JP2003082118A - 電子ディスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルム - Google Patents

電子ディスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルム

Info

Publication number
JP2003082118A
JP2003082118A JP2001274792A JP2001274792A JP2003082118A JP 2003082118 A JP2003082118 A JP 2003082118A JP 2001274792 A JP2001274792 A JP 2001274792A JP 2001274792 A JP2001274792 A JP 2001274792A JP 2003082118 A JP2003082118 A JP 2003082118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cellulose derivative
substrate film
cellulose
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5040053B2 (ja
Inventor
Yasushi Okubo
康 大久保
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Hiroshi Kita
弘志 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001274792A priority Critical patent/JP5040053B2/ja
Publication of JP2003082118A publication Critical patent/JP2003082118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040053B2 publication Critical patent/JP5040053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性が高く、耐熱性及び表面硬度に優れた
電子ディスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネ
ル用または太陽電池用基板フィルムを提供する。 【解決手段】 分子内に下記一般式(1)で表される基
を有するセルロース誘導体、該セルロース誘導体の加水
分解重縮合物、または該セルロース誘導体と加水分解重
縮合が可能な反応性金属化合物との共重合物、を主成分
とする有機−無機ポリマーハイブリッドフィルムである
ことを特徴とする電子ディスプレイ素子用、電子光学素
子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルム。
一般式(1) −Si(R)3-n(OR’)n(式中、
R,R’は水素原子または一価の置換基を表わし、nは
1〜3の整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明基板フィルム
に関し、より詳しくは電子ディスプレイ素子用、電子光
学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子、有機EL表示素子
等の電子ディスプレイ素子用基板、あるいはCCD、C
MOSセンサー等の電子光学素子用基板、あるいは太陽
電池用基板としては、熱安定性、透明性の高さ、水蒸気
透過性の低さからガラスが用いられてきた。しかし、最
近携帯電話あるいは携帯用の情報端末の普及に伴い、そ
れらの基板用として、割れやすく比較的重いガラスに対
し、屈曲性に富み割れにくく軽量な基板が求められるよ
うになった。そこでポリエーテルスルホン、ポリカーボ
ネートあるいは特開平5−142525号公報に記載の
ポリエーテルスルホンとアクリル系基板を張り合わせた
プラスチック基板が提案され一部で採用されるようにな
ってきた。しかしながら、高価であったり、透過率や複
屈折等の光学的性質が充分でない等の理由で普及の妨げ
になっていた。また、これらの基板フィルムは波長分散
特性が負であるため、複屈折を利用した表示方法を採用
している、例えば、STN、VAあるいはIPSモード
の液晶パネルにおいては可視光の全波長域で偏光の補償
ができず、表示色の色ずれの原因となっていた。また、
有機EL表示素子においてはコントラストの低下を起こ
していた。
【0003】一方、波長分散特性が正の樹脂としては、
例えばセルロースアセテートなどのセルロース誘導体が
挙げられ、液晶表示素子の偏光板の保護フィルムとして
好適に用いられているが、これらは機械的強度に乏し
く、生産時に引っかき傷がついたり、裂けてしまうとい
う問題があった。また有機EL表示素子等の電子ディス
プレイ素子用基板上に透明導電膜を形成するためには、
180℃でも変形しない程度の耐熱性が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、電子ディスプレイ素子用、電子光学素子用、
タッチパネル用または太陽電池用に、透明性・耐熱性・
表面硬度が高く、複屈折が少なく、軽くしなやかな基板
フィルムを提供することであり、本発明の第二の目的
は、複屈折を利用した表示方法を採用している液晶パネ
ルにおいて色ずれの小さい電子ディスプレイ素子用基板
フィルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成によって達成される。
【0006】1.分子内に前記一般式(1)で表される
基を有するセルロース誘導体、該セルロース誘導体の加
水分解重縮合物、または該セルロース誘導体と加水分解
重縮合が可能な反応性金属化合物との共重合物、を主成
分とする有機−無機ポリマーハイブリッドフィルムであ
ることを特徴とする電子ディスプレイ素子用、電子光学
素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィル
ム。
【0007】2.前記セルロース誘導体がセルロースエ
ステル誘導体であることを特徴とする1項記載の電子デ
ィスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用ま
たは太陽電池用基板フィルム。
【0008】3.前記セルロース誘導体が、前記一般式
(2)で表されるシランカップリング剤を、セルロース
誘導体に付加または縮合させて得られたことを特徴とす
る1項または2項記載の電子ディスプレイ素子用、電子
光学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィ
ルム。
【0009】4.前記セルロース誘導体の水酸基の水素
を置換している官能基が炭素数2〜4のアシル基である
ことを特徴とする1〜3項の何れか1項記載の電子ディ
スプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用また
は太陽電池用基板フィルム。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて、原料となるセルロース誘導体の例としては酢酸
セルロース、硝酸セルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、シアノエチルセルロースなどが
挙げられるが、好ましくはセルロースエステル誘導体で
あり、例えば酢酸セルロースであるトリアセチルセルロ
ース(TAC)、ジアセチルセルロース(DAC)、セ
ルロースアセテートプロピオネート(CAP)、セルロ
ースアセテートブチレート(CAB)等である。
【0011】次に一般式(1)について説明する。式
中、R,R’は水素原子または一価の置換基を表わし、
好ましくはアルキル基であり、より好ましくはメチル
基、エチル基である。nは1〜3の整数であり、好まし
くはn=3である。
【0012】本発明は、分子内に前記一般式(1)で表
される基を有するセルロース誘導体(以下セルロース誘
導体(A)という)、該セルロース誘導体(A)の加水
分解重縮合物(以下セルロース誘導体(B)という)、
または該セルロース誘導体(A)と加水分解重縮合が可
能な反応性金属化合物との共重合物(以下セルロース誘
導体(C)という)(これら、セルロース誘導体
(A)、(B)、(C)を合わせて、単に本発明のセル
ロース誘導体という)を、主成分とする有機−無機ポリ
マーハイブリッドフィルムを用いた電子ディスプレイ素
子用、電子光学素子用、タッチパネル用または太陽電池
用基板フィルムに関するものである。
【0013】次に、一般式(2)について説明する。式
中、R,R’は水素原子または一価の置換基を表わし、
好ましくはアルキル基であり、より好ましくはメチル
基、エチル基である。nは1〜3の整数であり、好まし
くはn=3である。Xは水酸基と付加または縮合可能な
基を表し、例えばイソシアナート基、チオシアナート
基、エポキシ基、ビニル基、無水コハク酸残基などが挙
げられるが、好ましくはイソシアナート基である。Lは
XとSiをつなぐ2価の連結基を表し、例えば置換また
は無置換のアルキレン基、アリーレン基、アルキレンオ
キシ基などが挙げられるが、好ましくは無置換のアルキ
レン基である。
【0014】本発明のセルロース誘導体(A)は、前記
原料のセルロース誘導体と、前記一般式(2)で表され
るシランカップリング剤を、付加または縮合させること
により得られるセルロース誘導体である。
【0015】本発明においては、波長分散特性が正であ
る、前記一般式(1)で表される基を有するセルロース
誘導体(A)またはそれらから誘導されるセルロース誘
導体(BまたはC)が用いられる。
【0016】波長分散特性が正とは、有機ポリマーを可
溶な溶媒(例えばアセトン、酢酸エチル、テトラヒドロ
フラン、1,3−ジオキソラン、塩化メチレンなどが挙
げられ、またこれらの混合溶媒でもよい)に溶解しガラ
ス板上にフィルム厚みが100μmになるように流延し
乾燥させたフィルムを作製し、波長600nmにおける
面内リターデーション値R(600)を波長450nm
における面内リターデーション値R(450)で除した
値が1より大きいものをいう。
【0017】波長分散特性が正の基板フィルムにおいて
は、可視光の全波長領域で偏光の補償が可能であり、複
屈折を利用した表示方法を採用している液晶パネルにお
いては色ずれがなく、有機EL表示素子においてはコン
トラストが良好である。
【0018】波長分散特性が正である有機ポリマーとし
てはセルロースエステルが挙げられ、好ましくは、セル
ロース誘導体の水酸基の水素が炭素数2〜4のアシル基
から選ばれる基で置換基されているものである。セルロ
ースエステルの置換度としてはアセチル置換度をX、プ
ロパノイルおよびブタノイル置換度をYとしたとき1.
00<X+Y<2.85かつ0<X<2.85であるも
のが好ましく、本発明のセルロースエステルは、このよ
うなセルロースエステルに一般式(1)の基を導入した
ものである。
【0019】本発明において金属とは、「周期表の化
学」岩波書店 斎藤一夫著 p.71記載の金属すなわ
ち半金属性原子を含む金属である。
【0020】本発明に用いられる加水分解重縮合が可能
な反応性金属化合物としては、例えば金属アルコキシ
ド、反応性の金属ハロゲン化物が挙げられ、好ましくは
金属種が4価の金属のものであり、より好ましくは金属
種がケイ素、ジルコニウム、チタンおよびゲルマニウム
から選ばれるものである。特に好ましい金属種はケイ素
である。
【0021】本発明に用いられる加水分解重縮合が可能
な反応性金属化合物で、加水分解可能な置換基が該金属
1原子当たり2個である化合物の例としては、ジメチル
ジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチ
ルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラ
ン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシ
ラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジブ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジエトキシシラン、ジフェニルジイソプロポキシシラ
ン、ジフェニルジブトキシシラン、3−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシシラン、ジクロロジメチルシラ
ン、ジクロロジエチルシラン等が挙げられる。
【0022】加水分解可能な置換基が金属1原子当たり
3個である化合物の例としてはメチルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポ
キシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメ
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
ブトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルト
リエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、
ビニルトリブトキシシラン、3−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラ
ン、アセトキシトリエトキシシラン、(ヘプタデカフル
オロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリメト
キシシラン、(3,3,3−トリフルオロプロピル)ト
リメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、エチルト
リクロロシラン、フェニルトリクロロシラン等が挙げら
れる。
【0023】本発明において反応性金属化合物として加
水分解可能な置換基が該金属1原子当たり4個である化
合物(例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシ
シラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシ
シラン、テトラエトキシチタン、テトラn−ブトキシジ
ルコン、テトラエトキシゲルマン等)を加水分解重縮合
時に共存させるのが好ましい。
【0024】また、水蒸気透過率を低減する観点から加
水分解可能な置換基が該金属1原子当たり3個である化
合物及び加水分解可能な置換基が該金属1原子当たり2
個である化合物のその他の置換基としては、置換または
無置換のアルキル基、または置換または無置換のアリー
ル基が好ましく該アルキル基またはアリール基の置換基
としては、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等)、アラルキル基(例えばベンジル
基、2−フェネチル基等)、アリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基等)、複素環基(例えばフラン、チオ
フェン、ピリジン等)アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノ
キシ基等)、アシル基、ハロゲン原子、シアノ基、アミ
ノ基、アルキルチオ基、グリシジル基、ビニル基等が挙
げられる。
【0025】また、下記一般式(3)で表わされる化合
物を加水分解重縮合時に共存させてもよい。
【0026】一般式(3) (Rf)nSi(X14-n (式中、Rfはフッ素原子含有アルキル基またはフッ素
原子含有アリール基を表わす。X1は、加水分解可能な
基を表わし、nは1〜3の整数を表す。)前記一般式
(3)で表される化合物としては、(例えば、(3,
3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン、
ペンタフルオロフェニルプロピルトリメトキシシラン、
(ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロ
デシル)トリエトキシシラン、(3,3,3−トリフル
オロプロピル)トリクロロシラン、ペンタフルオロフェ
ニルプロピルトリクロロシラン、(ヘプタデカフルオロ
−1,1,2,2−テトラヒドロデシル)トリクロロシ
ラン等)が挙げられる。
【0027】本発明において基板フィルムを作製するた
めの有機ポリマーに対し無機高分子をハイブリッドする
ことが必須であり、いわゆる有機−無機ポリマーハイブ
リッドまたは有機−無機ポリマーコンポジットまたはゾ
ル・ゲル法などと呼ばれる手法が用いられる。
【0028】即ち、本発明のセルロース誘導体(A)と
加水分解重縮合可能な反応性金属化合物の溶液に、ゾル
・ゲル法を適用し加水分解重縮合をおこなわせるため、
好ましくは酸触媒を加え、加水分解を起こさせることに
より縮合反応を促進する。この組成物を基材上に押し出
しあるいは流延し乾燥し、その後、必要なら、熱処理、
紫外線処理或いはプラズマ処理等を行うことにより、三
次元架橋の進んだ基板フィルムを得ることが出来る。こ
こで、通常触媒としては塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、
酢酸、トリフロロ酢酸、レブリン酸、クエン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有機酸等が用
いられる。酸を添加しゾル・ゲル反応が進行した後に塩
基を加え中和しても良い。塩基を加え中和する場合、乾
燥工程前でのアルカリ金属の含有量が5000ppm未
満である事が好ましい(ここでアルカリ金属とは、イオ
ン状態のものを含む)。又、ルイス酸、例えばゲルマニ
ウム、チタン、アルミニウム、アンチモン、錫などの金
属の酢酸塩、その他の有機酸塩、ハロゲン化物、燐酸塩
などを併用してもよい。
【0029】尚、金属化合物の加水分解重縮合は、塗布
前の溶液状態で反応を完結させても良いし、フィルム状
に流延してから反応を完結させても良いが塗布前に反応
を完結させるのが良い。用途によっては反応は完全に終
了しなくても良いが、できれば完結していたほうが良
い。
【0030】また、触媒として、このような酸類の代り
に、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
など、DBU(ジアザビシクロウンデセン−1)、DB
N(ジアザビシクロノネン)などのビシクロ環系アミ
ン、アンモニア、ホスフィン等の塩基を用いることがで
きる。さらに、酸及び塩基の処理を複数回併用しても良
い。
【0031】触媒を中和してもよいし揮発性の触媒は減
圧で除去してもよいし、分液水洗等により除去しても良
い。
【0032】本発明のセルロース誘導体(A)および加
水分解重縮合可能な反応性金属化合物は溶剤に溶解され
るが、溶剤としては、水混和性の有機溶媒が用いられ
る。基材上に流延し、フィルムを形成させる場合、押し
出しあるいは流延後に溶剤を蒸発させる必要性があるた
め、揮発性の溶媒が好ましく、かつ、反応性金属化合物
や触媒等と反応せず、しかも流延用基材を溶解しないも
のであり、2種以上の溶媒を混合して用いても良い。ま
た、本発明のセルロース誘導体(A)と、加水分解重縮
合可能な反応性金属化合物を各々別の溶媒に溶解し後に
混合しても良い。
【0033】また、2種以上の溶媒を混合して用いても
良い。水混和性の溶媒の例としてはエチルアルコール、
メチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロ
ピルアルコール、メトキシメチルアルコール、メチルセ
ロソルブなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロペンタノン、テトラヒドロフラン、1,4
−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジメチルイミダ
ゾリノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、アセトニトリル、ジメチルスルフォキシド、スルホ
ランなどが挙げられるが、1,3−ジオキソラン、TH
F、メチルエチルケトンおよびアセトンが好ましい。
【0034】得られる基板フィルムの厚さとしては、1
0μm〜1mm程度の任意のものを作製できるが30〜
500μmが好ましい。
【0035】本発明の表示素子用基板、電子光学素子用
基板、太陽電池用基板は、必要に応じてその表面に金属
酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物、有機物重合体等の
皮膜を形成してもよく、これらは積層されていても良
い。ITOなどの透明導電膜の反対の面にこうした皮膜
を形成することによりITOなどの透明導電膜の形成に
よるフィルムの表裏での吸湿性や内部応力の差による反
りを解消することが出来るが、表裏両面に皮膜を形成し
ても良い。こうした皮膜の形成により、より優れた水蒸
気透過性の低減ができる。こうした膜に使用される金属
酸化物、金属窒化物、金属酸窒化物としてはケイ素、ジ
ルコニウム、チタン、タングステン、タンタル、アルミ
ニウム、亜鉛、インジウム、クロム、バナジウム、ス
ズ、ニオブから選ばれる1種類以上の元素の酸化物ある
いは窒化物、酸窒化物が挙げられ、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、窒化ケイ素が特に好ましい。金属酸化物、
金属窒化物、金属酸窒化物は例えば、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法等によって製膜
することができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらに限定されない。
【0037】実施例1 〈本発明のセルロース1の作製〉J.Appl.Pol
ym.Sci.,58,1263−1274(199
5)に記載の合成法を参考に合成を行った。ジアセチル
セルロース(ダイセル化学工業製、酢酸セルロースL−
50、以下DACと略)36.93gを、脱水テトラヒ
ドロフラン(以下THFと略)258.54gに60℃
に加熱還流・攪拌しながら溶解させ、3−イソシアナー
トプロピルトリエトキシシラン(以下IPTESと略)
3.72gを滴下し、さらに触媒として二ラウリン酸ジ
ブチルすずを脱水THFで10質量%に調整した溶液を
2.85g滴下し、そのまま5時間加熱還流しながら攪
拌した。5時間後に溶液の赤外吸収スペクトルを測定す
ると、IPTESのイソシアナート基に由来する、22
71cm-1の吸収が消失していることが確認できたた
め、加熱を止めて放冷し、3Lのヘキサン中に注いで再
沈殿させ、40.50gの白色個体を得た(収率99.
6%)。得られた白色固体の29Si−NMRスペクトル
を測定したところ、−45.25ppmに単一の吸収が
見られた。また、13C−NMRスペクトルを測定したと
ころ、163.07ppmにアミドカルボニルの吸収が
見られ、目的のセルロース1が得られていることを確認
した。
【0038】〈本発明の基板フィルム1の作製〉得られ
たセルロース1の20.0gを脱水THF180gに溶
解させ、セルロース1の10%溶液を作製した。
【0039】30mlビーカー中に、セルロース1の1
0%溶液3.65g、テトラエトキシシラン(以下TE
OSと略)0.41g、0.25%希塩酸を0.14g
を加え、8分間室温で攪拌し、直径7.5cmのフッ素
樹脂製のシャーレに撒き、軽くフタをして2日間室温で
放置した。2日後に溶媒がほぼ揮発したところで30分
間真空ポンプで乾燥させ、無色透明の基板フィルム1を
得た。乾燥後の厚みは100μmであった。
【0040】〈本発明の基板フィルム2の作製〉30m
lビーカー中に、セルロース1の10%溶液4.00
g、メチルトリエトキシシラン(以下MeTEOSと
略)0.40g、0.25%希塩酸を0.14gを加
え、8分間室温で攪拌し、直径7.5cmのフッ素樹脂
製のシャーレに撒き、軽くフタをして2日間室温で放置
した。2日後に溶媒がほぼ揮発したところで30分間真
空ポンプで乾燥させ、無色透明の基板フィルム2を得
た。乾燥後の厚みは100μmであった。
【0041】〈本発明の基板フィルム3の作製〉30m
lビーカー中に、セルロース1の10%溶液4.50
g、0.25%希塩酸を0.14gを加え、8分間室温
で攪拌し、直径7.5cmのフッ素樹脂製のシャーレに
撒き、軽くフタをして2日間室温で放置した。2日後に
溶媒がほぼ揮発したところで30分間真空ポンプで乾燥
させ、無色透明の基板フィルム3を得た。乾燥後の厚み
は100μmであった。
【0042】〈比較例の基板フィルム4の作製〉ジアセ
チルセルロースの10%アセトン溶液2.0gをガラス
板上に流延し乾燥させ基板フィルム4を得た。乾燥後の
厚みは100μmであった。
【0043】〈比較例の基板フィルム5の作製〉フィル
ム厚50μmのポリエーテルスルホンフィルムである住
友ベークライト(株)製“スミライト FS−130
0”を比較の基板フィルム5とした。
【0044】〈比較例の基板フィルム6〉フィルム厚1
00μmのポリカーボネートフィルムである帝人(株)
製“ピュアエース”を比較の基板フィルム6とした。
【0045】〈比較例の基板フィルム7〉フィルム厚1
00μmのポリノルボルネンフィルムである日本ゼオン
(株)製“ゼオノアZ1420R”を比較の基板フィル
ム7とした。
【0046】以上、作製した本発明の基板フィルム1〜
3および比較例の基板フィルム4〜7について光透過率
(可視光)、ヘイズ、ガラス転移温度、表面硬度を評価
した。評価結果を下記表1に示す。尚、光透過率は及び
ヘイズは東京電色(株)製TURBIDITY MET
ER T−2600DAで測定した。複屈折は王子計測
機器(株)製自動複屈折計KOBRA−21ADHで測
定し、フィルム面内のX方向、Y方向の屈折率の差に厚
み(nm)を乗じた値で表した。また、ガラス転移温度
(Tg)はレオメトリクス社製固体粘弾性測定装置RS
A−IIの引っ張りモードで測定した。また表面硬度はJ
IS鉛筆硬度法試験(K5400)に従って行った。評
価は鉛筆の芯の硬度、6H〜2Bで表した。
【0047】
【表1】
【0048】表1から、比較例の基板フィルム4は耐熱
性・透過率・複屈折は十分であるが、表面硬度が低く好
ましくない。また比較例の基板フィルム5は高い耐熱性
を有しているが、透過率が低く、複屈折も大きく好まし
くない。また比較例の基板フィルム6、7は耐熱性が十
分でない。これに対し本発明の基板フィルム1〜3はい
ずれも透明性が高く、耐熱性も十分であり、複屈折が小
さく好ましいことが明らかとなった。なかでも基板フィ
ルム2、3は、元のセルロース樹脂(DAC)に比べて
大幅に表面硬度が向上しており、傷がつきにくく好まし
いフィルムであることが明らかとなった。
【0049】実施例2 富士通社製カラー液晶ディスプレイVL−1530Sか
ら偏光板をはがし、試料の基板フィルム1〜7を載せ、
更に取り除いた偏光板を再び載せて、試料の基板フィル
ムが無い場合との色ずれの度合いを比較したところ、比
較例の基板フィルム6を載せたものは色ずれが大きく好
ましくなかったのに対し、本発明の基板フィルム1〜3
を載せたものは色ずれが小さく好ましいことが明らかと
なった。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば透明性が高く、ガラス転
移温度が高く、表面硬度が高く、複屈折が小さい電子デ
ィスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用ま
たは太陽電池用基板フィルムを提供することができた。
また、複屈折を利用した表示方法を採用している表示素
子にも適した電子ディスプレイ素子用、電子光学素子
用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルムを提
供することができた。また複屈折を利用した表示方法を
採用している液晶パネルにおいて色ずれの小さい電子デ
ィスプレイ素子用基板フィルムを提供する事ができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 JB03 JB05 JC07 JD01 JD05 JD17 4F071 AA09 AH12 BA02 BB02 BC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に下記一般式(1)で表される基
    を有するセルロース誘導体、該セルロース誘導体の加水
    分解重縮合物、または該セルロース誘導体と加水分解重
    縮合が可能な反応性金属化合物との共重合物、を主成分
    とする有機−無機ポリマーハイブリッドフィルムである
    ことを特徴とする電子ディスプレイ素子用、電子光学素
    子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フィルム。 一般式(1) −Si(R)3-n(OR’)n (式中、R,R’は水素原子または一価の置換基を表わ
    し、nは1〜3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記セルロース誘導体がセルロースエス
    テル誘導体であることを特徴とする請求項1記載の電子
    ディスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用
    または太陽電池用基板フィルム。
  3. 【請求項3】 前記セルロース誘導体が、下記一般式
    (2)で表されるシランカップリング剤を、セルロース
    誘導体に付加または縮合させて得られたことを特徴とす
    る請求項1または2記載の電子ディスプレイ素子用、電
    子光学素子用、タッチパネル用または太陽電池用基板フ
    ィルム。 一般式(2) X−L−Si(R)3-n(OR’)n (式中、Xは水酸基と付加または縮合可能な基、LはX
    とSiをつなぐ2価の連結基、R,R’は水素原子また
    は一価の置換基を表わし、nは1〜3の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 前記セルロース誘導体の水酸基の水素を
    置換している官能基が炭素数2〜4のアシル基であるこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の電子デ
    ィスプレイ素子用、電子光学素子用、タッチパネル用ま
    たは太陽電池用基板フィルム。
JP2001274792A 2001-09-11 2001-09-11 電子ディスプレイ素子用基板フィルム Expired - Fee Related JP5040053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274792A JP5040053B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子ディスプレイ素子用基板フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274792A JP5040053B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子ディスプレイ素子用基板フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082118A true JP2003082118A (ja) 2003-03-19
JP5040053B2 JP5040053B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=19099771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274792A Expired - Fee Related JP5040053B2 (ja) 2001-09-11 2001-09-11 電子ディスプレイ素子用基板フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040053B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196841A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 透明フィルム、透明導電性フィルム、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、タッチパネルおよび該透明フィルムの製造方法
JP2004224958A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機−無機ハイブリッドフィルムの製造方法
WO2004107297A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Konica Minolta Holdings, Inc. ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
KR20190142781A (ko) * 2017-05-04 2019-12-27 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가교된 중합체 막 및 그의 제조 방법
US12030015B2 (en) 2021-02-19 2024-07-09 Saudi Arabian Oil Company Crosslinked polymer membranes and methods of their production

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021483B1 (ko) 2017-03-16 2019-09-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 형성용 조성물 및 이로부터 제조된 전극과 태양전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137101A (ja) * 1989-06-05 1991-06-11 Aqualon Co ケイ素化多糖類
JP2002052817A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Canon Inc インクジェット記録用光透過性記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03137101A (ja) * 1989-06-05 1991-06-11 Aqualon Co ケイ素化多糖類
JP2002052817A (ja) * 2000-08-14 2002-02-19 Canon Inc インクジェット記録用光透過性記録媒体およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196841A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc 透明フィルム、透明導電性フィルム、液晶ディスプレイ、有機elディスプレイ、タッチパネルおよび該透明フィルムの製造方法
JP2004224958A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 有機−無機ハイブリッドフィルムの製造方法
WO2004107297A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Konica Minolta Holdings, Inc. ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
KR20190142781A (ko) * 2017-05-04 2019-12-27 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가교된 중합체 막 및 그의 제조 방법
JP2020518446A (ja) * 2017-05-04 2020-06-25 サウジ アラビアン オイル カンパニー 架橋ポリマー膜およびその製造方法
KR102563187B1 (ko) * 2017-05-04 2023-08-03 사우디 아라비안 오일 컴퍼니 가교된 중합체 막 및 그의 제조 방법
US12030015B2 (en) 2021-02-19 2024-07-09 Saudi Arabian Oil Company Crosslinked polymer membranes and methods of their production

Also Published As

Publication number Publication date
JP5040053B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348063B2 (en) Film substrate and its manufacturing method
CN100501532C (zh) 液晶定向剂、液晶定向膜以及液晶显示元件
JP4784308B2 (ja) ディスプレイ基板用透明フィルム、該フィルムを用いたディスプレイ基板およびその製造方法、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ、およびタッチパネル
WO2020004236A1 (ja) ポリイミド樹脂およびその製造方法、ならびにポリイミドフィルムおよびその製造方法
CN104220531B (zh) 含有梯形硅倍半氧烷高分子的光学薄膜用树脂组合物
WO2008123388A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、保護膜および保護膜の形成方法
US20200254482A1 (en) Water-repellent, oil-repellent member and method for manufacturing water-repellent, oil-repellent member
CN103314065A (zh) 用于偏振片的粘合剂组合物和包含该组合物的偏振片
US8835664B2 (en) Fluorinated compound, a composition comprising the same, and a production method for a film using the same
JP5524480B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5040053B2 (ja) 電子ディスプレイ素子用基板フィルム
JP7510119B2 (ja) 重合体、それを用いた液晶配向剤、液晶配向膜、及びそれを用いた液晶表示素子
CN105659154A (zh) 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
JPH07331178A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法
US11975977B2 (en) Production method of silica film
JP4232465B2 (ja) 有機−無機ハイブリッドフィルムの製造方法
US10400070B2 (en) Self-healing polysilsesquioxanes and hybrid film using the same
JP2003171500A (ja) 有機−無機ポリマーハイブリッドフィルム
JP2003238688A (ja) 電子ディスプレイ、電子光学素子、タッチパネル及び太陽電池に用いるのに適した有機−無機ポリマーハイブリッドフィルムの製造方法及び有機−無機ポリマーハイブリッドフィルム
KR101865922B1 (ko) 유기실록산 중합체를 포함하는 저온 경화성 수지 조성물
JP2008308560A (ja) 表面防汚性複合フィルムの製造方法
JP7359662B2 (ja) ポリイミド樹脂、ポリイミド溶液、ポリイミドフィルム
JPH07331172A (ja) カラーフィルタ保護膜形成用塗液組成物
JP3608012B2 (ja) 帯電防止膜形成用組成物及び帯電防止膜の製造法
CN111868618B (zh) 液晶取向剂、用于得到该液晶取向剂的聚合物、液晶取向膜、以及使用该液晶取向膜的液晶显示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees