排気が該上流側触媒端面70aに当たると、その凝縮水が上流側触媒端面70aにおいて沸騰する可能性がある。上流側触媒端面70aにおいて凝縮水の沸騰が発生すると、一部の水分が上流側触媒端面70aから特定通路5a側へ飛散する場合がある。このように上流側触媒端面70aから特定通路5a側へ飛散する水分(逆流水)が空燃比センサ10に当たると、上記したようなセンサ本体100の被水が発生して、該空燃比センサ10の異常が発生し得る。そこで、本実施形態における空燃比センサ10は、特定通路5aにおいて、上記の逆流水が当たらない位置に配置されるようにしている。
図5は、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図
5には、内燃機関1の冷間状態においてWGV603が全開状態にあるときの、タービンハウジング60と特定通路5aの縦断面図を示している。そして、図5中の領域Aは、バイパス通路602から特定通路5aへ流出したバイパス排気が流通する領域(以下、「バイパス排気流通領域A」と称する場合もある。)を示している。また、図5中の領域Bは、バイパス排気に含まれる凝縮水が上流側触媒端面70aで沸騰した際に発生する逆流水が飛散する領域(以下、「飛散領域B」と称する場合もある。)を示している。
ここで、WGV603が全開状態にあるときにバイパス通路602から特定通路5aへ流出したバイパス排気は、前述したように、上流側触媒端面70aの中心部分を指向して流れるが、その一部がバイパス通路602の軸線の延長線L1と直交する方向へ多少拡がる可能性がある。そのため、バイパス排気流通領域Aは、バイパス通路602の軸線の延長線L1に沿ってテーパ状に拡がった領域となる。それに伴い、上流側触媒端面70aにおいてバイパス排気が当たる部位は、該上流側触媒端面70aの中心部分及び該中心部分の周辺を含む部位(所定部位)となる。そして、バイパス排気に含まれる凝縮水が上記の所定部位で沸騰した際に発生する逆流水は、所定部位から特定通路5a側へ向かって、排気浄化触媒70の軸方向(上流側触媒端面70aと垂直な方向)と平行に飛散し易い。つまり、上記の逆流水は、上流側触媒端面70a側から特定通路5a側へ向かって、上流側触媒端面70aと略垂直に進む傾向がある。よって、飛散領域Bは、上記の所定部位を排気浄化触媒70の軸方向に沿って特定通路5a側へ仮想的に延長した領域となる。
したがって、本実施形態では、前記飛散領域Bに対して、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向(上流側触媒端面70aと平行になる方向)へ第一の距離d1以上に離間した位置に、空燃比センサ10を配置している。その際、上記の飛散領域Bは、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め特定しておくものとする。また、逆流水の一部は、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向に拡がりながら飛散する可能性もある。よって、上記の第一の距離d1は、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向に拡がりながら飛散する逆流水が当たらない距離に設定されるものとする。このような第一の距離d1についても、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め求めておくものとする。
以上述べたように、前記特定通路5aにおいて、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる位置に、空燃比センサ10が配置されると、バイパス排気に含まれる凝縮水が上流側触媒端面70aで沸騰した際に発生する逆流水に起因する空燃比センサ10の被水を抑制することができる。
なお、図5に示す例では、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、飛散領域Bより上方となる位置に空燃比センサ10が配置されているが、この配置に限定されるものではない。例えば、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域であれば、飛散領域Bの側方となる位置等に空燃比センサ10が配置されてもよい。ただし、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、飛散領域Bの下方となる位置は、特定通路5aの底部近傍に溜まった凝縮水が飛散し易い。そのため、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、飛散領域Bの下方となる位置には、空燃比センサ10を配置しないことが望ましい。さらに、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域において、上記のバイパス排気流通領域Aと重複する部分が存在する場合には、その重複部分にも、空燃比センサ10を配置しないことが望ましい。このように空燃比センサ10の配置が定められると、バイパス排
気に含まれる凝縮水に起因する空燃比センサ10の被水も抑制することができる。
また、図5に示す例では、空燃比センサ10は、触媒ケーシング7の上流側のコーン部7bに取り付けられている。ここで、コーン部7bにおける通路断面積は、該コーン部7bより上流の特定通路5aにおける通路断面積より大きい。そのため、空燃比センサ10がコーン部7bに配置するようにすると、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離を長くし易い。その結果、逆流水による空燃比センサ10の被水を、より確実に抑制し易くなる。ただし、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における該空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域内であれば、コーン部7b以外の位置に空燃比センサ10が配置されてもよい。
(第二の実施形態)
次に、本発明の第二の実施形態について、図6に基づいて説明する。なお、本実施形態において、前述した第一の実施形態と実質的に同一の構成については、その説明を省略する。
内燃機関1が冷間状態にあるときは、タービン60aやタービンスクロール(不図示)において凝縮水が発生し得る。タービン60aやタービンスクロール等で発生した凝縮水は、タービン出口部601から流出する排気(タービン排気)とともに特定通路5aへ流出し得る。タービン60aから特定通路5aへ流出した凝縮水が空燃比センサ10に当たると、前述したような空燃比センサ10の異常を招く可能性がある。そこで、本実施形態では、前述の逆流水が当たらない領域において、タービン出口部601から流出する凝縮水も当たらない位置に、空燃比センサ10を配置するようにした。
図6は、本実施形態に係る空燃比センサ10の配置構造を説明するための図である。図6には、内燃機関1の冷間状態においてWGV603が全開状態にあるときの、タービンハウジング60と特定通路5aの縦断面図が示されている。さらに、図6には、前述したバイパス排気流通領域A及び飛散領域Bに加え、タービン60aから特定通路5aへ流出した凝縮水が流通する領域C(以下、「タービン凝縮水流通領域C」と称する場合もある。)が示されている。
ここで、タービン60aから特定通路5aへ流出した排気は、タービン60aの中心軸まわりに旋回しながら螺旋状に流れる。これに対し、タービン60aから特定通路5aへ流出した凝縮水は、該凝縮水の比重が排気の比重より大きいため、タービン出口部601の軸方向と平行な方向へ直線的に進み易い。つまり、タービン60aから特定通路5aへ流出した凝縮水は、タービン出口部601から特定通路5a側へ向かって、タービン出口部601の端面と略垂直に進む傾向がある。よって、タービン凝縮水流通領域Cは、タービン出口部601の端面を該タービン出口部601の軸方向に沿って特定通路5a側に延長した領域となる。
そこで、本実施形態では、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離間距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、タービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる位置に、空燃比センサ10を配置するようにした。その際、上記のタービン凝縮水流通領域Cは、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め特定しておくものとする。また、タービン60aから特定通路5aへ流出した凝縮水の一部は、タービン出口部601の軸方向と直交する方向に拡がりながら進む可能性がある。そのため、上記の第二の距離d2は、タービン出口部601の軸方向と直交する方向に拡がりながら進む凝縮水が空燃比センサ10に当たらない距離に設定されるもの
とする。このような第二の距離d2は、実験やシミュレーションの結果に基づいて予め設定しておくものとする。
以上述べたように、特定通路5aにおいて、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、タービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる位置に、空燃比センサ10が配置されると、逆流水に起因する空燃比センサ10の被水に加え、タービン排気に含まれる凝縮水に起因する空燃比センサ10の被水も抑制することができる。
なお、図6に示す例では、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域であって、且つタービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる領域のうち、タービン凝縮水流通領域Cより上方となる位置に空燃比センサ10が配置されているが、これに限定されるものではない。例えば、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域であって、且つタービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる領域のうち、特定通路5aの底部に溜まった凝縮水が当たらない位置に空燃比センサ10が配置されれば、図6の配置例と同様の効果を得ることができる。さらに、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域であって、且つタービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる領域において、上記のバイパス排気流通領域Aと重複する部分が存在する場合には、その重複部分に空燃比センサ10を配置しないようにすることで、バイパス排気に含まれる凝縮水に起因する空燃比センサ10の被水も抑制することができる。
また、図6に示す例では、空燃比センサ10は、触媒ケーシング7の上流側のコーン部7bに設けられている。これは、コーン部7bにおける通路断面積が該コーン部7bより上流の特定通路5aにおける通路断面積より大きいため、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離、及びタービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離を長くし易いためである。その結果、逆流水に起因する空燃比センサ10の被水、及びタービン排気に含まれる凝縮水に起因する空燃比センサ10の被水を、より確実に抑制し易くなる。さらに、タービン出口部601から見たときに、コーン部7bの位置が特定通路5aの径方向へ奥まった位置となるため、タービン排気に含まれる凝縮水に起因するセンサ素子11の被水をより確実に抑制しやすいという利点もある。ただし、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域内であって、且つタービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる領域内であれば、コーン部7b以外の位置に空燃比センサ10が配置されてもよい。
(第二の実施形態の変形例)
前述した第二の実施形態では、エキゾーストマニホールド50に接続された排気通路5が車載状態における鉛直方向の上側へ向かって延在していて、該排気通路5のエキゾーストマニホールド50に接続された側と反対側の端部がタービンハウジング60に接続される構成、すなわち、タービンハウジング60におけるタービン60aの位置がバイパス通路602よりも鉛直方向における上方に配置される構成において、凝縮水によるセンサ素
子11の被水を抑制する例について述べた。
これに対し、図7A−7Bに示すように、エキゾーストマニホールド50に接続された排気通路5が鉛直方向の下方に向かって延在していて、該排気通路5のエキゾーストマニホールド50に接続された側と反対側の端部がタービンハウジング60に接続される構成、すなわち、タービンハウジング60におけるタービン60aの位置がバイパス通路602よりも鉛直方向における下方に配置される構成も考えられる。
図7A−7Bに示すような構成においても、図8に示すように、排気浄化触媒70の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10と飛散領域Bとの離散距離が第一の距離d1以上となる領域のうち、タービン出口部601の軸方向と直交する方向における空燃比センサ10とタービン凝縮水流通領域Cとの離間距離が第二の距離d2以上となる位置に、空燃比センサ10を配置することにより、前述の第二の実施形態と同様の効果を得ることができる。
1 内燃機関
5 排気通路
5a 特定通路
6 過給機
7 触媒ケーシング
7b コーン部(テーパ部)
10 空燃比センサ(排気センサ)
10 保護カバー
50 エキゾーストマニホールド
60 タービンハウジング
60a タービン
70 排気浄化触媒
70a 上流側触媒端面
601 タービン出口部
602 バイパス通路
603 ウェストゲートバルブ

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されるタービンを具備する過給機と、
    前記タービンより下流の前記排気通路に配置される排気浄化触媒と、
    前記タービンより上流の前記排気通路から分岐し、該タービンを迂回して前記排気浄化触媒より上流の前記排気通路に合流するバイパス通路と、
    前記バイパス通路における排気の流路断面積を変更するウェストゲートバルブと、
    前記タービンと前記排気浄化触媒との間の前記排気通路である特定通路に配置される排気センサと、
    を備え、
    前記タービンと前記排気浄化触媒とは、該タービンと該排気浄化触媒とが所定の近接状態となり、且つ、該タービンの出口部の軸線の延長線が前記特定通路の壁面と交差せずに該排気浄化触媒の上流側端面と交差するように配置され、
    前記バイパス通路と前記ウェストゲートバルブとは、該ウェストゲートバルブの開度が所定開度以上であるときに該バイパス通路から流出する排気であるバイパス排気が、前記排気浄化触媒の上流側端面における一部の部位である所定部位を指向して流れるように構成される、
    内燃機関の排気システムにおいて、
    前記排気センサは、前記所定部位を前記排気浄化触媒の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域に対して、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向へ第一の距離以上に離間して配置される、
    内燃機関の排気システム。
  2. 前記排気センサは、前記所定部位を前記排気浄化触媒の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域に対して、前記排気浄化触媒の軸方向と直交する方向へ前記第一の距離以上に離間した位置であって、さらに、前記タービンの出口部の端面を該出口部の軸方向に沿って前記特定通路側へ仮想的に延長した領域に対して、該出口部の軸方向と直交する方向へ第二の距離以上に離間した位置に配置される、
    請求項1に記載の内燃機関の排気システム。
  3. 前記特定通路は、前記タービンから前記排気浄化触媒へ至る途中から、該特定通路の通路径が連続的に拡大するテーパ部を含み、
    前記排気センサは、前記テーパ部に配置される、
    請求項1又は2に記載の内燃機関の排気システム。
JP2017130153A 2017-07-03 2017-07-03 内燃機関の排気システム Active JP6589944B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130153A JP6589944B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 内燃機関の排気システム
DE102018114126.2A DE102018114126A1 (de) 2017-07-03 2018-06-13 Abgassystem für eine Verbrennungskraftmaschine
CN201810674445.6A CN109209615B (zh) 2017-07-03 2018-06-27 内燃机的排气系统
US16/025,017 US10557396B2 (en) 2017-07-03 2018-07-02 Exhaust system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130153A JP6589944B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 内燃機関の排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011746A true JP2019011746A (ja) 2019-01-24
JP6589944B2 JP6589944B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=64662265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130153A Active JP6589944B2 (ja) 2017-07-03 2017-07-03 内燃機関の排気システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10557396B2 (ja)
JP (1) JP6589944B2 (ja)
CN (1) CN109209615B (ja)
DE (1) DE102018114126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038653A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ウェストゲートバルブ装置、タービン及びターボチャージャ
US11982222B2 (en) 2020-08-17 2024-05-14 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Wastegate valve device, turbine, and turbocharger

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017128607A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Gehäuseanschlusselement
US10590837B2 (en) * 2017-12-15 2020-03-17 Fca Us Llc Turbocharger wastegate assembly
JP2020012433A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 いすゞ自動車株式会社 車載エンジンの排気構造
US11098631B2 (en) * 2019-07-26 2021-08-24 Caterpillar Inc. NOx sensor protection system
CN114222888A (zh) * 2019-08-22 2022-03-22 株式会社拯救星球 燃料的燃烧装置
KR20210071578A (ko) * 2019-12-06 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량용 촉매 컨버터
US11428141B1 (en) * 2021-08-04 2022-08-30 Ford Global Technologies, Llc Integrated turbo and catalyst

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254051A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気タービン過給機付きエンジン
JP2011169202A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Futaba Industrial Co Ltd 排気装置
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012180793A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012241545A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp エンジンの排気装置
US20120312011A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 GM Global Technology Operations LLC Turbine housing and method for directing exhaust
JP2014202163A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP2017096158A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231510B2 (ja) 2006-05-11 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4719251B2 (ja) * 2008-06-23 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP2372122B1 (en) * 2008-12-26 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying device for internal combustion engine with supercharger
JP2013204518A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp エンジンの排気装置
EP2832968A4 (en) * 2012-03-30 2015-07-08 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2014013004A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関
JP6364902B2 (ja) * 2014-04-10 2018-08-01 日産自動車株式会社 廃熱回収制御装置
GB2528097A (en) * 2014-07-09 2016-01-13 Jaguar Land Rover Ltd Wastegate valve
JP6206433B2 (ja) 2015-03-16 2017-10-04 マツダ株式会社 エンジンの排気装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254051A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 排気タービン過給機付きエンジン
JP2011169202A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Futaba Industrial Co Ltd 排気装置
JP2012002094A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2012180793A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012241545A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Toyota Motor Corp エンジンの排気装置
US20120312011A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 GM Global Technology Operations LLC Turbine housing and method for directing exhaust
JP2014202163A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP2017096158A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038653A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ウェストゲートバルブ装置、タービン及びターボチャージャ
JP7377369B2 (ja) 2020-08-17 2023-11-09 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ウェストゲートバルブ装置、タービン及びターボチャージャ
US11982222B2 (en) 2020-08-17 2024-05-14 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Wastegate valve device, turbine, and turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018114126A1 (de) 2019-01-03
US10557396B2 (en) 2020-02-11
JP6589944B2 (ja) 2019-10-16
CN109209615A (zh) 2019-01-15
US20190003366A1 (en) 2019-01-03
CN109209615B (zh) 2020-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589944B2 (ja) 内燃機関の排気システム
CN109209621B (zh) 内燃机的排气系统
US10753262B2 (en) Control system of exhaust sensor
JP2007224877A (ja) 内燃機関の排気管への排気センサ取付け構造
RU2702007C2 (ru) Система и способ (варианты) дифференциального нагрева катализаторов отработавших газов
US11236719B2 (en) Internal combustion engine
EP2775113B1 (en) Control device for electrically heated catalyst
US10273859B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP2008208787A (ja) 内燃機関のターボチャージャ
KR101762535B1 (ko) 내연 기관의 배기 처리 장치 및 배기 처리 방법
US10180098B2 (en) Control device of exhaust sensor
JP5387777B2 (ja) 電気加熱式触媒
US10428768B2 (en) Control device of internal combustion engine
JP2010071110A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009074425A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
RU2684056C2 (ru) Способ (варианты) и система для ловушки углеводородов
JP2018131993A (ja) 排気センサの診断装置
US20180010498A1 (en) Exhaust-gas purifying device
JPH10123089A (ja) 酸素センサ
JPH10177005A (ja) ガス濃度検出素子
JP2009167937A (ja) 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP2009052469A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置
JP2008249362A (ja) 酸素センサの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151