JPS60258518A - 液晶表示用素子 - Google Patents

液晶表示用素子

Info

Publication number
JPS60258518A
JPS60258518A JP59114386A JP11438684A JPS60258518A JP S60258518 A JPS60258518 A JP S60258518A JP 59114386 A JP59114386 A JP 59114386A JP 11438684 A JP11438684 A JP 11438684A JP S60258518 A JPS60258518 A JP S60258518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
group
liquid crystal
substituted
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59114386A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Komazaki
茂 駒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP59114386A priority Critical patent/JPS60258518A/ja
Publication of JPS60258518A publication Critical patent/JPS60258518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶表示素子、詳しくは、液晶配向膜に関す
るものである。一般に、液晶表示素子に多く用いられる
液晶は、ネマチック液晶である。
ネマチック液晶は、その分子軸が同一方向にそろう性質
があり、そろう方向としては、基板面に対して平行又は
垂直である。基板面に平行に配向することをホモジニア
ス配向、垂直に配向することをホメオトロピック配向と
言う。
本発明をホモジニアス配向全例に説明する。液晶表示が
可能なのに、液晶分子があらかじめホモジニアス配向状
態ケとっていて、外部からの電界、磁界、熱等の強度を
変化させることにより、液晶分子の配向状態を変化させ
ることができるからである。この表示方式には電界効果
型環各種方式があるが、本発明が有効であるのけ、これ
らの方式に限定されず、初期状態でホモジニアス配向で
なければならない方式すべてにおいてである。
従来、液晶分子に初期状態でホモジニアス配向を取らせ
る方法としては、以下の方法があった。
fil 5in2f:斜めから蒸着する方法(2) ラ
ビング法 (α)電極基板そのものを摩擦研摩する。
(C)電極基板上にシランカップリング剤で塗膜を作り
、その塗膜を摩擦研摩する。
(d″)電極基板上にポリイミドで塗膜ヲ作り、その塗
膜を摩擦研摩する。
(,1) 電極基板上に末端カゴ型ポリラダー型オルガ
ノシロキサンで塗膜を作り、その塗膜を摩擦研摩する。
(f) 電極基板上に末端OH型ポリラダー型オルガノ
シロキサンで塗膜を作り、その塗膜を摩擦研摩する。
しかしながら、(1)のSin、f斜めから蒸着する方
法では、液晶の種類によって液晶の配向能に差があった
り、また全く配向しない場合もある。
これは、液晶の各種特性(温度等)を改善するために各
種液晶を混合して使用する時の問題点である。
(2)の((L)(b)および(C)は、ラビング効果
(液晶の配向性)が基板周辺のシール時の高温処理によ
って有効でなくなるという欠点がある。
(2)(d)n、ラビング効果(配向性)に対する耐熱
性は良いが、硬化温度に400〜450℃と高温を要し
、基板が高温に耐える素材(ガラス等)に限られてしま
い、一般の透明有機ポリマーに基板として使用出来ない
という欠点がある。また、塗膜が黄茶色に着色し、表示
品質を低下させるという欠点もある。
(2)(e)は、特開昭55−9527および特開昭5
5−6’242 ?に提示されている方法であり、立て
工程中の塗膜の洗浄時にこの塗膜が剥離する等の問題点
がある。
+2)(f)は、#開田56−146120および特開
昭57−56820に提示されている方法であり、+2
〕(g)に比べ密着性は改善されているが、完全な密着
にはなっていない。また、塗膜硬化に250〜400℃
と高温を要し、基板が高温に耐える素材(ガラス等)に
限られてしまい、一般の透明有機ポリマーは基板として
使用出来ないという欠点がある。また、高温下にこの塗
膜をさらすとクラックが発生する欠点もある。
従って本発明の目的は、上記欠点を除去し、無色透明で
あり、ラビング処理(配向性)に耐熱性があり、基板と
の密着性があり、塗膜硬化の加熱温度が低く、高温下で
クラックの発生がなく、すべてのネマチック液晶、液晶
の混合物に有効である配向膜を提供することにある。
本発明者らに、前記配向膜を提供することを目的として
鋭意検討を重ねた結果、末端水酸基型のピング処理した
ものが前記要求を満足する配向膜になることを見出し、
不発明を完成するに至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては、一般式 %式% (但し、R1−R6はアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基並びに官能基(エポキシ基、アミ
ン基、チオール基、7)1基、アルコキシ基、ハロケ”
ン等)テil!換された置換アルギル基、置換アリール
基、置換アルクニル基、置換アルキニル基カラ選ばれた
有機基、外は整数を辰わす1 で示される末端水酸基型の有機基を有するラダー型ポリ
シロキサンを、一般式R51X、(RnC。
〜C24のアルキル基、アリール基、アルクニル基、ア
ルキニル基、エポキシ基・アミノ基、チオール基・水酸
基・アルコキシ基・ハロゲン原子等の官能基を含む置換
アルキル基、置換アリ−ル基、置換アルクニル基、置換
アルギニル基等の一般の有ms、xはC8〜C4のアル
コキシ基、ハロゲン原子等の回加水分解性の置換基)及
び/又は一般式5zCOR)<(RはC5〜R6のアル
キル基)の化合物の加水分解物であるシラノール化合物
及び必要に応じて硬化触媒と共に有機溶剤に溶解して成
る溶液を、基板に塗布し、加熱硬化させ、この表面を一
定方向に摩擦、研摩して配向膜を形成する。
本発明で用いる有機基を有するラダー型ポリシロキサン
はフェニルラダー型ポリシロギサン、トラグー型d’!
 IJシロキサン、インアミル・フェニルラダー型ポリ
シロキサン、ノルマルヘキシルフェニルラダー型ポリシ
ロキサン、メチルラダー型ポリシロキサン、ノルマルブ
チルラダー型ポリシロキサン、ナフチルラダー型ポリシ
ロキサン、ジフェニルフダー・Ili 7f″!リシロ
キーナン等である。これらのうチ、特にフェニルラダー
型ポリシロキサンが好ましい。これらのポリマーの重賞
平均分子量はまたl OX I Q’以上では浴剤に浴
けにくくなる不都@ケ生じる、 本発明で用−ることのできるノンノール化合物に、一般
式/?5sXs (RuC+ 〜Ct4’7’)アルキ
ル轟、アリール基、アルクニル基、アルケニル基、アル
キニル基、エポキシ基・アミ7基・チオール・基・水酸
基・アルコキシ基・ハロゲン原子等の官能基塩・含む置
換アルキル基、置換アリール基、買換アルクニル基、置
換アルキニル基等の一般の有機基、XはC,−C4のア
ルコキシ基、ハログン原子等の回加水分解性の置換基)
の加水分解物及び/又は一般式Ss (OR) 4 (
RはC,−C4のアルキル基)の加水分解物であり、溶
剤に可溶な分子量のものである。また、これらをシラノ
ール化合物の混合物として用いる時の混合割合は任意で
ある。これらの加水分解物は、シラン化合物〔R51X
、及び/又は5i(ORI4] を有機溶媒中で酸又は
塩基の存在下で加水分解することによって得られる。
有機基を有するラダー型ポリシロキサンとシラノール化
合物の混合割合は、任意に選ぶことができる。シラノー
ル化合物の割合が少ないと、有機基を有するラダー型ポ
リシロキサンの性質によつって塗膜のラビング効果(配
向性)の耐熱性は良くなるが、塗膜と基板との密着性が
完全でなく、液晶表示用素子組立て工程(塗膜の洗浄)
で塗膜の剥離等の不都合が生じる。逆にシラノール化合
るが、塗膜のラビング効果(配向性)の耐熱性は悪くな
る。そのため、兄着性とラビング効果(配向性)の耐熱
性のバランスを考えて、それらの混合割合を決めること
ができ、有機基を有するラダー型ポリシロキサン対シラ
ノール化合物の混合割合は(通常9対1〜1対9、好ま
しくは8対2〜3対7とされる。
本発明では、配向膜形成時に硬化触媒を用いても用いな
くても良い。触媒を用いた場合には硬化条件が低温(1
50℃以下)でよく、用いなかった場合には高温(15
0〜400℃)が必要となる。低温硬化をさせたいとき
に使用して有効な触媒の例としては、1.8−ジアザビ
シクロ〔5,4、O〕−7−ウンデセン、1.4−Xジ
アザビシクロ(2,2,2]オクタン、トリエチルアミ
ン、エチレンジアミン、トリエタノールアミン、ブチル
アミン、ジプチルアミン、ヘキシルアミン等のアミン類
;鉄、鉛、錫、アンチモン、カドミウム、チタン、カル
シウム、ビスマス、ジルコニウム、ナトリウム、カリウ
ム、セシウム、マグネシウム等の金属有機カルがン酸塩
;リチウム、ナトリウム、カリウム等の金属水酸化物;
ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロオキサイド、
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドの如き4
級アンモニウム塙;ジプチル錫ジアセテート、ジブチル
鏝ジオクテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫
マレートの如き含金属化合物:p1ルエンスルホン酸、
トリクロロ酢酸、燐酸の如き酸性化合物などが雀げられ
る。その匣用量は、有機基を有するラダー型ポリシロキ
サンとシラノール化合物との合計重量を基皐として0.
001〜lO重量%で良く、これにより少ないときは硬
化温度を150〜400℃と高温にしなければならず、
これより多いときは塗膜が硬くなりすぎてクラックが発
生してしまう等の不都合が生じる。また、塩基性硬化触
媒を用いるときは、硬化抑制剤として酢酸の添加が有効
であり、その量は触媒1重量部に対して1〜100重量
部が良く、特に好ましくは5〜50重量部が良い。
本発明で用いることのできる塗布液用溶剤に、有機基を
有するラダー型ポリシロキサンとシラノール化合物を溶
解する溶剤なら何んでも良く、アルコール系、エステル
系、ケトン系、エーテル系、芳香族系、ハロダン化炭化
水素系、非水系極性溶媒等が良い。例えば、エタノール
、酢酸エチル、メチルエチルクトン、イソプロピルエー
テル、テトラハイドロフラン、ベンゼン、アニソール、
フエネトール、クロロベンゼン、N−メーf−ルピロリ
ドンなどが挙げられる。上記溶剤にポリマーを溶解して
0.01〜50%溶液として、これを塗布液として、刷
は塗り法、回転塗布法、スプレー法、印刷法、V面性等
により基板に塗布する。 ゛本発明における塗膜硬化温
度は50〜400’Cであり、硬化触媒を用いたときf
′150〜150℃と低温で良く、無触媒のときは15
0〜400 ’Cと高温を必要とする。
本発明によって得られる配向膜の厚さは0.01〜10
μmが良く特に0.1〜3μmが好ましい。
また、その表面は綿布等で一定方向に昧擦研摩されてい
る。
本発明で使用できる液晶としては、アゾギシ型の化合物
、シッフ塩基型液晶、例えば一般式−CMの化合物、フ
ェニルシクロヘキサン型液晶、型液晶やそれらの混合物
が挙げられる。また、上記ネマチック液晶組成物に0.
01〜5重量%のコレステロール化合物、光学活性物質
等を添加したものであっても良い。
本発明に用いる基板としては、ソーダガラス、石英ガラ
ス、Sin、コート付きソーダガラス、無色透明有機ホ
リマーフイルム(例えばpETフィルム等)等が挙げら
れる。特に、本発明の配向膜ば、低温で硬化可能である
ことから、従来のポリイミドでは不可能であった無色透
明有機ポリマーフィルム上でも良質の配向膜が作れる。
本発明に用いる透明電極は、上記の基板に酸化スズ、酸
化インジウム等を主成分とする透明導電性被膜を真空蒸
着法によって付着させる。
本発明で用いる液晶の封じ込め用シール剤は、有機系7
−ル剤と無機系クール剤とがあるが、いずれでも良い。
基板が無色透明有機ポリマーフィルムの場合には、耐熱
性の点から、低温硬化型の有機系クール剤(エポキシ系
)を用いる。
斯くして本発明によれば、無色透明であり、ラビング処
理(配向性)に耐熱性があり、高温下でクラックの発生
がなく、基板との密着性があり、硬化の温度が低く、か
つすべての液晶及び液晶混合物に有効な配向膜をもった
液晶表示用素子が提示される。
本発明の液晶表示素子は、信頼のある配向性と表示素子
組立て工程での有意性(配向膜の剥離等がない)がある
ことから、山又は直線偏光板などの偏光子あるいは反射
板などヲ絹合せることにより、種々の装置の表示素子に
用いることができる。
その例としては、液晶テレビ、電子計算機、耐水性の要
求される腕時計、薄型のプラスチック液晶テレビ、薄型
のプラスチック電子計算機、薄型のプラスチック時性、
薄型のグラスチックディスプレイ等の表示用素子がある
次に、実施例及び比較例により本発明を、具体的に説明
する。各例中の部及び%は、すべて重量基準である。
実施例 1 添付図面において、基板1.1′の内側に透明電極2.
2’i選択的に真空蒸着させた。次いで、この透明基板
と透明電極上に、末端水酸基型のフェニル−yターtj
lシロキサンとMeSi (OEt ) 3加水分解物
との重量比1:1組成の塗膜を、以下のように形成した
。すなわち、重量平均分子量5×104フェニル基を有
するラダー型ポリシロキサンと重量平均分子量2xlO
−のMeSi(OEt)3、の加水分解物との重量比1
:1組成の混合物をN−メチルピロリドン、テトラノ為
イドロフラン及びモノクロルベンゼン(重量比3:2:
5)の混合溶剤に溶解し、ポリマー濃度15%の溶液に
し、さらに、硬化触媒として1.8−ジアザビ7クロー
[5,4、O’)−7−ウンデセンをポリマーに対して
2%添加し、硬化抑制剤として酢酸を硬化触媒量の8倍
量添加して塗布液とし、この塗布液を基板と透明電極上
に塗布し、150℃で2時間加熱して、硬化塗膜を形成
した。この塗膜をラビング処理することによって配向膜
3.3′とし、この配向膜側を内側にして基板周辺部に
ガラスフリット接着剤でシール層5を作り、次にシップ
系液晶混合物4を注入したのち、注入口を最終封止した
。次いで、基板1.1′の外側に偏光軸が90度累々る
ように偏光板6.6′を被着することによって、液晶表
示用素子を作った。
以上の結果、下表1;示すよう+CS?a晶は良好な配
向性を示し、配向膜と基板との密着性及び透明性も良好
であった。
実施例 2〜5 その他の組成の配向膜を、下表に示す通りに、実施例1
と同様な条件で作った。その結果、下表にみられる通り
、良好な配向及びその他の性質を示した。
比較例 1〜3 配向膜として、ポリイミド、末端カゴ型フェニルラダー
型ポリシロキサン又は末端水酸基型フェニルラダー型ポ
リシロキサンを用いて、実施例1と同様に処理した。そ
の結果、下表に示したように、配向膜の色及び密着性に
ついて問題があった。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、液晶表示用素子の断面図である。 図において、1及び1′は基板、2及び2′は透明電極
、3及び3′は配向膜、4は液晶、5はシール層、6及
び6′は偏光板である。 手続補正書 昭和59年7 月17日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第114386号 2、発明の名称 液晶表示用素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都板橋区坂下3丁目35番58号4代 理
 人〒107 (1)明細書特許請求の範囲を、別紙に記載の通り訂正
する。 +21 明細書第8頁下から第3行の1−’ C24J
を、r C+a J と訂正する。 (3) 明細書第10頁第11行のrCt4Jを、F 
C+s J と訂正する。 +41 明細書第18頁第6行の「時性」を、「 時計
 」 と訂正する。 (5)明細書第19頁第11行の[−150℃」を、F
 1200Cj と訂正する。 (6)明細書第21頁の表中の5個所の「1×1O5」
を、いずれも、 f lXl0’ J と訂正する。 別紙 特許請求の範囲 「1.一般式 (但シ、R1−R4はアルキル基、アリール基、アルケ
ニル基、アルキニル基並びに官能基で置換された置換ア
リール基、置換アルキル基、置換アルケニル基及び置換
アルキニル基から選ばれた有機基、先は整数を表わす) で示される末端水酸基型の有機基を有するラダー型ポリ
シロキサン、シラノール化合物及び有機溶剤及び必要に
応じて硬化触媒から成る塗布液を透明基板上に塗布して
得られた塗膜を熱処理した後に一定方向に摩擦、研摩す
ることによって配向膜としたことを特徴とする液晶表示
素子。 2、 シラノール化合物がR51X3 (7?はC1〜
CI8のアルキル基、アリール基、アルケニル基、アル
キニル基、エポキシ基・アミン基・チオール基・水酸基
・アルコキシ基・ハロゲン原子等の官能基を含む置換ア
ルキル基、置換アリール基、置換アルケニル基、置換ア
ルキニル基等の一般の有機基、XはC8〜C4のアルコ
キシ基、ハロゲン原子等の回加水分解性の置換基を表わ
す)の加水分解物であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の液晶表示用素子。 3、7ラノ一ル化合物がSi (OR)4 (RはC,
−C4のアルキル基を表わす)の加水分解物である〆馨
特徴とする特許請求の範囲第1項記載載の液晶表示用素
子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (但し、R8〜R4dアルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、アルキニル基盤ヒに官能基で置換された置換了
    り−ル基、置換アルキル基、置換アルクニルM 及U 
    fft 換7 #ギニル基から避ばれた有機基、n!/
    ′i整数を表わす) で示される末端水酸基型の有機基金有するラダー型ポリ
    シ庚キサン、シラノール化合物及び有機溶剤及び必要に
    応じて硬化触媒から成る塗布液を透明基板上に塗布して
    得られた塗暎を熱処理した後に一定方向に原振、研摩す
    ることによって配向膜としたことを特徴とする液晶表示
    用素子。 2 シラノール化合物がR51X、(RはC1〜C14
    のアルキル基、了り−ル基、アルケニル基、アルギニル
    基、エポキシ基・アミノ基・チオール基・水酸基・アル
    コキシ基・ハロゲン原子等の官能基を含む置換アルキル
    基、置換了リール基、置換アルケニル基、置換アルキニ
    ル基等の一般の有機基、XuC+〜C4のアルコキシ基
    、ハロl”7原子等の回加水分解性の置換基を表わす)
    の加水分解物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の液晶表示用素子。 λ シラノール化合物がSi(OR)4 (RはC1〜
    C4のアルキル基を表わす)の加水分解物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶表示用素子
    。 の範囲第1項記載の液晶表示用素子。
JP59114386A 1984-06-06 1984-06-06 液晶表示用素子 Pending JPS60258518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114386A JPS60258518A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 液晶表示用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114386A JPS60258518A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 液晶表示用素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60258518A true JPS60258518A (ja) 1985-12-20

Family

ID=14636371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114386A Pending JPS60258518A (ja) 1984-06-06 1984-06-06 液晶表示用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60258518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759611A (en) * 1986-12-19 1988-07-26 Polaroid Corporation, Patent Department Liquid crystal display having silylated light polarizers
JPH02248479A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Showa Denko Kk コーティング組成物
KR100509588B1 (ko) * 1998-09-28 2005-11-25 삼성에스디아이 주식회사 유기-무기 하이브리드 필름 및 그것을 구비하고 있는 표시소자
KR20170001620A (ko) * 2015-06-25 2017-01-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자, 액정 배향막의 제조 방법 및 화합물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161959A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPS56146120A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5756820A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5764210A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Hitachi Ltd Coating film composite

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161959A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPS56146120A (en) * 1980-04-16 1981-11-13 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5756820A (en) * 1980-09-24 1982-04-05 Hitachi Ltd Liquid crystal display element
JPS5764210A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Hitachi Ltd Coating film composite

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4759611A (en) * 1986-12-19 1988-07-26 Polaroid Corporation, Patent Department Liquid crystal display having silylated light polarizers
JPH02248479A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Showa Denko Kk コーティング組成物
KR100509588B1 (ko) * 1998-09-28 2005-11-25 삼성에스디아이 주식회사 유기-무기 하이브리드 필름 및 그것을 구비하고 있는 표시소자
KR20170001620A (ko) * 2015-06-25 2017-01-04 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자, 액정 배향막의 제조 방법 및 화합물
CN106281362A (zh) * 2015-06-25 2017-01-04 Jsr株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶元件、液晶取向膜的制造方法以及倍半硅氧烷
TWI693246B (zh) * 2015-06-25 2020-05-11 日商Jsr股份有限公司 液晶配向劑、液晶配向膜、液晶元件以及液晶配向膜的製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI621662B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件
JPS5911884B2 (ja) 液晶表示素子
KR20150052120A (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
TW201843134A (zh) 化合物、液晶組成物及液晶顯示元件
JPH0435049B2 (ja)
JPS60258518A (ja) 液晶表示用素子
JP3422178B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0153445B2 (ja)
JPH046926B2 (ja)
JPS6333688B2 (ja)
JPH0634979A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挾持基板および液晶表示素子
JPS613120A (ja) カラ−液晶表示用装置
JPS5817417A (ja) 液晶表示素子
JPS5823610B2 (ja) 液晶セル
JPH0830167B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0542650B2 (ja)
JP2003082118A (ja) 電子ディスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルム
JP7424366B2 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP2893790B2 (ja) 液晶配向膜用組成物,液晶配向膜,液晶配向膜の製造法,液晶挾持基板および液晶表示素子
JPH075472A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挾持基板および液晶表示素子
JPH02157727A (ja) 液晶配向膜用組成物、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JPS6253809B2 (ja)
JPH0251167B2 (ja)
TW202402886A (zh) 液晶配向劑及其製造方法、液晶配向膜、以及液晶元件
JPS6333126B2 (ja)