JP2019132904A - 結像光学系および画像投射装置 - Google Patents

結像光学系および画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132904A
JP2019132904A JP2018012817A JP2018012817A JP2019132904A JP 2019132904 A JP2019132904 A JP 2019132904A JP 2018012817 A JP2018012817 A JP 2018012817A JP 2018012817 A JP2018012817 A JP 2018012817A JP 2019132904 A JP2019132904 A JP 2019132904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens unit
conjugate side
lens
optical system
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7154769B2 (ja
Inventor
純也 市村
Junya Ichimura
純也 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018012817A priority Critical patent/JP7154769B2/ja
Priority to US16/257,883 priority patent/US11347026B2/en
Publication of JP2019132904A publication Critical patent/JP2019132904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154769B2 publication Critical patent/JP7154769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144115Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged ++++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】広画角でありながら高い解像力を有し、遠方から至近にわたって良好な結像性能を得る。【解決手段】結像光学系は、拡大共役側から縮小共役側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットB1と、正の屈折力を有する第2レンズユニットB2と、第3レンズユニットB3とを含む。第2レンズユニットは、該第2レンズユニットの内部に中間像を形成する。遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットは縮小共役側に移動し、第3レンズユニットは拡大共役側に移動する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像投射装置(プロジェクタ)の投射光学系等として用いられる結像光学系に関する。
プロジェクタには、広画角で高解像力の投射光学系(投射レンズ)が求められている。特許文献1には、内部で中間像を形成することで広画角化を実現する投射レンズが開示されている。
また、高解像化に伴い、より高い像面平坦性が求められるだけでなく、投射距離による像面平坦性の変化を低減することも必要となる。特許文献2には、内部の中間像より縮小共役側のレンズユニットを移動させてフォーカシングを行う投射レンズが開示されている。また、特許文献3には、内部に中間像を形成するレンズユニットとその縮小共役側および拡大共役側にそれぞれ配置された2つのレンズユニットとをそれぞれ縮小共役側に移動させてフォーカシングを行う投射レンズが開示されている。
特開平05−027345号公報 特開2011−017984号公報 特開2015−152764号公報
しかしながら、特許文献1から3に開示されたように内部に中間像を形成する投射レンズでは、各レンズユニットのパワーが大きくなり易く、レンズユニット間の間隔や偏心のわずかな変化によって解像力が低下する。
本発明では、広画角でありながら高い解像力を有し、遠方から至近にわたって良好な結像性能を有する結像光学系を提供する。
本発明の一側面としての結像光学系は、拡大共役側から縮小共役側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットと、正の屈折力を有する第2レンズユニットと、第3レンズユニットとを含む。第2レンズユニットの内部に中間像が形成される。そして、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットは縮小共役側に移動し、第3レンズユニットは拡大共役側に移動することを特徴する。
なお、上記結像光学系を投射レンズとして備えた画像投射装置も、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、広画角でありながら高い解像力を有し、遠方から至近にわたって良好な結像性能を有する結像光学系を実現することができる。
本発明の実施例1である結像光学系の断面図。 実施例1の結像光学系の収差図。 本発明の実施例2である結像光学系の断面図。 実施例2の結像光学系の収差図。 本発明の実施例3である結像光学系の断面図。 実施例3の結像光学系の収差図。 本発明の実施例4である結像光学系の断面図。 実施例4の結像光学系の収差図。 本発明の実施例5である結像光学系の断面図。 実施例5の結像光学系の収差図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。まず、具体的な実施例(数値例)の説明に先立って、各実施例に共通する事項について説明する。
実施例の結像光学系は、縮小共役側から入射した光を拡大共役側に拡大結像させる広角レンズである。該結像光学系は、拡大共役側から縮小共役側に順に、正の屈折力を有する第1レンズユニットと、正の屈折力を有する第2レンズユニットと、第3レンズユニットとを含む。第2レンズユニットは、その内部に中間像を形成する。そして、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットは縮小共役側に移動し、第3レンズユニットは拡大共役側に移動させる。この際、第1レンズユニットと最終レンズユニット(第4または第5レンズユニット)は不動(固定)である。
第1レンズユニットは、第2レンズユニットの内部に形成された中間像を拡大共役側の被投射面に拡大投射する広角化レンズ部として機能する。第2レンズユニットは、上述したようにその内部に中間像を形成しつつ周辺光線をとり回すフィールドレンズ部として機能する。ここでいう周辺光線をとり回すとは、緩やかに光線を屈折させていき、光路を反転させる又は光線の方向を変化させることをいう。第3レンズユニット以降のレンズユニットは、縮小共役側の原画からの光を第2レンズユニットに導くリレーレンズ部として機能する。
中間像を形成する第2レンズユニットは、中間像の前後で急峻に光線の角度を変化させると収差補正上は有利である。しかし、第2レンズユニットの位置が微小変化したときの収差の変化が大きくなる。このため実施例では、拡大共役側から縮小共役側への(つまりは結像光学系の光軸が延びる光軸方向での)第2レンズユニットの厚みを十分に大きく設定して光線の屈折角度を緩めている。これにより、第2レンズユニットの収差補正性能を向上させつつ位置の微小変化に対する収差補正性能の安定性を向上させている。ここで、レンズユニットの「厚み」とは、該レンズユニットの最も拡大共役側のレンズ面と最も縮小共役側のレンズ面との間の光軸上の距離である。また、前述の収差補正性能の安定性を向上させるとは、レンズの偏心や間隔変化によって収差補正性能が低下しにくいことをいう。
実施例において、第1レンズユニットの厚みをT1、第2レンズユニットの厚みをT2とするとき、以下の式(1)に示す条件を満足することが望ましい。また以下の式(1a)あるいは(1b)に示す条件を満足するとさらに望ましい。
0.4≦T2/T1≦2.0 (1)
0.6≦T2/T1≦1.8 (1a)
0.8≦T2/T1≦1.2 (1b)
広角レンズにおける遠方から至近へのフォーカシングに際しては、投射距離の変化に対して像面湾曲が大きく変化するため、光軸上のピント位置の変化だけでなく、投射距離に応じた像面湾曲の補正が重要である。
フィールドレンズ部である第2レンズユニットは、その移動に際して光軸上のピント位置が変化しにくく、像面湾曲を大きく変化させる特徴を持つ。このため、フォーカシングに際して第2レンズユッニトを移動させて像面湾曲を調整する構成を採用することが好ましい。また、第2レンズユニットに加えて、リレーレンズ部の一部を移動させて光軸上のピント位置を変化させる、いわゆるフローティングフォーカスを採用することで、遠方から至近まで高い像面平坦性が得られる。
また、第2レンズユニットは、遠方から至近へのフォーカシングに際して縮小共役側に移動するのが好ましい。これにより、投射距離の変化に伴ってオーバー側に発生する像面湾曲を良好に補正することができる。
このとき第2レンズユニットでは、軸外光線を分離し易い中間像より拡大共役側に、拡大共役側に凸で正の屈折力を有する非球面レンズ(非球面正レンズ)を配置し、縮小共役側に、負の屈折力を有する非球面レンズ(非球面負レンズ)と縮小共役側に凸の正レンズを配置することが好ましい。これにより、中間像高から周辺像高まで良好な像面平坦性が得易く、またフォーカシングに際しても高い像面平坦性を維持することができる。
また、上述したように中間像より縮小共役側に負レンズ(非球面負レンズ)を配置すると、中間像より拡大共役側の広角化レンズ部においてアンダー側に大きく発生した像面湾曲を良好に補正することができる。しかし、上記負レンズのうち中間像に接する(面する)レンズ面の曲率半径を小さくしすぎると該負レンズへの周辺光線の入射角度が大きくなり、像面湾曲の補正性能の安定性が低下する。しかも、像面湾曲の補正過多となって周辺光線が発散すると、リレーレンズ部のレンズ径が大きくなる。ここでいう像面湾曲の補正性能の安定性が低下するとは、レンズの偏心や間隔変化によって像面湾曲の補正性能が容易に低下してしまうことをいう。
このため、実施例では、中間像より縮小共役側の負レンズの形状を、縮小共役側に強い凹の形状として像面湾曲の補正性能の安定性を向上させている。具体的には、負レンズの拡大共役側のレンズ面の曲率半径をr1、縮小共役側のレンズ面の曲率半径をr2とするとき、sf=(r1+r2)/(r1−r2)が以下の式(2)に示す条件を満足することが好ましい。
0<sf≦3 (2)
第1レンズユニットは、その最も拡大共役側の第1面から光線が急な角度で入射するため、その移動に際して収差が変化し易い。このため、収差の安定性を重視して、フォーカシングにおいて固定としている。また、最終レンズユニットは、その移動に際してテレセントリック性が変化し易いため、フォーカシングにおいて固定としている。
なお、前述した第1レンズユニットへ光線が急な角度で入射するとは、本実施例の結像光学系を撮像光学系として用い、被写体からの光が第1レンズユニットに入射した場合を想定した表現である。もちろん、本実施例の結像光学系を投射光学系として用い、液晶パネルからの光が第1レンズユニットから出射すると考えてもよい。
なお、条件式(2)の上限値を以下の式(2a)あるいは(2b)に示すように変更してもよい。
0<sf≦2.0 (2a)
0.3<sf≦1.5 (2b)
フィールドレンズ部としての第2レンズユニットが光軸に対して一体に傾くと、中間像より拡大共役側での収差の変化と縮小共役側での収差の変化とが加算される。このため、第2レンズユニットを、中間像より拡大共役側の第2Aレンズユニットと、中間像より縮小共役側の第2Bレンズユニットとにより構成することが好ましい。これにより、第2Aレンズユッニトと第2Bレンズユニットの傾きが変化する際の傾き中心が互いに異なるので、収差変化の加算が緩和され、収差の安定性が向上する。第2Aレンズユッニトと第2Bレンズユニットは互いに同一の軌跡を描くように移動させてもよいし、それぞれ独立に(間隔を変化させるように)移動させてもよい。ただし、第2レンズユニットは前述したようにフィールドレンズ部としての機能を有するので、遠方から至近へのフォーカシングにおいてともに縮小共役側に移動するのが好ましい。
第3レンズユッニトは、正の屈折力を有し、遠方から至近へのフォーカシングに際して拡大共役側に移動すると、像面湾曲が大きく変化せず、拡大共役側への移動によりオーバー側の光軸上のピント位置の移動を補正することができるので好ましい。また、第3レンズユニットは周辺光線に対する影響が小さいため、正の単レンズで構成することが可能である。
以下、具体的な実施例について説明する。
図1は、実施例1(数値例1)の結像光学系の断面を示す。図1には、それぞれ画像投射装置の構成要素である光変調素子LMとプリズム等の光学素子PRも示している。光変調素子LMは、画像投射装置に入力された映像信号に応じて不図示の光源からの光を変調する。光学素子PRは、光変調素子LMにより変調された光を結像光学系(投射レンズ)に導く。光変調素子LMおよび光学素子PRは、後述する他の実施例を示す図にも示している。
表1は、本実施例の結像光学系の諸数値を示す。図2(a),(b)はそれぞれ、本実施例の結像光学系の遠方フォーカス時と至近フォーカス時の結像性能を示す諸収差(球面収差、像面湾曲、歪曲および倍率色収差)を示す。
本実施例の結像光学系は、半画角が59°程度と広画角で、F値が2.4程度と明るい投射レンズとして用いられる。本実施例の結像光学系は、フォーカシングに際して固定である正の第1レンズユニットB1と、フィールドレンズ部として機能してフォーカシングに際して移動する正の第2レンズユニットB2と、フォーカシングに際して移動する第3レンズユニットB3とを含む。また、該結像光学系は、フォーカシングに際して固定の第4レンズユニット(最終レンズユニット)BRを含む。第4レンズユニットBRは、絞りSТОを含む。
本実施例の結像光学系では、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットB2が縮小共役側に移動し、第3レンズユニットB3が拡大共役側に移動する。
本実施例では、第2レンズユニットB2は、その移動に伴う像面湾曲の変化が大きく、光軸上のピント位置を大きく変化させない構成を有する。一方、第3レンズユニットB3は、その移動に伴う像面湾曲の変化が小さく、光軸上のピント位置を大きく変化させる構成を有する。これにより、光軸上のピント位置と像面湾曲とをそれぞれ独立に調整可能なフローティングフォーカスを実現している。
第2レンズユニットB2と第3レンズユニットB3は球面収差についても相互にキャンセルする関係を有する。これにより、図2(a),(b)に示されるように、遠方から至近へのフォーカシングに際しての収差変動が十分に低減されている。
また本実施例では、周辺光線を大きく屈折させるフィールドレンズ部として機能する第2レンズユニットB2の厚み(レンズ109の拡大共役側レンズ面からレンズ111の縮小共役側レンズ面までの距離)を大きく設定する。これにより、光線の角度の急激な変化を避けて、収差補正性能の安定性を向上させている。
また、第2レンズユニットB2における中間像より縮小共役側に負レンズを110を配置することで、第1レンズユニットB1で発生する像面湾曲を良好に補正している。負レンズ110の縮小共役側レンズ面が強い曲率を有することで、光線の急激な曲りを抑えている。
また、第2レンズユニットB2において、中間像より拡大共役側のレンズ109と縮小共役側のレンズ110に非球面を与えている。中間像の近傍では像高ごとに光線が分離し易いため、非球面を設けることで、像高ごとの像面湾曲の差を低減するとともに、フォーカシング時の像面湾曲の変化を低減することができる。
さらに第2レンズユニットB2の内部での中間像の位置を、該第2レンズユニットB2を構成するレンズ内やその近傍とならないように十分に離すことで、ゴミやレンズ(硝子)の内部歪みの影響による画質の低下が発生しにくいので好ましい。
表1において、|f|は基準の焦点距離(mm)、FはF値、φは液晶パネル上に形成されるイメージサークルの直径(mm)、ωは半画角(°)を示す。
また、Bは拡大共役側から縮小共役側に順にレンズユニットに付した番号を示す。Sは拡大共役側から縮小共役側に順にレンズ面に付した面番号であり、EAは各レンズ面の有効径(mm)、Rは各レンズ面の曲率半径(mm)、dは隣り合うレンズ面間の間隔(mm)である。ndおよびνdは、レンズのガラス材料のd線(587.56nm)に対する屈折率およびアッベ数である。OBJは拡大側共役面(被投射面)を、IMGは原画(光変調素子)を示す。
面番号の右側にsが付記されているレンズ面は、絞りSТОの位置を示している。また、面番号の右側に*が付記されているレンズ面は、以下の関数に従う非球面形状を有し、表1中に非球面係数(r,K,A,B,C,D,E,F)を示している。yはレンズ面の面頂点を基準としたときの径方向の座標を、xは該面頂点を基準としたときの光軸方向の座標を示す。
x=(y2 /r)/[1+{1−(1+K)(y/r)}1/2
+Ay4 +By6 +Cy8 +Dy10+Ey12+Fy14
図2(a),(b)に示す球面収差図において、実線はd線(587.6nm)、点線はf線(486.1nm)、破線はC線(656.3nm)、2点鎖線はg線(435.8nm)に対する球面収差を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、−0.15〜+0.15[mm]である。また、非点収差図において、実線はジタル像面、点線はメリジオナル像面の像面湾曲を示している。横軸は球面収差と同じである。歪曲収差図においては、横軸のスケールが−1〜+1[%]で示されている。倍率色収差は、−0.020〜0.020[mm]で示されている。表1および 図2(a),(b)の表記に関する説明は、後述する他の実施例においても同じである。
(表1)
数値例1
|f|=8.51 F=2.40 φ=28.50 ω=59.2
B S EA R d glass nd νd
OBJ 814.00000
1 1 64.68 56.3554 4.0000 SLAL12 1.67790 55.34
2 49.98 31.2050 7.1000
3* 45.80 78.5644 3.5000 LBAL42 1.58313 59.38
4* 33.71 13.4435 24.2000
5 8.55 -16.7984 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
6 10.06 71.6405 5.0000 PCD51 1.59349 67.00
7 13.09 -13.7363 0.5000
8 15.86 66.1095 6.5000 PCD51 1.59349 67.00
9 17.95 -18.6660 1.4000 FDS90SG 1.84666 23.78
10 20.78 71.4182 6.5000 PCD51 1.59349 67.00
11 23.59 -31.0369 22.0000
12 49.18 93.2048 8.5000 SNPH1W 1.80809 22.76
13 49.83 -163.9735 8.7384
2 14* 52.17 36.2830 10.0000 TAFD25 1.90366 31.31
15 49.96 100.7872 52.6500
16* 27.88 77.6926 3.0000 LBAL42 1.58313 59.38
17* 27.17 14.1781 16.6000
18 34.41 -314.3393 7.5000 SLAH55V 1.83481 42.72
19 35.72 -35.8417 32.3048
3 20 29.89 46.3412 5.5000 SFSL5 1.48749 70.24
21 29.37 -153.2806 7.2068
4 22 26.87 551.6416 1.5000 SFSL5 1.48749 70.24
23 25.90 27.3601 4.8000 SNPH1W 1.80809 22.76
24 24.96 69.1086 12.9000
s25 21.24 1e+018 8.0000
26 19.13 -218.1221 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
27 19.03 29.2867 6.0000 SFSL5 1.48749 70.24
28 19.53 -27.3685 3.5000
29 19.57 -18.4841 1.5000 TAFD25 1.90366 31.31
30 23.14 86.6773 6.5000 SBSL7 1.51633 64.14
31 26.01 -28.7807 0.5000
32 30.53 369.8007 9.5000 SFPL55 1.43875 94.66
33 32.75 -25.2545 3.8000
34 36.93 62.2259 5.8000 SLAH66 1.77250 49.60
35 36.65 1e+013 8.0600
5 36 40.00 1e+018 38.7000 HK9L 1.51680 64.21
37 40.00 1e+018 19.5000 PBH56 1.84139 24.56
38 40.00 1e+018 5.8500
IMG

非球面データ
surface 3
r = 7.85644e+001 K = 0.00000e+000 A = 2.23482e-005 B = -2.84117e-008
C = 3.84260e-011 D = -2.47414e-014 E = 4.53056e-030 F = 0.00000e+000
surface 4
r = 1.34435e+001 K = -5.84328e-001 A = -4.57376e-005 B = 1.85652e-007
C = -6.68736e-010 D = 2.49098e-013 E = -5.05699e-031 F = 0.00000e+000
surface 14
r = 3.62830e+001 K = 0.00000e+000 A = -2.80744e-006 B = -3.10707e-010
C = -1.83015e-012 D = 1.45035e-015 E = -1.30506e-018 F = 0.00000e+000
surface 16
r = 7.76926e+001 K = 0.00000e+000 A = -4.24838e-005 B = 7.20396e-008
C = -1.15539e-010 D = 1.40383e-013 E = -1.57095e-033 F = 0.00000e+000
surface 17
r = 1.41781e+001 K = -4.28203e-001 A = -8.67428e-005 B = 3.23464e-008
C = 1.17289e-010 D = -8.48144e-013 E = -1.42200e-031 F = 0.00000e+000

各種データ
投射距離 基準 至近 遠方
焦点距離 8.51 8.65 8.35
F値 2.40 2.40 2.40
画角 59.15 58.73 59.64
像高 14.25 14.25 14.25
全長 372.11 372.13 372.10

d 0 814.000 465.000 3489.000
d13 8.738 9.466 7.902
d19 32.305 30.873 33.950
d21 7.207 7.910 6.399

開始 終了 焦点距離
B1 1 13 25.4544
B2 14 19 104.7337
B3 20 21 73.6580
B4 22 35 59.9260
図3は、実施例2(数値例2)の結像光学系の断面を示す。表2は、本実施例の結像光学系の諸数値を示す。図4(a),(b)はそれぞれ、本実施例の結像光学系の遠方フォーカス時と至近フォーカス時の結像性能を示す諸収差を示す。
本実施例の結像光学系は、半画角が58°程度と広画角で、F値が2.4程度と明るい投射レンズとして用いられる。本実施例の結像光学系も、フォーカシングに際して固定である正の第1レンズユニットB1と、フォーカシングに際して移動する正の第2レンズユニットB2と、フォーカシングに際して移動する第3レンズユニットB3とを含む。また、該結像光学系は、フォーカシングに際して固定の第4レンズユニット(最終レンズユニット)BRを含む。第4レンズユニットBRは、絞りSТОを含む。
また本実施例の結像光学系でも、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットB2が縮小共役側に移動し、第3レンズユニットB3が拡大共役側に移動する。ただし、第2レンズユニットB2は、中間像よりも拡大共役側の第2Aレンズユニットと縮小共役側の第2Bレンズユニットがそれぞれ独立に縮小共役側に移動する。
実施例1ではフォーカシング時に第2レンズユニットB2が一体で移動するため、第2レンズユニットB2が1つの傾き中心回りで傾いた(偏心した)場合に、中間像より拡大共役側で生じる収差変化と中間像より縮小共役側で生じる収差変化とが加算される。これに対して、本実施例では、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニットの傾き中心が互いに異なるため、収差変化の加算が緩和される。
また、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニットは、光軸方向の移動に際して光軸上でのピント位置の移動および球面収差について互いにキャンセルし合う関係にある。このため、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニットを、それらの間隔を大きく変えずに同じ方向(縮小共役側)に移動させると、像面湾曲を独立に制御できるため好ましい。なお、本実施例では、設計自由度を増やす目的で、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニットをそれらの間隔をわずかに変えながら移動させる。
(表2)
数値例2
|f|=8.78 F=2.40 φ=28.50 ω=58.4
B S EA R d glass nd νd
OBJ 840.00000
1 1 67.79 67.4794 4.0000 SBSL7 1.51633 64.14
2 50.98 32.1594 6.3094
3* 46.86 63.7994 3.5000 LBAL42 1.58313 59.38
4* 35.38 14.4160 23.5755
5 9.04 -18.5478 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
6 10.33 113.1304 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
7 13.89 -16.0612 0.5000
8 16.37 114.3355 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
9 18.33 -18.7162 1.2000 FDS90SG 1.84666 23.78
10 21.13 81.0482 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
11 23.44 -28.8496 30.0617
12 54.64 125.5471 8.4000 SNPH1 1.80809 22.76
13 55.38 -161.6460 4.0657
2 14* 57.75 44.5676 11.5000 TAFD25 1.90366 31.31
15 56.00 303.8072 42.6404
3 16* 31.37 1057.1817 2.3000 LBAL42 1.58313 59.38
17* 30.12 16.2945 30.1193
18 39.10 -1616.0801 7.2000 SLAH55V 1.83481 42.72
19* 39.79 -46.5320 24.4084
4 20 30.59 48.8448 4.7000 SFPM3 1.53775 74.70
21 29.58 388.9582 13.1380
5 22 24.07 1357.8956 1.2000 PCD51 1.59349 67.00
23 23.21 23.1051 5.3000 FDS90SG 1.84666 23.78
24 22.41 176.0875 6.3365
s25 19.89 1e+018 9.2860
26 17.31 -68.8551 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
27 17.37 20.6708 7.5000 SFSL5 1.48749 70.24
28 18.45 -20.3262 3.2565
29 18.74 -16.2733 1.5000 TAFD25 1.90366 31.31
30 22.58 702.5298 6.2000 SBSL7 1.51633 64.14
31 25.57 -24.5996 0.5000
32 30.51 -1479.2158 9.9416 SFPL55 1.43875 94.66
33 33.15 -23.8476 2.5000
34 37.76 64.3242 5.8613 SLAM60 1.74320 49.34
35 37.62 -335.0048 7.0000
6 36 40.00 1e+018 38.7000 SBSL7 1.51633 64.14
37 40.00 1e+018 19.5000 PBH56 1.84139 24.56
38 40.00 1e+018 8.0041
IMG

非球面データ
surface 3
r = 6.37994e+001 K = 1.35316e+000 A = 1.56080e-005 B = -1.47629e-008
C = 1.94549e-011 D = -1.10889e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 4
r = 1.44160e+001 K = -5.69640e-001 A = -3.78549e-005 B = 1.28206e-007
C = -4.04978e-010 D = 9.81390e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 14
r = 4.45676e+001 K = -6.47274e-001 A = -7.70088e-007 B = 4.08756e-011
C = -1.17367e-013 D = 1.03873e-017 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 16
r = 1.05718e+003 K = 0.00000e+000 A = -1.10339e-005 B = -8.30913e-009
C = 6.63707e-011 D = -9.81702e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 17
r = 1.62945e+001 K = -6.03705e-001 A = -6.77841e-005 B = 1.01013e-007
C = -1.50394e-010 D = 4.63185e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 19
r = -4.65320e+001 K = -1.22510e-001 A = 9.43487e-007 B = -2.43617e-011
C = 3.95374e-013 D = 6.34969e-016 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
投射距離 基準 至近 遠方
焦点距離 8.78 8.93 8.61
F値 2.40 2.40 2.40
画角 58.37 57.92 58.86
像高 14.25 14.25 14.25
全長 371.21 371.21 371.21

d 0 840.000 480.000 3600.000
d13 4.066 5.056 3.000
d15 42.640 42.627 42.657
d19 24.408 22.413 26.554
d21 13.138 14.157 12.041

開始 終了 焦点距離
B1 1 13 29.3449
B2 14 15 56.6063
B3 16 19 309.2949
B4 20 21 103.3772
B5 22 35 51.6874
図5は、実施例3(数値例3)の結像光学系の断面を示す。表3は、本実施例の結像光学系の諸数値を示す。図6(a),(b)はそれぞれ、本実施例の結像光学系の遠方フォーカス時と至近フォーカス時の結像性能を示す諸収差を示す。
本実施例の結像光学系は、半画角が59°程度と広画角で、F値が2.4程度と明るい投射レンズとして用いられる。本実施例の結像光学系も、フォーカシングに際して固定である正の第1レンズユニットB1と、フォーカシングに際して移動する正の第2レンズユニットB2と、フォーカシングに際して移動する第3レンズユニットB3とを含む。また、該結像光学系も、フォーカシングに際して固定の第4レンズユニット(最終レンズユニット)BRを含む。第4レンズユニットBRは、絞りSТОを含む。
また本実施例の結像光学系でも、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットB2が縮小共役側に移動し、第3レンズユニットB3が拡大共役側に移動する。ただし、実施例2と同様に、第2レンズユニットB2は、中間像よりも拡大共役側の第2Aレンズユニットと縮小共役側の第2Bレンズユニットがそれぞれ独立に縮小共役側に移動する。
本実施例では、フォーカシングにおける第3レンズユニットB3の移動量を実施例2よりも小さくして、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニット間の間隔を変化させる。第2Bレンズユニットは、その移動による像面湾曲の変化が第2Aレンズユニットに比べて大きい。このため、第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニット間の間隔を変化させながら良好なフォーカシングが可能である。ただし、図6(a)から分かるように、至近にて球面収差が発生する等の弊害を防止するために、第3レンズユニットB3の移動量を減らしすぎるのは好ましくない。
(表3)
数値例3
|f|=8.42 F=2.40 φ=28.50 ω=59.4
B S EA R d glass nd νd
OBJ 1e+018 814.00000
1 1 64.68 56.3554 4.0000 SLAL12 1.67790 55.34
2 49.98 31.2050 7.1000
3* 45.80 78.5644 3.5000 LBAL42 1.58313 59.38
4* 33.71 13.4435 24.2000
5 8.55 -16.7984 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
6 10.06 71.6405 5.0000 PCD51 1.59349 67.00
7 13.09 -13.7363 0.5000
8 15.86 66.1095 6.5000 PCD51 1.59349 67.00
9 17.95 -18.6660 1.4000 FDS90SG 1.84666 23.78
10 20.78 71.4182 6.5000 PCD51 1.59349 67.00
11 23.59 -31.0369 22.0000
12 49.18 93.2048 8.5000 SNPH1W 1.80809 22.76
13 49.83 -163.9735 8.5230
2 14* 52.17 36.2830 10.0000 TAFD25 1.90366 31.31
15 49.96 100.7872 52.7740
3 16* 27.88 77.6926 3.0000 LBAL42 1.58313 59.38
17* 27.17 14.1781 16.6000
18 34.41 -314.3393 7.5000 SLAH55V 1.83481 42.72
19 35.72 -35.8417 32.9060
4 20 29.89 46.3412 5.5000 SFSL5 1.48749 70.24
21 29.37 -153.2806 6.6970
5 22 26.87 551.6416 1.5000 SFSL5 1.48749 70.24
23 25.90 27.3601 4.8000 SNPH1W 1.80809 22.76
24 24.96 69.1086 12.9000
s25 21.24 1e+018 8.0000
26 19.13 -218.1221 1.5000 FDS90SG 1.84666 23.78
27 19.03 29.2867 6.0000 SFSL5 1.48749 70.24
28 19.53 -27.3685 3.5000
29 19.57 -18.4841 1.5000 TAFD25 1.90366 31.31
30 23.14 86.6773 6.5000 SBSL7 1.51633 64.14
31 26.01 -28.7807 0.5000
32 30.53 369.8007 9.5000 SFPL55 1.43875 94.66
33 32.75 -25.2545 3.8000
34 36.93 62.2259 5.8000 SLAH66 1.77250 49.60
35 36.65 1e+013 8.0600
6 36 40.00 1e+018 38.7000 HK9L 1.51680 64.21
37 40.00 1e+018 19.5000 PBH56 1.84139 24.56
38 40.00 1e+018 5.8500
39 40.00 1e+018 -0.0036
IMG

非球面データ
surface 3
r = 7.85644e+001 K = 0.00000e+000 A = 2.23482e-005 B = -2.84117e-008
C = 3.84260e-011 D = -2.47414e-014 E = 4.53056e-030 F = 0.00000e+000
surface 4
r = 1.34435e+001 K = -5.84328e-001 A = -4.57376e-005 B = 1.85652e-007
C = -6.68736e-010 D = 2.49098e-013 E = -5.05699e-031 F = 0.00000e+000
surface 14
r = 3.62830e+001 K = 0.00000e+000 A = -2.80744e-006 B = -3.10707e-010
C = -1.83015e-012 D = 1.45035e-015 E = -1.30506e-018 F = 0.00000e+000
surface 16
r = 7.76926e+001 K = 0.00000e+000 A = -4.24838e-005 B = 7.20396e-008
C = -1.15539e-010 D = 1.40383e-013 E = -1.57095e-033 F = 0.00000e+000
surface 17
r = 1.41781e+001 K = -4.28203e-001 A = -8.67428e-005 B = 3.23464e-008
C = 1.17289e-010 D = -8.48144e-013 E = -1.42200e-031 F = 0.00000e+000

各種データ
投射距離 基準 至近 遠方
焦点距離 8.42 8.45 8.39
F値 2.40 2.40 2.40
画角 59.42 59.34 59.50
像高 14.25 14.25 14.25
全長 372.11 372.11 372.11

d 0 814.000 465.000 3489.000
d13 8.523 9.015 8.038
d15 52.774 52.956 52.594
d19 32.906 32.200 33.602
d21 6.697 6.730 6.666

開始 終了 焦点距離
B1 1 13 25.4544
B2 14 15 58.4357
B3 16 19 464.0873
B4 20 21 73.6580
B5 22 35 59.9260
図7は、実施例4(数値例4)の結像光学系の断面を示す。表4は、本実施例の結像光学系の諸数値を示す。図8(a),(b)はそれぞれ、本実施例の結像光学系の遠方フォーカス時と至近フォーカス時の結像性能を示す諸収差を示す。
本実施例の結像光学系は、半画角が58°程度と広画角で、F値が2.3程度と明るい投射レンズとして用いられる。本実施例の結像光学系も、フォーカシングに際して固定である正の第1レンズユニットB1と、フォーカシングに際して移動する正の第2レンズユニットB2と、フォーカシングに際して移動する第3レンズユニットB3とを含む。また、該結像光学系は、フォーカシングに際して移動する第4レンズユニットB4と、フォーカシングに際して固定である第5レンズユニット(最終レンズユニット)BRとを含む。第5レンズユニットBRは、絞りSТОを含む。
また本実施例の結像光学系でも、遠方から至近へのフォーカシングに際して、第2レンズユニットB2が縮小共役側に移動し、第3レンズユニットB3が拡大共役側に移動する。
本実施例では、実施例1〜3に比べて、フォーカシングに際して縮小共役側に移動する第3レンズユニットB3と固定である最終レンズユニットBRとの間に、縮小共役側に移動する第4レンズユニットB4を追加している。このようにフォーカシングにおいて移動するレンズユニットの数を増やすことで、それぞれで生ずる収差を独立に制御し易くしている。
(表4)
数値例4)
|f|=8.79 F=2.30 φ=28.50 ω=58.3
B S EA R d glass nd νd
OBJ 844.00000
1 1 73.35 65.7675 4.0000 SLAL14 1.69680 55.53
2 57.12 35.4636 6.0000
3* 53.35 49.7112 3.5000 LLAH53 1.80625 40.91
4* 43.07 18.0000 27.9319
5 12.58 -25.0000 2.0000 FDS90SG 1.84666 23.78
6 11.14 42.8178 8.8278 PCD4 1.61800 63.39
7 14.34 -21.0150 2.0000
8 16.91 79.4301 4.7766 PCD4 1.61800 63.39
9 17.97 -23.0000 1.8000 FDS90SG 1.84666 23.78
10 20.43 58.6068 5.5148 PCD4 1.61800 63.39
11 22.26 -30.2970 27.3884
12 47.10 84.7195 5.8394 SNPH1 1.80809 22.76
13 47.43 1e+018 2.7247
2 14* 50.05 35.0182 10.6265 FDS90SG 1.84666 23.78
15 48.56 240.8730 40.0648
16* 28.43 -50.0000 2.5000 LBAL42 1.58313 59.38
17* 29.14 19.7594 16.3862
18 35.05 -43.0184 5.4123 SLAH53 1.80610 40.93
19 37.35 -31.4626 4.7117
20 40.61 1e+018 5.1806 SLAH53 1.80610 40.93
21 40.97 -67.5430 7.2671
3 22 38.40 42.6261 6.1597 SNBH56 1.85478 24.80
23 37.02 188.7726 23.8947
4 s24 18.94 1e+018 10.0979
25 16.46 -42.1638 1.5000 FD60W 1.80518 25.46
26 16.73 23.5173 8.3979 SFSL5 1.48749 70.24
27 18.26 -24.2640 3.5477
28 18.78 -18.3332 2.0000 STIM28 1.68893 31.07
29 22.30 1e+018 1.0000
30 24.57 344.1939 9.9962 SFPL55 1.43875 94.66
31 29.78 -25.7273 1.0429
32 35.87 144.7302 8.0975 SFPM3 1.53775 74.70
33 36.97 -40.3564 4.5166
5 34* 38.69 65.9354 5.2961 MPCD4 1.61881 63.85
35 38.38 -6705.4987 4.0000
6 36 40.00 1e+018 38.5000 SBSL7 1.51633 64.14
37 40.00 1e+018 19.5000 SF6 1.80518 25.43
38 40.00 1e+018 8.5065
IMG

非球面データ
surface 3
r = 4.97112e+001 K = 0.00000e+000 A = 5.14563e-006 B = -4.31485e-010
C = 3.21002e-012 D = -4.18790e-015 E = 8.09777e-019 F = 0.00000e+000
surface 4
r = 1.80000e+001 K = -6.28478e-001 A = -1.70995e-005 B = 2.11187e-008
C = 1.82247e-011 D = -1.86998e-013 E = 1.53461e-016 F = 0.00000e+000
surface 14
r = 3.50182e+001 K = 0.00000e+000 A = -3.26127e-006 B = -1.22846e-009
C = 1.99537e-012 D = -7.84711e-015 E = 9.12634e-018 F = -4.61432e-021
surface 16
r = -5.00000e+001 K = 0.00000e+000 A = -2.15738e-005 B = 5.35155e-008
C = -5.60339e-011 D = 4.62602e-014 E = 3.28476e-031 F = 5.51725e-036
surface 17
r = 1.97594e+001 K = 0.00000e+000 A = -7.74211e-005 B = 1.59385e-007
C = -4.18206e-010 D = 4.41204e-013 E = -9.52763e-028 F = -1.65042e-018
surface 34
r = 6.59354e+001 K = 0.00000e+000 A = -6.87581e-007 B = -6.99828e-010
C = 1.95465e-012 D = -9.53152e-015 E = 1.62150e-017 F = -1.24616e-020

各種データ
投射距離 基準 至近 遠方
焦点距離 8.79 8.95 8.66
F値 2.30 2.30 2.30
画角 58.34 57.85 58.72
像高 14.25 14.25 14.25
全長 350.51 350.51 350.51

d 0 844.000 420.000 3600.000
d13 2.725 3.597 2.000
d21 7.267 5.562 8.673
d23 23.895 24.182 23.731
d33 4.517 5.062 4.000

開始 終了 焦点距離
B1 1 13 26.5359
B2 14 21 101.8708
B3 22 23 63.1859
B4 24 33 140.8355
B5 34 35 105.5470
図9は、実施例5(数値例5)の結像光学系の断面を示す。表5は、本実施例の結像光学系の諸数値を示す。図10(a),(b)はそれぞれ、本実施例の結像光学系の遠方フォーカス時と至近フォーカス時の結像性能を示す諸収差を示す。
本実施例の結像光学系は、半画角が58°程度と広画角で、F値が2.4程度と明るい投射レンズとして用いられる。本実施例の結像光学系は、実施例4の結像光学系の数値変形例であり、フォーカシングにおいて移動するレンズユニットの数を実施例4と同様に増やすことで、それぞれで生ずる収差を独立に制御し易くしている。
(表5)
数値例5
|f|=8.79 F=2.40 φ=28.50 ω=58.3
B S EA R d glass nd νd
OBJ 1e+018 840.00000
1 1 67.80 67.2868 4.0000 SBSM14 1.60311 60.64
2 51.00 31.7363 6.1984
3* 47.21 66.6012 3.5000 LBAL42 1.58313 59.38
4* 36.70 16.0905 24.1570
5 10.42 -21.6111 2.0000 FDS90SG 1.84666 23.78
6 9.75 46.3140 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
7 13.59 -18.2290 0.5000
8 15.77 100.1910 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
9 17.59 -18.0000 1.2000 FDS90SG 1.84666 23.78
10 20.34 76.7482 6.0000 PCD4 1.61800 63.39
11 22.57 -25.3834 24.3094
12 46.96 84.7006 7.8000 SNPH4 1.89286 20.36
13 47.39 -299.7774 6.6006
2 14* 48.74 34.3078 10.0000 TAFD25 1.90366 31.31
15 46.42 108.5053 38.9335
16* 28.92 -45.8444 2.3000 LBAL42 1.58313 59.38
17* 29.82 20.8392 21.3611
18 39.39 -54.7334 7.0000 SNBH51 1.74950 35.33
19 41.93 -34.2084 0.5000
20 43.80 100.0195 7.0000 SLAM2 1.74400 44.79
21 43.58 -155.0659 6.7469
3 22 39.91 51.7842 6.0000 SFSL5 1.48749 70.24
23 38.75 468.1203 16.6365
4 24 27.61 -75.0184 1.5000 SBSL7 1.51633 64.14
25 26.00 27.5377 5.0000 SNBH56 1.85478 24.80
26 25.45 -508.4876 12.8299
5 s27 17.63 1e+018 4.8492
28 16.38 -30.1359 1.2000 FDS90SG 1.84666 23.78
29 16.66 36.7551 6.0000 SFSL5 1.48749 70.24
30 17.39 -18.4139 3.1618
31 17.22 -18.2204 1.2000 FDS90SG 1.84666 23.78
32 19.27 88.8761 6.5000 SFSL5 1.48749 70.24
33 22.35 -25.5109 0.5000
34 26.95 58.4978 6.2486 SFPL55 1.43875 94.66
35 28.16 -46.6421 21.3852
36* 38.44 159.9421 6.8000 TAFD25 1.90366 31.31
37 38.98 -68.9764 6.0000
6 38 40.00 1e+018 38.5000 SBSL7 1.51633 64.14
39 40.00 1e+018 19.5000 PBH56 1.84139 24.56
40 40.00 1e+018 7.0054
IMG

非球面データ
surface 3
r = 6.66012e+001 K = 0.00000e+000 A = 1.80218e-005 B = -1.57241e-008
C = 1.99178e-011 D = -9.50319e-015 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 4
r = 1.60905e+001 K = -4.97690e-001 A = -2.55125e-005 B = 9.10791e-008
C = -2.80591e-010 D = 4.55201e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 14
r = 3.43078e+001 K = -3.85022e-001 A = -2.07580e-006 B = 4.50039e-011
C = -2.70885e-013 D = -1.45048e-016 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 16
r = -4.58444e+001 K = 0.00000e+000 A = -1.10911e-005 B = -9.13527e-010
C = 1.28598e-010 D = -2.37027e-013 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 17
r = 2.08392e+001 K = 0.00000e+000 A = -6.77610e-005 B = 1.09408e-007
C = -1.50355e-010 D = -9.20233e-014 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000
surface 36
r = 1.59942e+002 K = 0.00000e+000 A = -1.67195e-006 B = -1.10730e-010
C = -6.42328e-013 D = 0.00000e+000 E = 0.00000e+000 F = 0.00000e+000

各種データ
投射距離 基準 至近 遠方
焦点距離 8.79 8.93 8.61
F値 2.40 2.40 2.40
画角 58.33 57.93 58.86
像高 14.25 14.25 14.25
全長 362.93 362.93 362.93

d 0 840.000 480.000 3600.000
d13 6.601 7.102 6.062
d21 6.747 4.664 9.469
d23 16.637 18.522 14.036
d26 12.830 12.527 13.246
d37 6.000 6.000 6.000

開始 終了 焦点距離
B1 1 13 22.9139
B2 14 21 131.1935
B3 22 23 118.8773
B4 24 26 139.6854
B5 27 37 40.5940

表6は、実施例1〜5における条件式(1)および(2)の数値をまとめて示す。T1は第1レンズユッニトB1の厚み、T2は第2レンズユニットB2の厚みである。実施例2および実施例3では第2レンズユニットB2を第2Aレンズユニットと第2Bレンズユニットに分けているが、ここではT2として第2Aレンズユニットの開始面から第2Bレンズユニットの終了面までの距離を示している。r1は中間像より縮小共役側の負レンズ110の拡大共役側レンズ面の曲率半径であり、r2は該負レンズ110の縮小共役側レンズ面の曲率半径である。sf(=(r1+r2)/(r1−r2))は、負レンズ110のシェイプファクタである。
(表6)
上述した各実施例の結像光学系は、広画角でありながら高い解像力を有し、遠方から至近にわたって良好な結像性能を有する。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。例えば、前述の各実施例の結像光学系を投射光学系として用いてもよいし、撮影光学系として用いてもよい。
B1 第1レンズユニット
B2 第2レンズユニット
B3 第3レンズユニット

Claims (8)

  1. 拡大共役側から縮小共役側に順に、
    正の屈折力を有する第1レンズユニットと、
    正の屈折力を有する第2レンズユニットと、
    第3レンズユニットとを含み、
    前記第2レンズユニットの内部に中間像が形成され、
    遠方から至近へのフォーカシングに際して、前記第2レンズユニットは前記縮小共役側に移動し、前記第3レンズユニットは前記拡大共役側に移動することを特徴する結像光学系。
  2. 前記第1レンズユニットおよび前記第2レンズユニットのそれぞれの最も前記拡大共役側のレンズ面と最も前記縮小共役側のレンズ面との間の距離をT1およびT2とするとき、
    0.4≦T1/T2≦2.0
    なる条件を満足することを特徴とする結像光学系。
  3. 前記第2レンズユニットのうち、前記中間像に対して前記縮小共役側において最も近いレンズが負レンズであり、
    前記負レンズの前記拡大共役側のレンズ面の曲率半径をr1、前記縮小共役側のレンズ面の曲率半径をr2とし、sf=(r1+r2)/(r1−r2)とするとき、
    0<sf≦3
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
  4. 前記第2レンズユニットは、前記中間像よりも前記拡大共役側の第2Aレンズユニットと前記中間像よりも前記縮小共役側の第2Bレンズユニットとを含み、
    前記第2Aレンズユニットおよび前記第2Bレンズユニットは、遠方から至近へのフォーカシングに際して前記縮小共役側にそれぞれ独立に移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の結像光学系。
  5. 前記第3レンズユニットは、前記拡大共役側に凸で正の屈折力を有する単レンズにより構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の結像光学系。
  6. 前記第2レンズユニットは、
    前記拡大共役側に凸の非球面正レンズと、
    負の屈折力を有する非球面負レンズと、
    前記縮小共役側に凸の正レンズとを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の結像光学系。
  7. 前記第3レンズユニットよりも前記縮小共役側に配置され、遠方から至近へのフォーカシングに際して前記拡大共役側または前記縮小共役側に移動する第4レンズユニットを含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の結像光学系。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の結像光学系と、
    前記結像光学系よりも前記縮小共役側に配置された光変調素子とを有し、
    前記結像光学系は、前記縮小共役側からの光を前記拡大共役側に結像させる投射光学系であることを特徴とする画像投射装置。
JP2018012817A 2018-01-29 2018-01-29 結像光学系および画像投射装置 Active JP7154769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012817A JP7154769B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 結像光学系および画像投射装置
US16/257,883 US11347026B2 (en) 2018-01-29 2019-01-25 Imaging optical system and image projection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012817A JP7154769B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 結像光学系および画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132904A true JP2019132904A (ja) 2019-08-08
JP7154769B2 JP7154769B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=67392083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012817A Active JP7154769B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 結像光学系および画像投射装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11347026B2 (ja)
JP (1) JP7154769B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030503A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社nittoh 結像光学系、投射装置および撮像装置
WO2022239274A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042865A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニー株式会社 画像表示装置及び投射光学系
JP7277288B2 (ja) 2019-07-02 2023-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7414575B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 キヤノン株式会社 光学系、及びそれを用いた撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029392A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP2015152764A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2015179270A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日東光学株式会社 レンズシステムおよび撮像装置
JP2017032927A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 結像光学系、画像投射装置、および、撮像装置
JP2018101103A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2985906B2 (ja) 1991-07-17 1999-12-06 日本ビクター株式会社 投射型表示装置
JP2011017984A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Canon Inc 撮像装置
US9785043B2 (en) 2012-12-28 2017-10-10 Nittoh Inc. Projection optical system and projector apparatus
JP6516451B2 (ja) 2014-11-19 2019-05-22 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび画像投射装置
JP6891078B2 (ja) 2017-09-11 2021-06-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029392A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Canon Inc 結像光学系、及びそれを用いた投射型画像表示装置、撮像装置
JP2015152764A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 キヤノン株式会社 結像光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2015179270A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日東光学株式会社 レンズシステムおよび撮像装置
JP2017032927A (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 キヤノン株式会社 結像光学系、画像投射装置、および、撮像装置
JP2018101103A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社nittoh 投射光学系およびプロジェクタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398671B2 (ja) 2020-04-23 2023-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置
WO2022030503A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 株式会社nittoh 結像光学系、投射装置および撮像装置
WO2022239274A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系、画像投写装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7154769B2 (ja) 2022-10-18
US20190235206A1 (en) 2019-08-01
US11347026B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154769B2 (ja) 結像光学系および画像投射装置
US9785043B2 (en) Projection optical system and projector apparatus
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5714535B2 (ja) 防振機構を備えた結像光学系
JP4855024B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
US20150103403A1 (en) Zoom lens system and imaging apparatus
JP2009157223A (ja) 斜め投射光学系
JP2007102182A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107312A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008083229A (ja) 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置
JP2010097207A (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
WO2020262108A1 (ja) 投射光学系およびプロジェクタ装置
JP2009020189A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投射装置
JP5307655B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5363248B2 (ja) 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2005331649A (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
WO2017213058A1 (ja) 結像光学系、それを備える撮像装置及び投射装置
JP5277625B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP3695612B2 (ja) ズームレンズ
JPH1184239A (ja) ズームレンズ
JP4851146B2 (ja) 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置
JP2008209829A (ja) 投射ズームレンズ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151