JP7398671B2 - 光学系、画像投写装置および撮像装置 - Google Patents

光学系、画像投写装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7398671B2
JP7398671B2 JP2020076873A JP2020076873A JP7398671B2 JP 7398671 B2 JP7398671 B2 JP 7398671B2 JP 2020076873 A JP2020076873 A JP 2020076873A JP 2020076873 A JP2020076873 A JP 2020076873A JP 7398671 B2 JP7398671 B2 JP 7398671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus group
group
optical system
lens element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173845A (ja
Inventor
卓也 今岡
慶華 趙
克 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020076873A priority Critical patent/JP7398671B2/ja
Publication of JP2021173845A publication Critical patent/JP2021173845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7398671B2 publication Critical patent/JP7398671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本開示は、中間像を形成する光学系に関する。また本開示は、こうした光学系を用いたレンズ鏡筒、画像投写装置および撮像装置に関する。
中間結像方式の光学系は、短焦点で大画面の広角投写を実現できるという利点を有するが、広角になるほど物体距離に応じてフォーカシングした際に像面湾曲や非点収差などの収差変動が大きく、光学性能が低下する可能性がある。また、光学系の全長が大きくなる傾向がある。そのため光学系が重くなり、光学系の一部を画像投写装置本体の筐体の外に搭載した場合、重心に作用するモーメントにより光学系が装置本体に対して傾斜し、光学性能が低下する可能性がある。
フォーカシングした際の収差を低減するために、特許文献1及び特許文献2の光学系は、フォーカス群を複数用いてバックフォーカスの変動と収差の変動を抑えるように構成されている。しかし、特許文献1及び特許文献2の光学系は、収差の変動を抑えるには不十分であった。また、フォーカス群を構成するレンズ素子やフォーカス群を駆動するアクチュエータが光学系の拡大側に配置されて、光学系の重心が拡大側になりやすい構成である。さらに、フォーカス群が3つ以上になるとアクチュエータを含む駆動部材も複雑、かつ、重量が重くなっていた。
特許文献1は、広角の結像光学系を開示しており、中間結像より拡大側の2つのフォーカス群でフォーカシングしている。そのため、この結像光学系は、フォーカス群を構成するアクチュエータを含む駆動部材により重心が光学系の拡大側になっている。また、この結像光学系は、フォーカシングの際に軸外における像面湾曲の変動が0.05mm程度発生している。
特許文献2は、広角の結像光学系を開示しており、2つあるいは3つのフォーカス群でフォーカシングを行っている。2つのフォーカス群の場合は、最軸外で至近側と遠方側のメリディオナルの像面湾曲変化が0.1mm以上発生しており光学性能が不十分である。また、3つのフォーカス群の場合は、最軸外で至近側と遠方側のメリディオナルの像面湾曲変化は小さく、光学特性は良好であるが、フォーカス群を3つ移動させなければならず、アクチェーターの重量が重くなっている。
特開2018-97046号公報 特開2019-132904号公報
本開示は、フォーカシングした際の収差変動を低減し重心に作用するモーメントを低減できる光学系を提供する。また本開示は、こうした光学系を用いたレンズ鏡筒、画像投写装置および撮像装置を提供する。
本開示の一態様の光学系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、前記中間結像位置の拡大側に隣接した第1フォーカス群と、前記中間結像位置の縮小側に隣接した第2フォーカス群と、を備え、フォーカシングに際して、前記第1フォーカス群より拡大側のレンズ素子と、前記第2フォーカス群より縮小側のレンズ素子とが固定され、前記第1フォーカス群と前記第1フォーカス群の拡大側のレンズ素子との第1空気間隔、前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群との間の第2空気間隔、および、前記第2フォーカス群と前記第2フォーカス群の縮小側のレンズ素子との第3空気間隔が各々変化する。
また本開示に係るレンズ鏡筒は、上記光学系を備え、フォーカシングは、前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群が一緒に稼働する第1フォーカシングと、前記第1フォーカス群を構成するレンズが移動する第2フォーカシングを行う。
また本開示に係る画像投写装置は、上記光学系と、該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える。
また本開示に係る撮像装置は、上記光学系と、該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。
本開示に係る光学系によると、2つのフォーカス群で、フォーカス時の光学性能を良好にすることができる。特に、像面湾曲や非点収差の発生を小さくすることができる。
実施例1のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例1のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の配置図 実施例1のズームレンズの物体距離1100mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズの物体距離710mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズの物体距離2840mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が+0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例1のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が-0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例2のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の配置図 実施例2のズームレンズの物体距離1100mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離710mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離2840mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が+0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例2のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が-0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の光路を示す配置図 実施例3のズームレンズの物体距離1100mmにおける広角端の配置図 実施例3のズームレンズの物体距離1100mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離710mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離2840mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が+0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例3のズームレンズの物体距離でバックフォーカス誤差が-0.02mm発生し、バックフォーカス調整群で調整したときの1100mmにおける縦収差図 実施例1~3の第1フォーカス群、第2フォーカス群の広角端の光路を示す配置図 実施例における条件(1)、条件(2)と光学特性の関係図 本開示に係るレンズ鏡筒の一例を示すブロック図 本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図 本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明、あるいは実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものでない。
以下に、本開示に係る光学系1の各実施例について説明する。各実施例では、光学系1が、画像信号に基づき液晶やDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等の画像形成素子によって入射光を空間変調した原画像Sの画像光を、スクリーンに投写するプロジェクタ(画像投写装置の一例)に用いられる場合について説明する。即ち、本開示に係る光学系1は、拡大側の延長線上に図示しないスクリーンを配置して、縮小側に配置された画像形成素子上の原画像Sを拡大してスクリーンに投写するために利用できる。
また、本開示に係る光学系1は、拡大側の延長線上に位置する物体から放射される光を集光し、縮小側に配置された撮像素子の撮像面に物体の光学像を形成するためにも利用できる。
(実施形態1)
以下、図1~図19を用いて本開示の実施形態1を説明する。ここでは、光学系1の一例としてズームレンズ系について説明する。
図1、図8、図15は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離1100mmにおける広角端の光路を示す配置図である。図2、図9、図16は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離1100mmにおける配置図である。図2(a)、図9(a)、図16(a)は、ズームレンズ系の広角端におけるレンズ配置図を示す。図2(b)、図9(b)、図16(b)は、ズームレンズ系の中間位置におけるレンズ配置図を示す。図2(c)、図9(c)、図16(c)は、ズームレンズ系の望遠端におけるレンズ配置図を示す。
広角端は、全系が最短の焦点距離fwを有する最短焦点距離状態である。中間位置は、広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態である。望遠端は、全系が最長の焦点距離ftを有する最長焦点距離状態である。広角端の焦点距離fwと望遠端の焦点距離ftとに基づき、中間位置の焦点距離fm=√(fw×ft)が規定される。
実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大光学系Op、リレー光学系Olと光学素子Pを含む。拡大光学系Opは、第1レンズ群G1の拡大側のレンズ素子を含み、リレー光学系Olは、第1レンズ群G1の縮小側のレンズ素子と、第2レンズ群G2~第4レンズ群G4とを含む。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成され、面1から面24を含む(後述する数値実施例を参照)。リレー光学系Olは、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成され、面25から面51を含む。第10レンズ素子L10から第12レンズ素子L12が第1フォーカ群FG1、第13レンズ素子L13が第2フォーカス群FG2を含む。
第1レンズ群G1は、正のパワーを有し、第1レンズ素子L1から第15レンズ素子L15で構成され、面1から面30を含む。第2レンズ群G2は、正のパワーを有し、第16レンズ素子L16から第18レンズ素子L18で構成され、面31から面36を含む。第3レンズ群G3は、負のパワーを有し、第19レンズ素子L19から第22レンズ素子L22で構成され、面37から面45を含む。第4レンズ群G4は、正のパワーを有し、第23レンズ素子L23から第25レンズ素子L25で構成され、面46から面51を含む。光学素子Pは、面52から面53を含む。
第1フォーカス群FG1は、第10レンズ素子L10から第12レンズ素子L12、第2フォーカス群FG2は、第13レンズ素子L13からなる。フォーカシングに際して、第1フォーカス群FG1の拡大側のレンズ素子L1~L9と、第2フォーカス群FG2の縮小側のレンズ素子L14~L25とが固定されている。そして、第1フォーカス群FG1と第1フォーカス群FG1の拡大側の第9レンズ素子L9との第1空気間隔、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2との間の第2空気間隔、および、第2フォーカス群FG2と第2フォーカス群FG2の縮小側の第14レンズ素子L14との第3空気間隔が各々変化する。
具体的には、フォーカシングの際に、第1レンズ素子L1から第9レンズ素子L9及び第14レンズ素子L14から第25レンズ素子L25は固定されている。物体距離が遠側から近側へ近づくにつれて、第1フォーカス群FG1および第2フォーカス群FG2は図1の矢印のように縮小側へと移動される。この時、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2が一緒に移動する第1フォーカシングでメインのフォーカス調整を行われる。そして、第1フォーカシングとは独立して、第1フォーカス群FG1のみの移動する第2フォーカシングで微調なフォーカス調整を行われる。
また、フォーカシングの際、第1フォーカス群FG1の移動量に対して、第2フォーカス群FG2の移動量が大きくする。そのため、第1フォーカス群FG1と第1フォーカス群FG1の拡大側の第9レンズ素子L9との第1空気間隔の変化Δd1と、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2との間の第2空気間隔の変化Δd2、および、第2フォーカス群FG2と第2フォーカス群FG2の縮小側の第14レンズ素子L14との第3空気間隔の変化Δd3は、Δd3<0<Δd1<Δd2となる。
バックフォーカス調整群BFGについて説明する。バックフォーカス調整群BFGは、第2フォーカス群FG2と第2フォーカス群FG2より縮小側でズーミング時に稼働する最も拡大側の群である第2レンズ群G2との間に配置されている。実施例1及び実施例3の光学系において、バックフォーカス調整群BFGは第14レンズ素子L14であり、第2レンズ群G2は第16レンズ素子L16~第18レンズ素子L18である。実施例1及び3の光学系は、バックフォーカス誤差を調整する際、バックフォーカス誤差がプラス方向に発生した場合は縮小側へ移動し、バックフォーカス誤差がマイナス方向に発生した場合は拡大側へ移動する。また、実施例2の光学系において、バックフォーカス調整群BFGは第15レンズ素子L15であり、第2レンズ群G2は、第16レンズ素子L16~第18レンズ素子L18である。実施例2の光学系は、バックフォーカス誤差を調整する際、バックフォーカス誤差がプラス方向に発生した場合は拡大側へ移動し、バックフォーカス誤差がマイナス方向に発生した場合は縮小側へ移動する。
図2、図9、図16の各図(a)と各図(b)との間に図示した折れ線の矢印は、図中の上から順に、広角端、中間位置及び望遠端の各状態における第1レンズ群G1~第4レンズ群G4の位置を結んで得られる直線である。広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群G1~G4の動きとは異なる。また、各々のレンズ群G1~G4の符号に付した記号(+),(-)は、各レンズ群G1~G4のパワーの正負を示す。
各図において、左側に拡大側の結像位置(即ち、拡大共役点)、右側に縮小側の結像位置(即ち、縮小共役点)が位置する。また各図において、最も縮小側に記載された直線は、原画像Sの位置を表し、原画像Sの拡大側には光学素子Pが位置する。光学素子Pは、色分解、色合成用のプリズム、光学フィルタ、平行平板ガラス、水晶ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ等の光学素子を表している。
実施例1~3に係るズームレンズ系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置MIを内部に有する。また各図において、中間結像位置MIより拡大側に拡大光学系Opが配置され、中間結像位置MIより縮小側にリレー光学系Olが配置される。
図3、図10、図17は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離1100mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
図4、図11、図18は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離710mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
図5、図12、図19は、実施例1~3に係るズームレンズ系の物体距離2840mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
図6、図13、図20は、実施例1~3に係るズームレンズ系のバックフォーカス誤差+0.02mm発生し、バックフォーカス調整群BFGで調整した時の物体距離1100mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
図7、図14、図21は、実施例1~3に係るズームレンズ系のバックフォーカス誤差-0.02mm発生し、バックフォーカス調整群BFGで調整した時の物体距離1100mmにおける縦収差図である。各図における(a)、(b)、(c)は、ズームレンズ系の広角端、中間位置および望遠端における縦収差図を示す。
各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸は瞳の高さを表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高を表す。また、歪曲収差は等距離射影に対する歪曲収差を表す。
(実施例1)
図1、図2に示すように、実施例1に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。
拡大光学系Opは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第20レンズ素子L20は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第21レンズ素子L21は、縮小側が平面の平凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
拡大側から縮小側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、および正のパワーを有する第4レンズ群G4からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は固定され、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って移動し、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2と第4レンズ群G2は拡大側へ移動する。
フォーカシングの際に、物体距離が遠側から近側へ近づくにつれて第1フォーカス群FG1および第2フォーカス群FG2は図1の矢印のように縮小側へと移動する。
バックフォーカス調整の際に、バックフォーカス誤差がプラス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは図1の矢印のように縮小側へと移動する。また、バックフォーカス誤差がマイナス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは拡大側へと移動する。
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
(実施例2)
図8、図9に示すように、実施例2に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。
拡大光学系Opは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第20レンズ素子L20は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第21レンズ素子L21は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第22レンズ素子L22は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
拡大側から縮小側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、および正のパワーを有する第4レンズ群G4からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は固定され、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って移動し、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は拡大側へ移動する。
フォーカシングの際に、物体距離が遠側から近側へ近づくにつれて第1フォーカス群FG1および第2フォーカス群FG2は図8の矢印のように縮小側へと移動する。
バックフォーカス調整の際に、バックフォーカス誤差がプラス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは図8の矢印のように拡大側へと移動する。また、バックフォーカス誤差がマイナス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは縮小側へと移動する。
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
(実施例3)
図15、図16に示すように、実施例3に係るズームレンズ系は、拡大光学系Opとリレー光学系Olとを備える。拡大光学系Opは、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。
拡大光学系Opは、拡大側から縮小側へと順に、第1レンズ素子L1から第12レンズ素子L12で構成される。第1レンズ素子L1は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第2レンズ素子L2は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第3レンズ素子L3は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第4レンズ素子L4は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第5レンズ素子L5は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第6レンズ素子L6は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第7レンズ素子L7は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第8レンズ素子L8は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第9レンズ素子L9は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第10レンズ素子L10は、両凸形状を有する。第11レンズ素子L11は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第12レンズ素子L12は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。
リレー光学系Olは、拡大側から縮小側へと順に、第13レンズ素子L13から第25レンズ素子L25で構成される。第13レンズ素子L13は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第14レンズ素子L14は、両凹形状を有する。第15レンズ素子L15は、縮小側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第16レンズ素子L16は、両凸形状を有する。第17レンズ素子L17は、縮小側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第18レンズ素子L18は、両凸形状を有する。第19レンズ素子L19は、拡大側に凸面を向けた正メニスカス形状を有する。第20レンズ素子L20は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第21レンズ素子L21は、両凹形状を有する。第22レンズ素子L22は、両凸形状を有する。第23レンズ素子L23は、両凸形状を有する。第24レンズ素子L24は、拡大側に凸面を向けた負メニスカス形状を有する。第25レンズ素子L25は、両凸形状を有する。
拡大側から縮小側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1、正のパワーを有する第2レンズ群G2、負のパワーを有する第3レンズ群G3、および正のパワーを有する第4レンズ群G4からなる。ズーミングの際に、第1レンズ群G1および第3レンズ群G3は固定され、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4が光軸に沿って移動し、広角端から望遠端にズーミングする際に、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4は拡大側へ移動する。
フォーカシングの際に、物体距離が遠側から近側へ近づくにつれて第1フォーカス群FG1および第2フォーカス群FG2は図15の矢印のように縮小側へと移動する。
バックフォーカス調整の際に、バックフォーカス誤差がプラス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは図15の矢印のように縮小側へと移動する。また、バックフォーカス誤差がマイナス側に発生した場合、バックフォーカス調整群BFGは拡大側へと移動する。
第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13の間に中間結像位置MIがある。また、第19レンズ素子L19と第20レンズ素子L20の間に絞りAが配置される。リレー光学系Olの縮小側には、光学パワーがゼロである光学素子Pが配置される。
なお、実施例1~3に係るズームレンズ系は、光学パワーを有するレンズ素子だけでなく、光学パワーがゼロまたは実質的にゼロである素子、例えば、ミラー、絞り、マスク、カバーガラス、フィルタ、プリズム、波長板、偏光素子などの光学要素などを含んでもよい。
次に、本実施形態に係るズームレンズ系が満足し得る条件を説明する。なお、各実施例に係るズームレンズ系に対して、複数の条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足してもよく、あるいは個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果が得られる。
実施例1~3に係る光学系は、拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、前記中間結像位置の拡大側に隣接した第1フォーカス群と、前記中間結像位置の縮小側に隣接した第2フォーカス群と、を備え、フォーカシングに際して、前記第1フォーカス群より拡大側のレンズ素子と、前記第2フォーカス群より縮小側のレンズ素子とが固定され、前記第1フォーカス群と前記第1フォーカス群の拡大側のレンズ素子との第1空気間隔、前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群との間の第2空気間隔、および、前記第2フォーカス群と前記第2フォーカス群の縮小側のレンズ素子との第3空気間隔が各々変化する。
こうした構成によると、フォーカス時の性能変化、主に像面湾曲や非点収差の発生を小さくすることができる。また中間結像を挟んで隣接してフォーカス群を構成しているのでフォーカスレンズ構成が簡単にでき、フォーカスを構成する部材が拡大側に配置されないので重心が拡大側になることを防ぐことができる。
また実施例1~3に係る光学系は、拡大側の像面とレンズの距離が近づく場合は、第1フォーカス群は縮小側へ、第2フォーカス群は縮小側へ移動し、拡大側の像面とレンズの距離が遠ざかる場合は、第1フォーカス群は拡大側へ、第2フォーカス群は拡大側へ移動する
ことを特徴とする。
こうした構成によると、フォーカス時の性能変化、主に像面湾曲や非点収差の発生を小さくすることができる。
また実施例1~3に係る光学系は、第2フォーカス群より縮小側の群でズーミングを行う。
こうした構成によると、フォーカスとズームを構成する構成が簡単にできるので、軽量化することができる。
また、図22に、実施例1~3の第1フォーカス群、第2フォーカス群の広角端の光路を示す配置図を示す。図22は、広角端での第1フォーカス群FG1の最拡大側の面(第10レンズ素子L10の拡大側の面)における軸上光線の上光線の高さh1と最軸外の主光線高さH1、広角端での第2フォーカス群FG2の最縮小側の面(第13レンズ素子L13の縮小側の面)における軸上光線の上光線の高さh2と最軸外の主光線高さH2を示す。実施例1~3に係る光学系は、条件(1)、条件(2)を満足する。
|H1/h1| > 3.1 ・・・(1)
|H2/h2| > 3.1 ・・・(2)
ここで、
h1:広角端での第1フォーカス群の最拡大側の面における軸上光線の上光線の高さ
H1:広角端での第1フォーカス群の最拡大側の面における最軸外の主光線高さ
h2:広角端での第2フォーカス群の最縮小側の面における軸上光線の上光線の高さ
H2:広角端での第2フォーカス群の最縮小側の面における最軸外の主光線高さである。
条件(1)は、広角端での第1フォーカス群の最拡大側の面における軸上光線の上光線高さと最軸外の主光線高さとの関係を規定するための条件式である。
条件(2)は、広角端での第2フォーカス群の最縮小側の面における軸上光線の上光線高さと最軸外の主光線高さとの関係を規定するための条件式である。
これらを満足することで、フォーカス時の性能変化、主に像面湾曲や非点収差の発生を小さくする光学系を実現できる。
条件(1)及び条件(2)において、下限を下回るとフォーカス時の性能変化主に像面湾曲や非点収差の補正を行うことが困難になる。また、第1フォーカス群及び第2フォーカス群のレンズ素子に付着した異物がした場合、条件(1)または条件(2)が大きくなるほど、その異物がスクリーン上で目立ちやすくなる。そのため、条件(1)及び条件(2)は、例えば、15.0以下がよい。
また実施例1~3に係る光学系は、条件(3)を満足してもよい。
0.25 < |β1/β2| < 0.50 ・・・(3)
ここで、
β1:広角端での第1フォーカス群の横倍率
β2:広角端での第2フォーカス群の横倍率
である。
条件(3)は、広角端での第1フォーカス群と第2フォーカス群の横倍率を規定するための条件式である。これを満足することでフォーカス時の性能変化を小さくする光学系を実現できる。
条件(3)の上限を上回るとフォーカス時に像面湾曲及び非点収差の変動が大きくなる。逆に条件(3)の下限を下回るとフォーカス時に周辺部でコマ収差が発生する。
なお、条件(3)に加え、さらに以下の条件(3A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.30 < |β1/β2| < 0.45 ・・・(3A)
また実施例1~3に係る光学系は、条件を(4)を満足してもよい。
0.02 < |f1/f2| < 0.20 ・・・(4)
ここで、
f1:広角端での第1フォーカス群の焦点距離
f2:広角端での第2フォーカス群の焦点距離
である。
条件(4)は、広角端での第1フォーカス群の焦点距離と第2フォーカス群の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(4)を満足することで、フォーカス時の性能変化を小さくすることができる。条件(4)の上限を上回ると、フォーカス時に、周辺部でコマ収差が発生する。逆に条件(4)の下限を下回ると、フォーカス時に 像面湾曲及び非点収差の変動が大きくなる。
なお、条件(4)に加え、さらに以下の条件(4A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.04 < |f1/f2| < 0.10 ・・・(4A)
また実施例1~3に係る光学系は、条件を(5)を満足してもよい。
ω>65° ・・・(5)
ここで、
ω:広角端の最大の半画角
である。
条件(5)は、広角端での最大半画角を規定する条件式である。条件(5)を満足することで、ワーキングディスタンス(作動距離)を短くすることが可能になる。
実施例1~3に係る光学系は、以下の条件式(6)を満足してもよい。
2 < nd2/fw < 10 ・・・(6)
ここで、
nd2:第2フォーカス群を構成するレンズの光路長の総和
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
条件(6)は、第2フォーカス群を構成するレンズの光路長の総和と広角端での全系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(6)を満足することで、透過率が高く、フォーカス時の性能変化が小さくできる。条件(6)の上限を上回ると、透過率が下がる。逆に条件(6)の下限を下回るとフォーカス時の性能変化主に像面湾曲や非点収差の補正を行うことが困難になる。
なお、条件(6)に加え、さらに以下の条件(6A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
2.5 < Σ(nd2×t2)/fw < 4.0 ・・・(6A)
実施例1~3に係る光学系は、以下の条件式(7)を満足してもよい。
10 < (R2+R1)/(R2-R1) < 50 ・・・(7)
ここで、
R1:第2フォーカス群の最も拡大側の面の曲率半径
R2:第2フォーカス群の最も縮小側の面の曲率半径
である。
条件(7)は、第2フォーカス群の最拡大側の面の曲率半径と最縮小側の面の曲率半径との関係を規定する条件式である。条件(7)を満足することでフォーカス時の性能変化を小さくすることができる。条件(7)の上限を上回ると、フォーカス時に、像面湾曲及び非点収差の変動が大きくなる。逆に下限を下回ると、フォーカス時に 周辺部でコマ収差が発生する。
なお、条件(7)に加え、さらに以下の条件(7A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
20 < (R2+R1)/(R2-R1) < 40 ・・・(7A)
実施例1~3に係るズームレンズ系は、以下の条件式(8)を満足してもよい。
0.1 < |ΔT1/ΔT2| < 0.5 ・・・(8)
ここで、
ΔT1:広角端での第1フォーカス群の拡大側の空気間隔の変化量
ΔT2:広角端での第2フォーカス群の縮小側の空気間隔の変化量
である。
条件(8)は、広角端での第1フォーカス群の拡大側の空気間隔の変化量と第2フォーカス群の縮小側の空気間隔の変化量との関係を規定する条件式である。条件(8)を満足することで、フォーカス時の性能変化を小さくすることができる。条件(8)の上限を上回ると、フォーカス時に、周辺部でコマ収差が発生する。逆に条件(8)の下限を下回ると、フォーカス時に像面湾曲及び非点収差の変動が大きくなる。
なお、条件(8)に加え、さらに以下の条件(8A)を満足することにより、より有利な効果が得られる。
0.2 < |ΔT1/ΔT2| < 0.4 ・・・(8A)
また実施例1~3に係る光学系において、以下の条件(9)を満足してもよい。
0.1 < fp/fr < 0.5 ・・・(9)
ここで、
fp:拡大光学系の焦点距離
fr:広角端のリレー光学系の焦点距離
である。
条件(9)は、拡大光学系の焦点距離と、広角団でのリレー光学系の焦点距離との関係を規定する条件式である。条件(9)を満足することで、光学系を軽量化することができる。条件(9)の上限を上回ると、最も拡大側にあるレンズの有効径が大きくなりすぎてしまい、レンズが重くなる。逆に、条件(9)の下限を下回ると、拡大光学系後群の口径が大きくなりすぎてしまし、レンズが重くなる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、幾つかの実施例を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
以下、実施例1~3に係るズームレンズ系の数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0007398671000001
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの距離、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
An:n次の非球面係数
である。
(数値実施例1)
数値実施例1(実施例1に対応)のズームレンズ系について、面データを表1に示し、各種データを表2に示し、フォーカスデータを表3に示し、バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータを表4に示し、単レンズデータを表5に示す(単位はmm)。
[表1]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 452.25470 9.97980 1.50940 56.5
2* 45.46300 20.03240
3 57.22120 3.50000 1.80420 46.5
4 36.53930 10.21150
5 66.75510 2.50020 1.83481 42.7
6 26.30500 17.59170
7 -63.95790 9.66570 1.80420 46.5
8 -60.26320 16.20300
9* -27.99860 9.20010 1.51633 64.1
10* -18.86490 0.20000
11 -51.99300 6.27780 1.49700 81.6
12 -22.48210 0.20000
13 -23.70240 2.50000 1.86966 20.0
14 -247.18210 0.20000
15 -279.04200 10.04150 1.49700 81.6
16 -31.13040 0.46290
17 -276.11640 10.04530 1.49700 81.6
18 -44.26060 56.94970
19 121.93610 12.80040 1.92286 20.9
20 -255.67270 0.20000
21 39.64970 11.59430 1.92286 20.9
22 59.76100 7.30610
23 216.37310 2.01010 1.80420 46.5
24 46.40270 31.20080
25 -41.15430 11.00000 1.92286 20.9
26 -44.34940 4.31010
27 -71.05640 11.00000 1.73800 32.3
28 139.50440 14.31700
29 -158.02340 10.36460 1.86966 20.0
30 -53.70530 可変
31 279.48050 15.00000 1.59282 68.6
32 -72.34400 8.87850
33 -64.51890 1.50000 1.59270 35.4
34 -393.54720 0.21360
35 153.53140 5.81100 1.49700 81.6
36 -148.20130 可変
37 38.58500 4.75840 1.59270 35.4
38 76.00830 5.72820
39(絞り) ∞ 6.62870
40 72.62970 1.50000 1.51680 64.2
41 25.80070 20.13520
42 -32.88020 1.50000 1.73800 32.3
43 ∞ 0.34980
44 -998.53280 6.63540 1.43700 95.1
45 -36.01100 可変
46 80.71450 10.04660 1.49700 81.6
47 -67.79750 6.97170
48 53.25370 2.50000 1.67300 38.3
49 39.56000 1.63560
50 45.56310 12.69040 1.43700 95.1
51 -100.43260 可変
52 ∞ 41.77900 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3= 1.09497E-04, A4=-7.36797E-08, A5=-6.70816E-08
A6= 1.77535E-09, A7=-1.52814E-11, A8=-6.27859E-14, A9= 2.03341E-15
A10=-1.02968E-17
第2面
K=-8.98226E-01, A3= 1.59187E-04, A4=-3.92038E-06, A5= 1.53429E-09
A6= 6.99059E-11, A7=-1.24735E-12, A8= 3.79176E-14, A9= 6.92346E-16
A10=-1.01588E-17
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4=-1.93660E-05, A5= 0.00000E+00
A6=-5.98186E-08, A7= 0.00000E+00, A8= 9.79624E-11, A9= 0.00000E+00
A10=-2.41926E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 5.24287E-06, A5= 0.00000E+00
A6= 6.99090E-09, A7= 0.00000E+00, A8=-1.06906E-11, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
[表2]
各種データ
ズーム比 1.07126
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2456 -7.4833 -7.7619
Fナンバー -1.90003 -1.90049 -1.90181
画角 -66.8485 -66.1803 -65.3981
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 565.7938 565.8090 565.8126
BF 1.00719 1.02243 1.02612
d30 88.7046 85.1485 81.1352
d36 2.0679 5.6240 9.6372
d45 2.5519 2.5370 2.4614
d51 15.3351 15.3500 15.4256
入射瞳位置 39.7083 39.7258 39.7494
射出瞳位置 -638.2310 -635.7508 -623.4664
前側主点位置 32.3806 32.1546 31.8910
後側主点位置 572.9933 573.2432 573.5216
[表3]
フォーカスデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d18 56.9497 56.9497 56.9497
d24 31.2008 31.2008 31.2008
d26 4.3101 4.3101 4.3101
物体距離 710 710 710
d18 57.6749 57.6477 57.6204
d24 32.7858 32.7740 32.7621
d26 2.0000 2.0390 2.0781
物体距離 2840 2840 2840
d18 56.1841 56.1640 56.1438
d24 29.3258 29.3254 29.3250
d26 6.9507 6.9713 6.9919
[表4]
バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d26 4.37010 4.35510 4.35010
d28 14.25700 14.27200 14.27700
バックフォーカス誤差:-0.02mm
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d26 4.25010 4.26510 4.27010
d28 14.37700 14.36200 14.35700
[表5]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -100.0513
2 3 -135.9643
3 5 -53.5062
4 7 598.8627
5 9 83.3959
6 11 74.4403
7 13 -30.3030
8 15 69.5668
9 17 104.5527
10 19 90.9416
11 21 99.9992
12 23 -73.8424
13 25 948.8911
14 27 -62.4063
15 29 89.4143
16 31 98.5029
17 33 -130.4220
18 35 152.7069
19 37 126.2472
20 40 -78.2845
21 42 -44.5531
22 44 85.3090
23 46 75.8429
24 48 -246.7159
25 50 73.6716
(数値実施例2)
数値実施例2(実施例2に対応)のズームレンズ系について、面データを表6に示し、各種データを表7に示し、フォーカスデータを表8に示し、バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータを表9に示し、単レンズデータを表10に示す(単位はmm)。
[表6]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 433.85850 10.00000 1.50940 56.5
2* 46.57770 19.95490
3 56.50630 3.50000 1.80420 46.5
4 35.48260 10.66940
5 64.63900 2.51860 1.83481 42.7
6 25.80280 16.68680
7 -63.38610 9.32160 1.80420 46.5
8 -59.70140 16.56870
9* -28.13730 9.29080 1.51633 64.1
10* -18.90000 0.40890
11 -51.44790 6.49720 1.49700 81.6
12 -22.29350 0.28710
13 -23.92610 2.50000 1.86966 20.0
14 -249.51550 0.26740
15 -257.73000 9.90410 1.49700 81.6
16 -31.41150 0.35370
17 -387.21570 10.26460 1.49700 81.6
18 -46.06360 56.60240
19 120.90680 13.11790 1.92286 20.9
20 -257.05690 0.20000
21 39.57960 11.61910 1.92286 20.9
22 59.80760 7.21620
23 212.46790 2.07520 1.80420 46.5
24 45.71580 30.82490
25 -41.72870 11.98630 1.92286 20.9
26 -44.98660 4.19510
27 -74.95330 11.79560 1.73800 32.3
28 138.95130 14.33780
29 -142.02190 9.80090 1.86966 20.0
30 -53.35540 可変
31 327.40660 14.66910 1.59282 68.6
32 -71.59150 8.06600
33 -65.59920 1.50000 1.59270 35.4
34 -306.52690 0.20120
35 159.47210 5.27650 1.49700 81.6
36 -156.02150 可変
37 38.76130 4.93440 1.59270 35.4
38 78.32560 5.58990
39(絞り) ∞ 6.76080
40 70.79320 1.50320 1.51680 64.2
41 25.60040 21.09650
42 -31.93630 1.53850 1.73800 32.3
43 -4094.19290 0.24170
44 -1953.29690 7.13440 1.43700 95.1
45 -35.22950 可変
46 83.84450 9.84940 1.49700 81.6
47 -66.13390 6.88870
48 56.20900 2.50000 1.67300 38.3
49 40.12340 1.36020
50 45.57140 12.65510 1.43700 95.1
51 -100.03650 可変
52 ∞ 41.77900 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3= 1.11830E-04, A4=-1.74949E-07, A5=-6.50639E-08
A6= 1.75530E-09, A7=-1.52795E-11, A8=-5.86522E-14, A9= 1.96702E-15
A10=-9.96760E-18
第2面
K=-9.00523E-01, A3= 1.60992E-04, A4=-3.91387E-06, A5= 2.12542E-09
A6= 7.27085E-11, A7=-1.28083E-12, A8= 3.85219E-14, A9= 6.59928E-16
A10=-9.94357E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4=-1.95126E-05, A5= 0.00000E+00
A6=-6.81554E-08, A7= 0.00000E+00, A8= 1.38734E-10, A9= 0.00000E+00
A10=-2.51651E-12
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 4.99965E-06, A5= 0.00000E+00
A6= 5.89996E-09, A7= 0.00000E+00, A8=-1.10658E-11, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
[表7]
各種データ
ズーム比 1.07108
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2642 -7.5015 -7.7805
Fナンバー -1.97518 -1.97598 -1.97787
画角 -66.8075 -66.1385 -65.3538
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 566.0138 566.0234 566.0245
BF 1.01382 1.02338 1.02455
d30 88.6503 85.1351 81.1517
d36 2.1599 5.6751 9.6585
d45 2.5458 2.5161 2.4271
d51 15.3342 15.3639 15.4529
入射瞳位置 39.9559 39.9721 39.9940
射出瞳位置 -722.8349 -716.6598 -698.7858
前側主点位置 32.6188 32.3921 32.1270
後側主点位置 573.2317 573.4755 573.7519
[表8]
フォーカスデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d18 56.6024 56.6024 56.6024
d24 30.8249 30.8249 30.8249
d26 4.1951 4.1951 4.1951
物体距離 710 710 710
d18 57.3236 57.3024 57.2811
d24 32.2988 32.2795 32.2602
d26 2.0000 2.0405 2.0811
物体距離 2840 2840 2840
d18 55.8064 55.7896 55.7728
d24 29.1128 29.0924 29.0718
d26 6.7031 6.7404 6.7778
[表9]
バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d28 14.2878 14.2978 14.3028
d30 88.7003 85.1751 81.1867
バックフォーカス誤差:-0.02mm
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d28 14.3878 14.3778 14.3728
d30 88.6003 85.0951 81.1167
[表10]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -103.3342
2 3 -128.0931
3 5 -53.0084
4 7 600.2291
5 9 83.0543
6 11 73.7036
7 13 -30.5875
8 15 70.9439
9 17 104.1579
10 19 90.6127
11 21 99.4024
12 23 -72.8352
13 25 815.3477
14 27 -64.4651
15 29 93.4649
16 31 100.4699
17 33 -141.1402
18 35 159.5669
19 37 123.7253
20 40 -78.4870
21 42 -43.6213
22 44 82.0045
23 46 76.0483
24 48 -222.2232
25 50 73.5896
(数値実施例3)
数値実施例3(実施例3に対応)のズームレンズ系について、面データを表11に示し、各種データを表12に示し、フォーカスデータを表13に示し、バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータを表14に示し、単レンズデータを表15に示す(単位はmm)。
[表11]
面データ
面番号 r d nd vd
物面 ∞
1* 446.99740 10.00000 1.50940 56.5
2* 44.96700 19.91880
3 56.94540 3.50000 1.80420 46.5
4 36.51650 10.12180
5 65.65190 2.78430 1.83481 42.7
6 26.33400 18.69430
7 -61.23090 9.65440 1.80420 46.5
8 -57.17200 14.10190
9* -26.98430 9.32640 1.51633 64.1
10* -18.32810 0.20000
11 -52.46740 6.76380 1.49700 81.6
12 -22.54880 0.20000
13 -24.89650 2.50000 1.86966 20.0
14 -636.98820 0.20000
15 -540.41750 9.88320 1.49700 81.6
16 -34.45760 0.20700
17 -373.38310 10.97530 1.49700 81.6
18 -43.48000 58.27160
19 122.73580 13.93710 1.92286 20.9
20 -242.86300 0.20000
21 40.37140 11.73850 1.92286 20.9
22 60.90960 7.54220
23 223.27480 2.00000 1.80420 46.5
24 46.62140 31.20910
25 -41.52400 12.00000 1.92286 20.9
26 -44.83970 4.12100
27 -76.85740 12.00000 1.73800 32.3
28 132.79270 14.35910
29 -140.78560 9.66310 1.86966 20.0
30 -53.70130 可変
31 542.40150 14.92350 1.59282 68.6
32 -66.84530 5.69430
33 -64.60030 1.50000 1.59270 35.4
34 -219.57060 0.20000
35 132.94910 4.62840 1.49700 81.6
36 -237.93030 可変
37 37.58450 5.03300 1.59270 35.4
38 75.34840 5.33370
39(絞り) ∞ 6.59950
40 69.70260 1.50000 1.51680 64.2
41 25.40560 22.08960
42 -33.35690 1.50000 1.73800 32.3
43 740.40520 0.20000
44 626.34240 7.14550 1.43700 95.1
45 -37.65500 可変
46 86.24470 9.81310 1.49700 81.6
47 -65.43030 5.44380
48 54.74490 2.50000 1.67300 38.3
49 38.92500 1.07350
50 42.32310 12.99070 1.43700 95.1
51 -112.69750 可変
52 ∞ 41.77900 1.51680 64.2
53 ∞ BF
像面 ∞

非球面データ
第1面
K= 0.00000E+00, A3= 1.13424E-04, A4=-2.48963E-07, A5=-6.49550E-08
A6= 1.78254E-09, A7=-1.55412E-11, A8=-6.20449E-14, A9= 2.02840E-15
A10=-1.01926E-17
第2面
K=-9.09367E-01, A3= 1.56572E-04, A4=-3.92942E-06, A5= 1.83529E-09
A6= 8.06909E-11, A7=-1.31510E-12, A8= 3.83003E-14, A9= 6.58784E-16
A10=-9.85095E-18
第9面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4=-2.25211E-05, A5= 0.00000E+00
A6=-5.21075E-08, A7= 0.00000E+00, A8=-3.65572E-10, A9= 0.00000E+00
A10=-5.14641E-13
第10面
K= 0.00000E+00, A3= 0.00000E+00, A4= 5.08223E-06, A5= 0.00000E+00
A6= 6.05609E-09, A7= 0.00000E+00, A8=-1.48810E-11, A9= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
[表12]
各種データ
ズーム比 1.07128
広角 中間 望遠
焦点距離 -7.2210 -7.4569 -7.7358
Fナンバー -1.89742 -1.89800 -1.89931
画角 -66.8583 -66.1917 -65.4066
像高 17.2650 17.2650 17.2650
レンズ全長 566.0108 566.0177 566.0190
BF 1.01081 1.01765 1.01904
d30 88.9191 85.4307 81.4569
d36 2.1659 5.6544 9.6281
d45 2.5745 2.5510 2.4734
d51 15.3200 15.3435 15.4211
入射瞳位置 39.5046 39.5185 39.5378
射出瞳位置 -638.4337 -634.5343 -621.9987
前側主点位置 32.2021 31.9741 31.7060
後側主点位置 573.1861 573.4259 573.7023
[表13]
フォーカスデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d18 58.2716 58.2716 58.2716
d24 31.2091 31.2091 31.2091
d26 4.1210 4.1210 4.1210
物体距離 710 710 710
d18 58.9927 58.9715 58.9502
d24 32.6476 32.6476 32.6475
d26 2.0000 2.0043 2.0086
物体距離 2840 2840 2840
d18 57.4756 57.4588 57.4419
d24 29.4606 29.4611 29.4616
d26 6.6880 6.6874 6.6868
[表14]
バックフォーカス誤差(+0.02mm)のデータ
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d26 4.1710 4.1610 4.1560
d28 14.3091 14.3191 14.3241
バックフォーカス誤差:-0.02mm
広角 中間 望遠
物体距離 1100 1100 1100
d26 4.0710 4.0810 4.0860
d28 14.4091 14.3991 14.3941
[表15]
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -98.9792
2 3 -137.0377
3 5 -54.4264
4 7 520.5581
5 9 80.9552
6 11 74.0094
7 13 -29.8489
8 15 73.5761
9 17 97.9340
10 19 89.9936
11 21 101.8092
12 23 -73.6440
13 25 825.6513
14 27 -64.3990
15 29 94.9284
16 31 101.3095
17 33 -154.9852
18 35 172.3263
19 37 120.5442
20 40 -78.2569
21 42 -43.2149
22 44 81.5472
23 46 76.5021
24 48 -213.7363
25 50 72.2489
以下の表16に、各数値実施例における各条件式の対応値を示す。
[表16]
Figure 0007398671000002
以下の表17に、各数値実施例における各条件式(1)~(9)の変数の値及び各群の焦点距離を示す。
[表17]
Figure 0007398671000003
h1:広角端での第1フォーカス群の最拡大側の面における軸上光線の上光線の高さ
H1:広角端での第1フォーカス群の最拡大側の面における最軸外の主光線高さ
h2:広角端での第2フォーカス群の最縮小側の面における軸上光線の上光線の高さ
H2:広角端での第2フォーカス群の最縮小側の面における最軸外の主光線高さである。
β1:広角端での第1フォーカス群の横倍率
β2:広角端での第2フォーカス群の横倍率
f1:広角端での第1フォーカス群の焦点距離
f2:広角端での第2フォーカス群の焦点距離
ω:広角端の最大の半画角
nd2:第2フォーカス群を構成する第nレンズの屈折率
t2:第2フォーカス群を構成する第nレンズの光軸上の厚み
fw:広角端での全系の焦点距離
ΔT1:広角端での第1フォーカス群の拡大側の空気間隔の変化量
ΔT2:広角端での第2フォーカス群の縮小側の空気間隔の変化量
fp:拡大光学系の焦点距離
fr:広角端のリレー光学系の焦点距離
実施例1~3は、第1フォーカス群と第2フォーカス群の2つのフォーカス群でも、例えば広角端における最軸外のサジタル像面およびメリディオナル像面の最至近と最遠方の差は0.04mm以下になる。
条件(1)及び条件(2)について、|H1/h1|及び|H2/h2|の値を変えて、シミュレーション検証を行った。図23は、実施例における条件(1)及び条件(2)と光学特性の関係図を示す。図23は、横軸に条件(1)または条件(2)の|H1/h1|または|H2/h2|の値を示し、縦軸に光学性能の指標としてよく用いられるMTFを示している。MTFの計算条件は、空間周波数80lp/mmで、広角端及び望遠端での各最遠方及び各最至近で各像高における最低の値を示している。|H1/h1|または|H2/h2|の値が3.1以上でMTFが25以上となり、条件(1)及び条件(2)適していることが確認できた。また、|H1/h1|または|H2/h2|が3.0より小さいとき、レンズ面における各像高の光線の分離が不十分であるため、像面湾曲、非点収差の変動が大きい最大像高付近の収差性能を補正すると、中間像高以下では前記収差が過補正となり、MTFが5.0%以下まで低下する。
(実施形態2)
以下、図24を用いて本開示の実施形態2を説明する。図24は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。レンズ鏡筒30は、実施形態1で開示した光学系1を備える。レンズ鏡筒30のフォーカシングは、光学系1の第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2が一定の比率で移動(フローティング)することでフォーカス調整を行う。そして、第2フォーカス群FG2と第2フォーカス群FG2より縮小側でズーミング時に稼働する最も拡大側の群である第2レンズ群G2との間に配置されたバックフォーカス調整群BFGが、製造誤差で生じたレンズのバックフォーカス誤差や本体のフランジバック誤差を補正する。
以上のレンズ鏡筒30は、物体距離の変化に伴うフォーカス調整は、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2のフローティングにより調整することができる。特に、超広角の光学系は物体距離の変化により大きな像面湾曲収差が発生するので、第1フォーカス群と第2フォーカス群をフローティングさせることで、像面湾曲収差を補正することができる。しかし、レンズの製造誤差やフランジバック誤差などで発生する光学系におけるバックフォーカス誤差を、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2で補正しようとすると、像面湾曲収差が発生する。そこで第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2に加え、バックフォーカス調整群BFGを設ける。バックフォーカス誤差や被写体の移動が両方同時に起こるので、バックフォーカス調整群BFGによりバックフォーカス誤差などを補正する。つまり、第1フォーカス群FG1と第2フォーカス群FG2のフローティングで像面湾曲収差を補正し、バックフォーカス調整群BFGで画面全体のフォーカスずれを調整する。
(実施形態3)
以下、図25を用いて本開示の実施形態3を説明する。図25は、本開示に係る画像投写装置の一例を示すブロック図である。画像投写装置100は、実施形態1で開示した光学系1と、画像形成素子101と、光源102と、制御部110などを備える。画像形成素子101は、液晶、DMDなどで構成され、光学系1を経由してスクリーンSRに投写する画像を生成する。光源102は、LED(発光ダイオード)、レーザなどで構成され、画像形成素子101に光を供給する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、画像投写装置100に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、画像投写装置100から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
以上の画像投写装置100は、実施形態1に係る光学系1により、光学系1の重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減しつつ、広角のズーム機能を実現することができる。
(実施形態4)
以下、図26を用いて本開示の実施形態4を説明する。図26は、本開示に係る撮像装置の一例を示すブロック図である。撮像装置200は、実施形態1で開示した光学系1と、撮像素子201と、制御部210などを備える。撮像素子201は、CCD(電荷結合素子)イメージセンサ、CMOSイメージセンサなどで構成され、光学系1が形成する物体OBJの光学像を受光して電気的な画像信号に変換する。制御部110は、CPUまたはMPUなどで構成され、装置全体および各コンポーネントを制御する。光学系1は、撮像装置200に対して着脱自在に取付け可能な交換レンズとして構成してもよい。この場合、撮像装置200から光学系1を取り外した装置が本体装置の一例である。
以上の撮像装置200は、実施形態1に係る光学系1により、光学系1の重心に作用するモーメントを低減でき、熱の影響を軽減しつつ、広角のズーム機能を実現することができる。
以上のように、本開示における技術の開示として、実施の形態を説明した。そのために添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面または詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきでない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において、種々の変更、置換、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイなどの画像投写装置、およびデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等の撮像装置に適用可能である。特に本開示は、プロジェクタ、デジタルスチルカメラシステム、デジタルビデオカメラシステムといった高画質が要求される光学系に適用可能である。
Gn 第nレンズ群(n:1~4の整数)
Ln 第nレンズ素子(n:1~25の整数)
A 絞り
MI 中間結像位置
Ol リレー光学系
Op 拡大光学系
FG1 第1フォーカス群
FG2 第2フォーカス群
P 光学素子
S 原画像
1 光学系
30 レンズ鏡筒
100 画像投写装置
200 撮像装置

Claims (15)

  1. 拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
    前記中間結像位置の拡大側に隣接した第1フォーカス群と、
    前記中間結像位置の縮小側に隣接した第2フォーカス群と、
    を備え、
    フォーカシングに際して、
    前記第1フォーカス群より拡大側のレンズ素子と、前記第2フォーカス群より縮小側のレンズ素子とが固定され、
    前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群が一緒に移動する第1フォーカス調整と、前記第1フォーカス調整とは独立して、前記第1フォーカス群のみが移動する第2フォーカス調整と、が行われ、
    前記第1フォーカス群と前記第1フォーカス群の拡大側のレンズ素子との第1空気間隔、前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群との間の第2空気間隔、および、前記第2フォーカス群と前記第2フォーカス群の縮小側のレンズ素子との第3空気間隔が各々変化する光学系。
  2. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系。
    |H1/h1| > 3.1 ・・・(1)
    |H2/h2| > 3.1 ・・・(2)
    ここで、
    h1:広角端での前記第1フォーカス群の最拡大側の面における軸上光線の上光線の高さ
    H1:広角端での前記第1フォーカス群の最拡大側の面における最軸外の主光線高さ
    h2:広角端での前記第2フォーカス群の最縮小側の面における軸上光線の上光線の高さ
    H2:広角端での前記第2フォーカス群の最縮小側の面における最軸外の主光線高さ
    である。
  3. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系。
    0.25 < |β1/β2| < 0.50 ・・・(3)
    ここで
    β1:広角端での前記第1フォーカス群の横倍率
    β2:広角端での前記第2フォーカス群の横倍率
    である。
  4. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系。
    0.02 < |f1/f2| < 0.20 ・・・(4)
    ここで、
    f1:広角端での前記第1フォーカス群の焦点距離
    f2:広角端での前記第2フォーカス群の焦点距離
    である。
  5. 前記フォーカシングの際、前記第1フォーカス群の移動量に対して、前記第2フォーカス群の移動量を大きくし、
    前記第1空気間隔の変化Δd1、前記第2空気間隔の変化Δd2、および、前記第3空気間隔の変化Δd3の関係をΔd3<0<Δd1<Δd2とする、
    ことを特徴とする請求項1記載の光学系。
  6. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系。
    ω>65° ・・・(5)
    ここで、
    ω:広角端の最大の半画角
    である。
  7. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系。
    2 < nd2/fw < 10 ・・・(6)
    ここで、

    nd2:第2フォーカス群を構成するレンズの光路長の総和
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  8. 拡大側の拡大共役点及び縮小側の縮小共役点とそれぞれ共役である中間結像位置を内部に有する光学系であって、
    前記中間結像位置の拡大側に隣接した第1フォーカス群と、
    前記中間結像位置の縮小側に隣接した第2フォーカス群と、
    を備え、
    フォーカシングに際して、
    前記第1フォーカス群より拡大側のレンズ素子と、前記第2フォーカス群より縮小側のレンズ素子とが固定され、
    前記第1フォーカス群と前記第1フォーカス群の拡大側のレンズ素子との第1空気間隔、前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群との間の第2空気間隔、および、前記第2フォーカス群と前記第2フォーカス群の縮小側のレンズ素子との第3空気間隔が各々変化し、以下の条件を満足する光学系。
    10 < (R2+R1)/(R2-R1) < 50 ・・・(7)
    ここで、
    R1:前記第2フォーカス群の最も拡大側の面の曲率半径
    R2:前記第2フォーカス群の最も縮小側の面の曲率半径
    である。
  9. 以下の条件を満足する請求項1記載の光学系
    0.1 < |ΔT1/ΔT2| < 0.5 ・・・(8)
    ここで、
    ΔT1:広角端での前記第1フォーカス群の拡大側の空気間隔の変化量
    ΔT2:広角端での前記第2フォーカス群の縮小側の空気間隔の変化量
    である。
  10. 前記中間結像位置より拡大側に位置する拡大光学系と、前記中間結像位置より縮小側に位置するリレー光学系と、を備え、
    以下の条件を満足する請求項1記載の光学系
    0.1 < fp/fr < 0.5 ・・・(9)
    ここで、
    fp:前記拡大光学系の焦点距離
    fr:広角端での前記リレー光学系の焦点距離
    である。
  11. 前記第1フォーカス調整でメインのフォーカス調整が行われ、前記第2フォーカス調整で微調なフォーカス調整が行われる請求項1記載の光学系。
  12. 前記第2フォーカス群と前記第2フォーカス群より縮小側でズーミング時に可動する最も拡大側の群との間に、バックフォーカス調整群を有する請求項1記載の光学系。
  13. 請求項12に記載の光学系を備え、
    前記第1フォーカス群と前記第2フォーカス群が一定の比率で移動することでフォーカス調整を行い、バックフォーカス調整群がバックフォーカス誤差を調整するレンズ鏡筒。
  14. 請求項1から12いずれか記載の光学系と、
    該光学系を経由してスクリーンに投写する画像を生成する画像形成素子と、を備える画像投写装置。
  15. 請求項1から12いずれか記載の光学系と、
    該光学系が形成する光学像を受光して電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える撮像装置。
JP2020076873A 2020-04-23 2020-04-23 光学系、画像投写装置および撮像装置 Active JP7398671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076873A JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 光学系、画像投写装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076873A JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 光学系、画像投写装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173845A JP2021173845A (ja) 2021-11-01
JP7398671B2 true JP7398671B2 (ja) 2023-12-15

Family

ID=78281672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076873A Active JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 光学系、画像投写装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7398671B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206331A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
WO2013005444A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
WO2017188449A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社nittoh 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム
WO2018117209A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
JP2019132904A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
WO2020262108A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206331A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
WO2013005444A1 (ja) 2011-07-05 2013-01-10 日東光学株式会社 投射光学系およびプロジェクタ装置
WO2017188449A1 (ja) 2016-04-28 2017-11-02 株式会社nittoh 特性の異なる領域を含むレンズを有する光学システム
WO2018117209A1 (ja) 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ
JP2019132904A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 結像光学系および画像投射装置
WO2020262108A1 (ja) 2019-06-25 2020-12-30 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021173845A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424745B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP4920983B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JPWO2009096156A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2013171995A1 (ja) 投写用変倍光学系および投写型表示装置
JP2022182997A (ja) 撮像光学系、撮像装置、および、カメラシステム
JP2018072367A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015014677A (ja) 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP7133793B2 (ja) 撮像光学系と、撮像光学系を用いる撮像装置およびカメラシステム
JP5888004B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP7398671B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP2020042221A (ja) 広角レンズ系
JP2019109266A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2022073433A (ja) 結像光学系
JPWO2011048789A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP7417834B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022239274A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022176234A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP7407384B2 (ja) 交換レンズ、画像投写装置および撮像装置
JP7316616B2 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2023243154A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2021171713A1 (ja) 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP7304561B2 (ja) 投写レンズ系及び画像投写装置
US20240159996A1 (en) Zoom lens, image pickup apparatus, and image pickup system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7398671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151