JP2017062510A - 投射光学系およびプロジェクタ装置 - Google Patents

投射光学系およびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062510A
JP2017062510A JP2016248536A JP2016248536A JP2017062510A JP 2017062510 A JP2017062510 A JP 2017062510A JP 2016248536 A JP2016248536 A JP 2016248536A JP 2016248536 A JP2016248536 A JP 2016248536A JP 2017062510 A JP2017062510 A JP 2017062510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
image
intermediate image
refractive
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248536A
Other languages
English (en)
Inventor
恭彦 松尾
Yasuhiko Matsuo
恭彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Publication of JP2017062510A publication Critical patent/JP2017062510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143107Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/15Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective compensation by means of only one movement or by means of only linearly related movements, e.g. optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトで広角化の要求に対応できる投射光学系を提供する。【解決手段】縮小側の第1の像面から拡大側の第2の像面へ投射する投射光学系を提供する。投射光学系1は、複数のレンズを含み、縮小側から入射した光により拡大側に第1の中間像31を結像する第1の屈折光学系11と、複数のレンズを含み、縮小側の第1の中間像を拡大側に第2の中間像32として結像する第2の屈折光学系12と、第2の中間像32よりも拡大側に位置する正の屈折力の第1の反射面21aを含む第1の反射光学系20とを有し、第1の屈折光学系11は、第1の像面5に形成された画像を収差補正して第1の中間像31として結像させ、第2の屈折光学系12は、第1の中間像31を、主に第1の反射光学系で発生する台形歪みと逆方向の歪みを発生させた第2の中間像32として結像させる。【選択図】図2

Description

本発明は、プロジェクタ装置の投射光学系に関するものである。
特許文献1には、投射画面の大画面化を図りつつ、投射装置外の投影空間を縮小するために、反射面を含む結像光学系を採用しつつ、色収差も補正可能な投射光学系およびこのような投射光学系を用いる画像投射装置を実現することが記載されている。そのため、特許文献1には、ライトバルブの投影側にライトバルブの側から第1、第2の光学系を上記順序に配し、第1の光学系は1以上の屈折光学系を含み、正のパワーを有し、第2の光学系はパワーを有する反射面を1以上含み、正のパワーを有し、ライトバルブにより形成された画像を第1及び第2の光学系の光路上に中間像として結像させ、中間像をさらに拡大してスクリーン上に投射することが記載されている。
特許文献2には、所望の変倍比を得つつ、倍率色収差等の諸収差の発生を抑制しコンパクトな構成の変倍光学系を実現する技術が記載されている。特許文献2の変倍光学系は、3つの反射曲面を有する光学ブロックRと、その光学ブロックRよりも縮小側に配置された光学ブロックCとで構成され、光学ブロックCは移動可能な複数のレンズユニットを有し、複数のレンズユニットの移動により変倍を行う。そして、縮小側から拡大側へ光線をトレースするとき、光学ブロックCは光学ブロックRの最も縮小側の光学面(反射面)より拡大側に縮小側共役点の像を形成する。
特開2004−258620号公報 特開2004−295107号公報
プレゼンテーション用や学校教育用などの様々な用途において、さらにコンパクトで広角化の要求に対応できる投射光学系が要望されている。
本発明の態様の1つは、縮小側の第1の像面から拡大側の第2の像面へ投射する投射光学系である。この投射光学系は、複数のレンズを含み、縮小側から入射した光により拡大側に第1の中間像を結像する第1の屈折光学系と、複数のレンズを含み、縮小側の第1の中間像を拡大側に第2の中間像として結像する第2の屈折光学系と、第2の中間像よりも拡大側に位置する正の屈折力の第1の反射面を含む第1の反射光学系とを有する。さらに、第1の屈折光学系は、第1の像面に形成された画像を収差補正して第1の中間像として結像させ、第2の屈折光学系は、第1の中間像を、主に第1の反射光学系で発生する台形歪みと逆方向の歪みを発生させた第2の中間像として結像させる。
この投射光学系においては、第1の屈折光学系が第1の中間像を結像し、その第1の中間像を第2の屈折光学系が拡大側に第2の中間像として結像することにより、第2の屈折光学系の拡大側のレンズ径を小さくできる。したがって、第2の屈折光学系をコンパクトにすることができ、さらに、第2の屈折光学系から第1の反射面の空気間隔(光学的距離)を短くしやすく、第1の反射面を小型化できる。
第1の反射面において非点収差などとともに台形歪みを補正するように設計することは容易ではない。この投射光学系においては、第1の屈折光学系により非点収差などの収差を補正した第1の中間像を結像させ、第2の屈折光学系によりおもに台形歪みなどの調整を行った第2の中間像を結像させやすい。したがって、鮮明で台形補正がされた像を投射しやすい。
この投射光学系においては、第1の中間像、第2の中間像および第1の反射面で結像される像がそれぞれ反転する。したがって、第1の屈折光学系が、第1の像面に形成された画像を第1の中間像として結像する場合、第1の像面の中心から第2の像面の中心に至る光線が第1の屈折光学系の光軸、第2の屈折光学系の光軸および第1の反射光学系の光軸のいずれかと3回交差して第2の像面に至るように投射光学系をデザインできる。
第1の像面の中心から第2の像面の中心に至る光線が、第1の屈折光学系の光軸、第2の屈折光学系の光軸および第1の反射光学系の光軸が共通の場合はその共通の光軸と、光軸がシフトしている場合はそれらのいずれかと3回交差して第2の像面に至る場合、第1の像面と第1の反射面との間では光線が光軸と2回交差する。したがって、第1の像面と第1の反射面とを光軸に対して同方向に配置できる。すなわち、第1の像面と第1の反射面とを光軸を含む第1の面に対して同方向に配置できる。このため、第1の像面を照明する照明光学系を第1の面に対し第1の反射面と同じ方向に配置することができる。したがって、第1の面に対し同じ方向のスペースを照明光学系と第1の反射面とで共有できる。このため、投射光学系および照明光学系を含めたプロジェクタを薄型にできる。
拡大側の第2の屈折光学系の最も拡大側のレンズの有効径は、縮小側の第1の屈折光学系の最大有効径よりも小さいことが好ましい。さらに、拡大側の第2の屈折光学系の最大有効径は、縮小側の第1の屈折光学系の最大有効径よりも小さいことがいっそう好ましい。第1の反射面に至る光線と、第1の反射面により反射される光線との干渉を抑制でき、コンパクトな投射光学系を提供できる。
また、第1の屈折光学系は等倍または拡大光学系であることが望ましい。第1の中間像は縮小された像であってもよいが、第1の中間像を等倍または拡大することにより第1の屈折光学系よりも拡大側の光学系における倍率を相対的に抑制でき、収差補正が容易になる。したがって、第1の屈折光学系により像面湾曲、非点収差およびコマ収差などの諸収差を補正でき、さらに、第2の屈折光学系により台形歪みなどの歪曲収差を補正できる。
また、この投射光学系は、第1の中間像および第2の中間像の間に配置された絞りを含むことが望ましい。第2の屈折光学系の拡大側のサイズをいっそうコンパクトにできる。さらに、第2の屈折光学系と第1の反射面との空気間隔を短縮できるので第1の反射面のサイズもいっそうコンパクトにできる。
すなわち、この投射光学系は、第1の屈折光学系および第2の屈折光学系を含む第1の光学系を有し、第1の光学系の内部に第1の中間像を結像させて、第1の光学系を第1の屈折光学系と第2の屈折光学系とに分割することにより、第1の光学系の射出瞳を第1の反射面の側に近付けることができる。このため、第1の反射面を小型化できる。この場合、第1の像面と第1の中間像との間に配置された第1の絞りを第1の光学系の絞りとしたときの射出瞳および第1の反射面の光学的距離EXPと、第1の像面および第1の反射面の光学的距離dwとが以下の条件(1)を満たすことが望ましい。
0.1<EXP/dw<0.6 ・・・(1)
さらに、第1の光学系の内部に第1の中間像を結像させて、第1の光学系を第1の屈折光学系と第2の屈折光学系とに分割することにより、第1の中間像および第2の中間像との間に第2の絞りを配置して光束を絞ることができる。このため、第1の光学系の拡大側のレンズサイズ、特に第2の屈折光学系の拡大側のレンズサイズを小型化することができる。第2の絞りは、第2の屈折光学系の内部に配置してもよい。第2の絞りは偏心絞りであることが好ましく、フレアやゴーストの原因となる散乱光を遮断できる。
また、第1の光学系の拡大側、すなわち第2の屈折光学系の拡大側のレンズサイズを小さくできるので、光軸を中心とした回転対称なレンズを用いても第1の反射面からの光線とレンズとの干渉を抑制できる。このため、第2の屈折光学系と第1の反射面との距離を確保するために第2の屈折光学系の拡大側に負のパワーのレンズを配置しなくてもよい。したがって、第2の屈折光学系の最も拡大側のレンズは正レンズあるいは正のメニスカスレンズであってもよく、さらに、接合レンズであってもよい。
さらに、第2の屈折光学系の最も拡大側のレンズおよび第1の反射面の光学的距離dnと、第1の像面および第1の反射面の光学的距離dwとが以下の条件(2)を満たすことが望ましい。
0.1<dn/dw<0.3 ・・・(2)
第2の屈折光学系に含まれるレンズと第1の反射面との間の空間を小さくできるので、レンズおよび第1の反射面との間の投影光を射出するための開口部が小さくなる。したがって、いっそうコンパクトなプロジェクタを提供でき、開口部から侵入するチリやホコリなどの要因によるレンズおよび反射面の損傷のリスクを低減できる。
この投射光学系において、典型的には第1の中間像と第2の中間像とは光軸を挟んで反対側に結像される。第1の光学系は、第1の中間像の縮小側に1または複数の中間像が形成されるものであってもよい。また、第1の反射光学系は第1の反射面の前後に1または複数の反射面を含んでいてもよい。また、投射光学系は、第1の反射光学系の拡大側にさらに屈折光学系を含んでいてもよい。
また、第1の光学系は変倍光学系であってもよい。第1の光学系は、縮小側から順に、正の屈折力を備えた前群と、正の屈折力を備えた中群と、正の屈折力を備えた後群とを含み、広角端から望遠端に変倍する際に、前群は縮小側から拡大側へ動き、中群は前群の動きを補償するように動き、後群は固定され、前記第1の中間像は後群の内部に結像されることが望ましい。中群により後群への入射光束を一定状態に補償でき、変倍中の第1の中間像の動きを抑制できる。したがって、第1の中間像および第2の中間像の位置をほとんど動かさずに第2の像面に投影される像をズームできる。
また、広角端から望遠端に変倍する際に、前群の移動により主に第1の中間像の倍率を変更でき、中群の移動により像面湾曲、非点収差およびコマ収差などの諸収差を補正できる。このため、収差変動および第1の中間像の位置変動を抑えた変倍光学系を含む高解像の投射光学系を提供できる。
本発明の他の態様の1つは、上記の投射光学系と、第1の像面に画像を形成する光変調器とを有するプロジェクタである。このプロジェクタは、第1の像面を照明する照明光学系であって、光軸を含む第1の面に対して第1の反射面と同方向に配置された照明光学系をさらに有するものであってもよい。
本発明に係る投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図であり、(a)は非テレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図、(b)はテレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図、(c)は異なるテレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図。 第1の実施形態に係る投射光学系の概略構成を示す図。 第1の実施形態に係る投射光学系のレンズデータを示す図。 第1の実施形態に係る投射光学系の諸数値を示す図であり、(a)は基本データを示し、(b)は間隔データを示し、(c)は非球面データを示す。 第1の実施形態に係る投射光学系の中間像の近傍の平面における光束の状態を示す図であり、(a)は第1の中間像の近傍を示し、(b)は第2の中間像の近傍を示す。 第2の実施形態に係る投射光学系の概略構成を示す図。 第2の実施形態に係る投射光学系のレンズデータを示す図。 第2の実施形態に係る投射光学系の諸数値を示す図であり、(a)は基本データを示し、(b)は間隔データを示し、(c)は非球面データを示し、(d)はズームデータを示す。 第2の実施形態に係る投射光学系の中間像の近傍の平面における光束の状態を示す図であり、(a)は第1の中間像の近傍を示し、(b)は第2の中間像の近傍を示す。 第3の実施形態に係る投射光学系の概略構成を示す図。 第3の実施形態に係る投射光学系のレンズデータを示す図。 第3の実施形態に係る投射光学系の諸数値を示す図であり、(a)は基本データを示し、(b)は間隔データを示し、(c)は非球面データを示し、(d)はズームデータを示す。 第3の実施形態に係る投射光学系の中間像の近傍の平面における光束の状態を示す図であり、(a)は第1の中間像の近傍を示し、(b)は第2の中間像の近傍を示す。 従来の投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図。
図1に、本発明の実施形態に係る典型的な投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示しており、図1(a)は非テレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図、図1(b)はテレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図、図1(c)は異なるテレセントリックな投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。図14に、従来の投射光学系を用いたプロジェクタ装置の概略構成を示している。
図1(a)〜図1(c)に示すように、プロジェクタ(プロジェクタ装置)100は、光変調器(ライトバルブ)5と、ライトバルブ5に変調用の照明光を照射する照明光学系90と、ライトバルブ5の像面を縮小側の第1の像面とし、ライトバルブ5により形成された画像を投影光91として拡大側の第2の像面であるスクリーン9に拡大して投射する投射光学系1とを備えている。ライトバルブ5は、LCD、デジタルミラーデバイス(DMD)あるいは有機ELなどの画像を形成できるものであればよく、単板式であっても、各色の画像をそれぞれ形成する方式であってもよい。なお、上記のライトバルブ5は、反射型のLDCであっても透過型のLCDであってもよい。ライトバルブ5が透過型の場合の照明光学系90は、ライトバルブ5に対して投射光学系1の光軸101方向の反対側に配置される。さらに、スクリーン9は、壁面やホワイトボードなどであってもよい。プロジェクタ100は、フロントプロジェクタであっても、スクリーンを含むリアプロジェクタであってもよい。なお、ライトバルブ5は、ライトバルブの第1の像面の位置を示す。
典型的なライトバルブ5はDMD(デジタルミラーデバイス)を採用した単板式のビデオプロジェクタである。照明光学系90は、ハロゲンランプなどの白色光源と、円盤型の回転色分割フィルタ(カラーホイール)とを備えて、DMD(パネル、ライトバルブ)5が、赤、緑、青の3原色の画像を時分割で形成するものである。投射光学系1のDMD5の側は、図1(a)に示すようにノンテレセントリックであってもよく、図1(b)に示すようにTIR(Total Internal Reflection)プリズムPrなどを用いてテレセントリ
ックにすることも可能である。なお、DMD方式ではなく液晶方式の場合には、図1(c)に示すようにTIRプリズムPrの代わりに色合成プリズム6を用いることも可能である。反射型液晶方式の場合には、照明用プリズム若しくはワイヤーグリッドおよび色合成プリズムの両方を用いることも可能である。
図1(a)〜図1(c)に示すように、本発明の投射光学系1は、縮小側の第1の像面であるDMD5から拡大側の第2の像面であるスクリーン9へ投射する投射光学系である。投射光学系1は、複数のレンズを含む第1の光学系10であって、縮小側から入射した光により第1の光学系10の内部に結像される第1の中間像31を第1の光学系10よりも拡大側に第2の中間像32として結像する第1の光学系10と、第2の中間像32よりも拡大側に位置する正の屈折力の第1の反射面21aを含む第2の光学系(第1の反射光学系)20とを有する。さらに、第1の光学系10は、第1の中間像31を結像させる第1の屈折光学系11と、第1の中間像31を第2の中間像32として結像させる第2の屈折光学系12とを含むように構成できる。
この投射光学系1においては、第1の中間像31、第2の中間像32および第1の反射面21aで結像される像がそれぞれ反転する。したがって、DMD5の中心からスクリーン9の中心に至る光線が第1の光学系10および第2の光学系20の共通する光軸101と3回交差してスクリーン9に至るように投射光学系1をデザインできる。
DMD5の中心からスクリーン9の中心に至る光線が第1の屈折光学系11、第2の屈折光学系12および第2の光学系20の共通する光軸101と3回交差してスクリーン9に至る場合、DMD5と第1の反射面21aとの間では光線が光軸101と2回交差する。したがって、DMD5と第1の反射面21aとを光軸101に対して同方向に配置できる。すなわち、DMD5と第1の反射面21aとを光軸101を含む第1の面111に対して同方向の第1の方向111a(下方向)に配置できる。
このため、DMD5を照明する照明光学系90を第1の面111に対し第1の反射面21aと同じ第1の方向111aに配置することができる。したがって、図14に示すような従来のプロジェクタ装置200とは異なり、第1の面111に対し同じ第1の方向111aのスペース111sを照明光学系90と第1の反射面21aとで共有できる。このため、投射光学系1および照明光学系90を含めたプロジェクタ100の高さ(厚さ)を、従来のプロジェクタ200の半分以下に薄型化できる。
図1(a)〜図1(c)に示すように、本発明の投射光学系1を含むプロジェクタ100は、第1の面111に対して同方向の第1の方向111aのスペース111sに照明光学系90および第1の反射面21aを配置できる。このため、第1の反射面21aが収まる高さ(厚さ)hの中に照明光学系90を収めることができる。また、照明光学系90の厚さが大きい場合であっても、照明光学系90の厚さhの中に第1の反射面21aを収めることができる。
第1の実施形態
図2に、第1の実施形態に係る投射光学系1を示している。この投射光学系1は、入射側がテレセントリックの固定焦点型の投射光学系である。投射光学系1は、縮小側の第1の像面であるDMD5の側から順に、複数のレンズを含む第1の光学系10と、第1の光学系10から出射された光を拡大側の第2の像面であるスクリーン9に投影する正のパワーの第1の反射面21aを含む第2の光学系(第1の反射光学系)20とを有する。具体的には、第1の光学系10は、14枚のレンズL1〜L14を含む。第2の光学系20は、1枚の非球面形状の第1の反射面21aを含むミラー(凹面鏡)21を含む。本例の投射光学系1は、変倍を行わない単焦点(固定焦点)タイプの光学系である。この投射光学系1においては、第1の光学系10の複数のレンズL1〜L14および第2の光学系20のミラー21により第2の像面であるスクリーン9に投影された光により、第1の像面であるDMD5に形成された画像がスクリーン9に拡大して投射される。
この投射光学系1の第1の光学系10は、DMD5から入射した光により第1の光学系10の内部に結像される第1の中間像31を第1の光学系10よりも拡大側に第2の中間像32として結像する。また、第2の光学系20の第1の反射面21aは、第2の中間像32よりも拡大側に配置されている。図2に示した第1の光学系10は鏡面を含まない屈折光学系である。この第1の光学系10は、DMD5により形成された画像を第1の中間像31として結像させる第1の屈折光学系11と、第1の中間像31を第2の中間像32として結像させる第2の屈折光学系12とを含む。なお、第1の光学系10は、適当な位置で光軸101を折り曲げるための鏡面を含んでいてもよい。
第1の屈折光学系11は、全体が正の屈折力を備えたレンズ系である。第1の屈折光学系11は、DMD5の側から順に配置された、両凸の正レンズL1と、DMD5の側に凸の正メニスカスレンズL2と、2枚貼合の第1の接合レンズ(バルサムレンズ、ダブレット)LB1と、ミラー21の側(拡大側)に凸の負メニスカスレンズL5と、ミラー21の側に凸の正メニスカスレンズL6と、DMD5の側(縮小側)に凸の正メニスカスレンズL7と、両凸の樹脂製の正メニスカスレンズL8とから構成されている。第1の接合レンズLB1は、DMD5の側から順に配置された両凸の正レンズL3と、両凹の負レンズL4とから構成されている。負メニスカスレンズL5の両面、すなわちDMD5の側の面S8およびミラー21の側の面S9は非球面である。さらに、正メニスカスレンズL8の両面、すなわちDMD5の側の面S14およびミラー21の側の面S15も非球面である。
第1の屈折光学系11の最も拡大側から2番目の正メニスカスレンズL7は、第1の屈折光学系11の中で最も有効径(口径)の大きいレンズであり、第1の屈折光学系11の最大有効径を与えるレンズである。同時に、この正メニスカスレンズL7は、第1の光学系10の中で最も有効径(口径)の大きいレンズであり、第1の光学系10の最大有効径は第1の屈折光学系11の拡大側のレンズにより与えられる。
負メニスカスレンズL5のミラー21の側、すなわち負メニスカスレンズL5および正メニスカスレンズL6の間の空間には、第1の中間像31を形成する第1の開口絞りSt1が配置されている。第1の屈折光学系11のDMD5の側には、1枚のガラス製のプリズム(TIRプリズム)Prが配置されており、この投射光学系1に入射する光はテレセントリックまたはそれに近い状態となっている。第1の屈折光学系11は、第1の屈折光学系11よりも拡大側、すなわち第1の屈折光学系11と第2の屈折光学系12との間の空間Sp1に、DMD5により形成された画像を第1の中間像31として結像する。本例の第1の中間像31は、第1の屈折光学系11の最も拡大側の正メニスカスレンズL8から拡大側に空気間隔(距離)3.74mmを隔てて結像される。
第2の屈折光学系12は、全体が、第1の屈折光学系11よりも焦点距離が短くパワーの強い正の屈折力を備えたレンズ系である。第2の屈折光学系12は、DMD5の側から順に配置された、DMD5の側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL9と、両凸の正レンズL10と、2枚貼合の第2の接合レンズLB2と、2枚貼合の第3の接合レンズLB3とから構成されている。第2の接合レンズLB2は、DMD5の側から順に配置された両凸の正レンズL11と、両凹の負レンズL12とから構成されている。第3の接合レンズLB3は、DMD5の側から順に配置されたDMD5の側に凸の負メニスカスレンズL13と、両凸の正レンズL14とから構成されている。正メニスカスレンズL9の両面、すなわちDMD5の側の面S16およびミラー21の側の面S17は非球面である。
第2の屈折光学系12の最も縮小側の正メニスカスレンズL9は、第2の屈折光学系12の中で最も有効径(口径)の大きいレンズであり、第2の屈折光学系12の最大有効径を与えるレンズとなる。第2の屈折光学系12のミラー21の側には、第2の中間像32を形成する第2の偏心絞りSt2が配置されている。本例の第2の偏心絞りSt2は、開口(円形の開口)の中心が光軸101からずれており、その開口の中心の偏心量は、光軸101を含む第1の面111に対して下方向(第1の方向)111aに1.5mmである。第2の屈折光学系12は、第2の屈折光学系12よりも拡大側、すなわち第2の屈折光学系12および第1の反射面21aの間の空間Sp2に、第2の中間像32を結像する。本例の第2の中間像32は、第2の偏心絞りSt2のミラー21の側に、第2の偏心絞りSt2から空気間隔41.60mmを隔てて結像される。
この投射光学系1は、第1の屈折光学系11が第1の光学系10の内部の空間Sp1に第1の中間像31を結像させ、第2の屈折光学系12が第1の光学系10の拡大側で、第2の光学系20の第1の反射面21aの縮小側の空間Sp2に第2の中間像32を結像させる。さらに、第2の光学系20の非球面の反射面21aが第2の中間像32をスクリーン9に投影し、スクリーン9にDMD5の画像を拡大投射する。
この投射光学系1においては、第1の光学系10の拡大側に配置された第2の屈折光学系12が第1の光学系10の内部に結像された第1の中間像31を第2の屈折光学系12の拡大側に第2の中間像32として結像する。第1の中間像31と第2の中間像32とは光軸101に対して逆転する。したがって、第2の屈折光学系12を通過する光束は第2の屈折光学系12の光軸101と交差し、第2の屈折光学系12を通過する光束の面積は光軸101の周りに集中しやすい。このため、第1の光学系10の拡大側に位置する第2の屈折光学系12の最大有効開口径を第1の屈折光学系11に対して小さくすることができる。特に、第2の屈折光学系12の広角側のレンズ径を縮小側のレンズ径に対して小さくできる。
すなわち、第1の屈折光学系11は、第1の中間像31を光軸101よりも上側半分の一方の領域(第1の領域)101aに結像させ、第2の屈折光学系12は、第1の中間像31の上下左右が反転した第2の中間像32を、領域101aとは反対側、すなわち光軸101よりも下側半分の他方の領域(第2の領域)101bに結像させる。このため、第1の中間像31から第2の中間像32に至る光束は光軸101の周りに集中し、第2の屈折光学系12および第1の反射面21aを小型化できる。
さらに、この投射光学系1においては、DMD5に形成される第1の像面の中心からスクリーン9の第2の像面の中心に至る光線110が第1の光学系10および第2の光学系20の共通する光軸101と3回交差してスクリーン9に至る。具体的には、DMD5から射出された光線110は、光軸101に対して下方から投射光学系1に入射し、第1の屈折光学系11の内部で光軸101と交差して光軸101の上側で第1の中間像31として結像される。さらに、光線110は、第2の屈折光学系12の内部で光軸101と交差して光軸101の下側で第2の中間像32として結像される。さらに、光線110は、光軸101の下側で第1の反射面21aにより反射され、光軸101と交差してスクリーン9に投影される。なお、光軸101の上下は相対的な位置関係であり、光軸101に対する上下が入れ替わってもよく、光軸101の左右であってもよい。
さらに、第1の光学系10は、内部に第1の中間像31を結像し、その第1の中間像31を拡大側に第2の中間像32として結像する。このため、拡大側に結像される第2の中間像32のための偏心絞りSt2を第1の光学系10のより拡大側に近い位置、または第1の光学系10よりも拡大側に設けることができる。したがって、第1の反射面21aの縮小側に形成される第2の中間像32と偏心絞りSt2との空気間隔を短くできる。このため、第2の中間像32のサイズに対して第2の中間像32から第1の反射面21aに至る光束の広がりを確保できる。したがって、第2の屈折光学系12の拡大側のレンズ径を小さくできるとともに、第1の反射面21aの光軸101を中心とする回転対称な面の径を小さくできる。
さらに、この投射光学系は、第1の光学系10の射出瞳および第1の反射面21aの光学的距離EXPと、DMD5および第1の反射面21aの光学的距離dwとが以下の条件(1)を満たすように設計できる。
0.1<EXP/dw<0.6 ・・・(1)
第1の光学系10の射出瞳と第1の反射面21aとの間の距離EXPを条件(1)の範囲内とすることにより、第1の光学系10の射出瞳を第1の反射面21aの側に近付けることができる。このため、第1の反射面21aを小型化できる。条件(1)の上限を超えると、第1の光学系10の拡大側のレンズと第1の反射面21aとの空気間隔が長くなり、第1の反射面21aを小型化することが困難となる。条件(1)の下限を超えると、第1の反射面21aで反射してスクリーン9に向かう光と第2の屈折光学系12との干渉を抑制することが困難となる。条件(1)の上限は、0.4であることが望ましい。また、条件(1)の下限は、0.2であることが望ましく、0.24であることがさらに望ましい。
さらに、第2の屈折光学系12の拡大側のレンズ径を小さくできるので、第2の屈折光学系12を、光軸101を中心とする回転対称な面を備えたレンズで形成しても第1の反射面21aで反射してスクリーン9に向かう光と第2の屈折光学系12との干渉を抑制できる。したがって、第2の屈折光学系12と第1の反射面21aとの空気間隔を短くでき、全体がコンパクトで広角化の要求に対応できる投射光学系1を提供できる。
このため、この投射光学系1は、第1の光学系10の拡大側、すなわち、最もミラー21の側に配置されたレンズ(本例では正レンズL14)および第1の反射面21aの間の距離dnと、DMD5および第1の反射面21aの間の距離dwとが以下の条件(2)を満たすように設計できる。
0.1<dn/dw<0.3 ・・・(2)
第1の光学系10と第1の反射面21aとの間の距離dnを条件(2)の範囲内とすることにより、第1の光学系10と反射面21aとの間の空間Sp2を小さくできる。このため、第1の光学系10の広角側のレンズ(正レンズL14)および反射面21aの機械的な損傷を抑制しやすい。条件(2)の上限を超えると、広角側のレンズL14および反射面21aの間の空間Sp2が相対的に大きくなり、機械的な損傷を受ける可能性が増す。条件(2)の下限を超えると、空間Sp2が小さくなり、第2の中間像32に第1の反射面21aが接近しすぎて十分な広角化を確保できない。条件(2)の上限は、0.26であることが望ましい。また、条件(2)の下限は、0.15であることが望ましい。
さらに、投射光学系1の縮小側のイメージサークルICに対する第1の反射面21aの有効径MDの比を以下の条件(3)にすることができる。
1.0≦MD/IC≦6.0 ・・・(3)
条件(3)の上限は、5.0であってもよく、4.5であることがさらに好ましい。また、条件(3)の下限は、2.0であってもよく、2.5であることがさらに好ましい。イメージサークルICのサイズに対して第1の反射面21aを小さくすることができ、さらにコンパクトな投射光学系1を提供できる。
また、投射光学系1の縮小側のイメージサークルICに対する第1の光学系10の最も広角側のレンズ(本例ではレンズL14)の有効径LLDとの比を以下の条件(4)にすることができる。
0.1≦LLD/IC≦2.0 ・・・(4)
条件(4)の上限は、1.5であってもよく、1.0であることがさらに好ましい。また、条件(4)の下限は、0.2であってもよく、0.3であることがさらに好ましい。イメージサークルICのサイズに対して第1の光学系10の最も広角側のレンズ径(有効径)を小さくすることにより、第1の反射面21aで反射された光束(投影光)とレンズとの干渉を抑制でき、さらにコンパクトな投射光学系1を提供できる。
さらに、投射光学系1の第1の反射面21aの有効径MDに対する偏心絞りSt2の径STD2との比は以下の条件(5)を満たすことが望ましい。
1.0≦MD/STD2≦30 ・・・(5)
条件(5)の上限は、25であってもよく、20であることが望ましく、18であることがさらに望ましい。また、条件(5)の下限は、2.0であってもよく、3.0であることが望ましく、4.0であることがさらに望ましい。投射光学系1の拡大側に偏心絞りSt2を設けることにより第1の反射面21aの有効径MDを上記の範囲に設定し、有効径MDを小さくすることができる。
また、第1の屈折光学系11の最大有効径は、正メニスカスレンズL7の有効径(本例では49.0mm)であり、第2の屈折光学系12の最も拡大側の正レンズL14の有効径は、本例では17.0mmである。さらに、第2の屈折光学系12の最大有効径は、正メニスカスレンズL9の有効径(本例では36.0mm)である。したがって、第2の屈折光学系12の最も拡大側のレンズL14の有効径は第1の屈折光学系11の最大有効径よりも小さく、さらに、第2の屈折光学系12の最大有効径は第1の屈折光学系11の最大有効径よりも小さい。したがって、第1の光学系10は全体として縮小側に対して拡大側のレンズ径が小さく、さらに、第2の屈折光学系12は縮小側に対して拡大側のレンズ径が小さくなっている。
さらに、第1の光学系10は第1の屈折光学系11および第2の屈折光学系12を含み、第1の中間像31を介して光線をリレーするように構成されている。したがって、それぞれの屈折光学系11および12を鮮明な像がスクリーン9に投影されるように構成できる。すなわち、広角側から見ると、第1の反射面21aは台形歪みを発生させ、第1の反射面21aを非点収差などとともに台形歪みを補正するように設計することは困難である。したがって、第2の中間像32は台形歪みを含むものとし、第1の屈折光学系11により像面湾曲や、非点収差、コマ収差などの収差を補正した第1の中間像31を形成し、その第1の中間像31を第2の屈折光学系12によりおもに台形歪みなどの調整を行った、すなわち第1の反射面21aが発生させる歪みと逆方向(キャンセル方向)の歪みを発生させた第2の中間像32を形成している。したがって、第1の光学系10および第2の光学系20を含む投射光学系1により鮮明で台形補正がされた像をスクリーン9に投影できる。
このように、この投射光学系1は、第1の中間像31を挟んで第1の中間像31よりも縮小側(DMD5の側)の第1の屈折光学系11と、第1の中間像31よりも拡大側(ミラー21の側)の第2の屈折光学系12とを含む。このため、第1の屈折光学系11により第1の中間像31を結像させることにより、像面湾曲、非点収差およびコマ収差などの諸収差を補正でき、さらに、第2の屈折光学系12により第2の中間像32を結像させることにより、台形歪みの調整を行って歪曲収差を補正できる。したがって、第1の中間像31を2つの屈折光学系11および12により挟む構成により、第1の屈折光学系11および第2の屈折光学系12のそれぞれを専用の光学系として設計できる。このため、それぞれの屈折光学系11および12の設計の自由度を向上できる。
第1の屈折光学系11の最も拡大側の第1の中間像31の縮小側に配置された両凸の樹脂製の正メニスカスレンズL8は、パワーが弱く、両面S14およびS15は非球面である。このため、諸収差を良好に補正でき第1の中間像31のMTFの低下を抑制できる。また、第2の屈折光学系12の最も縮小側、すなわち第1の中間像31の拡大側に配置された、縮小側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL9の縮小側の面S16は、第1の光学系10の中で最も曲率半径が小さく(曲率が大きく)、広角側の面S17は、面S16に次いで曲率半径が小さい(曲率が大きい)。このため、第1の中間像31の台形歪みを調整し、台形歪みを含む第2の中間像32を結像させやすい。さらに、正メニスカスレンズL9の両面S16およびS17は非球面であるため、台形歪み(歪曲収差)以外の諸収差の補正も同時に行うことができる。したがって、第2の屈折光学系12の最もDMD5の側に樹脂製の正メニスカスレンズL9を配置する簡易な構成により、低コストで、台形歪み以外の諸収差を抑えた第2の中間像32を得ることができる。
図3に、投射光学系1の第1の光学系10の各レンズのレンズデータを示している。図4に、投射光学系1の諸数値を示している。レンズデータにおいて、RiはDMD(ライトバルブ)5の側(縮小側)から順に並んだ各レンズ(各レンズ面)の曲率半径(mm)、diはDMD5の側から順に並んだ各レンズ面の間の距離(mm)、DiはDMD5の側から順に並んだ各レンズ面の有効径(mm)、ndはDMD5の側から順に並んだ各レンズの屈折率(d線)、νdはDMD5の側から順に並んだ各レンズのアッベ数(d線)を示している。図3において、Flatは平面を示している。図4(c)において、「En」は、「10のn乗」を意味し、たとえば、「E−06」は、「10の−6乗」を意味する。以降の実施形態においても同様である。本明細書において、第1の中間像31の位置は、光軸101上の第1の中間像31の光束の焦点位置を示している。また、第2の中間像32の位置は、第2の偏心絞りSt2から光軸101上の第2の中間像32の光学的距離d1と、第2の偏心絞りSt2から最周辺(最近辺)の第2の中間像32の光学的距離d2との差分の中点位置を示している。本例では、d1が58.20mm、d2が25.00mmであるため、第2の中間像32の位置は、第2の偏心絞りSt2から41.60mmの位置を示している。以降の実施形態においても同様である。
図5に、投射光学系1の第1の中間像31および第2の中間像32の近傍の平面を横切る光束の様子をスポットダイアグラムにより示している。図5(a)に示すように、第1の中間像31の近傍では、DMD5により形成された画像が、第1の屈折光学系11により拡大された画像として上下左右を反転されている。さらに、図5(b)に示すように、第2の中間像32の近傍では、第1の中間像31が、第2の屈折光学系12により台形歪みのある画像として上下左右を反転されている。
本例の投射光学系1の上述した条件(1)を与える式の値は、図4(b)に示すように、第1の光学系10の射出瞳と第1の反射面21aとの間の距離EXPが81.70mmであり、DMD5およびミラー21の間の距離dwが323.00mmであるため、以下のようになる。さらに、本例の投射光学系1の上述した条件(2)を与える式の値は、図4(b)に示すように、正レンズL14およびミラー21の間の距離dnが75.20mmであり、DMD5およびミラー21の間の距離dwが323.00mmであるため、以下のようになる。また、その他の条件(3)〜(5)は以下の通りである。なお、第1の光学系10の射出瞳の位置は、縮小側の第1の絞りSt1を第1の光学系10の絞りとした場合の射出瞳の位置を示している。
条件(1) EXP/dw=0.25
条件(2) dn/dw=0.23
条件(3) MD/IC=2.9
条件(4) LLD/IC=0.6
条件(5) MD/STD2=4.7
したがって、本例の投射光学系1は、条件(1)〜(5)を満たしている。
したがって、第1の実施形態に係る投射光学系1は、14枚のレンズL1〜L14および1枚のミラー21の構成により、固定焦点でありながら最大画角(全画角)が66.67度、焦点距離が6.20と比較的広角で、F値が1.90と明るく鮮明な画像を投射できる、高性能な投射光学系1の一例である。
なお、第1の屈折光学系11の負メニスカスレンズL5の両面S8およびS9と、第1の屈折光学系11の正メニスカスレンズL8の両面S14およびS15と、第2の屈折光学系12の正メニスカスレンズL9の両面S16およびS17と、第1の反射面21aとは回転対称非球面である。非球面は、Xを光軸方向の座標、Yを光軸と垂直方向の座標、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径とすると、図4(c)の係数K、A、B、C、D、EおよびFを用いて次式で表わされる。以降の実施形態においても同様である。
X=(1/R)Y/[1+{1−(1+K)(1/R)1/2
+AY+BY+CY+DY10+EY12+FY14
第2の実施形態
図6に、第2の実施形態に係る投射光学系2を示している。この投射光学系2は、入射側が非テレセントリックのズーミング可能な投射光学系である。投射光学系2は、DMD5の側(縮小側)から順に、複数のレンズを含む第1の光学系10と、第1の光学系10から出射された光を反射してスクリーン9に投影する第1の反射面21aを含む第2の光学系(第1の反射光学系)20とを有する。第1の光学系10は、13枚のレンズL11〜L13、L21〜L22およびL31〜L38を含み、第2の光学系20は、非球面の第1の反射面21aが形成されたミラー(凹面鏡)21を含む。
本例の投射光学系2は、変倍を行うズームタイプの光学系である。第1の光学系10は、DMD5の側から順に、正の屈折力を備えた第1のレンズ群(前群)G1と、正の屈折力を備えた第2のレンズ群(中群)G2と、正の屈折力を備えた第3のレンズ群(後群)G3とを含む。また、本例の第1の光学系10も、内部に結像された第1の中間像31を第1の光学系10よりも拡大側に第2の中間像32として結像する光学系である。この第1の光学系10は、DMD5により形成された画像を第1の中間像31として結像させる正のパワーの第1の屈折光学系11と、第1の中間像31を第2の中間像32として結像させる正のパワーの第2の屈折光学系12とを含む。第1の中間像31は第3のレンズ群G3の内部に結像され、第1のレンズ群G1と、第2のレンズ群G2と、第3のレンズ群G3の最初(縮小側)のレンズL31とが第1の屈折光学系11を構成し、第3のレンズ群G3の他のレンズが第2の屈折光学系12を構成する。
最もDMD5側(最も縮小側)の第1のレンズ群(前群)G1は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第1のレンズ群G1は、DMD5の側から順に配置された、両凸の正レンズL11と、両凹の負レンズL12と、両凸の正レンズL13とから構成されている。正レンズL11の両面、すなわちDMD5の側の面S1およびミラー21の側の面S2は非球面である。正レンズL11のミラー21の側、すなわち正レンズL11および負レンズL12の間の空間には、第1の開口絞りSt1が配置されている。第1のレンズ群G1のDMD5の側には、1枚のガラス製のカバーガラスCGが配置されている。
第2のレンズ群(中群)G2は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第2のレンズ群G2は、2枚貼合の第1の接合レンズ(バルサムレンズ、ダブレット)LB1から構成されている。第1の接合レンズLB1は、DMD5の側から順に配置されたDMD5の側に凸の負メニスカスレンズL21と、DMD5の側に凸の正メニスカスレンズL22とから構成されている。
最もミラー21側(拡大側)の第3のレンズ群(後群)G3は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第3のレンズ群G3は、DMD5の側から順に配置された、DMD5の側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL31と、DMD5の側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL32と、ミラー21の側に凸の正メニスカスレンズL33と、3枚貼合の第2の接合レンズ(バルサムレンズ、トリプレット)LB2と、2枚貼合の第3の接合レンズ(バルサムレンズ、ダブレット)LB3とから構成されている。
第2の接合レンズLB2は、DMD5の側から順に配置された、両凸の正レンズL34と、両凹の負レンズL35と、DMD5の側に凸の正メニスカスレンズL36とから構成されている。第3の接合レンズLB3は、DMD5の側から順に配置された両凸の正レンズL37と、両凹の負レンズL38とから構成されている。正メニスカスレンズL31の両面、すなわちDMD5の側の面S10およびミラー21の側の面S11は非球面である。さらに、正メニスカスレンズL32の両面、すなわちDMD5の側の面S12およびミラー21の側の面S13も非球面である。正メニスカスレンズL36のミラー21の側、すなわち正メニスカスレンズL36および正レンズL37の間の空間には、第2の開口絞りSt2が配置されている。
本例の投射光学系2は、広角端から望遠端に変倍する際に、第1のレンズ群(前群)G1は縮小側(DMD5側)から拡大側(ミラー21側)へ動き、第2のレンズ群(中群)G2も縮小側から拡大側へ動き、第3のレンズ群(後群)G3は動かない。第1のレンズ群G1はバリエータとして移動することにより変倍し、第2のレンズ群G2はコンペンセータとして第1のレンズ群G1の動きを補償するように動き、リレーレンズである第3のレンズ群G3への入射光束が一定条件になるようにする。本例の投射光学系2は、変倍の際に動かない第3のレンズ群G3内で焦点調整を行うフローティングフォーカスまたはインナーフォーカスタイプの光学系である。本例のフォーカシングは、第3のレンズ群G3に含まれる1つ以上のレンズを動かすことにより行われる。
第1のレンズ群G1、第2のレンズ群G2およびレンズL31から構成される第1の屈折光学系11は、DMD5の側から順に配置された、正レンズL11と、第1の絞りSt1と、負レンズL12と、正レンズL13と、第1の接合レンズLB1と、正メニスカスレンズL31とを含み、第1の屈折光学系11の拡大側、すなわち第1の屈折光学系11および第2の屈折光学系12の間の空間Sp1に第1の中間像31が結像される。本例の第1の中間像31は、正メニスカスレンズL31から拡大側に空気間隔15.00mmを隔てて結像される。
レンズL31を除いた第3のレンズ群G3により構成される第2の屈折光学系12は、DMD5の側から順に配置された、正メニスカスレンズL32と、正メニスカスレンズL33と、第2の接合レンズLB2と、第2の絞りSt2と、第3の接合レンズLB3とを含む。第2の屈折光学系12の拡大側、すなわち第2の屈折光学系12および第1の反射面21aの間の空間Sp2に第2の中間像32が結像される。本例の第2の中間像32は、第2の絞りSt2から拡大側に空気間隔37.40mmを隔てて結像される。
この投射光学系2においても、第1の屈折光学系11が第1の光学系10の内部の空間Sp1に第1の中間像31を結像させ、第2の屈折光学系12が第1の光学系10よりも拡大側の空間Sp2に第2の中間像32を結像させている。入射側が非テレセントリックの投射光学系2においては、第1の屈折光学系11のパワーは、第2の屈折光学系12のパワーとほぼ同じ、または大きくなるようにデザインされており、本例の投射光学系2においては、第1の屈折光学系11のパワーが第2の屈折光学系12のパワーよりも大きい。この投射光学系2においても、第1の中間像31と第2の中間像32とは光軸101を挟んで反対側の領域101aおよび101bにそれぞれ形成され、第2の屈折光学系12を通過する光束は光軸101の周りに集中する。したがって、第2の屈折光学系12をコンパクトに形成できる。
また、この投射光学系2においても、DMD5に形成される第1の像面の中心からスクリーン9の第2の像面の中心に至る光線110が第1の光学系10および第2の光学系20の共通する光軸101と3回交差してスクリーン9に至る。さらに、第1の中間像31を第1の光学系10の内部に結像させて、その第1の中間像31を第1の光学系10の拡大側に第2の中間像32として結像している。このため、第2の中間像32を形成するための第2の絞りSt2を第1の光学系10の内部の拡大側に近い位置に配置できる。したがって、この投射光学系2においても、投射光学系1と同様に第1の光学系10の拡大側のレンズ径を小さくでき、第1の光学系10と第1の反射面21aとの空気間隔を短くできる。このため、コンパクトで広角化が可能な投射光学系2を提供できる。
さらに、第1の屈折光学系11により像面湾曲、非点収差およびコマ収差などの諸収差を補正でき、さらに、第2の屈折光学系12により台形歪みなどの歪曲収差を補正できる。このため、高性能で変倍可能な投射光学系2を提供できる。
第1の屈折光学系11の最も拡大側、すなわち第1の中間像31の直上流に配置された縮小側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL31は、本例では第1の光学系10の中で最もパワーが弱く、両面S10およびS11は非球面である。このため、正メニスカスレンズL31により諸収差を良好に調整でき、DMD5により形成された画像を拡大させた第1の中間像31をいっそう鮮明に結像できる。
また、第1の屈折光学系11は、第1の中間像31を、像が光軸101から離れるほど、すなわち、像高が高くなるほど縮小側に傾斜し、正メニスカスレンズL32から遠くなるように結像している。さらに、第2の屈折光学系12は、最も縮小側、すなわち第1の中間像31の直下流に配置された縮小側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL32の両面S12およびS13は、曲率半径が小さい(曲率が大きい)。このため、第1の中間像31の台形歪みを調整しやすく、台形歪みのある第2の中間像32として結像させることができる。さらに、正メニスカスレンズL32の両面S12およびS13は非球面であるため、台形歪み(歪曲収差)以外の諸収差も良好に補正できる。さらに、正メニスカスレンズL32は、DMD5の側に凸で、両面S12およびS13の曲率半径が小さい(曲率が大きい)ため、第1の屈折光学系11から出射された光を広角に集光することができる。したがって、明るく、広画角の投射光学系2を提供できる。
第1の屈折光学系11の最大有効径は正メニスカスレンズL31(本例では有効径54.0mm)で与えられ、正メニスカスレンズL31は第1の光学系10の最大有効径を備えている。第2の屈折光学系12の最も拡大側の負レンズL38の有効径は、本例では26.0mmであり、第1の屈折光学系11の最大有効径よりも小さい。さらに、第2の屈折光学系12の最大有効径は正メニスカスレンズL32(本例では有効径45.0mm)で与えられ、第1の屈折光学系11の最大有効径よりも小さい。このように、この投射光学系2も、第1の屈折光学系11がDMD5により形成された画像を第1の中間像31として結像させることにより、第1の中間像31よりも下流側の第2の屈折光学系12を小型化できる。
さらに、第1の屈折光学系11は、第1の中間像31を第1の領域(一方の領域)101aに結像させ、第2の屈折光学系12は、第2の中間像32を第2の領域(他方の領域)101bに結像させている。このため、正メニスカスレンズL32の両面S12およびS13の使用領域を第1の領域101aに限定でき、ミラー21の使用領域を第2の領域101bに限定できる。
さらに、第2の屈折光学系12は、歪みの少ない第1の中間像31を上下左右に反転させた第2の中間像32として結像させている。このため、散乱光(不要光)をカットしながら台形歪みのある第2の中間像32として結像させやすい。したがって、台形歪みが実質的にキャンセルされた鮮明でかつ拡大された画像をスクリーン9に投射可能な投射光学系2を提供できる。
図7に、投射光学系2の第1の光学系10の各レンズのレンズデータを示している。図8に、投射光学系2の諸数値を示している。また、本例では、第2の絞りSt2から光軸101上の第2の中間像32の光学的距離d1が53.30mm、第2の絞りSt2から最周辺(最近辺)の第2の中間像32の光学的距離d2が21.40mmであるため、第2の中間像32の位置は、第2の絞りSt2から37.40mmの位置を示している。なお、ズーム間隔V1はカバーガラスCGと第1のレンズ群G1との空気間隔を示し、ズーム間隔V2は第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2との空気間隔を示し、ズーム間隔V3は第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3との空気間隔を示す。
図9に、投射光学系2の第1の中間像31および第2の中間像32の近傍の光束の様子をスポットダイアグラムにより示している。第2の中間像32は台形歪みを含み、第1の中間像31は台形歪みが補正されていることがわかる。
本例の投射光学系2の上述した条件(1)〜(5)は以下のようになる。
条件(1) EXP/dw=0.28
条件(2) dn/dw=0.25
条件(3) MD/IC=4.3条件
(4) LLD/IC=1.0
条件(5) MD/STD2=15.6
したがって、本例の投射光学系2も、条件(1)〜(5)を満たしている。
このように、第2の実施形態に係る投射光学系2は、13枚のレンズL11〜L13、L21〜L22およびL31〜L38と、1枚のミラー21との構成により、F値が2.62と比較的明るく、ズーミングが可能で、最大画角(全画角)が75.34度、広角端における焦点距離が3.63と広角で鮮明な画像を投射できる、高性能で非テレセントリックな投射光学系である。
第3の実施形態
図10に、第3の実施形態に係る投射光学系3を示している。この投射光学系3は、入射側がテレセントリックのズーミング可能な投射光学系である。投射光学系3は、DMD5の側(縮小側)から順に、複数のレンズを含む第1の光学系10と、第1の光学系10から出射された光を反射して拡大側のスクリーン9に投影する第1の反射面21aを含む第2の光学系20とを有する。第1の光学系10は、16枚のレンズL11、L21〜L26、L31〜L32およびL41〜L47を含み、第2の光学系20は、非球面の第1の反射面21aを備えたミラー(凹面鏡)21を含む。
本例の第1の光学系10は、変倍を行う光学系であり、DMD5の側から順に、正の屈折力を備えた第1のレンズ群G1と、正の屈折力を備えた第2のレンズ群(前群)G2と、正の屈折力を備えた第3のレンズ群(中群)G3と、正の屈折力を備えた第4のレンズ群(後群)G4とを含む。また、本例の第1の光学系10も、内部に結像された第1の中間像31を第1の光学系10よりも拡大側に第2の中間像32として結像する光学系であり、DMD5により形成された画像を第1の中間像31として結像させる負のパワーの第1の屈折光学系11と、第1の中間像31を第2の中間像32として結像させる正のパワーの第2の屈折光学系12とを含む。第1の中間像31は第4のレンズ群G4の内部に結像され、第1のレンズ群G1と、第2のレンズ群G2と、第3のレンズ群G3と、第4のレンズ群G4の最初(縮小側)のレンズL41とが第1の屈折光学系11を構成し、第4のレンズ群G4の他のレンズが第2の屈折光学系12を構成する。
最もDMD5側(最も縮小側)の第1のレンズ群G1は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第1のレンズ群G1は、拡大側に凸の正メニスカスレンズL11から構成されている。第1のレンズ群G1のDMD5の側には、DMD5の側から順に、1枚のガラス製のカバーガラスCGと、1枚のガラス製のTIRプリズムPrとが配置されており、DMD5からの投影光はテレセントリックまたはそれに近い状態で投射光学系3に入る。
第2のレンズ群(前群)G2は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第2のレンズ群G2は、DMD5の側から順に配置された、両凸の正レンズL21と、2枚貼合の第1の接合レンズ(バルサムレンズ、ダブレット)LB1と、2枚貼合の第2の接合レンズLB2と、拡大側に凸の正メニスカスレンズL26とから構成されている。第1の接合レンズLB1は、DMD5の側から順に配置された両凸の正レンズL22と、両凹の負レンズL23とから構成されている。第2の接合レンズLB2は、DMD5の側から順に配置された両凹の負レンズL24と、両凸の正レンズL25とから構成されている。正レンズL25の拡大側の面S10は非球面である。正レンズL25の拡大側、すなわち正レンズL25および正メニスカスレンズL26の間の空間には、第1の開口絞りSt1が配置されている。
第3のレンズ群(中群)G3は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第3のレンズ群G3は、DMD5の側から順に配置された、両凹の負レンズL31と、両凸の正レンズL32とから構成されている。
最も拡大側の第4のレンズ群(後群)G4は、全体が正の屈折力を備えたレンズ群である。第4のレンズ群G4は、DMD5の側から順に配置された、両凸の樹脂製の正メニスカスレンズL41と、DMD5の側に凸の樹脂製の正メニスカスレンズL42と、両凸の正レンズL43と、2枚貼合の第3の接合レンズLB3と、2枚貼合の第4の接合レンズLB4とから構成されている。第3の接合レンズLB3は、DMD5の側から順に配置された両凸の正レンズL44と、両凹の負レンズL45とから構成されている。第4の接合レンズLB4は、DMD5の側から順に配置された両凹の負レンズL46と、両凸の正レンズL47とから構成されている。正メニスカスレンズL41の両面、すなわち縮小側の面S17および拡大側の面S18は非球面である。さらに、正メニスカスレンズL42の両面S19およびS20も非球面である。第4のレンズ群G4の拡大側には、第2の開口絞りSt2が配置されている。
本例の投射光学系3は、広角端から望遠端に変倍する際に、第1のレンズ群G1は動かず、第2のレンズ群(前群)G2は縮小側から拡大側へ動き、第3のレンズ群(中群)G3は第2のレンズ群G2の動きを補償するように拡大側から縮小側へ動き、リレーレンズである第4のレンズ群G4への入射光束が一定条件になるようにする。第4のレンズ群(後群)G4は動かない。本例の投射光学系3は、変倍の際に動かない第4のレンズ群G4内で焦点調整を行うフローティングフォーカスまたはインナーフォーカスタイプの光学系である。本例のフォーカシングは、第4のレンズ群G4に含まれる1つ以上のレンズを動かすことにより行われる。
第1から第3のレンズ群G1〜G3およびレンズL41から構成される第1の屈折光学系11は、全体が負の屈折力を備えたレンズ系であり、DMD5の側から順に配置された、正メニスカスレンズL11と、正レンズL21と、第1の接合レンズLB1と、第2の接合レンズLB2と、第1の絞りSt1と、正メニスカスレンズL26と、負レンズL31と、正レンズL32と、正メニスカスレンズL41とを含む。第1の屈折光学系11よりも拡大側、すなわち第1の屈折光学系11および第2の屈折光学系12の間の空間Sp1に第1の中間像31が結像される。本例の第1の中間像31は、正メニスカスレンズL41の拡大側に、正メニスカスレンズL41から距離1.00mmを隔てて結像される。
第4のレンズ群G4の残りのレンズL42〜L47により構成される第2の屈折光学系12は、全体が正の屈折力を備えたレンズ系であり、DMD5の側から順に配置された、正メニスカスレンズL42と、正レンズL43と、第3の接合レンズLB3と、第4の接合レンズLB4と、第2の絞りSt2とを含む。第2の屈折光学系12よりも拡大側、すなわち第2の屈折光学系12および第1の反射面21aの間の空間Sp2に第2の中間像32が結像される。本例の第2の中間像32は、第2の開口絞りSt2の拡大側に、第2の開口絞りSt2から距離33.80mmを隔てて結像される。
この投射光学系3においても、第1の屈折光学系11が第1の光学系10の内部の空間Sp1に第1の中間像31を結像させ、第2の屈折光学系12が第1の光学系10よりも拡大側の空間Sp2に第2の中間像32を結像させている。入射側がテレセントリックの投射光学系3においては、第1の屈折光学系11のパワーは第2の屈折光学系12のパワーよりも小さく、第1の中間像31と第2の中間像32とは非テレセントリックの投射光学系2より拡大側にシフトし、第1の中間像31と第2の中間像32とが光軸101を挟んで反対側の領域101aおよび101bにそれぞれ形成される。したがって、第2の屈折光学系12を通過する光束は光軸101の周りにさらに集中し、第2の屈折光学系12をいっそうコンパクトに形成できる。
また、この投射光学系3においても、DMD5に形成される第1の像面の中心からスクリーン9の第2の像面の中心に至る光線110が第1の光学系10および第2の光学系20の共通する光軸101と3回交差してスクリーン9に至る。このため、光軸101の周りに回転対称なレンズにより第1の光学系10の拡大側、すなわち、第2の屈折光学系12を構成しても、光軸101の周りに回転対称の第1の反射面21aに反射された投影光との干渉を抑制でき、第1の反射面21aから、より光軸101に近い光線を射出できる。すなわち、回転対称の第1の反射面21aの光軸101に近い領域まで有効に利用でき、光軸101に対して仰角は小さく、画角が大きな像をスクリーン9に拡大投影できる。
さらに、第1の中間像31を第1の光学系10の内部に結像させて、その第1の中間像31を第1の光学系10の拡大側に第2の中間像32として結像させているので、第2の中間像32を形成するための第2の絞りSt2を第1の光学系10よりも拡大側に配置できる。したがって、この投射光学系3においても、投射光学系1と同様に第1の光学系10の拡大側のレンズ径を小さくでき、第1の光学系10と第1の反射面21aとの空気間隔を短くできる。このため、コンパクトで広角化が可能な投射光学系3を提供できる。
また、第1の屈折光学系11により像面湾曲、非点収差およびコマ収差などの諸収差を補正でき、さらに、第2の屈折光学系12により台形歪みなどの歪曲収差を補正できる、高性能で変倍可能な投射光学系3を提供できる。また、この第1の光学系10においても、第1の屈折光学系11の最も拡大側の両凸の樹脂製の正レンズL41の両面S17およびS18は非球面であり、DMD5により形成された画像を拡大させた第1の中間像31として鮮明に結像できるようになっている。また、第2の屈折光学系12の最も縮小側に配置された縮小側に凸の正メニスカスレンズL42の両面S19およびS20は曲率半径が小さく(曲率が大きく)、ミラー21の側の面S20は、面S19に次いで曲率半径が小さい(曲率が大きい)。このため、縮小側に多少傾いて形成される第1の中間像31を台形歪みのある第2の中間像32として結像させやすい光学系となっている。したがって、鮮明で台形補正がされた画像をスクリーン9に投影できる。
また、この第1の屈折光学系11の正レンズL41は有効径49.0mmであり、第1の屈折光学系11および第1の光学系10の最大有効径を与えるレンズとなっている。第2の屈折光学系12の最も拡大側の正レンズL47の有効径は、本例では11.0mmであり、第1の屈折光学系11の最大有効径よりも小さい。さらに、第2の屈折光学系12の最大有効径を与える正メニスカスレンズL42の有効径は32.0mmであり、第1の屈折光学系11の最大有効径に対して第2の屈折光学系12の最大有効径は小さい。
さらに、第2の屈折光学系12は、歪みの少ない第1の中間像31を上下左右に反転させた第2の中間像32として結像させているため、散乱光(不要光)をカットしながら台形歪みのある第2の中間像32として結像させやすく、台形歪みが実質的にキャンセルされた鮮明でかつ拡大された画像をスクリーン9に投射可能な投射光学系3を提供できる。
図11に、投射光学系3の第1の光学系10の各レンズのレンズデータを示している。図12に、投射光学系3の諸数値を示している。また、本例では、第2の絞りSt2から光軸101上の第2の中間像32の光学的距離d1が59.00mm、第2の絞りSt2から最周辺(最近辺)の第2の中間像32の光学的距離d2が8.50mmであるため、第2の中間像32の位置は、第2の絞りSt2から33.80mmの位置を示している。なお、ズーム間隔V1〜V3は、それぞれ第1のレンズ群G1と第2のレンズ群G2と、第2のレンズ群G2と第3のレンズ群G3と、第3のレンズ群G3と第4のレンズ群G4との間の空気間隔を示す。図13に、投射光学系3の第1の中間像31および第2の中間像32の近傍の平面における光束の様子を示している。
本例の投射光学系3の上述した条件(1)〜(5)は、以下のようになる。
条件(1) EXP/dw=0.34
条件(2) dn/dw=0.25
条件(3) MD/IC=3.9
条件(4) LLD/IC=0.4
条件(5) MD/STD2=8.8
したがって、本例の投射光学系3も、条件(1)〜(5)を満たしている。
したがって、第3の実施形態に係る投射光学系3は、16枚のレンズL11、L21〜L26、L31〜L32およびL41〜L47と、1枚のミラー21との構成により、F値が2.43と比較的明るく、ズーミングが可能で、最大画角(全画角)が75.32度、広角端における焦点距離が3.46と広角で鮮明な画像を投射できる、高性能でテレセントリックな投射光学系である。
なお、本発明はこれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に規定されたものを含む。上記に記載の光学系は一例であり、投射光学系に含まれるレンズの面および/または鏡面(反射面)は回転対称の球面または非球面であってもよく、非対称な面、たとえば、自由曲面であってもよい。さらに、第1の光学系に含まれるレンズの少なくとも何れかおよび/または第2の光学系に含まれる反射面は、光軸から偏心していてもよい。その場合、各光学系の光軸は主たる光学素子の光軸を含む。また、第1の光学系の光軸と第2の光学系の光軸は共通であってもよく、偏心(シフト)していてもよい。また、ライトバルブ5は、白色光源をダイクロイックフィルタ(ミラー)などにより3色に分離させる3板式の光変調器5であってもよく、光変調器5はLCD(液晶パネル)や、自発光型の有機ELなどであってもよい。また、第1の光学系10および第2の光学系20は光路を折り曲げるプリズムあるいはミラーをさらに備えていてもよい。たとえば、第1の反射面21aの縮小側および/または拡大側に1または複数のミラーまたはプリズムが配置されていてもよい。また、第2の光学系20の拡大側にさらに屈折光学系を備えていてもよい。
1、2、3 投射光学系
100 プロジェクタ(プロジェクタ装置)

Claims (15)

  1. 縮小側の第1の像面から拡大側の第2の像面へ投射する投射光学系であって、
    複数のレンズを含み、縮小側から入射した光により拡大側に第1の中間像を結像する第1の屈折光学系と、
    複数のレンズを含み、縮小側の前記第1の中間像を拡大側に第2の中間像として結像する第2の屈折光学系と、
    前記第2の中間像よりも拡大側に位置する正の屈折力の第1の反射面を含む第1の反射光学系とを有し、
    前記第1の屈折光学系は、前記第1の像面に形成された画像を収差補正して前記第1の中間像として結像させ、前記第2の屈折光学系は、前記第1の中間像を、主に前記第1の反射光学系で発生する台形歪みと逆方向の歪みを発生させた前記第2の中間像として結像させる、投射光学系。
  2. 請求項1において、
    前記第1の屈折光学系は、像高が高くなるほど縮小側に傾斜するように前記第1の中間像を結像する、投射光学系。
  3. 請求項1または2において、
    前記第2の屈折光学系は、最も縮小側に配置されたレンズであって、縮小側に凸の縮小側の面を含むレンズを含む、投射光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    前記第1の像面の中心から前記第2の像面の中心に至る光線が前記第1の屈折光学系の光軸、前記第2の屈折光学系の光軸および前記第1の反射光学系の光軸のいずれかと3回交差して前記第2の像面に至る、投射光学系。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて
    前記第1の像面と前記第1の反射面とは、光軸を含む第1の面に対して同方向に配置される、投射光学系。
  6. 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    前記第2の屈折光学系の最も拡大側のレンズの有効径が、前記第1の屈折光学系の最大有効径よりも小さい、投射光学系。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記第2の屈折光学系の最大有効径が、前記第1の屈折光学系の最大有効径よりも小さい、投射光学系。
  8. 請求項1ないし7のいずれかにおいて、
    前記第1の像面と前記第1の中間像との間に配置された第1の絞りと、前記第1の中間像および前記第2の中間像との間に配置された第2の絞りとを含む、投射光学系。
  9. 請求項8において、
    前記第1の屈折光学系および前記第2の屈折光学系を含む第1の光学系を有し、
    前記第1の絞りを前記第1の光学系の絞りとしたときの射出瞳および前記第1の反射面の光学的距離EXPと、前記第1の像面および前記第1の反射面の光学的距離dwとが以下の条件を満たす、投射光学系。
    0.1<EXP/dw<0.6
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記第2の屈折光学系の最も拡大側のレンズおよび前記第1の反射面の光学的距離dnと、前記第1の像面および前記第1の反射面の光学的距離dwとが以下の条件を満たす、投射光学系。
    0.1<dn/dw<0.3
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、
    前記第1の中間像と前記第2の中間像とは光軸を挟んで反対側に結像される、投射光学系。
  12. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記第1の屈折光学系および前記第2の屈折光学系を含む第1の光学系を有し、前記第1の光学系は変倍光学系を含む、投射光学系。
  13. 請求項12において、
    前記第1の光学系は、縮小側から順に、正の屈折力を備えた前群と、正の屈折力を備えた中群と、正の屈折力を備えた後群とを含み、
    広角端から望遠端に変倍する際に、前記前群は縮小側から拡大側へ動き、前記中群は前記前群の動きを補償するように動き、前記後群は固定され、前記第1の中間像は前記後群の内部に結像される、投射光学系。
  14. 請求項1ないし13のいずれかに記載の投射光学系と、
    前記第1の像面に画像を形成する光変調器とを有する、プロジェクタ。
  15. 請求項14において、前記第1の像面を照明する照明光学系であって、光軸を含む第1の面に対して前記第1の反射面と同方向に配置された照明光学系をさらに有する、プロジェクタ。
JP2016248536A 2011-07-05 2016-12-22 投射光学系およびプロジェクタ装置 Pending JP2017062510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148942 2011-07-05
JP2011148942 2011-07-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174077A Division JP6243494B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-06 投射光学系およびプロジェクタ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220645A Division JP6698140B2 (ja) 2011-07-05 2018-11-26 投射光学系およびプロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017062510A true JP2017062510A (ja) 2017-03-30

Family

ID=47436806

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539901A Active JP5145486B1 (ja) 2011-07-05 2012-07-05 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2012238473A Active JP5960579B2 (ja) 2011-07-05 2012-10-30 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2014049838A Active JP6038827B2 (ja) 2011-07-05 2014-03-13 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2014049830A Active JP5960741B2 (ja) 2011-07-05 2014-03-13 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2016174077A Active JP6243494B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-06 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2016248536A Pending JP2017062510A (ja) 2011-07-05 2016-12-22 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2017175108A Active JP6434101B2 (ja) 2011-07-05 2017-09-12 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2017175109A Active JP6434102B2 (ja) 2011-07-05 2017-09-12 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2018209644A Active JP6714672B2 (ja) 2011-07-05 2018-11-07 プロジェクタ
JP2018209645A Pending JP2019020752A (ja) 2011-07-05 2018-11-07 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2018220645A Active JP6698140B2 (ja) 2011-07-05 2018-11-26 投射光学系およびプロジェクタ装置

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539901A Active JP5145486B1 (ja) 2011-07-05 2012-07-05 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2012238473A Active JP5960579B2 (ja) 2011-07-05 2012-10-30 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2014049838A Active JP6038827B2 (ja) 2011-07-05 2014-03-13 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2014049830A Active JP5960741B2 (ja) 2011-07-05 2014-03-13 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2016174077A Active JP6243494B2 (ja) 2011-07-05 2016-09-06 投射光学系およびプロジェクタ装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175108A Active JP6434101B2 (ja) 2011-07-05 2017-09-12 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2017175109A Active JP6434102B2 (ja) 2011-07-05 2017-09-12 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2018209644A Active JP6714672B2 (ja) 2011-07-05 2018-11-07 プロジェクタ
JP2018209645A Pending JP2019020752A (ja) 2011-07-05 2018-11-07 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2018220645A Active JP6698140B2 (ja) 2011-07-05 2018-11-26 投射光学系およびプロジェクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9372388B2 (ja)
EP (3) EP3462224A1 (ja)
JP (11) JP5145486B1 (ja)
CN (2) CN103782222B (ja)
WO (1) WO2013005444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262120A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5145486B1 (ja) * 2011-07-05 2013-02-20 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
CN103293642B (zh) * 2012-03-02 2015-08-26 扬明光学股份有限公司 投影镜头和投影装置
EP2835677B1 (en) 2012-12-28 2020-05-27 Nittoh Inc. Projection optical system and projector device
JP5924542B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-25 輝 矢部 撮像光学系
CN105103028B (zh) 2013-04-03 2018-04-03 奥林巴斯株式会社 成像光学系统、照明装置和观察装置
TWI551884B (zh) * 2013-10-31 2016-10-01 揚明光學股份有限公司 投影鏡頭
JP6305098B2 (ja) 2014-02-19 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6268028B2 (ja) * 2014-04-09 2018-01-24 リコー光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置および撮像装置
JP6598050B2 (ja) * 2015-01-30 2019-10-30 株式会社リコー 投射装置および投射システム
CN110632747B (zh) * 2014-10-31 2021-12-03 株式会社日东 投射光学系统和投影仪装置
CN105759405B (zh) * 2014-12-17 2020-08-18 深圳市亿思达科技集团有限公司 能增大视场角的光学系统及投影镜头
CN105785553B (zh) * 2014-12-17 2020-09-04 深圳市亿思达科技集团有限公司 可小型化的短焦投影镜头
CN107407864B (zh) * 2015-03-10 2020-05-12 麦克赛尔株式会社 投影型影像显示装置
KR102255272B1 (ko) * 2015-08-21 2021-05-24 삼성전자주식회사 프로젝션 렌즈 시스템 및 이를 포함한 프로젝션 시스템
JP6582728B2 (ja) * 2015-08-21 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
JP6602114B2 (ja) * 2015-09-01 2019-11-06 キヤノン株式会社 投射光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置
TWI588534B (zh) * 2015-11-12 2017-06-21 財團法人國家實驗研究院 投影機及其成像模組
US9927684B2 (en) * 2016-03-30 2018-03-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection optical system and image projector
WO2017195857A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 結像光学系及び画像投写装置
JP6696297B2 (ja) * 2016-05-18 2020-05-20 株式会社リコー 投射装置
JP6670174B2 (ja) * 2016-05-25 2020-03-18 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および、撮像装置
CN107450166A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 精工爱普生株式会社 投射光学系统和投射型图像显示装置
JP6625028B2 (ja) * 2016-08-30 2019-12-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、撮像装置、および投写型表示装置
JP6712932B2 (ja) * 2016-08-30 2020-06-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6639358B2 (ja) * 2016-08-30 2020-02-05 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6556106B2 (ja) * 2016-08-30 2019-08-07 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
JP6587590B2 (ja) * 2016-08-30 2019-10-09 富士フイルム株式会社 ズームレンズ、投写型表示装置、および、撮像装置
WO2018066675A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 コニカミノルタ株式会社 変倍投影光学系及び画像表示装置
JP6744797B2 (ja) * 2016-10-07 2020-08-19 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および投射装置および撮像装置
JP6836141B2 (ja) 2016-12-09 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP6857917B2 (ja) * 2016-12-09 2021-04-14 株式会社nittoh 絞り装置、レンズ鏡筒及び撮像装置又は投影装置
JP2018101102A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
JP6589243B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-16 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
JP6593844B2 (ja) * 2016-12-21 2019-10-23 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
US10816780B2 (en) 2017-03-29 2020-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, and image projection apparatus and imaging apparatus that include the same
EP3654083A4 (en) * 2017-07-10 2020-07-08 Sony Corporation IMAGE DISPLAY DEVICE AND OPTICAL PROJECTION SYSTEM
US10495862B2 (en) * 2017-09-01 2019-12-03 Robe Lighting S.R.O. Automated luminaire having a zoom optical system
JP6745775B2 (ja) * 2017-09-28 2020-08-26 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
CN107664823A (zh) * 2017-10-23 2018-02-06 中山联合光电科技股份有限公司 一种超小体积4k分辨率的超短焦投影光学系统
US11002969B2 (en) 2018-01-25 2021-05-11 Facebook Technologies, Llc Light projection system including an optical assembly for correction of differential distortion
JP2019164184A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及び投射型画像表示装置
JP7234498B2 (ja) * 2018-03-19 2023-03-08 株式会社リコー 投射光学系ユニット及び投射光学装置
TWI682229B (zh) * 2018-04-27 2020-01-11 華冠通訊股份有限公司 投影機裝置
TWI816758B (zh) * 2018-05-10 2023-10-01 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置、投射光學系統及圖像顯示系統
CN110647001A (zh) * 2018-06-26 2020-01-03 宁波舜宇车载光学技术有限公司 成像设备、投射装置以及减少成像画面畸变误差的方法
TWI812715B (zh) * 2018-06-29 2023-08-21 日商索尼股份有限公司 圖像顯示裝置及投射光學系統
CN110780434B (zh) 2018-07-27 2022-04-05 精工爱普生株式会社 投射光学系统和投射型图像显示装置
JP7183608B2 (ja) 2018-07-27 2022-12-06 セイコーエプソン株式会社 レンズおよび投写型画像表示装置
JP7124521B2 (ja) * 2018-07-30 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 投写光学系および投写型画像表示装置
JP2020086174A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 富士フイルム株式会社 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2019056926A (ja) * 2018-12-17 2019-04-11 株式会社nittoh 曲面ミラーの調整装置
WO2020137884A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
JP7255189B2 (ja) * 2019-01-15 2023-04-11 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2019091073A (ja) * 2019-02-07 2019-06-13 株式会社nittoh 曲面ミラーの調整装置、及び投射光学系
JP7252617B2 (ja) * 2019-06-25 2023-04-05 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2021117279A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7363518B2 (ja) 2020-01-24 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 投写光学系およびプロジェクター
JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
CN111367065B (zh) * 2020-04-27 2021-08-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种中波红外连续变焦光学系统
JP7476074B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-30 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 投射光学系および画像投射装置
CN114518644A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 中强光电股份有限公司 投影镜头及投影装置
US11982798B2 (en) 2020-11-18 2024-05-14 Coretronic Corporation Projection lens and projection apparatus
JP7168021B2 (ja) * 2021-03-26 2022-11-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
JP2010020344A (ja) * 2003-02-06 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 投射光学系および画像投射装置
US20120120484A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd Projection optical system and image projection device employing the same

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989947B2 (ja) * 1991-10-29 1999-12-13 日東光学株式会社 投写型表示装置用光学系
US5383052A (en) 1992-05-27 1995-01-17 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Afocal optical system and multibeam recording apparatus comprising the same
JPH05333269A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd アフォーカル光学系
JPH06194598A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
JPH11109243A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学装置
JP2003233008A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
US6989936B2 (en) 2003-03-07 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system
JP4551674B2 (ja) 2003-03-07 2010-09-29 キヤノン株式会社 変倍光学系
CN102169226B (zh) 2004-01-14 2014-04-23 卡尔蔡司Smt有限责任公司 反射折射投影物镜
CN1969230B (zh) * 2004-04-15 2010-05-05 富可视公司 广角投影透镜
JP2006078702A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Canon Inc ズーム光学系
KR100677134B1 (ko) * 2004-09-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 박형 투사 광학계 및 이를 채용한 화상 표시 장치
JP2007011248A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
US7738188B2 (en) * 2006-03-28 2010-06-15 Carl Zeiss Smt Ag Projection objective and projection exposure apparatus including the same
EP1852745A1 (en) 2006-05-05 2007-11-07 Carl Zeiss SMT AG High-NA projection objective
JP2008090200A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP4668159B2 (ja) * 2006-11-06 2011-04-13 ソニー株式会社 投射光学系および投射型画像表示装置
EP1998223A2 (de) 2007-01-23 2008-12-03 Carl Zeiss SMT AG Projektionsobjektiv für die Lithographie
JP4829196B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-07 株式会社リコー 投射光学装置
JP2009116149A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Seiko Epson Corp 投射型画像表示装置
JP5127474B2 (ja) * 2008-01-24 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP5207761B2 (ja) * 2008-02-12 2013-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5258317B2 (ja) * 2008-02-12 2013-08-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5206067B2 (ja) * 2008-03-28 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 投射装置及び画像表示装置
JP5159398B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8107170B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-31 Olympus Corporation Objective optical system
JP5365155B2 (ja) * 2008-11-21 2013-12-11 ソニー株式会社 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5484098B2 (ja) 2009-03-18 2014-05-07 三菱電機株式会社 投写光学系及び画像表示装置
CN102084279B (zh) * 2009-08-25 2013-02-06 佳能株式会社 光学系统和包括光学系统的光学装置
KR20110120590A (ko) * 2010-04-29 2011-11-04 삼성전자주식회사 광학 시스템 및 이를 적용한 영상투사장치
JP5145486B1 (ja) * 2011-07-05 2013-02-20 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
CN103293642B (zh) * 2012-03-02 2015-08-26 扬明光学股份有限公司 投影镜头和投影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020344A (ja) * 2003-02-06 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 投射光学系および画像投射装置
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
US20120120484A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd Projection optical system and image projection device employing the same
JP2012108267A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 投射光学系および画像投射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262120A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2021004925A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP7222543B2 (ja) 2019-06-25 2023-02-15 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462224A1 (en) 2019-04-03
EP3267234A1 (en) 2018-01-10
CN105242388B (zh) 2018-09-21
US20140204351A1 (en) 2014-07-24
US10754239B2 (en) 2020-08-25
EP2730961A4 (en) 2015-07-15
JP5145486B1 (ja) 2013-02-20
US20160112685A1 (en) 2016-04-21
CN105242388A (zh) 2016-01-13
JP2019053312A (ja) 2019-04-04
JP6434101B2 (ja) 2018-12-05
US20190243226A1 (en) 2019-08-08
EP2730961A1 (en) 2014-05-14
EP3267234B1 (en) 2019-02-27
WO2013005444A1 (ja) 2013-01-10
JP6038827B2 (ja) 2016-12-07
JP6698140B2 (ja) 2020-05-27
JP5960741B2 (ja) 2016-08-02
JP2019053319A (ja) 2019-04-04
JPWO2013005444A1 (ja) 2015-02-23
JP2013033283A (ja) 2013-02-14
JP6243494B2 (ja) 2017-12-06
JP6714672B2 (ja) 2020-06-24
JP2018005248A (ja) 2018-01-11
JP2014130375A (ja) 2014-07-10
JP2019020752A (ja) 2019-02-07
US10310366B2 (en) 2019-06-04
JP5960579B2 (ja) 2016-08-02
JP2016212442A (ja) 2016-12-15
CN103782222B (zh) 2016-01-27
JP2017219871A (ja) 2017-12-14
EP2730961B1 (en) 2020-03-25
JP6434102B2 (ja) 2018-12-05
US9372388B2 (en) 2016-06-21
CN103782222A (zh) 2014-05-07
JP2014102529A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434101B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP6706312B2 (ja) 投射光学系
JP5767614B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2014142596A (ja) 投射用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180830