JP2021032100A - 燃料噴射ポンプ - Google Patents

燃料噴射ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2021032100A
JP2021032100A JP2019151460A JP2019151460A JP2021032100A JP 2021032100 A JP2021032100 A JP 2021032100A JP 2019151460 A JP2019151460 A JP 2019151460A JP 2019151460 A JP2019151460 A JP 2019151460A JP 2021032100 A JP2021032100 A JP 2021032100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washer
roller
fuel injection
injection pump
tappet body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019151460A
Other languages
English (en)
Inventor
悟 ▲高▼見澤
悟 ▲高▼見澤
Satoru Takamizawa
牧野 正晃
Masaaki Makino
牧野  正晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019151460A priority Critical patent/JP2021032100A/ja
Priority to DE102020118876.5A priority patent/DE102020118876A1/de
Priority to US16/993,751 priority patent/US11644029B2/en
Priority to CN202010834933.6A priority patent/CN112412675A/zh
Publication of JP2021032100A publication Critical patent/JP2021032100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/02Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type
    • F02M59/10Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps of reciprocating-piston or reciprocating-cylinder type characterised by the piston-drive
    • F02M59/102Mechanical drive, e.g. tappets or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/18Lubricating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0426Arrangements for pressing the pistons against the actuated cam; Arrangements for connecting the pistons to the actuated cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/0404Details or component parts
    • F04B1/0439Supporting or guiding means for the pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/053Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement with actuating or actuated elements at the inner ends of the cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B9/00Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members
    • F04B9/02Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical
    • F04B9/04Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms
    • F04B9/042Piston machines or pumps characterised by the driving or driven means to or from their working members the means being mechanical the means being cams, eccentrics or pin-and-slot mechanisms the means being cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/02Fuel-injection apparatus having means for reducing wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】タペットボディの内周面とローラの軸方向端面との間に設置されたワッシャが回転することを抑制する技術を提供する。【解決手段】本開示の1つの態様による燃料噴射ポンプは、カムの回転により往復移動するタペットと、タペットを往復移動可能に支持するシリンダと、タペットとともに往復移動し、加圧した燃料を吐出させるプランジャと、を備えている。タペットは、タペットボディ52とピン60とローラとワッシャ70とを備えている。ピンは、タペットボディに軸方向両側を支持される。ローラは、ピンの外周側に回転可能に嵌合し、カムの回転により回転するとともに往復移動する。ワッシャは、ローラの少なくとも一方の軸方向端面とタペットボディの内周面との間に設置され、2方向の回転方向のいずれかでタペットボディのストッパに当たる少なくとも1個以上の突出部74を有し、突出部がストッパに当たることにより回転を止められる。【選択図】図5

Description

本開示は、燃料噴射ポンプに関する。
カムが回転してプランジャを往復移動させることにより、燃料を加圧してインジェクタに供給する燃料噴射ポンプにおいて、タペットがカムの回転を往復移動に変換することによりプランジャを往復移動させる構成が知られている。
下記の特許文献1には、タペットが、シリンダに往復移動可能に支持されるタペットボディと、タペットボディのカム側に設置され、カムの回転により回転するとともに往復移動し、プランジャとタペットとを往復移動させるローラと、ローラを回転可能に支持するピンとを備えることが記載されている。
さらに、特許文献1に記載されている技術では、タペットボディの内周面とローラの軸方向端面との間に、ローラが回転することによりタペットボディの内周面とローラの軸方向端面とが摩耗することを抑制するワッシャが設置されている。
独国特許出願公開第102016204064号明細書
しかしながら、エンジンの振動、あるいはカムシャフトにエンジンの駆動力を伝達する構造等により、カムシャフトに軸方向の力が加わることがある。カムシャフトに軸方向の力が加わると、カムと接触しながら回転するローラにも軸方向の力が加わるので、ローラの軸方向端面がワッシャに押し付けられる。その結果、ワッシャとローラとの接触面の抵抗により、ローラが回転すると、ワッシャはタペットボディの内周面に押し付けられながら回転することがある。
特許文献1に記載された技術では、ワッシャが回転することは想定されていない。したがって、発明者の詳細な検討の結果、ローラの回転によりワッシャがタペットボディの内周面に押し付けられながら回転すると、タペットボディの内周面が摩耗するという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、タペットボディの内周面とローラの軸方向端面との間に設置されたワッシャが回転することを抑制する技術を提供することが望ましい。
本開示の1つの態様による燃料噴射ポンプ(2)は、カム(22)の回転により往復移動するタペット(50)と、タペットを往復移動可能に支持するシリンダ(10a)と、タペットとともに往復移動し、加圧した燃料を吐出させるプランジャ(30)と、を備えている。
タペットは、タペットボディ(52、150、200)とピン(60、270)とローラ(66、184、220、240、260)とワッシャ(70、80、90、100、110、120、130、140、160、180、190、212、230、250)とを備えている。
タペットボディは、シリンダに往復移動可能に支持される。ピンは、タペットボディに軸方向両側を支持される。ローラは、ピンの外周側に回転可能に嵌合し、カムの回転により回転するとともに往復移動し、プランジャとタペットボディとを往復移動させる。
ワッシャは、ローラの少なくとも一方の軸方向端面(66a、220a)とタペットボディの内周面(52a)との間に設置され、2方向の回転方向のいずれかでタペットボディのストッパ(58、152)に当たる少なくとも1個以上の突出部(74、116、122、142、162)を有し、突出部がストッパに当たることにより回転を止められる。
このような構成によれば、ローラの回転によりワッシャが回転しようとしても、ワッシャの突出部がタペットボディのストッパに当たるので、ワッシャの回転が止められる。これにより、ローラが回転しても、タペットボディの内周面に対してワッシャが回転しないので、タペットボディの内周面の摩耗を抑制できる。
第1実施形態の燃料噴射ポンプの構成を示す断面図。 図1のII方向矢視図。 タペットボディを示す斜視図。 ワッシャを示す正面図。 タペットボディによるワッシャの回転抑制を説明する断面図。 第2実施形態のワッシャを示す正面図。 第3実施形態のワッシャを示す正面図。 第4実施形態のワッシャを示す斜視図。 第5実施形態のタペットボディによるワッシャの回転抑制を説明する断面図。 第6実施形態のワッシャを示す側面図。 第7実施形態のワッシャを示す断面図。 第8実施形態のタペットボディによるワッシャの回転抑制を説明する断面図。 第9実施形態のタペットボディによるワッシャの回転抑制を説明する断面図。 第10実施形態のワッシャの形状を示す断面図。 ワッシャの誤組付けを説明する断面図。 第11実施形態のワッシャの形状を示す断面図。 第12実施形態のワッシャとブッシュとの嵌合状態を示す断面図。 第13実施形態のローラの軸方向端面の形状を示す断面図。 第14実施形態のワッシャの形状を示す断面図。 第15実施形態のピンとローラとの嵌合状態を示す断面図。 第16実施形態のローラとワッシャとの嵌合状態を示す断面図。 第17実施形態のピンとワッシャとの嵌合状態を示す断面図。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す燃料噴射ポンプ2は、加圧した燃料を図示しないコモンレールに供給するポンプである。燃料噴射ポンプ2のポンプハウジングは、ハウジング本体10とシリンダヘッド12等を備えている。ハウジング本体10はカムシャフト20を軸受けしている。シリンダヘッド12はプランジャ30を往復移動可能に支持している。
プランジャ30に対してカム22と反対側に加圧室300が形成されている。加圧室300には、図示しないフィードポンプから燃料が供給される。図2に示すように、カムシャフト20には、連続した曲線によって描かれる2山形状のカム輪郭を有するカム22が形成されている。
シリンダヘッド12には、調量弁40と吐出弁42とが設置されている。調量弁40は、電磁弁であり、プランジャ30による圧縮行程の所定タイミングで閉弁することにより、吐出弁42から吐出する燃料の流量を調量する。吐出弁42は、圧縮行程において加圧室300の燃料圧力が所定圧以上になると開弁し、加圧室300の燃料を燃料噴射ポンプ2から吐出する。
図1に示すように、プランジャ30のプランジャヘッド30aは、シート部材32によりタペット50のタペットボディ52に取り付けられている。タペット50は、スプリング34から受ける荷重によりカム22に向けて荷重を受けている。
図1および図2に示すように、タペット50は、タペットボディ52と、ピン60と、Cリング62と、ブッシュ64と、ローラ66と、ワッシャ70とを備えている。
図3に示すように、タペットボディ52は、ハウジング本体10のシリンダ部10aに往復移動可能に支持される円筒部54と、ピン60の軸方向両端部を支持する支持部56と、ワッシャ70の回転を止めるストッパ58とを備えている。
図1および図5に示すように、円筒部54には、回り止めピン36が嵌合する嵌合穴54aが形成されている。回り止めピン36が円筒部54の嵌合穴54aに嵌合することにより、タペットボディ52が回転することが抑制される。
ピン60は、軸方向両端部をタペットボディ52の支持部56に回転可能に支持されるか、支持部56に圧入して固定されることによりタペットボディ52に支持されている。
ピン60の一方の軸方向端部の外周面には、環状の溝が形成されている。そして、ピン60に形成された環状の溝と軸方向の位置が合うように、タペットボディ52の支持部56の内周面にも環状の溝が形成されている。そして、ピン60の外周面とタペットボディ52の支持部56の内周面とに形成された環状の溝にCリング62が嵌合することにより、ピン60が軸方向に移動することが抑制される。
ブッシュ64は、円筒状に形成されており、ピン60の外周側に嵌合している。ローラ66は、円筒状に形成されており、ブッシュ64の外周側に嵌合してブッシュ64に回転可能に支持されている。ローラ66の外周面はカム22の外周面と接触している。カム22の回転に伴い、カム22の外周面と接触して回転するローラ66が往復移動することにより、タペット50とプランジャ30も往復移動する。
ワッシャ70は、環状でかつ平板状に形成されており、ピン60の外周に嵌合してピン60に内周を支持されている。ワッシャ70は、ローラ66の軸方向両側において、タペットボディ52の内周面52aと、ブッシュ64の軸方向端面およびローラ66の軸方向端面66aの両端面との間に設置されている。
また、図2および図5に示すように、タペットボディ52の径方向において、ワッシャ70の両端は、タペットボディ52の径方向両端よりも内側に位置している。
図4に示すように、ワッシャ70は、円環状の環状部72と2個の突出部74とを有している。突出部74は、環状部72の径方向両側において環状部72から径方向外側に突出している。ワッシャ70は、ワッシャ70の中心400を通り2個の突出部74を左右に分けて対称軸となる軸402を有している。つまり、ワッシャ70は、軸402を挟んで左右で同じ形状である。
ワッシャ70が、タペットボディ52の内周面52aと、ローラ66の軸方向端面66aとの間に設置されることにより、ローラ66の軸方向端面66aがタペットボディ52の内周面52aと接触することが防止される。これにより、カム22の回転によりローラ66が回転しても、タペットボディ52の内周面52aがローラ66の回転により摩耗することを抑制できる。
ここで、エンジンの振動、あるいはカムシャフト20にエンジンの駆動力を伝達する構造等により、カムシャフト20に軸方向の力が加わると、カム22と接触しながら回転するローラ66にも軸方向の力が加わるので、ローラ66の軸方向端面66aがワッシャ70に押し付けられる。
その結果、カム22の回転によりローラ66が回転すると、ローラ66の軸方向端面66aと接触するワッシャ70は回転方向に力を受ける。この場合、ワッシャ70が2方向の回転方向のいずれに力を受けても、図5に示すように、ワッシャ70の突出部74が回転方向でタペットボディ52のストッパ58に当たることにより、ワッシャ70の回転は止められる。
尚、図1においてローラ66が回転することにより、ローラ66とワッシャ70との互いの接触面が摩耗することを抑制するために、ローラ66とワッシャ70との互いの接触面の少なくとも一方に、耐摩耗性を有するコーティングが施されていることが望ましい。コーティング材として、例えば、DLC、PTFE等が使用される。DLCはDiamond Like Carbonの略であり、PTFEはPoly Tetra Fluoro Ethyleneの略である。
[1−2.効果]
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1a)ワッシャ70の突出部74が回転方向でタペットボディ52のストッパ58に当たってワッシャ70の回転が止められるので、ワッシャ70と接触するタペットボディ52の内周面52aがワッシャ70の回転により摩耗することを抑制できる。
(1b)ワッシャ70が環状部72の径方向両側に突出部74を有しているので、ローラ66が2方向の回転方向のいずれの方向に回転しても、ワッシャ70の突出部74がタペットボディ52のストッパ58に当たる。これにより、ローラ66が回転方向の両方向のいずれの方向に回転しても、ワッシャ70の回転を止めることができる。
(1c)タペットボディ52の径方向において、ワッシャ70の両端はタペットボディ52の径方向両端よりも内側に位置しているので、ワッシャ70がタペットボディ52を支持しているシリンダ部10aと干渉することを抑制できる。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70の環状部72の外周は同じ径である。これに対し、図6に示す第2実施形態では、ワッシャ80の環状部82のカム22と反対側は円形であるのに対し、カム22側には切り欠き部82aが形成されている。したがって、ワッシャ80の環状部82の径が、カム22側とカム22の反対側とで異なる点で、第1実施形態と相違する。
この構成により、第2実施形態では、ワッシャ80の中心400からカム22側の端部位置までの長さL1は、ワッシャ80の中心400からカム22と反対側の端部位置までの長さL2よりも短くなっている。
[2−2.効果]
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ80と読み替え、環状部72を環状部82と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(2a)カム22側に切り欠き部82aが形成されていることにより、ワッシャ80のカム22側がカム22と接触することを抑制できる。
[3.第3実施形態]
[3−1.第2実施形態との相違点]
第3実施形態は、基本的な構成は第2実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第2実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第2実施形態では、ワッシャ80のカム22側に切り欠き部82aを形成することにより、ワッシャ80の中心400からカム22側の端部位置までの長さL1が、ワッシャ80の中心400からカム22と反対側の端部位置までの長さL2よりも短くなっている。
これに対し、図7に示す第3実施形態では、ワッシャ90の環状部92のカム22側の小径部92aの径がカム22と反対側の大径部92bの径よりも小さいことにより、ワッシャ90の中心400からカム22側の端部位置までの長さL1が、ワッシャ90の中心400からカム22と反対側の端部位置までの長さL2よりも短くなっている点で、第2実施形態と相違する。
[3−2.効果]
以上説明した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ90と読み替え、環状部72を環状部92と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(3a)環状部92のカム22側の小径部92aの径がカム22と反対側の大径部92bの径よりも小さくなっていることにより、ワッシャ90のカム22側がカム22と接触することを抑制できる。
[4.第4実施形態]
[4−1.第1実施形態との相違点]
第4実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70の環状部72の板厚方向の両端面は平面状に形成されている。これに対し、図8に示す第4実施形態では、ワッシャ100の環状部102のローラ66との接触面側に、環状部102の径方向に沿って溝102aが90°間隔で4個形成されている点で、第1実施形態と相違する。
[4−2.効果]
以上説明した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ100と読み替え、環状部72を環状部102と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(4a)環状部102の径方向に沿って溝102aが形成されていることにより、ローラ66とワッシャ100とが接触している間に、潤滑油が入りやすくなっている。これにより、ローラ66とワッシャ100との接触面が摩耗することを抑制できる。
[5.第5実施形態]
[5−1.第1実施形態との相違点]
第5実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70の環状部72の径方向両側において環状部72から径方向外側に突出する突出部74が、回転方向の両方向でタペットボディ52のストッパ58に当たることにより、ワッシャ70の回転が止められる。
これに対し、図9に示す第5実施形態では、ワッシャ110の環状部112のカム22側には円環部114が形成されているのに対し、環状部112のカム22と反対側にはタペットボディ52のストッパ58の内周側に向けて径方向外側に突出する突出部116が形成されている点で、第1実施形態と相違する。突出部116は、回転方向の両方向でタペットボディ52のストッパ58の内周面に当たる。
[5−2.効果]
以上説明した第5実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ110と読み替え、環状部72を環状部112と読み替え、突出部74を突出部116と読み替えた効果を得ることができる。
[6.第6実施形態]
[6−1.第1実施形態との相違点]
第6実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70の環状部72の径方向両側において環状部72から径方向外側に突出する突出部74が、回転方向の両方向でタペットボディ52のストッパ58に当たることにより、ワッシャ70の回転が止められる。
これに対し、図10に示す第6実施形態では、ワッシャ120の環状部72から一方の板厚方向に向けて突出する突出部122が径方向両側で形成されている点で、第1実施形態と相違する。突出部122は、回転方向の両方向で図示しないタペットボディのストッパに当たる。
[6−2.効果]
以上説明した第6実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ120と読み替え、環状部72から径方向外側に突出する突出部74を環状部72から一方の板厚方向に突出する突出部122と読み替えた効果を得ることができる。
[7.第7実施形態]
[7−1.第1実施形態との相違点]
第7実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70は平板状に形成されている。これに対し、図11に示す第7実施形態では、ワッシャ130は、環状部132と環状部132の径方向両側において環状部132から径方向外側に突出している図示しない突出部とを有する皿ばね状に形成されている点で、第1実施形態と相違する。ワッシャ130は、皿ばね状に形成されているので、板厚方向に弾性力を有する。
[7−2.効果]
以上説明した第7実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ130と読み替え、環状部72を環状部132と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(7a)ワッシャ130は板厚方向に弾性力が働くので、ローラ66によりタペットボディ52の内周面52aに押し付けられてワッシャ130が平板状に変形しても、ローラ66がタペットボディ52の内周面52aにワッシャ130を押し付ける力が低下すると、ワッシャ130は弾性力により皿ばね状の形状に戻る。
これにより、ワッシャ130とローラ66の軸方向端面66aとが密着することを抑制できるので、ワッシャ130に加わるローラ66の回転力を低減できる。
[8.第8実施形態]
[8−1.第1実施形態との相違点]
第8実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70の中心400を通り、径方向両側に形成された2個の突出部74を左右に分けて対称軸となる軸402を有しており、軸402に対して径方向両側で同じ形状である。
これに対し、図12に示す第8実施形態では、第1実施形態のワッシャ70と同じ軸402に対して、径方向両側に突出部74、142が形成されたワッシャ140が径方向両側で異なる形状である点で、第1実施形態と相違する。つまり、ローラ66側から見たワッシャ140の外形形状とローラ66と反対側から見たワッシャ140の外形形状とは異なっている。
詳細には、ワッシャ140の中心400を通り軸402と直交する軸404から突出部74の幅方向の両端までの長さと、軸404から突出部142の幅方向のカム22側までの長さとは、同じ長さL1である。これに対し、軸404から突出部142の幅方向のカム22と反対側までの長さL2はL1よりも短い。
この突出部74、142の構成に合わせ、タペットボディ150において突出部142の回転方向の動きを止めるストッパ152は、突出部74の回転方向の動きを止めるストッパ58よりもカム22側に延びている。
[8−2.効果]
以上説明した第8実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ140と読み替え、突出部74を突出部74、142と読み替え、ストッパ58をストッパ58、152に読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(8a)ワッシャ140は径方向両側で異なる形状であり、ローラ66側から見たワッシャ140の外形形状とローラ66と反対側から見たワッシャ140の外形形状とは異なっている。そして、ワッシャ140の径方向両側に形成された突出部74、142の構成に合わせ、タペットボディ150のストッパ152はストッパ58よりもカム22側に延びている。
これにより、図12に示す状態でワッシャ140の表裏を反対にすると、ワッシャ140をピン60に組み付けることができない。したがって、例えば、ローラ66と接触する側のワッシャ140の面に対して、摩耗を抑制するために鏡面加工またはコーティング加工をしている場合、加工していない面を誤ってローラ66側に向けて組み付けることを防止できる。
[9.第9実施形態]
[9−1.第8実施形態との相違点]
第9実施形態は、基本的な構成は第8実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第8実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第8実施形態では、ワッシャ140の軸402と直交する軸404から突出部74の幅方向の両端までの長さと、軸404から突出部142の幅方向のカム22側までの長さとを同じL1にし、軸404から突出部142の幅方向のカム22と反対側までの長さL2をL1よりも短くしている。これにより、第8実施形態では、ローラ66側から見たワッシャ140の外形形状とローラ66と反対側から見たワッシャ140の外形形状とを異なる形状にしている。
これに対し、図13に示す第9実施形態では、突出部74、162のうち、突出部162のカム22側が切り欠かれていることにより、ローラ66側から見たワッシャ160の外形形状とローラ66と反対側から見たワッシャ160の外形形状とが異なっている点で、第1実施形態と相違する。
詳細には、突出部162は、カム22側に、一部が切り欠かれた切り欠き部162aを有する形状になっている。これに対し、ワッシャ160の中心400を通り軸402と直交する軸404から突出部74の幅方向の両端までの長さと、軸404から突出部162の幅方向のカム22と反対側までの長さとは、同じ長さL1である。
したがって、突出部74、162とそれぞれ当たってワッシャ160の回転を止める2個のストッパ58のカム22側は、軸404から同じ距離である。つまり、第9実施形態のタペットボディ52は、第8実施形態と異なり、第1実施形態のタペットボディ52と実質的に同じである。
ここで、ピン60とブッシュ64とローラ66とワッシャ160とタペットボディ52とを組み付ける場合、図示しない組み付け筐体が使用される。図13に示すように、組み付け筐体には、ワッシャ160の表裏を正常に組み付ける場合、突出部162の切り欠き部162aと対応する位置に向かって組み付けピン170が突出して設置されている。
ワッシャ160の表裏を正常に組み付ける場合、突出部162の切り欠き部162aと組み付けピン170とが干渉しないので、ピン60とブッシュ64とローラ66とワッシャ160とタペットボディ52とを正常に組み付けることができる。
これに対し、ワッシャ160の表裏を誤って反対にして組み付け、突出部162が突出部74に置き換わると、図13の2点鎖線が示すように、突出部74が組み付けピン170と干渉する。ワッシャ160が組み付けピン170に干渉しないようにブッシュ64とローラ66とワッシャ160とをタペットボディ52に組み付けると、ピン60を挿入するタペットボディ52の支持部56の嵌合穴の位置とワッシャ160の嵌合穴の位置とがずれる。
その結果、タペットボディ52の支持部56の嵌合穴を通してワッシャ160の嵌合穴にピン60を挿入できない。
[9−2.効果]
以上説明した第9実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ160と読み替え、突出部74を突出部74、162と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(9a)ワッシャ160の2個の突出部74、162のうち突出部162は、突出部74に対し、カム22側の一部が切り欠かれている。したがって、ローラ66側から見たワッシャ160の外形形状とローラ66と反対側から見たワッシャ160の外形形状とは異なっている。
これにより、図13に示す状態でワッシャ160の表裏を反対にすると、ピン60とブッシュ64とローラ66とワッシャ160とタペットボディ52とを組み付けることができない。したがって、例えば、ローラ66と接触する側のワッシャ160の面に対して、摩耗を抑制するために鏡面加工またはコーティング加工をしている場合、加工していない面を誤ってローラ66側に向けて組み付けることを防止できる。
(9b)ワッシャ160の軸404から突出部74の幅方向の両端までの長さと、軸404から突出部162の幅方向のカム22と反対側までの長さとは、同じ長さL1である。これにより、突出部74、162とそれぞれ当たってワッシャ160の回転を止める2個のストッパ58のカム22側を軸404から同じ距離にできるので、タペットボディ52のストッパ58側の形状が単純になる。
[10.第10実施形態]
[10−1.第1実施形態との相違点]
第10実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70は同じ板厚で平板状に形成されている。これに対し、図14に示す第10実施形態では、ワッシャ180の外周部180aの板厚が内周部180bの板厚よりも厚くなっている点で、第1実施形態と相違する。
ワッシャ180のタペットボディ52の内周面52a側は平面である。ワッシャ180のローラ66側の面には、板厚の差により段差182が形成されている。
ワッシャ180の板厚の差に合わせて、ローラ184の軸長はブッシュ64の軸長よりも短くなっている。この軸長の差により、ワッシャ1800の段差182に合わせた段差186がローラ184とブッシュ64とにより形成されている。
ワッシャ180の段差182がローラ184とブッシュ64とが形成する段差186に嵌合することにより、ブッシュ64とワッシャ180とローラ184とがピン60の外周側に組み付けられる。
この状態では、ワッシャ180の外周部180aはローラ184とタペットボディ52との間に挟まれ、ワッシャ180の内周部180bはブッシュ64とタペットボディ52との間に挟まれている。そして、ワッシャ180の外周部180aの内周部180bよりも板厚の厚い部分が、段差186の外周に位置している。
図14に示す組み付け状態に対し、図15に示すようにワッシャ180の表裏を反対にすると、外周部180aの内周部180bよりも板厚の厚い部分が、段差186と反対側に向くので、ローラ184とブッシュ64とが形成する段差186にワッシャ180の段差182が嵌合しない。
この状態では、ワッシャ180の外周部180aの内周部180bよりも板厚の厚い部分が、タペットボディ52の内周面52aの位置よりも径方向外側に位置するので、タペットボディ52の内周側にワッシャ180を組み付けることができない。
[10−2.効果]
以上説明した第10実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ローラ66をローラ184と読み替え、ワッシャ70をワッシャ180と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(10a)図14に示す組み付け状態に対し、図15に示すようにワッシャ180の表裏を反対にすると、タペットボディ52の内周側にワッシャ180を組み付けることができない。これにより、誤ってワッシャ180の表裏を反対にして組み付けることを防止できる。
[11.第11実施形態]
[11−1.第1実施形態との相違点]
第11実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70は平板状に形成されている。これに対し、図16に示す第11実施形態では、ワッシャ190は、環状部72と、図示しない突出部74とに加え、環状部72の内周縁からピン60の軸方向端部側に向かって延びる円形の筒部192とを有している点で、第1実施形態と相違する。
ワッシャ190の筒部192は、ピン60の外周面とタペットボディ200の支持部202の内周面との間に挟まれている。ピン60の外周面とタペットボディ200の支持部202の内周面との間に筒部192が挟まれているので、支持部202の内径は第1実施形態の支持部56よりも大きくなっている。
[11−2.効果]
以上説明した第11実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)においてワッシャ70をワッシャ190と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(11a)ワッシャ190の筒部192がピン60の外周面とタペットボディ200の支持部202の内周面との間に挟まれているので、ピン60の外周面とタペットボディ200の支持部202の内周面とが直接接触して摩耗することを抑制できる。
[12.第12実施形態]
[12−1.第1実施形態との相違点]
第12実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ワッシャ70は、ピン60の外周に嵌合し、ピン60により支持されている。これに対し、図17に示す第12実施形態では、ワッシャ212がブッシュ210の外周に嵌合し、ブッシュ210に内周を支持されている点で、第1実施形態と相違する。
ブッシュ210は、ブッシュ210の外周に嵌合しているワッシャ212を支持するために、第1実施形態のブッシュ64よりも軸方向の長さが長くなっている。
[12−2.効果]
以上説明した第12実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)において、ワッシャ70をワッシャ212に置き換えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(12a)ブッシュ210の外周にローラ66とワッシャ212とが嵌合している状態でブッシュ210の内周にピン60を挿入して組み付けることができるので、ブッシュ210の内周にピン60を容易に組み付けることができる。
[13.第13実施形態]
[13−1.第12実施形態との相違点]
第13実施形態は、基本的な構成は第12実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第12実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第12実施形態では、ローラ66とワッシャ212とは平面で接触する。これに対し、図18に示す第13実施形態では、ワッシャ212と接触するローラ220の軸方向端面220aが内周側から外周側に向けてワッシャ212から離れるようにテーパ状に形成されている点で、第12実施形態と相違する。つまり、ローラ220の軸方向端面220aの外周部は、軸方向端面220aの内周部よりもワッシャ212から離れている。
軸方向端面220aの外周部がワッシャ212から離れている距離は、例えば、軸方向端面220aの最外周で100μm以下であればよい。
ローラ220の軸方向端面220aがテーパ状に形成されているので、ローラ220の軸方向端面220aの内周側はワッシャ212と接触するが、軸方向端面220aの外周側はワッシャ212と接触することを抑制される。
[13−2.効果]
以上説明した第13実施形態によれば、前述した第12実施形態の効果において、ローラ66をローラ220と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(13a)ワッシャ212と接触するローラ220の軸方向端面220aが内周側から外周側に向けてワッシャ212から離れるようにテーパ状に形成されているので、ローラ220の軸方向端面220aとワッシャ212とが接触する面積が減少する。
これにより、ローラ220の軸方向端面220aとワッシャ212とが密着することを抑制できるので、ワッシャ212がローラ220から受ける回転力を低減できる。
(13b)ローラ220の軸方向端面220aの外周縁がワッシャ212に接触してワッシャ212を軸方向に押し付けることを抑制できるので、軸方向端面220aとワッシャ212とのそれぞれの外周側が摩耗することを抑制できる。
[14.第14実施形態]
[14−1.第12実施形態との相違点]
第14実施形態は、基本的な構成は第12実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第12実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第12実施形態では、ワッシャ212は同じ板厚で平板状に形成されている。これに対し、図19に示す第14実施形態では、ワッシャ230の外周部230aの板厚が内周部230bの板厚よりも薄くなっている点で、第12実施形態と相違する。
ワッシャ230のローラ66側の面は平面である。ワッシャ230のローラ66と反対側の面には、板厚の差により段差232が形成されている。
[14−2.効果]
以上説明した第14実施形態によれば、前述した第12実施形態の効果において、ワッシャ212をワッシャ230と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(14a)ワッシャ230の外周部230aの板厚が内周部230bの板厚よりも薄くなっているので、ローラ66が軸方向にワッシャ230を押し付けるときに、板厚の薄いワッシャ230の外周部230aは内周部230bよりも軸方向に変形しやすい。
これにより、ワッシャ230の外周部230aがローラ66から軸方向に受ける力を低減できるので、ローラ66の軸方向端面66aの外周側とワッシャ230の外周部230aとが摩耗することを抑制できる。
[15.第15実施形態]
[15−1.第1実施形態との相違点]
第15実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ブッシュ64とローラ66とは別部材である。これに対し、図20に示す第15実施形態では、ローラ2400がブッシュを兼ねている点で、第1実施形態と相違する。したがって、第15実施形態では、ローラ240の内周面がピン60の外周面と直接接触している。
[15−2.効果]
以上説明した第15実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)においてローラ66をローラ240と読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(15a)ローラ240がブッシュを兼ねているので、タペットの部品点数を低減できる。
[16.第16実施形態]
[16−1.第15実施形態との相違点]
第16実施形態は、基本的な構成は第15施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第15実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第15実施形態では、ワッシャ70はピン60の外周に嵌合している。これに対し、図21に示す第16実施形態では、ワッシャ250がローラ260の外周に嵌合してローラ260に内周を支持されている点で、第15実施形態と相違する。
詳細には、ローラ260は、ワッシャ250を支持する軸方向両側に形成された小径部262と、小径部262の間に小径部262よりも外径が大きい大径部264とを有している。小径部262と大径部264との径差により段差266が形成されている。ローラ260は、小径部262と大径部264とを合わせた軸方向の長さでピン60の外周側に嵌合している。
[16−2.効果]
以上説明した第16実施形態によれば、前述した第15実施形態の効果において、ワッシャ70をワッシャ250に読み替え、ローラ240をローラ260に読み替えた効果に加え、以下の効果を得ることができる。
(16a)ローラ260の小径部262の外周にワッシャ250が嵌合された状態でローラ260の内周にピン60を挿入して組み付けることができるので、ローラ260の内周にピン60を容易に組み付けることができる。
(16b)ローラ260が小径部262と大径部264とを合わせた軸方向の長さでピン60の外周側に嵌合しているので、ローラ260の内周面とピン60の外周面とが軸方向で接触する長さが長くなる。これにより、ピン60と接触しながらローラ260が回転するときに、ピン60の外周面とローラ260の内周面との焼き付きを抑制できる。
[17.第17実施形態]
[17−1.第1実施形態との相違点]
第17実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、ピン60とブッシュ64とは別部材である。これに対し、図22に示す第17実施形態では、ピン270がブッシュを兼ねている点で、第1実施形態と相違する。
詳細には、ピン270は、タペットボディ52の支持部56に支持される軸方向両側に形成された小径部272と、小径部272の間に小径部272よりも外径が大きい大径部274とを有している。小径部272と大径部274との径差により段差276が形成されている。ローラ66は大径部274の外周側に嵌合している。
ワッシャ70は、タペットボディ52の内周面52aと、ローラ66と段差276との軸方向端面との間に設置されている。そして、ワッシャ70は、ピン270の小径部272の外周に嵌合して、小径部272に内周を支持されている。
[17−2.効果]
以上説明した第17実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)〜(1c)に加え、以下の効果を得ることができる。
(17a)ピン270がブッシュを兼ねているので、タペットの部品点数を低減できる。
(17b)ワッシャ70がタペットボディ52の内周面52aと段差276の軸方向端面との間に設置されているので、ピン60が軸方向に力を受けても、段差276がワッシャ70に軸方向の移動を止められる。これにより、第1実施形態において、ピン60が軸方向に移動することを抑制するために設置されているCリング62が不要である。
[18.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(18a)上記実施形態では、ワッシャは、ローラの軸方向両側において、タペットボディの内周面とローラの軸方向他面との間に設置された。これに対し、ワッシャは、ローラの軸方向の一方だけに設置されてもよい。例えば、ローラがタペットボディの内周面に向けてワッシャを押し付ける方向が1方向の場合、ワッシャは、ローラによりタペットボディの内周面に向けて押し付けられる軸方向の一方だけに設置されてもよい。
(18b)上記実施形態では、ワッシャは、タペットボディのストッパに回転方向で止められる2個の突出部を有している。これに対し、ワッシャは、1個の突出部を有してもよい。例えば、ローラの回転方向が1方向の場合には、ワッシャは、1個の突出部を有してもよい。
(18c)上記第13実施形態では、ローラ220の軸方向端面220aは内周側から外周側に向かうにしたがいワッシャ212から離れるテーパ状に形成されることにより、軸方向端面220aの外周部はワッシャ212から離れている。
これに対し、ワッシャの軸方向端面の外周部がワッシャから離れるように、ワッシャの軸方向端面が凸の円弧状に形成されてもよい。
(18d)上記実施形態における一つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、一つの構成要素が有する一つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、一つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される一つの機能を、一つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加または置換してもよい。
(18e)上述した燃料噴射ポンプの他、当該燃料噴射ポンプを構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2:燃料噴射ポンプ、10a:シリンダ部(シリンダ)、22:カム、30:プランジャ、50:タペット、52、150、200:タペットボディ、52a:内周面、56、202:支持部、58、152:ストッパ、60、270:ピン、64、210:ブッシュ、66、184、220、240、260:ローラ、66a、220a:軸方向端面、70、80、90、100、110、120、130、140、160、180、190、212、230、250:ワッシャ、74、116、122、142、162:突出部、102a:溝、192:筒部、400:中心

Claims (14)

  1. カム(22)の回転により往復移動するタペット(50)と、
    前記タペットを往復移動可能に支持するシリンダ(10a)と、
    前記タペットとともに往復移動し、加圧した燃料を吐出させるプランジャ(30)と、
    を備え、
    前記タペットは、
    前記シリンダに往復移動可能に支持されるタペットボディ(52、150、200)と、
    前記タペットボディに軸方向両側を支持されるピン(60、270)と、
    前記ピンの外周側に回転可能に嵌合し、前記カムの回転により回転するとともに往復移動し、前記プランジャと前記タペットボディとを往復移動させるローラ(66、184、220、240、260)と、
    前記ローラの少なくとも一方の軸方向端面(66a、220a)と前記タペットボディの内周面(52a)との間に設置され、2方向の回転方向のいずれかで前記タペットボディのストッパ(58、152)に当たる少なくとも1個以上の突出部(74、116、122、142、162)を有し、前記突出部が前記ストッパに当たることにより回転を止められるワッシャ(70、80、90、100、110、120、130、140、160、180、190、2122、230、250)と、
    を備える、
    燃料噴射ポンプ(2)。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャは、環状に形成されており、前記ピン、または前記ローラ(260)、または前記ピンの外周側に嵌合して前記ローラを回転可能に支持するブッシュ(210)を備える場合には前記ブッシュに内周を支持されている、
    燃料噴射ポンプ。
  3. 請求項1または2に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャの前記ローラ側の端面には耐摩耗性を有するコーティングが施されている、
    燃料噴射ポンプ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャ(80、90)の中心から前記カム側の端部位置までの長さは、前記ワッシャの中心から前記カムと反対側の端部位置までの長さよりも短い、
    燃料噴射ポンプ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記タペットボディの径方向において、前記ワッシャの両端は前記タペットボディの径方向両端よりも内側に位置している、
    燃料噴射ポンプ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャ(100)の前記ローラ側の端面には潤滑油を流通させる溝(102a)が形成されている、
    燃料噴射ポンプ。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ローラ側から見る前記ワッシャ(140、160)の外形形状と前記ローラと反対側から見る前記ワッシャの外形形状とは異なっている、
    燃料噴射ポンプ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャ(130)は板厚方向に弾性力を有する、
    燃料噴射ポンプ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャ(230)の外周部(230a)は内周部(230b)よりも板厚が薄い、
    燃料噴射ポンプ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ローラ(220)の前記軸方向端面(220a)の外周部は前記ワッシャ(212)から離れている、
    燃料噴射ポンプ。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ワッシャ(190)は、前記ピンの軸方向の少なくとも一方の端部側の外周面と前記ピンの前記外周面を支持する前記タペットボディの支持部(202)との間で軸方向に延びる筒部(192)を有する、
    燃料噴射ポンプ。
  12. 請求項1から10のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ピンの外周側に嵌合して前記ローラを回転可能に支持するブッシュ(210)を備え、
    前記ワッシャ(212、230)は前記ブッシュに内周を支持されている、
    燃料噴射ポンプ。
  13. 請求項1から10のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ローラ(260)は、軸方向の少なくとも一方の端部側に、前記タペットボディの内周面側から小径部(262)と前記小径部よりも大径の大径部(264)とを有し、
    前記ワッシャ(250)は、環状に形成されており、前記ローラの前記小径部に内周を支持されている、
    燃料噴射ポンプ。
  14. 請求項1から10のいずれか1項に記載の燃料噴射ポンプであって、
    前記ピン(270)は、軸方向の少なくとも一方の端部側の外周面を前記タペットボディの支持部(56)に支持される小径部(272)と、前記小径部よりも大径であり外周側に前記ローラが嵌合する大径部(274)とを有し、
    前記ワッシャ(70)は、環状に形成されており、前記ピンの前記小径部により内周を支持されている、
    燃料噴射ポンプ。
JP2019151460A 2019-08-21 2019-08-21 燃料噴射ポンプ Pending JP2021032100A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151460A JP2021032100A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 燃料噴射ポンプ
DE102020118876.5A DE102020118876A1 (de) 2019-08-21 2020-07-16 Kraftstoffeinspritzpumpe
US16/993,751 US11644029B2 (en) 2019-08-21 2020-08-14 Fuel injection pump
CN202010834933.6A CN112412675A (zh) 2019-08-21 2020-08-19 燃料喷射泵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019151460A JP2021032100A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 燃料噴射ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021032100A true JP2021032100A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74495767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151460A Pending JP2021032100A (ja) 2019-08-21 2019-08-21 燃料噴射ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11644029B2 (ja)
JP (1) JP2021032100A (ja)
CN (1) CN112412675A (ja)
DE (1) DE102020118876A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163260U (ja) * 1984-03-15 1984-11-01 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスラストワツシヤ保持機構
JPS6222324U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JPS6361509U (ja) * 1986-10-11 1988-04-23
JPH11201145A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Daido Metal Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2003003927A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Denso Corp 燃料噴射ポンプ
US20150176691A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Aktiebolaget Skf Cam follower roller device
US20170016418A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 GT Technologies Tappet assembly for use in an internal combustion engine high-pressure fuel system

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223855A (en) * 1937-07-10 1940-12-03 George E Powell Land and water vehicle
JPS6222324A (ja) 1985-07-23 1987-01-30 三菱電機株式会社 開閉器
JPS6361509A (ja) 1986-09-01 1988-03-17 Nec Corp 周波数シンセサイザ
DE19729793A1 (de) * 1997-07-11 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Kolbenpumpe zur Kraftstoffhochdruckversorgung
US6435150B1 (en) * 2000-07-25 2002-08-20 Daimlerchrysler Corporation Offset tappet assembly
DE10200792A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffpumpe für eine Brennkraftmaschine
DE102006041673A1 (de) * 2006-02-20 2007-08-23 Robert Bosch Gmbh Hochdruckpumpe, insbesondere für eine Kraftstoffeinspritzeinrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102006057246B4 (de) 2006-12-05 2015-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mechanischer Stößel insbesondere für eine Kraftstoffpumpe einer Brennkraftmaschine, mit umgebogenen Laschen zur Abstützung des Bolzens der Antriebsrolle
US7793583B2 (en) * 2006-12-06 2010-09-14 Schaeffler Kg Mechanical tappet in particular for a fuel pump of an internal combustion engine
EP2557306A1 (en) * 2011-08-08 2013-02-13 Delphi Technologies Holding S.à.r.l. Fuel pump
US8967037B2 (en) * 2011-11-29 2015-03-03 Caterpillar Inc. Thrust lubrication strategy for roller lifters of a common rail fuel pump
WO2013119214A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 Koyo Bearings Usa Llc Follower mechanism
KR101371897B1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-07 현대자동차주식회사 윤활성능이 개선된 고압연료펌프
FR2998629B1 (fr) * 2012-11-29 2015-07-03 Skf Ab Dispositif de rouleau suiveur de came
EP2960446A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Aktiebolaget SKF Mechanical system forming a cam follower or a rocker arm
US9835123B2 (en) * 2015-01-13 2017-12-05 Roller Bearing Company Of America, Inc. Roller for a fuel pump actuator
JP6380132B2 (ja) 2015-01-29 2018-08-29 株式会社デンソー 駆動機構搭載部品
JP6341169B2 (ja) * 2015-09-11 2018-06-13 マツダ株式会社 エンジンの燃料ポンプ取付構造
EP3173590B1 (en) * 2015-11-24 2018-06-20 Aktiebolaget SKF Cam follower roller device with washer
EP3176421B1 (en) * 2015-12-03 2018-07-04 Aktiebolaget SKF Cam follower roller device with reinforced tappet body
DE102016204064A1 (de) 2016-03-11 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Stößelbaugruppe einer Hochdruckpumpe
US9863382B2 (en) * 2016-05-25 2018-01-09 Hangzhou Xzb Tech Co., Ltd High pressure oil pump roller tappet
DE102016218909A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Robert Bosch Gmbh Rollenstößel für eine Kolbenpumpe, Kolbenpumpe
US9885330B1 (en) * 2016-10-26 2018-02-06 Hangzhou Xzb Tech Co., Ltd. High-pressure fuel pump actuator used in engine
DE102017204920A1 (de) * 2017-03-23 2018-09-27 Aktiebolaget Skf Nockenfolgerollenvorrichtung
DE102017107099B3 (de) * 2017-04-03 2018-06-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Mehrteiliger Rollenstößel für eine Kraftstoffhochdruckpumpe
DE102017120884A1 (de) 2017-04-10 2018-10-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenstößel für eine Brennkraftmaschine
WO2019236575A2 (en) * 2018-06-04 2019-12-12 GT Technologies Tappet assembly for use in a high-pressure fuel system of an internal combustion engine
JP7172752B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-16 株式会社デンソー 燃料噴射ポンプ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163260U (ja) * 1984-03-15 1984-11-01 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスラストワツシヤ保持機構
JPS6222324U (ja) * 1985-07-24 1987-02-10
JPS6361509U (ja) * 1986-10-11 1988-04-23
JPH11201145A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Daido Metal Co Ltd 半割スラスト軸受
JP2003003927A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Denso Corp 燃料噴射ポンプ
US20150176691A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Aktiebolaget Skf Cam follower roller device
US20170016418A1 (en) * 2015-07-15 2017-01-19 GT Technologies Tappet assembly for use in an internal combustion engine high-pressure fuel system

Also Published As

Publication number Publication date
US11644029B2 (en) 2023-05-09
US20210054815A1 (en) 2021-02-25
CN112412675A (zh) 2021-02-26
DE102020118876A1 (de) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243630B2 (ja) 特に内燃機関の燃料噴射装置のための高圧ポンプ
US7152518B2 (en) Structure of fuel injection pump for extending service life
JP5491621B2 (ja) 高圧ポンプ
KR101741852B1 (ko) 태핏
JP4418681B2 (ja) 内燃機関に用いられる燃料ポンプ
US7107967B2 (en) Fuel supply pump having inner lubricating groove
US20060110273A1 (en) Fuel pump with a guided tappet assembly and methods for guiding and assembly
JP2003074439A (ja) 燃料噴射ポンプ
RU2568359C2 (ru) Насос высокого давления
US20030180159A1 (en) Piston pump
US20100101539A1 (en) High-pressure pump for delivering fuel comprising a torsion-decoupled compression spring element in the plunger unit
US8522755B2 (en) Pump, in particular high-pressure fuel pump
US6273685B1 (en) Thrust Plate Retaining Device for Radial Piston Pumps
US8122811B2 (en) Fuel injection pump and method for assembling the same
JP7172752B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
US8215925B2 (en) Pump assembly and tappet therefor
US6240826B1 (en) Radial piston pump
US20090199705A1 (en) Axial piston machine and control plate for an axial piston machine
JP2007154711A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP3808340B2 (ja) 燃料供給装置におけるタペットの廻り止め構造
JP2021032100A (ja) 燃料噴射ポンプ
JP4840348B2 (ja) ポンプ
US10502303B2 (en) Cam follower and guide assembly
JP2005188379A (ja) 逆止弁及びその逆止弁を備える燃料噴射ポンプ
CN106150806B (zh) 柱塞泵和高压燃油泵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516