JP2017052827A - パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ - Google Patents

パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ Download PDF

Info

Publication number
JP2017052827A
JP2017052827A JP2015175786A JP2015175786A JP2017052827A JP 2017052827 A JP2017052827 A JP 2017052827A JP 2015175786 A JP2015175786 A JP 2015175786A JP 2015175786 A JP2015175786 A JP 2015175786A JP 2017052827 A JP2017052827 A JP 2017052827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
putty
meth
resin composition
acrylate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015175786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588281B2 (ja
Inventor
古園 誠
Makoto Furuzono
誠 古園
桐澤 宏治
Koji Kirisawa
宏治 桐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Material Inc
Original Assignee
DIC Material Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Material Inc filed Critical DIC Material Inc
Priority to JP2015175786A priority Critical patent/JP6588281B2/ja
Publication of JP2017052827A publication Critical patent/JP2017052827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588281B2 publication Critical patent/JP6588281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいパテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテを提供する。【解決手段】脂環式構造を持つ空乾性付与型不飽和ポリエステル(A)、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(B)及びジアリルフタレートプレポリマー(C)を含有することを特徴とするパテ用樹脂組成物を用いる。特に、前記不飽和ポリエステル(A)は、メチルテトラヒドロ無水フタル酸及び/又はテトラヒドロ無水フタル酸を原料に用いたものを用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいパテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテに関する。
従来、自動車や車両用の被覆材パテとして、硬化性、乾燥性、研磨性、接着性等の面で優れることから不飽和ポリエステル樹脂を主成分とするパテが広く利用されている。また、この不飽和ポリエステル樹脂を用いたパテには、硬化性、物性等の面からスチレンモノマーが多用されている。しかしながら、近年、環境問題の点から、揮発性、臭気、毒性等が問題となるスチレンモノマーの使用を規制する社会的な要請が高まってきており、パテ用樹脂組成物のノンスチレン化が求められている。
ノンスチレン化したパテ用樹脂組成物として、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートから選ばれた1種である1分子中に2個以上の重合性不飽和二重結合を有する重合性不飽和樹脂(A)と、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B)と、1分子中に1個以上のシクロヘキセン環と2個以上のアリルエーテル基を有する常温で液状の不飽和化合物(C)とを含有する硬化性不飽和樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この硬化性不飽和樹脂組成物は、パテの厚膜乾燥性は比較的良好であるが、パテのエッジ部の薄膜乾燥性、及びパテの硬化収縮性に問題があった。
そこで、スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいパテ用樹脂組成物が求められていた。
特開2003−40949号公報
本発明が解決しようとする課題は、スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいパテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテを提供することである。
本発明者等は、上記の課題を解決するため鋭意研究した結果、特定の不飽和ポリエステル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びジアリルフタレートプレポリマーを含有する樹脂組成物は、スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいことを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、脂環式構造を持つ空乾性付与型不飽和ポリエステル(A)、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(B)及びジアリルフタレートプレポリマー(C)を含有することを特徴とするパテ用樹脂組成物及びパテを提供するものである。
本発明のパテ用樹脂組成物は、スチレンモノマーを用いずに、薄膜乾燥性に優れ、硬化後の収縮が小さいことから、環境への負荷が少なく、作業環境に考慮した材料である。したがって、本発明のパテ用樹脂組成物は、自動車、電車等の車両の補修用パテ、スチール家具用プライマー、建築物の目地部分、サッシまわり、ガラスのはめ込み部分等のシーリング材として有用であり、その他、接着剤、塗料にも用いることができる。
本発明のパテ用樹脂組成物は、脂環式構造を持つ空乾性付与型不飽和ポリエステル(A)、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(B)及びジアリルフタレートプレポリマー(C)を含有するものである。
前記不飽和ポリエステル(A)は、多塩基酸と多価アルコールとを反応させたものである。また、前記不飽和ポリエステル(A)に脂環式構造及び空乾性を付与するため、その原料として脂環式構造を持つ空乾性原料を用いる。脂環式構造を持つ空乾性原料として、環状脂肪族不飽和多塩基酸及びその誘導体、ジシクロペンタジエン、ヒドロキシジシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエンマレート(ジシクロペンタジエンとマレイン酸とのモノエステル)等が挙げられる。環状脂肪族不飽和多塩基酸及びその誘導体としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、α−テルピネン・無水マレイン酸付加物、トランス−ピペリレン・無水マレイン酸付加物等が挙げられる。これらの中でも、特に空乾性(空気乾燥性)が向上することから、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸が好ましい。
前記不飽和ポリエステル(A)に不飽和基を導入する原料で、前記脂環式構造を持つ空乾性原料以外の多塩基酸として、α,β−不飽和二塩基酸、飽和二塩基酸を用いる。
前記α,β−不飽和二塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。また、前記飽和二塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン二酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸等が挙げられ、これらの飽和二塩基酸のジアルキルエステルも挙げられる。
前記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールAのプロピレンオキシド又はエチレンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等が挙げられる。
また、前記脂環式構造を持つ空乾性原料以外の空乾性原料を前記不飽和ポリエステル(A)の原料としてもよい。このような原料としては、例えば、アリルエーテル基を有するヒドロキシ化合物、アマニ油、桐油等の乾性油などが挙げられる。
前記アリルエーテル基を有するヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等の多価アルコールのアリルエーテル化合物が挙げられる。
前記不飽和ポリエステル(A)の原料である多塩基酸、多価アルコール等は、それぞれ1種で用いることも2種以上併用することもできる。
(メタ)アクリロイル基を有する単量体(B)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ−ト、ポリテトラメチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕−2−プロパノール、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシ・ポリエトキシフェニル〕プロパン、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートモノステアレート等が挙げられる。
また、硬化物表面の耐摩耗性、耐擦傷性、耐煽動性、耐薬品性等の性能をさらに向上する必要がある場合には、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する単量体を前記単量体(B)として用いることが好ましく、3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する単量体を前記単量体(B)として用いることがより好ましい。3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する単量体としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ−ト、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸のエチレンオキサイド・ε−カプロラクトン変性トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、臭気、安全性、粘度、硬化性の面から、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましい。
前記単量体(B)は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。また、本発明において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の両方又は一方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの両方又は一方をいい、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及びメタクリロイルの両方又は一方をいう。
前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)は、ジアリルオルトフタレート又はジアリルイソフタレートを重合させたプレポリマーである。前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)の重量平均分子量は、5,000〜100,000の範囲が好ましく、10,000〜80,000の範囲がより好ましく、20,000〜60,000の範囲がさらに好ましい。市販品としては、ダイソー株式会社製のジアリルフタレート樹脂(ダップ樹脂)である製品名「ダイソーダップA」、「ダイソーダップS」、「ダイソーダップK」、「ダイソーイソダップ」等が挙げられる。これらの中でも、相溶性の面で、「ダイソーダップA」が好ましい。また、前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
本発明のパテ用樹脂組成物において、前記単量体(B)の配合量としては、前記不飽和ポリエステル(A)100質量部に対して、10〜100質量部の範囲が好ましく、25〜85質量部の範囲がより好ましく、40〜60質量部の範囲がさらに好ましい。一方、前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)の配合量としては、前記不飽和ポリエステル(A)100質量部に対して、5〜60質量部の範囲が好ましく、10〜50質量部の範囲がより好ましく、15〜40質量部の範囲がさらに好ましい。
また、本発明のパテ用樹脂組成物には、必要に応じて、前記不飽和ポリエステル(A)、前記単量体(B)及び前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)以外の不飽和単量体(D)を配合してもよい。前記不飽和単量体(D)としては、例えば、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ジビニルベンゼン、t−ブチルスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、ジアリールフタレ−ト、トリアリールシアヌレ−ト等が挙げられる。
本発明のパテは、上記で説明したパテ用樹脂組成物を含有するもので、これとともに充填剤及びその他の添加剤をペースト状に練合したものである。また、パテを所望の色に着色するために着色剤を配合してもよい。さらに、必要に応じてパテの硬化速度を調整するために、硬化剤、硬化促進剤、重合禁止剤等を配合してもよい。
前記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、マイカ、タルク、カオリン、クレー、セライト、アスベスト、バーライト、バライタ、シリカ、ケイ砂、ドロマイト、石灰石、セッコウ、アルミニウム粉、中空バルーン、アルミナ、ガラス粉、水酸化アルミニウム、寒水石、酸化ジルコニウム、三酸化アンチモン、酸化チタン、二酸化モリブデン等が挙げられる。これらの充填材には、表面処理されたものも含まれる。また、用いる充填剤は、作業性や得られる成形品の強度、外観、経済性等を考慮して選定することができ、1種で用いることも2種以上併用することもできる。これらの充填剤の中でも、作業性、研磨性の面から、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、シリカ、タルクが好ましい。本発明のパテ中の前記充填剤の含有率は、30〜80質量%の範囲が好ましく、40〜70質量%の範囲がより好ましい。
前記硬化剤としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物が挙げられる。これらの硬化剤は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
前記硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等の金属石鹸;バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート化合物;アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン化合物などが挙げられる。これらの硬化促進剤は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。また、これらの硬化促進剤の中でも、金属石鹸、アミン化合物が好ましい。
前記硬化剤の配合量は、上記の(A)〜(C)の合計100質量部に対して、0.1〜6質量部の範囲が好ましい。また、前記硬化促進剤の配合量は、上記の(A)〜(C)の合計100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲が好ましい。なお、硬化促進剤は、予め樹脂に配合しても、使用時に配合してもよい。
前記重合禁止剤としては、例えば、トリハイドロベンゼン、トルハイドロキノン、1,4−ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等を挙げられる。これらの重合禁止剤は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。また、本発明のパテ中の前記重合禁止剤の含有率は、10〜1,000ppmの範囲が好ましい。
前記着色剤としては、例えば、チタンホワイト(酸化チタン)、カーボンブラック等の無機顔料;フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド等の有機顔料などが挙げられる。これらの着色剤は、パテを所望の色に着色するため、1種以上の着色剤を適宜調色して用いることができる。
本発明のパテには、上記以外のその他の各種添加剤として、例えば、減粘剤等の粘度調節剤、脱泡剤、シランカップリング剤、パラフィン等の空気遮断剤、紫外線吸収剤、可塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、補強材などを配合してもよい。
また、本発明のパテの粘度を調節する目的で、希釈剤を用いてもよい。前記希釈剤としては、例えば、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。これらの希釈剤は、1種で用いることも2種以上併用することもできる。
本発明のパテの粘度としては、経時的に硬化するように設計できることから、50〜500Pa・sの範囲が好ましく、100〜200Pa・sの範囲がより好ましい。
以下に実施例により本発明をより具体的に説明する。
(製造例1:不飽和ポリエステル(1)の製造)
窒素ガス導入管、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ジエチレングリコール502g(4.74モル)、フマル酸320g(2.75モル)及びメチルテトラヒドロ無水フタル酸305g(1.83モル)を仕込み、窒素気流下で加熱を開始した。内温200℃で脱水縮合反応を行い、酸価が29mgKOH/gになったところで、トルハイドロキノン0.33gを加えた後、150℃まで冷却し、常温固体の不飽和ポリエステル(1)を得た。
(製造例2:不飽和ポリエステル(2)の製造)
窒素ガス導入管、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ジエチレングリコール509g(4.80モル)、トリメチロールプロパンジアリルエーテル103g(0.48モル)及びフマル酸557g(4.80モル)を仕込み、窒素気流下で加熱を開始した。内温190℃で脱水縮合反応を行い、酸価が29mgKOH/gになったところで、トルハイドロキノン0.33gを加えた後、150℃まで冷却し、常温固体の不飽和ポリエステル(2)を得た。
(製造例3:不飽和エステル化合物(1)の製造)
窒素ガス導入管、還流コンデンサ、攪拌機を備えた2Lのガラス製フラスコに、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル973g(3.80モル)及びメチルテトラヒドロ無水フタル酸614g(3.70モル)を仕込み、窒素気流下で加熱を開始した。内温160℃で4時間、エステル化反応を行い、常温液状(粘度20Pa・s)の不飽和エステル化合物(1)を得た。
(実施例1)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30質量部及びジアリルオルソフタレートプレポリマー(ダイソー株式会社製「ダイソーダップA」)15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(1)を得た。
(実施例2)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、フェノキシエチルメタクリレート30質量部及びジアリルオルソフタレートプレポリマー(ダイソー株式会社製「ダイソーダップA」)15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(2)を得た。
(実施例3)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート30質量部及びジアリルオルソフタレートプレポリマー(ダイソー株式会社製「ダイソーダップA」)15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(3)を得た。
(比較例1)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)70質量部及び2−ヒドロキシエチルメタクリレート30質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R1)を得た。
(比較例2)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30質量部及びジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R2)を得た。
(比較例3)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、フェノキシエチルメタクリレート30質量部及びジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R3)を得た。
(比較例4)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート30質量部及びジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R4)を得た。
(比較例5)
製造例1で得られた不飽和ポリエステル(1)55質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート35質量部及び製造例3で得られた不飽和エステル化合物(1)15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R5)を得た。
(比較例6)
製造例2で得られた不飽和ポリエステル(2)55質量部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート30質量部及びジアリルオルソフタレートプレポリマー(ダイソー株式会社製「ダイソーダップA」)15質量部を加熱溶解させ、パテ用樹脂組成物(R6)を得た。
上記の実施例1〜3及び比較例1〜6で得られたパテ用樹脂組成物(1)〜(3)及び(R1)〜(R6)を用いて、それぞれ下記の評価を行った。なお、比較例6で得られたパテ用樹脂組成物(R6)については、保存安定性の評価において分離したため、それ以降の評価は行わなかった。
[保存安定性の評価]
パテ用樹脂組成物を25℃で24時間静置し、目視にて分離の有無を確認し、下記の評価にしたがって、樹脂組成物の安定性を評価した。
○:分離なし。
×:分離あり。
[薄膜乾燥性の評価]
パテ用樹脂組成物100質量部、6質量%ナフテン酸コバルト(DIC株式会社製「Co−NAPHTHENATE6%」)0.5質量部及びメチルエチルケトンパーオキサイド(日油株式会社製「パーメックN」)1質量部を均一に攪拌し、得られた液を25℃でガラス板上に50μmのアプリケーターで塗工した。塗工後、塗膜表面の粘着性が無くなるまでの時間(薄膜乾燥時間)を測定し、下記の基準にしたがって、薄膜乾燥性を評価した。
○:薄膜乾燥時間が2時間未満である。
△:薄膜乾燥時間が2時間以上5時間未満である。
×:薄膜乾燥時間が5時間以上である。
[評価用パテの調製]
パテ樹脂組成物100質量部、コバルト系硬化促進剤(DICマテリアル株式会社製「促進剤RP−138」)3質量部、タルク(日本タルク株式会社製「タルクSW」)150質量部及び白色顔料(酸化チタン)5質量部を、高速ディゾルバーで15分間攪拌した。次いで、硬化剤(化薬アクゾ株式会社製「シクロペーストイエロー」、シクロヘキサノンパーオキサイド)1.5質量部を加えて攪拌し、評価用パテを得た。
[硬化収縮性の評価]
上記で得られた評価用パテを、表面を耐水ペーパー#100で研磨したブリキ板(日本テストパネル株式会社製、サイズ70mm×150mm×0.3mm)上に、厚さ3.2mmになるように塗工した後、25℃で24時間放置して評価用パテを硬化させた。次いで、水平板上に得られたブリキ板の評価用パテの硬化塗膜を上側にして置いた後、ブリキ板の長辺側の片方を水平板に押さえ付けた際のブリキ板の反対側の水平板から浮いた高さ(反り高さ)を測定し、下記の基準にしたがって、硬化収縮性を評価した。なお、反り高さが小さいほど、硬化後の収縮が小さいといえる。
○:反り高さが1mm未満である。
△:反り高さが1mm以上10mm未満である。
×:反り高さが10mm以上である。
上記で調製したパテ用樹脂組成物の組成及び評価結果を表1に示す。
Figure 2017052827
表1に示した評価結果から、本発明のパテ用樹脂組成物である実施例1のものは、保存安定性に優れることが確認できた。また、このパテ用樹脂組成物を用いたパテは、薄膜乾燥性が高く、硬化後の収縮が小さいことが確認できた。
一方、比較例1〜4はジアリルフタレートプレポリマーを用いなかった例であり、比較例5はジアリルフタレートプレポリマーに代えて不飽和エステル化合物を用いた例であるが、いずれも薄膜乾燥時間は2.5〜8時間と長く、薄膜乾燥性に劣ることが確認できた。また、ブリキ板の反り高さも10〜15mmと大きく、硬化後の収縮が大きいことが確認できた。
さらに、比較例6は脂環式構造を持たない不飽和ポリエステルを用いた例であるが、パテ用樹脂組成物の保存安定性に劣り、実用性がないことが確認できた。

Claims (6)

  1. 脂環式構造を持つ空乾性付与型不飽和ポリエステル(A)、(メタ)アクリロイル基を有する単量体(B)及びジアリルフタレートプレポリマー(C)を含有することを特徴とするパテ用樹脂組成物。
  2. 前記不飽和ポリエステル(A)100質量部に対して、前記単量体(B)10〜100質量部、前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)5〜60質量部を含有する請求項1記載のパテ用樹脂組成物。
  3. 前記単量体(B)が2−ヒドロキシエチルメタクリレートである請求項1又は2記載のパテ用樹脂組成物。
  4. 前記不飽和ポリエステル(A)が、メチルテトラヒドロ無水フタル酸及び/又はテトラヒドロ無水フタル酸を原料に用いたものである請求項1〜3のいずれか1項記載のパテ用樹脂組成物。
  5. 前記ジアリルフタレートプレポリマー(C)が、ジアリルオルソフタレートプレポリマーである請求項1〜4のいずれか1項記載のパテ用樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載のパテ用樹脂組成物を含有することを特徴とするパテ。
JP2015175786A 2015-09-07 2015-09-07 パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ Active JP6588281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175786A JP6588281B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015175786A JP6588281B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052827A true JP2017052827A (ja) 2017-03-16
JP6588281B2 JP6588281B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=58317127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015175786A Active JP6588281B2 (ja) 2015-09-07 2015-09-07 パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6588281B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CN114854242A (zh) * 2022-05-30 2022-08-05 上海橡树装饰工程有限公司 一种补缝能力强的防水腻子粉及其制备方法和涂刷工艺

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123557B1 (ja) * 1970-08-05 1976-07-17
JPS5655417A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin composition for coating basic inorganic decorative sheet
JPH0269508A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Fuji Kobunshi Kk 熱圧成形化粧板用樹脂組成物
JPH1161036A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Isamu Toryo Kk 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
JP2001335683A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2003040949A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性不飽和樹脂組成物
JP2005154627A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc パテ組成物
JP2005336366A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daiso Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
JP2006206863A (ja) * 2004-06-02 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2007246700A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板用樹脂組成物及び熱硬化性樹脂コーティング紙並びに化粧板
US20130261243A1 (en) * 2010-10-22 2013-10-03 Panasonic Corporation Unsaturated polyester resin composition for use in led reflector, and led reflector and led luminaire using said composition
JP2015019011A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 パナソニック株式会社 Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123557B1 (ja) * 1970-08-05 1976-07-17
JPS5655417A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin composition for coating basic inorganic decorative sheet
JPH0269508A (ja) * 1988-09-03 1990-03-08 Fuji Kobunshi Kk 熱圧成形化粧板用樹脂組成物
JPH1161036A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Isamu Toryo Kk 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
JP2001335683A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びパテ塗料
JP2003040949A (ja) * 2001-05-22 2003-02-13 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性不飽和樹脂組成物
JP2005154627A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Dainippon Ink & Chem Inc パテ組成物
JP2005336366A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Daiso Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂パテ組成物
JP2006206863A (ja) * 2004-06-02 2006-08-10 Kansai Paint Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
JP2007246700A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Aica Kogyo Co Ltd 化粧板用樹脂組成物及び熱硬化性樹脂コーティング紙並びに化粧板
US20130261243A1 (en) * 2010-10-22 2013-10-03 Panasonic Corporation Unsaturated polyester resin composition for use in led reflector, and led reflector and led luminaire using said composition
JP2015019011A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 パナソニック株式会社 Ledリフレクター用不飽和ポリエステル樹脂組成物とそれを用いた粒状物、タブレット、ledリフレクター、表面実装型led発光装置、led照明

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6218981B1 (ja) * 2016-02-29 2017-10-25 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2018135497A (ja) * 2016-02-29 2018-08-30 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
CN114854242A (zh) * 2022-05-30 2022-08-05 上海橡树装饰工程有限公司 一种补缝能力强的防水腻子粉及其制备方法和涂刷工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP6588281B2 (ja) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006206873A (ja) 塗料組成物
JP4359575B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
JP5962291B2 (ja) パテ用樹脂組成物
JPWO2019208259A1 (ja) 重合体ならびにそれを用いた酸素吸収剤および樹脂組成物
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP6588281B2 (ja) パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ
JP2019048964A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、成形品、および、人造大理石
JP4623242B1 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JPWO2010146912A1 (ja) 空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、構造体及びその施工方法
US10308804B2 (en) Unsaturated polyester composition for autobody repair with improved adhesion to metal substrates
JP4151310B2 (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物
US6992140B2 (en) Curable unsaturated resin composition
KR101907532B1 (ko) 퍼티용 불포화 수지 혼합물을 포함하는 퍼티용 불포화 수지 주제부 및 퍼티도막 형성방법
JP6588282B2 (ja) パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ
JP3244077B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4470723B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP4272500B2 (ja) 樹脂組成物
WO2020129373A1 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、及び該組成物の硬化物
JP6212892B2 (ja) ラジカル硬化性組成物及び土木建築材
JP5288180B2 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JP2022108455A (ja) 塗料組成物、部材、及び鉄道車両
JP2024043760A (ja) 木質基材用表面改質剤、及び木質材料
JP2002322423A (ja) パテ用樹脂組成物及びパテ
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250