JP5251226B2 - ケーブル連結構造 - Google Patents

ケーブル連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5251226B2
JP5251226B2 JP2008113874A JP2008113874A JP5251226B2 JP 5251226 B2 JP5251226 B2 JP 5251226B2 JP 2008113874 A JP2008113874 A JP 2008113874A JP 2008113874 A JP2008113874 A JP 2008113874A JP 5251226 B2 JP5251226 B2 JP 5251226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
stay
support portion
state
inner member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009262730A (ja
Inventor
太陽 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008113874A priority Critical patent/JP5251226B2/ja
Priority to US12/426,540 priority patent/US8113576B2/en
Priority to DE102009003814A priority patent/DE102009003814B4/de
Priority to CN2009101357496A priority patent/CN101565009B/zh
Publication of JP2009262730A publication Critical patent/JP2009262730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251226B2 publication Critical patent/JP5251226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/42781Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system mechanical triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/838Tiltable
    • B60N2/862Tiltable with means for maintaining a desired position when the seat-back is adjusted, e.g. parallelogram mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートのシートバックの内部に配された機構と、該シートバックの上部に設置されるヘッドレストの内部に配された機構とが、機械的操作量伝達手段としてのケーブルを介して互いに連動可能とするケーブル連結構造に関する。
この種のケーブル連結構造として、本出願人が先に提案した特許文献1がある。特許文献1のケーブル連結構造は、機械的操作量伝達手段としてのケーブルが、シートバックの内部に配索された第1のケーブルと、該第1のケーブルと軸方向に連結され、ヘッドレストの内部に配索された第2のケーブルとからなる。第1のケーブル及び第2のケーブルは、共に線状のインナー部材が管状のアウター部材の内部に軸方向に相対移動可能な状態に挿通された二重構造となっている。第2のケーブルは、ヘッドレストの下部に立設された管状のステーの内部に配索されることで、該ヘッドレストのステーが第2のケーブルのアウター部材を兼ねている。当該第2のケーブルのアウター部材を兼ねるヘッドレストのステーは、シートバックの上部に設けられた筒状のサポート部に挿通保持される。一方、第1のケーブルのインナー部材の連結端部には、径方向外方に突出する係合突起が設けられている。サポート部には係合突起を径方向外方に突出させると共に、該係合突起の軸方向への相対移動を許容することのできる挿入溝が形成されている。また、ステーの連結端部には、第1のケーブルのインナー部材の係合突起を軸方向に受け入れることのできる受入溝が形成されている。そして、第1のケーブルの連結端部をサポート部内に下方側から挿通して、係合突起をサポート部に形成された挿入溝の終端部に係合させることで、第1のケーブルをサポート部内で吊り下げられた状態として保持した状態において、ステーをサポート部に上方から挿し込んで第1のケーブルのアウター部材をステーの内部に挿入させるとにより、サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合保持されている係合突起がステーに形成された受入溝へ案内移動されることで、第1のケーブルのアウター部材の頭部が第2のケーブルのインナー部材の下端部に近接した状態で、第1のケーブルのインナー部材とステーとが係合して互いに軸方向へ相対的に移動可能な軸連結状態となる。
サポート部に形成された挿入溝は、周方向の一方に湾曲した形状に形成されている。一方、ステーに形成された受入溝は、挿入溝とは逆向きとなる周方向の他方に湾曲した形状に形成されている。そして、第1のケーブルのインナー部材の連結端部に設けられた係合突起が、サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合された状態から、ステーをサポート部内に挿通して、該ステーに形成された受入溝に案内移動されるとき、第1のケーブルのインナー部材が周方向の他方に回動しながら、係合突起が挿入溝の終端部から受入溝の終端部に到達する。ヘッドレストは、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させた状態で、ステーをさらにサポート部に対して下方へ押し込んむことで、装着位置で保持される。
なお、係合突起がサポート部の挿入溝の終端部に係合され第1のケーブルがサポート部内で吊り下げられた状態として保持されている状態では、第1のケーブル部材のアウター部材の頭部は、サポート部の内部にある。また、ステーの周壁には、該ステーの内部を外部から視認可能な覗き孔などのようなものは特に設けられておらず、第1のケーブルのインナー部材の頭部外面にも、外部から状態変化を視認できるような印などは特に形成されていない。
WO2008/026362号公報
第1のケーブルと第2のケーブルとを連結するとき、上述のように、先ず第1のケーブルの係合突起を挿入溝に係合して、第1のケーブルをサポート部内で吊り下げられた状態としておく。そして、この状態においてステーをサポート部内に挿通することで、係合突起は挿入溝との係合が解除されながらステーの受入溝に案内移動して、第1のケーブルと第2のケーブルとが連結される。しかし、第1のケーブルがサポート部内で吊り下げられた状態となっていても、係合突起が挿入溝の終端部で係合されていなかったり、挿入溝や受入溝の穿設位置誤差などによって、係合突起が挿入溝から受入溝へ円滑に案内移動できないことが生じ得る。このような場合、係合突起は受入溝に案内移動する前に挿入溝との係合が解除されるので、第1のケーブルがサポート部から抜け落ちてしまうおそれがある。しかし、第1のケーブルはシートバックの内部に配索されているので、第1のケーブルがサポート部から抜け落ちたとしてもこれを外部から視認することはできない。また、第1のケーブルと第2のケーブルとはシートバックの内部に埋め込まれた状態となっているサポート部の内部において連結されるので、第1のケーブルと第2のケーブルとが連結されていることも外部から視認することはできない。
このように、特許文献1では、第1のケーブルと第2のケーブルとの連結状態を外部から視認できるような構造は採用されていなかった。したがって、従来ではヘッドレストのステーをサポート部に挿通保持すれば、その構造上必然的に第1のケーブルと第2のケーブルとが連結されているものとみなしていたに過ぎなかった。これでは、車両用シートの品質・機能を確実に保証することはできず、仮に第1のケーブルと第2のケーブルとが連結されていなければ、シートバックの内部に配された機構とヘッドレストの内部に配された機構とをケーブルを介して互いに連動させることができなくなってしまう。
そこで、本発明は上記問題を解決するものであって、その目的とするところは、ヘッドレストのステーが挿通保持されるサポート部において互いに連結される第1のケーブルと第2のケーブルとの連結状態を、外部からでも視認できるケーブル連結構造を提供する。
本発明のケーブル連結構造は、車両用シートのシートバックの内部に配された機構と、該シートバックの上部に設置されるヘッドレストの内部に配された機構とが、機械的操作量伝達手段を介して互いに連動可能となっており、前記機械的操作量伝達手段が、前記シートバックの内部に配索された第1のケーブルと、該第1のケーブルと軸方向に連結され、前記ヘッドレストの内部に配索された第2のケーブルとからなる。前記第1のケーブル及び第2のケーブルは、共に線状のインナー部材が管状のアウター部材の内部に軸方向に相対移動可能な状態に挿通された二重構造となっている。前記第2のケーブルは、前記シートバックの上部に設けられた筒状のサポート部に挿通保持される、前記ヘッドレストの下部に立設された管状のステーの内部に配索されることで、該ヘッドレストのステーが前記第2のケーブルのアウター部材を兼ねている。前記第1のケーブルのインナー部材の連結端部には、径方向外方に突出する係合突起が設けられている。前記サポート部には、前記係合突起を径方向外方に突出させると共に、該係合突起の軸方向への相対移動を許容することのできる挿入溝が形成されている。前記第2のケーブルのアウター部材としてのステーの連結端部には、前記第1のケーブルのインナー部材の係合突起を軸方向に受け入れることのできる受入溝が形成されている。そして、前記第1のケーブルの連結端部を前記サポート部内に下方側から挿通して、前記係合突起を前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合させることで、前記第1のケーブルをサポート部内で吊り下げられた状態として保持した状態において、前記ステーを前記サポート部に上方から挿し込んで前記第1のケーブルのアウター部材を前記ステーの内部に挿入させるとにより、前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合保持されている係合突起が前記ステーに形成された受入溝へ案内移動されることで、前記第1のケーブルのアウター部材の頭部が前記第2のケーブルのインナー部材の下端部に近接した状態で、前記第1のケーブルのインナー部材と前記ステーとが係合して互いに軸方向へ相対的に移動可能な軸連結状態となる。そのうえで、前記係合突起が前記サポート部の挿入溝の終端部に係合され前記第1のケーブルがサポート部内で吊り下げられた状態として保持されている状態では、前記第1のケーブル部材のアウター部材の頭部が、前記サポート部の上面から上方に突出しており、前記ステーの周壁には、これの内部に配索される前記第2のケーブルのインナー部材の下端部に臨む位置に、該ステーの内部を外部から視認可能な覗き孔が穿設されていることを特徴とする。
このとき、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させた状態で、前記ステーをさらに装着位置にまで前記サポート部に対して下方へ押し込んだとき、前記第1のケーブルのアウター部材の頭部と第2のケーブルのインナー部材の下端部とが近接する位置に臨む覗き孔が、前記サポート部内に没入するように構成することが好ましい。
前記サポート部に形成された挿入溝は、周方向の一方に湾曲した形状に形成されている。一方、前記ステーに形成された受入溝は、前記挿入溝とは逆向きとなる周方向の他方に湾曲した形状に形成されている。これにより、前記第1のケーブルのインナー部材の連結端部に設けられた係合突起が、前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合された状態から、前記ステーをサポート部内に挿通して、該ステーに形成された受入溝に案内移動されるとき、前記第1のケーブルのアウター部材が周方向の他方に回動しながら前記係合突起が前記挿入溝の終端部から前記受入溝の終端部に到達する。そのうえで、前記第1のケーブルのアウター部材の頭部外面に、外部から状態変化を視認できる印を形成することで、前記第1のケーブルのインナー部材が周方向の他方に回動しながら前記係合突起が前記挿入溝の終端部から前記受入溝の終端部に到達するに伴って、前記印が前記ステーの周壁に穿設された覗き孔に臨んでくるようにする、又は前記覗き孔に臨んだ状態から外れるようにすることが好ましい。
本発明によれば、係合突起がサポート部の挿入溝の終端部に係合され第1のケーブルがサポート部内で吊り下げられた状態として保持されている状態では、第1のケーブル部材のアウター部材の頭部がサポート部の上面から上方に突出していることで、第1のケーブルがサポート部内に吊持されていることを外部から視認することができる。換言すれば、第1のケーブルがサポート部から抜け外れれば、第1のケーブルのアウター部材の頭部がサポート部内へ没入するので、容易に第1のケーブルの脱落を確認できる。そして、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させると、第1のケーブルのアウター部材の頭部と第2のケーブルのインナー部材の下端部とが近接した状態で保持される。そこで、ステーの周壁における第2のケーブルのインナー部材の下端部に臨む位置に覗き孔が穿設されていれば、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させたとき、覗き孔から第1のケーブルのアウター部材の頭部と第2のケーブルのインナー部材の下端部の双方を覗き孔を介して外部から視認できるので、第1のケーブルと第2のケーブルとが確実に連結されていることを視認でき、車両用シートの品質を確実に保証できる。
第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させた状態でステーをさらに装着位置にまで押し込んだとき、覗き孔がサポート部内に没入すれば、意匠性の低下を回避できる。
第1のケーブルのアウター部材の頭部外面に印を形成して、第1のケーブルと第2のケーブルとが連結されるに伴って印が覗き孔に臨んでくる、又は覗き孔に臨んだ状態から外れるようになっていれば、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させるときに第1のケーブルが周方向に回動することを、印の有無によって容易に視認できるので、車両用シートの品質をより確実に保証できる。
(実施例)
以下に、本発明の一実施例について適宜図面を参照しながら説明するが、これに限られず本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることはいうまでもない。特に、本発明のケーブル連結構造は、車両用シートのシートバックの内部に配された機構と、ヘッドレストの内部に配された機構とを互いに連動可能とするための機械的操作量伝達手段として使用できるものであればよく、シートバックやヘッドレストの内部に配される機構は特に限定されず、どのような機構でも構わない。以下には、車両の後面衝突(以下、後突と称する)時にヘッドレスト4の支承部4Aを乗員の頭部の後方近接位置にまで移動させるヘッドレスト移動機構10と、車両後突時に乗員の背凭れ荷重を検知する検知機構20とが、機械的操作量伝達手段としてのケーブル40・50によって連結された車両用シート1を例に挙げて説明する。
シート1は、自動車に搭載される車両用のシートであって、図1に示すように、乗員の背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、乗員の頭部を支持するヘッドレスト4とから成る。なお、図1などの各図では、シート1の構造を分かり易くするために、シートバック2やヘッドレスト4の内部構造のみを図示している。
ヘッドレスト4は、その下部に立設された左右2本の棒状のステー4B,4Bを、シートバック2の上部左右2箇所に設置された筒状のサポート2S,2Sの挿込口Sa,Sa内にそれぞれ挿し込むことにより、シートバック2の上部に装着されている。詳しくは、各サポート2S,2Sは、シートバック2の骨格を成すバックフレーム2Fの上腕を成すアッパフレームFuに一体的に固定されている。このヘッドレスト4は、シート1に着座した乗員の頭部をその後方側の位置で受け止められるように、車両が後突する前の通常時はその設置された姿勢位置で保持されている。一方、このヘッドレスト4は、車両が後突することにより、乗員の頭部を受け止める前面側の支承部4Aを、瞬時に前方かつ上方へ移動させられるようになっている。すなわち車両後突時に、シートバック2やヘッドレスト4から身体を前方に浮かした着座姿勢となっている乗員に対して、支承部4Aを後頭部の直ぐ後ろまで斜め前方に接近移動させられるようになっている。これにより、車両後突時に乗員の頭部がその勢いで後傾し過ぎるのを防止することができ、頚部にかかる負荷が軽減されてムチ打ち症を軽減することができる。
車両後突時におけるヘッドレスト4の支承部4Aの斜め前方への移動は、ヘッドレスト4の内部に組み込まれたヘッドレスト移動機構10によって行われる。当該ヘッドレスト移動機構10が、本発明のヘッドレストの内部に配される機構に相当する。ヘッドレスト移動機構10は、車両が後突する前の通常時は、支承部4Aをその斜め前方移動を規制した後方の初期位置(図10参照)に保持している。一方、車両が後突すると、ヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aの移動規制状態を解除して、支承部4Aを前方かつ上方へ斜め前方に移動させる(図13参照)。これにより、ヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aを乗員の後頭部の直ぐ後ろまで接近させた衝突対応位置まで移動させる。ヘッドレスト移動機構10は、支承部4Aを衝突対応位置まで移動させた状態では、車両後突時に乗員の頭部が後傾してきた荷重を受けても、支承部4Aが後方側に押し戻されないようになっている。
支承部4Aの移動規制を解除する操作は、シートバック2内に配設され、車両後突時に乗員からの背凭れ荷重を受けてこれを機械的操作量として検知する検知機構20と連結された、機械的操作量伝達手段を介して行われる。機械的操作量伝達手段は、シートバック2の内部に配索されその下端が検知機構20に連結される第1のケーブル40と、ヘッドレスト4の内部に配索されてその上端がヘッドレスト移動機構10に連結される第2のケーブル50とからなる。第1のケーブル40は、その上端側が第2のケーブル50の下端と連結されている。なお、検知機構20が、本発明のシートバックの内部に配される機構に相当する。
ヘッドレスト移動機構10は、図2及び図10に示されるように、ステー4Bに固定される基台11と、支承部4Aと基台11とをリンク連結し、基台11にリンク連結された軸支位置を中心として支承部4Aを回動可能とするリンク部材12と、支承部4Aに固設されて該支承部4Aと一体的に動き、リンク部材12のリンク連結による支承部4Aの回動に伴う支承部4Aの姿勢位置の位置決めを行う係合ピン13と、車両が後突する前の通常時に係合ピン13を初期位置でロックするロック機構7と、係合ピン13を衝突対応位置側へ付勢する引張ばね16と、車両後突時に係合ピン13が初期位置側へ逆戻りすることを規制する規制プレート17と、を有する。
基台11は合成樹脂製の一体形成品であって、後面部11Bと、その下端側方寄り部位の前方に設けられた軸穴リング11Dと、後面部11Bの左右両側縁からそれぞれ前方へ延設する板状の側面部11S,11Sとを一体的に有し、左右のステー4B,4Bの間に架設された架設板4Cに不動状にビス留めされている。ステー4B,4Bは上下面が開口する中空管状に形成されており、その上面開口から第2のケーブル50のインナー部材51が挿通される。なお、両ステー4B,4Bは、く字状に屈曲した形状に形成されている。両側面部11S,11Sには、係合ピン13をスライド案内する長孔11H,11Hが、それぞれ貫通状に形成されている。長孔11H,11Hは、車両の後突に伴い、支承部4Aを車両が後突する前の初期位置から基台11に対して相対的に前方かつ上方に移動させた衝突対応位置まで移動させることが可能な斜め上方に延びる円弧状の案内形状となっている。
リンク部材12は合成樹脂製の一体形成品であって、基台11の上部と支承部4Aの後面とをリンク連結する状態で、左右の側面部11S,11Sの間に亘って配設されている。詳しくは、リンク部材12の上部左右両側方に貫通状に穿設された連結孔12A,12Aと、基台11の左右両側面部11S,11Sの上部にそれぞれ貫通状に穿設された連結孔11Aとに亘って、基台11の左右幅寸法より長寸な連結軸18が挿通されていることで、リンク部材12が連結軸18を回動中心として軸回動可能に基台11に連結されている。側面部11Sの連結孔11Aとリンク部材12の連結孔12Aは、略同じ内径となっている。連結軸18の一端には、連結孔12Aの内径より大径の頭部18Aが一体形成されており、当該頭部18Aと連結軸18の他端に嵌合され連結孔12Aの内径より大径の固定リング19とによって、連結軸18の抜け外れが防止されている。一方、リンク部材12の先端部左右両側方にはそれぞれストライカ12B,12Bが形成されており、支承部4Aの後面上方の左右両側方部に一体的に後方へ突出形成された2つのフック部4D,4Dが、それぞれ左右のストライカ12B,12Bに係合されることで、リンク部材12が支承部4Aに回動可能に連結されている。
係合ピン13は、基台11の左右幅寸法より長寸であり、左右の長孔11H,11Hと、支承部4Aの後面上下中間部の左右両側方に一体的に後方へ突出形成された連結腕4E,4Eの先端部に穿設された連結孔4F,4Fとに亘って挿通されている。長孔11H,11Hと連結孔4F,4Fとは略同一内径となっている。これにより、車両後突時に支承部4Aが斜め前方へ移動する際に、係合ピン13が長孔11H内をスライド移動しながら、連結腕4Eは係合ピン13を回動中心として移動し、支承部4Aの姿勢位置が位置決めされる。なお、左右の連結腕4E,4Eは、それぞれ左右の側面部11S,11Sの外側に位置している。係合ピン13の一端には、連結孔4Fの内径より大径の頭部13Aが一体形成されており、当該頭部13Aと係合ピン13の他端に嵌合され連結孔4Fの内径より大径の固定リング19とによって、係合ピン13の抜け外れが防止されている。係合ピン13は連結軸18と互いに平行となっており、係合ピン13と連結軸18との間に左右2つの引張りばね16,16が掛け止められている。この引張ばね16,16は、係合ピン13を連結軸18に引き寄せる方向に付勢しており、通常時に長孔11H,11Hの下端部H0,H0に保持されている係合ピン13を長孔11H,11Hの上端部H3,H3に向けて常時付勢している。
図10に示されるように、ロック機構7は、係合ピン13を初期位置にて保持するフック14と、フック14による係合ピン13の保持状態をロック及びロック解除するロックレバー15と、を有する。フック14は金属製であり、全体がカム形状に形成されている。詳しくは、フック14の周縁部において、爪状に突出した形状の上顎部位14Bと下顎部位14Cとが一体形成されている。フック14は、基台11の下端寄り部位において、連結軸30を回動中心として回動可能に配設されている。フック14は、連結軸30に巻き掛けられる捩りばね31によって、図10に示される係合ピン13を初期位置で保持する状態から、基台11に対して反時計回り(前方のロックレバー15側)に回動する方向へ常時付勢されている。捩りばね31は、予め捩り込まれた状態で設けられており、その一端がフック14の掛着顎14Eに掛着され、他端は、基台11に固定された掛着プレート32に掛着されている。フック14の周縁部には係止溝14Dが凹み形成されており、当該係止溝14Dに、後述するロックレバー15の操作腕15Cが係合される。これにより、車両が後突する前の通常時には、各フック14に作用する捩りばね31の付勢力による反時計回り方向への回動が規制された状態となっている。
ロックレバー15も金属製であり、第2のケーブル50の操作力を受けて回動する操作軸9の先端に嵌合される固定ピン9Aを回動中心として、基台11に対して軸回動可能に軸支されている。操作軸9は、真円の上下面が切り落とされたような小判型の空洞を有する円筒形を呈し、一方の側面部11Sの下端部に穿設された連結孔11Eと軸孔リング11Dとの間に亘って回動可能に挿通されており、その先端部は軸孔リング11Dより他方の側面部11S側へ突き抜けている。符号9Bは、操作軸9の抜け外れを防止する突起である。固定ピン9Aは小判型であり、当該固定ピン9Aが、ロックレバー15と後述の2枚の規制プレート17,17とを介して操作軸9の空洞内に圧入される。詳しくは、ロックレバー15及び規制プレート17,17には、それぞれ小判型の挿通孔が穿設されており、当該挿通孔内に固定ピン9Aが挿通された状態で、操作軸9と固定ピン9Aとが嵌合される。これにより、ロックレバー15と2枚の規制プレート17,17とは、固定ピン9Aを回動中心として軸回動可能に操作軸9と固定ピン9Aとによって挟持されており、操作軸9、ロックレバー15、規制プレート17、及び固定ピン9Aが、それぞれ小判型形状を介して嵌合されていることで、これらの部材9・15・17・9Aは一体的に回動可能となっている。
一方、軸孔リング11Dと規制プレート17との間には、操作軸9に巻き掛けられる捩りばね33が配されている。当該捩りばね33は、予め捩じり込んだ状態で、その一端を掛着プレート32の下顎部位32Aに掛着させ、他端は2枚の規制プレート17,17に亘って貫通掛着されると共に、ロックレバー15の操作腕15Cの前縁に掛着された状態で、掛着プレート32の上顎部位32Bに掛着されている。これにより、規制プレート17,17は固定ピン9A(操作軸9)を中心として時計回りに回動する方向、すなわち側面視において長孔11Hと交差する方向へ常時付勢されている。同時に、規制プレート17,17と回動中心を同じにして一体的に回動するロックレバー15も、規制プレート17,17と同じ方向、すなわちフック14側へ常時付勢されている。なお、操作軸9は、第2のケーブル50(正確にはインナー部材51)の上端と連結されていて、この第2のケーブル50の軸方向(上下方向)への押引操作によって、軸回動操作されるようになっている。また、掛着プレート32は、長孔11H、連結軸30、及び操作軸9を避けるような形状に形成されている。
ロックレバー15の操作腕15Cは、捩りばね33の付勢力に抗して反時計回り(フック14から離間する方向)に回動操作されることにより、フック14との係合ロック状態が解除される。これによりフック14は、操作腕15Cによる回動規制状態が解除され、ロックレバー15と共に反時計方向(ロックレバー15側)へ回動し、ロックレバー15の基部15Bと当接することによって回動が停止する。フック14は、ロックレバー15の操作腕15Cによって回動規制されたロック状態では、図10に示されるように、側面視において上顎部位14Bを長孔11Hの孔内に露出させ、長孔11Hの下端部H0を上顎部位14Bと下顎部位14Cとの間に挟み込んだ姿勢状態として保持される。そして、フック14は、操作腕15Cとの係合が外されて捩りばね31の付勢力により反時計回りに回動することで、図11に示されるように、側面視において上顎部位14Bを長孔11Hの孔外に移動させ、下顎部位14Cを下側から押し上げるように長孔11Hの孔内に露出させた姿勢状態となる。
上記構成のフック14は、係合ピン13を長孔11H,11Hの下端部H0,H0まで落とし込む操作を行うことにより、このロックレバー15と係合してこれを初期位置で保持することができる。詳しくは、フック14は係合ピン13が長孔11H,11Hの下端部H0,H0に無いとき、上述のように下顎部位14Cを長孔11H,11Hの孔内に露出させた姿勢状態となっている。したがって、この状態で、係合ピン13を長孔11H,11Hの下端部H0,H0に落とし込むことにより、フック14の下顎部位14Cが、係合ピン13に押圧されるかたちで長孔11H,11Hの孔外に押し出される。そして、この下顎部位14Cが押し出される動きによって、フック14が時計回りに回動し、上顎部位14Bが係合ピン13の上方から長孔11H,11Hの孔内に回し込まれる。そして、フック14の時計回りの回動により、ロックレバー15の操作腕15Cがフック14の係止溝14Dに付勢によって入り込み、フック14がその姿勢状態でロックされる。これにより、係合ピン13がフック14の上顎部位14Bと下顎部位14Cとの間に挟まれた状態となり、長孔11H,11Hの下端部H0,H0の位置(初期位置)で保持される。そして、係合ピン13が長孔11H,11Hの下端部H0,H0の位置で保持されることにより、支承部4Aがこの初期位置の状態で保持される。
図2及び図10に戻って一対の規制プレート17,17は、金属板によって固定ピン9A(操作軸9)から長孔11Hの上端部H3近傍に至る長尺形状に形成されている。規制プレート17,17は、ロックレバー15を左右両側方から挟む込みように設置されており、通常時は係合ピン13の長孔11H,11Hに沿うスライド軌跡を遮断する姿勢位置で保持付勢されている。係合ピン13が規制プレート17,17より下方(初期位置側)にある場合、当該係合ピン13は規制プレート17,17の付勢力に抗して長孔11H,11H内を衝突対応位置へスライド移動可能である。すなわち、規制プレート17,17は、車両後突時の係合ピン13の初期位置から衝突対応位置へのスライド移動を許容する。一方、詳細は後述するが、係合ピン13の衝突対応位置から初期位置へのスライド移動は、規制プレート17,17によって規制される。そして、規制プレート17,17の後縁(長孔11Hとの対向縁)長手方向中間部に、1つの段部17Bが形成されている。これにより、規制プレート17,17の上面17Aと段部17Bによって、係合ピン13のスライド軌跡を段階的に遮断できる構成となっている。
図2に示されるように、支承部4Aは、合成樹脂の一体成形によって全体が曲板状に形成され、ヘッドレスト移動機構10の前面を覆うに十分な大きさを有する。ヘッドレスト移動機構10の後面は、後面カバー4Rによって覆われている。後面カバー4Rは、支承部4Aの左右両側縁及び上縁から一体的に後方へ延びる4つの係合片4Sが、後面カバー4Rの左右両側面及び上面の外面に突出形成された4つの係合突起4Tとそれぞれ係合することで、係着保持されている。ヘッドレスト移動機構10が支承部4Aと後面カバー4Rとで覆われているとき、左右のステー4B,4Bは、後面カバー4Rの下面に前後方向に延びる長孔4L,4L内に前後スライド可能に収納されている。なお、係合片4Sや係合突起4Tの数や形成位置は、支承部4Aと後面カバー4Rとを確り係着できるようになっていれば、特に限定されない。
次に、車両後突時に乗員からの背凭れ荷重を受けて機械的操作移動量として検知し、第1のケーブル40を牽引操作する検知機構20について説明する。図1及び図3に示されるように、シートバック2の内部には、バックフレーム2Fの左右のサイドフレームFs,Fsに亘ってロアフレームFlが架設されている。ロアフレームFlは、乗員の腰部の後方に位置する高さ位置にあり、当該ロアフレームFlの前面左右中央部に検知機構20が設置されている。検知機構20は、第1のケーブル40を牽引操作する解除プレート21と、解除プレート21を回動操作する操作ピン22と、乗員の背凭れ荷重を受ける受承板23と、受承板23と操作ピン22との間に係着されるリンク24とを有する。
解除プレート21は、軸ピン34を回動中心として左右側方が上下に動くように回動可能に軸支されており、これの一側方(図1及び図3の左方)に第1のケーブル40(正確にはインナー部材41)が連結されている。操作ピン22は、ロアフレームFlの前面に固定された支持プレート26の上部に穿設された上下縦長の長孔26A内に、上下スライド可能に挿通されている。受承板23は、支持プレート26の下部に挿通固定される軸ピン35を回動中心として、前後方向に回動可能に軸支されている。リンク24は、受承板23の側面上部に挿通固定される軸ピン36と操作ピン22とに回動可能に連結される。解除プレート21の他方(図1及び図3の右方)は、当該解除プレート21の他方と軸ピン35との間に掛着された引張りばね(図示せず)によって、常時下方へ付勢されている。これにより、解除プレート21の一側方(左方)は、常時上方へ付勢されている。また、軸ピン36には、捩じりばね27が巻き掛けられている。当該捩じりばね27の一端は下方の軸ピン35に掛着されており、捩じりばね27の他端はリンク24に掛着されている。この捩じりばね27によって、受承板23は常時前方へ付勢されており、車両後突する前の通常時はロアフレームFlから前方へ傾斜する姿勢で保持されている。同時に、リンク24と係合している操作ピン22は、通常時には長孔26Aの下端にある。このとき、操作ピン22の先端は、解除プレート21の他方(右方)上縁から前方へ突出するように一体形成された突片21Aと当接している。
図4に示されるように、第1のケーブル40と第2のケーブル50は、ヘッドレスト4の左側のステー4Bがサポート2Sに挿し込まれる挿込連結部において、互いの連結端部が連結されるようになっている。これら第1のケーブル40と第2のケーブル50との連結構造は、左側のステー4Bをサポート2Sに対して抜き挿しする動きによって、互いを連結させたり分離させたりできるようになっている。これにより、ヘッドレスト4をシートバック2に対して取り付けたり取り外したりする作業が自在に行えるようになっている。
詳しくは、第1のケーブル40は、可撓性を有した線状のインナー部材41が管状のアウター部材42の内部に挿し通された二重構造となっている。インナー部材41の上端部には、T字状に径方向外方に突出した係合突起41Pが形成されている。そして、アウター部材42の上端側の周壁には、上記のT字状に突出した係合突起41Pの両端をそれぞれ径方向に貫通させることのできる長孔42S,42Sが形成されている。これら長孔42S,42Sは、アウター部材42の周壁に、軸方向に長尺となる形状に形成されており、その長孔42S,42Sの範囲内で、インナー部材41の軸方向への相対移動を許容している。また、アウター部材42の上端部には、その管状の開口端部を塞ぐかたちで頭部42Hが形成されている。
上記構成の第1のケーブル40は、その上端側の連結端部をサポート2Sの挿込口Sa内に下側から挿し込むことにより、これに吊り下げられた状態として保持されるようになっている。詳しくは、左側のサポート2Sの周壁には、その軸対称の2箇所の位置に、下端部から上方に向けて軸方向に延びる挿入溝Sd,Sdが貫通して形成されている。ここで、図4では、紙面左手前側と右奥側に、実線と破線で挿入溝Sd,Sdがそれぞれ表されている。これら挿入溝Sd,Sdは、インナー部材41の上端部に形成されたT字状の係合突起41Pの両端を、それぞれ、軸方向に受け入れられるようになっており、該挿入溝Sd,Sdの上端部は、サポート2Sを固定するバックフレーム2FのアッパフレームFuの下面近傍位置にまで延びている。各挿入溝Sd,Sdは、第1のケーブル40の連結端部をサポート2Sの挿込口Sa内に下側から挿し込むことにより、係合突起41Pをこれらに係合させた状態でその軸方向に沿って挿通移動させられるようになっている。
紙面左手前側に図示されている一方側の挿入溝Sdは、その軸方向の終端部が、紙面内左方向(周方向左側)に向けて湾曲した形状に形成されている。そして、左奥側に形成された他方側の挿入溝Sdは、一方側の挿入溝Sdと軸対称となるかたちで、紙面内右方向(周方向右側)に向けて湾曲した形状に形成されている。これら挿入溝Sd,Sdの終端部は、共に、周方向、かつ、軸方向の下方に向けて湾曲したかたちで形成されている。したがって、第1のケーブル40の挿し込みにより、係合突起41Pを挿入溝Sd,Sdの形状に沿って軸方向に挿通して、その後に、各挿入溝Sd,Sdの湾曲形状に倣って第1のケーブル40を周方向に回動させることにより、係合突起41Pを各挿入溝Sd,Sdの終端部まで挿通することができる(図5参照)。これにより、係合突起41Pのサポート2Sに対する軸方向(重力方向及びその逆方向)への相対移動が規制された状態となり、第1のケーブル40の連結端部が、サポート2Sの挿込口Sa内に挿し込まれた状態として、これに吊り下げられた状態として保持される。ここで、アウター部材42の頭部42Hは、長孔42S,42Sの上端よりも所定量上方へ突出するように長尺状に形成されており、図5によく示されるように、係合突起41Pが挿入溝Sd,Sdの終端部に係合され第1のケーブル40がサポート2S内で吊り下げられた状態では、アウター部材42の頭部42Hがサポート2Sの上面から上方に突出している。
アウター部材42の上端側の周壁は合成樹脂によって形成されており、その軸方向の一部が、挿込口Saの内径と合致するように部分的に径方向外方に膨らんだ形状に形成されている。そして、この外方に膨らんだ部位の外周面部には、軸方向に延びる複数の凹凸がセレーション状に全周にわたって形成されている。これにより、アウター部材42が挿込口Saに対してガタツキのない状態で嵌め込めるようになっていると共に、アウター部材42の挿込口Saに対する軸方向移動がスムーズに行えるようになっている。
上記構成の第1のケーブル40は、インナー部材41の下端が解除プレート21によって下方向に牽引されることにより、同インナー部材41の下端がアウター部材42の下端から引き出されるかたちで牽引操作される。この第1のケーブル40は、図1に示されるように、インナー部材41及びアウター部材42が共に撓み易い可撓性を有した構成となっており、シートバック2の内部に配設された空調等の各種の構造物(図示省略)を回避するよう湾曲させた姿勢状態で配索されている。
第2のケーブル50は、ヘッドレスト4の内部に配索されており、比較的剛性の高い棒状のインナー部材51が、管状のステー4Bによって構成されたアウター部材52の内部に挿し通された二重構造となっている。すなわち、図1などに図示されている左側の管状のステー4Bが、第2のケーブルのアウター部材52を兼ねている。したがって、以下の説明では、この左側のステー4Bによって、アウター部材52の構成を説明することとする。第2のケーブル50の下端部は、第1のケーブル40の上端部と連結される連結端部として構成されている。具体的には、図4及び図5に示されるように、インナー部材51は管状のステー4Bの内部に吊り下げられた状態として保持されておいる。このとき、インナー部材51の下端は、ステー4Bの下端よりも所定量上方に位置している。一方、ステー4Bの周壁には、その軸対称の2箇所の位置に、下端部から上方に向けて軸方向に延びる受入溝Bd,Bdが貫通して形成されている。ここで、図4及び図5では、紙面左手前側と右奥側に、実線と破線で受入溝Bd,Bdがそれぞれ表されている。また、ステー4Bの周壁には、インナー部材51の下端部に臨む位置に、該ステー4Bの内部を外部から視認可能な縦長の覗き孔4Hが内外貫通状に穿設されている。そして、受入溝Bd,Bdは、図6に示されるように、ステー4Bをサポート2Sの挿込口Sa内に挿し込むことにより、その口内に保持されている第1のケーブル40のインナー部材41の上端部に形成されたT字状の係合突起41Pの両端を、それぞれ、軸方向に受け入れられるようになっている。詳しくは、ステー4Bは、その管状の内部に、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hを受け入れながら、両受入溝Bd,Bdの内部に、係合突起41Pの両端を受け入れていく。そして、各受入溝Bd,Bdは、ステー4Bをサポート2Sの挿込口Sa内に挿し込む移動によって、係合突起41Pをこれらに係合させた状態でその軸方向に沿って挿通移動させられるようになっている。
図4及び図5に戻って、紙面左手前側に図示されている一方側の受入溝Bdは、その軸方向の終端部が、紙面内右方向(周方向)に向けて湾曲した形状に形成されている。そして、右奥側に形成された他方側の受入溝Bdは、一方側の受入溝Bdと軸対称となるかたちで、紙面内左方向(周方向)に向けて湾曲した形状に形成されている。すなわち、各受入溝Bd,Bdは、前述した各挿入溝Sd,Sdに対して、それぞれ、周方向の逆向き(互い違いとなる方向)に湾曲した形状に形成されている。そして、図6に示されるように、上記構成のステー4Bがサポート2Sの挿込口Sa内に挿し込まれることにより、例えば紙面右手前側にある係合突起41Pの一端は、ステー4Bに形成された紙面右手前側の受入溝Bdの右方向に曲がった終端部の形状に案内されるかたちで、挿入溝Sdの終端部から同方向に押し戻されていく。なお、紙面左奥側にある係合突起41Pの他端(同図では省略されている。)は、上記した一端と軸対称な動きによって、挿入溝Sdの終端部から押し戻されていく。そして、係合突起41Pは、第1のケーブル40のアウター部材42を周方向に約45度回動させながら受入溝Bd,Bdの終端部まで移動すると共に、挿入溝Sd,Sdの終端部から脱してその軸方向に延びる形状部位まで移動する。これにより、係合突起41Pは、サポート2Sに対する軸方向(重力方向及びその逆方向)への相対移動が許容された状態となる一方で、ステー4Bに対しては軸方向への相対移動が規制された状態となる。この状態では、係合突起41Pは、受入溝Bd,Bdと挿入溝Sd,Sdとの交差した形状により、ステー4Bに対しては軸方向に一体的な状態に保持され、サポート2Sに対しては軸方向にのみ移動可能な状態とされる。すなわち、この係合突起41Pとステー4Bとの係合により、第1のケーブル40のインナー部材41の上端部と第2のケーブル50のアウター部材52(ステー4B)の下端部とが軸連結された状態となる。
ここで、図6によく示されるように、ステー4Bをサポート2Sの挿込口Sa内に挿し込んでいき、係合突起41Pがサポート2Sの挿入溝Sdからステー4Bの受入溝Bdに係合されると、サポート2Sの上方に突出している第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hが、ステー4Bに穿設された覗き孔4Hから視認できる状態となる。すなわち、覗き孔4Hが穿設されるステー4Bの下端からの高さ位置は、挿入溝Sdの上端部からサポート2Sの上面までの高さ、及び係合突起41Pからアウター部材42の頭部42Hまでの長さと、それぞれ略同一に設計されている。また、第2のケーブル50のインナー部材51の下端は、ステー4Bの下端から、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hの長さ寸法より僅かに高い位置に位置している。これにより、ステー4Bの覗き孔4Hを介して第1のケーブル40の連結端部と第2のケーブル50の連結端部とを外部から同時に視認することができ、第1のケーブル40がサポート2Sから脱落することがないことを確認しながら連結作業を行える。
また、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hの外面の所定領域には、外部から状態変化を視認できる印42Mが印刷(マーキング)されている。そして、図5に示す第1のケーブル40がサポート2Sに吊り下げた状態から、ステー4Bをサポート2Sの挿込口Saに挿し込んで、第1のケーブル40のアウター部材42を周方向に回動させながら係合突起41Pを挿入溝Sdから受入溝Bdに案内移動させるに伴って、図6に示されるように、頭部42Hに印刷された印42Mが覗き孔4Hに臨んでくる。換言すれば、何らかの不具合により頭部42Hが周方向に回動しなければ、覗き孔4Hを介して印42Mは視認されない。すなわち、印42Mの印刷領域は、頭部42Hが周方向回動しなければ覗き孔4Hを介して印42Mが視認されず、頭部42Hが周方向に回動することで初めて覗き孔4Hを介して印42Mを視認できる範囲であれば、特に限定されない。これにより、覗き孔4Hを介して第1のケーブル40のアウター部材42の周方向回動を確実に視認することができるので、第1のケーブル40と第2のケーブル50とが確実に連結されたことを確認することができる。
そして、第1のケーブル40と第2のケーブル50とが軸連結された状態において、ステー4Bの更なる挿し込み移動が可能とされる。したがって、図7に示されるように、上記の軸連結状態で、ステー4Bを、サポート2Sにロックされる使用位置にまで挿し込むことができる。これにより、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hと第2のケーブル50のインナー部材51の下端部とが近接する位置に臨む覗き孔4Hが、サポート2S内に没入して外部から視認されなくなり、シート1の意匠性低下が回避される。
ここで、図8及び図9に示されるように、左側のステー4Bの周壁には、凹状に切欠かれた形状の係止溝Bsが形成されている。また、同左側のサポート2Sには、挿込口Saの口内に向けて付勢された係止爪Stが設けられている。この係止爪Stは、通常時は挿込口Saの内部に突出した姿勢状態に保持されており、ツマミSbを横から押込む操作を行うことによって、挿込口Saの口外に押し退けられるようになっている。したがって、ツマミSbの押込み操作をした状態でステー4Bを挿込口Sa内に挿し込んで、そのままステー4Bを挿し込むことにより、係止爪Stを係止溝Bsと合致する位置でこれを自動的に落とし込んでステー4Bの挿込方向への移動をロックすることができる。この係止溝Bsは、ステー4Bの周壁における軸方向の複数の位置に形成されている。したがって、ツマミSbの押込み操作を行いながらステー4Bの挿込量を変更することにより、ヘッドレスト4の設置高さ位置を自在に調整することができる。
また、同じように、ツマミSbの押込み操作を行いながら各ステー4B,4Bを各サポート2S,2Sから引き抜くことにより、ヘッドレスト4をシートバック2から取り外すことができる。そして、このステー4B,4Bの引き抜き移動によって、上記した第1のケーブル40のインナー部材41の上端部とステー4Bの下端部との軸連結状態が解除されて外される。具体的には、左側のステー4Bをサポート2Sの挿込口Saから引き抜く方向に移動させると、例えば紙面右手前側にある係合突起41Pの一端は、前述した挿し込み時の動きとは逆に、サポート2Sに形成された紙面右手前側の挿入溝Sdの左方向に曲がった終端部の形状に案内されるかたちで、案内溝の終端部から同方向に押し戻されていく。なお、紙面左奥側にある係合突起41Pの他端(同図では省略されている。)は、上記した一端と軸対称な動きによって、受入溝Bdの終端部から押し戻されていく。そして、係合突起41Pは、上記の移動により、挿入溝Sd,Sdの終端部に向けて移動すると共に、受入溝Bd,Bdの終端部から脱してその軸方向に延びる形状部位まで移動する。これにより、係合突起41Pは、ステー4Bに対する軸方向への相対移動が許容された状態となる一方で、サポート2Sに対しては軸方向への相対移動が規制された状態となる。これにより、ステー4Bと第1のケーブル40との軸連結状態が外れ、ステー4Bのみをサポート2Sから引き抜くことができる。
ここで図8に示されるように、両者40・50が軸連結された状態では、第2のケーブル50のインナー部材51の下端は、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hから上方側に少し離れた位置に位置している。これにより、ステー4Bの挿し込み操作時に、第2のケーブル50のインナー部材51が、第1のケーブル40のアウター部材42の頭部42Hに下方から押し上げ操作されないようになっている。この軸連結状態とされた第2のケーブル50は、図9に示されるように、第1のケーブル40のインナー部材41が下方に牽引操作されることにより、アウター部材42の頭部42Hに押し上げられるかたちで、インナー部材51が上方に押し上げ操作される。すなわち、第2のケーブル50のアウター部材52とされているステー4Bは、第1のケーブル40のインナー部材41と軸連結されてこれと一体的な状態とされている。したがって、この軸連結状態で、第1のケーブル40のインナー部材41が下方に牽引操作されると、アウター部材42が相対的に上方に押し動かされるかたちとなる。これにより、アウター部材42の頭部42Hによって、第2のケーブル50のインナー部材51が下方から押し上げ操作される。
第2のケーブル50のインナー部材51が押し上げ操作されることにより、操作軸9が軸回動操作されて、支承部4Aの初期位置での保持状態が解除される。すなわち、第1のケーブル40は、インナー部材41が下方側に牽引操作される牽引式のケーブル構造となっており、第2のケーブル50は、インナー部材51が上方側に押し上げられる押出式のケーブル構造となっている。そして、これら第1のケーブル40や第2のケーブル50の軸連結構造は、ステー4Bの挿し込み操作を行うことによって、インナー部材41とアウター部材52(ステー4B)とが軸連結状態とされ、アウター部材42とインナー部材51とが軸連結状態(押出しによるケーブル操作が可能な状態)とされる逆転式の軸連結構造となっている。
次に、本実施例の作用について説明する。図1に示すごとく、ヘッドレスト4は、シートバック2に対して着脱可能に構成されており、その下部にあるステー4B,4Bをサポート2S,2Sの挿込口Sa,Sa内にそれぞれ挿し込むことによって、シートバック2の上部に装着される。そして、この左側のステー4Bが挿し込まれる操作によって、第1のケーブル40と第2のケーブル50とが軸連結された状態となる。このように組み付けられたシート1は、車両が後突する前の通常時は、ヘッドレスト4の支承部4Aを、初期位置の姿勢状態に保持している。
そして、車両の後面衝突(後突)が発生して、シートバック2に乗員が圧し掛かる背凭れ荷重がかかると、図3に示されるように、検知機構20の受承板23が後方側に押し動かされる。すると、受承板23に連結されているリンク24により、操作ピン22が長孔26A内を上方に押圧操作される。すると、操作ピン22が突片21Aを上方へ押圧操作することで、解除プレート21の左方が下方へ回動し、第1のケーブル40のインナー部材41が牽引操作される。なお、操作ピン22が長孔26Aの上端まで移動すると、操作ピン22と突片21Aとの接触が解除されて、解除プレート21は引張りばねの付勢力により初期位置へ戻される。したがって、第1のケーブル40のインナー部材41が牽引されるのは僅かな時間の間だけである。解除プレート21の突片21Aの上方にまで移動した操作ピン22は、捩じりばね27の付勢力により突片21Aの前方側を回りこんで、再度突片21Aの下面に接触する位置に戻される。同時に、受承板23も初期姿勢に戻される。
第1のケーブル40のインナー部材41が下方へ牽引されると、図9に示されるように、アウター部材42が相対的に上方に押し動かされるかたちとなる。これにより、アウター部材42の頭部42Hによって、第2のケーブル50のインナー部材51が下方から押し上げ操作される。そして、第2のケーブル50のインナー部材51が押し上げ操作されることにより、操作軸9が軸回動操作されて、支承部4Aの初期位置での保持状態が解除される。詳しくは、操作軸9は、第2のケーブル50のインナー部材51が上方に押し上げ操作されることにより、図10に示す初期姿勢から反時計回りに軸回動操作される。これにより、図11に示されるように、ロックレバー15も一体となって反時計回り方向(フック14から離間する方向)に回動すると共に、1対の規制プレート17,17も、ロックレバー15と共に係合ピン13のスライド軌跡から外れるように反時計回り方向へ回動する。なお、本実施例では、ロックレバー15及び規制プレート17,17は、図10に示す初期姿勢から最大約20°回動する。ロックレバー15がフック14から離間する方向に回動すると、この回動によって操作腕15Cと係止溝14Dとの係合が解除されることで、フック14の回動規制状態すなわちロック状態が解除される。すると、フック14も反時計回り方向に回動することで、フック14による係合ピン13の保持状態が解除される。フック14は、ロックレバー15の基部15Bと接触することで、回動限界が規定される(図12参照)。
フック14による係合ピン13の保持状態が解除されると、側面視においてフック14の上顎部位14Bが長孔11Hから離間する方向に回動しながら、下顎部位14Cが係合ピン13の下方から長孔11H内へ入り込むように係合ピン13を押し圧操作すると共に、引張ばね16の付勢力によって、図12に示されるように係合ピン13が長孔11H,11Hに沿って上端部H3,H3に向けてスライド移動していく。これに伴って、支承部4Aが、リンク部材12の回動と連結腕4Eの移動を伴いながら、図10に示された初期位置から相対的に前方かつ上方に移動していき、乗員の頭部に近接した衝突対応位置にまで移動することになる。なお、第2のケーブル50のインナー部材51が上方へ押圧操作される時間も僅かな間である。したがって、係合ピン13の保持状態が解除されて長孔11H,11Hに沿って係合ピン13が上方へスライド移動する間に、規制プレート17,17は、捩りばね33の付勢力によって再度係合ピン13のスライド軌跡を遮断する方向へ回動してくる。また、ロックレバー15も、規制プレート17,17と同時にフック14に接触する方向へ回動する。このとき、係合ピン13が長孔11H,11Hの上端部H3,H3に到達する前に規制プレート17,17が初期姿勢へ戻っても、係合ピン13は規制プレート17,17を付勢している捩りばね33の付勢力に抗して規制プレート17,17を押し退けながら上方へスライド移動可能となっている。
そして、図13に示されるように、係合ピン13が長孔11H,11Hの上端部H3,H3に到達すると、側面視において長孔11H,11H内に一対の規制プレート17,17が進入している、すなわち係合ピン13のスライド軌跡が規制プレート17,17で遮断されていることで、長孔11H,11Hの上端部H3,H3にある係合ピン13は、規制プレート17,17の上面17Aに接触して初期位置である長孔11H,11Hの下端部H0、H0側への逆戻りが規制される。このとき、規制プレート17,17には、係合ピン13から下方かつ後方への押圧力が作用するが、ロックレバー15の操作腕15Cがフック14の上顎部位14Bの上面に当接していることで、規制プレート17,17が後方(時計方向)へ回動することはない。これにより、車両後突時に乗員の頭部がヘッドレスト4に衝突しても、支承部4Aが衝突対応位置にて確り保持される。
ここで、車両後突時には、支承部4Aが初期位置から前方かつ上方に移動していく過程、すなわち、図12に示されるように衝突対応位置に到達する前の段階で、乗員の頭部が支承部4Aに衝突してしまうことがある。しかし、この場合でも、図14に示されるように、係合ピン13が規制プレート17,17の長手方向中間部に形成された段部17Bで受け止められる。これにより、係合ピン13が長孔11H,11Hの初期位置側へ押し戻されないようにその逆戻りを規制することができ、支承部4Aを衝突対応位置に到達する前の位置でも後方側に押し戻さるのを防止することができる。これにより、乗員の頭部を、一定の位置に保持されている支承部4Aによって、安定して受け止めることができる。
(変形例)
上記実施例では、覗き孔4Hをステー4Bの周壁の1ヶ所のみに穿設したが、これに限らず、同じ高さ位置において、例えば2〜4ヶ所など複数ヶ所に穿設してもよい。覗き孔4Hの穿設個数が増えると、種々の方向から内部を視認することができる点で有利である。なお、覗き孔4Hの穿設個数が多くても、当該覗き孔4Hは最終的にサポート2S内に隠されるので、意匠面で問題はない。
また、上記実施例では、第1のケーブル40のアウター部材42が周方向に回動するに伴って印42Mが覗き孔4Hに臨んでくるような部位に当該印42Mを印刷したが、逆に、第1のケーブル40のアウター部材42が周方向に回動するに伴って印42Mが覗き孔4Hに臨んだ状態から外れていくような部位に印42Mを印刷してもよい。すなわち、印42Mの印刷領域を、頭部42Hが周方向回動しなければ覗き孔4Hを介して印42Mが視認されており、頭部42Hが周方向に回動することで覗き孔4Hを介して印42Mが視認されなくなるような範囲とすることもできる。この範囲でも、頭部42H延いては第1のケーブル40の状態変化(周回動)を確認できる。要は、頭部42Hが周回動することで、覗き孔4Hを介して視認できる頭部42Hの意匠が変化すればよい。
また、印42Mは、模様変化として認識できる印刷だけでなく、形状変化として認識できる凹凸とすることもできる。
シートの内部構造を示す斜視図である。 ヘッドレスト移動機構の分解斜視図である。 検知機構の斜視図である。 第1のケーブルと第2のケーブルとの連結構造の分解斜視図である。 第1のケーブルをサポートに吊持させ、ヘッドレストのステーをシートバックのサポートに挿し込む前の状態の斜視図である。 ヘッドレストのステーをシートバックのサポートに挿し込んで、第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させた状態の斜視図である。 第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させてから、さらにヘッドレストを使用位置にまで押し込んだ状態の斜視図である。 第1のケーブルと第2のケーブルの連結構造を示す縦断正面図である。 図7の状態から第1のケーブルが牽引操作された状態を示す縦断正面図である。 図1のX−X線断面図である。 係合ピンを保持するロック機構が解除された状態を示すヘッドレストの側断面図である。 係合ピンが長孔内を上方へスライド移動している途中の状態を示すヘッドレストの側断面図である。 ヘッドレストが衝突対応位置にある状態を示すヘッドレストの側断面図である。 ヘッドレストが衝突対応位置に移動する途中位置で保持されている状態を示すヘッドレストの側断面図である。
符号の説明
1 シート
2 シートバック
2S サポート
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
4A 支承部
4B ステー
4D フック部
4E 連結腕
4H 覗き孔
4R 後面カバー
7 ロック機構
9 操作軸
9A 固定ピン
10 ヘッドレスト移動機構
11 基台
11H 長孔
11S 側面部
12 リンク部材
13 係合ピン
14 フック
14B 上顎部位
14C 下顎部位
14D 係止溝
15 ロックレバー
15C 操作腕
17 規制プレート
17B 段部
20 検知機構
21 解除プレート
21A 突片
22 操作ピン
23 受承板
24 リンク
40 第1のケーブル
41 インナー部材
41P 係合突起
42 アウター部材
42H 頭部
42M 印
42S 長孔
50 第2のケーブル
51 インナー部材
52 アウター部材
Bd 受入溝
Bs 係止溝
Fl ロアフレーム
Fs サイドフレーム
Fu アッパフレーム
H0 長孔の下端部
H3 長孔の上端部
Sa 挿込口
Sd 挿入溝
St 係止爪


Claims (2)

  1. 車両用シートのシートバックの内部に配された機構と、該シートバックの上部に設置されるヘッドレストの内部に配された機構とが、機械的操作量伝達手段を介して互いに連動可能となっており、
    前記機械的操作量伝達手段は、前記シートバックの内部に配索された第1のケーブルと、該第1のケーブルと軸方向に連結され、前記ヘッドレストの内部に配索された第2のケーブルとからなり、
    前記第1のケーブル及び第2のケーブルは、共に線状のインナー部材が管状のアウター部材の内部に軸方向に相対移動可能な状態に挿通された二重構造となっており、
    前記第2のケーブルは、前記シートバックの上部に設けられた筒状のサポート部に挿通保持される、前記ヘッドレストの下部に立設された管状のステーの内部に配索されることで、該ヘッドレストのステーが前記第2のケーブルのアウター部材を兼ねており、
    前記第1のケーブルのインナー部材の連結端部には、径方向外方に突出する係合突起が設けられており、
    前記サポート部には前記係合突起を径方向外方に突出させると共に、該係合突起の軸方向への相対移動を許容することのできる挿入溝が形成されており、
    前記第2のケーブルのアウター部材としてのステーの連結端部には、前記第1のケーブルのインナー部材の係合突起を軸方向に受け入れることのできる受入溝が形成されており、
    前記第1のケーブルの連結端部を前記サポート部内に下方側から挿通して、前記係合突起を前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合させることで、前記第1のケーブルをサポート部内で吊り下げられた状態として保持した状態において、前記ステーを前記サポート部に上方から挿し込んで前記第1のケーブルのアウター部材を前記ステーの内部に挿入させるとにより、前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合保持されている係合突起が前記ステーに形成された受入溝へ案内移動されることで、前記第1のケーブルのアウター部材の頭部が前記第2のケーブルのインナー部材の下端部に近接した状態で、前記第1のケーブルのインナー部材と前記ステーとが係合して互いに軸方向へ相対的に移動可能な軸連結状態となるケーブル連結構造であって、
    前記係合突起が前記サポート部の挿入溝の終端部に係合され前記第1のケーブルがサポート部内で吊り下げられた状態として保持されている状態では、前記第1のケーブル部材のアウター部材の頭部が、前記サポート部の上面から上方に突出しており、
    前記ステーの周壁には、これの内部に配索される前記第2のケーブルのインナー部材の下端部に臨む位置に、該ステーの内部を外部から視認可能な覗き孔が穿設されており、
    前記第1のケーブルと第2のケーブルとを連結させた状態で、前記ステーをさらに装着位置にまで前記サポート部に対して下方へ押し込んだとき、前記第1のケーブルのアウター部材の頭部と第2のケーブルのインナー部材の下端部とが近接する位置に臨む覗き孔が、前記サポート部内に没入していることを特徴とするケーブル連結構造。
  2. 請求項1に記載のケーブル連結構造であって、
    前記サポート部に形成された挿入溝は、周方向の一方に湾曲した形状に形成されており、
    前記ステーに形成された受入溝は、前記挿入溝とは逆向きとなる周方向の他方に湾曲した形状に形成されており、
    前記第1のケーブルのインナー部材の連結端部に設けられた係合突起が、前記サポート部に形成された挿入溝の終端部に係合された状態から、前記ステーをサポート部内に挿通して、該ステーに形成された受入溝に案内移動されるとき、前記第1のケーブルのアウター部材が周方向の他方に回動しながら前記係合突起が前記挿入溝の終端部から前記受入溝の終端部に到達し、
    前記第1のケーブルのアウター部材の頭部外面には、外部から状態変化を視認できる印が形成されており、
    前記第1のケーブルのアウター部材が周方向の他方に回動しながら前記係合突起が前記挿入溝の終端部から前記受入溝の終端部に到達するに伴って、前記印が前記ステーの周壁に穿設された覗き孔に臨んでくる、又は前記覗き孔に臨んだ状態から外れることを特徴とするケーブル連結構造。


JP2008113874A 2008-04-24 2008-04-24 ケーブル連結構造 Expired - Fee Related JP5251226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113874A JP5251226B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 ケーブル連結構造
US12/426,540 US8113576B2 (en) 2008-04-24 2009-04-20 Cable connecting devices
DE102009003814A DE102009003814B4 (de) 2008-04-24 2009-04-22 Kabelverbindungsvorrichtungen
CN2009101357496A CN101565009B (zh) 2008-04-24 2009-04-24 缆线连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113874A JP5251226B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 ケーブル連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009262730A JP2009262730A (ja) 2009-11-12
JP5251226B2 true JP5251226B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41152838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113874A Expired - Fee Related JP5251226B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 ケーブル連結構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8113576B2 (ja)
JP (1) JP5251226B2 (ja)
CN (1) CN101565009B (ja)
DE (1) DE102009003814B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007003539B4 (de) * 2007-06-27 2011-06-16 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha, Kariya-shi Kabelverbindungsstrukturen für Fahrtzeugsitze mit Kopfstütze
WO2009034733A1 (ja) * 2007-09-13 2009-03-19 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha ケーブル連結構造
JP4935748B2 (ja) * 2008-04-25 2012-05-23 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
JP5228863B2 (ja) * 2008-12-09 2013-07-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
JP5343547B2 (ja) * 2008-12-10 2013-11-13 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのクラッチ機構
JP5239839B2 (ja) * 2008-12-25 2013-07-17 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP6577341B2 (ja) * 2015-11-13 2019-09-18 日東電工株式会社 積層体および半導体装置の製造方法
US10173565B2 (en) * 2016-05-18 2019-01-08 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat and headrest with dynamic impact energy management system
US20180326882A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 CTC Acquisition Company LLC Cable assembly for vehicle seat headrest
US10569683B2 (en) * 2018-06-19 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Headrest support assembly
WO2022243749A1 (en) 2021-05-21 2022-11-24 Grammer Ag Foldable headrest spring compensator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5823619A (en) * 1996-03-04 1998-10-20 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh Vehicle seat
JP2001035597A (ja) * 1999-07-09 2001-02-09 Chin Chin 電源プラグ
DE19943231A1 (de) * 1999-09-10 2001-04-05 Margarete Schraeder Kinderrückhaltesystem für Kraftfahrzeuge
DE10034019B4 (de) * 2000-07-07 2009-01-22 Volkswagen Ag Befestigungsvorrichtung, insbesondere für einen Fahrzeugsitz
US6824212B2 (en) * 2000-08-24 2004-11-30 Lear Corporation Vehicle seat
DE10339261A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-17 Multi-Holding Ag Kabelanschlußsystem
JP4445346B2 (ja) * 2004-08-19 2010-04-07 日本発條株式会社 車両用シート
JP4447515B2 (ja) 2005-06-08 2010-04-07 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの操作レバー配置構造
DE102006019176B4 (de) * 2006-04-21 2010-07-22 Johnson Controls Gmbh Rückenlehne mit Kopfstütze, damit ausgestatteter Fahrzeugsitz und Montageverfahren
EP2058534B1 (en) 2006-08-31 2012-02-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Cable connection structure
JP4679488B2 (ja) 2006-11-06 2011-04-27 株式会社ソフイア 遊技機
JP5176476B2 (ja) * 2007-10-22 2013-04-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのヘッドレスト
JP5145858B2 (ja) 2007-10-22 2013-02-20 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのヘッドレスト
JP5076830B2 (ja) 2007-11-21 2012-11-21 トヨタ紡織株式会社 クラッチ機構
JP5181790B2 (ja) * 2008-04-02 2013-04-10 トヨタ紡織株式会社 ヘッドレスト作動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8113576B2 (en) 2012-02-14
DE102009003814A1 (de) 2009-11-12
DE102009003814B4 (de) 2010-11-11
US20090267389A1 (en) 2009-10-29
CN101565009A (zh) 2009-10-28
CN101565009B (zh) 2011-10-12
JP2009262730A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251226B2 (ja) ケーブル連結構造
JP5098279B2 (ja) 車両用シート装置
JP5262356B2 (ja) 車両用シート
JP5104335B2 (ja) 車両用格納シート
JP6032062B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP4534828B2 (ja) 車両用シート装置
JP5181790B2 (ja) ヘッドレスト作動装置
US8118360B2 (en) Vehicle seat
JP2007196722A (ja) 車両用シートロック装置
JP2007145219A (ja) 車両用ウォークイン装置
US20150251574A1 (en) Head rest
JP4661463B2 (ja) 車両用シートのケーブルジョイント機構
JP4872544B2 (ja) 車両用シート
JP4935748B2 (ja) 車両用シート
JP4784480B2 (ja) 車両用シート
JP5130752B2 (ja) 車両用シート装置
JP4748012B2 (ja) 車両用シート
JP2007313977A (ja) 車両用シート
JP4872543B2 (ja) 車両用シート
JP4894419B2 (ja) 車両用シート
JP4784479B2 (ja) 車両用シート
JP5402536B2 (ja) 乗物シート用リクライニング装置
JP2010125955A (ja) 車両用スライドレール装置
JP5228838B2 (ja) 乗物シート用ヘッドレスト
JP5277953B2 (ja) ケーブル連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees