WO2020262120A1 - 投射光学系およびプロジェクタ装置 - Google Patents

投射光学系およびプロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020262120A1
WO2020262120A1 PCT/JP2020/023616 JP2020023616W WO2020262120A1 WO 2020262120 A1 WO2020262120 A1 WO 2020262120A1 JP 2020023616 W JP2020023616 W JP 2020023616W WO 2020262120 A1 WO2020262120 A1 WO 2020262120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
lens
projection optical
image
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023616
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭彦 松尾
Original Assignee
株式会社nittoh
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社nittoh filed Critical 株式会社nittoh
Publication of WO2020262120A1 publication Critical patent/WO2020262120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Definitions

  • the present invention relates to a projector device and a projection optical system used therein.
  • Patent Document 1 a first optical system composed of a bending optical system and a second optical system including a reflecting surface are arranged from a light valve toward a projection screen, that is, from a reduction side to an enlargement side.
  • the projection optical system for the projector device is shown.
  • the first optical system is typically configured by arranging the first and second refractive optical systems in this order from the reduction side to the enlargement side, and the second The optical system is configured by arranging a concave mirror on the magnifying side of the first optical system.
  • an image formed by a light bulb is formed as an intermediate image on the optical path of the first and second optical systems by the first optical system, and the intermediate image is formed as an intermediate image by the second optical system. It is magnified and reflected by the system and projected on the screen. As a result, the projection screen can be enlarged and the projection space can be reduced. Further, the projection optical system having such a configuration can compensate each other for each distortion caused by the first and second optical systems, and can be reduced as a whole.
  • the projection optical system having the first refraction optical system, the second refraction optical system, and the catadioptric system including the concave mirror as described above sufficient brightness is provided up to the periphery without reducing the amount of light around the image.
  • the purpose is to ensure that.
  • the projection optical system A first refractive optics system in which an image on the reduction side is imaged as a first intermediate image on the enlargement side and has a first aperture diaphragm inside.
  • a second refractive optics system that forms a first intermediate image as a second intermediate image on the enlarged side
  • a catadioptric system including a concave mirror that forms a projection image of the second intermediate image on the magnifying side
  • It is a projection optical system having When viewed from the surface including the optical path until the light emitted from the center of the image on the reduction side reaches the concave mirror, the image on the reduction side is shifted in one direction with respect to the optical axis of the first bending optical system.
  • the numerical aperture NA1 of the luminous flux emitted from the point closest to the optical axis and the numerical aperture NA2 of the luminous flux emitted from the point farthest from the optical axis are the following equations (1) and (2). ) Is satisfied. 0.9 ⁇ NA2 / NA1 ⁇ 0.7 ⁇ ⁇ ⁇ (1) 0.17 ⁇ NA2 ⁇ 0.25 ... (2)
  • a gap is formed between the luminous flux emitted from the light spot farthest from the optical axis of the image on the reduced side and the first aperture stop.
  • the gaps are the first gap between the light beam on the side where the image is arranged with respect to the optical axis and the first aperture stop, and the light ray on the side where the image is not arranged with respect to the optical axis and the first. It has a second gap between it and the aperture stop, It is desirable that the size of the second gap is larger than the size of the first gap.
  • the light emitted from the lens surface adjacent to the reduction side of the first aperture diaphragm is compared with the height of the light beam emitted from the point closest to the optical axis of the first folding optics on the image on the reduction side. It is desirable that the height of the peripheral luminous flux is larger.
  • the effective diameter EDa of the first aperture stop The effective diameter ED1 of the lens surface adjacent to the reduction side of the first aperture stop,
  • the total length RGL of the first rear group when the lens group arranged on the reduction side when the first refractive optics system is divided with the first aperture diaphragm as the boundary is the first rear group. It is desirable that the following equations (3) and (4) are satisfied. EDa> ED1 ... (3) 0.7 > EDa / RGL > 0.35 ⁇ ⁇ ⁇ (4)
  • a first lens group having a positive power, a second lens group having a negative power, and a third lens group having a positive power are arranged. It is desirable that the focal length fRG1-2 of the second lens group and the focal length fRG1-3 of the third lens group satisfy the following equation (5).
  • a negative lens 1 having a negative power, a positive lens 1 having a positive power, and a negative lens 2 having a negative power are arranged from the reduction side of the second lens group.
  • the radius of curvature CR1 on the image side of the negative lens 2 and The refractive index ndn of the negative lens 2 and The refractive index ndp of the positive lens 1 and The focal length fwn of the projection optical system at the wide-angle end and the closest is It is desirable that the following equations (6) and (7) are satisfied. 3.5 ⁇ CR1
  • the lens group arranged on the enlargement side is the first front group and the lens group arranged on the reduction side is the first rear group when the first refractive optics system is divided with the first aperture stop as a boundary.
  • the focal length fLRF of the first front group and The focal length fLRR of the first rear group and The focal length fwn of the projection optical system at the wide-angle end and the closest is It is desirable that the following equations (8), (9) and (10) are satisfied. 7.0 ⁇
  • the projector device is a projector device including a light source, an optical modulator that modulates the light from the light source, and a projection optical system that projects an optical image of the light modulated by the light modulator.
  • the projection optical system according to the present invention is used as the projection optical system.
  • the image on the reduction side is the optical axis of the first refraction optical system when viewed from the surface including the optical path until the light emitted from the center of the image on the reduction side reaches the concave mirror.
  • the light beam is shifted in one direction so as not to intersect the optical axis of the first refraction optical system, and the aperture of the light beam emitted from the point closest to the optical axis among the light rays forming the image. Since the above equations (1) and (2) are satisfied with respect to the numerical aperture NA1 and the numerical aperture NA2 of the light beam emitted from the point farthest from the optical axis, it is sufficient to reach the periphery without reducing the amount of light around the image. Brightness can be secured.
  • the projector device uses a projection optical system that exhibits the above-mentioned effects, it is possible to project a bright high-quality image to the periphery.
  • Cross-sectional view showing the lens configuration of the projection optical system of Example 1 together with the main luminous flux The figure which shows the basic data of the optical element which comprises the projection optical system of Example 1. The figure which shows the aspherical surface data (upper) of the optical element constituting the projection optical system of Example 1 and the variable surface spacing (lower) of each part in this projection optical system.
  • the figure which shows the variable surface spacing of each part in the projection optical system of Example 3. The figure which shows the coma aberration in the projection optical system of Example 3.
  • the figure which shows the aspherical surface data of the optical element which comprises the projection optical system of Example 4. The figure which shows the variable surface spacing of each part in the projection optical system of Example 4.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of a projection optical system according to an embodiment of the present invention together with a main luminous flux.
  • the configuration example shown in FIG. 1 is the same as the configuration of the projection optical system of the first embodiment in the first to fifth embodiments described later.
  • the above-mentioned luminous flux is a luminous flux including a main light beam emitted from a position closest to the optical axis of the projection optical system among the luminous fluxes emitted from the light modulator, and a luminous flux having a maximum angle of view.
  • the image display surface 1 side of the light bulb (spatial light modulator) 2 is the reduction side
  • the final lens L19 side of the lens optical system is the enlargement side.
  • This projection optical system is mounted on a projector device, for example, and can be used as a device for projecting image information displayed on a light valve 2 such as a transmissive liquid crystal display device, a reflective liquid crystal display device, or a DMD on a screen.
  • a light valve 2 such as a transmissive liquid crystal display device, a reflective liquid crystal display device, or a DMD on a screen.
  • FIG. 1 an image display surface 1 of a prism 3 used for a color synthesis unit or an illumination light separation unit and a light valve 2 located on a reduction side surface of the prism 3 is assumed to be mounted on a projector device. Is also shown in the figure.
  • a luminous flux emitted from a light source (not shown) and given image information on the image display surface 1 is incident on the illustrated projection optical system via a prism 3, and a refraction optical system in the projection optical system.
  • An intermediate image is formed by.
  • the luminous flux is incident on the concave mirror 4, the luminous flux R carrying the intermediate image is reflected by the concave mirror 4, and the image is magnified and projected on a screen (not shown) or the like.
  • the projection optical system shown in FIG. 1 is composed of a plurality of lenses L1 to L19 arranged in order from the reduction side to the enlargement side along the optical axis Z. More specifically, the projection optical system includes a first refractive optical system G1 composed of lenses L1 to L12 arranged in the above order and forming an image on the image display surface 1 as a first intermediate image 51, and the first A second refractive optical system G2, which is composed of a plurality of lenses L13 to L19 similarly arranged on the magnifying side of the refractive optical system G1 and forms the first intermediate image 51 as a second intermediate image 52, and the above. It has a catadioptric system including a concave mirror 4 that reflects and magnifies the second intermediate image 52.
  • the first aperture diaphragm AS1 and the field diaphragm (flare cutter) FS are arranged in this order from the reduction side.
  • a second aperture diaphragm AS2 is arranged between the lens L16 and the lens L17 in the second refraction optical system G2.
  • These diaphragms AS1, FS and AS2 shown in the figure do not necessarily represent the size and shape exactly, but indicate the position on the optical axis Z.
  • the first aperture diaphragm AS1 is shown by extracting only the portion on the display cross section in FIG. 1 for the convenience of later explanation. That is, in reality, similarly to the display of the second aperture diaphragm AS2, the peripheral wall portion of the aperture can be seen in the portion between the portions shown in the figure.
  • the projection screen can be enlarged and the projection space can be reduced. Further, the projection optical system having such a configuration can compensate each other for each distortion caused by the refraction optical system and the reflection optical system, and can be reduced as a whole.
  • the first refractive optics system G1 has a first rear group G1R arranged on the reduction side, and a first rear group G1R arranged on the expansion side with the first aperture diaphragm AS1 and the field diaphragm FS interposed therebetween. It is composed of the front group G1F of 1. From the reduction side, the first rear group G1R includes a first lens group G1R1 having a positive power (refractive power), a second lens group G1R2 having a negative power, and a third lens group G1R3 having a positive power. Being placed.
  • the first lens group G1R1 is composed of a lens L1
  • the second lens group G1R2 is composed of lenses L2, L3 and L4
  • the third lens group G1R3 is composed of lenses L5, L6 and L7.
  • the lens L2 constituting the second lens group G1R2 functions as a negative lens 1 having a negative power
  • the lens L3 functions as a positive lens 1 having a positive power
  • the lens 4 functions as a negative lens 2 having a negative power.
  • the first front group G1F is composed of lenses L8 to L12.
  • the second refractive optics system G2 has a second rear group G2R arranged on the reduction side and a second front group arranged on the expansion side with the second aperture stop AS2 sandwiched from the second rear group G2R. It is composed of G2F.
  • the second rear group G2R is formed by arranging the second lens group G2R1, the second lens group G2R2, and the third lens group G2R3 from the reduction side.
  • the first lens group G2R1 is composed of a lens L13
  • the second lens group G2R2 is composed of a lens L14
  • the third lens group G2R3 is composed of lenses L15 and L16.
  • the second front group G2F is composed of three lenses, a positive lens L17, a negative lens L18, and a positive lens L19, which are arranged in order from the reduction side without being joined to each other.
  • the projection optical system of the embodiment described above is the projection optical system of the first embodiment.
  • the basic data of the components are shown in FIG. 2, the data on the aspherical coefficient and the variable surface spacing of each part are shown in the upper and lower rows of FIG. 3, respectively.
  • the meanings of the symbols in these figures will be described by taking the one of the first embodiment as an example, but the same is basically true for the second to fifth embodiments.
  • the surface number of the component on the reduction side is set to 0th, and the surface numbers gradually increase as 1, 2, 3, ... ..
  • the names of the components other than the lens having the surface of the surface number i as the surface on the reduction side are abbreviated, and OBJ indicates the image displayed on the image display surface 1 in order from the top.
  • PR treats the light valve 2 having the surfaces of surface numbers 2 and 3 as a prism, and shows it together with the prism 3 having the surfaces of surface numbers 4 and 5
  • AS1 indicates the first aperture stop AS1
  • FS The field diaphragm FS is shown
  • Image1 shows the first intermediate image 51
  • AS2 shows the second aperture stop AS2
  • Image2 shows the second intermediate image 52
  • MIR shows the concave mirror 4
  • IMG shows, for example, the screen.
  • the image projected above is shown.
  • the radius of curvature Ri the radius of curvature of the surface of the surface number i is shown. The sign of the radius of curvature is positive when the surface shape is convex to the reduction side and negative when the surface shape is convex to the expansion side.
  • the unit of the radius of curvature Ri, the surface spacing di, and the diameter Di is mm.
  • the column of "refractive index nd” shows the refractive index of each optical element with respect to the d line (wavelength 587.6 nm)
  • the column of "abbe number ⁇ d" shows the Abbe number of each optical element with respect to the d line.
  • the surface marked with * in the column is aspherical.
  • the numerical value of the radius of curvature of the paraxial axis is shown.
  • the aspherical coefficient for showing the shape of this aspherical surface is shown for each aspherical surface.
  • the aspherical surface is indicated by the above surface number (No.).
  • the shape of the aspherical surface is such that X is the coordinates in the optical axis direction, Y is the coordinates in the direction perpendicular to the optical axis, the traveling direction of the light is positive, and Rdy (corresponding to Ri in FIG. 2) is the paraxial radius of curvature.
  • the surface spacing indicated by the combination of the surface number and * in the “plane spacing Di” column is a variable spacing that changes depending on focusing (focusing).
  • the lower part of FIG. 3 shows these variable surface spacings.
  • the unit of this variable surface spacing is mm, and the “closest” column indicates the closest distance (the state in which the distance from the projection optical system to the screen is closest within the focusingable range.
  • FIG. 3 The value when focusing and projecting at the interval 47 shown in (1) is shown, and the "telescope" column shows the farthest position within a finite distance range (within the range where focusing is possible). It refers to the state where the distance from the projection optical system to the screen is the longest.
  • FIGS. 30 and 31 show various parameters in the projection optics of the present embodiment collectively for each of the first embodiment and the second to fifth embodiments described later. These parameters are mainly the values in the equations (1) to (16) described later, and the values related to those equations. Of these parameters, the unit of the parameter indicating the length is all mm.
  • the value of the formula shown with * notation such as * formula (8) is the formula shown immediately above, that is, the item for which the formula (8) defines the numerical range.
  • the numerical range is further limited by a different calculation method, and the value for defining a more preferable range is shown. This point also applies to * formula (9) in FIG. 30, * formula (6), * formula (13) and * formula (14) in FIG. 31.
  • the numerical data shown in FIGS. 2, 3, 30, and 31 also show values rounded with predetermined digits as appropriate.
  • the description of the present embodiment will be continued by returning to FIG.
  • the image on the reduced side is shifted in one direction with respect to the optical axis Z of the first folding optics system G1, that is, downward in FIG. 1, and is different from the optical axis Z of the first folding optics system G1. Not intersecting.
  • the numerical aperture NA1 of the luminous flux emitted from the point closest to the optical axis indicated as 1a in FIG.
  • the numerical aperture NA2 of the light beam satisfies the following equations (1) and (2). 0.9 ⁇ NA2 / NA1 ⁇ 0.7 ⁇ ⁇ ⁇ (1) 0.17 ⁇ NA2 ⁇ 0.25 ... (2) The values of NA1, NA2, and NA2 / NA1 are shown in FIG. 30 together with the values in other examples. By satisfying these equations (1) and (2), it is possible to project a bright image without reducing the amount of light around the image.
  • FIG. 4 shows an enlarged portion where the gap is formed.
  • the first gap between the light ray LR on the side where the image is arranged with respect to the optical axis Z (lower side in FIGS. 1 and 4) and the first aperture stop AS1 and the optical axis Z.
  • the above-mentioned rays LR and UR are so-called lower rays and upper rays, respectively. Comparing the sizes of these two gaps, the size of the second gap is larger than the size of the first gap. By making the size of these two gaps the above relationship, vignetting of light rays by the lens arranged in the optical path up to the first aperture diaphragm AS1 and the frame member fixing the lens can be achieved by the upper ray UR. It is shown that the amount of vignetting generated in the lower ray LR is smaller than the amount of vignetting generated in.
  • the proportion of light rays that are blocked and not projected in the optical path up to the first aperture stop AS1 is smaller in the light flux on the lower ray LR side than in the light flux on the upper ray UR side.
  • the lower ray LR which is easy to correct aberrations, it is possible to easily correct spherical aberrations and coma aberrations associated with the increase in NA while increasing NA to secure the amount of light.
  • the light emitted from the lens surface adjacent to the reduction side of the first aperture diaphragm AS1 shown in FIG. 4 has the following light ray height.
  • the light beam height h2 of the peripheral luminous flux is larger than the light beam height h1 of the light beam emitted from the point 1a closest to the optical axis Z of the first refractive optics system G1 on the reduced image. ing.
  • This relationship of ray height is for satisfying the relationship between the sizes of the first gap and the second gap described above.
  • the effective diameter EDa of the first aperture stop AS1 and the effective diameter ED1 of the lens surface adjacent to the reduction side of the first aperture stop AS1.
  • the total length RGL of the first rear group G1R in the first refractive optical system G1 satisfy the following equations (3) and (4).
  • the total length RGL of the first rear group G1R is the length from the lens surface on the reduction side of the lens L1 to the lens surface on the enlargement side of the lens L7, as shown in FIG. 1 in this example. Is. EDa> ED1 ...
  • Equations (3) and (4) are for appropriately defining values such as the effective diameter EDa of the first aperture diaphragm AS1.
  • the effective diameter EDa of the first aperture diaphragm AS1 and the effective diameter ED1 of the magnifying lens surface of the lens L7 are defined so as to satisfy the relationship of the equation (3), so that the light emitted from the lens L7 Can be passed through the first aperture stop AS1 in a larger amount, which is advantageous in ensuring a high brightness of the projected image.
  • a larger effective diameter EDa of the first aperture diaphragm AS1 is advantageous in terms of brightness, but if it is too large, aberrations will be affected, and conversely if it is too small, it will be disadvantageous in terms of brightness. become. Therefore, in order to avoid such a problem, the value of EDa / RGL is defined by the equation (4).
  • the increase in the value of EDa / RGL is due to an increase in the effective diameter EDa or a decrease in the total length RGL of the first rear group G1R, but an excessive increase in EDa affects aberrations.
  • the first pattern the distance between the image display surface 1 and the first aperture stop AS1 also decreases according to the decrease in the total length RGL (hereinafter referred to as the first pattern). )
  • the second pattern the case where the distance between the image display surface 1 and the first aperture stop AS1 does not change even if the total length RGL decreases
  • the number of lenses that can be arranged in the first rear group G1R and the thickness of the lenses are limited, so that the first rear group G1R is required. It becomes difficult to secure power (refractive power) and aberration correction ability. Further, if the light beam is forcibly refracted by a small number of limited lenses, the aberration will be further increased. As a result, the number of lenses on the first front group G1F and the second refractive optics G2 side for correcting this aberration increases. Further, particularly in the first pattern, the angle (the angle formed by the main light ray with respect to the optical axis Z) when the light ray emitted from the light bulb 2 passes through the first aperture stop AS1 becomes large.
  • the amount of aberration generated in the first rear group G1R increases by that amount, and the amount of aberration in the first front group G1F or on the second refractive optics G2 side to correct it increases.
  • the number of lenses increases.
  • the fourth pattern the case where the distance between the image display surface 1 and the first aperture stop AS1 does not change even if the total length RGL increases.
  • pattern 3 the total length of the entire projection optical system increases, which hinders the miniaturization of the projection optical system.
  • pattern 4 as the total length RGL increases, the distance between the light bulb 2 and the first aperture stop AS1 becomes smaller, so that a prism arranged between the light bulb 2 and the first rear group G1R Arrangement of optical elements such as filters becomes difficult.
  • the first rear group G1R itself also has problems such as an increase in cost due to an increase in the number of lenses and a deterioration in assembly performance due to a decrease in lens spacing.
  • the above-mentioned problems can be avoided, and the optical system can be compact and can satisfactorily correct the aberration while ensuring the brightness. Has been realized.
  • the first rear group G1R has the first lens group G1R1 having a positive power and the negative power from the reduction side.
  • the second lens group G1R2 and the third lens group G1R3 having a positive power are arranged and configured. More specifically in this example, the first lens group G1R1 is composed of the lens L1, the second lens group G1R2 is composed of the lenses L2, L3 and L4, and the third lens group G1R3 is composed of the lenses L5, L6 and L7.
  • the focal length fRG1-2 of the second lens group G1R2 and the focal length fRG1-3 of the third lens group G1R3 satisfy the following equation (5).
  • the first rear group G1R needs to have positive synthetic power as an imaging group.
  • the positive power can be strengthened.
  • the second lens group G1R2 having a negative power at a position where the light beam height is high the third lens group having a positive power in the vicinity of the first aperture diaphragm AS1 is separated from the first aperture diaphragm AS1.
  • the curvature of field generated in the lens group G1R3 is corrected.
  • the NA can be easily increased.
  • the first rear group G1R needs to have a positive power as a whole, but in order to satisfy this requirement, the equation (5) is satisfied and the negative power of the second lens group G1R2 is reduced. It will be effective to do.
  • the second lens group G1R2 has a negative lens 1 having a negative power, a positive lens 1 having a positive power, and a negative lens group G1R2 from the reduction side. It is configured by arranging a negative lens 2 having power.
  • the negative lens 1 is the lens L2
  • the positive lens 1 is the lens L3
  • the negative lens 2 is the lens L4.
  • the focal length fwn of the projection optical system at the wide-angle end and the closest is The following equations (6) and (7) are satisfied. 3.5 ⁇ CR1
  • the value of the focal length of the entire projection optical system represented by fwn and fwt has a negative sign, but this is for convenience of design software, and the actual projection optical system is positive. It is an imaging optical system with power (it does not mean that light rays diverge and do not converge).
  • the symbols are as shown in the parameter list, and the configuration of the projection optical system corresponding to the values in the parameter list has the configuration corresponding to the values and codes in the parameter list. There is.
  • the equation (* 6) is applied to the second lens group G1R2 in which the peripheral light flux passes through a high position and the light beam passes while converging toward the optical axis Z. It is effective to arrange a negative lens (lens L4) having a concave surface having a small radius of curvature on the reduction side to the extent that the above is satisfied.
  • a negative lens lens L4 having a concave surface having a small radius of curvature
  • the difference between the refractive index ndn of the negative lens (lens L4) and the refractive index ndp of the positive lens (lens L3) adjacent to the lens L4 on the magnifying side is large enough to satisfy the equation (7).
  • the lower ray LR can be refracted in a direction further away from the optical axis Z. If the difference between the two refractive indexes is so large that the value of ndn-ndp is equal to or greater than the upper limit of the equation (7), the negative lens (lens L4) has a high refractive index, resulting in an increase in the cost of the glass material. It causes a high cost of the projection optical system. On the other hand, if the difference between the two refractive indexes is so small that the value of ndn-ndp is equal to or less than the lower limit of the equation (7), the Petzval sum becomes large, which is disadvantageous for aberration correction.
  • the front group and the rear group of the first refractive optics system G1 are designated as the first front group G1F and the first rear group G1R, respectively.
  • the focal length fLRF of the first front group G1F and The focal length fLRR of the first rear group G1R and The focal length fwn of the projection optical system at the wide-angle end and the closest is The following equations (8), (9) and (10) are satisfied. 7.0 ⁇
  • the focal length fLRR of the first rear group G1R becomes equal to or less than the lower limit of the equation (* 8)
  • the divergent force becomes stronger and the diameter of the rear group G2R of the second refractive optics G2 becomes larger, especially non-existent Since the diameter of the spherical surface is increased, the cost of the projection optical system is increased.
  • the focal length fLRF of the first front group G1F exceeds the upper limit of the equation (* 9), the refractive power is insufficient, so that it becomes necessary to weaken the negative divergent force of the first front group G1F. It becomes difficult to lengthen the focus.
  • the focal length fLRF of the first front group G1F is larger than the focal length fLRR of the first rear group G1R. It is possible to refract the peripheral light rays, especially the lower ray LR, toward the optical axis Z side by the front group G1F of 1, and suppress the vignetting inside the first front group G1F and by the first aperture stop AS1. Become. Further, by satisfying the equation (10) and making the power of the first rear group G1R relatively weak, the lower ray is raised while increasing the image height of the peripheral rays at the position where the first intermediate image 51 is formed.
  • the angle formed by the lower ray LR and the optical axis Z can be reduced without excessively refracting the LR toward the optical axis Z side. As a result, it becomes possible to satisfactorily correct off-axis aberrations while suppressing vignetting of peripheral rays in the second refractive optics system G2.
  • the second refractive optics system G2 has at least two focus lens groups between the second aperture diaphragm AS2 and the first intermediate image 51 in the second refractive optics system G2. More specifically, the present embodiment has three focus lens groups: a focus lens group 1 composed of a lens L13, a focus lens group 2 composed of a lens L14, and a focus lens group 3 composed of a lens L15.
  • the position between the second aperture diaphragm AS2 and the first intermediate image 51 is a position in the optical system where the light beam height becomes large, the curvature of field is likely to change when the distance between the lenses changes. It becomes the position. By arranging the focus lens group at this position, it becomes easy to correct the curvature of field due to the distance variation peculiar to the ultra-short focus system.
  • At least two focus lens groups described above are arranged between the second aperture diaphragm AS2 and the first intermediate image 51 in the second refractive optical system G2, but the second When a physical aperture stop such as the aperture stop AS2 is not arranged, instead, between the point where the peripheral main ray intersects the optical axis Z of the second refraction optical system G2 and the first intermediate image 51. , At least two focus lens groups may be arranged. Even in such a case, the above effect can be obtained in the same manner.
  • the effective diameter EDf1r of the lens surface on the most reduced side of the lens L13 constituting the most reduced side focus lens group (focus lens group 1) arranged on the most reduced side is EDf1r.
  • the effective diameter EDf3r of the lens surface on the most reduced side of the lens L15 constituting the most magnified side focus lens group (focus lens group 3) arranged on the most magnified side satisfy the following equation (11). There is. 0.65 ⁇ EDf3r / EDf1r ⁇ 1.20 ...
  • FIG. 30 The values of the effective diameter EDf1r in the focus lens group 1, the effective diameter EDf3r in the focus lens group 3, and the values of EDf3r / EDf1r are shown in FIG. 30 together with the values in other examples.
  • FIG. 30 also shows the amount and direction of movement of the focus lens groups 1 to 3 (only in the fourth embodiment, the focus lens groups 1 to 4) during focusing.
  • the above equation (11) indicates that the image height of the light beam is high as a condition for arranging the focus lens group. That is, when the value of EDf3r / EDf1r is equal to or greater than the upper limit of the equation (11), the light rays incident on the focus lens group 3 on the most magnifying side diverge without converging, so that the light rays emitted from the focus lens group are emitted. It is necessary to make the positive power of the focus lens group 3 on the most magnifying side excessively strong in order to converge. Therefore, the amount of fluctuation of the aberration due to the movement of the focus lens group becomes too large, which makes it inappropriate for focusing.
  • the effective diameter EDf3f of the lens surface on the most magnifying side of the lens L15 constituting the most magnified side focus lens group (focus lens group 3) is expressed by the following equation (12) together with the effective diameter EDf1r. Is pleased. 0.60 ⁇ EDf3f / EDf1r ⁇ 1.10 ⁇ ⁇ ⁇ (12)
  • the values of the effective diameter EDf3f and the values of EDf3f / EDf1r are also shown in FIG. 30 together with the values in other examples.
  • Equation (12) indicates that the image height of the light beam is high as a condition for arranging the focus lens group.
  • the value of EDf3f / EDf1r exceeds the upper limit of the equation (12)
  • the light beam emitted from the focus lens group diverges without converging, so that the positive power of the subsequent refractive optics system needs to be excessively strengthened. Is generated, and the aberration caused by strongly refracting the light beam increases.
  • the value of EDf3f / EDf1r is equal to or less than the lower limit of the equation (12)
  • the height of the main ray of the light ray incident on the focus lens group becomes low, and the ability to correct off-axis aberrations and the like becomes insufficient.
  • At least one positive lens is arranged between the second aperture stop AS2 in the second refraction optical system G2 and the lens L15 constituting the maximum magnification side focus lens group 3.
  • the at least one positive lens is the lens L16.
  • the positive lens arranged at the above position is provided to converge the light beam incident on the second aperture diaphragm AS2.
  • the lens group and mirror on the magnifying side of the second aperture diaphragm AS2 have high eccentricity error sensitivity. Therefore, if the lens L16 for converging the light rays incident on the second aperture diaphragm AS2 is not included in the moving focus lens group and is fixed at the time of focusing, the effect of suppressing the influence of eccentricity can be obtained.
  • At least one positive lens described above is arranged between the second aperture diaphragm AS2 in the second refractive optical system G2 and the first intermediate image 51, but the projection optical system
  • a physical aperture stop such as the second aperture stop AS2 is not arranged due to the constitutional convenience of the above. For example, if unnecessary light rays such as stray light and light rays that adversely affect aberrations are sufficiently removed in the optical path up to that point without arranging the second aperture diaphragm AS2, the second aperture diaphragm is intentionally removed. It is quite possible that AS2 is not placed.
  • the second aperture stop AS2 when the second aperture stop AS2 is not arranged, instead, at least 1 is set between the point where the peripheral main ray intersects the optical axis Z of the second refraction optical system G2 and the first intermediate image 51. You may arrange one positive lens. Even in such a case, the above effect can be obtained in the same manner.
  • three or more focus lens groups are provided. Specifically, it is a focus lens group 1 composed of a lens L13, a focus lens group 2 composed of a lens L14, and a focus lens group 3 composed of a lens L15.
  • one focus lens group 1 (lens L13) has a negative power
  • the other focus lens group 2 (lens L14) and the focus lens group 3 (lens L15) have a positive power. have.
  • one focus lens group 2 having a positive power is different from the focus lens group 1 having a negative power.
  • Another focus lens group 3 that moves in the same direction and has a positive power is configured to move to the opposite side of the focus lens group 1 that has a negative power.
  • the power arrangement on the reduction side of the second aperture diaphragm AS2 of the second refractive optics system G2 is preferably a mixture of a positive lens and a negative lens from the viewpoint of aberration correction. Since the combined power of these lenses needs to be positive, it is preferable that the power arrangement is negative positive / positive, positive / negative positive, and positive / negative from the reduction side. Further, from the viewpoint of suppressing the aberration generated as the focus lens group, it is preferable that the effective diameters of the lenses in each group are close to the same diameter as shown in FIG. Further, it is preferable that the light beam height is low for the positive lens and high for the negative lens from the viewpoint of curvature of field correction. Considering this point, it is preferable that the power arrangement is negative or positive from the reduction side.
  • each focus lens group it is preferable that the two groups move in the same direction and one moves in the direction of compensating for it.
  • all the focus lens groups 1, 2 and 3 are composed of a single lens.
  • the light beam height is high and the distance between the lenses has high sensitivity to curvature of field.
  • the position and orientation errors when the lens is tilted greatly affect the lens performance. Therefore, if all the focus lens groups 1, 2 and 3 are composed of a single lens, the weight of each group is reduced, which is advantageous in preventing tilting.
  • the second bending optical system G2 is on the expansion side with the second rear group G2R arranged on the reduction side with the second aperture diaphragm AS2 as the boundary and the second aperture diaphragm AS2 as the boundary.
  • the second front group G2F is composed of two arranged front group G2Fs, and the second front group G2F is composed of three lenses, a positive lens L17, a negative lens L18, and a positive lens L19, which are arranged in order from the reduction side without being joined to each other. Become.
  • the negative lens L18 has a lens shape in which the lens surface on the reduction side is concave and the lens surface on the enlargement side has a larger radius of curvature than the lens surface on the reduction side (see FIG. 2).
  • the focal length fLF of the second refractive optical system G2 the radius of curvature CR2 of the reduction side lens surface of the negative lens L18, which is the second lens from the enlargement side, and the radius of curvature CR3 of the enlargement side lens surface of the negative lens L18.
  • the following equations (13) and (14) are satisfied. 0.45 ⁇
  • the ability of the lens surface on the enlargement side of the negative lens 18 to correct the aberration generated by the lens surface on the reduction side of the negative lens 18 becomes insufficient, and in any case, the balance is lost, resulting in deterioration of performance. ..
  • the values of the focal length fLF are shown in FIG. 30 together with the values in other examples, and the values of the radii of curvature CR2 and CR3, the values of
  • are shown. It is shown in FIG. 31 together with the values in the examples of. Further, in FIG. 31, for
  • the focal length fLF of the entire system of the second refractive optics system G2, the focal length fLFR of the second rear group G2R, and the focal length fLFF of the second front group G2F are the following equations (15) and (16) is satisfied.
  • the values of the focal lengths fLF, fLFF and fLFR are shown in FIG. 30 together with the values in the other examples, and the values of fLFF / fLF and fLFF / fLFR are shown in FIG. 31 together with the values in the other examples.
  • the focal length fLFF of the second front group G2F has the focal length fLF of the entire system of the second refraction optical system G2 and the focal length fLFR of the second rear group G2R, respectively, of the equations (15) and (16).
  • the power is balanced between the second front group G2F and the second rear group G2R in which the focus lens group is arranged, and the increase in size of the second refraction optical system G2 is suppressed. It is possible to suppress the increase in aberration.
  • FIG. 5 shows each lateral aberration diagram at five image heights (relative visual field heights).
  • the coma aberration is well corrected and a clear image can be projected on the screen.
  • aberrations related to wavelength 630.0 nm, wavelength 550.0 nm, and wavelength 460.0 nm are indicated by short dashed lines, solid lines, and alternate long and short dash lines, respectively, and aberrations of tangential rays (T) and sagittal rays (S) are shown, respectively. Shown.
  • This display method is the same in the description of Examples 2 to 5 described later.
  • FIG. 6 shows each aberration diagram of the projection optical system of the first embodiment.
  • Each aberration diagram shows spherical aberration, astigmatism, and distortion in order from the left.
  • aberrations related to a wavelength of 630.0 nm, a wavelength of 550.0 nm, and a wavelength of 460.0 nm are shown by short dashed lines, solid lines, and alternate long and short dash lines, respectively.
  • the aberrations related to the wavelength of 550.0 nm in the sagittal direction and the tangential direction are shown by solid lines and broken lines, respectively, and are indicated by (S) and (T), respectively.
  • the aberration with respect to the wavelength of 550.0 nm is shown by a solid line.
  • This display method is the same in the description of Examples 2 to 5 described later.
  • spherical aberration, astigmatism, and distortion are also satisfactorily corrected.
  • Example 2 the difference from Example 1 is basically described.
  • Examples 2 to 5 are the same as those in Example 1 except that there is no particular explanation about the differences from Example 1.
  • the configuration of the projection optical system of the second embodiment is shown in FIG. 7, the basic data of the components thereof is shown in FIG. 8, the data related to the aspherical coefficient and the variable surface spacing of each part are shown in the upper and lower rows of FIG. 9, respectively.
  • FIG. 10 and FIG. 11 show spherical aberration, astigmatism, and distortion.
  • the projection optical system of the second embodiment is composed of a plurality of lenses L1 to L20 arranged in order from the reduction side to the enlargement side along the optical axis Z.
  • the projection optical system of the second embodiment has a lens L13 added to the magnifying side of the lens 12 in the first front group G1F of the first refractive optics system G1.
  • the lenses L5, L6 and L7 constituting the third lens group G1R3 of the first rear group G1R have positive and negative power arrangements, and the first embodiment having negative positive and negative power arrangements is also in this respect. It's different.
  • all the equations (1) to (16) described above are satisfied.
  • the coma aberration is satisfactorily corrected as shown in FIG. 10
  • the spherical aberration, astigmatism, and distortion are also satisfactorily corrected as shown in FIG.
  • FIG. 12 The configuration of the projection optical system of the third embodiment is shown in FIG. 12, the basic data of the components thereof is shown in FIG. 13, the data related to the aspherical coefficient is shown in FIG. 14, the variable surface spacing of each part is shown in FIG. 15, and the transverse aberration diagram is shown. 16 and FIG. 17 shows spherical aberration, astigmatism, and distortion.
  • the projection optical system of the third embodiment is composed of a plurality of lenses L1 to L22 arranged in order from the reduction side to the enlargement side along the optical axis Z.
  • the projection optical system of Example 3 has lenses L10 and L11 added to the magnifying side of the lens 9 in the first front group G1F of the first refractive optics system G1.
  • the difference is that the lens L15 is further added to the most magnified side of the first refractive optics system G1.
  • the lenses L5, L6 and L7 constituting the third lens group G1R3 of the first rear group G1R have positive and negative power arrangements, and the first embodiment having negative positive and negative power arrangements is also in this respect. It's different.
  • the projection optical system of the third embodiment is different from the projection optical system of the first embodiment in that it has a scaling (zoom) function. This point is the same in the projection optical systems of Examples 4 and 5 described later.
  • the portion where the background is darkened is the variable surface spacing which changes by focusing, and the other portion is the variable surface spacing which changes by scaling. Note that FIG. 15 shows the variable surface spacing separately for the case where it is at the WIDE end and the case where it is at the TELE end. Further, in FIG. 15, the meaning of the indications of “close” and “telephoto” is the same as that of FIG.
  • Example 3 all the equations (1) to (16) described above are satisfied. Further, in the third embodiment, the coma aberration is satisfactorily corrected as shown in FIG. 16, and the spherical aberration, astigmatism, and distortion are also satisfactorily corrected as shown in FIG.
  • FIG. 18 The configuration of the projection optical system of the fourth embodiment is shown in FIG. 18, the basic data of the components thereof is shown in FIG. 19, the data related to the aspherical coefficient is shown in FIG. 20, the variable surface spacing of each part is shown in FIG. 22 and spherical aberration, astigmatism, and distortion are shown in FIG.
  • the projection optical system of the fourth embodiment is composed of a plurality of lenses L1 to L22 arranged in order from the reduction side to the enlargement side along the optical axis Z.
  • the projection optical system of Example 4 has lenses L10 and L11 added to the magnifying side of the lens 9 in the first front group G1F of the first refractive optics system G1.
  • the difference is that the lens L15 is further added to the most magnified side of the first refractive optics system G1.
  • the lenses L5, L6 and L7 constituting the third lens group G1R3 of the first rear group G1R have a positive / negative / positive power arrangement, and the first embodiment having a negative / positive / positive power arrangement is this point. But it's different.
  • the differences from Example 1 described above are the same as the differences from Example 1 of Example 3.
  • the projection optical system of the fourth embodiment is different from the projection optical system of the first embodiment in that it has a scaling (zoom) function as described above.
  • the portion where the background is darkened is the variable surface spacing which changes by focusing, and the other portion is the variable surface spacing which changes by scaling.
  • the four focus lens groups are a focus lens group 1 composed of a lens L16, a focus lens group 2 composed of a lens L17, a focus lens group 3 composed of a lens L18, and a focus lens group 4 composed of a lens L19.
  • the effective diameters of these lenses L16 to L19 are shown in FIG. Therefore, in the fourth embodiment, the lens surface EDf3r on the most reduced side and the effective diameter EDf3f of the lens surface on the magnifying side in the most magnified side focus lens group in the above-described equations (11) and (12) are both focused. It is a value for the lens surface of the lens L19 which is the lens group 4.
  • one surface of at least one lens among the lenses included in the focus lens group has an aspherical shape having an inflection point.
  • the "inflection point” is a point at which the sign of the refractive power differs between the center side and the peripheral side of the lens.
  • the lens surface of the surface number No. 37,38,39,40,41 is inflectional. It is supposed to have a point.
  • the lens group on the reduction side of the second aperture diaphragm AS2 of the second refractive optics system G2 has a positive imaging power, and it is necessary to correct curvature of field, astigmatism, and distortion generated by the concave mirror 4. ..
  • a normal aspherical surface is introduced into the lens of the above lens group, if the correction of the periphery is emphasized, the correction becomes excessive in the intermediate image height portion. Therefore, in order to properly perform this correction, it is preferable to use an aspherical surface having an inflection point. As the lens having an inflection point, it is more preferable that the lens is closer to the intermediate image in the lens group. Further, by arranging the aspherical surface at a position where the light beam bundles at each angle of view are separated, it is possible to effectively correct the coma aberration generated with a large NA.
  • Example 4 all the equations (1) to (16) described above are satisfied. Further, in the third embodiment, the coma aberration is satisfactorily corrected as shown in FIG. 22, and the spherical aberration, astigmatism, and distortion are also satisfactorily corrected as shown in FIG. 23.
  • FIG. 24 The configuration of the projection optical system of Example 5 is shown in FIG. 24, the basic data of the components thereof is shown in FIG. 25, the data related to the aspherical coefficient is shown in FIG. 26, the variable surface spacing of each part is shown in FIG. 27, and the transverse aberration diagram is shown. 28, and spherical aberration, astigmatism, and distortion are shown in FIG.
  • the projection optical system of the fifth embodiment is composed of a plurality of lenses L1 to L21 arranged in order from the reduction side to the enlargement side along the optical axis Z.
  • the projection optical system of the fifth embodiment is a point in which the lens L10 is further added to the magnifying side of the lens 9 in the first front group G1F of the first refraction optical system G1.
  • the point that the third lens group G2R3 of the second rear group G2R is composed of three lenses L16, L17 and L18, and the prism PR is arranged between the second refraction optical system G2 and the concave mirror 4. It is basically different in that it is done.
  • the lenses L5, L6 and L7 constituting the third lens group G1R3 of the first rear group G1R have positive and negative power arrangements, and the first embodiment having negative positive and negative power arrangements is also in this respect. It's different.
  • the action of the prism PR is described in, for example, Re-Table 2016-68269.
  • the focus lens group on the most magnifying side is not one lens but is composed of three lenses L16, L17 and L18.
  • the projection optical system of the present invention is not limited to that of the above examples, and various aspects can be changed, for example, of each lens.
  • the radius of curvature, the interplanar spacing, the refractive index, and the Abbe number can be changed as appropriate.
  • the projector device of the present invention can also be changed in various modes with respect to the light bulb used and the optical member used for luminous flux separation or luminous flux synthesis, for example.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタ装置用の反射型投射光学系において、画像周辺の明るさを確保する。 【解決手段】縮小側の画像を拡大側に第1の中間像(51)として結像する第1屈折光学系(G1)と、第1の中間像(51)を拡大側に第2の中間像(52)として結像する第2屈折光学系(G2)と、第2の中間像(52)を拡大側に投射像として結像する凹面鏡(4)を含む反射光学系とを有する投射光学系において、縮小側の画像の中心からの出射光が凹面鏡(4)へ到達するまでの光路を含む面から見た際に、縮小側の画像は第1屈折光学系(G1)の光軸(Z)とは交差せず、最も光軸(Z)に近い点(1a)から出射する光束の開口数NA1と、最も光軸(Z)から遠い点(1b)から出射する光束の開口数NA2とが下記式(1)、(2)を満足する。 0.9 < NA2/NA1 < 0.7 ・・・(1) 0.17 < NA2 ≦ 0.25 ・・・(2)

Description

投射光学系およびプロジェクタ装置
 本発明は、プロジェクタ装置および、それに用いられる投射光学系に関するものである。
 従来、投射画面を大画面化すると共に、投影空間の縮小化を図ったプロジェクタ装置が種々提案されている。例えば特許文献1には、ライトバルブから投影画面に向かって、つまり縮小側から拡大側に向かって、屈折光学系からなる第1の光学系、反射面を含む第2の光学系を配置してなるプロジェクタ装置用の投射光学系が示されている。この特許文献1に示される投射光学系において、典型的に第1の光学系は、第1および第2の屈折光学系を縮小側から拡大側に向かってこの順に配置して構成され、第2の光学系は第1の光学系の拡大側に凹面鏡を配置して構成される。
 特許文献1に示された投射光学系は、ライトバルブによる像を、第1の光学系により第1、2の光学系の光路上に中間像として結像させ、その中間像を第2の光学系により拡大反射させてスクリーン上に投射する。それにより、投射画面の大画面化および投影空間の縮小化が実現される。また、このような構成の投射光学系は、第1、2の光学系による各ディストーションを相互間で補償して、全体として低減可能である。
特開2004-258620号公報
 上述した投射光学系においては、投射画像周辺の光量を落とさずに周辺まで十分な明るさを確保することが望まれている。
 そこで本発明は、上述したような第1屈折光学系と、第2屈折光学系と、凹面鏡を含む反射光学系とを有する投射光学系において、画像周辺の光量を落とさずに周辺まで十分な明るさを確保することを目的とする。
 本発明による投射光学系は、
 縮小側の画像を拡大側に第1の中間像として結像し、内部に第1の開口絞りを有する第1屈折光学系と、
 第1の中間像を拡大側に第2の中間像として結像する第2屈折光学系と、
 第2の中間像を拡大側に投射像として結像する凹面鏡を含む反射光学系と、
を有する投射光学系であって、
 縮小側の画像の中心からの出射光が上記凹面鏡へ到達するまでの光路を含む面から見た際に、縮小側の画像は第1屈折光学系の光軸に対して一方の方向にシフト配置されて第1屈折光学系の光軸とは交差せず、
 画像を形成する光線のうち、最も光軸に近い点から出射する光束の開口数NA1と、最も光軸から遠い点から出射する光束の開口数NA2とが、以下の式(1)および(2)を満足していることを特徴とするものである。
   0.9 < NA2/NA1 < 0.7 ・・・(1)
   0.17 < NA2 ≦ 0.25 ・・・(2)
 本発明による投射光学系においては、
 縮小側の画像の最も光軸から遠い光点から出射される光束と第1の開口絞りとの間には隙間が形成され、
 上記隙間は、光軸に対して画像が配置される側の光線と第1の開口絞りとの間の第1の隙間、および、光軸に対して画像が配置されない側の光線と第1の開口絞りとの間の第2の隙間を有し、
 第1の隙間の大きさと比較して、第2の隙間の大きさの方がより大であることが望ましい。
 また、本発明による投射光学系においては、
 第1の開口絞りの縮小側に隣接するレンズ面からの出射光は、縮小側の画像上の第1屈折光学系の光軸から最も近い点から出射される光束の光線高と比較して、周辺光束の光線高の方がより大であることが望ましい。
 また、本発明による投射光学系においては、
 第1の開口絞りの有効径EDaと、
 第1の開口絞りの縮小側に隣接するレンズ面の有効径ED1と、
 第1屈折光学系を第1の開口絞りを境に分割した際に縮小側に配置されるレンズ群を第1の後群としたときの、該第1の後群の全長RGLとが、
以下の式(3)および(4)を満足していることが望ましい。
   EDa>ED1     ・・・(3)
   0.7 > EDa/RGL > 0.35 ・・・(4)
 また、本発明による投射光学系においては、
 上記第1の後群が縮小側から、正のパワーを有する第1レンズ群、負のパワーを有する第2レンズ群、および正のパワーを有する第3レンズ群が配置されてなり、
 第2レンズ群の焦点距離fRG1-2と、第3レンズ群の焦点距離fRG1-3とが、以下の式(5)を満足していることが望ましい。
   |fRG1-2|>|fRG1-3| ・・・(5)
 また、本発明による投射光学系においては、
 上記第2レンズ群が縮小側から、負のパワーを有する負レンズ1、正のパワーを有する正レンズ1、および負のパワーを有する負レンズ2が配置されてなり、
 上記負レンズ2の像側面の曲率半径CR1と、
 上記負レンズ2の屈折率ndnと、
 上記正レンズ1の屈折率ndpと、
 広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
以下の式(6)および(7)を満足していることが望ましい。
   3.5 <|CR1|/|fwn|< 10.0  ・・・(6)
   0.25 < ndn-ndp < 0.55 ・・・(7)
 さらに、本発明による投射光学系においては、
 第1屈折光学系を第1の開口絞りを境に分割した際に拡大側に配置されるレンズ群を第1の前群、縮小側に配置されるレンズ群を第1の後群としたとき、
 第1の前群の焦点距離fLRFと、
 第1の後群の焦点距離fLRRと、
 広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
以下の式(8)、(9)および(10)を満足していることが望ましい。
   7.0<|fLRR|/|fwn|<15.0 ・・・(8)
   7.0<|fLRF|/|fwn|<15.0 ・・・(9)
   fLRR<fLRF   ・・・(10)
 他方、本発明によるプロジェクタ装置は、光源と、この光源からの光を変調する光変調器と、この光変調器によって変調された光による光学像を投射する投射光学系とを備えたプロジェクタ装置において、投射光学系として上記の本発明による投射光学系が用いられたことを特徴とするものである。
 本発明による投射光学系によれば、縮小側の画像の中心からの出射光が凹面鏡へ到達するまでの光路を含む面から見た際に、縮小側の画像は第1屈折光学系の光軸に対して一方の方向にシフト配置されて第1屈折光学系の光軸とは交差しないように構成し、そして、画像を形成する光線のうち、最も光軸に近い点から出射する光束の開口数NA1と、最も光軸から遠い点から出射する光束の開口数NA2とについて、上記の式(1)および(2)を満足させているので、画像周辺の光量を落とさずに周辺まで十分な明るさを確保可能となる。
 また、本発明によるプロジェクタ装置は、上述の効果を奏する投射光学系を用いているので、周辺まで明るい高品質の画像を投射可能となる。
実施例1の投射光学系のレンズ構成を、主な光束と共に示す断面図 実施例1の投射光学系を構成する光学要素の基本データを示す図 実施例1の投射光学系を構成する光学要素の非球面データ(上段)およびこの投射光学系における各部の可変面間隔(下段)を示す図 実施例1の投射光学系における要部を拡大して示す断面図 実施例1の投射光学系におけるコマ収差を示す図 実施例1の投射光学系における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図 実施例2の投射光学系のレンズ構成を、主な光束と共に示す断面図 実施例2の投射光学系を構成する光学要素の基本データを示す図 実施例2の投射光学系を構成する光学要素の非球面データ(上段)およびこの投射光学系における各部の可変面間隔(下段)を示す図 実施例2の投射光学系におけるコマ収差を示す図 実施例2の投射光学系における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図 実施例3の投射光学系のレンズ構成を、主な光束と共に示す断面図 実施例3の投射光学系を構成する光学要素の基本データを示す図 実施例3の投射光学系を構成する光学要素の非球面データを示す図 実施例3の投射光学系における各部の可変面間隔を示す図 実施例3の投射光学系におけるコマ収差を示す図 実施例3の投射光学系における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図 実施例4の投射光学系のレンズ構成を、主な光束と共に示す断面図 実施例4の投射光学系を構成する光学要素の基本データを示す図 実施例4の投射光学系を構成する光学要素の非球面データを示す図 実施例4の投射光学系における各部の可変面間隔を示す図 実施例4の投射光学系におけるコマ収差を示す図 実施例4の投射光学系における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図 実施例5の投射光学系のレンズ構成を、主な光束と共に示す断面図 実施例5の投射光学系を構成する光学要素の基本データを示す図 実施例5の投射光学系を構成する光学要素の非球面データを示す図 実施例5の投射光学系における各部の可変面間隔を示す図 実施例5の投射光学系におけるコマ収差を示す図 実施例5の投射光学系における球面収差、非点収差および歪曲収差を示す図 本発明の一実施形態による投射光学系における各種パラメータを示す図 本発明の一実施形態による投射光学系における各種パラメータを示す図
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態による投射光学系の構成を、主な光束と合わせて示す断面図である。図1に示す構成例は、後述する実施例1~5中における実施例1の投射光学系の構成と共通である。上記の光束は、光変調器から出射される光束のうち投射光学系の光軸との距離が最も近い位置から出射された主光線を含む光束と、最大画角の光束である。図1において、ライトバルブ(空間光変調器)2の画像表示面1側が縮小側、レンズ光学系の最終レンズL19側が拡大側である。
 この投射光学系は、例えばプロジェクタ装置に搭載されて、透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置あるいはDMD等のライトバルブ2に表示された画像情報をスクリーンへ投射するものとして使用可能である。図1では、プロジェクタ装置に搭載される場合を想定して、色合成部または照明光分離部に用いられるプリズム3と、このプリズム3の縮小側の面に位置するライトバルブ2の画像表示面1とを合わせて図示している。プロジェクタ装置においては、図示外の光源から発せられ、画像表示面1で画像情報を与えられた光束が、プリズム3を介して図示の投射光学系に入射され、この投射光学系内の屈折光学系により中間像が結像される。そして、上記光束は凹面鏡4に入射され、上記中間像を担持する光束Rが凹面鏡4によって反射されて、不図示のスクリーン等の上に画像が拡大投射される。
 図1に示される投射光学系は、光軸Zに沿って縮小側から拡大側に向かって順に配された複数のレンズL1~L19から構成されている。投射光学系はより詳しくは、上記の順に配されたレンズL1~L12から構成されて画像表示面1上の画像を第1中間像51として結像させる第1屈折光学系G1と、この第1屈折光学系G1よりも拡大側に同様に配された複数のレンズL13~L19から構成されて、上記第1中間像51を第2中間像52として結像させる第2屈折光学系G2と、上記第2中間像52を反射、拡大させる、凹面鏡4を含む反射光学系とを有する。
 第1屈折光学系G1内のレンズL7とレンズL8との間には、第1の開口絞りAS1および視野絞り(フレアカッタ)FSが、縮小側からこの順に配置されている。また第2屈折光学系G2内のレンズL16とレンズL17との間には、第2の開口絞りAS2が配置されている。図示されているこれらの絞りAS1、FSおよびAS2は必ずしも大きさや形状を厳密に表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。なお、第1の開口絞りAS1は、後の説明の都合上、図1における表示断面上の部分だけを抽出して示している。つまり実際には、第2の開口絞りAS2の表示と同様に、図に示された部分の間の部分にも、開口の周壁部分が見える状態となっている。
 上述のように、屈折光学系G1およびG2と、反射光学系とからなる投射光学系によれば、投射画面の大画面化および投影空間の縮小化が実現される。また、このような構成の投射光学系は、屈折光学系、反射光学系による各ディストーションを相互間で補償して、全体として低減できるものとなる。
 次に、第1屈折光学系G1および第2屈折光学系G2の構成をさらに詳しく説明する。第1屈折光学系G1は、縮小側に配された第1の後群G1Rと、この第1の後群G1Rから第1の開口絞りAS1および視野絞りFSを挟んで拡大側に配された第1の前群G1Fとから構成されている。上記第1の後群G1Rは縮小側から、正のパワー(屈折力)を有する第1レンズ群G1R1、負のパワーを有する第2レンズ群G1R2、および正のパワーを有する第3レンズ群G1R3が配置されてなる。上記第1レンズ群G1R1はレンズL1からなり、第2レンズ群G1R2はレンズL2、L3およびL4からなり、第3レンズ群G1R3はレンズL5、L6およびL7からなる。上記第2レンズ群G1R2を構成するレンズL2は、負のパワーを有する負レンズ1として、レンズL3は正のパワーを有する正レンズ1として、そしてレンズ4は負のパワーを有する負レンズ2として機能する。一方第1の前群G1Fは、レンズL8~L12から構成されている。
 第2屈折光学系G2は、縮小側に配された第2の後群G2Rと、この第2の後群G2Rから第2の開口絞りAS2を挟んで拡大側に配された第2の前群G2Fとから構成されている。第2の後群G2Rは縮小側から、第2レンズ群G2R1、第2レンズ群G2R2、および第3レンズ群G2R3が配置されてなる。上記第1レンズ群G2R1はレンズL13からなり、第2レンズ群G2R2はレンズL14からなり、第3レンズ群G2R3はレンズL15およびL16からなる。一方第2の前群G2Fは、互いに接合されずに縮小側から順に配置された正レンズL17、負レンズL18、および正レンズL19の3枚のレンズから構成されている。
 以上述べた実施形態の投射光学系は、実施例1としての投射光学系である。以下、実施例1の投射光学系について、構成要素の基本データを図2に、非球面係数に関するデータおよび各部の可変面間隔を各々図3の上段、下段に示す。以下では、それらの図中における記号の意味について、本実施例1のものを例にとって説明するが、実施例2~5についても基本的に同様である。
 図2の基本データにおいて、「No.」の欄には最も縮小側の構成要素の面を0番目として拡大側に向かうに従って順次1、2、3・・・と増加する面番号を示している。「略称」の欄には、面番号iの面を縮小側の面として有するレンズ以外の構成要素の名称を略して示しており、上から順にOBJは画像表示面1に表示される画像を示し、PRは面番号2、3の面を有するライトバルブ2をプリズムとして扱った上で、面番号4、5の面を有するプリズム3と共に示し、AS1は第1の開口絞りAS1を示し、FSは視野絞りFSを示し、Image1は第1の中間像51を示し、AS2は第2の開口絞りAS2を示し、Image2は第2の中間像52を示し、MIRは凹面鏡4を示し、IMGは例えばスクリーン上に投射された画像を示す。また「曲率半径Ri」の欄には面番号iの面の曲率半径を示す。曲率半径の符号は、面形状が縮小側に凸の場合を正、拡大側に凸の場合を負としている。「面間隔di」の欄には面番号=iの面と面番号=i+1の面との光軸Z上の間隔を示す。「口径Di」の欄には面番号=iの面の有効径を示す。以上の曲率半径Ri、面間隔diおよび口径Diの単位はmmである。また、「屈折率nd」の欄には各光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、「アッベ数νd」の欄には各光学要素のd線に対するアッベ数を示す。
 図2において、面番号No.の欄に*の表記を付して示した面は非球面である。この非球面の曲率半径Riについては、近軸の曲率半径の数値を示している。図3の上段には、この非球面の形状を示すための非球面係数を、各非球面毎に示す。ここで、非球面である面は上記の面番号(No.)で示している。非球面の形状は、Xを光軸方向の座標、Yを光軸に垂直な方向の座標、光の進行方向を正、Rdy(図2中のRiに対応)を近軸曲率半径とすると、図3に示した係数K、AR3、AR4、AR6、AR8、AR10、AR12およびAR14を用いて次式で表わされる。なお、「en」は、「10のn乗」を意味する。
  X=(1/Rdy)Y/[1+{1-(1+K)(1/Rdy)}1/2]+AR3Y+AR4Y+AR6Y+AR8Y+AR10Y10+AR12Y12+AR14Y14
 また図2において、「面間隔Di」の欄に、面番号と*を合わせた表記で示した面間隔は、フォーカシング(合焦)によって変化する可変間隔である。図3の下段には、これらの可変面間隔を示す。この可変面間隔の単位はmmであり、「至近」の欄には至近距離(フォーカシング可能な範囲内で投射光学系からスクリーンまでの距離を最も近づけた状態をいう。具体的には、図3に示す間隔47でいうところの「-660.00mm」)にフォーカシングして投射する場合の値を示し、「望遠」の欄には有限距離の範囲内で最も遠い位置(フォーカシング可能な範囲内で投射光学系からスクリーンまでの距離を最も遠ざけた状態をいう。図3に示す間隔47でいうところの「-1636.00mm」)にフォーカシングして投射する場合の値を示す。以下、全ての実施例において、「至近」および「無限」の意味は上記に倣う。ちなみに、投射距離が負の値を示すのは、光変調器から光が出射される方向を正とした場合に、投射光学系の拡大側に配置される凹面鏡により光線が反射され、反対側に投射されるため、値としては負の値となる。
 さらに図30および図31には、本実施形態の投射光学における各種パラメータを、本実施例1および後述する実施例2~5のそれぞれ毎にまとめて示す。これらのパラメータは、主に、後述する式(1)~(16)中の値、並びにそれらの式に関連する値である。これらのパラメータのうち、長さを示すパラメータの単位は全てmmである。図30において、例えば*式(8)のように*の表記を付して示した式の値は、その直上に示した式、つまり例えば式(8)が数値範囲を規定している項目について、異なる計算方法にて数値範囲をより限定して、より好適な範囲を規定するための値を示している。この点は、図30における*式(9)、図31における*式(6)、*式(13)および*式(14)についても同様である。なお図2、図3、図30および図31に示す数値データには、適宜所定の桁でまるめた値も示してある。
 以下、図1に戻って本実施形態に関する説明を続ける。本実施形態では、図1に示される通り、縮小側の画像(ライトバルブ2の画像表示面1に形成される画像)の中心からの出射光が凹面鏡4へ到達するまでの光路を含む面から見た際に、縮小側の画像は第1屈折光学系G1の光軸Zに対して一方の方向に、つまり図1では下方にシフト配置されて第1屈折光学系G1の光軸Zとは交差していない。そして、画像を形成する光線のうち、最も光軸に近い点(図1に1aと表示)から出射する光束の開口数NA1と、最も光軸から遠い点(図1に1bと表示)から出射する光束の開口数NA2とが、以下の式(1)および(2)を満足している。
   0.9 < NA2/NA1 < 0.7 ・・・(1)
   0.17 < NA2 ≦ 0.25 ・・・(2)
 なお、上記NA1、NA2、NA2/NA1の値を、他の実施例における値と共に図30に示している。これらの式(1)および(2)を満足させることにより、画像周辺の光量を落とさずに、明るい画像を投射可能となる。
 また本実施形態においては、縮小側の画像の最も光軸Zから遠い光点1bから出射される光束と第1の開口絞りAS1との間には隙間が形成されている。図4には、この隙間が形成される部分を拡大して示している。図4において、光軸Zに対して画像が配置される側(図1および図4中で下側)の光線LRと第1の開口絞りAS1との間の第1の隙間と、光軸Zに対して画像が配置されない側(図1および図4中で上側)の光線URと第1の開口絞りAS1との間の第2の隙間を、各々破線の円で囲んで示している。なお上記の光線LR、URは図1にも示すように各々、いわゆるロワーレイ、アッパーレイである。これら2つの隙間の大きさを比較すると、第1の隙間の大きさよりも第2の隙間の大きさがより大となっている。これら2つの隙間の大きさを上記の関係とすることにより、第1の開口絞りAS1までの光路に配置されるレンズやレンズを固定する枠部材による光線のケラレ(ビネッティング)が、アッパーレイURに発生するビネッティングの量よりもロワーレイLRに発生するビネッティングの量の方が少ないことを示す。つまり、第1の開口絞りAS1までの光路において遮られて投射されなくなる光線の割合は、アッパーレイUR側の光束よりも、ロワーレイLR側の光束の方が少なくなる。こうして、収差が補正しやすいロワーレイLRを優先して残すことで、NAを高くして光量を確保しつつ、NA増大に伴う球面収差やコマ収差も容易に補正可能となる。
 また本実施形態において、上記図4に示した第1の開口絞りAS1の縮小側に隣接するレンズ面(本例ではレンズL7の拡大側のレンズ面)からの出射光については、光線高に関して下記の関係がある。すなわち、縮小側の画像上の第1屈折光学系G1の光軸Zから最も近い点1aから出射される光束の光線高h1と比較して、周辺光束の光線高h2の方がより大となっている。この光線高の関係は、上述した第1の隙間と第2の隙間の大きさの関係を満たすためのものである。すなわち、以上のようにしてロワーレイLRの出射位置が、近軸光束よりも周辺側に配置されることで、より多くのロワーレイLRを有効光線として取り込むことができ、周辺光束のNAを増大させることが可能となる。
 また本実施形態においては、第1の開口絞りAS1の有効径EDaと、第1の開口絞りAS1の縮小側に隣接するレンズ面(本例ではレンズL7の拡大側のレンズ面)の有効径ED1と、第1屈折光学系G1における第1の後群G1Rの全長RGLとが、以下の式(3)および(4)を満足している。なお上記第1の後群G1Rの全長RGLは、本例においてより具体的には、図1に示す通り、レンズL1の縮小側のレンズ面から、レンズL7の拡大側のレンズ面までの長さである。
   EDa>ED1     ・・・(3)
   0.7 > EDa/RGL > 0.35 ・・・(4)
 なお、上記ED1、EDa、およびEDa/RGLの各値を、他の実施例における値と共に図31に示している。ここで図31の式(3)の欄には、EDa>ED1であることを示すために、ED1/EDaの値を示している。
 式(3)および(4)は、第1の開口絞りAS1の有効径EDa等の値を適切に規定するためのものである。まず、第1の開口絞りAS1の有効径EDaと、レンズL7の拡大側レンズ面の有効径ED1とを、式(3)の関係を満足するように規定することで、レンズL7からの出射光をより多く第1の開口絞りAS1を通過させることができるので、投射像の明るさを高く確保する上で有利となる。ただし一般には、第1の開口絞りAS1の有効径EDaが大きい方が明るさの上では有利であるが、大き過ぎると収差に影響が出てしまい、逆に小さ過ぎると明るさの上で不利になる。そこで、このような問題から免れるように、式(4)によってEDa/RGLの値を規定している。
 EDa/RGLの値が大きくなるのは、有効径EDaの増大または、第1の後群G1Rの全長RGLの減少によるが、EDaの過剰な増大は収差に影響を及ぼす。一方、第1の後群G1Rの全長RGLが減少する場合は、全長RGLの減少に応じて画像表示面1と第1の開口絞りAS1との間隔も減少する場合(以下、第1のパターンという)と、全長RGLが減少しても画像表示面1と第1の開口絞りAS1との間隔は不変である場合(以下、第2のパターンという)の2つのパターンが考えられる。これらのパターンのいずれにおいても、全長RGLが減少することにより第1の後群G1Rの中に配置できるレンズの枚数や、レンズの厚みに制限が掛かるので、この第1の後群G1Rに求められるパワー(屈折力)や、収差補正能力を確保するのが難しくなる。さらに、制限が掛かった少ない枚数のレンズで無理に光線を屈折させると、余計に収差を増大させることになる。その結果、この収差を補正する第1の前群G1Fや、第2屈折光学系G2側のレンズ枚数が増大してしまう。さらに、特に上記第1のパターンでは、ライトバルブ2から出射される光線が第1の開口絞りAS1を通過する際の角度(光軸Zに対して主光線が成す角度)が大きくなる。そこで、第1の後群G1Rの正のパワーを強めて、光線を強く屈折させることが必要となる。しかし、光線を強く屈折させれば、その分だけ第1の後群G1Rで発生する収差の量は増大し、それを補正する第1の前群G1F内や、第2屈折光学系G2側のレンズ枚数が増大してしまう。
 次に逆の場合として、EDa/RGLの値が小さくなる場合について考える。EDa/RGLの値が小さくなるのは、有効径EDaの減少または、第1の後群G1Rの全長RGLの増大によるが、前述した通り、有効径EDaの過剰な減少は画像の明るさに不利な影響を与える。一方、第1の後群G1Rの全長RGLが増大する場合も、全長RGLの増大に応じて画像表示面1と第1の開口絞りAS1との間隔も増大する場合(以下、第3のパターンという)と、全長RGLが増大しても画像表示面1と第1の開口絞りAS1との間隔は不変である場合(以下、第4のパターンという)の2つのパターンが考えられる。パターン3の場合は、投射光学系全体の全長が増大して、投射光学系の小型化に支障を来す。一方、パターン4の場合は、全長RGLが増大するほどライトバルブ2と第1の開口絞りAS1との間隔が小さくなるので、ライトバルブ2と第1の後群G1Rとの間に配置するプリズムやフィルタ等の光学素子の配置が難しくなる。それに加えて、第1の後群G1R自体においても、レンズ枚数の増加によるコスト上昇の問題や、レンズ間隔の減少による組み立て性能悪化といった問題が生じる。以上の点に鑑みて本実施形態では、式(3)および(4)を満たすことで上述の諸問題を回避して、小型でかつ、明るさを確保しつつ収差を良好に補正できる光学系を実現している。
 また本実施形態においては、上記式(3)および(4)を満足させた上で、第1の後群G1Rは縮小側から、正のパワーを有する第1レンズ群G1R1、負のパワーを有する第2レンズ群G1R2、および正のパワーを有する第3レンズ群G1R3を配置して構成されている。本例においてより具体的に、第1レンズ群G1R1はレンズL1からなり、第2レンズ群G1R2はレンズL2、L3およびL4からなり、第3レンズ群G1R3はレンズL5、L6およびL7からなる。そして、上記第2レンズ群G1R2の焦点距離fRG1-2と、第3レンズ群G1R3の焦点距離fRG1-3とは、以下の式(5)を満足している。
   |fRG1-2|>|fRG1-3| ・・・(5)
 なお、上記fRG1-2、fRG1-3、そして第1レンズ群G1R1の焦点距離fRG1-1の各値を、他の実施例における値と共に図31に示している。ここで図31の式(5)の欄には、|fRG1-2|>|fRG1-3|であることを示すために、|fRG1-2|/|fRG1-3|の値を示している。
 第1の後群G1Rは、結像群として正の合成パワーを持つ必要がある。第1の開口絞りAS1の近傍に正のパワーを有する第3レンズ群G1R3を配することにより、正のパワーを強めることができる。また、第1の開口絞りAS1から離間させて、光線高の高い位置に負のパワーを有する第2レンズ群G1R2を配することにより、第1の開口絞りAS1近傍の正のパワーを有する第3レンズ群G1R3で発生する像面湾曲を補正する。また第1の後群G1R内で、最も縮小側に正のパワーを有する第1レンズ群G1R1を配することにより、NA増大が容易に可能となる。そして、上述の通り第1の後群G1Rは全体で正のパワーを有する必要があるが、この要求を満たす上では、式(5)を満足させて第2レンズ群G1R2の負のパワーを小さくすることが効果的となる。
 また本実施形態においては、上記式(5)を満足させた上で、第2レンズ群G1R2は縮小側から、負のパワーを有する負レンズ1、正のパワーを有する正レンズ1、および負のパワーを有する負レンズ2を配置して構成されている。本例において具体的に、負レンズ1はレンズL2であり、正レンズ1はレンズL3であり、負レンズ2はレンズL4である。そして、
 負レンズ2であるレンズL4の像側(縮小側)レンズ面の曲率半径CR1と、
 負レンズ2であるレンズL4の屈折率ndnと、
 正レンズ1であるレンズL3の屈折率ndpと、
 広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
以下の式(6)および(7)を満足している。
   3.5 <|CR1|/|fwn|< 10.0  ・・・(6)
   0.25 < ndn-ndp < 0.55 ・・・(7)
|CR1|/|fwn|の値が式(6)の上限以上になると、|fwn|のパワーが強くなり過ぎてしまい、|CR1|が|fwn|に対して緩く(大きく)なり過ぎるため、投射光学系全体で発生する収差に対する補正能力が不足してしまう。その一方、|CR1|/|fwn|の値が式(6)の下限以下になると、|fwn|のパワーが弱くなり過ぎてしまい、|CR1|が|fwn|に対してきつく(小さく)なり過ぎるため、投射光学系全体で発生する収差に対する補正能力が過剰となってしまう。ちなみに、図30のパラメータ一覧表においてfwnおよびfwtで示される投射光学系全体の焦点距離の値が負の符号を有するが、これは設計ソフト上の都合であり、実際の投射光学系は正のパワーを持つ結像光学系である(光線が発散して収束しないという訳ではない。)。それ以外の値については、パラメータ一覧表に示した通りの符号を有し、パラメータ一覧表の値に対応する投射光学系の構成は、パラメータ一覧表の値および符号に対応した構成を有している。
 なお、上記CR1、ndn、ndp、fwn、|CR1|/|fwn|、およびndn-ndpの各値を、他の実施例における値と共に図31に示している。また図31では、前述したように式(6)が数値範囲を規定している|CR1|/|fwn|にについて、異なる計算方法にて数値範囲をより限定して、より好適な範囲を規定した、CR1/|fwn|の値も示している。このCR1/|fwn|については、
   -10 <CR1/|fwn|< -3.5 ・・・(*6)
の数値範囲にあることが望ましい。
 前述したように収差が補正しやすいロワーレイLRを広げるためには、周辺光束が高い位置を通り、光軸Zへ向かって収束しながら光線が通過する第2レンズ群G1R2に、式(*6)を満足する程度に、縮小側に曲率半径の小さい凹面を有する負レンズ(レンズL4)を配置することが有効である。CR1/|fwn|の値が式(*6)の上限以上になると、負のパワーが減少するため負レンズの枚数を増やす必要があり、投射光学系のコスト高を招く。その一方、CR1/|fwn|の値が式(*6)の下限以下になると、曲率半径CR1が小さくなり過ぎて収差補正に対して不利になる。
 また、上記負レンズ(レンズL4)の屈折率ndnと、このレンズL4と拡大側で隣接する正レンズ(レンズL3)の屈折率ndpとの差が、式(7)を満足する程度に大きければ、ロワーレイLRをより光軸Zから離間する方向に屈折させることが可能となる。ndn-ndpの値が式(7)の上限以上になる程に両屈折率の差が大きいと、負レンズ(レンズL4)が高屈折率になることから、硝材のコストが高くなり、結果として投射光学系のコスト高を招く。その一方、ndn-ndpの値が式(7)の下限以下になる程に両屈折率の差が小さいと、ペッツバール和が大きくなって収差補正に不利となる。
 また本実施形態においては、第1屈折光学系G1の前群、後群をそれぞれ第1の前群G1F、第1の後群G1Rとして、
 第1の前群G1Fの焦点距離fLRFと、
 第1の後群G1Rの焦点距離fLRRと、
 広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
以下の式(8)、(9)および(10)を満足している。
   7.0<|fLRR|/|fwn|<15.0 ・・・(8)
   7.0<|fLRF|/|fwn|<15.0 ・・・(9)
   fLRR<fLRF   ・・・(10)
 式(8)の上限以上になると、fwnの値が小さく(パワーが強く)なり過ぎてしまい、fLRRに対するfwnが強くなることで、fLRRによる補正能力とバックフォーカスの調整能力が不足する。それと反対に、式(8)の下限以下になると、fwnの値が大きく(パワーが弱く)なり過ぎてしまい、fLRRに対するfwnが弱くなることで、全体のバランスが崩れてしまい光学系全体の大型化を招く。
一方、式(9)の上限以上になると、fwnの値が小さく(パワーが強く)なり過ぎてしまい、fLRFに対するfwnが強くなることで、fLRFによる補正能力とバックフォーカスの調整能力が不足する。それと反対に、式(9)の下限以下になると、fwnの値が大きく(パワーが弱く)なり過ぎてしまい、fLRFに対するfwnが弱くなることで、全体のバランスが崩れてしまい光学系全体の大型化と収差補正能力の低下を招く。
 なお、上記fLRR、fLRF、|fLRR|/|fwn|および|fLRF|/|fwn|の各値を、他の実施例における値と共に図30に示している。また図30では、前述したように式(8)が数値範囲を規定している|fLRR|/|fwn|について、異なる計算方法にて数値範囲をより限定して、より好適な範囲を規定したfLRR/|fwn|の値、および式(9)が数値範囲を規定している|fLRF|/|fwn|に類似したfLRF/|fwn|の値も示している。上記fLRR/|fwn|については、
   7 <fLRR/|fwn|< 10 ・・・(*8)
の数値範囲にあることが望ましい。一方、fLRF/|fwn|については、
   9 <fLRF/|fwn|< 15 ・・・(*9)
の数値範囲にあることが望ましい。なお図30の式(10)の欄には、fLRR<fLRFであることを示すために、fLRR/fLRFの値を示している。
 これらの式(*8)、(*9)および(10)は、第1の前群G1Fの焦点距離fLRFと、第1の後群G1Rの焦点距離fLRRとの望ましい関係を表している。まず、第1の前群G1Fおよび第1の後群G1Rは、各々の焦点距離fLRFおよびfLRRが投射光学系の焦点距離fwnと比べて式(*8)および(*9)を満足する程度に大きい、つまりパワーが弱いことで、光線の過度な屈折を抑制して収差の増大を抑制可能となっている。第1の後群G1Rの焦点距離fLRRが式(*8)の上限以上になると、バックフォーカスを長くするのが難しくなる。それと反対に、第1の後群G1Rの焦点距離fLRRが式(*8)の下限以下になると、発散力が強くなって、第2屈折光学系G2の後群G2Rが大径化し、特に非球面が大径化するので投射光学系のコスト高を招く。一方、第1の前群G1Fの焦点距離fLRFが式(*9)の上限以上になると、屈折力が不足するため、第1の前群G1Fの負の発散力を弱める必要が生じて、バックフォーカスを長くすることが難しくなる。それと反対に、第1の前群G1Fの焦点距離fLRFが式(*9)の下限以下になると、第1の前群G1Fの発散力を強める必要が生じて、収差補正のバランスが悪くなる。
 また、式(10)を満足させることにより、つまり、第1の後群G1Rの焦点距離fLRRよりも、第1の前群G1Fの焦点距離fLRFの方が大きくなるように設定することにより、第1の前群G1Fによって周辺光線、特にロワーレイLRを光軸Z側へ向かうように屈折させて、第1の前群G1Fの内部および第1の開口絞りAS1によるビネッティングを抑制することが可能になる。さらに式(10)を満足させて、第1の後群G1Rのパワーを比較的弱くすることにより、第1の中間像51が形成される位置での周辺光線の像高を高くしつつ、ロワーレイLRを過度に光軸Z側へと屈折させずにロワーレイLRと光軸Zとの成す角度を小さくすることができる。それにより、第2の屈折光学系G2での周辺光線のビネッティングを抑制しつつ、軸外収差を良好に補正することが可能になる。
 また本実施形態において第2屈折光学系G2は、該第2屈折光学系G2内の第2の開口絞りAS2と第1の中間像51との間に、少なくとも2つのフォーカスレンズ群を有する。より具体的に本実施形態では、レンズL13からなるフォーカスレンズ群1、レンズL14からなるフォーカスレンズ群2および、レンズL15からなるフォーカスレンズ群3の3つのフォーカスレンズ群を有している。
 第2の開口絞りAS2と第1の中間像51との間の位置は光学系の中で光線高が大きくなる位置であるため、レンズ同士の間隔が変化したとき像面湾曲の変化を起こしやすい位置となる。この位置にフォーカスレンズ群を配することにより、超短焦点系特有の距離変動による像面湾曲変化を補正しやすくなる。
 なお本実施形態では、上述した少なくとも2つのフォーカスレンズ群を、第2屈折光学系G2内の第2の開口絞りAS2と第1の中間像51との間に配しているが、第2の開口絞りAS2のような物理的な開口絞りが配置されない場合は、その代わりに、第2屈折光学系G2の光軸Zに最周辺主光線が交わる点と第1の中間像51との間に、少なくとも2つのフォーカスレンズ群を配するようにしてもよい。そうした場合でも、上記の効果を同様に得ることができる。
 また本実施形態においては、上述したフォーカスレンズ群のうち、最も縮小側に配置される最縮小側フォーカスレンズ群(フォーカスレンズ群1)を構成するレンズL13の最も縮小側のレンズ面の有効径EDf1rと、最も拡大側に配置される最拡大側フォーカスレンズ群(フォーカスレンズ群3)を構成するレンズL15の最も縮小側のレンズ面の有効径EDf3rとが、以下の式(11)を満足している。
   0.65≦EDf3r/EDf1r<1.20 ・・・(11)
 なお、上記フォーカスレンズ群1における有効径EDf1rおよびフォーカスレンズ群3における有効径EDf3rの値、並びにEDf3r/EDf1rの値を、他の実施例における値と共に図30に示している。また図30には、フォーカスレンズ群1~3の(実施例4だけはフォーカスレンズ群1~4の)フォーカシング時の移動量および移動方向も併せて示している。
 上記の式(11)は、フォーカスレンズ群の配置される条件として、光線の像高が高い位置であることを示している。すなわち、EDf3r/EDf1rの値が式(11)の上限以上となった場合は、最も拡大側のフォーカスレンズ群3へ入射する光線が収束せずに発散するため、フォーカスレンズ群から出射される光線を収束させるには最も拡大側のフォーカスレンズ群3の正のパワーを過剰に強くする必要が生る。そこで、フォーカスレンズ群の移動に伴う収差の変動量が大きくなり過ぎて、フォーカシングに不適切となる。その一方、EDf3r/EDf1rの値が式(11)の下限を下回った場合は、フォーカスレンズ群へ入射する光線の主光線高が低くなり、軸外収差等の補正能力が不足する。式(11)が満足されていれば、以上述べた問題を回避することができる。
以上述べた問題を回避する上では、以下の式(11-1)が満足されていることがより望ましい。
   0.75 <EDf3r/EDf1r≦1.00 ・・・(11-1)
 また本実施形態においては、最拡大側フォーカスレンズ群(フォーカスレンズ群3)を構成するレンズL15の最も拡大側のレンズ面の有効径EDf3fが、上記有効径EDf1rと共に、以下の式(12)を満足している。
   0.60 <EDf3f/EDf1r≦1.10 ・・・(12)
 なお、上記有効径EDf3fの値、並びにEDf3f/EDf1rの値についても、他の実施例における値と共に図30に示している。
 式(12)は、フォーカスレンズ群の配置される条件として、光線の像高が高い位置であることを示している。EDf3f/EDf1rの値が式(12)の上限を上回った場合は、フォーカスレンズ群から出射される光線が収束せずに発散するため、その後の屈折光学系の正のパワーを過剰に強くする必要が生じ、光線を強く屈折させることで生じる収差が増大する。その一方、EDf3f/EDf1rの値が式(12)の下限以下になった場合は、フォーカスレンズ群へ入射する光線の主光線高が低くなり、軸外収差等の補正能力が不足する。式(12)が満足されていれば、以上述べた問題を回避することができる。以上述べた問題を回避する上では、以下の式(12-1)が満足されていることがより望ましい。
   0.75 <EDf3f/EDf1r≦1.00 ・・・(12-1)
 また本実施形態においては、第2屈折光学系G2内の第2の開口絞りAS2と、最拡大側フォーカスレンズ群3を構成するレンズL15との間に、少なくとも1枚の正レンズが配されている。本例において上記少なくとも1枚の正レンズは、レンズL16である。
 上記の位置に配される正レンズは、第2の開口絞りAS2へ入射する光線を収束させるために設けられる。第2の開口絞りAS2よりも拡大側のレンズ群やミラーは、偏芯の誤差感度が高い。そこで、第2の開口絞りAS2へ入射する光線を収束させるためのレンズL16は、移動するフォーカスレンズ群には含めないでフォーカス時に固定としておけば、偏芯の影響を低く抑える効果が得られる。
 なお本実施形態では、上述した少なくとも1枚の正レンズを、第2屈折光学系G2内の第2の開口絞りAS2と第1の中間像51との間に配しているが、投射光学系の構成上の都合により第2の開口絞りAS2のような物理的な開口絞りが配置されない場合がある。たとえば、第2の開口絞りAS2を配置せずともそれまでの光路の中で十分に迷光や収差に悪影響を与える光線といった不要な光線の除去が行われている場合は、あえて第2の開口絞りAS2を配置しないことも十分あり得る。そのため、第2の開口絞りAS2を配置しない場合は、その代わりに、第2屈折光学系G2の光軸Zに最周辺主光線が交わる点と第1の中間像51との間に、少なくとも1枚の正レンズを配するようにしてもよい。そうした場合でも、上記の効果を同様に得ることができる。
 また本実施形態では、フォーカスレンズ群が3群以上設けられている。具体的には、レンズL13からなるフォーカスレンズ群1、レンズL14からなるフォーカスレンズ群2および、レンズL15からなるフォーカスレンズ群3である。そしてそれらのフォーカスレンズ群のうち、1つのフォーカスレンズ群1(レンズL13)は負のパワーを有し、その他のフォーカスレンズ群2(レンズL14)およびフォーカスレンズ群3(レンズL15)は正のパワーを有している。そして、各フォーカスレンズ群の移動量を示す図30において移動方向を+、-を付して示す通り、正のパワーを有する1つのフォーカスレンズ群2は、負のパワーを有するフォーカスレンズ群1と同一方向へ移動し、正のパワーを有する別のフォーカスレンズ群3は、負のパワーを有するフォーカスレンズ群1とは逆側に移動するように構成されている。
 第2屈折光学系G2の第2の開口絞りAS2より縮小側のパワー配置としては、収差補正の観点から、正レンズ、および負レンズの混成であることが好ましい。そしてそれらのレンズの合成パワーは正であることが必要であるから、縮小側から負正正、正負正、正正負のパワー配置であることが好ましい。また、フォーカスレンズ群としての発生収差を抑える観点から、各群のレンズの有効径は図30にも示す通り互いに等径に近いことが好ましい。さらに、光線高は正レンズにて低く、負レンズにて高いことが、像面湾曲補正の観点から好ましい。この点を考慮すると、パワー配置は縮小側から負正正であることが好ましい。
 そして、各フォーカスレンズ群の移動方向に関しては、2つの群が同方向に、1つがそれを補償する方向に動くことが好ましい。各フォーカスレンズ群をこのように動かすことで、レンズ間の距離変動に伴うピント位置、および像面湾曲の変化に柔軟に対応することが可能となる。
 また本実施形態では、上述した通り、フォーカスレンズ群1、2および3の全ての群が、単一のレンズから構成されている。それらのフォーカスレンズ群が配置される、第2屈折光学系G2の第2の開口絞りAS2より縮小側の位置では、光線高が高く、レンズ同士の間隔が像面湾曲に高い感度を有する一方、レンズが傾いた時の位置や姿勢の誤差がレンズ性能に大きく影響する。そこで、全てのフォーカスレンズ群1、2および3を単レンズから構成すれば、各群が軽量化されるので、傾きを防止する上で有利となる。
 また本実施形態では、第2屈折光学系G2は、第2の開口絞りAS2を境に縮小側に配された第2の後群G2R、および、第2の開口絞りAS2を境に拡大側に配置された第2の前群G2Fから構成され、第2の前群G2Fは、互いに接合されずに縮小側から順に配置された正レンズL17、負レンズL18、正レンズL19の3枚のレンズからなる。負レンズL18は、縮小側のレンズ面が凹面であり、拡大側のレンズ面が縮小側のレンズ面よりも曲率半径の大きな面であるレンズ形状を有している(図2参照)。その上で第2屈折光学系G2の焦点距離fLF、拡大側から2番目のレンズである上記負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率半径CR2、該負レンズL18の拡大側レンズ面の曲率半径CR3が、以下の式(13)および(14)を満足している。
   0.45<|CR2|/|fLF|<1.8 ・・・(13)
    0 < |CR2/CR3| < 0.5  ・・・(14)
 |CR2|/|fLF|の値が式(13)の上限以上になると、つまりCR2に対してfLFが過剰に小さく(パワーが強く)なると、第2屈折光学系G2で発生する収差が過剰となって、CR2による補正が不足する。反対に、|CR2|/|fLF|の値が式(13)の下限以下になると、つまりCR2に対してfLFが過剰に大きく(パワーが弱く)なると、第2屈折光学系G2で発生する収差に対してCR2による補正が過剰となる。また、|CR2/CR3|の値が式(14)の上限以上になると、つまりCR3に対してCR2が過剰に大きく(曲率が緩く)なると、負レンズ18の縮小側のレンズ面により発生する収差に対する負レンズ18の拡大側のレンズ面による補正能力が過剰となり、逆に、|R2/CR3|の値が式(14)の下限以下になると、つまりCR3に対してCR2が過剰に小さく(曲率が急に)なると、負レンズ18の縮小側のレンズ面により発生する収差に対する負レンズ18の拡大側のレンズ面による補正能力が不足となり、どちらにしてもバランスが崩れることで性能の悪化を招く。
 なお、上記焦点距離fLFの値を他の実施例における値と共に図30に示し、曲率半径CR2およびCR3の値、|CR2|/|fLF|の値、並びに|CR2/CR3|の値を、他の実施例における値と共に図31に示している。また図31では、前述したように式(13)が数値範囲を規定している|CR2|/|fLF|について、異なる計算方法にて数値範囲をより限定して、より好適な範囲を規定したCR2/fLFの値、および式(14)が数値範囲を規定している|CR2/CR3|について、異なる計算方法にて数値範囲をより限定して、より好適な範囲を規定したCR2/CR3の値も示している。上記CR2/fLFについては、
   -1.0 <CR2/fLF< -0.55 ・・・(*13)
 より好ましくは
   -0.95 <CR2/fLF< -0.66  ・・・(*13-1)
の数値範囲にあることが望ましい。また、CR2/CR3については、
   0 < CR2/CR3< 0.5  ・・・(*14)
の数値範囲を満足している。
 上述したように第2の前群G2Fを構成するレンズL17、L18およびL19のパワー配置を、正負正の対称的な配置にすることで第2の前群G2Fの中での過剰な収差の発生を抑制し、その状態で負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率半径CR2を式(*13)および(*14)で規定する適切な範囲に設定することで、第2の後群G2R側で発生する収差を良好に補正することが可能となる。以上の効果を得る上では、CR2およびCR3については、以下の式(*14-1)が満足されていることがより望ましい。
   0.1 <CR2/CR3 < 0.45  ・・・(*14-1)
 なお、CR2/fLFの値が式(*13)の上限以上になると、つまり負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率がゆるくなり過ぎると負のパワーが弱くなり、負レンズの枚数増大を招いて投射光学系が高価になる。反対に、CR2/fLFの値が式(*13)の下限以下になると、つまり負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率がきつくなり過ぎると、収差補正に対して不利になる。一方、CR2/CR3の値が式(*14)の上限以上になると、つまり負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率がゆるくなり過ぎると、縮小側に対して非コンセントリックなレンズ形状となって、その点から収差補正に対して不利となる。反対に、CR2/CR3の値が式(*14)の下限以下になると、つまり負レンズL18の縮小側レンズ面の曲率がきつくなり過ぎると、この場合も収差補正に対して不利になる。
 また本実施形態では、第2屈折光学系G2の全系の焦点距離fLF、第2の後群G2Rの焦点距離fLFR、第2の前群G2Fの焦点距離fLFFが、以下の式(15)および(16)を満足している。
   0.3 < fLFF/fLF < 1.95  ・・・(15)
   0.9 < fLFF/fLFR < 1.6  ・・・(16)
 なお、上記焦点距離fLF、fLFFおよびfLFRの値を他の実施例における値と共に図30に示し、fLFF/fLF およびfLFF/fLFRの値を、他の実施例における値と共に図31に示している。
 第2の前群G2Fの焦点距離fLFFが、第2屈折光学系G2の全系の焦点距離fLFおよび第2の後群G2Rの焦点距離fLFRに対して、それぞれ式(15)、(16)の関係を満たすことで、第2の前群G2Fと、フォーカスレンズ群を配置した第2の後群G2Rとの間のパワーのバランスをとり、第2屈折光学系G2の大型化を抑制しつつ、収差の増大を抑制することが可能となる。なお、以上の効果を得る上では、焦点距離fLF、fLFFおよびfLFRについては、以下の式(15-1)および(16-1)が満足されていることがより望ましい。
   1.2 < fLFF/fLF < 1.95  ・・・(15-1)
   1.0 < fLFF/fLFR < 1.55  ・・・(16-1)
特に、焦点距離fLFFおよびfLFについては、以下の式(15-2)が満足されていることがさらに望ましい。
   1.3 < fLFF/fLF < 1.90  ・・・(15-2)
 次に、実施例1の投射光学系における収差について図5および図6を参照して説明する。図5には、5通りの像高(相対視野高さ)における各横収差図を示している。同図に示されるように、コマ収差は良好に補正されており、鮮明な像をスクリーン投写可能である。なお、コマ収差は、波長630.0nm、波長550.0nm、波長460.0nmに関する収差をそれぞれ短破線、実線、一点鎖線で示し、タンジェンシャル光線(T)およびサジタル光線(S)の収差をそれぞれ示している。この表示の仕方は、後述する実施例2~5の説明においても同様である。
 図6には、実施例1の投射光学系の各収差図を示す。各収差図は左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)を示す。球面収差図では、波長630.0nm、波長550.0nm、波長460.0nmに関する収差をそれぞれ短破線、実線、一点鎖線で示す。非点収差図では、サジタル方向、タンジェンシャル方向の波長550.0nmに関する収差をそれぞれ実線、破線で示しており、それぞれ(S)、(T)の表記を付している。歪曲収差図では、波長550.0nmに関する収差を実線で示す。この表示の仕方は、後述する実施例2~5の説明においても同様である。同図に示されるように、球面収差、非点収差、歪曲収差も良好に補正されている。
 次に、実施例2の投射光学系について説明する。なお、本実施例2および後述する実施例3~5に関しては、基本的に実施例1との相違点について説明する。実施例2~5に関して、実施例1との相違点について特段の説明がない部分は、実施例1と同様である。実施例2の投射光学系の構成を図7に、その構成要素の基本データを図8に、非球面係数に関するデータおよび各部の可変面間隔を各々図9の上段および下段に、横収差図を図10に、そして球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)を図11に示す。
 図7に示される通り、実施例2の投射光学系は、光軸Zに沿って縮小側から拡大側に向かって順に配された複数のレンズL1~L20から構成されている。この実施例2の投射光学系は実施例1の投射光学系と対比すると、第1屈折光学系G1の第1の前群G1Fにおいて、レンズ12の拡大側にさらにレンズL13が加入されている点で相違する。また第1の後群G1Rの第3レンズ群G1R3を構成するレンズL5、L6およびL7は正負正のパワー配置とされており、負正負のパワー配置とされた実施例1とは、この点でも相違している。実施例2においては、先に説明した式(1)~(16)は全て満足されている。また実施例2において、図10に示すようにコマ収差は良好に補正されており、さらに図11に示すように球面収差、非点収差、歪曲収差も良好に補正されている。
 次に、実施例3の投射光学系について説明する。実施例3の投射光学系の構成を図12に、その構成要素の基本データを図13に、非球面係数に関するデータを図14に、各部の可変面間隔を図15に、横収差図を図16に、そして球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)を図17に示す。
 この実施例3の投射光学系は、光軸Zに沿って縮小側から拡大側に向かって順に配された複数のレンズL1~L22から構成されている。この実施例3の投射光学系は実施例1の投射光学系と対比すると、第1屈折光学系G1の第1の前群G1Fにおいて、レンズ9の拡大側にさらにレンズL10およびL11が加入され、また第1屈折光学系G1の最も拡大側にさらにレンズL15が加入されている点で相違する。また第1の後群G1Rの第3レンズ群G1R3を構成するレンズL5、L6およびL7は正負正のパワー配置とされており、負正負のパワー配置とされた実施例1とは、この点でも相違している。
 さらにこの実施例3の投射光学系は、変倍(ズーム)機能を備えている点でも実施例1の投射光学系と相違している。この点は、後述する実施例4および5の投射光学系でも同様である。図15において、背景を濃くして示した部分はフォーカシングによって変化する可変面間隔であり、それ以外の部分は変倍によって変化する可変面間隔である。なお図15では、可変面間隔を、WIDE端にある場合とTELEにある場合とを分けて示している。またこの図15において、「至近」、「望遠」の表示が意味するところは、図3に関する説明と同様である。
 実施例3において、先に説明した式(1)~(16)は全て満足されている。また実施例3において、図16に示すようにコマ収差は良好に補正されており、さらに図17に示すように球面収差、非点収差、歪曲収差も良好に補正されている。
 次に、実施例4の投射光学系について説明する。実施例4の投射光学系の構成を図18に、その構成要素の基本データを図19に、非球面係数に関するデータを図20に、各部の可変面間隔を図21に、横収差図を図22に、そして球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)を図23に示す。
 この実施例4の投射光学系は、光軸Zに沿って縮小側から拡大側に向かって順に配された複数のレンズL1~L22から構成されている。この実施例4の投射光学系は実施例1の投射光学系と対比すると、第1屈折光学系G1の第1の前群G1Fにおいて、レンズ9の拡大側にさらにレンズL10およびL11が加入され、また第1屈折光学系G1の最も拡大側にさらにレンズL15が加入されている点で相違する。また第1の後群G1Rの第3レンズ群G1R3を構成するレンズL5、L6およびL7は正負正のパワー配置とされており、負正正のパワー配置とされた実施例1とは、この点でも相違している。以上述べた実施例1に対する相違点は、実施例3の実施例1に対する相違点と同様である。
 さらにこの実施例4の投射光学系は、前述した通り変倍(ズーム)機能を備えている点でも実施例1の投射光学系と相違している。図21において、背景を濃くして示した部分はフォーカシングによって変化する可変面間隔であり、それ以外の部分は変倍によって変化する可変面間隔である。
 またこの実施例4では、実施例1~3および後述する実施例5とは異なって、フォーカスレンズ群が4群設けられている。その4群は、より具体的には、レンズL16からなるフォーカスレンズ群1、レンズL17からなるフォーカスレンズ群2、レンズL18からなるフォーカスレンズ群3、およびレンズL19からなるフォーカスレンズ群4である。それらのレンズL16~L19の有効径を図30に示す。したがって本実施例4では、先に説明した式(11)および(12)における最拡大側フォーカスレンズ群の最も縮小側のレンズ面EDf3rと、拡大側のレンズ面の有効径EDf3fは、いずれもフォーカスレンズ群4であるレンズL19のレンズ面についての値となる。
 またこの実施例4では、実施例1~3および後述する実施例5とは異なって、フォーカスレンズ群に含まれるレンズのうち少なくとも1枚のレンズの一面が、変曲点を有する非球面形状とされている。なお、この「変曲点」とは、その点を境にレンズ中心側と周辺側とで屈折力の符号が異なるようになる点のことである。具体的に本実施例4では、図20に非球面係数に関するデータを示す6枚のレンズの12のレンズ面のうち、面番号No. 37,38,39,40,41のレンズ面が変曲点を有するものとされている。
 第2屈折光学系G2の第2の開口絞りAS2より縮小側のレンズ群は、正の結像パワーを有するとともに、凹面鏡4で発生する像面湾曲・非点収差・歪曲を補正する必要がある。上記レンズ群のレンズに通常の非球面を導入した場合、周辺の補正を重視すると中間像高の部分では補正過剰になる。そこで、この補正を適正に行うためには、変曲点を有する非球面とすることが好ましい。変曲点を有するレンズとしては、レンズ群内の中間像に近い方のレンズであることがより好ましい。また、各画角の光線束が分離する位置となる位置に非球面を配することにより、大きなNAに伴って発生するコマ収差を、効果的に補正することが可能となる。
 実施例4において、先に説明した式(1)~(16)は全て満足されている。また実施例3において、図22に示すようにコマ収差は良好に補正されており、さらに図23に示すように球面収差、非点収差、歪曲収差も良好に補正されている。
 次に、実施例5の投射光学系について説明する。実施例5の投射光学系の構成を図24に、その構成要素の基本データを図25に、非球面係数に関するデータを図26に、各部の可変面間隔を図27に、横収差図を図28に、そして球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)を図29に示す。
 図24に示される通り、実施例5の投射光学系は、光軸Zに沿って縮小側から拡大側に向かって順に配された複数のレンズL1~L21から構成されている。この実施例5の投射光学系は実施例1の投射光学系と対比すると、第1屈折光学系G1の第1の前群G1Fにおいて、レンズ9の拡大側にさらにレンズL10が加入されている点、第2の後群G2Rの第3レンズ群G2R3が3枚のレンズL16、L17およびL18から構成されている点、そして、第2屈折光学系G2と凹面鏡4との間にプリズムPRが配設されている点で基本的に相違する。また第1の後群G1Rの第3レンズ群G1R3を構成するレンズL5、L6およびL7は正負正のパワー配置とされており、負正負のパワー配置とされた実施例1とは、この点でも相違している。なおプリズムPRの作用については、例えば再表2016-68269号公報に記載がなされている。
 この実施例5においては、実施例1~4におけるのとは異なって、第2屈折光学系G2内の第2の開口絞りAS2と、最拡大側フォーカスレンズ群を構成するレンズL18との間に正レンズは配置されていない。また実施例5においては、同じく実施例1~4におけるのとは異なって、最も拡大側のフォーカスレンズ群は1枚のレンズではなく、3枚のレンズL16、L17およびL18から構成されている。
 以上の実施例5においても、先に説明した式(1)~(16)は全て満足されている。また実施例5において、図28に示すようにコマ収差は良好に補正されており、さらに図29に示すように球面収差、非点収差、歪曲収差も良好に補正されている。
 以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の投射光学系は、上記実施例のものに限られるものではなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数を適宜変更することが可能である。
 また、本発明のプロジェクタ装置も、例えば、用いられるライトバルブや、光束分離または光束合成に用いられる光学部材について、態様を種々変更することができる。
   1  画像表示面
   2  ライトバルブ
   3、PR  プリズム
   4  凹面鏡
   G1  第1屈折光学系
   G2  第2屈折光学系
   G1R 第1屈折光学系の第1の後群
   G1F 第1屈折光学系の第1の前群
   G2R 第2屈折光学系の第2の後群
   G2F 第2屈折光学系の第2の前群
   AS1 第1の開口絞り
   AS2 第2の開口絞り
   FS  視野絞り
   L1~L22  レンズ

Claims (8)

  1.  縮小側の画像を拡大側に第1の中間像として結像し、内部に第1の開口絞りを有する第1屈折光学系と、
     前記第1の中間像を拡大側に第2の中間像として結像する第2屈折光学系と、
     前記第2の中間像を拡大側に投射像として結像する凹面鏡を含む反射光学系と、
    を有する投射光学系であって、
     縮小側の画像の中心からの出射光が前記凹面鏡へ到達するまでの光路を含む面から見た際に、縮小側の画像は第1屈折光学系の光軸に対して一方の方向にシフト配置されて第1屈折光学系の光軸とは交差せず、
     画像を形成する光線のうち、最も光軸に近い点から出射する光束の開口数NA1と、最も光軸から遠い点から出射する光束の開口数NA2とが、以下の式(1)および(2)を満足する投射光学系。
       0.9 < NA2/NA1 < 0.7 ・・・(1)
       0.17 < NA2 ≦ 0.25 ・・・(2)
  2.  縮小側の画像の最も光軸から遠い光点から出射される光束と前記第1の開口絞りとの間には隙間が形成され、
     前記隙間は、光軸に対して画像が配置される側の光線と前記第1の開口絞りとの間の第1の隙間、および、光軸に対して画像が配置されない側の光線と前記第1の開口絞りとの間の第2の隙間を有し、
     前記第1の隙間の大きさと比較して、前記第2の隙間の大きさの方がより大である請求項1に記載の投射光学系。
  3.  前記第1の開口絞りの縮小側に隣接するレンズ面からの出射光は、縮小側の画像上の第1屈折光学系の光軸から最も近い点から出射される光束の光線高と比較して、周辺光束の光線高の方がより大である請求項1または2に記載の投射光学系。
  4.  前記第1の開口絞りの有効径EDaと、
     前記第1の開口絞りの縮小側に隣接するレンズ面の有効径ED1と、
     前記第1屈折光学系を前記第1の開口絞りを境に分割した際に縮小側に配置されるレンズ群を第1の後群としたときの、該第1の後群の全長RGLとが、
    以下の式(3)および(4)を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載の投射光学系。
       EDa>ED1     ・・・(3)
       0.7 > EDa/RGL > 0.35 ・・・(4)
  5.  前記第1の後群は縮小側から、正のパワーを有する第1レンズ群、負のパワーを有する第2レンズ群、および正のパワーを有する第3レンズ群が配置されてなり、
     前記第2レンズ群の焦点距離fRG1-2と、前記第3レンズ群の焦点距離fRG1-3とが、以下の式(5)を満足する請求項4に記載の投射光学系。
       |fRG1-2|>|fRG1-3| ・・・(5)
  6.  前記第2レンズ群は縮小側から、負のパワーを有する負レンズ1、正のパワーを有する正レンズ1、および負のパワーを有する負レンズ2が配置されてなり、
     前記負レンズ2の像側面の曲率半径CR1と、
     前記負レンズ2の屈折率ndnと、
     前記正レンズ1の屈折率ndpと、
     広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
    以下の式(6)および(7)を満足する請求項5に記載の投射光学系。
       3.5 <|CR1|/|fwn|< 10.0  ・・・(6)
       0.25 < ndn-ndp < 0.55 ・・・(7)
  7.  前記第1屈折光学系を前記第1の開口絞りを境に分割した際に拡大側に配置されるレンズ群を第1の前群、縮小側に配置されるレンズ群を第1の後群としたとき、
     前記第1の前群の焦点距離fLRFと、
     前記第1の後群の焦点距離fLRRと、
     広角端かつ最至近における投射光学系の焦点距離fwnとが、
    以下の式(8)、(9)および(10)を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載の投射光学系。
       7.0<|fLRR|/|fwn|<15.0 ・・・(8)
       7.0<|fLRF|/|fwn|<15.0 ・・・(9)
       fLRR<fLRF   ・・・(10)
  8.  光源と、この光源からの光を変調する光変調器と、この光変調器によって変調された光による光学像を投射する請求項1から7のいずれか1項に記載の投射光学系とを備えてなるプロジェクタ装置。
PCT/JP2020/023616 2019-06-25 2020-06-16 投射光学系およびプロジェクタ装置 WO2020262120A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117420A JP7222543B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2019-117420 2019-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020262120A1 true WO2020262120A1 (ja) 2020-12-30

Family

ID=74061966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023616 WO2020262120A1 (ja) 2019-06-25 2020-06-16 投射光学系およびプロジェクタ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7222543B2 (ja)
WO (1) WO2020262120A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140002802A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof
JP2017062510A (ja) * 2011-07-05 2017-03-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2017227927A (ja) * 2012-12-28 2017-12-28 株式会社nittoh 投射光学系
JP2018101104A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062510A (ja) * 2011-07-05 2017-03-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2019020752A (ja) * 2011-07-05 2019-02-07 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置
US20140002802A1 (en) * 2012-06-27 2014-01-02 Young Optics Inc. Projection apparatus and projection lens thereof
JP2017227927A (ja) * 2012-12-28 2017-12-28 株式会社nittoh 投射光学系
JP2018101104A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222543B2 (ja) 2023-02-15
JP2021004925A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5431077B2 (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
US7529033B2 (en) Projection lens device and projection display apparatus using the same
JP5345008B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2020262108A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
US20090219624A1 (en) Projection zoom lens system and projection type display apparatus
JP5701970B2 (ja) 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
WO2013157237A1 (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4366086B2 (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
KR20050052397A (ko) 투영렌즈
JP6589243B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP6593844B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP2019035873A (ja) 投写用光学系及び投写型表示装置
JP5320224B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2011075633A (ja) 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
WO2020262120A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2023081508A (ja) 投写光学系、およびプロジェクター
WO2020137884A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
WO2020137704A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
WO2018117208A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ
JP7194393B2 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2013029787A (ja) 投写型表示装置
WO2020137885A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20832645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20832645

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1