JPH09124496A - 感染防御剤 - Google Patents

感染防御剤

Info

Publication number
JPH09124496A
JPH09124496A JP7308359A JP30835995A JPH09124496A JP H09124496 A JPH09124496 A JP H09124496A JP 7308359 A JP7308359 A JP 7308359A JP 30835995 A JP30835995 A JP 30835995A JP H09124496 A JPH09124496 A JP H09124496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infection
cells
ifn
virus
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308359A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Noumi
堂郎 能味
Shigeru Abe
茂 安部
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Hideyo Yamaguchi
英世 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHINICHI SEIYAKU KK
Original Assignee
NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHINICHI SEIYAKU KK filed Critical NICHINICHI SEIYAKU KK
Priority to JP7308359A priority Critical patent/JPH09124496A/ja
Publication of JPH09124496A publication Critical patent/JPH09124496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エンテロコッカス属に属する微生物の菌体又は
その処理物を有効成分として含有することを特徴とする
ウイルス感染防御剤。 【効果】ウイルス感染症、特にヘルペスウイルスに対し
て感染予防又は治療効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンテロコッカス(En
terococcus)属に属する微生物の菌体又はその処理物を
含有することを特徴とするウイルス性感染症の感染防御
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】伝染性を示す病気の原因菌の一つとし
て、ウイルスが存在する。ウイルス疾患は、インフルエ
ンザ、風疹、日本脳炎を始めとして多種類存在する。ウ
イルスの特徴として、DNA又はRNAのどちらか一方
の核酸を遺伝物質としていること、エネルギー代謝系も
タンパク合成系も持たないので、生きた細胞に寄生しな
いと増殖できないこと、抗生物質及び抗真菌剤が効かな
いことなどが挙げられる。
【0003】ウイルス感染による疾患が発症するには、
ウイルスの病原性の強さもさることながら、羅患した人
間の抵抗力の強弱によっても影響される。特に、病原性
の弱いウイルスの場合、健常人であれば、感染しても不
顕化して症状を示さないことが多いが、抗癌剤、免疫抑
制剤、ステロイド剤等の使用による、白血球を含む免疫
能の著しい低下を示す免疫不全状態のヒトが感染する
と、重篤な病状を示す例が多い。
【0004】ヘルペスウイルスは、ヒトを本来の宿主と
するウイルスで、健常人のキャリアも多い。初感染は、
不顕性の場合が多いが、三叉神経節に潜伏し、発熱、月
経、紫外線、及び過労などが誘発要因となって、回帰発
症を起こす。病原性の表現は、宿主の状態によって支配
されることが多く、感染像は多彩である。初感染及び回
帰発症で示される感染箇所は外胚葉系組織が主で、アフ
タ性口内炎、歯肉口内炎等の口腔粘膜、ヘルペス性角膜
炎、虹彩毛様体炎等の眼部、及び口唇ヘルペス等の皮膚
等の病状が見られる。しかし、通常の感染では、体内の
臓器が冒されることは稀である。ヘルペスウイルスは体
表が主な感染部位であるため、接触感染などによるウイ
ルスの伝搬が起こりやすい。
【0005】ヘルペスウイルスは、宿主となるヒトの健
康状態によって、感染像が変化するため、各種疾患、薬
剤による副作用等で感染防御の免疫力が低下したヒトが
羅患すると重症化し、全身感染や脳炎を起こし、時には
致死的となる。また、医療機関での感染や母子間などの
垂直感染、水平感染も問題となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ウイルス性感染症の治
療には、抗ウイルス剤が用いられている。抗ウイルス剤
の主流はヌクレオシド誘導体で、ビダラビン(Vidarabi
ne:Ara-A)、アシクロビル(Aciclovir:ACV)、イドク
スウリジン(Idoxuridine:ID)をはじめとして、何種類
かの薬剤が使用されている。これらの薬剤は、体内で代
謝され、その代謝物がウイルスのDNAに取り込まれる
ことによって、ウイルスDNAの合成を阻害したり、A
DPからd−ADPの変換を阻害する作用を有する。薬
剤の種類やDNA合成の阻害場所によっては、宿主の細
胞にも障害作用を示す。薬剤によっては、元々抗癌剤と
して開発されたが、抗ウイルス剤として効果が見出さ
れ、転用されているため、抗癌剤と類似の副作用が出現
し、重症感染時の全身投与に不向きなものもある。抗ウ
イルス剤共通のものとして、ショック症状、赤血球・白
血球減少、振戦、及び肝機能数値異常等の副作用が知ら
れている。薬剤によっては、他の種類の薬剤と併用する
ことによって、重篤な副作用を生じるものもある。ま
た、抗ウイルス剤の薬効が強力になるにつれて、薬剤耐
性ウイルスも増えてきている。ウイルスの中でも抗ウイ
ルス剤に良く反応し、効果があるといわれるヘルペスウ
イルスにも、ID耐性株やACV耐性株であるチミジン
キナーゼ欠損株等、徐々に薬剤耐性ウイルスが出現して
いる。したがって、感染防御作用が強く、且つ、薬剤耐
性菌の出現や副作用がない予防又は治療剤が求められて
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】ウイルスの侵入を受けた
生体は、ウイルスを異物とみなし、免疫系を主体とする
生体の防御機構によりウイルスの排除、消滅を行う。マ
クロファージのウイルス細胞取り込みやインターフェロ
ン(interferon:IFN)に代表される非特異的防御反応、
B細胞による抗体産生やT細胞で感染細胞を攻撃する特
異的防御反応の二種類の反応で発病を防いでいる。
【0008】本発明者らはエンテロコッカス属に属する
微生物、特にエンテロコッカス・フェカリスの菌体又
は、その処理物が、ウイルス増殖の干渉因子であるIF
N産生誘導能を示すことに着目し、種々の研究を重ねた
結果、感染防御効果を示すことをみいだし、本発明を完
成させた。又、本発明剤に使用される菌種は、健常者の
腸内から分離された乳酸菌の一種であるので、副作用の
無い安全な菌種である。
【0009】エンテロコッカス・フェカリス菌は、レン
サ球菌に属し、腸内に存在する常在菌の一種である(Be
rgey's Manual of Systematic Bacteriology. 2(198
6))。本発明においてはこの菌種に属する種々の菌株を
用いることができるが、特に感染防御効果が高い点にお
いて、NF−1011菌株を用いることが好ましい。該
菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第
12564号として寄託されている。
【0010】以下にエンテロコッカス・フェカリスNF
−1011の分離手段及び同菌株の菌学的及び生理学的
性質を示す。
【0011】(1)分離手段 健常者の糞便の加熱滅菌水による10倍希釈物を適切な
選択培地(KMN寒天平板及びSF寒天平板)に塗抹
し、好気条件下37℃で、48〜72時間培養し、菌集
落を出現させた。この菌集落を別の同種平板培地に画線
塗布し、同様に培養して菌集落を再び出現させた。同様
の操作を数回繰り返し、単一の菌種だけからなる単一集
落を分離した。この新分離菌株について、菌学的(形態
的、生化学的及び血清学的)性状を調べ、エンテロコッ
カス・フェカリス(Enterococcusfaecalis)に属すると
分類同定した。
【0012】 (2)菌学的及び生理学的性質 ──────────────────────────── 性状 判定 ──────────────────────────── グラム染色性 + 菌形態 球形 カタラーゼ − 溶血性 α 血清群 D 増殖性 10℃ + 45℃ + 50℃ + 熱耐性 60℃ 30分 + 胆汁エスクリン添加培地での生育 + pH9.6培地での生育 + 6.5%食塩添加培地での生育 + メチレンブルー染色性 + ゼラチン液化 − 0.01%TTC添加培地での生育 + テルライト添加培地での生育 + 酸生成の有無 グリセロール + L−アラビノース − D−リボース + D−キシロース − D−グルコース + D−ガラクトース + D−フラクトース + D−マンノース + マルトース + マンニトール + シュクロース + L−ソルボース − D−ソルビトール + L−ラムノース + ラクトース + アミグダリン + エスクリン + セロビオース + メリビオース − イヌリン − メレジトース + ──────────────────────────── +;陽性、−;陰性 TTC;2,3,5−トリフェニルテトラゾリウムクロリド
【0013】本発明に使用するエンテロコッカス・フェ
カリス菌は死菌体又は生菌体、或いは菌体を磨砕、水抽
出などの処理をしたものを用いることができる。これら
を製剤するにはデンプン、乳糖、大豆蛋白等の担体、賦
形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯具剤等
の添加物を用いて周知の方法で錠剤や顆粒剤に製剤され
る。
【0014】使用量は、症状、年齢等により異なるが、
有効成分として1日0.002〜0.1g/kg体重を通常成人に対
して1日1回又は数回に分けて投与することができる。
【0015】実施例2に示したように本菌によって、I
FN−β及びIFN−γの産生が高まることが示されて
いる。このことによって、正常細胞の抗ウイルス状態へ
の誘導及びヘルパーT細胞依存性の免疫活性能を高めて
いることが示唆される。
【0016】
【実施例】以下実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例の記載によって何ら制限されるものではない。
【0017】実施例1.(エンテロコッカスの培養) エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecali
s)NF−1011を、代表的培地として以下に示す組
成のロゴサ液体培地に接種し、(菌数:106個/ml)、
37℃で10〜16時間培養し、生菌数約109個/mlの
培養液を得た。得られた培養液を12,000rpmで20分間
遠心分離して集菌し、蒸留水で2回洗浄して菌体を得
た。この菌体を蒸留水で懸濁し、110℃で10分間加
熱して死菌体懸濁液を得た。次に、熱風乾燥法あるいは
凍結乾燥法等適当な方法で乾燥処理し、乾燥死菌体(以
下菌体標品)を得た。
【0018】ロゴサ液体培地の組成を示す。 トリプチケース 10g 酵母エキス 5g トリプトース 3g リン酸一カリウム 3g リン酸二カリウム 3g クエン酸三アンモニウム 2g ツイーン80(界面活性剤) 1g グルコース 20g システイン塩酸塩 0.2g 塩類溶液(1のとおり) 5ml 蒸留水 1000ml (pH7.0に調整、121℃で15分間加熱滅菌) (1)塩類溶液:MgSO4・7H2O 11.5g FeSO4・7H2O 0.68g MnSO4・2H2O 2.4g 蒸留水 100ml
【0019】実施例2.IFN活性の測定 (1)マウス脾細胞の調製 C3H/He N系のマウス(雌性6〜12週齢)の脾臓を無菌
的に取り出し、5%FCS−RPMI 1640培地(以下培養液)の
入った培養皿に移し、はさみで細片にした後、ナイロン
メッシュを通して遠心管へ移した。この細胞懸濁液を遠
心分離(1,200rpm)し、沈殿した細胞を赤血球除去用ト
リス緩衝液に懸濁、再び遠心分離を行い、沈殿した細胞
を培養液に懸濁した。この細胞懸濁液の、脾細胞数が5
×106〜1×107個/mlになるように調整した。
【0020】(2)IFN液の調製 2群のC3H/He N系のマウス(雌性8週齢)の各々にシク
ロホスファミド(Cyclophosphamide:エンドキサン:シオ
ノギ製薬)200mg/kg体重を腹腔内に投与し、一方の群に
は翌日から3日間連続して実施例1で得た菌体標品を経
口投与の場合で2.4mg/g体重、腹腔内投与の場合で4.0μ
g/g体重になるように各々投与した。他方の対照群マウ
スには生理的食塩水を同様に投与した。次に(1)の方
法でマウス脾細胞懸濁液を調製し、これにIFNインデ
ューサーとしてのLPSを1μg/ml、又は、PHA−P
を10μg/mlになるように添加し、CO2インキュベータ
ー内で20時間培養して、得られた遠心上清をIFN液
として実験に使用した。
【0021】(3)CPE(細胞変性効果)阻止法によ
るIFNの力価測定 96ウエル平底プレートに、あらかじめ5×105個/m
lに調製したL929細胞を添加し、CO2インキュベータ
ー内で6時間培養して、プレートに細胞を付着させた。
これに(2)で調製したIFN液を添加して、CO2
ンキュベーター内で16時間培養した後上清を捨て、ve
sicular stomatitis virus(VSV)を2,500PFU/ウエ
ル添加し、さらに48時間培養した。培養終了後上清を
捨て、VSVによって変性剥離した細胞を除去した後、
IFNの抗ウイルス効果により、VSVで変性させられ
ることなく付着したまま残った細胞をクリスタルバイオ
レットで染色し、620nmでの吸光度を測定した。結果を
表1に示す。実施例1で得た菌体標品を経口投与、又
は、腹腔内投与することによって、IFN産生が著しく
増強された。
【0022】
【表1】 ────────────────────────────── IFNの力価(IU/ml) LPS PHA−P ────────────────────────────── 生理的食塩水 253.0± 58.4 65.1±52.7 (対照) ────────────────────────────── NF-1011菌体標品 419.9± 98.7* 153.4±79.9* 経口投与 ────────────────────────────── NF-1011菌体標品 281.5±143.2 251.3±91.7* 腹腔内投与 ────────────────────────────── *:p<0.05(対照値に対して有意差あり)
【0023】(4)IFNのクラス測定 96ウエル平底プレートに、あらかじめ5×105個/m
lに調製したL929細胞を添加し、CO2インキュベータ
ー内で6時間培養して、プレートに細胞を付着させた。
これに(2)で調製したIFN液および抗IFN−α抗
体、抗IFN−β抗体(共にヤマサ醤油)、抗IFN−
γ抗体(Genzyme社)を添加して、CO2インキュベータ
ー内で16時間培養した後上清を捨て、VSVを2,500P
FU/ウエル添加し、さらに48時間培養した。培養終了
後上清を捨て、VSVによって変性剥離した細胞を除去
した後、付着したまま残った細胞をクリスタルバイオレ
ットで染色し、620nmでの吸光度を測定した。
【0024】LPS刺激時に産生されたIFN約300IU/
mlは、抗IFN−βによって、検出レベル以下になっ
た。PHA刺激によって産生されたIFN約100IU/ml
は、抗IFN−βによって、約40IU/mlに、抗IFN−
γによって、約60IU/mlに低下した。このことより、P
HAの刺激時はIFN−βが、LPSの刺激時はIFN
−β及びIFN−γの産生の増強がおきることが明らか
となった。
【0025】実施例3.(易感染モデルマウスにおける
単純ヘルペスウイルス感染に対する防御) C3H/He Nマウス(日本SLC)8週齢、雌性を1群9匹
(菌体腹腔内投与群のみ6匹)で使用した。マウスの感
染防御力を低下させるために、シクロホスファミド200m
g/kg体重を腹腔内に投与した。翌日から3日間、実施例
1で調製した菌体標品20mg相当量をマウスに胃ゾンデに
よる経口投与並びに腹腔内に投与した。対照群には生理
的食塩水を経口投与した。
【0026】シクロホスファミド投与から4日後、Herp
es simplex virus-1 Miyama株(HSV−1:チミジン
キナーゼ発現型(CG+))1.5×104PFU/マウスを、尾静脈
内に接種した。以後20日間にわたって、マウスの生死
を対照動物群と比較した。結果を表2に示す。菌体経口
投与群および菌体腹腔内投与群は、HSV−1接種後2
0日の時点で対照群と比較して、有意(p<0.05)に高い
生存率を示した。
【0027】
【表2】 ──────────────────────────────────── HSV−1接種後の日数 ───────────────────────── 0 6 7 8 9 10 11 20 ──────────────────────────────────── 対照群 9/9a) 4/9 1/9 1/9 0/9 0/9 0/9 0/9 菌体腹腔内投与群 6/6 4/6 4/6 3/6 3/6 3/6 3/6 3/6* 菌体経口投与群群 9/9 6/9 6/9 6/9 6/9 5/9 4/9 4/9* ──────────────────────────────────── a);生存率(生存匹数/1群匹数) *:p<0.05(対照値に対して有意差あり)
【0028】実施例4.(製剤例) (1)実施例1で得た死菌体菌末150mgを精製でん
ぷん末150mg及び乳糖700mgと混合して錠剤又
は顆粒剤にする。
【0029】(2)実施例1で得た死菌体菌末300m
gを大豆タンパク300mg及び乳糖400mgと混合
して錠剤又は顆粒剤にする。
【0030】
【発明の効果】ヘルペスウイルスに代表されるウイルス
感染症、とりわけ薬剤投与などによる免疫不全による感
染防御能の低下に対して予防又は治療効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 英世 神奈川県川崎市多摩区栗谷2丁目15番5号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンテロコッカス属に属する菌体を有効成
    分とするウイルス性感染症の感染防御剤
  2. 【請求項2】ウイルスが単純ヘルペスウイルス(herpes
    simplex virus)である請求項1記載の感染防御剤
  3. 【請求項3】エンテロコッカス属に属する菌体がエンテ
    ロコッカス・フェカリスNF−1011である請求項1
    記載の感染防御剤
JP7308359A 1995-10-31 1995-10-31 感染防御剤 Pending JPH09124496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308359A JPH09124496A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 感染防御剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308359A JPH09124496A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 感染防御剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124496A true JPH09124496A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17980122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308359A Pending JPH09124496A (ja) 1995-10-31 1995-10-31 感染防御剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09124496A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2003063991A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Japan Science & Technology Corp 経口用サイトカイン誘導剤
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
US8334371B2 (en) 2007-07-04 2012-12-18 Kikkoman Corporation Lactic acid bacteria-derived double-stranded RNA
WO2017082181A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 キリン株式会社 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法
CN108845144A (zh) * 2017-12-05 2018-11-20 安徽九川生物科技有限公司 一种猪干扰素α生物学活性检测方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
JPH1192389A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Nichinichi Seiyaku Kk 免疫賦活剤
JP2003063991A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Japan Science & Technology Corp 経口用サイトカイン誘導剤
WO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2009-01-08 Kikkoman Corporation インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
JPWO2009005123A1 (ja) * 2007-07-03 2010-08-26 キッコーマン株式会社 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
JP5312322B2 (ja) * 2007-07-03 2013-10-09 キッコーマン株式会社 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
US8334371B2 (en) 2007-07-04 2012-12-18 Kikkoman Corporation Lactic acid bacteria-derived double-stranded RNA
WO2017082181A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 キリン株式会社 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法
CN108845144A (zh) * 2017-12-05 2018-11-20 安徽九川生物科技有限公司 一种猪干扰素α生物学活性检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huleihel et al. Antiviral effect of red microalgal polysaccharides on Herpes simplex and Varicella zoster viruses
JP3246918B2 (ja) 感染症の治療のためのIL―12およびIFNαの使用
JPH08259450A (ja) インターフェロン産生増強剤
CA1057195A (en) Preparation for the treatment of infectious diseases, method for the manufacture thereof, and its use
Stevens et al. Reactivation of latent herpes simplex virus after pneumococcal pneumonia in mice
Singer et al. Respiratory diseases in cyclophosphamide-treated mice II. Decreased virulence of PR8 influenza virus
MacPhail et al. Acyclovir-resistant, foscarnet-sensitive oral herpes simplex type 2 lesion in a patient with AIDS
Babiuk et al. Use of recombinant bovine alpha 1 interferon in reducing respiratory disease induced by bovine herpesvirus type 1
Tamura et al. Effects of human and murine interferons against hemorrhagic fever with renal syndrome (HFRS) virus (Hantaan virus)
Miller et al. Diagnosis and management of orofacial herpes simplex virus infections
JPH09124496A (ja) 感染防御剤
WO2017222295A1 (ko) 김치 및 된장 유래 젖산균을 유효성분으로 포함하는 인플루엔자 바이러스 예방 및 치료용 조성물
Ghaemi et al. Echinacea purpurea polysaccharide reduces the latency rate in herpes simplex virus type-1 infections
Bonina et al. Tumor-dependent resistance of rat peritoneal macrophages to herpes simplex virus
US4039656A (en) Production of attenuated viruses
JP2969017B2 (ja) 感染防御剤
Shimizu et al. Suppression of in vitro growth of virulent and avirulent herpes simplex viruses by cell-mediated immune mechanisms, antibody, and interferon
Watanabe Suppressive effects of Lactobacillus casei cells, a bacterial immunostimulant, on the incidence of spontaneous thymic lymphoma in AKR mice
Sunil-Chandra et al. The effect of acyclovir on the acute and latent murine gammaherpesvirus-68 infection of mice
Steffenhagen et al. Evaluation of 6-Azauridine and S-Iododeoxyuridine in the Treatment of Experimental Viral Infections
JPH1192389A (ja) 免疫賦活剤
WO2017119665A1 (ko) 젖산균을 유효성분으로 포함하는 인플루엔자 바이러스 예방 및 치료용 조성물
Yamamoto et al. Effects of combined use of acyclovir and antibody in athymic nude mice inoculated intracutaneously with herpes simplex virus
Kunder et al. Protection against murine cytomegalovirus infection in aged mice and mice with severe combined immunodeficiency disease with the biological response modifiers polyribosinic-polycytidylic acid stabilized with L-lysine and carboxymethylcellulose, maleic anhydride divinyl ether and colony stimulating factor 1
US4017359A (en) Production of non-antigenic attenuated viruses

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109