JP2017092334A - 積層体および半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層体および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017092334A
JP2017092334A JP2015222915A JP2015222915A JP2017092334A JP 2017092334 A JP2017092334 A JP 2017092334A JP 2015222915 A JP2015222915 A JP 2015222915A JP 2015222915 A JP2015222915 A JP 2015222915A JP 2017092334 A JP2017092334 A JP 2017092334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
back surface
surface protective
dicing sheet
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577341B2 (ja
Inventor
龍一 木村
Ryuichi Kimura
龍一 木村
雄一郎 宍戸
Yuichiro Shishido
雄一郎 宍戸
尚英 高本
Hisahide Takamoto
尚英 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2015222915A priority Critical patent/JP6577341B2/ja
Priority to CN201610959938.5A priority patent/CN107068605A/zh
Priority to KR1020160148539A priority patent/KR20170056444A/ko
Priority to TW105136612A priority patent/TW201728441A/zh
Priority to US15/349,154 priority patent/US20170140972A1/en
Publication of JP2017092334A publication Critical patent/JP2017092334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577341B2 publication Critical patent/JP6577341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/10Interconnection of layers at least one layer having inter-reactive properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップの裏面に保護フィルムを付与することが可能で、かつ半導体チップ同士の接触を防止できる積層体などを提供する。【解決手段】ダイシングシートと半導体裏面保護フィルムとを含む積層体に関する。ダイシングシートは、基材層と基材層上に配置された粘着剤層とを含む。半導体裏面保護フィルムは粘着剤層上に配置されている。ダイシングシートは加熱により収縮する性質を備える。100℃で1分加熱処理したとき、加熱処理前におけるMD方向の第1長さ100%に対して加熱処理後におけるMD方向の第2長さが95%以下となる性質をダイシングシートは備える。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体と半導体装置の製造方法とに関する。
半導体裏面保護フィルムは、半導体ウエハの反りを抑える役割や裏面を保護する役割などを担う。半導体裏面保護フィルムとダイシングシートとを一体的に取り扱う方法が知られている。
特開2010−199541号公報
図12に示すようにウエハ904―半導体チップ905A、905B、905C、……、905H(以下、「半導体チップ905」と総称することがある)と改質領域941とからなる―を半導体裏面保護フィルム903に固定し、図13に示すようにダイシングシート901―基材層911と粘着剤層912とからなる―を拡張することにより改質領域941を起点にウエハ904を分断し、図14に示すように拡張を解いたとき、周辺部912bがたるむ。周辺部912bのたるみを放置すると、半導体チップ905Aと半導体チップ905B、半導体チップ905Bと半導体チップ905C、……半導体チップ905Gと半導体チップ905Hが接触することがある。半導体チップ905同士が接触していると、半導体チップ905をひとつずつピックアップできないことがある。
本発明は、半導体チップの裏面に保護フィルム―分断後半導体裏面保護フィルム―を付与することが可能で、かつ半導体チップ同士の接触を防止できる積層体を提供することを目的とする。本発明はまた、半導体チップの裏面に保護フィルムを付与することが可能で、かつ半導体チップ同士の接触を防止できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、ダイシングシートと半導体裏面保護フィルムとを含む積層体に関する。ダイシングシートは、基材層と基材層上に配置された粘着剤層とを含む。半導体裏面保護フィルムは粘着剤層上に配置されている。ダイシングシートは加熱により収縮する性質を備える。100℃で1分加熱処理したとき、加熱処理前におけるMD方向の第1長さ100%に対して加熱処理後におけるMD方向の第2長さが95%以下となる性質をダイシングシートは備える。本発明の積層体は、半導体チップ同士の接触を防止できる。加熱によりたるみがなくなるからである。本発明の積層体は、半導体チップの裏面に分断後半導体裏面保護フィルムを付与することもできる。
本発明はまた、半導体装置の製造方法に関する。本発明の半導体装置の製造方法は、拡張前体を準備する工程(A)を含む。拡張前体は、積層体と積層体の半導体裏面保護フィルムに固定された分断前ウエハとを含む。分断前ウエハは改質領域を有する。本発明の半導体装置の製造方法は、ダイシングシートを拡張することにより改質領域を起点に分断前ウエハを分断する工程(B)をさらに含む。ダイシングシートの粘着剤層は、半導体裏面保護フィルムと接した中央部および中央部の周辺に配置された周辺部を含む。本発明の半導体装置の製造方法は、工程(B)の後に周辺部を加熱する工程(C)をさらに含む。
積層体の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 半導体装置の製造工程の概略断面図である。 試験片の概略斜視図である。 ダイシングシート拡張前の概略断面図である。 ダイシングシート拡張中の概略断面図である。 ダイシングシート拡張後の概略断面図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[実施形態1]
(積層体10)
図1に示すように、積層体10は、ダイシングシート1とダイシングシート1上に配置された半導体裏面保護フィルム3とを含む。
(ダイシングシート1)
ダイシングシート1は、基材層11と基材層11上に配置された粘着剤層12とを含む。粘着剤層12は、半導体裏面保護フィルム3と接した中央部12aと中央部12aの周辺に配置された周辺部12bとを含む。中央部12aは硬化している。周辺部12bはエネルギー線により硬化する性質を有する。エネルギー線として紫外線などを挙げることができる。周辺部12bは半導体裏面保護フィルム3と接していない。
ダイシングシート1は加熱により収縮する性質を備える。ダイシングシート1は次の性質をさらに備える。すなわち、100℃で1分加熱処理したとき、加熱処理前におけるMD(Machine Direction)方向の第1長さ100%に対して加熱処理後におけるMD方向の第2長さは95%以下となる。95%以下であるので、加熱によりたるみを取り除くことが可能で、半導体チップ同士の接触を防止できる。第1長さ100%に対して第2長さは、好ましくは94%以下である。第1長さ100%に対する第2長さの下限は、たとえば50%である。
第2長さの第1長さに対する比は、基材層11の材料、基材層11の製膜方法によりコントロールできる。基材層11の製膜方法が大きな影響を与える。たとえば、基材層11を延伸することにより、第2長さの第1長さに対する比を小さくすることができる。
ダイシングシート1は、好ましくは次の性質を備える。すなわち、23℃でMD方向に3%伸ばしたときの引張応力は、好ましくは1N/mm以上である。1N/mm以上であると、半導体ウェハを分断可能で半導体チップ同士の間隔をあけることができる。半導体ウェハ分断時に適度な引張応力がかかるからである。また、半導体チップ同士の間隔を維持できる。23℃でMD方向に3%伸ばしたときの引張応力の上限は、たとえば、15N/mmである。
ダイシングシート1は、好ましくは次の性質を備える。すなわち、23℃でMD方向に6%伸ばしたときの引張応力は、好ましくは1.5N/mm以上である。1.5N/mm以上であると、半導体ウェハを分断可能で半導体チップ同士の間隔をあけることができる。半導体ウェハ分断時に適度な引張応力がかかるからである。また、半導体チップ同士の間隔を維持できる。23℃でMD方向に6%伸ばしたときの引張応力の上限は、たとえば、20N/mmである。
ダイシングシート1の厚みは、好ましくは40μm以上、より好ましくは60μm以上である。いっぽうダイシングシート1の厚みは、好ましくは200μm以下、より好ましくは180μm以下である。
ダイシングシート1の厚みを100%としたとき、基材層11の厚みは好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上である。一方、基材層11の厚みは好ましくは98%以下、より好ましくは95%以下である。
基材層11はたとえば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリウレタンフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニルフィルムなどである。これらの無延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどを使用できる。なかでも、異方性がないという理由から、無延伸フィルムが好ましい。基材層11の形状は単層、複層などである。
基材層11の表面は、隣接する層との密着性、保持性などを高める為、慣用の表面処理、たとえば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの化学的または物理的処理、下塗剤(たとえば、後述する粘着物質)によるコーティング処理を施すことができる。
粘着剤層12は粘着剤により形成されており、粘着性を有している。このような粘着剤としては、特に制限されず、公知の粘着剤の中から適宜選択することができる。具体的には、粘着剤としては、たとえば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、スチレン−ジエンブロック共重合体系粘着剤、これらの粘着剤に融点が約200℃以下の熱溶融性樹脂を配合したクリ−プ特性改良型粘着剤などの公知の粘着剤(たとえば、特開昭56−61468号公報、特開昭61−174857号公報、特開昭63−17981号公報、特開昭56−13040号公報など参照)の中から、前記特性を有する粘着剤を適宜選択して用いることができる。また、粘着剤としては、放射線硬化型粘着剤(またはエネルギー線硬化型粘着剤)や、熱膨張性粘着剤を用いることもできる。粘着剤は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。
本発明では、粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤を好適に用いることができ、アクリル系粘着剤がより好適である。アクリル系粘着剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上を単量体成分として用いたアクリル系重合体(単独重合体または共重合体)をベースポリマーとするアクリル系粘着剤が挙げられる。
前記アクリル系粘着剤における(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルなどが挙げられる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が4〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好適である。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基は、直鎖状または分岐鎖状の何れであっても良い。
なお、前記アクリル系重合体は、凝集力、耐熱性、架橋性などの改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体成分(共重合性単量体成分)に対応する単位を含んでいてもよい。このような共重合性単量体成分としては、たとえば、(メタ)アクリル酸(アクリル酸、メタクリル酸)、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸などの酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチルメタクリレートなどのヒドロキシル基含有モノマー;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換)アミド系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(メタ)アクリル酸アミノアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレートモノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマー;ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー;N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、N−ビニルカプロラクタムなどの窒素含有モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクルロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートなどの複素環、ハロゲン原子、ケイ素原子などを有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマーなどが挙げられる。これらの共重合性単量体成分は1種または2種以上使用できる。
粘着剤として放射線硬化型粘着剤(またはエネルギー線硬化型粘着剤)を用いる場合、放射線硬化型粘着剤(組成物)としては、たとえば、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合をポリマー側鎖または主鎖中もしくは主鎖末端に有するポリマーをベースポリマーとして用いた内在型の放射線硬化型粘着剤や、粘着剤中に紫外線硬化性のモノマー成分やオリゴマー成分が配合された放射線硬化型粘着剤などが挙げられる。また、粘着剤として熱膨張性粘着剤を用いる場合、熱膨張性粘着剤としては、たとえば、粘着剤と発泡剤(特に熱膨張性微小球)とを含む熱膨張性粘着剤などが挙げられる。
本発明では、粘着剤層12には、本発明の効果を損なわない範囲で、各種添加剤(たとえば、粘着付与樹脂、着色剤、増粘剤、増量剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤、架橋剤など)が含まれていても良い。
前記架橋剤としては、特に制限されず、公知の架橋剤を用いることができる。具体的には、架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられ、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤が好適である。イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤の具体例としては、前記の着色ウエハ裏面保護フィルムの項で、イソシアネート系架橋剤やエポキシ系架橋剤として具体的に例示した化合物(具体例)などが挙げられる。架橋剤は単独でまたは2種以上組み合わせて使用することができる。なお、架橋剤の使用量は、特に制限されない。
なお、本発明では、架橋剤を用いる代わりに、あるいは、架橋剤を用いるとともに、電子線や紫外線などの照射により架橋処理を施すことも可能である。
粘着剤層12の厚みは特に制限されず、たとえば、5μm〜300μm(好ましくは5μm〜80μm、より好ましくは15μm〜50μm)程度である。粘着剤層12の厚みが前記範囲内であると、適度な粘着力を発揮することができる。なお、粘着剤層12は単層、複層の何れであってもよい。
基材層11上に粘着剤組成物を塗布し、乾燥させて(必要に応じて加熱架橋させて)粘着剤層12を形成する。塗布方式としては、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。粘着剤組成物を直接基材層11に塗布し、基材層11上に粘着剤層12を形成してもよい。粘着剤組成物を剥離紙などに塗布して粘着剤層12を形成した後に粘着剤層12を基材層11に転写することにより基材層11上に粘着剤層12を形成してもよい。
(半導体裏面保護フィルム3)
第1主面と第1主面に対向した第2主面とで半導体裏面保護フィルム3の両面は定義できる。第1主面は粘着剤層12と接している。
半導体裏面保護フィルム3は有色である。有色であると、ダイシングシート1と半導体裏面保護フィルム3とを簡単に区別できることがある。半導体裏面保護フィルム3は、たとえば、黒色、青色、赤色などの濃色であることが好ましい。黒色が特に好ましい。レーザーマークを視認しやすいからである。
濃色とは、基本的には、L***表色系で規定されるL*が、60以下(0〜60)[好ましくは50以下(0〜50)、さらに好ましくは40以下(0〜40)]となる濃い色のことを意味している。
また、黒色とは、基本的には、L***表色系で規定されるL*が、35以下(0〜35)[好ましくは30以下(0〜30)、さらに好ましくは25以下(0〜25)]となる黒色系色のことを意味している。なお、黒色において、L***表色系で規定されるa*やb*は、それぞれ、L*の値に応じて適宜選択することができる。a*やb*としては、たとえば、両方とも、−10〜10であることが好ましく、より好ましくは−5〜5であり、特に−3〜3の範囲(中でも0またはほぼ0)であることが好適である。
なお、L***表色系で規定されるL*、a*、b*は、色彩色差計(商品名「CR−200」ミノルタ社製;色彩色差計)を用いて測定することにより求められる。なお、L***表色系は、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した色空間であり、CIE1976(L***)表色系と称される色空間のことを意味している。また、L***表色系は、日本工業規格では、JIS Z 8729に規定されている。
85℃および85%RHの雰囲気下で168時間放置したときの、半導体裏面保護フィルム3の吸湿率は、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.8重量%以下である。1重量%以下であることにより、レーザーマーキング性を向上できる。吸湿率は、無機充填剤の含有量などによってコントロールできる。半導体裏面保護フィルム3における吸湿率の測定方法は、以下のとおりである。すなわち、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に半導体裏面保護フィルム3を168時間放置し、放置前後の重量減少率から、吸湿率を求める。
半導体裏面保護フィルム3は未硬化状態である。未硬化状態は半硬化状態を含む。半硬化状態が好ましい。
半導体裏面保護フィルム3を硬化させることにより得られる硬化物を、85℃および85%RHの雰囲気下で168時間放置したときの吸湿率は、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.8重量%以下である。1重量%以下であることにより、レーザーマーキング性を向上できる。吸湿率は、無機充填剤の含有量などによってコントロールできる。硬化物における吸湿率の測定方法は、以下のとおりである。すなわち、85℃、85%RHの恒温恒湿槽に硬化物を168時間放置し、放置前後の重量減少率から、吸湿率を求める。
半導体裏面保護フィルム3における揮発分の割合は少ないほど好ましい。具体的には、加熱処理後の半導体裏面保護フィルム3の重量減少率(重量減少量の割合)が1重量%以下が好ましく、0.8重量%以下がより好ましい。加熱処理の条件は、たとえば、250℃で1時間である。1重量%以下であると、レーザーマーキング性がよい。リフロー工程におけるクラックの発生を抑制できる。重量減少率は、熱硬化後の半導体裏面保護フィルム3を250℃、1時間で加熱したときの値を意味する。
半導体裏面保護フィルム3の未硬化状態における23℃での引張貯蔵弾性率は、好ましくは1GPa以上である。1GPa以上であると、半導体裏面保護フィルム3がキャリアテープに付着することを防止できる。23℃での引張貯蔵弾性率の上限は、たとえば50GPaである。23℃での引張貯蔵弾性率は、樹脂成分の種類やその含有量、充填材の種類やその含有量などによりコントロールすることができる。レオメトリック社製の動的粘弾性測定装置「Solid Analyzer RS A2」を用いて、引張モードにて、サンプル幅:10mm、サンプル長さ:22.5mm、サンプル厚み:0.2mmで、周波数:1Hz、昇温速度:10℃/分、窒素雰囲気下、所定の温度(23℃)にて、引張貯蔵弾性率は測定する。
半導体裏面保護フィルム3における可視光(波長:380nm〜750nm)の光線透過率(可視光透過率)は、特に制限されないが、たとえば、20%以下(0%〜20%)の範囲であることが好ましく、より好ましくは10%以下(0%〜10%)、特に好ましくは5%以下(0%〜5%)である。半導体裏面保護フィルム3は、可視光透過率が20%より大きいと、光線通過により、半導体チップに悪影響を及ぼすおそれがある。また、可視光透過率(%)は、半導体裏面保護フィルム3の樹脂成分の種類やその含有量、着色剤(顔料や染料など)の種類やその含有量、無機充填材の含有量などによりコントロールすることができる。
半導体裏面保護フィルム3の可視光透過率(%)は、次のとおりにして測定することができる。すなわち、厚さ(平均厚さ)20μmの半導体裏面保護フィルム3単体を作製する。次に、半導体裏面保護フィルム3に対し、波長:380nm〜750nmの可視光線[装置:島津製作所製の可視光発生装置(商品名「ABSORPTION SPECTRO PHOTOMETER」)]を所定の強度で照射し、透過した可視光線の強度を測定する。さらに、可視光線が半導体裏面保護フィルム3を透過する前後の強度変化より、可視光透過率の値を求めることができる。
半導体裏面保護フィルム3は、樹脂組成物により形成することができ、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂とを含む樹脂組成物により構成されていることが好ましい。なお、半導体裏面保護フィルム3は、熱硬化性樹脂が用いられていない熱可塑性樹脂組成物で構成されていても良く、熱可塑性樹脂が用いられていない熱硬化性樹脂組成物で構成されていても良い。
半導体裏面保護フィルム3は、好ましくは着色剤を含む。着色剤は、たとえば、染料、顔料である。なかでも染料が好ましく、黒色染料がより好ましい。
半導体裏面保護フィルム3における着色剤の含有量は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは2重量%以上である。半導体裏面保護フィルム3における着色剤の含有量は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは8重量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
半導体裏面保護フィルム3は樹脂成分を含む。たとえば熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などである。
熱可塑性樹脂としては、たとえば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)などの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはフッ素樹脂などが挙げられる。熱可塑性樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、アクリル樹脂が好適である。
半導体裏面保護フィルム3における熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。半導体裏面保護フィルム3における熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは50重量%以下、さらに好ましくは40重量%以下である。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂などが挙げられる。熱硬化性樹脂は、単独でまたは2種以上併用して用いることができる。熱硬化性樹脂としては、特に、半導体チップを腐食させるイオン性不純物など含有が少ないエポキシ樹脂が好適である。また、エポキシ樹脂の硬化剤としてはフェノール樹脂を好適に用いることができる。
エポキシ樹脂としては、特に限定は無く、たとえば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、またはヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂もしくはグリシジルアミン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂を用いることができる。
さらに、フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、たとえば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。フェノール樹脂は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。半導体装置の接続信頼性を向上させることができるからである。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、たとえば、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5当量〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8当量〜1.2当量である。
半導体裏面保護フィルム3における熱硬化性樹脂の含有量は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上である。半導体裏面保護フィルム3における熱硬化性樹脂の含有量は、好ましくは50重量%以下、より好ましくは40重量%以下である。
半導体裏面保護フィルム3は、熱硬化促進触媒を含むことができる。たとえば、アミン系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、ホウ素系硬化促進剤、リン−ホウ素系硬化促進剤などである。
半導体裏面保護フィルム3を予めある程度架橋させておくため、作製に際し、重合体の分子鎖末端の官能基などと反応する多官能性化合物を架橋剤として添加させておくことが好ましい。これにより、高温下での接着特性を向上させ、耐熱性の改善を図ることができる。
半導体裏面保護フィルム3は、充填剤を含むことができる。無機充填剤が好適である。無機充填剤は、たとえば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化ベリリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田などである。充填剤は単独でまたは2種以上を併用して用いることができる。なかでも、シリカが好ましく、溶融シリカが特に好ましい。無機充填剤の平均粒径は0.1μm〜80μmの範囲内であることが好ましい。無機充填剤の平均粒径は、たとえば、レーザー回折型粒度分布測定装置によって測定することができる。
半導体裏面保護フィルム3における充填剤の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、さらに好ましくは30重量%以上である。半導体裏面保護フィルム3における充填剤の含有量は、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下、さらに好ましくは50重量%以下である。
半導体裏面保護フィルム3は、ほかの添加剤を適宜含むことができる。ほかの添加剤としては、たとえば、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤、増量剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤などが挙げられる。
半導体裏面保護フィルム3の厚みは、好ましくは2μm以上、より好ましくは4μm以上、さらに好ましくは6μm以上、特に好ましくは10μm以上である。半導体裏面保護フィルム3の厚みは、好ましくは200μm以下、より好ましくは160μm以下、さらに好ましくは100μm以下、特に好ましくは80μm以下である。
(半導体装置の製造方法)
図2に示すように、半導体ウエハ4Pの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ライン4Lに沿ってレーザー光100を照射し、半導体ウエハ4Pの内部に改質領域41を形成する。
レーザー光100の照射条件は、たとえば、以下の条件の範囲内で適宜調整できる。
(A)レーザー光100
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)半導体ウエハが載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
なお、レーザー光100の照射により改質領域41を形成する方法については、特許第3408805号公報、特開2003−338567号公報などに詳述されているので、ここでの詳細な説明は省略することとする。
図3に示すように、分断前ウエハ4は改質領域41を含む。そのほかの領域とくらべて改質領域41は脆い。分断前ウエハ4は、半導体チップ5A、5B、5C、……、5H(以下、「半導体チップ5」と総称することがある)をさらに含む。分断前ウエハ4の両面は、表面(おもてめん)と表面に対向した裏面とで定義される。表面は、回路が設けられた面である。いっぽう裏面は、回路が設けられていない面である。
図4に示すように、積層体10の半導体裏面保護フィルム3に分断前ウエハ4を固定することにより拡張前体21を形成する。拡張前体21は、積層体10と半導体裏面保護フィルム3に固定された分断前ウエハ4とを含む。
図5に示すように、周辺部12bにダイシングリング31を固定する。
図6に示すように、改質領域41を起点に分断前ウエハ4を分断する。具体的には、拡張前体21の下方に配置された突き上げ部33を上昇させ、ダイシングシート1を拡張することにより分断前ウエハ4を分断する。突き上げ部33が上昇する速度は、好ましくは0.1mm/秒以上、より好ましくは1mm/秒以上である。0.1mm/秒以上であると、容易に分断できる。拡張時の温度は、好ましくは10℃以下、より好ましくは0℃以下である。0℃以下であると、半導体裏面保護フィルム3を容易に分断できる。温度の下限はたとえば−20℃である。分断前ウエハ4の分断とともに半導体裏面保護フィルム3を分断後半導体裏面保護フィルム22A、22B、22C、……、22H(以下、「分断後半導体裏面保護フィルム22)と総称することがある)に分断する。
拡張後体51は、ダイシングシート1と、粘着剤層12に固定された組み合わせ2A、2B、2C、……、2H(以下、「組み合わせ2」と総称することがある)とを含む。各組み合わせ2は、半導体チップ5と、半導体チップ5の裏面に固定された分断後半導体裏面保護フィルム22とを含む。半導体チップ5の両面は、回路面と回路面に対向した裏面とで定義できる。組み合わせ2はすべて、ダイシングシート1に固定されている。
図7に示すように、突き上げ部33を下降させる。突き上げ部33を下降させることにより、周辺部12bにたるみが生じる。
図8に示すように、拡張後体51の下方に配置された吸着テーブル32を上昇させることによりダイシングシート1を拡張し、拡張を維持しながら吸着テーブル32の吸引で吸着テーブル32にダイシングシート1を固定する。
図9に示すように、吸着テーブル32にダイシングシート1を固定したまま、吸着テーブル32を下降させる。すなわち拡張を解く。
吸着テーブル32にダイシングシート1を固定したまま、周辺部12bに熱風を当てる。周辺部12bに熱風を当てることによりたるみを取り除く。たるみを取り除くので、組み合わせ2Aと組み合わせ2B、組み合わせ2Bと組み合わせ2C、……組み合わせ2Gと組み合わせ2Hの接触を防止できる。熱風の温度は、好ましくは220℃以上、より好ましくは250℃以上である。220℃以上であると、周辺部12bを容易に収縮させることができる。いっぽう熱風の温度は、好ましくは400℃以下、より好ましくは300℃以下で熱する。400℃以下であると、ダイシングシート1の破損を防止できる。
組み合わせ2をニードルで突き上げ、組み合わせ2をダイシングシート1から剥離する。
図10に示すように、フリップチップボンディング方式(フリップチップ実装方式)により組み合わせ2を被着体6に固定する。具体的には、半導体チップ5の回路面が被着体6と対向する形態で、組み合わせ2を被着体6に固定する。たとえば、半導体チップ5のバンプ51を被着体6の導電材(半田など)61に接触させ、押圧しながら導電材61を溶融させる。組み合わせ2と被着体6との間には空隙がある。空隙の高さは一般的に30μm〜300μm程度である。固定後は、空隙などの洗浄をおこなうことができる。
被着体6としては、リードフレームや回路基板(配線回路基板など)などの基板を用いることができる。このような基板の材質としては、特に限定されるものではないが、セラミック基板や、プラスチック基板が挙げられる。プラスチック基板としては、たとえば、エポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
バンプや導電材の材質としては、特に限定されず、たとえば、錫−鉛系金属材、錫−銀系金属材、錫−銀−銅系金属材、錫−亜鉛系金属材、錫−亜鉛−ビスマス系金属材などの半田類(合金)や、金系金属材、銅系金属材などが挙げられる。なお、導電材61の溶融時の温度は、通常260℃程度である。分断後半導体裏面保護フィルム22がエポキシ樹脂を含むと、この温度に耐えることが可能である。
組み合わせ2と被着体6との間の空隙を封止樹脂で封止する。通常、175℃で60秒間〜90秒間の加熱を行うことにより封止樹脂を硬化させる。
封止樹脂としては、絶縁性を有する樹脂(絶縁樹脂)であれば特に制限されない。封止樹脂としては、弾性を有する絶縁樹脂がより好ましい。封止樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物などが挙げられる。また、エポキシ樹脂を含む樹脂組成物による封止樹脂としては、樹脂成分として、エポキシ樹脂以外に、エポキシ樹脂以外の熱硬化性樹脂(フェノール樹脂など)や、熱可塑性樹脂などが含まれていてもよい。なお、フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂の硬化剤としても利用することができる。封止樹脂の形状は、フィルム状、タブレット状などである。
以上の方法により得られた半導体装置(フリップチップ実装の半導体装置)は、被着体6および被着体6に固定された組み合わせ2を含む。
半導体装置の分断後半導体裏面保護フィルム22にレーザーで印字することが可能である。なお、レーザーで印字する際には、公知のレーザーマーキング装置を利用することができる。また、レーザーとしては、気体レーザー、個体レーザー、液体レーザーなどを利用することができる。具体的には、気体レーザーとしては、特に制限されず、公知の気体レーザーを利用することができるが、炭酸ガスレーザー(COレーザー)、エキシマレーザー(ArFレーザー、KrFレーザー、XeClレーザー、XeFレーザーなど)が好適である。また、固体レーザーとしては、特に制限されず、公知の固体レーザーを利用することができるが、YAGレーザー(Nd:YAGレーザーなど)、YVOレーザーが好適である。
フリップチップ実装方式で実装された半導体装置は、ダイボンディング実装方式で実装された半導体装置よりも、薄く、小さい。このため、各種の電子機器・電子部品またはそれらの材料・部材として好適に用いることができる。具体的には、フリップチップ実装の半導体装置が利用される電子機器としては、いわゆる「携帯電話」、「PHS」、小型のコンピュータ(たとえば、いわゆる「PDA」(携帯情報端末)、いわゆる「ノートパソコン」、いわゆる「ネットブック(商標)」、いわゆる「ウェアラブルコンピュータ」など)、「携帯電話」およびコンピュータが一体化された小型の電子機器、いわゆる「デジタルカメラ(商標)」、いわゆる「デジタルビデオカメラ」、小型のテレビ、小型のゲーム機器、小型のデジタルオーディオプレイヤー、いわゆる「電子手帳」、いわゆる「電子辞書」、いわゆる「電子書籍」用電子機器端末、小型のデジタルタイプの時計などのモバイル型の電子機器(持ち運び可能な電子機器)などが挙げられるが、もちろん、モバイル型以外(設置型など)の電子機器(たとえば、いわゆる「ディスクトップパソコン」、薄型テレビ、録画・再生用電子機器(ハードディスクレコーダー、DVDプレイヤーなど)、プロジェクター、マイクロマシンなど)などであってもよい。また、電子部品または、電子機器・電子部品の材料・部材としては、たとえば、いわゆる「CPU」の部材、各種記憶装置(いわゆる「メモリー」、ハードディスクなど)の部材などが挙げられる。
(変形例1)
変形例1では、積層体10の半導体裏面保護フィルム3に半導体ウエハ4Pを固定し、半導体裏面保護フィルム3に固定された半導体ウエハ4Pの内部に改質領域41を形成する。
(変形例2)
変形例2では、拡張前体21を形成する前にダイシングシート1にダイシングリング31を固定する。
(変形例3)
変形例3では、積層体10の半導体裏面保護フィルム3に分断前ウエハ4を固定する前に分断前ウエハ4の裏面を研削する。
(変形例4)
中央部12aはエネルギー線により硬化する性質を有する。周辺部12bもエネルギー線により硬化する性質を有する。変形例2では、組み合わせ2を形成する工程の後に、粘着剤層12にエネルギー線を照射し組み合わせ2をピックアップする。
(変形例5)
中央部12aはエネルギー線により硬化されている。周辺部12bもエネルギー線により硬化されている。
(変形例6)
粘着剤層12の片面全体が半導体裏面保護フィルム3と接している。
(そのほか)
変形例1〜変形例6などは、任意に組み合わせることができる。
以上のとおり、実施形態1に係る半導体装置の製造方法は、拡張前体21を準備する工程(A)と、ダイシングシート1を拡張することにより改質領域41を起点に分断前ウエハ4を分断する工程(B)と、工程(B)の後に周辺部12bを加熱する工程(C)とを含む。
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
[基材層]
実施例および比較例で使用した基材層A〜Gを説明する。基材層A〜Gの厚みを表1に示す。
基材層A:グンゼ社製のファンクレア NRB#115(エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム)
基材層B:グンゼ社製のファンクレア NRB#135(エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム)
基材層C:オージーフィルム社製のPE−5(エチレン−アクリル酸エステル共重合体フィルム)
基材層D:ロンシール工業社製のHLフィルム(ポリ塩化ビニルフィルム)
基材層E:オージーフィルム社製のPP−1(ポリプロピレンフィルム)
基材層F:ポリプロピレン(80%)ポリエチレン(20%)2層フィルム
基材層G:ポリプロピレン(80%)ポリエチレン(20%)2層フィルム
[実施例1]
(ダイシングシートの作製)
冷却管、窒素導入管、温度計および撹拌装置を備えた反応容器に、アクリル酸−2−エチルヘキシル(以下、「2EHA」ともいう。)86.4部と、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル(以下、「HEA」ともいう。)13.6部と、過酸化ベンゾイル0.2部と、トルエン65部とを入れ、窒素気流中で61℃にて6時間重合処理をし、アクリル系ポリマーBを得た。アクリル系ポリマーBに2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(以下、「MOI」ともいう。)14.6部を加え、空気気流中で50℃にて48時間 付加反応処理をし、アクリル系ポリマーB’を得た。アクリル系ポリマーB’100部に対し、ポリイソシアネート化合物(商品名「コロネートL」、日本ポリウレタン(株)製)2部と光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)5部とを加えて、粘着剤組成物溶液を得た。粘着剤組成物溶液を、離型処理フィルム上に塗布し、120℃で2分間加熱乾燥し、厚さ30μmの粘着剤層を形成した。粘着剤層に基材層Aをつけ、離型処理フィルムを剥離した。以上の手段により得られたダイシングシートは、基材層Aと基材層A上に配置された粘着剤層とからなる。
(半導体裏面保護フィルムの作製)
アクリル酸エチル−メチルメタクリレートを主成分とするアクリル酸エステル系ポリマー(根上工業社製 パラクロンW−197C)の固形分―溶剤を除く固形分―100重量部に対して、エポキシ樹脂(三菱化学社製 JER YL980)20重量部と東都化成社製 KI−3000)50重量部とフェノール樹脂(明和化成社製 MEH7851−SS)75重量部と球状シリカ(アドマテックス社製 SO−25R 平均粒径0.5μmの球状シリカ)180重量部と染料(オリエント化学工業社製 OILBKACK BS)10重量部と触媒(四国化成社製 2PHZ)20重量部とをメチルエチルケトンに溶解して、固形分濃度23.6重量%の樹脂組成物の溶液を調製した。樹脂組成物の溶液を離型処理フィルム(シリコーン離型処理した厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム)に塗布し、130℃で2分間乾燥させた。以上の手段により平均厚み20μmのフィルムを得た。直径330mmの円盤状フィルム(以下、実施例において「半導体裏面保護フィルム」という)をフィルムから切り出した。
(積層体の作製)
ハンドローラーで半導体裏面保護フィルムをダイシングシートにつけることにより実施例1の積層体を作製した。実施例1の積層体は、ダイシングシートとダイシングシートの粘着剤層に固定された半導体裏面保護フィルムとからなる。
[実施例2]
基材層Aに代えて基材層Bを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例2の積層体を作製した。
[実施例3]
基材層Aに代えて基材層Cを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例3の積層体を作製した。
[実施例4]
基材層Aに代えて基材層Dを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で実施例4の積層体を作製した。
[比較例1]
基材層Aに代えて基材層Eを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例1の積層体を作製した。
[比較例2]
基材層Aに代えて基材層Fを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例2の積層体を作製した。
[比較例3]
基材層Aに代えて基材層Gを使用したこと以外は実施例1と同様の方法で比較例3の積層体を作製した。
[評価1]
ダイシングシートについて以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(加熱収縮率)
積層体から半導体裏面保護フィルムを剥がすことによりダイシングシートを得た。ダイシングシートから、MD方向の長さ150mm、幅25mmの短冊状の試験片500を切り出した。図11に示すように、試験片500に100mmの間隔で標線501aと標線501bとを入れた。竿502に試験片500を吊り下げ、試験片500を乾燥機で100℃で1分加熱した。冷却後に、標線501aと標線501bとの間隔を測定し、下記式にて加熱収縮率を求めた。
加熱収縮率=加熱後の標線間距離/加熱前の標線間距離×100
(3%引張応力)
積層体から半導体裏面保護フィルムを剥がすことによりダイシングシートを得た。ダイシングシートから、MD方向の長さ150mm、幅25mmの短冊状の測定片を切り出した。引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作所社製)を用いて、23℃、引張速度300mm/分、チャック間距離100mmの条件下で引張試験を行い、試験片が3%伸びた時点の引張応力を読み取った。
(6%引張応力)
積層体から半導体裏面保護フィルムを剥がすことによりダイシングシートを得た。ダイシングシートから、MD方向の長さ150mm、幅25mmの短冊状の測定片を切り出した。引っ張り試験機(オートグラフ、島津製作所社製)を用いて、23℃、引張速度300mm/分、チャック間距離100mmの条件下で引張試験を行い、試験片が6%伸びた時点の引張応力を読み取った。
[評価2]
積層体を用いて以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(初期のピックアップ成功率)
積層体の半導体裏面保護フィルムにミラーウエハ(直径12インチ、厚さ0.2mmのシリコンミラーウエハ)を80℃で圧着した。ミラーウェハの内部に集光点を合わせ、格子状(10mm×10mm)の分割予定ラインに沿ってミラーウェハの表面(おもてめん)または裏面側からレーザー光を照射し、ミラーウェハの内部に改質領域を形成した。レーザー加工装置として東京精密社製 ML300−Integrationを用いた。レーザー光照射条件は以下に示す。
(A)レーザー光
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz
パルス幅 30ns
出力 20μJ/パルス
レーザー光品質 TEM00 40
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 50倍
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 60%
(C)半導体基板が載置される裁置台の移動速度 100mm/秒
ディスコ社製ダイセパレーターDDS2300を用いて拡張後サンプルを形成した。すなわち、エキスパンド温度−15℃、エキスパンド速度200mm/秒、エキスパンド量12mmの条件でクールエキスパンダーユニットにおいてミラーウェハを分断し、エキスパンド量10mm、ヒート温度250℃、風量40L/min、ヒート距離20mm、ローテーションスピード3°/secの条件でヒートエキスパンダーユニットにおいてダイシングシートを熱収縮させた。拡張後サンプルは、ダイシングシートと、ダイシングシートに固定された複数の組み合わせ―シリコンチップおよびシリコンチップに固定された分断後半導体裏面保護フィルムからなる―とからなる。拡張後サンプルにおけるダイシングシートの中央部に400mJ/cmの強度で紫外線を照射した。株式会社新川社製ダイボンダーSPA−300を用いて、エキスパンド量3mm、ニードル本数9本、ニードル突き上げ量500μm、突き上げ速度20mm/sec、突き上げ時間1secの条件で組み合わせを突き上げ、ダイシングシートから剥離した。このピックアップを100回おこない、ピックアップ成功率を評価した。
(一週間後のピックアップ成功率)
拡張後サンプルを23℃で1週間保存した―ということ以外は「初期のピックアップ成功率」と同様の方法で成功率を評価した。
Figure 2017092334
10 積層体
1 ダイシングシート
11 基材層
12 粘着剤層
12a 中央部
12b 周辺部
2 組み合わせ
3 半導体裏面保護フィルム
4P 半導体ウエハ
4L 分割予定ライン
4 分断前ウエハ
41 改質領域
5 半導体チップ
51 バンプ
6 被着体
61 導電材
21 拡張前体
22 分断後半導体裏面保護フィルム
31 ダイシングリング
32 吸着テーブル
33 突き上げ部
51 拡張後体
100 レーザー光

Claims (7)

  1. 基材層および前記基材層上に配置された粘着剤層を含むダイシングシートと、
    前記粘着剤層上に配置された半導体裏面保護フィルムとを含み、
    前記ダイシングシートは加熱により収縮する性質を備え、
    100℃で1分加熱処理したとき、前記加熱処理前におけるMD方向の第1長さ100%に対して前記加熱処理後における前記MD方向の第2長さが95%以下となる性質を前記ダイシングシートは備える、積層体。
  2. 23℃で前記MD方向に3%伸ばしたときの引張応力が1N/mm以上となる性質を前記ダイシングシートは備える、請求項1に記載の積層体。
  3. 23℃で前記MD方向に6%伸ばしたときの引張応力が1.5N/mm以上となる性質を前記ダイシングシートは備える、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記ダイシングシートの厚みは40μm〜200μmである請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記粘着剤層は、前記半導体裏面保護フィルムと接した中央部および前記中央部の周辺に配置された周辺部を含む請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記積層体、および前記半導体裏面保護フィルムに固定された、改質領域を有する分断前ウエハを含む拡張前体を準備する工程と、
    前記ダイシングシートを拡張することにより前記改質領域を起点に前記分断前ウエハを分断する工程と、
    前記分断前ウエハを分断する工程の後に、前記周辺部を加熱する工程とを含む半導体装置の製造方法 に使用するための請求項5に記載の積層体。
  7. 請求項5に記載の積層体、および前記半導体裏面保護フィルムに固定された、改質領域を有する分断前ウエハを含む拡張前体を準備する工程と、
    前記ダイシングシートを拡張することにより前記改質領域を起点に前記分断前ウエハを分断する工程と、
    前記分断前ウエハを分断する工程の後に、前記周辺部を加熱する工程とを含む半導体装置の製造方法。

JP2015222915A 2015-11-13 2015-11-13 積層体および半導体装置の製造方法 Active JP6577341B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222915A JP6577341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 積層体および半導体装置の製造方法
CN201610959938.5A CN107068605A (zh) 2015-11-13 2016-11-03 层叠体和半导体装置的制造方法
KR1020160148539A KR20170056444A (ko) 2015-11-13 2016-11-09 적층체 및 반도체 장치의 제조 방법
TW105136612A TW201728441A (zh) 2015-11-13 2016-11-10 積層體及半導體裝置之製造方法
US15/349,154 US20170140972A1 (en) 2015-11-13 2016-11-11 Laminated body and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222915A JP6577341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 積層体および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092334A true JP2017092334A (ja) 2017-05-25
JP6577341B2 JP6577341B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=58690307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222915A Active JP6577341B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 積層体および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170140972A1 (ja)
JP (1) JP6577341B2 (ja)
KR (1) KR20170056444A (ja)
CN (1) CN107068605A (ja)
TW (1) TW201728441A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082963A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018113281A (ja) * 2017-01-06 2018-07-19 株式会社ディスコ 樹脂パッケージ基板の加工方法
JP6934327B2 (ja) * 2017-06-07 2021-09-15 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法及び分割装置
TWI821679B (zh) * 2020-08-25 2023-11-11 南韓商杰宜斯科技有限公司 基板處理裝置及基板處理方法
CN113725169B (zh) * 2021-04-22 2024-06-14 成都芯源系统有限公司 倒装芯片封装单元及相关封装方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104682A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Modern Plast Kogyo Kk 熱収縮性粘着シート
JPH04233249A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JP2000003892A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハの製造方法
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
US20060005911A1 (en) * 2002-10-28 2006-01-12 Yuichi Kubo Expanding method and expanding device
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2012204457A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Lintec Corp チップ体製造用粘着シート
JP2013149737A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nitto Denko Corp フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP2013153088A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2014157426A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート
JP2015198118A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日東電工株式会社 ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
WO2016152957A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 古河電気工業株式会社 半導体加工用テープ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0174773B1 (ko) * 1995-03-31 1999-04-01 모리시다 요이치 반도체장치의 검사방법
JP5457703B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-02 三井化学株式会社 ダイシングフィルム
JP5251226B2 (ja) * 2008-04-24 2013-07-31 トヨタ紡織株式会社 ケーブル連結構造
JP5744434B2 (ja) * 2010-07-29 2015-07-08 日東電工株式会社 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012079936A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP5544052B2 (ja) * 2011-12-26 2014-07-09 リンテック株式会社 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104682A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Modern Plast Kogyo Kk 熱収縮性粘着シート
JPH04233249A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JP2000003892A (ja) * 1998-04-13 2000-01-07 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハの製造方法
US20060005911A1 (en) * 2002-10-28 2006-01-12 Yuichi Kubo Expanding method and expanding device
JP2005347382A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウェハ表面保護用粘着フィルム及び該粘着フィルムを用いる半導体ウェハ保護方法
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2011061097A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Mitsui Chemicals Inc ダイシング用プロセステープ。
JP2012204457A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Lintec Corp チップ体製造用粘着シート
JP2013149737A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nitto Denko Corp フリップチップ型半導体装置の製造方法
JP2013153088A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
WO2014157426A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート
JP2015198118A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 日東電工株式会社 ダイシングフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
WO2016152957A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 古河電気工業株式会社 半導体加工用テープ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082963A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
CN111279463A (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 琳得科株式会社 保护膜形成用膜、保护膜形成用复合片及半导体芯片的制造方法
JPWO2019082963A1 (ja) * 2017-10-27 2020-11-19 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
JP7137575B2 (ja) 2017-10-27 2022-09-14 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
CN111279463B (zh) * 2017-10-27 2023-09-26 琳得科株式会社 保护膜形成用膜、保护膜形成用复合片及半导体芯片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6577341B2 (ja) 2019-09-18
US20170140972A1 (en) 2017-05-18
KR20170056444A (ko) 2017-05-23
CN107068605A (zh) 2017-08-18
TW201728441A (zh) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456440B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP5805367B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP5249290B2 (ja) フリップチップ型半導体裏面用フィルム、ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、半導体装置の製造方法、及び、フリップチップ型半導体装置
JP5456441B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP5885325B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP2011151362A (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP2011151360A (ja) フリップチップ型半導体裏面用フィルム
JP5576188B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP6577341B2 (ja) 積層体および半導体装置の製造方法
KR20160141664A (ko) 반도체 이면용 필름 및 그의 용도
JP5705354B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP2011151361A (ja) フリップチップ型半導体裏面用フィルム
JP2011151363A (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP2011249738A (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP2014123743A (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
JP6078581B2 (ja) 一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
JP6415383B2 (ja) 半導体素子の裏面を保護するための裏面保護フィルム、一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
JP5978333B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム
JP2014131053A (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム及び半導体装置の製造方法
JP2013219371A (ja) フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
JP6387047B2 (ja) ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP5976857B2 (ja) ダイシングテープ一体型ウエハ裏面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250