JPWO2009005123A1 - インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法 - Google Patents

インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009005123A1
JPWO2009005123A1 JP2009521667A JP2009521667A JPWO2009005123A1 JP WO2009005123 A1 JPWO2009005123 A1 JP WO2009005123A1 JP 2009521667 A JP2009521667 A JP 2009521667A JP 2009521667 A JP2009521667 A JP 2009521667A JP WO2009005123 A1 JPWO2009005123 A1 JP WO2009005123A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
lactic acid
acid bacteria
production
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009521667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312322B2 (ja
Inventor
忠臣 川島
忠臣 川島
大輔 金子
大輔 金子
増田 郁子
郁子 増田
典子 辻
典子 辻
朱 小坂
朱 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Kikkoman Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2009521667A priority Critical patent/JP5312322B2/ja
Publication of JPWO2009005123A1 publication Critical patent/JPWO2009005123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312322B2 publication Critical patent/JP5312322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法の提供。乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分を有効成分とするインターフェロンβ産生促進剤。菌体成分としてはRNAが使用できる。また乳酸菌としてはラクトバチルス属、テトラジェノコッカス属、ペディオコッカス属又はストレプトコッカス属に属するものが使用できる。インターフェロンβ産生促進剤は、乳酸菌を培養し、培養物、菌体又は菌体成分を採取することにより製造することができる。

Description

本発明は、インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法に関する。
インターフェロンβは免疫細胞が抗ウィルス機能を作用させるうえで、最初に産生される生理活性物質である。インターフェロンβが樹状細胞、マクロファージ等の抗原提示細胞から産生されることでインターフェロン・レギュラトリー・ファクター7の発現量が上昇し、それによりインターフェロンαの産生やインターロイキン12等の様々な炎症性サイトカインの産生が誘導され、Th1型免疫が誘導される。それによりインターフェロンγの産生も誘導される。これらのことから、インターフェロンβはTh1型免疫の誘導において最も重要な物質であると考えられる。
インターフェロンβの産生が促進されると、Th1型免疫への誘導、免疫細胞の活性化、ウィルスに対する感染抵抗性の増強が起こる。従って、インターフェロンβの産生促進剤は、免疫賦活剤、抗I型アレルギー剤、B型及びC型肝炎の治療剤、或いは癌免疫療法剤などとして使用可能である。さらに加齢に伴って生じる免疫力の低下も補うことができる。
乳酸菌の摂取により、インターフェロンαの産生が促進されることは公知である(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。また、テトラジェノコッカス属に属する乳酸菌がインターフェロンγの産生を促進することも公知である(例えば、特許文献2参照)。ただし、乳酸菌がインターフェロンβの産生を促進することは知られていない。
インターフェロンβは抗腫瘍作用、抗ウィルス作用、細胞増殖・分化の調節作用等を有することから、抗癌治療、B型及びC型肝炎治療など種々の疾病の治療に用いられている。インターフェロンβは経口摂取により用いられるが、経口摂取では体内に吸収されづらく、十分な効果を期待できなかった。さらに、連続して摂取することで白血球数の減少、血小板数の減少、脱毛、発熱、痛み、疲労感等の副作用を招くという問題がある。このため、副作用が少なく、安全性の高いインターフェロンβ産生促進剤の提供が求められていた。
特開平9−188627号公報 特開2006-028047号公報 「食品と開発 Vol.42, No.5」2007年、p.85−87
本発明は、インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法の提供を課題とする。
本発明者らは、種々の属に属する乳酸菌が、インターフェロンβ産生を促進することを見出し、本発明を完成した。すなわち本発明は、以下に関する。
(1)乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分を有効成分とするインターフェロンβ産生促進剤。
(2)菌体成分がRNAである上記(1)記載のインターフェロンβ産生促進剤。
(3)乳酸菌がラクトバチルス属、テトラジェノコッカス属、ペディオコッカス属、ストレプトコッカス属又はビフィドバクテリウム属に属することを特徴とする、上記(1)又は(2)記載のインターフェロンβ産生促進剤。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のインターフェロンβ産生促進剤を含む食品。
(5)乳酸菌を培養し、培養物、菌体又は菌体成分を採取することを特徴とするインターフェロンβ産生促進剤の製造法。
本発明により、インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法が提供された。該インターフェロンβ産生促進剤は、免疫賦活剤、抗I型アレルギー剤、B型及びC型肝炎の治療剤、或いは癌免疫療法剤として好適に使用できる。
種々の乳酸菌の菌体による、腹腔滲出マクロファージ細胞のインターフェロンβ産生促進試験の結果を示す図である。 種々の乳酸菌の菌体による、マウス骨髄由来樹状細胞のインターフェロンβ産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体及びRNaseA処理をした菌体による、骨髄由来樹状細胞のインターフェロンβ産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体及びRNaseA処理をした菌体による、骨髄由来樹状細胞のインターロイキン12産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、TLR3ノックアウトの骨髄由来樹状細胞のインターフェロンβ産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、TRIFノックアウトの骨髄由来樹状細胞のインターフェロンβ産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、インターフェロンβ試験のインターロイキン12産生促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、インターロイキン12p35mRNA発現量促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、インターロイキン12p40mRNA発現量促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、インターフェロン・レギュラトリー・ファクター7mRNA発現量促進試験の結果を示す図である。 乳酸菌テトラジェノコッカス・ハロフィラスの菌体による、インターフェロンγ発現細胞の増加と、抗インターフェロンβ抗体による抑制の結果を示す図である。
(1)インターフェロンβ産生促進剤
本発明のインターフェロンβ産生促進剤は、乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分を有効成分とする。乳酸菌とは、例えば、ラクトバチルス属、テトラジェノコッカス属、ペディオコッカス属又はストレプトコッカス属の乳酸菌である。
インターフェロンβ産生促進活性を示す限り、有効成分である乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分は、どのような方法で調製されたものでもよい。乳酸菌の菌体は、培養物を遠心分離等して培地を除去することにより得られる。菌体成分とは、例えば、乳酸菌が生産するRNAであり、具体的には1本鎖RNA又は2本鎖RNAである。乳酸菌のRNAは通常の分画方法によって得ることができる。
免疫賦活、或いは感染抵抗性増強を目的として本発明のインターフェロンβ産生促進剤を摂取する場合、その摂取量は、摂取者の症状や体格に合わせて適宜設定すればよい。テトラジェノコッカス属に属する乳酸菌の菌体を有効成分とする場合、その摂取量は、例えば1〜1000mg/体重60kg/日である。
有効成分である乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分は単独で使用してもよいし、飲食品、医薬品に添加して使用することもできる。
(2)インターフェロンβ産生促進剤の製造法
本発明のインターフェロンβ産生促進剤は、乳酸菌を培養し、培養物、菌体又は菌体成分を採取することにより得られる。有効成分であるインターフェロンβ産生促進活性を示す成分が得られる限り、乳酸菌の培養条件や、有効成分である培養物、菌体又は菌体成分の採取方法は特に限定されない。
以下に、ペディオコッカス・ペントサセウスNRIC1915(財団法人 野田産業科学研究所より入手)の菌体を有効成分とするインターフェロンβ産生促進剤の製造法を例示する。
まず、例えばMRS培地にペディオコッカス・ペントサセウスを植菌し、25〜37℃で24〜72時間培養する。培養後の培地を、限外ろ過膜や遠心濃縮機によって培地を除去して集菌する。得られた菌体を、水や食塩水等で洗浄する。
上記のようにして得られた菌体、或いは菌体を水や食塩水に懸濁した菌体懸濁液は、本発明のインターフェロンβ産生促進剤として使用可能である。
〔マウス腹腔浸出マクロファージを用いた各種乳酸菌のインターフェロンβ産生促進試験〕
表1に示す乳酸菌を使用し、インターフェロンβ産生促進試験を実施した。
Figure 2009005123
1.乳酸菌懸濁液の調製
MRS培地に各種乳酸菌を1×10個/mlとなるように接種した。テトラジェノコッカス属は、食塩10%を含有するMRS培地に1×10個/mlとなるように接種した。30℃で48〜72時間静置培養した後、95℃で10分間の煮沸殺菌を行った。その後、遠心濃縮機によって培地を除去して集菌した。生理食塩水にて菌体を洗浄後、細胞培養用のRPMI培地に波長600nmで吸光度が0.125となるように懸濁し、乳酸菌懸濁液を調製した。
2.インターフェロンβ産生促進試験
調製した乳酸菌懸濁液のインターフェロンβ産生促進活性を、マウス(8〜12週齢BALB/c、雄、チャールズリバー社)より採取、調製した腹腔滲出マクロファージ細胞を用いて評価した。
(1)腹腔滲出マクロファージ細胞の採取、調製
チオグリコレート2mlを腹腔内に投与し、刺激したマウスから、投与3日後に無菌的に腹腔滲出マクロファージを採取した。採取したマクロファージを独自に調整したFBS溶液にて洗浄後、細胞数を測定し、2×10個/mlの濃度になるようにRPMI 1640培地で調製した。調整したマクロファージ細胞溶液を96穴組織培養プレートに1穴当たり100μlを播種した。これにRPMI 1640培地、あるいは上記の濃度で調整した乳酸菌菌体懸濁液をそれぞれ1穴当たり100μl加え、37℃の5%炭酸ガス培養器内で培養し、共培養開始後3時間、6時間の培養上清を回収した。
(2)インターフェロンβ産生促進活性の測定
上記のように経時的に回収した培養上清を、上清を経時的に回収し、インターフェロンβ測定キット(PBL社製)を用い、エンザイムイムノアッセイにより測定した。
結果を図1に示す。共培養の開始後6時間目において、テトラジェノコッカス属、ラクトバチルス属、ペディオコッカス属、ロイコノストック属及びストレプトコッカス属の乳酸菌が、腹腔滲出マクロファージ細胞のインターフェロンβ産生を促進することが確認された。以上により、乳酸菌の菌体が、インターフェロンβ産生促進剤として有用であることが示された。
〔骨髄由来樹状細胞を用いた各種乳酸菌のインターフェロンβ産生促進試験〕
表2に示す乳酸菌を使用し、インターフェロンβ産生促進試験を実施した。
Figure 2009005123
1.乳酸菌懸濁液の調製
MRS培地に各種乳酸菌を1×10個/mlとなるように接種した。テトラジェノコッカス属は、食塩10%を含有するMRS培地に1×10個/mlとなるように接種した。30℃で48〜72時間静置培養した後、95℃で10分間の煮沸殺菌を行った。その後、遠心濃縮機によって培地を除去して集菌した。生理食塩水にて菌体を洗浄後、細胞培養用のRPMI培地に乳酸菌懸濁液を調製した。
2.インターフェロンβ産生促進試験
(1)骨髄由来樹状細胞懸濁液の調製
骨髄由来樹状細胞は、BALB/cマウスもしくはC57BL/6マウスをイソフルラン吸入麻酔下に頸椎脱臼して安楽死させた後、下肢から大腿骨、頸骨を取り出し、氷冷した1%ウシ胎児血清(FCS,非動化したもの)加RPMI1640培地(Sigma社製)の入った細胞培養用6cm ディッシュ(BD FALCON社製)に入れた。1%FCS加RPMI1640を注入して骨髄を押し出した後、懸濁した。得られた細胞懸濁液をセルストレイナー(40μm, BD FALCON)で濾過した後、440×gで5分間遠心分離した。
溶血バッファー(5mL,0.155M NHCl,0.01M Tris, pH7.5)を加え5分間氷上に置いた後、1%FCS加RPMI11640(5mL)を加えて遠心分離し、1%FCS加RPMI1640でさらに2回洗浄した。phycoerythrin(PE)標識抗I−A抗体(Clone M5/114.14.2, BD Pharmingen社製, 0.2mg/mL)、PE標識抗CD4抗体(Clone GK1.5, BD Pharmingen社製,0.2mg/mL)及びPE標識抗CD8抗体(Clone 53−6.7,BD Pharmingen社製,0.2mg/mL)をMACS running bufferでそれぞれ1000倍希釈した抗体カクテル(100μL/10 cells)及びウサギIgG(50μg/mL, Zymed社製)を加え、氷上で30分間静置した。
MACS running bufferで1回洗浄した後、抗PE magnetic beads(20μL/10 cells,Miltenyi社製)とMACS running buffer(80μL/10 cells)を加え、4〜8℃で15分間静置した。反応液の20倍量のMACS running bufferで1回洗浄した後、MACS running buffer(0.5mL/10 cells)に懸濁し、自動磁気分離システム(Auto MACS, Miltenyi社製)を用いてネガティブフラクションを分離した。分離した細胞を1%FCS加RPMI1640培地で1回洗浄した後、顆粒球単球コロニー刺激因子(GM−CSF)加基本培地に懸濁した。基本培地は、ペニシリン(100,000 U/L,明治製菓社製)、ストレプトマイシン(100mg/L,明治製菓社製)、2−メルカプトエタノール(50μM,Gibco社製)、L−グルタミン酸(2mM,ナカライテスク社製)、HEPES(20mM,同仁化学研究所製)加RPMI1640培地(Gibco社製)に非働化したFCS(Hyclone社製)を10%添加したものを用いた。
GM−CSFはマウスGM−CSF遺伝子を導入したplasmacytoma X63−Ag8(J558L−GM−CSF)の培養上清を基本培地に10%添加した。細胞液をトリパンブルー(Gibco社製)で懸濁し、血球計算板を用いて細胞数を計測した後、細胞培養用6ウェルプレート(BD FALCON社製)に1.2×10/4mL/ウェルとなるように分注し、培養した。培養開始後3日目及び6日目に培地を2mL吸引除去して新しいGM−CSF加基本培地を2mL加え、培養開始後8日目に浮遊細胞を未成熟樹状細胞として回収した(CD11c陽性細胞>85%)。細胞を1%FCS加RPMI1640培地で3回洗浄した後、基本培地に懸濁し、骨髄由来樹状細胞懸濁液とした。
(2)インターフェロンβ産生促進活性の測定
上記のようにして得た2種類の細胞懸濁液と、乳酸菌懸濁液とを一定の割合(骨髄由来樹状細胞数:乳酸菌数=1:50)で混合し、共培養を行った。培養6時間後に上清を回収し、実施例1と同様にエンザイムイムノアッセイにより、上清中インターフェロンβ濃度を測定した。
結果を図2に示す。図に示すように各種乳酸菌、ビフィドバクテリウム属よりインターフェロンβの産生が確認された。
〔テトラジェノコッカス属に属する乳酸菌のインターフェロンβ産生促進試験〕
1.乳酸菌懸濁液の調製
乳酸菌としてテトラジェノコッカス・ハロフィラスTh221(Tetragenococcus halophilus Th221)を使用した。当該菌株は、独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託されており、その受託番号は、FERM AP−21310である。
まず、食塩10%を含有したMRS培地にテトラジェノコッカス・ハロフィラスTh221を1×10個/mlとなるように接種した。30℃で48〜72時間静置培養した後、95℃で10分間の煮沸殺菌を行った。生理食塩水にて菌体を洗浄後、生理食塩水に1×10個/mlとなるように懸濁し、乳酸菌懸濁液を調製した。
2.RNaseA処理
上記乳酸菌懸濁液に10μg/mlとなるようにRNaseA(Sigma社製 Ribonuclease A from bovine pancreas)を添加し、1時間、37℃でインキュベートを行った。その後、生理食塩水にて菌体を洗浄し、再び生理食塩水に1×10個/mlとなるように懸濁し、乳酸菌懸濁液を調製した。
3.インターフェロンβ産生促進試験
上記にて調製した乳酸菌懸濁液のインターフェロンβ産生促進活性及びインターロイキン12産生促進活性を、6週齢BALB/cマウス(日本エスエルシー社製)より採取、調製した骨髄由来樹状細胞を用いて評価した。
(1)骨髄由来樹状細胞懸濁液の調製
骨髄由来樹状細胞は、BALB/cマウスをイソフルラン吸入麻酔下に頸椎脱臼して安楽死させた後、下肢から大腿骨、頸骨を取り出し、実施例2と同様に調整した。
(2)インターフェロンβ産生促進活性の測定
上記のようにして得た2種類の細胞懸濁液と、乳酸菌懸濁液とを一定の割合(骨髄由来樹状細胞数:乳酸菌数=1:50)で混合し、共培養を行った。上清を経時的に回収し、実施例1と同様にエンザイムイムノアッセイにより、上清中インターフェロンβ濃度を測定した。
結果を図3に示す。乳酸菌懸濁液が骨髄由来樹状細胞のインターフェロンβ産生を促進し、乳酸菌懸濁液のRNaseA処理によりインターフェロンβ産生促進活性が低下した。
以上から、インターフェロンβ産生促進活性の有効成分がRNAであることが示された。
4.インターロイキン12産生促進活性の測定
上記で回収した上清のインターロイキン12濃度をエンザイムイムノアッセイにより測定した。エンザイムイムノアッセイは、ラット抗マウスインターロイキン12抗体(Pharmingen 社製)を0.2M、pH6.0のリン酸緩衝液で2μg/mlに調製した溶液を、96穴組織培養プレート1穴当たり100μl加え、室温で一晩放置しラット抗マウスインターロイキン12抗体を各穴に付着させたプレートを用いて行った。培養上清を1穴当たり100μl加え室温で90分間放置し、培養上清のマウスインターロイキン12をプレートに付着したラット抗マウスインターロイキン12抗体と結合させた。
洗浄後ラットビオチン化抗マウスインターロイキン12抗体(Pharmingen 社製)を加え、プレートに結合させたマウスインターロイキン12に結合させた。洗浄後ストレプトアビジンで標識したペルオキシダーゼ酵素(Vector 社製)を加え、ビオチンと結合させた。TMB基質溶液(Moss/コスモバイオ 社製)を1穴当たり100μl加え、室温で20分間反応させ、反応を0.5N塩酸で停止し、マイクロプレートリーダーで吸光度450nmを測定し、リコンビナントマウスインターロイキン12(Pharmingen 社製)で作成した標識曲線から、培養上清中のインターロイキン12の濃度を求めた。
結果を図4に示す。インターフェロンβとインターロイキン12の産生促進活性の間に高い相関が見られ、インターフェロンβの産生と共にTh1型免疫誘導に関わるインターロイキン12の産生が誘導された。以上より、乳酸菌の刺激によりインターフェロンβ産生が促進され、それにより免疫調節作用が誘導されることが確認された。
〔TLR3ノックアウトマウスを使用したインターフェロンβ産生促進試験〕
乳酸菌の構成成分を認識するToll様受容体(TLR)に着目し、2本鎖RNAを認識するTLR3をノックアウトしたマウス(6〜12週齢C57BL/6、雌、兵庫医科大学より分与)を用いて、インターフェロンβ産生促進活性を評価した。骨髄由来樹状細胞の調製、乳酸菌の調製、インターフェロンβ産生促進活性の測定は実施例2と同様の方法で行った。共培養開始後12、24時間目の上清中のインターフェロンβ濃度を測定した。
結果を図5に示す。TLR3をノックアウトした細胞においてインターフェロンβ産生促進活性が低下した。以上により、インターフェロンβ産生促進活性にTLR3が関わっていること、即ち、インターフェロンβ産生促進活性の有効成分に乳酸菌の2本鎖RNAが関わっていることが示された。
〔TRIFノックアウトマウスを使用したインターフェロンβ産生促進試験〕
TRIFというアダプター分子はTLR3からのシグナルを伝達する。このアダプター分子をノックアウトしたマウス(6〜12週齢C57BL/6、雌、兵庫医科大学より分与)を用いて、実施例3と同様にインターフェロンβ産生亢進活性を評価した。骨髄由来樹状細胞の調製、乳酸菌の調製、インターフェロンβ産生促進活性の測定は実施例2と同様の方法で行った。共培養開始後12、24時間目の上清のインターフェロンβ濃度を測定した。
結果を図6に示す。TRIFをノックアウトした細胞においてインターフェロンβ産生促進活性が低下した。以上により、乳酸菌によるインターフェロンβ産生促進活性がTRIFを経由するシグナルであることが確認された。
〔食品の製造例〕
ペディオコッカス・ペントサセウスNRIC1915株を、100mlのMRS培地で30℃、24時間培養した後、生理食塩水中に分散、遠心分離することにより、菌体ペーストを得た。
これを無調整豆乳(紀文フードケミファ製)に添加し、30℃で24時間培養することにより、ヨーグルト様食品を得た。
〔インターフェロンβ中和試験〕
インターフェロンβとインターロイキン12の間に高い相関が確認されたことから、ラット由来抗マウスインターフェロンβ抗体(Yamasa社製)を80μg/mlとなるように培養液に添加し、骨髄由来樹状細胞より培養上清中へ分泌されたインターフェロンβを中和したときのインターロイキン12産生量を測定した。
骨髄由来樹状細胞の調製、乳酸菌の調製、インターロイキン12産生促進活性の測定は、実施例3と同様の方法で行った。
インターロイキン12p35、インターロイキン12p40、インターフェロン・レギュラトリー・ファクター7のmRNA発現量は、定量的リアルタイムPCR法により測定を行った。
mRNAの抽出は、共培養開始6時間目にRNeasy Mini Kit(Qiagen社製)を用いて行った。その後、総RNA量が300ngとなるように抽出液を分取後、ExScript RNA PCR Kit(Takara社製)を用いて逆転写反応を行い、cDNAを得た。
これを用い、Sybr Premix Ex Taq(Takara社製)により定量的リアルタイムPCRを行った。各mRNAに対する特異的なプライマーとして、インターロイキン12p35は、センス 5’−CTTAGCCAGTCCCGAAACCT−3’(配列番号1)、アンチセンス 5’−TTGGTCCCGTGTGATGTCT−3’(配列番号2)、インターロイキン12p40は、センス 5’−GTTCAACATCAAGAGCAGTAGCA−3’(配列番号3)、アンチセンス 5’−CTGCAGACAGAGACGCCATT−3’(配列番号4)、インターフェロン・レギュラトリー・ファクター7は、センス 5’−ACAGGGCGTTTTATCTTGCG−3’(配列番号5)、アンチセンス 5’−TCCAAGCTCCCGGCTAAG−3’(配列番号6)、βアクチンは、センス 5’−GCTACAGCTTCACCACCACAG−3’(配列番号7)、アンチセンス 5’−GGTCTTTACGGATGTCAACGTC−3’(配列番号8)を用い、Mx3000P(Stratagene社製)により測定した。各発現量は、βアクチンの発現量にて標準化を行い、刺激前に対する相対発現量を求めた。
インターフェロンβを中和することによりインターロイキン12産生量が減少した。結果を図7に示す。
mRNA発現量は、インターロイキン12p35が減少しており、インターフェロンβがインターロイキン12p35に影響を与えていることが示された。結果を図8に示す。
一方、インターロイキン12p40の発現量に影響はなかった。結果を図9に示す。
また、インターフェロンβにより誘導されるインターフェロン・レギュラトリー・ファクター7の発現量も減少していた。結果を図10に示す。
以上から、テトラジェノコッカス・ハロフィラスTh221の刺激により骨髄由来樹状細胞から産生されたインターフェロンβが、インターロイキン12p35産生を誘導することによりインターロイキン12の産生促進に関わっていることが示された。
〔乳酸菌によるインターフェロンβを介したインターフェロンγ産生細胞の誘導〕
骨髄由来樹状細胞とCD4 T細胞の共培養を行なうとき、乳酸菌のインターフェロンβ産生促進作用によりインターフェロンγ産生細胞が誘導されるかを確認した。
骨髄由来樹状細胞の調製、乳酸菌の調整は実施例3と同様に行なった。また、CD4 T細胞はDO11.10マウスの脾臓から調製した。DO11.10マウスの脾臓を採取後、メッシュによりすり潰し、脾臓細胞を得た。その後、抗マウスCD4ビーズ(Miltenyi)と30分間インキュベートし、Auto MACS(Miltenyi)により、CD4 T細胞を得た。
96ウェルプレートにおいて1ウェル当たり1×10個の骨髄由来樹状細胞と5×10個のCD4 T細胞及び5×10個のテトラジェノコッカス・ハロフィラスTh221を培養した。ラット由来抗マウスインターフェロンβ抗体(Yamasa社製)を80μg/mlとなるように培養液に添加し、骨髄由来樹状細胞より培養上清中へ分泌されたインターフェロンβを中和した。コントロール抗体として、抗ラットIgG1抗体を用いた。
培養開始3日目に培地交換を行い、7日目にフローサイトメトリー FACS Aria(BD社製)を用いて、インターフェロンγ産生細胞、インターロイキン4産生細胞の割合を調べた。測定には抗マウスインターフェロンγ抗体(BD Pharmingen)と抗マウスインターロイキン4抗体(BD Pharmingen)を用いた。
結果を図11に示す。テトラジェノコッカス・ハロフィラスTh221の刺激によりインターフェロンγ産生細胞の割合が増加した。また、抗インターフェロンβ抗体により、インターフェロンγ産生細胞の誘導が抑制された。このことから、乳酸菌の刺激により、インターフェロンβを介してインターフェロンγ産生細胞が誘導されることが確認された。
本発明により、インターフェロンβ産生促進剤が提供された。該インターフェロンβ産生促進剤は、免疫賦活剤、抗I型アレルギー剤、B型及びC型肝炎の治療剤、或いは癌免疫療法剤に使用できる。

Claims (5)

  1. 乳酸菌の培養物、菌体又は菌体成分を有効成分とするインターフェロンβ産生促進剤。
  2. 菌体成分がRNAである請求項1記載のインターフェロンβ産生促進剤。
  3. 乳酸菌がラクトバチルス属、テトラジェノコッカス属、ペディオコッカス属又はストレプトコッカス属に属することを特徴とする、請求項1又は2記載のインターフェロンβ産生促進剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のインターフェロンβ産生促進剤を含む食品。
  5. 乳酸菌を培養し、培養物、菌体又は菌体成分を採取することを特徴とするインターフェロンβ産生促進剤の製造法。
JP2009521667A 2007-07-03 2008-07-03 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法 Active JP5312322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521667A JP5312322B2 (ja) 2007-07-03 2008-07-03 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174694 2007-07-03
JP2007174694 2007-07-03
JP2007299242 2007-11-19
JP2007299242 2007-11-19
PCT/JP2008/062065 WO2009005123A1 (ja) 2007-07-03 2008-07-03 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
JP2009521667A JP5312322B2 (ja) 2007-07-03 2008-07-03 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009005123A1 true JPWO2009005123A1 (ja) 2010-08-26
JP5312322B2 JP5312322B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40226164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521667A Active JP5312322B2 (ja) 2007-07-03 2008-07-03 インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110256611A1 (ja)
JP (1) JP5312322B2 (ja)
WO (1) WO2009005123A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101796187A (zh) * 2007-07-04 2010-08-04 龟甲万株式会社 乳酸菌来源的双链rna
US8765706B2 (en) 2009-09-02 2014-07-01 Kyoto Prefectural Public University Corporation Composition comprising rna derived from lactic acid bacterium as effective component
AU2011350554B2 (en) * 2010-12-28 2015-10-01 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Interferon production-inducing agent containing lactic acid bacteria
JP6590330B2 (ja) * 2013-11-11 2019-10-16 キッコーマン株式会社 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物
WO2018047979A1 (ja) 2016-09-12 2018-03-15 イチビキ株式会社 耐塩性乳酸菌、耐塩性乳酸菌の培養方法、及び免疫賦活剤
JP6846694B2 (ja) * 2016-09-21 2021-03-24 アダプトゲン製薬株式会社 体重又は内臓脂肪増加抑制剤若しくは体重又は内臓脂肪増加抑制用食品組成物若しくは体重又は内臓脂肪増加抑制用飼料組成物
EP3623464A4 (en) * 2017-05-12 2020-07-08 Kikkoman Corporation PROCESS FOR PRODUCING LACTIC BACTERIA RICH IN DOUBLE-STRANDED RNA AND SAID LACTIC BACTERIA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124496A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nichinichi Seiyaku Kk 感染防御剤
WO2005115420A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Suntory Limited A composition having immunoregulating activities comprising lactobacillus pentosus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08242763A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Morishita Jintan Kk カプセル化された腸内有用細菌を含有するヨーグルト
JPH10139674A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Yakult Honsha Co Ltd インターロイキン12産生促進剤
JP2004024248A (ja) * 2002-05-02 2004-01-29 Yamasa Shoyu Co Ltd 本醸造淡色醤油及びその製法
JP2005333898A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Otsuka Shokuhin Kk 炭酸入り乳酸発酵飲料の製造方法
JP2006028047A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Kikkoman Corp インターロイキン12産生促進剤およびその製造法
JP2007070249A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Shinshu Univ 免疫機能調節剤、抗アレルギー剤、免疫調節用組成物及び抗アレルギー用組成物並びにこれらが含まれた食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09124496A (ja) * 1995-10-31 1997-05-13 Nichinichi Seiyaku Kk 感染防御剤
WO2005115420A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Suntory Limited A composition having immunoregulating activities comprising lactobacillus pentosus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110256611A1 (en) 2011-10-20
WO2009005123A1 (ja) 2009-01-08
JP5312322B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312322B2 (ja) インターフェロンβ産生促進剤及びその製造法
JP5099649B2 (ja) 乳酸菌由来の2本鎖rna
JP7055814B2 (ja) 呼吸器ウイルス感染症に対する免疫応答を有利に調節することができるビフィドバクテリウム・ロンガム
CN103189504B (zh) 减少炎性反应的具有减少的脂磷壁酸的重组乳杆菌
KR20160144501A (ko) L. 류테리 ler03 및/또는 l. 살리바리우스 ls06을 포함하는 항-종양 화학요법, 백혈병 치료 또는 보조 요법을 받는 개체에서 바이러스 또는 박테리아 감염을 치료하거나 예방하는데 사용하기 위한 조성물
KR102248111B1 (ko) 신규한 비피도박테리움 비피덤 균주 및 균주 유래 다당체
KR20160037113A (ko) 인터페론-감마 또는 인터류킨-1베타를 처리한 줄기세포 또는 그 배양물을 포함하는 면역질환 또는 염증질환의 예방 또는 치료용 약학조성물
JP2014506896A (ja) アミノチアゾールmyd88特異的阻害剤の薬学的な使用
JP2017514857A (ja) 腫瘍、後天性免疫不全症候群および白血病の二重免疫バイオスティミュレーションによる処置における使用のための治療剤
CN110392734A (zh) 可以有益地调节针对呼吸道病毒感染的免疫应答的长双歧杆菌
Song et al. T Follicular Helper Cell Heterogeneity
JP6590330B2 (ja) 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物
CN102154207B (zh) CD8α-白介素21-CD137复合物扩增激活淋巴细胞的方法
JP2012000093A (ja) 新規乳酸菌及び新規乳酸菌含有組成物
CN102690783A (zh) 体外诱导树突状细胞成熟和增殖的红桂木凝集素
JP4479162B2 (ja) 免疫機能調節剤および免疫機能調節食品
CN113980901B (zh) 一种制备高纯度的成熟人树突状细胞的方法及应用
Ratajczak et al. Impact of lactic acid bacteria on dendritic cells from allergic patients in an experimental model of intestinal epithelium
Davies et al. Bacterial signalling overrides cytokine signalling and modifies dendritic cell differentiation
CN106565828B (zh) 诱导dc-cik细胞的多肽及其在肿瘤细胞治疗中的应用
KR20200073810A (ko) 역분화 줄기세포 유래 중간엽 줄기세포를 포함하는 염증성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
Talker et al. Transcriptomic signature and metabolic programming of bovine classical and nonclassical monocytes indicate distinct functional specializations
KR102226729B1 (ko) Treg 세포를 유도하는 효모 유래 다당체의 구조 및 기능 특성
CN112063541B (zh) 一种加氏乳杆菌tci515用于制备免疫调节组合物的用途
WO2017175774A1 (ja) インターフェロンλ産生促進用組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121009

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20121214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5312322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250