JP2017073416A - 配線構造体、及び配線構造体の製造方法 - Google Patents

配線構造体、及び配線構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017073416A
JP2017073416A JP2015197520A JP2015197520A JP2017073416A JP 2017073416 A JP2017073416 A JP 2017073416A JP 2015197520 A JP2015197520 A JP 2015197520A JP 2015197520 A JP2015197520 A JP 2015197520A JP 2017073416 A JP2017073416 A JP 2017073416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
layer
wiring pattern
silicon substrate
wiring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015197520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450296B2 (ja
Inventor
村松 雅治
Masaharu Muramatsu
雅治 村松
久則 鈴木
Hisanori Suzuki
久則 鈴木
康人 米田
Yasuto Yoneda
康人 米田
慎也 大塚
Shinya Otsuka
慎也 大塚
弘孝 高橋
Hirotaka Takahashi
弘孝 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2015197520A priority Critical patent/JP6450296B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075681 priority patent/WO2017061194A1/ja
Priority to CN201680058495.0A priority patent/CN108140618B/zh
Priority to EP16853348.7A priority patent/EP3361499B1/en
Priority to US15/765,536 priority patent/US10573556B2/en
Priority to TW105129032A priority patent/TWI713183B/zh
Publication of JP2017073416A publication Critical patent/JP2017073416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450296B2 publication Critical patent/JP6450296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49872Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた配線構造体、及びそのような配線構造体を容易に製造することができる配線構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】インターポーザ1は、貫通配線パターン5を含む配線パターン3が設けられた配線構造体である。インターポーザ1は、貫通配線パターン5が配置された貫通孔11を有するシリコン基板10と、少なくとも配線パターン3に沿って、貫通孔11の内面11aを含むシリコン基板10の表面に設けられた絶縁層14と、配線パターン3に沿って絶縁層14上に設けられたボロン層15と、ボロン層15上に設けられた金属層16と、備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、配線パターンが設けられた配線構造体、及び配線構造体の製造方法に関する。
貫通配線パターンが配置された貫通孔を有するシリコン基板と、貫通孔の内面を含むシリコン基板の表面に設けられた絶縁層と、貫通孔の内面の絶縁層上に設けられた金属層と、を備えた半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−119381号公報
上述した半導体装置のように貫通配線パターンが設けられた配線構造体では、貫通配線パターンにおいて電気的な接続をいかに確実に実現し得るかが課題となる。
そこで、本発明は、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた配線構造体、及びそのような配線構造体を容易に製造することができる配線構造体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の配線構造体は、貫通配線パターンを含む配線パターンが設けられた配線構造体であって、貫通配線パターンが配置された貫通孔を有するシリコン基板と、少なくとも配線パターンに沿って、貫通孔の内面を含むシリコン基板の表面に設けられた絶縁層と、配線パターンに沿って絶縁層上に設けられたボロン層と、ボロン層上に設けられた金属層と、備える。
この配線構造体では、ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層が形成されている。この構成は、ボロン層上には金属層が安定して形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、この配線構造体では、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされている。
本発明の配線構造体では、貫通孔の少なくとも一部の内面は、シリコン基板の厚さ方向に沿っていてもよい。貫通孔の少なくとも一部の内面がシリコン基板の厚さ方向に沿っている場合、例えば蒸着やスパッタ等の気相成長法では、当該一部の内面に金属層を形成することが困難である。ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層が形成されていることで、そのような場合でも貫通孔の内面に金属層が安定して形成され、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされる。
本発明の配線構造体では、貫通孔の少なくとも一部の内面は、シリコン基板の厚さ方向と交差する一の方向に沿っていてもよい。貫通孔の少なくとも一部の内面がシリコン基板の厚さ方向と交差する一の方向に沿っている場合、例えば蒸着やスパッタ等の気相成長法では、当該一部の内面に金属層を形成することが困難である。ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層が形成されていることで、そのような場合でも貫通孔の内面に金属層が安定して形成され、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされる。
本発明の配線構造体では、貫通孔の幅は、10μm以上100μm以下であってもよい。ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層が形成されていることで、そのような微細な貫通孔においても貫通孔の内面に金属層が安定して形成され、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされる。なお、貫通孔の幅とは、貫通方向に垂直な方向における幅であり、例えば貫通孔が円柱状の場合には直径であり、貫通孔が四角柱状の場合には対向する二辺間の距離である。
本発明の配線構造体では、金属層は、めっき層であってもよい。この構成は、めっきによってボロン層上には金属層が選択的に且つ等方的に形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、貫通孔の内面の絶縁層上にボロン層を形成しておくことで、貫通孔の形状等に左右されず、ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層を確実に形成することができる。よって、貫通配線パターンにおいて電気的な接続がより確実になされる。
本発明の配線構造体では、シリコン基板は、インターポーザを構成していてもよい。この構成によれば、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされたインターポーザを得ることができる。
本発明の配線構造体では、シリコン基板は、半導体装置を構成していてもよい。この構成によれば、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた半導体装置を得ることができる。
本発明の配線構造体の製造方法は、貫通配線パターンを含む配線パターンが設けられた配線構造体の製造方法であって、貫通配線パターンが配置される貫通孔をシリコン基板に形成する第1ステップと、少なくとも配線パターンの形成予定領域に沿って、貫通孔の内面を含むシリコン基板の表面に絶縁層を形成する第2ステップと、形成予定領域に沿って絶縁層上にボロン層を形成する第3ステップと、めっきによりボロン層上に金属層を形成する第4ステップと、を含む。
この配線構造体の製造方法では、ボロン層を介して貫通孔の内面の絶縁層上に金属層を形成する。これにより、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた配線構造体が得られる。また、この配線構造体の製造方法では、めっきによりボロン層上に金属層を形成する。この構成は、めっきによりボロン層上には金属層が選択的に且つ等方的に形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、この配線構造体の製造方法では、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた配線構造体を容易に製造することができる。
本発明の配線構造体の製造方法においては、第3ステップでは、気相成長法により絶縁層上にボロン層を等方的に形成し、その後に形成予定領域に沿ってボロン層をパターニングしてもよい。この構成によれば、形成予定領域に沿ってボロン層を精度良く且つ容易に形成することができる。
本発明によれば、貫通配線パターンにおいて電気的な接続が確実になされた配線構造体、及びそのような配線構造体を容易に製造することができる配線構造体の製造方法を提供することが可能となる。
本発明の配線構造体の一実施形態であるインターポーザの平面図である。 図1のインターポーザのII-II線に沿っての断面図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。 図1のインターポーザの製造方法を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1及び図2に示されるインターポーザ(配線構造体)1は、例えば、端子ピッチが互いに異なる電子部品同士の電気的な接続を中継するために用いられる中継基板である。インターポーザ1は、シリコン(Si)結晶からなる矩形板状のシリコン基板10を備えている。シリコン基板10には、所定形状の配線パターン3が設けられている。配線パターン3は、シリコン基板10の第1主面10a及び第2主面10bに沿って設けられた表面配線パターン4と、第1主面10a側の表面配線パターン4と第2主面10b側の表面配線パターン4とを接続する貫通配線パターン5と、を含んでいる。なお、図1及び図2では、配線パターン3が模式的に簡易な形状で表されているが、実際には配線パターン3は高精細に形成されて複雑な形状を有している。
シリコン基板10には、シリコン基板10を貫通し、シリコン基板10の第1主面10aと第2主面10bとに開口する貫通孔11が設けられている。貫通孔11内には、貫通配線パターン5が配置されている。貫通孔11は、厚さ方向Dに沿って延びる四角柱状の形状を有している。貫通孔11の幅は、例えば10μm以上100μm以下となっている。貫通孔11の幅とは、貫通方向に垂直な方向における幅であり、ここでは対向する二辺間の距離である。貫通孔11の内面11aは、その全体が厚さ方向Dに沿っており、第1主面10a及び第2主面10bと直角に交わっている。
貫通孔11についても、図1及び図2では、模式的に簡易な形状で表されているが、実際には複数の貫通孔11が設けられている。例えば、上記のような垂直孔以外に、貫通方向が厚さ方向Dに対して傾斜した傾斜孔や、屈曲部を有する屈曲孔等の種々の形状の貫通孔11が設けられていてもよい。また、貫通孔11の内面11aは、上記のように厚さ方向Dに沿う部分と、厚さ方向Dと交差する方向に沿う部分とを有していてもよく、テーパ状に形成された部分を有していてもよい。或いは、内面11aの全体がテーパ状に形成されてもよい。
また、貫通孔11の少なくとも一部の内面11aが、厚さ方向Dと交差する一の方向に沿っていてもよい。例えば、貫通孔11の全体の内面11aが厚さ方向Dと交差する一の方向に沿っていてもよい(傾斜孔)。或いは、貫通孔11は、内面11aが第1方向に沿う第1部分と、内面11aが第1方向及び厚さ方向Dと交差する第2方向に沿う第2部分と、を有していてもよい(屈曲孔)。
シリコン基板10において、互いに対向する一対の側面10c,10cのそれぞれには、凹部12が設けられている。凹部12は、後述するように、貫通孔11が形成されたシリコンウェハW(図3参照)を、貫通孔11を通るダイシングラインLに沿って切断することで形成される。凹部12は、貫通孔11の中心を通り側面10cと平行な平面に沿って貫通孔11を二等分した四角柱状の形状を有している。
シリコン基板10において、第1主面10a、第2主面10b、貫通孔11の内面、及び凹部12の内面には、絶縁層14が設けられている。絶縁層14は、例えば、シリコン基板10の表面を熱酸化処理することにより形成されたシリコン酸化膜である。絶縁層14は、例えば1.0μm以下の厚さを有している。
絶縁層14上には、ボロン層15が設けられている。ボロン層15は、配線パターン3に沿って形成されている。すなわち、ボロン層15は、表面配線パターン4に沿って第1主面10a及び第2主面10bの絶縁層14上に形成されていると共に、貫通配線パターン5に沿って貫通孔11の内面11a及び凹部12の内面12aの絶縁層14上に形成されている。この例では、ボロン層15は、内面11a及び内面12aの絶縁層14の全面にわたって形成されている。内面11a及び内面12aの絶縁層14上に形成されたボロン層15は、第1主面10a及び第2主面10bの絶縁層14上に形成されたボロン層15と一続きになっている。ボロン層15は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)エピタキシャル成長等の気相成長法により、数nm〜数十nmの厚さで等方的に形成される。
ボロン層15上には、金属層16が形成されている。金属層16は、例えば数μm〜数十μmの厚さを有している。金属層16は、表面配線パターン4に沿って第1主面10a及び第2主面10bのボロン層15上に形成されていると共に、貫通配線パターン5に沿って貫通孔11の内面11a及び凹部12の内面12aのボロン層15上に形成されている。この例では、金属層16は、貫通孔11内に埋め込まれ、貫通孔11内に隙間無く充填されている。
金属層16は、例えば、めっきによりボロン層15上に等方的に形成されためっき層である。めっきの一例は、無電解金属めっきである。金属層16は、例えば、無電解Ni/Auめっきによって、ニッケルからなる厚さ5μm又は10μm程度のニッケル層17上に、金からなる厚さ0.05μm程度の金層18が形成されることで、構成されている。上述したように、凹部12は貫通孔11が切断されることによって形成されるため、凹部12内の金属層16においては、ニッケル層17上に金層18が形成されておらず、ニッケル層17が外面に露出している。なお、ボロン層15上には金属層16が安定して形成されること、及びめっきによりボロン層15上には金属層16が選択的に且つ等方的に形成されることは、本発明者らが見出した知見である。
次に、インターポーザ1の製造方法について、図3〜図9を参照して説明する。なお、図4〜図9において、(a)は平面図であり、(b)は(a)のB−B線に沿っての断面図である。
図3に示されるように、格子状に設定されたダイシングラインLに沿って切断することにより複数のインターポーザ1を得るためのシリコンウェハWを準備する。図3に太線で示される部分が1つのインターポーザ1となる。以下では、当該太線部分に着目してインターポーザ1の製造方法を説明する。
まず、図4に示されるように、シリコン基板10(シリコンウェハW)を用意する。続いて、図5に示されるように、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching)等により貫通孔11をシリコン基板10に形成する(第1ステップ)。続いて、図6に示されるように、シリコン基板10の表面を熱酸化処理することにより、シリコン基板10の第1主面10a、第2主面10b、及び貫通孔11の内面11a(切断後の凹部12の内面12aを含む)に絶縁層14を形成する(第2ステップ)。
続いて、図7に示されるように、CVDエピタキシャル成長により、シリコン基板10の第1主面10a、第2主面10b、及び貫通孔11の内面11aに、ボロン層15を等方的に形成する(第3ステップ)。続いて、図8に示されるように、ドライエッチングにより、配線パターン3の形成予定領域Rに沿ってボロン層15をパターニングする(第3ステップ)。
続いて、図9に示されるように、めっきによりボロン層15上に金属層16を選択的に且つ等方的に形成する(第4ステップ)。より具体的には、めっきによりボロン層15上にニッケル層17を形成し、その後、めっきによりニッケル層17の上に金層18を形成する。これにより、表面配線パターン4と貫通配線パターン5とを含む配線パターン3が形成される。最後に、シリコンウェハWをダイシングラインLに沿って切断し、インターポーザ1を得る。
以上説明したように、インターポーザ1では、ボロン層15を介して貫通孔11の内面11aの絶縁層14上に金属層16が形成されている。この構成は、ボロン層15上には金属層16が安定して形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、インターポーザ1では、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされている。
また、インターポーザ1では、貫通孔11の内面11aが厚さ方向Dに沿っている。内面11aが厚さ方向Dに沿っている場合、例えば蒸着等の気相成長法では、内面11aに金属層16を形成することが困難である。ボロン層15を介して内面11aの絶縁層14上に金属層16が形成されていることで、そのような場合でも内面11aに金属層16が安定して形成され、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされる。
また、インターポーザ1では、貫通孔11の内面11aが厚さ方向Dと交差する一の方向に沿っている。内面11aが厚さ方向Dと交差する一の方向に沿っている場合、例えば蒸着等の気相成長法では、内面11aに金属層16を形成することが困難である。ボロン層15を介して内面11aの絶縁層14上に金属層16が形成されていることで、そのような場合でも内面11aに金属層16が安定して形成され、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされる。
また、インターポーザ1では、貫通孔11の幅は、10μm以上100μm以下である。ボロン層15を介して貫通孔11の内面11aの絶縁層14上に金属層16が形成されていることで、そのような微細な貫通孔11においても貫通孔11の内面11aに金属層16が安定して形成され、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされる。
また、インターポーザ1では、金属層16は、めっき層である。この構成は、めっきによってボロン層15上には金属層16が選択的に且つ等方的に形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、貫通孔11の内面11aの絶縁層14上にボロン層15を形成しておくことで、貫通孔11の形状等に左右されず、ボロン層15を介して貫通孔11の内面11aの絶縁層14上に金属層16を確実に形成することができる。よって、貫通配線パターン5において電気的な接続がより確実になされる。
また、インターポーザ1では、シリコン基板10は、インターポーザ1を構成している。これにより、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされたインターポーザ1を得ることができる。
また、インターポーザ1の製造方法では、ボロン層15を介して貫通孔11の内面11aの絶縁層14上に金属層16を形成する。これにより、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされたインターポーザ1が得られる。また、インターポーザ1の製造方法では、めっきによりボロン層15上に金属層16を形成する。この構成は、めっきによりボロン層15上には金属層16が選択的に且つ等方的に形成されるとの、本発明者らが見出した知見に基づくものである。これにより、このインターポーザ1の製造方法では、貫通配線パターン5において電気的な接続が確実になされたインターポーザ1を容易に製造することができる。
また、インターポーザ1の製造方法では、CVDエピタキシャル成長により絶縁層14上にボロン層15を等方的に形成し、その後に形成予定領域Rに沿ってボロン層15をパターニングする。これにより、形成予定領域Rに沿ってボロン層15を精度良く且つ容易に形成することができる。
また、例えば蒸着やスパッタ等の気相成長法を用いる場合、絶縁層14上に金属層16を形成し易くするために、例えば貫通孔11の内面11aをテーパ状に形成すること等が必要となる。対して、このインターポーザ1の製造方法では、めっきによりボロン層15上に金属層16を選択的に且つ等方的に形成することができるため、内面11aが厚さ方向Dに沿う場合でも内面11aに金属層16を安定して形成することができる。その結果、内面11aをテーパ状に形成する必要がなく、より微細な貫通配線パターン5を有するインターポーザ1を容易に製造することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、絶縁層14は、シリコン基板10の表面を熱酸化処理することにより形成されたシリコン酸化膜であったが、シリコン基板10の表面に積層されたものであってもよい。絶縁層14は、少なくとも配線パターン3(形成予定領域R)に沿って、貫通孔11の内面11aを含むシリコン基板10の表面に形成されていればよく、配線パターン3に沿う領域のみに形成されてもよい。
また、金属層16は、貫通孔11内に埋め込まれていなくてもよく、貫通孔11内に空隙が形成されるように貫通孔11の内面11aのボロン層15上に設けられてもよい。例えば、金属層16は、貫通孔11内にシリコン基板10の第1主面10a側と第2主面10b側とに開口する空隙が形成されるように設けられてもよい。
また、上記実施形態では、シリコン基板10がインターポーザ1を構成していたが、シリコン基板10が半導体装置(例えばイメージセンサ等の光半導体素子)を構成していてもよい。その場合、貫通配線パターン5は、例えば、第1主面10a側の表面配線パターン4である電極と、第2主面10b側の表面配線パターン4である実装用パッドとを電気的に接続する。なお、イメージセンサに適用する場合には、暗電流を抑制する観点から、ボロン層15を受光部の近傍に配置することが好ましい。また、シリコン基板10が半導体装置を構成する場合には、電気的破壊を回避するために無電解金属めっきによって金属層16を形成することが好ましい。
1…インターポーザ(配線構造体)、3…配線パターン、5…貫通配線パターン、10…シリコン基板、11…貫通孔、11a…貫通孔の内面、14…絶縁層、15…ボロン層、16…金属層、D…厚さ方向、R…配線パターンの形成予定領域。

Claims (9)

  1. 貫通配線パターンを含む配線パターンが設けられた配線構造体であって、
    前記貫通配線パターンが配置された貫通孔を有するシリコン基板と、
    少なくとも前記配線パターンに沿って、前記貫通孔の内面を含む前記シリコン基板の表面に設けられた絶縁層と、
    前記配線パターンに沿って前記絶縁層上に設けられたボロン層と、
    前記ボロン層上に設けられた金属層と、備える、配線構造体。
  2. 前記貫通孔の少なくとも一部の内面は、前記シリコン基板の厚さ方向に沿っている、請求項1記載の配線構造体。
  3. 前記貫通孔の少なくとも一部の内面は、前記シリコン基板の厚さ方向と交差する一の方向に沿っている、請求項1記載の配線構造体。
  4. 前記貫通孔の幅は、10μm以上100μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項記載の配線構造体。
  5. 前記金属層は、めっき層である、請求項1〜4のいずれか一項記載の配線構造体。
  6. 前記シリコン基板は、インターポーザを構成している、請求項1〜5のいずれか一項記載の配線構造体。
  7. 前記シリコン基板は、半導体装置を構成している、請求項1〜5のいずれか一項記載の配線構造体。
  8. 貫通配線パターンを含む配線パターンが設けられた配線構造体の製造方法であって、
    前記貫通配線パターンが配置される貫通孔をシリコン基板に形成する第1ステップと、
    少なくとも前記配線パターンの形成予定領域に沿って、前記貫通孔の内面を含む前記シリコン基板の表面に絶縁層を形成する第2ステップと、
    前記形成予定領域に沿って前記絶縁層上にボロン層を形成する第3ステップと、
    めっきにより前記ボロン層上に金属層を形成する第4ステップと、を含む、配線構造体の製造方法。
  9. 前記第3ステップでは、気相成長法により前記絶縁層上に前記ボロン層を等方的に形成し、その後に前記形成予定領域に沿って前記ボロン層をパターニングする、請求項8記載の配線構造体の製造方法。
JP2015197520A 2015-10-05 2015-10-05 配線構造体、及び配線構造体の製造方法 Active JP6450296B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197520A JP6450296B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 配線構造体、及び配線構造体の製造方法
PCT/JP2016/075681 WO2017061194A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-01 配線構造体、及び配線構造体の製造方法
CN201680058495.0A CN108140618B (zh) 2015-10-05 2016-09-01 配线构造体及配线构造体的制造方法
EP16853348.7A EP3361499B1 (en) 2015-10-05 2016-09-01 Wiring structure and method for producing wiring structure
US15/765,536 US10573556B2 (en) 2015-10-05 2016-09-01 Wiring structure and method for producing wiring structure
TW105129032A TWI713183B (zh) 2015-10-05 2016-09-08 配線構造體及配線構造體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197520A JP6450296B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 配線構造体、及び配線構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073416A true JP2017073416A (ja) 2017-04-13
JP6450296B2 JP6450296B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58487422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197520A Active JP6450296B2 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 配線構造体、及び配線構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10573556B2 (ja)
EP (1) EP3361499B1 (ja)
JP (1) JP6450296B2 (ja)
CN (1) CN108140618B (ja)
TW (1) TWI713183B (ja)
WO (1) WO2017061194A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2007005403A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP2010192481A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法
JP2011192884A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Printing Co Ltd シリコン配線基板
JP2013207006A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331483B1 (en) * 1998-12-18 2001-12-18 Tokyo Electron Limited Method of film-forming of tungsten
JP3599325B2 (ja) 2001-02-09 2004-12-08 株式会社フジクラ 基板の貫通電極形成方法および貫通電極を有する基板
US20040126548A1 (en) * 2001-05-28 2004-07-01 Waseda University ULSI wiring and method of manufacturing the same
CN100514596C (zh) * 2006-01-13 2009-07-15 联华电子股份有限公司 金属内连线的制作方法与结构
US7902069B2 (en) * 2007-08-02 2011-03-08 International Business Machines Corporation Small area, robust silicon via structure and process
US20120256224A1 (en) * 2009-12-25 2012-10-11 Fujifilm Corporation Insulated substrate, process for production of insulated substrate, process for formation of wiring line, wiring substrate, and light-emitting element
US8507940B2 (en) * 2010-04-05 2013-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Heat dissipation by through silicon plugs
US8338939B2 (en) * 2010-07-12 2012-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. TSV formation processes using TSV-last approach
JP2012119381A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014107304A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8981564B2 (en) * 2013-05-20 2015-03-17 Invensas Corporation Metal PVD-free conducting structures
US9617648B2 (en) * 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias
US11107878B2 (en) * 2015-03-24 2021-08-31 International Business Machines Corporation High resistivity iron-based, thermally stable magnetic material for on-chip integrated inductors
JP6509635B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296488A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、及び電子機器
JP2007005403A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 半導体基板への貫通配線の形成方法
JP2010192481A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 半導体基板と半導体パッケージおよび半導体基板の製造方法
JP2011192884A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toppan Printing Co Ltd シリコン配線基板
JP2013207006A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 貫通電極付き配線基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3361499A4 (en) 2019-05-22
EP3361499A1 (en) 2018-08-15
TW201724438A (zh) 2017-07-01
US10573556B2 (en) 2020-02-25
US20190080911A1 (en) 2019-03-14
CN108140618B (zh) 2021-03-19
EP3361499B1 (en) 2020-07-15
CN108140618A (zh) 2018-06-08
TWI713183B (zh) 2020-12-11
WO2017061194A1 (ja) 2017-04-13
JP6450296B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585254B2 (en) Electronic device
US9629250B2 (en) Method of manufacturing glass component, glass component, and glass interposer
JP2009276316A (ja) プローブカード
JP2009094409A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP6450296B2 (ja) 配線構造体、及び配線構造体の製造方法
US10163775B2 (en) Electronic device
JP6473405B2 (ja) 配線構造体の製造方法
JP2016157901A (ja) 電子装置
JP2009267098A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019140343A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6730495B2 (ja) 電子装置
JP2016100555A (ja) 電子装置
JP2016139729A (ja) 電子装置および電子装置の製造方法
JP4723275B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016189404A (ja) 端子の製造方法
JP2016100553A (ja) 電子装置
JP2017135294A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置用基板の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2017135294A6 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置用基板の製造方法、半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2016127048A (ja) 電子装置
JP2016151427A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250