JP2017085975A - 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法 - Google Patents

乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017085975A
JP2017085975A JP2015220653A JP2015220653A JP2017085975A JP 2017085975 A JP2017085975 A JP 2017085975A JP 2015220653 A JP2015220653 A JP 2015220653A JP 2015220653 A JP2015220653 A JP 2015220653A JP 2017085975 A JP2017085975 A JP 2017085975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
acid bacteria
polyhydric alcohol
ester
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015220653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6818405B2 (ja
Inventor
悠希子 加藤
Yukiko Kato
悠希子 加藤
雅也 金山
Masaya Kanayama
雅也 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=58696113&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017085975(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kirin Co Ltd filed Critical Kirin Co Ltd
Priority to JP2015220653A priority Critical patent/JP6818405B2/ja
Priority to PCT/JP2016/082907 priority patent/WO2017082181A1/ja
Priority to US15/773,388 priority patent/US10774306B2/en
Publication of JP2017085975A publication Critical patent/JP2017085975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818405B2 publication Critical patent/JP6818405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物が混合されていない状態の、免疫賦活作用が増強された乳酸菌の提供。【解決手段】多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を有効成分として含む乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と免疫賦活作用を有する乳酸菌とを接触させ、その後乳酸菌を洗浄し、前記乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を取り除くことを含む、免疫賦活作用が増強され多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含まない乳酸菌を製造する方法。【選択図】なし

Description

本発明は、免疫賦活作用を有する乳酸菌の免疫賦活作用を増強する乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を用いた乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法に関する。
風邪やインフルエンザは主にウイルスの感染により発病し体への不調をきたす。新型インフルエンザ等の流行もあり、風邪やインフルエンザを予防するために免疫賦活効果を有する飲食物が求められている。乳酸菌株である、Lactococcus lactis subsp. lactis JCM5805株(特許文献1を参照)、Lactobacillus bulgaricus OLL1073R-1株(特許文献2を参照)、Enterococcus faecalis(特許文献3を参照)、Lactobacillus brevis subsp. coagulans(特許文献4を参照)、Lactobacillus gasseri(特許文献5を参照)などは免疫賦活効果を示すことが知られており、複数の飲食物に用いられている。しかしながら、該菌体の効果を発揮するためには一定量以上の菌株重量が必要であり、飲料に多量に添加すると沈殿が生じる、香味が悪くなるなどの商品価値の低下を招いていた。以上のことより、より少量でも乳酸菌の効果を十分に発揮させるための方法が必要とされていた。近年では、乳酸菌の免疫賦活効果を高める方法や免疫効果を高めた物についても報告されている。例えば、乳酸菌とイネ科穀粒とを組み合わせた免疫増強用飲食品(特許文献5を参照)、フコイダン又はフコイダン加水分解生成物と免疫賦活素材とを含む組成物(特許文献6を参照)、アスパラガスを処理したものを含有する培地に、乳酸菌を接種し乳酸発酵して得られる培養物(特許文献7を参照)、アスコルビン酸と乳酸菌とを併用する方法(特許文献8を参照)、ビタミンEと乳酸菌を併用する方法(特許文献9を参照)などである。
国際公開第WO2012/091081号 特開2011-37888号公報 特開平5-97689号公報 特開平6-206826号公報 特開2012-184261号公報 国際公開第W02007/013613号 特開2007-302628号公報 特開2007-204488号公報 特開2002-080364号公報
しかしながら、イネ科穀粒は粒状の物質であり飲食物に用いると沈殿が生じてしまう。アスパラガスを用いた方法では、アスパラガス処理物を乳酸菌で発酵する必要があり手間やコストがかかる上に、香味上の問題が生じる。フコイダンは高分子多糖であり粘性が高いことから扱いが難しく、フコイダン加水分解物は複数のオリゴ糖の混合物であり香味上の問題が考えられる。アスコルビン酸は熱に弱く、ビタミンEは脂溶性であり扱いが難しい。また、上記の方法などはインターフェロンγの産生を増強するものであり、ウイルス感染の予防に最も重要となるI型インターフェロンに関しては示されていない。
そこで、乳酸菌の免疫賦活作用を相乗的に高め、香味に大きく影響しない水溶性成分があれば、活性を維持したまま乳酸菌の使用量を減らすことができ、結果として乳酸菌含有組成物の開発範囲を広げることができる。免疫賦活作用として特にI型インターフェロンに着目することで、ウイルス感染防御効果の強い組成物を提供することができる。
本発明者らは先に少量の添加でも十分に乳酸菌の効果を発揮することのできる、免疫賦活作用を有する乳酸菌の免疫賦活作用を増強する乳酸菌免疫賦活作用増強組成物及び該組成物を用いた乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法を開発した。その方法においては、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を乳酸菌と接触させることにより、乳酸菌の免疫賦活作用を増強させる。該方法においては、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を乳酸菌と接触させ、そのまま多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物が混合した状態の乳酸菌組成物を医薬や飲食品として用いる。
多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物は乳化作用を有し、乳酸菌が固まってしまうことがあった。
そこで、本発明は多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物が混合されていない状態の、免疫賦活作用が増強された乳酸菌の提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物に乳酸菌の免疫賦活作用を増強する効果を見出した。本発明者らは、乳化作用を有する多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を乳酸菌を含む組成物に含有させることを避けるため、乳酸菌を多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物に接触させた後に、乳酸菌を洗浄し多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を取り除いた場合の、乳酸菌の免疫賦活作用が増強されているか否かを検討し、洗浄後も乳酸菌の免疫賦活作用が増強されており、該乳酸菌を乳酸菌含有組成物として用い得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を有効成分として含む乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と免疫賦活作用を有する乳酸菌とを接触させ、その後乳酸菌を洗浄し前記乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を取り除くことを含む、免疫賦活作用が増強され多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含まない乳酸菌を製造する方法。
[2] 多価アルコールが、モノグリセリン、ポリグリセリン及びショ糖からなる群から選択される、[1]の方法。
[3] 脂肪酸がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びベヘニン酸からなる群から選択される、[1]又は[2]の方法。
[4] 多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物が有機酸修飾を受けていない、[1]〜[3]のいずれかの方法。
[5] 免疫賦活作用を有する乳酸菌濃度1に対して、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の濃度を0.002〜8の範囲として接触させる、[1]〜[4]のいずれかの方法。
[6] 免疫賦活作用を有する乳酸菌がインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生を誘導し得る乳酸菌である、[1]〜[5]のいずれかの方法。
[7] 免疫賦活作用を有する乳酸菌がLactococcus garvieae(ラクトコッカス・ガルビエアエ)、Lactococcus lactis subsp.cremoris(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス)、Lactococcus lactis subsp.lactis(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス)、Lactococcus lactis subsp.hordniae (ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエ)、Leuconostoc lactis(ロイコノストック・ラクティス)、Pediococcus damnosus(ぺディオコッカス・ダムノーサス)、Streptococcus thermophilus(ストレプトコッカス・サーモフィラス)、Lactobacillus brevis subsp. coagulans(ラクトバチルス・ブレービス・サブスピーシーズ・コアギュランス)及びEnterococcus faecalis(エンテロコッカス・フェカリス)からなる群から選択される[1]〜[6]のいずれかの方法。
[8] 免疫賦活作用を有する乳酸菌がLactococcus lactis JCM5805である、[6]又は[7]の方法。
多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物は免疫賦活作用を有する乳酸菌の免疫賦活作用を増強する。すなわち、乳酸菌を多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物と培養等により共存させることにより、乳酸菌がインターフェロン産生細胞に作用しインターフェロン産生を誘導する効果が増強される。この免疫賦活作用は、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の存在下で乳酸菌を培養した後に、乳酸菌を洗浄し多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を取り除いた後も認められる。また、乳酸菌を多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の存在下で培養し、その後洗浄して乳酸菌の免疫賦活作用を増強させる場合、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の存在下での乳酸菌の培養時の乳酸菌と多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の存在比の幅は大きく、広い幅で効果が得られる。
本発明の方法で得られた免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、免疫賦活作用を有する乳酸菌含有組成物の有効成分として用いることができる。
乳酸菌に対する多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の濃度を変えた場合のインターフェロン-α産生誘導効果を示す図である(その1)。 乳酸菌に対する多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の濃度を変えた場合のインターフェロン-α産生誘導効果を示す図である(その2)。 多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物に対する乳酸菌濃度を変えた場合のインターフェロン-α産生誘導効果を示す図である。 異なる疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の効果の検討の結果を示す図である。 異なる親水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の効果の検討の結果を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、乳酸菌の有する免疫賦活作用を増強させる方法であって、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含む乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を乳酸菌と接触させた後に、乳酸菌を洗浄し、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を取り除くことを含む。
多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物は、親水性部分と親油性部分からなり、親水性部分である多価アルコールと親油性部分である脂肪酸がエステル結合で結合した構造を有する。多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物中の多価アルコールは、分子中に2個以上の水酸基を有するアルコールであり、水酸基の数は限定されず、例えば2個〜15個有しているものを用いる。多価アルコールは、アルデヒド基やケトン基を有していてもよい。アルデヒド基やケトン基を有する多価アルコールは糖又は糖アルコールである。
本発明の乳酸菌の賦活作用を増強させる方法に用いる乳酸菌免疫賦活作用増強組成物が含む多価アルコールの炭素数は、2〜20、好ましくは3〜20である。また、多価アルコールの分子量は大きいほどよく、分子量は50以上、好ましくは60以上、さらに好ましくは90以上である。例えば、ショ糖(分子量342)、トリグリセリン(分子量240)、ジグリセリン(分子量166)及びモノグリセリン(分子量92)の増強効果を比較した場合、この順で効果が大きい。
多価アルコールとして、例えば、2価のエチレングリコール(C2H6O2)、プロピレングリコール(C3H8O2)、3価のモノグリセリン(C3H8O3)、4価のジエチレングリコール(C4H10O3)、5価のジグリセリン(C6H14O5)、トリグリセリン(C9H20O7)、ポリグリセリン等が挙げられる。また、多数の水酸基を有するポリエチレングリコールを用いることもできる。また、糖である多価アルコールとして、ショ糖(C12H22O11)等が挙げられる。さらに、糖アルコールである多価アルコールとして、キシリトール(C5H12O5)、ソルビトール(C6H14O6)、マンニトール(C6H14O6)、ソルビタン等が挙げられる。この中でも、ポリグリセリン又はショ糖が好ましい。
多価アルコールに、コハク酸、酒石酸等の有機酸が結合している場合、乳酸菌の免疫賦活作用増強効果は低下する。ただし、有機酸が結合している場合でも、免疫賦活作用増強効果は認められるので、有機酸が結合した多価アルコールを用いることはできる。しかし、好ましくは有機酸が結合していない多価アルコールを用いる。
本発明の乳酸菌の賦活作用を増強させる方法に用いる乳酸菌免疫賦活作用増強組成物が含む脂肪酸の炭素数は、8〜30である。脂肪酸は不飽和脂肪酸も飽和脂肪酸も含む。具体的には、カプリル酸(オクタン酸)(C8)、カプリン酸(デカン酸)(C10)、ラウリン酸(ドデカン酸)(C12)、ミリスチン酸(テトラデカン酸)(C14)、ペンタデシル酸(ペンタデカン酸)(C15)、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)(C16)、マルガリン酸(ヘプタデカン酸)(C17)、オレイン酸(C18)、ステアリン酸(オクタデカン酸)(C18)、アラキジン酸(イコサン酸)(C20)、ベヘニン酸(ドコサン酸)(C22)、リグノセリン酸(テトラドコサン酸)(C24)、セロチン酸(ヘキサドコサン酸)(C26)、モンタン酸(オクタドコサン酸)(C26)、メリシン酸(C28)等が挙げられる。この中でも、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びベヘニン酸を好適に用いることができる。この中でも、パルミチン酸、ステアリン酸又はオレイン酸が好ましい。
本発明の乳酸菌の賦活作用を増強させる方法に用いる乳酸菌免疫賦活作用増強組成物は、上記の多価アルコールの水酸基と脂肪酸のカルボキシル基がエステル結合により結合したエステル結合物を有効成分として含む組成物である。
多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物において、多価アルコール1分子に結合する脂肪酸の数は限定されず、1個の水酸基のみに脂肪酸が結合していてもよい。また、総ての水酸基ではない複数の水酸基に脂肪酸が結合していてもよい。例えば、多価アルコールに脂肪酸が1個ついたモノエステル、2個ついたジエステル、3個ついたトリエステル等が挙げられる。また、1分子の多価アルコールに複数個の脂肪酸が結合する場合、複数個の脂肪酸は同じ種類の脂肪酸でもよいし、異なる種類の脂肪酸が結合していてもよい。
多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を有効成分として含む組成物は多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を45(w/v)%以上、好ましくは50(w/v)%以上、さらに好ましくは60(w/v)%以上、さらに好ましくは70(w/v)%以上、さらに好ましくは80(w/v)%以上、さらに好ましくは90(w/v)%以上、特に好ましくは95(w/v)%以上含み、100(w/v)%含んでいてもよい。
上記のエステル結合物として、グリセリン脂肪酸エステル(モノグリセリド)、ジグリセリン脂肪酸エステルやトリグリセリン脂肪酸エステル等のポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。具体的には、グリセリンカプリル酸エステル、グリセリンカプリン酸エステル、グリセリンラウリン酸エステル、グリセリンミリスチン酸エステル、グリセリンパルミチン酸エステル、グリセリンステアリン酸エステル、グリセリンベヘニン酸エステル、ジグリセリンカプリル酸エステル、ジグリセリンカプリン酸エステル、ジグリセリンラウリン酸エステル、ジグリセリンミリスチン酸エステル、ジグリセリンパルミチン酸エステル、ジグリセリンステアリン酸エステル、ジグリセリンベヘニン酸エステル、トリグリセリンカプリル酸エステル、トリグリセリンカプリン酸エステル、トリグリセリンラウリン酸エステル、トリグリセリンミリスチン酸エステル、トリグリセリンパルミチン酸エステル、トリグリセリンステアリン酸エステル、トリグリセリンベヘニン酸エステル、テトラグリセリンカプリル酸エステル、テトラグリセリンカプリン酸エステル、テトラグリセリンラウリン酸エステル、テトラグリセリンミリスチン酸エステル、テトラグリセリンパルミチン酸エステル、テトラグリセリンステアリン酸エステル、テトラグリセリンベヘニン酸エステル、デカグリセリンカプリル酸エステル、デカグリセリンカプリン酸エステル、デカグリセリンラウリン酸エステル、デカグリセリンミリスチン酸エステル、デカグリセリンパルミチン酸エステル、デカグリセリンステアリン酸エステル、デカグリセリンベヘニン酸エステル、ショ糖カプリル酸エステル、ショ糖カプリン酸エステル、ショ糖ラウリン酸エステル、ショ糖ミリスチン酸エステル、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル、ショ糖ベヘニン酸エステル等が挙げられる。
上記の多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物又は該エステル結合物を含む組成物は、界面活性剤としての機能を有しており、エステル型の非イオン性界面活性剤又は多価アルコール型界面活性剤ということもできる。また、上記の多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物又は該エステル結合物を有効成分として含む組成物は、乳化剤としての機能を有しており、市販の乳化剤を用いることができる。
そのような多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含む乳化剤として、以下のものが挙げられる。以下の記載においては、各乳化剤の商品名の後のかっこ内にエステル結合物の種類を記載してあるが、かっこ内のエステル結合物を最も多く含んでいる。エステル結合物の含量(w/v)は、45%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。
グリセリン脂肪酸エステル結合物として、グリセリン脂肪酸エステルあるいはポリグリセリン脂肪酸エステルであるエマルジーP-100(モノグリセリンパルミチン酸エステル及びモノグリセリンステアリン酸エステル)、ポエムM-100(グリセリンモノカプリル酸エステル)、ポエムM-200(グリセリンモノカプリン酸エステル)、ポエムM-300(グリセリンモノラウリン酸エステル)、ポエムV-100(グリセリンモノステアリン酸エステル)、リケマールB-100(グリセリンモノベヘニン酸エステル)、ポエムV-200(グリセリンモノ・ジステアリン酸エステル)、ポエムB-200(グリセリンモノ・ジベヘニン酸エステル)、ポエムDL-100(ジグリセリンモノラウリン酸エステル)、ポエムDM-100(ジグリセリンモノミリスチン酸エステル)、ポエムDS-100A(ジグリセリンモノステアリン酸エステル)、ポエムDP-95RF(ジグリセリンパルミチン酸エステル)、リケマールL-71-D(ジグリセリンラウリン酸エステル)、リケマールS-71-D(ジグリセリンステアリン酸エステル)、ポエムTRP-97RF(トリグリセリンモノパルミチン酸エステル)、ポエムJ-4081V(テトラグリセリンステアリン酸エステル)、ポエムJ-0021(デカグリセリンラウリン酸エステル)、ポエムJ-0081HV(デカグリセリンステアリン酸エステル)(すべて、理研ビタミン株式会社)やリョートー(登録商標)ポリグリエステルSWA-15D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルS-28D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルS-24D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルSWA-20D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルSWA-10D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルCE-19D(ポリグリセリンカプリル酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルCA-F4(ポリグリセリンラウリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルL-10D(ポリグリセリンラウリン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルM-10D(ポリグリセリンミリスチン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルO-50D(ポリグリセリンオレイン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルO-15D(ポリグリセリンオレイン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルB-100D(ポリグリセリンベヘニン酸エステル)、リョートー(登録商標)ポリグリエステルB-70D(ポリグリセリンベヘニン酸エステル)(すべて、三菱化学フーズ株式会社)等の食品用乳化剤が挙げられる。
プロピレングリコール脂肪酸エステル結合物として、リケマールPL-100(プロピレングリコールモノラウリン酸エステル)、リケマールPP-100(プロピレングリコールモノパルミチン酸エステル)、リケマールPS-100(プロピレングリコールモノステアリン酸エステル)、リケマールPB-100(プロピレングリコールモノベヘニン酸エステル)(すべて、理研ビタミン株式会社)等の食品用乳化剤が挙げられる。
ソルビタン脂肪酸エステル結合物として、リケマールL-250A(ソルビタンラウリン酸エステル)、リケマールP-300(ソルビタンパルミチン酸エステル)、ポエムS-60V(ソルビタンステアリン酸エステル)、ポエムS-65V(スルビタントリステアリン酸エステル)、リケマールB-150(スルビタントリベヘニン酸エステル)、リケマールC-250(ソルビタンカプリン酸エステル)(すべて、理研ビタミン株式会社)等の食品用乳化剤が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステル結合物として、リョートー(登録商標)シュガーエステルS-1570(ショ糖ステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルO-1570(ショ糖オレイン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルS-1670(ショ糖ステアリン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルP-1570、P-1670(ショ糖パルミチン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルM-1695(ショ糖ミリスチン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルL-1695(ショ糖ラウリン酸エステル)、リョートー(登録商標)シュガーエステルB-370(ショ糖ベヘニン酸エステル)(すべて、三菱化学フーズ株式会社)等の食品用乳化剤が挙げられる。
また、多価アルコールに有機酸が結合した食品用乳化剤として、ポエムW-60(ジアセチル酒石酸脂肪酸モノグリセリド)、ポエムB-15V及びポエムBS-20(コハク酸脂肪酸モノグリセリド)、ポエムK-30(クエン酸脂肪酸モノグリセリド)(すべて、理研ビタミン株式会社)等が挙げられる。
本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用を増強させる乳酸菌は、本発明の組成物が存在しない状態でも元々免疫賦活作用を有している乳酸菌である。ここで、免疫賦活作用を有しているとは、乳酸菌がin vitro及びin vivoで、インターフェロン産生細胞である免疫担当細胞に作用しインターフェロン産生を促進する活性を有していることをいう。免疫賦活作用をインターフェロン産生誘導作用と呼ぶこともある。免疫担当細胞としては、脾臓細胞や骨髄細胞が挙げられる。また、免疫担当細胞の中でも、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC: plasmacytoid dendritic cell)が挙げられる。
インターフェロンには、Type Iインターフェロン(I型インターフェロン)、Type IIインターフェロン(II型インターフェロン)、Type IIIインターフェロン(III型インターフェロン)が含まれる。Type Iインターフェロンはウイルス感染に有効とされるサイトカインをいい、インターフェロン-α(1、2、4、5、6、7、8、10、13、14、16、17、21)、インターフェロン-β等が含まれる。Type IIインターフェロンにはインターフェロン-γが含まれ、Type III インターフェロンにはインターフェロン-λが含まれる。特に、Type Iインターフェロン及び Type IIIインターフェロンの産生誘導能、その中でもとりわけType Iインターフェロンであるインターフェロン-αの産生誘導能を有する乳酸菌が好ましい。
また、乳酸菌の中でも小型の乳酸菌が好ましい。例えば、乳酸菌1個の直径が5μm以下、好ましくは2μm以下、更に好ましくは1μm以下の乳酸菌が挙げられる。
インターフェロン産生能を有する乳酸菌として、Lactococcus(ラクトコッカス)属、Leuconostoc(ロイコノストック)属、Pediococcus(ぺディオコッカス)属、Streptococcus(ストレプトコッカス)属、Lactobacillus(ラクトバチルス)属、Enterococcus(エンテロコッカス)属に属する乳酸球菌が挙げられる。
これらの乳酸菌中には、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC: plasmacytoid dendritic cell)のインターフェロン産生を促進し得る乳酸菌が含まれるがこれには限定されない。
プラズマサイトイド樹状細胞(pDC: plasmacytoid dendritic cell)を活性化し、pDCのインターフェロン産生を促進し得る乳酸菌として、好ましくは乳酸球菌が挙げられ、さらに好ましくは、Lactococcus(ラクトコッカス)属、Leuconostoc(ロイコノストック)属、Pediococcus(ぺディオコッカス)属、Streptococcus(ストレプトコッカス)属に属する乳酸球菌が挙げられる。特に、Lactococcus garvieae(ラクトコッカス・ガルビエアエ)、Lactococcus lactis subsp.cremoris(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス)、Lactococcus lactis subsp.lactis(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス)、Lactococcus lactis subsp.hordniae (ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエ)、Leuconostoc lactis(ロイコノストック・ラクティス)、Pediococcus damnosus(ぺディオコッカス・ダムノーサス)、Streptococcus thermophilus(ストレプトコッカス・サーモフィラス)が挙げられる。プラズマサイトイド樹状細胞が乳酸菌により活性化されると、活性化樹状細胞の特徴である細胞突起が出現し、Type I インターフェロン及びType III インターフェロンを産生する。
このような、乳酸菌株として具体的には、Lactococcus garvieae NBRC100934、Lactococcus lactis subsp.cremoris JCM16167、Lactococcus lactis subsp.cremoris NBRC100676、Lactococcus lactis subsp.hordniae JCM1180、Lactococcus lactis subsp.hordniae JCM11040、Lactococcus lactis subsp.lactis NBRC12007、Lactococcus lactis subsp.lactis NRIC1150、Lactococcus lactis subsp.lactis JCM5805、Lactococcus lactis subsp.lactis JCM20101、Leuconostoc lactis NBRC12455、Leuconostoc lactis NRIC1540、Pediococcus damnosus JCM5886、Streptococcus thermophilus TA-45が挙げられ、この中でも特にインターフェロン-α産生誘導能が高い球菌であるLactococcus lactis subsp.lactisを用いることができる。さらに、Lactococcus lactis subsp.lactis JCM5805及びLactococcus lactis subsp.lactis JCM20101、特にLactococcus lactis JCM5805を好適に用いることができる。
また、Lactobacillus属に属する乳酸菌として、Lactobacillus brevis subsp. coagulans(ラクトバチルス・ブレービス・サブスピーシーズ・コアギュランス)(特開平6-206826号公報)が挙げられ、具体的な株としてLactobacillus brevis subsp. Coagulans KB290が挙げられる。また、Enterococcus属に属する乳酸菌として、Enterococcus faecalis(エンテロコッカス・フェカリス)が挙げられ、具体的な株としてEnterococcus faecalis NF-1011、Enterococcus faecalis FK-23、Enterococcus faecalis NTなどが挙げられる。
さらに、本発明の乳酸菌免疫賦活作用増強組成物により免疫賦活作用を増強させる乳酸菌として、経口摂取した場合にも、生体に対してインターフェロン誘導作用を有する乳酸菌が好ましい。上記のLactococcus lactis JCM5805は経口摂取した場合にも、生体に対して大きなインターフェロン産生誘導作用を発揮し得る。
また、Lactococcus garvieae NBRC100934、Lactococcus lactis subsp.cremoris JCM16167、Lactococcus lactis subsp.cremoris NBRC100676、Lactococcus lactis subsp.hordniae JCM1180、Lactococcus lactis subsp.hordniae JCM11040、Lactococcus lactis subsp.lactis NBRC12007、Lactococcus lactis subsp.lactis NRIC1150、Lactococcus lactis subsp.lactis JCM5805、Lactococcus lactis subsp.lactis JCM20101、Leuconostoc lactis NBRC12455、Leuconostoc lactis NRIC1540、Pediococcus damnosus JCM5886、Streptococcus thermophilus TA-45、Lactobacillus brevis subsp. Coagulans KB290、Enterococcus faecalis NF-1011、Enterococcus faecalis FK-23、Enterococcus faecalis NTと同等の菌株を用いることができる。ここで、同等の菌株とは、上記の菌株から由来している菌株又は上記の菌株が由来する菌株若しくはその菌株の子孫菌株をいう。同等の菌株は他の菌株保存機関に保存されている場合もある。
本発明の乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を、上記乳酸菌に添加し、両者を接触させ、その後乳酸菌を洗浄し、乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を取り除くことにより乳酸菌の免疫賦活作用を増強することができる。
乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と乳酸菌を接触させるには、乳酸菌を乳酸菌免疫賦活作用増強組成物の存在下で培養してもよいし、乳酸菌を含む液体中に乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を添加してもよい。また、乳酸菌と乳酸菌免疫賦活作用増強組成物の両方を組成物中に含ませてもよく、この状態で室温で、あるいは冷蔵や冷凍により保存することもできる。乳酸菌と乳酸菌免疫賦活作用増強組成物との接触は、室温から60℃で10分間〜48時間、好ましくは15分〜数時間、さらに好ましくは20分〜2時間程度行えばよい。
洗浄は、乳酸菌と乳酸菌免疫賦活作用増強組成物の混合物に水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、緩衝液を添加し、混合した後に遠心分離を行い、上清を捨てることを1〜数回繰り返すことにより行うことができる。
本発明の乳酸菌免疫賦活作用増強組成物は、例えば、乳酸菌濃度1に対して、0.002〜8、好ましくは0.004〜8、さらに好ましくは0.02〜8の濃度で用いればよい。ここで乳酸菌濃度は乳酸菌重量(乾燥重量)/乳酸菌を含む液体の体積(w/v)で表し、乳酸菌の重量は乳酸菌懸濁液を遠心し、乳酸菌を沈殿後乾燥させた状態で測定すればよい。例えば、1mg/ml〜100mg/ml(0.1(w/v)%〜10(w/v)%)の乳酸菌と0.05mg/ml〜50mg/ml(0.005(w/v)%〜5(w/v)%)の乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を混合すればよい。好ましくは、2.5mg/ml〜50mg/mlの乳酸菌と0.1〜20mg/mlの乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を混合すればよい。
本発明の乳酸菌と乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を接触させて乳酸菌の免疫賦活作用を増強させる方法において、乳酸菌の免疫賦活作用を増強し得る乳酸菌と乳酸菌免疫賦活作用増強組成物の濃度比は非常に大きく、両者の混合比を厳密に調製しなくとも、免疫賦活作用が増強された乳酸菌を得ることができる。
洗浄後の乳酸菌を含む組成物中に乳酸菌免疫賦活作用増強組成物が混在していないことは、洗浄した後の乳酸菌組成物について重量当たりの乳酸菌数を測定し、乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と接触させていない乳酸菌と比較すればよい。重量当たりの乳酸菌数が乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と接触させていない乳酸菌と同等の場合、乳酸菌免疫賦活作用増強組成物が洗浄により取り除くことができたと判断することができる。
本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により、少量の乳酸菌に対して免疫賦活作用を増強させることができる。この結果、本発明の方法により免疫賦活作用を増強させていない乳酸菌を用いた場合の免疫賦活効果に比べ、少量の乳酸菌で同等の免疫賦活効果を得ることができる。
免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、腸管細胞、骨髄細胞や脾臓細胞等に含まれるインターフェロン産生細胞である免疫担当細胞に作用し、該細胞のインターフェロン産生を促進する。この結果、Type Iインターフェロン(I型インターフェロン)、Type IIインターフェロン(II型インターフェロン)、Type IIIインターフェロン(III型インターフェロン)のいずれのインターフェロンの産生も促進され得る。その中でも特にType Iインターフェロンその中でもとりわけインターフェロン-αの産生が促進される。また、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法によりNK細胞やTh1細胞からのインターフェロン-γ等のType IIインターフェロンの産生も促進され得る。インターフェロン産生を促進することにより生体の免疫活性が上昇する。また、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により、Type I インターフェロン、Type IIIインターフェロンの産生を同時に促進することができ、すなわち、インターフェロン-α、インターフェロン-β及びインターフェロン-λの産生を同時に促進することができる。さらに、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により得られた乳酸菌はプラズマサイトイド樹状細胞(pDC: plasmacytoid dendritic cell)を活性化し得る。プラズマサイトイド樹状細胞が活性化されると、活性化樹状細胞の特徴である細胞突起が出現し、Type Iインターフェロン及びType IIIインターフェロンを産生する。
本発明は、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含む乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を乳酸菌と接触させた後に、乳酸菌を洗浄し、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を取り除くことを含む、免疫賦活作用が増強された乳酸菌の製造方法でもある。得られた乳酸菌は、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含まない。
本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により乳酸菌の免疫賦活作用が増強されたかどうかは、乳酸菌を乳酸菌免疫賦活作用増強組成物の存在下で培養し、その後、乳酸菌を洗浄し、洗浄した乳酸菌とインターフェロン産生細胞である免疫担当細胞を混合して、免疫担当細胞のインターフェロン産生が免疫賦活作用増強組成物の存在下で培養していない乳酸菌と比較して促進されたか否かを測定すればよい。インターフェロン産生の増加は、例えば、ELISAを用いて培養液中のインターフェロン量を測定すればよい。本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により乳酸菌の免疫賦活作用を増強した場合、免疫賦活作用が増強された乳酸菌によりインターフェロン産生細胞のインターフェロン-αの産生量は、10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは40%以上、特に好ましくは80%以上増強される。増強の程度は、例えば、in vitroでインターフェロン-α産生量を測定した場合の、乳酸菌培地中のインターフェロン-α濃度で示すことができる。
本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、インターフェロンの産生を誘導し、生体の免疫活性を高める医薬として用いることができる。すなわち、乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、免疫増強剤、免疫賦活化剤等乳酸菌含有組成物として用いることができる。該医薬は、既にType Iインターフェロンの適応疾患と知られている、腎癌・多発性骨髄腫・慢性骨髄性白血病・ヘアリー細胞白血病・膠芽腫・髄芽腫・星細胞腫・悪性黒色腫・菌状息肉症・成人T細胞性白血病などを含むガン、亜急性硬化性全脳炎・HTLV-1脊髄症・B型肝炎・C型肝炎などを含むウイルス感染症、クラミジア(性病)・マイコバクテリウム(結核)・リステリア(敗血症など)・スタフィロコッカス(食中毒)・ヘリコバクター(胃炎)等の細菌による感染症、多発性硬化症などを含む自己免疫疾患の予防あるいは治療薬として用いることができる。特に前記医薬はウイルス感染防御及びウイルス感染治療剤として有用である。また、Type I インターフェロンの活性として骨芽細胞から破骨細胞への分化抑制機能が知られていることから、骨そしょう症の予防あるいは治療薬としても用いることができる。
さらに、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌株中に特定の疾患に対応する抗原を遺伝子工学的手法を用いて発現させることにより、ワクチンとして用いることができる。特に乳酸菌の細胞壁は胃酸から抗原を守る働きがあるため、このような異種抗原発現菌株は経口ワクチンのホストとして好適である。一般的にワクチンには生ワクチン、全粒子不活化ワクチン及びスプリットワクチンがあるが、生ワクチンにはウイルス強毒化の危険性があり、全粒子不活化ワクチンでは不純物による副作用懸念があり、最も安全性の高いスプリットワクチンでは有効性に問題がある。このような問題を克服するために目的の抗原のみを発現する組み換えワクチンの開発が進められているが、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌に発現させればアジュバント効果も合わせて得られることとなり、極めて有用性が高い。
本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌含有組成物の形態は特に限定されない。例えば、粉末、顆粒、錠剤、シロップ、注射剤、点滴剤、散剤、座剤、懸濁剤、軟膏剤などが挙げられる。本発明の医薬組成物は、経口で投与してもよく、また静注、筋注、皮下投与、直腸投与、経皮投与等の非経口で投与してもよいが、経口投与が好ましい。前記インターフェロン産生誘導剤は、賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、着色剤等を含んでいても良い。賦形剤としてはブドウ糖、乳糖、コーンスターチ、ソルビット等が、崩壊剤としてはデンプン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン末、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム、デキストリン等が、結合剤としてはジメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン等が、滑沢剤としてはタルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール、硬化植物油等がそれぞれ挙げられる。投与量は、投与する患者の年齢、体重、性別、疾患の相違、症状の程度により適宜決定することができ、1日1回又は数回に分けて投与すればよく、1回菌数にして1×109〜1×1012細胞に相当する量の培養物を投与すればよい。あるいは、乳酸菌体の重量換算で1回1〜1000mgを投与すればよい。
また、本発明の乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、飲食品に含ませて用いることもでき、飲食品に含ませることによってその飲食品をインターフェロン産生誘導用飲食品、免疫増強用飲食品、免疫賦活用飲食品、ウイルス感染防御用飲食品等として用いることができる。対象となる飲食品として、乳・乳製品;飲料;調味料;酒類;農産・林産加工食品;菓子・パン類;穀粉・麺類;水産加工品;畜産加工品;油脂・油脂加工品;調理冷凍食品;レトルト食品;インスタント食品;食品素材などが挙げられる。この中でも、ヨーグルト、チーズ等の発酵乳製品や乳酸菌飲料に用いることができる。発酵飲食品として用いる場合、免疫賦活作用を有する乳酸菌を発酵飲食品に死菌として所要量添加するほか、乳酸菌スターターとして用いて発酵飲食品を製造することもできる。
本発明の飲食品は、健康飲食品、特定保健用飲食品、栄養機能飲食品、健康補助飲食品等を含む。ここで、特定保健用飲食品とは、食生活において特定の保健の目的で摂取をし、その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をする飲食品をいう。これらの飲食品には、例えば、体の免疫機能を増強する、体の免疫機能を賦活する、風邪をひきにくくする、インフルエンザウイルス、ノロウイルスあるいはロタウイルス等のウイルスに感染しにくくする、発がん予防に効果を有する等の表示が付されていてもよい。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1 疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物 濃度の検討1
<方法>
乳酸菌(JCM5805株)をグリセロールストックから起こし、MRS培地で培養した。培養した乳酸菌(JCM5805株)を純水で洗浄して20倍濃縮したのち、菌体と表1に示す濃度の疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)を1:19の割合で混合し今回の培養終了後と同じ菌体濃度2.5 mg/mlとした。30分間乳酸菌と疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を混合した後、遠心により20倍濃縮して上清を除き、再び菌体濃度2.5 mg/mlになるよう純水を加え洗浄した。遠心により20倍濃縮して上清を除き、50 mg/mlになるよう純水を加えて懸濁し、105℃で30分間殺菌処理を行った。殺菌終了後、遠心分離により上清を除き、凍結乾燥させた。
Figure 2017085975
雌129/SVマウスの脾臓細胞を常法に従って回収し赤血球除去処理を行った。得られた脾臓細胞を10%FBS、50μM β-メルカプトエタノールを含有するRPMI培地(SIGMA社製)に、4×1O6個/mlとなるように懸濁した。得られた細胞懸濁液500μlに、作製した乳酸菌(JCM5805株)を終濃度10μg/mlになるよう添加し、C02インキュベータ内で37℃、5%CO2にて培養した。24時間後に培養上清を回収しインターフェロン-α測定キット(PBL社製)にてインターフェロン-α濃度を測定した。
<結果>
図1に結果を示す。疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理のJCM5805でインターフェロン-α誘導活性を示し、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)を1〜20 mg/mlで混合して作製したJCM5805は疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理JCM5805より有意に高いインターフェロン-α誘導活性を示した。この結果より、乳酸菌作製時に1〜20 mg/mlの範囲で疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物 (リョートーシュガーエステルP-1670)を混合することで、JCM5805株の免疫賦活作用が高められることが分かった。また、作製した粉末の重量当たりの菌数を測定することで、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の残存量を調べた。表2に示したとおり、重量当たりの菌数に差がないことから、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物は残存していないことが分かった。
Figure 2017085975
実施例2 疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物 濃度の検討2
<方法>
乳酸菌(JCM5805株)をグリセロールストックから起こし、MRS培地で培養した。培養した乳酸菌(JCM5805株)を純水で洗浄して濃縮したのち、菌体と表3に示す濃度の疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)を1:19の割合で混合し今回の培養終了後と同じ菌体濃度2.5 mg/mlとした。30分間乳酸菌と疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を混合した後、遠心により20倍濃縮して上清を除き、再び菌体濃度2.5 mg/mlになるよう純水を加え洗浄した。遠心により20倍濃縮して上清を除き、50 mg/mlになるよう純水を加えて懸濁し、105℃で30分間殺菌処理を行った。殺菌終了後、遠心分離により上清を除き、凍結乾燥させた。
Figure 2017085975
雌129/SVマウスの脾臓細胞を常法に従って回収し赤血球除去処理を行った。得られた脾臓細胞を10%FBS、50μM β-メルカプトエタノールを含有するRPMI培地(SIGMA社製)に、4×1O6個/mlとなるように懸濁した。得られた細胞懸濁液500μlに、作製した乳酸菌(JCM5805株)を終濃度10μg/mlになるよう添加し、C02インキュベータ内で37℃、5%CO2にて培養した。24時間後に培養上清を回収しインターフェロン-α測定キット(PBL社製)にてインターフェロン-α濃度を測定した。
<結果>
図2に結果を示す。疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理のJCM5805でインターフェロン-α誘導活性を示し、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)を0.1〜5 mg/mlで混合して作製したJCM5805は疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理JCM5805より有意に高いインターフェロン-α誘導活性を示した。疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物0.01 mg/mlで混合して作製したJCM5805では、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理JCM5805と比べて有意なインターフェロン-α誘導活性は見られなかった。この結果より、乳酸菌作製時に0.1〜5 mg/mlの範囲で疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)を混合することで、JCM5805株の免疫賦活作用が高められることが分かった。また、作製した粉末の重量当たりの菌数を測定することで、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の残存量を調べた。表4に示したとおり、重量当たりの菌数に差がないことから、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物は残存していないことが分かった。
Figure 2017085975
実施例3 乳酸菌濃度の検討
<方法>
乳酸菌(JCM5805株)をグリセロールストックから起こし、MRS培地で培養した。培養した乳酸菌(JCM5805株)を純水で洗浄し、遠心により濃縮したのち、表5に示す濃度の疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670)溶液で乳酸菌を再懸濁し、培養終了後から20倍濃縮した菌体濃度50 mg/mlとした。その後、105℃で30分間殺菌処理を行った。殺菌後、菌体濃度2.5 mg/mlになるよう純水を加え、遠心により上清を除くことで疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を洗い流し、凍結乾燥させた。
Figure 2017085975
雌129/SVマウスの脾臓細胞を常法に従って回収し赤血球除去処理を行った。得られた脾臓細胞を10%FBS、50μM β-メルカプトエタノールを含有するRPMI培地(SIGMA社製)に、4×1O6個/mlとなるように懸濁した。得られた細胞懸濁液500μlに、作製した乳酸菌(JCM5805株)を終濃度10μg/mlになるよう添加し、C02インキュベータ内で37℃、5%CO2にて培養した。24時間後に培養上清を回収しインターフェロン-α測定キット(PBL社製)にてインターフェロン-α濃度を測定した。
<結果>
図3に結果を示す。疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理のJCM5805でインターフェロン-α誘導活性を示し、乳酸菌濃度1〜20 mg/mlで疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物と混合して作製したJCM5805は疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理JCM5805より有意に高いインターフェロン-α誘導活性を示した。この結果より、乳酸菌作製時に50 mg/ml濃度の乳酸菌(JCM5805株)を混合することで、免疫賦活作用が高められることが分かった。また、作製した粉末の重量当たりの菌数を測定することで、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の残存量を調べた。表6に示したとおり、重量当たりの菌数に差がないことから、疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物 は残存していないことが分かった。
Figure 2017085975
実施例4 異なる疎水基を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物での検討
<方法>
乳酸菌サンプルは、殺菌した乳酸菌(JCM5805株)1 mg/mlに表7に示した各多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物2.5 mg/mlを30分間混合した後、PBSで洗浄して多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を除き、乳酸菌濃度1 mg/mlになるようPBSで再懸濁した。
Figure 2017085975
雌129/SVマウスの骨髄細胞を常法に従って回収し赤血球除去処理を行った。得られた骨髄細胞を10%FBS、50μM β-メルカプトエタノール、100 ng/mlマウスFlt-3 ligandを含有するRPMI培地(SIGMA社製)に、1×1O6個/mlとなるように懸濁した。得られた細胞懸濁液1 mlをプレートに播種し、C02インキュベータ内で37℃、5%CO2にて1週間培養して骨髄由来樹状細胞を誘導した。1週間培養後、上記の乳酸菌サンプルを乳酸菌濃度10μg/mlになるように添加した。24時間後に培養上清を回収しインターフェロン-α測定キット(PBL社製)にてインターフェロン-α濃度を測定した。
<結果>
図4に結果を示す。サンプル(1)(多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理の乳酸菌(JCM5805))でインターフェロン-α誘導活性を示し、更にいずれの種類のエステル結合物(リョートーシュガーエステルP-1670(ショ糖パルミチン酸エステル)、リョートーシュガーエステルS-1670(ショ糖ステアリン酸エステル)、リョートーシュガーエステルO-1570(ショ糖オレイン酸エステル))によってもインターフェロン-α誘導活性が高められた。すなわち、乳酸菌の免疫賦活作用を高めるエステル結合物の疎水性部分として特定の種類ではなく、様々な種類の疎水性基を用いることができることが分かった。
実施例5 異なる親水性部分を持つ多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物での検討
<方法>
乳酸菌サンプルは、殺菌した乳酸菌(JCM5805株)1 mg/mlに表8に示した各多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物2.5 mg/mlを30分間混合した後、PBSで洗浄して多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を除き、乳酸菌濃度1 mg/mlになるようPBSで再懸濁した。
Figure 2017085975
雌129/SVマウスの骨髄細胞を常法に従って回収し赤血球除去処理を行った。得られた骨髄細胞を10%FBS、50μM β-メルカプトエタノール、100 ng/ml マウスFlt-3 ligandを含有するRPMI培地(SIGMA社製)に、1×1O6個/mlとなるように懸濁した。得られた細胞懸濁液1 mlをプレートに播種し、C02インキュベータ内で37℃、5%CO2にて1週間培養して骨髄由来樹状細胞を誘導した。1週間培養後、上記の乳酸菌サンプルを乳酸菌濃度10μg/mlになるように添加した。24時間後に培養上清を回収しインターフェロン-α測定キット(PBL社製)にてインターフェロン-α濃度を測定した。
<結果>
図5に結果を示す。多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物未処理の乳酸菌(JCM5805)でインターフェロン-α誘導活性を示し、更にいずれの種類のエステル結合物(リョートーポリグリエステルSWA-15D(ポリグリセリンステアリン酸エステル)、リョートーポリグリエステルS-28D(ポリグリセリンステアリン酸エステル))によってもインターフェロン-α誘導活性が高められた。すなわち、乳酸菌の免疫賦活作用を高めるエステル結合物の親水性部分として特定の種類ではなく様々な種類の親水性基を用いることができることが分かった。
本発明の方法により免疫賦活作用が増強された乳酸菌は、免疫賦活作用増強用組成物の有効成分として用いることができる。

Claims (8)

  1. 多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を有効成分として含む乳酸菌免疫賦活作用増強組成物と免疫賦活作用を有する乳酸菌とを接触させ、その後乳酸菌を洗浄し前記乳酸菌免疫賦活作用増強組成物を取り除くことを含む、免疫賦活作用が増強され多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物を含まない乳酸菌を製造する方法。
  2. 多価アルコールが、モノグリセリン、ポリグリセリン及びショ糖からなる群から選択される、請求項1記載の方法。
  3. 脂肪酸がカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸及びベヘニン酸からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物が有機酸修飾を受けていない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 免疫賦活作用を有する乳酸菌濃度1に対して、多価アルコールと脂肪酸のエステル結合物の濃度を0.002〜8の範囲として接触させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 免疫賦活作用を有する乳酸菌がインターフェロン産生細胞のインターフェロン産生を誘導し得る乳酸菌である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 免疫賦活作用を有する乳酸菌がLactococcus garvieae(ラクトコッカス・ガルビエアエ)、Lactococcus lactis subsp.cremoris(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・クレモリス)、Lactococcus lactis subsp.lactis(ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ラクティス)、Lactococcus lactis subsp.hordniae (ラクトコッカス・ラクティス・サブスピーシーズ・ホールドニアエ)、Leuconostoc lactis(ロイコノストック・ラクティス)、Pediococcus damnosus(ぺディオコッカス・ダムノーサス)、Streptococcus thermophilus(ストレプトコッカス・サーモフィラス)、Lactobacillus brevis subsp. coagulans(ラクトバチルス・ブレービス・サブスピーシーズ・コアギュランス)及びEnterococcus faecalis(エンテロコッカス・フェカリス)からなる群から選択される請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 免疫賦活作用を有する乳酸菌がLactococcus lactis JCM5805である、請求項6又は7に記載の方法。
JP2015220653A 2015-11-10 2015-11-10 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法 Active JP6818405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220653A JP6818405B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法
PCT/JP2016/082907 WO2017082181A1 (ja) 2015-11-10 2016-11-07 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法
US15/773,388 US10774306B2 (en) 2015-11-10 2016-11-07 Method for increasing immunopotentiating activity of lactic acid bacteria

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220653A JP6818405B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085975A true JP2017085975A (ja) 2017-05-25
JP6818405B2 JP6818405B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=58696113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220653A Active JP6818405B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10774306B2 (ja)
JP (1) JP6818405B2 (ja)
WO (1) WO2017082181A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131475A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ニチニチ製薬株式会社 がん転移抑制剤
WO2020032166A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 キッコーマン株式会社 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法
KR102154254B1 (ko) * 2020-04-29 2020-09-09 (주)녹십자웰빙 우수한 면역기능 증진 효과를 갖는 신규한 유산균 및 이를 포함하는 식품조성물, 건강기능성 식품 조성물 및 프로바이오틱스
WO2021261423A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社明治 インターロイキン-10の産生促進用組成物
JP6999061B1 (ja) 2021-07-01 2022-01-18 サンエイ糖化株式会社 免疫賦活用組成物、風邪様症状予防剤、及びウイルス感染予防剤
WO2024095989A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 小岩井乳業株式会社 ラクトコッカス・ラクティス及びストレプトコッカス・サーモフィラスを含む発酵組成物におけるラクトコッカス・ラクティスの菌数測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969017B2 (ja) 1991-10-09 1999-11-02 ニチニチ製薬株式会社 感染防御剤
JPH0755908B2 (ja) 1992-11-24 1995-06-14 財団法人京都パストゥール研究所 免疫機能助長剤
JPH0899887A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JPH09124496A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nichinichi Seiyaku Kk 感染防御剤
JP4667568B2 (ja) 2000-09-01 2011-04-13 ハウスウェルネスフーズ株式会社 免疫増強組成物
JP5744462B2 (ja) 2003-12-12 2015-07-08 株式会社明治 Nk細胞活性化剤
AU2006273151A1 (en) 2005-07-29 2007-02-01 Suntory Holdings Limited Compositions comprising fucoidan or a fucoidan hydrolysate and an immuno-stimulating material
JP5144028B2 (ja) 2006-05-12 2013-02-13 ユニチカ株式会社 乳酸菌の免疫調整作用を相乗的に高める組成物
JP2007204488A (ja) 2007-04-05 2007-08-16 House Wellness Foods Kk 免疫賦活効果を相乗的に増強した製剤
ES2668096T3 (es) 2010-12-28 2018-05-16 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Uso de bacterias de Lactococcus en el tratamiento o la prevención de infecciones virales
JP2012184261A (ja) 2012-06-21 2012-09-27 Snow Brand Milk Products Co Ltd 免疫増強剤
JP6652331B2 (ja) 2014-05-30 2020-02-19 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌免疫賦活作用増強組成物及び乳酸菌免疫賦活作用増強方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019131475A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 ニチニチ製薬株式会社 がん転移抑制剤
JP7152733B2 (ja) 2018-01-29 2022-10-13 ニチニチ製薬株式会社 がん転移抑制剤
WO2020032166A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 キッコーマン株式会社 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法
JP6691275B1 (ja) * 2018-08-09 2020-04-28 キッコーマン株式会社 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法
KR102154254B1 (ko) * 2020-04-29 2020-09-09 (주)녹십자웰빙 우수한 면역기능 증진 효과를 갖는 신규한 유산균 및 이를 포함하는 식품조성물, 건강기능성 식품 조성물 및 프로바이오틱스
WO2021221398A1 (ko) * 2020-04-29 2021-11-04 (주)녹십자웰빙 우수한 면역기능 증진 효과를 갖는 신규한 유산균 및 이를 포함하는 식품조성물, 건강기능성 식품 조성물 및 프로바이오틱스
WO2021261423A1 (ja) * 2020-06-22 2021-12-30 株式会社明治 インターロイキン-10の産生促進用組成物
JP6999061B1 (ja) 2021-07-01 2022-01-18 サンエイ糖化株式会社 免疫賦活用組成物、風邪様症状予防剤、及びウイルス感染予防剤
JP2023007152A (ja) * 2021-07-01 2023-01-18 サンエイ糖化株式会社 免疫賦活用組成物、風邪様症状予防剤、及びウイルス感染予防剤
WO2024095989A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 小岩井乳業株式会社 ラクトコッカス・ラクティス及びストレプトコッカス・サーモフィラスを含む発酵組成物におけるラクトコッカス・ラクティスの菌数測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818405B2 (ja) 2021-01-20
US20180312799A1 (en) 2018-11-01
US10774306B2 (en) 2020-09-15
WO2017082181A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652331B2 (ja) 乳酸菌免疫賦活作用増強組成物及び乳酸菌免疫賦活作用増強方法
WO2017082181A1 (ja) 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法
AU2013235365B2 (en) Probiotic derived non-viable material for infection prevention and treatment
JP5925274B2 (ja) 子宮内膜症の予防及び/又は改善剤及びこれを含んでなる飲食品組成物
JP5951087B2 (ja) インフルエンザ感染症の予防組成物
Jiang et al. Effects of Lactobacillus rhamnosus GG on the maturation and differentiation of dendritic cells in rotavirus-infected mice
JPWO2017179602A1 (ja) 新生児向けの脳機能改善用組成物
JP5019961B2 (ja) インターロイキン10産生促進剤
JPWO2017069163A1 (ja) 乳児向けの感染防御剤
JP5209294B2 (ja) インターロイキン12産生促進剤
JP6491422B2 (ja) 免疫疾患予防剤
JP6422705B2 (ja) Gip上昇抑制剤
JPWO2015087919A1 (ja) 抗菌ペプチド誘導剤
JP2010083881A (ja) 腸管保護剤
JP6767157B2 (ja) インターフェロンλ誘導剤
JP2018118915A (ja) 非アルコール性肝障害抑制剤
WO2022065268A1 (ja) 乳酸菌と脂肪酸を含む飼料及び組成物
Feleszko et al. Probiotics and prebiotics in immune modulation
Neumann et al. Lactobacillus delbrueckii UFV-H2b20 induces type 1 cytokine production by mouse cells in vitro and in vivo
JP2024025452A (ja) 機能的免疫賦活乳酸菌
JP5851242B2 (ja) チオレドキシン誘導活性を有する乳酸菌ならびにチオレドキシンを介する生体傷害の予防および/または改善用の飲食品および医薬品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250