JP2012119381A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012119381A
JP2012119381A JP2010265371A JP2010265371A JP2012119381A JP 2012119381 A JP2012119381 A JP 2012119381A JP 2010265371 A JP2010265371 A JP 2010265371A JP 2010265371 A JP2010265371 A JP 2010265371A JP 2012119381 A JP2012119381 A JP 2012119381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hole
electrode
semiconductor layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010265371A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Komukai
敏章 小向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010265371A priority Critical patent/JP2012119381A/ja
Priority to TW100132640A priority patent/TW201230318A/zh
Priority to US13/238,313 priority patent/US20120133010A1/en
Publication of JP2012119381A publication Critical patent/JP2012119381A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体層の表面から貫通孔絶縁層が後退した場合においても、半導体層と貫通電極との絶縁性を確保する。
【解決手段】貫通孔6には、貫通孔絶縁層7、8を介して貫通電極9が埋め込まれ、貫通孔絶縁層7、8は、半導体層3の表面から後退するようにして形成され、半導体層3と貫通電極9との間には、貫通孔絶縁層7、8の後退部分の対応した凹部10が形成され、貫通電極9の側壁には、凹部10に埋め込まれたサイドウォール絶縁膜12が形成される。
【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の3次元構造を実現するために、配線が形成された半導体層に貫通電極を設ける方法がある。半導体層に貫通電極を設ける場合、半導体層と貫通電極とを絶縁する貫通孔絶縁層が貫通孔の側壁に形成される。ここで、半導体層の表面から貫通孔絶縁層が後退していると、その後退部分に導電体が埋め込まれることがあり、半導体層と貫通電極との絶縁性が低下することがあった。
特開2010−114352号公報
本発明の一つの実施形態の目的は、半導体層の表面から貫通孔絶縁層が後退した場合においても、半導体層と貫通電極との絶縁性を確保することが可能な半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置によれば、貫通孔と、貫通孔絶縁層と、貫通電極と、サイドウォール絶縁膜とが設けられている。貫通孔は、半導体層に形成されている。貫通孔絶縁層は、前記半導体層の表面から後退するようにして前記貫通孔の側壁に形成されている。貫通電極は、前記貫通孔絶縁層を介して前記貫通孔に埋め込まれている。サイドウォール絶縁膜は、前記貫通孔絶縁層の後退部分に埋め込まれるようにして、前記貫通電極の側壁に形成されている。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 (a)は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、(b)は、(a)のA部分を拡大して示す断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 (a)は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図、(b)は、(a)のB部分を拡大して示す断面図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。 第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図。
以下、実施形態に係る半導体装置および半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、以下の説明では、半導体装置として裏面照射型CMOSイメージセンサを用いた場合を例にとるが、本発明は裏面照射型CMOSイメージセンサに限定されることなく、それ以外の3次元構造の半導体装置に適用してもよい。
図1において、半導体層3には画素領域R1および周辺領域R2が設けられている。そして、半導体層3の裏面にはシールド層21が設けられている。なお、半導体層3およびシールド層21としては、例えば、Si、Ge、SiGe、GaAs、InP、GaP、GaN、SiCまたはGaInAsPなどを用いることができる。また、半導体層3としては、N型エピタキシャル半導体を用いることができる。また、シールド層21としては、P型エピタキシャル半導体を用いることができる。
そして、画素領域R1の半導体層3には、不純物拡散層35が画素ごとに形成されることで、フォトダイオードが光電変換部として画素ごとに形成されている。なお、図1の例では、PNダイオードを光電変換部として形成する方法について説明したが、光電変換部はPNダイオードに限定されることなく、例えば、PINダイオードなどであってもよい。なお、不純物拡散層35は、N型エピタキシャル半導体を用いることができる。
ここで、不純物拡散層35の間には光電変換部を画素ごとに分離する画素分離層34が形成され、光電変換部の裏面側に受光面Pが設けられている。なお、画素分離層34は、P型エピタキシャル半導体を用いることができる。
また、画素領域R1において、光電変換部の裏面側には有機膜41が設けられ、有機膜41にはカラーフィルタ42が画素ごとに形成されている。
また、画素領域R1において、半導体層3の表面側には、ゲート絶縁膜14を介してゲート電極24が形成され、ゲート電極24の側壁にはサイドウォール絶縁膜25が形成されている。なお、例えば、ゲート絶縁膜14としてはシリコン酸化膜、ゲート電極24としては多結晶シリコン膜、サイドウォール絶縁膜25としては、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。
ここで、ゲート電極24は、光電変換部から信号を読み出す読み出し回路を形成することができる。なお、読み出し回路として、例えば、行選択トランジスタ、増幅トランジスタ、リセットトランジスタ、読み出しトランジスタおよびフローティングディフュージョンを画素ごとに設けるようにしてもよい。
一方、周辺領域R2では、貫通孔6が半導体層3およびシールド層21に形成され、貫通孔6には、貫通孔絶縁層7、8を介して貫通電極9が埋め込まれている。ここで、貫通孔絶縁層7、8は、半導体層3の表面から後退するようにして形成されている。そして、半導体層3と貫通電極9との間には、貫通孔絶縁層7、8の後退部分の対応した凹部10が形成されている。そして、貫通電極9の側壁には、凹部10に埋め込まれたサイドウォール絶縁膜12が形成されている。なお、例えば、貫通電極9としては多結晶シリコン、貫通孔絶縁層7としてはシリコン酸化膜、貫通孔絶縁層8としてはシリコン窒化膜を用いることができる。また、例えば、サイドウォール絶縁膜12としてはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。
そして、半導体層3の裏面側において、シールド層21上には絶縁膜36が形成され、絶縁膜36上には、バリアメタル膜37を介してパッド電極38が形成されている。ここで、絶縁膜36には貫通電極9を露出させる開口部36aが形成され、パッド電極38は開口部36aを介して貫通電極9に電気的に接続されている。なお、例えば、絶縁膜36としてはシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜、バリアメタル膜37としてはTiとTINの積層構造、パッド電極38としてはAl膜を用いることができる。
さらに、周辺領域R2において、絶縁膜36上には保護膜39、40が形成され、保護膜39、40には、パッド電極38を露出させる開口部39a、40aがそれぞれ形成されている。なお、例えば、保護膜39としてはシリコン酸化膜、保護膜40としてはシリコン窒化膜を用いることができる。
また、画素領域R1および周辺領域R2において、半導体層3の表面側には層間絶縁層26が形成されている。そして、層間絶縁層26には、配線28、30が各層ごとに埋め込まれるとともに、層間絶縁層26上には配線32が形成されている。そして、配線28と貫通電極9とは埋め込み電極27を介して互いに接続され、配線28、30は埋め込み電極29を介して互いに接続され、配線30、32は埋め込み電極31を介して互いに接続されている。
配線32上には保護膜33が形成され、保護膜33上には支持基板22が設けられている。なお、例えば、保護膜33としてはシリコン酸化膜を用いることができ、支持基板22としてはシリコン基板を用いることができる。また、支持基板22は、SiO直接接合にて保護膜33に貼り付けることができる。
ここで、半導体層3と貫通電極9との間の凹部10にサイドウォール絶縁膜12を埋め込むことにより、ゲート電極24の形成時に導体材料が凹部10に入り込むのを防止することができる。このため、半導体層3と貫通電極9との間にリークパスができるのを防止することができ、半導体層3の表面から貫通孔絶縁層7、8が後退した場合においても、半導体層3と貫通電極9との絶縁性を確保することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、貫通電極9としては多結晶シリコンを用いる方法について説明したが、多結晶シリコン以外にもWまたはCuなどを用いるようにしてもよい。貫通孔絶縁層7としてシリコン酸化膜、貫通孔絶縁層8としてはシリコン窒化膜を用いる方法について説明したが、貫通孔絶縁層7、8のいずれか一方のみを単層で用いるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図2A〜図2C、図3A〜図3Cおよび図4は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2Aにおいて、半導体基板1上にはBOX層2を介してシールド層21および半導体層3が順次設けられている。なお、半導体基板1上にBOX層2を介してシールド層21および半導体層3が順次設けられた基板としては、SOI基板を用いることができる。なお、例えば、半導体基板1の材料はSi、BOX層2の材料はシリコン酸化膜を用いることができる。また、半導体基板1にボロンがドープされている場合、半導体基板1からボロンを半導体層3に拡散させることでシールド層21を形成することができる。
そして、半導体層3の熱酸化などの方法で半導体層3上にシリコン酸化膜4を形成した後、CVDなどの方法にてシリコン酸化膜4上にストッパ層5を積層する。なお、例えば、ストッパ層5としてはシリコン窒化膜を用いることができる。そして、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いることにより、ストッパ層5、シリコン酸化膜4、半導体層3およびシールド層21に貫通孔6を形成する。なお、例えば、貫通孔6の深さは4μm程度、貫通孔6の径は600nm程度に設定することができる。
次に、図2Bに示すように、CVDなどの方法にて貫通孔6の側壁が覆われるようにしてストッパ層5上の全面に貫通孔絶縁層7、8を順次積層する。なお、貫通孔絶縁層7としてシリコン酸化膜、貫通孔絶縁層8としてシリコン窒化膜を用いることにより、シリコン窒化膜の応力が半導体層3にかかるのを緩和しつつ、貫通孔絶縁層7、8の絶縁性を向上させることができる。
そして、メッキまたはCVDなどの方法にて貫通孔6が埋め込まれるようにしてストッパ層5上に貫通電極9を形成する。
次に、図2Cに示すように、CMPなどの方法にて貫通電極9を薄膜化することにより、ストッパ層5上の貫通電極9を除去する。その後、ストッパ層5およびシリコン酸化膜4のエッチングを行うことにより、半導体層3上のストッパ層5およびシリコン酸化膜4を除去する。なお、半導体層3の表面のダメージを抑制するために、ストッパ層5およびシリコン酸化膜4をウェットエッチングで除去することが好ましい。ここで、ストッパ層5およびシリコン酸化膜4をエッチングすると、貫通孔絶縁層7、8もエッチングされ、貫通孔絶縁層7、8が半導体層3の表面から後退することで、半導体層3と貫通電極9との間の凹部10が形成される。また、ストッパ層5およびシリコン酸化膜4をエッチングすると、貫通電極9は、ストッパ層5およびシリコン酸化膜4の厚み分だけ半導体層3上に突出する。なお、例えば、凹部10の幅は30nm程度、貫通電極9の突出量は50〜70m程度に設定することができる。
次に、図3Aに示すように、CVDなどの方法にて貫通電極9が覆われるようにして半導体層3上に絶縁膜11を形成する。
次に、図3Bに示すように、絶縁膜11の異方性エッチングを行うことにより半導体層3を露出させ、凹部10に埋め込まれたサイドウォール絶縁膜12を貫通電極9の側壁に形成する。なお、例えば、絶縁膜11の膜厚は150〜200nm程度に設定することができる。また、絶縁膜11はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を用いることができる。ここで、半導体層3の表面のダメージを抑制するために、異方性エッチングにて絶縁膜11を途中まで薄膜化した後に、絶縁膜11のウェットエッチングにて半導体層3を露出させるようにしてもよい。
次に、図3Cに示すように、凹部10からはみ出したサイドウォール絶縁膜12を除去する。そして、半導体層3の熱酸化などの方法にて半導体層3上にゲート絶縁膜14を形成する。この時、サイドウォール絶縁膜12の表面は半導体層3の表面と高さ方向の位置が等しくなるようにしてもよい。なお、例えば、ゲート絶縁膜14の膜厚は2nm程度に設定することができる。そして、CVDなどの方法にて導電膜15をゲート絶縁膜14上に形成する。なお、例えば、導電膜15としては多結晶シリコン膜を用いることができる。
次に、図4(a)および図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて導電膜15をパターニングすることにより、貫通電極9上の導電膜15を除去するとともに、図1のゲート電極24を半導体層3上に形成する。
これにより、半導体層3と貫通電極9との間の凹部10にサイドウォール絶縁膜12を埋め込むことができ、導電膜15が凹部10に入り込むのを防止することができ、半導体層3と貫通電極9との間にリークパスができるのを防止することができる。このため、半導体層3の表面から貫通孔絶縁層7、8が後退した場合においても、半導体層3と貫通電極9との絶縁性を確保することが可能となる。
(第3実施形態)
図5および図6は、第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図5において、図3Bの工程後、凹部10からはみ出したサイドウォール絶縁膜12を除去することなく、貫通電極9の突出部分にサイドウォール絶縁膜12を残したまま、ゲート絶縁膜14および導電膜15を半導体層3上に順次形成する。
次に、図6(a)および図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて導電膜15をパターニングすることにより、貫通電極9上の導電膜15を除去するとともに、図1のゲート電極24を半導体層3上に形成する。この時、サイドウォール絶縁膜12は半導体層3上にはみ出すようにしてもよい。また、サイドウォール絶縁膜12の表面は貫通電極9の表面と高さ方向の位置が等しくなるようにしてもよい。
ここで、貫通電極9の突出部分にサイドウォール絶縁膜12を残したままにすることにより、貫通電極9の側壁に導電膜15が付着するのを防止することができ、半導体層3と貫通電極9との絶縁性を向上させることが可能となる。
(第4実施形態)
図7Aおよび図7Bは、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図7Aにおいて、図2A〜図2C、図3A〜図3Cおよび図4の工程にて、半導体層3に貫通電極9およびゲート電極24を形成する。また、不純物拡散層35および画素分離層34を半導体層3に形成することにより、光電変換部を画素ごとに形成する。
その後、埋め込み電極27、29、31および配線28、30、32を層間絶縁層26に形成した後、層間絶縁層26上に保護膜33を形成し、保護膜33に支持基板22を接合する。
次に、図7Bに示すように、BOX層2をストッパ層として半導体基板1のCMPを行うことにより、半導体基板1を除去する。その後、BOX層2のエッチングを行うことにより、半導体層3の裏面からBOX層2を除去する。そして、半導体層3の裏面側の貫通孔絶縁層7、8を除去することにより、半導体層3の裏面側に貫通電極9を露出させる。
そして、シールド層21上には絶縁膜36を形成した後、開口部36aを介して貫通電極9に接続されたバリアメタル膜37およびパッド電極38を形成する。その後、周辺領域R2に保護膜39、40を形成した後、カラーフィルタ42を画素領域R1に画素ごとに形成する。
ここで、半導体層3と貫通電極9との間の凹部10にサイドウォール絶縁膜12を埋め込むことにより、裏面照射型CMOSイメージセンサに貫通電極9を設けた場合においても、半導体層3と貫通電極9との間にリークパスができるのを防止することができ、半導体層3と貫通電極9との絶縁性を確保することが可能となる。
なお、上述した実施形態では、SOI基板を用いることにより裏面照射型CMOSイメージセンサを形成する方法について説明したが、バルクエピ基板を用いて裏面照射型CMOSイメージセンサを形成する方法に適用してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
P 受光面、1 半導体基板、2 BOX層、3 半導体層、4 シリコン酸化膜、5 ストッパ層、6 貫通孔、7、8 貫通孔絶縁層、9 貫通電極、10 凹部、11、36 絶縁膜、12、25 サイドウォール絶縁膜、14 ゲート絶縁膜、15 導電膜、21 シールド層、22 支持基板、24 ゲート電極、26 層間絶縁層、27、29、31 埋め込み電極、28、30、32 配線、33、39、40 保護膜、34 画素分離層、35 不純物拡散層、37 バリアメタル膜、38 パッド電極、41 有機膜、42 カラーフィルタ、36a、39a、40a 開口部、R1 画素領域、R2 周辺領域

Claims (5)

  1. 半導体層に形成された貫通孔と、
    前記半導体層の表面から後退するようにして前記貫通孔の側壁に形成された貫通孔絶縁層と、
    前記貫通孔絶縁層を介して前記貫通孔に埋め込まれた貫通電極と、
    前記貫通孔絶縁層の後退部分に埋め込まれるようにして、前記貫通電極の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記貫通孔絶縁層は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記サイドウォール絶縁膜の表面は前記半導体層の表面と高さ方向の位置が等しいことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 光電変換部が形成された半導体層と、
    前記半導体層の表面側に形成され、前記光電変換部から信号を読み出す読み出し回路と、
    前記光電変換部の裏面側に設けられた受光面と、
    前記半導体層に形成された貫通孔と、
    前記半導体層の表面から後退するようにして前記貫通孔の側壁に形成された貫通孔絶縁層と、
    前記貫通孔絶縁層を介して前記貫通孔に埋め込まれた貫通電極と、
    前記貫通孔絶縁層の後退部分に埋め込まれるようにして、前記貫通電極の側壁に形成されたサイドウォール絶縁膜と、
    前記半導体層の表面側に形成された配線と、
    前記半導体層の裏面側に形成され、前記貫通電極を介して前記配線に接続されたパッド電極とを備えることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体層上にストッパ層を形成する工程と、
    前記ストッパ層および前記半導体層に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔の側壁に貫通孔絶縁層を形成する工程と、
    前記貫通孔絶縁層を介して前記貫通孔に貫通電極を埋め込む工程と、
    前記ストッパ層を除去する工程と、
    前記ストッパ層を除去する時に前記貫通孔絶縁層が後退した部分に埋め込まれるようにして、前記貫通電極の側壁にサイドウォール絶縁膜を形成する工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010265371A 2010-11-29 2010-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Abandoned JP2012119381A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265371A JP2012119381A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW100132640A TW201230318A (en) 2010-11-29 2011-09-09 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US13/238,313 US20120133010A1 (en) 2010-11-29 2011-09-21 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265371A JP2012119381A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012119381A true JP2012119381A (ja) 2012-06-21

Family

ID=46126052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265371A Abandoned JP2012119381A (ja) 2010-11-29 2010-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120133010A1 (ja)
JP (1) JP2012119381A (ja)
TW (1) TW201230318A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201493A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20170030478A (ko) * 2014-07-08 2017-03-17 인텔 코포레이션 스루-바디 비아 라이너 퇴적
US9738783B2 (en) 2013-09-26 2017-08-22 Blue Cube Ip Llc Curable epoxy compositions
US10573556B2 (en) 2015-10-05 2020-02-25 Hamamatsu Photonics K.K. Wiring structure and method for producing wiring structure
US11094547B2 (en) 2015-10-05 2021-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Method for producing wiring structure

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809191B2 (en) 2011-12-13 2014-08-19 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming UBM structure on back surface of TSV semiconductor wafer
US8772946B2 (en) * 2012-06-08 2014-07-08 Invensas Corporation Reduced stress TSV and interposer structures
JP5956968B2 (ja) * 2013-09-13 2016-07-27 株式会社東芝 受光素子および光結合型信号絶縁装置
CN104576662A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 豪威科技(上海)有限公司 一种高量子转换效率的堆叠式cmos传感器及其制备方法
US9299663B2 (en) * 2014-05-19 2016-03-29 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and methods for backside photo alignment
FR3077927B1 (fr) 2018-02-13 2023-02-10 St Microelectronics Crolles 2 Sas Capteur d'images a eclairement par la face arriere

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8049310B2 (en) * 2008-04-01 2011-11-01 Qimonda Ag Semiconductor device with an interconnect element and method for manufacture
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9738783B2 (en) 2013-09-26 2017-08-22 Blue Cube Ip Llc Curable epoxy compositions
JP2015201493A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20170030478A (ko) * 2014-07-08 2017-03-17 인텔 코포레이션 스루-바디 비아 라이너 퇴적
JP2017521858A (ja) * 2014-07-08 2017-08-03 インテル・コーポレーション 本体貫通ビアライナの堆積
KR102327422B1 (ko) * 2014-07-08 2021-11-17 인텔 코포레이션 스루-바디 비아 라이너 퇴적
US10573556B2 (en) 2015-10-05 2020-02-25 Hamamatsu Photonics K.K. Wiring structure and method for producing wiring structure
US11094547B2 (en) 2015-10-05 2021-08-17 Hamamatsu Photonics K.K. Method for producing wiring structure

Also Published As

Publication number Publication date
US20120133010A1 (en) 2012-05-31
TW201230318A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012119381A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102468247B (zh) 附着聚酰亚胺层的密封环结构
JP6124502B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20110089065A (ko) 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기, 반도체 장치
JP2015162640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102340576B1 (ko) 스트레스 완화 구조물을 갖는 이미지 센서 및 이의 형성 방법
US11069732B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2012120951A1 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2017204510A (ja) 光電変換装置の製造方法
US9450014B2 (en) Backside illumination image sensor chips and methods for forming the same
JP2009531868A (ja) マルチプレート分離構造を有する半導体デバイス
JP5276908B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
TWI492382B (zh) 晶片封裝體及其製作方法
US9171974B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW201301489A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP2017011211A (ja) 固体撮像装置
JP2017107950A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US9305960B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9607877B2 (en) Substrate structure, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2010118661A (ja) イメージセンサー及び前記イメージセンサーの製造方法
JP4768889B1 (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法
JP2017120851A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7309647B2 (ja) 受光装置及び半導体装置
JP5114608B2 (ja) 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
US20140004700A1 (en) Manufacturing method for a semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130418