JP2017062459A - 光学異方性フィルムの製造方法 - Google Patents

光学異方性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017062459A
JP2017062459A JP2016128080A JP2016128080A JP2017062459A JP 2017062459 A JP2017062459 A JP 2017062459A JP 2016128080 A JP2016128080 A JP 2016128080A JP 2016128080 A JP2016128080 A JP 2016128080A JP 2017062459 A JP2017062459 A JP 2017062459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
stretched
optically anisotropic
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016128080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6836849B2 (ja
Inventor
草平 有賀
Sohei Ariga
草平 有賀
敏行 飯田
Toshiyuki Iida
敏行 飯田
林 大輔
Daisuke Hayashi
大輔 林
裕太 高瀬
Yuta Takase
裕太 高瀬
清水 享
Susumu Shimizu
享 清水
敦史 村岡
Atsushi Muraoka
敦史 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to KR1020160110782A priority Critical patent/KR102512601B1/ko
Priority to CN201610827366.5A priority patent/CN106990468B/zh
Priority to TW105130441A priority patent/TWI755364B/zh
Publication of JP2017062459A publication Critical patent/JP2017062459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836849B2 publication Critical patent/JP6836849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/08Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique transverse to the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/22Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes
    • B29C55/24Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of tubes radial
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】延伸時のフィルムの破断が生じ難く、かつ幅方向の光学特性が均一で有効幅の広い光学異方性フィルムを提供する。【解決手段】本発明の異方性光学異方性フィルムの製造方法は、帯状の延伸対象フィルム(10)の幅方向両端部(11e)を把持具(51)により把持するステップ;および、把持具をフィルム(10)の長手方向(MD)に移動させながら、幅方向における把持具間の距離を拡げることにより、フィルムを幅方向(TD)に延伸するステップ、を有する。延伸対象フィルム(10)の幅方向端部(11e)に、帯状の付設フィルム(15,17)が重ね合わせられた状態で、把持具(51)による把持が行われる。付設フィルムは、少なくとも1層が、延伸対象フィルムの少なくとも1層と同一材料からなる。【選択図】図2

Description

本発明は、偏光子や位相差フィルム等の光学異方性フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置等のディスプレイには、偏光板や位相差板等の光学異方性フィルムが用いられている。ポリマーフィルムを少なくとも一方向に延伸することにより光学異方性が付与される。工業的にポリマーフィルムを延伸する場合、帯状のフィルムを長手方向に移動させながら、延伸処理を行うのが一般的である。
テンター方式の横延伸では、クリップ等の把持具によりフィルムの両端を把持し、把持具をガイドレールに沿って長手方向(MD)に移動させながら幅方向(TD)の間隔が広がるように駆動することにより、帯状フィルムが幅方向に延伸される。リニアモーター方式、パンタグラフ方式、モーター・チェーン方式等の駆動方式を採用することにより、長手方向のクリップ間隔を変化させながら幅方向のクリップ間距離を拡げ、縦横同時二軸延伸や斜め方向延伸を行うこともできる(例えば特許文献1および特許文献2参照)。以下では、特に断りがない限り、幅方向への延伸が行われるものであれば、縦横同時二軸延伸、斜め方向延伸のように、長手方向の延伸または収縮が行われる場合も「横延伸」に含まれるものとする。
横延伸は、フィルムの光軸方向を調整可能であることや、幅の大きい光学異方性フィルムを作製できるとの点で有利である。一方、横延伸では、ピンやクリップで把持された部分の近傍でのフィルムの破断が生じる場合があり、幅方向の延伸倍率が大きいほどその傾向が顕著である。
特許文献1では、横延伸の際のフィルムの破断防止等を目的として、フィルム10の両端部にテープ35を貼り合わせる方法が開示されている(図3B参照)。特許文献3では、延伸対象となる帯状フィルムの端部に、延伸対象よりも引き裂き強度が高い補強シートを重ね合わせ、当該重ね合あわせ部分をピンテンターにより把持することにより、ピン穴の拡大によるフィルムの脱離や破断を抑制する方法が開示されている。特許文献4では、フィルムの幅方向中央部とフィルムの幅方向端部とが異なる樹脂材料により形成されたフィルムを用いることにより、横延伸の際のフィルムの幅方向端部の割れを防止できることが開示されている。
特開2013−54338号公報 特開2014−54338号公報 特開平11−254521号公報 特開2009−160900号公報
光学フィルムの薄型化や大面積化に対する要求が高まっており、より厚みの小さいフィルムを高倍率で延伸して、所定の光学異方性を付与することが求められるようになっている。また、横延伸により光学異方性フィルムを作製する場合、端部の破断や把持具からの脱離を防止することに加えて、幅方向の端部の光学特性が均一であることが求められる。幅方向の延伸倍率が大きくなると、フィルムの幅方向端部近傍での光学軸方向のバラツキが大きくなり、有効幅の大きいフィルムを得ることが困難となる傾向がある。
特許文献1,2に開示されているようにフィルム端部をテープ等の補強材により補強する方法は、把持部近傍でのフィルムの破断を抑制できるが、幅方向の光学特性の均一化には有効とはいえない。
特許文献3に開示されているような、幅方向の端部が中央部と異なる材料からなるフィルムを用いれば、フィルムの幅方向中央部を選択的に延伸できるため、中央部を均一に延伸し、有効幅の大きいフィルムが得られる。しかし、幅方向の端部が中央部と異なる材料からなるフィルムは、フィルム形成時に特殊な成膜方法を採用する必要があり、コストアップの要因となる。また、延伸倍率が増大すると、中央部と端部との境界、すなわち異種の樹脂材料の接合部付近での破断が生じやすい。また、延伸倍率の増大に伴って、樹脂材料の接合部付近で応力の不均衡が生じやすく、光学特性が不均一となる場合がある。
これらに鑑み、本発明は、幅方向の延伸倍率が大きい場合でも、延伸時のフィルムの破断や把持具からの脱離が生じ難く、かつ幅方向の光学特性が均一で有効幅の広い光学異方性フィルムの提供を目的とする。
本発明の光学異方性フィルムの製造方法は、帯状の延伸対象フィルムの幅方向両端部を把持具により把持するステップ;および、把持具を延伸対象フィルムの長手方向に移動させながら、幅方向における把持具間の距離を拡げ、延伸対象フィルムを幅方向に延伸するステップ、を有する。延伸対象フィルムの幅方向端部に帯状の付設フィルムが重ね合わせられた状態で、クリップ等の把持具による把持が行われる。
延伸対象フィルムに重ね合わせられる付設フィルムの少なくとも1層は、延伸対象フィルムの少なくとも1層と同一材料からなる。延伸対象フィルムが単層フィルムである場合、付設フィルムは延伸対象フィルムと同一材料からなる。延伸対象フィルムが複数層からなる場合、付設フィルムは、延伸対象フィルムを構成する複数層の少なくとも1層と同一の材料からなる層を含む。
延伸対象フィルムと同一材料からなる付設フィルムを重ね合わせる方法としては、延伸対象フィルムの端部を折り返して折り重ねる方法や、延伸対象フィルムの切断片を重ね合わせる方法が挙げられる。好ましくは、接着層を介さずに延伸対象フィルムと付設フィルムとが重ね合わせられる。
本発明の方法によれば、横延伸倍率が大きい場合でも、フィルムの破断や把持具からの脱離が生じ難く、工程の安定性に優れる。さらに、本発明の方法によれば、幅方向の光学特性が均一で有効幅の広い光学異方性フィルムが得られる。
横延伸の概要を示す平面図である。 A〜Dは、それぞれ、本発明の方法における、フィルム端部の把持状態を表す模式的断面図である。 AおよびBは、それぞれ、従来技術における、フィルム端部の把持状態を表す模式的断面図である。 実施例1における横延伸時のネックイン率と光学軸の範囲との関係をプロットしたグラフである。 実施例1における横延伸時の延伸倍率と有効幅(光学軸が±1°の範囲である部分)との関係をプロットしたグラフである。 実施例2における斜め延伸方法の概要を説明するための概念図である。
本発明の光学異方性フィルムの製造方法においては、帯状の延伸対象フィルムを長手方向(MD)に移動させながら、幅方向(TD)への延伸(横延伸)が行われる。延伸対象フィルムのTD両端部をクリップ等の把持具により把持し、フィルムを把持した把持具をMDに移動させながら、TDにおける把持具間の距離を拡げることにより、延伸対象フィルムがTDに延伸される。
[延伸対象フィルム]
延伸対象フィルムは帯状の長尺フィルムである。延伸対象フィルムの幅は、一般的には200mm〜2500mm程度である。延伸対象フィルムの長さは、一般的には20m〜5000m程度である。
延伸対象フィルムの材料としては、目的に応じて任意の適切な樹脂材料を用い得る。例えば、アセチルセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、マレイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリスルホン系樹脂、およびこれらの混合物あるいは共重合体等が挙げられる。
延伸対象フィルムの厚み(延伸前)は、25μm〜300μmが好ましく、30μm〜200μmがより好ましく、35μm〜150μmがさらに好ましい。フィルムの厚みが過度に小さいと、把持具による把持部分の近傍でのフィルムの破断や、把持具からのフィルムの脱離が生じ易くなる。一方、フィルムの厚みが過度に大きいと、延伸時の張力が過大となり、把持具からのフィルムの脱離や、光学特性の均一性低下の原因となり得る。
延伸対象フィルムは、1層からなる単層フィルムでもよく、複数層が密着積層された積層フィルムでもよい。複数層が密着積層された積層フィルムとしては、多層共押出や重畳塗布等により同時に複数層を成膜した多層フィルム、支持体フィルム上にスパッタ法やCVD法等により薄膜が形成された積層体、支持体フィルム上に樹脂溶液を塗布・乾燥することにより支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体等が挙げられる。
[延伸対象フィルムの把持および延伸]
上記の延伸対象フィルムのTD両端部を把持具により把持した後、把持具をMD長手方向に移動させながらTDにおける把持具間の距離を拡げることにより、横延伸が行われる。
図1は、クリップテンター方式の横延伸の概要を示す平面図である。図1に示す形態では、一対のガイドレール(不図示)に沿ってチェーンが設けられており、それぞれのチェーンに、複数の把持具51,52が設けられている。図1において、破線41,42は、チェーンの軌道を示している。把持具は、典型的には、フィルムを両面から挟み込むように構成されたクリップである。クリップはフィルムを把持できるものであれば、その形状は特に限定されず、丸型、楕円型、四角型等が挙げられる。
延伸対象フィルム10の両端部をクリップ51,52により把持した状態で、チェーンをガイドレールに沿ってMDに移動させることにより、帯状の延伸対象フィルム10がMDに搬送される。一対のガイドレールが、MDに沿って間隔が拡大するように設けられている場合、フィルムの両端を把持するクリップ51,52間の距離もMDに沿って拡大するため、延伸対象フィルム10がTDに延伸される。
この形態では、チェーン上に等間隔でクリップが設けられているため、チェーンを移動させた場合でもMDのクリップ距離が保持され、フィルムはTDにのみ延伸される。一方、把持具を移動させる方法として、リニアモーター方式、パンタグラフ方式、モーター・チェーン方式等の駆動方式を採用し、MDのクリップ間隔を変化させることにより、縦横同時二軸延伸や斜め方向延伸を行うこともできる。同時二軸延伸や斜め方向延伸では、MDのクリップ間隔を縮小させることにより、フィルムをTDに延伸しながら、MDに収縮させてもよい。
<フィルムの把持>
図2A〜Dおよび図3A,Bは、それぞれ、延伸対象フィルム10のTD端部をクリップ51で把持した状態を模式的に表しており、図1のII‐II線における断面に対応している。本発明においては、図2A〜Dに示すように、延伸対象フィルム10のTD端部11eに、延伸対象フィルムと同一材料のフィルムが付設フィルムとして重ね合わせられ、付設フィルムが重ね合わせられた部分が把持具により把持される。
延伸対象フィルムと同一材料の付設フィルムを重ね合わせる方法としては、延伸対象フィルムを端部で折り重ねる方法が挙げられる。図2Aでは、延伸対象フィルム10を、TD端部の折り曲げ部13で180°折り曲げることにより折り返し、折り返し部分15を延伸対象フィルム10と重ね合わせた状態で、クリップ51により把持する形態が示されている。
延伸対象フィルムを端部で折り重ねる方法は特に限定されず、事前に端部が折り重ねられたフィルムを用いてもよく、把持具による把持の前にフィルムを搬送しながら端部を折り重ねてもよい。フィルムを搬送しながらフィルムの端部を折り重ねる方法は特に限定されない。例えば、平板や、断面U字状、断面V状のガイドに沿って、フィルムを折り曲げることにより、フィルムを折り返してもよい。フィルムの端部は、二重に折り重ねてもよく、三重以上に折り重ねてもよい。効率や正確性の観点からは、図2Aに示すように二重の折り重ね(1回の折り返し)が好ましい。
フィルムの端部を折り返す向きは、特に限定されない。延伸対象フィルムの端部がカールしている場合、ガイドへのフィルムの導入や、フィルムの折り返しを容易とする観点から、カールの向きに沿ってフィルムを折り返すことが好ましい。
フィルムの折り返し部分15の幅は、クリップ51が折り重ね部分を充分に把持できる範囲であれば特に制限されない。折り返し部分15の幅は、例えば20mm〜100mm程度の範囲で適切に調整される。把持具が折り重ね部分を確実に把持できるように、折り曲げ部13が把持具の外縁よりも外側に位置し、折り返し部分15の端部は把持具の内縁よりも内側(中央側)に位置することが好ましい。
図2Aに示す形態では、端部で折り返したフィルムの折り曲げ部13で折り返し部分15が繋がっているが、折り重ねられた複数のフィルムは、必ずしも折り曲げ部で連続していなくてもよい。例えば、折り返しの際や、把持具による把持の際に、折り曲げ部でフィルムが割れて、折り曲げ部が不連続になったとしても、折り返し部分15が把持具により把持可能であれば差支えない。
延伸対象フィルムと同一材料の付設フィルムを重ね合わせる方法としては、端部で折り重ねる方法の他に、図2Bに示すように、延伸対象フィルム10と同一材料からなる小幅の帯状フィルム17を、延伸対象フィルム10のTD端部11eに重ね合わせる方法が挙げられる。重ね合わせられる小幅の帯状フィルムとして、延伸対象フィルムの切断片を利用すれば、付設フィルムを準備するための材料コストが不要となるため好ましい。切断片として、TD端部のスリット片を用いることができる。
スリット片等の切断片は、延伸対象フィルムのTD端部を事前にスリットすることにより準備できる。この場合、延伸対象フィルムと材料が同一であれば、異なる製造ロットのフィルム端部のスリット片を延伸対象フィルムの端部に重ね合わせてもよい。重ね合わせの直前に延伸対象フィルムの端部から切除されたスリット片を、スリット後の延伸対象フィルムの端部に重ね合わせてもよい。例えば、延伸対象フィルムを走行させながらTD端部のスリットを行い、スリット片のパスラインを調整すれば、端部スリットとスリット片の重ね合わせとをインラインで実施することもできる。
延伸対象フィルム10と切断片17とを重ね合わせる場合、両者の端面は一致している必要はなく、延伸対象フィルム10と切断片17との重ね合わせ部分をクリップ51が十分に把持できればよい。重ね合わせ部分の幅は、例えば20mm〜100mm程度の範囲で適切に調整される。切断片17の幅も、20mm〜100mm程度の範囲で適切に調整される。把持具が折り重ね部分を確実に把持できるように、切断片17の外側端面および延伸対象フィルムの端面が把持具の外縁よりも外側に位置し、かつ切断片17の内側端面が把持具の内縁よりも内側(中央側)に位置することが好ましい。
折り返し部分15や切断片17等の付設フィルムが延伸対象フィルム10と重ね合わせられた状態でクリップ51に把持される場合、把持部分の厚みが、延伸対象フィルム単独の場合よりも大きいため、把持部分およびその近傍の機械的強度が増大し、フィルムの破断が抑制される。
付設フィルムと延伸対象フィルムの材料は同一である。また、延伸対象フィルム10のTD中央部11cと端部11eの材料も同一である。そのため、延伸対象フィルムのクリップ把持部分およびクリップ非把持部分、ならびに付設フィルムの全体にわたって、材料が同一であり、延伸時の加熱環境等においても、フィルム全体が同等の機械特性や熱的挙動を示す。そのため、両端部のクリップ間距離を拡げて高倍率でTDに延伸した場合でも、材料の境界付近での応力集中等の局所的な力学的歪が生じ難く、幅方向の光学均一性に優れる光学異方性フィルムが得られる。
折り返し部分15や切断片17等の付設フィルムは、延伸対象フィルム10上に直接重ね合わせてもよく、図2Cや図2Dに示すように、両面テープ等の接着層31を介して貼り合わせられていてもよい。付設フィルムが重ね合わせられた端部と、それ以外の部分の材料構成を同一として、局所的な力学的歪を低減させる観点からは、接着層等の他の部材を介さずに、延伸フィルムと付設フィルムとが重ね合わせられることが好ましい。
<横延伸>
帯状の付設フィルムが重ね合わせられた延伸対象フィルムのTD端部が把持具により把持された後、把持具をMDに移動させながら、TDにおける把持具間の距離を拡げることにより、横延伸が行われる。
横延伸は、加熱環境で行われることが好ましい。延伸方式は、空中延伸でも水中延伸でもよい。位相差フィルムの製造では、一般に加熱炉内で空中延伸が行われる。偏光子の製造においては、加熱した水中で延伸を行うことにより、ヨウ素等の二色性物質の染色や架橋等の処理が行われてもよい。
延伸温度や延伸倍率(延伸前のフィルム幅Wに対する延伸後のフィルム幅Wの比W/W)は、延伸対象フィルムの材料や、必要とする光学特性等に応じて、任意の適切な値に設定され得る。延伸温度は、代表的には、延伸対象フィルムのガラス転移温度Tg±50℃程度の範囲で設定される。延伸倍率は、代表的には1.05倍〜4倍程度である。
横延伸後のフィルムは、クリップ51による把持部分の幅WがTDのクリップ間距離に等しいのに対して、クリップで把持されていない非把持部の幅WniはWよりも小さくなり、フィルムの端部が弓状に湾曲した形状となる(ネックイン現象)。ネックインが生じると、応力の方向が不均一となるため、TD端部では、光学軸の配向角が不均一となりやすい。ネックインの影響が及ぶ範囲が拡がると、光学軸の配向角の幅方向でのバラツキが大きくなり、光学異方性フィルムの有効幅(配向角が所定範囲内である領域)が小さくなる。本発明においては、延伸対象フィルムと同一材料の付設フィルムが重ね合わせられた状態で延伸が行われることにより、ネックインによる光学軸の不均一化の影響がTD端部付近にとどまり、有効幅の広い光学異方性フィルムが得られる。
[積層フィルムの把持および延伸]
上記では、延伸対象フィルムが単層フィルムの場合を中心に説明したが、延伸対象フィルムが複数層からなる積層フィルムである場合も、延伸対象フィルムと同一材料からなる付設フィルムを重ね合わせることにより、幅方向の光学特性が均一な光学異方性フィルムが得られる。
延伸対象フィルムが複数層からなる場合、折り返し部分15や切断片17等の付設フィルムは、単層のフィルムでもよく、複数層からなるフィルムでもよい。付設フィルムが単層のフィルムである場合、付設フィルムは、延伸対象フィルムの少なくとも1層と同一材料であればよい。付設フィルムが複数層からなるフィルムの場合、付設フィルムの少なくとも1層が延伸対象フィルムの少なくとも1層と同一材料であればよい。
フィルム全体の機械特性や熱的挙動を同等とする観点から、付設フィルムは、延伸対象フィルムと同一の積層構成を有する積層フィルムであることが望ましい。一方、延伸対象フィルム中の特定の層が、積層フィルム全体の機械特性や熱的挙動を支配している場合、付設フィルムが、延伸対象フィルム中の特定の層と同一の材料からなる層を有していればよい。
例えば、延伸対象フィルム10が、支持体フィルム上に薄膜が形成された積層体である場合や、支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体である場合は、薄膜や樹脂塗膜に比べて、支持体フィルムの厚みが大きいため、延伸対象フィルムの熱的・機械的挙動は、支持体フィルムの特性が支配的となる。そのため、付設フィルムは、延伸対象フィルムの支持体と同一のフィルムを有していれば、支持体上に薄膜や樹脂塗膜が形成されていなくてもよい。
支持体フィルム上に樹脂溶液を塗布・乾燥することにより支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体を形成する場合、一般に、支持体フィルムの両端部付近には樹脂溶液が塗布されないため、支持体フィルムの端部近傍は、樹脂塗膜非形成部となる。樹脂塗膜非形成部は支持体フィルム単体であり、支持体と塗膜との積層体とは、積層構成が異なる。一方、支持体と塗膜との積層体において、樹脂塗膜の厚みは支持体フィルムに比べて小さいため、積層体の熱的・機械的挙動は、支持体単体と同等である。そのため、塗膜非形成部と塗膜形成部とは、同等の熱的・機械的挙動を示す。
支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体の樹脂塗膜非形成部を切除せずに延伸対象フィルムとして使用した場合、端部の折り返し部分の一部または全部は、樹脂塗膜非形成部である。また、樹脂塗膜非形成部のスリット片を延伸対象フィルムに重ね合わせる場合、スリット片の一部または全部は、樹脂塗膜非形成部である。このように、延伸対象フィルム上に重ね合せられる付設フィルムの面内の一部または全部が、支持体単体の樹脂塗膜非形成部であっても、付設フィルムの熱的・機械的挙動は、支持体上に樹脂塗膜を有する延伸対象フィルムと同等であるため、支持体と樹脂塗膜との積層体を付設フィルムとして用いた場合と同様に、幅方向の光学特性が均一な光学異方性フィルムが得られる。
支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体を延伸する方法は、厚みが小さく(例えば25μm未満)単体でのハンドリングや横延伸が困難なフィルムを延伸するのに適している。支持体フィルムと樹脂塗膜とが密着積層された積層体を延伸後に、支持体フィルムを剥離すれば、厚みの小さい光学異方性フィルムが容易に得られる。
また、支持体フィルムとして、MDに熱収縮可能なフィルムを用いれば、横延伸と同時にMDに収縮を行う場合に、TD全体にわたって均一な収縮が可能となり、光学特性の均一性に優れる光学異方性フィルムが得られる。MDに熱収縮可能な支持体フィルムは、予めMDに延伸処理を施すことにより作製できる。熱収縮可能な支持体フィルムの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類や、ポリエステル類が好ましく用いられる。
支持体フィルム上に樹脂塗膜が密着積層された積層体では、塗膜形成面が内側となるようにフィルムの端部がカールしやすい傾向がある。そのため、積層体を端部で折り重ねる場合は、ガイドへのフィルムへの導入や、折り返しを容易に行い得ることから、カールの向きに沿って、塗膜形成面側が内側となるように折り返しを行うことが好ましい。
[延伸後のフィルムの光学異方性フィルムとしての使用]
横延伸後のフィルムは、そのまま位相差フィルムや偏光子等の光学異方性フィルムとして実用に供してもよい。延伸対象フィルムが支持体と塗膜との積層フィルムである場合は、積層フィルムをそのまま光学異方性フィルムとして使用してもよく、支持体を剥離して、延伸後の樹脂塗膜を光学異方性フィルムとして使用してもよい。樹脂塗膜を、他のフィルムに転写して光学異方性フィルムを形成することもできる。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[実施例1:積層フィルムの横延伸]
実施例1では、熱収縮性の支持対上に塗膜が形成された積層体の横延伸を行い、フィルム両端部の把持方法の相違による、延伸フィルムの光学軸の均一性について評価を実施した。
[ポリアリレート系樹脂の合成およびドープの調製]
攪拌装置を備えた反応容器中、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン540重量部、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド12重量部を、1M水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。この溶液に、テレフタル酸クロライド304重量部とイソフタル酸クロライド102重量部をクロロホルムに溶解させた溶液を攪拌しながら一度に加え、室温で90分間攪拌した。その後、重合溶液を静置分離してポリマーを含んだクロロホルム溶液を分離し、ついで酢酸水で洗浄し、イオン交換水で洗浄した後、メタノールに投入してポリマーを析出させた。析出したポリマーを、蒸留水で2回及びメタノールで2回洗浄した後、減圧乾燥した。得られたポリアリレート系樹脂を、シクロペンタノンに溶解して、固形分濃度20%のドープを調製した。
[積層フィルム作製例1]
無延伸のポリエチレン−テレフタレート/イソフタレート(PETI)フィルムのTD両端部を同時二軸延伸機のテンタークリップで把持し、TDのクリップ間距離を保持した状態でMDに延伸して、熱収縮性を有するPETI支持体フィルム(厚み:50μm、幅:1490mm)を得た。この支持体をMDに搬送しながら、90℃で15秒加熱した後、上記のドープを塗布して、100℃で乾燥させ、支持体上に厚み21μmのポリアリレート樹脂塗膜を形成し、厚み71μmの積層フィルムを得た。
[積層フィルム作製例2]
支持体として厚み50μmの二軸延伸ポリプロピレン(PP)フィルムを用いたこと以外は、上記の作製例1と同様にして、積層フィルムを得た。
[積層フィルムの横延伸]
テンタークリップ方式の二軸延伸機を用い、作製例1(PETI支持体)および作製例2(PP支持体)のそれぞれについて、下記の水準1〜5の条件で積層体の両端部をクリップで把持し、温度145℃で、TDに1.3倍〜1.6倍に延伸しながら、MDのクリップ間距離を小さくして、0.75倍に収縮させた。
水準1:積層フィルムを単体でそのまま両端部をクリップで把持(図3A参照)
水準2:積層フィルムの両端部のそれぞれに、耐熱テープ(粘着層を含めた厚み79μm、幅40mm)を貼り合わせ、テープ貼り合わせ部分をクリップで把持(図3B参照)
水準3:積層フィルムの両端部に、積層フィルムのスリット片(幅40mm)を重ね合わせ、重ね合わせ部分をクリップで把持(図2B参照)
水準4:積層フィルムの両端部(幅40mm)を、塗膜形成面側が内側となるように折り重ね、折り重ね部分をクリップで把持(図2A参照)
水準5:積層フィルムの両端部を、塗膜形成面側が内側となるように折り重ね、両面テープ(厚み108μm、幅40mm)で貼り合わせて固定し、折り重ね部分をクリップで把持(図2C参照)
[評価]
(ネックイン率)
延伸後の積層体の最大幅(クリップでの把持部分の幅)Wと、最小幅(ネックインが最も大きい部分の幅)から、ネックイン率を求めた。
ネックイン率(%)=100×(W−Wni)/W
(光学軸の範囲)
延伸後の積層体から支持体を剥離し、偏光・位相差測定システム(Axometrics製 製品名「AxoScan」)を用い、光学軸の配向角を、TDの中央1400mmの範囲においてTDに10mm間隔で測定し、最大値と最小値との差を光学軸範囲とした。光学軸の配向角がTD中央の光学軸配向角の±1°の範囲にある領域の幅を有効幅とした。
作製例1(PETI支持体)および作製例2(PP支持体)の積層フィルムの横延伸後のネックイン率、有効幅および光学軸範囲を、それぞれ表1および表2に示す。各水準におけるネックイン率と光学軸範囲の関係をプロットしたものを図4に示す。各水準における延伸倍率と有効幅の関係をプロットしたものを図4に示す。なお、表1および表2、ならびに後述の表3および表4において、数値が記載されていないものは、延伸途中でフィルムが破断したことを表す。
Figure 2017062459
Figure 2017062459
PETI支持体を用いた積層フィルムの横延伸結果を表す表1、図4(A)および図5(A)において、フィルム端部をそのまま把持した水準1では、低延伸倍率でも破断が生じ、光学軸のバラツキが大きく、有効幅が小さいことが分かる。フィルム端部にテープを貼り合わせた水準2では、水準1に比べると破断が生じ難くなっており、同一の延伸倍率で対比した場合でも、光学軸のバラツキが小さく有効幅が大きくなっていることが分かる。フィルムを折り返して両面テープで固定した水準5では、延伸可能倍率(破断が生じない範囲の延伸倍率)は水準2と同等であるが、同一の延伸倍率で対比すると、水準2よりも光学軸のバラツキがさらに小さくなっており、有効幅が大きくなっている。これらの結果から、同一材料のフィルムがTDの端部に重ね合わせられることにより、単にテープを貼り合わせる場合に比べて、有効幅の大きい光学異方性フィルムが得られることが分かる。
テープ等の接着層を介さずにフィルムを重ね合わせた水準3および水準4では、水準5よりもさらに延伸可能倍率が上昇している。また、同一の延伸倍率で対比すると、水準3および水準4では、水準5よりも、光学軸のバラツキがさらに小さくなっており、有効幅が大きくなっていることが分かる。これらの結果から、接着層を介さずに、同一材料のフィルムをTDの端部に重ね合わせることにより、延伸可能倍率が大きくなり、有効幅の大きい光学異方性フィルムが得られることが分かる。
PP支持体を用いた積層フィルムの横延伸結果を表す表2、図4(B)および図5(B)においても、表1、図4(A)および図5(A)と同等の傾向がみられ、同一材料のフィルムがTDの端部に重ね合わせられることにより、有効幅の大きい光学異方性フィルムが得られていることが分かる。これらの結果から、フィルムの折り返し部分や、切断片が重ね合わせられた部分を把持して横延伸を行うことにより、フィルムの破断が生じ難く高延伸倍率での延伸が可能であり、かつ光学軸のバラツキが小さく有効幅の広い光学異方性フィルムが得られることが分かる。
[実施例2]
実施例2では、図6に示すように、入口側から出口側へ向けて、把持ゾーンA、予熱ゾーンB、延伸ゾーンC、収縮ゾーンD、および解放ゾーンEが順に設けられた延伸機を用いて斜め延伸を行った。延伸ゾーンCは、入口側延伸ゾーンC1および出口側延伸ゾーンC2からなり、これらの延伸ゾーンで、左右のクリップ51,52のクリップピッチをそれぞれ独立して変化させて、斜め延伸を行い、MDに対して約45°の方向に光学軸を有する斜め延伸フィルムを作製した。実施例1と同様に、フィルム両端部の把持方法の相違による延伸フィルムの光学軸の均一性について評価を実施した。
[実施例2−1:ポリカーボネート系フィルムの斜め延伸]
ビスフェノール成分として、9,9−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン(BHEPF)、イソソルビド(ISB)およびジエチレングリコール(DEG)を、BHEPF/ISB/DEG=34.8/49.0/16.2のモル比で含有する、厚み145μmの共重合ポリカーボネートフィルムを用いた。
[斜め延伸]
テンタークリップ方式の二軸延伸機を用い、実施例1と同様に水準1〜5の条件で上記のポリカーボネートフィルムの両端部をクリップで把持し、温度143℃で斜め延伸を行った。把持時の両端部のクリップ間距離は、フィルム幅−50mm(左右それぞれのクリップ幅25mm)とした。フィルムが入口側延伸ゾーンC1に入ると同時に、左右のクリップ間距離を増大させて横延伸を実施しながら、左側クリップ51のピッチを減少させ、右側クリップ52のピッチを増大させた。出口側延伸ゾーンC2では、左右のクリップ間距離を増大させて横延伸を実施しながら、右側クリップ52のピッチを一定とし、右側クリップ52とピッチが同じになるまで左側クリップ51のピッチを増大させた。
投入フィルム幅(延伸前のフィルムの幅)および延伸倍率を変化させて斜め延伸を行い、実施例1と同様に、ネックイン率、光学軸の範囲および有効幅を評価した。延伸倍率および評価結果を表3に示す。
表3のMD収縮率およびMD延伸倍率は、それぞれ、入口側延伸ゾーンC1における左クリップおよび右クリップのピッチの変化率である。TD延伸倍率は、把持時のクリップ間距離Wと、出口におけるTDのクリップ間距離Wの比である。斜め延伸倍率は、把持時の左右のクリップ間距離Wと、出口における対応する左右のクリップ間距離Wの比である。ネックイン率は、実施例1と同様に、延伸後のフィルムの幅方向における最大幅と最小幅の比から算出した。光学軸範囲は、TDの中央1300mmの範囲でTDに10mm間隔で測定した最大値と最小値との差であり、光学軸の配向角がTD中央の光学軸配向角の±3°の範囲にある領域の幅を有効幅とした。
Figure 2017062459
[実施例2−2:ポリエステルフィルムの斜め延伸]
ポリエチレンナフタレート樹脂(帝人製 テオネックス)を溶融押出法によりフィルム化し、厚み200μmのフィルムを得た。このフィルムを用い、延伸温度130℃で、実施例2−1と同様の方法で斜め延伸を実施し、水準1,3,4の把持方法について、ネックイン率、光学軸の範囲および有効幅を評価した。実施例2−2では、光学軸範囲をTDの中央1600mmとし、光学軸配向角の±2°の範囲を有効幅とした。それ以外は、実施例2−1と同様の基準で評価を行った。延伸倍率および評価結果を表4に示す。
Figure 2017062459
斜め延伸を行った実施例2−1および実施例2−2においても、実施例1と同様の傾向がみられた。すなわち、フィルム端部をそのまま把持した水準1、およびフィルム端部にテープを貼り合わせた水準2に比べて、水準3〜5では、高延伸倍率での延伸が可能であり、有効幅を拡大できることが分かる。
斜め延伸では、通常の横延伸に比べて、クリップによる把持部分の近傍とそれ以外の部分での延伸挙動の相違が大きいため、有効幅が狭く、光学軸範囲のバラツキが大きくなる傾向がある。例えば、実施例2−2(表4参照)の斜め延伸倍率3倍の水準では、出口クリップ間距離2316mmに対して、両端の約350mmの範囲を除去し、幅方向中央の1600mmの範囲で光学軸を測定している。このように、把持位置から大きく離れた幅方向の中央部でも、把持水準1と水準2,3とでは、光学軸の範囲に顕著な差異が表れており、両端の把持方法の相違が、光学軸の均一性に大きな影響を与えていることが分かる。
10 延伸対象フィルム
15 付設フィルム(折り返し部分)
17 付設フィルム(切断片)
31 両面テープ
35 テープ
51,52 把持具

Claims (8)

  1. 帯状の延伸対象フィルムの幅方向両端部を把持具により把持するステップ;および、前記把持具を延伸対象フィルムのMDに移動させながら、幅方向における把持具間の距離を拡げることにより、延伸対象フィルムを幅方向に延伸するステップ、を有する光学異方性フィルムの製造方法であって、
    前記延伸対象フィルムの幅方向端部に、帯状の付設フィルムが重ね合わせられた状態で、前記把持具による把持が行われ、
    前記延伸対象フィルムに重ね合わせられた前記付設フィルムの少なくとも1層が、前記延伸対象フィルムの少なくとも1層と同一材料からなる、光学異方性フィルムの製造方法。
  2. 前記付設フィルムは、前記延伸対象フィルムの端部を折り重ねた折り返し部分である、請求項1に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  3. 前記付設フィルムは、前記延伸対象フィルムの切断片である、請求項1に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  4. 接着層を介さずに前記延伸対象フィルムと前記付設フィルムとが重ね合わせられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  5. 前記延伸対象フィルムが単層フィルムであり、
    前記付設フィルムが、前記延伸対象フィルムと同一材料からなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  6. 前記延伸対象フィルムが、複数層が密着積層された積層フィルムであり、
    前記付設フィルムが、前記複数層の少なくとも1層を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  7. 前記積層フィルムは、支持体フィルム上に樹脂塗膜が密着積層された積層体であり、
    前記付設フィルムが、少なくとも前記支持体フィルムを含む、請求項6に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
  8. 前記付設フィルムが、前記積層フィルムと同一の積層構成を有する積層フィルムである、請求項6または7に記載の光学異方性フィルムの製造方法。
JP2016128080A 2015-09-24 2016-06-28 光学異方性フィルムの製造方法 Active JP6836849B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160110782A KR102512601B1 (ko) 2015-09-24 2016-08-30 광학 이방성 필름의 제조 방법
CN201610827366.5A CN106990468B (zh) 2015-09-24 2016-09-14 光学各向异性膜的制造方法
TW105130441A TWI755364B (zh) 2015-09-24 2016-09-21 光學異向性膜之製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187520 2015-09-24
JP2015187520 2015-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062459A true JP2017062459A (ja) 2017-03-30
JP6836849B2 JP6836849B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=58429697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128080A Active JP6836849B2 (ja) 2015-09-24 2016-06-28 光学異方性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6836849B2 (ja)
KR (1) KR102512601B1 (ja)
CN (1) CN106990468B (ja)
TW (1) TWI755364B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130845A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 日東電工株式会社 フィルム延伸装置および延伸フィルムの製造方法
JP7076036B1 (ja) 2021-09-24 2022-05-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
JP7076620B1 (ja) * 2021-09-24 2022-05-27 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
CN116373319A (zh) * 2023-06-02 2023-07-04 龙华相位新材料(绵阳)股份有限公司 一种光学膜边部保护装置及边部保护方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112698521B (zh) * 2021-01-26 2023-03-03 深圳市三利谱光电科技股份有限公司 偏光膜片的拉伸装置及偏光膜片的制造方法
JP7079885B1 (ja) * 2021-09-27 2022-06-02 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
JP7059430B1 (ja) * 2021-09-27 2022-04-25 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置
JP7079365B1 (ja) * 2021-09-28 2022-06-01 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法、光学積層体の製造方法およびフィルム延伸装置
JP7085049B1 (ja) * 2021-09-29 2022-06-15 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
CN117325443B (zh) * 2023-10-31 2024-05-14 湖北金德包装有限公司 一种卫品包装膜的均匀拉伸牵引加工工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174821A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 横軸高配向フイルムの製造方法
JPH04267127A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH06305017A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH11254521A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd フィルムの製造方法
JP2008268668A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Koka Chrome Industry Co Ltd 幅方向に一軸円筒対称に配向したフィルムおよびその製造方法
JP2011203470A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償積層フィルムの製造方法
JP2012159778A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルム、偏光板または基材フィルム付き偏光板の製造方法、および、両面積層フィルム、両面偏光性積層フィルム、両面貼合フィルム、片面貼合フィルム
JP2014029388A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法
JP2014069436A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 斜め延伸フィルムとその製造方法
WO2016009856A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 住友化学株式会社 ポリビニルアルコール系偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197046B2 (ja) * 1992-02-26 2001-08-13 帝人株式会社 走行フイルムの端部折り重ね装置
FR2849801B1 (fr) * 2003-01-15 2006-12-08 Darlet Marchante Tech Sa Dispositif pour l'etirage simultane de films dans le sens longitudinal et dans le sens transversal
JP3826145B2 (ja) * 2004-07-16 2006-09-27 株式会社クラレ 集光フィルム、液晶パネルおよびバックライト並びに集光フィルムの製造方法
WO2006013869A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Fujifilm Corporation Thermoplastic film and method of producing the same
WO2007032328A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation ブロック共重合体及び熱収縮性フィルムの製造方法
JP5191667B2 (ja) * 2007-01-29 2013-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スチレン系樹脂異方性フィルム
JP5105604B2 (ja) 2008-01-10 2012-12-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP6196425B2 (ja) 2011-05-26 2017-09-13 株式会社日本触媒 位相差フィルムの製造方法および位相差フィルムロール
JP5993256B2 (ja) 2012-09-12 2016-09-14 タイガースポリマー株式会社 電気掃除機用ホース

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174821A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Mitsui Toatsu Chem Inc 横軸高配向フイルムの製造方法
JPH04267127A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH06305017A (ja) * 1993-04-21 1994-11-01 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH11254521A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Teijin Ltd フィルムの製造方法
JP2008268668A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Koka Chrome Industry Co Ltd 幅方向に一軸円筒対称に配向したフィルムおよびその製造方法
JP2011203470A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償積層フィルムの製造方法
JP2012159778A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光性積層フィルム、偏光板または基材フィルム付き偏光板の製造方法、および、両面積層フィルム、両面偏光性積層フィルム、両面貼合フィルム、片面貼合フィルム
JP2014029388A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nitto Denko Corp 位相差フィルムの製造方法
JP2014069436A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 斜め延伸フィルムとその製造方法
WO2016009856A1 (ja) * 2014-07-14 2016-01-21 住友化学株式会社 ポリビニルアルコール系偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019130845A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 日東電工株式会社 フィルム延伸装置および延伸フィルムの製造方法
JP7066427B2 (ja) 2018-02-01 2022-05-13 日東電工株式会社 フィルム延伸装置および延伸フィルムの製造方法
JP7076036B1 (ja) 2021-09-24 2022-05-26 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
JP7076620B1 (ja) * 2021-09-24 2022-05-27 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
CN115847790A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 日东电工株式会社 拉伸膜的制造方法及光学层叠体的制造方法
JP2023047022A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
CN115847790B (zh) * 2021-09-24 2023-11-14 日东电工株式会社 拉伸膜的制造方法及光学层叠体的制造方法
CN116373319A (zh) * 2023-06-02 2023-07-04 龙华相位新材料(绵阳)股份有限公司 一种光学膜边部保护装置及边部保护方法
CN116373319B (zh) * 2023-06-02 2023-08-22 龙华相位新材料(绵阳)股份有限公司 一种光学膜边部保护装置及边部保护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6836849B2 (ja) 2021-03-03
CN106990468A (zh) 2017-07-28
TW201718239A (zh) 2017-06-01
KR102512601B1 (ko) 2023-03-21
CN106990468B (zh) 2021-04-09
TWI755364B (zh) 2022-02-21
KR20170036603A (ko) 2017-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017062459A (ja) 光学異方性フィルムの製造方法
JP5755674B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
KR102516908B1 (ko) 위상차 필름의 제조 방법 및 적층 편광판의 제조 방법
JP5755684B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
JP6553873B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2005321543A (ja) 光学フィルム
JP6376849B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法および積層偏光板の製造方法
JP6482257B2 (ja) 位相差フィルムおよびその製造方法
JP2014194482A (ja) 位相差フィルムの製造方法および円偏光板の製造方法
KR20160140499A (ko) 적층 필름 및 적층 필름의 제조 방법
JP2015127830A (ja) 位相差フィルム
TWI698325B (zh) 相位差膜之製造方法
JP6879665B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TW201713486A (zh) 切縫加工延伸薄膜的製造方法及製造裝置
JP5092585B2 (ja) 位相差フィルム前駆体の製造方法及び位相差フィルムの製造方法
KR102531541B1 (ko) 연신 필름의 제조 방법 및 광학 적층체의 제조 방법
JP6497916B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2006327011A (ja) ポリマーフィルムの製造方法およびポリマーフィルムロール
JP2015129970A (ja) 位相差フィルム
JP2023047022A (ja) 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法
TW202146539A (zh) 相位差膜之製造方法
JP2018089986A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2015160328A (ja) 延伸フィルムの製造方法
JP2016186551A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置部材及び画像表示装置
JP2015111311A (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250