JP2017095709A - 有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物 - Google Patents

有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095709A
JP2017095709A JP2016226922A JP2016226922A JP2017095709A JP 2017095709 A JP2017095709 A JP 2017095709A JP 2016226922 A JP2016226922 A JP 2016226922A JP 2016226922 A JP2016226922 A JP 2016226922A JP 2017095709 A JP2017095709 A JP 2017095709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical formula
carbon atoms
copolymer
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894216B2 (ja
Inventor
賢 貞 全
Hyunjeong Jeon
賢 貞 全
尚 洙 池
Sang-Soo Jee
尚 洙 池
洪 均 崔
Hong Kyoon Choi
洪 均 崔
炳 熙 孫
Byung-Hee Sohn
炳 熙 孫
京 植 朱
Kyeong-Sik Ju
京 植 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017095709A publication Critical patent/JP2017095709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894216B2 publication Critical patent/JP6894216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/001Macromolecular compounds containing organic and inorganic sequences, e.g. organic polymers grafted onto silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/549Silicon-containing compounds containing silicon in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/10Applications used for bottles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】機械的特性および光学特性に優れた有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を提供する。お
【解決手段】下記化学式1で表される構造単位と、下記化学式2で表される構造単位および下記学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むコポリマー、ならびに前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:

【選択図】図2

Description

本発明は、有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物に関する。
最近、多様な情報を視覚化して人間に伝達するディスプレイであって、場所、時間にこだわることがなく、超軽量、低電力であり、薄くて紙のように軽く柔軟なフレキシブル(flexible)ディスプレイに対する需要が次第に増大している。フレキシブルディスプレイを実現するために要求される技術には、フレキシブル基板、低温工程用有機および無機素材、フレキシブルエレクトロニクス、封止およびパッケージングなどがある。これらのうち、フレキシブル基板はフレキシブルディスプレイの性能、信頼性および価格に大きな影響を与える。一方、発光ダイオードまたは相補性金属酸化膜半導体センサーなどの電子素子では、高い透明性を有する可撓性保護フィルムが必要である。
フレキシブル基板または可撓性保護フィルムとして、各種ポリマーフィルムが提案されている。ポリマーは、比較的簡単にフィルム形態に製造でき軽い点から有利であるが、元来熱安定性が良くないため(例えば、熱膨張係数が高いため)、フレキシブル基板または電子素子用保護フィルムとしての有用性を有するためには、熱的物性の改善が必要であり、同時にさらに向上した光学特性(例えば、高い透明性および低い黄色度)を有することが要求される。
韓国登録特許第10−1138798号公報
本発明の目的は、機械的特性および光学特性に優れた有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物から製造される、機械的特性および光学特性に優れた成形品を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記成形品を含むディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表される構造単位と、下記化学式2で表される構造単位および下記化学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むコポリマー、ならびに前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligmeric Silsesquioxane:POSS)を含む、有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物を提供する。
上記化学式1中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
AおよびBは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の2価のヘテロ芳香族環基であり、この際、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい;
上記化学式2および化学式3中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
Dは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の4価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の4価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の4価のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい;
Eは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の2価のヘテロ芳香族環基であり、この際、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、または前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい。
前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンが有するコポリマーと水素結合可能な官能基は、−OH、−SH、または−NHである。
前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、好ましくは下記化学式4または化学式5で表される化合物である。
上記化学式4および化学式5中、
Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
R’は、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHである。
上記化学式4および化学式5中、Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜12のアリール基であることが好ましく、R'は、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHであることが好ましい。
上記化学式4および化学式5中、Rは、それぞれ独立して、シクロヘキシル基またはフェニル基であり、R’は、全て−OHであることが好ましい。
上記化学式1中のAは、下記基群1から選択される基が好ましい。
上記化学式中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
18〜R33は、それぞれ独立して、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜20の芳香族基であり、
n11、およびn14〜n20は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
n12、n13、n21、およびn22は、それぞれ独立して、0〜3の整数である。
前記化学式1中のAは、下記基群2から選択される基が好ましい。
上記化学式1中のBは、下記化学式6で表される基であることが好ましい。
上記化学式6中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
およびRは、それぞれ独立して、電子求引性基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここで、R204は炭素数1〜10の脂肪族基である)、シリル基(−SiR205206207、ここで、R205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族基である)、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または炭素数6〜20の芳香族基であり、
n3は、1〜4の整数であり、n5は、0〜3の整数であり、ただし(n3+n5)は4以下の整数であり、
n4は、1〜4の整数であり、n6は、0〜3の整数であり、ただし(n4+n6)は4以下の整数である。
前記RおよびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COであることが好ましい。
前記化学式2および化学式3中のDは、それぞれ独立して、下記基群3から選択される基であることが好ましい。
上記化学式中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
それぞれの基は置換または非置換であり、Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、
およびZは、それぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であり、R100は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、ただしZおよびZは同時に−C(R100)=ではなく、
は、−O−、−S−、または−NR101−であり、R101は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
上記化学式2および化学式3中のDは、それぞれ独立して、下記基群4から選択される基であることが好ましい。
上記化学式中、*は隣接する原子との結合位置を示す。
上記化学式2および化学式3中のEは、下記化学式6で表される基であることが好ましい。
上記化学式6中、
およびRは、それぞれ独立して、電子求引性基(electron withdrawing group)であり、
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここで、R204は炭素数1〜10の脂肪族基である)、シリル基(−SiR205206207、ここで、R205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族基である)、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または炭素数6〜20の芳香族基であり、
n3は、1〜4の整数であり、n5は、0〜3の整数であり、ただし(n3+n5)は4以下の整数であり、
n4は、1〜4の整数であり、n6は、0〜3の整数であり、ただし(n4+n6)は4以下の整数である。
前記RおよびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COであることが好ましい。
上記化学式1で表される構造単位は、下記化学式7〜化学式9で表される構造単位の少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記化学式2で表される構造単位は、下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明に係る有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、前記コポリマー100質量部に対して前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンを10質量部以下含むことが好ましい。
前記有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、前記コポリマー100質量部に対して前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンを3質量部を超えて10重量部未満含むことが好ましい。
有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、下記化学式8で表される構造単位と、下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むポリ(アミド−イミド)コポリマー、ならびに下記化学式12で表される多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことが好ましい。
上記化学式8、化学式10、および化学式11中、*は隣接する原子との結合位置を示し、
上記化学式12中、Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、上記化学式1で表される構造単位を60モル%以上含み、前記化学式2で表される構造単位および前記化学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を40モル%以下含むコポリマーを含むことが好ましく、かつ前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量が、前記コポリマー100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。
本発明の他の一実施形態によれば、上記実施形態によるポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物の硬化物を含む成形品を提供する。
前記成形品はフィルムであり、80μm厚さでASTM E313に準じて測定した黄色度(YI:Yellowness Index)が3.5以下であることが好ましく、ASTM D882に準じて測定した引張弾性率は4.7GPaを超えることが好ましい。
また、本発明のさらに他の一実施形態によれば、上記実施形態による成形品を含むディスプレイ装置を提供する。
本発明によれば、機械的特性および光学特性に優れた有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物が提供される。
ガラス転移温度以上の高温で熱処理時に、ポリイミド鎖間の積層が起こる現象を概略的に示した図である。 比較例1および実施例1〜7により、ポリ(アミド−イミド)コポリマーにトリシラノールフェニルシルセスキオキサン(tsp−POSS)を前記コポリマー100質量部に対して0〜10質量部添加して製造したフィルムのtsp−POSS含有量と黄色度(YI)との関係を示すグラフである。 比較例1および実施例1〜7により、ポリ(アミド−イミド)コポリマーにトリシラノールフェニルシルセスキオキサン(tsp−POSS)をコポリマー100質量部に対して、それぞれ0〜10質量部添加して製造したフィルムのtsp−POSS含有量とマルテンス硬さとの関係を示すグラフである。 実施例4によって製造された有機無機ハイブリッド複合体フィルムの写真である。 実施例8によって製造された有機無機ハイブリッド複合体フィルムの写真である。 比較例2によって製造された有機無機ハイブリッド複合体フィルムの写真である。 比較例3によって製造された有機無機ハイブリッド複合体フィルムの写真である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。但し、これは例示として提示されるものであり、これによって本発明が制限されるものではなく、本発明は後述する特許請求の範囲によって定義されるだけである。
本明細書で特別な言及がない限り、“置換”とは、官能基に含まれている一つ以上の水素原子が、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基(−NH、−NH(R100)、または−N(R101)(R102)であり、ここで、R100、R101およびR102は、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、エステル基、アシル基、置換または非置換のアルキル基、置換または非置換の脂環式有機基(例えば、シクロアルキル基など)、置換または非置換のアリール基(例えば、ベンジル基、ナフチル基、フルオレニル基、など)、置換または非置換のアルケニル基、置換または非置換のアルキニル基、置換または非置換のヘテロアリール基、および置換または非置換のヘテロ環基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されたことを意味し、この際、置換基は互いに連結して環を形成することも可能である。
本明細書で特別な言及がない限り、“アルキル基”とは炭素数1〜30のアルキル基を意味し、好ましくは炭素数1〜15のアルキル基を意味し、“シクロアルキル基”とは炭素数3〜30のシクロアルキル基を意味し、好ましくは炭素数3〜18のシクロアルキル基を意味し、“アルコキシ基”とは炭素数1〜30のアルコキシ基を意味し、好ましくは炭素数1〜18のアルコキシ基を意味し、“エステル基”とは炭素数2〜30のエステル基を意味し、好ましくは炭素数2〜18のエステル基を意味し、“アシル基”とは炭素数2〜30の基を意味し、好ましくは炭素数2〜18のアシル基を意味し、“アリール基”とは炭素数6〜30のアリール基を意味し、具体的には炭素数6〜18のアリール基を意味し、“アルケニル基”とは炭素数2〜30のアルケニル基を意味し、好ましくは炭素数2〜18のアルケニル基を意味する。
本明細書で特別な言及がない限り、“組み合わせ”とは混合または共重合を意味する。この際、“共重合”とはランダム共重合、ブロック共重合またはグラフト共重合を意味する。
本明細書で、用語“ポリイミド”は単に“ポリイミド”のみを意味するのではなく、“ポリイミド”、“ポリアミック酸”、またはこれらの組み合わせを意味することができる。また、“ポリイミド”と“ポリアミック酸”とは同一の意味を有するものであって、混用され得る。
また、本明細書で“*”は同一もしくは異なる原子または化学式と連結される部分を意味する。
本発明の一実施形態によれば、下記化学式1で表される構造単位と、下記化学式2で表される構造単位および下記化学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むコポリマー、ならびに前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligmeric Silsesquioxane:POSS)を含む、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を提供する。
上記化学式1において、
AおよびBは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の2価の炭素数4〜24のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、芳香族環基、およびヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数2〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されており、
上記化学式2および化学式3中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、 Dは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の4価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の4価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の4価のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、前記単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されており、
Eは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の2価のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、または前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、または2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が、単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されている。
前述のように、本発明の一実施形態による有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、上記化学式1で表されるアミド構造単位と、前記化学式2および/または化学式3で表されるイミド/アミック酸構造単位と、を含むポリ(アミド−イミド/アミック酸)コポリマーと、多面体オリゴマーシルセスキオキサンとを含む。一実施形態によれば、この組成物は、ポリ(アミド−イミド/アミック酸)コポリマーと多面体オリゴマーシルセスキオキサンとを含む混合物であり得る。すなわち、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、ポリ(アミド−イミド/アミック酸)コポリマーの製造後、ポリ(アミド−イミド/アミック酸)コポリマーを含む溶液に多面体オリゴマーシルセスキオキサンを添加して混合することによって製造することができる。例えば、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、イミド構造単位およびアミド構造単位を形成するモノマー、例えば、ジアミン、ジアンヒドリドおよびジカルボン酸ジハライド誘導体を反応させてコポリマーを製造し、必要により、得られたコポリマーを化学的および/または熱的イミド化して部分または全体イミド化されたポリ(アミド−イミド)コポリマーを製造した後、このコポリマーを含む溶液に多面体オリゴマーシルセスキオキサンを添加し、オーバーヘッド攪拌機のような物理的攪拌装置を用いて単純攪拌することによって製造することができる。この際、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、コポリマーを含む溶液中によく溶解され得る。
シルセスキオキサンは、一般式(RSiO3/2(ここで、Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基などの置換基)で表される有機シリコン化合物であって、四面体のSi元素頂点とSi−O−Si結合とを有する‘ケージ(cage)’形状を有し得る。前記ケージ形状を有するシルセスキオキサンを‘多面体オリゴマーシルセスキオキサン(Polyhedral Oligomeric Silsesquioxane:POSS)'といい、nが8、10、12などである多面体形状を有し得る。多面体オリゴマーシルセスキオキサンのうちの最もよく知られたものが、下記化学式13で表される6面体オリゴマーシルセスキオキサンである。
上記化学式13で表される構造から分かるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、Si原子に多様な官能基を導入することができ、無機物であるSi原子に有機物の置換基がついている有機無機ハイブリッドの形態を有する。
一方、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、上記化学式13のように完全に縮合されたケージ形状でなく、部分的に開放された多面体形状を有する部分縮合された多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含み得る。部分縮合された多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、反応物の含有量、触媒、反応条件などを調節することによって製造でき、上記化学式13のように完全縮合された多面体オリゴマーシルセスキオキサンの一つ以上の−Si−O−Si−結合が、連結されず切断されて開放された構造を有する。
部分縮合された多面体オリゴマーシルセスキオキサンの例としては、下記化学式4または化学式5で表される6面体オリゴマーシルセスキオキサンが挙げられる。
上記化学式4および化学式5において、RおよびR'は、それぞれ独立して、多様な有機官能基であり得、これら有機官能基の導入方法は、当該技術分野における通常の知識を有する技術者に多様な方法が知られている。
一実施形態では、水素結合可能な官能基が導入した多面体オリゴマーシルセスキオキサンをポリ(アミド−イミド)コポリマーと混合した組成物を提供し、このような組成物が、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含まないポリ(アミド−イミド)コポリマーに比べて、向上した機械的強度および低減された黄色度など優れた機械的特性および光学的特性を有するのを確認した。
また、コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、上記コポリマーを含む溶液によく溶解されるのを確認した。多面体オリゴマーシルセスキオキサンはコポリマーを含む溶液によく溶解され、また多面体オリゴマーシルセスキオキサンに導入されたコポリマーと水素結合可能な官能基が、コポリマー内の水素結合可能な極性元素、例えば、酸素原子または窒素原子などの原子と水素結合することが可能である。したがって、多面体オリゴマーシルセスキオキサンとコポリマーとは、簡単な攪拌のみでも互いによく混合される。
コポリマーと水素結合可能な官能基は、−OH、−SH、または−NHであることが好ましく、これら官能基は、コポリマー内のアミノ基(−NH)と水素結合することによって、コポリマー内に前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンはよく分散され得る。
本発明の一実施形態において、前記化学式4と化学式5のRはそれぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基であり得、前記R’がコポリマーと水素結合可能な官能基、例えば、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHであり得る。
本発明の一実施形態において、上記化学式4および化学式5中のRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜12のアリール基であり、R’は、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHである。
本発明の一実施形態において、上記化学式4および化学式5中のRは、それぞれ独立して、シクロヘキシル基またはフェニル基であることが好ましく、R’は全て−OHであることが好ましい。
上記化学式4および化学式5中のRが上記の官能基を有することによって、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことによるコポリマーが有する優れた機械的特性および/または光学的特性にへの悪影響を受けずに、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことによる優れた効果をさらに発揮することができる。
本発明の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物から製造されるフィルムなどの成形品は、より高い機械的強度およびより優れた光学的特性、例えば、より低い黄色度を有し得る。
ポリイミドまたはポリ(アミド−イミド)コポリマーは、高い光透過度、熱的安定性、機械的強度、および柔軟性などによりディスプレイ基板素材などに有用であるが、一般にディスプレイ装置の製造工程中には、高温蒸着、高温アニーリング(annealing)工程など350℃以上の高温工程が必須である。しかし、このようなガラス転移温度以上の高温で熱処理する場合、ポリイミドまたはポリ(アミド−イミド)分子が自由に再配列されながら高分子鎖間の積層(packing)が起こる。この際、図1に示したように、電子供与体(electron donnor)と電子受容体(electron acceptor)とが互いに近接して位置するようになって電荷移動錯体(CTC:Charge transfer complex)の構造を有するようになり、これによって形成された電位の間での電子移動(励起)により、当該ポリイミドまたはポリ(アミド−イミド)を含むフィルムは、特定短波長領域の光を吸収するようになる。これにより、ディスプレイ製造のための必須条件である波長400nm領域の青色(blue)領域の透過率が顕著に落ちるようになり、フィルムは黄色を帯びるようになる。このような現象を高温熱処理による‘黄変現象’と呼び、これは高温工程が必須である透明デバイスの製造にポリイミドフィルムを適用することを難しくする。
本発明の一実施形態による有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、ポリ(アミド−イミド)コポリマーと共に多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含み、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、前述のように−OH、−SH、または−NH基などのコポリマーと水素結合可能な官能基を有し、コポリマーの高分子鎖に含まれている窒素原子または酸素原子などの極性原子と水素結合を形成することによって、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンは前記コポリマーの高分子鎖の間に均一に分布することが可能となる。これにより、コポリマーの高分子鎖の積層(polymer chain packing)が有効に防止され、高分子鎖間電荷移動錯体(CTC)の形成が抑制される。したがって、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、それから製造されるフィルムなどの成形品の短波長の透過率を高めて、さらに透明なフィルムの製造を可能にする。
また、多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、無機材料であることから、有機物のみからなるフィルムに比べて、無機材料を含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムの機械的特性、特に表面硬度が向上しうる。
有機フィルムの機械的特性を改善するために、シリカなどの無機粒子を分散させるか、または化学的結合を通じてポリマー主鎖に結合させようとする試みがある。しかし、このような無機粒子は、ポリマーなどの有機物を含む有機溶媒にほとんど溶けることはなく分散性も悪く、これによってシリカなどの無機粒子を高分子と化学結合を通じて結合させる方法は、複雑な工程を必要とする。
これに対し、コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、コポリマーを含む溶液に、単純な機械的攪拌などで混合することのみでも非常によく溶解する。また、−OH、−SH、または−NHなどのコポリマーと水素結合可能な官能基は、多面体オリゴマーシルセスキオキサンがポリ(アミド−イミド)コポリマーの高分子鎖の間に、さらによく分散されるようにする。その結果、後述の実施例を通じて分かるように、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムは、ポリ(アミド−イミド)コポリマーのCTC形成が抑制され、より低い黄色度(YI)を有する優れた光学特性を示すと同時に、高い引張弾性率、高い鉛筆硬度、および高いマルテンス硬さ(Marten's Hardness:HM)のような優れた機械的特性を示す。
その一方で、コポリマーと水素結合可能な官能基を有さない多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、後述の比較例2および比較例3により製造されたフィルム写真の図6および図7から分かるように、フィルムが黄色味を帯び、透明でなく白濁を示すことが分かる。これは、実施例4および実施例8により製造された図4および図5のフィルムと比較すると、顕著な差を示す。即ち、水素結合可能な官能基が導入された多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む場合とは異なり、水素結合可能な官能基が導入されていない多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムは、フィルムの光学特性が改善されない。
一方、引張弾性率(Young's Modulus)は、応力に対する変形率の比であって、フィルムなどの物質を水平方向に引っ張って切れる時までかかる応力で表現でき、いわゆる特定物質の‘強度’を示すといえる。
鉛筆硬度は、スクラッチ硬度測定法の一つであって、多様な硬度の鉛筆を物質の表面に45°の角度でななめに置き、垂直方向に規定荷重を加えて一定の速度で物質の表面を掻いて、スクラッチの発生の有無を観察する試験法である。最も固い鉛筆硬度は9Hと表示され、8H、7Hに下向するほど硬度が低くなって、最も低い鉛筆硬度は6Bと表示され得る。
マルテンス硬さとは、物質の表面からピラミッド形態の圧子を、特定荷重および時間で圧入しながら測定した最大深さと力とを用いて、機械的特性を評価する方法である。即ち、物質の表面硬度を確認する一つの尺度になり得る。
上記実施形態による有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を硬化して製造されるフィルムは、引張弾性率、鉛筆硬度、およびマルテンス硬さの少なくとも1つが、コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含まないポリ(アミド−イミド)コポリマーから製造されるフィルムに比べて高い値を示し、したがって、多面体オリゴマーシルセスキオキサンはポリ(アミド−イミド)コポリマーの光学特性を改善するだけでなく、機械的特性も向上させることができる。
前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量は、ポリ(アミド−イミド)コポリマー100質量部に対して10質量部以下であることが好ましい。この範囲内で含まれる場合、前述のように、ポリ(アミド−イミド)コポリマーの光学特性および機械的特性を増加させることができる。多面体オリゴマーシルセスキオキサンを、10質量部を超えて含む場合、それから製造される成形品は、引張弾性率が減少する傾向がある。
本発明の一実施形態において、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量は、ポリ(アミド−イミド)コポリマー100質量部に対して3質量部を超え10質量部未満が好ましく、4質量部〜8質量部含まれ得る。この範囲内であれば、組成物は、さらに優れた光学特性および機械的特性を示すことができる。
一実施形態で、前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンを前記範囲で含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、それから製造されるフィルムの厚さを80μmにしてASTM E313で測定する時の黄色度(YI)が3.5未満であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましい。
本発明の一実施形態において、上記化学式4または化学式5中のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜6のシクロアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基である。より具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、またはナフタレン基が挙げられる。この際、R’は、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHである。
前記有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物に含まれるポリ(アミド−イミド)コポリマーは、上記化学式1で表されるアミド構造単位と、上記化学式2および/または上記化学式3で表されるイミドおよび/またはアミック酸構造単位を含む任意のポリ(イミド/アミック酸−アミド)コポリマーであり得る。
本発明の一実施形態において、上記化学式1中のAは、下記基群1選択される基であることが好ましい。
上記化学式中、
18〜R33は、それぞれ独立して、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜20の芳香族基であり、
n11およびn14〜n20は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
n12、n13、n21、およびn22は、それぞれ独立して、0〜3の整数である。
一実施形態によれば、上記の基群1の基は、下記基群2から選択される基が好ましいが、これらに制限されない。
また、上記化学式1中のBは、下記化学式6で表される基であることが好ましい。
上記化学式6中、
*は隣接する原子との結合位置であり、
およびRは、それぞれ独立して、電子求引性基(electron withdrawing group)であり、例えば、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCHまたは−COからなる群より選択される電子求引性基である。
およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここで、R204は炭素数1〜10の脂肪族基である)、シリル基(−SiR205206207、ここで、R205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜10の脂肪族基である)、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または炭素数6〜20の芳香族基であり、
n3は、1〜4の整数であり、n5は、0〜3の整数であり、ただし(n3+n5は)4以下の整数であり、
n4は、1〜4の整数であり、n6は、0〜3の整数であり、ただし(n4+n6)は4以下の整数である。
また、上記化学式2および上記化学式3中のDは、下記基群3から選択される基であることが好ましい。
上記化学式中、
*は隣接する原子との結合位置を示し、
それぞれの基は置換または非置換であり、Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、 ZおよびZは、それぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であり、R100は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、ただしZおよびZは同時に−C(R100)=ではなく、
は−O−、−S−、または−NR101−であり、R101は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
上記基群3の基は、下記基群4から選択される基が好ましい。
上記化学式2および化学式3中のEは、上記化学式1中のBと同様に、下記化学式6で表される基であることが好ましい。
上記化学式6中、
〜R、およびn3〜n6に関する定義は、上記と同様である。
本発明の一実施形態において、前記化学式1で表される構造単位は、下記化学式7〜化学式9で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、上記化学式2で表される構造単位は、下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明の一実施形態において、前記有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、下記化学式8で表される構造単位と、下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むポリ(アミド−イミド)コポリマー、ならびに下記化学式12で表される多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含むことが好ましい。
上記化学式12中、Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本発明の一実施形態において、上記化学式12のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基である。
本発明の一実施形態において、上記化学式12のRは、それぞれ独立して、炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基、またはフェニル基である。
上記多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、当該技術分野で公知された多様な方法を用いて容易に製造でき、また、商業的に多様な製品のうちの所望の官能基を有するものを購入して使用することも可能である。
本発明の好ましい一実施形態において、ポリ(アミド−イミド)コポリマー中のアミド構造単位(上記化学式1の構造単位)の含有量は60モル%以上であり、前記イミド構造単位(上記化学式2の構造単位および/または上記化学式3の構造単位)の含有量は40モル%以下である。ポリ(アミド−イミド)コポリマーのアミド構造単位およびイミド構造単位が上記の含有量の範囲で含まれる時、このようなポリ(アミド−イミド)コポリマーを含むフィルムの光学特性および機械的特性が維持され得る。
また、多面体オリゴマーシルセスキオキサンはコポリマー100質量部に対して10質量部以下で含まれ得る。多面体オリゴマーシルセスキオキサンがコポリマー100質量部に対して10質量部以下で含む場合、それから製造される有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーフィルムは前記コポリマー単独で形成されるフィルムに比べてフィルムの光学特性および機械的特性をさらに向上させることができる。
前述のように、有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を硬化させて得られる成形品、例えばフィルムは、特定の厚さ、例えば、80μm厚さを有する際、ASTM E313に準じて測定した黄色度(YI)が3.5以下であることが好ましく、引張弾性率、鉛筆硬度、およびマルテンス硬さの少なくとも1つがコポリマー単独で形成されるフィルムに比べて増加した値を示すことができる。
上記の構造単位を含むポリ(アミド−イミド)コポリマーは、当該技術分野で知られているポリイミドおよびポリアミドの製造方法を用いて、モノマーを重合することによって容易に製造することができる。
例えば、イミド構造単位は、有機溶媒内でジアミンとジアンヒドリドとを反応させて製造することができる。
前記ジアミン化合物の例としては、m−フェニレンジアミン;p−フェニレンジアミン;1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン;2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン;4,4'−ジアミノ−ジフェニルメタン;1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン;1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタン;2,2'−ジアミノ−ジエチルスルフィド;ビス(4−アミノフェニル)スルフィド;2,4'−ジアミノ−ジフェニルスルフィド;ビス(3−アミノフェニル)スルホン;ビス(4−アミノフェニル)スルホン;4,4'−ジアミノ−ジベンジルスルホキシド;ビス(4−アミノフェニル)エーテル;ビス(3−アミノフェニル)エーテル;ビス(4−アミノフェニル)ジエチルシラン;ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン;ビス(4−アミノフェニル)エチルホスフィンオキシド;ビス(4−アミノフェニル)フェニルホスフィンオキシド;ビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン;ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン;1,2−ジアミノナフタレン;1,4−ジアミノナフタレン;1,5−ジアミノナフタレン;1,6−ジアミノナフタレン;1,7−ジアミノナフタレン;1,8−ジアミノナフタレン;2,3−ジアミノナフタレン;2,6−ジアミノナフタレン;1,4−ジアミノ−2−メチルナフタレン;1,5−ジアミノ−2−メチルナフタレン;1,3−ジアミノ−2−フェニルナフタレン;4,4'−ジアミノビフェニル;3,3'−ジアミノビフェニル;3,3'−ジクロロ−4,4'−ジアミノビフェニル;3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル;3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノビフェニル;3,3'−ジメトキシ−4,4'−ジアミノビフェニル;4,4'−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル;2,4−ジアミノトルエン;2,5−ジアミノトルエン;2,6−ジアミノトルエン;3,5−ジアミノトルエン;1,3−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン;1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン;1−メトキシ−2,4−ジアミノベンゼン;1,4−ジアミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン;1,4−ジアミノ−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン;1,4−ビス(2−メチル−4−アミノ−ペンチル)ベンゼン;1,4−ビス(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン;1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン;o−キシリレンジアミン;m−キシリレンジアミン;p−キシリレンジアミン;3,3'−ジアミノベンゾフェノン;4,4'−ジアミノベンゾフェノン;2,6−ジアミノピリジン;3,5−ジアミノピリジン;1,3−ジアミノアダマンタン;ビス[2−(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル;3,3'−ジアミノ−1,1'−ジアダマンタン;N−(3−アミノフェニル)−4−アミノベンズアミド;4−アミノフェニル−3−アミノベンゾエート;2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン;2,2−ビス[4−(2−クロロ−4−アミノフェノキシ)フェニルヘキサフルオロプロパン;1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン;1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン;1,4−ビス(3−アミノフェニル)ブタ−1−エン−3−イン;1,3−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン;1,5−ビス(3−アミノフェニル)デカフルオロペンタン;および4,4'−ビス[2−(4−アミノフェノキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル、ジアミノシクロヘキサン、ジシクロヘキシルジアミン、4,4'−ジアミノシクロヘキシルメタン、ジアミノフルオレン等が挙げられる。このようなジアミン化合物は、市販されているか、または公知の方法によって合成可能である。
例えば、前記ジアミン化合物は、下記化学式で表される構造を有する化合物である。
本発明の好ましい一実施形態において、上記ジアミンは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’−bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)である。
上記ジアンヒドリドはテトラカルボン酸二無水物であることが好ましい。このような化合物の具体例としては、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3'、4,4'−biphenyl tetracarboxylic dianhydride、BPDA)、ビシクロ[2.2.2]オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(bicycle[2.2.2]oct−7−ene−2,3,5,6−tetracarboxylic dianhydride、BTDA)、3,3',4,4'−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−diphenylsulfone tetracarboxylic dianhydride、DSDA)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'−(hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6FDA)、4,4'−オキシジフタル酸無水物(4,4'−oxydiphthalic anhydride、ODPA)、ピロメリト酸二無水物(pyromellitic dianhydride、PMDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラナフタレン−1,2−ジカルボン酸無水物(4−(2,5−dioxotetrahydrofuran−3−yl)−1,2,34−tetrahydronaphthalene−1,2−dicarboxylic anhydride、DTDA)、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物;1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物;1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物;2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;2,7−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;2,3,6,7−テトラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物;3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;2,2',3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物;4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル二無水物;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物;4,4'−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物;4,4'−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物;4,4'−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物;4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物;3,3',4,4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;2,2',3,3'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;2,3,3',4'−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物;4,4'−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物;ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物;1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物;2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物;4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ)−4'−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル−2,2−プロパン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ−3,5−ジメチル)フェニル]プロパン二無水物;2,3,4,5−チオフェンテトラカルボン酸ニ無水物;2,3,5,6−ピラジンテトラカルボン酸二無水物;1,8,9,10−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物;3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ニ無水物;2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン二無水物;2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物;1,1−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン二無水物;および4,4'−ビス[2−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]ジフェニルエーテル二無水物からなる群より選択される少なくとも1種以上であり得る。このような二無水物化合物は市販されているか、あるいは知られた方法によって合成可能である。
一実施形態において、前記テトラカルボン酸二無水物は、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−biphenyl tetracarboxylic dianhydride、BPDA)、4,4'−(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物(4,4'−(hexafluoroisopropylidene)diphthalic anhydride、6FDA)、またはこれらの混合物を含むことができる。
一方、公知のポリアミドの製造方法としては、低温溶液重合法、界面重合法、溶融重合法、固相重合法などが知られており、この中、低温溶液重合法を例に上げて説明すれば、非プロトン性極性溶媒内でカルボン酸ジハライドおよびジアミンを反応させることによって、上記化学式1で表されるアミド構造単位を形成することができる。
前記ジカルボン酸ジハライドとしては、テレフタロイルクロリド(terephthaloyl chloride、TPCl)、イソフタロイルクロリド(isophthaloyl chloride、IPCl)、ビフェニルジカルボニルクロリド(biphenyl dicarbonyl chloride、BPCl)、ナフタレンジカルボニルクロリド、テルフェニルジカルボニルクロリド、および2−フルオロ−テレフタロイルクロリドからなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
本発明の好ましい一実施形態において、前記ジカルボン酸ジハライドは、テレフタロイルクロリドである。
アミド構造を形成するためのジアミンは、上記のイミド構造を形成するために使用できるジアミンと同一のジアミン化合物を使用することができる。すなわち、上記で例示したジアミン化合物のうち、同一または異なる1種以上のジアミンを用いてアミド構造を形成することができる。
本発明の好ましい一実施形態において、前記ジカルボン酸ジハライドと共にアミド構造を形成するためのジアミンは、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2’−bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)である。
非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミドなどのホルムアミド系溶媒、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミドなどのアセトアミド系溶媒、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのピロリドン系溶媒、フェノール、o−、m−またはp−クレゾール、キシレノール、ハロゲン化フェノール、カテコールなどのフェノール系溶媒、あるいはヘキサメチルホスホルアミド、γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、これらを単独または混合して使用することができる。しかし、これらに限定されるのではなく、キシレン、トルエンのような芳香族炭化水素を使用することも可能である。
上記のアミド構造単位およびイミド構造単位は、同一の反応器内で先ずアミド構造単位を形成するジアミンとジカルボン酸ジハライドとを添加して反応させた後、ここにイミド構造単位を形成するジアミンおよびジアンヒドリドを添加して、共に反応させることによってポリ(アミック酸−アミド)コポリマーを製造することができる。
または、アミド構造単位を形成するジアミンとジカルボン酸ジハライドとを反応させて両末端がアミノ基で終わるアミドオリゴマーを製造した後、これをジアミンモノマーにして、ここにジアンヒドリドを添加してポリ(アミック酸−アミド)コポリマーを製造することも可能である。後者の方法による場合、アミド形成工程で発生するHClの除去のための沈殿工程を省略することができるので、工程時間を短縮することができ、最終生成物のポリ(アミド−イミド)コポリマーの収率も高めることができる。
上記のように製造されたポリ(アミック酸−アミド)コポリマーは、必要によって化学的または熱的イミド化を経ることによってポリ(アミド−イミド)コポリマーとなり、ここに多面体オリゴマーシルセスキオキサンを添加することによって、本発明の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物を得ることができる。
このようにして得られた有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物は、公知のコーティング方法を用いて基板などにコーティングしてキャスティングした後、乾燥および加熱などの方法で硬化させてフィルムなどの成形品を製造することができる。すなわち、本発明は、本発明の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物の硬化物を含む成形品を提供する。
フィルムの製造方法は、多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含まないポリ(アミド−イミド)コポリマーフィルムの製造方法と同一なので、ここでの詳しい説明は省略する。
前述のように、前記製造されたフィルムは、ポリ(アミド−イミド)コポリマーのみからなるフィルムに比べて光学特性および機械的特性が向上されたものであり得る。
したがって、フィルムは、高い透明性と表面硬度を要するフレキシブルディスプレイ装置のウィンドウフィルムなどに用いることができる。
以下、実施例および比較例を通じて前記実施形態をより詳細に説明する。下記の実施例および比較例は説明の目的のためのものであり、本発明の範囲がこれによって制限されるのではない。
(合成例1:アミド構造単位含有オリゴマーの製造)
下記反応式1に従って、TPCLの両末端にジアミンTFDB(2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine)が結合してアラミド構造を形成する、アミド構造単位含有オリゴマーを製造した。
即ち、丸底フラスコに、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(N,N−dimethylacetamide)700gを添加し、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)1モル当量(0.122モル、39.2g)と、ピリジン2.8モル当量(0.343モル、27.11g)とを溶かした後、50mlのDMACをさらに添加し、残っているTFDBを完全に溶かした。その後、TPCl(terephthaloic dichloride)17.4g(0.7モル当量、0.086モル)を、4回に分けて、25℃のTFDB溶液に混合し、15分間激しく攪拌した。
得られた溶液を窒素雰囲気下で2時間攪拌した後、350gのNaClを含む7LのNaCl溶液に入れて10分間攪拌した。固形物をろ過し、5Lの脱イオン水に二回にわたって再懸濁および再ろ過を行った。濾過器上の最終ろ過物を適切に加圧して、残存する水をできる限り除去し、90℃の温度で、真空下で48時間乾燥して、上記反応式1に記載された生成物であるアミド構造単位含有オリゴマーを得た。製造されたアミド構造単位含有オリゴマーの数平均分子量は約997である。
(合成例2:アミド構造単位含有量70モル%のポリ(アミド−イミド)コポリマーの合成)
合成例1で製造したアミド構造単位含有オリゴマー25g(0.0182モル)を、30℃で予備加熱され、機械的攪拌機および窒素流入口を備えた250mlの四ツ口二重壁反応器に入れ、143mlのDMAcを添加した。該オリゴマーが完全に溶けるまで、溶液を30℃の温度で、窒素雰囲気下で攪拌した後、6FDA(2,2−ビス−(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(2,2−bis−(3,4−dicarboxyphenyl)hexafluoropropane dianhydride))4.44g(0.01モル)と、BPDA(3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(3,3',4,4'−biphenyltetracarboxylic dianhydride))2.4g(0.0082モル)と、を上記オリゴマーが溶解した溶液に徐々に添加した。10mlのNMPをさらに添加した後、溶液を48時間攪拌して、固形分濃度が16質量%であるポリ(アミック酸−アミド)コポリマー溶液を得た。
温度を25℃に下げた後、上記ポリ(アミック酸−アミド)コポリマー溶液に無水酢酸5.57gを投入して30分攪拌し、さらにピリジン4.32gを投入し、48時間さらに攪拌してポリ(アミド−イミド)コポリマー溶液を得た。
(実施例1〜7および比較例1:tsp−POSS含有有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーおよびこれを用いたフィルムの製造)
上記合成例2で製造したポリ(アミド−イミド)コポリマー溶液に、コポリマー100質量部に対して、下記表1に記載された含有量で、下記化学式14で表されるトリシラノールフェニルシルセスキオキサン(tsp−POSS)をそれぞれ添加し、オーバーヘッド攪拌機を用いて約30分間攪拌することによって、実施例1〜7の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー溶液を得た。
製造されたコポリマー溶液を、ガラス板に塗布してフィルムをキャスティングした。これを80℃のホットプレートの上で1時間乾燥した後、溶液がコーティングされたガラス板をオーブンに入れて、1分当り3℃の昇温速度で300℃まで加熱した後、徐々に冷却し、最終的にガラス板から分離して、有機無機ハイブリッド複合体フィルムを得た。
また、比較のために、tsp−POSSを添加せずに、上記と同様の方法でフィルムを製造し、これを比較例1とした。
このように得られたフィルムの黄色度(YI)、ヘイズ(haze)、引張弾性率(Modulus)、鉛筆硬度、およびマルテンス硬さ(Marten's Hardness)を測定し、その値を下記表1に示す。
また、tsp−POSS含有量とYIおよびマルテンス硬さとの関係を、図2および図3にそれぞれ示す。
ここで、黄色度(YI)は、厚さ80μmフィルムを基準に、ミノルタ社製の分光測色計CM−3600dを用い、ASTM E313に準じて測定した。引張弾性率は、ASTM D882に準じて測定した。鉛筆硬度は、ASTM D3363に準じて測定し、マルテンス硬さは、Helmut Fisher社製のフィッシャースコープ(登録商標)HM2000LT(Fisherscope(登録商標) HM2000LT)を用いて測定した。
表1の結果から、トリシラノールフェニルシルセスキオキサン(tsp−POSS)を含まないポリ(アミド−イミド)コポリマーから製造されたフィルムに比べて、表1に示す全ての含有量の範囲で、トリシラノールフェニルシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムのYIが、少なくとも同一かさらに低いことが分かる。また、ヘイズはtsp−POSS含有量によって若干の変動があるが、ほとんど同等の水準を維持することが分かる。これらのことから、ポリマー100質量部に対して10質量部以下のtsp−POSSを含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムの光学特性がさらに改善されたことが分かる。
また、全ての含有量の範囲で、トリシラノールフェニルシルセスキオキサン(tsp−POSS)を含まないポリ(アミド−イミド)コポリマーから製造されたフィルムに比べて、トリシラノールフェニルシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムの機械的特性、すなわち、引張弾性率、鉛筆硬度、およびマルテンス硬さの少なくとも1つがさらに高いことが分かる。
また、図4は実施例4によるフィルムの写真であって、tsp−POSSを5質量部含む有機無機ハイブリッド複合体フィルムは、無色透明なフィルムで製造されることが分かる。
(実施例8:テトラシラノールフェニルPOSS含有有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーおよびこれを用いたフィルムの製造)
前記合成例2で製造されたポリ(アミド−イミド)コポリマー溶液に、前記コポリマー100質量部に対して、5質量部の下記化学式15で表されるテトラフェニルシルセスキオキサンを添加してフィルムを製造したことを除いては、実施例1〜7と同様な方法で、有機無機ハイブリッド複合体フィルムを製造した。
上記で製造されたフィルムの黄色度(YI)、ヘイズ(haze)、引張弾性率(Modulus)、および鉛筆硬度を、上記実施例1〜7と同様の方法で測定した。その結果を下記表2に示す。
また、上記で製造したフィルムの写真を図5に示す。図5から、実施例8によって製造されたフィルムも無色の透明なフィルムであることが分かる。
(比較例2および比較例3:オクタフェニルPOSSおよびアクリロイルPOSS含有有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーおよびこれを用いたフィルムの製造)
前記合成例2で製造されたポリ(アミド−イミド)コポリマー溶液に、前記コポリマー100質量部に対して5質量部のオクタフェニルシルセスキオキサン(比較例2)、または5質量部のアクリロイルシルセスキオキサン(比較例3)をそれぞれ添加してフィルムを製造したことを除いては、実施例1〜7と同様の方法で、有機無機ハイブリッド複合体フィルムを製造した。
参考までに、オクタフェニルシルセスキオキサンの構造は下記化学式16の通りであり、アクリロイルシルセスキオキサンの構造は下記化学式17の通りである。
上記化学式16および化学式17から分かるように、オクタフェニルシルセスキオキサンおよびアクリロイルシルセスキオキサンは、両方ともコポリマーと水素結合可能な官能基を含まない。
上記で製造されたフィルムの黄色度(YI)、ヘイズ(haze)、引張弾性率(Modulus)、および鉛筆硬度を上記実施例1〜7と同様の方法で測定した。その結果を下記表2に示す。
上記表2の結果から、コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む実施例8のテトラシラノールフェニルPOSS含有有機無機ハイブリッド複合体から製造されたフィルムが、比較例2および比較例3の複合体フィルムに比べて低いYI、低いヘイズを有するので光学特性がはるかに優れていることが分かる。
引張弾性率の場合、実施例8の複合体フィルムが比較例3の複合体フィルムより多少低いが、鉛筆硬度は比較例3の複合体フィルムよりはるかに高いことが分かる。
また、比較例2および比較例3によって製造されたフィルムの写真を、それぞれ図6および図7に示す。図6および図7から分かるように、コポリマーと水素結合可能な官能基を含まないシルセスキオキサンを含む複合体フィルムは、色が黄色く透明でないことが分かる。
結論として、コポリマーと水素結合可能な官能基が導入された多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーから製造されるフィルムは光学特性および機械的特性が改善されるが、コポリマーと水素結合可能な官能基を含まない多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーから製造されたフィルムは、光学特性および機械的特性が低下することが分かる。
したがって、ポリ(アミド−イミド)コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンを含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマーおよびこれから製造される成形品は、高い透明度と表面硬度とを要するフレキシブルディスプレイ装置のウィンドウフィルムなどに有用に適用できる。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属するのは当然のことである。

Claims (22)

  1. 下記化学式1で表される構造単位と、
    下記化学式2で表される構造単位、および下記化学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、を含むコポリマー、ならびに
    前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサン、
    を含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式1中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    AおよびBは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の2価のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい;
    上記化学式2と化学式3中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    Dは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜244価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の4価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の4価のヘテロ芳香族環基であり、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環の2つ以上が単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環族炭化水素基である)、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい;
    Eは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の脂肪族環基、置換もしくは非置換の炭素数6〜24の2価の芳香族環基、または置換もしくは非置換の炭素数4〜24の2価のヘテロ芳香族環基であり、この際、前記脂肪族環基、前記芳香族環基、および前記ヘテロ芳香族環基は単独で存在するか、2つ以上の環が互いに接合されて縮合環を形成するか、または単独で存在する環もしくは互いに接合されて形成された縮合環2つ以上が単結合、フルオレニレン基、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、−(CF−(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−によって連結されてもよい。
  2. 前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンが有する前記コポリマーと水素結合可能な官能基は、−OH、−SH、および−NHからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  3. 前記コポリマーと水素結合可能な官能基を有する多面体オリゴマーシルセスキオキサンは、下記化学式4または化学式5で表される化合物である、請求項1または2に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式4および化学式5中、
    Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基であり、
    R’は、それぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHである。
  4. 前記化学式4および化学式5中のRは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜10のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜12のアリール基であり、R'はそれぞれ独立して、−OH、−SH、または−NHである、請求項3に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  5. 前記化学式4および化学式5中のRは、それぞれ独立して、シクロヘキシル基またはフェニル基であり、R’は全て−OHである、請求項3または4に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  6. 前記化学式1中のAは、下記基群1から選択される基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    18〜R33は、それぞれ独立して、重水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜20の芳香族基であり、
    n11およびn14〜n20は、それぞれ独立して、0〜4の整数であり、
    n12、n13、n21、およびn22は、それぞれ独立して、0〜3の整数である。
  7. 前記化学式1中のAは、下記基群2から選択される基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式中、*は隣接する原子との結合位置を示す。
  8. 前記化学式1中のBは、下記化学式6で表される基である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式6中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    およびRは、それぞれ独立して、電子求引性基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここで、R204は炭素数1〜10の脂肪族基である)、シリル基(−SiR205206207、ここで、R205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族基である)、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または炭素数6〜20の芳香族基であり、
    n3は、1〜4の整数であり、n5は、0〜3の整数であり、ただし(n3+n5)は4以下の整数であり、
    n4は、1〜4の整数であり、n6は、0〜3の整数であり、ただし(n4+n6)は4以下の整数である。
  9. 前記RおよびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCH、または−COである、請求項8に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  10. 前記化学式2および化学式3中のDは、それぞれ独立して、下記基群3から選択される基である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    それぞれの基は置換または非置換であり、Lは、それぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−S(=O)−、−Si(CH−、−(CH−(ここで、1≦p≦10)、(CF(ここで、1≦q≦10)、−CR’’R’’’−(ここで、R’’およびR’’’は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、または炭素数6〜20の脂環式炭化水素基である)、−C(CF−、−C(CF)(C)−、または−C(=O)NH−であり、
    およびZは、それぞれ独立して、−N=または−C(R100)=であって、R100は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、ただしZおよびZは同時に−C(R100)=ではなく、
    は、−O−、−S−、または−NR101−であり、R101は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基である。
  11. 前記化学式2および化学式3中のDは、下記基群4から選択される基である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  12. 前記化学式2および化学式3中のEは、下記化学式6で表される基である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式6中、
    *は隣接する原子との結合位置を示し、
    およびRは、それぞれ独立して、電子求引性基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基(−OR204、ここで、R204は炭素数1〜10の脂肪族基である)、シリル基(−SiR205206207、ここで、R205、R206およびR207は、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜10の脂肪族基である)、置換もしくは非置換の炭素数1〜10の脂肪族基、または炭素数6〜20の芳香族基であり、
    n3は、1〜4の整数であり、n5は、0〜3の整数であり、ただし(n3+n5)は4以下の整数であり、
    n4は、1〜4の整数であり、n6は、0〜3の整数であり、ただし(n4+n6)は4以下の整数である。
  13. 前記RおよびRは、それぞれ独立して、−CF、−CCl、−CBr、−CI、−F、−Cl、−Br、−I、−NO、−CN、−COCH、または−COである、請求項12に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  14. 前記化学式1で表される構造単位は、下記化学式7〜化学式9で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式7〜化学式9中、*は隣接する原子との結合位置を示す。
  15. 前記化学式2で表される構造単位は、下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜14のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式10および化学式11中、*は隣接する原子との結合位置を示す。
  16. 前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量は、前記コポリマー100質量部に対して10質量部以下である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  17. 前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量は、前記コポリマー100質量部に対して3質量部を超えて10質量部未満である、請求項16に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  18. 下記化学式8で表される構造単位と、
    下記化学式10で表される構造単位および下記化学式11で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位と、
    を含むポリ(アミド−イミド)コポリマー、ならびに
    下記化学式12で表される多面体オリゴマーシルセスキオキサン、
    を含む有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物:
    上記化学式8、化学式10、および化学式11中、*は隣接する原子との結合位置を示し、
    上記化学式12中、Rは、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数3〜30のシクロアルキル基、または置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
  19. 前記コポリマーは、前記化学式1で表される構造単位を60モル%以上含み、前記化学式2で表される構造単位および前記化学式3で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも1種の構造単位を40モル%以下含み、かつ前記多面体オリゴマーシルセスキオキサンの含有量が前記コポリマー100質量部に対して10質量部以下である、請求項1〜18のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の有機無機ハイブリッドポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物の硬化物を含む成形品。
  21. 前記成形品はフィルムであり、80μm厚さでASTM E313に準じて測定した黄色度(YI)が3.5以下であり、かつASTM D882に準じて測定した引張弾性率が4.7GPaを超える、請求項20に記載の成形品。
  22. 請求項20または21の成形品を含むディスプレイ装置。
JP2016226922A 2015-11-23 2016-11-22 有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物 Active JP6894216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150163917 2015-11-23
KR10-2015-0163917 2015-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095709A true JP2017095709A (ja) 2017-06-01
JP6894216B2 JP6894216B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=57758384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226922A Active JP6894216B2 (ja) 2015-11-23 2016-11-22 有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9902814B2 (ja)
EP (1) EP3176219B1 (ja)
JP (1) JP6894216B2 (ja)
KR (1) KR102639295B1 (ja)
CN (1) CN106967296B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180022875A1 (en) * 2015-03-27 2018-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and polyamideimide composite and polyamideimide film and electronic device

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136458B2 (en) 2017-10-09 2021-10-05 Corning Incorporated Thermally stable and electrically isolating barrier film
KR102233984B1 (ko) 2018-01-09 2021-03-29 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 수지 필름
KR102230059B1 (ko) 2018-01-11 2021-03-18 주식회사 엘지화학 폴리아미드이미드 수지 필름
KR20200040137A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 삼성전자주식회사 적층 필름, 및 적층 필름을 포함하는 표시 장치
KR102158820B1 (ko) * 2019-03-18 2020-09-22 인하대학교 산학협력단 투명 하이브리드 필름 제조용 조성물 및 투명 하이브리드 필름과 그 제조방법
CN110853514A (zh) * 2019-11-18 2020-02-28 京东方科技集团股份有限公司 柔性盖板、显示模组及显示装置
KR102605281B1 (ko) 2020-10-23 2023-11-22 구영삼 아미드 오량체 및 이의 제조 방법
KR102605275B1 (ko) 2020-10-23 2023-11-22 구영삼 아미드 칠량체 및 이의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341165A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Chisso Corp 液晶配向膜形成用ワニスおよび液晶表示素子
JP2005105011A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミド酸エステル組成物
JP2011034083A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Xerox Corp 多面型シルセスキオキサン修飾ポリイミド含有中間転写部材
JP2011099102A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 有機シリケ−ト化合物ならびにこれを含む組成物およびフィルム
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
JP2013018806A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物、これを用いたポリイミド金属積層体、及び電子回路用基板
JP2014025066A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置
JP2014528490A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI254057B (en) 2004-01-13 2006-05-01 Univ Nat Chiao Tung Covalently bonded polyhedral oligomeric silsesquioxane/polyimide nanocomposites and process for synthesizing the same
US20070026225A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Jiann-Hsing Chen Primer composition for high temperature belts
EP2188330B1 (en) * 2007-09-07 2016-11-30 NeXolve Corporation Polyimide polymer with oligomeric silsesquioxane
KR101138798B1 (ko) 2008-12-29 2012-04-24 제일모직주식회사 신뢰성이 향상된 이방 전도성 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방전도성 필름
US8012583B2 (en) * 2009-07-29 2011-09-06 Xerox Corporation Polyaniline silanol containing intermediate transfer members
US8435632B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-07 Xerox Corporation Intermediate transfer member
US20110232761A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-29 Lomasney Henry L Solar photovoltaic devices having optional batteries
US7993735B1 (en) * 2010-04-13 2011-08-09 Xerox Corporation Intermediate transfer member and method of manufacture
KR101777324B1 (ko) 2011-01-18 2017-09-12 삼성전자주식회사 고분자 및 이를 포함하는 조성물과 필름
NL2007705C2 (en) * 2011-11-02 2013-05-21 Stichting Energie Low cost polymer supported hybrid silica membrane and production thereof.
KR102164314B1 (ko) * 2014-02-10 2020-10-12 삼성전자주식회사 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 복합 필름, 및 상기 복합 필름을 포함하는 디스플레이 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341165A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Chisso Corp 液晶配向膜形成用ワニスおよび液晶表示素子
JP2005105011A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポリアミド酸エステル組成物
JP2011034083A (ja) * 2009-07-29 2011-02-17 Xerox Corp 多面型シルセスキオキサン修飾ポリイミド含有中間転写部材
JP2011099102A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 有機シリケ−ト化合物ならびにこれを含む組成物およびフィルム
JP2012241196A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Samsung Electronics Co Ltd ポリ(アミド−イミド)ブロックコポリマー、これを含む成形品及び前記成形品を含むディスプレイ装置
JP2013018806A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Mitsui Chemicals Inc 樹脂組成物、これを用いたポリイミド金属積層体、及び電子回路用基板
JP2014528490A (ja) * 2011-09-30 2014-10-27 コーロン インダストリーズ インク 共重合ポリアミド−イミドフィルム、および共重合ポリアミド−イミドの製造方法
JP2014025066A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Samsung Electronics Co Ltd ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180022875A1 (en) * 2015-03-27 2018-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and polyamideimide composite and polyamideimide film and electronic device
US10508175B2 (en) * 2015-03-27 2019-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition and polyamideimide composite and polyamideimide film and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3176219B1 (en) 2018-09-19
KR20170059900A (ko) 2017-05-31
US9902814B2 (en) 2018-02-27
US20170145166A1 (en) 2017-05-25
CN106967296A (zh) 2017-07-21
JP6894216B2 (ja) 2021-06-30
KR102639295B1 (ko) 2024-02-21
EP3176219A1 (en) 2017-06-07
CN106967296B (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894216B2 (ja) 有機無機ハイブリッドコポリマー製造用組成物
JP6948789B2 (ja) 透明ポリマーフィルム製造用組成物、透明ポリマーフィルム、および前記フィルムを含む電子素子
JP6654170B2 (ja) 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法
JP6894245B2 (ja) 成形品製造用組成物、前記組成物から得られる成形品、および前記成形品を含むディスプレイ装置
JP6350526B2 (ja) ポリイミド前駆体、及びポリイミド
JP6093264B2 (ja) ポリイミドコポリマーと無機粒子との複合体組成物、この製造方法、これを含む成形品及び前記成形品を備えるディスプレイ装置
CN107573506B (zh) 聚酰亚胺前体,聚酰亚胺,聚酰亚胺膜,清漆以及基板
WO2011065131A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、透明基板、画像表示装置及び太陽電池
WO2018088543A1 (ja) ポリイミドフィルムとハードコート層とを含む積層体
KR20170076171A (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 필름, 및 이를 포함하는 표시 장치
JPWO2006082814A1 (ja) シロキサン変性多分岐ポリイミド
TW201805339A (zh) 聚醯亞胺嵌段共聚物以及包含此共聚物的聚醯亞胺薄膜
JP2019014255A (ja) 積層フィルム、および積層フィルムを含む表示装置
JP2011148955A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法及び該製造方法により得られたポリイミドフィルム
KR102470600B1 (ko) 투명 폴리머 필름 및 이를 포함하는 전자 소자
JP5598086B2 (ja) ガスバリアフィルム
KR102399855B1 (ko) 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리이미드 또는 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 표시 장치
JP6724992B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体及びこれを含むポリイミド系フィルム
Liaw et al. Preparation and properties of poly (imide siloxane) segmented copolymer/silica hybrid nanocomposites
US10858482B2 (en) Composition of preparing poly(imide-benzoxazole) copolymer, poly(imide-benzoxazole) copolymer, article containing poly(imide-benzoxazole) copolymer, and display device including same
JP6078995B2 (ja) ポリイミド前駆体、ポリイミド前駆体溶液組成物、ポリイミド、ポリイミド溶液組成物、ポリイミドフィルム、基板、及び成形品
JP2019048977A (ja) ポリ(アミド−イミド)コポリマー、ポリ(アミド−イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド−イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
Yang et al. Synthesis and properties of low‐color polyimide/silica hybrid films
TW202348399A (zh) 膜及其製造方法、以及圖像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150