JP2017066130A - α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017066130A
JP2017066130A JP2016173405A JP2016173405A JP2017066130A JP 2017066130 A JP2017066130 A JP 2017066130A JP 2016173405 A JP2016173405 A JP 2016173405A JP 2016173405 A JP2016173405 A JP 2016173405A JP 2017066130 A JP2017066130 A JP 2017066130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
olefin
heat exchanger
reactor
low polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891424B2 (ja
Inventor
江本 浩樹
Hiroki Emoto
浩樹 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2017066130A publication Critical patent/JP2017066130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891424B2 publication Critical patent/JP6891424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D5/00Containers for whetstones for use during harvesting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0003Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation by using heat-exchange surfaces for indirect contact between gases or vapours and the cooling medium
    • B01D5/0012Vertical tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0078Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation characterised by auxiliary systems or arrangements
    • B01D5/0081Feeding the steam or the vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/107Alkenes with six carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G1/00Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances
    • F28G1/16Non-rotary, e.g. reciprocated, appliances using jets of fluid for removing debris
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28GCLEANING OF INTERNAL OR EXTERNAL SURFACES OF HEAT-EXCHANGE OR HEAT-TRANSFER CONDUITS, e.g. WATER TUBES OR BOILERS
    • F28G9/00Cleaning by flushing or washing, e.g. with chemical solvents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/02Low molecular weight, e.g. <100,000 Da.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/03Narrow molecular weight distribution, i.e. Mw/Mn < 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/07High density, i.e. > 0.95 g/cm3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0061Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
    • F28D2021/0063Condensers

Abstract

【課題】α−オレフィン低重合体の製造において、除熱に用いるシェルアンドチューブ式熱交換器の上部管板面上でのポリマーの生成を抑制し、長期間連続運転を可能とする。
【解決手段】反応器内で、触媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行ってα−オレフィン低重合体を製造する方法において、該反応器内の気相部のガスの一部をシェルアンドチューブ式熱交換器に導入して冷却することにより得られた凝縮液を、該反応器に循環供給する。反応器からのガスを密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で熱交換器のガス供給ノズル102から導入する。熱交換器のトップカバー100に、上部管板103面に微粒化液滴を供給するための吹き出し口60を、上部管板103の面積1.00m当たり5箇所以上に設け、この吹き出し口60から、微粒化液滴を上部管板103面に供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、触媒の存在下、反応器内の液相部でα−オレフィンを低重合反応させてα−オレフィン低重合体を製造する方法及び装置に関し、より詳細には、エチレン等のα−オレフィンを低重合反応させて1−ヘキセン等のα−オレフィン低重合体を製造するに当たり、除熱に用いるシェルアンドチューブ式熱交換器の上部管板面上でのポリマーの生成を抑制し、長期間安定に連続運転を行う方法及び装置に関するものである。
α−オレフィン低重合体は、オレフィン系重合体のモノマー原料として、また各種高分子のコモノマーとして、さらには可塑剤や界面活性剤、潤滑油などの原料として広く用いられている有用な物質である。特に、エチレンの低重合反応により得られる1−ヘキセンは、直鎖状低密度ポリエチレンの原料として有用である。
α−オレフィンの低重合体は、通常、触媒及び溶媒の存在下でα−オレフィンを低重合反応させる方法で製造される。
例えば、特許文献1には、クロム系触媒及びn−ヘプタン溶媒を用いて、1−ヘキセンを主体とするα−オレフィン低重合体を、高収率かつ高選択率に製造する方法が記載されている。
1−ヘキセンを主体とするα−オレフィン低重合体を得るための低重合反応は、発熱反応であることから、従来、反応器内で発生する反応熱を除去しながら連続的にα−オレフィン低重合体を製造するための工業的な方法について検討がなされてきた。
特許文献2には、エチレンを触媒の存在下でオリゴマー化して平均分子量50から350のα−オレフィンオリゴマーを製造する方法において、反応器内の気相のガスを冷媒として使用して、液相と直接接触していない凝縮器で、反応器内の気相のガスの一部を冷却し、凝縮した液を用いて重合熱を除去することが記載されている。
また、特許文献3では、α−オレフィン低重合体の製造方法において、反応器内のガスを熱交換器に導入し、当該熱交換器の出口から得られる凝縮液及び当該ガスを当該反応器に循環する方法が記載されており、気相部における反応液の飛沫同伴を抑制するために、反応器内における気相部のガス線速を所定の範囲に制御することが記載されている。
なお、本発明で用いるシェルアンドチューブ式熱交換器は、密閉された外筒部(シェル)の中に多くの管(チューブ)を配置した構造を有し、多管凝縮器とも称され、小さい容積に広い伝熱面積を確保できることから、ガスの冷却凝縮器として工業的にも用いられている。例えば、特許文献4では、シェルアンドチューブ式熱交換器を、重合性モノマー蒸気の回収装置に適用したものが記載されている。
図11は、従来の縦型シェルアンドチューブ式熱交換器90の模式的な縦断面図である。
この熱交換器90は、筒軸心線方向を上下方向とした円筒状のシェル(胴部)91と、該シェル91の上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板92及び下部管板93と、該管板92,93間に架設された多数のチューブ94と、上部管板92の上側に配置されたトップカバー95と、下部管板93の下側に配置されたボトムカバー96とを有する。トップカバー95の頂部に被凝縮ガスのガス供給ノズル95aが設けられ、ボトムカバー96の底部に凝縮液の取出口96aが設けられている。
また、ボトムカバー96の側面には非凝縮ガスの排出口96bが設けられ、この排出口96bの開口部のボトムカバー96の内側には凝縮液流出防止用のカバー96cが設けられている。
また、シェル91の側面下部に冷却水流入口91aが設けられ、上側に冷却水流出口91bが設けられている。
管板92,93の周縁は、トップカバー95の下端、シェル91の上下両端及びボトムカバー96の上端に設けられたフランジ(符号略)間に挟持され、これらを貫くボルト(図示略)によって固定されている。
各チューブ94内は、上部管板92とトップカバー95とで囲まれた受入室97内に連通すると共に、下部管板93とボトムカバー96とで囲まれた取出室98内に連通している。各チューブ94の上端及び下端は溶接等により各管板92,93に固定されている。
被凝縮ガスは、ガス供給ノズル95aから受入室97内に流入し、各チューブ94内を通過する。チューブ94内を通過する間に被凝縮ガスが冷却水により冷却されて凝縮し、凝縮液は取出室98を経て取出口96aから取り出される。非凝縮ガスは排出口96bから排出される。
なお、被凝縮ガスの受入室97には、流入した被凝縮ガスを上部管板92側に対して分散させるために、衝突板(邪魔板)が設けられている場合もある。
特開平08−239419号公報 特表2006−500412号公報 特開2009−120588号公報 特開2004−244527号公報
前述の通り、エチレン等のα−オレフィンを原料とするα−オレフィン低重合体を得る反応は発熱反応であるため、この反応熱を除去する必要がある。反応液中にはポリマーや触媒等、汚れの原因となる物質が存在するため、除熱方法としては、これらの汚れの原因となる物質が極めて微量である反応器内の気相部のガスを抜き出して、図11に示すようなシェルアンドチューブ式熱交換器で冷却して凝縮させ、その凝縮液及び非凝縮ガスを反応器に循環させる方法が好ましい。
しかし、この場合であっても、反応器の気液界面で気泡が破裂した際に発生する触媒を含有する反応液のミストが、ガスと共に飛沫同伴し、熱交換器90の上部管板92面に付着する。その後、触媒が管板92面上に長期間滞留することにより、管板92面上でポリマーが生成し、該ポリマーが熱交換器チューブ94入口部を塞ぐため、ガスの流通が阻害され、冷却効率が低下し、更に著しい場合にはチューブ94の閉塞で運転を継続し得なくなる。特に、熱交換器に供給されるガスのα−オレフィン分圧が高いほど、滞留触媒によるポリマーの生成量が増加するため、長期間安定に連続運転することが困難となる。
本発明は、α−オレフィン低重合体の製造における上記の課題を解決するものである。
即ち、本発明は、α−オレフィン低重合体の製造において、除熱に用いるシェルアンドチューブ式熱交換器の上部管板面上でのポリマーの生成を抑制し、長期間安定に連続運転をすることが可能なα−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、シェルアンドチューブ式熱交換器に供給する被凝縮ガスの密度と流速を制御すると共に、上部管板面に洗浄用の微粒化液滴を供給することにより、上部管板面を効果的に洗浄することができ、その結果、触媒を含むミストが長期滞留することを防止することで、滞留触媒によるポリマーの生成を抑制し、長期間の安定連続運転が可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 触媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行ってα−オレフィン低重合体を製造する方法において、反応器内の気相部のガスを抜き出してシェルアンドチューブ式熱交換器に導入して冷却し、得られた凝縮液を、該反応器に循環供給する工程を有し、前記熱交換器における、ガス供給口と管板との間に微粒化液滴を供給する吹き出し口を有し、前記ガスを、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で前記ガス供給口から供給し、前記管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられた前記吹き出し口から微粒化液滴を供給する、α−オレフィン低重合体の製造方法。
[2] 反応器内で、触媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行ってα−オレフィン低重合体を製造する方法において、該反応器内の気相部のガスの一部を抜き出してシェルアンドチューブ式熱交換器に導入して冷却し、得られた凝縮液を、該反応器に循環供給する工程を有し、該熱交換器は、筒状のシェルと、該シェルの上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板及び下部管板と、該上部管板と下部管板との間に架設された多数のチューブと、上部管板の上側に配置されたトップカバーと、下部管板の下側に配置されたボトムカバーと、該トップカバーに設けられた被凝縮ガスのガス供給ノズルと、該ボトムカバーの底部に設けられた凝縮液の取出口とを有し、被凝縮ガスが該チューブ内を通過する間に冷却されて凝縮液となるものであり、前記反応器の気相部から抜き出したガスを、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で該ガス供給ノズルから導入し、前記上部管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられた吹き出し口から、微粒化液滴を前記上部管板面に供給する、α−オレフィン低重合体の製造方法。
[3] 前記微粒化液滴が、前記シェルアンドチューブ式熱交換器内で凝縮する少なくとも1つの成分を含有する、[1]又は[2]に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[4] 前記微粒化液滴のザウター平均径が3mm以下である、[1]〜[3]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[5] 前記吹き出し口がスプレーノズルである、[1]〜[4]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[6] 前記α−オレフィンがエチレンである、[1]〜[5]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[7] 前記吹き出し口が前記熱交換器のトップカバー内に突出して設置され、
前記吹き出し口の一部の向きが、水平方向から前記ガス供給口又はガス供給ノズルを指向する方向に傾いている、[1]〜[6]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[8] 前記吹き出し口がフルコーンスプレーノズルである、[1]〜[7]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[9] 前記フルコーンスプレーノズルのスプレー角度が15°〜170°である、[8]に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
[10] α−オレフィンの低重合反応を行って、α−オレフィン低重合体を製造する装置であって、触媒及びα−オレフィンが供給されα−オレフィンの低重合反応が行われる反応器と、該反応器内の気相部から抜き出されたガスを冷却して凝縮液を得るシェルアンドチューブ式熱交換器と、該熱交換器で得られた凝縮液を該反応器に循環供給する循環供給手段とを備えるα−オレフィン低重合体の製造装置において、該熱交換器は、筒状のシェルと、該シェルの上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板及び下部管板と、該上部管板と下部管板との間に架設された多数のチューブと、上部管板の上側に配置されたトップカバーと、下部管板の下側に配置されたボトムカバーと、該トップカバーに設けられた被凝縮ガスのガス供給ノズルと、該ボトムカバーの底部に設けられた凝縮液の取出口とを有し、被凝縮ガスが該チューブ内を通過する間に冷却されて凝縮液となるものであり、前記反応器の気相部から抜き出したガスが、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で該ガス供給ノズルから導入され、前記トップカバーには、前記上部管板面に微粒化液滴を供給するための吹き出し口が、該上部管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられている、α−オレフィン低重合体の製造装置。
[11] 前記微粒化液滴が、前記シェルアンドチューブ式熱交換器内で凝縮する少なくとも1つの成分を含有する、[10]に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
[12] 前記微粒化液滴のザウター平均径が3mm以下である、[10]又は[11]に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
[13] 前記吹き出し口がスプレーノズルである、[10]〜[12]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
[14] 前記吹き出し口が前記トップカバー内に突出して設置され、
前記吹き出し口の一部の向きが、水平方向から前記ガス供給ノズルを指向する方向に傾いている、[10]〜[13]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
[15] 前記吹き出し口がフルコーンスプレーノズルである、[10]〜[14]のいずれか1つに記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
[16] 前記フルコーンスプレーノズルのスプレー角度が15°〜170°である、[15]に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
本発明によれば、α−オレフィン低重合体の製造において、反応熱の除熱のためのシェルアンドチューブ式熱交換器における上部管板面上でのポリマーの生成を抑制し、長期間安定に連続運転を行うことが可能となる。
図1は、本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置の一形態を示すプロセスフロー図である。 図2(a)は、本発明で用いる縦型シェルアンドチューブ式熱交換器のトップカバー及び上部管板部分の構成の一例を示す縦断面図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B線に沿う横断面図である。 図3は、実施例1で用いたスプレーノズルセットを示す図であって、図3(a)は斜視図、図3(b)は正面図、図3(c)は平面図、図3(d)は底面図である。 図4は、実施例1で用いたシェルアンドチューブ式熱交換器の各部の寸法を示す模式図である。 図5(a)は、本発明で用いる縦型シェルアンドチューブ式熱交換器のトップカバー及び上部管板部分の構成の別の例を示す縦断面図であり、図5(b)は、図5(a)のB−B線に沿う横断面図である。 図6は、実施例8で用いたスプレーノズルセットを示す図であって、図6(a)は正面図、図6(b)は平面図、図6(c)は底面図である。 図7は、実施例8で用いたシェルアンドチューブ式熱交換器の各部の寸法を示す模式図である。 図8は、実施例9におけるフルコーンスプレーノズルの配置を示す模式図である。 図9は、参考例1の結果を示す液滴の軌跡図である。 図10は、実施例及び比較例における上部管板面への液滴の付着均一性の判定例を示す模式図である。 図11は、縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器の模式的な縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。また、使用する図面は本実施の形態を説明するためのものであり、実際の大きさを表すものではない。
[α−オレフィン低重合体の製造工程]
まず、本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置の一態様を示す図1を参照して、本発明によるα−オレフィン低重合体の製造工程を説明する。本発明における原料α−オレフィン、触媒及び反応溶媒等については後述する。
以下の説明では、主として、α−オレフィンとしてエチレンを原料とする1−ヘキセン(エチレンの三量体)の製造を例に挙げて本発明を説明するが、本発明は何らエチレンからの1−ヘキセンの製造に限定されない。
図1に示す1−ヘキセンの製造装置1は、エチレンをクロム系触媒等の触媒の存在下で低重合反応させる完全混合撹拌型の反応器10と、反応器10内のエチレンガス及び液相から気化した蒸気成分を冷却凝縮させる還流凝縮系2が主要装置として設けられている。
また、反応器10から抜き出された反応生成液から未反応エチレンガスを分離する脱ガス槽20と、脱ガス槽20から抜き出された反応生成液中のエチレンを留出させるエチレン分離塔30と、エチレン分離塔30から抜き出された反応生成液中の高沸点物質(以下、HB(ハイボイラー)と記すことがある。)を分離する高沸分離塔40と、高沸分離塔40の塔頂から抜き出された留出液を蒸留して1−ヘキセンを留出させるヘキセン分離塔50を備える。
図1の装置では、エチレン供給管12aから圧縮機17及び第1供給管12を介して、反応器10に原料エチレンが連続的に供給される。この圧縮機17には、脱ガス槽20及び熱交換器(コンデンサ)16において分離された未反応エチレンが循環配管21を介して導入されると共に、エチレン分離塔30で分離されたエチレンが循環配管31を介して導入され、エチレン供給管12aからのエチレンと共に、原料エチレンとして反応器10に循環される。
他方、第2供給管13からは、エチレンの低重合反応に使用する反応溶媒が反応器10に供給される。この反応溶媒は、後段のヘキセン分離塔50で分離回収されたものである。この第2供給管13には、触媒供給管13aを介して触媒成分のうちの遷移金属含有化合物及び窒素含有化合物が、触媒供給管13bを介してハロゲン含有化合物が供給され、反応溶媒と共に反応器10に導入される。
また、第3供給管15からアルミニウム含有化合物が反応器10に直接導入される。アルミニウム含有化合物は、触媒供給管13a及び13bから触媒成分が供給される前の第2供給管13の反応溶媒で希釈された後、反応器10に供給されてもよい(図示せず)。これらの触媒成分は、反応器10内の液相部に供給されることが好ましい。
なお、ヘキセン分離塔50からの反応溶媒を反応器10に循環供給するに際し、触媒供給管13a及び13bから触媒成分が供給される前の第2供給管13の反応溶媒の少なくとも一部を、反応器10の気相部に液滴として分散供給させてもよい。供給態様としては、後述の熱交換器16aからの凝縮液と同様の態様を採用することができる。
反応器10としては、例えば、撹拌機10a、バッフル又はジャケット等が付設された従来周知の形式のものが挙げられる。撹拌機10aとしては、パドル、ファウドラー、プロペラ又はタービン等の形式の撹拌翼が、平板、円筒又はヘアピンコイル等のバッフルとの組み合わせで用いられる。
還流凝縮系2には、反応器10の液相に導入されたエチレンガス及び液相からの気化蒸気が配管2aを介して導入され、これを冷却凝縮する熱交換器16aと、熱交換器16aで得られる凝縮液の一部及び非凝縮ガス成分の一部が配管2cを介して導入され、これを凝縮液と気体成分とに分離する気液分離器20aと、気液分離器20aにおいて分離された気体成分を、配管2e、第1供給管12を介して、反応器10の液相に導入するブロアー17aを備えている。
熱交換器16aで得られた凝縮液及び気液分離器20aにおいて分離された凝縮液は、それぞれ配管2b,2dを介して、反応器10に導入される。
即ち、反応器10内の液相部に導入されたエチレンガスと、反応器10内のエチレンの低重合反応で生じる重合熱により液相の一部が気化した気化蒸気との混合気体(反応器内の気相部のガス、以下「供給ガス」ともいう。)は、配管2aにより熱交換器16aに供給される。熱交換器16aに供給された混合気体の温度が100℃以上の場合、冷却水(図示せず)により、通常100℃未満、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下に冷却凝縮され、凝縮液は配管2bにより再び反応器10に循環供給される。また、熱交換器16aの出口から得られる気体成分の一部は、配管2cにより供給された気液分離器20aにおいてエチレンと凝縮液とに分離され、エチレンは配管2e及び第1供給管12を介し、ブロアー17aにより反応器10の液相部に循環供給される。また、凝縮液は配管2dを介して反応器10に循環供給される。
本発明の熱交換器は、シェルアンドチューブ式熱交換器であり、縦型であることが好ましい。この縦型シェルアンドチューブ式熱交換器は、筒状のシェルと、該シェルの上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板及び下部管板と、該上部管板と下部管板との間に架設された多数のチューブと、上部管板の上側に配置されたトップカバーと、下部管板の下側に配置されたボトムカバーと、該トップカバーに設けられた被凝縮ガスのガス供給ノズルと、該ボトムカバーの底部に設けられた凝縮液の取出口とを有する。
以下に、本発明の還流凝縮系2の熱交換器16aについて図2を参照して説明する。
図2(a)は、本発明で用いる縦型シェルアンドチューブ式熱交換器のトップカバー及び上部管板部分の構成の一例を示す縦断面図であり、図2(b)は、図2(a)のB−B線に沿う横断面図である。
なお、図2は本発明で採用し得る熱交換器の一例を示すものにすぎず、何ら本発明は図2に示すものに限定されない。例えば、後述の図5に示す構成、その他の構成を採用することもできる。
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法では、反応器10内のエチレンなどの原料α−オレフィンのガス及び/又は反応器内の液相から気化する反応器の気相部のガス成分を熱交換器(冷却凝縮器)16aで冷却凝縮させ、生じた凝縮液を反応器10中に循環供給することにより、低重合反応により発生する重合熱の除去が行われる。
熱交換器16aには、熱交換器16a内の上部管板面を洗浄するために、1本以上の配管2fを介して、好ましくはヘキセン分離塔50の塔底からの循環溶媒、熱交換器16aで発生した凝縮液の循環液、又は液化α−オレフィン等が、配管2fの先端に設置された後述のスプレーノズル(吹き出し口)を介して熱交換器16a内に供給される。
熱交換器16aを構成する材料としては特に限定されず、通常の還流凝縮器を構成する材料として知られている炭素鋼、銅、チタン合金、SUS304、SUS316、SUS316L等又はそれらの組み合わせが挙げられ、プロセスに応じて適宜選択される。材料の組み合わせ例としては、後述のシェル側が炭素鋼、チューブ側がSUS304の場合が挙げられる。尚、熱交換器16aの伝熱面積は、除熱負荷の程度、負荷制御の方式等に応じて適宜決定される。
本発明では、熱交換器16aとして、縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器が用いられる。この縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器は、例えば図2(a)に示すように、上部管板103、チューブ104及び上部管板103面を覆うトップカバー100を有する。該トップカバー100は、反応器10の気相部からの抜き出しガスを供給するためのガス入口にガス供給ノズル102を、該トップカバー100の上部中央(頂部)に有することが好ましい。該熱交換器は、ガス流通方向の断面が円形であることが好ましい。
上部管板103の内径(図2(a)においてRに相当する長さ)は、通常100〜3000mm、好ましくは500〜2000mmである。
本実施の形態において、トップカバー100は、筒状部100aとその上部のドーム部100bとを有し、中央部(ガス入口部分)の全高Hは、通常50〜3000mm、好ましくは200〜2000mmであり、外周部である筒状部100aの高さHは通常0〜2000mmであり、好ましくは0〜1500mmである。
また、ガス供給ノズル102の内径rは、通常10〜900mm、好ましくは50〜600mmであり、長さLは通常20〜2700mm、好ましくは100〜1800mmであり、内径rに対する長さLの比率は、通常1〜5倍、好ましくは1〜3倍である。
図2(a)では、チューブ104の上端面と上部管板103の上面とはほぼ面一となっているが、上部管板103の上面より、チューブ104の上端が突出している場合もある。この場合、上部管板103からのチューブ104の突出長さは、通常3mm程度であるが、上部管板103面での触媒含有ミストの滞留量を少なくするために、好ましくは1mm以下である。
また、図2(a),(b)に示すように、この熱交換器のトップカバー100には、複数のスプレーノズルセット60(本実施形態では6個)がトップカバー100と上部管板103との間のガス受入室105に挿入されている。
熱交換器の上部管板103の上面には、反応器10からの供給ガスと共に飛沫同伴してくる触媒を含有する反応液ミスト(以下、「触媒含有ミスト」ともいう。)が滞留するため、上部管板103の上面でポリマーが生成し、チューブ104の上端側を閉塞させる。従って、上部管板103の上面に触媒含有ミストを滞留させないために、1本以上の配管2f及びその先端に設置されたスプレーノズル(図2ではスプレーノズルセット60)を介して、微粒化液滴を管板面上に噴き掛ける。
このスプレーノズルセット60の詳細については後述の実施例1において説明する。
該微粒化液滴は、熱交換器で凝縮する少なくとも1つの成分を含有することが好ましく、例えば、α−オレフィン低重合体の分離塔の塔底からの循環溶媒、熱交換器16aで発生した凝縮液の循環液、又は液化したα−オレフィン等を微粒化したものが挙げられるが、特にポリマー等の固形物を含有せず、更に、熱交換器16a内で、原料α−オレフィンが事前に溶解された溶媒を反応器10に供給できるという観点から、α−オレフィン低重合体の分離塔(例えばヘキセン分離塔50)の塔底からの循環溶媒を用いることが好ましい。
後述のように、供給ガスの密度は20kg/m以上、特に30kg/m以上、とりわけ40kg/m以上が好ましいが、このスプレーノズル(吹き出し口)から液滴が飛び出す際の熱交換器のガス受入室105内のガス雰囲気の密度が20kg/m以上、特に40kg/m以上の場合、高密度ガスの抵抗により、液滴の広がる方向の速度ベクトルが失速し、後述の参考例1に示されるように、スプレーノズルの噴霧角が大気雰囲気下と比べて小さくなる。この場合、微粒化液滴を上部管板103面に向けて直接噴き掛ける方法では、上部管板103面の全面洗浄に非常に多くのスプレーノズルが必要となる。
そこで、本発明では、ガス供給ノズル102からの供給ガスのガス流速(入口ガス流速)を1m/s以上、好ましくは2m/s以上として、熱交換器の上部管板103(又は衝突板)に向けて供給し、スプレーノズル(吹き出し口)からの微粒化液滴とこの供給ガスとを、ガス受入室105内で接触させた後、上部管板103面に到達させることで、触媒含有ミストが上部管板103上に滞留することを防止する。
上記入口ガス流速の上限は特に制限されないが、通常50m/s以下、好ましくは30m/s以下である。この入口ガス流速は、前記供給ガスの供給量で制御することができる。
本発明により、上部管板上の触媒含有ミストの滞留を防止できる理由は、以下の2つが考えられる。
(1)触媒含有ミストが微粒化液滴に取り込まれ、微粒化液滴とともに熱交換器のチューブを経て凝縮液として流出する。
(2)高密度の供給ガスと共に微粒化液滴が上部管板面の全面に広がり、上部管板面上に付着した触媒含有ミストを洗い流す。
このように、本発明では、上部管板面上の触媒含有ミストの滞留が防止され、滞留触媒によるポリマー生成が抑制されるため、長期間連続して安定運転を行える。
スプレーノズルから噴射された微粒化液滴が落下することで、微粒化液滴を上部管板面に到達させることができるが、本発明では、熱交換器に供給する反応器内の気相部のガスと、スプレーノズルからの微粒化液滴とを、気液接触させてガスの流れに乗せることで、上部管板面の全体に到達させやすくすることができる。
スプレーノズルのスプレーパターン(噴射形状)としては、フルコーン、ホロコーン、フラット、ソリッドなどが挙げられ、これらは、組み合わせて用いてもよいが、本発明においては、一度に大面積の表面にミスト状の液体を供給できることから、フルコーンスプレーノズルを用いることが好ましい。
なお、前述の通り、熱交換器には、被凝縮ガスの受入室に衝突板(邪魔板)が設けられる場合があるが、本発明では、ガス受入室105内の側壁への触媒含有ミストの付着を防止するために、供給ガスの入口部に衝突板(邪魔板)を設置しない方が好ましい。
スプレーノズルは、反応器10から熱交換器までの配管2a内にも設置することができるが、熱交換器のトップカバー内に設置することが好ましい。スプレーノズルを熱交換器のトップカバー内に設置する場合、スプレーノズルからの微粒化液滴と前記供給ガスが接触しやすくなるように、スプレーノズルの一部の向きは、上部管板面に対し、垂直ではなく、(供給ガス入口側に向けて)水平方向〜ガス供給ノズル方向を指向するように傾けて設けることが好ましい。即ち、トップカバーの中心軸に向けて水平方向から斜め上方向きの範囲内とすることが好ましい。なお、水平には、完全な水平方向だけでなく水平に近い(上部管板面と平行ではなく、上部管板面に対し好ましくは0度〜±5度の角度の範囲内)略水平方向も含まれる。このようにスプレーノズルを傾けることで、微粒化液滴を供給ガスの気流に乗せやすくなる。供給ガスに向けて、水平方向〜ガス供給ノズル方向に傾けられるスプレーノズルの数は、通常1個以上、好ましくは3個以上、より好ましくは6個以上である。上限は特に制限されないが、通常500個以下、好ましくは100個以下である。
フルコーンスプレーノズル等のスプレーノズルのスプレー角度は、1個のスプレーノズルから噴出される液状物の広がる角度であり、通常15°〜170°、好ましくは20°〜160°、更に好ましくは25°〜150°、特に好ましくは30°〜140°である。スプレー角度が下限値より大きいと、スプレー液滴の広がりがより大きくなり、管板面全体にわたりより多くの量の液滴が供給され、管板面の洗浄効率がより向上するため好ましい。また、スプレー角度が上限値より小さいと、近傍のスプレーノズルからの液滴同士のぶつかり合いがより少なくなり、スプレー液滴の広がりが小さくなりにくいため好ましい。
スプレーノズルの設置箇所の数は、上部管板の面積1.00mあたり5箇所以上とする。ここで、スプレーノズルの設置箇所とは、後述のスプレーノズルセットを設けた場合、スプレーノズルセットの設置箇所ではなく、各スプレーノズルセットのスプレーノズルの合計の設置箇所である。また、スプレーノズルの数は、上部管板の面積に対して、5〜1000個/mであることが好ましく、6〜500個/mであることがより好ましく、6〜200個/mであることが更に好ましい。
また、スプレーノズルは、ガス供給ノズルを中心として円周上又は略円周上に適当な間隔で設置することが好ましく、スプレーノズルの下端から上部管板までの距離は、通常30〜2500mmであり、好ましくは100〜1500mmである。
本発明において、熱交換器16aに供給する供給ガスの密度は、20kg/m以上であり、好ましくは20〜200kg/m、より好ましくは30〜150kg/m、更に好ましくは40〜120kg/mである。
ガス密度は、エチレン分圧と相関があり、エチレン分圧が低すぎると、触媒活性、目的生成物の反応選択率が低下し、エチレン分圧が高すぎると、機器購入費が高くなる傾向にある。
微粒化液滴形成のためにスプレーノズルに供給される供給液の密度は、通常200〜1600kg/m、好ましくは250〜1000kg/m、より好ましくは300〜800kg/mである。
供給液の密度が上記下限以上であることで、液滴がガスと分離しやすく、上部管板面上に液滴が落下しやすくなるため、上部管板面の洗浄がより十分となる。供給液の密度が上記上限以下であることで、液滴がガス流れに乗りやすいため、効率よく分散させることができる。
また、この供給液(微粒化液滴)の供給量は、供給ガス量に対し、重量ベースで、通常0.1%〜200%、好ましくは0.5%〜100%、より好ましくは1%〜50%である。供給液の供給量を、上記下限以上とすることで、上部管板面の洗浄がより十分となり、上記上限以下とすることで、供給液の循環量が適切となり、経済性の観点から好ましい。
スプレーノズルからの微粒化液滴は、ザウター平均径で、通常3mm以下、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下である。一方、下限は特に制限されないが、実用的にはザウター平均径で、通常5μm以上、好ましくは10μm以上である。液滴径が大きすぎると、液滴数が少なくなり、上部管板面上に均一かつ密に分散させることができなくなる傾向にある。また、液滴の総表面積の低下により、触媒含有ミストがスプレー液滴に捕捉されにくくなるため、上部管板面上への触媒含有ミストの滞留防止効果が低くなる傾向にある。
ここで、液滴径は、例えば、Malvern製のレーザー回折システム(製品名:Spraytec)を用いてスプレー液滴径の分布をリアルタイムに測定できる。供給液が有機溶媒の場合、水で液滴径分布を測定し、水に対する有機溶媒の物性値比で補正すればよい。具体的には、表面張力の比の0.25乗、粘度の比の0.25乗、密度の比の−0.25乗を水の液滴径にかければよい。液の表面張力及び粘度が小さく、液の密度が大きくなれば、液滴径は小さくなる。
熱交換器の上部管板103の内径Rに対する上記ガス供給ノズルの内径の比(ガス供給ノズルの内径/上部管板面の内径)は、通常0.04以上、0.60以下、好ましくは0.06以上、0.50以下、より好ましくは0.08以上、0.40以下、さらに好ましくは0.10以上、0.35以下である。上記範囲とすることで、微粒化液滴を上部管板面に十分に付着させることができる。
この比が小さすぎると、ガス供給ノズル側での圧力損失が大きくなり、凝縮液を反応器に戻すためのポンプが必須となり、また、非凝縮ガスを反応器に循環させるコンプレッサーの電気代も上昇する。逆に、この比が大きすぎると、スプレーノズルがトップカバー内のみにある場合、ガス受入室105内のガス流速が遅く、更にガス流束が太いために、ガス流束の内部にスプレーノズルからの液滴が十分入り込まず、液滴が上部管板面上に到達しにくい傾向となる。
供給液の温度は、液体の状態であれば特に制限はないが、スプレーノズルの吹き出し部が閉塞しにくいように、付着するポリマーの膨潤温度以上にすることが好ましい。付着するポリマーがポリエチレンの場合、供給液の温度は、100〜200℃が好ましく、110〜150℃がより好ましい。
熱交換器16aとして用いる縦型シェルアンドチューブ式熱交換器の、その他の構成については、図11に示す従来のシェルアンドチューブ式熱交換器と同様であり、図11における凝縮液取出口96aからの凝縮液が配管2b、2dを介して反応器10に戻され、非凝縮ガス(凝縮液の一部を含む。)が配管2cを介して気液分離器20aに導入される。
反応器10の運転条件は、反応温度(液相温度の実測値)として、通常50℃〜250℃、好ましくは100℃〜200℃、更に好ましくは120℃〜170℃である。また、反応圧力としては、通常、ゲージ圧で、1.0〜25MPa、好ましくは2.0〜15MPa、より好ましくは3.0〜10MPaの範囲である。
反応器10内での滞留時間は特に限定されないが、通常1分〜10時間、好ましくは3分〜3時間、より好ましくは5分〜40分の範囲である。
本発明の反応形式は、連続式が好ましい。
エチレンの三量化反応は、反応器10内の反応液中のエチレンに対する1−ヘキセンのモル比[(反応液中の1−ヘキセンのモル濃度)/(反応液中のエチレンのモル濃度)]が好ましくは0.05〜1.5、特に好ましくは0.10〜1.0となるように行うのが好ましい。
従って、連続反応の場合には、反応液中のエチレンと1−ヘキセンとのモル比が上記の範囲になるように、触媒濃度、反応圧力又はその他の条件を調節するのが好ましい。このようにすることにより、1−ヘキセンよりも沸点の高い成分の副生が抑制されて、1−ヘキセンの選択率が更に高められる傾向がある。
また、反応器10内における気相部のガス線速は0.1cm/s〜10.0cm/sであることが好ましく、0.3cm/s〜5.0cm/sであることがより好ましく、0.5cm/s〜3.0cm/sであることが更に好ましい。
反応器10の気相部のガス線速を上記範囲内に制御することにより、反応器10内のエチレンガス及び液相から気化する蒸気成分を熱交換器16aに送る際に、反応液の飛沫同伴が抑制される傾向になる。
なお、反応器の気相部のガスの出口温度は、反応器10の液相温度より好ましくは8℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは10〜40℃、特に好ましくは15〜35℃低いことが好ましい。
反応器の気相部のガスの出口温度が液相温度より8℃以上低いことで反応液のミストを核にして気相部のガスから凝縮液が発生する為、ミスト径が大きくなり、容易に反応器の気相部で気液分離でき、反応器の気相部の出口ガス中の反応液のミスト数が減少する傾向となる。
ただし、前記した反応器の気相部のガスの出口温度を過度に低くする必要はない。理由は、熱交換器16aの冷却伝熱面の増大、及び/又は、冷媒を水から液化した蒸発性の冷媒等に変更する必要があり、建設費の増大につながるからである。
反応器10において所定の転化率に達した反応生成液は、反応器10の底部から配管11を介して連続的に抜き出され、脱ガス槽20に供給される。このとき、失活剤供給管11aから供給された2−エチルヘキサノール等の触媒失活剤により、エチレンの三量化反応が停止される。脱ガス槽20で脱ガスされた未反応エチレンは、脱ガス槽20の上部から熱交換器(コンデンサ)16、循環配管21、圧縮機17及び第1供給管12を介して反応器10に循環供給される。また、未反応エチレンが脱ガスされた反応生成液は、脱ガス槽20の槽底から抜き出される。
脱ガス槽20の運転条件は、温度が、通常40℃〜240℃、好ましくは90℃〜190℃であり、圧力がゲージ圧で、通常0〜15MPa、好ましくは0.5〜9MPaである。
脱ガス槽20の槽底から抜き出された反応生成液は、配管22を経てエチレン分離塔30に供給される。エチレン分離塔30では、蒸留により塔頂部からエチレンが留出分離され、このエチレンは、循環配管31及び第1供給管12を介して反応器10に循環供給される。また、塔底部からエチレンが除去された反応生成液が抜き出される。
エチレン分離塔30の運転条件は、塔頂部圧力がゲージ圧で、通常0〜3MPa、好ましくは0.1〜2MPaであり、還流比(R/D)が、通常0〜500、好ましくは0.1〜100である。必要な理論段数は、通常2〜20段である。
エチレン分離塔30においてエチレンが留出分離された反応生成液は、エチレン分離塔30の塔底部から抜き出され、配管32により高沸分離塔40に供給される。高沸分離塔40では、蒸留により、塔底部から配管42を経て高沸点成分(HB:ハイボイラー)が抜き出される。また、塔頂部から配管41を経て高沸点成分が分離された留出物が抜き出される。
高沸分離塔40の運転条件は、塔頂部の圧力が、ゲージ圧で、通常0〜1MPa、好ましくは0〜0.5MPaであり、還流比(R/D)が、通常0〜100、好ましくは0.1〜20である。必要な理論段数は、通常3〜50段である。
続いて、高沸分離塔40の塔頂部から抜き出された留出液は、配管41によりヘキセン分離塔50に供給される。ヘキセン分離塔50では、蒸留により塔頂部から1−ヘキセンが配管51を経て留出される。
また、ヘキセン分離塔50の塔底部からは、反応溶媒、例えば、n−ヘプタンが抜き出され、溶媒循環配管52、ポンプ13c、第2供給管13を介して反応溶媒として反応器10に循環供給される。
ヘキセン分離塔50の運転条件は、塔頂部の圧力が、通常0〜1MPa、好ましくは0〜0.5MPaであり、還流比(R/D)が、通常0〜100、好ましくは0.1〜20である。必要な理論段数は、通常5〜100段である。
[α−オレフィン]
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法において、原料として使用するα−オレフィンとしては、例えば、炭素数が2〜30、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜4の置換又は非置換のα−オレフィンが挙げられる。このようなα−オレフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、3−メチル−1−ブテン及び4−メチル−1−ペンテン等が挙げられる。中でも、本発明の原料のα−オレフィンとしてはエチレンが好ましい。
エチレンを原料として用いる場合、原料中にエチレン以外の不純物成分を含んでいても構わない。具体的な不純物成分としては、例えば、メタン、エタン、窒素、酸素、水、アセチレン、二酸化炭素、一酸化炭素及び硫化水素等が挙げられる。
メタン、エタン及び窒素については、特に限定されないが、原料のエチレンに対して0.1mol%以下であることが好ましい。酸素、水、アセチレン、二酸化炭素、一酸化炭素及び硫化水素等の硫黄分については、原料のエチレンに対して1molppm以下であることが好ましい。
[触媒]
本発明で使用する触媒は、原料α−オレフィンを低重合反応させて、α−オレフィン低重合体を生成できる触媒であれば、特に限定されないが、遷移金属含有化合物、窒素含有化合物及びアルミニウム含有化合物を触媒の構成成分として含むものが好ましい。また、触媒活性及び目的とするα−オレフィン低重合体の選択率向上という観点から、ハロゲン含有化合物を触媒の構成成分として含有することがより好ましい。
<遷移金属含有化合物>
本発明の触媒の構成成分として好ましく使用される遷移金属含有化合物に含有される金属としては、遷移金属であれば特に限定されないが、中でも、周期表第4〜6族の遷移金属が好ましく用いられる。
具体的には、好ましくはクロム、チタン、ジルコニウム、バナジウム及びハフニウムからなる群より選ばれる1種類以上の金属であり、更に好ましくはクロム又はチタンであり、最も好ましくはクロムである。
遷移金属含有化合物は、通常一般式MeZnで表される1種以上の化合物である。ここで、一般式MeZn中、Meは遷移金属元素であり、Zは任意の有機基又は無機基若しくは陰性原子である。nは1から6の整数を表し、2以上が好ましい。nが2以上の場合、Zは同一又は相互に異なっていてもよい。
有機基としては、置換基を有していてもよい炭素数1〜30の炭化水素基が挙げられる。具体的には、例えば、カルボニル基、アルコキシ基、カルボキシル基、β−ジケトナート基、β−ケトカルボキシル基、β−ケトエステル基及びアミド基等が挙げられる。
また、無機基としては、例えば、硝酸基及び硫酸基等の金属塩形成基が挙げられる。また、陰性原子としては、例えば、酸素及びハロゲン等が挙げられる。なお、ハロゲンが含まれる遷移金属含有化合物は、後述するハロゲン含有化合物には含まれない。
遷移金属がクロムである遷移金属含有化合物(以下、クロム含有化合物と呼ぶことがある。)の場合、具体例としては、クロム(IV)−tert−ブトキシド、クロム(III)アセチルアセトナート、クロム(III)トリフルオロアセチルアセトナート、クロム(III)ヘキサフルオロアセチルアセトナート、クロム(III)(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオナート)、Cr(PhCOCHCOPh)(但し、ここでPhはフェニル基を示す。)、クロム(II)アセテート、クロム(III)アセテート、クロム(III)2−エチルヘキサノエート、クロム(III)ベンゾエート、クロム(III)ナフテネート、クロム(III)ヘプタノエート、Cr(CHCOCHCOOCH、塩化第一クロム、塩化第二クロム、臭化第一クロム、臭化第二クロム、ヨウ化第一クロム、ヨウ化第二クロム、フッ化第一クロム及びフッ化第二クロム等が挙げられる。
遷移金属がチタンである遷移金属含有化合物(以下、チタン含有化合物と呼ぶことがある。)の場合、具体例としては、TiCl、TiBr、TiI、TiBrCl、TiBrCl、Ti(OC、Ti(OCCl、Ti(O−n−C、Ti(O−n−CCl、Ti(O−iso−C、Ti(O−iso−CCl、Ti(O−n−C、Ti(O−n−CCl、Ti(O−iso−C、Ti(O−iso−CCl、Ti(O−tert−C、Ti(O−tert−CCl、TiCl(thf)(左記化学式中、thfはテトラヒドロフランを表す。)、Ti[(CHN]、Ti[(CN]、Ti[(n−CN]、Ti[(iso−CN]、Ti[(n−CN]、Ti[(tert−CN]、Ti(OSOCH、Ti(OSO、Ti(OSO、Ti(OSO、TiCpCl、TiCpClBr(左記化学式中、Cpはシクロペンタジエニル基を表す。以下のジルコニウム含有化合物においても同様である。)、Ti(OCOC、Ti(OCOCCl、Ti(OCOC、Ti(OCOCCl、Ti(OCOC及びTi(OCOCClなどが挙げられる。
遷移金属がジルコニウムである遷移金属含有化合物(以下、ジルコニウム含有化合物と呼ぶことがある。)の場合、具体例としては、ZrCl、ZrBr、ZrI、ZrBrCl、ZrBrCl、Zr(OC、Zr(OCCl、Zr(O−n−C、Zr(O−n−CCl、Zr(O−iso−C、Zr(O−iso−CCl、Zr(O−n−C、Zr(O−n−CCl、Zr(O−iso−C、Zr(O−iso−CCl、Zr(O−tert−C、Zr(O−tert−CCl、Zr[(CHN]、Zr[(CN]、Zr[(n−CN]、Zr[(iso−CN]、Zr[(n−CN]、Zr[(tert−CN]、Zr(OSOCH、Zr(OSO、Zr(OSO、Zr(OSO、ZrCpCl、ZrCpClBr、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、Zr(OCOC、Zr(OCOCCl、ZrCl(HCOCFCOF)及びZrCl(CHCOCFCOCHなどが挙げられる。
遷移金属がハフニウムである遷移金属含有化合物(以下、ハフニウム含有化合物と呼ぶことがある。)の場合、具体例としては、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−イソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(3−クロロフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−エチル−4−(1−アントラセニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−エチル−4−(2−アントラセニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−エチル−4−(9−フェナンスリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−エチル−4―(3,5−ジメチル−4−トリメチルシリルフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン[1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}][1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)インデニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ハフニウムジクロリド及びジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル}]ハフニウムジクロリド等が挙げられる。
これらの遷移金属含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの遷移金属含有化合物の中でも、クロム含有化合物が好ましく、クロム含有化合物の中でも特に好ましくはクロム(III)2−エチルヘキサノエートである。
<窒素含有化合物>
本発明において、触媒の構成成分として好ましく使用される窒素含有化合物は、特に限定されないが、アミン類、アミド類又はイミド類等が挙げられる。
アミン類としては、例えば、ピロール化合物が挙げられる。具体例としては、ピロール、2,4−ジメチルピロール、2,5−ジメチルピロール、2,5−ジエチルピロール、2,4−ジエチルピロール、2,5−ジ−n−プロピルピロール、2,5−ジ−n−ブチルピロール、2,5−ジ−n−ペンチルピロール、2,5−ジ−n−ヘキシルピロール、2,5−ジベンジルピロール、2,5−ジイソプロピルピロール、2−メチル−5−エチルピロール、2,5−ジメチル−3−エチルピロール、3,4−ジメチルピロール、3,4−ジクロロピロール、2,3,4,5−テトラクロロピロール、2−アセチルピロール、インドール、2−メチルインドール若しくは2つのピロール環が置換基を介して結合したジピロール等のピロール又はこれらの誘導体が挙げられる。
誘導体としては、例えば、金属ピロライド誘導体が挙げられる。具体例としては、例えば、ジエチルアルミニウムピロライド、エチルアルミニウムジピロライド、アルミニウムトリピロライド、ジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)、エチルアルミニウムビス(2,5−ジメチルピロライド)、アルミニウムトリス(2,5−ジメチルピロライド)、ジエチルアルミニウム(2,5−ジエチルピロライド)、エチルアルミニウムビス(2,5−ジエチルピロライド)及びアルミニウムトリス(2,5−ジエチルピロライド)等のアルミニウムピロライド類、ナトリウムピロライド及びナトリウム(2,5−ジメチルピロライド)等のナトリウムピロライド類、リチウムピロライド及びリチウム(2,5−ジメチルピロライド)等のリチウムピロライド類、並びにカリウムピロライド及びカリウム(2,5−ジメチルピロライド)等のカリウムピロライド類が挙げられる。
なお、アルミニウムピロライド類は、後述のアルミニウム含有化合物には含まれない。また、ハロゲンを含有するピロール化合物は、後述のハロゲン含有化合物には含まれない。
また、ビス(ジエチルホスフィノ−エチル)アミン、ビス(ジフェニルホスフィノ−エチル)アミン、N,N−ビス(ジフェニルホスフィノ)メチルアミン又はN,N−ビス(ジフェニルホスフィノ)イソプロピルアミンのようなジホスフィノアミン類でもよい。
アミド類としては、例えば、アセトアミド、N−メチルヘキサンアミド、スクシンアミド、マレアミド、N−メチルベンズアミド、イミダゾール−2−カルボキソアミド、ジ−2−テノイルアミン、β−ラクタム、δ−ラクタム若しくはε−カプロラクタム又はこれらと周期表の第1、2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。
イミド類としては、例えば、1,2−シクロヘキサンジカルボキシイミド、スクシンイミド、フタルイミド、マレイミド、2,4,6−ピペリジントリオン若しくはペルヒドロアゼシン−2,10−ジオン又はこれらと周期律表の第1、2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。
スルホンアミド類およびスルホンイミド類としては、例えば、ベンゼンスルホンアミド、N−メチルメタンスルホンアミド若しくはN−メチルトリフルオロメチルスルホンアミド、又はこれらと周期律表の第1、2若しくは13族の金属との塩が挙げられる。
これらの窒素含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明では、これらの中でも、アミン類が好ましく、中でもピロール化合物がより好ましく、特に好ましくは2,5−ジメチルピロール又はジエチルアルミニウム(2,5−ジメチルピロライド)である。
<アルミニウム含有化合物>
本発明の触媒成分として好ましく使用されるアルミニウム含有化合物は、特に限定されないが、例えば、トリアルキルアルミニウム化合物、アルコキシアルキルアルミニウム化合物、水素化アルキルアルミニウム化合物及びアルミノキサン化合物などが挙げられる。ここで、アルキル及びアルコキシの炭素数は、各々、通常1〜20、好ましく1〜4である。
なお、ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物は、アルミニウム含有化合物には含まれず、後述のハロゲン含有化合物に含まれるものとする。
トリアルキルアルミニウム化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウムが挙げられる。アルコキシアルミニウム化合物としては、例えば、ジエチルアルミニウムエトキシドが挙げられる。
水素化アルキルアルミニウム化合物としては、例えば、ジエチルアルミニウムヒドリドが挙げられる。アルミノキサン化合物としては、例えば、メチルアルミノキサン及びエチルアルミノキサンが挙げられる。
これらのアルミニウム含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、トリアルキルアルミニウム化合物が好ましく、トリエチルアルミニウムが更に好ましい。
<ハロゲン含有化合物>
本発明の触媒の構成成分としては、上述の成分に加えて、ハロゲン含有化合物を更に含有することが好ましい。このハロゲン含有化合物としては、特に限定されないが、例えば、ハロゲン化アルキルアルミニウム化合物、ベンジルクロリド骨格含有化合物、2個以上のハロゲン原子を有する炭素数1以上の直鎖状ハロゲン化炭化水素及び1個以上のハロゲン原子を有する炭素数3以上の環状ハロゲン化炭化水素が挙げられる。
ハロゲン含有化合物としては、例えば、ジエチルアルミニウムモノクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド及びエチルアルミニウムジクロリド等のハロゲン化アルキルアルミニウム含有化合物、ベンジルクロリド、1−(クロロエチル)ベンゼン、2−メチルベンジルクロリド、3−メチルベンジルクロリド、4−メチルベンジルクロリド、4−エチルベンジルクロリド、4−イソプロピルベンジルクロリド、4−tert−ブチルベンジルクロリド、4−ビニルベンジルクロリド、α−エチル−4−メチルベンジルクロリド、α,α´−ジクロロ−o−キシレン、α,α´−ジクロロ−m−キシレン、α,α´−ジクロロ−p−キシレン、2,4−ジメチルベンジルクロリド、2,5−ジメチルベンジルクロリド、2,6−ジメチルベンジルクロリド、3,4−ジメチルベンジルクロリド、2,3,5,6−テトラメチルベンジルクロリド、1−(クロロメチル)ナフタレン、1−(クロロメチル)−2−メチルナフタレン、1,4−ビス−クロロメチル−2,3−ジメチルナフタレン、1,8−ビス−クロロメチル−2,3,4,5,6,7−ヘキサメチルナフタレン、9−(クロロメチル)アントラセン、9,10−ビス(クロロメチル)アントラセン、7−(クロロメチル)ベンズアントラセン、7−クロロメチル−12−メチルベンズアントラセン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ジクロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、1,2,3−トリクロロシクロプロパン、1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン並びに1,4−ビス(トリクロロメチル)−2,3,5,6−テトラクロロベンゼン等が挙げられる。
これらのハロゲン含有化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<触媒使用量>
本発明において、触媒として好ましく使用される触媒成分である、遷移金属含有化合物、窒素含有化合物、アルミニウム含有化合物及びハロゲン含有化合物の各構成成分の比率は、特に限定されないが、遷移金属含有化合物1モルに対し、窒素含有化合物は通常1モル〜50モル、好ましくは1モル〜30モルであり、アルミニウム含有化合物は通常1モル〜2000モル、好ましくは10モル〜1000モルである。触媒がハロゲン含有化合物を含む場合は、遷移金属含有化合物1モルに対し、ハロゲン含有化合物は通常1モル〜150モル、好ましくは1モル〜100モルである。
本発明において、触媒の使用量は特に限定されないが、通常、後述する反応溶媒1リットルあたり、遷移金属含有化合物の遷移金属元素換算で1.0×10−9モル〜0.5モル、好ましくは5.0×10−9モル〜0.2モル、更に好ましくは1.0×10−8モル〜0.05モルとなる量である。
このような触媒を用いることにより、例えば、エチレンを原料とした場合、選択率90%以上でエチレンの三量体であるヘキセンを得ることができる。さらに、この場合、ヘキセンに占める1−ヘキセンの比率を99%以上にすることができる。
<触媒調製>
本発明で使用する触媒は、好ましくは遷移金属含有化合物、窒素含有化合物、及びアルミニウム含有化合物を触媒の構成成分として含み、より好ましくは、更に、ハロゲン含有化合物を構成成分として含むものである。その使用形態は特に限定されないが、遷移金属含有化合物とアルミニウム含有化合物とが予め接触しない、又は予めの接触時間が短い態様で、原料α−オレフィンと触媒とを接触させるのが、選択的に原料α−オレフィンの低重合反応を好適に行うことができ、原料α−オレフィンの低重合体を高収率で得ることができる点から好ましい。
なお、ここで、「遷移金属含有化合物と、アルミニウム含有化合物とが予め接触しない、又は予めの接触時間が短い態様」とは、反応の開始時だけでなく、その後原料α−オレフィン及び各触媒成分を反応器へ追加供給する際においても上記の態様が維持されることを意味する。しかし、上記の特定の態様は、触媒の調製の際に要求される好ましい態様であり、触媒が調製された後は無関係である。従って、すでに調製された触媒を反応系から回収し再利用する場合は、上記の好ましい態様に関係なく触媒を再利用することができる。
触媒が、例えば、上記の4成分、即ち遷移金属含有化合物(以下、「触媒成分(a)」という。)、窒素含有化合物(以下、「触媒成分(b)」という。)、アルミニウム含有化合物(以下、「触媒成分(c)」という。)及びハロゲン含有化合物(以下、「触媒成分(d)」という。)の場合は、各成分の接触方法としては、次の(1)〜(10)が挙げられる。
(1)触媒成分(b)、(c)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(a)を導入する方法。
(2)触媒成分(a)、(b)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(c)を導入する方法。
(3)触媒成分(a)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(b)及び(c)を導入する方法。
(4)触媒成分(c)及び(d)を含む溶液中に触媒成分(a)及び(b)を導入する方法。
(5)触媒成分(a)及び(b)を含む溶液中に触媒成分(c)及び(d)を導入する方法。
(6)触媒成分(b)及び(c)を含む溶液中に触媒成分(a)及び(d)を導入する方法。
(7)触媒成分(c)を含む溶液中に触媒成分(a)、(b)及び(d)を導入する方法。
(8)触媒成分(a)を含む溶液中に触媒成分(b)〜(d)を導入する方法。
(9)触媒成分(b)及び(c)を含む溶液中に触媒成分(a)を導入して調製された液、及び、触媒成分(d)を含む溶液を同時かつ独立に反応器に導入する方法(必要により、更に触媒成分(c)を含む溶液を反応器に導入してもよい)。
(10)各触媒成分(a)〜(d)をそれぞれ同時かつ独立に反応器に導入する方法。
上記の各溶液は、通常、反応に使用される溶媒を使用して調製される。
[反応溶媒]
本発明のα−オレフィン低重合体の製造方法では、α−オレフィンの低重合反応を反応溶媒中で行う。
反応溶媒としては特に限定されないが、飽和炭化水素が好ましく使用される。反応溶媒は、好ましくは、ブタン、ペンタン、3−メチルペンタン、n−ヘキサン、n−へプタン、2−メチルヘキサン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、2,2,4−トリメチルペンタン若しくはデカリン等の炭素数が3〜20の鎖状飽和炭化水素、又は脂環式飽和炭化水素である。
また、反応溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン若しくはテトラリン等の芳香族炭化水素又は低重合反応で生成するα−オレフィン低重合体そのもの、具体的には、エチレンを三量化する際に得られる1−ヘキセン又はデセン等を用いることもできる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合溶媒として使用することもできる。
これらの溶媒の中でも、ポリエチレン等の副生ポリマーの生成又は析出を抑制できるという点、更に、高い触媒活性が得られる傾向にあるという点から、炭素数が4〜10の鎖状飽和炭化水素又は脂環式飽和炭化水素を用いるのが好ましく、具体的にはn−ヘプタン又はシクロヘキサンが好ましく、最も好ましくはn−ヘプタンである。
反応溶媒の使用量については特に制限はないが、通常、反応器に供給される原料α−オレフィン供給量に対して質量比で0.5〜5.0倍、好ましくは1.0〜2.5倍である。
[α−オレフィン低重合体]
生成物であるα−オレフィン低重合体は、前記原料とするα−オレフィンを低重合反応して得られるα−オレフィンである。本発明におけるα−オレフィン低重合体とは、モノマーである前記原料α−オレフィンが数個結合したオリゴマーを意味する。具体的には、モノマーである前記原料α−オレフィンが2個〜10個結合した重合体である。エチレンを原料とした場合、エチレンの低重合体(二量体〜五量体)である1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン及び1−デセンを得ることができ、特に、エチレンの三量体である1−ヘキセン及び/又はエチレンの四量体である1−オクテンを高収率かつ高選択率で得ることができる。好ましくは、エチレンが選択的に三量体化した1−ヘキセンである。
以下、実施例に基づき本発明をさらに具体的に説明する。尚、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例及び比較例では、流体解析プログラムであるCD−adapco社製のSTAR−CCM+v7.06を使用し、スプレーから飛び出す液滴の流動シミュレーションを行った。
[参考例1]
密閉可能な、内径4.4m、高さ3.3mの有底有蓋の円筒形の容器の中に、容器の中心軸上であって、底面から2mの高さ位置に、設計噴霧角(ここで、噴霧角とはスプレー角度である。)が60°のフルコーンタイプのスプレーを1つ、噴出口を下に向けて容器の下面に対して垂直に設置した。
そのフルコーンスプレーに、温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を2000kg/hで供給した。その時の液滴の吹き出し初速は、50m/sで、液滴径は1mmであった。その時、容器内のエチレン圧力を変更し、ガス密度を、それぞれ、1.2、10、20、100kg/mに調整し、液滴の広がり具合を比較した。結果を下記表1及び図9に示す。
Figure 2017066130
表1には、スプレーノズル先端から距離500mmの面における有効スプレー直径及び面積を記載した。図9は、n−ヘプタンの液滴の軌跡図である。
これらの結果から、ガス密度が20kg/m以上の場合、常圧のガス密度1.2kg/mの場合に対して有効スプレー面積が30%以下になることがわかる。
[実施例1]
図2(a)に示す縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器(上部管板面積1.33m)にて、図3に示す配置で、ノズルボディー60aに10本のフルコーンスプレーノズル61〜63が取り付けられたスプレーノズルセット60を、図2(b)に示す配置で、計6個設け、合計60本のフルコーンスプレーノズル61〜63を取り付けた。
上部管板103の面積1.00mあたりのスプレーノズル数は、約45本である。
スプレーノズルセット60のスプレーノズル61〜63は、中央に配置された鉛直下向きの中央ノズル61が1本、周方向6等分位に配置され、放射斜め下向きのノズル62が6本、放射斜め上向きのノズル63が3本である。斜め上向きのノズル63は、相互間の軸心回りの角度が60°であり、図2(b)に示すように、トップカバー100の中心軸側を指向するように設けられている。ノズル62の俯角は50°(θ1=40°)、ノズル63の仰角は50°(θ2=40°)である。
ノズルボディー60aの胴部60bの直径は76mm、高さ11mmで、各ノズル61〜63の直径は17mm、長さは25mmである。
スプレーノズルセット60の設置位置、トップカバー100、ガス供給ノズル102、上部管板103の各部の寸法を図4に示す。図4中、TL(タンジェント・ライン)は、トップカバー100の本体部の円筒部分と、本体部上部を構成する鏡板のコーナー部との境界部分を表す。
各スプレーノズルセット60の1本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:60°)61〜63あたり、各々温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を79kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は12m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。また、熱交換器のトップカバー100のガス供給ノズル(内径170mm、長さ500mm)102から、密度92kg/mのエチレン、n−ヘプタン、1−ヘキセンが主成分であるガスを、706m/hの流量で供給した。
その時の熱交換器の上部管板103上面のn−ヘプタン液滴での洗浄状況を液滴の付着均一性で評価し、結果を表2に示す。
なお、液滴の付着均一性は、図10に示すような判定基準で評価した。この液滴の付着均一性が良好(○)であると、上部管板面の洗浄性に優れる。
[実施例2]
実施例1において、液滴径(ザウター平均径)を0.90mmに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例3]
実施例1において、ガス供給量を476m/hに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例4]
実施例1において、ガス供給量を246m/hに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例5]
実施例1において、ガス供給量を123m/hに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例6]
実施例1において、ガス密度を40kg/mに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例7]
実施例1において、ガス密度を200kg/mに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
[実施例8]
半球殻形状のトップカバー100’を有する図5(a)に示す縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器(上部管板面積2.14m)にて、図6に示す配置で、ノズルボディー70aに13本のフルコーンスプレー71〜73が取り付けられたスプレーノズルセット70を、図5(b)の配置で、計7個設け、合計91本のフルコーンスプレーノズル71〜73を取り付けた。上部管板103の面積1.00mあたりのスプレーノズル数は、約43本である。
スプレーノズルセット70は、上面側のノズル73を6本、周方向6等分配置したこと、下面側の周方向ノズル72の角度(俯角)を25°としたこと以外はスプレーノズルセット60と同じノズル配置であり(θ1=65°、θ2=40°)、ノズルボディー70aの胴部70bの寸法、各ノズルの寸法もスプレーノズルセット60と同じである。71は中央ノズルを示す。
スプレーノズルセット70の設置位置、トップカバー100’、ガス供給ノズル102、上部管板103の各部の寸法を図7に示す。
中心部に設けた1本のスプレーノズルセット70の1本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:60°)71〜73あたり、各々、温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を204kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は12m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。円周部に設けた6個のスプレーノズルセット70の1本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:60°)71〜73あたり、各々、温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を102kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は15m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。また、熱交換器のトップカバー100’のガス供給ノズル(内径502mm、長さ500mm)102から、密度96kg/mのエチレン、n−ヘプタン、1−ヘキセンが主成分であるガスを、1447m/hの流量で供給した。
その時の上部管板103上面のn−ヘプタン液滴での洗浄状況の結果を表2に示す。
[実施例9]
図5(a)に示す縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器(上部管板面積2.14m)にて、単孔フルコーンスプレーノズル(1本)80を図8に示す配置で、中心部に1本、円周部に12本取り付け、合計13本のフルコーンスプレーノズル80をすべて下向き(管板面に対し垂直)に取り付けた。上部管板103の面積1.00mあたりのスプレーノズル数は、約6.1本である。このフルコーンスプレーノズル80(1本)の寸法は、中心部が直径33mm、長さ53mm、円周部が直径21mm、長さ35mmである。
中心部に設けた1本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:120°)80に、温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を2652kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は12m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。円周部に設けた12本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:120°)80に、それぞれ温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を663kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は15m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。
トップカバー100’のガス供給ノズル102からのガス供給条件は実施例8と同様に行った。
その時の、上部管板103上面のn−ヘプタン液滴での洗浄状況の結果を表2に示す。
[比較例1]
図5(a)に示す縦型のシェルアンドチューブ式熱交換器(上部管板面積2.14m)にて、実施例9で用いたものと同様のフルコーンスプレーノズル(1本)を、図5(b)の配置で、中心部に1本、円周部に6本取り付け、合計7本のフルコーンスプレーノズルを取り付けた。上部管板103の面積1.00mあたりのスプレーノズル数は、約3.3本である。
中心部に設けた1本のフルコーンスプレーノズル(設計噴霧角:60°)に、温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を2652kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は12m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。円周部に設けた6本のスプレーノズル(設計噴霧角:60°)に、それぞれ温度115℃のn−ヘプタン(液密度600kg/m)を1326kg/hで供給した。液滴の吹き出し初速は15m/s、液滴径はザウター平均径で0.15mmであった。
トップカバー100’のガス供給ノズル102からのガス供給条件は実施例8と同様に行った。
その時の、上部管板103上面のn−ヘプタン液滴での洗浄状況の結果を表2に示す。
[参考例2]
比較例1において、供給ガスの密度を10kg/mに変更した以外は、すべて同様の方法で行った。結果を表2に示す。
Figure 2017066130
実施例1から9より、縦型シェルアンドチューブ式熱交換器のガス供給ノズル内のガス流速が1m/s以上で、スプレーノズル(吹き出し口)が上部管板の面積1.00mあたり5本(5箇所)以上設置されていると、液滴均一性が良好であること分かる。
一方、比較例1から、入口ガス流速が1m/s以上でも、スプレーノズル(吹き出し口)が上部管板の面積1.00mあたり5本(5箇所)未満の場合には、液滴均一性が悪いことが分かる。
参考例2では、スプレーノズルが上部管板面の面積1.00mあたり5本(5箇所)未満であるが、ガス密度が20kg/m未満であるため、液滴均一性が良好となる。
しかし、ガス密度はエチレン分圧と相関し、ガス密度が20kg/m未満では触媒活性、目的生成物の反応選択率が低下するため好ましくない。
1 1−ヘキセンの製造装置
2 還流凝縮系
10 反応器
10a 撹拌機
11a 失活剤供給管
12 第1供給管
12a エチレン供給管
13 第2供給管
13a,13b 触媒供給管
13c ポンプ
15 第3供給管
16 熱交換器(コンデンサ)
16a 熱交換器(冷却凝縮器)
17 圧縮機
17a ブロアー
20 脱ガス槽
20a 気液分離器
30 エチレン分離塔
40 高沸分離塔
50 ヘキセン分離塔
60,70 スプレーノズルセット
60a,70a ノズルボディー
61,62,63,71,72,73 フルコーンスプレー
90 シェルアンドチューブ式熱交換器
100,100’ トップカバー
102 ガス供給ノズル
103 上部管板
104 チューブ
105 ガス受入室

Claims (16)

  1. 触媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行ってα−オレフィン低重合体を製造する方法において、反応器内の気相部のガスを抜き出してシェルアンドチューブ式熱交換器に導入して冷却し、得られた凝縮液を、該反応器に循環供給する工程を有し、前記熱交換器における、ガス供給口と管板との間に微粒化液滴を供給する吹き出し口を有し、前記ガスを、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で前記ガス供給口から供給し、前記管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられた前記吹き出し口から微粒化液滴を供給する、α−オレフィン低重合体の製造方法。
  2. 反応器内で、触媒の存在下、α−オレフィンの低重合反応を行ってα−オレフィン低重合体を製造する方法において、
    該反応器内の気相部のガスの一部を抜き出してシェルアンドチューブ式熱交換器に導入して冷却し、得られた凝縮液を、該反応器に循環供給する工程を有し、
    該熱交換器は、筒状のシェルと、該シェルの上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板及び下部管板と、該上部管板と下部管板との間に架設された多数のチューブと、上部管板の上側に配置されたトップカバーと、下部管板の下側に配置されたボトムカバーと、該トップカバーに設けられた被凝縮ガスのガス供給ノズルと、該ボトムカバーの底部に設けられた凝縮液の取出口とを有し、被凝縮ガスが該チューブ内を通過する間に冷却されて凝縮液となるものであり、
    前記反応器の気相部から抜き出したガスを、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で該ガス供給ノズルから導入し、
    前記上部管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられた吹き出し口から、微粒化液滴を前記上部管板面に供給する、α−オレフィン低重合体の製造方法。
  3. 前記微粒化液滴が、前記シェルアンドチューブ式熱交換器内で凝縮する少なくとも1つの成分を含有する、請求項1又は2に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  4. 前記微粒化液滴のザウター平均径が3mm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  5. 前記吹き出し口がスプレーノズルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  6. 前記α−オレフィンがエチレンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  7. 前記吹き出し口が前記熱交換器のトップカバー内に突出して設置され、
    前記吹き出し口の一部の向きが、水平方向から前記ガス供給口又はガス供給ノズルを指向する方向に傾いている、請求項1〜6のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  8. 前記吹き出し口がフルコーンスプレーノズルである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  9. 前記フルコーンスプレーノズルのスプレー角度が15°〜170°である、請求項8に記載のα−オレフィン低重合体の製造方法。
  10. α−オレフィンの低重合反応を行って、α−オレフィン低重合体を製造する装置であって、触媒及びα−オレフィンが供給されα−オレフィンの低重合反応が行われる反応器と、該反応器内の気相部から抜き出されたガスを冷却して凝縮液を得るシェルアンドチューブ式熱交換器と、該熱交換器で得られた凝縮液を該反応器に循環供給する循環供給手段とを備えるα−オレフィン低重合体の製造装置において、
    該熱交換器は、筒状のシェルと、該シェルの上端側及び下端側にそれぞれ配置された上部管板及び下部管板と、該上部管板と下部管板との間に架設された多数のチューブと、上部管板の上側に配置されたトップカバーと、下部管板の下側に配置されたボトムカバーと、該トップカバーに設けられた被凝縮ガスのガス供給ノズルと、該ボトムカバーの底部に設けられた凝縮液の取出口とを有し、被凝縮ガスが該チューブ内を通過する間に冷却されて凝縮液となるものであり、
    前記反応器の気相部から抜き出したガスが、密度20kg/m以上のガスとして、ガス流速1m/s以上で該ガス供給ノズルから導入され、
    前記トップカバーには、前記上部管板面に微粒化液滴を供給するための吹き出し口が、該上部管板の面積1.00m当たり5箇所以上に設けられている、α−オレフィン低重合体の製造装置。
  11. 前記微粒化液滴が、前記シェルアンドチューブ式熱交換器内で凝縮する少なくとも1つの成分を含有する、請求項10に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
  12. 前記微粒化液滴のザウター平均径が3mm以下である、請求項10又は11に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
  13. 前記吹き出し口がスプレーノズルである、請求項10〜12のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
  14. 前記吹き出し口が前記トップカバー内に突出して設置され、
    前記吹き出し口の一部の向きが、水平方向から前記ガス供給ノズルを指向する方向に傾いている、請求項10〜13のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
  15. 前記吹き出し口がフルコーンスプレーノズルである、請求項10〜14のいずれか1項に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
  16. 前記フルコーンスプレーノズルのスプレー角度が15°〜170°である、請求項15に記載のα−オレフィン低重合体の製造装置。
JP2016173405A 2015-09-28 2016-09-06 α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置 Active JP6891424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189298 2015-09-28
JP2015189298 2015-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066130A true JP2017066130A (ja) 2017-04-06
JP6891424B2 JP6891424B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=58424002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173405A Active JP6891424B2 (ja) 2015-09-28 2016-09-06 α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10501566B2 (ja)
JP (1) JP6891424B2 (ja)
KR (1) KR102661572B1 (ja)
CN (1) CN107406339B (ja)
BR (1) BR112017021012B1 (ja)
RU (1) RU2700794C1 (ja)
TW (1) TWI716464B (ja)
WO (1) WO2017057452A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142862A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法
JP2019127480A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法
JP2022552928A (ja) * 2020-09-22 2022-12-21 エルジー・ケム・リミテッド オリゴマーの製造装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831479A1 (en) * 2014-09-02 2021-06-09 Univation Technologies, LLC Polyolefin production with chromium-based catalysts
JP6891424B2 (ja) * 2015-09-28 2021-06-18 三菱ケミカル株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置
KR101969581B1 (ko) * 2016-11-17 2019-08-13 주식회사 엘지화학 올레핀계 단량체의 회수 장치
TWI675698B (zh) * 2018-03-30 2019-11-01 張瑞永 廢輪胎裂解氣之沉降式薄膜硫化氫吸收塔
CN108519020A (zh) * 2018-05-21 2018-09-11 洛阳均流流体技术有限公司 一种用于换热器的喷淋装置
CN109099722B (zh) * 2018-09-12 2024-02-20 江苏江锅智能装备股份有限公司 一种用于反应器出口的冷凝器
CO2018013728A1 (es) * 2018-12-18 2020-06-19 Restrepo Juan Camilo Morales Dispositivo de condensación
WO2020189027A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社カネカ 反応装置
KR102585400B1 (ko) * 2019-08-21 2023-10-05 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 방법 및 올리고머 제조 장치
CN110773090B (zh) * 2019-12-03 2023-12-12 江苏江锅智能装备股份有限公司 一种反应器
KR102581118B1 (ko) 2019-12-09 2023-09-20 주식회사 엘지화학 올리고머 제조 장치
CN115280093A (zh) * 2020-03-31 2022-11-01 住友精化株式会社 吸水性树脂的制造方法
WO2023004337A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Chevron Phillips Chemical Company Lp Heat exchange configurations for oligomerization of olefins
KR20230076022A (ko) * 2021-11-23 2023-05-31 주식회사 엘지화학 기포탑 반응기
CN115040883A (zh) * 2022-08-01 2022-09-13 中化泉州石化有限公司 一种用于乙烯齐聚生产a-烯烃的反应装置及反应方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207502A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Teijin Ltd Multitubular condenser
JPS62263205A (ja) * 1986-05-10 1987-11-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体の製造方法
JPH0666494A (ja) * 1991-07-31 1994-03-08 Pelorex Corp 流体分散法、流体散布装置及び流体分散ノズル接続法
JPH11322810A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Mitsubishi Chemical Corp 還流凝縮器
JP2000117001A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 凝縮器による被凝縮流体の冷却方法
JP2002338607A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Kuraray Co Ltd エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造方法および製造装置
JP2005162967A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon A & L Kk 重合装置内における重合熱の除熱方法および重合装置
JP2006500412A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 熱交換器を使用して直鎖状α−オレフィンオリゴマーを製造する方法
JP2009120588A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp エチレン低重合体の製造方法及び1−ヘキセンの製造方法
JP2014177423A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2015189740A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
WO2017057452A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱化学株式会社 α-オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110701A (en) * 1980-02-07 1981-09-02 Sumitomo Chem Co Ltd Method and apparatus for removal of heat from polymerizer
JPH0717705A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Shimizu Corp けい酸ゲル膜及びガラス膜の製造方法
US5625012A (en) 1994-06-29 1997-04-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for reducing polymer build-up in recycle lines and heat exchangers during polymerization of alpha olefins
US5733988A (en) 1994-06-29 1998-03-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for reducing polymer build-up in recycle lines and heat exchangers during polymerizations employing butadiene, isoprene, and/or styrene
JP3847809B2 (ja) 1995-03-02 2006-11-22 三菱化学株式会社 α−オレフイン低重合体の製造方法
KR100414008B1 (ko) 1995-03-02 2004-04-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 α-올레핀올리고머의제조방법
ATE307832T1 (de) 2001-03-16 2005-11-15 Kuraray Co Verfahren zur herstellung von ethylen/vinylacetat-copolymeren
JP5166662B2 (ja) * 2001-09-27 2013-03-21 出光興産株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2004244527A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性モノマー蒸気の回収装置及び回収方法
WO2011155999A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Ineos Usa Llc Controlling h2 distribution in a horizontal stirred bed reactor
CA2723515C (en) * 2010-12-01 2018-05-15 Nova Chemicals Corporation Heat management in ethylene oligomerization
CN205300324U (zh) * 2016-01-11 2016-06-08 魏星 一种抗低温腐蚀的自动清灰换热器
JP7017705B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-09 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置、システム、及び、プログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207502A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Teijin Ltd Multitubular condenser
JPS62263205A (ja) * 1986-05-10 1987-11-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 重合体の製造方法
JPH0666494A (ja) * 1991-07-31 1994-03-08 Pelorex Corp 流体分散法、流体散布装置及び流体分散ノズル接続法
JPH11322810A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Mitsubishi Chemical Corp 還流凝縮器
JP2000117001A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp 凝縮器による被凝縮流体の冷却方法
JP2002338607A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Kuraray Co Ltd エチレン−酢酸ビニル共重合体の製造方法および製造装置
JP2006500412A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー 熱交換器を使用して直鎖状α−オレフィンオリゴマーを製造する方法
JP2005162967A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Nippon A & L Kk 重合装置内における重合熱の除熱方法および重合装置
JP2009120588A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp エチレン低重合体の製造方法及び1−ヘキセンの製造方法
JP2014177423A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2015189740A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱化学株式会社 α−オレフィン低重合体の製造方法
WO2017057452A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 三菱化学株式会社 α-オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142862A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法
JP2019127480A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸又はそのエステルの製造方法
JP2022552928A (ja) * 2020-09-22 2022-12-21 エルジー・ケム・リミテッド オリゴマーの製造装置
JP7362187B2 (ja) 2020-09-22 2023-10-17 エルジー・ケム・リミテッド オリゴマーの製造装置
US11904291B2 (en) 2020-09-22 2024-02-20 Lg Chem, Ltd. Apparatus for preparing oligomer

Also Published As

Publication number Publication date
TWI716464B (zh) 2021-01-21
JP6891424B2 (ja) 2021-06-18
KR20180062972A (ko) 2018-06-11
US20180030181A1 (en) 2018-02-01
BR112017021012B1 (pt) 2020-11-17
RU2700794C1 (ru) 2019-09-23
CN107406339A (zh) 2017-11-28
CN107406339B (zh) 2021-10-26
TW201725187A (zh) 2017-07-16
BR112017021012A2 (ja) 2018-07-03
KR102661572B1 (ko) 2024-04-26
US10501566B2 (en) 2019-12-10
WO2017057452A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891424B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置
JP6565525B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法及び製造装置
RU2339604C2 (ru) Способ получения линейного альфа-олефинового олигомера с использованием теплообменника
JP6711029B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2009120588A (ja) エチレン低重合体の製造方法及び1−ヘキセンの製造方法
JP2014177423A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2015189740A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP6830312B2 (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP2015074617A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JP5938934B2 (ja) α−オレフィン低重合体製造用機器の洗浄方法
WO2016158621A1 (ja) α-オレフィン低重合体の製造方法
JP5793899B2 (ja) 1−ヘキセンの製造方法
JP2017165680A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法
JPS62263205A (ja) 重合体の製造方法
JP2017171589A (ja) α−オレフィン低重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6891424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151