JP2015201493A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201493A
JP2015201493A JP2014078231A JP2014078231A JP2015201493A JP 2015201493 A JP2015201493 A JP 2015201493A JP 2014078231 A JP2014078231 A JP 2014078231A JP 2014078231 A JP2014078231 A JP 2014078231A JP 2015201493 A JP2015201493 A JP 2015201493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
insulating
forming
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014078231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201493A5 (ja
JP6499400B2 (ja
Inventor
悠也 安藤
Yuya Ando
悠也 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014078231A priority Critical patent/JP6499400B2/ja
Priority to US14/666,820 priority patent/US9305960B2/en
Publication of JP2015201493A publication Critical patent/JP2015201493A/ja
Publication of JP2015201493A5 publication Critical patent/JP2015201493A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499400B2 publication Critical patent/JP6499400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極を形成する半導体製造方法において工程の簡易化と安定化に対してより有利になる技術を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法であって、第1面と、第1面と反対側の第2面とを有する半導体基板の第1面の側に開口した第1の孔を形成する第1の工程と、絶縁部材を第1の孔に充填する工程と、第1面の上に絶縁部材を覆う絶縁膜を成膜する工程と、絶縁膜および絶縁部材に第2の孔を形成する工程と、導電部材を第2の孔に充填する工程と、半導体基板の第2面の側から、絶縁部材が露出するように半導体基板を薄化する工程とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
シリコン基板を貫通する電極の形成に関しては、電極を通すための開口を設ける際、層間絶縁膜とシリコン基板とを、フォトレジストをマスクとして一度に開口している。開口後は、フォトレジストを剥離する。しかしながら、上記の製造方法では開口時に生成される、シリコン基板から生成されるデポ物と、層間絶縁膜から生成されるデポ物が混合されフォトレジストに付着する。この付着した混合のデポ物が原因で、その後のフォトレジストの剥離が困難になる。
このため、フォトレジストをマスクとして層間絶縁膜を開口した後、フォトレジストを剥離し、層間絶縁膜をハードマスクとしてシリコン基板を開口する製造方法が特許文献1に提案されている。この製造方法によれば、フォトレジストをマスクとして開口するのが層間絶縁膜のみなので、デポ物は混合せず、フォトレジストの剥離を容易に行うことが可能である。
特開2011−199314号公報
しかしながら、上記製造方法では、シリコン基板のエッチング時に層間絶縁膜もエッチングされ、層間絶縁膜の孔の角が取れてしまい、開口が広がってしまう。貫通電極間の距離を短くする場合、この角がとれてしまうことが原因となって配線または電極部の短絡が起こる可能性がある。 そのため貫通電極間の距離を短くできないため、微細化ができない。
そこで本発明は、貫通電極を形成する半導体製造方法において工程の簡易化と安定化に対してより有利になる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、半導体装置の製造方法であって、
第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する半導体基板の前記第1面の側に開口した第1の孔を形成する第1の工程と、
絶縁部材を前記第1の孔に充填する工程と、
前記第1面の上に前記絶縁部材を覆う絶縁膜を成膜する工程と、
前記絶縁膜および前記絶縁部材に第2の孔を形成する工程と、
導電部材を前記第2の孔に充填する工程と、
前記半導体基板の前記第2面の側から、前記絶縁部材が露出するように前記半導体基板を薄化する工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、貫通電極を形成する半導体製造方法において工程の簡易化と安定化に対して有利になる技術が提供される。
発明の実施形態に係る半導体装置としての固体撮像素子の概略構成と、固体撮像素子の周辺部の断面を示す図 発明の実施形態に係る固体撮像素子の製造における工程断面図 発明の実施形態に係る固体撮像素子の製造における他の工程断面図 発明の第2、第3の実施形態に係る固体撮像素子の製造における他の工程断面図
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1(a)は本実施形態に係る半導体装置の概略断面図である。当該半導体装置には、例えばCMOSイメージセンサのような固体撮像素子が含まれ、以下では半導体装置の一例として固体撮像素子を例に発明の実施形態を説明する。半導体層100は、例えばシリコン層であり、本発明の半導体基板に相当する。半導体層100には単位画素を構成する光電変換部であるところの複数のフォトダイオード101が形成されている。フォトダイオード101は、P型の半導体層100中にN型不純物を導入することにより形成されるPN接合により構成される。
半導体層100には、トランジスタのソースあるいはドレイン領域やフローティングディフュージョンFDとなるN型の半導体領域102と、画素間での信号電荷の流出入を防止するためのP型のチャネルストップ部とが形成されている。半導体層100の第1面は所定の半導体素子が形成される素子形成面であり、例えば酸化シリコン等からなるゲート絶縁膜を介して、トランジスタのゲート電極103が形成されている。上記トランジスタを被覆して、半導体層100の第1面上には、層間絶縁膜104が形成されている。層間絶縁膜104上には、多層の金属配線105を含む配線構造106が形成されている。配線構造106上には、保護膜107が形成されている。
保護膜107上には、接着層108を介して支持基板109が設けられている。支持基板109は、シリコン基板100および固体撮像素子全体の強度を補強するために設けられている。支持基板109は、例えば半導体層で構成される。シリコン基板100の第1面の反対側の第2面側には、反射防止膜として機能し得る誘電体膜110が形成されており、誘電体膜110上には各フォトダイオード101部を開口する遮光膜111が形成されている。誘電体膜110上には、遮光膜111を被覆するように保護膜112が形成されている。保護膜112は、例えば酸化シリコン膜からなる。保護膜112上には、所望の波長領域の光のみを透過させるカラーフィルター層113が形成されている。また、カラーフィルター層113上には、入射光をフォトダイオード101に集光させるためのオンチップレンズ114が形成されている。
図1(a)に示す固体撮像素子の周囲には、外部信号の入出力を行うためのパッドが設けられる。図1(b)は、パッドが配置される周辺部における固体撮像素子の詳細な断面図である。
図1(b)に示すように、半導体層100の第1面上には、層間絶縁膜104が形成される。層間絶縁膜104は、例えば酸化シリコン膜やケイ酸塩ガラス膜からなる。半導体層100および層間絶縁膜104を貫通して、導電部材C10が形成される。導電部材C10は、後述するパッドP10と、画素部や周辺回路を電気的に接続する貫通電極である。半導体層100と導電部材C10の間には、半導体層100と導電部材とを電気的に絶縁するための側壁絶縁部材115が形成される。導電部材C10は、バリアメタルC01と導電層C02からなる。
層間絶縁膜104内には、さらにコンタクトプラグC20が形成されている。コンタクトプラグC20は、半導体層100に形成されたトランジスタのゲート電極103や半導体領域に接続されている。コンタクトプラグC20により、画素部や周辺回路のトランジスタ同士が接続される。コンタクトプラグC20は、導電部材C10と同様にバリアメタルと導電層からなる。
層間絶縁膜104上には、配線構造106が形成されている。配線構造106は、層間絶縁膜や拡散防止膜等で構成された絶縁体と、この絶縁体中に形成された配線105を有する。配線構造106の絶縁体は、例えば酸化シリコン膜からなる。図2では、3層配線の例を示す。配線105は、導電部材C10およびコンタクトプラグC20に接続されている。
配線構造106上には、保護膜107が形成されている。保護膜107上には、図1(b)では省略しているが、図1(a)に示すように接着層108を介して支持基板109が設けられている。支持基板109はシリコン基板からなる。半導体層100の第2面側には、誘電体膜110が形成されている。誘電体膜110は、例えば酸化シリコン層と窒化シリコン層の2層構成からなる。さらに半導体層100の第2面側の、導電部材C10の上に、誘電体膜110の開口を介して導電部材C10に接続するパッドP10が形成される。パッドP10は、バリアメタルP01と導電層P02により形成される。また、誘電体膜110上に保護膜112が形成されている。保護膜112の、パッドP10上にあたる部分は、外部から導通をとるために開口が設けられている。
次に、上記の実施例に係る固体撮像素子の製造方法として、図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は、図1(b)に示すパッド配置領域を形成する工程の一例を説明するための断面図である。
まず、図2(a)に示すように、シリコン基板100(半導体基板)の第1面側にマスクのパターニングを行い、マスクを用いてシリコン基板100の第1面側からシリコン基板100をエッチングする。これにより、孔116(第1の孔)を形成する。ここで、第1面は図2(a)に示すシリコン基板100の上側の面とする。なお、下側の面を第2面とする。孔116を形成するエッチング工程では、シリコン基板100の深さ方向の途中で止めている。そのため、孔116は第1面の側に開口し、シリコン基板100が底を成す有底孔として形成される。この時、シリコン基板100の厚さは100〜1000μmであるのに対し、エッチングされる開口深さは、100μm未満であり、例えば3um程度である。その後、絶縁部材117となる絶縁膜を成膜する。この絶縁部材117となる絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜や酸化シリコン膜である。絶縁部材117となる絶縁膜は孔116の内壁に沿って成膜され、孔116は絶縁膜によって充填される。また、絶縁部材117となる絶縁膜は第1面に沿って成膜される。
次に、絶縁部材117となる絶縁膜をCMP法などにより研磨・平坦化する。続いて図2(b)に示すように、エッチバック法にて、絶縁部材117となる絶縁膜をエッチングし、孔116以外の第1面上に残っている絶縁膜を除去して、シリコン基板100の第1面側を露出させる。このようにして、孔116の内側に絶縁部材117を形成する。なお、CMP法によって第1面が露出するまで絶縁膜を除去することもできる。その後、シリコン基板100に、画素部や周辺回路を構成する各種の半導体素子であるトランジスタやフォトダイオードを形成する。その後、シリコン基板100の第1面の上に、トランジスタやフォトダイオードを被覆する層間絶縁膜104を形成する。層間絶縁膜104は孔116に充填された絶縁部材117をも覆う。次に、層間絶縁膜104上に、導電部材C10が埋め込まれる孔を形成するためのレジストパターンを形成する。導電部材C10用の開口のためのレジストパターンは、孔116の径よりも小さい径に形成されうる。
次に図2(c)に示すように、レジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜104と、孔116に充填された絶縁部材117をドライエッチングする。これにより、層間絶縁膜104および絶縁部材117に孔118(第2の孔)が形成される。この時、エッチング工程を絶縁部材117中で止めることで、孔118は、絶縁部材117が底を形成するする有底孔として形成することができる。あるいは、絶縁部材117を貫通するまでエッチングして、孔118の底をシリコン基板100が形成するようにすることもできる。この時、孔118の径は、孔116の径より小さいため、孔118の周囲には絶縁部材117が残り、これが側壁絶縁部材115となる。側壁絶縁部材115は、孔118に埋め込まれる導電層とシリコン基板100とを電気的に絶縁させる役割を果たす。ドライエッチングの後、レジストパターンを除去する。
次に図2(d)に示すように、孔118の内側を被覆するようにバリアメタルC01を形成する。その後、孔118を充填するように導電層C02を形成する。その後、孔118の外側、すなわち層間絶縁膜104上に堆積した余分な導電層C02とバリアメタルC01の一部を除去する。必要に応じて層間絶縁膜104の一部も除去してよい。除去する方法として、エッチバック法もしくはCMP法を用いることができる。これにより孔118内に、バリアメタルC01および導電層C02からなる導電部材C10が形成される。
次に、所定のレジストパターンを用いて、層間絶縁膜104をドライエッチングし、コンタクトプラグC20の形成位置にコンタクトホールを形成する。その後、レジストパターンを除去する。続いて、導電部材C10形成時と同様に、コンタクトホールの内側を被覆するようにバリアメタルC01を形成し、コンタクトホールを充填するように導電層C02を形成する。
次に図2(e)に示すように、コンタクトホール外の部位、すなわち層間絶縁膜104上に堆積した余分な導電層C02とバリアメタルC01一部を除去する。必要に応じて層間絶縁膜104の一部も除去してよい。導電部材C10形成時と同じく、除去する方法として、エッチバック法もしくはCMP法を用いることができる。これによりコンタクトホール内に、バリアメタルC01および導電層C02からなるコンタクトプラグC20が形成される。
次に図2(f)に示すように、層間絶縁膜104上に、配線構造106を形成する。配線構造106の形成では、層間絶縁膜の形成工程、層間絶縁膜中へのビアホールの形成工程、ビアホール中へのビアプラグの形成工程、層間絶縁部材上への配線105の形成工程が繰り返し行われる。各配線は、プラグを介してコンタクトプラグC20に接続される。
次に図3(a)に示すように、配線構造106上に、保護膜107を形成する。その後、シリコン基板100の第1面側に、接着層108を介して支持基板109を貼りつける。これにより、保護膜107上に、接着層108を介して支持基板109が設けられる。
次に図3(b)に示すように、シリコン基板100の第2面側から、シリコン基板100を研磨し薄化する。この時、研磨工程は、孔116内に充填されている側壁絶縁部材115が、シリコン基板100の第1面とは反対側(第2面側と同じ側)に露出するまで行う。ここで、側壁絶縁部材115は研磨時のストッパーとなりうる。なお、図3(b)からは、図3(a)に対して、上下を反転させて記述する。次に図3(c)に示すように、シリコン基板100の第2面側に誘電体膜110を形成する。誘電体膜110は酸化シリコン層および窒化シリコン層からなる多層膜でありうるが、誘電体膜110は単層膜であってもよい。
次に図3(d)に示すように、導電部材C10上の誘電体膜110を開口するために、誘電体膜110上にレジストパターンを形成する。その後、誘電体膜110と絶縁部材117をドライエッチングする。エッチング工程後、導電部材C10が、シリコン基板100の第2面側に露出する。これにより、導電部材C10に達する開口部119が形成される。その後、レジストパターンを除去する。本例では開口部119の開口径は導電部材C10の開口径よりも小さいが、大きくてもよい。ここでは開口部119を側壁絶縁部材115にも形成することによって導電部材C10を露出させる例を示したが、シリコン基板100の薄化のための研磨工程で導電部材C10を露出させることも可能である。
次に図3(e)に示すように、開口部119を埋め込むように、バリアメタルP01、導電層P02を順次成膜する。その後、導電層P02上にレジストパターンを形成し、エッチングすることでパッドP10を形成する。この時、同時に画素内に遮光膜111も同時に形成される。なお、本例ではパッドP10の口径は、導電部材C10の開口径よりも小さいが、大きくてもよい。
次に、誘電体膜110上に、パッドP10および遮光膜111を被覆する保護膜112を形成する。保護膜112は例えば酸化シリコン膜からなる。保護膜112は複層膜でも単層膜でもよい。続いて、全面にカラーフィルター材を塗布し、パターニングすることでカラーフィルター層113を形成する。さらに、カラーフィルター層113上に、レンズ材を塗布し、パターニングすることでオンチップレンズ114を形成する。カラーフィルター層およびオンチップレンズは画素部のみに配置されるため、レジストパターンを形成して、画素部以外のカラーフィルター層113とオンチップレンズ114は除去する。その後、パッドP10上の保護膜112をエッチングにて除去し、外部との信号の入出力を行うためにパッドP10を開口する。以上により、本実施形態に係る固体撮像素子が製造される。
以上によれば、シリコン基板に第1の孔を設けた後、第1の孔に絶縁部材を埋め込み、更にその上に絶縁膜を形成することで、導電部材を設けるための第2の孔を容易に形成することができる。これにより、層間絶縁膜をハードマスクとしないため、シリコン基板のエッチング時に層間絶縁膜もエッチングされ、層間絶縁膜の孔の角が取れてしまうことを抑制できる。そのため、配線または電極部の短絡の発生を効果的に防止することができる。
[第2の実施形態]
上述の第1の実施形態と同様、図2(a)に表記するように、シリコン基板100をエッチングして、孔116を形成する。その後、絶縁部材117となる絶縁膜を成膜する。第1の実施形態と異なり、絶縁部材117となる絶縁膜は、互いに異なる複数種類の絶縁層からなる多層膜である。多層膜の1層目である第1絶縁層121は、孔116の内壁に沿って成膜される。第1絶縁層121は孔116の内壁を覆うために、孔116を充填しない程度に薄く成膜する。この第1絶縁層121は例えば窒化シリコン層である。ここで例えば第1絶縁層121は50nmほど成膜する。続いて、第1絶縁層121とエッチング耐性の異なる第2絶縁層122を第1絶縁層121よりも厚く成膜し、第2絶縁層122で孔116の内部を充填する。この第2絶縁層122は、例えば酸化シリコン層である。第1実施形態と同様に、孔116の外側の余分な絶縁膜を除去することにより、絶縁部材117が形成される。この時の断面図を図4(a)に示す。
その後、第1の実施形態と同様、層間絶縁膜104に導電部材を形成するためのレジストパターンを形成する。続いて、レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜104と、孔116に充填された絶縁部材117をドライエッチングする。この時、エッチング工程は深さ方向に絶縁部材117中で止め、第1絶縁層121あるいは第2絶縁層122が底を成す有底孔としての孔118を形成する。これにより、層間絶縁部材104と絶縁部材117に渡る孔118が形成される。第2絶縁層122が底を成す場合、深さ方向に第2絶縁層122を貫通して第1絶縁層121を露出させる。この時、第2絶縁層122がエッチングストッパとなる条件で第1絶縁層121をエッチングすることが好ましい。孔118の開口は、孔116に充填された第2絶縁層122の内側になるように形成することができる。これにより、孔118の周囲には第2絶縁層122が存在し、さらにその周囲には第1絶縁層121が存在する構造を得ることができる。この時の断面図を図4(b)に示す。なお、孔118の外周が第2絶縁層122の外周と一致する形態とすることもできる。その後、第1の実施形態と同様に図2(e)〜図3(e)の工程を経て、本実施形態に係る固体撮像素子が製造される。第1絶縁層121および第2絶縁層122からなる絶縁部材117は、孔に埋め込まれる導電層C02とシリコン基板100とを電気的に絶縁させる絶縁性保護膜の役割を果たす。
本実施形態では、孔116がエッチング耐性の異なる2種の絶縁層で充填される。よって、孔118を形成する際、サイドエッチが入ってもエッチングは第2絶縁層122中で止まるため、孔118の周囲には絶縁部材117を確実に残すことが可能となる。これにより、孔118に埋め込まれた導電部材C10とシリコン基板100との絶縁を確保することができる。シリコン基板100の厚みが増した場合、孔118を形成するために必要なドライエッチングの量が増すため、必然的にサイドエッチの量が増すことになる。第2の実施形態では、このサイドエッチの増加が発生しても、貫通孔に埋め込まれた導電層とシリコン基板との絶縁は確保することができ、工程の安定性を保つことが可能である。なお、本実施形態では、孔116を充填する絶縁部材117としてエッチング耐性の異なる2種類の絶縁層を使用する場合を説明した。しかし、絶縁部材の絶縁層の種類数としては2種類に限定されるのではなく、3種類以上であってもよい。
[第3の実施形態]
本実施形態は、孔118を形成するタイミングや方向が第1,2実施形態と異なる。第2の実施形態と同様、図4(a)に示すように、第1面側から孔116を形成し、絶縁部材117を形成することで、孔116の内部を充填する。なお、図2(b)に示すように孔116には1種類の絶縁体のみで孔116を充填してもよい。その後、層間絶縁膜104を成膜する。この後、第2の実施形態と異なり、導電部材を形成せずにコンタクトプラグC20のみを形成する。
続いて、図2(f)〜図3(c)までの第2面側からの薄化工程を含む工程を、第2の実施形態と同様に行い、誘電体膜110を成膜する。この時の断面図を図4(c)に示す。薄化によって、シリコン基板100の第2面側に絶縁部材117が露出し、その上を誘電体膜110が覆っている。次に孔118を開口するために、誘電体膜110上にレジストパターンを形成する。その後、誘電体膜110と絶縁部材117を第1面側とは反対側(第2面側)からドライエッチングする。エッチング工程後、孔118の底に金属配線105が露出する。これにより、誘電体膜110と絶縁部材117と層間絶縁膜104を貫通する有底孔としての孔118が形成される。この時、レジストパターンは、孔116に充填された絶縁部材117の外径よりも内側に形成される。そのため、孔118の周囲には絶縁部材117の一部としての側壁絶縁部材115が存在する。この側壁絶縁部材115は、孔118に導電材料を埋め込んで形成される導電部材と、シリコン基板100とを、電気的に絶縁させる。エッチング工程後、レジストパターンを除去する。この時の断面図を図4(d)に示す。
次に孔118を埋め込むように、バリアメタルP01、導電層P02を順次成膜する。その後、導電層P02上にレジストパターンを形成し、パッドP10を形成する。この時、同時に画素内に不図示の遮光膜111も同時に形成される。また、バリアメタルP01と導電層P02の埋め込み時に、孔118も埋め込まれることで、導電部材C10も同時に形成することができる。この時の断面図を図4(e)に示す。ただし、導電部材C10を埋め込んだ後に、別途、パッドP10を形成することもできる。このような製法によれば、第1絶縁層121と第2絶縁層122の双方が、導電部材C10に接することになる。
その後、第1の実施形態と同様にカラーフィルター層、およびオンチップレンズを形成する工程を経て、本実施形態に係る固体撮像素子が製造される。第2の実施形態と異なり、誘電体膜を形成した後に第1貫通孔を開口することで、第2の実施形態と比較して、配線構造形成前に導電部材C10を形成する工程を省くことが可能である。
100:半導体層、101:フォトダイオード、102:N型半導体領域、103:ゲート電極、104:層間絶縁膜、105:金属配線、106:配線構造、107:保護膜、108:接着層、109:支持基板、110:誘電体膜、111:遮光膜、112:保護膜

Claims (10)

  1. 第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する半導体基板の前記第1面の側に開口した第1の孔を形成する第1の工程と、
    絶縁部材を前記第1の孔に充填する工程と、
    前記第1面の上に前記絶縁部材を覆う絶縁膜を成膜する工程と、
    前記絶縁膜および前記絶縁部材に第2の孔を形成する工程と、
    導電部材を前記第2の孔に充填する工程と、
    前記半導体基板の前記第2面の側から、前記絶縁部材が露出するように前記半導体基板を薄化する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第2の孔を前記第1面の側から形成し、
    前記導電部材を前記第1面の側から埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の孔を前記第1面の側とは反対側から形成し、
    前記導電部材を前記第1面の側とは反対側から埋め込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記導電部材に接続する電極を前記第1面の側とは反対側から形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の孔に埋め込まれる前記絶縁部材は、複数種類の絶縁層で構成され、
    前記絶縁部材を充填する工程では、前記複数種類の絶縁層のうち、第1の種類の絶縁層を前記第1の孔の内壁に沿って成膜した後、第2の種類の絶縁層を前記第1の孔に充填することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の孔に埋め込まれる前記絶縁部材は、複数種類の絶縁層で構成され、
    前記第2の孔を形成する工程では、深さ方向に前記第2の種類の絶縁層を貫通して前記第1の種類の絶縁層を露出させることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の種類の絶縁層は窒化シリコン層であって、前記第2の種類の絶縁層は酸化シリコン層であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の孔に絶縁部材を埋め込んだ後、前記絶縁膜を成膜する前に、前記半導体基板の前記第1面の上に半導体素子を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板は光電変換部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体素子が設けられた第1面と、前記第1面と反対側の第2面とを有する半導体基板と、
    前記半導体基板を貫通する導電部材と、
    前記導電部材と前記半導体基板との間に形成された絶縁部材とを備え、
    前記絶縁部材は、それぞれが前記導電部材に接する第1の種類の絶縁層および第2の種類の絶縁層を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2014078231A 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6499400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078231A JP6499400B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置の製造方法
US14/666,820 US9305960B2 (en) 2014-04-04 2015-03-24 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078231A JP6499400B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015201493A true JP2015201493A (ja) 2015-11-12
JP2015201493A5 JP2015201493A5 (ja) 2017-03-30
JP6499400B2 JP6499400B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=54210446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078231A Expired - Fee Related JP6499400B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9305960B2 (ja)
JP (1) JP6499400B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10446605B2 (en) * 2017-01-12 2019-10-15 Enkris Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10535698B2 (en) * 2017-11-28 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with pad structure

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243689A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2006060067A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置の製造法および半導体装置
JP2008270354A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Applied Materials Inc 三次元半導体デバイスの製造方法、基板生産物の製造方法、基板生産物、及び三次元半導体デバイス
JP2011029491A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119381A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012195514A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法
JP2012222141A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体チップ
JP2013089816A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014003081A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026405A (ja) 2003-07-01 2005-01-27 Sharp Corp 貫通電極構造およびその製造方法、半導体チップならびにマルチチップ半導体装置
JP4795677B2 (ja) 2004-12-02 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた半導体モジュール、ならびに半導体装置の製造方法
JP2010056227A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5229354B2 (ja) 2011-06-13 2013-07-03 ソニー株式会社 固体撮像装置
US9076759B2 (en) * 2013-01-10 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and manufacturing method of the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243689A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Canon Inc 半導体チップの製造方法および半導体装置
JP2006060067A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Rohm Co Ltd 半導体チップの製造方法、半導体チップ、半導体装置の製造法および半導体装置
JP2008270354A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Applied Materials Inc 三次元半導体デバイスの製造方法、基板生産物の製造方法、基板生産物、及び三次元半導体デバイス
JP2011029491A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119381A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012195514A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Seiko Epson Corp 素子付き基板、赤外線センサー、および貫通電極形成方法
JP2012222141A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Elpida Memory Inc 半導体チップ
JP2013089816A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014003081A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6499400B2 (ja) 2019-04-10
US20150287758A1 (en) 2015-10-08
US9305960B2 (en) 2016-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107039468B (zh) 影像感测器及其制作方法
US9263657B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
JP5357441B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4655137B2 (ja) 半導体装置
WO2013137049A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体ウエハ、及び、電子機器
JP6124502B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010258157A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5245135B2 (ja) 貫通導電体を有する半導体装置およびその製造方法
JP2012182429A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5987275B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP5948783B2 (ja) 固体撮像装置、および電子機器
US10032821B2 (en) Imaging device and method of manufacturing the same
JP4466213B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6499400B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013089871A (ja) 固体撮像素子ウエハ、固体撮像素子の製造方法、および固体撮像素子
JP5077310B2 (ja) 裏面照射型固体撮像装置および裏面照射型固体撮像装置の製造方法
JP2010118661A (ja) イメージセンサー及び前記イメージセンサーの製造方法
TWI701820B (zh) 彩色濾光片裝置及形成方法
TWI590476B (zh) 影像感測裝置與其製作方法
JP6701149B2 (ja) 撮像装置およびカメラ
US8003505B2 (en) Image sensor and method of fabricating the same
JP6236181B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20060108956A (ko) 크로스 토크를 억제하기 위한 광차단 패턴을 갖는 cmos이미지 센서 및 그 제조방법
JP2020129688A (ja) 撮像装置
JP2010153884A (ja) Cmosイメージセンサの製造方法及びcmosイメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6499400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees