JP2017074040A - 水溶液浸漬粒状大豆蛋白及びその製造方法 - Google Patents
水溶液浸漬粒状大豆蛋白及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017074040A JP2017074040A JP2016202841A JP2016202841A JP2017074040A JP 2017074040 A JP2017074040 A JP 2017074040A JP 2016202841 A JP2016202841 A JP 2016202841A JP 2016202841 A JP2016202841 A JP 2016202841A JP 2017074040 A JP2017074040 A JP 2017074040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soybean protein
- granular
- aqueous solution
- granular soybean
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 title claims abstract description 423
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 title claims abstract description 268
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims abstract description 72
- IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N Inositol-hexakisphosphate Chemical compound OP(O)(=O)O[C@H]1[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@H](OP(O)(O)=O)[C@@H]1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-GPIVLXJGSA-N 0.000 claims abstract description 46
- IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N Phytic acid Natural products OP(O)(=O)OC1C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C(OP(O)(O)=O)C1OP(O)(O)=O IMQLKJBTEOYOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000000467 phytic acid Substances 0.000 claims abstract description 44
- 235000002949 phytic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 44
- 229940068041 phytic acid Drugs 0.000 claims abstract description 44
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 26
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 claims abstract description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 158
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 93
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 58
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 57
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 57
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 claims description 47
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 22
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 claims description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 14
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 14
- 229940001941 soy protein Drugs 0.000 description 155
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 79
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 79
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 79
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 79
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 71
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 58
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 44
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 31
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 235000015067 sauces Nutrition 0.000 description 27
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 21
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 20
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 18
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 18
- 235000015277 pork Nutrition 0.000 description 18
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 17
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 16
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 16
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 13
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229960005069 calcium Drugs 0.000 description 10
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 9
- 235000013527 bean curd Nutrition 0.000 description 9
- 235000020993 ground meat Nutrition 0.000 description 9
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 9
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 6
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 5
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 5
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 5
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 5
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 5
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 5
- 241000219310 Beta vulgaris subsp. vulgaris Species 0.000 description 4
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 4
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 4
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 4
- 241000722363 Piper Species 0.000 description 4
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 4
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 4
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 4
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 4
- 235000021536 Sugar beet Nutrition 0.000 description 4
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 4
- 239000003531 protein hydrolysate Substances 0.000 description 4
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 4
- 235000005254 Allium ampeloprasum Nutrition 0.000 description 3
- 240000006108 Allium ampeloprasum Species 0.000 description 3
- 244000291564 Allium cepa Species 0.000 description 3
- 235000002732 Allium cepa var. cepa Nutrition 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 108010068370 Glutens Proteins 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 235000012813 breadcrumbs Nutrition 0.000 description 2
- -1 calcium Chemical class 0.000 description 2
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 2
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 2
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 2
- 235000021312 gluten Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NEGYEDYHPHMHGK-UHFFFAOYSA-N para-methoxyamphetamine Chemical compound COC1=CC=C(CC(C)N)C=C1 NEGYEDYHPHMHGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 description 1
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 241000237503 Pectinidae Species 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011148 calcium chloride Nutrition 0.000 description 1
- SMHNUIFHMAGAFL-UHFFFAOYSA-N calcium;2-hydroxypropanoic acid Chemical compound [Ca].CC(O)C(O)=O SMHNUIFHMAGAFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 235000013325 dietary fiber Nutrition 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 238000004811 liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 description 1
- 235000020995 raw meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 1
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000013322 soy milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Beans For Foods Or Fodder (AREA)
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
Abstract
Description
一般に、粒状大豆蛋白は、原料である脱脂大豆や分離大豆蛋白に、水を混合しながら二軸エクストルーダーで高温高圧処理をして、膨化・組織化することにより製造されている。
そして、粒状大豆蛋白の食感をより挽肉の食感に近づけたり、風味を改善したり、吸水率を高めたりするために、エクストルーダー処理をする原料に、おから、澱粉、グルテン等を添加するということが行われてきた(特許文献1〜4)。
また、水溶性蛋白をゲル化する性質を有するカルシウムを、エクストルーダー処理をする原料に添加することで、食感や色調を改善する開発も行われてきた(特許文献5、6)。
現状、惣菜メーカーでは、食感や味が改善された畜肉代替可能な粒状大豆蛋白を使用するには、各種添加物を添加して食感や味が改善された市販の粒状大豆蛋白を使用する以外、特にこれといった方法はなかった。
また、粒状大豆蛋白を畜肉代替として使用した食品において、その製造工程でレトルト加熱殺菌処理をすると、食品中の粒状大豆蛋白が柔らかくなり、畜肉の食感がなくなってしまうという問題もあった。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、原料に使用することを特徴とする食品である。
本発明の第3の態様は、前記食品が、畜肉使用加工食品、畜肉様加工食品、魚肉使用加工食品、又は魚肉様加工食品であることを特徴とする第2の態様に記載の食品である。
本発明の第4の態様は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させ、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比が、100:200〜100:10000となるように製造することを特徴とする水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法である。
本発明の第5の態様は、前記浸漬後、レトルト加熱殺菌処理することを特徴とする第4の態様に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法である。
本発明の第6の態様は、前記浸漬を、レトルト加熱殺菌処理により行うことを特徴とする第4の態様に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法である。
本発明の第7の態様は、第4〜6の態様のいずれか1つの態様に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法により製造された水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、原料に使用することを特徴とする食品の製造方法である。
本発明の第8の態様は、粒状大豆蛋白を、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に浸漬し、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比を、100:200〜100:10000とすることを特徴とする粒状大豆蛋白の味を改善する方法である。
本発明の第9の態様は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させ、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比を、100:200〜100:10000として製造した水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、加工食品の原料に使用することで、該加工食品の味を改善する方法である。
本発明によると、畜肉使用加工食品中の畜肉の一部又は全部を、水溶液浸漬粒状大豆蛋白に置き換えても、畜肉の食感を有した食品を製造することができる。
本発明によると、魚肉使用加工食品中の魚肉の一部又は全部を、水溶液浸漬粒状大豆蛋白に置き換えても、魚肉の食感を有した食品を製造することができる。
また、畜肉や魚肉の一部又は全部を、水溶液浸漬粒状大豆蛋白に置き換えるので、植物性蛋白や食物繊維等の大豆由来の栄養成分を食品に付加することができる。
また、本発明によると、食品の製造工程において、粒状大豆蛋白を含有する食品をレトルト加熱殺菌処理しても、粒状大豆蛋白はある程度硬さを有し、畜肉又は魚肉の食感をするので、レトルトパウチ食品へも利用することができる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、大豆蛋白中の遊離アミノ酸(甘味系アミノ酸、苦味系アミノ酸、酸味系アミノ酸)含量が減少しているので、加工食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、加工食品の味を改善することができる。
本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を、0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させることにより得られるもので、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比は、100:200〜100:10000である。
カルシウム塩としては、例えば、乳酸カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、貝由来カルシウム、骨由来カルシウム、海藻由来カルシウム等が挙げられ、市販品を使用することができる。この中でも味及び効果の点で、乳酸カルシウムを使用することが好ましい。
また、マグネシウム塩としては、例えば、塩化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等が挙げられ、市販品を使用することができる。
フィチン酸は、市販品を使用することができる。
中でも、カルシウム塩とフィチン酸の併用、又はマグネシウム塩とフィチン酸の併用により、より食感が硬く、畜肉又は魚肉の食感を有し、味が改善された水溶液浸漬粒状大豆蛋白を製造することができる。カルシウム塩、又はマグネシウム塩とフィチン酸とを併用して使用する場合、浸漬させる水溶液中のそれらの含量は、0.1〜5質量%であり、好ましくは0.5〜3質量%であり、より好ましくは1〜3質量%であり、この場合、併用するフィチン酸の含量は、食感の点で、0.01〜1質量%であることが好ましく、0.1〜0.7質量%であることがより好ましく、0.1〜0.5質量%であることが最も好ましい。
後に説明するが、特に、粒状大豆蛋白を水溶液に入れて放置することによる浸漬処理の場合、粒状大豆蛋白と浸漬させる水溶液との質量比は、好ましくは100:200〜100:1000であり、より好ましくは100:300〜100:700、最も好ましくは100:300〜100:600である。
後に説明するが、特に、レトルト袋に、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分、粒状大豆蛋白、その他の原料を入れたものを、レトルト加熱処理殺菌により浸漬処理を行うレトルトパウチ食品の場合、粒状大豆蛋白と浸漬させる水溶液との質量比は、好ましくは100:500〜100:10000であり、より好ましくは100:700〜100:7000、最も好ましくは100:1000〜100:6000である。
市販品として、例えば、日清オイリオグループ(株)販売の商品「ニューソイミー」、「ニューコミテックス」、「プロコン」が挙げられ、「ニューソイミー」シリーズの商品として、「ニューソイミーF3010」、「ニューソイミーF2010」、「ニューソイミーK20」等がある。
また、粒状大豆蛋白の原料である脱脂大豆や分離大豆蛋白に、おから、澱粉、デキストリン、グルテン、油脂、フィチン酸、ナトリウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属等を添加し、水を混合しながら二軸エクストルーダーで高温高圧処理をして、膨化・組織化することにより製造した粒状大豆蛋白も使用することができる。これらは、市販品を使用することができる。
本発明に使用する粒状大豆蛋白は、水への溶解性が低く、NSIが0〜50のものを使用することが好ましく、NSIが0〜20のものを使用することがより好ましく、NSIが0〜10のものを使用することが最も好ましい。
なお、NSIとは、Nitrogen soluble indexの略で、窒素溶解度指数のことをいい、全窒素量に占める水溶性窒素の比率(質量%)を表したものである。
本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、粒状大豆蛋白を、先に説明したカルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液で浸漬処理することにより製造することができる。
浸漬処理は、粒状大豆蛋白を水溶液に入れ、そのまま室温や冷蔵庫で放置することにより行うことができ、適宜、攪拌棒や撹拌機で撹拌してもよい。また、後に説明するが、レトルトパウチ食品等では、レトルト加熱処理殺菌により浸漬処理をすることもできる。なお、レトルトパウチ食品とは、原材料を気密性及び遮光性を有する容器で密封し、加圧・加熱殺菌した食品のことである。
放置又は撹拌による浸漬処理は、状大豆蛋白を使用した食品の製造現場の状況や製造効率等により異なってくるが、浸漬処理の条件は、浸漬処理の温度が3〜98℃であることが好ましく、5℃〜70℃であることがより好ましく、5℃〜50℃が最も好ましく、浸漬処理の時間は、1分〜48時間であることが好ましく、30分〜24時間であることがより好ましく、1時間〜18時間であることが最も好ましい。
食品の製造において、浸漬にかける時間を比較的長く取ることができる場合には、長時間の浸漬処理が好ましく、この場合、浸漬処理の温度が3〜20℃であることが好ましく、5℃〜15℃であることがより好ましく、5℃〜10℃が最も好ましく、浸漬処理の時間は、4時間〜48時間であることが好ましく、8時間〜24時間であることがより好ましく、10時間〜18時間であることが最も好ましい。
また、食品の製造において、浸漬にかける時間をあまり取ることができない場合には、短時間の浸漬もすることができ、その場合、浸漬処理の温度は、3〜98℃であることが好ましく、10℃〜70℃であることがより好ましく、15℃〜50℃であることが最も好ましく、浸漬処理の時間は、1分〜4時間であることが好ましく、30分〜4時間であることがより好ましく、1時間〜4時間であることが最も好ましい。
また、食品製造の前日から予め粒状大豆蛋白を、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液に浸漬処理しておき、次の日の食品の製造日に水溶液浸漬粒状大豆蛋白をすぐに使用できるようにする場合には、5℃で、16時間浸漬処理するという方法を採ることができる。
このように、水溶液浸漬粒状大豆蛋白の浸漬処理は、放置又は撹拌により行うことでもできるが、レトルトパウチ食品においては、放置又は撹拌ではなく、粒状大豆蛋白と、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液をレトルト袋に入れて減圧処理をし、その後レトルト加熱殺菌処理をすることによる浸漬処理をすることができる。
この場合、レトルト加熱殺菌処理の処理温度は、好ましくは105〜135℃、より好ましくは110℃〜124℃、最も好ましくは115℃〜120℃で、処理時間は、好ましくは4分〜1時間、より好ましくは4分〜30分、最も好ましくは4〜20分で、処理の圧力は、好ましくは2〜3気圧である。
本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用できる食品として、畜肉使用加工食品、畜肉様加工食品、魚肉使用加工食品、及び魚肉様加工食品が挙げられる。
畜肉使用加工食品としては、ハンバーグ、メンチカツ、ミートボール、つくね、ギョーザ、シュウマイ、肉まん、春巻等の挽肉加工食品、麻婆豆腐、ミートソース等の挽肉入りたれ・ソース類、挽肉入りスープが挙げられ、それらの畜肉原料の一部代替として、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用することができる。
畜肉様加工食品とは、本来原料に畜肉を使用する加工食品において、原料に畜肉を使用せず、その代わりに大豆蛋白を使用し、畜肉類似の外観及び食感を有する加工食品のことである。例えば、挽肉を使用せず、その代わりに本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用したハンバーグ様食品、ミートボール様食品、スープ等のベジタブルフードや台湾素食が挙げられる。
魚肉使用加工食品としては、サケフレーク、ツナフレーク等の魚肉フレークや小エビ、また、ホタテ貝柱の粉砕物等が挙げられ、これらの魚肉原料の一部代替として、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用することができる。
魚肉様加工食品とは、本来原料に魚肉を使用する加工食品において、原料に魚肉を使用せず、その代わりに大豆蛋白を使用し、魚肉類似の外観及び食感を有する加工食品のことである。例えば、魚肉を使用せず、その代わりに本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用したサケフレーク様食品、ツナフレーク様食品、小エビ様食品、ホタテ貝柱の粉砕物様食品等のベジタブルフードや台湾素食が挙げられる。
本発明の食品は、食品原料中の畜肉や魚肉の一部又は全部を、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白に置き替える以外は、通常の食品と同じようにして製造することができる。
また、既に粒状大豆蛋白を使用している食品については、水を吸水させた粒状大豆蛋白に替えて本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用することで製造することができる。
そして、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を使用せず、玉ねぎ等の材料と水を吸水させた粒状大豆蛋白に、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を添加して混合し、全卵、食塩を添加して混合し、さらに、パン粉、調味料を添加してハンバーグ生原料を作り、得られたハンバーグ生原料を成型後、加熱したフライパンでその両面をそれぞれ焼成した後、蒸し器で蒸し、粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造しても、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を用いたハンバーグのような肉様の硬い食感のものを得ることはできない。
また、例えば、サケフレークの場合、ニーダーに、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白と蒸したサケの切り身を入れて加熱し、撹拌しながら調味料を添加・混合することにより製造することができる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉の一部代替として使用したミートソースのレトルトパウチ食品は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液、挽肉、粒状大豆蛋白、トマトソース、野菜、調味料等をレトルト袋に入れた後、脱気して密閉し、レトルト加熱殺菌処理することにより製造することができる。このミートソースのレトルトパウチ食品中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉全部の代替として使用したミートソース様ソースのレトルトパウチ食品の場合、ニーダーで本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を炒め、そこに、トマトソース、野菜、調味料等を添加して加熱・混合し、ミートソース様ソースを得る。得られたミートソース様ソースをレトルト袋に入れて脱気し、密閉した後、レトルト加熱殺菌処理することにより、ミートソース様ソースのレトルトパウチ食品を製造することができる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉全部の代替として使用したミートソース様ソースのレトルトパウチ食品は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液、粒状大豆蛋白、トマトソース、野菜、調味料等をレトルト袋に入れた後、脱気して密閉し、レトルト加熱殺菌処理することにより製造することができる。このミートソース様ソースのレトルトパウチ食品中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉の一部代替として使用した麻婆豆腐用ソースのレトルトパウチ食品は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液、挽肉、粒状大豆蛋白、ネギ、調味料等をレトルト袋に入れた後、脱気して密閉し、レトルト加熱殺菌処理することにより製造することができる。この麻婆豆腐用ソースのレトルトパウチ食品中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
例えば、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉全部の代替として使用した麻婆豆腐用ソース(具の豆腐を含まないソース)の場合、ニーダーで本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を炒め、そこに、ネギ、調味料等を添加して加熱・混合することにより製造することができる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を挽肉全部の代替として使用した麻婆豆腐用ソース(具の豆腐を含まないソース)のレトルトパウチ食品は、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を含有する水溶液、粒状大豆蛋白、ネギ、調味料等をレトルト袋に入れた後、脱気して密閉し、レトルト加熱殺菌処理することにより製造することができる。この麻婆豆腐用ソースのレトルトパウチ食品中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
米由来フィチン酸(築野食品工業株式会社製、商品名「フィチン酸50%水溶液IP6」)を用いて、0.25質量%フィチン酸水溶液100gを調製した。得られた0.25質量%フィチン酸水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白1を得た。
なお、粒状大豆蛋白とフィチン酸水溶液との質量比は、100:500である。
乳酸カルシウムを用いて、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液100gを調製した。得られた1.0質量%乳酸カルシウム水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白2を得た。
なお、粒状大豆蛋白とフィチン酸水溶液との質量比は、100:500である。
米由来フィチン酸(築野食品工業株式会社製、商品名「フィチン酸50%水溶液IP6」)及び乳酸カルシウムを用いて、0.25質量%フィチン酸及び1.0質量%乳酸カルシウムを含有する水溶液(以下、フィチン酸・乳酸カルシウム水溶液ともいう。)100gを調製した。得られたフィチン酸・乳酸カルシウム水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白3を得た。
なお、粒状大豆蛋白とフィチン酸・乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
比較として、水100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れて、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水浸漬粒状大豆蛋白1を得た。
なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
得られた水溶液浸漬粒状大豆蛋白1〜3について、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、切断強度(g)を測定した。
具体的には、水容液浸漬粒状大豆蛋白1粒を、先端が鋭角な治具(HDP/BSブレードセット)を用いて、1cm/sの速度で切断したときの最大強度(切断強度)を測定した。20個の水溶液浸漬粒状大豆蛋白について、切断強度を測定し、その平均値を、そのサンプルの切断強度の値とした。水浸漬粒状大豆蛋白1についても、同様の方法で切断強度(g)を測定した。測定結果を表1に示す。
また、通常の水浸漬粒状大豆蛋白と本願発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白との硬さの違いがわかるようにするために、水浸漬粒状大豆蛋白1と水溶液浸漬粒状大豆蛋白1〜3の切断強度の差を求めた。
さらに、水溶液浸漬粒状大豆蛋白3と水浸漬粒状大豆蛋白1との切断強度の差の切断強度は、1283.8gで、水溶液浸漬粒状大豆蛋白1と水浸漬粒状大豆蛋白1との切断強度の差と、水溶液浸漬粒状大豆蛋白2と水浸漬粒状大豆蛋白1との切断強度の差とを合計した値の1092.5gよりも、約200g大きな値であった。すなわち、フィチン酸と乳酸カルシウムの両方含有する水溶液に浸漬させた粒状大豆蛋白の切断強度の増加分(1283.8g)は、フィチン酸水溶液に浸漬させた粒状大豆蛋白の切断強度の増加分と乳酸カルシウム水溶液に浸漬させた粒状大豆蛋白の切断強度の増加分の合計(1092.5=351.1+741.4)よりも、大きな値であった。
このことから、フィチン酸及び乳酸カルシウムの両方を含有する水溶液に粒状大豆蛋白を浸漬させると、切断強度の増加の点で、相乗効果を有することがわかった。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、甘味及び苦みも低減しているので、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を加工食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、加工食品の味を改善できることがわかる。
乳酸カルシウムを用いて、0.1質量%乳酸カルシウム水溶液100gを調製した。得られた0.1質量%乳酸カルシウム水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白4を得た(実施例4)。
実施例4の0.1質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例5)、及び3.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例6)に替えた以外は実施例4と同様の方法を行うことにより水溶液浸漬粒状大豆蛋白5及び6を得た(実施例5、6)。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
乳酸カルシウムを用いて、3.0質量%乳酸カルシウム水溶液100gを調製した。得られた3.09質量%乳酸カルシウム水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に3時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白7を得た。
なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
比較として、水100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れて、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水浸漬粒状大豆蛋白2を得た。
なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
及び食感評価〕
得られた水溶液浸漬粒状大豆蛋白4〜7及び水浸漬粒状大豆蛋白2について、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、先に説明した方法と同じ方法で切断強度(g)を測定した。切断強度の値が大きいほど、粒状大豆蛋白の硬さが硬いということが言える。測定結果を表2に示す。
具体的には、50mlビーカーに、測定サンプルをすりきり一杯まで入れたものをテクスチャーアナライザに設置し、ビーカーに入ったサンプルに、円柱形の冶具(直径1.5cm、長さ4cm)を、5mm/sの速度で、20mm押し込んだ時に、冶具にかかる最大の力を、押し込み荷重(g)として測定した。押し込み荷重の値が大きいほど、粒状大豆蛋白の硬さが硬いということが言える。測定結果を表2に示す。
特に、3.0質量%乳酸カルシウム水溶液に、16時間浸漬して得られた水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、切断強度及び押し込み荷重が非常に大きく、食感も硬くて締まった硬さがあり、繊維感も強かった。
浸漬時間を3時間と短くした水溶液浸漬粒状大豆蛋白7は、水浸漬粒状大豆蛋白2よりも切断強度及び押し込み荷重が大きく、食感も硬く、繊維感を有していたが、同じ乳酸カルシウム濃度で、浸漬時間が16時間の水溶液浸漬粒状大豆蛋白6よりも、切断強度及び押し込み荷重は小さかった。
また、表2の切断強度と押し込み荷重の測定結果を見てわかるように、押し込み荷重は、切断強度と同じ傾向(水浸漬粒状大豆蛋白2<水溶液浸漬粒状大豆蛋白4<水溶液浸漬粒状大豆蛋白5<水溶液浸漬粒状大豆蛋白6)を示していた。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、甘味及び苦みも低減しているので、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を加工食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、加工食品の味を改善できることがわかる。
表3、及び表4に示す配合の粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した。
具体的には、まず、0.1質量%乳酸カルシウム水溶液200gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)40gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白8を得た。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
次に、得られた水溶液浸漬粒状大豆蛋白を含む原料1をホバートミキサーの容器に入れ、約2分間混合した。その後、原料2を添加し、約30秒間混合した。その後、原料3を添加し、約30秒間混合した。最後に、原料4を添加し、約2分間混合し、ハンバーグ生原料を得た。得られたハンバーグ生原料90gを量り取り、縦10cm、横6cmの楕円形の型に入れ、楕円形のハンバーグ生原料(縦:約10cm、横:約6cm、厚さ:約1.5cm)を作った。得られた楕円形のハンバーグ原料を、加熱したフライパン(フライパン表面温度170℃)で、ハンバーグの両面をそれぞれ30秒ずつ焼成した後、蒸し器を用いて、92℃で40分間蒸すことにより、粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した(実施例8)。
実施例8の0.1質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例9)、及び3.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例10)に替えた以外は、実施例8と同様の方法を行うことにより水溶液浸漬粒状大豆蛋白9(実施例9)及び水溶液浸漬粒状大豆蛋白10(実施例10)を製造し、それらを用いて実施例8と同様の方法で粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した(実施例9、10)。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
表4に示す配合の粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した。
具体的には、まず、3.0質量%乳酸カルシウム水溶液200gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)40gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に3時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白11を得た。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
次に、得られた水溶液浸漬粒状大豆蛋白を含む原料1をホバートミキサーの容器に入れ、約2分間混合した。その後、原料2を添加し、約30秒間混合した。その後、原料3を添加し、約30秒間混合した。最後に、原料4を添加し、約2分間混合し、ハンバーグ生原料を得た。得られたハンバーグ生原料90gを量り取り、縦10cm、横6cmの楕円形の型に入れ、楕円形のハンバーグ生原料(縦:約10cm、横:約6cm、厚さ:約1.5cm)を作った。得られた楕円形のハンバーグ原料を、加熱したフライパン(フライパン表面温度170℃)で、ハンバーグの両面をそれぞれ30秒ずつ焼成した後、蒸し器を用いて、92℃で40分間蒸すことにより、粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した(実施例11)。
また、比較として水浸漬粒状大豆蛋白を用いた表5に示す配合の粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した。
具体的には、まず、水200gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)40gを入れて、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水浸漬粒状大豆蛋白3を得た。なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
次に、実施例8の水溶液浸漬粒状大豆蛋白8に代えて得られた水浸漬粒状大豆蛋白3を用い、実施例8と同様の方法で製造することにより、粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した(比較例3)。
また、比較として、水浸漬粒状大豆蛋白を用いて、乳酸カルシウムをハンバーグ原料混合時に単独で添加した表5に示す配合の粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した。
具体的には、まず、水200gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)40gを入れて、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水浸漬粒状大豆蛋白4を得た。なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
次に、得られた水浸漬粒状大豆蛋白4、及び乳酸カルシウムを含む原料1をホバートミキサーの容器に入れ、約2分間混合した。その後、原料2を添加し、約30秒間混合した。その後、原料3を添加し、約30秒間混合した。最後に、原料4を添加し、約2分間混合し、ハンバーグ生原料を得た。得られたハンバーグ生原料90gを量り取り、縦10cm、横6cmの楕円形の型に入れ、楕円形のハンバーグ生原料(縦:約10cm、横:約6cm、厚さ:約1.5cm)を作った。得られた楕円形のハンバーグ原料を、加熱したフライパン(フライパン表面温度170℃)で、ハンバーグの両面をそれぞれ30秒ずつ焼成した後、蒸し器を用いて、92℃で40分間蒸すことにより、粒状大豆蛋白含有ハンバーグを製造した。
得られたハンバーグについて、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、切断強度(g)を測定した。
具体的には、ハンバーグ横の両端を切断した長方形のハンバーグ(縦:約9cm、横:約3cm、厚さ:約1.5cm)を、先端が鋭角な治具(HDP/BSブレードセット)を用いて、1cm/sの速度で、3か所を切断したときの最大強度(切断強度)を測定した。6個のハンバーグについて、異なる3か所の場所で切断強度を測定し、それらの値の平均値をそのサンプルの切断強度の値とした。切断強度の値が大きいほど、ハンバーグの硬さが硬いということが言える。測定結果を表6及び表7に示す。
また、得られた実施例8〜11のハンバーグの食感及び味を、比較例3及び比較例4のハンバーグの食感及び味と比較し、評価した。なお、比較例4のハンバーグの食感及び味は、比較例3のハンバーグの食感及び味と比較した。評価結果を表6及び表7に示す。
また、実施例8、及び9のハンバーグは、ハンバーグ中の乳酸カルシウム含量が、比較例4のハンバーグ中の量よりも少ないのにもかかわらず、比較例4のハンバーグよりも切断強度が大きく、食感も硬くて肉感があり、繊維感もあるものであった。このことから、乳酸カルシウムをハンバーグ原料混合時に単独で添加した場合よりも、乳酸カルシウム水溶液に粒状大豆蛋白を浸漬させた水溶液浸漬粒状大豆蛋白を用いた場合の方が、切断強度が大きく、食感も硬くて肉感があり、繊維感もあるハンバーグが得られることがわかった。
また、同じ量の乳酸カルシウムを配合した実施例10、及び11の結果からわかるように、水溶液浸漬粒状大豆蛋白を製造する際の粒状大豆蛋白の乳酸カルシウム水溶液への浸漬処理時間が、3時間(実施例11)よりも16時間(実施例11)の方が、より切断強度が大きく、食感もより硬くて肉感があり、繊維感もよりあるものであった。
また、実施例8〜11はハンバーグは、比較例3及び4のハンバーグよりも甘味及び苦みが低減し、その結果、ハンバーグの味が改善されていた。
粒状大豆蛋白に、乳酸カルシウム水溶液を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、得られたレトルト加熱殺菌処理後の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の切断強度を調べることにより、そのレトルト耐性を調べた。
具体的には、0.1質量%乳酸カルシウム水溶液100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後水冷し、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白12を得た(実施例12)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の乳酸カルシウム水溶液への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
実施例12の0.1質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例13)、及び3.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例14)に替えた以外は実施例12と同様の方法を行うことにより、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白13及び14を得た(実施例13、14)。
比較として、粒状大豆蛋白に、水を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、得られたレトルト加熱殺菌処理後の水浸漬粒状大豆蛋白の切断強度を調べることにより、そのレトルト耐性を調べた。
具体的には、水100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後水冷し、レトルト加熱殺菌処理した水浸漬粒状大豆蛋白5を得た(比較例5)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の水への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
得られたレトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白12〜14について、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、切断強度(g)を測定した。
具体的には、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白1粒を、先端が鋭角な治具(HDP/BSブレードセット)を用いて、1cm/sの速度で切断したときの最大強度(切断強度)を測定した。20個のレトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白について、切断強度を測定し、その平均値を、そのサンプルの切断強度の値とした。また、レトルト加熱殺菌処理した水浸漬粒状大豆蛋白5についても、同様の方法で、1cm/sの速度で切断したときの最大強度(切断強度)を測定した。切断強度の値が大きいほど、粒状大豆蛋白の硬さが硬いということが言える。測定結果を表8に示す。
水溶液浸漬粒状大豆蛋白も、乳酸カルシム水溶液の濃度が0.1質量%のものをレトルト加熱殺菌処理すると、水浸漬粒状大豆蛋白と同じようにやわらかくなってしまったが、乳酸カルシム水溶液の濃度が1.0質量%、及び3.0質量%のものをレトルト加熱殺菌処理した場合には、水浸漬粒状大豆蛋白に比べ、切断強度が高く、繊維感もあり、硬い食感であった。また、水溶液浸漬粒状大豆蛋白12〜14は、水浸漬粒状大豆蛋白5よりも甘味及び苦みの両方とも低減し、味が改善されていた。
このように、レトルト加熱殺菌処理した場合であっても、この程度の硬さを維持できるのであれば、粒状大豆蛋白のレトルトパウチ食品への利用も広がると考えられる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、甘味及び苦みも低減しているので、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を各種レトルトパウチ食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、レトルトパウチ食品の味を改善できることがわかる。
乳酸カルシウム水溶液又は塩化マグネシウム水溶液に粒状大豆蛋白を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白を製造した。
具体的には、0.5質量%乳酸カルシウム水溶液100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーK20)20gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後水冷し、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白15を得た(実施例15)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の乳酸カルシウム水溶液への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
実施例15の0.5質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例16)、0.5質量%塩化マグネシウム水溶液(実施例17)、及び1.0質量%の塩化マグネシウム水溶液(実施例18)に替えた以外は実施例15と同様の方法を行うことにより、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白16、17、及び18を得た(実施例16、17、18)。
比較として、水に粒状大豆蛋白を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、得られたレトルト加熱殺菌処理後の水浸漬粒状大豆蛋白の押し込み荷重を調べることにより、そのレトルト耐性を調べた。
具体的には、水100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーK20)20gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後水冷し、レトルト加熱殺菌処理した水浸漬粒状大豆蛋白6を得た(比較例6)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の水への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
得られたレトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白15〜18及びレトルト加熱殺菌処理した水浸漬粒状大豆蛋白6について、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて押し込み荷重(g)を測定することにより、粒状大豆蛋白のレトルト耐性を調べた。
具体的には、レトルト加熱殺菌処理した水溶液浸漬粒状大豆蛋白15〜18及びレトルト加熱殺菌処理した水浸漬粒状大豆蛋白6について、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、押し込み荷重(g)を測定した。
具体的には、50mlビーカーに、測定サンプルをすりきり一杯まで入れたものをテクスチャーアナライザに設置し、ビーカーに入ったサンプルに、円柱形の冶具(直径1.5cm、長さ4cm)を、5mm/sの速度で、20mm押し込んだ時に、冶具にかかる最大の力を、押し込み荷重(g)として測定した。押し込み荷重の値が大きいほど、加熱殺菌処理後も粒状大豆蛋白が硬さを有することになるので、レトルト耐性が高いということが言える。測定結果を表9に示す。
特に、1.0質量%の塩化マグネシウム水溶液による水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、レトルト加熱殺菌処理しても、押し込み荷重が高く、食感も硬かった。また、水溶液浸漬粒状大豆蛋白15〜18は、水浸漬粒状大豆蛋白6よりも甘味及び苦みの両方とも低減し、味が改善されていた。
このことから、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白はレトルト耐性を有し、各種レトルトパウチ食品へ利用できることがわかる。
また、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、甘味及び苦みも低減しているので、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を各種レトルトパウチ食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、レトルトパウチ食品の味を改善できることがわかる。
乳酸カルシウム水溶液又は塩化マグネシウム水溶液に、粒状大豆蛋白及び丸鶏がらスープの粉末を添加したものをレトルト加熱殺菌処理することにより、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した。
具体的には、0.5質量%乳酸カルシウム水溶液100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーK20)20g、丸鶏がらスープの粉末(市販品、品名:中華だし、原材料名:食塩、デキストリン、チキンエキス、野菜エキス、鶏油、こしょう、蛋白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、セルロース、乳化剤)2gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後、水冷することにより粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(実施例19)。なお、得られた粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
今回の実験では、粒状大豆蛋白の乳酸カルシウム水溶液への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
実施例19の0.5質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例20)、0.5質量%塩化マグネシウム水溶液(実施例21)、及び1.0質量%の塩化マグネシウム水溶液(実施例22)に替えた以外は実施例19と同様の方法を行うことにより、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(実施例20、21、22)。
比較として、乳酸カルシウム及び塩化マグネシウムは使用せず、水に粒状大豆蛋白及び丸鶏がらスープの粉末を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープを製造した。
具体的には、水100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーK20)20g、及び丸鶏がらスープの粉末(市販品、品名:中華だし、原材料名:食塩、デキストリン、チキンエキス、野菜エキス、鶏油、こしょう、蛋白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、セルロース、乳化剤)2gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後、水冷することにより、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(比較例7)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の水への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
粒状大豆蛋入り白鶏がらスープの入ったレトルトパウチ容器から、レトルト加熱殺菌処理をした水溶液浸漬粒状大豆蛋白及び水浸漬粒状大豆蛋白を取り出し、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、押し込み荷重(g)を測定した。
具体的には、50mlビーカーに、測定サンプルをすりきり一杯まで入れたものをテクスチャーアナライザに設置し、ビーカーに入ったサンプルに、円柱形の冶具(直径1.5cm、長さ4cm)を、5mm/sの速度で、20mm押し込んだ時に、冶具にかかる最大の力を、押し込み荷重(g)として測定した。押し込み荷重の値が大きいほど、加熱殺菌処理後も粒状大豆蛋白が硬さを有することになるので、レトルト耐性が高いということが言える。測定結果を表10に示す。
このことから、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白はレトルト耐性を有し、各種レトルトパウチ食品へ利用できることがわかる。
実施例19〜22で使用したものとは異なる粒状大豆蛋白を使用以外は実施例19〜22と同様の方法を行うことにより、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した。
具体的には、0.5質量%乳酸カルシウム水溶液100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF2010)20g、丸鶏がらスープの粉末(市販品、品名:中華だし、原材料名:食塩、デキストリン、チキンエキス、野菜エキス、鶏油、こしょう、蛋白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、セルロース、乳化剤)2gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後、水冷することにより粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(実施例23)。なお、得られた粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ中には、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白が含まれている。
今回の実験では、粒状大豆蛋白の乳酸カルシウム水溶液への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
実施例23の0.5質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例24)、0.5質量%塩化マグネシウム水溶液(実施例25)、及び1.0質量%の塩化マグネシウム水溶液(実施例26)に替えた以外は実施例23と同様の方法を行うことにより粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(実施例24、25、26)。
比較として、乳酸カルシウム及び塩化マグネシウムは使用せず、水に粒状大豆蛋白及び丸鶏がらスープの粉末を添加したものをレトルト加熱殺菌処理し、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープを製造した。
具体的には、水100gと、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF2010)20g、及び丸鶏がらスープの粉末(市販品、品名:中華だし、原材料名:食塩、デキストリン、チキンエキス、野菜エキス、鶏油、こしょう、蛋白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、セルロース、乳化剤)2gをレトルト袋に入れた後、脱気し密閉した。密閉したレトルト袋をレトルト殺菌器(日坂製作所製)に入れ、121℃で、30分間レトルト加熱殺菌処理した後、水冷することにより、粒状大豆蛋入り白鶏がらスープ(レトルトパウチ食品)を製造した(比較例8)。今回の実験では、粒状大豆蛋白の水への浸漬処理を、先の実験のように冷蔵庫で放置するのではなく、レトルト加熱殺菌処理することにより行った。なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
粒状大豆蛋入り白鶏がらスープの入ったレトルトパウチ容器から、レトルト加熱殺菌処理をした水溶液浸漬粒状大豆蛋白及び水浸漬粒状大豆蛋白を取り出し、テクスチャーアナライザー(英弘精機株式会社販売、装置名「テクスチャーアナライザーTA.XT Plus」)を用いて、押し込み荷重(g)を測定した。
具体的には、50mlビーカーに、測定サンプルをすりきり一杯まで入れたものをテクスチャーアナライザに設置し、ビーカーに入ったサンプルに、円柱形の冶具(直径1.5cm、長さ4cm)を、5mm/sの速度で、20mm押し込んだ時に、冶具にかかる最大の力を、押し込み荷重(g)として測定した。押し込み荷重の値が大きいほど、加熱殺菌処理後も粒状大豆蛋白が硬さを有することになるので、レトルト耐性が高いということが言える。測定結果を表11に示す。
このことから、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白はレトルト耐性を有し、各種レトルトパウチ食品へ利用できることがわかる。
〔実施例27〜29(水溶液浸漬粒状大豆蛋白27〜29の製造)〕
乳酸カルシウムを用いて、0.5質量%乳酸カルシウム水溶液100gを調製した。得られた0.5質量%乳酸カルシウム水溶液100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水溶液浸漬粒状大豆蛋白27を得た(実施例27)。
実施例27の0.5質量%乳酸カルシウム水溶液を、1.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例28)、及び3.0質量%乳酸カルシウム水溶液(実施例29)に替えた以外は実施例27と同様の方法を行うことにより水溶液浸漬粒状大豆蛋白28及び29を得た(実施例28、29)。なお、粒状大豆蛋白と乳酸カルシウム水溶液との質量比は、100:500である。
水100gに、粒状大豆蛋白(日清オイリオグループ(株)製、商品名:ニューソイミーF3010)20gを入れ、それを5℃の冷蔵庫に16時間放置することによって粒状大豆蛋白を浸漬処理し、水浸漬粒状大豆蛋白9を得た(比較例9)。なお、粒状大豆蛋白と水との質量比は、100:500である。
水浸漬粒状大豆蛋白9、水溶液浸漬粒状大豆蛋白27〜29について、アミノ酸組成分析、及び味の評価を行った。アミノ酸組成分析は、液体クロマトグラフィーを用いて測定した。結果を表12に示す。味の評価は、水浸漬粒状大豆蛋白及び水溶液浸漬粒状大豆蛋白について、食したときの味を評価した。
この結果からわかるように、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白は、大豆蛋白中の遊離アミノ酸(甘味成分、苦味成分、甘味成分、酸味成分)含量が減少し、甘味及び苦みも低減しているので、本発明の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を加工食品の原料に使用すると、通常よく使用されている水浸漬粒状大豆蛋白(水に浸漬させた粒状大豆蛋白)を使用した場合よりも大豆蛋白由来の味を低減することができ、その結果、加工食品の味を改善できることがわかる。
Claims (9)
- カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させた水溶液浸漬粒状大豆蛋白で、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比が、100:200〜100:10000であることを特徴とする水溶液浸漬粒状大豆蛋白。
- 請求項1に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、原料に使用することを特徴とする食品。
- 前記食品が、畜肉使用加工食品、畜肉様加工食品、魚肉使用加工食品、又は魚肉様加工食品であることを特徴とする請求項2に記載の食品。
- カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させ、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比が、100:200〜100:10000となるように製造することを特徴とする水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法。
- 前記浸漬後、レトルト加熱殺菌処理することを特徴とする請求項4に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法。
- 前記浸漬を、レトルト加熱殺菌処理により行うことを特徴とする請求項4に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法。
- 請求項4〜6のいずれか1項に記載の水溶液浸漬粒状大豆蛋白の製造方法により製造された水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、原料に使用することを特徴とする食品の製造方法。
- 粒状大豆蛋白を、カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に浸漬し、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比を、100:200〜100:10000とすることを特徴とする粒状大豆蛋白の味を改善する方法。
- カルシウム塩、マグネシウム塩、及びフィチン酸から選ばれる1種又は2種以上の成分を0.1〜5質量%含有する水溶液に、粒状大豆蛋白を浸漬させ、該粒状大豆蛋白と該水溶液との質量比を、100:200〜100:10000として製造した水溶液浸漬粒状大豆蛋白を、加工食品の原料に使用することで、該加工食品の味を改善する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015204129 | 2015-10-15 | ||
JP2015204129 | 2015-10-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017074040A true JP2017074040A (ja) | 2017-04-20 |
JP6821246B2 JP6821246B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=58550552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016202841A Active JP6821246B2 (ja) | 2015-10-15 | 2016-10-14 | 水溶液浸漬粒状大豆蛋白及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821246B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107712915A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-02-23 | 保定素味珍食品有限公司 | 素肘花及其制备方法 |
JP2019122347A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | ヤマサ醤油株式会社 | 粒状大豆たんぱく加工食品を含む液状調味料 |
WO2020196714A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 不二製油グループ本社株式会社 | 植物ベースの繊維性肉代替食品及びその製造法 |
JP2020162432A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 組織状大豆蛋白の製造方法 |
-
2016
- 2016-10-14 JP JP2016202841A patent/JP6821246B2/ja active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107712915A (zh) * | 2017-11-22 | 2018-02-23 | 保定素味珍食品有限公司 | 素肘花及其制备方法 |
JP2019122347A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | ヤマサ醤油株式会社 | 粒状大豆たんぱく加工食品を含む液状調味料 |
WO2020196714A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 不二製油グループ本社株式会社 | 植物ベースの繊維性肉代替食品及びその製造法 |
JP2020162432A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日清オイリオグループ株式会社 | 組織状大豆蛋白の製造方法 |
JP7252034B2 (ja) | 2019-03-28 | 2023-04-04 | 日清オイリオグループ株式会社 | 組織状大豆蛋白の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6821246B2 (ja) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU703527B2 (en) | Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat | |
JP2018029565A (ja) | 冷凍畜肉様加工食品の製造法 | |
JP6821246B2 (ja) | 水溶液浸漬粒状大豆蛋白及びその製造方法 | |
JP2012130252A (ja) | 肉様食品の製造法 | |
WO2020158562A1 (ja) | 食肉様食品を含有する液状調味料とその製造方法、並びに肉質感が向上している食肉様食品とその製造方法 | |
WO2022118663A1 (ja) | 豆タンパクを含有する食肉加工製品の製造方法 | |
JP2011072285A (ja) | 食肉加工製品の製造方法 | |
JP2021194000A (ja) | 加工食品生地および加工食品 | |
JP2012075358A (ja) | 肉様食品の製造法 | |
JP5612374B2 (ja) | 鶏肉を原料とする食肉加工食品 | |
JP3124394B2 (ja) | 調理加工食品の品質改良剤 | |
WO2021241736A1 (ja) | 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法 | |
JP4382534B2 (ja) | ピックル組成物 | |
JP4587649B2 (ja) | 畜肉加工食品 | |
JPH0638710A (ja) | ハンバーグ及びその製造方法 | |
JP2002272401A (ja) | おから食材 | |
CN111295099A (zh) | 食用肉改良用组合物 | |
JP2018093862A (ja) | 調味用組成物及びその使用 | |
JP7091403B2 (ja) | 食肉様加工食品及び食肉様加工食品の製造方法 | |
WO2022225038A1 (ja) | タンパク質含有食品用改質剤、タンパク質含有食品の改質方法および改質されたタンパク質含有食品 | |
CA2166735C (en) | Processed meat, meat food material using the same, and production method for processed meat | |
JPH11332516A (ja) | 練り製品及びその風味改良法 | |
JP7080573B2 (ja) | 澱粉含有畜肉加工食品の澱粉によるゴム様の弾力感の減少方法 | |
JP2001224335A (ja) | 食感の改善された食肉加工食品 | |
JPS62198370A (ja) | 蛋白食品の製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821246 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |