JP2017081013A - 画像記録体、及び画像記録体の製造方法 - Google Patents

画像記録体、及び画像記録体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017081013A
JP2017081013A JP2015212178A JP2015212178A JP2017081013A JP 2017081013 A JP2017081013 A JP 2017081013A JP 2015212178 A JP2015212178 A JP 2015212178A JP 2015212178 A JP2015212178 A JP 2015212178A JP 2017081013 A JP2017081013 A JP 2017081013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer sheet
support
receiving layer
unevenness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015212178A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 智雄
Tomoo Kobayashi
智雄 小林
鳥越 薫
Kaoru Torigoe
薫 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015212178A priority Critical patent/JP2017081013A/ja
Priority to US15/093,036 priority patent/US9656500B1/en
Priority to CN201610403956.5A priority patent/CN106647195A/zh
Publication of JP2017081013A publication Critical patent/JP2017081013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0054After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/10Post-imaging transfer of imaged layer; transfer of the whole imaged layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像支持体が表面に有する凹凸の凹凸量に対する透明支持体側の最表面における凹凸量の減少が抑制された画像記録体の提供。【解決手段】表面に凹凸を有する画像支持体200と、ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層140Bと、透明支持体130Bと、をこの順に備え、画像支持体200と画像受像層140Bとの間に画像形成材料からなる画像190を有し、かつ透明支持体130B側の表面に、画像支持体200が有する凹凸に対応する凹凸を有する画像記録体。【選択図】図1

Description

本発明は、画像記録体、及び画像記録体の製造方法に関する。
画像支持体上に電子写真方式による画像を形成する画像記録体の製造方法として、画像転写シートの画像受像層上に電子写真方式によって画像を形成し、その後被転写体である画像支持体上にその画像を転写(ラミネート)して画像記録体を製造する方法が試されている。
例えば、特許文献1には、基体と、該基体の少なくとも片面に画像受像層を有する電子写真用画像形成材料転写シートであって、前記画像受像層が少なくとも離型性材料を含有し、かつ該画像受像層の表面抵抗値が、23℃、55%RHにおいて、1.0×10Ω/□から3.2×1013Ω/□の範囲である電子写真用画像形成材料転写シートが開示されている。
また、特許文献2には、基体と、該基体の少なくとも片面に設けられた画像受像層とを少なくとも有する電子写真用ラミネートフィルムにおいて、前記画像受像層が少なくともウレタン変性ポリエステル樹脂を含有する電子写真用ラミネートフィルムが開示されている。
特許第4525100号公報 特許第4168846号公報
画像受像層と透明支持体と基材とをこの順に備える転写シートを用い、この転写シートの画像受像層上に画像を形成した後、画像形成面と画像支持体とを対面させて重ね合わせ、加熱圧着して基材を剥離することで得られる画像記録体では、表面に凹凸を有する画像支持体を用いた際、この画像支持体が有する凹凸量を画像記録体の透明支持体側表面においても維持することが求められていた。
本発明の課題は、転写シートとして基材と、該基材の少なくとも片面に樹脂としてガラス転移温度が60℃未満の熱可塑性樹脂のみを含む画像受像層を有する画像転写シートを用いる場合に比べ、画像支持体が表面に有する凹凸の凹凸量に対する透明支持体側の最表面における凹凸量の減少が抑制された画像記録体を提供することにある。
上記課題は、以下の本発明によって達成される。
即ち、請求項1に係る発明は、
表面に凹凸を有する画像支持体と、ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層と、透明支持体と、をこの順に備え、
前記画像支持体と前記画像受像層との間に画像形成材料からなる画像を有し、
かつ前記透明支持体側の最表面に、前記画像支持体が有する前記凹凸に対応する凹凸を有する画像記録体。
請求項2に係る発明は、
前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂を含む請求項1に記載の画像記録体。
請求項3に係る発明は、
ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層と、透明支持体と、基材と、をこの順に備える画像転写シートの前記画像受像層を備える側の表面に、画像形成材料からなる画像を形成する画像形成工程と、
前記画像転写シートを前記画像が形成された側の面が対面するよう画像支持体に重ね合わせて積層体を形成する重合せ工程と、
前記積層体に対し加熱及び加圧を施して加熱圧着する加熱圧着工程と、
前記画像転写シートにおける前記基材を剥離する剥離工程と、
前記基材を剥離した後の前記積層体に対し加圧を施す加圧工程と、
を有する画像記録体の製造方法。
請求項4に係る発明は、
前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂を含む請求項3に記載の画像記録体の製造方法。
請求項1、及び2に係る発明によれば、転写シートとして基材と、該基材の少なくとも片面に樹脂としてガラス転移温度が60℃未満の熱可塑性樹脂のみを含む画像受像層を有する画像転写シートを用いる場合に比べ、画像支持体が表面に有する凹凸の凹凸量に対する透明支持体側の最表面における凹凸量の減少が抑制された画像記録体が提供される。
請求項3、及び4に係る発明によれば、転写シートとして基材と、該基材の少なくとも片面に樹脂としてガラス転移温度が60℃未満の熱可塑性樹脂のみを含む画像受像層を有する画像転写シートを用いる場合に比べ、画像支持体が表面に有する凹凸の凹凸量に対する透明支持体側の最表面における凹凸量の減少が抑制された画像記録体を製造し得る画像記録体の製造方法が提供される。
本実施形態に係る画像記録体の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に用いられる画像転写シートの一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る画像記録体の製造方法における重合せ工程で形成される、画像転写シートと画像支持体とを重ね合わせた積層体を示す概略断面図である。 本実施形態に係る画像記録体に用いられる画像支持体の他の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る画像記録体に用いられる画像支持体の他の一例を示す概略断面図である。 本実施形態に係る画像記録体の製造装置の構成の一例を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<画像記録体及びその製造方法>
本実施形態に係る画像記録体は、表面に凹凸を有する画像支持体と、ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層と、透明支持体と、をこの順に備え、前記画像支持体と前記画像受像層との間に画像形成材料からなる画像を有し、かつ前記透明支持体側の最表面に、前記画像支持体が有する前記凹凸に対応する凹凸を有する。
ここで、「凹凸を有する」とは、高低差のある表面形状を有することを意味する。
そのため、「表面に凹凸を有する」画像支持体としては、図1に示す画像支持体200のごとく凹部と凸部とが連続して繰り返される表面形状を有する態様だけでなく、図4に示す画像支持体202のごとく平滑に近い表面の一部に凸部を有する表面形状である態様や、図5に示す画像支持体204のごとく平滑に近い表面の一部に凹部を有する表面形状である態様等も含まれる。また、絡み合った繊維からなる布のごとく、必ずしも凸部と凹部とを明確に切り分けられる形状ではないが少なくとも表面が高低差のある形状を有する態様等も含まれる。
なお、凹凸を有する画像支持体の例としては、表面粗さRzが1μm以上の画像支持体が挙げられ、表面粗さRzが大きいほど本実施形態による効果が高くなる。そのため、画像支持体の表面粗さRzとしては、より効果を高められる観点で、3μm以上が好ましく、5μm以上がより好ましく、7μm以上がさらに好ましい。
また、「画像支持体が有する凹凸に対応する凹凸」とは、凹部や凸部の頂点(つまり高低差のある表面における頂上部や谷底部)が、画像記録体の厚さ方向で対応する位置に存在することを指し、換言すると厚さ方向で重なる位置に存在する凹凸であることを指す。
なお、画像支持体が有する凹凸(以下「支持体凹凸」とも称す)と、画像記録体が透明支持体側の最表面に有する凹凸(以下「表面凹凸」とも称す)とは、凸部及び凹部の頂点が同じ位置に存在していれば、凹凸の振幅つまり高低差が異なっていてもよい。したがって本実施形態に係る画像記録体は、支持体凹凸に対し、凸部及び凹部の頂点が厚さ方向において重なる位置に表面凹凸が存在していれば、該表面凹凸の振幅(高低差)は支持体凹凸と同じであってもよく、また支持体凹凸よりも小さく緩やかであってもよい。ただし、表面凹凸の振幅(高低差)は支持体凹凸の振幅(高低差)に対しその減少量がより小さいことが好ましい。
ここで、本実施形態に係る画像記録体の一例を、図を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像記録体の一例を示す概略断面図である。
画像記録体300は、表面に凹凸(支持体凹凸)を有する画像支持体200と、画像受像層140Bと、透明支持体130Bと、をこの順に備え、かつ画像支持体200と画像受像層140Bとの間に画像形成材料からなる画像190を有する。なお、図1に示す通り、透明支持体130B側の最表面には、画像支持体200が有する支持体凹凸に対応する表面凹凸を有し、すなわち支持体凹凸と厚さ方向で重なる位置に表面凹凸を有する。
従来から、電子写真方式等の画像形成方法によって画像転写シート(以下単に「転写シート」とも称す)上に画像を形成し、その画像を被転写体である画像支持体上に転写(ラミネート)して画像記録体を製造する画像記録体の製造方法が試されている。具体的には、前記転写シートとして、画像受像層と透明支持体と基材とをこの順に備える転写シートが用いられる。この転写シートの画像受像層上に画像が形成された後、画像形成面と画像支持体とを対面させて重ね合わせ、加熱圧着して基材を剥離することで、画像支持体、画像受像層及び透明支持体を備えかつ画像支持体と画像受像層との間に画像を有する画像記録体が得られる。
ここで、布やエンボス紙、皮革等の表面に凹凸を有する画像支持体は、表面に存在する凹凸によって視覚的及び触覚的に独特の質感を有する。こうした表面に凹凸を有する画像支持体(被転写体)に対して画像転写シートにより画像を転写する際、画像支持体の凹凸による質感を生かした画像記録体の製造が求められることがある。しかし、前記の画像転写シートを用いて画像記録体を製造する場合、画像支持体上に画像を挟んで画像受像層及び透明支持体が転写されるため、透明支持体側の最表面は、透明支持体等が有する表面形状が反映され、つまり支持体凹凸が表面凹凸に反映されず、支持体凹凸の凹凸量に対して表面凹凸の凹凸量が減少していた。したがって、画像支持体の凹凸による質感を透明支持体側の最表面にも反映して、前記の独特の質感を与えることは容易でなかった。
これに対し、本実施形態に係る画像記録体は、画像受像層にガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含むため、画像支持体が表面に有する凹凸(支持体凹凸)の凹凸量に対する透明支持体側の最表面における凹凸(表面凹凸)の凹凸量の減少が抑制された画像記録体とし得る。
これは、画像受像層に前記の要件を満たす第1及び第2の熱可塑性樹脂を含むことで、この画像受像層が転写(ラミネート)の際に画像支持体が有する表面の凹凸に追従して変形し、さらに変形した画像受像層に伴って透明支持体も変形し、その結果画像支持体表面の凹凸に対応する凹凸が透明支持体側の最表面にも形成されるためと考えられる。
・画像支持体
ここで、本実施形態に用いられる表面に凹凸を有する(つまり高低差のある表面形状を有する)画像支持体としては、例えば、表面に突起等の凸部を有する材質で構成される画像支持体、表面に孔等の凹部を有する材質で構成される画像支持体、表面に文字、文様、図柄等が凹状や凸状に形成された画像支持体、及び繊維状の素材が絡み合って形成されている画像支持体等が挙げられる。
より具体的には、布、皮革、凹部及び凸部の少なくとも一方が形成された紙、ウレタン樹脂やメラミン樹脂、合成ゴム等から製造される合成スポンジ、間伐材等から利用される木板、並びにサンドブラストや化学処理等で表面加工されたガラス板や石材板、金属板等が挙げられる。
布としては、例えば不織布、天然繊維織布、及び合成繊維織布等が挙げられる。布製品の例としては、Tシャツ、ハンカチ、シーツ、タオル、ランチョンマット、ブックカバー、絵画用のキャンバス、トートバッグ、ポーチなどの小物入れ、傘、及びランプシェード等が挙げられる。
皮革としては、例えば合成皮革、及び天然皮革等が挙げられる。皮革製品の例としては、ポーチや財布等の小物入れ、鞄類、ジャケットやコート、ズボン、手袋等の衣類、ベルト、靴類、スマートフォン用ケース、及び椅子等のシート等が挙げられる。
凹部及び凸部の少なくとも一方が形成された紙としては、例えばエンボス(クレープ)加工やデボス加工された紙等が挙げられる。紙製品の例としては、マーメイド、キャンソン、ワトソン、ミューズコットン、レザック、クレープ紙、クロコGA、アレザン−FS、及びジャガード等が挙げられる。
ウレタン樹脂やメラミン樹脂、合成ゴム等から製造される合成スポンジとしては、各種(圧縮、半硬質、高弾性、低弾性、高反発、及び低反発等)ウレタンフォーム、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)スポンジフォーム、軟質ゴムスポンジ、クロロプレンゴムスポンジ等が挙げれられる。合成スポンジ製品の例としては、カネフォーム、ルミエース、ノアフォーム、マシュマロタッチ、並びにメラミンフォーム(激落ちくん等)等が挙げられる。
間伐材等から利用される木板としては、各種(ヒノキ、スギ、及びマツ等)単材板、並びにラワン等の各種ベニヤ合板等が挙げられる。間伐材等から利用される木板の製品例としては、各種箱、シナベニヤ、化粧合板、木製時計、うちわ、木箱、コースター、しおり、ストラップ、絵馬、ディスプレイ什器、及びフォトフレーム等が挙げられる。
サンドブラストや化学処理等で表面加工されたガラス板や石材板、金属板の製品としては、ウインドウガラス、グラス、銘板、及び表札等が挙げられる。
なお、表面に凹凸を有する画像支持体は、表面に凹凸を有することから視覚的及び触覚的に独特の質感を有する。
−画像記録体−
次に、本実施形態に係る画像記録体について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る画像記録体の一例を示す概略断面図を、図3は、本実施形態に係る画像記録体の製造方法において重合せ工程で形成される、画像転写シートと画像支持体とを重ね合わせた積層体を示す概略断面図を示す図である。
図1及び図3中、100は転写シート、200は表面に凹凸を有する画像支持体、300は画像記録体を表す。
図3は、転写シート100と、被転写体である画像支持体200とを重ね合わせて積層体を構成したときの状態を示すものである。加熱圧着前は、画像形成材料(トナー)による画像190は転写シート100の画像受像層140A側に存在する。
一方、図1に示すごとく、加熱圧着工程及び剥離工程を経た後(より好ましくはさらに加圧工程を経た後)には、画像受像層140B及び透明支持体130Bが、画像支持体200が表面に有する凹凸(支持体凹凸)に追従して変形し、画像記録体300の透明支持体130B側の最表面には、支持体凹凸に対応する表面凹凸が形成される。そのため、画像支持体200が表面に有する凹凸(支持体凹凸)の凹凸量に対する透明支持体130B側の最表面における凹凸(表面凹凸)の凹凸量の減少が抑制された画像記録体とし得る。その結果、画像記録体300の透明支持体130B側の最表面には、画像支持体200が有する独特の質感が反映される。
なお、画像190は画像支持体200の表面と画像受像層140Bに完全に埋め込まれた状態となっている。したがって、画像支持体200の表面と画像190の存在する部分とでは、段差がほとんどなく、作製された画像記録体300はそのまま印刷された画像記録体と同等の感触を有し、画像190も簡単に剥がれたりすることがない。
また、剥離後において画像支持体200側に残る透明支持体130Bが、画像記録体300においてはオーバーコート層の役割を果たす。
剥離された画像記録体300は、そのまま本実施形態の画像記録体となり得るが、電子写真用転写シートに個別の画像が複数形成されている場合、この各画像毎に裁断し、定められたサイズの複数の画像記録体が得られる。
−画像記録体の製造方法−
ここで、本実施形態に係る画像記録体の製造方法について説明する。
本実施形態では、転写シートとして、画像受像層と透明支持体と基材とをこの順に備える転写シートを用いる。なお、この転写シートでは、画像受像層にガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂が含まれる。
そして、転写シートの画像受像層を備える側の表面に、画像形成材料からなる画像を形成する工程[画像形成工程]と、画像転写シートを画像が形成された側の面が対面するよう画像支持体に重ね合わせて積層体を形成する工程[重合せ工程]と、積層体に対し加熱及び加圧を施して加熱圧着する工程[加熱圧着工程]と、画像転写シートにおける基材を剥離する工程[剥離工程]と、を少なくとも経ることで画像記録体が製造される。
なお、前記[剥離工程]の後に、さらに基材を剥離した後の積層体に対し加圧を施す工程[加圧工程]を備えることが、透明支持体側の最表面に支持体凹凸に対応する表面凹凸をより精度高く形成させ、表面に凹凸を有する画像支持体が備える独特の質感を透明支持体側の最表面にも反映させる観点で、好ましい。
[画像転写シート]
本実施形態に用いられる画像転写シートの層構成としては、前述の構成を満たす画像受像層と、透明支持体と、基材と、を有するものであれば特に限定されない。たとえば、画像支持体に画像受像層と透明支持体とを転写する際に基材を良好に剥離する観点から、透明支持体と基材とが粘着層を介して形成されていることが望ましい。また、前記画像受像層と前記透明支持体とが接着層を介して形成されていてもよい。
以下に、転写シートの構成例を、図面により詳細に説明する。ただし、本実施形態に用いられる転写シートの構成は以下に図示する構成に限定されるものではない。
図2は、転写シートの一例を示す概略断面図である。図2に示す画像転写シートは、基材110Aと、透明支持体130Aと、画像受像層140Aと、を備える。なお、図示しないが、基材110Aと透明支持体130Aとが粘着層を介して積層されていることが好ましい。
ここで、転写シートでは、透明支持体130Aと基材110Aとの間での剥離強度が画像受像層140Aと透明支持体130Aとの間での剥離強度よりも小さく設定されている。そのため、転写シートにおける一方の最表面層ともう一方の最表面層(図2に示される転写シートであれば基材110Aと画像受像層140A)とのそれぞれの端部をつまみ、引っ張って剥がそうとした場合には、透明支持体130Aと基材110Aとが別々に分かれて剥離される。
特に本実施形態においては、図2に示すごとく透明支持体130Aと基材110Aとで挟まれる領域に粘着層を有することが望ましく、この態様においては、透明支持体130Aと粘着層との間での剥離強度が画像受像層140Aと透明支持体130Aとの間及び粘着層と基材110Aとの間での剥離強度よりも小さいことが望ましい。つまり、転写シートにおける一方の最表面層ともう一方の最表面層(図2に示される転写シートであれば基材110Aと画像受像層140A)とのそれぞれの端部をつまみ、引っ張って剥がそうとした場合には、画像受像層140A及び透明支持体130Aと、粘着層及び基材110Aとが別々に分かれて剥離されることが望ましい。
更には、剥離される界面においては、一方の表面ともう一方の表面とを形成する層がいずれも部分的な移行を生じずに剥離されることが望ましい。
ここで、転写シートを構成する各層の各界面での剥離強度(N/cm)は、以下の方法により測定される。
まず、転写シートを25mm幅に裁断したサンプルを準備し、該サンプルにおける一方の最表面層ともう一方の最表面層(図2に示される転写シートであれば基材110Aと画像受像層140A)とのそれぞれの端部をつまみ引っ張って剥がす。この際、剥離強度が一番小さい界面で剥れが生じるため、前記転写シートでは、透明支持体130Aと基材110Aとが別々に分かれて剥離される。
上記方法にて剥離強度が一番小さい界面を6mm剥がし、剥がしたそれぞれの端部を引張り試験機のチャックあるいはクランプで挟み、引張り速度を300mm/minで操作し、剥離角度180度の剥離強度(N/cm)を測定する。
測定は、JIS−X6305に準拠するものとする。
上記の方法で剥離強度が一番小さい界面で剥離しきると、サンプルが2つに分かれる。例えば、図2に示される転写シートにおいて透明支持体130Aと粘着層との界面で剥離された場合であれば、基材110A及び粘着層を有するサンプルと、画像受像層140A及び透明支持体130Aを有するサンプルに分かれる。
この分けられたサンプルの片方について、更に一方の最表面層ともう一方の最表面層(例えば画像受像層140A及び透明支持体130Aを有するサンプルであれば、画像受像層140Aと透明支持体130A)とのそれぞれの端部をつまみ引っ張って剥がすことを試みる。この際、剥離が生じる界面があれば、その界面を6mm剥がし、剥がしたそれぞれの端部を引張り試験機のチャックあるいはクランプで挟み、引張り速度を300mm/minで操作し、剥離角度180度の剥離強度(N/cm)を測定する。
また、分けられたサンプルのもう片方(例えば基材110A及び粘着層を有するサンプル)についても、同じ方法にて剥離を試み、剥離が生じる界面があれば該界面の剥離強度を測定する。
ただし、図2に示される転写シートであれば、基材110Aと粘着層との界面や、透明支持体130Aと画像受像層140Aとの界面は、容易に剥れが生じない程度に接着されていることが好ましい。そのため、剥がれなかった界面の剥離強度に関しては、上記方法により測定が行えた界面での数値よりも剥離強度が大きいものとみなす。
また、上記方法による剥離強度の測定試験は、転写シートの画像受像層上に画像を形成し且つ該画像受像層面側を画像支持体に対してラミネートして積層体とした後に行なってもよい。
なお、画像受像層140Aと透明支持体130Aとの間での剥離強度は、透明支持体の画像記録体からの剥がれを効果的に抑制するとの観点から、6N/cm以上であることが望ましく、更には10N/cm以上であることがより望ましく、15N/cm以上であることが更に望ましい。また、その上限値は特に限定されるものではないが、100N/cm以下であることが望ましい。
また、透明支持体130Aと基材110Aとの間での剥離強度は、画像記録体に対し画像受像層及び透明支持体を転写する際に基材を良好に剥離させるとの観点から、1N/cm以下であることが望ましく、更には0.1N/cm以下であることがより望ましく、0.03N/cm以下であることが更に望ましい。また、その下限値は特に限定されるものではないが、通常の取扱い(例えば手での持ち上げ、機械へのセット、機械内での搬送等)の際に剥がれが生じない程度の接着力であればよい。
なお、転写シートが図2に示すごとく粘着層を有する場合には、画像記録体に対し画像受像層及び透明支持体を転写する際に基材及び粘着層を良好に剥離させるとの観点から、透明支持体130Aと粘着層との間での剥離強度が上記範囲であることが望ましい。
(画像受像層)
・熱可塑性樹脂
本実施形態における画像受像層は、少なくともガラス転移温度(Tg)が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度(Tg)が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む。
Tgが60℃以上の第1の熱可塑性樹脂を含まないとの要件、及び15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含まないとの要件の少なくとも一方を満たす場合、画像記録体とした際に、透明支持体側の最表面に支持体凹凸に対応する表面凹凸を良好に形成し得ず、支持体凹凸)の凹凸量に対する表面凹凸の凹凸量の減少が抑制し得ない。その結果、表面に凹凸を有する画像支持体が備える独特の質感を透明支持体側の最表面に反映させることが容易でない。
なお、前記第1の熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、更に65℃以上であることが望ましく、75℃以上であることがより望ましい。また、その上限値は特に限定されるものではないが120℃以下であることが望ましい。
一方、前記第2の熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)は、更に10℃以下であることが望ましく、0℃以下であることがより望ましい。また、その下限値は特に限定されるものではないが−40℃以上であることが望ましい。
ここで、熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)を測定する方法について説明する。
示差走査熱量計(セイコーインスツルメンツ社製、DSC−220)を用いて、アルミニウム製パンに試料を10mg入れて密封し、10℃/分の昇温速度で測定し、ガラス転移温度以下のベースラインの延長線と遷移部における最大傾斜を示す接線との交点の温度をガラス転移温度(Tg)とする。
なお、画像受像層中における第1の熱可塑性樹脂の含有量(A)と第2の熱可塑性樹脂の含有量(B)との質量比率(A:B)は、20:80乃至85:15が望ましく、25:75乃至75:25がより望ましく、40:60乃至50:50が更に望ましい。
また、画像受像層中における第1の熱可塑性樹脂と第2の熱可塑性樹脂との総含有量(固形分比)は、50質量%以上100質量%以下が望ましく、60質量%以上95質量%以下がより望ましく、65質量%以上90質量%以下が更に望ましい。
次いで、熱可塑性樹脂の具体例について説明する。
画像受像層に含まれる熱可塑性樹脂としては、上記第1及び第2の熱可塑性樹脂におけるガラス転移温度の要件を満たす限り特に制限なく利用し得る。例えば、スチレン、ビニルスチレン、及びクロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、及びイソブチレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、及び酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、及びメタクリル酸ドデシル等のα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、及びビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、及びビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;並びにイソプレン、及び2−クロロブタジエン等のジエン系モノマー類;等のうちの1種又は2種以上を重合させて得られる単独重合体あるいは共重合体が例示される。
これらの中では、特にスチレン類、及びα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類等が望ましく用いられる。
さらに、本実施形態で使用し得る熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系樹脂が、画像形成材料用として用いられるものであるため、これと同系統の樹脂を画像受像層に含ませることにより、転写シート表面への画像形成材料の定着性を適性に制御し得る点で望ましい。
なお、上記ポリエステル系樹脂としては、一般的なポリエステル樹脂の他に、シリコーン変性ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂などを用いてもよい。また、これらのポリエステル樹脂は単独もしくは2種以上混合して用いてもよい。
上記ポリエステル系樹脂は、多価ヒドロキシ化合物と多塩基性カルボン酸又はその反応性酸誘導体との反応によって製造される。ポリエステルを構成する多価ヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、及び1,4−ブタンジオール等のジオール類;水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、及びポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物;並びにその他の2価アルコール、及びビスフェノールA等の2価フェノール等が挙げられる。
また、前記多塩基性カルボン酸としては、例えば、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アルキルコハク酸、マレイン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、フタル酸(イソフタル酸、及びテレフタル酸)、並びにその他の2価カルボン酸、あるいはこれらの酸無水物、アルキルエステル、及び酸ハライド等の反応性酸誘導体等が挙げられる。
これらの2価のヒドロキシ化合物及びカルボン酸に加えて、得られる熱可塑性樹脂をテトラヒドロキシフラン不溶物が生じない程度に非線形化するため、3価以上の多価ヒドロキシル化合物や3価以上の多塩基性カルボン酸を加えてもよい。
これらの中で特に望ましいのは、2価のカルボン酸としてフタル酸を用い多価ヒドロキシ化合物としてエチレングリコールとネオペンチルグリコールとを用い、定められた組成比で重縮合させた線状飽和ポリエステル樹脂である。上記組成比としては、テレフタル酸とイソフタル酸とをモル比で1:1、エチレングリコールとネオペンチルグリコールとをモル比で7:3乃至1:9の範囲とし、2価のカルボン酸と多価ヒドロキシ化合物とを1:1で混合して重合させたものが望ましい。
なお、上記に示す熱可塑性樹脂において、ガラス転移温度(Tg)は一般的な方法により調整し得る。例えば、ポリエステル系樹脂の場合を例にして調整方法を挙げれば、前記多塩基性カルボン酸成分のうち、フタル酸成分を90%以上、且つ多価ヒドロキシ化合物のうち、エチレングリコールやネオペンチルグリコール成分等を60%以上含有させて合成すると、Tgが高い60℃以上のポリエステル樹脂が得られやすい。また、前記多塩基性カルボン酸成分のうち、セバシン酸やアジピン酸等を20%以上含有させて合成すると、Tgが低い15℃以下のポリエステル樹脂が得られやすくなる。
なお、本実施形態の画像受像層には、上記に示す熱可塑性樹脂等の中からTgが60℃以上の第1の熱可塑性樹脂とTgが15℃以下の第2の熱可塑性樹脂との少なくとも2種の熱可塑性樹脂が含有される。
・その他の組成
さらに画像受像層を構成する樹脂として、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、電子線硬化樹脂などの硬化性樹脂を含んだ構成としてもよい。
また、画像受像層は、天然ワックスや合成ワックス、あるいは離型性樹脂、反応性シリコーン化合物、変性シリコーンオイルなどの離型剤を含有していてもよい。
具体的には、カルナバワックス、密ロウ、モンタンワックス、パラフィンワックス、及びミクロクリスタリンワックスなどの天然ワックスや低分子量ポリエチレンワックス、並びに低分子量酸化型ポリエチレンワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、低分子量酸化型ポリプロピレンワックス、高級脂肪酸ワックス、高級脂肪酸エステルワックス、及びサゾールワックスなどの合成ワックスなどが挙げられ、これらは単独使用に限らず混合して複数使用される。
また、前記離型性樹脂としては、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、あるいはシリコーン樹脂と各種樹脂との変性体である変性シリコーン樹脂、たとえばポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、ポリイミド変性シリコーン樹脂、オレフィン変性シリコーン樹脂、エーテル変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂、及びカルボキシ変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂、並びに熱硬化性シリコーン樹脂、光硬化性シリコーン樹脂を添加し得る。
さらに、本実施形態においては、離型剤として反応性シラン化合物と変性シリコーンオイルとを混入させてもよい。
これらのワックスや離型性樹脂は、粒子状態などで共存させてもよいが、望ましくは熱可塑性樹脂中に添加し、樹脂中に分散、相溶した状態で、熱可塑性樹脂中に取り込んだ状態で利用することが望ましい。
また、本実施形態において、画像受像層にはさらにフィラーを用いることが望ましい。
本実施形態で用いられるフィラーは限定されるものではないが、有機樹脂粒子から構成されるものの場合、具体的には、スチレン、ビニルスチレン、及びクロロスチレン等のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、及びイソブチレン等のモノオレフィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、及び酪酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、及びメタクリル酸ドデシル等のα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、及びビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、及びビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;並びにイソプレン、及び2−クロロブタジエン等のジエン系モノマーの1種以上を重合させて得られる単独重合体あるいは共重合体が例示される。
これらの中で、スチレン類、及びα−不飽和脂肪酸モノカルボン酸のエステル類等が望ましく、これら熱可塑性樹脂をフィラーとして使用する場合は、これら樹脂を溶解しない溶媒で塗工することが望ましい。より望ましくは、これら熱溶融性樹脂に架橋剤などを添加して、架橋構造を持たせた熱硬化性樹脂、先に記載した熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂、及び電子線硬化樹脂などを微粒子化したものがより望ましく用いられる。
またフィラーが、無機粒子から構成される場合、具体的な例示物としては、マイカ、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、亜鉛華、ハロサイトクレー、カオリン、塩酸性炭酸マグネシウム、石英粉、二酸化チタン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、及びアルミナなどが挙げられる。
前記フィラーの形状としては、球状粒子が一般的であるが、板状、針状、及び不定形状であってもよい。
また、フィラーの体積平均粒子径としては、0.1μm以上30μm以下であることが望ましく、画像受像層膜厚の1.2倍以上が望ましい。
画像転写シートの画像受像層中におけるフィラーと結着剤(樹脂成分)との質量比(フィラー:結着剤)は、0.01:100乃至15:100の範囲であることが望ましく、0.5:100乃至5:100の範囲であることがより望ましい。
フィラーとしては、上記以外の無機粒子(例えば、SiO、Al、タルク及びカオリン)及びビーズ状プラスチックパウダー(例えば、架橋型PMMA、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、及びポリスチレン)を併用してもよい。
(透明支持体)
次に、本実施形態に用いられる透明支持体について説明する。
上記透明支持体としては、プラスチックフィルムが代表的に用いられる。この中でも、OHPフィルムとして使用される光透過性のあるフィルムである、ポリアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロハン、及びABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂フィルムなどが挙げられる。
その中でも特に、画像記録体とした際に、透明支持体側の最表面に支持体凹凸に対応する表面凹凸をより精度高く形成させ、表面に凹凸を有する画像支持体が備える独特の質感を透明支持体側の最表面にも反映させる観点で、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、及びポリフェニレンサルファイドフィルムが望ましく用いられる。
本実施形態に用いられる透明支持体の製造方法は任意であるが、共押出し法、及び貼り合わせ法等、公知の方法を利用して作製される。
なお、一般的に作製する際には、共押出しされた後、縦延伸工程に入り、周速が異なる2本あるいは多数本ロール間で延伸し、目的のフィルム厚みに調整して巻き取られる。2軸延伸の場合は、上記工程を通ったフィルムをそのままテンターに導入し、幅方向に2.5倍以上5倍以下に延伸する。このときの望ましい延伸温度は100℃以上200℃以下の範囲である。
こうして得られた2軸延伸フィルムは、必要に応じて熱処理が施される。熱処理はテンター内で行うのが望ましく、特に縦横方向に緩和しながら熱処理すると、熱収縮率の低いフィルムが得られる。透明支持体としては2軸延伸フィルムが特に望ましい。
この透明支持体の一方は、離型性処理を施していることがさらに望ましい。
これら離型性処理としては、一般的に離型性の材料を表面処理することが行われる。離型性材料としては特に制限されないが、シリコン系材料が望ましい。これらシリコン系材料は少なくともシラン系組成物を含む縮合物樹脂、又は、これらとコロイダルシリカ分散液との混合組成物からなるものである。また、さらに有機樹脂を含んでいることが望ましい。
上記シラン系組成物としては、具体的には有機珪素化合物であり、シラン化合物、フッ素含有シラン化合物及びイソシアネートシラン化合物などがあり、これらが縮合反応し、樹脂組成物になる。
シラン化合物としては、Si(OCH、CHSi(OCH、HSi(OCH、(CHSi(OCH、CHSiH(OCH、CSi(OCH、Si(OC、CHSi(OC、(CHSi(OC、HSi(OC、CSi(OC、(CHCHCHSi(OCH、CH(CH11Si(OC、CH(CH15Si(OC、及びCH(CH17Si(OC等のアルコキシシラン類;(CHSiNHSi(CH等のシラザン類;((CH)SiNH)CO、及びtert−C(CHSiCl等の特殊シリル化剤類;シランカップリング剤;HSCSi(OCH等のシラン化合物;並びにこれらの加水分解物及び部分縮合物等が挙げられる。
前記シランカップリング剤としては、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、及びビニルトリメトキシシラン等のビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリルシラン類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、及びγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシシラン類;並びにN−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、及びN−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類;等が例示される。
前記フッ素含有シラン化合物類としては、例えば、CF(CHSi(OCH、C13Si(OCH、C15CONH(CHSi(OC、C17Si(OCH、C17SiCH(OCH、C17Si(ON=C(CH)(C))、C19Si(OCH、C19Si(NCO)、(NCO)SiC12Si(NCO)、C19Si(C)(OCH、(CHO)SiC16Si(OCH、及び(CHO)(CH)SiC18Si(CH)(OCH等のフッ素含有シラン化合物、並びにこれらの加水分解物又はその部分縮合物等のシラン化合物が例示される。
前記イソシアネートシラン化合物類としては、(CHSiNCO、(CHSi(NCO)、CHSi(NCO)、ビニルシリルトリイソシアネート、CSi(NCO)、Si(NCO)、COSi(NCO)、C17Si(NCO)、C1837Si(NCO)、及び(NCO)SiC(NCO)等が例示される。
本実施形態におけるシラン系組成物の縮合物樹脂としては、例えば、熱硬化性(縮合型、及び付加型)並びに光硬化性のシリコーン樹脂等の硬化性シリコーン樹脂が挙げられるが、具体例を挙げると、以下のものがある。
前記熱硬化性シリコーン樹脂のうち、縮合型の硬化性シリコーン樹脂としては、末端にシラノール基を有するポリジメチルシロキサン等のポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリメチルハイドロジェンシロキサン等を配合し、有機スズ触媒等の有機酸金属塩やアミン類等の存在下で加熱縮合して合成した硬化性シリコーン樹脂や、水酸基、及びアルコキシ基等の反応性の官能性基を末端に持つポリジオルガノシロキサンを反応させて合成した硬化性シリコーン樹脂、さらに、3官能性以上のクロロシラン又はこれらと1,2官能性のクロロシランとの混合物等を加水分解したシラノールを縮合して合成したポリシロキサン樹脂等が挙げられる。
なお、前記縮合型は、形態的には、溶液型とエマルジョン型とに分類され、そのいずれも好適に使用される。
前記熱硬化性シリコーン樹脂のうち、付加型の硬化性シリコーン樹脂としては、ビニル基を含有するポリジメチルシロキサンの様なポリシロキサンをベースポリマーとし、架橋剤としてポリジメチルハイドロジェンシロキサンを配合して、白金触媒の存在下で反応及び硬化させて合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。
なお、前記付加型は、形態的には、溶剤型、エマルジョン型、及び無溶剤型に分類され、そのいずれも好適に使用される。
前記縮合型、付加型の硬化で得られる熱硬化性シリコーン樹脂としては、例えば、純シリコーン樹脂、シリコーンアルキド樹脂、シリコーンエポキシ樹脂、シリコーンポリエステル樹脂、シリコーンアクリル樹脂、シリコーンフェノール樹脂、シリコーンウレタン樹脂、及びシリコーンメラミン樹脂等が好適に挙げられる。
前記光硬化性のシリコーン樹脂としては、光カチオン触媒を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂や、ラジカル硬化機構を利用して合成した硬化性シリコーン樹脂等が挙げられる。また、ケイ素原子と結合した水酸基又はアルコキシ基等を有する低分子量ポリシロキサンと、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン又はメラミン樹脂等とを光硬化反応させて得られる変性シリコーン樹脂が望ましく用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(粘着層)
転写シートは、前記透明支持体と後述の基材とが粘着層を介して形成されていてもよい。
「粘着層」とは、転写シート上に画像が形成され、その画像を画像支持体上に転写する行程の前行程まで物理的に透明支持体と基材とをつなぎ合わせる接着剤としての機能と、画像をラミネートし冷却したあと画像転写する工程で透明支持体から剥れる離型機能とを有する層を指す。
なお、粘着層としては、常温常圧(22℃50%)の環境で半固体(即ち粘性を有する)の材料からなり、接合形成後もその状態は変わらず、粘着層自体を固化させずとも他の層同士を接合し得るものを用いても、また常温常圧(22℃50%)の環境で固体(即ち粘性を有しない)の材料を用いてもよい。
上記粘着層の材料としては、ゴム系として天然ゴム、SBR(スチレン−ブタジエン−ラバー)、及びブチルゴムなどがある。合成樹脂系として、アクリル系、シリコン系、及びホットメルト系があるが、ここでは剥離強度を添加剤などによって調整し得る合成樹脂系が望ましく、さらにその中でもシリコン系が経時安定性や耐熱性等により望ましい。ただし、透明支持体との相性などの関連もありこれに限らない。
(基材)
次に、転写シートに用いられる基材について説明する。
上記基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルムが代表的に用いられる。例えば、ポリアセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリサルホンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリフェニレンエーテルフィルム、シクロオレフィンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、セロハン、及びABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂フィルムなどが望ましく用いられ、さらに白色など不透明であってもよい。
さらに紙、金属、プラスチック、及びセラミックなどシート状のものも好適に用いられる。
(画像転写シートの物性)
また、本実施形態に用いられる転写シートは、基材上に設けられた画像受像層の表面抵抗率が、1.0×10Ω以上3.2×1013Ω以下の範囲であることが望ましく、上記表面抵抗率は更に1.0×10Ω以上1.0×1012Ω以下の範囲であることがより望ましい。
本実施形態における転写シートの23℃、55%RHにおける表裏面の表面抵抗率差は、4桁以内であることが望ましく、3桁以内であることがより望ましい。
なお、上記表面抵抗率は、23℃、55%RHの環境下で、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「HRプローブ」)を用い、JIS K6911に従って測定される。
画像受像層の表面抵抗率を1.0×10Ω以上3.2×1013Ω以下の範囲内に制御するにあたっては、画像受像層中に帯電制御剤を含有させることが望ましい。該帯電制御剤としては、高分子導電剤、界面活性剤、及び導電性金属酸化物粒子等が用いられる。
また、マット剤が画像受像層や、基材表面に設けられる画像受像層以外の塗工層に添加されることが望ましい。
上記導電性金属酸化物粒子としては、ZnO、TiO、TiO、SnO、Al、In、SiO、SiO、MgO、BaO及びMoO等が挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、これらを複合して使用してもよい。また、金属酸化物としては、異種元素をさらに含有するものが望ましく、例えば、ZnOに対してAl、In等、TiOに対してNb、Ta等、及びSnOに対してSb、Nb、ハロゲン元素等を含有(ドーピング)させたものが望ましい。これらの中で、SbをドーピングしたSnOが、経時的にも導電性の変化が少なく安定性が高いので特に望ましい。
上記マット剤に使用される潤滑性を有する樹脂としては、ポリエチレン等のポリオレフィン;並びにポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、及びポリテトラフルオロエチレン(テフロン(登録商標))等のフッ素樹脂;が挙げられる。
また、前記画像受像層が基材の片面にのみ設けられる場合の、基材の表面抵抗値の制御は、基材となるフィルム製造時に、界面活性剤、高分子導電剤、及び導電性粒子などを樹脂中に添加したり、上記フィルム表面に界面活性剤を塗工したり、金属薄膜を蒸着したり、あるいは接着剤などに界面活性剤などを適量添加したりすることで行われる。
用いられる界面活性剤としては、例えば、ポリアミン類、アンモニウム塩類、スルホニウム塩類、ホスホニウム塩類、及びベタイン系両性塩類などのカチオン系界面活性剤、アルキルホスフェートなどのアニオン系界面活性剤、並びに脂肪酸エステルなどのノニオン系界面活性剤が挙げられる。これらの界面活性剤の中でも、電子写真用に用いる場合は、昨今の電子写真用の負帯電型トナーと相互作用の大きいカチオン系界面活性剤を用いることが望ましい。
また、上記カチオン系界面活性剤の中でも、4級アンモニウム塩類が望ましい。4級アンモニウム塩類としては下記の一般式(I)で代表される化合物が望ましい。

式中、Rは炭素数6以上22以下のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基を表し、Rは炭素数1以上6以下のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基から水素1つを取り除いた2価の基を表す。R、R、及びRは同一でも異なってもよく、脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表す。脂肪族基とは、直鎖、分岐もしくは環状のアルキル基、アルケニル基、又はアルキニル基をいう。芳香族基とは、ベンゼン単環、又は縮合多環のアリール基を表す。これらの基は水酸基等の置換基を有してもよい。Aはアミド結合、エーテル結合、エステル結合、又はフェニレン基を表すが、これは無くてもよい。Xは、ハロゲン元素、硫酸イオン、又は硝酸イオンを表し、これらのイオンは置換基を有してもよい。
(画像転写シートの製造方法)
ここで、画像転写シートの製造方法について、図2に示される本実施形態の一例に係る画像転写シートを例に挙げて説明する。図2に示す画像転写シートは、基材110Aと、透明支持体130Aと、画像受像層140Aと、を備え、さらに基材110Aと透明支持体130Aとが粘着層(図示せず)を介して積層されている。
画像転写シートには、例えば、透明性を有する基材110Aの表面に、画像を画像支持体に転写したときに、画像支持体上の画像が正転画像(通常イメージ)となるよう、反転画像(鏡像)の定着画像を形成する。
転写シートが粘着層を有する場合は、基材110A表面に、粘着層となる粘着剤を塗布した後、透明支持体130Aを形成する前述のフィルム等を貼付け、さらにその表面に、画像受像層140Aとなる塗工層を塗布することによって形成される。
また、基材110A表面に、粘着層となる粘着剤を塗布し、一方で透明支持体130Aを形成する前述のフィルム等の表面に画像受像層140Aとなる塗工層を塗布した後、透明支持体130Aの画像受像層140Aとは反対側の面と基材110Aの粘着層側の面とを貼付けることによっても形成し得る。
上記画像受像層140Aの塗工層は、ワックスや樹脂、及び粒子等の各成分を有機溶媒もしくは水などを用いて混合し、超音波、ウエーブローター、アトライター、及びサンドミルなどの装置により分散させ塗工液を作製し、該塗工液をそのままの状態で、透明支持体130Aの表面へ塗布させて形成する。
塗布あるいは含浸させる方法としては、ブレード塗布法、ワイヤーバー塗布法、スプレー塗布法、浸漬塗布法、ビード塗布法、エアーナイフ塗布法、カーテン塗布法、及びロール塗布法等の通常使用される方法が採用される。
上記塗布は、画像転写シートが、例えば基材110Aの両面に塗工層を有する場合には、どちらの面を先に塗工してもよいし、並行して両面塗工してもよい。
基材110Aの表面に塗工層を形成する際の乾燥は、風乾でもよいが、熱乾燥を行えば容易に乾燥される。乾燥方法としては、オーブンに入れる方法、オーブンに通す方法、又は加熱ローラに接触させる方法など通常使用される方法が採用される。
実際の使用上、転写シート表面の静止摩擦係数は、2以下であることが望ましく、1以下であることがより望ましい。また転写シート表面の動摩擦係数は、0.2以上1以下の範囲であることが望ましく、0.3以上0.65以下の範囲であることがより望ましい。
例えば、本実施形態においては、画像転写シート表面に画像としてトナー画像が形成される。トナー画像を形成する場合、この形成されたトナー画像の定着を、該画像転写シート表面(画像形成面)の温度が、トナーの溶融温度以下となるよう行うことが望ましい。通常のトナーの溶融温度を考慮すると、前記画像転写シートの表面温度が130℃以下となるよう行うことが望ましく、110℃以下となるよう行うことがより望ましい。
また、本実施形態においては、画像転写シートの表面に形成する画像として、電子写真方式の画像形成装置によって形成されるトナー画像について説明したが、これに限られるものではない。例えば、インクなどを用いて画像形成してもよい。
こうして形成される画像受像層140Aの膜厚は、5μm以上25μm以下の範囲であることが望ましく、7μm以上20μm以下の範囲であることがより望ましい。
ここで、本明細書に記載の各層の膜厚数値は、(株)ミツトヨ製 デジマチックインジケータ ID−H0530にて測定されたものである。
[画像記録体の製造]
次に、本実施形態に係る画像記録体の製造方法について説明する。
本実施形態では、転写シートとして、画像受像層と透明支持体と基材とをこの順に備える転写シートを用い、前記転写シートでは、画像受像層にガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂が含まれる。
そして、転写シートの画像受像層を備える側の表面に、画像形成材料からなる画像を形成する工程[画像形成工程]と、画像転写シートを画像が形成された側の面が対面するよう画像支持体に重ね合わせて積層体を形成する工程[重合せ工程]と、積層体に対し加熱及び加圧を施して加熱圧着する工程[加熱圧着工程]と、画像転写シートにおける基材を剥離する工程[剥離工程]と、を少なくとも経ることで画像記録体が製造される。
なお、前記[剥離工程]の後に、さらに基材を剥離した後の積層体に対し加圧を施す工程[加圧工程]を備えることが好ましい。
なお、[画像形成工程]では、電子写真方式等の画像形成装置によって転写シートに画像を形成することが好ましい。
一方、[重合せ工程]、[加熱圧着工程]、[剥離工程]、及び求められる場合に実施される[加圧工程]は、それぞれ手作業で実施してもよく、また一連の工程を自動で実施するラミネート装置を用いて実施してもよい。
また、画像形成装置とラミネート装置とが一体となった画像記録体製造装置によって、各工程を実施してもよい。
ここで、本実施形態に係る画像記録体の製造方法について図を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る画像記録体の製造装置を示す概略構成図である。
図6に示す画像記録体の製造装置10は、画像形成装置12と、丁合い装置14(位置決め部)と、ラミネート装置16(加熱圧着部)と、剥離再加圧装置17(剥離再加圧部)と、から構成されている。
画像形成装置12は、例えば、転写シート収納部18と、画像形成部20と、転写シート収納部18から画像形成部20へ転写シート22を搬送する搬送路24と、画像形成部20から排出口28へ転写シート22を搬送する搬送路26とから構成されている。その他の構成は省略する。
転写シート収納部18には、転写シート22が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられているピックアップロールや給紙ロールが備えられ、定められたタイミングで給紙ロール等が回転し、画像形成部20へ転写シート22を搬送する。
画像形成部20は、図示しないが、潜像保持体と、潜像保持体を帯電する帯電器と、帯電した潜像保持体に潜像を形成する潜像形成装置と、該潜像を少なくともトナーを含む現像剤を用いて現像しトナー画像を得る現像器と、現像されたトナー画像を転写シート22に転写する転写器と、転写シート22に転写されたトナー画像を加熱及び加圧して定着する定着器と、を含む公知の電子写真方式の装置で構成されている。
搬送路24、26は、駆動ローラ対を含む複数のローラ対やガイド(図示せず)から構成されており、さらに搬送路26には、転写シート22の搬送方向を180°反転させる反転路26aが設けられる。搬送路26と反転路26aとの分岐部分には、転写シート22の案内方向を変更するカム32が設けられている。この反転路26aで転写シート22を往復させ、再び搬送路26に戻すと、転写シート22の搬送方向が180°反転されると共に、転写シート22の表裏が反転して搬送される。
丁合い装置14は、被転写体である画像支持体(表面に凹凸を有する画像支持体(例えばエンボス紙等))の収納部34と、丁合い部36(位置決め部)、画像支持体収納部34から丁合い部36へ画像支持体38を供給する搬送路40と、画像形成装置12の排出口28から排出された転写シート22を、丁合い部36へ供給する搬送路42と、から構成されている。
画像支持体38を丁合い部36へ供給する搬送路40排出部と、転写シート22を丁合い部36へ供給する搬送路42排出部は、高さ方向に並列して設けられている。
搬送路40、42としては、板状部材と、その表面を転写シート22又は画像支持体38を搬送させるための搬送ロールが設けられた構成であってもよく、また回転するベルト状の搬送体で構成されていてもよい。そして転写シート22が画像形成装置12から排出されるタイミング、又は画像支持体38が排出されるタイミングで搬送ロールやベルトが回転し、転写シート22又は画像支持体38を丁合い部36に搬送する。
画像支持体収納部34(画像支持体収納部)には、画像支持体38が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられているピックアップロールや給紙ロールが備えられ、丁合い部36が画像支持体収納部34の排出口の位置に移動した後給紙ロール等が回転し、丁合い部36に画像支持体38を搬送する。
丁合い部36は、搬送路40排出部と搬送路42排出部から画像支持体38及び転写シート22がそれぞれ供給されるよう、例えば、その端部の一部が上下(図中上下)に支持されたベルト外壁に連結されており、当該ベルトの回転駆動に伴い昇降するよう構成されている。この昇降手段に限らず、モーター駆動方式など、公知の昇降手段を適用させてもよい。また、積層された画像支持体38及び転写シート22の端部を揃える位置決め手段(図示しない)が設けられている。
丁合い部36には、画像支持体38を介して2つの転写シート22を積層した積層体を仮止めする仮止め装置44が設けられている。この仮止め装置は、例えば、ヒータなどにより加熱されるよう金属からなる一対の突片で構成されており、この加熱された一対の突片により積層体の端部を挟むことで、積層体の端部が熱溶着されて仮止めされる。
仮止めの方法としては、熱溶着を用いるのであれば一対の突片による方法に限らず、既存のその他の方式、すなわち加熱した針状の部材をシートの垂直方向に貫通させたり、超音波振動子を搭載した部材でシートを挟み、超音波振動により発生した熱により溶着してもよい。また、熱を用いずに機械的に互いの動きを拘束する手段、すなわち、ステープラの針等を用いて固定したり、あるいは搬送経路に沿ってシートとともに移動し得るグリッパーを設けてもよい。
仮止め装置44が丁合い部36からラミネート装置16への積層体の搬送路上に設けられる場合には、仮止め装置44は、仮止め時のみ丁合い部36の端部に配置され、それ以外のときは上記搬送路から退避し得る構造をとる必要がある。
ラミネート装置16は、例えば、一対のベルト46から構成されるベルトニップ方式を採用してもよい。それぞれのベルト46は、加熱・加圧ロール48と、支持ロール50により支持され、更に加圧ロール52及び54を有する。
ラミネート装置16における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用される。例えば、前記積層体を熱ロール対などによるニップ部に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置、あるいは熱プレス技法、並びに熱プレス装置を用いて、圧着される。
剥離再加圧装置17は、例えば、エア噴出しノズル19とガイド21a、21bと加圧ベルト60とからなっており、画像支持体の搬送経路下流側に、排出受け56が設けられている。
剥離再加圧装置17には、エア噴出しノズル19とガイド21a、21bとの下流側であって、排出受け56の上流側に、基材を剥離した後の積層体に対し加圧を施す加圧部材として、一対のベルトが接触してニップを形成するベルトニップ方式の加圧ベルト60を有する。加圧ベルト60におけるそれぞれのベルトは、加熱加圧ロール62と、支持ロール64により支持され、更に加圧ロール66及び68を有する。なお、加圧部材では少なくとも前記積層体に対して加圧が施されるが、さらに加熱も行うことがより好ましい。加圧ベルト60には、加熱加圧ロール62が備えられる。
加圧部材において、前記積層体に対し加圧を施す時間(加圧ベルト60のニップの通過時間)としては0.5分以上8分以下の範囲が好ましく、1分以上5分以下の範囲がより好ましい。また、加圧に加えて加熱も行う場合には、例えば110℃以上180℃以下の範囲での加熱が好ましく、さらには120℃以上160℃以下の範囲がより好ましい。
ただし、加圧部材における加圧方法はこれに限られず、従来公知の加圧方法を採用し得る。例えば、前記積層体を加圧ロール対などによるニップ部に挿通させることにより加圧を施す方法、少なくとも1つの平面を有する加圧部材対(例えば2つの板状の加圧部材を備えるもの等)における前記平面同士を対面させ前記積層体を間に介在させて挟み込むことで加圧を施す方法、等を採用してもよい。
次いで、上記画像記録体の製造装置10の動作について説明する。
まず、画像形成装置12において、転写シート22のうち、画像支持体38の裏面(図面中下側)に積層される第1の転写シート22aが、転写シート収納部18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第1の転写シート22aの上面(図面中上側)に電子写真方式によりトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される(画像形成工程)。このとき、第1の転写シート22aの上面に定着画像が形成されているので、第1の転写シート22aは、そのまま搬送路26を経て排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
そして、丁合い装置14において、第1の転写シート22aは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第1の転写シート22aは画像面が上面を向くよう、その自重により丁合い部36への供給される。
次に、丁合い部36を、搬送路40排出部まで昇降させ、画像支持体38が、画像支持体収納部34から搬送路40を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路40排出部を出た画像支持体38は、その自重により丁合い部36へと供給され、第1の転写シート22aと重ねられる。
次に、画像形成装置12において、画像支持体38の表面(図面中上側)に積層される第2の転写シート22bが、転写シート収納部18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第2の転写シート22bの上面(図面中上側)に電子写真方式によりトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される(画像形成工程)。第2の転写シート22bの上面に定着画像が形成されているので、第2の転写シート22bは、搬送路26を通り、一端、反転路26aを経由して、再び搬送路26に戻り排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
このとき、搬送路26と反転路26aの分岐部において、カム32はその先端が搬送路26に重なるよう駆動され、カム32の先端位置に到達した第2の転写シート22bは搬送方向が変更され、反転路26aへと案内搬送される。そして、第2の転写シート22bが反転路26aに到達した後、図示しない駆動ロールを反転させ、第2の転写シート22bを反転路26aで往復移動させて、再び搬送路26に戻す。このため、搬送路26に戻った第2の転写シート22bは、搬送方向が180°反転される共に、その表裏も反転し、画像面が下側(図面中下側)を向いて搬送されることとなる。
そして、丁合い装置14において、第2の転写シート22bは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合い部36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第2の転写シート22bは、画像面が下面を向くよう、その自重により丁合い部36への供給され、画像支持体38と重ねられる。
こうして、丁合い部36には、画像面が上向きの第1の転写シート22a、画像支持体38、及び画像面が下向きの第2の転写シート22bの順番で供給されると共に重ねられる(位置決め工程)。この積層体は、画像支持体38を介して、第1の転写シート22a及び第2の転写シート22bがその画像面を対面させて積層されている。
次に、丁合い部36上の第1の転写シート22a、画像支持体38、及び第2の転写シート22bの端部を、図示しない位置決め手段により揃え、続いて、仮止め装置44により、積層体の端部に仮止めを施した後、ラミネート装置16へ搬送される。なお、転写シート22、画像支持体38のサイズを同等にしており、積層体の端部を揃えることで、位置決めが行なわれる。
次いで、ラミネート装置16において、第1の転写シート22a、画像支持体38、及び第2の転写シート22bの積層体を、一対のベルト46ニップ間に通過させて加熱圧着処理をし、画像支持体38を第1の転写シート22a及び第2の転写シート22bで加熱圧着する(加熱圧着工程)。
加熱圧着された積層体は、次に剥離再加圧装置17へ搬送される。
積層体先端部がエア噴出しノズル19にさしかかると、ノズルから圧縮空気が噴射される。第1の転写シート22aの基材と第2の転写シート22bの基材の端部が画像受像層及び透明支持体が圧着された画像支持体38より浮き上がり、ガイド21a、21bの先端が第1の転写シート22aの基材と透明支持体とで挟まれる領域及び第2の転写シート22bの基材と透明支持体とで挟まれる領域に入る。さらに、積層体が搬送されるにつれ、2つの転写シートの基材はガイド21a、21bに沿って画像支持体38と分離する方向に搬送され、画像支持体38から剥がされる。
次いで、基材が剥離された積層体には、加圧部材としての加圧ベルト60によって加圧(より好ましくは加熱及び加圧)が施される。なお、加圧ベルト60におけるベルトの表面には、各種形状のエンボス加工が施されていることが望ましい。
画像受像層及び透明支持体が圧着された画像支持体38は排出受け56に排出され、記録済み画像支持体が得られる。ここで、画像支持体に個別の画像が複数形成されている場合、この各画像毎に裁断し、定められたサイズの画像支持体を得る。
第1の転写シート22aの基材と第2の転写シート22bの基材は、その後図示しない経路を通って転写シート排出受け57に排出される。
以上のごとく、本実施形態の画像記録体の製造装置では、2つ転写シート22の片面に電子写真方式により画像を形成し、画像支持体38を介して、この2つの転写シート22をその画像面を対面させて加熱圧着し、転写シートの基材を剥離することで、画像記録体が得られる。
また、画像形成装置12における画像形成部20から排出口28と転写シート22を搬送する搬送路26の途中に反転路26aを設けて、転写シート22のうち、丁合い部36上の下側に供給される第1の転写シート22aは反転路26aを経由させず、上側に供給される第2の転写シート22bは反転路26aを経由させその表裏を反転させて搬送するといった具合に、選択的に転写シート22の表裏を反転させることで、連続した位置決めが行なわれ、より効率良く画像支持体に印刷が行われる。
なお、本実施形態に係る画像記録体の製造方法では、画像受像層表面に画像を形成する方法として、電子写真方式の画像形成方法によってトナー像を形成する方法の他、インクを用いてインク画像を形成する方法等公知の画像形成方法が採用される。
前記転写シートと画像支持体との重ね合わせは、転写シートと画像支持体とを手で保持して揃えることにより行ってもよいし、転写シート上に画像形成後に、丁合い部などに転写シート及び画像支持体を順次排出し、揃えることにより行ってもよい。
前記加熱圧着工程における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置がいずれも好適に採用される。これらの中でも、熱を加えることによりラミネートするヒートプレス法を用いることが望ましく、例えば、転写シート及び画像支持体の積層体を加熱し得る一対の熱ロールの圧接部(ニップ部)に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置を用いて、圧着させてもよい。
加熱圧着された前記積層体は、画像形成材料が冷却固化した後、前記電子写真用転写シートの基材を画像支持体から剥し、画像形成材料が画像支持体に転写されることで画像が記録され、本実施形態の画像記録体となる。
前記冷却固化する温度は、具体的にはトナーが固まる軟化点以下の温度であり、例えば画像形成材料のガラス転移温度以下であり、望ましくは常温(22℃)以上50℃以下であることが望ましい。また、転写シートを画像支持体から剥がす条件としては、特に限定されないが、転写シートの端面を掴んで画像支持体から徐々に剥していくことが望ましい。
[画像支持体]
本実施形態では、画像支持体として表面に凹凸を有する画像支持体が用いられる。なお、表面に凹凸を有する画像支持体の例としては、前述のものが挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例及び比較例における「部」は「質量部」、「%」は「質量%」を意味する。
〔実施例1〕
電子写真用画像転写シート(転写シート1)を以下の方法により作製した。以下、その作製方法を工程ごとに説明する。
<抵抗調整層液Aa−1の調製>
カチオン系帯電防止剤であるアクリル系高分子溶解液(綜研化学社製:エレコンドQO−101、固形分濃度50%)100部にフィラーとして架橋型ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業社製:SSX−102、平均粒子径:2μm)0.5部、エタノール200部を混合して十分攪拌し、表面抵抗率を制御する抵抗調整層液Aa−1を調製した。
<受像層塗工液Ba−1の調製>
熱可塑性樹脂としてポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロン802、Tg:60℃)9部、ポリエステル樹脂(東洋紡績社製:バイロン500、Tg:4℃)11部、界面活性剤(日油社製:エレガン264WAX)1部、フィラーとして架橋型ポリメタクリル酸メチルの真球状粒子(積水化成品工業社製:SSX−115、平均粒子径:15μm)3部を、メチルエチルケトン50部の溶媒中に添加して十分攪拌し、受像層塗工液Ba−1を調製した。
<粘着層塗工液Ca−1の調製>
シリコーン粘着剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製:XR37−B9204、固形分濃度60%)20部、その架橋剤(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製:XC93−B6144)0.2部を、トルエン20部で希釈して十分攪拌し、粘着層塗工液Ca−1を調製した。
<転写シートa1の作製>
基材としての二軸延伸PET(東レ社製ルミラーS10、厚み75μm)の片面側に、前記粘着層塗工液Ca−1をワイヤーバーを用いて塗工し、120℃で2分間乾燥させ膜厚7μmの粘着層を形成した。
透明支持体として二軸延伸PET(東レ社製ルミラーF53、厚み6μm)の片側面に、前記粘着層を形成した基材の粘着層面を、常温(22℃)下、貼り合わせ速度0.2m/分、シリンダー圧力588KPaで貼り合わせた。
この貼り合わせたシートの基材の未処理面に、前記抵抗調整層液Aa−1をワイヤーバーを用いて塗工し、120℃で1分間乾燥させ膜厚0.5μmの抵抗調整層を形成した。
次に、貼り合わせたシートの透明支持体未処理面に前記受像層塗工液Ba−1をワイヤーバーを用いて塗工し、120℃で1分間乾燥させて膜厚10μmの受像層を形成し、その後A4サイズ(210mm×297mm)にカットして、転写シートa1を作製した。
<画像の形成>
上記転写シートa1(画像未形成)の画像受像層面に、画像形成装置(富士ゼロックス(株)社製カラー複写機 DocuColor1450GA)を用いて、絵柄にベタ画像を含むカラーの鏡像画像を、画像受像層面に形成した。
<画像記録体a1の作製>
次に、表面に凹凸を有する画像支持体として綿帆布11号白生地をA4サイズにカットしたものを用い、この画像支持体に前記の画像が形成された転写シートa1から、以下の方法により転写を行った。
図6に示す画像記録体の製造装置10のうちラミネート装置16及び剥離再加圧装置17のみを有する装置を準備した。なお、剥離再加圧装置17における加圧ベルト60には、表面粗さRzが10μmである繊維にゴムを含浸させたベルトが用いられている
このラミネート装置16及び剥離再加圧装置17を有する装置に、前記転写シートa1の画像面と綿帆布11号の生地とを合わせて挿入し、綿帆布11号に対して画像を二軸延伸PET(透明支持体、厚み6μm)とともに転写した。こうして、綿帆布11号(画像支持体)の表面にトナー画像が形成され二軸延伸PET(透明支持体)で保護された、帆布の画像記録体a1を作製した。
〔画像記録体の評価1:表面粗さ〕
画像が転写された画像記録体a1の転写前後で、画像支持体表面(転写前)及び透明支持体表面(転写後)について表面粗さを測定した。具体的には、JIS−B0601(1994)に規定のRz、及び凹凸の平均間隔Smを、東京精密社製のサーフコム130Aを利用して測定した。
画像転写前の画像支持体の表面と画像転写後の透明支持体の表面とで、凹凸平均間隔Smの変動が10%以下と少なく、さらに画像転写後の透明支持体の表面粗さRzが3μm以上あれば、画像転写前後での表面凹凸に対して追従でき、見栄えが良いものと判定した。
〔画像記録体の評価2:耐擦性〕
画像記録体a1の画像面に、ナイロンたわし(スリーエム社製、スコッチ・ブライト:研磨粒子付き230×150mm)を載せ、さらにその上に前記ナイロンたわしと同じ大きさ(230×150mm)のAl板500gを載せ、左右に10回往復させて、画像面の耐傷性を確認した。
表面は傷付くことなく、画像にも影響が無く、問題が無かったことを確認した。
〔画像記録体の評価3:耐熱性〕
画像記録体a1の画像面に、沸騰した湯1リットルが入ったステンレス製のヤカンを5分間乗せて画像の耐熱性を確認した。
表面及び画像ともに影響が無く、問題が無かったことを確認した。
以上の結果を表1に示す。
〔実施例2〕
表面に凹凸を有する画像支持体として、A4サイズにカットした厚さ2mmのベニヤ板を準備した。実施例1における前記転写シートa1の画像面と上記ベニヤ板とを合わせ、実施例1と同様にして、ベニヤ板の表面にトナー画像が形成され二軸延伸PET(透明支持体)で保護された、ベニヤ板の画像記録体a2を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
以上の結果を表1に示す。
〔実施例3〕
表面に凹凸を有する画像支持体として、A4サイズにカットした厚さ0.9mmのトカゲ柄のエンボス加工が施されている合成皮革(STHトカゲNo.9、銀河工房社)を準備した。実施例1における前記転写シートa1の画像面と上記合成皮革のトカゲ柄面とを合わせ、市販のラミネーター(フジプラ社製:LPD3226)にて、温度140℃、速度0.6m/分でラミネートした。その後、基材としての二軸延伸PETを粘着層とともに剥離し、次いで剥離後の二軸延伸PET(透明支持体)と上記合成皮革(画像支持体)との間にトナー画像を有する積層体を前記ラミネーターに再度挿入することで、トカゲ柄の合成皮革の表面にトナー画像が形成され二軸延伸PET(透明支持体)で保護された、トカゲ柄合成皮革の画像記録体a3を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
以上の結果を表1に示す。
〔実施例4〕
表面に凹凸を有する画像支持体として、A4サイズにカットした厚さ0.6mmのストーン柄のエンボス加工が施されている合成皮革(サニーレザー#4101:白、高島商事社)を準備した。実施例1における前記転写シートa1の画像面と上記合成皮革のストーン柄面とを合わせ、実施例3と同様にして、ストーン柄の合成皮革の表面にトナー画像が形成され二軸延伸PET(透明支持体)で保護された、ストーン柄合成皮革の画像記録体a4を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
以上の結果を表1に示す。
〔比較例1〕
OHPフィルム(スリーエム社製:カラーレーザープリンタ用CG3500;A4サイズ)を準備し、このOHPフィルムに対し実施例1の<画像の形成>と同様にして画像を形成した。次いで、OHPフィルムの画像形成面にスプレーのり(スリーエム社製:スプレーのり99、強力接着タイプ)を塗布し、のり塗布面と綿帆布11号(白生地、A4サイズ)とを合わせて、実施例1と同様にしてラミネート装置16を通過させ、さらに剥離を行わずに実施例1と同様にして加圧ベルト60による再加圧を行うことで、綿帆布11号(画像支持体)の表面にトナー画像が形成されOHPフィルムで保護された、帆布の画像記録体b1を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
その結果、画像転写後の凹凸の平均間隔Smの測定結果は「測定値なし」、つまり凹凸を有しない結果となり、またRzも0.1μmとなり、表面に凹凸がなく単にOHPフィルムが表面に付いたものとなり、生地(綿帆布11号)が有する凹凸の風合いが感じられないものとなった。
なお、耐擦性、耐熱性については、傷や画像の変化はなかった。
〔比較例2〕
透明フィルムシート(クイックアート社製:カラーレーザープリンタ用透明PET50μm;A4サイズ)を準備し、この透明フィルムシートの画像受像面に対し実施例1の<画像の形成>と同様にして画像を正像で形成した。次いで、画像が形成された側とは反対面の粘着剤面を、実施例2と同様にしてベニヤ板と合わせた。次いで、実施例1と同様にしてラミネート装置16を通過(ラミネート工程)させ、さらに剥離を行わずに実施例1と同様にして加圧ベルト60による再加圧(再加圧工程)を行うことで、ベニヤ板の表面に透明フィルムシートが付きこの透明フィルムシートの最表面にトナー画像がある、ベニヤ板の画像記録体b2を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
その結果、画像が外側にあるため、ラミネート工程及び再加圧工程で画像がオフセット転移し、画像濃度の薄い画像記録体となった。また画像転写後の凹凸の平均間隔Smの測定結果は「測定値なし」、つまり凹凸を有しない結果となり、またRzも0.4μmとなり、表面に凹凸がなく単に透明フィルムシートが付いたものとなり、ベニヤ板が有する凹凸の風合いが感じられないものとなった。
また、耐擦性評価及び耐熱性評価では、残っていた画像のさらに一部が剥ぎ取られた。
〔比較例3〕
生地用ウレタン転写シート(クイックアート社製:カラーレーザープリンタ用EA−CR;A4サイズ、離型紙の表面にウレタン樹脂の薄層が付加されたシート)を準備し、この生地用ウレタン転写シートの受像層(ウレタン樹脂)面に対し実施例1の<画像の形成>と同様にして画像を形成した。次いで、実施例3と同様にして合成皮革(STHトカゲNo.9、銀河工房社)のトカゲ柄面と生地用ウレタン転写シートの画像面とを合わせた。次いで、市販のラミネーター(フジプラ社製:LPD3226)にて、温度140℃、速度0.6m/分でラミネートし、その後生地用ウレタン転写シートの離型紙を剥離した。
ここで、最表面(ウレタン樹脂面)の表面性を確認したところ、生地用ウレタン転写シートのウレタン樹脂面の表面性(凹凸)が確認できるだけで、トカゲ柄の合成皮革が有するトカゲ文様(凹凸)が確認されなかった。次いで、前記ラミネーターに再度挿入したところ、ラミネーターのロールへの巻きつきが発生した。そこで、前記ラミネーターにおいて温度を100℃に下げて設定して再加圧を行い、トカゲ柄の合成皮革の表面にトナー画像が形成されウレタン樹脂の薄層で保護された、トカゲ柄合成皮革の画像記録体b3を作製した。その後、実施例1と同様の評価を行った。
その結果、最表面(ウレタン樹脂面)にはトカゲ柄の合成皮革が有するトカゲ文様(凹凸)が確認され、合成皮革が有するトカゲ柄の凹凸の風合いが感じられた。
しかし、耐擦性評価では、一部の表面に削れによる傷が見られた。また、耐熱性評価では、ヤカンの底にウレタン樹脂及びトナー画像が一部移行しており、画像がヤカンに転移したため、画像記録体b3の画像も一部が取れ、画像濃度が低下した。
10 画像記録体の製造装置
12 画像形成装置
14 丁合い装置(位置決め部)
16 ラミネート装置(加熱圧着部)
17 剥離再加圧装置(剥離再加圧部)
18 転写シート収納部
20 画像形成部
22、100 転写シート
24、26、40、42 搬送路
26a 反転路
28 排出口
32 カム
34 収納部(画像支持体収納部)
36 丁合い部
38、200 画像支持体(表面に凹凸を有する画像支持体)
46 ベルト
56 排出受け
57 転写シート排出受け
60 加圧ベルト
62 加圧ロール
64 支持ロール
66、68 加圧ベルト
110A 基材
130A、130B 透明支持体
140A、140B 画像受像層
190 画像
200 画像支持体
300 画像記録体

Claims (4)

  1. 表面に凹凸を有する画像支持体と、ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層と、透明支持体と、をこの順に備え、
    前記画像支持体と前記画像受像層との間に画像形成材料からなる画像を有し、
    かつ前記透明支持体側の最表面に、前記画像支持体が有する前記凹凸に対応する凹凸を有する画像記録体。
  2. 前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂を含む請求項1に記載の画像記録体。
  3. ガラス転移温度が60℃以上の第1の熱可塑性樹脂及びガラス転移温度が15℃以下の第2の熱可塑性樹脂を含む画像受像層と、透明支持体と、基材と、をこの順に備える画像転写シートの前記画像受像層を備える側の表面に、画像形成材料からなる画像を形成する画像形成工程と、
    前記画像転写シートを前記画像が形成された側の面が対面するよう画像支持体に重ね合わせて積層体を形成する重合せ工程と、
    前記積層体に対し加熱及び加圧を施して加熱圧着する加熱圧着工程と、
    前記画像転写シートにおける前記基材を剥離する剥離工程と、
    前記基材を剥離した後の前記積層体に対し加圧を施す加圧工程と、
    を有する画像記録体の製造方法。
  4. 前記第1の熱可塑性樹脂及び前記第2の熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂を含む請求項3に記載の画像記録体の製造方法。
JP2015212178A 2015-10-28 2015-10-28 画像記録体、及び画像記録体の製造方法 Pending JP2017081013A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212178A JP2017081013A (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像記録体、及び画像記録体の製造方法
US15/093,036 US9656500B1 (en) 2015-10-28 2016-04-07 Image recording medium and method for preparing image recording medium
CN201610403956.5A CN106647195A (zh) 2015-10-28 2016-06-08 图像记录介质以及图像记录介质的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212178A JP2017081013A (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像記録体、及び画像記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017081013A true JP2017081013A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58638051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212178A Pending JP2017081013A (ja) 2015-10-28 2015-10-28 画像記録体、及び画像記録体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9656500B1 (ja)
JP (1) JP2017081013A (ja)
CN (1) CN106647195A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3081384B1 (en) * 2015-04-17 2019-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
JP6862265B2 (ja) * 2017-04-28 2021-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
CN108667988B (zh) * 2018-05-25 2019-08-30 Oppo广东移动通信有限公司 壳体和电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058896A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板の製造方法
JPH11301117A (ja) * 1997-09-29 1999-11-02 Konica Corp 転写箔及びそれを用いた画像形成材料
JP2001150660A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリント済みエンボス加工内装素材及びその作成方法
JP2001270257A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリントエンボス加工内装材の作成方法
JP2001328378A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 個人認識カードの製造方法及び読取方法
JP2006030800A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用転写シート及びその製造方法
JP2013248839A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像転写シート、および画像記録体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1464512B1 (en) * 2001-10-05 2006-05-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Intermediate transfer recording medium
JP4168846B2 (ja) 2003-06-13 2008-10-22 富士ゼロックス株式会社 情報記録媒体用コア基材とラミネートするためのフィルム、並びに、これを用いた画像形成方法及び情報記録媒体
JP4525100B2 (ja) 2004-02-10 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法
JP4571147B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-27 日本製紙株式会社 積層シート
JP2014085563A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 電子写真記録材料
JP6119590B2 (ja) * 2013-12-13 2017-04-26 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の記録層形成用樹脂組成物、記録媒体、画像記録物、及び、画像形成方法。

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1058896A (ja) * 1996-08-23 1998-03-03 Dainippon Printing Co Ltd 化粧板の製造方法
JPH11301117A (ja) * 1997-09-29 1999-11-02 Konica Corp 転写箔及びそれを用いた画像形成材料
JP2001150660A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリント済みエンボス加工内装素材及びその作成方法
JP2001270257A (ja) * 2000-03-23 2001-10-02 Olympus Optical Co Ltd インクジェットプリントエンボス加工内装材の作成方法
JP2001328378A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Seiko Epson Corp 個人認識カードの製造方法及び読取方法
JP2006030800A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真用転写シート及びその製造方法
JP2013248839A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像転写シート、および画像記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170120654A1 (en) 2017-05-04
US9656500B1 (en) 2017-05-23
CN106647195A (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044121B2 (ja) 画像転写シート、および画像記録体
US7820272B2 (en) Image transfer sheet for electrophotography, and image recorded medium, as well as method for manufacturing the same
JP2017081013A (ja) 画像記録体、及び画像記録体の製造方法
JP4525100B2 (ja) 電子写真用画像形成材料転写シートを用いた画像記録体の作製方法
US8974879B2 (en) Image transfer sheet and image recording material
JP5509580B2 (ja) 画像転写シート、画像記録体および画像記録体の作製方法
JP5867367B2 (ja) 画像転写シート
JP6593204B2 (ja) 貼付ラベル、及び貼合せ物
JP4645553B2 (ja) 電子写真用画像転写シート、及びこれを用いた画像記録体の作製方法、並びに画像記録体
JP2008158219A (ja) 電子写真用画像転写シート及び画像記録体
JP5374999B2 (ja) 画像記録体の作製方法および画像記録体
JP2009069389A (ja) 画像転写媒体および画像記録体
JP4520277B2 (ja) ラミネート用部材
JP4225143B2 (ja) 情報記録媒体、その製造方法、及び、該製造方法に用いる情報記録媒体製造装置
JP6098431B2 (ja) 電子写真用画像転写シート、および画像記録体の製造方法
JP2005271217A (ja) 情報記録媒体及びその作製方法
JP2017062419A (ja) 画像転写シート、及び画像記録体の製造方法
JP2003039601A (ja) 再剥離性部材
JP2016068292A (ja) 再剥離性粘着シート製造用の画像転写シート、再剥離性粘着シート製造用の画像記録シート、再剥離性粘着シート、画像記録シートの製造方法および再剥離性粘着シートの製造方法
JP4577134B2 (ja) 磁気情報記録媒体及びその製造方法
JP2005088264A (ja) 熱転写型画像保護シート部材
JP2004240393A (ja) 電子写真用ラミネートフィルム、コア基材、情報記録媒体、及びこれらの製造方法、画像形成方法
JPH08267901A (ja) 熱転写画像形成材料および画像形成方法
JP2013193436A (ja) 画像付きレンチキュラー媒体の製造方法及び画像付きレンチキュラー媒体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204