JP2017053322A - エンジンの燃料ポンプ取付構造 - Google Patents

エンジンの燃料ポンプ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017053322A
JP2017053322A JP2015179759A JP2015179759A JP2017053322A JP 2017053322 A JP2017053322 A JP 2017053322A JP 2015179759 A JP2015179759 A JP 2015179759A JP 2015179759 A JP2015179759 A JP 2015179759A JP 2017053322 A JP2017053322 A JP 2017053322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel pump
drive shaft
engine
cam
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015179759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341169B2 (ja
Inventor
祐輝 下川
Yuki Shimokawa
祐輝 下川
亨 宮前
Toru Miyamae
亨 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015179759A priority Critical patent/JP6341169B2/ja
Priority to US15/238,017 priority patent/US9879643B2/en
Priority to DE102016010746.4A priority patent/DE102016010746B4/de
Priority to CN201610815506.7A priority patent/CN107023426B/zh
Publication of JP2017053322A publication Critical patent/JP2017053322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341169B2 publication Critical patent/JP6341169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M39/00Arrangements of fuel-injection apparatus with respect to engines; Pump drives adapted to such arrangements
    • F02M39/02Arrangements of fuel-injection apparatus to facilitate the driving of pumps; Arrangements of fuel-injection pumps; Pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/02Pressure lubrication using lubricating pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0001Fuel-injection apparatus with specially arranged lubricating system, e.g. by fuel oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/05Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/16Casings; Cylinders; Cylinder liners or heads; Fluid connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/18Lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/042Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】クランク軸に対してクランク軸直交方向に燃料ポンプがオフセットされる構造において、燃料ポンプの支持剛性および位置精度を高めること。【解決手段】クランク軸の駆動力を受けて回転する燃料ポンプ駆動軸および当該燃料ポンプ駆動軸の回転に伴い作動して燃料を圧送する燃料ポンプ本体を有する燃料ポンプのシリンダブロックへの取付構造であって、シリンダブロックは、クランク軸方向における一端部に、当該一端部のクランク軸方向に沿った側面からクランク軸方向と直交する方向に突出する状態で形成され、燃料ポンプ駆動軸を回転自在に支持する軸受部、および燃料ポンプ本体を収容するポンプ収容孔部を有するフランジ部を備え、燃料ポンプ駆動軸が軸受部に回転自在に支持され、燃料ポンプ本体がポンプ収容孔部に収容されている。【選択図】図9

Description

本発明は、エンジンの燃料ポンプ取付構造に関する。
従来、エンジン本体に燃料を供給する燃料ポンプは、エンジン本体の動弁系カム軸に直接連結されて駆動されていた。
しかしながら、高圧燃料ポンプが必要とされる場合には、その駆動負荷が大きいことから、駆動力が燃料ポンプに奪われることが懸念される。そこで、動弁系カム軸の駆動力低下を避けるために、動弁系カム軸から独立した高圧燃料ポンプ専用の駆動軸を設けて、これに燃料ポンプを連結し、この駆動軸を介して燃料ポンプを駆動することにより、燃料ポンプを構造的に動弁系カム軸から切り離すことが考えられる。
具体的には、クランク軸方向におけるシリンダブロックの一端部に、当該一端部のクランク軸方向に沿った側面からクランク軸直交方向に突出するフランジ部を設け、このフランジ部の片面に、高圧燃料ポンプ(ポンプ本体、当該ポンプ本体を包囲するポンプハウジング、および当該ポンプハウジングに回転自在に支持される専用のポンプ駆動軸を有する)を片持ち状態で取り付けることが考えられる。同様の構造として、例えば、特許文献1には、タイミングチェーンを覆うチェーンカバーの車両前側部分に、当該部分から車両前側に膨出する膨出部が形成され、この膨出部の片面に高圧燃料ポンプが片持ち状態で固定されることが開示されている。
なお、上記のような構造において、高圧燃料ポンプが、シリンダブロックにおけるトランスミッション側に配置される場合には、高圧燃料ポンプとトランスミッションとの干渉を避けるために、高圧燃料ポンプのクランク軸からのオフセット量はさらに大きくなる。
特開2007−16716号公報
上記のような従来の取付構造においては、以下の問題が生じる虞がある。すなわち、エンジンの側面から突出するフランジ部の片面に重量物である高圧燃料ポンプが片持ち状態で取り付けられるため、燃料ポンプの支持剛性を十分に確保することが難しい。
また、フランジ部に対する燃料ポンプの取付誤差によりシリンダブロックに対するポンプ駆動軸の位置精度が十分に確保されない虞があり、その結果、タイミングチェーンの張り具合が適正な状態に維持されず、エンジンの駆動抵抗が大きくなって、燃費が悪化する虞がある。
なお、フランジ部の剛性を高めるためには、フランジ部の厚みをクランク軸方向に大きくすることが考えられるが、フランジ部の厚みを大きくすると、吸気マニホールドのクランク軸方向の長さが制限される虞があるため、厚みの増加によってフランジ部の剛性を高めるには限度がある。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、クランク軸に対してクランク軸直交方向に燃料ポンプがオフセットされる構造において、燃料ポンプの支持剛性および位置精度を高めることができるエンジンの燃料ポンプ取付構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、クランク軸の駆動力を受けて回転する燃料ポンプ駆動軸および当該燃料ポンプ駆動軸の回転に伴い作動して燃料を圧送する燃料ポンプ本体を有する燃料ポンプのシリンダブロックへの取付構造であって、シリンダブロックは、クランク軸方向における一端部に、当該一端部のクランク軸方向に沿った側面からクランク軸方向と直交する方向に突出する状態で形成され、前記燃料ポンプ駆動軸を回転自在に支持する軸受部、および前記燃料ポンプ本体を収容するポンプ収容孔部を有するフランジ部を備え、前記燃料ポンプ駆動軸が前記軸受部に回転自在に支持され、前記燃料ポンプ本体が前記ポンプ収容孔部に収容されていることを特徴とする、エンジンの燃料ポンプ取付構造を提供する。
本発明によれば、燃料ポンプ本体がフランジ部のポンプ収容孔部に収容されることにより、フランジ部に燃料ポンプ本体が一体に組み込まれ、これにより燃料ポンプがシリンダブロックに一体化されている。つまり、フランジ部はその内部に燃料ポンプ本体を収容した状態で燃料ポンプ本体を支持する構造を有するため、燃料ポンプを片持ち状態で支持する構造のフランジ部と比べて、燃料ポンプ本体を支持するためのフランジ部の剛性(燃料ポンプの支持剛性)を高めることができる。これにより、他車両が衝突した際のフランジ部の変形や、タイミングチェーンの張力によるフランジ部の変形を抑えることができ、燃料ポンプ本体や燃料パイプの破損を抑制できるとともに、タイミングチェーンの張り具合を適正な状態に維持することができる。
しかも、シリンダブロックの一端部からクランク軸方向と直交する方向に突出するフランジ部に燃料ポンプが取り付けられるため、シリンダブロックのトランスミッション側部分に燃料ポンプが取り付けられる場合に、トランスミッションと燃料ポンプとの干渉を避けることができる。
さらに、燃料ポンプ駆動軸がフランジ部に直接支持されるため、燃料ポンプ駆動軸がフランジ部の片面に設けられたポンプハウジングに支持される場合と比べて、シリンダブロックに対する燃料ポンプ駆動軸の位置精度を高めることができる。その結果、タイミングチェーンの張り具合を適正な状態に維持して、エンジンの駆動抵抗が大きくなるのを抑制し、燃費悪化を抑制することができる。
本発明においては、前記燃料ポンプ駆動軸の軸方向中央部には、前記燃料ポンプ本体を駆動するためのカムが設けられ、前記フランジ部は、前記ポンプ収容孔部、当該ポンプ収容孔部に連通して前記カムを収容するカム収容孔部、および当該カム収容孔部に連通して前記ポンプ駆動軸が挿通される開口部を有するフランジ部本体と、当該フランジ部本体に取り付けられて前記開口部を塞ぐカバー部材とを含むことが好ましい。
この構成によれば、燃料ポンプ駆動軸をフランジ部に取り付ける際に、開口部を通じて燃料ポンプ駆動軸をカム収容孔部に挿入し、カムをカム収容孔部内に配置した後に開口部をカバー部材で塞ぐことにより、燃料ポンプ駆動軸をフランジ部に容易に取り付けることができる。さらに、カバー部材を設けることにより、燃料ポンプ駆動軸が開口部から抜け落ちるのを防止することができる。
本発明においては、前記軸受部は、前記カバー部材に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、カバー部材に形成された軸受部により、ポンプ駆動軸を確実に支持することができる。
本発明においては、前記フランジ部本体は、前記カム収容孔部にエンジンオイルを供給するためのフランジ側オイル供給路を有し、前記カバー部材は、前記カム収容孔部に溜まったエンジンオイルを導出するオイル導出口を有することが好ましい。
この構成によれば、カム収容孔部内にオイル導出口の高さまでエンジンオイルが溜まると、オイル導出口からエンジンオイルが導出される。従って、オイル導出口の高さを適切に設定することにより、カム収容孔部内のエンジンオイルの液面高さを適正な位置に維持することができ、カムの潤滑および冷却を適切に行うことができる。しかも、フランジ部本体にフランジ側オイル供給路が形成されているため、フランジ部の外部にオイル供給パイプを設けることなく、カムの潤滑および冷却を行うことができ、部品点数の低減を図ることができる。
本発明においては、前記燃料ポンプ本体は、前記ポンプ収容孔部内で往復動するプランジャ、および前記プランジャと前記カムとの間に設けられるローラリフタを有し、前記ローラリフタは、前記カムのカム面に接触する状態で配置されて前記カムの回転に伴って回転するローラ、および当該ローラを回転自在に支持しつつ、前記カムの回転に伴い前記ポンプ収容孔部内を前記プランジャの軸方向にスライド移動することにより、前記プランジャを往復動させるプランジャ押圧部を有することが好ましい。
この構成によれば、ローラリフタがカムの回転運動を直線運動に変換してプランジャに伝えるので、プランジャを適切に往復動させることができ、これにより、燃料ポンプ本体を適正に作動させることができる。しかも、ローラがカム面と接触するので、摩擦によるカム面の摩耗および摩擦熱の発生を抑制することができる。
本発明においては、前記ポンプ駆動軸は、エンジンオイルを前記軸受部に供給する駆動軸側オイル供給路を有し、前記フランジ部本体は、前記駆動軸側オイル供給路にエンジンオイルを供給するフランジ側オイル供給路を有することが好ましい。
この構成によれば、フランジ側オイル供給路および駆動軸側オイル供給路を経由して、軸受部にエンジンオイルが供給される。これにより、フランジ部の外部にオイル供給パイプを設けることなく、軸受部の潤滑および冷却を行うことができる。
本発明においては、前記カバー部材は、前記軸受部に供給されたエンジンオイルを前記ローラリフタ側へ導くカバー側オイル供給路を有することが好ましい。
この構成によれば、カバー側オイル供給路を経由して、ローラリフタにエンジンオイルが供給される。これにより、ローラリフタの潤滑および冷却を行うことができる。
本発明においては、前記カバー側オイル供給路は、前記ローラリフタに向けてエンジンオイルを噴射するオイル噴射口を有することが好ましい。
この構成によれば、ローラリフタにエンジンオイルを噴射することができるため、ローラリフタの潤滑および冷却を効果的に行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、クランク軸に対してクランク軸直交方向に燃料ポンプがオフセットされる構造において、燃料ポンプの支持剛性および位置精度を高めることができるエンジンの燃料ポンプ取付構造を提供することができる。
本発明の実施形態における車両の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態に係る燃料ポンプの取付構造を模式的に示す平面図である。 本発明の実施形態におけるエンジンをエンジン後側(トランスミッションが配置される側)から見た概略図である。 本発明の実施形態における2段スプロケットを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるエンジンの構成を、燃料ポンプを取り外した状態で示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるシリンダブロックの一部を示す平面図である(シリンダヘッドを取り外した状態)。 本発明の実施形態におけるシリンダブロックをエンジン後側から見た側面図である(各スプロケットを取り外した状態)。 図7におけるVIII−VIII線断面図である。 図8における要部を拡大して示す断面図である。 図9に示される要部を斜め方向から見た斜視図である。 本発明の実施形態におけるフランジ部のカバー部材付近を示す図である。 本発明の実施形態におけるローラリフタを示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるローラリフタを示す側面図である。 図13に示されるローラリフタのXIV−XIV線断面図である。 本発明の実施形態の変形例における車両の構成を模式的に示す平面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について詳述する。
本発明の実施形態に係るエンジンの燃料ポンプ取付構造は、図1〜5に示されるように、クランク軸9の駆動力を受けて回転する燃料ポンプ駆動軸13と、燃料ポンプ駆動軸13の回転に伴い作動して燃料を圧送する燃料ポンプ本体20とを備える燃料ポンプ21のシリンダブロック25への取付構造である。
本実施形態に係る燃料ポンプ取付構造が適用されるエンジン1は、自動車等の車両用エンジンであり、車両前部のエンジンルーム内において、吸気ポート(図示略)が車両左側を向き且つ排気ポート(図示略)が車両右側を向くように縦置きに配置された(気筒列方向が車両前後方向を向くように配置された)直列4気筒のガソリンエンジンである。なお、図1に示される車両は、FR(フロントエンジン・リアドライブ)車である。
以下の説明では、クランク軸が延びる方向を「クランク軸方向」と称し、クランク軸方向と直交する方向を「クランク軸直交方向」と称する。また、クランク軸方向におけるトランスミッションが配設される側を「エンジン後側」、その反対側を「エンジン前側」と称する。
図2,3に示されるように、エンジン1は、エンジン本体63と、エンジン本体63に組付けられた吸気マニホールド78(図2参照)、排気マニホールド(図示略)、駆動力伝達システム30(図3参照)、および燃料ポンプ21等の補機と、エンジン本体63のシリンダブロック25におけるエンジン後側の面(図1に示される例では車両後側の面)に組み付けられるトランスミッション(変速機ユニット)28とを備えている。
駆動力伝達システム30の構成について説明する。図3に示されるように、駆動力伝達システム30は、エンジン1を構成するクランク軸9の駆動力をタイミングチェーン11,2により排気カム軸5および吸気カム軸6に伝達するシステムである。
駆動力伝達システム30は、クランク軸9と、クランクスプロケット10と、排気カム軸5と、排気カムスプロケット3と、吸気カム軸6と、吸気カムスプロケット4と、燃料ポンプ駆動軸13と、2段スプロケット16と、第1タイミングチェーン11と、第2タイミングチェーン2と、排気側可変バルブタイミング機構7と、吸気側可変バルブタイミング機構8と、テンショナ装置32,33とを備えている。
テンショナ装置33は、第1タイミングチェーン11に当接するテンションアーム31と、テンションアーム31を第1タイミングチェーン11に向けて押圧するアクチュエータであるテンショナ本体19とを有している。
テンショナ装置32は、第2タイミングチェーン2に当接するテンションアーム14と、テンションアーム14を第2タイミングチェーン2に向けて押圧するアクチュエータであるテンショナ本体18とを有している。
排気側可変バルブタイミング機構7は、排気カム軸5に設けられた電動式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸9に対する排気カム軸5の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、排気バルブの開閉タイミングを変更する。排気側可変バルブタイミング機構7を介して、排気カム軸5と排気カムスプロケット3とが連結されている。
吸気側可変バルブタイミング機構8は、吸気カム軸6に設けられた電動式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸9に対する吸気カム軸6の回転位相を所定の角度範囲内で連続的に変更することにより、吸気バルブの開閉タイミングを変更する。吸気側可変バルブタイミング機構8を介して、吸気カム軸6と吸気カムスプロケット4とが連結されている。
クランク軸9は、ピストン(図示略)の往復運動による駆動力を回転力として取り出す回転軸である。クランクスプロケット10は、クランク軸9に設けられている。図3に示される例では、クランク軸9は反時計回り方向(左回り方向)に回転する。
燃料ポンプ駆動軸13は、エンジン高さ方向において、クランク軸9と、排気カム軸5および吸気カム軸6との間に配置された回転軸である。クランク軸9の回転力が、第1タイミングチェーン11を介して燃料ポンプ駆動軸13に伝達される。燃料ポンプ駆動軸13は、燃料ポンプ21(図1〜3,5参照)を駆動する回転軸である。燃料ポンプ21は往復移動するプランジャ22(図9,10参照)により燃料を高圧力で加圧してその燃料をインジェクタ(図示略)に供給する高圧燃料ポンプであり、燃料ポンプ駆動軸13の回転によりプランジャ22が駆動され、燃料が圧送される。また、燃料ポンプ駆動軸13を支持する後述の軸受部35,37,54,56(図9,10参照)は、後述のフランジ部29に一体的に設けられている。
2段スプロケット16は、図4に示されるように、相対向する第1スプロケット12および第2スプロケット15を有する。
詳しく説明すると、2段スプロケット16は、図4に示されるように、円環状の第1スプロケット12と、第1スプロケット12よりも径が小さい円環状の第2スプロケット15と、第1スプロケット12と第2スプロケット15とを一体的に連結する円筒状の連結部23とを備えている。連結部23は、連結部23を軸方向に貫通する軸挿通孔(図示略)を有している。この軸挿通孔に燃料ポンプ駆動軸13が挿通された状態で、2段スプロケット16は燃料ポンプ駆動軸13に固定されている。
図3に示されるように、第1スプロケット12およびクランクスプロケット10に、第1タイミングチェーン11が巻き掛けられ、第2スプロケット15、排気カムスプロケット3、および吸気カムスプロケット4に、第2タイミングチェーン2が巻き掛けられている。
このように構成された駆動力伝達システム30は、エンジン本体63のクランク軸方向と直交する面の一方(エンジン後側の面)に設けられたタイミングチェーンカバー(図示略)により覆われる。
トランスミッション28は、シリンダブロック25の後側に配置される。トランスミッション28はクランク軸9に連結され、クランク軸9の駆動力をプロペラシャフト74(図1参照)を介して後輪75に伝達する。なお、図1における符号77は前輪を示している。
次に、エンジン本体63および燃料ポンプ21について詳細に説明する。
エンジン本体63は、シリンダヘッド24、シリンダブロック25、クランクケース26、およびオイルパン(図示省略)を含む。
シリンダブロック25は、4つのシリンダボア7(図6参照)を有している。各シリンダボア7内には、それぞれピストン(図示略)が摺動可能に収容され、これらピストン、シリンダボア7、シリンダヘッド24および吸排気弁(図示略)によって燃焼室(図示略)が気筒毎に形成されている。
さらに、図5〜10に示されるように、シリンダブロック25は、エンジン後側の端部に、当該端部のクランク軸方向に沿った側面(図5,6に示される例では車幅方向左側の側面)34からクランク軸直交方向(図示例では車幅方向左側)に突出する状態で形成されたフランジ部29を備えている。
フランジ部29の突出長さは、燃料ポンプ21がトランスミッション28と干渉しないような長さに設定されている。具体的に説明すると、クランク軸直交方向におけるクランク軸9と燃料ポンプ駆動軸13との距離であるオフセット量X(図1,2参照)は、燃料ポンプ駆動軸13がトランスミッション28と干渉しないような長さに設定されている。なお、図1,2における符号Aは、クランク軸直交方向におけるクランク軸9の位置を表し、符号Bはクランク軸直交方向における燃料ポンプ駆動軸13の位置を示している。
燃料ポンプ21は、燃料ポンプ駆動軸13と、燃料ポンプ本体20とを備えている。
燃料ポンプ駆動軸13は、フランジ部29が有する後述の軸受部35,37,54,56に回転自在に支持され、燃料ポンプ本体20は、フランジ部29が有する後述のポンプ収容孔部36に収容されている。燃料ポンプ駆動軸13は、エンジンオイルを軸受部35,37,54,56に供給するための駆動軸側オイル供給路47を有する。
図9に示されるように、駆動軸側オイル供給路47は、燃料ポンプ駆動軸13の内部においてその軸方向に延びるように形成されており、その軸方向におけるエンジン前側端部から軸方向中央部までの領域に形成されている。さらに、燃料ポンプ駆動軸13は、駆動軸側オイル供給路47の軸方向における中途部から径方向外側に延びる第1径方向通路59および第2径方向通路60を有する。
第1径方向通路59は、燃料ポンプ駆動軸13におけるエンジン前側の位置に形成されており、径方向外側の端部が燃料ポンプ駆動軸13の外周面で開口し、その開口部が軸受部35に対向している。
第2径方向通路60は、燃料ポンプ駆動軸13におけるエンジン後側の位置に形成されており、径方向外側の端部が燃料ポンプ駆動軸13の外周面で開口し、その開口部が軸受部37における後述の溝部58に対向している。
図9,10に示されるように、燃料ポンプ本体20は、ポンプ収容孔部36内で往復動するプランジャ22と、プランジャ22がクランク軸直交方向に移動することにより燃料を圧送する圧力室79を有する基部69と、プランジャ22とカム38との間に設けられるローラリフタ44およびコイルばね65とを備えている。
図9,10に示されるように、基部69は全体として略円筒状に形成されており、上記圧力室79が形成された燃料圧送部73と、プランジャ22をクランク軸直交方向にスライド移動可能に支持するプランジャ支持部71と、コイルばね65の反シリンダボア7側の端部を支持するばね支持部72と、フランジ部本体41のポンプ収容孔部36に挿入された状態でフランジ部本体41に保持される円筒状の被保持部70とを有している。プランジャ支持部71、ばね支持部72、および被保持部70は、燃料圧送部73のシリンダボア7側に燃料圧送部73と同一材料で一体的に形成され、ポンプ収容孔部36内に挿入されている。
図9,10,12〜14に示されるように、ローラリフタ44は、カム38(図9,10参照)のカム面に接触する状態で配置されてカム38の回転に伴って回転する円筒状のローラ45と、ローラ45を回転自在に支持しつつ、カム38の回転に伴いポンプ収容孔部39内をプランジャ22の軸方向にスライド移動することにより、プランジャ22を往復動させるプランジャ押圧部46とを有する。
図14に示されるように、プランジャ押圧部46は、円筒状に形成されたケーシング部66と、ケーシング部66内にケーシング部66と一体に設けられた押圧壁67と、ケーシング部66内に設けられてローラ45を回転自在に支持するころ軸受80とを有する。ころ軸受80は、軸81と、軸81の周囲に配置された複数のころ82とを有する。ケーシング部66の外周面は、ポンプ収容孔部39の内周面に対してクランク軸直交方向にスライド可能に当接している。押圧壁67は、プランジャ22のシリンダボア7側の端面に当接している。カム38の回転に伴って押圧壁67が反シリンダボア7側に移動することにより、プランジャ22が反シリンダボア7側に移動して、圧力室79内の燃料を圧送する。
図9,10に示されるように、コイルばね65は、その軸方向がクランク軸直交方向に向くように配置された圧縮コイルばねであり、そのシリンダボア7側の端部に、円板状の連結板68を介してプランジャ22のシリンダボア7側の端部が固定されている。コイルばね65は、プランジャ押圧部46をシリンダボア7側へ押圧する方向に付勢されており、カム38の回転に応じて伸縮し、伸びたときにプランジャ22をシリンダボア7側に移動させる。プランジャ22がシリンダボア7側へ移動することにより、ローラリフタ44がシリンダボア7側へスライド移動する。
以下、フランジ部29について詳しく説明する。
図9,10に示されるように、フランジ部29は、フランジ部本体41と、カバー部材42とを有する。
フランジ部本体41は、シリンダボア7側(図9,10における右側)にフランジ側オイル供給路48、カム収容孔部39、および軸受部35,54を有し、反シリンダボア7側(図9,10における左側)にポンプ収容孔部36を有する。
図9,10に示されるように、フランジ側オイル供給路48は、フランジ部本体41の内部においてクランク軸直交方向に延びている。フランジ側オイル供給路48の上流端部は、シリンダブロック25内のメインオイルギャラリ(図示略)と連通し、フランジ側オイル供給路48の下流端部は、燃料ポンプ駆動軸13における駆動軸側オイル供給路47の上流端部と連通している。フランジ側オイル供給路48は、オイルパンからオイルポンプ(図示略)で汲み上げられてメインオイルギャラリを流れるエンジンオイルを、駆動軸側オイル供給路47に供給する。
カム収容孔部39は、軸方向がクランク軸方向に向くように円筒状に形成されている。図9に示されるように、燃料ポンプ駆動軸13における軸方向中央部のエンジン前側の位置には、燃料ポンプ本体20を駆動するためのカム38が設けられており、カム収容孔部39はこのカム38を収容する。
図10に示されるように、軸受部35は、カム収容孔部39を形成するクランク軸方向の一方側(エンジン前側)の内壁面53を貫通する軸挿通孔52の内周面に設けられている。軸受部35は、図10に示される例では、燃料ポンプ駆動軸13の径方向荷重を支える円筒状のジャーナルすべり軸受である。
軸受部54は、内壁面53に設けられている。軸受部54は、図10に示される例では、燃料ポンプ駆動軸13の軸方向荷重を支える円環状のスラストすべり軸受であり、カム38のエンジン前側の端面にスライド自在に当接している。
軸受部35,54には、第1径方向通路59を通じてエンジンオイルが供給され、これにより、軸受部35と燃料ポンプ駆動軸13との間が潤滑されるとともに、軸受部54とカム38との間が潤滑される。これらの潤滑に供されたエンジンオイルは、カム収容孔部39内に流入する。
図10に示されるように、フランジ部本体41は、カム収容孔部39におけるクランク軸方向の他方側(エンジン後側)の端部で開口し且つ燃料ポンプ駆動軸13が挿通される開口部40を有している。この開口部40は、カバー部材42により塞がれる。
図9,10に示されるように、カバー部材42は、フランジ部本体41に取り付けられて開口部40を塞ぐ板状部材である。カバー部材42は、カバー部材本体61と、カバー部材本体61に取り付けられる軸受部37,56とを有する。
詳しく説明すると、カバー部材本体61は、四角形状の板状部材であり、4つのコーナ部に、各々、ボルト挿通孔(図示略)が形成されている。図9,10に示されるように、カバー部材本体61は、フランジ部本体41の開口部40を塞ぐようにフランジ部本体41に固定される。具体的には、カバー部材本体61は、各ボルト挿通孔にボルト62が挿入された状態で、フランジ部本体41にボルト留めされる。
図9,10に示されるように、カバー部材本体61の中央部には、カバー部材本体61をクランク軸方向に貫通する軸挿通孔57が形成されている。この軸挿通孔57の内周面には、軸受部37が設けられる。軸受部37は、図10に示される例では、燃料ポンプ駆動軸13の径方向荷重を支える円筒状のジャーナルすべり軸受である。
軸受部37の内周面の軸方向中央部には、周方向に沿って同方向全体に溝部58が形成されている。溝部58は、燃料ポンプ駆動軸13の第2径方向通路60と連通している。溝部58には、第2径方向通路60を経由してエンジンオイルが流入する。
軸受部56は、カバー部材42の内壁面(内壁面53と対向する面)55に設けられている。軸受部56は、図10に示される例では、燃料ポンプ駆動軸13の軸方向荷重を支える円環状のスラストすべり軸受であり、カム38のエンジン後側の端面にスライド自在に当接している。
溝部58に流入したエンジンオイルの一部は、軸受部37の全体および軸受部56に供給されて、軸受部37と燃料ポンプ駆動軸13との間を潤滑するとともに、軸受部56とカム38との間を潤滑する。これらの潤滑に供されたエンジンオイルは、カム収容孔部39内に流入する。
さらに、カバー部材本体61は、溝部58に供給されたエンジンオイルをローラリフタ44側へ導くカバー側オイル供給路49を有する。カバー側オイル供給路49の下流端部には、ローラリフタ44に向けてエンジンオイルを噴射するオイル噴射口50が形成されている。オイル噴射口50の径は、カバー側オイル供給路49におけるオイル噴射口50の上流側部分の径よりも小さく設定されている。これにより、オイル噴射口50においてエンジンオイルの流速が増すため、オイル噴射口50からエンジンオイルを噴射することができる。
図10,11に示されるように、カバー部材本体61は、さらに、2つのオイル導出口43を有する。オイル導出口43は、カム収容孔部39に溜まったエンジンオイルを導出する開口部である。図11に示されるように、各オイル導出口43は、軸受部56の下端よりもやや上側に位置している。これにより、軸受部56とカム38との間がエンジンオイルにより潤滑される。さらに、カム収容孔部39内のエンジンオイルの液面が軸受部56の下端よりやや上側に到達すると、オイル導出口43からエンジンオイルが導出される。オイル導出口43の外側端部は、オイルパンに連通している。従って、オイル導出口43から導出されたエンジンオイルは、オイルパンへ流れ落ちる。
図9,10に示されるように、ポンプ収容孔部36は、フランジ部本体41の先端側(反シリンダボア7側)でクランク軸直交方向に延びるように形成された円筒状の周壁部64の内壁面によって形成されており、先端部が開口している。ポンプ収容孔部36は、その内部に燃料ポンプ21の構成要素であるプランジャ22、コイルばね51、およびローラリフタ44を収容保持する。つまり、フランジ部本体41の周壁部64は、プランジャ22、コイルばね51、およびローラリフタ44を収容するハウジングの役割を果たしている。
図9,10に示されるように、ポンプ収容孔部36のシリンダボア7側の端部は、カム収容孔部39の反シリンダボア7側の端部と連通している。これにより、オイル噴射口50からローラリフタ44に向けて噴射されたエンジンオイルは、ポンプ収容孔部36内でローラリフタ44の周辺を流れてローラ45とカム38との間を潤滑した後、カム収容孔部39内に流入する。カム収容孔部39内に流入したエンジンオイルは、その液面高さがオイル導出口43に達すると、オイル導出口43から導出される。
(本実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、図9,10に示されるように、燃料ポンプ本体20がフランジ部29のポンプ収容孔部36に収容されることにより、フランジ部29に燃料ポンプ本体20が一体に組み込まれ、これにより燃料ポンプ21がシリンダブロック25に一体化されている。つまり、フランジ部29はその内部に燃料ポンプ本体20を収容した状態で燃料ポンプ本体20を支持する構造を有するため、燃料ポンプを片持ち状態で支持する構造のフランジ部と比べて、燃料ポンプ本体20を支持するためのフランジ部29の剛性(支持剛性)を高めることができる。これにより、他車両が衝突した際のフランジ部29の変形や、タイミングチェーン11の張力によるフランジ部29の変形を抑えることができ、燃料ポンプ本体20や燃料パイプ(図示略)の破損を抑制できるとともに、タイミングチェーン11,2の張り具合を適正な状態に維持することができる。
しかも、シリンダブロック25のエンジン後側端部からクランク軸直交方向に突出するフランジ部29に燃料ポンプ21が取り付けられるため、トランスミッション28と燃料ポンプ21との干渉を避けることができる。
さらに、燃料ポンプ駆動軸13がフランジ部29に直接支持されるため、燃料ポンプ駆動軸がフランジ部の片面に設けられたポンプハウジングに支持される場合と比べて、シリンダブロック25に対する燃料ポンプ駆動軸13の位置精度を高めることができる。その結果、タイミングチェーン11,2の張り具合を適正な状態に維持して、エンジン1の駆動抵抗が大きくなるのを抑制し、燃費悪化を抑制することができる。
また、本実施形態においては、燃料ポンプ駆動軸13をフランジ部29に取り付ける際に、図5,9,10に示されるフランジ部29の開口部40を通じて燃料ポンプ駆動軸13をカム収容孔部39に挿入し(図5参照)、カム38をカム収容孔部39内に配置した後に開口部40をカバー部材42で塞ぐことにより、燃料ポンプ駆動軸13をフランジ部29に容易に取り付けることができる。さらに、カバー部材42を設けることにより、燃料ポンプ駆動軸13が開口部40から抜け落ちるのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、カバー部材42に形成された軸受部37,56により、燃料ポンプ駆動軸13を確実に支持することができる。
また、本実施形態によれば、図11に示されるカム収容孔部39内にオイル導出口43の高さまでエンジンオイル76が溜まると、オイル導出口43からエンジンオイル76が導出される。従って、オイル導出口43の高さを適切に設定することにより、カム収容孔部39内のエンジンオイル76の液面高さを適正な位置に維持することができ、カム38の潤滑および冷却を適切に行うことができる。しかも、図8〜10に示されるように、フランジ部本体41にフランジ側オイル供給路48が形成されているため、フランジ部29の外部にオイル供給パイプを設けることなく、カム38の潤滑および冷却を行うことができ、部品点数の低減を図ることができる。
また、本実施形態においては、図9,10,12〜14に示されるローラリフタ44がカム38の回転運動を直線運動に変換してプランジャ22に伝えるので、プランジャ22を適切に往復動させることができ、これにより、燃料ポンプ本体20を適正に作動させることができる。しかも、ローラ45がカム面と接触するので、摩擦によるカム面の摩耗および摩擦熱の発生を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図9に示されるように、フランジ側オイル供給路48および駆動軸側オイル供給路47を経由して、軸受部35,37,54,56にエンジンオイルが供給される。これにより、フランジ部29の外部にオイル供給パイプを設けることなく、軸受部35,37,54,56の潤滑および冷却を行うことができる。
また、本実施形態によれば、図9に示されるように、カバー側オイル供給路49を経由して、ローラリフタ44にエンジンオイルが供給される。これにより、ローラリフタ44の潤滑および冷却を行うことができる。
また、本実施形態によれば、図9に示されるように、オイル噴射口50からローラリフタ44にエンジンオイルを噴射することができるため、ローラリフタ44の潤滑および冷却を効果的に行うことができる。
なお、上記実施形態に係る燃料ポンプの取付構造はFR車に適用されているが、図15に示されるように、前輪77が駆動されるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車に適用されてもよい。この場合には、エンジン1Aは気筒列方向が車幅方向に向くように横置きに配置され、フランジ部29はエンジン本体63の車両前側の側面から車両前側に突出するように設けられ、このフランジ部29のポンプ収容孔部(図示略)に燃料ポンプ21が収容保持される。この場合においても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
1 エンジン
13 燃料ポンプ駆動軸
20 燃料ポンプ本体
21 燃料ポンプ
22 プランジャ
25 シリンダブロック
29 フランジ部
35,37 軸受部
36 ポンプ収容孔部
38 カム
39 カム収容孔部
40 開口部
41 フランジ部本体
42 カバー部材
43 オイル導出口
44 ローラリフタ
45 ローラ
46 プランジャ押圧部
47 駆動軸側オイル供給路
48 フランジ側オイル供給路
49 カバー側オイル供給路
50 オイル噴出口

Claims (8)

  1. クランク軸の駆動力を受けて回転する燃料ポンプ駆動軸および当該燃料ポンプ駆動軸の回転に伴い作動して燃料を圧送する燃料ポンプ本体を有する燃料ポンプのシリンダブロックへの取付構造であって、
    シリンダブロックは、クランク軸方向における一端部に、当該一端部のクランク軸方向に沿った側面からクランク軸方向と直交する方向に突出する状態で形成され、前記燃料ポンプ駆動軸を回転自在に支持する軸受部、および前記燃料ポンプ本体を収容するポンプ収容孔部を有するフランジ部を備え、
    前記燃料ポンプ駆動軸が前記軸受部に回転自在に支持され、前記燃料ポンプ本体が前記ポンプ収容孔部に収容されていることを特徴とする、エンジンの燃料ポンプ取付構造。
  2. 前記燃料ポンプ駆動軸の軸方向中央部には、前記燃料ポンプ本体を駆動するためのカムが設けられ、
    前記フランジ部は、前記ポンプ収容孔部、当該ポンプ収容孔部に連通して前記カムを収容するカム収容孔部、および当該カム収容孔部に連通して前記ポンプ駆動軸が挿通される開口部を有するフランジ部本体と、当該フランジ部本体に取り付けられて前記開口部を塞ぐカバー部材とを含むことを特徴とする、請求項1に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  3. 前記軸受部は、前記カバー部材に形成されていることを特徴とする、請求項2に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  4. 前記フランジ部本体は、前記カム収容孔部にエンジンオイルを供給するためのフランジ側オイル供給路を有し、
    前記カバー部材は、前記カム収容孔部に溜まったエンジンオイルを導出するオイル導出口を有することを特徴とする、請求項2または3に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  5. 前記燃料ポンプ本体は、前記ポンプ収容孔部内で往復動するプランジャ、および前記プランジャと前記カムとの間に設けられるローラリフタを有し、
    前記ローラリフタは、前記カムのカム面に接触する状態で配置されて前記カムの回転に伴って回転するローラ、および当該ローラを回転自在に支持しつつ、前記カムの回転に伴い前記ポンプ収容孔内を前記プランジャの軸方向にスライド移動することにより、前記プランジャを往復動させるプランジャ押圧部を有することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  6. 前記ポンプ駆動軸は、エンジンオイルを前記軸受部に供給する駆動軸側オイル供給路を有し、
    前記フランジ部本体は、前記駆動軸側オイル供給路にエンジンオイルを供給するフランジ側オイル供給路を有することを特徴とする、請求項3に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  7. 前記カバー部材は、前記軸受部に供給されたエンジンオイルを前記ローラリフタ側へ導くカバー側オイル供給路を有することを特徴とする、請求項6に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
  8. 前記カバー側オイル供給路は、前記ローラリフタに向けてエンジンオイルを噴射するオイル噴射口を有することを特徴とする、請求項7に記載のエンジンの燃料ポンプ取付構造。
JP2015179759A 2015-09-11 2015-09-11 エンジンの燃料ポンプ取付構造 Expired - Fee Related JP6341169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179759A JP6341169B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 エンジンの燃料ポンプ取付構造
US15/238,017 US9879643B2 (en) 2015-09-11 2016-08-16 Fuel pump mounting structure for engine
DE102016010746.4A DE102016010746B4 (de) 2015-09-11 2016-09-06 Kraftstoffpumpen-Befestigungskonstruktion für einen Motor
CN201610815506.7A CN107023426B (zh) 2015-09-11 2016-09-08 发动机的燃料泵安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179759A JP6341169B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 エンジンの燃料ポンプ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017053322A true JP2017053322A (ja) 2017-03-16
JP6341169B2 JP6341169B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58160614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015179759A Expired - Fee Related JP6341169B2 (ja) 2015-09-11 2015-09-11 エンジンの燃料ポンプ取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9879643B2 (ja)
JP (1) JP6341169B2 (ja)
CN (1) CN107023426B (ja)
DE (1) DE102016010746B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179926A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造
JP2020172881A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073256B1 (fr) * 2017-11-08 2021-07-30 Renault Sas Procede de calage pompe haute pression / vilebrequin
BR112020023784A2 (pt) 2018-05-23 2021-03-23 Cummins Inc. sistema e método para uma roda dentada cativa em um motor
JP2021032100A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ
CN113006993A (zh) * 2021-03-24 2021-06-22 重庆长安汽车股份有限公司 一种高压燃油泵驱动结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588747U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 川崎重工業株式会社 直列型多気筒機関の燃料噴射ポンプ潤滑装置
JPS5862111U (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 ヤンマーディーゼル株式会社 燃料カムの潤滑装置
JPH0577515U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの燃料噴射装置における潤滑装置
JPH09296765A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における燃料噴射ポンプの駆動装置
JP2003148273A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Yanmar Co Ltd 蓄圧式分配型燃料噴射ポンプ及びその取付構造
EP2088308A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-12 Perkins Engines Company Limited Releaseably positioning two rotatable elements relative to each other

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2478528A (en) * 1946-08-22 1949-08-09 Timken Roller Bearing Co Fuel injection pump
JPH07174010A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Honda Motor Co Ltd V型バーチカルエンジン
DE19712872A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert Pumpe, insbesonder Hochdruckpumpe für eine Kraftstoffeinspritzvorrichtung eines Verbrennungsmotors
JP4670518B2 (ja) 2005-07-08 2011-04-13 マツダ株式会社 エンジンの衝突保護構造
JP2007016715A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Mazda Motor Corp エンジンの燃料ポンプ取付構造
DE602006000195T2 (de) * 2005-11-14 2008-08-21 Brp-Rotax Gmbh & Co. Kg Ölversorgungssystem eines Verbrennungsmotors
JP4592633B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料ポンプ
US7628142B2 (en) * 2006-09-08 2009-12-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Remotely mounted high-pressure fuel pump assembly
DE102007029967A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Hochdruckkraftstoffpumpenanordnung zum Betrieb einer selbstzündenden Brennkraftmaschine, die über einer Nockenwelle der Brennkraftmaschine angetrieben wird
US7743749B1 (en) * 2009-07-21 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Fuel pump drive system
US9803601B2 (en) 2012-07-24 2017-10-31 IHI Shibaura Machinery Corporation Diesel engine
JP6026380B2 (ja) * 2013-09-30 2016-11-16 株式会社クボタ ディーゼルエンジン
JP6256031B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-10 スズキ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ
JP2015179759A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 ウシオ電機株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588747U (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 川崎重工業株式会社 直列型多気筒機関の燃料噴射ポンプ潤滑装置
JPS5862111U (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 ヤンマーディーゼル株式会社 燃料カムの潤滑装置
JPH0577515U (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの燃料噴射装置における潤滑装置
JPH09296765A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関における燃料噴射ポンプの駆動装置
JP2003148273A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Yanmar Co Ltd 蓄圧式分配型燃料噴射ポンプ及びその取付構造
EP2088308A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-12 Perkins Engines Company Limited Releaseably positioning two rotatable elements relative to each other

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179926A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造
JP2018168728A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 マツダ株式会社 エンジンのシリンダブロック構造
CN110431298A (zh) * 2017-03-29 2019-11-08 马自达汽车株式会社 发动机的气缸体构造
EP3578788A4 (en) * 2017-03-29 2020-02-19 Mazda Motor Corporation BLOCK CYLINDER STRUCTURE FOR AN ENGINE
US10914206B2 (en) 2017-03-29 2021-02-09 Mazda Motor Corporation Cylinder block structure for engine
CN110431298B (zh) * 2017-03-29 2021-09-24 马自达汽车株式会社 发动机的气缸体构造
JP2020172881A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP7211225B2 (ja) 2019-04-09 2023-01-24 マツダ株式会社 エンジンの燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9879643B2 (en) 2018-01-30
CN107023426B (zh) 2019-07-30
DE102016010746A1 (de) 2017-03-16
JP6341169B2 (ja) 2018-06-13
US20170074221A1 (en) 2017-03-16
DE102016010746B4 (de) 2018-02-08
CN107023426A (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341169B2 (ja) エンジンの燃料ポンプ取付構造
KR100327520B1 (ko) 압력연료펌프장치
JP4134896B2 (ja) 燃料供給ポンプ
US8869776B2 (en) Auxiliary device mounting structure for an internal combustion engine
JP6394413B2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP2015514916A (ja) 燃料ポンプ組立体
JP2007154711A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2012188954A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6213200B2 (ja) エンジンのカムキャップ
JP5218246B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP2006118448A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2011002042A (ja) チェーンテンショナ
JP2008163829A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP6082603B2 (ja) 内燃機関
EP1623119A1 (en) Improvements in cams and cam followers
JP2010164154A (ja) ローラリフタ
JP2015517626A (ja) 内燃エンジン
JP2010216262A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP5126106B2 (ja) 燃料供給装置
JP7049596B2 (ja) 潤滑油供給構造
JP2012246987A (ja) タイミングトレーン機構の潤滑構造
JP4983593B2 (ja) 燃料ポンプの駆動装置
JP4941272B2 (ja) ポンプ
JP5040856B2 (ja) 燃料ポンプの潤滑オイル供給装置
JP2009138596A (ja) ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees