JP2002107612A - 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法 - Google Patents

携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法

Info

Publication number
JP2002107612A
JP2002107612A JP2000296575A JP2000296575A JP2002107612A JP 2002107612 A JP2002107612 A JP 2002107612A JP 2000296575 A JP2000296575 A JP 2000296575A JP 2000296575 A JP2000296575 A JP 2000296575A JP 2002107612 A JP2002107612 A JP 2002107612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
unit
lens unit
driving
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000296575A priority Critical patent/JP2002107612A/ja
Priority to US09/957,414 priority patent/US6646816B2/en
Publication of JP2002107612A publication Critical patent/JP2002107612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利便性が向上する撮影技術を提供する。 【解決手段】 携帯電話1は、本体部2とカメラユニッ
ト3とを備えている。このカメラユニット3では、本体
部2のマクロボタン22の押下により、マクロ撮影に切
替えられる構成となっている。これにより、至近距離の
被写体に対する撮影が可能となるため、携帯電話1の利
便性が向上する。さらに、カメラユニット3は、接続部
材Cを軸に方向Rcに回動自在の構成となっている。し
たがって、カメラユニット3の撮影方向をユーザが自在
に変更でき、撮影の自由度が大きくなるため、携帯電話
1の利便性がより向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、撮影技術に関す
るものであって、特に携帯電話などの携帯端末で利用さ
れる撮影技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話などの携帯端末については、撮
影のためのカメラユニットを備えているものが実用化さ
れ、遠隔地間の通信を行う際に、互いの音声情報だけで
なく、互いの表情等の画像情報も伝送することが可能と
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
携帯端末では、携帯端末のカメラユニットに接近した至
近距離の被写体を撮影する場合、ピントを適切に合わせ
るのが困難であるため、ユーザにとって取扱いが不便な
状況となっている。
【0004】また、複数のレンズを独立に駆動し撮影倍
率を段階的に変更するズーム機構を有するカメラユニッ
トにおいて撮影倍率を変更する場合、それぞれのレンズ
が各撮影倍率に対応するポジションに到達する時刻が一
致しない場合が多い。これにより、ピントのずれが生じ
る時間帯が長くなるため、操作が不便となっている。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、利便性が向上する撮影技術を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1の発明は、携帯端末であって、(a)被写体
像を取得する画像取得部と、(b)前記画像取得部におい
て前記被写体像を結像させるレンズユニットと、(c)前
記レンズユニットを、マクロ撮影を行うレンズ構成に変
更するレンズ移動手段とを備える。
【0007】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
に係る携帯端末において、前記レンズ移動手段は、電動
のアクチュエータによって、前記レンズユニットを前記
レンズ構成に変更する。
【0008】また、請求項3の発明は、請求項2の発明
に係る携帯端末において、前記マクロ撮影は、所定のマ
クロ撮影倍率に保持される撮影である。
【0009】また、請求項4の発明は、請求項2の発明
に係る携帯端末において、前記マクロ撮影は、マクロ撮
影倍率を可変とする撮影である。
【0010】また、請求項5の発明は、請求項3または
請求項4の発明に係る携帯端末において、前記レンズユ
ニットは、少なくとも前方移動レンズユニットと後方移
動レンズユニットから構成されており、前記レンズ移動
手段は、(c-1)前記前方移動レンズユニットを駆動する
第1駆動手段と、(c-2)前記後方移動レンズユニットを
駆動する第2駆動手段と、を有し、前記前方移動レンズ
ユニットと前記後方移動レンズユニットとを駆動するこ
とにより、前記レンズユニットを前記レンズ構成に変更
する。
【0011】また、請求項6の発明は、請求項1ないし
請求項5のいずれかの発明に係る携帯端末において、前
記携帯端末は、通信機能を有する本体部と、前記画像取
得部と前記レンズユニットとを搭載するカメラ部と、前
記カメラ部を前記本体部に回動自在に接続する接続手段
とを備えて構成されている。
【0012】また、請求項7の発明は、請求項6の発明
に係る携帯端末において、前記本体部は、前記画像取得
部で取得した撮影画像を表示可能な表示手段を有し、前
記接続手段では、前記表示手段の表示面方向に対して逆
方向に前記カメラ部の撮影方向を向ける回動が可能であ
る。
【0013】また、請求項8の発明は、請求項7の発明
に係る携帯端末において、前記レンズ移動手段は、前記
表示手段の表示面方向に対して逆方向に前記カメラ部の
撮影方向が向いた場合に、前記レンズユニットを前記レ
ンズ構成に変更する。
【0014】また、請求項9の発明は、請求項6ないし
請求項8のいずれかの発明に係る携帯端末において、前
記カメラ部は、被写体との接触を検知して接触検知信号
を発生する検知手段を有し、前記レンズ移動手段は、前
記接触検知信号に応答して、前記レンズユニットを前記
レンズ構成に変更する。
【0015】また、請求項10の発明は、請求項6ない
し請求項9のいずれかの発明に係る携帯端末において、
前記カメラ部は、被写体までの合焦位置を計測する測距
手段、を有し、前記レンズ移動手段は、前記合焦位置に
応じて、前記レンズ構成に変更する。
【0016】また、請求項11の発明は、携帯端末であ
って、(a)被写体像を取得する画像取得部と、(b)前記画
像取得部において前記被写体像を結像させるレンズユニ
ットと、(c)前記レンズユニットを、マクロ撮影を行う
レンズ構成に変更して合焦状態とする合焦手段とを備え
る。
【0017】また、請求項12の発明は、第1撮影倍率
に係るレンズユニット群の第1ポジションと、第2撮影
倍率に係るレンズユニット群の第2ポジションとが設定
され、各レンズユニットを独立に駆動し、前記第1撮影
倍率から前記第2撮影倍率に撮影倍率の変更を行うレン
ズユニットの駆動方法であって、(a)前記第1ポジショ
ンから前記第2ポジションに移動する各レンズユニット
の移動距離に応じて、レンズユニットそれぞれの移動速
度を設定する設定工程と、(b)前記レンズユニットそれ
ぞれの移動速度で、前記レンズユニット群を駆動する駆
動工程とを備える。
【0018】また、請求項13の発明は、第1撮影倍率
に係るレンズユニット群の第1ポジションと、第2撮影
倍率に係るレンズユニット群の第2ポジションと、第3
撮影倍率に係るレンズユニット群の第3ポジションとが
設定され、各レンズユニットを独立に駆動し、前記第1
撮影倍率から第2撮影倍率を経由して第3撮影倍率に撮
影倍率の変更を行うレンズユニットの駆動方法であっ
て、(a)前記第1ポジションから前記第2ポジションに
前記レンズユニット群の駆動を行う第1駆動工程と、
(b)前記第2ポジションに到達したレンズユニットの移
動を停止する停止工程と、(c)全てのレンズユニットが
前記第2ポジションに到達した後に、前記第2ポジショ
ンから前記第3ポジションに前記レンズユニット群の駆
動を行う第2駆動工程とを備える。
【0019】
【発明の実施の形態】<第1実施形態> <携帯電話の要部構成>図1は、本発明の第1実施形態
に係る携帯電話1の外観を示す図である。
【0020】携帯電話1は、本体部2と、カメラユニッ
ト3とを備えており、携帯端末として機能する。
【0021】本体部2は、携帯端末としての通信機能を
有する部分であり、外見上では前面中央に設けられてい
る表示部と21、マクロボタン22と、2つのズームボ
タン23aと、通信相手の番号を入力するためのスイッ
チ群23bを有している。
【0022】表示部21は、液晶ディスプレイによって
構成され、カメラユニット3で撮影される画像や、通信
相手から受信する画像などを表示する。
【0023】マクロボタン22は、後述するマクロモー
ドでの撮影に切替えるためのボタンである。
【0024】ズームボタン23aは、ユーザによる押下
により、カメラユニット3によって被写体を撮影する際
の撮影倍率を増減できる。
【0025】カメラユニット3は、直方体状の形状を有
する筐体30と、筐体の前面に設けられる撮影窓31
と、接触センサ32とを有しており、接続部材Cによっ
て、その筐体30が本体部2に接続されている。
【0026】接触センサ32は、その先端部に物体が押
付けられたことをメカニカルに検知して接触検知信号を
生成するセンサである。
【0027】接続部材Cは、円柱状の形状を有し、本体
部2に対してカメラユニット3を水平軸まわりの方向R
cに回動自在に保持しており、表示部21の表示面の逆
方向にもカメラユニット3を回動させることができる。
また、接続部材Cの内部には、撮像素子40(後述)か
らの画像信号を本体部2に送信するための配線が施され
ている。
【0028】撮影窓31の奥には、次に説明する撮像部
4が光軸LTに沿って設けられている。
【0029】図2は、撮像部4の要部構成を示す側面図
である。
【0030】撮像部4は、画像取得部としての撮像素子
40を有するとともに、圧電素子41と、圧電素子41
の端面に接続するガイド軸42と、ガイド軸42の沿っ
て移動可能なスライダ43と、スライダ43に支持され
る第1レンズ44とを有している。また、撮像部4は、
上記と同様の構成である圧電素子45と、ガイド棒46
と、スライダ47と、第2レンズ48とを有している。
【0031】撮像素子40は、CCD(Charge Coupled
Device)を有しており、第1レンズ44および第2レン
ズ48によって結像される被写体像を光電変換する。
【0032】圧電素子41、45は積層圧電セラミック
ス等によって構成され、外部からの電圧の印加によって
光軸LTの方向に伸縮動作を行う電動のアクチュエータ
として機能する。これにより、ガイド軸42、46は圧
電素子41、45の伸縮動作に伴ってその長手方向であ
る光軸LT方向に加振されることになる。
【0033】ガイド軸42、46は、光軸LT方向に伸
びた角棒状の部材となっており、長手方向に着磁パター
ン(図示せず)が埋め込まれている。
【0034】スライダ43、47は、ガイド軸42、4
6を方向Sa、Sbに摺動可能に構成されているととも
に、上記の着磁パターンに対応する箇所に磁気抵抗素子
(図示せず)が埋め込まれている。この磁気抵抗素子
と、ガイド軸42、46の着磁パターンとの組合せによ
り、ガイド軸42、46に対するスライダ43、47、
すなわち第1レンズ43および第2レンズ48の位置を
検出できる。
【0035】また、スライダ43、47は、ガイド軸4
2、46の周囲を覆う形状を有し、ガイド軸42、46
との接触面で一定の摩擦力が生じるようになっている。
【0036】第1レンズ44と第2レンズ48とは、凹
レンズと凸レンズとの組合せとなっており、合焦のため
のフォーカスレンズと、撮影倍率を変更するためのズー
ムレンズとして機能する。そして、第1レンズ44と第
2レンズ48とは、一方が前方移動を行い他方が後方移
動を行うことによって、撮像素子40において被写体像
を結像させるレンズユニットとして働く。
【0037】このような構成の撮像部4において、ガイ
ド軸42、46に対して圧電素子41、45が停止また
は緩やかな伸縮動作を行う場合には、スライダ43、4
7に対して摩擦力以上の力が作用しないため、ガイド軸
42、46に対するスライダ43、47の位置は変化し
ない。これに対して、圧電素子41、45が瞬時に伸縮
動作を行う場合には、スライダ43、47に対して摩擦
力以上の慣性力が作用するのでガイド軸42、46に対
するスライダ43、47の位置は圧電素子41、45の
伸縮方向とは逆方向に移動することとなる。これによ
り、第1レンズ44および第2レンズ48を駆動できる
とともに、各レンズ44、48の位置をコントロールす
ることにより、撮影倍率の変更および合焦動作が行え、
後述するマクロ撮影が可能となる。
【0038】図3は、携帯電話1の機能ブロックを示す
図である。
【0039】携帯電話1は、上記の表示部21と、マク
ロボタン22、ズームボタン23aおよびスイッチ群2
3bから構成される操作部24とに接続する制御部20
と、制御部20に電気的に接続する信号処理部25と、
画像メモリ26と、通話部27と、送受信部28と、電
源29とを有している。
【0040】信号処理部25は、撮像素子40から出力
されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するとと
もに、γ補正などの画像処理を行う。
【0041】画像メモリ26は、撮像素子40によって
取得され、信号処理部25によって画像処理された画像
データを記憶する部位である。
【0042】通話部27は、マイクおよびスピーカを有
しており、相手との通話が可能となるように構成されて
いる。
【0043】送受信部28は、アンテナを有し、音声お
よび画像データの無線通信を行うためのインターフェイ
スとして機能する。
【0044】電源29は、小型のバッテリーを有し、制
御部20と、制御部20を介して各部とに電力を供給す
る。
【0045】制御部29は、CPU201およびメモリ
202を有しており、上記の各部を有機的に制御して携
帯電話1の動作を統括制御する。
【0046】また、携帯電話1のカメラユニット3は、
圧電素子41を有し第1レンズ44を駆動する第1駆動
部34と、圧電素子45を有し第2レンズ48を駆動す
る第2駆動部35と、接触センサ32を有する検知部3
6とを備えている。
【0047】検知部36において被写体となる物体の接
触を検知した場合には、それによって生成される接触検
知信号に応答して、マクロボタン22の押下時と同様に
マクロモードに撮影が切替わることとなる。
【0048】<マクロ撮影について>ユーザがマクロボ
タン22を押下することによって、至近距離、例えば被
写体までの距離が30cm程度以下となる条件での撮影
が可能なマクロモードに切替えられるが、このマクロ撮
影について、以下で説明する。
【0049】図4は、撮影時における各レンズ44、4
8の動作を説明する図である。図4では、第1レンズ4
4および第2レンズ48と、撮像素子40との位置関係
を示している。
【0050】マクロモードに切替えられると、例えば図
4(a)に示すような第1レンズ44および第2レンズ4
8の位置関係から、各レンズ44、48が移動し、図4
(b)に示すようなレンズ構成に変更される。図4(b)に
おいては、破線で示すレンズ位置M1に第1レンズ44
が移動された後、実線で示すレンズ位置M2に第1レン
ズ44が移動され、マクロモードのレンズ構成となる。
【0051】この第1レンズ44の位置M1は、第2レ
ンズ48との組合わせで、通常の撮影において最大撮影
倍率となる撮影位置である。この位置関係では至近距離
の被写体にピントが合わないため、第1レンズ44を被
写体方向の位置M2に移動させる。この通常撮影と異な
る位置M2に第1レンズ44が移動することによって、
至近距離の被写体にピントが合うこととなる。
【0052】撮影倍率は、第2レンズ48から撮像素子
40における焦点面に結像する光の角度βmに依存する
こととなるが、本実施形態の撮像部4においては、マク
ロ撮影の際、第2レンズ48と撮像素子40との距離、
換言すれば角度βmを一定に保持するため、所定のマク
ロ撮像倍率を保持してマクロ撮影が行えることなる。
【0053】また、カメラユニット3が被写体と接触す
る場合にも、接触センサ22がその接触を検知し、マク
ロ撮影に切替わる。例えば、図5に示すように、カメラ
ユニット3の光軸LTに沿った撮影方向Daを本体部2
の表示部21の表示面方向Dbに対して180度反転つ
まり逆方向に向けて、カメラユニット3に接触する至近
距離の被写体BCを撮影できることとなる。この場合、
被写体BCの撮影画像が表示部21に表示され、この表
示部21をユーザが視認することによって撮影が良好で
あるかを確認できる。なお、ここでは、撮影結果を表示
部21に表示するのが好ましい。このようにカメラユニ
ット3が回動可能な構成となっているため、ユーザが所
望する撮影方向にカメラユニット3を向けることがで
き、撮影の自由度が大きくなる。
【0054】以上の携帯電話1の構成および動作によ
り、携帯性に優れている携帯電話においてマクロ撮影が
行えるため、携帯電話の利便性が向上する。
【0055】<第2実施形態> <携帯電話の要部構成>本発明の第2実施形態に係る携
帯電話1Aは、第1実施形態の携帯電話1に類似してい
るが、カメラユニット3Aの構成が異なっている。
【0056】図6は、携帯電話5の外観を示す図であ
る。
【0057】カメラユニット3Aは、第1実施形態のカ
メラユニット3と類似の構成を有しているが、接触セン
サ32の代わりに測距センサ32Aが設けられている。
【0058】測距センサ32Aは、例えば外光パッシブ
方式によって被写体との撮影距離を計測して合焦位置の
信号を生成するセンサである。
【0059】携帯電話1Aの機能ブロックは、図3に示
す機能ブロックとほぼ同様となっているが、検知部36
では上記の測距センサ32Aを有することとなる。
【0060】この携帯電話1Aでは、図5に示すように
バーコードBCをマクロ撮影する際、測距センサ32A
からの合焦位置信号を所定の閾値距離(例えば30c
m)と比較し、カメラユニット3Aから被写体までの距
離が前記閾値以下の至近距離となる場合に、自動的にマ
クロモードに切替わることとなる。これにより、カメラ
ユニット3Aが被写体に接触しなくても、被写体の接近
を検知すればマクロ撮影に切替えられるため、より利便
性が向上する。
【0061】また、携帯電話1Aについては、第1実施
形態と異なり、マクロ撮影においてそのマクロ撮影倍率
を可変に撮影できる構成となっている。
【0062】図7は、撮影時における各レンズ44,4
8の動作を説明する図である。図7では、第1レンズ4
4および第2レンズ48と、撮像素子40との位置関係
を示している。
【0063】マクロボタン22の押下などによりマクロ
モードに切替えられると、例えば図7(a)に示すような
第1レンズ44および第2レンズ48の位置関係から、
この第2レンズ48の位置を保持したまま、至近距離の
被写体にピントを合うように第1レンズ44が被写体方
向に一定量移動する。この場合、第2レンズ48から撮
像素子40の焦点面に結像する光の角度β1を保持した
ままマクロモードに切替わるため、切替え前の撮影倍率
を保持してマクロ撮影できる。
【0064】マクロモードに切替えられた後、ズームボ
タン23aを押下することにより、例えば、図7(c)に
示すように第2レンズ48が移動し角度β1がβ2に変
更される。これにより、携帯電話1Aにおいて撮影倍率
を可変とするマクロ撮影が行えることとなる。ここで
は、測距センサ32Aにより計測された被写体との距離
に応じて、第1レンズ44の位置を調整し、合焦を行う
のが好ましい。
【0065】さらに、携帯電話1Aについては、測距セ
ンサ32Aにより計測した被写体までの距離に応じて、
マクロ撮影時だけではなく通常撮影時においても第1レ
ンズ44および第2レンズ48の位置を制御部20によ
り調整して自動的に合焦が行える構成となっている。
【0066】以上の携帯電話1Aの構成および動作は、
第1実施形態の携帯電話1と同様となる。さらに、測距
センサ32Aが設けられているため、通常撮影において
も、自動合焦が行え、携帯電話1Aの利便性が向上す
る。
【0067】<第3実施形態> <携帯電話の要部構成>本発明の第3実施形態に係る携
帯電話1Bは、第1実施形態の携帯電話1に類似してい
るが、図3に示す制御部の構成が異なっている。
【0068】すなわち、携帯電話1Bの制御部20Bで
は、後述する撮影倍率の変更における各レンズ44、4
8の動作を行うためのプログラムがメモリ202に格納
されている。
【0069】携帯電話1Bにおいては、ズームボタン2
3aの押下によって、ズームポイントすなわち撮影倍率
がステップ状に変更できる構成となっている。また、携
帯電話1Bでは、それぞれレンズユニットとして機能す
る第1レンズ44と第2レンズ48とを独立して駆動で
きる構成(図2参照)となっている。
【0070】図8は、各ズームポイントにおける各レン
ズ44、48のポジションを説明する図である。
【0071】破線Z1〜Z5は、例えば画角変化一定と
なるように画角60度から20度まで10度刻みで設定
されている各ズームポイントを表現している。
【0072】点P1〜P5および点Q1〜Q5は、各ズ
ームポイントZ1〜Z5における第1レンズ44および
第2レンズ48からなるレンズユニット群のポジション
を示している。
【0073】なお、これら各レンズ44、48のポジシ
ョン情報は、制御部20Bのメモリ202に格納されて
いる。
【0074】<各レンズ44、48の動作>図9は、携
帯電話1Bにおける撮影倍率の変更動作を説明するフロ
ーチャートである。この動作については、ズームポイン
トZ1からZ5への変更を具体例に挙げて説明する。
【0075】ステップS1では、ユーザによってズーム
ボタン23aが押下されているかを判定する。ここで、
ズームボタン23aが押下されている場合には、ステッ
プS2に進む。
【0076】ステップS2では、次のズームポイントま
での各レンズ44、48の移動速度を設定する。この動
作については、ズームポイントZ1からZ2に撮影倍率
を変更する場合を例に挙げて説明する。
【0077】図8に示すように第1レンズの移動距離を
ma、第2レンズの移動距離をmbとし、また第1レン
ズ44の移動速度をva、第2レンズ48の移動速度を
vbとすると、va/vb = ma/mbを満足するよ
うに各レンズ44、48の移動速度が、CPU201に
よって算出され設定されることとなる。このように各レ
ンズ44,48の移動速度は、それぞれの移動距離に比
例した値となる。
【0078】ステップS3では、各レンズ44、48
を、ステップS2で設定した移動速度va、vbで駆動
する。
【0079】ステップS4では、各レンズ44、48が
次のズームポイント、すなわちズームポイントZ2まで
到達したかを判定する。ここで、到達している場合に
は、ステップS1に戻り、ステップS1〜S4の動作を
繰り返す。具体的には、上記のズームポイントZ1から
Z2までの撮影倍率の変更動作と同様の動作が、ズーム
ポイントZ2〜Z5についても繰り返される。一方、次
のズームポイントに到達していない場合には、ステップ
S3に戻る。
【0080】このステップS4においては、各レンズ4
4、48がステップS2で設定された移動速度で移動す
れば、ズームポイントZ1における第1ポジションP
1、Q1を同時に出発した各レンズ44、48は、ズー
ムポイントZ2における第2ポジションP2、Q2に同
時刻で到達することとなる。
【0081】これにより、各ズームポイントでの各レン
ズ44、48の到達時刻が等しくなるため、ピントのず
れを抑えたズームが可能となり、撮影における利便性が
向上する。
【0082】<第4実施形態> <携帯電話の要部構成>本発明の第4実施形態に係る携
帯電話1Cは、第1実施形態の携帯電話1に類似してい
るが、図3に示す制御部の構成が異なっている。
【0083】すなわち、携帯電話1Cの制御部20Cで
は、後述する撮影倍率の変更における各レンズ44、4
8の動作を行うためのプログラムがメモリ202に格納
されている。
【0084】携帯電話1Cにおいては、第3実施形態と
同様に、ズームボタン23aの押下によって、ズームポ
イント、すなわち撮影倍率がステップ状に変更できる構
成となっている。また、携帯電話1Cでは、第3実施形
態と同様に、それぞれレンズユニットとして機能する第
1レンズ44と第2レンズ48とを独立して駆動できる
構成(図2参照)となっている。
【0085】図10は、各ズームポイントにおける各レ
ンズ44、48のポジションを説明する図である。
【0086】破線Z1〜Z5は、第3実施形態と同様
に、画角変化一定となるように画角60度から20度ま
で10度刻みで設定されている各ズームポイントを表現
している。
【0087】点P1〜P5および点Q1〜Q5は、各ズ
ームポイントZ1〜Z5における第1レンズ44および
第2レンズ48からなるレンズユニット群のポジション
を示している。
【0088】<各レンズ44、48の動作>図11は、
携帯電話1Cにおける撮影倍率の変更動作を説明するフ
ローチャートである。この動作については、ズームポイ
ントZ1からZ5への変更を具体例に挙げて説明する。
【0089】ステップS11では、ユーザによってズー
ムボタン23aが押下されているかを判定する。ここ
で、ズームボタン23aが押下されている場合には、ス
テップS12に進む。
【0090】ステップS12では、次のズームポイント
まで、すなわちズームポイントZ1からズームポイント
Z2に各レンズ44、48の移動を開始する。この場
合、第3実施形態と異なり、各レンズの移動速度はほぼ
等しいものとする。
【0091】ステップS13では、次のズームポイン
ト、すなわちズームポイントZ2における第2ポジショ
ンP2、Q2に、いずれかのレンズが到着したかを判定
する。ここで、いずれかのレンズが到達した場合には、
ステップS14に進み、到達していない場合には、ステ
ップS15に進み。
【0092】ステップS14では、第2ポジションP
2、Q2に到達したレンズを停止する。ズームポイント
Z1からZ2への移動の場合には、第2レンズ48の移
動距離(Q2〜Q1)が、第1レンズ44の移動距離
(P2〜P1)より短いため、第2レンズ48が第2ポ
ジションQ2に先に到達し、この第2ポジションQ2で
停止することとなる。ここでは、図10に示すように、
第2レンズ48の第2ポジションQ2への到達時刻T1
において、第1レンズ44は、T1pまでしか移動でき
ず、第2ポジションP2に到達していない。なお、第2
レンズ48の停止時間は、操作性を考慮して、10ms
〜500ms程度に設定するのが好ましい。
【0093】ステップS15では、次のズームポイン
ト、すなわちズームポイントZ2における第2ポジショ
ンP2、Q2に全てのレンズ44、48が到達したかを
判定する。ここでは、図8に示すように、第1レンズ4
4の第2ポジションP2への到達時刻T2において、第
2レンズ48は第2ポジションP1(T2q)で停止し
ているため、実質的には第1レンズ44が第2ポジショ
ンP2に到達したかの判定が行われる。ここで、全ての
レンズが到達している場合には、ステップS11に戻
り、ステップS11〜S15の動作を繰り返す。具体的
には、上記のズームポイントZ1からZ2までの撮影倍
率の変更動作と同様の動作が、ズームポイントZ2〜Z
5についても繰り返され、目標の第5ポジションP5、
Q5に各レンズ44、48が到達することとなる。一
方、全てのレンズ44、48が到達してない場合には、
ステップS13に戻る。
【0094】これにより、ズームポイントZ1からZ5
までの撮影倍率の変更動作において、その中間域のズー
ムポントZ2、Z3、Z4においてピントを合わせるこ
とができるため、ピントのずれを抑えたズームが可能と
なり、撮影における利便性が向上する。
【0095】<変形例> ◎上記の第1および第2実施形態における撮像部につい
ては、2枚のレンズを駆動させる構成は必須でなく、図
12に示す撮像部5のように1枚のレンズを駆動する構
成でも良い。
【0096】撮像部5は、上記の撮像部4(図2)と同
様に、撮像素子50を有するとともに、圧電素子51
と、圧電素子51の端面に接続するガイド軸52と、ガ
イド軸52の沿って移動するスライダ53と、スライダ
43に支持される凸レンズ54とを有している。
【0097】撮像部5についても、撮像部4と同様に、
例えば図5(a)に示す無限遠にピントを合わせた状態か
ら、マクロボタンの押下により、図5(b)に示す被写体
方向の位置に凸レンズ54が移動し、マクロモードに切
替わることとなる。
【0098】これにより、マクロ撮影が行えるため、携
帯電話の利便性が向上する。
【0099】◎マクロ撮影については、各レンズを電動
でマクロ撮影の位置まで駆動するのは必須でなく、手動
でレンズを移動する機構を備えるものでも良い。
【0100】◎第1および第2実施形態については、携
帯電話だけでなく、PDA(Personal Digital Assistan
t)などの携帯端末に適用可能である。
【0101】◎第3実施形態の移動速度の設定は、CP
U201にて逐次演算するのは必須でなく、例えばメモ
リ202に各移動速度の設定値を格納し、これを動作の
際に読出して設定を行っても良い。
【0102】◎レンズユニットについては、1枚のレン
ズだけでなく、複数のレンズで構成されても良い。
【0103】◎各実施形態のレンズ位置、すなわちスラ
イダ43、47の位置の検出については、磁気的に検出
するのは必須でなく、フォトリフレクタなどで光学的に
検出しても良い。
【0104】◎レンズを駆動する駆動部については、圧
電素子を利用するのは必須でなく、モータなどのアクチ
ュエータを利用しても良い。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項9の発明によれば、レンズユニットをマクロ撮影を
行うレンズ構成に変更するため、マクロ撮影が可能とな
り、携帯端末の利便性が向上する。
【0106】特に、請求項2の発明については、電動の
アクチュエータによってレンズ構成を変更するため、操
作性が向上する。
【0107】また、請求項6の発明については、カメラ
部を本体部に回動自在に接続する接続手段を備えるた
め、撮影の自由度が大きくなる。
【0108】また、請求項7の発明については、表示手
段の表示面方向に対して逆方向にカメラ部の撮影方向を
向ける回動が可能であるため、表示方向と逆方向の被写
体を撮影しながら表示手段において撮影画像を確認でき
る。
【0109】また、請求項8の発明については、表示手
段の表示面方向に対して逆方向にカメラ部の撮影方向が
向いた場合に、レンズユニットをマクロ撮影を行うレン
ズ構成に変更するため、適切なタイミングでマクロ撮影
への切替えができる。
【0110】また、請求項9の発明については、被写体
との接触検知により発生する接触検知信号に応答してマ
クロ撮影を行うレンズ構成に変更するため、適切なタイ
ミングでマクロ撮影への切替えができる。
【0111】また、請求項10の発明については、被写
体までの合焦位置に応じてマクロ撮影を行うレンズ構成
に変更するため、適切なタイミングでマクロ撮影への切
替えができる。
【0112】請求項11の発明によれば、レンズユニッ
トをマクロ撮影を行うレンズ構成に変更して合焦状態と
するため、携帯端末の利便性が向上する。
【0113】請求項12の発明によれば、第1ポジショ
ンから第2ポジションへの移動距離に応じて設定された
レンズユニットそれぞれの移動速度で各レンズユニット
群を駆動するため、ピントのずれを抑えたズームが可能
となり、ズーム撮影における利便性が向上する。
【0114】請求項13の発明によれば、第2ポジショ
ンに到達したレンズユニットの移動を停止し、全てのレ
ンズユニットが第2ポジションに到達した後に第2ポジ
ションから第3ポジションにレンズユニット群の駆動を
行う。その結果、ピントのずれを抑えたズームが可能と
なり、撮影における利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る携帯電話1の外観
を示す図である。
【図2】撮像部4の要部構成を示す側面図である。
【図3】携帯電話1の機能ブロックを示す図である。
【図4】撮影時における各レンズ44、48の動作を説
明する図である。
【図5】携帯電話1の利用例を説明する図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る携帯電話5の外観
を示す図である。
【図7】撮影時における各レンズ44、48の動作を説
明する図である。
【図8】各ズームポイントにおける各レンズ44、48
のポジションを説明する図である。
【図9】携帯電話1Bにおける撮影倍率の変更動作を説
明するフローチャートである。
【図10】各ズームポイントにおける各レンズ44、4
8のポジションを説明する図である。
【図11】携帯電話1Cにおける撮影倍率の変更動作を
説明するフローチャートである。
【図12】本発明の変形例に係る撮像部5の要部構成を
示す側面図である。
【符号の説明】
1、1A、1B、1C 携帯電話 3 カメラユニット 4、5 撮像部 22 マクロボタン 23a ズームボタン 32 接触センサ 32A 測距センサ 40 撮像素子 44 第1レンズ 48 第2レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/222 H04N 5/225 D 5/225 5/232 A H 5/232 7/14 G02B 7/04 E 7/14 G03B 3/00 A Fターム(参考) 2H011 AA03 AA06 CA01 DA06 2H044 BE04 BE06 BE08 DA01 DA02 DA04 DB04 DC02 DC04 DC06 DE01 DE06 EF03 EF08 EF10 GA04 GA10 GA23 5C022 AA12 AB21 AB23 AB27 AB66 AC00 AC01 AC27 AC54 AC74 AC77 5C064 AA01 AC04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯端末であって、 (a)被写体像を取得する画像取得部と、 (b)前記画像取得部において前記被写体像を結像させる
    レンズユニットと、 (c)前記レンズユニットを、マクロ撮影を行うレンズ構
    成に変更するレンズ移動手段と、を備えることを特徴と
    する携帯端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の携帯端末において、 前記レンズ移動手段は、電動のアクチュエータによっ
    て、前記レンズユニットを前記レンズ構成に変更するこ
    とを特徴とする携帯端末。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の携帯端末において、 前記マクロ撮影は、所定のマクロ撮影倍率に保持される
    撮影であることを特徴とする携帯端末。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の携帯端末において、 前記マクロ撮影は、マクロ撮影倍率を可変とする撮影で
    あることを特徴とする携帯端末。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の携帯端
    末において、 前記レンズユニットは、少なくとも前方移動レンズユニ
    ットと後方移動レンズユニットから構成されており、 前記レンズ移動手段は、 (c-1)前記前方移動レンズユニットを駆動する第1駆動
    手段と、 (c-2)前記後方移動レンズユニットを駆動する第2駆動
    手段と、を有し、 前記前方移動レンズユニットと前記後方移動レンズユニ
    ットとを駆動することにより、前記レンズユニットを前
    記レンズ構成に変更することを特徴とする携帯端末。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の携帯端末において、 前記携帯端末は、 通信機能を有する本体部と、 前記画像取得部と前記レンズユニットとを搭載するカメ
    ラ部と、 前記カメラ部を前記本体部に回動自在に接続する接続手
    段と、を備えて構成されていることを特徴とする携帯端
    末。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の携帯端末において、 前記本体部は、 前記画像取得部で取得した撮影画像を表示可能な表示手
    段、を有し、 前記接続手段では、前記表示手段の表示面方向に対して
    逆方向に前記カメラ部の撮影方向を向ける回動が可能で
    あることを特徴とする携帯端末。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の携帯端末において、 前記レンズ移動手段は、前記表示手段の表示面方向に対
    して逆方向に前記カメラ部の撮影方向が向いた場合に、
    前記レンズユニットを前記レンズ構成に変更することを
    特徴とする携帯端末。
  9. 【請求項9】 請求項6ないし請求項8のいずれかに記
    載の携帯端末において、 前記カメラ部は、 被写体との接触を検知して接触検知信号を発生する検知
    手段、を有し、 前記レンズ移動手段は、前記接触検知信号に応答して、
    前記レンズユニットを前記レンズ構成に変更することを
    特徴とする携帯端末。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし請求項9のいずれかに
    記載の携帯端末において、 前記カメラ部は、 被写体までの合焦位置を計測する測距手段、を有し、 前記レンズ移動手段は、前記合焦位置に応じて、前記レ
    ンズ構成に変更することを特徴とする携帯端末。
  11. 【請求項11】 携帯端末であって、 (a)被写体像を取得する画像取得部と、 (b)前記画像取得部において前記被写体像を結像させる
    レンズユニットと、 (c)前記レンズユニットを、マクロ撮影を行うレンズ構
    成に変更して合焦状態とする合焦手段と、を備えること
    を特徴とする携帯端末。
  12. 【請求項12】 第1撮影倍率に係るレンズユニット群
    の第1ポジションと、第2撮影倍率に係るレンズユニッ
    ト群の第2ポジションとが設定され、各レンズユニット
    を独立に駆動し、前記第1撮影倍率から前記第2撮影倍
    率に撮影倍率の変更を行うレンズユニットの駆動方法で
    あって、 (a)前記第1ポジションから前記第2ポジションに移動
    する各レンズユニットの移動距離に応じて、レンズユニ
    ットそれぞれの移動速度を設定する設定工程と、 (b)前記レンズユニットそれぞれの移動速度で、前記レ
    ンズユニット群を駆動する駆動工程と、を備えることを
    特徴とするレンズユニットの駆動方法。
  13. 【請求項13】 第1撮影倍率に係るレンズユニット群
    の第1ポジションと、第2撮影倍率に係るレンズユニッ
    ト群の第2ポジションと、第3撮影倍率に係るレンズユ
    ニット群の第3ポジションとが設定され、各レンズユニ
    ットを独立に駆動し、前記第1撮影倍率から第2撮影倍
    率を経由して第3撮影倍率に撮影倍率の変更を行うレン
    ズユニットの駆動方法であって、 (a)前記第1ポジションから前記第2ポジションに前記
    レンズユニット群の駆動を行う第1駆動工程と、 (b)前記第2ポジションに到達したレンズユニットの移
    動を停止する停止工程と、 (c)全てのレンズユニットが前記第2ポジションに到達
    した後に、前記第2ポジションから前記第3ポジション
    に前記レンズユニット群の駆動を行う第2駆動工程と、
    を備えることを特徴とするレンズユニットの駆動方法。
JP2000296575A 2000-09-28 2000-09-28 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法 Pending JP2002107612A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296575A JP2002107612A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
US09/957,414 US6646816B2 (en) 2000-09-28 2001-09-20 Portable terminal and drive method for photographic optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296575A JP2002107612A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002107612A true JP2002107612A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18778832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296575A Pending JP2002107612A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646816B2 (ja)
JP (1) JP2002107612A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159741A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付携帯機器
WO2005059615A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Nokia Corporation 自動焦点調節装置
JP2006235583A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよび撮像ユニット
US7280145B2 (en) 2002-07-30 2007-10-09 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit having an optical member that is vibrated to remove dust
US7324148B2 (en) 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
US7324149B2 (en) 2002-05-20 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit having an optical member that is vibrated to remove dust
US7339623B2 (en) 2002-05-27 2008-03-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit which reduce influence of dust image quality
JP2012124892A (ja) * 2011-11-21 2012-06-28 Intel Corp 携帯用機器のカメラアプリケーション
JP2012133041A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置、レンズシステム及びその制御方法
US8381985B2 (en) 2009-06-16 2013-02-26 Intel Corporation Camera applications in a handheld device
JP2017102332A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP2017120362A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 レノボ (ベイジン) リミテッドLenovo (Beijing) Limited 撮像用機器及び撮像用装置
JP2019117261A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317996B1 (en) * 1999-02-09 2001-11-20 Schlage Lock Company Installation template for a door closer
US6728045B2 (en) 2000-09-22 2004-04-27 Pentax Corporation Zoom lens barrel
US6661586B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Pentax Corporation Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism
US6798582B2 (en) 2000-09-22 2004-09-28 Pentax Corporation Reduction gear mechanism
US6891668B2 (en) 2000-09-22 2005-05-10 Pentax Corporation Lens barrel
US6853503B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Pentax Corporation Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
US6680804B2 (en) 2000-09-22 2004-01-20 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6807016B2 (en) * 2000-09-22 2004-10-19 Pentax Corporation Lens barrel
DE10146937B4 (de) 2000-09-22 2008-12-24 Hoya Corp. Einrichtung zum Steuern eines Objektivantriebs
US6795251B2 (en) * 2000-09-22 2004-09-21 Pentax Corporation Lens drive mechanism
US6707620B2 (en) 2000-09-22 2004-03-16 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6657793B2 (en) 2000-09-27 2003-12-02 Pentax Corporation Lens barrel
JP2002277924A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズシャッタ機構
JP2002277712A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズガイド機構
JP2002277925A (ja) 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズシャッタ機構
JP2002277930A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズバリヤを備えたカメラ
JP2002277926A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd 遮光部材開閉機構
JP2002277923A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズシャッタのfpc配設構造及びfpc配設構造
JP3742562B2 (ja) 2001-03-22 2006-02-08 ペンタックス株式会社 レンズ鏡筒のストッパ構造
JP3679724B2 (ja) * 2001-03-22 2005-08-03 ペンタックス株式会社 ズームレンズ鏡筒
JP2002277708A (ja) 2001-03-22 2002-09-25 Asahi Optical Co Ltd レンズブロック
US6856086B2 (en) * 2001-06-25 2005-02-15 Avery Dennison Corporation Hybrid display device
JP2003233008A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
KR100865776B1 (ko) * 2002-05-24 2008-10-28 삼성테크윈 주식회사 줌 렌즈 장치
US7083096B2 (en) * 2002-12-18 2006-08-01 Symbol Technologies, Inc. Miniature auto focus piezo actuator system
CN1836184A (zh) * 2003-08-21 2006-09-20 柯尼卡美能达精密光学株式会社 图像拾取装置
KR20050021949A (ko) * 2003-08-29 2005-03-07 교세라 가부시키가이샤 전자 장치
US7051938B2 (en) * 2003-12-29 2006-05-30 Motorola, Inc. System and method for a multi-directional imaging system
JP2006014054A (ja) 2004-06-28 2006-01-12 Nec Access Technica Ltd カメラ付携帯電子機器による接写防止方法及びカメラ付携帯電子機器
JP2006058572A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd 電子機器および撮影モードの切り替え方法並びに撮影モードの切り替え用ソフトウェアプログラム
US7826734B2 (en) * 2004-09-29 2010-11-02 Kyocera Corporation Camera module and portable terminal using the same
US7565183B2 (en) * 2004-11-15 2009-07-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile device with selectable camera position
JP4833561B2 (ja) * 2005-02-18 2011-12-07 株式会社リコー 撮影レンズ駆動制御装置
DE102005039357B4 (de) * 2005-03-21 2007-07-12 Physik Instrumente (Pi) Gmbh & Co. Kg Optische Objektivbaugruppe
US7643745B2 (en) * 2006-08-15 2010-01-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic device with auxiliary camera function
US20090059043A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Randolph Cary Demuynck Portable electronic device having high-resolution camera with auto focus lens
CN101435971B (zh) * 2007-11-14 2010-12-29 佛山普立华科技有限公司 数码相机对焦系统及方法
CN113179503B (zh) * 2018-07-16 2022-09-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种数据传输方法、摄像头及计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106409A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Canon Inc Lens barrel of zoom lens capable of taking close-up
JPH099014A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd エリアイメージセンサ付き画像処理装置
JPH09247506A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JPH11326748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Gokou International Corporation:Kk 自動全領域撮影カメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066541B2 (ja) * 1991-01-18 2000-07-17 株式会社リコー 2群構造のズームレンズ装置
JPH08294030A (ja) 1995-04-19 1996-11-05 Hitachi Ltd 携帯電話一体型ビデオカメラ
JPH09269448A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズカメラのマクロ方式
JPH1065780A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd テレビ電話機能付きの携帯電話機
JP3850120B2 (ja) 1997-10-30 2006-11-29 京セラ株式会社 デジタル電子カメラ
JP2001281528A (ja) * 1999-11-11 2001-10-10 Goko International Corporation:Kk マクロ撮影可能なズームレンズ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106409A (en) * 1979-02-08 1980-08-15 Canon Inc Lens barrel of zoom lens capable of taking close-up
JPH099014A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Casio Comput Co Ltd エリアイメージセンサ付き画像処理装置
JPH09247506A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp 映像撮影装置及びコンピュータ装置
JPH11326748A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Gokou International Corporation:Kk 自動全領域撮影カメラ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7589780B2 (en) 2002-04-26 2009-09-15 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit used therefor having a sealing structure between a dust-proofing member and an image pick-up device
US7324148B2 (en) 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
US7324149B2 (en) 2002-05-20 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit having an optical member that is vibrated to remove dust
US7339623B2 (en) 2002-05-27 2008-03-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit which reduce influence of dust image quality
US7280145B2 (en) 2002-07-30 2007-10-09 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pick-up device unit having an optical member that is vibrated to remove dust
US7591598B2 (en) 2002-07-30 2009-09-22 Olympus Optical Co., Ltd. Camera having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing part that seals a space between the dust-proofing member and an image pickup-device
US7686524B2 (en) 2002-07-30 2010-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Image pick-up device unit having a dust-proofing member that is vibrated to remove dust, the dust-proofing member being pressed by a spring pressing member toward a sealing structure that seals an interval between the dust-proofing member and an image pick-up device
JP2005159741A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ付携帯機器
CN100412594C (zh) * 2003-12-17 2008-08-20 诺基亚公司 自动焦点调节系统
WO2005059615A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Nokia Corporation 自動焦点調節装置
JP2006235583A (ja) * 2005-01-27 2006-09-07 Konica Minolta Opto Inc レンズユニットおよび撮像ユニット
US8381985B2 (en) 2009-06-16 2013-02-26 Intel Corporation Camera applications in a handheld device
JP2012133041A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 撮像装置、レンズシステム及びその制御方法
JP2012124892A (ja) * 2011-11-21 2012-06-28 Intel Corp 携帯用機器のカメラアプリケーション
JP2017102332A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP2017120362A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 レノボ (ベイジン) リミテッドLenovo (Beijing) Limited 撮像用機器及び撮像用装置
JP2019117261A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP7031298B2 (ja) 2017-12-27 2022-03-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020036836A1 (en) 2002-03-28
US6646816B2 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002107612A (ja) 携帯端末、およびレンズユニットの駆動方法
US10845612B2 (en) Camera module and electronic device including same
US7292396B2 (en) Lens device, image pickup device and optical device
US8326137B2 (en) Lens barrel and imaging device provided with lens barrel, and assembly method of lens barrel
JP4607818B2 (ja) カメラ
JP5891378B2 (ja) カメラシステム
US20070047936A1 (en) Image sensing apparatus
JP2005249824A (ja) 撮像装置
JP4783552B2 (ja) レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置
US8761591B2 (en) Interchangeable lens, and camera body which has the interchangeable lens attached thereto and can control the interchangeable lens
JP2002262164A (ja) 撮影機能付電子機器
KR101502168B1 (ko) 화상 촬영 장치
JP2006091208A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
WO2021184245A1 (zh) 摄像头模组及电子设备
CN115514862A (zh) 一种变焦镜头、变焦摄像机及电子设备
JP2002277723A (ja) 携帯情報端末機
KR100542074B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
JP2004222037A (ja) 撮像機能を備えた携帯電話機
JP4381842B2 (ja) 撮像装置
KR100526652B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
JP4659418B2 (ja) レンズ装置、撮像装置及び光学装置
JP3839749B2 (ja) 携帯電話機
JP2002027304A (ja) 画像送信機能付き通信装置
JP2006251151A (ja) レンズ駆動装置、および撮像装置
JP4952634B2 (ja) 録音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225