JP4272500B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4272500B2
JP4272500B2 JP2003401863A JP2003401863A JP4272500B2 JP 4272500 B2 JP4272500 B2 JP 4272500B2 JP 2003401863 A JP2003401863 A JP 2003401863A JP 2003401863 A JP2003401863 A JP 2003401863A JP 4272500 B2 JP4272500 B2 JP 4272500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
acid
unsaturated polyester
polyester resin
putty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003401863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005162830A (ja
Inventor
毅 藤井
輝好 高橋
真司 冨田
洋一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2003401863A priority Critical patent/JP4272500B2/ja
Publication of JP2005162830A publication Critical patent/JP2005162830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272500B2 publication Critical patent/JP4272500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、硬化性、乾燥性、耐水性に優れた樹脂組成物に関する。本発明の樹脂組成物は、コーティング材、特に補修用パテとして有用である。
一般的に不飽和ポリエステル樹脂は、他の樹脂に比べ比較的安価であり、また常温でも短時間で硬化するため作業性にすぐれ、さらに主原料の選択によって種々のすぐれた物理的及び化学的特性を有するため、例えば自動車及び車両補修用パテ塗料、木工用塗料、成形物、シーリング材など各種用途に広く使用されている。これらの用途に使用されている不飽和ポリエステル樹脂組成物は、(1)常温で速やかに硬化し、表面乾燥性にすぐれていること、(2)基材との付着性にすぐれていること等の性能が要求される。特に前記(1)常温での表面乾燥性は作業性の重要な要素となっている。
従来、このような不飽和ポリエステル樹脂の反応性希釈剤として、硬化性や物性の面から、スチレンモノマーが用いられていたが、近年、その臭気や毒性の点からスチレンモノマーの使用が規制されつつある。そこで、硬化性や物性を低下させずにスチレンモノマーに替えて毒性の低いモノマーを用いた不飽和ポリエステル樹脂組成物が種々提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2など)。
特開2003−82038号公報
特開2003−183489号公報
しかしながら上記いずれの樹脂組成物においても、耐水性が不十分であり、特にヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有モノマーを反応性希釈剤として用いた場合に顕著であった。
本発明の目的は、不飽和ポリエステル樹脂の希釈剤としてヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有モノマーを用いた場合であっても、耐水性が低下することなく、硬化性、乾燥性、密着性等に優れた、特に補修用パテとして有用な樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、
1.(A)多価アルコールのアリルエーテル単位、テレフタル酸単位、及びエチレングリコール単位を樹脂骨格中に導入してなり、多価アルコールのアリルエーテル単位を全構造単位の合計モル数に基づいて5〜50モル%、テレフタル酸単位を全構造単位の合計モル数に基づいて1〜30モル%、及びエチレングリコール単位を全構造単位の合計モル数に基づいて3〜60モル%含有する不飽和ポリエステル樹脂、(B)その成分の少なくとも一部として、ヒドロキシエチルメタクリレートを含有する重合性不飽和化合物、及び顔料を含有し、不飽和ポリエステル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(B)の配合比が、固形分重量比で90/10〜10/90であり、該顔料の使用量が、組成物中に含まれる樹脂固形分100重量部に対し70〜500重量部の範囲内であることを特徴とする補修用パテ
.不飽和ポリエステル樹脂(A)が、数平均分子量500〜10,000を有するものである1項記載の補修用パテ
1又は2項に記載の補修用パテを用いた補修塗装方法、
に関する。

本発明の樹脂組成物によれば、不飽和ポリエステル樹脂の希釈剤としてヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有モノマーを用いた場合であっても、耐水性が低下することなく、硬化性、乾燥性、密着性等に優れたコーティング材、特に補修用パテを得ることができる。このパテを用いた自動車などの補修塗装では、良好な塗装環境を確保しつつ、乾燥性や耐水性、特に暴露後の鋼板面への密着性にも優れたパテ塗膜を形成することが可能である。本発明の樹脂組成物は、さらにFRP成形品、レジコン、注型品等の各種用途に有用である。
本発明において使用される不飽和ポリエステル樹脂(A)は、多価アルコールのアリルエーテル単位、テレフタル酸単位、及びエチレングリコール単位を樹脂骨格中に導入してなるものであり、硬化性、表面乾燥性の点からは、多価アルコールのアリルエーテル単位を全構造単位の合計モル数に基づいて5〜50モル%、好ましくは10〜35モル%含有することが望ましい。また耐水性や密着性の点からは、テレフタル酸単位を全構造単位の合計モル数に基づいて1〜30モル%、好ましくは3〜20モル%含有することが望ましく、不飽和ポリエステル樹脂の合成のし易さからは、エチレングリコール単位を全構造単位の合計モル数に基づいて3〜60モル%、好ましくは5〜40モル%含有することが望ましい。
これらの構造単位の不飽和ポリエステル樹脂(A)への導入は、多価アルコールのアリルエーテル、テレフタル酸、及びエチレングリコールを夫々製造原料として、さらに他の多塩基酸や多価アルコールと縮合反応を行うことができる。テレフタル酸単位及びエチレングリコール単位については、アリルエーテル基の反応を抑制する温度下での縮合反応とする点から、特にビスヒドロキシエチルテレフタレートを多価アルコール製造原料として用いることによって両方の構成単位を容易に1段階で導入することが可能である。ビスヒドロキシエチルテレフタレートとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)の分解再生物を用いることも可能である。
上記多価アルコールのアリルエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1、2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1、3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等を挙げることができ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
他の多塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン2酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステルなどの飽和多塩基酸;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、無水ヘット酸、無水ハイミック酸の不飽和多塩基酸を挙げることができ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。他の多塩基酸は、これに基づく構成単位が全構造単位の合計モル数に基づいて0〜50モル%、好ましくは20〜50モル%含有されることが望ましい。
他の多価アルコールとしては、例えば、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、水素化ビスフェノ−ルA、1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、1,9−ノナンジオ−ル、ビスフェノ−ルAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、1,3−プロパンジオ−ル、1,2−シクロヘキサングリコ−ル、1,3−シクロヘキサングリコ−ル、1,4−シクロヘキサングリコ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、パラキシレングリコ−ル、ビシクロヘキシル−4,4'−ジオ−ル、2,6−デカリングリコ−ル、2,7−デカリングリコ−ル等が挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。他の多価アルコールは、これに基づく構成単位が全構造単位の合計モル数に基づいて5〜60モル%、好ましくは10〜50モル%含有されることが望ましい。
また、上記不飽和ポリエステル樹脂(A)は必要に応じて脂肪酸により変性されていてもよい。該脂肪酸としては、乾性油脂肪酸及び/又は半乾性油脂肪酸が好適であり、例えば、魚油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、アマニ油脂肪酸、大豆油脂肪酸・ゴマ油脂肪酸・ケシ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻実油脂肪酸、ブドウ核油脂肪酸、トウモロコシ油脂肪酸、トール油脂肪酸、ヒマワリ油脂肪酸、綿実油脂肪酸、クルミ油脂肪酸、ゴム種油脂肪酸、ハイジエン酸脂肪酸等を挙げることができ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
上記不飽和ポリエステル樹脂(A)は、定法によって製造することができ、例えば、前記不飽和多塩基酸と多価アルコールを含む成分を窒素雰囲気下で縮合反応させることにより得られる。縮合反応時の加熱温度は、140〜250℃、好ましくは160〜200℃の範囲内であることがゲル化防止の点から望ましい。得られた不飽和ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量は、500〜10,000、好ましくは1,000〜5,000の範囲内であることが、乾燥性、耐水性、密着性等の点から望ましい。尚、本発明において数平均分子量とはゲルパーミエーションクロマトグラフィーで測定し、ポリスチレン換算した値である。
本発明において重合性不飽和化合物(B)は、反応性希釈剤として配合されるものであり、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ−ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ−ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ−ト、イソボルニル(メタ)アクリレ−ト、ノルボルニル(メタ)アクリレ−ト、アダマンチル(メタ)アクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メタ)アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラ(メタ)アクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ル(メタ)アクリレ−ト、トリシクロデカンジメタノ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレ−ト、2,2−ビス(4−(3−メタクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)プロパン、ジ(メタクリロキシエチル)トリメチルヘキサメチレンジウレタン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパンなどの1価又は多価アルコ−ルの(メタ)アクリル酸エステル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−ト等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコ−ルジマレ−ト、プロピレングリコ−ルジイタコネ−トなど;4−(メタ)アクリロイルオキシメトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸などの4−(メタ)アクリロイルオキシル基含有芳香族ポリカルボン酸及びその酸無水物;ジアリルフタレ−ト、ジアリルイソフタレ−ト、トリアリルフタレ−ト等のアリル化合物;エポキシ(メタ)アクリレ−ト、ポリエステル(メタ)アクリレ−ト、ポリジメチルシリコンジ(メタ)アクリレ−ト、ウレタン(メタ)アクリレート等のオリゴマ−などが挙げられ、これらは1種又は2種以上併用して使用できる。
これらのうち、毒性や臭気の点から、重合性不飽和化合物(B)としては、その成分の少なくとも一部として、ヒドロキシアルキルメタクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレートなどを含有することが望ましく、特にヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルメタクリレートを含有することが望ましい。
上記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(B)の配合比が、固形分重量比で90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80の範囲内であることが、乾燥性の点から好適である。
本発明の樹脂組成物は、上記不飽和ポリエステル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(B)を必須として含有するものであり、さらに必要に応じて硬化促進剤、顔料などを配合することができる。
上記硬化促進剤としては、例えばナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム、オクテン酸コバルト、オクテン酸マンガン、オクテン酸亜鉛、オクテン酸バナジウム等の有機金属化合物;3級アミン類、4級アンモニウム塩などが挙げられる。これらは1種又は2種以上併用して使用できる。その使用量は、不飽和ポリエステル樹脂(A)および重合性不飽和化合物(B)の合計固形分100重量部に対して0.01〜5重量部の範囲内が適している。
上記顔料としては、例えばタルク、マイカ、硫酸バリウム、カオリン、炭酸カルシウム、クレ−、シリカ、石英、ガラスなどの体質顔料;チタン白、ベンガラ、カ−ボンブラック、鉄黒などの着色顔料が挙げられ、さらにガラスバルーン、プラスチックバルーンなども含むことができる。これらは1種又は2種以上併用して使用できる。該顔料の使用量は、パテ用途での研磨作業性や仕上り性の面から、組成物中に含まれる樹脂固形分100重量部に対し70〜500重量部、好ましくは80〜200の範囲内が好適である。
本発明の樹脂組成物には、また、硬化速度を調整するために硬化助促進剤や重合禁止剤が含まれることが望ましい。該硬化助促進剤としては、例えばアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類が挙げられる。該硬化助促進剤は、単独で使用してもよいし2種以上の組み合わせで使用しても良い。
重合禁止剤としては、例えばトリハイドロベンゼン、トリハイドロキノン、14−ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等を挙げることができる。
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、ラジカル硬化剤を例えば使用直前に混合配合されることが望ましい。該ラジカル硬化剤としては、有機過酸化物が挙げられ、具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等の従来公知のものが使用され、これらは単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。ラジカル硬化剤の配合量は、不飽和ポリエステル樹脂(A)と重合性不飽和化合物(B)の合計固形分100重量部に対して、0.1〜6重量部の範囲内が好ましい。
本発明の樹脂組成物には、さらに必要に応じて、例えば有機溶剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、低収縮剤、老化防止剤、可塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、強化材、減粘剤等の粘度調節剤、顔料分散剤、改質用樹脂、溶剤、チキソ剤、チキソ助剤、消泡剤、レベリング剤、シランカップリング剤、パラフィン等の空気遮断剤、アルデヒド捕捉剤等を配合することが可能である。
本発明の樹脂組成物は、コーティング材、特に補修用パテとして用いることでき、その塗装は従来公知の方法で行うことができる。塗装されたパテ塗膜は、常温又は強制乾燥をすることにより塗膜内部まで硬化することができる。該補修用該パテは、自動車、鉄道車両、産業機器、木工類用などに有用であり、またこれに限らず建築物や家具類のひび割れの補修、目地止めやライニング材などにも使用できる。
また、上記パテ塗膜に対して上塗り塗装を行ってもよく、該上塗り塗料としてはアクリルラッカ−、アクリルメラミン樹脂系塗料、ウレタン硬化型塗料、アクリルウレタン樹脂系塗料、酸−エポキシ硬化型塗料、フッ素樹脂系塗料、アルキド樹脂系塗料、アルキド樹脂メラミン樹脂系塗料、ポリエステルメラミン樹脂系塗料などの通常使用されている有機溶剤系、水系、粉体等の塗料が特に制限なく使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。尚、文中「部」及び「%」は特に断りのない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味する。
不飽和ポリエステル樹脂組成物の製造
実施例1
温度コントローラー、還流冷却器、攪拌装置を備えた2リットルのガラスフラスコに、テレフタル酸149.4g(0.9モル)、エチレングリコール111.6g(1.8モル)、トリメチロールプロパン93.8g(0.7モル)、ジブチル錫ジオキサイド0.25gを仕込み240℃で3時間脱水縮合反応を行ったところで120℃まで冷却し、 フマル酸232g(2モル)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル281.6g(1.1モル)、パラベンゾキノン0.4g、を仕込んで、再び180℃に昇温して脱水縮合反応を行い、酸価が35mgKOH/gになったところで加熱を停止し、100℃まで冷却した。ヒドロキシエチルメタクリレート335gを加え、均一溶液になるまで攪拌し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−1)を得た。
実施例2
温度コントローラー、還流冷却器、攪拌装置を備えた2リットルのガラスフラスコに、フマル酸232g(2モル)、ビスヒドロキシエチルテレフタレート228.6g(0.9モル)、トリメチロールプロパン93.8g(0.7モル)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルル281.6g(1.1モル)、パラベンゾキノン0.4gを仕込み、180℃に昇温して脱水縮合反応を行い、酸価が35mgKOH/gになったところで加熱を停止し、100℃まで冷却した。ヒドロキシエチルメタクリレート335gを加え、均一溶液になるまで攪拌し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−2)を得た。
実施例3
温度コントローラー、還流冷却器、攪拌装置を備えた2リットルのガラスフラスコに、フマル酸232g(2モル)、ジエチレングリコール89g(0.84モル)、1,6−ヘキサンジオール89.7g(0.76モル)、ビスヒドロキシエチルテレフタレート71.1g(0.28モル)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル143.4g(0.56モル)、パラベンゾキノン0.4gを仕込み、180℃に昇温して脱水縮合反応を行い、酸価が35mgKOH/gになったところで加熱を停止し、100℃まで冷却した。ヒドロキシエチルメタクリレート240gを加え、均一溶液になるまで攪拌し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−3)を得た。
比較例1
温度コントローラー、還流冷却器、攪拌装置を備えた2リットルのガラスフラスコに、フマル酸232g(2モル)、ジエチレングリコール95.4g(0.9モル)、トリメチロールプロパン93.8g(0.7モル)、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル281.6g(1.1モル)、パラベンゾキノン0.4gを仕込み、180℃に昇温して脱水縮合反応を行い、酸価が35mgKOH/gになったところで加熱を停止し、100℃まで冷却した。ヒドロキシエチルメタクリレート280gを加え、均一溶液になるまで攪拌し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−4)を得た。
比較例2
温度コントローラー、還流冷却器、攪拌装置を備えた2リットルのガラスフラスコに、フマル酸232g(2モル)、ジエチレングリコール95.4g(0.5モル)、ビスヒドロキシエチルテレフタレート228.6g(0.9モル)、トリメチロールプロパン93.8g(0.7モル)、パラベンゾキノン0.4gを仕込み、180℃に昇温して脱水縮合反応を行い、酸価が35mgKOH/gになったところで加熱を停止し、100℃まで冷却した。ヒドロキシエチルメタクリレート230gを加え、均一溶液になるまで攪拌し、不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−5)を得た。
補修用パテの製造
上記実施例及び比較例で得られた各不飽和ポリエステル樹脂組成物(A−1)〜(A−5)100部に、「5%ナフテックスコバルト」(商品名、日本化学産業社製、ナフテン酸コバルト)2部、「10%ハイドロキノンのヒドロキシエチルメタクリレート溶液」0.5部、「CR−95」(商品名、石原産業社製、酸化チタン)5部、及び「クラウンタルクDR」(商品名、松村産業社製、タルク)130部を夫々添加し、高速ディゾルバーで10分間攪拌混合して各パテを得た。
試験塗板の作成
「SPCC−SB」(日本テストパネル社製、軟鋼板)の表面を研磨紙#240で研磨し、これを基材面とした。上記で得られた各パテに、「LUC共通硬化剤」(商品名、主成分:シクロヘキサンパーオキサイド、関西ペイント社製)を2%各々添加し、均一に混合したものを各基材面上に約1mmの膜厚になるようヘラでならし塗布した。
評価試験
上記で得た各試験塗板について下記評価方法にて試験した。その結果を表1に示す。
(*1)乾燥性:各試験塗板を常温(20℃)で30分放置後、各試験塗板の表面乾燥性を指触にて調べた(○:表面にタック無く良好、×:表面にタック有り)。
塗装板の作成
上記試験塗板を室温で24時間放置乾燥させた後、該塗面を研磨紙#400で研磨し、その上に、「レタンPG80ホワイトベース」(商品名、アクリルウレタン樹脂系上塗り塗料、関西ペイント社製)、「レタンPG80硬化剤硬化剤」(商品名、関西ペイント社製)、及び「レタンPGシンナー」(商品名、関西ペイント社製)を規定の配合比、希釈率で希釈してなる上塗り塗料を乾燥膜厚50μmになるようスプレー塗布し、60℃で60分間乾燥させて各塗装板を得た。
上記で得られた各塗装板を下記評価方法にて試験した。結果を表1に併せて示す。
(*2)耐水2次密着性:各塗装板を20℃の水に7日間浸漬した後、水中より取り出した各塗装板を中央部より折り曲げて、折り曲げ部の塗膜状態を観察した(○:良好、×:塗膜が鋼板パテ間から剥離している)。
Figure 0004272500


Claims (3)

  1. (A)多価アルコールのアリルエーテル単位、テレフタル酸単位、及びエチレングリコール単位を樹脂骨格中に導入してなり、多価アルコールのアリルエーテル単位を全構造単位の合計モル数に基づいて5〜50モル%、テレフタル酸単位を全構造単位の合計モル数に基づいて1〜30モル%、及びエチレングリコール単位を全構造単位の合計モル数に基づいて3〜60モル%含有する不飽和ポリエステル樹脂、(B)その成分の少なくとも一部として、ヒドロキシエチルメタクリレートを含有する重合性不飽和化合物、及び顔料を含有し、不飽和ポリエステル樹脂(A)及び重合性不飽和化合物(B)の配合比が、固形分重量比で90/10〜10/90であり、該顔料の使用量が、組成物中に含まれる樹脂固形分100重量部に対し70〜500重量部の範囲内であることを特徴とする補修用パテ
  2. 不飽和ポリエステル樹脂(A)が、数平均分子量500〜10,000を有するものである請求項1記載の補修用パテ
  3. 請求項1又は2に記載の補修用パテを用いた補修塗装方法。
JP2003401863A 2003-12-01 2003-12-01 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4272500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401863A JP4272500B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401863A JP4272500B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162830A JP2005162830A (ja) 2005-06-23
JP4272500B2 true JP4272500B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=34725649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401863A Expired - Lifetime JP4272500B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4272500B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657073B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物
JP6716274B2 (ja) * 2015-03-24 2020-07-01 関西ペイント株式会社 パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005162830A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657073B2 (ja) 塗料組成物
JP4359575B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
WO2013077267A1 (ja) 酸化重合型不飽和樹脂用硬化促進剤、印刷インキ及び塗料
JP4716150B2 (ja) 空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、構造体及びその施工方法
JP5962291B2 (ja) パテ用樹脂組成物
JP2016180094A (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP4623242B1 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
KR100539062B1 (ko) 경화성 불포화 수지 조성물
JP4151310B2 (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物
JP4272500B2 (ja) 樹脂組成物
JP7215816B2 (ja) 自動車補修用パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
KR101907532B1 (ko) 퍼티용 불포화 수지 혼합물을 포함하는 퍼티용 불포화 수지 주제부 및 퍼티도막 형성방법
KR20110075198A (ko) 불포화 폴리에스테르 도료 조성물
JP4911485B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP6218981B1 (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP2019167525A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及びこれを用いたパテ組成物及び塗装方法
JP3024238B2 (ja) サンディング塗料用紫外線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた木工品
JP2008063528A (ja) 塗料組成物
WO2013084823A1 (ja) 酸化重合型不飽和樹脂組成物、印刷インキ及び塗料
JP2002332316A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、被覆材及び成形物
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2017048281A (ja) パテ組成物及びこれを用いた補修塗装方法
JP6588282B2 (ja) パテ用樹脂組成物及びそれを用いたパテ
JP2003082038A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH04300910A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びそれを用いる被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term