JP2003233008A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003233008A
JP2003233008A JP2002032939A JP2002032939A JP2003233008A JP 2003233008 A JP2003233008 A JP 2003233008A JP 2002032939 A JP2002032939 A JP 2002032939A JP 2002032939 A JP2002032939 A JP 2002032939A JP 2003233008 A JP2003233008 A JP 2003233008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
variable
optical system
state
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002032939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003233008A5 (ja
Inventor
Kentaro Sekiyama
健太郎 関山
Eiji Yasuda
英治 安田
Kimihiko Nishioka
公彦 西岡
Tetsuo Nagata
哲生 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002032939A priority Critical patent/JP2003233008A/ja
Priority to US10/359,593 priority patent/US7209295B2/en
Priority to CN031043569A priority patent/CN1437038B/zh
Publication of JP2003233008A publication Critical patent/JP2003233008A/ja
Priority to US10/900,433 priority patent/US7301710B2/en
Publication of JP2003233008A5 publication Critical patent/JP2003233008A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144515Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+++

Abstract

(57)【要約】 【課題】 消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が
短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与するとと
もに、外径が細く小型であるにもかかわらず、フォーカ
シング、及びズーミングが可能な光学系を提供する。 【解決手段】 可変ミラー102と移動する光学素子群
104を有し、光学素子群が変倍機能を有し、可変ミラ
ーがピント合わせ機能を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可変焦点レンズ、
可変焦点回折光学素子、可変偏角プリズム、可変焦点ミ
ラー等の光学特性可変光学素子、及びこれらの光学特性
可変光学素子を含む光学系を備えた、例えば、カメラや
デジタルカメラやTVカメラのファインダー、望遠鏡や
顕微鏡や双眼鏡等の観察光学系、眼鏡、ビデオプロジェ
クター、カメラ、デジタルカメラ、TVカメラ、内視
鏡、等の光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のレンズは、ガラスを研磨して製造
したレンズ、または成形して製造したレンズを用いてお
り、レンズ自体で焦点距離を変化させることができない
ため、ある光学系においてフォーカシングやズーミング
を行うためには、レンズ群を光軸方向に移動させる必要
があるので、機械的構造が複雑になっている。
【0003】そして、レンズ群の一部を移動させるため
にモーター等を用いていたため、消費電力が大きい、音
がうるさい、応答時間が長くレンズの移動に時間がかか
る、等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、カメラやデジタルカメラやTVカメラや撮像機能
付き携帯電話の撮像光学系、ファインダー、望遠鏡や双
眼鏡や顕微鏡等の観察光学系、内視鏡や監視用カメラや
小型のデジタルカメラの撮像光学系等、これらの光学系
において、消費電力が小さく、音が静かで、応答時間が
短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄与するとと
もに、外径が細く小型であるにもかかわらず、フォーカ
シング、及びズーミングが可能な光学系を提供すること
を目的とする。また、上記光学系以外にも、ロボットの
目、撮像機能付き携帯電話、ドアスコープ用カメラ、車
載カメラ、などにも利用できることは言うまでもない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、例
えば以下の内容のものである。 (1) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光学
素子群が変倍機能を有し、可変ミラーがピント合わせ機
能を有すズーム光学系。 (2) 移動する光学素子群が負パワーを有す(1)に
記載のズーム光学系。 (3) 可変ミラーを有す山のぼり方式のオートフォー
カスを行う撮像装置において、ピント合わせに必要な可
変ミラーの変形量QRにくわえて、さらに少なくとも下記
の式370で決まるSdの1/3だけピントを変化させるの
に必要な変形量をQRの両端に有する可変ミラーを有す撮
像装置。
【0006】Sd=k×P×Fno ・・・式370 但し、 P=√(Px・Py) Px:撮像素子の1画素のx方向の寸法 Py:撮像素子の1画素のy方向の寸法 Fno:撮影光学系のFナンバー k:定数(2〜3の間の値をとる) である。 (4) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光学
素子群が変倍機能を有し、可変ミラーがピント合わせ機
能とコンペセータ機能を有すズーム光学系。 (5) 第1光学素子群と、その後方に配置された可変
ミラーまたは可変焦点レンズと、その後方に置かれた変
倍光学素子群と、を有す(1)〜(4)に記載のズーム
光学系。 (6) 前から順に第1光学素子群と、可変ミラーまた
は可変焦点レンズと、第2光学素子群または空気間隔と
変倍光学素子群と光学素子群とからなる(1)〜(5)
に記載のズーム光学系。 (7) ズーミング時またはフォーカシング時に、可変
ミラーの変形とともに、ミラー反射面に対してほぼ垂直
な方向への可変ミラー全体の平行移動も行うことも特徴
とする、撮像光学系。 (8) ズーミング時またはフォーカシング時に、可変
ミラーの変形とともに、可変ミラー全体をある方向に平
行移動することを特徴とする撮像光学系。 (9) 可変ミラー全体の最大の平行移動量をx、光学
系の焦点距離をfとしたときに、 0 < |x|/f < 1 を満たすことを特徴とする撮像光学系。 (10) (7)又は(8)に従属する(9)に記載の
撮像光学系。 (11) 移動するレンズ群が1つである(1)〜(1
0)に記載の撮像光学系。 (12) 可変ミラーを備え、ある光学素子群の前後の
2つの光学素子群が変倍のために常に同じ移動量で動
き、その移動する2つの群は同じ符号のパワーを持ち、
かつ前記、移動群に挟まれた群のパワーは逆符号であ
り、可変ミラーがフォーカス機能、あるいはコンペセー
タ機能を有するズーム光学系。 (13) 移動する2つの群のパワーが正である(1
2)に記載のズーム光学系。 (14) 移動する2つの群のパワーが負である(1
2)に記載のズーム光学系。 (15) 前方から順に負のパワーを有す群、可変ミラ
ー、移動群のうちの前方、移動群に挟まれた群、移動群
の後方を有す(12)に記載のズーム光学系。 (16) 可変ミラーと変倍機能を有する変倍群を有
し、可変ミラーがピント合わせ機能を有し、変倍群の前
方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム光学
系。 (17) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光
学素子群が変倍機能を有する変倍群であり、可変ミラー
がピント合わせ機能とコンペセータ機能を有し、変倍群
の前方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム
光学系。 (18) (7)〜(15)に従属する(16)〜(1
7)に記載のズーム光学系。 (19) 回転対称レンズと可変ミラーを有す(1)〜
(18)に記載のズーム光学系。 (20) 回転対称レンズと可変ミラーとからなる
(1)〜(18)に記載のズーム光学系。 (21) 式301〜304を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (22) 式305〜309を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (23) 式311〜314を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (24) 式316〜321を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (25) 式322〜323を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (26) 式324〜326を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (27) 式327〜329を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (28) 式330〜333を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (29) 式335〜336を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (30) 式340〜347を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (31) 式301〜347の少なくとも2つ以上を満
たす(1)〜(20)に記載のズーム光学系。 (32) 式340〜347の少なくとも1つ以上と式
301〜336の少なくとも1つ以上をを満たす(1)
〜(20)に記載のズーム光学系。 (33) 明るさ絞りが可変ミラーの後方にあることを
特徴とする(1)〜(29)に記載のズーム光学系。 (34) 移動する光学素子群が正パワーを有す(1)
〜(16)に記載のズーム光学系。 (34') 移動する光学素子群が負パワーを有す
(1)〜(16)に記載のズーム光学系。 (35) 静電気により駆動される可変ミラーを有し撮
影時に、撮影する物体距離の範囲内で、可変ミラーの形
状が凹面であることを特徴とする撮像装置。 (36) 物体に対するピントを変化させ、撮像した物
体像の高周波成分を検出し、その高周波成分が最大にな
ったところで、合焦状態と判断する山のぼり方式のオー
トフォーカスを有す撮像装置において、(35)に記載
の撮像装置。 (37) (36)においてオートフォーカスを行う場
合に物体に対するピントを変化させるとき、可変ミラー
の形状が平面になる状態を含む撮像装置。 (38) 可変ミラーを有す山のぼり方式のオートフォ
ーカスを行う撮像装置において、ピント合わせに必要な
可変ミラーの変形量QRにくわえて、さらに少なくとも式
370で決まるSdだけピントを変化させるのに必要な変
形量をQRの両端に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (39) 可変ミラーを有すズーム光学系を有す山のぼ
り方式のオートフォーカスを行う撮像装置において、ピ
ント合わせとコンペセータとして必要な可変ミラーの変
形量QRにくわえて、さらに少なくとも式370で決まる
Sdだけピントを変化させるのに必要な変形量をQRの両端
に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (40) 可変ミラーを有すズーム光学系を有す山のぼ
り方式のオートフォーカスを行う撮像装置において、ピ
ント合わせとコンペセータとして必要な可変ミラーの変
形量QRにくわえて、さらに少なくとも式370で決まる
Sdの1/3だけピントを変化させるのに必要な変形量を
QRの両端に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (41) (35)に記載の特徴を有する(3)、(3
8)〜(40)に記載の撮像装置。 (42) 可変ミラーを備え、アクティブ方式のオート
フォーカスを行う撮像装置。 (43) 可変ミラーと撮像素子を備え、アクティブ方
式のオートフォーカスを行う電子撮像装置。 (44) (1)〜(34')に記載の光学系を備えた
(35)〜(43)に記載のの撮像装置。 (45) 式102を満たす撮像装置。 (46) 撮像素子を備え、最も物体寄りの光学素子と
撮像素子の位置関係が固定されていることを特徴とする
(1)〜(34')に記載の光学系を備えた撮像装置。 (47) 撮像素子を備え、最も物体寄りの光学素子と
撮像素子の位置関係が固定されていることを特徴とする
(44)に記載の撮像装置。 (48) 可変ミラーに代えて通常のミラーを用いたこ
とを特徴とする(1)〜(47)に記載の光学系又は撮
像装置。 (49)可変ミラーに代えて、可変焦点レンズを用いた
ことを特徴とする(1)〜(47)に記載の光学系又は
撮像装置。
【0007】形状可変ミラーとは、可変ミラーの一つで
あり、表面形状を凸面、平面、凹面に自由に変化させる
ことで、光学パワー、又は収差を自由に変化させること
ができるミラーである。これによって、撮像系の物体距
離が変化した場合でも、可変ミラーの形状を変化させる
だけでピントを合わせることができる。このとき、可変
ミラーの形状は、回転対称な曲面でもよいが、収差補正
をより良く行うためには、回転非対称な面、あるいは自
由曲面であることが望ましい。
【0008】その理由を以下に詳述する。まず、用いる
座標系、回転非対称な面について説明する。軸上主光線
が、光学系の第1面に交差するまでの直線によって定義
される光軸をZ軸とし、そのZ軸と直交し、かつ、偏心
光学系を構成する各面の偏心面内の軸をY軸と定義し、
前記光軸と直交し、かつY軸と直交する軸をX軸とす
る。光線の追跡方向は、物体から像面に向かう順光線追
跡で説明する。
【0009】一般に、球面レンズのみで構成された球面
レンズ系では、球面により発生する球面収差と、コマ収
差、像面湾曲等の収差をいくつかの面で互いに補正し合
い、全体として収差を少なくする構成になっている。
【0010】一方、少ない面数で収差を良好に補正する
ためには、回転対称非球面等が用いられる。これは、球
面で発生する各種収差自体を少なくするためである。し
かし、偏心した光学系においては、偏心により発生する
回転非対称な収差を回転対称光学系で補正することは不
可能である。この偏心により発生する回転非対称な収差
は、歪曲収差、像面湾曲、さらに、軸上でも発生する非
点収差、コマ収差がある。
【0011】まず、回転非対称な像面湾曲について説明
する。例えば、無限遠の物点から偏心した凹面鏡に入射
した光線は、凹面鏡に当たって反射結像されるが、光線
が凹面鏡に当たって以降、像面までの後側焦点距離は、
像界側が空気の場合、光線が当たった部分の曲率半径の
半分になる。すると、図14に示すように、軸上主光線
に対して傾いた像面を形成する。このように、回転非対
称な像面湾曲を補正するには回転対称な光学系では不可
能である。
【0012】この傾いた像面湾曲をその発生源である凹
面鏡M自身で補正するには、凹面鏡Mを回転非対称な面
で構成し、この例ではY軸正の方向に対して曲率を強く
(屈折力を強く)し、Y軸負の方向に対して曲率を弱く
(屈折力を弱く)すれば、補正することができる。ま
た、上記構成と同様な効果を持つ回転非対称な面を、凹
面鏡Mとは別に光学系中に配置することにより、少ない
構成枚数でフラットな像面を得ることが可能となる。
【0013】また、回転非対称な面は、その面内及び面
外共に回転対称軸を有しない回転非対称面形状の面とす
ることが、自由度が増え収差補正上は好ましい。次に、
回転非対称な非点収差について説明する。上記説明と同
様に、偏心して配置された凹面鏡Mでは、軸上光線に対
しても図15に示すような非点収差が発生する。この非
点収差を補正するためには、上記説明と同様に、回転非
対称面のX軸方向の曲率とY軸方向の曲率を適切に変え
ることによって可能となる。
【0014】次に、回転非対称なコマ収差について説明
する。上記説明と同様に、偏心して配置された凹面鏡M
では、軸上光線に対しても図16に示すようなコマ収差
が発生する。このコマ収差を補正するためには、回転非
対称面のX軸の原点から離れるに従って面の傾きを変え
ると共に、Y軸の正負によって面の傾きを適切に変える
ことによって可能となる。
【0015】また、本発明の偏心光学系では、前述の反
射作用を有する少なくとも1つの面が軸上主光線に対し
偏心し、回転非対称な面形状でパワーを有する構成も可
能である。このような構成をとれば、その反射面にパワ
ーを持たせることで発生する偏心収差をその面自体で補
正することが可能となり、プリズムの屈折面のパワーを
緩めることで、色収差の発生自体を小さくすることがで
きる。
【0016】そして、本発明の偏心光学系の構成反射面
の1つである形状可変ミラー、屈折率可変ミラーの面形
状を回転非対称な面とすることが偏心収差を補正する上
で望ましい。
【0017】以上説明したように、本発明によれば、形
状可変ミラーを用いることにより、レンズ群を前後に駆
動することなく、ミラーの表面形状を変化させるだけ
で、ズーミングやフォーカシングを行うことができる光
学装置などを提供することができる。なお、本発明で使
用する自由曲面とは次の式(a)で定義されるものであ
る。この定義式のZ軸が自由曲面の軸となる。
【0018】 ここで、上式(a)の第1項は球面項、第2項は自由曲面
項である。
【0019】球面項中、 c:頂点の曲率 k:コーニック定数(円錐定数) r=√(X2+Y2) N:2以上の自然数 である。
【0020】自由曲面項は、 Σ(j=266)CjXmn =C2X+C3Y+ +C42+C5XY+C62 +C73+C82Y+C9XY2+C103 +C114+C123Y+C1322+C14XY3+C154 +C165+C174Y+C1832+C1923+C20XY4+C215 +C226+C235Y+C2442+C2533+C2624+C27XY5+ C286 +C297+C306Y+C3152+C3243+C3334+C3425 +C35XY6+C367・・・ ただし、Cj(jは2以上の整数)は係数である。
【0021】上記自由曲面は、一般的には、X−Z面、
Y−Z面共に対称面を持つことはないが、Xの奇数次項
を全て0にすることによって、Y−Z面と平行な対称面
が1つだけ存在する自由曲面となる。また、Yの奇数次
項を全て0にすることによって、X−Z面と平行な対称
面が1つだけ存在する自由曲面となる。
【0022】また、上記の回転非対称な曲面形状の面で
ある自由曲面の他の定義式として、Zernike多項式によ
り定義できる。この面の形状は次式(b)により定義す
る。式(b)のZ軸がZernike多項式の軸となる。回転非対
称面の定義は、X−Y面に対するZの軸の高さの極座標
で定義され、AはX−Y面内のZ軸からの距離、RはZ
軸回りの方位角で、Z軸から測った回転角で表せられ
る。
【0023】 x=R×cos(A) y=R×sin(A) Z=D2+D3Rcos(A)+D4Rsin(A) +D52cos(2A)+D6(R2−1)+D72sin(2A) +D83cos(3A)+D9(3R3−2R)cos(A)+D10(3R3−2R)sin( A) +D113sin(3A)+D124cos(4A)+D13(4R4−3R2)cos(2A) +D14(6R4−6R2+1)+D15(4R4−3R2)sin(2A)+D164si n(4A) +D175cos(5A) +D18(5R5−4R3)cos(3A) +D19(10R5−12R3+3R)cos(A) +D20(10R5−12R3+3R)sin(A) +D21(5R5−4R3)sin(3A)+D225sin(5A) +D236cos(6A)+D24(6R6−5R4)cos(4A) +D25(15R6−20R4+6R2)cos(2A) +D26(20R6−30R4+12R2−1) +D27(15R6−20R4+6R2)sin(2A) +D28(6R6−5R4)sin(4A)+D296sin(6A) ・・・(b) ただし、Dm(mは2以上の整数)は係数である。な
お、X軸方向に対称な光学系として設計するには、
4,D5,D6、D10,D11,D12,D13,D14
2 0,D21,D22・・・を利用する。
【0024】上記定義式は、回転非対称な曲面形状の面
の例示のために示したものであり、他のいかなる定義式
に対しても同じ効果が得られることは言うまでもない。
数学的に同値ならば他の定義で曲面形状を表してもよ
い。
【0025】本発明においては、(a)式中のxの奇数次の
項を全て0とすることで、y−z面と平行な対称面を持
つ自由曲面としている。また、偏心面については、光学
系の基準面の中心からその面の面頂位置の偏心量(X軸
方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、
その面の中心軸(自由曲面については、上記(a)式のZ
軸を中心とする傾き角(それぞれα,β,γ(°))と
が与えられている。
【0026】また、偏心の順序は、X、Y、Z方向の偏
心が行われた後、α、β、γの順で座標系を回転させ
る。その座標系がミラー面のローカル座標となる。その
後、反射された光線の座標系を定義するために、再び
α、β、γの順で座標系を回転させて、定義座標系を定
義する。
【0027】また、反射面の傾きだけを示す場合も、偏
心量としてその面の中心軸の傾き角が与えられている。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方
向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をa、b、
c、dとしたとき、次式(c)で表される。
【0028】 z=(y2/r)/[1+{1−(1+k)・(y/r)21/2]+ay4 +by6+cy8+dy10 ・・・(c) なお、上記数値データに関する説明は、本発明の各実施
例の数値データに共通である。
【0029】
【発明の実施の形態】図8は本発明の一例(後述の実施
例8)で、可変ミラー301を用いたデジタルカメラ、
TVカメラ等の電子撮像系に用いられる1.8倍のズー
ム光学系の例302である。
【0030】凸レンズ303、凹レンズ304とからな
る第1群305、その後方に置かれた301、凸パワー
のレンズ群306、凹パワーを持つバリエータ(変倍
群)307凸レンズ308、309凹レンズ310から
なる第4群311とからなる。307は直線上をZ軸に
平行に移動し、変倍が行なわれる。この時ピント移動が
生じるが、301を変形させることで補償している。つ
まり301はコンペンセータの機能を有する。また物体
距離が変わった時301を変形させることで408上に
結像させることができる。つまりピント合わせを行なう
場合、必ずしもレンズの移動を行なわせなくてもよい。
301はコンペンセータとフォーカスの二つの機能を有
するのである。
【0031】凹レンズで変倍を行なうと凸レンズの移動
で変倍を行なう場合に比べ少ない移動量で同じ変倍比が
得られるメリットがある。より高性能のズーム光学系を
得るために、以下の条件式の少なくとも一つ以上を、少
なくともあるズーム状態で満たすことが望ましい。
【0032】βvをバリエータの倍率とすると 0.3<|βv|<6 ・・・式301 を満たすと光学系の全長が短くできてよい。なぜなら、
レンズ系の物体〜像距離Ioは式306に示すように倍
率が−1倍の時に最小となるからである。つまりバリエ
ータの倍率の絶対値が1になるズーム状態を含むように
すると良い。
【0033】 0.5<|βv|<4.0 ・・・式302 であれば、より小型のズーム光学系が得られる。 0.6<|βv|<2.5 ・・・式303 とすれば、さらに小型化が可能である。特にバリエータ
が凹パワーの場合 0.7<βv<3.0 ・・・式304 であれば、より小型化が可能である。
【0034】広角端のバリエータ倍率をβvw、望遠端
のバリエータ倍率をβvTとすると βvw・βvT<5 ・・・式305 を満たすとよい。なぜなら同じズーム比を実現する場
合、βvw・βvT=1の時、バリエータの物体〜像距
離Ioを最小にできるからである。物体〜像距離Ioは Io=fv(−βv−1/βv+2) ・・・式306 で与えられるので、上記の結論が得られるのである。但
し、fvはバリエータの焦点距離である。
【0035】またさらに 0.3<βvw・βvT<3 ・・・式307 とすればさらに小型化できる。但し、βvはバリエータ
の倍率である。また、βv=−1の近傍でコンペンセー
タとしての可変ミラーの変形量は小さくなるので収差も
良くできる。
【0036】 0.5<βvw・βvT<2 ・・・式308 とすればなお良い。バリエータが正パワーを持つ場合
は、 0.8<βvw・βvT<1.6 ・・・式309 とすればさらに小型のズームレンズが得られる。収差も
式307、308と同じ理由で良くなる。
【0037】バリエータの焦点距離fvは、次式311
を満たすことが望ましい。fは302全体の焦点距離で
ある。なおfは可変ミラーが自由曲面形状になった場
合、方位角によって変わるが、本発明ではY−Z平面内
近軸光線によって計算された焦点距離をfと定義する。
fの計算では、可変ミラーのパワーは無視してある。
【0038】−3<fv/f<15 ・・・式311 fv/fの値が下限を下回ると凹パワーによる変倍効率
が小さくなりズームレンズとしての効果が薄れてくる。
fv/fの値が上限を上回ると式306よりIoがのび
るためレンズ全長が大きくなり好ましくない。
【0039】−2<fv/f<5 ・・・式312 とすれば、さらにレンズの小型化で有利になる。また式
306より、|fv|が小さいほどコンペンセータとし
ての可変ミラーの変形量が減るので収差的にも有利にな
る。
【0040】0.5<fv/f<5 ・・・式313 とすればバリエータのパワーが正になり、広角時、主光
線の光線高を下げやすいので有利である。
【0041】 −3<fv/f<−0.2 ・・・式314 とすれば、バリエータのパワーが負になり少ないレンズ
の移動量で倍率を大きく変えることができ有利である。
【0042】また第1群の焦点距離f1は次式316を
満たすことが望ましい。 f1/f<0 ・・・式316 これは第1群を凹パワーにすることでレトロフォーカス
タイプとし広角レンズにするのに有利だからである。ま
た次に示す式318の下限は第4群の倍率β4の絶対値
が小さくなりすぎないためにも必要である。なぜなら、
可変ミラーのパワーが小さい場合これを無視すると f=f1・β2・βv・β4・・・式317 となるが、|β2|≒1、|βv|≒1と仮定すれば、
fを固定した時f1β4は逆比例の関係になるからであ
る。但し、β2は可変ミラーとバリエータに挟まれた光
学系の倍率である。その光学系が空気間隔の場合はβ2
=1である。
【0043】 −20<f1/f<−0.2 ・・・式318 とすれば、|β4|が小さくなることで4群より前のレ
ンズ系で発生する収差の発生も抑えられてよい。式31
9の上限をf1/fが上回るとペッツバール和がマイナ
スになりすぎ像面湾曲収差が発生し不利となる。
【0044】 −12<f1/f<−0.6 ・・・式319 とすれば収差的にさらに有利である。バリエータが凸パ
ワーなら −5<f1/f<−0.6 ・・・式320 とすれば、広角化及び収差的にさらに有利である。バリ
エータが凹パワーなら −20<f1/f<−1 ・・・式321 とすれば、第1群での光線高も抑えられレンズの小型化
で有利である。
【0045】バリエータより後群で像面までの光学系を
第4群と呼ぶことにする。第4群の倍率をβ4としたと
き、 0.1<|β4|<1.3 ・・・式322 であることが望ましい。|β4|が下限を下回ると第4
群で発生する収差が増える。|β4|が上限を上回る
と、式317より|f1|が小さくなりすぎペッツバー
ル和がマイナスになりすぎる。
【0046】 0.2<|β4|<0.9 ・・・式323 とすれば収差的になお良い。バリエータと第2群を合わ
せた光学系の前側焦点位置をHv(符号は、光線の進む
方向を正にとり、第2群の最前面の面頂を原点として測
る。第2群とは可変ミラーとバリエータの間の光学系の
ことで、空気間隔でもよい)とすれば、 −0.2<−Hv/fv ・・・式324 であることが望ましい。これは、バリエータの前方に可
変ミラーを置くためのスペースが必要なためバリエータ
を前方に出すことができず、このためバリエータの変倍
範囲が制限されるのを防ぐためである。
【0047】 −0.07<−Hv/fv<30 ・・・式325 とすればなおよい。バリエータが凸パワーの場合は 0≦−Hv/fv<2 ・・・式326 とすればバリエータが強いテレタイプにならず収差的に
有利である。
【0048】Dkvを、可変ミラーからバリエータまで
の空気換算長とすると(符号の取り方は、光線の進む方
向を正とする)バリエータが凸パワーの場合 0≦|(Dkv+Hv)/fv|<3 ・・・式327 であることが望ましい。Dkv+Hvは、バリエータ+
第2群の光学系の主点位置が、可変ミラーに対してどれ
だけ"ずれ"ているかを示す量であり、この"ずれ"が小さ
いほど可変ミラーの変形量を小さくでき、収差の発生が
少なくなり有利である。
【0049】 0≦|(Dkv+Hv)/fv|<2 ・・・式328 であればなお良い。バリエータが凹パワーの場合は、 |(Dkv+Hv)/fv|<500 ・・・式329 であればよい。|(Dkv+Hv)/fv|の値が上限
値を超えると、やはり収差の補正が困難となる。
【0050】Dokを、第1群の最終面から可変ミラー
までの距離、Fboを第1群の最終面から測った第1群
の後側焦点位置とする。Dok、Fboはともに光線の
進む方向を正にとるものとする。バリエータが正パワー
の場合 0<(Dok−Fbo)/fv<5 ・・・式330 を満たすとよい。Dok−Fboは可変ミラーから見た
第1群の像までの距離を与えるが、バリエータ倍率は−
1近傍であるからバリエータ主点が可変ミラー近傍にあ
れば (Dok−Fbo)/fv≒2 となり、この時可変ミラーの変形量は最も小さくでき収
差も減るのである。したがって式330の上限、下限い
ずれを外れても収差が増加する。
【0051】 0.3<(Dok−Fbo)/fv<3.5 ・・・式331 であればなお良い。バリエータが凹パワーの場合は −60<(Dok−Fbo)/fv<−3 ・・・式332 であれば、第1群より後の光学系に対する物点は充分遠
方となり収差が減るので良い。但し、式332の下限を
(Dok−Fbo)/fvが下回ると第1群が大きく前
に出っ張り、レンズ系が大きくなるか|f1|が大きく
なり広角化が困難になるので好ましくない。上限を上回
ると、第1群より後の光学系に対する物点が近くなり収
差が増える。
【0052】 −30<(Dok−Fbo)/fv<−5 ・・・式333 であればなお良い。第4群が固定群の場合、その中に非
球面を設けると良い。なぜなら、近距離物体の場合に生
じる像面湾曲の倒れ(光線の進む方向と逆方向への像面
の曲がり)が少ないからである。
【0053】可変ミラーへの軸上光線の入射角Φは 39°<Φ<55° ・・・式335 であるのが、TVカメラ、デジタルカメラ等直方体のボ
ディの場合にはデザイン上、機械設計上、加工上、組立
て上、有利である。
【0054】40°<Φ<50° ・・・式336 であればなお良い。なお、可変ミラーの代わりに可変焦
点レンズを用いてもよい。上記の式は近軸理論に基づく
ものが大部分なので、それらについては可変焦点レンズ
についても成り立つのである。
【0055】また本発明の光学系に共通して言えること
であるが、明るさ絞りは可変ミラーの後方に配置するの
が良い。なぜなら可変ミラーの前方に配置すると、絞り
から可変ミラー後群までの距離が長くなりすぎ、主光線
の高さが絞り後群で高くなりすぎ、軸外の収差補正が困
難になるからである。
【0056】図17は可変ミラーの変形量(凹み量)
と、撮像系の動作を示したものである。撮像装置の光学
系は、ズーム光学系でも単焦点光学系でも良い。撮影す
る時点では可変ミラーの形状は図のQ〜Rにある。撮影
する前のオートフォーカス動作時にはP2〜R2の間の
形状をとる。P〜P2、R2〜Sは製造誤差のバラツキ
を吸収するための余裕であるが、P2はPと一致してい
ても良く、R2はSと一致していても良い。
【0057】P2Q及びRR2の凹みの変化量は、撮像
系の焦点深度Sd: Sd=k×P×Fno ・・・式370 分だけピントを変化させるのに必要な凹み量より大きい
方がよい。これは、オートフォーカスでピントを探すと
きある程度大きく物体像をぼかした方がピント位置を検
出しやすいからである。但し、 Px:撮像素子の1画素のx方向の寸法 Py:撮像素子の1画素のy方向の寸法 P=√(Px・Py) Fno:撮影光学系のFナンバー k:定数(2〜3の間の値をとる) である。
【0058】さらに、P2Q及びRR2の凹み量の変化
としてはSdの2倍以上のピント変化に対応する量とす
ればオートフォーカスの精度が上がるのでなお良い。Sd
の4倍以上のピント変化に対応する量とすればさらに良
い。
【0059】なお可変ミラーの変形量が大きく取れない
場合には、P2Q、およびRR2の凹み量の変化としてはSd
の1/3程度あれば良い。なぜならコントラストの低い
被写体を除き、大体の被写体に対してはオートフォーカ
ス可能だからである。
【0060】以上の議論では可変ミラーが凹む変形を行
う場合について述べたが、これに限らず可変ミラ−の凸
変形、凹変形いずれの場合についても、式370並び
に、P2Q、およびRR2の変形量の変化に対する条件は以
下の議論含めて適用できるのは言うまでもない。
【0061】ズーム光学系を有する撮像装置の場合には
QRにはズーミングに伴うコンペンセータとしての変形
量を含んでいてもよい。もちろん可変ミラーにコンペン
セータの機能を持たせない場合にはQRとしてはピント
調整分だけを含めておけばよい。
【0062】オートフォーカス方式として赤外光等を被
写体に投射し、反射光強度から測距を行なうアクティブ
方式の場合にはP2Q、RR2に相当する変形は不要で
あり、可変ミラーの変形量が少なくてすむため撮像光学
系の収差が減ってよい。
【0063】なお本発明の実施例の光学系は、山登り方
式、アクティブ方式いずれのオートフォーカス方式とも
組み合わせることができるのは言うまでもない。あるい
は両方式を併用するオートフォーカスと組み合わせても
よい。
【0064】後述の実施例4は上記のコントラスト方式
のオートフォーカスを用いた例であり、k=2、P=
2.5μmである。本発明に共通して言えることである
が、光学系全体の焦点距離をfで表している。fは、可
変ミラーが凹面又は凸面の状態でも平面と見なして計算
した焦点距離、つまり可変ミラーを除いた系の焦点距離
である。
【0065】又、可変ミラーは変倍を主に行うレンズ群
の前方に配置するのが望ましい。なぜなら可変ミラーが
ピント合わせ機能を有する場合、物体距離の変化ととも
に可変ミラーのパワーを変化させることになるが、変倍
群が可変ミラーの後方にあれば変倍群の倍率に関係なく
物体距離に応じて可変ミラーのパワーを変化させてフォ
ーカスを行えば良く、光学設計上、可変ミラーの制御
上、考え方がシンプルになり撮像系を設計しやすいから
である。そしてこのメリットは、可変ミラーがコンペセ
ータ機能を有する場合でも、有しない場合でも言える。
以下、実施例を掲げるが、バリエータを除くレンズと撮
像素子は鏡枠等に固定されている。可変ミラーはその中
心部が固定されている実施例と、その周辺部が固定され
ている実施例とがある。以下、図面を参照して本発明の
撮像装置の実施例を説明する。
【0066】実施例1〜13の断面図をそれぞれ図1〜
13に示す。実施例1〜13のレンズデータ中、"ASP"
は非球面、"FFS"は自由曲面、"DM"は形状可変ミラー、"
OB"は物体距離を示す。屈折率、アッベ数はd線(587.56
nm)のものである。長さの単位はmmである。可変の間隔
Di(i=1、2、…)は、実施例1〜8及び13では順
に広角端〜標準〜望遠端での値を表し、実施例9〜12
では順に望遠端〜標準〜広角端での値を表す。物体距離
が異なっても、ズーム状態の表記(“広角”、“標
準”、“望遠”)が同じであれば、間隔Diは同じ値であ
る。また各実施例とも最も像面側に2枚の平行平板が挿
入されているが、これは撮像素子のカバーガラス、IR
カットフィルタ、ローパスフィルタを想定したものであ
る。
【0067】データの記載されていない自由曲面、非球
面等に関する項は0である。又、各実施例の条件式の値
を図18の表に示す。 (実施例1) 物体距離 ズーム 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 4.125 62.44° 状態2 ∞ 標準 5.775 46.82° 状態3 ∞ 望遠 7.425 37.22° 状態4 300mm 広角 状態5 300mm 標準 状態6 300mm 望遠 Fno.:2.84〜3.50 撮像面サイズ:4.4mm×3.3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -20.37 1.00 1.6346 52.3 2 ASP[1] 8.53 3 ∞ 0.00 4 FFS[1] (DM) 0.00 偏心[1] 5 ∞ -4.50 6 -6.53 -1.50 1.6575 33.0 7 -4.97 -0.31 8 -5.73 -2.46 1.7440 44.8 9 -6.93 D1=-5.38〜-2.61〜-0.70 10 絞り面 -0.30 11 ASP[2] -1.65 1.5891 61.1 12 42.39 -1.13 13 -5.33 -2.23 1.4875 70.4 14 6.58 -0.87 15 5.84 -1.16 1.7545 28.2 16 -3.91 D2=-1.36〜-4.13〜-6.04 17 -9.07 -1.69 1.6167 60.5 18 ASP[3] -0.61 19 ∞ -1.44 1.5477 62.8 20 ∞ -0.80 21 ∞ -0.60 1.5163 64.1 22 ∞ -0.30 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 10.74、k 0.0000 a -3.1561×10-4、b 7.4345×10-6、c -2.9402×10-7、d 3.8352×10-9 ASP[2] 曲率半径 -7.58、k 0.0000 a 7.2406×10-4、b 3.3243×10-5、c -2.1395×10-6、d 6.9150×10-7 ASP[3] 曲率半径 6.09、k 0.0000 a -3.0714×10-3、b 1.1814×10-4、c -4.5515×10-6、d 6.6703×10-8 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -3.9028×10-4 0.0000 -2.1318×10-4 -7.1316×10-4 -2.7737×10-4 -5.3988×10-4 C6 -2.0669×10-4 0.0000 -1.1191×10-4 -3.8008×10-4 -1.4380×10-4 -2.7559×10-4 C8 -1.1153×10-5 0.0000 -1.1113×10-6 -1.1264×10-5 -1.0592×10-6 -5.0322×10-6 C10 -4.8904×10-6 0.0000 -2.1291×10-6 -6.9295×10-6 -1.7984×10-6 -4.2218×10-6 C11 1.2709×10-5 0.0000 -1.4733×10-6 1.5502×10-5 3.1151×10-7 - 1.0475×10-6 C13 1.3639×10-5 0.0000 -5.5535×10-7 1.6105×10-5 1.7493×10-6 9 .5344×10-7 C15 3.2175×10-6 0.0000 -2.1544×10-7 3.7671×10-6 -1.5870×10-7 -3.8757×10-7 偏心[1] X 0.00 Y decy Z decz α 45.00 β 0.00 γ 0.00 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 decy 0.003 0 0.003 0.007 0.004 0.005 decz 0.003 0 0.003 0.007 0.004 0.005 実施例1は、図1に示すように、可変ミラーを用いたデ
ジタルカメラ用の撮像装置100の例である。
【0068】この実施例は、4つのレンズ群と1つの可
変ミラー、平行平板、固体撮像素子から構成されてい
る。可変ミラー102は、負のパワーを持つ第1レンズ
群101とメニスカス状の正のパワーを持つ第2レンズ
群103の間に配置されている。第3レンズ群104は
正のパワーを持つバリエータ−で、光学系の画角を変え
るために光軸と平行方向に移動する。第4レンズ群10
5は、固体撮像素子107の手前に配置された、正のパ
ワーを持つレンズ群である。平行平板106は、赤外カ
ットフィルタ、ローパスフィルタ、撮像素子のカバーガ
ラス等を表したものである。
【0069】この実施例では、第3レンズ群104がバ
リエータとして機能し、可変ミラーがコンペンセータ及
び、物体距離が変化したときのピント合わせ用として機
能することで、ズーム比1.8倍の変倍が可能な光学系
となっている。 (実施例2)↓ 物体距離 ズーム 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 4.2 61.53° 状態2 ∞ 標準 6.3 43.29° 状態3 ∞ 望遠 8.4 33.15° 状態4 300mm 広角 状態5 300mm 標準 状態6 300mm 望遠 Fno.:2.84〜3.49 撮像面サイズ:4.4mm×3.3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -16.83 1.01 偏心[1] 1.7748 50.1 2 ASP[1] 6.51 偏心[1] 3 ∞ 0.00 4 FFS[1] (DM) 0.00 偏心[3] 5 ∞ -4.00 6 -7.66 -1.37 1.7359 31.0 7 -6.63 -0.16 8 -11.46 -1.20 1.7850 45.2 9 -26.59 D1=-8.05〜-3.73〜-0.10 10 絞り面 -0.10 11 ASP[2] -2.50 偏心[4] 1.5764 60.3 12 -43.52 -1.38 偏心[4] 13 -5.62 -2.53 偏心[5] 1.4900 70.0 14 6.86 -0.87 偏心[5] 15 5.31 -1.00 偏心[6] 1.7625 28.2 16 ASP[3] D2=-0.62〜-4.95〜-8.58 偏心[6] 17 -7.77 -2.75 1.5111 67.0 18 6.00 -0.18 19 5.46 -1.47 1.7441 42.1 20 ASP[4] -0.46 21 ∞ -1.44 1.5477 62.8 22 ∞ -0.80 23 ∞ -0.60 1.5163 64.1 24 ∞ -0.50 像 面 ∞ 0.00 偏心[7] ASP[1] 曲率半径 8.84、k 0.0000 a -7.3333×10-4、b 2.0902×10-5、c -1.4698×10-6、d 3.8957×10-8 ASP[2] 曲率半径 -6.92、k 0.0000 a 3.4834×10-4、b 1.2367×10-5、c 6.8848×10-7、d 7.0789×10-8 ASP[3] 曲率半径 -5.12、k 0.0000 a -1.5211×10-3、b 5.1273×10-5、c -1.1665×10-5、d 6.4114×10-7 ASP[4] 曲率半径 5.65、k 0.0000 a -2.5044×10-3、b 1.0252×10-4、c -4.3124×10-6、d 8.6293×10-8 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -7.7351×10-4 0.0000 -3.6890×10-4 -1.0612×10-3 -2.8544×10-4 -6.5807×10-4 C6 -3.8970×10-4 0.0000 -1.8472×10-4 -5.3605×10-4 -1.4050×10-4 -3.3171×10-4 C8 -1.7161×10-5 0.0000 -1.0527×10-5 -2.1366×10-5 -8.9812×10-6 -1.6304×10-5 C10 -8.1320×10-6 0.0000 -5.5679×10-6 -1.0448×10-5 -3.9280×10-6 -1.0714×10-5 C11 1.2801×10-5 0.0000 -3.3904×10-7 1.5724×10-5 4.9259×10-7 - 1.4891×10-6 C13 1.3267×10-5 0.0000 -8.2321×10-7 1.5533×10-5 1.8986×10-6 - 8.0202×10-7 C15 2.9429×10-6 0.0000 -2.2205×10-7 3.3239×10-6 -2.2832×10-7 -7.4651×10-7 偏心[1] X 0.00 Y 0.12 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[3] X 0.00 Y decy Z decz α 45 β 0.00 γ 0.00 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 decy 0.005 0 0.003 0.007 0.004 0.005 decz 0.005 0 0.003 0.007 0.004 0.005 偏心[4] X 0.00 Y -0.07 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[5] X 0.00 Y -0.05 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[6] X 0.00 Y -0.04 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[7] X 0.00 Y -0.03 Z 0.00 α -1.74 β 0.00 γ 0.00 実施例2は、図2に示すように、可変ミラーを用いたデ
ジタルカメラ用の撮像装置108の例である。
【0070】この実施例は、上記の実施例1と構成はほ
ぼ同じであるが、第4レンズ群を2枚レンズとしたこと
で、倍率色収差等の諸収差を抑え、さらにズーム比2.
0倍の変倍が可能な光学系となっている。
【0071】この実施例では、第1レンズ群109と第
3レンズ群112のそれぞれのレンズと固体撮像素子の
撮像面に、z軸に対して垂直方向(図2の矢印の方向)
に偏心を加えている。さらに、固体撮像素子の撮像面に
はX軸を回転中心とするティルトも加えてある。可変ミ
ラー110は自由曲面形状に変形することで反射による
偏心収差を抑えているが、それでも残存する偏心収差に
対して、レンズの偏心や撮像面のティルトが有効であ
る。
【0072】図2の矢印の方向に偏心を加えることで、
屈曲光学系に特有な台形ディストーションを抑える効果
がある。それぞれのレンズに加えた偏心量をΔ、光学系
の焦点距離をfとしたとき、 0 < |Δ|/f < 0.2 ・・・式101 となることが望ましい。
【0073】式101の範囲でレンズを偏心させること
で、台形ディストーション等の収差を効果的に抑えるこ
とができる。上限である0.2を超えると、偏心量が大
きくなりすぎてしまい、周辺光線の収差が大きくなって
くるのでバランスの良い収差補正が困難になってしま
う。
【0074】また、固体撮像素子の撮像面に加えたティ
ルト量をC(deg)としたとき、 0 < |C| < 15 ・・・式102 となることが望ましい。
【0075】式102の範囲でレンズを偏心させること
で、非対称成分を含む収差を効果的に抑えることができ
る。上限である10を超えると、像面の両端における入
射光の主光線傾角の差が大きくなりすぎてしまい、シェ
ーディング等によって像面の両端での明るさが変わって
きてしまう。
【0076】 0 < |C| < 8 ・・・式103 とすればシェーディングの点ではなお良い。 0 < |C| < 3 ・・・式103−2 とすればさらに良い。 (実施例3) 物体距離 ズーム 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 4.2 61.53° 状態2 ∞ 標準 6.3 43.29° 状態3 ∞ 望遠 8.4 33.15° 状態4 150mm 広角 状態5 150mm 標準 状態6 250mm 望遠 Fno.:2.84〜3.49 撮像面サイズ:4.4mm×3.3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -19.22 1.00 偏心[1] 1.7800 50.0 2 ASP[1] 6.57 偏心[1] 3 ∞ 0.00 4 FFS[1] (DM) 0.00 偏心[3] 5 ∞ -4.00 6 -7.55 -1.45 1.7742 26.1 7 -6.44 -0.20 8 -10.73 -1.29 1.7888 43.6 9 -24.90 D1=-8.53〜-3.97〜-0.20 10 絞り面 -0.10 11 ASP[2] -2.35 偏心[4] 1.5755 60.3 12 -55.56 -1.34 偏心[4] 13 -5.75 -2.61 偏心[5] 1.4900 70.0 14 6.87 -0.83 偏心[5] 15 5.53 -1.00 偏心[6] 1.7646 28.8 16 ASP[3] D2=-0.62〜-5.18〜-8.95 偏心[6] 17 -7.35 -2.80 1.4900 70.0 18 6.58 -0.21 19 6.00 -2.02 1.6773 45.5 20 ASP[4] -0.30 21 ∞ -1.44 1.5477 62.8 22 ∞ -0.80 23 ∞ -0.60 1.5163 64.1 24 ∞ -0.50 像 面 ∞ 0.00 偏心[7] ASP[1] 曲率半径 7.89、k 0.0000 a -7.8557×10-4、b 2.1256×10-5、c -1.5582×10-6、d 4.1906×10-8 ASP[2] 曲率半径 -7.08、k 0.0000 a 3.2960×10-4、b 1.0965×10-5、c 5.8519×10-7、d 9.2692×10-8 ASP[3] 曲率半径 -5.09、k 0.0000 a -1.5174×10-3、b 5.8085×10-5、c -1.6827×10-5、d 1.3452×10-6 ASP[4] 曲率半径 5.70、k 0.0000 a -2.9815×10-3、b 1.1211×10-4、c -3.8893×10-6、d 5.0634×10-8 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -7.2761×10-4 0.0000 -4.1810×10-4 -1.2865×10-3 -5.5229×10-4 -7.5325×10-4 C6 -3.6010×10-4 0.0000 -2.0911×10-4 -6.5292×10-4 -2.7621×10-4 -3.7969×10-4 C8 -1.2874×10-5 0.0000 -1.1582×10-5 -2.3385×10-5 -1.1856×10-5 -1.9045×10-5 C10 -6.2363×10-6 0.0000 -5.7799×10-6 -1.2413×10-5 -6.6142×10-6 -1.2098×10-5 C11 8.5992×10-6 0.0000 -1.2374×10-6 1.3026×10-5 4.8420×10-7 - 2.8955×10-6 C13 8.0045×10-6 0.0000 -1.7717×10-6 1.2539×10-5 2.4473×10-6 - 2.3267×10-6 C15 1.8452×10-6 0.0000 -4.6466×10-7 2.5536×10-6 -3.7355×10-7 -1.1379×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.17 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[3] X 0.00 Y decy Z decz α 45 β 0.00 γ 0.00 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 decy 0.005 0 0.004 0.007 0.004 0.006 decz 0.005 0 0.004 0.007 0.004 0.006 偏心[4] X 0.00 Y -0.09 Z 0.00 偏心[5] X 0.00 Y -0.07 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[6] X 0.00 Y -0.06 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[7] X 0.00 Y -0.05 Z 0.00 α -2.16 β 0.00 γ 0.00 実施例3は、図3に示すように、可変ミラーを用いたデ
ジタルカメラ用の撮像装置116の例である。
【0077】この実施例は、上記の実施例2と構成はほ
ぼ同じであるが、それぞれのレンズの偏心と、撮像素子
のティルトを大きくして、近点150mmまでのフォー
カシングが可能な光学系となっている。ズーム比は2.
0倍である。 (実施例4) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 広角 2.8449 4.22127 状態2 ∞ 標準 3.1912 5.75071 状態3 ∞ 望遠 3.4907 8.08140 状態5 300mm 標準 3.1912 5.75071 撮像面サイズ:X 4mm×Y 3mm Px=Py=2.5μm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 39.4929 1.0000 1.78472 25.68 2 474.3906 7.2046 3 -42.6405 0.5000 1.88300 40.76 4 ASP[1] 8.0018 5 FFS[1] (DM) -0.0018 偏心[1] 6 999.0000 -0.3000 7 999.0000 -0.2307 8 999.0000 -0.5000 9 999.0000 D1=-10.3161〜-7.2986〜-3.0040 10 絞り面 -0.0027 11 ASP[2] -1.5000 1.58913 61.14 12 35.8649 -0.3000 13 -5.1025 -1.9963 1.49700 81.54 14 7.2438 -0.2906 15 -8.7222 -1.0482 1.51633 64.14 16 -6.4397 -0.6000 17 8.8339 -0.3631 1.78472 25.68 18 ASP[3] D2=-0.8526〜-3.8655〜-8.1673 19 -5.6538 -2.0000 1.58913 61.14 20 ASP[4] -0.7069 21 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 22 ∞ -0.1000 23 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 24 ∞ -0.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 12.5383、k 0 a -3.7625×10-4、b 1.6313×10-5、c -5.6290×10-7、d 6.9835×10-9 ASP[2] 曲率半径 -10.8213、k 0 a 1.3870×10-3、b 3.0924×10-5、c 7.9884×10-6、d -8.1500×10-7 ASP[3] 曲率半径 -3.1489、k 0 a -7.5029×10-9、b -8.0505×10-9、c -1.2342×10-5、d -1.9009×10-5 ASP[4] 曲率半径 4.6193、k 0 a -8.9627×10-3、b 4.0263×10-4、c -1.2792×10-5、d 2.4193×10-11 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 状態5 C4 -2.7980×10-3 -1.0000×10-3 -1.4138×10-3 -1.7067×10-3 C6 -1.2465×10-3 -7.0000×10-4 -6.7280×10-4 -7.8841×10-4 C8 -1.2017×10-5 0.0000 2.7504×10-5 3.1915×10-5 C10 -8.9620×10-6 0.0000 -1.2445×10-5 2.7793×10-6 C11 3.7102×10-5 0.0000 3.3091×10-5 -1.7423×10-7 C13 1.9287×10-5 0.0000 2.5108×10-5 -3.3681×10-6 C15 4.3329×10-6 0.0000 7.7926×10-6 -2.4196×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図4に実施例4の断面図を示す。デジタルカメラ、TV
カメラ等に用いられる、2倍ズームのレンズの例であ
る。座標系の原点は第1面の中心である。5面は可変ミ
ラーであり、すべての状態で凹面である。6〜9面は仮
想面である。6面以後座標系のZが逆向きになる。この
ためR、D、非球面係数の符号が実際とは逆になってい
る。
【0078】可変ミラーは反射面の中心が固定されたま
ま変形するが、反射面の周辺が固定されたまま変形させ
ても良い。光軸は可変ミラーとの交点で90度曲がる。
光軸と可変ミラーの交点が可変ミラーの面形状の原点で
ある。
【0079】図4に座標軸の方向を示した。1〜4面と
5面と6面以後とで方向が異なるので注意を要する。撮
像素子の撮像面は図に示すごとく、23分傾斜してい
る。これは、可変ミラーの変形に伴って像面の傾きが変
化するがその時に最良の解像を得るために行なったもの
である。
【0080】可変ミラーは、レンズ群を移動して変倍す
る時に生ずる、ピント移動を補償するため、および物体
距離が変化したとき、ピントを合わせるために変形す
る。11〜18面が変倍レンズで、光軸に沿って移動す
る。
【0081】本実施例では静電駆動可変ミラーを用いる
が、静電駆動可変ミラーは変形が凹面側に限られる。こ
のため、物体無限遠でも標準状態の可変ミラーの形状が
平面でないのは、レンズ部品、枠部品、組み立て誤差等
の製造誤差のために、ピント位置が設計位置からずれる
が、そのときでも可変ミラーの形状を平面に近づけてピ
ントが合わせられるようにするためである。
【0082】また、コントラスト検出方式(山登り方
式)のオートフォーカスを行う場合に、可変ミラーを変
形させてピント位置を動かし、被写体像の高周波成分を
検出して被写体像の高周波成分が最大になったところで
合焦と判断するが、無限遠よりさらに遠方にピント位置
を動かす為にもすべての状態で可変ミラーの形状を凹面
にしておく必要がある。 (実施例5) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 3.022 4.801 61.2° 状態2 ∞ 標準 3.411 5.756 49.84° 状態3 ∞ 望遠 3.740 6.726 42.2° 状態4 300mm 広角 3.001 4.801 状態5 300mm 標準 3.392 5.756 状態6 300mm 望遠 3.721 6.726 撮像面サイズ:4mm×3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -24.306 1.2 1.71297 31.69 2 ASP[1] 2.2345 3 73.3434 2 1.50461 66.38 4 -70.0057 7.0688 5 FFS[1] (DM) -4.2914 偏心[1] 6 -6.4021 -1.0841 1.71164 50.41 7 -5.1257 -0.3865 8 -5.6419 -2.3267 1.89494 24.58 9 -5.7514 D1=-4.29597〜-2.53996〜-0.99848 10 絞り面 -0.835 11 ASP[2] -2.0224 1.58913 61.14 12 17.503 -1.0067 13 -6.0673 -2.153 1.497 81.54 14 8.6875 -0.8413 15 14.8278 -1.0216 1.84666 23.78 16 -3.8628 D2=-1.71739〜-3.47341〜-5.01488 17 -16.9294 -2.0604 1.58913 61.14 18 ASP[3] -1.2241 19 ∞ -1.44 1.54771 62.84 20 ∞ -0.8 21 ∞ -0.6 1.51633 64.14 22 ∞ -0.5 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 9.4392、k 0.0000 a -2.0683×10-4、b 1.1006×10-6、c -8.0740×10-8、d 5.4537×10-10 ASP[2] 曲率半径 -8.9634、k 0.0000 a 8.1855×10-4、b 2.9005×10-5、c -2.9963×10-6、d 3.7358×10-7 ASP[3] 曲率半径6.9002、k 0.0000 a -1.0905×10-3、b 7.2538×10-5、c -7.1600×10-6、d 3.4177×10-7 偏心[1] X 0 Y 0 Z 0 α -45 β 0 γ 0 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -2.2433×10-4 0.0000 -9.3831×10-5 -5.0582×10-4 -2.6002×10-4 -3.8015×10-4 C6 -1.1925×10-4 0.0000 -5.1098×10-5 -2.5619×10-4 -1.2941×10-4 -1.8895×10-4 C8 -2.8598×10-6 0.0000 -1.6606×10-7 -4.9422×10-6 -1.1846×10-6 -1.0426×10-6 C10 -1.6824×10-6 0.0000 -8.8244×10-7 -2.9138×10-6 -1.4327×10-6 -2.9231×10-6 C11 6.7042×10-6 0.0000 -2.1354×10-6 8.3102×10-6 1.1080×10-6 -5 .1439×10-7 C13 6.9240×10-6 0.0000 -1.9547×10-6 8.3939×10-6 8.3965×10-7 -8 .9360×10-7 C15 1.7668×10-6 0.0000 -4.1945×10-7 1.9693×10-6 1.2489×10-7 -3 .5666×10-7 実施例5は、図5に示すような、デジタルカメラ、テレ
ビカメラ等の用いられる1.4倍ズーム撮像光学系であ
る。
【0083】凹群211、可変ミラー212、凸群21
3、明るさ絞り214、凸群215、凸群216、赤外
カットフィルター及びモアレ除去フィルター217で構
成されており、全体でレトロフォーカスタイプの光学系
となっている。凸群215は、バリエータであり、光軸
方向(図のz軸方向)に移動することによって変倍を行
う。
【0084】可変ミラー212は、コンペンセータ及び
フォーカシングレンズの機能をもっており、変倍に伴う
ピント位置のずれ及び物体距離の変化に伴うピントずれ
を補償するために変形する。形状は、物体距離∞かつズ
ーム標準状態のときに平面であり、それ以外の状態では
自由曲面形状である。
【0085】凹群211は、凹レンズ218と凸レンズ
219の2枚構成となっている。これによって、凹レン
ズ218で発生する強い負の歪曲収差を緩和する効果が
ある他、凹レンズ218における光線高を低くする効果
がある。さらに前記2つの効果の結果として、光学系内
に用いている非球面レンズの収差補正の負担を減らすこ
とことができるため、非球面量を緩和することができ、
より製造しやすくなる。
【0086】図5の光線図は、代表的なものとして物体
距離∞かつズーム状態が広角及び標準及び望遠のときの
ものである。また図5に示した座標系は、各状態共通で
ある。ただし、可変ミラー212より物体側、可変ミラ
ー212、可変ミラー212より像面側では、それぞれ
異なる座標系を用いているため注意を要する。 (実施例6) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 3.980 4.652 57.1° 状態2 ∞ 標準 4.477 5.453 49.2° 状態3 ∞ 望遠 5.149 6.701 40.5° 状態4 300mm 広角 3.961 4.652 状態5 300mm 標準 4.459 5.453 状態6 300mm 望遠 5.133 6.701 撮像面サイズ 4mm×3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -38.5523 2.045 1.744 44.78 2 ASP[1] 3.1074 3 63.3299 3.3731 1.51633 64.14 4 -55.7768 10.5953 5 FFS[1] (DM) -4.5963 偏心[1] 6 -106.8041 -2.0514 1.92286 18.9 7 -4240.8114 D1=-6.80213〜-4.23488〜-0.76948 8 絞り面 -0.0787 9 ASP[2] -6.2388 1.5725 57.74 10 23.4652 -1.2298 11 -8.3423 -2.3156 1.52249 59.84 12 11.2443 -0.8167 13 10.9717 -1.0734 1.84666 23.78 14 -4.447 D2=-0.68903〜-3.25628〜-6.72167 15 -9.0599 -3.7612 1.5725 57.74 16 ASP[3] -1.5817 17 ∞ -1.44 1.54771 62.84 18 ∞ -0.8 19 ∞ -0.6 1.51633 64.14 20 ∞ -0.5 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 8.6410、k 0.0000 A -4.5614×10-4、B 2.9660×10-6、C -1.3571×10-7、D 1.5429×10-9 ASP[2] 曲率半径 -9.4088、k 0.0000 a 2.6088×10-4、b 5.8088×10-6、c -2.4412×10-7、d 2.0243×10-8 ASP[3] 曲率半径9.0075、k 0.0000 a -1.3159×10-3、b 6.5552×10-5、c -5.2821×10-6、d 2.0025×10-7 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -2.4155×10-4 0.0000 2.7301×10-5 -4.2833×10-4 -1.7222×10-4 - 1.5675×10-4 C6 -1.1909×10-4 0.0000 1.5481×10-5 -2.1381×10-4 -9.1215×10-5 - 7.6576×10-5 C8 -3.5587×10-6 0.0000 3.8957×10-8 -2.8029×10-6 8.3713×10-7 5. 9061×10-7 C10 -1.6571×10-6 0.0000 -6.1292×10-8 -1.8332×10-6 -6.6528×10-7 -1.6575×10-6 C11 9.5081×10-6 0.0000 -3.0453×10-6 8.4450×10-6 -1.5904×10-6 - 4.5466×10-6 C13 8.9905×10-6 0.0000 -3.2328×10-6 8.0447×10-6 -1.2389×10-6 - 4.7765×10-6 C15 2.3001×10-6 0.0000 -8.8762×10-7 1.9921×10-6 -2.5879×10-7 - 1.2345×10-6 偏心[1] X 0 Y 0 Z 0 α -45 β 0 γ 0 実施例6は、図6に示すような、デジタルカメラ、テレ
ビカメラ等の用いられる1.4倍ズーム撮像光学系であ
る。
【0087】凹群221、可変ミラー222、凸群22
3、明るさ絞り224、凸群225、凸群226、赤外
カットフィルター及びモアレ除去フィルター227で構
成されており、全体でレトロフォーカスタイプの光学系
となっている。凸群225は、バリエータであり、光軸
方向(図のz軸方向)に移動することによって変倍を行
う。
【0088】可変ミラー222は、コンペンセータ及び
フォーカシングレンズの機能をもっており、変倍に伴う
ピント位置のずれ及び物体距離の変化に伴うピントずれ
を補償するために変形する。形状は、物体距離∞かつズ
ーム標準状態のときに平面であり、それ以外の状態では
自由曲面形状である。
【0089】本実施例は、凸群223が1枚構成であ
り、実施例5の凸群213よりも、レンズ枚数が少な
い。したがって、より低コストにすることができる。図
6の光線図は、代表的なものとして物体距離∞かつズー
ム状態が広角及び標準及び望遠のときのものである。ま
た図6に示した座標系は、各状態共通である。ただし、
可変ミラー222より物体側、可変ミラー222、可変
ミラー222より像面側では、それぞれ異なる座標系を
用いているため注意を要する。 (実施例7) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 3.416 4.613 57.7° 状態2 ∞ 標準 3.859 5.452 48.8° 状態3 ∞ 望遠 4.415 6.703 39.8° 状態4 300mm 広角 3.393 4.613 状態5 300mm 標準 3.839 5.452 状態6 300mm 望遠 4.394 6.703 撮像面サイズ 4mm×3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -28.7616 1.6339 1.72916 54.68 2 ASP[1] 5.017 3 54.6152 2.9255 1.497 81.54 4 -49.9256 4.5 5 FFS[1] (DM) D1=-12.1381〜-10.03316〜-7.33504 偏心[1] 6 絞り面 -0.1297 7 ASP[2] -5.2993 1.58313 59.38 8 22.9382 -1.1742 9 -6.7237 -2.2996 1.456 90.33 10 9.6725 -0.8548 11 9.7133 -1.0241 1.72151 29.23 12 -3.9774 D2=-1.10099〜-3.20589〜-5.90401 13 -11.478 -2.244 1.603 65.44 14 ASP[3] -1.4865 15 ∞ -1.44 1.54771 62.84 16 ∞ -0.8 17 ∞ -0.6 1.51633 64.14 18 ∞ -0.5 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 10.0576、k 0.0000 a -4.0835×10-4、b 4.3979×10-6、c -1.5633×10-7、d 1.9974×10-9 ASP[2] 曲率半径 -9.1682、k 0.0000 ASP[3] 曲率半径7.7704、k 0.0000 a -1.5911×10-3、b 8.6440×10-5、c -7.3116×10-6、d 2.9293×10-7 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -3.2829×10-4 0.0000 -2.6321×10-6 -6.0794×10-4 -2.5035×10-4 -2.8099×10-4 C6 -1.6462×10-4 0.0000 -5.8132×10-6 -3.0603×10-4 -1.2764×10-4 -1.4301×10-4 C8 -8.0161×10-6 0.0000 1.3356×10-6 -5.9070×10-6 2.6211×10-6 3. 7096×10-6 C10 -3.1928×10-6 0.0000 1.6332×10-7 -2.6085×10-6 2.7854×10-7 - 8.1693×10-7 C11 1.1826×10-5 0.0000 -4.6352×10-6 1.1156×10-5 -1.8158×10-6 - 6.0249×10-6 C13 1.1056×10-5 0.0000 -4.1022×10-6 1.0686×10-5 -1.3540×10-6 - 5.7482×10-6 C15 2.8228×10-6 0.0000 -1.0533×10-6 2.5287×10-6 -5.8769×10-7 - 1.5497×10-6 偏心[1] X 0 Y 0 Z 0 α -45 β 0 γ 0 実施例7は、図7に示すような、デジタルカメラ、テレ
ビカメラ等の用いられる1.4倍ズーム撮像光学系であ
る。
【0090】凹群231、可変ミラー232、明るさ絞
り233、凸群234、凸群235、赤外カットフィル
ター及びモアレ除去フィルター236で構成されてお
り、全体でレトロフォーカスタイプの光学系となってい
る。凸群234はバリエータであり、光軸方向(図のz
軸方向)に移動することによって変倍を行う。
【0091】可変ミラー232は、コンペンセータ及び
フォーカシングレンズの機能を持っており、変倍に伴う
ピント位置のずれ及び物体距離の変化に伴うピントずれ
を補償するために変形する。形状は、物体距離∞かつズ
ーム標準状態のときに平面であり、それ以外の状態では
自由曲面形状である。
【0092】本実施例は、実施例5の凸群213及び実
施例6の凸群223に相当する凸群がない。これによっ
て、レンズ枚数が少なくなりより低コストにすることが
でき、又バリエータである凸群234の移動範囲を拡大
することができよりズーム比の高い光学系にすることが
容易になる、という効果がある。
【0093】図7の光線図は、代表的なものとして物体
距離∞かつズーム状態が広角及び標準及び望遠のときの
ものである。また図7に示した座標系は、各状態共通で
ある。ただし、可変ミラー232より物体側、可変ミラ
ー232、可変ミラー232より像面側では、それぞれ
異なる座標系を用いているため注意を要する。 (実施例8) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 広角 5.0000 9.04749 状態2 ∞ 標準 3.8000 7.01436 状態3 ∞ 望遠 2.8000 5.08010 撮像面サイズ X 4mm×Y 3mm Px=Py=5μm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 ∞ 0.0000 2 35.1214 1.0000 1.78472 25.68 3 167.8232 1.0000 4 130.3582 0.2969 1.51633 64.14 5 ASP[1] 18.7302 6 FFS[1] (DM) -4.3019 偏心[1] 7 ∞ 0.0000 8 -7.7555 -2.3000 1.58913 61.14 9 32.1532(絞り面) -0.1123 10 1000.0000 -0.1000 11 1000.0000 D1=-4.25292〜-2.62378〜-1.01260 12 ∞ -0.7833 13 ASP[2] -0.1000 14 1000.0000 -0.1000 15 5.7308 -0.6694 1.84666 23.78 16 -15.1681 -0.2586 17 1000.0000 -0.1000 18 ASP[3] D2=0.24107〜-1.36283〜-2.96276 19 -15.3016 -2.0000 1.69680 55.53 20 13.8966 -0.3000 21 -8.9786 -5.3922 1.58913 61.14 22 ASP[4] -0.6387 23 49.9212 -1.0000 1.51633 64.14 24 -69.5147 -1.1964 25 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 26 ∞ -0.1000 27 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 28 ∞ -2.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 11.4689、 k 0 a -1.4142×10-4、b 1.4501×10-7、c 1.0445×10-8、d -4.0703×10-13 ASP[2] 曲率半径1000.0000、k 0 ASP[3] 曲率半径1000.0000、k 0 ASP[4] 曲率半径 11.0623、k 0 a -2.8728×10-3、b 1.4022×10-4、c -3.9838×10-6、d 3.4424×10-10 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 C4 1.6713×10-3 0.0000 -7.2848×10-4 C6 1.0083×10-3 0.0000 -8.1095×10-4 C8 -1.1132×10-4 0.0000 3.4637×10-5 C10 -1.8948×10-5 0.0000 2.3972×10-6 C11 8.9426×10-5 0.0000 -4.4633×10-5 C13 3.1405×10-5 0.0000 4.9175×10-5 C15 1.8300×10-5 0.0000 -9.5845×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図8に実施例8の断面図を示す。15〜16面の凹レン
ズを動かして変倍を行う1.8倍ズームの例である。6
面は可変ミラーで、変倍に伴うピント移動、物体距離変
化に伴うピント移動を面形状を変化させることで行う。
凹レンズで変倍を行うことで、凸レンズで変倍を行う場
合に比べて少ないレンズの移動量で、大きな変倍を行う
ことができるメリットがある。 (実施例9) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 望遠 5.0000 8.15692 状態2 ∞ 標準 3.8000 6.89107 状態3 ∞ 広角 2.8000 4.52486 状態5 300mm 標準 3.8000 6.89107 撮像面サイズ X 4mm×Y 3mm Px=Py=5μm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 ∞ 0.0000 2 -303.0641 0.7000 1.51633 64.14 3 9.2736 1.0000 4 20.6261 1.2000 1.78472 25.68 5 ASP[1] 7.0000 6 FFS[1] (DM) -7.2293 偏心[1] 7 ∞ 0.0000 8 -6.7720 -2.3000 1.58913 61.14 9 70.7255(絞り面)-0.0225 10 ∞ -0.1000 11 ∞ D1=-2.74171〜-1.85566〜0.13614 12 ∞ -0.7833 13 ASP[2] -1.0000 1.69680 55.53 14 189.1667 -0.4000 15 4.6448 -1.2571 1.84666 23.78 16 -22.3831 -0.1403 17 ∞ -0.1000 18 ASP[3] D2=-0.29533〜-1.23656〜-3.19451 19 -14.4658 -2.0000 1.69680 55.53 20 9.9717 -0.3000 21 -9.2901 -3.5540 1.58913 61.14 22 ASP[4] -0.3626 23 107.3171 -0.8865 1.51633 64.14 24 -291.5336 -0.6489 25 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 26 ∞ -0.1000 27 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 28 ∞ -2.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 342.4201、k 0 a -9.1895×10-5、b 5.4102×10-7、c -2.4185×10-8、d -2.3500×10-11 ASP[2] 曲率半径 -186.8247、k 0 ASP[3] 曲率半径 ∞、k 0 ASP[4] 曲率半径 9.1729、k 0 a -3.2236×10-3、b 1.6799×10-4、c -5.5687×10-6、d 5.0927×10-10 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 状態5 C4 2.2386×10-3 1.5000×10-3 5.5152×10-4 4.7137×10-4 C6 1.4954×10-3 1.0000×10-3 3.2716×10-4 3.3428×10-4 C8 -5.4914×10-5 0.0000 -7.2448×10-6 2.5619×10-5 C10 -8.2461×10-7 0.0000 1.7986×10-6 6.2461×10-6 C11 1.0352×10-5 0.0000 1.1053×10-7 -2.7914×10-5 C13 -3.9167×10-5 0.0000 -5.9980×10-6 1.2558×10-5 C15 -1.2899×10-7 0.0000 -3.8539×10-7 -1.2580×10-5 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図9に実施例9の断面図を示す。13〜16面の凹レン
ズ群を移動して変倍を行う1.8倍ズームレンズの例で
ある。変倍レンズは凹凸の2枚構成で、収差の向上を実
現している。
【0094】第1、第2レンズを凹、凸の構成にするこ
とで可変ミラー6面までの距離を短くし、これにより実
施例8より厚さの薄い光学系を実現することができた。
6面は可変ミラーで、変倍に伴うピント移動、物体距離
変化に伴うピント移動を面形状を変化させることで行
う。凹レンズで変倍を行うことで、少ないレンズの移動
量で、凸レンズで変倍を行う場合に比べて大きな変倍を
行うことができるメリットがある。
【0095】又、上記実施例8、9は凹変倍群の設計で
あるが、この場合、第1群〜形状可変ミラー〜第2群の
系が全体として正パワーを有しており、負パワーの変倍
群に対して虚物点を作るように構成されている。このよ
うにすることで負パワーの変倍群で効果的に変倍を行な
うことができる。 (実施例10) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 望遠 3.9000 8.23940 状態2 ∞ 標準 3.2000 6.41384 状態3 ∞ 広角 2.8000 5.47790 状態5 300mm 標準 3.2000 6.41384 撮像面サイズ X 4mm×Y 3mm Px=Py=2.5μm、k=2.0 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 ∞ 0.0000 2 -504.0444 0.7000 1.51633 64.14 3 8.6811 1.0000 4 20.3265 1.2000 1.78472 25.68 5 ASP[1] 7.0000 6 FFS[1] (DM) -4.0000 偏心[1] 7 ∞ -2.2293 8 ∞ D1=1.20003〜0.21911〜-0.43913 9 ∞ -1.0000 10 -9.4331 -2.3000 1.58913 61.14 11 222.2495(絞り面) -1.0000 12 ∞ D2=-1.20003〜-0.21911〜0.43913 13 ∞ -0.6475 14 ∞ -1.0000 15 ASP[2] -1.0000 1.69680 55.53 16 2905.0515 -0.4000 17 4.9561 -0.1711 1.84666 23.78 18 -32.876 -0.0972 19 ∞ -0.3953 20 ASP[3] D3=1.20003〜0.21911〜-0.43913 21 ∞ -1.0000 22 -11.9555 -2.0000 1.69680 55.53 23 11.2189 -0.3000 24 -6.4379 -4.2823 1.58913 61.14 25 ASP[4] -1.5598 26 ∞ D4=-1.20003〜-0.21911〜0.43913 27 ∞ -0.9296 28 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 29 ∞ -0.1000 30 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 31 ∞ -2.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 419.2460、k 0 a -9.4595×10-5、b 7.2229×10-7、c -2.5763×10-8、d -1.0490×10-10 ASP[2] 曲率半径 -1848.9723、k 0 ASP[3] 曲率半径 ∞、k 0 ASP[4] 曲率半径 23.0340、k 0 a -2.5469×10-3、b 3.9717×10-5、c -4.6619×10-6、d 1.1907×10-8 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 状態5 C4 2.2824×10-3 1.5000×10-3 1.9335×10-4 1.1794×10-3 C6 1.0312×10-3 1.0000×10-3 1.0345×10-4 6.0055×10-4 C8 9.4653×10-6 0.0000 7.2377×10-6 -2.1271×10-5 C10 -1.2969×10-5 0.0000 2.2733×10-7 -6.3319×10-6 C11 -2.6948×10-5 0.0000 -4.0076×10-6 -6.459×10-6 C13 7.0776×10-6 0.0000 -5.7967×10-7 5.0297×10-6 C15 -1.0268×10-6 0.0000 -9.5026×10-7 -2.6466×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図10に実施例10の断面図を示す。固定された15面
から18面までの3群の前後の2群(10〜11面)と
4群(22〜25面)が変倍のために常に同じ移動量で
動く。つまり2群と4群とは機械的に一体化されている
と思えば良い。そして2群と4群とは同じ符号のパワー
を持ち、かつ3群とはパワーの符号が異なる。つまり3
群が負パワーなら2,4群は正パワーである。3群が正
パワーなら2,4群は負パワーである。
【0096】そして固体撮像素子のように撮像光学系か
ら出射される主光線がテレセントリックであることを要
求する用途では、3群が負パワーで2,4群が正パワー
の構成にするのが良い。なぜなら4群が正パワーなら主
光線をテレセントリックにしやすいからである。このよ
うなズームレンズの形式は光学補正式ズームと呼ばれて
いるものに似ているが、本実施例ではレンズ群の移動に
伴うピント移動、並びに物体距離変化に伴うピント移動
を可変ミラーで補正している。もちろん、いずれか一方
を補正するのでもよい。
【0097】2つのレンズ群が同じ動きをするので、カ
ムが不要で、コストが安いこと、パワー配分を選べば変
倍時のピント移動が少ないので、可変ミラーの変形量が
小さくできるメリットがある。
【0098】なお、3群は動いても良い。可変ミラーは
1群と2群の間に配置されているが4群の後、等に配置
しても良い。このタイプの光学系では、バリエータと
は、変倍時に動く光学素子群のうちで倍率の変化の比率
の最も高い群を指すことにする。実施例10で言えば4
群である。4群は望遠端から広角端までで-0.976倍から
-0.78倍に変わるが2群は望遠端から広角端までで、-0.
325倍から-0.314倍に変わるだけである。従って4群の
定義は前述の定義に加えて、4群はバリエータ自体でも
良い。
【0099】このタイプの光学系にもこれまでに述べた
条件式は適用されるが、式324〜329に対してはバ
リエータとは変倍時動くレンズ群のうち可変ミラーに近
いレンズ群を指すものとする。
【0100】本発明のすべてに言えることであるが、光
学素子群とは1つ以上の光学素子からなるブロックであ
る。次の条件式を満たすと良い。
【0101】 0.3< |f2/f| <10 ・・・式340 但し、f2は移動する光学素子群のうち前方の光学素子
群の焦点距離である。|f2/f|が下限を下回ると収
差が増え、上限を上回ると変倍作用、あるいはコンペセ
ータとしての機能が不足する。あるいは 0.6< |f2/f| <5 ・・・式341 とすればなお良い。
【0102】 1.1< |f2/f| <5 ・・・式341−2 とすればさらに良い。又、次の条件式を満たすと良い。
【0103】 0.15< |f3/f| <6 ・・・式342 但し、f3は移動する光学素子群に挟まれた光学素子群
の焦点距離である。|f3/f|が下限を下回ると収差
が増え、上限を上回ると移動する光学素子群と合わせた
変倍作用、あるいはコンペセータとしての作用が不足す
る。
【0104】 0.25< |f3/f| <3 ・・・式343 とすればなお良い。 0.35< |f3/f| <2.2 ・・・式343−2 とすればさらに良い。
【0105】又、次の条件式を満たすと良い。 0.15< |f4/f| <7 ・・・式344 但し、f4は移動する光学素子群のうち後方の光学素子
群の焦点距離である。|f4/f|が下限を下回ると収
差が増え、上限を上回ると変倍作用、あるいはコンペセ
ータとしての機能が不足する。
【0106】 0.25< |f4/f| <3 ・・・式344−2 とすればなお良い。 0.4< |f4/f| <2 ・・・式345 とすればさらに良い。式340〜345は本発明の他の
実施例に対しても支障がない限り適用してよい。 (実施例11) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 望遠 4.5000 8.74026 状態2 ∞ 標準 3.2000 6.42951 状態3 ∞ 広角 2.8000 4.79958 状態5 300mm 標準 3.2000 6.42951 撮像面サイズ X 4mm×Y 3mm Px=Py=2.5μm、k=2.1 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 ∞ 0.0000 2 -964.7304 0.7000 1.51633 64.14 3 9.5889 1.0000 4 17.7453 1.2000 1.78472 25.68 5 ASP[1] 7.0000 6 FFS[1] (DM) -4.0000 偏心[1] 7 ∞ -0.5000 8 ∞ D1=1.68135〜0.59966〜-0.57528 9 ∞ -1.0000 10 -10.4257 -1.3000 1.58913 61.14 11 388.0611 -1.0000 12 ∞ D2=-1.68135〜-0.59966〜0.57528 13 ∞ 0.0000 14 絞り面 -1.0000 15 ASP[2] -1.0000 1.69680 55.53 16 14410 -0.4000 17 4.1865 -0.1711 1.84666 23.78 18 -34.6352 -0.0967 19 ∞ -1.3953 20 ASP[3] D3=1.68135〜0.59966〜-0.57528 21 ∞ -1.0000 22 -15.1800 -2.0000 1.69680 55.53 23 9.5514 -0.3000 24 -6.4630 -4.8432 1.58913 61.14 25 ASP[4] -1.2137 26 ∞ D4=-1.68135〜-0.59966〜0.57528 27 ∞ -0.7234 28 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 29 ∞ -0.1000 30 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 31 ∞ -2.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 559.6254、k 0 a -1.1630×10-4、b 8.6486×10-7、c -1.4621×10-8、d -1.0484×10-10 ASP[2] 曲率半径 -9397.6126、k 0 ASP[3] 曲率半径 ∞、k 0 曲率半径 16.8496、k 0 a -3.0683×10-3、b 7.9412×10-5、c -6.1481×10-6、d 7.1383×10-10 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 状態5 C4 -5.0000×10-4 -6.2241×10-4 -5.0000×10-3 -1.7652×10-3 C6 -1.5288×10-4 -3.4826×10-4 -2.2850×10-3 -8.0538×10-4 C8 2.1605×10-5 4.2421×10-11 5.9732×10-5 4.6464×10-5 C10 -1.4053×10-6 3.0300×10-12 4.4807×10-5 1.5296×10-5 C11 2.7287×10-6 2.1366×10-10 3.8387×10-5 8.945×10-6 C13 9.4480×10-7 7.2849×10-11 2.0863×10-5 9.2071×10-6 C15 -1.5247×10-6 9.1322×10-12 1.6418×10-6 -1.7323×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図11に実施例11の断面図を示す。この実施例は実施
例10と同タイプの構成である。絞りは凹パワーの固定
群近傍に固定されている。このため、変倍時の光線高の
変動が少ないメリットがある。
【0107】各条件式は実施例10と同様に満たす。可
変ミラーはすべての撮影状態で凹面であり、静電駆動可
変ミラーに適した設計となっている。そして可変ミラー
の形状のうち、平面から撮影状態の凹面までの範囲はコ
ントラスト方式のオートフォーカスの為の余裕である。
つまり図17のP2Qに相当する。
【0108】同様に、近点でのオートフォーカスのため
に、近点300mmの可変ミラーの形状より、さらに深
い凹面に可変ミラーは変形する。つまり近点でのオート
フォーカスのための余裕である。これは図17のRR2に
相当する。
【0109】また本発明に共通して言えることである
が、画角の比較的狭いズームレンズの場合には、式31
6を次式347で置き換えてもよい。 f1/f<0 または f1/f>5 ・・・式347 これは、画角が狭い場合、レトロフォーカスタイプでな
くても光学系の中の光線高を低く抑えられるからであ
る。 (実施例12) 物体距離 ズーム Fno. 焦点距離 状態1 ∞ 望遠 4.5000 8.73317 状態2 ∞ 標準 3.2000 6.27299 状態3 ∞ 広角 2.8000 4.29905 状態5 300mm 標準 3.2000 6.27299 撮像面サイズ X 4mm×Y 3mm Px=Py=2.5μm、k=2.5 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 ∞ 0.0000 2 -482.8203 0.7000 1.51633 64.14 3 6.3094 1.0000 4 27.9840 1.2000 1.78472 25.68 5 ASP[1] 5.0000 6 FFS[1] (DM) -4.0000 偏心[1] 7 ∞ -0.5000 8 ∞ D1=2.93012〜1.71055〜0.01162 9 ∞ -1.0000 10 -9.1491 -1.3000 1.58913 61.14 11 1065.1375 -1.0000 12 ∞ D2=-2.93012〜-1.71055〜-0.01162 13 ∞ 0.5000 14 絞り面 -1.0000 15 ASP[2] -1.0000 1.69680 55.53 16 290700 -0.4000 17 5.8684 -0.1711 1.84666 23.78 18 -80.3252 -0.2000 19 ∞ -1.8953 20 ASP[3] D3=2.93012〜1.71055〜0.01162 21 ∞ -1.0000 22 -15.1465 -2.0000 1.69680 55.53 23 10.5668 -0.3000 24 -8.2373 -4.3398 1.58913 61.14 25 ASP[4] -2.0230 26 ∞ D4=-2.93012〜-1.71055〜-0.01162 27 ∞ -1.2057 28 ∞ -1.4400 1.54771 62.84 29 ∞ -0.1000 30 ∞ -0.6000 1.51633 64.14 31 ∞ -2.1000 像 面 ∞ ASP[1] 曲率半径 322.8961、k 0 a -1.8286×10-4、b -4.7666×10-6、c -3.6610×10-8、d -1.0357×10-9 ASP[2] 曲率半径 -125200、k 0 ASP[3] 曲率半径 ∞、k 0 ASP[4] 曲率半径 53.5355、k 0 a -2.0411×10-3、b 1.8960×10-4、c -2.1343×10-5、d 7.5729×10-7 FFS[1] 曲率半径 ∞、k 0 状態1 状態2 状態3 状態5 C4 -1.0000×10-3 8.0649×10-4 -1.0000×10-3 2.6458×10-4 C6 -3.8000×10-4 4.0553×10-4 -3.5320×10-4 1.0179×10-4 C8 -6.5634×10-7 9.6342×10-6 8.1981×10-6 8.9472×10-6 C10 -3.2350×10-6 6.8916×10-6 1.4590×10-5 3.6633×10-6 C11 -8.6083×10-6 -2.7438×10-5 3.6593×10-6 -2.4821×10-5 C13 -9.4944×10-6 -9.8705×10-6 -1.0661×10-6 -9.8971×10-7 C15 -8.2680×10-6 -8.2617×10-6 -1.2234×10-5 -6.6129×10-6 偏心[1] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -45.00 β 0.00 γ 0.00 図12に実施例12の断面図を示す。この例も実施例1
0、11と同タイプであるが、可変ミラーの変形量を減
らすために、凹、凸両側に変形するように設計してあ
る。
【0110】また、第1群の負パワーを強くし、広角に
してある。可変ミラーから第1レンズまでの距離が小さ
く、小型のデジタルカメラ、カード型デジタルカメラに
向く。 (実施例13) 物体距離 ズーム 焦点距離 対角画角 状態1 ∞ 広角 4.2 61.53° 状態2 ∞ 標準 6.3 43.29° 状態3 ∞ 望遠 8.4 33.15° 状態4 300mm 広角 状態5 300mm 標準 状態6 300mm 望遠 Fno.:2.82〜3.52 撮像面サイズ:4.4mm×3.3mm 面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数 物体面 ∞ (物体距離) 1 -14.36 1.00 偏心[1] 1.7291 45.7 2 ASP[1] 6.45 偏心[1] 3 ∞ 0.00 4 FFS[1] (DM) 0.00 偏心[3] 5 ∞ -3.80 6 -7.65 -2.19 1.6831 31.6 7 -6.02 -0.14 8 -8.31 -2.00 1.7453 41.7 9 -16.30 D1=-7.11〜-3.37〜-0.12 10 絞り面 -0.10 11 ASP[2] -2.69 偏心[4] 1.5821 62.5 12 -31.78 -1.38 偏心[4] 13 -5.27 -2.44 偏心[5] 1.4875 70.4 14 6.74 -0.96 偏心[5] 15 4.81 -0.80 偏心[6] 1.7551 27.6 16 ASP[3] D2=-0.58〜-4.32〜-7.57 偏心[6] 17 -9.41 -2.61 1.6001 61.4 18 6.52 -0.20 19 5.89 -1.54 1.7444 43.9 20 ASP[4] -0.10 21 ∞ -1.44 1.5477 62.8 22 ∞ -0.80 23 ∞ -0.60 1.5163 64.1 24 ∞ -0.50 像 面 ∞ 0.00 偏心[7] ASP[1] 曲率半径 9.74、k 0.0000 a -6.2519×10-4、b 1.2541×10-5、c -7.6432×10-7、d 1.7319×10-8 ASP[2] 曲率半径 -6.60、k 0.0000 a 4.2068×10-4、b 2.6754×10-5、c -3.3993×10-6、d 5.4375×10-7 ASP[3] 曲率半径 -5.34、k 0.0000 a -1.4669×10-3、b -2.5868×10-5、c 2.4908×10-5、d -3.9721×10-6 ASP[4] 曲率半径 5.62、k 0.0000 a -2.9782×10-3、b 1.2391×10-4、c -4.8542×10-6、d 7.6341×10-8 FFS[1] 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 C4 -7.5312×10-4 0.0000 -3.4212×10-4 -1.0695×10-3 -3.0806×10-4 -6.5191×10-4 C6 -3.7728×10-4 0.0000 -1.7218×10-4 -5.4546×10-4 -1.5079×10-4 -3.2651×10-4 C8 -1.3987×10-5 0.0000 -7.6019×10-6 -1.5925×10-5 -6.6752×10-6 -1.7035×10-5 C10 -5.6901×10-6 0.0000 -3.6267×10-6 -8.3321×10-6 -2.9455×10-6 -7.9035×10-6 C11 1.0628×10-5 0.0000 9.5627×10-7 1.4199×10-5 1.1005×10-6 4. 3390×10-7 C13 1.0528×10-5 0.0000 8.5460×10-7 1.3836×10-5 2.1106×10-6 1. 0298×10-6 C15 2.4609×10-6 0.0000 2.2087×10-7 2.9930×10-6 -5.0391×10-8 - 1.4066×10-7 偏心[1] X 0.00 Y 0.10 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[3] X 0.00 Y decy Z decz α 45 β 0.00 γ 0.00 状態1 状態2 状態3 状態4 状態5 状態6 decy 0.009 0 0 0.008 0.002 0.001 decz 0.009 0 0 0.008 0.002 0.001 偏心[4] X 0.00 Y -0.02 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[5] X 0.00 Y -0.01 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[6] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α 0.00 β 0.00 γ 0.00 偏心[7] X 0.00 Y 0.00 Z 0.00 α -1.86 β 0.00 γ 0.00 実施例13は、図13に示すように、可変ミラーを用い
たデジタルカメラ用の撮像装置101の例である。
【0111】この実施例は、レンズと撮像素子に偏心を
加えている点で、前記の実施例2および実施例3と構成
がほぼ同じであるが、可変ミラーの変形時に、ミラー反
射面に対して垂直な方向への可変ミラー全体の平行移動
も同時に行っている。これによって、可変ミラーによっ
て発生する偏心収差を抑えている。
【0112】この実施例では、ズーミング時やフォーカ
シング時に可変ミラー表面の変形とともに、可変ミラー
全体の平行移動も行っている。これによって、ミラー表
面の変形だけでは補正しきれない収差を、適正な範囲で
抑えることができる。
【0113】可変ミラー全体の最大の平行移動量をx、
光学系の焦点距離をfとしたときに、 0 < |x|/f < 1 を満たすことが望ましい。上限を超えると、ミラーを平
行移動するためのスペースを確保することが困難にな
る。また、光学系をコンパクトにすることが難しくな
る。本発明に共通して言えることであるが、ズーム光学
系の場合、本発明の各条件式に対して少なくとも一つの
ズーム状態においてその条件式を満たしていればよい。
又ズーム光学系の場合、変倍群が正パワーを持てばレン
ズ構成はレトロフォーカスタイプを取りやすく広角化が
容易でよい。変倍群が負パワーを持てば変倍群の少ない
移動量で大きな変倍が実現できてよい。最後に各実施例
における座標系の定義について述べておく。 (実施例1〜3、13)物体中心を出てかつ物体面に垂
直な直線をz軸とする。光学系に入射する光線の進行方
向をZ軸正方向とし、このZ軸と像面中心を含む平面をY
‐Z平面とし、原点を通りY‐Z平面に直交し、紙面の手
前から裏面側に向かう方向をX軸正方向とし、X軸、Z軸
と右手直交座標系を構成する軸をY軸とする。
【0114】これらの実施例では、このY‐Z平面内で各
面の偏心を行っており、また、各回転非対称自由曲面の
唯一の対称面をY‐Z面としている。偏心を行うときの座
標系の原点は、偏心を行う面をk面としたとき、k−1
面の面頂位置からZ軸方向に面間隔の分だけ移動した点
とする。
【0115】偏心面については、対応する座標系の原点
から、その面の面頂位置の偏心量(X軸方向、Y軸方向、
Z軸方向をそれぞれX、Y、Z)と、その面の中心軸(自由
曲面については、前記(a)式のZ軸)のX軸、Y軸、Z
軸それぞれを中心とする傾き角(それぞれα、β、γ
(°))とが与えられている。なお、その場合、αとβ
の符号はそれぞれX軸、Y軸の正方向に対して反時計回
り正とし、γの符号はZ軸の正方向に対して時計回りを
正とする。
【0116】偏心はディセンタアンドリターンで行われ
る。つまり、k面が偏心していたときに、k+1面の面
頂位置は、偏心前のk面の面頂位置からZ軸方向に面間
隔の分だけ移動した点とする。
【0117】偏心の順序は、その面の面頂位置をX軸方
向、Y軸方向、Z軸方向にそれぞれX、Y、Zだけ偏心させ
た後、その面のX軸を中心とする回転角α、Y軸を中心と
する回転角β、Z軸を中心とする回転角γ、の順にティ
ルトが行われる。
【0118】また、反射面の偏心の表現は、以下のよう
になる。偏心は全てY‐Z面内で行われるので、反射面の
回転角をX軸中心の回転角αだけで表現できる。β、γ
は常に0となる。そして、反射面をαだけ回転させたと
き、光線が反射面で反射された後の光学系の座標系は、
反射前の座標系を2αだけ回転させたものとして定義す
る。このとき、反射前と反射後で、軸上主光線の進行方
向と光学系のZ軸正方向が逆になるので注意が必要であ
る。
【0119】また、ミラー面の変形の符号については、
ミラー面が自由曲面形状に変形しているとき、パワー成
分であるC4、C6が正のとき、凸面ミラーになる。つ
まり、負のパワーを持つミラーになる。逆に、パワー成
分であるC4、C6が負のとき、凹面ミラーになる。つ
まり、正のパワーを持つミラーになる。 (実施例4〜12)α、β、γの符号について、それぞ
れX軸、Y軸、Z軸の正方向に対して時計回りを正とす
る点以外は上記と同様である。以上の説明では、すべて
可変ミラーを用いた光学系について述べてきた。しかし
ながら、可変ミラーの代わりに通常の(形状の変わらな
い)ミラーを用いた場合にも、特に支障を来さない限り
前述の条件式・制限等を適用してよい。なぜならミラー
を用いた折り曲げ光学系の小型化のメリットはそのまま
保たれるからである。また可変ミラーのパワーは弱いの
で、通常のミラーに置き換えることも技術的に容易であ
る。以上のような本発明によるズーム光学系は、フィル
ムカメラ、デジタルカメラ、テレビカメラ、携帯端末用
のカメラ、監視カメラ、ロボットの眼、電子内視鏡等に
適用可能である。
【0120】また、上述のズーム光学系では、レンズ群
中に反射面を有する構成のズーム光学系について説明し
たが、反射面を有しない構成のズーム光学系についても
可変形状面を備えた光学素子、例えば、可変焦点レンズ
等を用いて構成すれば、小型化、低コスト化、省電力
化、作動音の静音化等の効果を達成することが可能であ
る。更に、可変形状面を有しない可変焦点ミラーを前記
実施例に用いても良い。なお、可変焦点ミラーについて
は、その一例を図34を用いて後述する。
【0121】次に、本発明の光学系あるいは撮像装置に
適用可能な形状可変ミラーの構成例について説明する。
図19は本発明のズーム光学系に適用可能な可変ミラー
として光学特性可変ミラーを用いたデジタルカメラのケ
プラー式ファインダーの概略構成図である。本例の構成
は、もちろん銀塩フィルムカメラにも使うことができ
る。まず、光学特性可変形状鏡409について説明す
る。
【0122】光学特性可変形状鏡409は、アルミコー
ティングされた薄膜(反射面)409aと複数の電極4
09bからなる光学特性可変形状鏡(以下、単に可変形
状鏡と言う。)であり、411は各電極409bにそれ
ぞれ接続された複数の可変抵抗器、412は可変抵抗器
411と電源スイッチ413を介して薄膜409aと電
極409b間に接続された電源、414は複数の可変抵
抗器411の抵抗値を制御するための演算装置、41
5,416及び417はそれぞれ演算装置414に接続
された温度センサー、湿度センサー及び距離センサー
で、これらは図示のように配設されて1つの光学装置を
構成している。
【0123】なお、対物レンズ902、接眼レンズ90
1、及び、プリズム404、二等辺直角プリズム40
5、ミラー406及び可変形状鏡の各面は、平面でなく
てもよく、球面、回転対称非球面の他、光軸に対して偏
心した球面、平面、回転対称非球面、あるいは、対称面
を有する非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称
面のない非球面、自由曲面、微分不可能な点又は線を有
する面等、いかなる形状をしていてもよく、さらに、反
射面でも屈折面でも光に何らかの影響を与え得る面なら
ばよい。以下、これらの面を総称して拡張曲面という。
【0124】また、薄膜409aは、例えば、P.Rai-ch
oudhury編、Handbook of MichrolithoGraphy, Michrom
achininG and Michrofabrication, Volume 2:Michroma
chininG and Michrofabrication,P495,FiG.8.58, SPI
E PRESS刊やOptics Communication, 140巻(1997年)P1
87〜190に記載されているメンブレインミラーのよう
に、複数の電極409bとの間に電圧が印加されると、
静電気力により薄膜409aが変形してその面形状が変
化するようになっており、これにより、観察者の視度に
合わせたピント調整ができるだけでなく、さらに、レン
ズ901,902及び/又はプリズム404、二等辺直
角プリズム405、ミラー406の温度や湿度変化によ
る変形や屈折率の変化、あるいは、レンズ枠の伸縮や変
形及び光学素子、枠等の部品の組立誤差による結像性能
の低下が抑制され、常に適正にピント調整並びにピント
調整で生じた収差の補正が行われ得る。
【0125】なお、電極409bの形は、例えば図2
1、図22に示すように、薄膜409aの変形のさせ方
に応じて選べばよい。本例によれば、物体からの光は、
対物レンズ902及びプリズム404の各入射面と射出
面で屈折され、可変形状鏡409で反射され、プリズム
404を透過して、二等辺直角プリズム405でさらに
反射され(図19中、光路中の+印は、紙面の裏側へ向
かって光線が進むことを示している)、ミラー406で
反射され、接眼レンズ901を介して眼に入射するよう
になっている。このように、レンズ901,902、プ
リズム404,405、及び、可変形状鏡409によっ
て、本例の光学装置の観察光学系を構成しており、これ
らの各光学素子の面形状と肉厚を最適化することによ
り、物体面の収差を最小にすることができるようになっ
ている。
【0126】すなわち、反射面としての薄膜409aの
形状は、結像性能が最適になるように演算装置414か
らの信号により各可変抵抗器411の抵抗値を変化させ
ることにより制御される。すなわち、演算装置414
へ、温度センサー415、湿度センサー416及び距離
サンサー417から周囲温度及び湿度並びに物体までの
距離に応じた大きさの信号が入力され、演算装置414
は、これらの入力信号に基づき周囲の温度及び湿度条件
と物体までの距離による結像性能の低下を補償すべく、
薄膜409aの形状が決定されるような電圧を電極40
9bに印加するように、可変抵抗器411の抵抗値を決
定するための信号を出力する。このように、薄膜409
aは電極409bに印加される電圧すなわち静電気力で
変形させられるため、その形状は状況により非球面を含
む様々な形状をとる。
【0127】なお、距離センサー417はなくてもよ
く、その場合、固体撮像素子408からの像の信号の高
周波成分が略最大になるように、デジタルカメラの撮像
レンズ403を動かし、その位置から逆に物体距離を算
出し、可変形状鏡を変形させて観察者の眼にピントが合
うようにすればよい。
【0128】また、薄膜409aをポリイミド等の合成
樹脂で製作すれば、低電圧でも大きな変形が可能である
ので好都合である。なお、プリズム404と可変形状鏡
409を一体的に形成してユニット化することができ
る。また、図示を省略したが、可変形状鏡409の基板
上に固体撮像素子408をリソグラフィープロセスによ
り一体的に形成してもよい。
【0129】また、レンズ901,902、プリズム4
04,405、ミラー406は、プラスチックモールド
等で形成することにより任意の所望形状の曲面を容易に
形成することができ、製作も簡単である。なお、本例の
撮像装置では、レンズ901,902がプリズム404
から離れて形成されているが、レンズ901,902を
設けることなく収差を除去することができるようにプリ
ズム404,405、ミラー406、可変形状鏡409
を設計すれば、プリズム404,405、可変形状鏡4
09は1つの光学ブロックとなり、組立が容易となる。
また、レンズ901,902、プリズム404,40
5、ミラー406の一部あるいは全部をガラスで作製し
てもよく、このように構成すれば、さらに精度の良い撮
像装置が得られる。
【0130】なお、図19の例では、演算装置414、
温度センサー415、湿度センサー416、距離センサ
ー417を設け、温湿度変化、物体距離の変化等も可変
形状鏡409で補償するようにしたが、そうではなくて
もよい。つまり、演算装置414、温度センサー41
5、湿度センサー416、距離センサー417を省き、
観察者の視度変化のみを可変形状鏡409で補正するよ
うにしてもよい。
【0131】図20は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡409の他の
例を示す概略構成図である。本例の可変形状鏡は、薄膜
409aと電極409bとの間に圧電素子409cが介
装されていて、これらが支持台423上に設けられてい
る。そして、圧電素子409cに加わる電圧を各電極4
09b毎に変えることにより、圧電素子409cに部分
的に異なる伸縮を生じさせて、薄膜409aの形状を変
えることができるようになっている。電極409bの形
は、図21に示すように同心分割であってもよいし、図
22に示すように矩形分割であってもよく、その他、適
宜の形のものを選択することができる。
【0132】図20中、424は演算装置414に接続
された振れ(ブレ)センサーであって、例えばデジタル
カメラの振れを検知し、振れによる像の乱れを補償する
ように薄膜409aを変形させるべく、演算装置414
及び可変抵抗器411を介して電極409bに印加され
る電圧を変化させる。このとき、温度センサー415、
湿度センサー416及び距離センサー417からの信号
も同時に考慮され、ピント合わせ、温湿度補償等が行わ
れる。この場合、薄膜409aには圧電素子409cの
変形に伴う応力が加わるので、薄膜409aの厚さはあ
る程度厚めに作られて相応の強度を持たせるようにする
のがよい。
【0133】図23は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡409のさら
に他の例を示す概略構成図である。本例の可変形状鏡
は、薄膜409aと電極409bの間に介置される圧電
素子が逆方向の圧電特性を持つ材料で作られた2枚の圧
電素子409c及び409c’で構成されている点で図
20に示された実施例の可変形状鏡とは異なる。すなわ
ち、圧電素子409cと409c’が強誘電性結晶で作
られているとすれば、結晶軸の向きが互いに逆になるよ
うに配置される。この場合、圧電素子409cと409
c’は電圧が印加されると逆方向に伸縮するので、薄膜
409aを変形させる力が図20に示した実施例の場合
よりも強くなり、結果的にミラー表面の形を大きく変え
ることができるという利点がある。
【0134】圧電素子409c,409c’に用いる材
料としては、例えばチタン酸バリウム、ロッシエル塩、
水晶、電気石、リン酸二水素カリウム(KDP)、リン
酸二水素アンモニウム(ADP)、ニオブ酸リチウム等
の圧電物質、同物質の多結晶体、同物質の結晶、PbZ
rO3とPbTiO3の固溶体の圧電セラミックス、二フ
ッ化ポリビニール(PVDF)等の有機圧電物質、上記
以外の強誘電体等があり、特に有機圧電物質はヤング率
が小さく、低電圧でも大きな変形が可能であるので好ま
しい。なお、これらの圧電素子を利用する場合、厚さを
不均一にすれば、上記例において薄膜409aの形状を
適切に変形させることも可能である。
【0135】また、圧電素子409c,409c’の材
質としては、ポリウレタン、シリコンゴム、アクリルエ
ラストマー、PZT、PLZT、ポリフッ化ビニリデン
(PVDF)等の高分子圧電体、シアン化ビニリデン共
重合体、ビニリデンフルオライドとトリフルオロエチレ
ンの共重合体等が用いられる。圧電性を有する有機材料
や、圧電性を有する合成樹脂、圧電性を有するエラスト
マー等を用いると可変形状鏡面の大きな変形が実現でき
てよい。
【0136】なお、図20、図24の圧電素子409c
に電歪材料、例えば、アクリルエラストマー、シリコン
ゴム等を用いる場合には、圧電素子409cを別の基板
409c−1と電歪材料409c−2を貼り合わせた構
造にしてもよい。
【0137】図24は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡409のさら
に他の例を示す概略構成図である。本例の可変形状鏡
は、圧電素子409cが薄膜409aと電極409dと
により挟持され、薄膜409aと電極409d間に演算
装置414により制御される駆動回路425を介して電
圧が印加されるようになっており、さらにこれとは別
に、支持台423上に設けられた電極409bにも演算
装置414により制御される駆動回路425を介して電
圧が印加されるように構成されている。したがって、本
例では、薄膜409aは電極409dとの間に印加され
る電圧と電極409bに印加される電圧による静電気力
とにより二重に変形され得、上記例に示した何れのもの
よりもより多くの変形パターンが可能であり、かつ、応
答性も速いという利点がある。
【0138】そして、薄膜409a、電極409d間の
電圧の符号を変えれば、可変形状鏡を凸面にも凹面にも
変形させることができる。その場合、大きな変形を圧電
効果で行ない、微細な形状変化を静電気力で行なっても
よい。また、凸面の変形には圧電効果を主に用い、凹面
の変形には静電気力を主に用いてもよい。なお、電極4
09dは電極409bのように複数の電極から構成され
てもよい。この様子を図24に示した。なお、本発明で
は、圧電効果と電歪効果、電歪をすべてまとめて圧電効
果と述べている。従って、電歪材料も圧電材料に含むも
のとする。
【0139】図25は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡409のさら
に他の例を示す概略構成図である。本例の可変形状鏡
は、電磁気力を利用して反射面の形状を変化させ得るよ
うにしたもので、支持台423の内部底面上には永久磁
石426が、頂面上には窒化シリコン又はポリイミド等
からなる基板409eの周縁部が載置固定されており、
基板409eの表面にはアルミニウム等の金属コートで
作られた薄膜409aが付設されていて、可変形状鏡4
09を構成している。
【0140】基板409eの下面には複数のコイル42
7が配設されており、これらのコイル427はそれぞれ
駆動回路428を介して演算装置414に接続されてい
る。したがって、各センサー415,416,417,
424からの信号によって演算装置414において求め
られる光学系の変化に対応した演算装置414からの出
力信号により、各駆動回路428から各コイル427に
それぞれ適当な電流が供給されると、永久磁石426と
の間に働く電磁気力で各コイル427は反発又は吸着さ
れ、基板409e及び薄膜409aを変形させる。
【0141】この場合、各コイル427はそれぞれ異な
る量の電流を流すようにすることもできる。また、コイ
ル427は1個でもよいし、永久磁石426を基板40
9eに付設しコイル427を支持台423の内部底面側
に設けるようにしてもよい。また、コイル427はリソ
グラフィー等の手法で作るとよく、さらに、コイル42
7には強磁性体よりなる鉄心を入れるようにしてもよ
い。
【0142】この場合、薄膜コイル427の巻密度を、
図26に示すように、場所によって変化させることによ
り、基板409e及び薄膜409aに所望の変形を与え
るようにすることもできる。また、コイル427は1個
でもよいし、また、これらのコイル427には強磁性体
よりなる鉄心を挿入してもよい。
【0143】図27は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡409のさら
に他の例を示す概略構成図である。本例の可変形状鏡で
は、基板409eは鉄等の強磁性体で作られており、反
射膜としての薄膜409aはアルミニウム等からなって
いる。この場合、薄膜コイルを設けなくてもすむから、
構造が簡単で、製造コストを低減することができる。ま
た、電源スイッチ413を切換え兼電源開閉用スイッチ
に置換すれば、コイル427に流れる電流の方向を変え
ることができ、基板409e及び薄膜409aの形状を
自由に変えることができる。
【0144】図28は本例におけるコイル427の配置
を示し、図29はコイル427の他の配置例を示してい
るが、これらの配置は、図25に示した実施例にも適用
することができる。なお、図30は、図25に示した例
において、コイル427を図33のように配置した場合
に適する永久磁石426の配置を示している。すなわ
ち、図30に示すように永久磁石426を放射状に配置
すれば、図25に示した例に比べて、微妙な変形を基板
409e及び薄膜409aに与えることができる。ま
た、このように電磁気力を用いて基板409e及び薄膜
409aを変形させる場合(図25及び図27の例)
は、静電気力を用いた場合よりも低電圧で駆動できると
いう利点がある。
【0145】以上いくつかの可変形状鏡の例を述べた
が、ミラーの形を変形させるのに、図24の例に示すよ
うに、2種類以上の力を用いてもよい。つまり静電気
力、電磁力、圧電効果、磁歪、流体の圧力、電場、磁
場、温度変化、電磁波等のうちから2つ以上を同時に用
いて可変形状鏡を変形させてもよい。つまり2つ以上の
異なる駆動方法を用いて光学特性可変光学素子を作れ
ば、大きな変形と微細な変形とを同時に実現でき、精度
の良い鏡面が実現できる。
【0146】また、形状可変ミラーの変形する部分の外
形は、軸上光線の入射面に平行な方向に長い形状とする
のが好ましく、このように構成すれば、収差補正に有利
な楕円面に近い形状に変形させやすいという利点があ
る。前記入射面に平行な方向に長い形状としては、トラ
ック形状、多角形、楕円等が利用できる。
【0147】図31は本発明のズーム光学系を用いた撮
像装置に適用可能な形状可変ミラーとして可変形状鏡4
09を用いた撮像系、例えば携帯電話のデジタルカメ
ラ、カプセル内視鏡、電子内視鏡、パソコン用デジタル
カメラ、PDA用デジタルカメラ等に用いられる撮像系
の概略構成図である。
【0148】本例の撮像系は、可変形状鏡409と、レ
ンズ902と、固体撮像素子408と、制御系103と
で一つの撮像ユニット104を構成している。本例の撮
像ユニット104では、レンズ102を通った物体から
の光は可変形状鏡409で集光され、固体撮像素子40
8の上に結像する。可変形状鏡409は、光学特性可変
光学素子の一種であり、可変焦点ミラーとも呼ばれてい
る。
【0149】本例によれば、物体距離が変わっても可変
形状鏡409を変形させることでピント合わせをするこ
とができ、レンズをモータ等で駆動する必要がなく、小
型化、軽量化、低消費電力化の点で優れている。また、
撮像ユニット104は本発明の撮像系としてすべての実
施例で用いることができる。また、可変形状鏡409を
複数用いることでズーム、変倍の撮像系、光学系を作る
ことができる。
【0150】なお、図31では、制御系103にコイル
を用いたトランスの昇圧回路を含む制御系の構成例を示
している。特に積層型圧電トランスを用いると、小型化
できてよい。昇圧回路は本発明のすべての電気を用いる
可変形状鏡、可変焦点レンズに用いることができるが、
特に静電気力、圧電効果を用いる場合の可変形状鏡、可
変焦点レンズに有用である。
【0151】図32は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能なさらに他の例に係る、マ
イクロポンプ180で流体161を出し入れしミラー面
を変形させる可変形状鏡188の概略構成図である。本
例によれば、ミラー面を大きく変形させることが可能に
なるというメリットがある。マイクロポンプ180は、
例えば、マイクロマシンの技術で作られた小型のポンプ
で、電力で動くように構成されている。マイクロマシン
の技術で作られたポンプの例としては、熱変形を利用し
たもの、圧電材料を用いたもの、静電気力を用いたもの
などがある。
【0152】図33は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーに適用可能なマイクロポンプの一例を示す
概略構成図である。本例のマイクロポンプ180では、
振動板181は静電気力、圧電効果等の電気力により振
動する。図33では静電気力により振動する例を示して
おり、図33中、182,183は電極である。また、
点線は変形した時の振動板181を示している。振動板
181の振動に伴い、2つの弁184,185が開閉
し、流体161を右から左へ送るようになっている。
【0153】本例の可変形状鏡188では、反射膜18
9が流体161の量に応じて凹凸に変形することで、可
変形状鏡として機能する。可変形状鏡188は流体16
1で駆動されている。流体としては、シリコンオイル、
空気、水、ゼリー、等の有機物、無機物を用いることが
できる。
【0154】なお、静電気力、圧電効果を用いた可変形
状鏡、可変焦点レンズなどにおいては、駆動用に高電圧
が必要になる場合がある。その場合には、例えば図31
に示すように、昇圧用のトランス、あるいは圧電トラン
ス等を用いて制御系を構成するとよい。
【0155】また、反射用の薄膜409aは、変形しな
い部分にも設けておくと、可変形状鏡の形状を干渉計等
で測定する場合に、基準面として使うことができ便利で
ある。
【0156】図34は本発明のズーム光学系に適用可能
な、可変焦点レンズを応用した可変焦点ミラーを示すも
のである。この可変焦点ミラー565は、第1,第2の
面566a,566bを有する第1の透明基板566
と、第3,第4の面567a,567bを有する第2の
透明基板567とを有する。第1の透明基板566は、
平板状またはレンズ状に形成して、内面(第2の面)5
66bに透明電極513aを設け、第2の透明基板56
7は、内面(第3の面)567aを凹面状に形成して、
該凹面上に反射膜568を施し、さらにこの反射膜56
8上に透明電極513bを設ける。透明電極513a,
513b間には高分子分散液晶層514を設け、これら
透明電極513a,513bをスイッチ515および可
変抵抗器519を経て交流電源516に接続して、高分
子分散液晶層514に交流電界を印加するようにする。
なお、図34では液晶分子の図示を省略してある。513
a、514、513bからなる可変焦点レンズと、567、568か
らなる凹面鏡を組み合わせた構造になっている。
【0157】かかる構成によれば、透明基板566側か
ら入射する光線は、反射膜568により高分子分散液晶
層514を折り返す光路となるので、高分子分散液晶層
514の作用を2回もたせることができると共に、高分
子分散液晶層514への印加電圧を変えることにより、
反射光の焦点位置を変えることができる。この場合、可
変焦点ミラー565に入射した光線は、高分子分散液晶
層514を2回透過するので、高分子分散液晶層514
の厚さの2倍をtとすれば、上記の各式を同様に用いる
ことができる。なお、透明基板566または567の内
面を回折格子状にして、高分子分散液晶層514の厚さ
を薄くすることもできる。このようにすれば、散乱光を
より少なくできる利点がある。
【0158】以上の説明では、液晶の劣化を防止するた
め、電源として交流電源516を用いて、液晶に交流電
界を印加するようにしたが、直流電源を用いて液晶に直
流電界を印加するようにすることもできる。また、液晶
分子の方向を変える方法としては、電圧を変化させるこ
と以外に、液晶にかける電場の周波数、液晶にかける磁
場の強さ・周波数、あるいは液晶の温度等を変化させる
ことによってもよい。なお、本発明では図34のような
形状の変化しない可変焦点ミラーも、可変形状鏡の中に
含めるものとする。
【0159】図35は本発明のズーム光学系に用いる形
状可変ミラーとして適用可能な可変形状鏡のさらに他の
例を示す概略構成図である。本例では、デジタルカメラ
に用いられるものとして説明する。図35中、411は
可変抵抗器、414は演算装置、415は温度センサ
ー、416は湿度センサー、417は距離センサー、4
24は振れセンサーである。
【0160】本例の可変形状鏡45は、アクリルエラス
トマー等の有機材料からなる電歪材料453と間を隔て
て分割電極409bを設け、電歪材料453の上に順に
電極452、変形可能な基板451を設け、さらにその
上に入射光を反射するアルミニウム等の金属からなる反
射膜450を設けて構成されている。このように構成す
ると、分割電極409bを電歪材料453と一体化した
場合に比べて、反射膜450の面形状が滑らかになり、
光学的に収差を発生させにくくなるというメリットがあ
る。なお、変形可能な基板451と電極452の配置は
逆でも良い。
【0161】また、図35中、449は光学系の変倍、
あるいはズームを行なう釦であり、可変形状鏡45は、
釦449を使用者が押すことで反射膜450の形を変形
させて、変倍あるいは、ズームをすることができるよう
に演算装置414を介して制御されている。
【0162】なお、アクリルエラストマー等の有機材料
からなる電歪材料の代わりに既に述べたチタン酸バリウ
ム等の圧電材料を用いてもよい。最後に、本発明で用い
る用語の定義を述べておく。
【0163】光学装置とは、光学系あるいは光学素子を
含む装置のことである。光学装置単体で機能しなくても
よい。つまり、装置の一部でもよい。光学装置には、撮
像装置、観察装置、表示装置、照明装置、信号処理装置
等が含まれる。
【0164】撮像装置の例としては、フィルムカメラ、
デジタルカメラ、ロボットの眼、レンズ交換式デジタル
一眼レフカメラ、テレビカメラ、動画記録装置、電子動
画記録装置、カムコーダ、VTRカメラ、電子内視鏡等
がある。デジカメ、カード型デジカメ、テレビカメラ、
VTRカメラ、動画記録カメラなどはいずれも電子撮像
装置の一例である。
【0165】観察装置の例としては、顕微鏡、望遠鏡、
眼鏡、双眼鏡、ルーペ、ファイバースコープ、ファイン
ダー、ビューファインダー等がある。表示装置の例とし
ては、液晶ディスプレイ、ビューファインダー、ゲーム
マシン(ソニー社製プレイステーション)、ビデオプロ
ジェクター、液晶プロジェクター、頭部装着型画像表示
装置(head mounted display:HMD)、PDA(携帯
情報端末)、携帯電話等がある。
【0166】照明装置の例としては、カメラのストロ
ボ、自動車のヘッドライト、内視鏡光源、顕微鏡光源等
がある。信号処理装置の例としては、携帯電話、パソコ
ン、ゲームマシン、光ディスクの読取・書込装置、光計
算機の演算装置等がある。
【0167】なお、本発明の光学系は小型軽量なので、
電子撮像装置、信号処理装置、特に、デジタルカメラ、
携帯電話の撮像系に用いると効果がある。撮像素子は、
例えばCCD、撮像管、固体撮像素子、写真フィルム等
を指す。また、平行平面板はプリズムの1つに含まれる
ものとする。観察者の変化には、視度の変化を含むもの
とする。被写体の変化には、被写体となる物体距離の変
化、物体の移動、物体の動き、振動、物体のぶれ等を含
むものとする。
【0168】拡張曲面の定義は以下の通りである。球
面、平面、回転対称非球面のほか、光軸に対して偏心し
た球面、平面、回転対称非球面、あるいは対称面を有す
る非球面、対称面を1つだけ有する非球面、対称面のな
い非球面、自由曲面、微分不可能な点や線を有する面
等、いかなる形をしていても良い。反射面でも、屈折面
でも、光になんらかの影響を与えうる面ならば良い。本
発明では、これらを総称して拡張曲面と呼ぶことにす
る。
【0169】光学特性可変光学素子とは、可変焦点レン
ズ、可変形状鏡、面形状の変わる偏光プリズム、頂角可
変プリズム、光偏向作用の変わる可変回折光学素子、つ
まり可変HOE,可変DOE等を含む。可変焦点レンズ
には、焦点距離が変化せず、収差量が変化するような可
変レンズも含むものとする。可変形状鏡についても同様
である。要するに、光学素子で、光の反射、屈折、回折
等の光偏向作用が変化しうるものを光学特性可変光学素
子と呼ぶ。
【0170】情報発信装置とは、携帯電話、固定式の電
話、ゲームマシン、テレビ、ラジカセ、ステレオ等のリ
モコンや、パソコン、パソコンのキーボード、マウス、
タッチパネル等の何らかの情報を入力し、送信すること
ができる装置を指す。撮像装置のついたテレビモニタ
ー、パソコンのモニター、ディスプレイも含むものとす
る。情報発信装置は、信号処理装置の中に含まれる。以
上説明したように、本発明による撮像装置あるいは光学
系は、例えば下記に示す特徴を備える。 (1) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光学
素子群が変倍機能を有し、可変ミラーがピント合わせ機
能を有すズーム光学系。 (2) 移動する光学素子群が負パワーを有す(1)に
記載のズーム光学系。 (3) 可変ミラーを有す山のぼり方式のオートフォー
カスを行う撮像装置において、ピント合わせに必要な可
変ミラーの変形量QRにくわえて、さらに少なくとも下記
の式370で決まるSdの1/3だけピントを変化させる
のに必要な変形量をQRの両端に有する可変ミラーを有す
撮像装置。
【0171】Sd=k×P×Fno ・・・式370 但し、 P=√(Px・Py) Px:撮像素子の1画素のx方向の寸法 Py:撮像素子の1画素のy方向の寸法 Fno:撮影光学系のFナンバー k:定数(2〜3の間の値をとる) である。 (4) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光学
素子群が変倍機能を有し、可変ミラーがピント合わせ機
能とコンペセータ機能を有すズーム光学系。 (5) 第1光学素子群と、その後方に配置された可変
ミラーまたは可変焦点レンズと、その後方に置かれた変
倍光学素子群と、を有す(1)〜(4)に記載のズーム
光学系。 (6) 前から順に第1光学素子群と、可変ミラーまた
は可変焦点レンズと、第2光学素子群または空気間隔と
変倍光学素子群と光学素子群とからなる(1)〜(5)
に記載のズーム光学系。 (7) ズーミング時またはフォーカシング時に、可変
ミラーの変形とともに、ミラー反射面に対してほぼ垂直
な方向への可変ミラー全体の平行移動も行うことも特徴
とする、撮像光学系。 (8) ズーミング時またはフォーカシング時に、可変
ミラーの変形とともに、可変ミラー全体をある方向に平
行移動することを特徴とする撮像光学系。 (9) 可変ミラー全体の最大の平行移動量をx、光学
系の焦点距離をfとしたときに、 0 < |x|/f < 1 を満たすことを特徴とする撮像光学系。 (10) (7)又は(8)に従属する(9)に記載の
撮像光学系。 (11) 移動するレンズ群が1つである(1)〜(1
0)に記載の撮像光学系。 (12) 可変ミラーを備え、ある光学素子群の前後の
2つの光学素子群が変倍のために常に同じ移動量で動
き、その移動する2つの群は同じ符号のパワーを持ち、
かつ前記、移動群に挟まれた群のパワーは逆符号であ
り、可変ミラーがフォーカス機能、あるいはコンペセー
タ機能を有するズーム光学系。 (13) 移動する2つの群のパワーが正である(1
2)に記載のズーム光学系。 (14) 移動する2つの群のパワーが負である(1
2)に記載のズーム光学系。 (15) 前方から順に負のパワーを有す群、可変ミラ
ー、移動群のうちの前方、移動群に挟まれた群、移動群
の後方を有す(12)に記載のズーム光学系。 (16) 可変ミラーと変倍機能を有する変倍群を有
し、可変ミラーがピント合わせ機能を有し、変倍群の前
方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム光学
系。 (17) 可変ミラーと移動する光学素子群を有し、光
学素子群が変倍機能を有する変倍群であり、可変ミラー
がピント合わせ機能とコンペセータ機能を有し、変倍群
の前方に可変ミラーを配置したことを特徴とするズーム
光学系。 (18) (7)〜(15)に従属する(16)〜(1
7)に記載のズーム光学系。 (19) 回転対称レンズと可変ミラーを有す(1)〜
(18)に記載のズーム光学系。 (20) 回転対称レンズと可変ミラーとからなる
(1)〜(18)に記載のズーム光学系。 (21) 式301〜304を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (22) 式305〜309を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (23) 式311〜314を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (24) 式316〜321を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (25) 式322〜323を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (26) 式324〜326を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (27) 式327〜329を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (28) 式330〜333を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (29) 式335〜336を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (30) 式340〜347を満たす(1)〜(20)
に記載のズーム光学系。 (31) 式301〜347の少なくとも2つ以上を満
たす(1)〜(20)に記載のズーム光学系。 (32) 式340〜347の少なくとも1つ以上と式
301〜336の少なくとも1つ以上をを満たす(1)
〜(20)に記載のズーム光学系。 (33) 明るさ絞りが可変ミラーの後方にあることを
特徴とする(1)〜(29)に記載のズーム光学系。 (34) 移動する光学素子群が正パワーを有す(1)
〜(16)に記載のズーム光学系。 (34') 移動する光学素子群が負パワーを有す
(1)〜(16)に記載のズーム光学系。 (35) 静電気により駆動される可変ミラーを有し撮
影時に、撮影する物体距離の範囲内で、可変ミラーの形
状が凹面であることを特徴とする撮像装置。 (36) 物体に対するピントを変化させ、撮像した物
体像の高周波成分を検出し、その高周波成分が最大にな
ったところで、合焦状態と判断する山のぼり方式のオー
トフォーカスを有す撮像装置において、(35)に記載
の撮像装置。 (37) (36)においてオートフォーカスを行う場
合に物体に対するピントを変化させるとき、可変ミラー
の形状が平面になる状態を含む撮像装置。 (38) 可変ミラーを有す山のぼり方式のオートフォ
ーカスを行う撮像装置において、ピント合わせに必要な
可変ミラーの変形量QRにくわえて、さらに少なくとも式
370で決まるSdだけピントを変化させるのに必要な変
形量をQRの両端に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (39) 可変ミラーを有すズーム光学系を有す山のぼ
り方式のオートフォーカスを行う撮像装置において、ピ
ント合わせとコンペセータとして必要な可変ミラーの変
形量QRにくわえて、さらに少なくとも式370で決まる
Sdだけピントを変化させるのに必要な変形量をQRの両端
に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (40) 可変ミラーを有すズーム光学系を有す山のぼ
り方式のオートフォーカスを行う撮像装置において、ピ
ント合わせとコンペセータとして必要な可変ミラーの変
形量QRにくわえて、さらに少なくとも式370で決まる
Sdの1/3だけピントを変化させるのに必要な変形量を
QRの両端に有する可変ミラーを有す撮像装置。 (41) (35)に記載の特徴を有する(3)、(3
8)〜(40)に記載の撮像装置。 (42) 可変ミラーを備え、アクティブ方式のオート
フォーカスを行う撮像装置。 (43) 可変ミラーと撮像素子を備え、アクティブ方
式のオートフォーカスを行う電子撮像装置。 (44) (1)〜(34')に記載の光学系を備えた
(35)〜(43)に記載のの撮像装置。 (45) 式102を満たす撮像装置。 (46) 撮像素子を備え、最も物体寄りの光学素子と
撮像素子の位置関係が固定されていることを特徴とする
(1)〜(34')に記載の光学系を備えた撮像装置。 (47) 撮像素子を備え、最も物体寄りの光学素子と
撮像素子の位置関係が固定されていることを特徴とする
(44)に記載の撮像装置。 (48) 可変ミラーに代えて通常のミラーを用いたこ
とを特徴とする(1)〜 (47)に記載の光学系又は撮像装置。 (49) 可変ミラーに代えて、可変焦点レンズを用い
たことを特徴とする(1)〜(47)に記載の光学系又
は撮像装置。
【0172】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の撮像装置によれば、消費電力が小さく、音が静かで、
応答時間が短く、機械的構造が簡単でコストダウンに寄
与するとともに、外径が細く小型であるにもかかわら
ず、フォーカシング、及びズーミングが可能な撮像装置
を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の断面図である。
【図2】 本発明の実施例2の断面図である。
【図3】 本発明の実施例3の断面図である。
【図4】 本発明の実施例4の断面図である。
【図5】 本発明の実施例5の断面図である。
【図6】 本発明の実施例6の断面図である。
【図7】 本発明の実施例7の断面図である。
【図8】 本発明の実施例8の断面図である。
【図9】 本発明の実施例9の断面図である。
【図10】 本発明の実施例10の断面図である。
【図11】 本発明の実施例11の断面図である。
【図12】 本発明の実施例12の断面図である。
【図13】 本発明の実施例13の断面図である。
【図14】 回転非対称な像面湾曲の説明図である。
【図15】 回転非対称な非点収差の説明図である。
【図16】 回転非対称なコマ収差の説明図である。
【図17】 可変ミラーの変形量と撮像系の動作を示す
図である。
【図18】 各実施例の条件式の値を示す表である。
【図19】 本発明に適用可能な形状可変ミラーとして
の光学特性可変ミラーを用いたデジタルカメラのケプラ
ー式ファインダーの概略構成図である。
【図20】 本発明に用いる形状可変ミラーとして適用
可能な可変形状鏡409の他の例を示す概略構成図であ
る。
【図21】 図20の例の可変形状鏡に用いる電極の一
形態を示す説明図である。
【図22】 図20の例の可変形状鏡に用いる電極の他
の形態を示す説明図である。
【図23】 本発明に用いる形状可変ミラーとして適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の例を示す概略構成
図である。
【図24】 本発明に用いる形状可変ミラーとして適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の例を示す概略構成
図である。
【図25】 本発明に用いる形状可変ミラーとして適用
可能な可変形状鏡409のさらに他の例を示す概略構成
図である。
【図26】 図25の例における薄膜コイル427の巻
密度の状態を示す説明図である。
【図27】 本発明のズーム光学系に用いる形状可変ミ
ラーとして適用可能な可変形状鏡409のさらに他の例
を示す概略構成図である。
【図28】 図27の例におけるコイル427の一配置
例を示す説明図である。
【図29】 図27の例におけるコイル427の他の配
置例を示す説明図である。
【図30】 図25に示した例において、コイル427
を図29のように配置した場合に適する永久磁石426
の配置を示す説明図である。
【図31】 本発明のズーム光学系を用いた撮像装置に
適用可能な形状可変ミラーとしての可変形状鏡409を
用いた撮像系の概略構成図である。
【図32】 本発明に用いる形状可変ミラーとして適用
可能なさらに他の例の可変形状鏡188の概略構成図で
ある。
【図33】 本発明に用いる形状可変ミラーに適用可能
なマイクロポンプの一例を示す概略構成図である。
【図34】 本発明に適用可能な、可変焦点レンズを応
用した可変焦点ミラーを示す図である。
【図35】 本発明に用いる形状可変ミラーに適用可能
な可変形状鏡のさらに他の例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
100 撮像装置 101 第1レンズ群 102 可変ミラー 103 第2レンズ群 104 第3レンズ群 105 第4レンズ群 106 平行平板 107 固体撮像素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 13/36 G03B 3/00 A 2H101 17/17 G02B 7/18 Z (72)発明者 永田 哲生 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H011 BB01 2H042 DA02 DA11 DA21 DD11 DD12 DD13 DE00 2H043 CB00 CD00 CE00 2H051 CB12 FA48 GB02 2H087 KA00 KA03 KA06 KA09 KA10 KA13 KA14 KA15 KA20 KA23 MA00 RA27 RA32 RA42 RA43 TA01 TA03 TA06 2H101 DD16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変ミラーと移動する光学素子群を有
    し、光学素子群が変倍機能を有し、可変ミラーがピント
    合わせ機能を有すズーム光学系。
  2. 【請求項2】 移動する光学素子群が負パワーを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズーム光学系。
  3. 【請求項3】 可変ミラーを有す山のぼり方式のオート
    フォーカスを行う撮像装置において、ピント合わせに必
    要な可変ミラーの変形量QRにくわえて、さらに少なくと
    も下記の式370で決まるSdの1/3だけピントを変化さ
    せるのに必要な変形量をQRの両端に有する可変ミラーを
    有す撮像装置。 Sd=k×P×Fno ・・・式370 但し、 P=√(Px・Py) Px:撮像素子の1画素のx方向の寸法 Py:撮像素子の1画素のy方向の寸法 Fno:撮影光学系のFナンバー k:定数(2〜3の間の値をとる) である。
JP2002032939A 2002-02-08 2002-02-08 撮像装置 Pending JP2003233008A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032939A JP2003233008A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 撮像装置
US10/359,593 US7209295B2 (en) 2002-02-08 2003-02-07 Optical system, and optical apparatus
CN031043569A CN1437038B (zh) 2002-02-08 2003-02-08 光学系统和光学装置
US10/900,433 US7301710B2 (en) 2002-02-08 2004-07-28 Optical system, and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032939A JP2003233008A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008194366A Division JP4685907B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003233008A true JP2003233008A (ja) 2003-08-22
JP2003233008A5 JP2003233008A5 (ja) 2005-08-18

Family

ID=27654838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002032939A Pending JP2003233008A (ja) 2002-02-08 2002-02-08 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7209295B2 (ja)
JP (1) JP2003233008A (ja)
CN (1) CN1437038B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131740B2 (en) 2004-03-17 2006-11-07 Olympus Corporation Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2007093984A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369327B1 (en) * 1998-06-09 2008-05-06 Olympus Corporation Variable optical-property element and optical apparatus including the same
EP1461664A4 (en) * 2001-12-07 2008-10-01 Smartlens Corp SELECTIVE DEVELOPMENT SYSTEM FOR USE IN PHOTOGRAPHY
JP4311905B2 (ja) * 2002-02-05 2009-08-12 オリンパス株式会社 光学系
JP2003233008A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2004037927A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004077921A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Olympus Corp ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
US6927920B2 (en) * 2003-04-11 2005-08-09 Olympus Corporation Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2005266173A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
ATE543337T1 (de) * 2004-12-21 2012-02-15 Lg Electronics Inc Flacher projektor
US20070273983A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Hebert Raymond T Devices, methods, and systems for image viewing
JP2007316484A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Pentax Corp 透過型表示装置、及びカメラ
US7962026B2 (en) * 2006-08-08 2011-06-14 Lg Electronics Inc. Discrete automatic focusing and error correcting method
DE102007015278A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Carl Zeiss Ag Optisches Okularsystem
US20090027544A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Micron Technology, Inc. Solid state optical motion compensation
US7770689B1 (en) * 2009-04-24 2010-08-10 Bacoustics, Llc Lens for concentrating low frequency ultrasonic energy
US8136942B2 (en) * 2009-10-14 2012-03-20 Adlens Beacon, Inc. Aspheric fluid filled lens optic
EP3267234B1 (en) * 2011-07-05 2019-02-27 Nittoh Inc. Projection optical system and projector apparatus
WO2014121082A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 The General Hospital Corporation Objective lens arrangement for confocal endomicroscopy
ES2805499T3 (es) * 2014-03-18 2021-02-12 Steris Instrument Man Services Inc Endoscopio ópticamente adaptativo
CN104360464B (zh) * 2014-11-24 2017-04-19 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种连续变焦光学系统
WO2020086603A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Dynaoptics, Inc. Lens systems using free form elements to match object space and image space, and methods therefor
EP3387475A4 (en) 2015-10-20 2019-09-18 Dynaoptics Ltd, A Public Limited Company DECELERATING LENS WITH A SYMMETRICAL ELEMENT IN TWO LEVELS
CN107077049A (zh) * 2016-12-23 2017-08-18 深圳市大疆创新科技有限公司 云台结构及无人机
CN110007457B (zh) * 2018-11-22 2021-05-18 北京航天计量测试技术研究所 一种控制变形像差的光学设计方法
US11273520B2 (en) 2019-01-31 2022-03-15 General Electric Company System and method for automated laser ablation
CN111983884B (zh) * 2019-05-23 2022-04-01 亚亚科技股份有限公司 芯片内外层取像装置
CN112362235B (zh) * 2020-12-04 2022-03-25 中国航空工业集团公司北京长城计量测试技术研究所 一种光路可调的分体加热式气体压力校准装置
US11558560B2 (en) * 2021-06-16 2023-01-17 Varjo Technologies Oy Imaging apparatuses and optical devices having spatially variable focal length
TWI819774B (zh) * 2022-09-05 2023-10-21 揚明光學股份有限公司 車用投影鏡頭

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4784479A (en) * 1984-05-30 1988-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Varifocal optical system
US5022745A (en) * 1989-09-07 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Electrostatically deformable single crystal dielectrically coated mirror
JPH03194526A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JPH0498236A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Olympus Optical Co Ltd カメラ
KR100220674B1 (ko) * 1994-01-18 1999-09-15 전주범 투사형 화상표시장치
JP3929153B2 (ja) * 1998-01-07 2007-06-13 オリンパス株式会社 結像光学系
US6437925B1 (en) * 1998-06-30 2002-08-20 Olympus Optical Co., Ltd. Optical apparatus
US6464363B1 (en) * 1999-03-17 2002-10-15 Olympus Optical Co., Ltd. Variable mirror, optical apparatus and decentered optical system which include variable mirror, variable-optical characteristic optical element or combination thereof
JP2001004809A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Olympus Optical Co Ltd 光学系及び光学装置
US6618209B2 (en) * 2000-08-08 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical apparatus
JP2002107612A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
US6914729B2 (en) * 2002-02-07 2005-07-05 Olympus Corporation Lens barrel and picture taking apparatus having the same
JP2003233008A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6927920B2 (en) * 2003-04-11 2005-08-09 Olympus Corporation Zoom optical system and imaging apparatus using the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131740B2 (en) 2004-03-17 2006-11-07 Olympus Corporation Optical system and optical apparatus provided with the same
JP2008542825A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 改良された横収差性能を有する広帯域対物レンズ
JP2007093984A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
CN113534407A (zh) * 2021-06-30 2021-10-22 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113534407B (zh) * 2021-06-30 2023-11-07 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1437038B (zh) 2010-09-01
US7209295B2 (en) 2007-04-24
US7301710B2 (en) 2007-11-27
CN1437038A (zh) 2003-08-20
US20040027684A1 (en) 2004-02-12
US20050057820A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003233008A (ja) 撮像装置
US7269344B2 (en) Optical apparatus
US7170665B2 (en) Optical unit provided with an actuator
JP4311905B2 (ja) 光学系
US6961187B2 (en) Imaging device
US20040012683A1 (en) Shake compensating device for optical devices
US7009782B2 (en) Imaging optical system and imaging apparatus using the same
US6801370B2 (en) Imaging optical system
JP4685907B2 (ja) 撮像装置
JP2003315650A (ja) 光学装置
US6924944B2 (en) Optical system, and optical apparatus
JP2004077921A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2002228903A (ja) 光学ユニット
US6906867B2 (en) Zoom optical system and imaging apparatus using the same
JP2004198636A (ja) 光学系及びそれを用いた光学装置
JP2003075618A (ja) 可変ミラー及びそれを用いた光学装置
JP2007108791A (ja) 光学装置
JP2003107310A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2002303783A (ja) 撮像装置の焦点調節ユニット
JP2005266128A (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2006053274A (ja) 光学系及びそれを備えた光学装置
JP2006053275A (ja) 光学系
JP2004109694A (ja) 光学特性可変素子を備えた変倍光学系
JP2003233006A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2004102219A (ja) 光学系及びそれを用いた光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804