JP2017037130A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017037130A
JP2017037130A JP2015157105A JP2015157105A JP2017037130A JP 2017037130 A JP2017037130 A JP 2017037130A JP 2015157105 A JP2015157105 A JP 2015157105A JP 2015157105 A JP2015157105 A JP 2015157105A JP 2017037130 A JP2017037130 A JP 2017037130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control circuit
correction unit
optical system
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015157105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6614852B2 (ja
Inventor
吉田 修一
Shuichi Yoshida
修一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015157105A priority Critical patent/JP6614852B2/ja
Priority to CN201680002022.9A priority patent/CN106575071B/zh
Priority to PCT/JP2016/062385 priority patent/WO2017026144A1/ja
Priority to EP16834841.5A priority patent/EP3333627A4/en
Priority to US15/372,353 priority patent/US9883107B2/en
Publication of JP2017037130A publication Critical patent/JP2017037130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614852B2 publication Critical patent/JP6614852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮影光学系の一部のレンズを駆動する補正ユニットと撮像素子を駆動する補正ユニットとを有する撮像装置において、画素ずらし等の高精細補正を行う際に、レンズと撮像素子の一方を他方に対して正規の固定位置に制御することが可能な撮像装置を提供すること。【解決手段】撮像装置1は、ぶれ検出部108と、撮影光学系102の一部のレンズを保持する可動枠1042を有し、可動枠1042を光軸と垂直な方向に移動させてぶれを補正する光学系補正ユニット104と、撮像部を保持する可動枠2062を有し、可動枠2062を光軸と垂直な方向に移動させて画素ずらし補正を行う撮像素子補正ユニット206と、撮像素子補正ユニット206による画素ずらし補正が行われている際に、可動枠1042が所定の位置で停止するように光学系補正ユニット104を制御する光学系補正制御回路1061とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズを駆動する補正ユニットと撮像素子を駆動する補正ユニットとを備えた撮像装置に関する。
撮像素子を移動させることで手ぶれ等に起因して撮像画像に生じる像ぶれを抑制する手ぶれ補正ユニットが知られている。また、光学レンズを移動させることで手ぶれ等に起因して撮像画像に生じる像ぶれを抑制する手ぶれ補正ユニットも知られている。近年、レンズ移動を用いた手ぶれ補正ユニットと撮像素子移動を用いた手ぶれ補正ユニットとを併用する提案がなされている。例えば、特許文献1のカメラは、被写体の条件に応じてレンズ移動を用いた手ぶれ補正ユニットと撮像素子移動を用いた手ぶれ補正ユニットとを切り換えるようにしている。
また、近年、このような手ぶれ補正ユニットを手ぶれ補正以外に用いるようにした各種の提案がなされている。例えば、特許文献2のデジタルカメラは、電子ズーム処理の際に、手ぶれ補正ユニットを用いて光学部材(撮影光学系)又は撮像素子を基準画像から所定のずらし量だけ移動させてから撮影したずらし画像により、基準画像の画素間に画素を補完するようにしている。これにより、電子ズーム処理時の高解像度化を図ることができる。
特開2005−128092号公報 特開2006−128780号公報
一般に、特許文献2の画素ずらし補正等を行う場合には、光学レンズと撮像素子のうちの一方を固定し、他方を駆動することが望ましい。ここで、特許文献1のように光学レンズと撮像素子の両方を駆動できる場合、駆動される側に対して駆動されない側を正規の固定位置に正確に固定しておく必要がある。
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたもので、撮影光学系の一部のレンズを駆動する補正ユニットと撮像素子を駆動する補正ユニットとを有する撮像装置において、画素ずらし補正等の高精細補正を行う際に、レンズと撮像素子の一方を他方に対して正規の固定位置に制御することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の一態様の撮像装置は、ぶれ検出部と、撮影光学系の一部のレンズを保持する第1の可動部を有し、前記ぶれ検出部の検出結果に基づいて、前記第1の可動部を光軸と垂直な方向に移動させてぶれを補正するぶれ補正ユニットと、前記第1の可動部の位置を検出する位置検出部と、撮像部を保持する第2の可動部を有し、当該第2の可動部を前記光軸と垂直な方向に移動させて画素ずらし補正を行う画素ずらしユニットと、前記画素ずらしユニットが駆動されている際に、前記ぶれ補正ユニットの前記第1の可動部が所定の位置で停止するように前記ぶれ補正ユニットを制御する制御回路とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、撮影光学系の一部のレンズを駆動する補正ユニットと撮像素子を駆動する補正ユニットとを有する撮像装置において、画素ずらし補正等の高精細補正を行う際に、レンズと撮像素子の一方を他方に対して正規の固定位置に制御することが可能な撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。 光学系補正ユニットの組み立て状態の図である。 光学系補正ユニットの分解斜視図である。 可動枠のストローク位置とホール素子の出力電圧との関係の一例を示す図である。 可動枠のストローク位置のフィードバック制御に係る構成を示す機能ブロック図である。 増幅器の増幅率と位置検出分解能との関係を示した図である。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略の構成を示す図である。図1に示す撮像装置1は、交換レンズ100と、本体200とを有している。交換レンズ100は、本体200に設けられたマウント202を介して本体200に装着される。交換レンズ100が本体200に装着されることによって、交換レンズ100と本体200とは通信自在に接続される。これにより、交換レンズ100と本体200とは協働して動作する。なお、撮像装置1は、必ずしもレンズ交換式の撮像装置でなくて良い。例えば、撮像装置1は、レンズ一体型の撮像装置であっても良い。
交換レンズ100は、撮影光学系102と、制御回路106と、ぶれ検出部108とを有している。撮影光学系102は、例えば複数のレンズ及び絞りを含み、図示しない被写体からの光束を本体200の撮像素子補正ユニット206の撮像素子に入射させる。図1の撮影光学系102は、複数のレンズによって構成されているが、撮影光学系102は、1枚のレンズで構成されていても良い。また、撮影光学系102は、フォーカスレンズを有していても良いし、ズームレンズとして構成されていても良い。これらの場合、撮影光学系102の少なくとも一部のレンズは、光軸Oに沿った方向であるZ方向に沿って移動自在に構成されている。
また、本実施形態の撮影光学系102は、光学系補正ユニット104を内蔵している。光学系補正ユニット104は、第1の可動部としての可動枠1042に搭載された撮影光学系102の一部のレンズをコイルと磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)によって移動させる。光学系補正ユニット104の構成については後で詳しく説明する。
制御回路106は、例えばCPUやメモリを含むASICで構成され、交換レンズ100の各種の動作を制御する。制御回路106は、光学系補正制御回路1061を有している。光学系補正制御回路1061は、光学系補正ユニット104の制御を行う。
ぶれ検出部108は、例えばジャイロセンサであり、交換レンズ100に発生したぶれを検出する。
本体200は、シャッタ204と、撮像素子補正ユニット206と、モニタ208と、操作部210と、制御回路212と、ぶれ検出部214とを有している。
シャッタ204は、例えば撮像素子補正ユニット206の前側(Z方向の正の側とする)に配置されるフォーカルプレーンシャッタである。このシャッタ204は、開かれることにより、撮像素子補正ユニット206の撮像素子を露出状態にする。また、シャッタ204は、閉じられることにより、撮像素子補正ユニット206の撮像素子を遮光状態にする。
撮像素子補正ユニット206は、第2の可動部としての可動枠2062に搭載された撮像部を有している。撮像部は、撮像素子等を有している。撮像素子は、図示しない被写体を撮像することによって被写体に係る撮像画像を生成する。また、撮像素子補正ユニット206は、第2の可動部としての可動枠2062に搭載された撮像部をコイルと磁石とを用いたVCM(ボイスコイルモータ)によって移動させる。
モニタ208は、例えば液晶ディスプレイであり、撮像素子補正ユニット206の撮像素子で生成された撮像画像に基づく画像を表示する。また、モニタ208は、ユーザが撮像装置1の各種の設定を行うためのメニュー画面を表示する。なお、モニタ208は、タッチパネルを有していても良い。
操作部210は、例えばレリーズボタンである。レリーズボタンは、ユーザが撮像装置1による撮影開始を指示するためのボタンである。なお、操作部210は、レリーズボタン以外の各種の操作部も含む。
制御回路212は、例えばCPUやメモリを含むASICで構成され、撮像装置1における撮影動作等の撮像装置1の全体の動作を制御する。制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121を有している。撮像素子補正制御回路2121は、撮像素子補正ユニット206の制御を行う。
ぶれ検出部214は、例えばジャイロセンサであり、本体200に発生したぶれを検出する。
次に、光学系補正ユニット104及び撮像素子補正ユニット206の構成についてさらに説明する。ここで、光学系補正ユニット104では後で説明する可動枠にレンズが搭載されているのに対し、撮像素子補正ユニット206では可動枠に撮像部が搭載されている。これ以外の構成は、光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206とで大きな相違はない。したがって、以下では、光学系補正ユニット104の構成についてのみ説明し、撮像素子補正ユニット206の構成についての説明は省略する。
図2は、光学系補正ユニット104の組み立て状態の図を示している。図2に示すように、光学系補正ユニット104は、概略的には、固定枠1041と、可動枠1042とを有している。そして、光学系補正ユニット104は、可動枠1042を光軸Oに対して垂直な面内(図1のX方向及びY方向)で平行移動させる。
図3は、光学系補正ユニット104の分解斜視図である。図3に示すように、光学系補正ユニット104は、詳細には、固定枠1041と、可動枠1042と、ホール蓋1043と、ヨーク1044と、レンズ用メイン基板1045とを有している。これらは、被写体側がら見て、固定枠1041、可動枠1042、ホール蓋1043、ヨーク1044、レンズ用メイン基板1045の順で組みつけられている。なお、以下の説明においては、撮像側から見た方向で図の上下左右方向が定義されている。
固定枠1041は、中央部にレンズ用の開口1041aを有する略八角形状の本体を有し、交換レンズ100の本体に対して固定されている。固定枠1041の外周には、Xマグネット1041bと、Yマグネット1041cがそれぞれ接着されている。Xマグネット1041bは、固定枠1041の可動枠1042と対する側の面における右側外周(左側外周であってもよい)に、Y軸方向が長手となるように設けられている。Yマグネット1041cは、固定枠1041の可動枠1042と対する側の面の下側外周(上側外周であってもよい)に、X軸方向が長手となるように設けられている。
可動枠1042は、中央部に開口が形成された略十字状の本体1042bを有している。可動枠1042の開口部にはレンズ1042aが設けられている。そして、本体1042bにおけるXマグネット1041bと対応する位置には、Xコイル1042cが設けられている。また、本体1042bにおけるYマグネット1041cと対応する位置には、Yコイル1042dが設けられている。Xコイル1042cは、Xマグネット1041bと対応するように、Y軸方向が長手となるように設けられている。Yコイル1042dは、Yマグネット1041cと対応するように、X軸方向が長手となるように設けられている。また、レンズ1042aを挟んでXコイル1042cが設けられている位置と対称な本体1042bの位置には、位置検出部としてのXホール素子1042eが設けられている。また、レンズ1042aを挟んでYコイル1042dが設けられている位置と対称な本体1042bの位置には、同じく位置検出部としてのYホール素子1042fが設けられている。Xコイル1042c及びYコイル1042dとXホール素子1032e及びYホール素子1042fとはフレキシブルプリント基板1042gに接続されている。
ホール蓋1043は、Xホール素子1042e及びYホール素子1042fと対向するように本体1042bに組みつけられるL字状の板部材である。ホール蓋1043の裏面におけるXホール素子1042eと対応する位置には、Xホールマグネット1043aが設けられている。また、ホール蓋1043の裏面におけるYホール素子1042fと対応する位置には、Yホールマグネット1043bが設けられている。
ヨーク1044は、Xコイル1042c及びYコイル1042dと対向するように本体1042bに組みつけられる軟質磁性材料製のL字状の板部材であり、可動枠1042に組みつけられることにより、Xマグネット1041b及びYマグネット1041cとの間で磁気回路を形成する。なお、ヨーク1044の裏面におけるXマグネット1041bと対応する位置にXマグネットがさらに設けられ、ヨーク1044の裏面におけるYマグネット1041cと対応する位置にYマグネットがさらに設けられていても良い。このような構成とすることにより、VCMの駆動力を大きくすることが可能である。
レンズ用メイン基板1045は、固定枠1041との間に可動枠1042を挟むようにして固定枠1041に組みつけられるとともに、交換レンズ100の本体に対して固定されている。この状態において、固定枠1041のXマグネット1041b及びYマグネット1041cと、可動枠1042のXコイル1042cとYコイル1042dとは、非接触状態となっている。また、レンズ用メイン基板1045には、制御回路106(図示されていない)が搭載されており、この制御回路106は、フレキシブルプリント基板1042gを介してXコイル1042c及びYコイル1042dとXホール素子1032e及びYホール素子1042fとにそれぞれ接続されている。さらに、レンズ用メイン基板1045には、フレキシブルプリント基板1045aが設けられている。フレキシブルプリント基板1045aは、マウント202を介して本体200と接続される。
このような構成において、Xコイル1042cとYコイル1042dの何れかに対する通電が開始されると、可動枠1042は、固定枠1041に対して浮遊状態となる。この状態でXコイル1042cとYコイル1042dに通電される駆動電流の大きさを制御することで、可動枠1042は光軸Oと直交する平面内で平行移動する。
可動枠1042の移動に伴って、Xホール素子1042eとXホールマグネット1043aとの相対位置関係及びYホール素子1042fとYホールマグネット1043bとの相対位置関係が変化する。これにより、Xホール素子1042eがXホールマグネット1043aから影響を受ける磁界の大きさ及びYホール素子1042fがYホールマグネット1043bから影響を受ける磁界の大きさがそれぞれ変化する。ホール素子が受ける磁界の大きさは、ホール素子から出力される電圧の大きさに比例する。したがって、図4のようにして可動枠1042のストローク位置とホール素子の出力電圧との関係を対応付けておくことにより、ホール素子から出力される電圧信号の大きさから可動枠1042の位置が検出される。検出された可動枠1042のストローク位置に応じてXコイル1042cとYコイル1042dに通電される駆動電流の大きさを制御することで、可動枠1042を任意のストローク位置まで駆動することが可能である。
図5は、可動枠のストローク位置のフィードバック制御に係る構成を示す機能ブロック図である。図5のフィードバック制御回路は、例えば光学系補正制御回路1061及び撮像素子補正制御回路2121の内部に設けられている。例えば、可動枠1042を駆動する場合には、光学系補正制御回路1061のフィードバック制御回路によるフィードバック制御が行われる。
図5に示すフィードバック制御回路300は、増幅器302と、A/D変換器304と、位置演算回路306と、減算器308と、制御フィルタ310と、モータドライバ312とを有している。ここで、図5のフィードバック制御回路300は、VCMの数だけ設けられている。本実施形態では、1つのVCMに対応する構成のみ説明する。図5においては、VCM(XマグネットとXコイルの組又はYマグネットとYコイルの組によって構成されている)のうちの1つがVCM314として、また、ホール素子のうちの1つ(Xホール素子又はYホール素子)がホール素子316として示されている。
増幅器302は、ホール素子316から出力されるアナログ信号(位置検出信号)を、制御回路106又は制御回路212によって設定された増幅率に応じて増幅する。A/D変換器304は、増幅器302から出力される増幅後の位置検出信号をデジタル信号に変換する。位置演算回路306は、A/D変換器304で変換されたデジタル信号に応じて可動枠1042の現在の位置を表す現在位置信号を演算する。
前述したように、ホール素子316が受ける磁界の大きさは、そのままホール素子316の出力電圧と相似の関係になる。ただし、ホール素子316の出力電圧は非常に微弱である。したがって、ホール素子316からのアナログ信号は、増幅器302で増幅されてから、A/D変換器304においてデジタル信号に変換される。ここで、増幅率を変化させることにより、位置検出分解能は変化する。図6は、増幅器302の増幅率と位置検出分解能との関係を示した図である。ここで、図6の太線は、増幅率が大きい場合の可動枠のストローク位置の変化に対する位置検出信号の変化を示している。また、図6の細線は、増幅率が小さい場合の可動枠のストローク位置の変化に対する位置検出信号の変化を示している。なお、図6において、デジタル化される前の位置検出信号は破線で、デジタル化された後の位置検出信号は実線で示されている。
図6で示したように、大きい増幅率に設定された場合の可動枠のストローク位置の変化に対する位置検出信号の変化は、小さい増幅率に設定された場合の可動枠のストローク位置の変化に対する位置検出信号の変化よりも大きくなる。このことは、増幅率を大きくすることによって、位置検出分解能が高くなる(デジタル信号の1LSBが表す長さが短くなる)ことを意味している。このため、可動枠の高精度の位置制御が必要な場合には、増幅率を大きくすることが有効である。
また、増幅率を大きくすることにより、位置検出可能なストローク位置の範囲は狭くなる。したがって、増幅率を大きくしてしまうと、広い範囲での可動枠の位置制御が困難になる。このため、比較的に広い範囲での可動枠の位置制御が必要となる場合には、増幅率を小さくすることが有効である。
減算器308は、例えば制御回路106又は制御回路212から入力された可動枠の駆動目標位置を示す駆動目標位置信号と位置演算回路306で生成された現在位置信号との偏差信号を制御フィルタ310に出力する。
制御フィルタ310は、例えば複数のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタの組み合わせによって構成されるデジタルフィルタを有し、減算器308から出力された偏差信号に基づく駆動電流値をモータドライバ312に対して出力する。駆動電流値は、可動枠1042を目標位置まで駆動するために対応するコイルに流す必要のある電流値を表しており、偏差信号に対してデジタルフィルタを適用することで生成される。デジタルフィルタを適用することにより、駆動電流値は、VCM314の特性に併せられた所望の状態になる。
モータドライバ312は、制御フィルタ310から出力された駆動電流値に基づいて、可動枠の対応するコイルに電流を供給する。モータドライバ312は、制御フィルタ310から出力された駆動電流値に基づいてVCM314(実際にはVCM314を構成するコイル)をPWM(Pulse Width Modulation)駆動する。この場合、駆動電流値は、例えばPWM駆動のデューティを表す値である。
以下、本実施形態の撮像装置1の動作を説明する。図7は、撮像装置1の動作を示すフローチャートである。図7の処理は、制御回路106及び制御回路212の協調動作によって行われる。
ステップS101において、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121の動作モードをどのモードにするかを判定する。本実施形態における撮像素子補正制御回路2121は、少なくともぶれ補正モード、静止モード及び画素ずらしモードを有している。
撮像素子補正制御回路2121のぶれ補正モードは、撮像素子補正ユニット206を制御して第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)に搭載された撮像部をぶれ検出部214の出力に応じて移動させることにより、手ぶれ等に起因して撮像画像に生じる像ぶれを抑制するモードである。すなわち、撮像素子補正制御回路2121のぶれ補正モードでは、撮像素子補正ユニット206は、ぶれ補正ユニットとして機能する。
撮像素子補正制御回路2121の静止モードは、第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)が予め定められた正規の固定位置に静止するように、第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)を位置制御するモードである。この正規の固定位置は、例えば光学中心位置である。なお、撮像素子補正制御回路2121の静止モードにおける静止とは、撮像画像に影響を与えないとみなせる範囲内に可動枠の移動量を抑えることを意味している。
撮像素子補正制御回路2121の画素ずらしモードは、撮像素子補正ユニット206を制御して第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)に搭載された撮像素子を1画素の半ピッチ分に相当する分だけ高精度に移動させながら複数回の撮影を行い、複数回の撮影で得られた複数の撮像画像を合成することによって、高解像度の撮像画像を得る画素ずらし補正が行われるモードである。すなわち、撮像素子補正制御回路2121の画素ずらしモードでは、撮像素子補正ユニット206は、画素ずらしユニットとして機能する。
これらの3つのモードは、例えば撮像装置1のユーザの選択によって設定される。ユーザによって撮像素子補正ユニット206を制御してのぶれ補正が指示された場合(光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206を併用してのぶれ補正が指示された場合も含む)、制御回路212は、動作モードをぶれ補正モードにすると判定する。この場合、処理はステップS102に移行する。ユーザによって画素ずらし撮影が指示された場合には、制御回路212は、動作モードを画素ずらしモードにすると判定する。この場合、処理はステップS106に移行する。撮像素子補正ユニット206を制御してのぶれ補正の指示も画素ずらし撮影の指示もされていない場合、制御回路212は、動作モードを静止モードにすると判定する。この場合、処理はステップS108に移行する。
ステップS102において、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121をぶれ補正モードに設定する。ぶれ補正モードの設定に際し、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121の増幅器302の増幅率をぶれ補正モード用に設定する。ぶれ補正モード用の増幅率は、画素ずらしモード用の増幅率に比較して小さな増幅率である。ぶれ補正モードでは、精度よりも広い範囲での位置制御が必要であるので増幅率は小さく設定される。なお、増幅率は、実際には、必要とされる位置検出分解能に応じて設定される。例えば、ぶれ補正モードに応じて必要とされる位置検出分解能が0.6μm/LSBである場合、0.6μm/LSBの位置検出分解能が得られるように増幅器302における増幅率が設定される。
ステップS103において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の動作モードをどのモードにするかを判定する。本実施形態における光学系補正制御回路1061は、少なくともぶれ補正モード及び静止モードを有している。
光学系補正制御回路1061のぶれ補正モードは、光学系補正ユニット104を制御して第1の可動部としての可動枠(光学系補正ユニット104の可動枠1042)に搭載されたレンズをぶれ検出部108の出力に応じて移動させることにより、手ぶれ等に起因して撮像画像に生じる像ぶれを抑制するモードである。すなわち、光学系補正制御回路1061のぶれ補正モードでは、光学系補正ユニット104は、ぶれ補正ユニットとして機能する。
光学系補正制御回路1061の静止モードは、第1の可動部としての可動枠(光学系補正ユニット104の可動枠1042)が予め定められた正規の固定位置に静止するように、第1の可動部としての可動枠(光学系補正ユニット104の可動枠1042)を高精度に位置制御するモードである。この正規の固定位置は、例えば光学中心位置である。ここで、光学系補正制御回路1061の静止モードにおける静止も、撮像画像に影響を与えないとみなせる範囲内に可動枠の移動量を抑えることを意味している。後で詳しく説明するが、本実施形態では、撮像素子補正制御回路2121が画素ずらしモードに設定されている際には、光学系補正制御回路1061は静止モードに設定される。画素ずらしモードでは、可動枠の高精度の位置制御が要求される。第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)を高精度に位置制御するためには、第1の可動部としての可動枠(光学系補正ユニット104の可動枠1042)は、第2の可動部としての可動枠(撮像素子補正ユニット206の可動枠2062)に対して高精度に静止している必要がある。このような高精度の静止制御を行うため、光学系補正制御回路1061の静止モードでは、撮像素子補正制御回路2121の静止モードよりも高精度の可動枠の静止制御が行われる。
これらの2つのモードは、例えば制御回路212によって設定される。ユーザによって光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206を併用してのぶれ補正が指示された場合、制御回路212は、光学系補正制御回路1061の動作モードをぶれ補正モードに設定するように制御回路106に対して指示する。この指示により、制御回路106は、動作モードをぶれ補正モードにすると判定する。この場合、処理はステップS104に移行する。光学系補正ユニット104を制御してのぶれ補正が指示されていない場合、制御回路212は、光学系補正制御回路1061の動作モードを静止モードに設定するように制御回路106に対して指示する。この指示により、制御回路106は、動作モードを静止モードにすると判定する。この場合、処理はステップS105に移行する。
ステップS104において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061をぶれ補正モードに設定する。その後、図7の処理は終了される。ぶれ補正モードの設定に際し、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の増幅器302の増幅率をぶれ補正モード用に設定する。ぶれ補正モード用の増幅率は、静止モード用の増幅率に比較して小さな増幅率である。ぶれ補正モードでは、精度よりも広い範囲での位置制御が必要であるので増幅率は小さく設定される。なお、増幅率は、実際には、必要とされる位置検出分解能に応じて設定される。例えば、ぶれ補正モードに応じて必要とされる位置検出分解能が0.6μm/LSBである場合、0.6μm/LSBの位置検出分解能が得られるように増幅器302における増幅率が設定される。このような設定の後、光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206を併用してのぶれ補正が実行される。この処理については周知であるので説明を省略する。なお、光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206を併用してのぶれ補正の場合、光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206の協調制御によって、ぶれ補正の補正段数の向上等を図ることが可能である。
ステップS105において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061を静止モードに設定する。その後、図7の処理は終了される。静止モードの設定に際し、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の増幅器302の増幅率を静止モード用に設定する。静止モード用の増幅率は、ぶれ補正モード用の増幅率に比較して大きな増幅率である。これは、高精度の静止制御が行われるようにするためである。なお、増幅率は、実際には、必要とされる位置検出分解能に応じて設定される。例えば、画素ずらしモードに応じて必要とされる位置検出分解能が0.4μm/LSBである場合、光学系補正制御回路1061の静止モードにおいて要求される位置検出分解能も0.4μm/LSBである。この0.4μm/LSBの位置検出分解能が得られるように増幅器302における増幅率が設定される。このような設定の後、撮像素子補正ユニット206を用いたぶれ補正が実行される。この処理については周知であるので説明を省略する。
ステップS106において、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121を画素ずらしモードに設定する。画素ずらしモードの設定に際し、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121の増幅器302の増幅率を画素ずらしモード用に設定する。画素ずらしモード用の増幅率は、ぶれ補正モード用の増幅率に比較して大きな増幅率である。画素ずらしモードでは、高精度の位置制御が必要であるので増幅率は大きく設定される。なお、増幅率は、実際には、必要とされる位置検出分解能に応じて設定される。例えば、画素ずらしモードに応じて必要とされる位置検出分解能が0.4μm/LSBである場合、0.4μm/LSBの位置検出分解能が得られるように増幅器302における増幅率が設定される。
ステップS107において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061を静止モードに設定する。その後、図7の処理は終了される。静止モードの設定に際し、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の増幅器302の増幅率を静止モード用に設定する。前述したように、光学系補正制御回路1061の静止モード用の増幅率は、ぶれ補正モード用の増幅率に比較して大きな増幅率である。このような設定の後、撮像素子補正ユニット206を用いての画素ずらし撮影が実行される。この処理については周知であるので説明を省略する。
ステップS108において、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121を静止モードに設定する。静止モードの設定に際し、制御回路212は、撮像素子補正制御回路2121の増幅器302の増幅率を静止モード用に設定する。撮像素子補正制御回路2121の静止モードにおける静止とは、撮像画像に影響を与えないとみなせる範囲内に可動枠の移動量を抑えることを意味している。したがって、ぶれ補正モードの位置検出分解能でこのような可動枠の位置制御を行うことができるのであれば、静止モードの増幅率はぶれ補正モードの増幅率と同じでよい。また、画素ずらしモードの位置検出分解能でなければこのような可動枠の位置制御を行うことができないのであれば、静止モードの増幅率は画素ずらしモードの増幅率と同じとする必要がある。勿論、静止モードの増幅率は、ぶれ補正モードの増幅率と画素ずらしモードの増幅率の何れとも異なっていてもよい。
ステップS109において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の動作モードをどのモードにするかを判定する。ユーザによって光学系補正ユニット104を用いてのぶれ補正が指示された場合、制御回路212は、光学系補正制御回路1061の動作モードをぶれ補正モードに設定するように制御回路106に対して指示する。この指示により、制御回路106は、動作モードをぶれ補正モードにすると判定する。この場合、処理はステップS110に移行する。光学系補正ユニット104を制御してのぶれ補正が指示されていない場合、制御回路212は、光学系補正制御回路1061の動作モードを静止モードに設定するように制御回路106に対して指示する。この指示により、制御回路106は、動作モードを静止モードにすると判定する。この場合、処理はステップS111に移行する。
ステップS110において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061をぶれ補正モードに設定する。その後、図7の処理は終了される。ぶれ補正モードの設定に際し、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の増幅器302の増幅率をぶれ補正モード用に設定する。このような設定の後、光学系補正ユニット104を用いてのぶれ補正が実行される。この処理については周知であるので説明を省略する。
ステップS111において、制御回路106は、光学系補正制御回路1061を静止モードに設定する。その後、図7の処理は終了される。静止モードの設定に際し、制御回路106は、光学系補正制御回路1061の増幅器302の増幅率を静止モード用に設定する。このような設定の場合には、光学系補正ユニット104の可動枠1042及び撮像素子補正ユニット206の可動枠2062は、何れも正規の固定位置(光学中心位置)に静止するように制御される。
以上説明したように本実施形態によれば、光学系補正ユニット104と撮像素子補正ユニット206とを有する撮像装置において、撮像素子補正ユニットによる画素ずらし補正が行われる際には、光学系補正ユニット104の可動枠1042を高精度に静止させる制御がなされる。VCMによって可動枠を移動させる構成の場合、可動枠を静止させようと制御したとしても、微小な偏差量の範囲での可動枠の揺れが発生する。しかしながら、位置検出分解能を高めて静止の制御が行われることにより、機械的に可動枠を固定するのと同等の精度で可動枠を静止させることが可能である。これにより、撮像素子補正ユニット206による画素ずらしが高精度に行われる。
ここで、前述した実施形態においては、撮像素子補正ユニット206は、撮像素子補正制御回路2121の静止モードにおいて、VCMのフィードバック制御によって静止される。これに対し、撮像素子補正ユニット206は、撮像素子補正制御回路2121の静止モードにおいて、機械的な機構によって静止されるように構成されていてもよい。
また、前述した実施形態においては、画素ずらし補正は、撮像素子補正ユニット206を用いて行われる。これに対し、画素ずらし補正は、光学系補正ユニット104を用いて行われるように構成されていてもよい。この場合、撮像素子補正制御回路2121の静止モードにおいて、位置検出分解能の高いモードとなるように増幅率の設定が行われる。
また、前述した実施形態においては、増幅器302の増幅率の設定によって位置検出分解能を変化させるようにしている。これに対し、ホール素子316の駆動電圧又は駆動電流を大きくすることで位置検出分解能を変化させるように構成されていてもよい。また、増幅器302の増幅率の設定とホール素子316の設定との両方によって位置検出分解能を変化させるように構成されていてもよい。また、制御フィルタ310の増幅率を変更させることによって、静止制御の際の応答性を高め、より短時間で可動枠を静止させることも可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。例えば、前述した光学系補正ユニット104の構成は一例であって適宜変更され得る。例えば、VCMの構成が異なっていても良い。例えば、前述の例では、固定枠に位置検出用のマグネットが設けられ、可動枠にホール素子が設けられている。これに対して、可動枠に位置検出用のマグネットが設けられ、固定枠にホール素子が設けられてもよい。
さらに、前述の各動作フローチャートの説明において、便宜上「まず」、「次に」等を用いて動作を説明しているが、この順で動作を実施することが必須であることを意味するものではない。
また、前述した実施形態による各処理は、コンピュータとしてのCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、メモリカード、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
さらに、前記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
1 撮像装置、100 交換レンズ、102 撮影光学系、104 光学系補正ユニット、106 制御回路、108 ぶれ検出部、200 本体、202 マウント、204 シャッタ、206 撮像素子補正ユニット、208 モニタ、210 操作部、212 制御回路、214 ぶれ検出部、300 フィードバック制御回路、302 増幅器、304 A/D変換器、306 位置演算回路、308 減算器、310 制御フィルタ、312 モータドライバ、314 VCM、316 ホール素子、1041 固定枠、1041a 開口、1041b Xマグネット、1041c Yマグネット、1042 可動枠、1042a レンズ、1042b 可動枠本体、1042c Xコイル、1042d Yコイル、1042e Xホール素子、1042f Yホール素子、1042g フレキシブルプリント基板、1043 ホール蓋、1043a Xホールマグネット、1043b Yホールマグネット、1044 ヨーク、1045 レンズ用メイン基板、1045a フレキシブルプリント基板、1061 光学系補正制御回路、2062 可動枠、2121 撮像素子補正制御回路

Claims (4)

  1. ぶれ検出部と、
    撮影光学系の一部のレンズを保持する第1の可動部を有し、前記ぶれ検出部の検出結果に基づいて、前記第1の可動部を光軸と垂直な方向に移動させてぶれを補正するぶれ補正ユニットと、
    前記第1の可動部の位置を検出する位置検出部と、
    撮像部を保持する第2の可動部を有し、当該第2の可動部を前記光軸と垂直な方向に移動させて画素ずらし補正を行う画素ずらしユニットと、
    前記画素ずらしユニットが駆動されている際に、前記ぶれ補正ユニットの前記第1の可動部が所定の位置で停止するように前記ぶれ補正ユニットを制御する制御回路と、
    を具備したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記ぶれ補正ユニットによるぶれの補正がされず、かつ、前記画素ずらしユニットが非駆動状態に設定された際、前記第1の可動部を前記所定の位置に停止させるための制御信号を出力するとともに、
    前記第1の可動部の所定時刻の位置信号を前記位置検出部で検出してそれを増幅し、前記第1の可動部の現在位置を演算して前記所定の位置との偏差に相当する信号を前記ぶれ補正ユニットに出力するフィードバック制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御回路は、前記位置検出部からの出力を増幅する際、前記第1の可動部の単位当たりの移動量に対する増幅器の出力電圧が大きくなるように増幅することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記画素ずらしユニットは、
    前記ぶれ検出部の検出結果に基づいて、前記第2の可動部を光軸と垂直な方向に移動させてぶれを補正するぶれ補正機能を兼ねていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP2015157105A 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置 Active JP6614852B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157105A JP6614852B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置
CN201680002022.9A CN106575071B (zh) 2015-08-07 2016-04-19 摄像装置
PCT/JP2016/062385 WO2017026144A1 (ja) 2015-08-07 2016-04-19 撮像装置
EP16834841.5A EP3333627A4 (en) 2015-08-07 2016-04-19 IMAGING DEVICE
US15/372,353 US9883107B2 (en) 2015-08-07 2016-12-07 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157105A JP6614852B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037130A true JP2017037130A (ja) 2017-02-16
JP6614852B2 JP6614852B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=57983125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157105A Active JP6614852B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9883107B2 (ja)
EP (1) EP3333627A4 (ja)
JP (1) JP6614852B2 (ja)
CN (1) CN106575071B (ja)
WO (1) WO2017026144A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457161B2 (en) 2020-01-15 2022-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device moving an imaging element a predetermined amount for each exposure to acquire a plurality of images, image blur correction method, and recording medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111164963B (zh) * 2017-09-28 2021-08-10 富士胶片株式会社 摄像装置、其工作方法及存储介质
JP6841979B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-10 富士フイルム株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6872080B2 (ja) * 2018-07-27 2021-05-19 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP7304193B2 (ja) 2019-04-10 2023-07-06 Omデジタルソリューションズ株式会社 追尾装置および追尾方法
US20210361250A1 (en) * 2020-05-19 2021-11-25 Konica Minolta, Inc. Dynamic analysis system, correction apparatus, storage medium, and dynamic imaging apparatus

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260264A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sharp Corp 画像処理装置
JPH07287268A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc 撮像装置
JPH11266391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 撮像装置
JP2000013670A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001313867A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2006058512A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp レンズ位置検出装置
JP2007028008A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム
JP2008134426A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 撮像装置及び方法並びにプログラム
JP2012098493A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置
JP2013074337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4567313B2 (ja) 2003-10-21 2010-10-20 オリンパス株式会社 カメラ
JP2005189654A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ
JP2006128780A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Photo Imaging Inc デジタルカメラ
JP5028574B2 (ja) * 2007-08-10 2012-09-19 株式会社メガチップス デジタルカメラシステム
JP5242151B2 (ja) * 2007-12-21 2013-07-24 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 振動補正制御回路及びそれを備えた撮像装置
JP5501119B2 (ja) * 2010-06-29 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5269143B2 (ja) * 2010-07-16 2013-08-21 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法及び撮像装置
TWI488498B (zh) * 2010-12-01 2015-06-11 Altek Corp 多重防手震系統及其方法
JP5780818B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 オリンパス株式会社 駆動装置およびそれを用いた画像装置
JP5913960B2 (ja) * 2011-12-21 2016-05-11 キヤノン株式会社 防振制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
JP2014006340A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sony Corp 像振れ補正装置と像振れ補正方法および撮像装置
JP2015102775A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法
JP6448184B2 (ja) * 2013-11-27 2019-01-09 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法
JP6454869B2 (ja) * 2014-03-24 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2015194712A (ja) * 2014-03-28 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260264A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sharp Corp 画像処理装置
JPH07287268A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc 撮像装置
JPH11266391A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Canon Inc 撮像装置
JP2000013670A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2001313867A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ
JP2006058512A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sony Corp レンズ位置検出装置
JP2007028008A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、撮像システム及びその動作プログラム
JP2008134426A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc 撮像装置及び方法並びにプログラム
JP2012098493A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Canon Inc 撮像装置
JP2013074337A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Canon Inc 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457161B2 (en) 2020-01-15 2022-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device moving an imaging element a predetermined amount for each exposure to acquire a plurality of images, image blur correction method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
EP3333627A1 (en) 2018-06-13
US9883107B2 (en) 2018-01-30
CN106575071A (zh) 2017-04-19
CN106575071B (zh) 2019-06-04
JP6614852B2 (ja) 2019-12-04
WO2017026144A1 (ja) 2017-02-16
EP3333627A4 (en) 2019-01-30
US20170085799A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614852B2 (ja) 撮像装置
JP5914716B1 (ja) 撮像装置
WO2013145482A1 (ja) 位置検出装置及び位置制御装置
US8111295B2 (en) Image stabilizer and optical instrument therewith
JP4679170B2 (ja) 像ブレ補正装置
US20070133092A1 (en) Lens device and imager apparatus
US9749538B2 (en) Imaging apparatus
US11363203B2 (en) Image stabilization apparatus, image stabilization control method, and computer-readable storage medium
JP2011022269A (ja) 防振アクチュエータ、及びそれを備えたレンズユニット、カメラ
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP6470478B2 (ja) 撮像装置及び撮像制御方法
US10313590B2 (en) Drive device and method for controlling the drive device
JP5820667B2 (ja) 光学式像振れ補正機構
JP2007140204A (ja) ブレ補正装置
JP2013073201A (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP7346081B2 (ja) 撮像装置
JP5744495B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP2009210922A (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及び撮像装置
JP2013073200A (ja) 像振れ補正装置及びそれを備えた撮像装置
JP4941569B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP2008224723A (ja) 手振れ補正装置及びそれを備えた光学機器
JP2014089471A (ja) 光学機器およびその制御方法
JP2008275767A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2014115500A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置及びレンズ鏡胴の製造方法
JP2011013547A (ja) デジタルカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6614852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250