JP6691275B1 - FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法 - Google Patents

FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691275B1
JP6691275B1 JP2019572696A JP2019572696A JP6691275B1 JP 6691275 B1 JP6691275 B1 JP 6691275B1 JP 2019572696 A JP2019572696 A JP 2019572696A JP 2019572696 A JP2019572696 A JP 2019572696A JP 6691275 B1 JP6691275 B1 JP 6691275B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
pediococcus
fcεri
expression
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020032166A1 (ja
Inventor
友紀 石川
友紀 石川
忠臣 川島
忠臣 川島
真樹 足立
真樹 足立
直樹 下条
直樹 下条
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Chiba University NUC
Original Assignee
Kikkoman Corp
Chiba University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Chiba University NUC filed Critical Kikkoman Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6691275B1 publication Critical patent/JP6691275B1/ja
Publication of JPWO2020032166A1 publication Critical patent/JPWO2020032166A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70503Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
    • G01N2333/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明の目的は、ヒトへの食経験又は摂取経験がありつつも、pDCによるFcεRIの発現を抑制する作用を示す物質を有効成分として含有する組成物を提供することにある。上記目的は、ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分を含有し、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を有する、プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物などにより解決される。

Description

本発明は、FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法に関する。
近年、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー反応、蕁麻疹、食物アレルギーといった、I型アレルギーに分類されるアレルギー疾患に罹患する者が増えている。
I型アレルギーでは、まず、花粉及びカビなどのアレルゲン(抗原)が生体内に侵入することにより、該アレルゲンに対応するIgEがB細胞によって産生される。産生されたIgEはマスト細胞(肥満細胞)及び好塩基球の表面に発現した高親和性IgE受容体(FcεRI)と結合する(感作)。
このような感作状態にある中で、再度体内に侵入したアレルゲンは、別々のFcεRIと結合した2個以上のIgEに結合して、IgEを介して2個以上のFcεRIを架橋する(架橋反応)。このとき、マスト細胞及び好塩基球が活性化して脱顆粒が起こり、ヒスタミン、セロトニンといったケミカルメディエーターが放出される。その結果、血管の拡張及び透過性亢進、白血球の遊走などによって、アレルギー症状が現われる。
一方、樹状細胞のうち、プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)は、細胞表面にFcεRIを有する。アレルゲンの体内の侵入により、pDCにおいて架橋反応が生じ得る。pDCは、樹状形態を有するミエロイド樹状細胞(mDC)とは異なり、末梢血中に存在して形質細胞に似た形質を示す。pDCは、ウイルスなどの外来異物を取り込むなどして刺激を受けると樹状細胞様に分化する。
pDCが外来異物としてウイルスに応答すると、インターフェロン−α(IFN−α)といったI型IFNが大量に産生される。I型IFNの抗ウイルス作用によってウイルスの増殖又は複製が阻害され自然免疫が活性化される。
しかし、pDC細胞表面において、IgE抗体同士がアレルゲンなどを介して架橋反応を生じる場合、pDCが外来異物を感知するための細胞表面及び細胞膜貫通型のパターン認識受容体であるTLR(Toll like receptor;トール様受容体)並びにインターフェロン制御因子(IRF)の発現が抑制される。この結果として、pDCによるIFN−αの生産が抑制される(後述する非特許文献1を参照、該文献の全記載はここに開示として援用される)。
そこで、pDCへの抗ウイルス作用を期待して、pDCにおける架橋反応を妨げるためには、IgE抗体に高い親和性を示すFcεRIの発現を抑制することが考えられる。例えば、後述する特許文献1〜3(これらの文献の全記載はここに開示として援用される)には、FcεRI遺伝子の転写を調節するDNA及び該DNAを指標としてFcεRI遺伝子の発現を抑制する物質をスクリーニングする方法が記載されている。
特許第5131688号 国際公開第2004/188929号 国際公開第1999/46393号
Michelle Ann Gill, J Allergy Clin Immunol, April 2012, Vol.129, Number 4, pp.889-901
特許文献1〜3によれば、FcεRI遺伝子の発現抑制物質をスクリーニングすることができる可能性はある。しかし、特許文献1〜3には、そのような物質がスクリーニングして得られたとする記載は無い。実際には、特許文献1〜3に記載のスクリーニング方法によって、FcεRI遺伝子の発現抑制物質を取得することは困難である。
また、ヒトに使用し得る食経験又は摂取経験のある、DCへのFcεRIの発現抑制作用を有する物質については、これまでにほとんど知られていない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ヒトへの食経験又は摂取経験がありつつも、pDC細胞表面上に存在するFcεRIの発現を抑制する作用を示す物質を有効成分として含有する組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を積み重ねた結果、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)及びペディオコッカス・ペントサセウス(P.pentosaceus)といったペディオコッカス属乳酸菌が、pDCへのFcεRIの発現抑制作用を有することを見出した。その一方で、pDCによるIFN−αの産生を促進しつつも、FcεRIの発現抑制作用を示さない乳酸菌が存在することを見出した。このような、pDCへのFcεRIの発現抑制作用は、IFN−αの産生促進作用と相関関係にはないということは、本発明者らによって初めて見出された非常に驚くべき事実である。
このような事実を基にして、本発明者らは、ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物などを有効成分として含有し、かつ、pDCへのFcεRIの発現抑制作用を有する組成物を創作することに成功した。本発明はこれらの知見及び成功例に基づいて完成するに至った発明である。
したがって、本発明の一態様によれば、以下に示す態様の組成物、方法及び使用が提供される。
[1]ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分を含有し、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を有する、プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物。
[2]前記組成物は、プラズマサイトイド樹状細胞へのインターフェロン−αの産生促進作用を有する、[1]に記載の組成物。
[3]前記ペディオコッカス属乳酸菌は、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)及びペディオコッカス・ペントサセウス(P.pentosaceus)からなる群から選ばれる少なくとも1種のペディオコッカス属乳酸菌である、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]前記組成物は、前記有効成分と同量のラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus) K113株を用いるときよりも高い、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を有する、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の組成物。
[5]前記組成物は、抗ウイルス用組成物、抗感染症用組成物、抗アレルギー用組成物、抗花粉症用組成物及び抗喘息用組成物からなる群から選ばれる少なくとも1種の抗疾患用組成物である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の組成物。
[6][1]〜[5]のいずれか1項に記載の組成物を含有する飲食品用組成物。
[7]乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の成分とプラズマサイトイド樹状細胞とを含む被験溶液をインキュベートし、及び該成分を含まず、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞を含む対照溶液をインキュベートする工程;
インキュベート後の被験溶液及び対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量を測定する工程;及び、
測定された被験溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量が対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量よりも小さい場合に、前記成分はプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する有効成分であると判定する工程
を含む、プラズマサイトイド樹状細胞を活性化するための乳酸菌のスクリーニング方法。
[8]乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の成分とプラズマサイトイド樹状細胞とを含む被験溶液をインキュベートし、及び該成分を含まず、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞を含む対照溶液をインキュベートする工程;
インキュベート後の被験溶液及び対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のインターフェロン−αの産生量及びプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量を測定する工程;及び、
測定された被験溶液におけるインターフェロン−αの産生量が対照溶液におけるインターフェロン−αの産生量よりも大きく、かつ、測定された被験溶液におけるFcεRIの発現量が対照溶液におけるFcεRIの発現量よりも小さい場合に、前記成分はプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する有効成分であると判定する工程
を含む、プラズマサイトイド樹状細胞を活性化するための乳酸菌のスクリーニング方法。
[9]ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分を使用して、プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現を抑制する方法。
[10]プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現を抑制するための組成物を製造するためのペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分の使用。
[11]プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現を抑制するためのペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分の使用。
本発明の一態様の組成物は、pDCへのFcεRIの発現抑制作用を有し、さらに該作用に関連して、抗ウイルス効果、抗感染症効果、抗アレルギー効果、抗花粉症効果及び抗喘息効果などを奏することが期待される。
本発明の一態様の組成物で用いられる有効成分は、飲食品の添加物などの使用実績のあるものである。したがって、本発明の一態様の組成物は、安全性が高いものであり、抗ウイルス効果、抗感染症効果、抗アレルギー効果、抗花粉症効果及び抗喘息効果を有する飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧品などとして有用であり、経口的又は非経口的な形態で提供することが期待される。
図1は、実施例に記載されているとおりの、ラクトバチルス・ペントーサス K133株(「K133」)、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC99株(「NRIC99」)並びにペディオコッカス・アシディラクティシ K226株、K531株、JCM8797株及びK15株(「K226」、「K531」、「JCM8797」及び「K15」)による、pDCのFcεRIの発現相対量の測定結果を示す図である。 図2は、実施例に記載されているとおりの、TLR7リガンド、TLR8リガンド、TLR9リガンド及びペディオコッカス・アシディラクティシ K15株(「K15」)とともに培養したpDCが産生したFcεRIのmRNAの量(相対量)を測定した結果を示す図である。なお、「Med」はコントロール(乳酸菌非添加時での測定結果)を示す。
以下、本発明の詳細について説明するが、本発明の技術的範囲は本項目の事項によってのみに限定されるものではなく、本発明はその目的を達成する限りにおいて種々の態様をとり得る。
本発明の一態様の組成物は、ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分(以下、単に「有効成分」とよぶ場合がある。)を少なくとも含有する。
本発明の一態様の組成物は、含有する有効成分によって、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用又はプラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用及びプラズマサイトイド樹状細胞へのインターフェロン−αの産生促進作用を有し得る。本明細書では、これらの作用を総じて、「有効作用」とよぶ場合がある。本発明の一態様の組成物は、有効作用を有することにより、代表的にはプラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物の態様をとり得る。本発明の別の一態様は、有効成分を使用して、プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現を抑制する方法である。
本明細書における各用語は、別段の定めがない限り、当業者により通常用いられている意味で使用され、不当に限定的な意味を有するものとして解釈されるべきではない。
例えば、「組成物」との用語は、通常用いられている意味のものとして特に限定されないが、例えば、2種以上の物質が組み合わさってなる物であり、具体的には、有効成分と別の物質とが組み合わさってなるもの、有効成分の2種以上が組み合わさってなるものなどが挙げられ、より具体的には、有効成分の1種以上と固形担体又は溶媒の1種以上とが組み合わさってなる固形組成物及び液性組成物などが挙げられる。
プラズマサイトイド樹状細胞に対する「発現抑制作用」との用語は、遺伝子の発現量を抑制すること、遺伝子産物(タンパク質)の翻訳量を低減すること及び遺伝子産物の産生を阻害するようにプラズマサイトイド樹状細胞を活性化することからなる群から選ばれる少なくとも1種の作用をいう。
プラズマサイトイド樹状細胞に対する「産生促進作用」との用語は、遺伝子の発現量を促進すること、遺伝子産物の翻訳量を増大すること及び遺伝子産物を産生するようにプラズマサイトイド樹状細胞を活性化することからなる群から選ばれる少なくとも1種の作用をいう。
「プラズマサイトイド樹状細胞活性化」との用語は、有効成分により、プラズマサイトイド樹状細胞を有効作用を呈す状態におくことを意味する。
「及び/又は」との用語は、列記した複数の関連項目のいずれか1つ、又は2つ以上の任意の組み合わせ若しくは全ての組み合わせを意味する。
FcεRI(高親和性IgE受容体)は、通常知られている意味のものとして特に限定されないが、例えば、プラズマサイトイド樹状細胞及び肥満細胞の表面にあるIgEのFc部に対して高親和性の受容体であるということができる。FcεRIには3種類のサブユニットであるα鎖、β鎖及びγ鎖がある。マスト細胞及び好塩基球ではαβγの四量体構造及びαγの三量体構造をとり、プラズマサイトイド樹状細胞などの樹状細胞、単球、好酸球などではαγの三量体構造をとって細胞表面に発現することが知られている。
FcεRIのα鎖に結合しているIgE(FcεRI−IgE)の2セット以上に抗原が結合すると、FcεRIが抗原によって架橋された形になる。このような架橋により、γ鎖及びβ鎖を通じて、細胞内情報伝達がなされて、プラズマサイトイド樹状細胞及び/又は肥満細胞が活性化される。
インターフェロン(IFN)−αは、I型インターフェロンの一種であり、ウイルスの増殖及び/又は複製を抑制する抗ウイルス作用を有する。また、IFN−αは、ウイルスに感染した細胞の増殖抑制作用、マクロファージ、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの自然免疫に関わる細胞の活性化作用、抗腫傷作用、ウイルス以外の細胞内寄生生物の発育抑制作用などを有する。IFN−αはウイルス性肝炎の治療薬として臨床応用されている。
プラズマサイトイド樹状細胞(pDC)は、末梢血中に存在して形質細胞に似た形質を示し、外来異物を取り込むなどして刺激を受けると樹状細胞様に分化する細胞である。有効成分は、pDCに作用して、有効作用をもたらす。
FcεRIの発現抑制作用の評価方法は特に限定されず、例えば、後述する実施例に記載があるように、pDCが発現するFcεRIの発現量を測定することなどにより評価することができる。
FcεRIの発現抑制作用の評価方法の一具体例は、各被験体に由来するpDCと本発明の一態様の組成物とを共培養し、次いで培養後に回収した細胞又は培養上清を被験試料として、細胞表面上のFcεRIを市販の標識化抗FcεRI抗体を用いて標識した後にフローサイトメトリーなどで標識強度を測定すること、及び/又は細胞若しくは培養上清中のFcεRIのmRNAの量を市販のキットを用いて各被験体に由来するpDCのFcεRIの発現量を測定することを含む方法などが挙げられるが、これに限定されない。共培養の条件は特に限定されず、例えば、FcεRIの発現が抑制されず、かつ、pDCが死滅しないような条件などを挙げることができ、pDCの維持又は増殖に適した培地、温度、CO濃度、pHなどを採用した培養条件であることが好ましい。
FcεRIの発現抑制作用の評価方法における被験体の人数は、個体間差を考慮すれば、2名以上であることが好ましく、3名以上であることがより好ましい。FcεRIの発現抑制作用は、各被験体に由来するpDCのFcεRIの発現量からコントロール(本発明の一態様の組成物を用いない系)を基準として求めた相対値について、被験体間で平均をとって評価する。例えば、被験体A、被験体B、・・・被験体Xに由来するそれぞれのpDCのFcεRIの発現量であるD、D、・・・Dを測定し、次いでD、D、・・・Dからコントロールを基準として相対値であるR、R、・・・Rを求め、次いでR、R、・・・Rから平均相対値ARAB・・・Xを求めて評価する。
FcεRIの発現抑制作用の程度は特に限定されないが、例えば、本発明の一態様の組成物を用いない場合(コントロール)と比べて、pDCへのFcεRIの発現量が小さくなると評価される程度である。ただし、FcεRIの発現抑制作用の程度は、各被験体に由来するpDCのFcεRIの発現量のいずれにおいても、コントロールよりも小さい(上記の例でいえば、1>R、1>R、・・・1>R)と評価される程度であることが好ましい。
後述する実施例に記載があるとおり、ペディオコッカス属乳酸菌の有するFcεRIの発現抑制作用は、ラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus) K113株の有する作用よりも大きい傾向にあることから、本発明の一態様の組成物におけるFcεRIの発現抑制作用は、有効成分と同量のラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus) K113株を用いる場合と比べて、pDCによるFcεRIの発現量が小さくなると評価される程度であることがより好ましい。このより好ましい態様は、上記の例でいえば、本発明の一態様の組成物を用いて得られた平均相対値ARAB・・・Xが、本発明の一態様の組成物における有効成分と同量のラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus) K113株を用いて得られた平均相対値ARAB・・・Xよりも小さくなる程度である。
ペディオコッカス属乳酸菌がペディオコッカス・アシディラクティシである場合は、FcεRIの発現抑制作用の程度は、有効成分と同量のペディオコッカス・ペントサセウス NRIC99株を用いる場合と比べて、pDCへのFcεRIの発現量が小さくなると評価される程度であることが好ましい。
FcεRIの発現抑制作用の程度は、例えば、200μl中に1×10個のペディオコッカス属乳酸菌と2.5×10個のpDCとを共培養して24時間後に回収した細胞のFcεRIの発現量から求めた平均相対値が0.93以下になる程度であり、0.90以下になる程度が好ましく、0.85以下になる程度がより好ましく、0.83以下になる程度がさらに好ましく、0.81以下になる程度がなおさらに好ましい。また、下限は特に限定されないが、典型的には0.10以上である。
IFN−αの産生促進作用の評価方法は特に限定されず、例えば、後述する実施例に記載があるように、pDCによって産生されるIFN−αの量及び/又はpDCが発現するIFN−α遺伝子の発現量を測定することなどにより評価することができる。
IFN−αの産生促進作用の評価方法の一具体例は、pDCと本発明の一態様の組成物とを共培養し、次いで培養後に回収した培養上清を試料溶液として、市販のIFN−α測定キットを用いてIFN−α濃度を測定することを含む方法などが挙げられるが、これに限定されない。共培養の条件は特に限定されず、例えば、IFN−αが失活せず、かつ、pDCが死滅しないような条件を挙げることができ、pDCの維持又は増殖に適した培地、温度、CO濃度、pHなどを採用した培養条件であることが好ましい。
IFN−αの産生促進作用の程度は特に限定されないが、本発明の一態様の組成物を用いない場合と比べてpDCへのIFN−αの産生量が大きくなる程度であることが好ましい。ペディオコッカス属乳酸菌がペディオコッカス・アシディラクティシである場合は、IFN−αの産生促進作用の程度は、有効成分と同量のペディオコッカス・ペントサセウス NRIC99株を用いる場合と比べて、pDCへのIFN−αの産生量が大きくなる程度である。
また、有効作用の程度は、例えば、200μl中に1×10個のペディオコッカス属乳酸菌と2.5×10個のpDCとを共培養して24時間後に回収した上清中のIFN−αの濃度(被験体間の平均値)が10pg/ml以上になる程度が好ましく、100pg/ml以上になる程度がより好ましい。また、上限は特に限定されないが、典型的には10,000pg/ml以下である。
本発明の一態様の組成物は、有効作用を有することにより、抗ウイルス効果、抗感染症効果、抗アレルギー効果、抗花粉症効果及び抗喘息効果などを奏することが期待されるものであることから、抗ウイルス用組成物、抗感染症用組成物、抗アレルギー用組成物、抗花粉症用組成物及び抗喘息用組成物といった態様をとり得る。
本発明の一態様の組成物が奏する、抗ウイルス効果、抗感染症効果、抗アレルギー効果、抗花粉症効果及び抗喘息効果とは、例えば、抗ウイルス効果の場合は、本発明の一態様の組成物の摂取個体における現在又は将来のウイルス性疾患の症状を改善、緩和若しくは治療し、又はウイルス性疾患に罹患しているとされる状態になることを抑制、遅滞若しくは予防することをいう。なお、抗喘息効果については、抗IgE抗体であるオマリズマブが喘息症状を改善することが知られており、このメカニズムの一端はFcεRI発現抑制効果によると考えられている(例えば、非特許文献1、William W. Busse, et al., N Engl J Med, March 2011, Vol. 17, Number 364, pp. 1005-1015、Calman Prussin, et al., J Allergy Clin Immunol, December 2003, Vol. 112, Number 6, pp1147-1154を参照;これらの文献の全記載はここに開示として援用される)。
非特許文献1には、アレルゲンの存在によりpDCにおけるFcεRIにて架橋反応が生じ、IFN−αの生産量が低下することが記載されている。また、ミッシェルらの文献(Michelle A. Gill et al., J Immunol. 2010 June 1; 184(11): 5999-6006;該文献の全記載はここに開示として援用される)には、健常者よりも喘息患者の方がpDCにおけるFcεRIの発現量が大きいこと、インフルエンザに罹患した健常者よりもインフルエンザに罹患した喘息患者の方がpDCによるIFN−αの生産量が少ないことが記載されている。これらの記載を統合して考えれば、本発明の一態様の組成物は、喘息患者において高度な抗ウイルス効果及び抗感染症効果を発揮すると考えられる。
本発明の一態様の組成物の有効成分は、ペディオコッカス属乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種である。
ペディオコッカス属乳酸菌は、通常知られているとおりのグラム陽性の乳酸を生成する球菌であるペディオコッカス属に属する乳酸菌であれば特に限定されないが、例えば、食経験のあるペディオコッカス属乳酸菌などが挙げられる。
ペディオコッカス属乳酸菌の入手方法は特に限定されず、例えば、ペディオコッカス属乳酸菌は漬物、酒粕、乳製品、醤油諸味などの発酵食品といった乳酸菌含有物から単離株として分離してもよいし、American Type Culture Collection(ATCC)、東京農業大学(NRIC)、理化学研究所(JCM)、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジーセンター(NBRC)、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許生物寄託センター(NITE−IPOD)から分譲される菌株であってもよい。
ペディオコッカス属乳酸菌の具体例としては、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)、ペディオコッカス・ペントサセウス(Pediococcus pentosaceus)、ペディオコッカス・セリコーラ(Pediococcus cellicola)、ペディオコッカス・クラウッセニー(Pediococcus claussenii)、ペディオコッカス・ダムノサス(Pediococcus damnosus)、ペディオコッカス・エタノーリデュランス(Pediococcus ethanolidurans)、ペディオコッカス・イノピナタス(Pediococcus inopinatus)、ペディオコッカス・パルヴルス(Pediococcus parvulus)、ペディオコッカス・スティレッシー(Pediococcus stilesii)などが挙げられるが、これらに限定されない。ペディオコッカス属乳酸菌としては、これらのいずれか1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用し得る。
ペディオコッカス・アシディラクティシ及びペディオコッカス・ペントサセウスの非限定的な例としては、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株、ペディオコッカス・アシディラクティシ K226株、ペディオコッカス・アシディラクティシ K531株、ペディオコッカス・アシディラクティシ NRIC0124株、ペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株、ペディオコッカス・ペントサセウス OS株(NITE P−354)、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC1915株、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC99株、ペディオコッカス・ペントサセウス NRIC122株、ペディオコッカス・ペントサセウス JCM2024株、ペディオコッカス・ペントサセウス ATCC33314株などが挙げられる。
ペディオコッカス属乳酸菌の中でも、有効作用が大きく、食経験が豊富であることから、ペディオコッカス・アシディラクティシ及びペディオコッカス・ペントサセウスが好ましく、有効作用がより大きいことからペディオコッカス・アシディラクティシがより好ましく、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株、ペディオコッカス・アシディラクティシ K226株、ペディオコッカス・アシディラクティシ K531株及びペディオコッカス・アシディラクティシ JCM8797株がさらに好ましい。
以下では、ペディオコッカス属乳酸菌として、ペディオコッカス・アシディラクティシを使用することを想定して、本発明の一態様の組成物の詳細について説明する。ただし、ペディオコッカス・アシディラクティシ以外のペディオコッカス属乳酸菌を用いる場合は、以下の「ペディオコッカス・アシディラクティシ」との記載を「ペディオコッカス・ペントサセウス」などの他のペディオコッカス属乳酸菌に読み替えればよい。
ペディオコッカス・アシディラクティシを分離する方法は特に限定されないが、例えば、常法に従って、乳酸菌含有物の抽出液を適宜希釈して、MRS培地及びM17培地などの公知の乳酸菌培養用培地を用いて、30℃〜40℃程度で培養することを含む方法などが挙げられる。例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株、K226株及びK531株は、乳酸菌含有物としてそれぞれ糠床、漬物及びワイン用ぶどうから単離した乳酸菌株であり、それぞれの至適温度は約37℃〜42℃程度である。
本発明者らの調べたところによれば、ペディオコッカス・アシディラクティシは、ストレス条件下で培養することにより、二本鎖RNAを高濃度で含有することができる。二本鎖RNAの含有量が大きいペディオコッカス・アシディラクティシとしては、例えば、菌体1×1010cfuあたり1,500ng以上の二本鎖RNAを含有するペディオコッカス・アシディラクティシ及び菌体1×1010cfuあたり核酸の総量に対する二本鎖RNAの割合が3.5%以上であるペディオコッカス・アシディラクティシなどが挙げられる。また、上限は特に限定されないが、典型的にはそれぞれ200,000ng以下及び99%以下である。
ストレス条件とは、高塩濃度、高温、低温、貧栄養、富栄養、低pH、高pH、通気及びこれらの組み合わせといった、乳酸菌を通常培養する条件から外れている条件であり、好ましくは乳酸菌の倍加時間が好適な条件で培養した場合の時間よりも長くなるような条件である。
具体的には、塩分によるストレス条件下での培養とは、例えば、塩分0.5%(w/v)〜30%(w/v)、好ましくは5%(w/v)〜15%(w/v)を含む培地を使用して培養することが挙げられる。塩分濃度が0.5%(w/v)以下又は30%(w/v)以上の培地では、ペディオコッカス・アシディラクティシの増殖が極端に遅くなることから好ましくない。
高温又は低温によるストレス条件下での培養とは、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの増殖に適した至適温度±1℃〜30℃、好ましくは至適温度±5℃〜20℃で培養することが挙げられ、具体的にはペディオコッカス・アシディラクティシの至適温度が40℃であれば10℃〜39℃又は41℃〜60℃で培養することなどが挙げられる。
通気によるストレス条件下での培養とは、例えば、空気を供給して、撹拌などすることにより溶存酸素濃度を高めるような条件下で培養することなどが挙げられる。この際、空気に代えて酸素ガスを用いてもよく、溶存酸素濃度が高められるのであれば撹拌以外に振盪などの手段を採用してもよい。なお、撹拌数は、培養槽の大きさなどによって適宜設定し得る。
空気の供給量(通気量)は特に限定されないが、例えば、単位体積当たり0.01VVM〜10VVM程度であり、好ましくは0.1VVM〜1VVM程度である。通気量が0.01VVMより小さい場合は溶存酸素濃度が高められない可能性があり、通気量が10VVMより大きい場合は大量の気泡によって乳酸菌が物理的にダメージを受ける可能性があることから、これらの場合は好ましくない。
ペディオコッカス・アシディラクティシを培養するその他の条件としては、ペディオコッカス・アシディラクティシの増殖に適した条件を用いればよい。例えば、使用する培地としては、ペディオコッカス・アシディラクティシの培養に通常使用する培地を採用することができる。そのような培地としては、例えば、MRS培地及びM17培地などを挙げることができるが、これらに限定されない。また、培養時間はペディオコッカス・アシディラクティシの増殖が認められ、充分な菌体密度が得られる時間であれば特に限定されない。
ペディオコッカス・アシディラクティシは、ストレス条件下で培養することにより、ストレスがない条件下で培養する場合と比べて、例えば、二本鎖RNAなどの菌体成分をより多く産生し得る。
ペディオコッカス・アシディラクティシは、ストレス条件下で培養したペディオコッカス・アシディラクティシであっても、通常の条件下で培養したペディオコッカス・アシディラクティシであっても、いずれでもよい。ペディオコッカス・アシディラクティシは、例えば、ストレス条件下で培養したペディオコッカス・アシディラクティシの1種又は2種以上と、通常の条件下で培養したペディオコッカス・アシディラクティシの1種又は2種以上とを組み合わせたものであってもよい。
本発明の一態様の組成物における有効成分は、ペディオコッカス・アシディラクティシそれ自体、すなわち、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体に加えて、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体成分、ペディオコッカス・アシディラクティシの培養物、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物のいずれかの処理物であり得る。
ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体は、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの培養物を遠心分離などの一般に公知の固液分離手段を用いて培地を除去することにより得られる菌体などが挙げられる。
ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体成分は、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体内に存在する、又は菌体外に分泌する精製又は非精製の成分が挙げられ、具体的には一本鎖RNA及び二本鎖RNA並びに一本鎖DNA及び二本鎖DNAなどが挙げられる。
ペディオコッカス・アシディラクティシの培養物は、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシを培養して得た培養液そのものなどが挙げられる。
ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物の処理物は、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物を、殺滅菌処理、乾燥処理などの一般に公知の乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物を処理する方法に供して得られる処理物などが挙げられる。
ペディオコッカス・アシディラクティシの培養物を殺菌し、培地を限外ろ過膜及び遠心濃縮機などの一般に公知の固液分離手段によって培地を除去して菌体を回収し、次いで得られた菌体を水及び食塩水などの洗浄液で洗浄することにより、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体を得ることができる。このようにして得られた菌体をそのままで、又はデキストリンなどの糖といった食品素材と混ぜたものを、乾燥処理に供して得られる乾燥粉末などを、有効成分として使用可能である。乾燥処理の方法は特に限定されず、例えば、自然乾燥、風乾、噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられる。本発明の一態様の組成物が含有する有効成分は、保存性や製造上の取り扱いの容易さから、ペディオコッカス・アシディラクティシの乾燥粉末であることが好ましい。
有効成分は、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物であれば特に限定されないが、例えば、核酸を含有する菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物が好ましく、RNAを含有する菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物であることがより好ましく、二本鎖RNAを含有する菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物であることがより好ましい。
ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物は、それらのいずれか1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からRNA、好ましくは二本鎖RNAを単離して使用してもよい。ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からRNAを単離する方法は特に限定されないが、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体から二本鎖RNAを単離する方法としては、特許第5312322号公報に記載の方法などが挙げられる。
二本鎖RNAを含有するペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物を入手する方法は特に限定されないが、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシを通常のMRS培地に植菌し、35℃〜45℃で24時間〜72時間培養することにより、二本鎖RNAを含有するペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物を入手することを含む方法などが挙げられる。
ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物から二本鎖RNAを単離する方法の具体例としては、例えば、以下の方法などが挙げられる。すなわち、二本鎖RNAを含有するペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物を90℃〜100℃で5分間〜20分間の加熱殺菌処理に供して加熱殺菌処理液を得る。次いで加熱殺菌処理液を遠心分離等の固液分離手段に供して固形分を回収する。次いで固形分を洗浄して緩衝液に懸濁して懸濁液を得る。次いで懸濁液にリゾチームを添加して35℃〜40℃で加温してリゾチーム処理液を得る。次いでリゾチーム処理液にSDS及びProteinase Kを添加して35℃〜40℃で加温してプロテナーゼ処理液を得る。次いでプロテナーゼ処理液をフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール処理に供し、遠心分離等の固液分離手段により上清として粗核酸抽出液を得る。粗核酸抽出液は、DNA、一本鎖RNA、二本鎖RNAなどを含有する核酸混合物である。次いで、粗核酸抽出液を、セルロースカラムクロマトグラフィーに供することによって、精製された二本鎖RNAを得ることができる。セルロースカラムクロマトグラフィー及びその後の高度な精製手段は、特許第5312322号公報の記載に準じて実施することができる。
一般的なペディオコッカス・アシディラクティシは、長期にわたりヒトに摂取されてきた実績があり安全性が高いことから、本発明の一態様の組成物は、実用性が高く、そのままで、又は加工することにより、種々の用途に適用可能である。
本発明の一態様の組成物は、その摂取方法について特に限定されず、例えば、経口的又は非経口的に適用され得る。非経口的な適用としては、皮内、皮下、静脈内、筋肉内の投与などによる注射及び注入;経皮;鼻、咽頭などの粘膜からの吸入などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の一態様の組成物の摂取個体は特に限定されず、例えば、動物、中でも哺乳類が挙げられ、哺乳類としてはヒト、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジなどが挙げられ、これらの中でもヒトであることが好ましい。摂取個体は、健常な個体であってもよいが、抗疾患効果及び/又は免疫賦活効果が望まれる個体であることが好ましい。
本発明の一態様の組成物は、用途に応じて、例えば、有効成分と他の成分とを組み合わせて含有し得る。すなわち、本発明の一態様の組成物は、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物に加えて、本発明の目的を達成し得る限り、他の成分として種々のものを含有してもよい。
他の成分としては、例えば、糖質甘味料、安定化剤、乳化剤、澱粉、澱粉加工物、澱粉分解物、食塩、着香料、着色料、酸味料、風味原料、栄養素、果汁、卵などの動植物性食材、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、香油、保存剤、緩衝剤などの通常の食品加工及び/又は医薬品加工に使用される添加物などを挙げることができる。他の成分の使用量は、本発明の課題の解決を妨げない限り特に限定されず、適宜設定され得る。
本発明の一態様の組成物は、通常用いられる形態であれば特に限定されず、例えば、固形状、液状、ゲル状、懸濁液状、クリーム状、シート状、スティック状、粉状、粒状、顆粒状、錠状、棒状、板状、ブロック状、ペースト状、カプセル状、カプレット状などの各形態を採り得る。
本発明の一態様の組成物は、例えば、経口用組成物である場合に、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物を、食道及び胃を経由して小腸へ送達し得るものとして、腸溶性組成物とすることができる。腸溶性組成物は、胃酸では溶けずに小腸において溶解する形態の組成物であれば特に限定されず、例えば、耐酸性マイクロカプセル及びリポソームの形態の組成物などが挙げられる。
有効成分の含有量は、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用、好ましくはプラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用及びプラズマサイトイド樹状細胞へのインターフェロン−αの産生促進作用が認められる量であれば特に限定されないが、経口用組成物としては、例えば、組成物全体に対して、0.0001質量%〜99質量%、好ましくは0.001質量%〜90質量%であり、非経口用組成物としては、例えば、0.00001質量%〜99質量%、好ましくは0.0001質量%〜90質量%である。
本発明の一態様の組成物の摂取量は特に限定されず、摂取個体の年齢、体格、症状などの摂取個体の特性;摂取方法;適用部位などに合わせて適宜設定することができる。本発明の一態様の組成物の摂取量として、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体を有効成分とする組成物の摂取量は1mg/体重60kg/日〜1,000mg/体重60kg/日である。摂取回数は特に限定されないが、例えば、1日1回〜3回であり、摂取量に応じて適宜回数を増減することができる。
本発明の一態様の組成物は、該組成物を単独で、又は該組成物を配合するものとして、飲食品用組成物及び医薬品用組成物などの形態をとり得る。したがって、本発明の具体的な一態様は、有効成分を含有する、又は本発明の一態様の組成物を含有する、飲食品用組成物、医薬品用組成物、医薬部外品用組成物、化粧品用組成物、動物飼料用組成物などである。
本発明の一態様の組成物が飲食品用組成物である場合は、摂取後に少なくとも有効作用が発揮し得る限り、あらゆる飲食品の形態をとり得る。例えば、果汁飲料、野菜ジュース、果物野菜ジュース、茶飲料、コーヒー飲料、スポーツドリンク、清涼飲料、健康飲料などの飲料;ヨーグルト及びチーズなどの乳製品;スープ、麺、プリン、ジャムなどの加工飲食品;チューインガム、キャンディ、錠菓、グミゼリー、チョコレート、ビスケット、スナックなどの菓子;アイスクリーム、シャーベット、氷菓などの冷菓;醤油及び味噌などの調味料などが挙げられる。
飲食品用組成物の具体的な一態様は、例えば、生体に対して一定の機能性を有する飲食品である機能性飲食品である。機能性飲食品は、例えば、特定保健用飲食品、機能性表示飲食品、栄養機能飲食品、保健機能飲食品、特別用途飲食品、栄養補助飲食品、健康補助飲食品、サプリメント、美容飲食品などのいわゆる健康飲食品に加えて、乳児用飲食品、妊産婦用飲食品、高齢者用飲食品などの特定者用飲食品を包含する。さらに機能性飲食品は、コーデックス(FAO/WHO合同食品規格委員会)の食品規格に基づく健康強調表示(Health claim)が適用される健康飲食品を包含する。
飲食品用組成物の包装形態は特に限定されず、適用される形態などに応じて適宜選択できるが、例えば、コーティング紙、PET及びPTPなどのプラスチック、アルミなどの金属、ガラスなどを素材とするパック、瓶、缶、パウチなどが挙げられる。
本発明の一態様の組成物が医薬品用組成物である場合は、適用後にプラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用、好ましくはプラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用及びプラズマサイトイド樹状細胞へのインターフェロン−αの産生促進作用が発揮し、それに伴い所望の抗疾患効果が現われる限り、あらゆる医薬品の形態をとり得る。
医薬品用組成物の剤型は特に限定されないが、例えば、注射剤(筋肉、皮下、皮内)、経口製剤、点鼻製剤などが例示される。例えば、医薬品用組成物は、抗ウイルス効果を発揮するためのワクチンとして調製することができる。医薬品用組成物がワクチンの形態である場合、複数種類の有効成分を含む混合カクテルワクチンであってもよい。
本発明の一態様の組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物と、任意に他の成分とを混合して、所望の剤形に成形する方法などが挙げられる。
本発明の一態様の組成物の製造方法の具体的態様としては、例えば、以下の方法などが挙げられる。すなわち、MRS培地にペディオコッカス・アシディラクティシを植菌し、ペディオコッカス・アシディラクティシの至適温度±5℃〜20℃で12時間〜72時間培養することにより培養物を得る。次いで該培養物を90℃〜100℃で5分間〜20分間の加熱殺菌処理に供して加熱殺菌処理液を得る。次いで加熱殺菌処理液を限外ろ過膜及び遠心濃縮機などの一般に公知の固液分離手段に供することによって培地を除去して菌体を回収する。次いで得られた菌体を水及び食塩水などの洗浄液で洗浄することにより、ペディオコッカス・アシディラクティシの菌体を得る。このようにして得られた菌体、該菌体を水及び食塩水などの洗浄液に懸濁した菌体懸濁液、該菌体を乾燥処理に供して得られる乾燥粉末などは、本発明の一態様の組成物の有効成分として使用可能である。乾燥処理の方法は特に限定されず、例えば、自然乾燥、風乾、噴霧乾燥、凍結乾燥などが挙げられる。
本発明の一態様の組成物の製造方法では、本発明の目的を達成し得る限り、上記した工程の前段若しくは後段又は工程中に、種々の工程及び/又は操作を加入することができる。
本発明の別の一態様は、本発明の一態様の組成物の有効成分として使用し得る、プラズマサイトイド樹状細胞を活性化するための乳酸菌のスクリーニング方法である。本発明の一態様のスクリーニング方法は、2種の具体的態様に大別される。
本発明の第1の具体的態様のスクリーニング方法は、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を指標とする方法であり、少なくとも以下の工程を含む:
乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の成分とプラズマサイトイド樹状細胞とを含む被験溶液をインキュベートし、及び該成分を含まず、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞を含む対照溶液をインキュベートする工程;
インキュベート後の被験溶液及び対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量を測定する工程;及び、
測定された被験溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量が対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量よりも小さい場合に、前記成分はプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する有効成分であると判定する工程。
本発明の第2の具体的態様のスクリーニング方法は、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用及びプラズマサイトイド樹状細胞のインターフェロン−αの産生促進作用を指標とする方法であり、少なくとも以下の工程を含む:
乳酸菌の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の成分とプラズマサイトイド樹状細胞とを含む被験溶液をインキュベートし、及び該成分を含まず、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞を含む対照溶液をインキュベートする工程;
インキュベート後の被験溶液及び対照溶液におけるプラズマサイトイド樹状細胞のインターフェロン−αの産生量及びプラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量を測定する工程;及び、
測定された被験溶液におけるインターフェロン−αの産生量が対照溶液におけるインターフェロン−αの産生量よりも大きく、かつ、測定された被験溶液におけるFcεRIの発現量が対照溶液におけるFcεRIの発現量よりも小さい場合に、前記成分はプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する有効成分であると判定する工程。
本発明の一態様のスクリーニング方法における被験物質とプラズマサイトイド樹状細胞との共培養、プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現量及びプラズマサイトイド樹状細胞のインターフェロン−αの産生量の測定などは、上記の記載を参照して実施することができる。
本発明の一態様のスクリーニング方法では、本発明の目的を達成し得る限り、上記した工程の前段若しくは後段又は工程中に、種々の工程及び/又は操作を加入することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の課題を解決し得る限り、本発明は種々の態様をとることができる。
[例1.乳酸菌のFcεRI発現抑制試験]
乳酸菌が有する高親和性IgE受容体(FcεRI)発現抑制作用を以下のとおりに評価した。
1−1.乳酸菌懸濁液の調製
乳酸菌としては、ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici) K15株、K226株、K531株及びJCM8797株;ペディオコッカス・ペントサセウス(P.pentosaceus) NRIC99株;ラクトバチルス・ジョンソニー(Lactobacillus johnsonii) JCM1022株(K1167株);ラクトバチルス・デルブルエッキ(L.delbrueckii) NRIC1688株(K1175株);ラクトバチルス・ペントーサス(L.pentosus) K133株及びNRIC1836株を用いた。
なお、「NRIC」の菌株は東京農業大学、「JCM」の菌株は理化学研究所から分譲された菌株であることを示す。また、K15株、K226株、K531株及びK133株は、乳酸菌含有物として、糠床、漬物、ワイン用ぶどう及び糠床から単離した。
各乳酸菌株は、MRS培地に1×10個/mlとなるように接種して乳酸菌原液を調製した。この乳酸菌原液を、26℃〜30℃で24時間〜36時間静置培養した後、95℃で10分間の煮沸殺菌処理を行うことにより、培養殺菌処理液を調製した。培養殺菌処理液を遠心分離して得た菌体を、生理食塩水にて洗浄した後、生理食塩水に懸濁し、乳酸菌懸濁液を調製した。
1−2.プラズマサイトイド樹状細胞(plasmacytoid DC;pDC)の分離
非ウイルス感染健常者である被験者A〜Hの8名の各末梢血50mlより、リンパ球分離液(ナカライテスク社)を用いて低密度勾配遠心法により末梢血単核細胞を分離した。その後、末梢血単核細胞からCD14マイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社)及びMACS(ミルテニーバイオテク社)を用いて、CD14陽性細胞を取り除いた。CD14陽性細胞を取り除いた後に、FITC標識CD304抗体(ミルテニーバイオテク社)で標識後、FITCマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社)と反応させ、MACSによりCD304陽性細胞を分離し、この細胞(CD14陰性CD304陽性)をpDCとして用いた。
1−3.乳酸菌とpDCとの共培養
細胞培養液として10%FBS(Hyclone社)、25mM D−グルコース、25mM HEPES及び1μM ピルビン酸ナトリウムを含有するIMDM培地(GIBCO社)を用いた。96ウェルRound−bottomプレート(BD Falcon社)を用いて、各ウェル内で1×10個の各乳酸菌株と2×10個又は4×10個のpDCとを共培養し、24時間後に細胞及び上清を回収した。乳酸菌を用いずにpDCのみを培養したウェルから回収した上清をコントロールとした。使用したpDCが由来する被験者と使用した乳酸菌株との組み合わせを表1に示す。
Figure 0006691275
1−4.FcεRI発現抑制活性の測定
共培養後に回収した細胞を用いて、7AAD(BD Pharmingen社)、PE標識抗FcεRIα(Bio Regend社)抗体を用いて、FcεRIαの発現についてフローサイトメトリー(FACS Aria II、ベクトン・ディッキンソン社)を用いて定量した。得られた定量値について、コントロールの値を1として、各乳酸菌株を用いた場合の値を相対値により求めた。
1−5.評価
試験した乳酸菌株のうち、ラクトバチルス・ジョンソニー K1167株、ラクトバチルス・デルブルエッキ K1175株及びラクトバチルス・ペントーサス NRIC1836株は、1名以上の被験者に由来するpDCにおいて、コントロールよりも高い値(>1)を示した。特に、ラクトバチルス・ジョンソニー K1167株及びラクトバチルス・デルブルエッキ K1175株については、2名の被験者に由来するpDCにおいて、コントロールよりも高い値を示した。これらの乳酸菌株については、FcεRI発現抑制作用を有さないと判定した。
残りの乳酸菌株について、各被験者から採取したpDCのFcεRI発現量(相対値)から乳酸菌株ごとに被験者間の平均値を求めた結果を図1に示す。図1が示すとおり、ラクトバチルス・ペントーサスに対して、ペディオコッカス・アシディラクティシ及びペディオコッカス・ペントサセウスは、pDCのFcεRI発現量が0.9以下と低かった。特に、ペディオコッカス・アシディラクティシは、いずれの菌株においても、pDCのFcεRI発現量が低かった。
以上の結果より、ペディオコッカス属乳酸菌はpDCに対するFcεRIの発現抑制作用を有し、なかでもペディオコッカス・アシディラクティシは顕著に優れた、pDCに対するFcεRIの発現抑制作用を有することが確認された。
[例2.乳酸菌のインターフェロン−α産生促進試験]
乳酸菌が有するインターフェロン−α(IFN−α)産生促進作用を以下のとおりに評価した。
2−1.IFN−α産生促進活性の測定
例1の乳酸菌とpDCとの共培養後に回収した培養上清を用いて、IFN−αの濃度をHuman IFN−α Matched Antibody Pairs(eBioscience社)を用いて定量した。得られた定量値について、コントロールの値を1として、各乳酸菌株を用いた場合の値を相対値により求めた。
2−2.評価
試験した乳酸菌株のうち、ラクトバチルス・ジョンソニー K1167株以外の乳酸菌株については、pDCが由来する被験者及び乳酸菌株に関係無く、pDCに対するIFN−αの産生誘導能を確認することができた。ラクトバチルス・ジョンソニー K1167株については、いずれの被験者に由来するpDCを用いても、IFN−αの産生量が少なく(被験者間の平均で1.8)、コントロールに対して僅かな増加しか認められなかった。
一方、試験した乳酸菌株の中でpDCに対するIFN−αの産生誘導能が最も大きかった菌株はラクトバチルス・デルブルエッキ K1175株であった。ラクトバチルス・デルブルエッキ K1175株はFcεαI発現抑制作用を有さないとする例1の結果と合せて考えると、pDCに対するIFN−αの産生促進作用とFcεαI発現抑制作用とは必ずしも相関関係にはないことがわかった。
以上の結果より、ペディオコッカス・アシディラクティシ及びペディオコッカス・ペントサセウスといったペディオコッカス属乳酸菌はpDCに対するFcεRIの発現抑制作用を有し、さらにIFN−αの産生促進作用を有するということは、本発明者らによって初めて見出された非常に驚くべき事象であった。
[例3.FcεRI発現抑制作用に関するTLRリガンドとの比較試験]
ペディオコッカス・アシディラクティシ K15株が有するFcεRI発現抑制活性とTLRリガンドが有する活性との比較を、以下のとおりに評価した。
3−1.TLRリガンドが有するFcεRI発現抑制作用の測定
被験者Hから採取したpDCについて、各乳酸菌株の代わりに、最終濃度が10μg/mlになるようにTLR7のリガンドであるImiquimod(R837;invivogen社)、TLR8のリガンドであるssRNA40/LyoVec(invivogen社)及びTLR9のリガンドであるODN2216(CpG;invivogen社)を用いた以外は、例1と同様にpDCとの共培養を実施した。K15株又はリガンドを用いずにpDCのみを培養したウェルから回収した上清をコントロールとした。
共培養後に回収した細胞を用いて、NucleoSpin RNA XS(MACHEREY−NAGEL社)によりRNAを抽出し、PrimeScript RT Reagent Kit(タカラバイオ社)、及びTB Green Premix Ex Taq II(タカラバイオ社)を用いて定量PCR法により、FcεRIα、β−actinのmRNA発現量を測定した。各プライマーはタカラバイオ社より購入した。FcεRIαのmRNA発現量はβ−actinの測定値を用いて標準化を行い、コントロール(Med)の値を1として、K15株又はリガンドを用いた場合の値を相対値により求めた。
3−2.評価
K15株及び各TLRリガンドのFcεRIのmRNAの相対量を図2に示す。図2が示すとおり、FcεRIのmRNAの相対量から、K15株のFcεRI発現抑制活性は、各TLRリガンドの活性と同程度又はそれよりも強い活性であることがわかった。
本発明の一態様の組成物は、経口的及び非経口的のいずれの態様においても適用可能な有効成分を含むものであり、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を通じて、抗ウイルス活性、抗感染症活性、抗アレルギー活性、抗花粉症活性及び抗喘息活性を期待する摂取個体にとって有用なものであり、このような摂取個体の健康及び福祉に資する飲食品、医薬品、医薬部外品、化粧品などとして利用可能なものである。
関連出願の相互参照
本出願は、2018年8月9日出願の日本特願2018−150152号の優先権を主張し、その全記載は、ここに開示として援用される。

Claims (5)

  1. ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分を含有し、かつ、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を有する、プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物。
  2. 前記組成物は、プラズマサイトイド樹状細胞へのインターフェロン−αの産生促進作用を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物は、前記有効成分と同量のラクトバチルス・ペントーサス(Lactobacillus pentosus) K113株を用いるときよりも高い、プラズマサイトイド樹状細胞へのFcεRIの発現抑制作用を有する、請求項1〜2のいずれか1項に記載の組成物。
  4. 前記組成物は、抗ウイルス用組成物、抗感染症用組成物、抗アレルギー用組成物、抗花粉症用組成物及び抗喘息用組成物からなる群から選ばれる少なくとも1種の抗疾患用組成物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. ペディオコッカス・アシディラクティシ(Pediococcus acidilactici)の菌体、菌体成分及び培養物並びにこれらの処理物からなる群から選ばれる少なくとも1種の有効成分を使用して、プラズマサイトイド樹状細胞のFcεRIの発現を抑制する方法。
JP2019572696A 2018-08-09 2019-08-08 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法 Active JP6691275B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150152 2018-08-09
JP2018150152 2018-08-09
PCT/JP2019/031341 WO2020032166A1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6691275B1 true JP6691275B1 (ja) 2020-04-28
JPWO2020032166A1 JPWO2020032166A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=69414782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572696A Active JP6691275B1 (ja) 2018-08-09 2019-08-08 FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210301250A1 (ja)
EP (1) EP3815701A4 (ja)
JP (1) JP6691275B1 (ja)
CN (1) CN112543641A (ja)
WO (1) WO2020032166A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302628A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Unitika Ltd 乳酸菌の免疫調整作用を相乗的に高める組成物
WO2012091081A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を含むインターフェロン産生誘導剤
JP2015092841A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 キッコーマン株式会社 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物
JP2016005452A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 キリン株式会社 乳酸菌免疫賦活作用増強組成物及び乳酸菌免疫賦活作用増強方法
JP2016086711A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キリン株式会社 微生物又はdnaの免疫賦活活性を予測する方法
JP2017085975A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キリン株式会社 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131688B2 (ja) 1973-08-16 1976-09-08
WO1999046393A1 (fr) 1998-03-13 1999-09-16 Asahi Breweries, Ltd. Adn contenant une zone d'activation de la transcription genique
WO2004108929A1 (ja) 2003-06-04 2004-12-16 Nihon University School Juridical Person 高親和性IgE受容体β鎖発現調節
JP5144186B2 (ja) * 2007-09-14 2013-02-13 株式会社日清製粉グループ本社 抗アレルギー剤
KR101635997B1 (ko) * 2014-07-11 2016-07-07 한국식품연구원 페디오코쿠스 에시디락티시(Pediococcus acidilactici)를 유효성분으로 포함하는 Th1-매개 면역 질환 또는 Th2-매개 면역 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
JP6942982B2 (ja) 2017-03-14 2021-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302628A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Unitika Ltd 乳酸菌の免疫調整作用を相乗的に高める組成物
WO2012091081A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 キリンホールディングス株式会社 乳酸菌を含むインターフェロン産生誘導剤
JP2015092841A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 キッコーマン株式会社 経口免疫寛容増強物質のスクリーニング方法および経口免疫寛容増強組成物
JP2016005452A (ja) * 2014-05-30 2016-01-14 キリン株式会社 乳酸菌免疫賦活作用増強組成物及び乳酸菌免疫賦活作用増強方法
JP2016086711A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 キリン株式会社 微生物又はdnaの免疫賦活活性を予測する方法
JP2017085975A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キリン株式会社 乳酸菌の免疫賦活作用を増強する方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GILL, M. A. ET AL.: "Counterregulation between the FcεRI Pathway and Antiviral Responses in Human Plasmacytoid Dendritic", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 184, JPN6019036532, 2010, pages 5999 - 6006, XP055685803, ISSN: 0004247202, DOI: 10.4049/jimmunol.0901194 *
GILL, M. A.: "The role of dendritic cells in asthma", J ALLERGY CLIN IMMUNOL, vol. 129, no. 1, JPN6019036533, April 2012 (2012-04-01), pages 889 - 901, ISSN: 0004247203 *
HORIE, A. ET AL.: "Characterization of genomic DNA of lactic acid bacteria for activation of plasmacytoid dendritic cel", BMC MICROBIOLOGY, vol. 19, no. 88, JPN6019036535, 6 May 2019 (2019-05-06), pages 1 - 11, XP055774373, ISSN: 0004247204, DOI: 10.1186/s12866-019-1458-y *
SCHROEDER, J. T. ET AL.: "TLR9- and FcεRI-Mediated Responses Oppose One Another in Plasmacytoid Dendritic Cells by Down-Regul", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 175, JPN6019036530, 2005, pages 5724 - 5731, ISSN: 0004247201 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815701A4 (en) 2022-03-16
EP3815701A1 (en) 2021-05-05
US20210301250A1 (en) 2021-09-30
JPWO2020032166A1 (ja) 2020-08-20
CN112543641A (zh) 2021-03-23
WO2020032166A1 (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908254B1 (ko) 항알레르기용 조성물
KR101095712B1 (ko) 점막 면역 부활 작용을 갖는 유산균
KR101234435B1 (ko) 면역 부활용 조성물
ES2407150T3 (es) Bacteria ácido láctica novedosa con actividad anti-alérgica, agente anti-alérgico, alimento y composición farmacéutica que comprenden, cada uno de ellos, la bacteria ácido láctica, y proceso para la producción del agente anti-alérgico
US20100143303A1 (en) Composition comprising lactic acid bacterium having high anti-allergic activity, and method for production of the lactic acid bacterium
KR20200090729A (ko) 비활성화 바실러스 코아귤란스와, 신체 활동능력을 증가시키기 위한 이의 용도
JP6796299B2 (ja) 免疫賦活用組成物及びサイトカイン産生促進用組成物
TW201840328A (zh) 肽聚醣辨識蛋白質產生促進用組成物
KR20120008504A (ko) 면역 조절 작용이 증강된 유산균의 제조 방법
KR102146706B1 (ko) 비피도박테리움 애니멀리스 서브스페시스 락티스 HY8002와 비피도박테리움 아돌레센티스 HY8502의 유산균 조합을 이용한 진세노사이드 Rd가 강화된 발효홍삼 농축액을 유효성분으로 함유하는 알레르기성 비염을 개선하기 위한 조성물
JP6691275B1 (ja) FcεRIの発現抑制用組成物及びFcεRIの発現抑制方法
CN116018152A (zh) 用于预防或治疗冠状病毒相关疾病和/或症状的益生菌
CN115702001A (zh) 用于抑制或改善抑郁的组合物
JP6704990B2 (ja) インターフェロンλ産生促進用組成物及びその製造方法
JP6016326B2 (ja) 乳酸菌のスクリーニング方法
JP7408070B2 (ja) ビフィドバクテリウム・ビフィダムを含む免疫力増強または改善用組成物
JP5761679B2 (ja) パパイア発酵物を有効成分とする末梢血単核球細胞の活性調節用組成物
JP2024031727A (ja) プラズマサイトイド樹状細胞活性化用組成物
TW202335676A (zh) 腸管免疫賦活劑及IgA產生促進劑
KR20020089149A (ko) 감염 억제 조성물 및 그것을 함유하는 음식품
JP2023021731A (ja) 免疫賦活用組成物
KR20070030961A (ko) 항알레르기용 조성물
JP2007084486A (ja) 抗アレルギー体質強化剤
JP2018002714A (ja) Foxp3陽性T細胞を誘導するための組成物及びFoxp3陽性T細胞の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191227

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250