JP2017076105A - 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、液晶配向膜の製造方法及び化合物 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、液晶配向膜の製造方法及び化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017076105A
JP2017076105A JP2016060818A JP2016060818A JP2017076105A JP 2017076105 A JP2017076105 A JP 2017076105A JP 2016060818 A JP2016060818 A JP 2016060818A JP 2016060818 A JP2016060818 A JP 2016060818A JP 2017076105 A JP2017076105 A JP 2017076105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
silsesquioxane
silane compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016060818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6617634B2 (ja
Inventor
岡田 敬
Takashi Okada
敬 岡田
洋平 野辺
Yohei Nobe
洋平 野辺
陽一 廣瀬
Yoichi Hirose
陽一 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JP2017076105A publication Critical patent/JP2017076105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6617634B2 publication Critical patent/JP6617634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】基板に対する塗布性が良好な液晶配向剤を提供する。【解決手段】下記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン[L]を液晶配向剤に含有させる。(式(1)中、E1及びE2は、それぞれ独立に1価の有機基であり、nは2以上の整数である。異なる繰り返し単位におけるE1及びE2は、同じでも異なっていてもよい。)【選択図】なし

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、液晶配向膜の製造方法及び化合物に関する。
液晶素子は、液晶分子の配向を制御する液晶配向膜を具備している。液晶配向膜を構成する材料としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリシロキサンなどが知られており、これらのうちポリイミドからなる液晶配向膜が、耐熱性、機械的強度及び液晶分子との親和性に優れることなどから古くから使用されている(例えば、特許文献1参照)。また近年では、シラン化合物を反応させて得られるポリシロキサンを含有する液晶配向剤を、耐光性及び耐熱性が良好であること等の理由により使用するケースも増えている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。特許文献2には、アルコキシシラン化合物をシュウ酸の存在下で重縮合して得られるポリシロキサンを液晶配向剤の重合体成分として用いることが開示されている。また、特許文献3には、アルカリ金属化合物又は有機塩基の存在下にシラン化合物を加水分解又は加水分解・縮合する工程を経て合成されたポリシロキサン、その加水分解物又は加水分解物の縮合物を含有する液晶配向剤について開示されている。
特開2010−97188号公報 特許第5593611号公報 国際公開第2009/025388号
上記特許文献2に記載の方法によればランダム型のポリシロキサンが得られ、上記特許文献3に記載の方法によればかご型のポリシロキサンが得られる。しかしながら、ランダム型やかご型のポリシロキサンは到達分子量が低く、基板上に塗膜を形成した場合に塗布ムラが生じることに起因して製品歩留まりが低下したり、表示品位が低下したりすることが懸念される。近年の液晶パネルの高精細化に伴い、表示品位に対する要求は益々厳しくなっており、液晶素子としては電気特性及び液晶配向性の更なる改善が望まれている。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、基板に対する塗布性が良好であって、かつ液晶配向性及び電気特性が良好な液晶素子を得ることができる液晶配向剤を提供することを一つの目的とする。
本発明によれば以下の手段が提供される。
[1]下記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン[L]を含有する液晶配向剤。
(式(1)中、E及びEは、それぞれ独立に1価の有機基であり、nは2以上の整数である。異なる繰り返し単位におけるE及びEは、同じでも異なっていてもよい。)
[1−1]下記の要件(A)〜(C)を満たすシルセスキオキサン[L]を含有する、液晶配向剤。
(A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される重量平均分子量(Mw)が5000以上である。
(B)GPCにより測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比により表される分子量分布(Mw/Mn)が3.8以下である。
(C)下記式(4)で表される部分構造に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比が70〜99%である。
(式(4)中、Rは炭素数1以上の1価の有機基であり、「*」はケイ素原子との結合手を示す。)
[2]下記の条件1、条件2及び条件3のうち2個以上を満たす条件下でシラン化合物を重合して得られるシルセスキオキサン[L]を含有する液晶配向剤。
条件1:前記シラン化合物として、−NHR(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。以下同じ。)、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有するシラン化合物を含む。
条件2:上記条件1のシラン化合物が前記特定基として酸性基を有する場合、塩基の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合し、前記特定基として塩基性基を有する場合、酸の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
条件3:水を10質量%以上含む溶媒中で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
[3]上記[1]、[1−1]又は[2]の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
[4]上記[3]の液晶配向膜を具備する液晶素子。
[5]上記[1]、[1−1]又は[2]の液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、該液晶配向剤を塗布した基板面に光照射する工程と、を含む液晶配向膜の製造方法。
[6]上記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン。ただし、シルセスキオキサンが有する複数個のE及びEのうちの1個以上は、エポキシ基、オキセタニル基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、エチニル基、メルカプト基、イソシアネート基、アルコール性水酸基、シアノ基、−COOR、−CON(R)、−PO(R、−SO、−SON(R)(但し、Rは、それぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基であり、Rは1価の炭化水素基である。)、光配向性基及び架橋性基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する基である。
上記のシルセスキオキサン[L]を含む液晶配向剤によれば、基板に対する塗布性が良好な液晶配向剤を得ることができる。また、液晶配向性及び電気特性が良好な液晶素子を得ることができる。
実施例で合成した重合体の29Si−NMRスペクトル。 FFS型液晶セルの概略構成図。 光配向処理による液晶表示素子の製造に用いたトップ電極の平面模式図。(a)はトップ電極の上面図であり、(b)はトップ電極の部分拡大図である。 4系統の駆動電極を示す図。
以下に、本開示の液晶配向剤に含まれる各成分、及び必要に応じて任意に配合されるその他の成分について説明する。
<シルセスキオキサン[L]>
本開示の液晶配向剤は、上記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン[L]を含有する。
上記式(1)において、E及びEの1価の有機基は、少なくとも1個の炭素原子を含む基であることが好ましく、構造中にヘテロ原子を含んでいてもよい。1価の有機基の具体例としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、当該炭化水素基の炭素−炭素結合間にヘテロ原子含有基を含む基、当該炭化水素基とヘテロ原子含有基とが結合した基、これらの基の少なくとも1個の水素原子を置換基で置き換えた基などが挙げられる。
ここで、本明細書において、「有機基」とは、有機化合物の一部を構成し得る基であり、構造中にヘテロ原子を含んでいてもよい。この有機基は官能基(例えばアミノ基等)を含む概念である。「ヘテロ原子含有基」とは、ヘテロ原子を有する基であればよく、例えば−O−、−CO−、−COO−、−CONR−(Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基、以下同じ。)、−NR−、3価の窒素原子、−NRCONR−、−OCONR−、−S−、−COS−、−OCOO−、−SO−、ホスホリル基等が挙げられる。置換基としては、例えばハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、ピリジル基、イミダゾール基、メルカプト基、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。なお、「(メタ)アクリロ」は、「アクリロ」及び「メタクリロ」を含むことを意味する。
「炭化水素基」とは、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む意味である。「鎖状炭化水素基」とは、主鎖に環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基を意味する。ただし、飽和でも不飽和でもよい。「脂環式炭化水素基」とは、環構造としては脂環式炭化水素の構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基を意味する。ただし、脂環式炭化水素の構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を有するものも含む。「芳香族炭化水素基」とは、環構造として芳香環構造を含む炭化水素基を意味する。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環式炭化水素の構造を含んでいてもよい。
及びEとしては、シルセスキオキサン[L]が有する複数のE及びEの少なくとも1個が、エポキシ基、オキセタニル基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基(アルケニル基、スチリル基中のビニル基など)、エチニル基、メルカプト基、−NHR、イソシアネート基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、シアノ基、−COOR、−CON(R、−PO(R、−SO、及び−SON(R(但し、Rは、それぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基である。)よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有することが好ましい。Rは、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であることが好ましく、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であることがより好ましい。
シルセスキオキサン[L]が有する複数個のE及びEのうちの1個以上は、プレチルト角発現能を有する基、光配向性基及び架橋性基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有することが好ましい。こうした基を側鎖に有するものとすることにより、得られる有機膜に各基に応じた機能を付与することができる。特に、上記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサンは、例えばかご型やランダム型のものに比べて、プレチルト角発現能を有する基や光配向性基、架橋性基といった機能性側鎖の導入数を任意に制御でき、配向方位の制御性や液晶素子の信頼性をコントロールしやすい点で好適である。
プレチルト角発現能を有する基は、光照射によらずに塗膜にプレチルト角特性を付与可能な基であり、具体的には、例えば炭素数3〜20のアルキル基、炭素数3〜20のフルオロアルキル基、炭素数3〜20のアルコキシ基、炭素数17〜51のステロイド骨格を有する基、2個以上の環が直接又は連結基を介して連結した構造(以下、「多環構造」ともいう。)を有する基などが挙げられる。これらの具体例としては、炭素数3〜20のアルキル基として、例えばn−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基などを;炭素数3〜20のフルオロアルキル基として、例えば上記例示のアルキル基の少なくとも1個の水素原子をフッ素原子で置換した基などを;炭素数3〜20のアルコキシ基として、例えば上記例示のアルキル基に酸素原子が結合した基などを;炭素数17〜51のステロイド骨格を有する基として、例えばコレスタニル基、コレステニル基又はラノスタニル基を有する基などを;多環構造を有する基として、例えば4,4’−ビフェニレン基、4,4’−ビシクロへキシレン基及び下記式(6−1)〜式(6−4)
(式中、「*」は結合手を示す。)
のそれぞれで表される基を有する基などを、それぞれ挙げることができる。シルセスキオキサン[L]が有するプレチルト角発現能を有する基は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
光配向性基としては、光異性化や光二量化等により光配向性を示す基(光反応性基)であればよい。光配向性基の具体例としては、例えばアゾベンゼン又はその誘導体を基本骨格とするアゾベンゼン含有基、桂皮酸又はその誘導体を基本骨格とする桂皮酸構造含有基、カルコン又はその誘導体を基本骨格とするカルコン含有基、ベンゾフェノン又はその誘導体を基本骨格とするベンゾフェノン含有基、クマリン又はその誘導体を基本骨格とするクマリン含有基等が挙げられる。これらの中でも桂皮酸構造含有基であることが好ましい。
架橋性基は、光又は熱によって同一又は異なる分子間に共有結合を形成可能な基であることが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸又はその誘導体を基本骨格とする(メタ)アクリル含有基、ビニル基を有する基(アルケニル基、スチリル基など)、エチニル基、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられる。中でも、(メタ)アクリル含有基、スチリル基であることが好ましい。
なお、シルセスキオキサン[L]は、プレチルト角発現能を有する基、光配向性基及び架橋性基のうちいずれかのみを有していてもよいし、これらの2つ以上を有していてもよい。また、1個のE又は1個のE中に、プレチルト角発現能を有する基と、(メタ)アクリロイル基やビニル基などの架橋性基とを有していてもよい。こうした基は、プレチルト角発現能を示すと共に架橋性を示す。上記式(1)中のnは2以上であり、5以上であることが好ましく、8以上であることがより好ましい。nの上限値については、所望とする分子量に応じて適宜選択することができる。
(シルセスキオキサン[L]の合成)
シルセスキオキサン[L]の合成方法は、上記式(1)で表される構造を有するシルセスキオキサンが得られる限り特に限定されない。好ましくは、シルセスキオキサン[L]は、加水分解性のシラン化合物の加水分解縮合物である。得られるシルセスキオキサンの構造規則性が高い点や、分子量及び分子量分布の制御性が高い点で、下記の条件1、条件2及び条件3のうちの2つ以上を満たす条件下でシラン化合物を重合する方法(以下「方法1」という。)、又は、下記式(3)で表される化合物を含むシラン化合物を重合する方法(以下「方法2」という。)によることが好ましい。
条件1:シラン化合物として、−NHR、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有するシラン化合物を含む。
条件2:上記条件1のシラン化合物が前記特定基として酸性基を有する場合、塩基の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合し、前記特定基として塩基性基を有する場合、酸の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
条件3:水を10質量%以上含む溶媒中でシラン化合物を加水分解縮合する。
(式(3)中、Arは、下記式(ar−1)〜式(ar−8)のそれぞれで表される基よりなる群から選ばれる一種であり、Jは、下記式(j−1)〜式(j−7)のそれぞれで表される基よりなる群から選ばれる一種である。Rは、炭素数1〜18の1価の炭化水素基である。)
(式(ar−1)〜式(ar−8)中、「*」は、ケイ素原子に結合する結合手を示す。)
(式(j−1)〜式(j−7)中、Rは単結合又は炭素数1〜5のアルカンジイル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。「*」は、Arとの結合手を示す。)
方法1において、重合に使用するシラン化合物は、極性基を有するシラン化合物を含むことが好ましく、特に、−NHR、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基から選ばれる特定基を1種又は2種以上有するシラン化合物(以下、「特定シラン化合物」ともいう。)を含むことが好ましい。特定シラン化合物の好ましい例としては、下記式(2)で表される化合物が挙げられる。
(式(2)中、Rは、−NHR、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有する炭素数2〜18の有機基である。X、X及びXは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数1〜18のアルコキシ基又は炭素数1〜18のアシルオキシ基である。)
上記式(2)のX、X及びXにおけるハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。炭素数1〜18のアルコキシ基としては、上記E及びEの説明で例示した基が挙げられる。炭素数1〜18のアシルオキシ基としては、例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。X、X及びXとしては、これらの中でも、ハロゲン原子、メトキシ基又はエトキシ基が好ましい。なお、X、X及びXは、互いに同じでも異なっていてもよい。
上記式(2)で表される化合物としては、2−シアノエチルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、1−メチル−3−(3−トリメトキシシリルプロピル)−1H−イミダゾール−3−イウム クロリド、(3−ベンゾイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアセトアミド、エチル 4−(2−(トリメトキシシリル)エチル)ベンゼンスルホネート、N−(3−プロピルトリメトキシシラン)イミダゾール、N−(3−トリメトキシシリルプロピル)アスパラギン酸、3−(m−ジメチルアミノフェノキシ)プロピルトリメトキシシラン、メチル 3−(トリメトキシシリル)プロピオネート、及び下記式(2−1)で表される化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を好ましい具体例として挙げることができる。
なお、特定シラン化合物を重合に用いる場合、特定シラン化合物を重合系中に添加して重合を行ってもよいし、あるいは、系内での反応によって特定シラン化合物を調製して重合を行ってもよい。
シルセスキオキサン[L]の合成に使用するシラン化合物としては、上記の如き特定シラン化合物を単独で用いてもよいが、特定シラン化合物と共にその他のシラン化合物を併用してもよい。その他のシラン化合物は加水分解性のシラン化合物であればよく、具体例としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ドデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、4−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物;
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シラン化合物;
3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン等の不飽和結合含有アルコキシシラン化合物;
1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、トリス−(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,8−ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、トリエトキシシリルチオプロピルトリメトキシシラン等の2個以上のケイ素原子を含むシラン化合物、などを挙げることができる。その他のシラン化合物は、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
シルセスキオキサン[L]の合成に際し、その他のシラン化合物の使用割合は、シルセスキオキサン[L]の合成に使用するシラン化合物の合計に対し、50モル%以下とすることが好ましく、40モル%以下とすることがより好ましい。
方法1の反応は、上記の如きシラン化合物の1種又は2種以上を、好ましくは触媒及び溶媒の存在下で加水分解・縮合させることにより行う。反応に使用する触媒は、特定シラン化合物として、アミノ基などの塩基性基を有するシラン化合物を使用する場合には酸を使用することが好ましく、塩酸が特に好ましい。一方、特定シラン化合物として、カルボキシル基などの酸性基を有するシラン化合物を使用する場合には、触媒として塩基を使用することが好ましく、アルカリ金属化合物がより好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。触媒の使用割合は、触媒の種類、温度などの反応条件などに応じて適宜に設定されるべきであるが、例えばシラン化合物の合計量に対して、好ましくは0.01〜6倍モルであり、より好ましくは1〜6倍モルである。
シラン化合物の加水分解・縮合反応に際して使用する溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類、水、及びこれらの混合溶媒などを用いることが好ましいが、この限りではない。反応に使用する溶媒は、水を10質量%以上含むことが好ましい。より好ましくは、水の含有割合が50質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上である。溶媒の使用割合は、反応に使用するシラン化合物の合計100質量部に対して、好ましくは10〜10,000質量部、より好ましくは50〜1,000質量部である。
上記の加水分解・縮合反応は、まず、触媒及び水を含む溶媒中にシラン化合物を混合し、6〜24時間反応させた後、開放系で50〜70℃で加熱し、溶媒を蒸発させて実施することが好ましい。加熱時間は、0.5〜24時間とすることが好ましく、1〜12時間とすることがより好ましい。加熱中は、混合液を撹拌してもよい。また、反応終了後において、イオン交換樹脂を用いて分子内の対イオンを変換する処理を行うことが好ましい。その後、反応液を、必要に応じて無水硫酸カルシウム、モレキュラーシーブなどの乾燥剤で乾燥した後、溶媒を除去することにより、上記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサンを得ることができる。方法1では、条件1及び条件2を少なくとも満たす条件下で重合することが好ましく、上記の3つを満たす条件下で重合することがより好ましい。
方法2では、上記式(3)で表される化合物を含むシラン化合物を加水分解・縮合させることにより行う。上記式(3)において、Rの1価の炭化水素基は、炭素数1〜10が好ましく、メチル基又はエチル基がより好ましい。Rは、単結合又は炭素数1〜3が好ましい。Xは、水素原子又はメチル基が好ましい。
上記式(3)で表される化合物の具体例としては、例えばp−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、4−ビニルビフェニルトリメトキシシラン、4−ビニルシクロヘキシルトリメトキシシラン、4−エポキシフェニルトリメトキシシラン等が挙げられる。中でも、p−スチリルトリメトキシシラン又はp−スチリルトリエトキシシランが好ましい。なお、上記式(3)で表される化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
方法2の加水分解・縮合反応は、好ましくは触媒及び溶媒の存在下で行われる。反応に使用する触媒としては、例えば炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。触媒の使用割合は、シラン化合物の全量に対して、好ましくは0.01〜6倍モルである。反応に使用する溶媒としては、例えばエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類、水、及びこれらの2種以上の混合溶媒などが挙げられるが、この限りではない。水の含有割合については、方法1の説明が適用される。反応温度は、10〜120℃とすることが好ましく、30〜80℃とすることがより好ましい。反応時間は、0.1〜48時間、好ましくは1〜12時間である。なお、方法2の反応に際しては、シラン化合物として、上記式(3)で表される化合物以外のその他のシラン化合物を併用してもよい。当該その他のシラン化合物の配合割合は、反応に使用するシラン化合物の全量に対して、70モル%以下とすることが好ましく、50モル%以下とすることがより好ましい。
上記の加水分解・縮合反応により得られるシルセスキオキサン[L]につき、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、5,000〜50,000の範囲にあることが好ましい。Mwが5,000未満であると、基板への塗布性に劣る傾向にある。また、液晶滴下方式(ODF方式)により液晶表示素子を製造した場合に、重合体の液晶層への流出による表示ムラ(ODFムラ)が生じることが懸念される。一方、Mwが50,000を超えると、重合体がゲル化しやすく、液晶配向剤の保存安定性に劣る。上記の観点から、上記の加水分解・縮合反応によって得られるシルセスキオキサン[L]のMwの下限値は、6,000以上であることが好ましく、8,000以上であることが特に好ましい。Mwの上限値は45,000以下であることが好ましく、40,000以下であることがより好ましい。また、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比により表される分子量分布(Mw/Mn)は、1.0〜3.8の範囲にあることが好ましく、1.0〜3.3の範囲にあることがより好ましく、1.0〜3.0の範囲にあることがさらに好ましい。
シルセスキオキサン[L]における、下記式(4)で表される部分構造(T3単位)に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比(以下、「T3ピーク積分比」ともいう。)は、70〜99%であることが好ましい。より好ましくは75〜99%であり、更に好ましくは80〜99%である。なお、T3ピーク積分比は、ケイ素含有ポリマー中におけるT3単位(RSiO3/2)の含有割合を示す値であり、値が大きいほどT3単位(RSiO3/2)の含有割合が高いことを意味する。
(式(4)中、Rは炭素数1以上の1価の有機基であり、「*」はケイ素原子との結合手を示す。)
シルセスキオキサン[L]として、上記式(1)で表される構造中のE,Eに、プレチルト角発現能を有する基、光配向性基及び架橋性基よりなる群から選ばれる少なくとも一種の基(以下、「機能性官能基」ともいう。)を有する側鎖修飾型の重合体を得る場合、その合成方法は特に限定されず、有機化学の定法を適宜組み合わせることにより行うことができる。例えば、[I]特定シラン化合物及びその他のシラン化合物の少なくともいずれかに、機能性官能基を有するシラン化合物を用いて重合する方法、[II]上記の加水分解・縮合反応により得られたシルセスキオキサン[L]が有する官能基と、該官能基と反応する基及び機能性官能基を有する反応性化合物と、を反応させる方法、などが挙げられる。
上記[I]の方法において、機能性官能基を有するシラン化合物の使用割合は、シルセスキオキサン[L]の合成に使用するシラン化合物の合計に対して、0.5〜50モル%とすることが好ましく、1〜30モル%とすることがより好ましい。なお、機能性官能基を有するシラン化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
上記[II]の方法の具体例としては、例えば、反応性化合物として、機能性官能基を有する酸クロライドを用い、アミノ基又はフェノール性水酸基を有するシルセスキオキサン[L]と塩基(例えば水酸化ナトリウムやピリジン、トリエチルアミン等)の存在下で反応させる方法;反応性化合物として、機能性官能基を有するアミノ基含有化合物又は水酸基含有化合物を用い、カルボキシル基を有するシルセスキオキサン[L]と適当な縮合剤(例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)等)を用いて反応させる方法;反応性化合物として、機能性官能基を有するエポキシ基含有化合物を用い、カルボキシル基を有するシルセスキオキサン[L]と層間移動触媒(例えば、テトラメチルアンモニウムブロマイド(TMAB)等)の存在下で反応させる方法;反応性化合物として、機能性官能基を有するカルボン酸を用い、ベンジルハライド構造を有するシルセスキオキサン[L]と塩基の存在下で反応させる方法;反応性化合物として、機能性官能基を有するチオール又はアミンを用い、スチリル基やアルケニル基などの不飽和二重結合を有するシルセスキオキサン[L]とラジカル開始剤の存在下で反応させる方法、などが挙げられる。
反応性化合物としては、シルセスキオキサン[L]が有する官能基と反応する基及び機能性官能基を有していれば、その余の構造は特に限定されない。反応性化合物の具体例としては、例えば下記式(r−1)〜式(r−22)のそれぞれで表される化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(式(r−1)〜式(r−22)中、R15は炭素数1〜8のアルキル基又はフルオロアルキル基であり、R16は水素原子又はメチル基であり、R17はアルキル基、シクロヘキシル基又はフェニル基である。Yは単結合又は2価の連結基であり、Zはカルボキシル基、エポキシ基、−COCl、アミノ基又はチオール基であり、Xは水酸基又は塩素原子である。jは0〜12の整数であり、hは1〜20の整数である。kは1〜5の整数である。)
官能基を有するシルセスキオキサンと反応性化合物との反応に際し、反応性化合物の使用割合は、十分な量の機能性官能基をシルセスキオキサンの側鎖に導入する観点から、シルセスキオキサンが有するケイ素原子の合計に対して、1〜90モル%とすることが好ましく、5〜50モル%とすることがより好ましい。なお、反応性化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
機能性官能基を側鎖に有するシルセスキオキサン[L]につき、GPCにより測定したポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、6,000〜60,000の範囲にあることが好ましい。Mwの下限値について、より好ましくは8,000以上、さらに好ましくは10,000以上、特に好ましくは12,000以上である。また、Mwの上限値については、より好ましくは50,000以下、さらに好ましくは45,000以下である。分子量分布(Mw/Mn)は、1.0〜3.8の範囲にあることが好ましく、1.0〜3.3の範囲にあることがより好ましく、1.0〜3.0の範囲にあることがさらに好ましい。
液晶配向剤に含有させるシルセスキオキサン[L]は、これを溶解してなる反応溶液として得た場合には、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるシルセスキオキサン[L]を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。また、シルセスキオキサン[L]を精製したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。シルセスキオキサン[L]の単離及び精製は公知の方法に従って行うことができる。
上記シルセスキオキサン[L]を含む液晶配向剤によれば、末端に残存するシラノール基によって、シルセスキオキサンの架橋密度が十分に高い液晶配向膜が得られる点で好適である。すなわち、液晶配向膜中におけるシルセスキオキサンの架橋密度が十分でないと、液晶セルとした場合に、シルセスキオキサンが液晶へ流入することで表示品位が低下することが懸念される。この点、シルセスキオキサン[L]を配向膜材料に用いることにより、架橋密度の向上に伴い液晶への膜成分の流入が低減され、表示品位を確保することが可能となる。
上記の合成方法によれば、シルセスキオキサン[L]として、下記の要件(A)〜(C)を満たす重合体を得ることができる。これらの要件(A)〜(C)を満たす重合体を液晶配向剤の重合体成分として用いることで、基板に対する塗布性が良好であって、かつ液晶配向性及び電気特性が良好な液晶素子を得ることができる点で好適である。
(A)GPCにより測定される重量平均分子量(Mw)が5000以上である。
(B)GPCにより測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比により表される分子量分布(Mw/Mn)が3.8以下である。
(C)上記式(4)で表される部分構造に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比が70〜99%である。
上記効果を十分に確保する点で、要件(A)について、Mwは8000以上であることが好ましく、10000以上であることがより好ましく、12000以上であることがさらに好ましい。また、要件(B)について、分子量分布は3.3以下がより好ましく、3.0がさらに好ましい。要件(C)のピーク積分比は、75〜99%であることがより好ましく、80〜99%であることがさらに好ましい。なお、ケイ素含有ポリマーにつき、T3ピーク積分比がT2ピーク積分比に比べて大きく(例えば、上記式(4)で表される部分構造に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比が70%以上)、水に可溶であって、重量平均分子量Mwが大きく(例えば、Mw≧5000)、かつ分子量分布(Mw/Mn)が狭い(例えば、分子量分布≦3.8)ことによって、得られたケイ素含有ポリマーの主骨格がラダー型構造であることを判断できる。シルセスキオキサン[L]は、上記式(1)で表されるラダー型構造のみから構成されていてもよく、ランダム型やかご型の構造を一部に含んでいてもよい。
<その他の成分>
本開示の液晶配向剤は、上記の如きシルセスキオキサン[L]を含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。
かかるその他の成分の一つとしては、シルセスキオキサン[L]以外のその他の重合体が挙げられる。その他の重合体としては、例えばポリイミド、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、上記式(1)で表される構造を有さないポリシロキサン(例えば、かご型、ランダム型、ダブルデッカー型のポリシロキサン)、ポリエステル、ポリアミド、セルロース誘導体、ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレートなどを主骨格とする重合体が挙げられる。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレート及びメタクリレートを含むことを意味する。その他の重合体としては、これらの中でも、ポリアミック酸、ポリイミド及びポリアミック酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体(以下、「重合体[P]」ともいう。)であることが好ましい。
[ポリアミック酸]
重合体[P]としてのポリアミック酸は、例えばテトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。
ポリアミック酸の合成に用いるテトラカルボン酸二無水物としては、公知のテトラカルボン酸二無水物を使用することができる。これらの具体例としては、脂肪族テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物などを;
脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、2,4,6,8−テトラカルボキシビシクロ[3.3.0]オクタン−2:4,6:8−二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物などを;芳香族テトラカルボン酸二無水物として、例えばピロメリット酸二無水物などを;それぞれ挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のテトラカルボン酸二無水物を用いることができる。なお、テトラカルボン酸二無水物は、1種を単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリアミック酸の合成に使用するジアミンとしては、公知の化合物を使用することができる。ジアミンの具体例としては、脂肪族ジアミンとして、例えばメタキシリレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどを;脂環式ジアミンとして、例えば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)などを;
芳香族ジアミンとして、例えばp−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4−アミノフェニル−4’−アミノベンゾエート、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−ベンジジン、1,4−ビス−(4−アミノフェニル)−ピペラジン、1−(4−アミノフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−1H−インデン−5−アミン、3,5−ジアミノ安息香酸、コレスタニルオキシ−3,5−ジアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニルなどを;ジアミノオルガノシロキサンとして、例えば、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−テトラメチルジシロキサンなどを、それぞれ挙げることができるほか、特開2010−97188号公報に記載のジアミンを用いることができる。なお、これらのジアミンは、1種を単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを、必要に応じて分子量調整剤(例えば、酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物等)とともに反応させることによって得ることができる。ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜2当量となる割合が好ましい。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において行われる。このときの反応温度は−20℃〜150℃が好ましく、反応時間は0.1〜24時間が好ましい。有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミド、m−クレゾール、キシレノール及びハロゲン化フェノールよりなる群から選択される1種以上を溶媒として使用するか、あるいはこれらの1種以上と、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化炭化水素及び炭化水素よりなる群から選択される1種以上との混合物を使用することが好ましい。ポリアミック酸を溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸を単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
[ポリイミド]
重合体[P]としてのポリイミドは、上記の如くして合成されたポリアミック酸を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。ポリイミドは、ポリアミック酸が有するアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造とイミド環構造が併存する部分イミド化物であってもよい。ポリイミドは、そのイミド化率が30%以上であることが好ましく、40〜99%であることがより好ましい。このイミド化率は、ポリイミドのアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。ここで、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。
ポリアミック酸の脱水閉環は、ポリアミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤及び脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法により行うことが好ましい。脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、ポリアミック酸のアミック酸構造の1モルに対して0.01〜20モルとすることが好ましい。脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等の3級アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとすることが好ましい。脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0〜180℃であり、反応時間は、好ましくは1.0〜120時間である。ポリイミドを含有する反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、ポリイミドを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。その他、ポリイミドは、ポリアミック酸エステルのイミド化によって得ることもできる。
[ポリアミック酸エステル]
重合体[P]としてのポリアミック酸エステルは、例えば、[I]上記合成反応により得られたポリアミック酸とエステル化剤とを反応させる方法、[II]テトラカルボン酸ジエステルとジアミンとを反応させる方法、[III]テトラカルボン酸ジエステルジハロゲン化物とジアミンとを反応させる方法、などによって得ることができる。液晶配向剤に含有させるポリアミック酸エステルは、アミック酸エステル構造のみを有していてもよく、アミック酸構造とアミック酸エステル構造とが併存する部分エステル化物であってもよい。なお、ポリアミック酸エステルを溶解してなる反応溶液は、そのまま液晶配向剤の調製に供してもよく、反応溶液中に含まれるポリアミック酸エステルを単離したうえで液晶配向剤の調製に供してもよい。
以上のようにして得られるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドは、これを濃度10質量%の溶液としたときに、10〜800mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、15〜500mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。なお、上記重合体の溶液粘度(mPa・s)は、当該重合体の良溶媒(例えばγ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなど)を用いて調製した濃度10質量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。液晶配向剤に含有させるポリアミック酸、ポリアミック酸エステル及びポリイミドについて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量は、500〜100,000であることが好ましく、1,000〜50,000であることがより好ましい。
液晶配向剤に配合される重合体成分の好ましい態様としては、以下の(i)及び(ii)が挙げられる。
(i)重合体成分として、シルセスキオキサン[L]を単独で含有する態様。
(ii)重合体成分として、シルセスキオキサン[L]と重合体[P]とを含有する態様。
上記(ii)の場合、シルセスキオキサン[L]と重合体[P]との配合割合([L]:[P])は、シルセスキオキサン[L]の配合による塗布性及び信頼性の改善効果を好適に得る観点から、質量比で1:99〜80:20とすることが好ましい。より好ましくは10:90〜75:25であり、さらに好ましくは20:80〜70:30である。
なお、その他の成分としては、上記以外の添加剤として、例えば分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する化合物、官能性シラン化合物、分子内に少なくとも一つのオキセタニル基を有する化合物、酸化防止剤、界面活性剤、光増感剤、充填剤、消泡剤、分散剤、密着助剤、帯電防止剤、レベリング剤、抗菌剤等が挙げられる。これらの配合割合は、使用する化合物に応じて、本開示の効果を妨げない範囲で適宜設定することができる。
<溶剤>
本開示の液晶配向剤は、シルセスキオキサン[L]、及び必要に応じて使用されるその他の成分が、好ましくは適当な溶媒中に分散又は溶解してなる液状の組成物として調製される。使用する有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等を挙げることができる。これらは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
液晶配向剤における固形分濃度(液晶配向剤の溶媒以外の成分の合計質量が液晶配向剤の全質量に占める割合)は、粘性、揮発性などを考慮して適宜に選択されるが、好ましくは1〜10質量%の範囲である。すなわち、本開示の液晶配向剤は、後述するように基板表面に塗布され、好ましくは加熱されることにより、液晶配向膜である塗膜又は液晶配向膜となる塗膜が形成される。このとき、固形分濃度が1質量%未満である場合には、塗膜の膜厚が過小となって良好な液晶配向膜が得にくくなる。一方、固形分濃度が10質量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な液晶配向膜が得にくく、また、液晶配向剤の粘性が増大して塗布性が低下する傾向にある。本開示の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは10〜50℃である。
[液晶配向膜及び液晶素子]
本開示の液晶配向膜は、上記のように調製された液晶配向剤により形成される。また、本開示の液晶素子は、上記の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を具備する。液晶素子における液晶の動作モードは特に限定されず、TN型、STN型、IPS型、FFS型、VA型、MVA型、PSA型などの種々のモードに適用することができる。
液晶素子は、例えば以下の工程1〜工程3を含む方法により製造することができる。工程1は、所望の駆動モードによって使用基板が異なる。工程2及び工程3は各モードに共通である。
[工程1:塗膜の形成]
先ず、基板上に本開示の液晶配向剤を塗布し、次いで塗布面を加熱することにより基板上に塗膜を形成する。基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)などのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。TN型、STN型、VA型、MVA型又はPSA型の液晶表示素子を製造する場合には、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板二枚を用いる。IPS型又はFFS型液晶表示素子を製造する場合には、櫛歯型にパターニングされた透明導電膜又は金属膜からなる電極が設けられている基板と、電極が設けられていない対向基板とを用いる。基板面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In−SnO)からなるITO膜などを用いることができる。金属膜としては、例えばクロムなどの金属からなる膜を使用することができる。基板への液晶配向剤の塗布は、好ましくはオフセット印刷法、スピンコート法、ロールコーター法又はインクジェット印刷法により行う。
液晶配向剤の塗布後、塗布した配向剤の液垂れ防止などの目的で、好ましくは予備加熱(プレベーク)が実施される。プレベーク温度は、好ましくは30〜200℃であり、プレベーク時間は、好ましくは0.25〜10分である。その後、溶剤を完全に除去する目的で、また、液晶配向剤が重合体[P]を含む場合には、必要に応じて、重合体[P]に存在するアミック酸構造を熱イミド化することを目的として焼成(ポストベーク)工程が実施される。このときの焼成温度(ポストベーク温度)は、好ましくは80〜300℃である。ポストベーク時間は、好ましくは5〜200分である。このようにして形成される膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmである。基板上に液晶配向剤を塗布した後、有機溶媒を除去することによって、液晶配向膜となる塗膜が形成される。
[工程2:配向能付与処理]
TN型、STN型、IPS型又はFFS型の液晶表示素子を製造する場合、上記工程1で形成した塗膜に液晶配向能を付与する処理を実施する。これにより、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向膜となる。配向能付与処理としては、例えばナイロン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付けたロールで塗膜を一定方向に擦るラビング処理、塗膜に対して偏光又は非偏光の放射線を照射する光配向処理などが挙げられる。
光配向処理により塗膜に液晶配向能を付与する場合、塗膜に照射する放射線としては、例えば150〜800nmの波長の光を含む紫外線及び可視光線を用いることができ、偏光であっても非偏光であってもよい。使用する光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマレーザーなどを使用することができる。放射線の照射量は、好ましくは100〜50,000J/mであり、より好ましくは300〜20,000J/mである。また、塗膜に対する光照射は、反応性を高めるために塗膜を加温しながら行ってもよい。VA型の液晶表示素子に好適な液晶配向膜は、PSA(Polymer sustained alignment)型の液晶表示素子にも好適に用いることができる。
[工程3:液晶セルの構築]
上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚準備し、対向配置した2枚の基板間に液晶を配置することにより液晶セルを製造する。液晶セルを製造する方法としては、例えば、(1)それぞれの液晶配向膜が対向するようにセルギャップを介して2枚の基板を対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基板表面及びシール剤により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填した後、注入孔を封止する方法、(2)液晶滴下方式(ODF方式)などが挙げられる。シール剤としては、例えば硬化剤及びスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。液晶としては、ネマチック液晶及びスメクチック液晶を挙げることができ、その中でもネマチック液晶が好ましい。また、これらの液晶に、例えばコレステリック液晶、カイラル剤、強誘電性液晶などを添加して使用してもよい。
そして、必要に応じて、液晶セルの外側表面に偏光板を貼り合わせることにより、本開示の液晶素子を得ることができる。液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光フィルムを酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板又はH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
本開示の液晶素子は種々の装置に有効に適用することができ、例えば、時計、携帯型ゲーム、ワープロ、ノート型パソコン、カーナビゲーションシステム、カムコーダー、PDA、デジタルカメラ、携帯電話、スマートフォン、各種モニター、液晶テレビなどの表示装置や、調光フィルム等に用いることができる。また、本開示の液晶配向剤を用いて形成された液晶素子は位相差フィルムに適用することもできる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の例において、重合体の重量平均分子量、ポリイミドのイミド化率、重合体溶液の溶液粘度、エポキシ当量、及びT3ピーク積分比は以下の方法により測定した。なお、以下の例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
[重合体の重量平均分子量及び数平均分子量];以下の条件におけるGPCにより測定したポリスチレン換算値である。
カラム:東ソー(株)製、TSKgelGRCXLII
溶剤:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm
[ポリイミドのイミド化率];ポリイミドを含有する溶液を純水に投入し、得られた沈殿を室温で十分に減圧乾燥した後、重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温でH−NMRを測定した。得られたH−NMRスペクトルから、下記数式(1)を用いてイミド化率[%]を求めた。
イミド化率[%]=(1−A/A×α)×100 …(1)
(数式(1)中、Aは化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、Aはその他のプロトン由来のピーク面積であり、αはポリアミック酸におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
[重合体溶液の溶液粘度(mPa・s)];所定の溶媒を用い、重合体濃度10質量%に調製した溶液についてE型回転粘度計を用いて25℃で測定した。
[エポキシ当量];JIS C2105の「塩酸−メチルエチルケトン法」に準じて測定した。
[T3ピーク積分比];29Si−NMRにより次のようにして求めた。固形分濃度20%のポリシロキサン溶液2g及びトリス(2,4−ペンタンジオナト)クロム(III)を重DMSO 0.8gに溶解させたものをサンプルとし、核磁気共鳴装置AVANCEIII400型NMR装置(ブルカー・バイオスピン社)を用いて上記サンプルの29Si−NMR測定を行った。この29Si−NMR測定により得られた各スペクトルのケミカルシフトの違いに基づき、ポリシロキサンの下記式(T1)〜(T3)のそれぞれで表される各構造の含有割合に相当するそれぞれのシグナルの積分値を求めた。
(式(T1)〜(T3)中、Rは炭素数1以上の1価の有機基であり、「*」はケイ素原子との結合手を示す。)
<シルセスキオキサン[L]の合成>
下記の手順でシルセスキオキサン[L]を合成した。なお、合成例1−1〜合成例1−6及び合成例1−8では方法1を用い、合成例1−7では方法2を用いた。
[合成例1−1]
条件1の特定シラン化合物として3−アミノプロピルトリエトキシシラン4.43g(20mmol)を、1.0mol/Lの塩酸水溶液60mL(水を溶媒全体の96質量%含有)に混合して2時間室温で攪拌した。次いで、開放系で60〜70℃で加熱し、溶媒を蒸発させて重縮合を進行させた。続いて、生成物を100℃で一晩おいた後、300mLの水に溶解し、得られた水溶液を凍結乾燥することで、白色粉末状の化合物(以下、「重合体(L−1A)」とする。)を4.24g(収率94%)得た。
次いで、得られた重合体(L−1A)の0.20gを50mLの水に溶解し、陰イオン交換樹脂(Amberlite IRA-900)が充填されたカラムに通し、さらに条件2の触媒として1NのNaOH水溶液を送液した。次いで、得られた溶液を凍結乾燥することで、下記式(s−1)で表される部分構造を有するシルセスキオキサン(以下「重合体(L−1)」という。)を1.63g(収率74%)得た。得られた重合体(L−1)は、Mw=13,000、Mn=6,400、MwとMnとの比(Mw/Mn)で表される分子量分布(PDI)=2.0、T3ピーク積分比 89%であり、水に可溶であった。これらの物性から、重合体(L−1)はラダー型であることが確認された。
また、この重合体溶液を20℃で3日間静置したときのゲル化の有無により保存安定性を評価した。評価は、ゲル化が見られなかった場合を保存安定性「良好」、ゲル化が見られた場合を「不良」とした。その結果、この重合体溶液はゲル化することはなく、保存安定性は「良好」であった。
[合成例1−2及び合成例1−3]
使用する単量体の種類及び量を下記表1の通りに変更した以外は、合成例1−1と同様の操作を行うことによりラダー型シルセスキオキサン(重合体(L−2)及び重合体(L−3))をそれぞれ得た。得られた重合体の物性を下記表2に示した。
[合成例1−4]
条件1の特定シラン化合物として2−シアノエチルトリエトキシシラン4.35gを、条件2の触媒として濃度8%の水酸化ナトリウム水溶液5mLに混合して13時間攪拌した。得られた水溶液を開放系で50〜60℃で加熱し、溶媒を蒸発させて重縮合を進行させた。その後、生成した粉末状の粗生成物を、約100cmのHタイプの陽イオン交換樹脂が入った100mLの水に加えて室温で3時間撹拌した。陽イオン交換樹脂をろ別した後、得られた水溶液をロータリーエバポレーターで20mLまで濃縮し、その後凍結乾燥することで、下記式(s−4)で表される部分構造を有するシルセスキオキサン(以下「重合体(L−4)」という。)を1.95g(収率70%)得た。得られた重合体(L−4)のMwは8,000、Mnは4,000、分子量分布(PDI)は2.0、T3ピーク積分比は86%であり、水に可溶であった。これらの物性から、重合体(L−4)はラダー型であることが確認された。また、この重合体溶液につき、合成例1−1と同様にして保存安定性を評価したところ「良好」であった。
[合成例1−5]
使用する単量体の種類及び量を下記表1の通りに変更した以外は、合成例1−4と同様の操作を行うことによりラダー型シルセスキオキサン(重合体(L−5))を得た。得られた重合体の物性を下記表2に示した。
[合成例1−6]
使用する単量体の種類及び量を下記表1の通りに変更した点、及び触媒として水酸化ナトリウム水溶液と過酸化水素水溶液との混合溶液を使用した点以外は、合成例1−4と同様の操作を行うことによりラダー型シルセスキオキサン(重合体(L−6))を得た。得られた重合体の物性を下記表2に示した。
[合成例1−7]
上記式(3)で表される化合物としてp−スチリルトリメトキシシラン9.00g及び炭酸カリウム0.04gを、テトラヒドロフラン/水の混合溶媒7mL(質量比3/2)に加えて混合し、40℃で2時間重合した。次いで、沈殿した粘性固体を塩化メチレン15mLに溶解させ、得られた液体をメタノール100mLに徐々に滴下した。滴下後に生じた固体をろ取し、乾燥させることで、シルセスキオキサンとして重合体(L−7)を収率77%で得た。得られた重合体(L−7)のMwは9,700、Mnは4,800、分子量分布(PDI)は2.0、T3ピーク積分比は92%であり、水に可溶であった。重合体(L−7)の29Si−NMRチャートを図1に示す。なお、上記式(4)で表される部分構造中のRがスチリル基であるときのT3単位のピークは−80ppm付近に現れ、T2単位のピークは−70ppm付近、T1単位のピークは−65ppm付近に現れる。図1の結果から、重合体(L−7)は、T3単位の割合がT2単位及びT1単位に比べて多かった。これらの結果から、重合体(L−7)はラダー型であることが確認された。
[合成例1−8]
窒素雰囲気下で、クロロジメトキシシラン3.17g(0.025mol)にキシレン溶液15mLを加え、−15℃に冷却した。次いで、p−フェニレンジアミン2.70g(0.025mol)のアセトン溶液25mlを徐々に滴下し、その後30分撹拌した。撹拌後、15mLのアセトン、20mLのキシレン、塩酸6mL(10mol/L)を順に滴下し、室温で4時間撹拌した。その後、硫酸ナトリウムを加えて脱水し、ろ過で硫酸ナトリウムを除去した。ろ液に濃硫酸を2滴加え、室温で3時間撹拌後、90℃で3時間撹拌した。次いで、水50mlで分液洗浄を行い、有機層の溶媒を留去することで、シルセスキオキサンとして重合体(L−8)を収率83%で得た。得られた重合体(L−8)のMwは15,000、Mnは8,000、分子量分布(PDI)は1.9、T3ピーク積分比は82%であり、水に可溶であった。以上の物性から、重合体(L−8)はラダー型であることが確認された。
<その他の重合体(ポリシロキサン)の合成>
[比較合成例1−1]
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン4.9g(20mmol)を、シクロペンタノン50gに溶解させ、トリエチルアミン(TEA)0.2g及び水5.0gをシクロペンタノン50gに溶かした溶液中へゆっくり滴下し、混合して2時間、55℃で攪拌した。溶媒をエバポレーターで蒸発させて、出てきた固体をアセトンで洗浄し、白色粉末状の化合物として、かご型シルセスキオキサン(以下、「重合体(R−1)」とする。)を3.30g(収率93%)得た。得られた重合体(R−1)のMwは3,500、Mnは2,100、分子量分布(PDI)は1.7、T3ピーク積分比は94%であった。また、この重合体溶液を20℃において3日間静置したところゲル化することはなく、保存安定性は良好であった。
[比較合成例1−2〜比較合成例1−4]
使用する単量体の種類及び量を下記表1の通りに変更した以外は、比較合成例1−1と同様の操作を行うことにより、かご型シルセスキオキサンとして重合体(R−2)〜重合体(R−4)をそれぞれ得た。得られた重合体の物性を下記表1に併せて示した。なお、重合体(R−3)及び重合体(R−4)については、重合体溶液を20℃において3日間静置したところゲル化が観察され、保存安定性は不良であった。
[比較合成例1−5]
還流管を備える500mLの4つ口反応フラスコに、へキシレングリコール51.3g、ブチルセロソルブ15.6g、テトラエトキシシラン66.0g、及びドデシルトリエトキシシラン6.9gを投入して撹拌した。この溶液に、予めへキシレングリコール25.6g、ブチルセロソルブ7.8g、水30.0g及び触媒として蓚酸0.3gを混合した蓚酸溶液を室温下で滴下し、滴下終了後30分攪拌した。その後、溶液温度70℃で1時間加熱してから放冷した。この溶液に、へキシレングリコール(HG)、ブチルセロソルブ(BC)及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて、HG:BCS:NMP=30:50:20(質量比)であり、且つ、SiO換算濃度が3.5質量%となるように調製し、ランダム型ポリシロキサン(以下、「重合体(R−5)」とする。)を含有する溶液を得た。得られた重合体(R−5)のMwは9,000、Mnは2,650、分子量分布(PDI)は3.4、T3ピーク積分比は約0%であった(表2)。
[比較合成例1−6]
1.0mol/Lの塩酸水溶液に代えて、同濃度の水酸化ナトリウム水溶液を用いた点以外は、合成例1−1と同様の操作を行うことにより、シルセスキオキサンとして重合体(R−6)を得た。得られた重合体(R−6)のMwは125,000、Mnは29,000、分子量分布(PDI)は4.3、T3ピーク積分比は62%であり(表2)、これらの物性から重合体(R−6)はランダム型であることが確認された。このポリマーは一日後にはゲル化した。得られた重合体の物性を下記表2に示した。
[比較合成例1−7]
濃度8%の水酸化ナトリウム水溶液に代えて、同濃度の塩酸水溶液を用いた点以外は、合成例1−4と同様の操作を行うことにより、シルセスキオキサンとして重合体(R−7)を得た。得られた重合体(R−7)のMwは60,000、Mnは15,000、分子量分布(PDI)は4.0、T3ピーク積分比は94%であり(表2)、これらの物性から重合体(R−7)はランダム型であることが確認された。
表1中、単量体の数値は、反応に使用した単量体の合計に対する各化合物の使用割合(モル%)を示す。
<単量体>
MS3−1:2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン
MS3−2:3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
MS3−3:ドデシルトリエトキシシラン
MS3−4:3−アミノプロピルトリエトキシシラン
MS3−5:2−シアノエチルトリエトキシシラン
MS3−6:4−(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン
MS3−7:p−スチリルトリメトキシシラン
MS3−8:3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン
MS3−9:クロロジメトキシシラン
MS4−1:テトラエトキシシラン
<側鎖修飾型のシルセスキオキサン[L]の合成>
[合成例2−1]
4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸1.02g(3.7mmol)に塩化チオニル10mLを混ぜ、1時間、60℃で加温した。その後、減圧溜去で系中の塩化チオニルを除き、白色の酸塩化物を得られた。これをテトラヒドロフラン20gに溶解させた。次いで、重合体(L−1)1.63gを、水15ml及びテトラヒドロフラン15mLの混合溶媒に溶解させ、この溶液にトリエチルアミン0.45g(4.4mmol)及びテトラブチルアンモニウムブロミド0.05gを入れて撹拌した。これを氷冷下に置き、系中の内温を5℃以下にした。この溶液中に、先ほどの酸塩化物溶液を一時間かけて滴下し、氷浴下で4時間撹拌を行った。
次いで、得られた反応液にシクロペンタノン100mLを加え、分液抽出を行った。その後、N−メチル−2−ピロリドンを150mL加え、エバポレーターで濃縮させ、側鎖修飾型の重合体(L−11)を含有する重合体溶液を得た。得られた重合体(L−11)のMwは19,000、Mnは9,600、分子量分布(PDI)は2.0、T3ピーク積分比は91%であった。また、保存安定性の評価は「良好」であった。
[合成例2−2及び合成例2−3]
使用するカルボン酸の種類及び量を下記表3の通りに変更した以外は、合成例2−1と同様の操作を行うことにより重合体(L−12)及び重合体(L−13)をそれぞれ得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
[合成例2−4]
反応性化合物(側鎖成分)として4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)アニリン0.69g(2.8mmol)、及び重合体(L−4)1.95gを、N−メチル−2−ピロリドン20mL及びシクロペンタノン40mLの混合溶媒に溶解させた。これを氷冷下に置き、系中の内温を5℃以下にした。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.81g(4.2mmol)、及びジメチルアミノピリジン0.1g(触媒量)を入れ、氷冷下で6時間反応を行った。次いで、得られた反応液にシクロペンタノン100mLを加え、分液抽出を行った。その後、有機層にN−メチル−2−ピロリドン100mLを加え、エバポレーターで濃縮し、側鎖修飾型の重合体(L−14)を含有する重合体溶液を得た。
[合成例2−5及び合成例2−6]
使用する反応性化合物の種類及び量を下記表3の通りに変更した以外は、合成例2−4と同様の操作を行うことにより重合体(L−15)及び重合体(L−16)をそれぞれ得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
[合成例2−7]
反応性化合物(側鎖成分)として4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸1.01g(3.7mmol)をTHF30mLに溶解させ、炭酸カリウム2.56g(18.5mmol)を加えた。次いで、重合体(L−5)2.51gを入れて室温で3時間撹拌した。撹拌後、ろ過により固体を除去した。次いで、得られたろ液にシクロペンタノン100mLを加え、分液抽出を行った。その後、有機層にN−メチル−2−ピロリドン100mLを加え、エバポレーターで濃縮し、側鎖修飾型の重合体(L−17)を含有する重合体溶液を得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
[合成例2−8]
下記式(mc−7)で表される化合物 1.01g(3.02mmol)をトルエン30mLに溶解させ、次いで重合体(L−7)1.98g及びアゾビスイソブチロニトリル9.85mgを加え、70℃で3時間撹拌した。反応後、N−メチル−2−ピロリドン100mLを加え、エバポレーターで濃縮し、側鎖修飾型の重合体(L−18)を含有する重合体溶液を得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
[合成例2−9]
重合体(L−8)5.15gにトルエン30mLを加え、溶解させた。次いで、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン6.21g(50mol)、ヘキサクロリド白金(IV)酸0.1gを順に加え、80℃で2時間反応させた。反応後、ろ過し触媒を除去した。ろ液にシクロペンタノン100mLを加え濃縮することで固形分濃度30質量%のシクロペンタノン溶液30gを得た。得られた溶液に、4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸4.12g(15mmol)、テトラブチルアンモニウムブロミド0.5gを加え、110℃で4時間撹拌した。撹拌後、水100mLを加え、分液精製を行った。次いで、有機層にブチルセロソルブ30mLを加え、濃縮することで、側鎖修飾型の重合体(L−19)を含有する重合体溶液を得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
<その他の重合体(側鎖修飾型シルセスキオキサン)の合成>
[比較合成例2−1]
100mLの三口フラスコに、重合体(R−1)を3.3g、メチルイソブチルケトン50g、4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸1.02g、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール50mg、及び商品名「UCAT 18X」(サンアプロ(株)製、エポキシ化合物の硬化促進剤)0.6gを仕込み、90℃で48時間反応させた。反応終了後、反応混合物にメタノールを加えて沈殿を生成させ、この沈殿物を酢酸エチルに溶解して得た溶液を3回水洗した後、溶剤を留去することにより、側鎖修飾型シルセスキオキサン(重合体(R−11))の白色粉末3.1gを得た。この重合体(R−11)のMwは4,500、Mnは2,800、分子量分布(PDI)は1.6、T3ピーク積分比は94%であった。また、保存安定性の評価は「良好」であった。
[比較合成例2−2]
使用するカルボン酸の種類及び量を下記表3の通りに変更した以外は、比較合成例2−1と同様の操作を行うことにより重合体(R−12)を得た。得られた重合体の物性を下記表4に示した。
表3中、反応性化合物の数値は、反応に使用した重合体が有するケイ素原子に対する反応性化合物の使用割合(モル%)を示す。表3中の反応性化合物の略称はそれぞれ以下の意味である。MC−5〜MC−7は以下の構造である。
<反応性化合物>
MC−1:4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)安息香酸
MC−2:3,5−ビス(メタクリロイルオキシ)安息香酸
MC−3:4−フェノキシ桂皮酸
MC−4:4−(4−n−ペンチルシクロヘキシル)アニリン
MC−5:下記式(mc−5)で表される化合物
MC−6:下記式(mc−6)で表される化合物
MC−7:下記式(mc−7)で表される化合物
<その他の重合体(重合体[P])の合成>
[合成例3−1]
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物19.61g(0.1モル)と4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビフェニル21.23g(0.1モル)とをN−メチル−2−ピロリドン367.6gに溶解し、室温で6時間反応させ、ポリアミック酸(PA−1)を含む溶液を得た。
[合成例3−2]
酸二無水物として、ピロメリット酸二無水物21.8g(0.1モル)及び1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物19.6g(0.1モル)、ならびにジアミンとして4,4’−ジアミノジフェニルエーテル40g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン458gに溶解し、40℃で3時間反応させた後、N−メチル−2−ピロリドン356gを追加することにより、ポリアミック酸(PA−2)を含む溶液を得た。
[合成例3−3]
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物19.61g(0.1モル)と4−アミノフェニル−4'−アミノベンゾエート22.8g(0.1モル)とを、N−メチル−2−ピロリドン382gに溶解し、室温で12時間反応させ、ポリアミック酸(PA−3)を含む溶液を得た。
[合成例3−4]
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物22.4g(0.1モル)とp−フェニレンジアミン10.81g(0.1モル)とを、N−メチル−2−ピロリドン329.3gに溶解し、60℃で6時間反応させた。次いで、反応混合物を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下40℃で15時間乾燥することにより、ポリアミック酸(PA−4)を32g得た。
上記合成で得たポリアミック酸(PA−4)を17.5gとり、これにN−メチル−2−ピロリドン232.5g、ピリジン3.8g及び無水酢酸4.9gを添加し、120℃において4時間反応させてイミド化を行った。次いで、反応混合液を大過剰のメタノール中に注ぎ、反応生成物を沈澱させた。沈殿物をメタノールで洗浄し、減圧下で15時間乾燥することにより、ポリイミドの粉末を15g得た。これをN−メチル−2−ピロリドン135gに溶解させ、10質量%溶液のポリイミド(PI−1)を得た。
<液晶配向剤及び液晶表示素子の評価>
[実施例1]
(1)液晶配向剤の調製
ポリアミック酸(PA−1)を含有する溶液を、これに含有されるポリアミック酸(PA−1)に換算して100質量部に相当する量をとり、ここに上記合成例2−3で得た重合体(L−13)100質量部を加え、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)及びブチルセロソルブ(BC)を加えて、溶媒組成がNMP:BC=80:20(質量比)、固形分濃度が3.5質量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過することにより、液晶配向剤(A−1)を調製した。
(2)印刷性の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(A−1)を、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷(株)製)を用いて、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面に塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱(プレベーク)して溶媒を除去した後、230℃のホットプレート上で10分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚0.06μmの塗膜を形成した。この塗膜を倍率20倍の顕微鏡で観察して、膜厚ムラ、柚子肌ムラ及び線状ムラの有無を調べた。評価は、膜厚ムラが無く、塗布面内が均一のものを印刷性「良好(○)」、柚子肌ムラが観察された場合を印刷性「可(△)」、柚子肌ムラ及び線状ムラが観察された場合を印刷性「不良(×)」として行った。本実施例では、膜厚ムラが観察されず、また塗布面内が均一であり、印刷性は「良好(○)」であった。
(3)残膜率の評価
上記(1)で調製した液晶配向剤(A−1)を、ガラス基板上にスピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った後、庫内を窒素置換した230℃のオーブンで1時間加熱(ポストベーク)することにより塗膜を形成した。次いで、ポストベーク後の膜に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)をスピンコートにより塗布した。NMPをスピンコート塗布する前の膜厚D1[μm]及び塗布した後の膜厚D2[μm]を走査型電子顕微鏡で測定し、下記数式(2)により残膜率(%)を算出した。
残膜率(%)=[(D1−D2)/D1]×100 …(2)
残膜率が高いほど、シルセスキオキサンの架橋密度が高いことを示す。一方、シルセスキオキサンの架橋密度が低いと、液晶セルとした場合に、液晶配向膜中のシルセスキオキサンが液晶へ流入し、表示特性が低下しやすい。評価は、残膜率が90%以上であった場合を「良好(○)」、80%以上90%未満であった場合を「可(△)」、80%未満であった場合を「不良(×)」とした。その結果、この実施例では、残膜率「良好(○)」であった。
(4)液晶セルの製造
図2に示すFFS型液晶表示素子10を作製した。先ず、パターンを有さないボトム電極15、絶縁層14としての窒化ケイ素膜、及び櫛歯状にパターニングされたトップ電極13がこの順で形成された電極対を片面に有するガラス基板11aと、電極が設けられていない対向ガラス基板11bとを一対とし、ガラス基板11aの透明電極を有する面と、対向ガラス基板11bの一面とに、それぞれ、上記(1)で調製した液晶配向剤(A−1)を、スピンナーを用いて塗布して塗膜を形成した。次いで、この塗膜を80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った後、庫内を窒素置換したオーブン中で230℃にて15分間加熱(ポストベーク)して、平均膜厚0.1μmの塗膜を形成した。
ここで使用したトップ電極13の平面模式図を図3に示した。なお、図3(a)は、トップ電極13の上面図であり、図3(b)は、図3(a)の破線で囲った部分C1の拡大図である。本実施例では、電極の線幅d1が4μm、電極間の距離d2が6μmのトップ電極を有する基板を使用した。また、トップ電極13としては、電極A、電極B、電極C及び電極Dの4系統の駆動電極を用いた。図4に、用いた駆動電極の構成を示した。ボトム電極15は、4系統の駆動電極のすべてに作用する共通電極として働き、4系統の駆動電極の領域のそれぞれが画素領域となる。
次いで、これら塗膜の各表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて、313nmの輝線を含む偏光紫外線300J/mを基板法線方向から照射して、液晶配向膜を有する一対の基板を得た。このとき、偏光紫外線の照射方向は基板法線方向からとし、偏光紫外線の偏光面を基板に投影した線分の方向が図3中の両頭矢印の方向となるように偏光面方向を設定したうえで光照射処理を行った。
次に、上記基板のうちの1枚の液晶配向膜を有する面の外周に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤をスクリーン印刷により塗布した後、1対の基板の液晶配向膜面を対向させ、偏光紫外線の偏光面を基板へ投影した方向が平行となるように重ね合わせて圧着し、150℃で1時間かけて接着剤を熱硬化した。次いで、液晶注入口から基板間隙に、メルク社製液晶「MLC−6221」を充填した後、エポキシ樹脂接着剤で液晶注入口を封止した。その後、液晶注入時の流動配向を除くために、これを150℃まで加熱してから室温まで徐冷した。
次に、基板の外側両面に偏光板を貼り合わせることにより、FFS型液晶表示素子を製造した。このとき、偏光板のうちの1枚は、その偏光方向が液晶配向膜の偏光紫外線の偏光面の基板面への射影方向と平行となるように貼付し、もう1枚はその偏光方向が先の偏光板の偏光方向と直交するように貼付した。
(5)電圧保持率の評価
上記(4)で製造したFFS型液晶表示素子につき、23℃において1Vの電圧を0.5マイクロ秒の印加時間、2,000ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から2000ミリ秒後の電圧保持率(VHR)を測定した。なお、測定装置としては、(株)東陽テクニカ製、VHR−1を使用した。評価は、電圧保持率が95%以上の場合を「良好(○)」、90%以上95%未満の場合を「可(△)」、90%未満の場合を「不良(×)」とした。その結果、この実施例では、電圧保持率「良好(○)」の結果であった。
(6)液晶配向性の評価
上記で製造した液晶表示素子につき、5Vの電圧を印加/解除したときの明暗の変化における異常ドメインの有無を光学顕微鏡により観察した。評価は、異常ドメインが観察されなかった場合を液晶配向性「良好(○)」、異常ドメインが観察された場合を液晶配向性「不良(×)」として行った。その結果、この液晶表示素子では異常ドメインが観察されず、液晶配向性は「良好(○)」であった。
[実施例2〜実施例13及び比較例1,2]
実施例1において、重合体の種類及び使用量をそれぞれ下記表5に記載の通りとしたほかは実施例1と同様にして液晶配向剤を調製し、これを用いて各種評価を行った。評価結果を下記表5に示した。
表5中、重合体[P]の数値は、液晶配向剤の調製に使用したシルセスキオキサン(シルセスキオキサン[L]又はその他の重合体としてのシルセスキオキサン)100質量部に対する各重合体の配合割合(質量部)を示す。
表5に示すように、シスセスキオキサン[L]を含む実施例1〜13はいずれも、印刷性、残膜率、電圧保持率及び液晶配向性の評価で「良好」又は「可」であった。これに対し、比較例1,2は実施例よりも劣っていた。
10…液晶表示素子、11a,11b…基板、12…液晶配向膜、13…トップ電極、14…絶縁層、15…ボトム電極、16…液晶層

Claims (15)

  1. 下記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン[L]を含有する、液晶配向剤。
    (式(1)中、E及びEは、それぞれ独立に1価の有機基であり、nは2以上の整数である。異なる繰り返し単位におけるE及びEは、同じでも異なっていてもよい。)
  2. 前記シルセスキオキサン[L]における、下記式(4)で表される部分構造に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比が70〜99%である、請求項1に記載の液晶配向剤。
    (式(4)中、Rは炭素数1以上の1価の有機基であり、「*」はケイ素原子との結合手を示す。)
  3. 前記シルセスキオキサン[L]が有する複数個のE及びEのうちの1個以上が、エポキシ基、オキセタニル基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、エチニル基、メルカプト基、−NHR、イソシアネート基、アルコール性水酸基、フェノール性水酸基、シアノ基、−COOR、−CON(R、−PO(R、−SO、及び−SON(R(但し、Rはそれぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基であり、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)よりなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基を有する、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
  4. 前記シルセスキオキサン[L]が有する複数個のE及びEのうちの1個以上が、プレチルト角発現能を有する基、光配向性基及び架橋性基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する、請求項1又は2に記載の液晶配向剤。
  5. 下記の要件(A)〜(C)を満たすシルセスキオキサン[L]を含有する、液晶配向剤。
    (A)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量(Mw)が5000以上である。
    (B)ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定される重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比により表される分子量分布(Mw/Mn)が3.8以下である。
    (C)下記式(4)で表される部分構造に由来する29Si−NMRスペクトルのピークの積分比が70〜99%である。
    (式(4)中、Rは炭素数1以上の1価の有機基であり、「*」はケイ素原子との結合手を示す。)
  6. 前記シルセスキオキサン[L]は、下記式(3)で表される化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    (式(3)中、Arは、下記式(ar−1)〜式(ar−8)のそれぞれで表される基よりなる群から選ばれる一種であり、Jは、下記式(j−1)〜式(j−7)のそれぞれで表される基よりなる群から選ばれる一種である。Rは、炭素数1〜18の1価の炭化水素基である。)
    (式(ar−1)〜式(ar−8)中、「*」はケイ素原子に結合する結合手を示し、「*1」はJに結合する結合手を示す。)
    (式(j−1)〜式(j−7)中、Rは単結合又は炭素数1〜5のアルカンジイル基であり、Rは炭素数1〜5のアルキル基であり、Xは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。「*」は、Arとの結合手を示す。)
  7. 前記シルセスキオキサン[L]は、下記式(2)で表される化合物を含むシラン化合物の加水分解縮合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    (式(2)中、Rは、−NHR(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有する炭素数2〜18の有機基である。X、X及びXは、それぞれ独立にハロゲン原子、炭素数1〜18のアルコキシ基又は炭素数1〜18のアシルオキシ基である。)
  8. 前記シルセスキオキサン[L]は、下記の条件1、条件2及び条件3のうちの2つ以上を満たす条件下でシラン化合物を重合して得られる化合物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
    条件1:前記シラン化合物として、−NHR(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有するシラン化合物を含む。
    条件2:上記条件1のシラン化合物が前記特定基として酸性基を有する場合、塩基の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合し、前記特定基として塩基性基を有する場合、酸の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
    条件3:水を10質量%以上含む溶媒中で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
  9. 下記の条件1、条件2及び条件3のうちの2つ以上を満たす条件下でシラン化合物を重合して得られるシルセスキオキサン[L]を含有する、液晶配向剤。
    条件1:前記シラン化合物として、−NHR(但し、Rは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。)、ピリジル基、イミダゾール基、シアノ基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ホスホリル基、スルホ基及び酸無水物基よりなる群から選ばれる特定基を1種又は2種以上有するシラン化合物を含む。
    条件2:上記条件1のシラン化合物が前記特定基として酸性基を有する場合、塩基の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合し、前記特定基として塩基性基を有する場合、酸の存在下で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
    条件3:水を10質量%以上含む溶媒中で前記シラン化合物を加水分解縮合する。
  10. さらに、ポリイミド、ポリアミック酸及びポリアミック酸エステルよりなる群から選ばれる少なくとも一種の重合体[P]を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
  11. 前記シルセスキオキサン[L]と前記重合体[P]との配合割合([L]:[P])が、質量比で1:99〜80:20である、請求項10に記載の液晶配向剤。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜。
  13. 請求項12に記載の液晶配向膜を具備する液晶素子。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の液晶配向剤を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、前記液晶配向剤を塗布した基板面に光照射して前記塗膜に液晶配向能を付与する工程と、を含む液晶配向膜の製造方法。
  15. 下記式(1)で表されるラダー型構造を有するシルセスキオキサン。
    (式(1)中、E及びEは、それぞれ独立に1価の有機基であり、nは2以上の整数である。ただし、シルセスキオキサンが有する複数個のE及びEのうちの1個以上は、エポキシ基、オキセタニル基、酸無水物基、(メタ)アクリロイル基、スチリル基、エチニル基、メルカプト基、イソシアネート基、アルコール性水酸基、シアノ基、−COOR、−CON(R)、−PO(R、−SO、−SON(R)(但し、Rは、それぞれ独立に水素原子又は1価の炭化水素基であり、Rは1価の炭化水素基である。)、光配向性基及び架橋性基よりなる群から選ばれる少なくとも一種を有する基である。)
JP2016060818A 2015-06-25 2016-03-24 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法 Active JP6617634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015128126 2015-06-25
JP2015128126 2015-06-25
JP2015204115 2015-10-15
JP2015204115 2015-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017076105A true JP2017076105A (ja) 2017-04-20
JP6617634B2 JP6617634B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=57651338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060818A Active JP6617634B2 (ja) 2015-06-25 2016-03-24 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6617634B2 (ja)
KR (1) KR102506205B1 (ja)
CN (1) CN106281362B (ja)
TW (1) TWI693246B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139457A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 Jsr株式会社 液晶素子及びその製造方法、並びに表示装置
CN111182955B (zh) * 2017-09-27 2022-01-21 毕克化学有限公司 聚硅氧烷消泡剂
CN108034434A (zh) * 2017-12-19 2018-05-15 深圳市华星光电技术有限公司 热聚合自取向液晶材料及液晶显示面板的制作方法
TWI791838B (zh) * 2018-08-24 2023-02-11 日商Jsr股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件及液晶元件的製造方法
CN109599538A (zh) * 2018-10-25 2019-04-09 北京化工大学 一种Si/C复合材料的制备方法及其储能应用
CN111205645A (zh) * 2020-03-20 2020-05-29 无锡创彩光学材料有限公司 一种具有高透明高表面硬度的聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60258518A (ja) * 1984-06-06 1985-12-20 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶表示用素子
US4585834A (en) * 1984-09-18 1986-04-29 Chisso Corporation Silicon-containing step ladder polymer and a process for producing the same
CN1105678A (zh) * 1994-01-21 1995-07-26 中国科学院化学研究所 显示非线性光学效应和液晶性的梯形聚硅氧烷及功能膜
JPH08188649A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Kansai Shin Gijutsu Kenkyusho:Kk ラダーポリシロキサンおよびその製造方法
JP2000111923A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Canon Inc 液晶素子
CN1255527A (zh) * 1998-12-01 2000-06-07 中国科学院化学研究所 一种光敏性梯形聚硅氧烷为基材的液晶定向膜及其制备方法
CN1465653A (zh) * 2002-06-25 2004-01-07 中国科学院化学研究所 一种液晶定向膜及其制备和用途
WO2007102513A1 (ja) 2006-03-07 2007-09-13 Nissan Chemical Industries, Ltd. 珪素系液晶配向剤、液晶配向膜並びにそれらの製造方法
EP2182407A4 (en) 2007-08-21 2011-03-23 Jsr Corp LIQUID CRYSTAL ORIENTATION PROCESS, METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL ORIENTATION LAYER AND A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
KR101475780B1 (ko) * 2008-02-13 2014-12-23 주식회사 동진쎄미켐 보호막으로서 유용한 유-무기 복합체 수지 조성물
JP5668904B2 (ja) 2008-09-18 2015-02-12 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5354161B2 (ja) * 2008-10-17 2013-11-27 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5790156B2 (ja) * 2010-07-15 2015-10-07 Jsr株式会社 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
KR101957525B1 (ko) * 2012-12-31 2019-06-19 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 박리액 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP6617634B2 (ja) 2019-12-11
TWI693246B (zh) 2020-05-11
KR102506205B1 (ko) 2023-03-03
TW201700546A (zh) 2017-01-01
CN106281362A (zh) 2017-01-04
CN106281362B (zh) 2021-06-08
KR20170001620A (ko) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101978655B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법 및 액정 표시 소자
JP6617634B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子及び液晶配向膜の製造方法
JP6372200B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法、光配向剤及び液晶表示素子
JP5716428B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP5413610B2 (ja) 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
JP5637019B2 (ja) 液晶配向剤
TW201443157A (zh) 液晶配向劑及液晶配向劑的製造方法、液晶配向膜、液晶顯示元件、液晶配向膜的製造方法、相位差膜以及相位差膜的製造方法
JP6672821B2 (ja) 液晶配向剤及び液晶配向膜の製造方法
JP2019139254A (ja) 液晶配向膜の製造方法及び液晶素子の製造方法
JP6547461B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
KR20140100879A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 그리고 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법
JP2014059545A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR102225385B1 (ko) 중합체 조성물, 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 액정 표시 소자의 제조 방법, 및 중합체
JP7363891B2 (ja) 膜形成用組成物、硬化膜及び位相差フィルム
TWI685514B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件
KR102157727B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 배향막의 제조 방법, 액정 표시 소자 및 액정 표시 소자의 제조 방법
TWI746668B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶元件
CN110337608B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件及聚有机硅氧烷
KR20170013155A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자, 액정 배향막의 제조 방법, 중합체 및 디아민
JP2017187647A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体並びに化合物
JP6260248B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP2022173076A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、液晶表示装置、並びに重合体
JP2017156437A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びその製造方法、液晶素子、重合体並びに化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6617634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250