JP6872080B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6872080B2
JP6872080B2 JP2020532187A JP2020532187A JP6872080B2 JP 6872080 B2 JP6872080 B2 JP 6872080B2 JP 2020532187 A JP2020532187 A JP 2020532187A JP 2020532187 A JP2020532187 A JP 2020532187A JP 6872080 B2 JP6872080 B2 JP 6872080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur correction
unit
image
image blur
shutter mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020021854A1 (ja
Inventor
亘平 粟津
亘平 粟津
正彰 ▲高▼木
正彰 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6872080B2 publication Critical patent/JP6872080B2/ja
Publication of JPWO2020021854A1 publication Critical patent/JPWO2020021854A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/36Sliding rigid plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関する。
撮像光学系を通して被写体を撮像する撮像素子を備えた撮像装置、又はこのような撮像装置に装着して用いられるレンズ装置には、装置が振動することによって生じる撮像画像のぶれ(以下、像ぶれという)を補正するための像ぶれ補正ユニットを有するものがある(特許文献1−4参照)。
日本国特開2006−079009号公報 日本国特開2007−206553号公報 日本国特開平07−036074号公報 日本国特開2012−048215号公報
特許文献1,2,4に記載されているように、撮像素子を移動させることで像ぶれを補正する像ぶれ補正ユニットを有する撮像装置においては、撮像素子の直近(具体的には前方)にフォーカルプレーンシャッタ等のメカニカルシャッタが配置されていると、このメカニカルシャッタの開閉動作による振動が像ぶれ補正ユニットに伝達されることで、像ぶれを精度よく補正できなくなる可能性がある。
特許文献1に記載の撮像装置は、像ぶれ補正ユニットの前方にメカニカルシャッタが配置される構成であるが、上述した課題については認識されていない。
特許文献2に記載の撮像装置は、像ぶれ補正ユニットとメカニカルシャッタの間にレンズが配置される構成であり、像ぶれ補正ユニットとメカニカルシャッタとの距離が大きいため、上述した課題については認識されていない。
特許文献3に記載の撮像装置は、レンズを移動させることで像ぶれを補正するユニットの前方にメカニカルシャッタが配置される構成であり、上述した課題については認識されていない。レンズを移動させるユニットは、撮像素子を移動させるユニットと比較すると、その重量が大きい。そのため、メカニカルシャッタの動作による振動の影響は軽微である。
特許文献4に記載の撮像装置は、像ぶれ補正ユニットの前方にメカニカルシャッタが配置される構成であるが、上述した課題については認識されていない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子を移動させて像ぶれを補正する撮像装置であって、メカニカルシャッタの動作によって生じる振動を、撮像素子を移動させる機構に伝達されにくくして撮像品質を向上させることのできる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、撮像素子を移動させて像ぶれ補正を行うための像ぶれ補正ユニットを有する撮像装置であって、上記像ぶれ補正ユニットにおける上記撮像素子の受光面に隣接する位置に、上記受光面に入射する光を遮断するための部材が通過する開口を有するシャッタ機構と、上記シャッタ機構を支持する第一の支持部材と、上記像ぶれ補正ユニットを支持する第二の支持部材と、を備え、上記第一の支持部材に上記第二の支持部材が支持されているものである。
本発明によれば、撮像素子を移動させて像ぶれを補正する撮像装置であって、メカニカルシャッタの動作によって生じる振動を、撮像素子を移動させる機構に伝達されにくくして撮像品質を向上させることのできる撮像装置を提供することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の外観構成を模式的に示す正面図である。 図1に示すデジタルカメラ100の外装筐体10の内部の一部の構成を模式的に示す図である。 図2に示すデジタルカメラ100の各構成要素の分解斜視図である。 図2に示す前側筐体内の構成の変形例を示す図である。 図4の方向Aからみた模式図である。 図4及び図5に示す変形例のデジタルカメラ100の一部の組み立て工程を説明するための模式図である。 図4及び図5に示す変形例のデジタルカメラ100の一部の組み立て工程を説明するための模式図である。 図4及び図5に示す変形例のデジタルカメラ100の一部の組み立て工程を説明するための模式図である。 本発明の撮像装置の別実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。 図9に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の外観構成を模式的に示す正面図である。デジタルカメラ100は、レンズ装置を着脱可能な所謂レンズ交換型のデジタルカメラである。
デジタルカメラ100は、レンズ装置を装着し且つレンズ装置に対する通電を行うためのリング状のレンズマウント20と、レンズマウント20を挿入するための開口10aが形成された外装筐体10と、レンズマウント20に装着されたレンズ装置を通して被写体を撮像する撮像素子54と、を備える。外装筐体10は、被写体側の前側筐体と、その反対側の後側筐体とによって構成されている。外装筐体10は、例えば樹脂によって構成されている。
レンズ装置は、焦点位置を調節するためのフォーカスレンズ又は焦点距離を調節するためのズームレンズ等のレンズと、絞り等を含む。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100の外装筐体10の前側筐体内部の構成を模式的に示す図である。図2は、被写体側と反対側から前側筐体の内部を見た図となっている。図3は、図2に示すデジタルカメラ100の各構成要素の分解斜視図である。
図2及び図3に示すように、デジタルカメラ100の外装筐体10の内部には、マウントベース30と、シャッタ機構40と、像ぶれ補正ユニット50とが、開口10a側からこの順番に並んで配置されている。
マウントベース30は、レンズマウント20を支持している。マウントベース30は、レンズマウント20と対向する部分に開口30k(図3参照)が形成された平板状の部材である。マウントベース30は、例えば金属によって構成されている。マウントベース30は、外装筐体10の前側筐体にネジ止め又は接着等によって直接固定されている。つまり、マウントベース30は、外装筐体10の前側筐体によって支持されている。
像ぶれ補正ユニット50は、図1に示した撮像素子54を含み、撮像素子54を移動させて像ぶれ補正を行うための機構である。像ぶれ補正ユニット50は、ネジ止め又は接着等によってマウントベース30に固定されている。つまり、像ぶれ補正ユニット50は、マウントベース30によって支持されている。マウントベース30は、像ぶれ補正ユニット50を支持する第二の支持部材を構成する。
図2及び図3の例では、像ぶれ補正ユニット50の端部52a(図3参照)と、マウントベース30の端部32(図3参照)とが、図2に示すネジ52によって固定されている。また、像ぶれ補正ユニット50の端部53a(図3参照)と、マウントベース30の端部33(図3参照)とが、図2に示すネジ53によって固定されている。また、像ぶれ補正ユニット50の端部51a(図3参照)と、マウントベース30の端部31(図3参照)とが、図2に示すネジ51によって固定されている。
シャッタ機構40は、像ぶれ補正ユニット50における撮像素子54の受光面54a(図1参照)に隣接する位置(具体的には受光面54aの正面)に、受光面54aに入射する光を遮断するための部材が通過する開口40aを有する。開口40aは、マウントベース30の開口30kに対向して配置される。
シャッタ機構40は、具体的には、フォーカルプレーンシャッタであり、開口40a内を移動する先幕と後幕が上記の部材を構成する。シャッタ機構40は、レンズシャッタに用いられるシャッタ羽根を開閉させることで開口40aを通る光の遮断と通過を制御するものであってもよい。
なお、撮像素子54の受光面54aとシャッタ機構40の開口40aとの間の距離はごくわずかであり、この間に物体は存在していない。
シャッタ機構40は、外装筐体10の前側筐体にネジ止め又は接着等によって固定されている。つまり、シャッタ機構40は外装筐体10の前側筐体によって支持されている。外装筐体10の前側筐体は、シャッタ機構40を支持する第一の支持部材を構成する。
図2及び図3の例では、シャッタ機構40の端部41a(図3参照)と、外装筐体10に設けられた孔部11とが、図2に示すネジ41によって固定されている。ネジ41は、マウントベース30に形成された貫通孔35を通って孔部11に固定されている。貫通孔35は、ネジ41と貫通孔35の内周面とが接触しない程度の大きさとなっている。
また、シャッタ機構40の端部43a(図3参照)と、外装筐体10に設けられた孔部13とが、図2に示すネジ43によって固定されている。また、シャッタ機構40の端部44a(図3参照)と、外装筐体10に設けられた孔部14とが、図2に示すネジ44によって固定されている。
以上のように、デジタルカメラ100は、シャッタ機構40が外装筐体10の前側筐体によって支持され、像ぶれ補正ユニット50がマウントベース30によって支持され、外装筐体10にマウントベース30が支持される構成である。
この構成によれば、シャッタ機構40のシャッタ開閉動作によって生じる振動は、外装筐体10の前側筐体、マウントベース30、像ぶれ補正ユニット50の順番に伝達される。このように、この振動の伝達経路が長くなることで、この振動を充分に減衰させることができ、像ぶれ補正ユニット50による像ぶれ補正性能を向上させることができる。
また、デジタルカメラ100は、マウントベース30にシャッタ機構40が固定されない構成である。このため、シャッタ機構40が大きくなる場合であっても、マウントベース30の大型化を防ぐことができ、外装筐体10の小型化が可能になる。
なお、デジタルカメラ100において、外装筐体10とマウントベース30は、固有振動数の異なる材料によって構成されていることが好ましい。具体的には、外装筐体10は、マウントベース30よりも固有振動数の低い材料によって構成されていることが好ましい。
このように、外装筐体10の固有振動数をマウントベース30の固有振動数よりも低くすることで、シャッタ機構40から像ぶれ補正ユニット50に伝達される振動をより効果的に減衰させることができる。
また、デジタルカメラ100において、外装筐体10の前側筐体とマウントベース30の間に、外装筐体10の前側筐体からマウントベース30に伝達される振動を減衰させるためのゴム等の減衰部材を追加し、外装筐体10とマウントベース30とがこの減衰部材を介して互いに固定される構成とすることが好ましい。この構成によれば、シャッタ機構40から像ぶれ補正ユニット50に伝達される振動を更に減衰させることができる。
また、デジタルカメラ100において、外装筐体10の前側筐体とシャッタ機構40の間に、シャッタ機構40から外装筐体10に伝達される振動を減衰させるためのゴム等の減衰部材を追加し、外装筐体10の前側筐体とシャッタ機構40とがこの減衰部材を介して互いに固定される構成としてもよい。
この構成によれば、シャッタ機構40から像ぶれ補正ユニット50に伝達される振動を更に減衰させることができる。なお、像ぶれ補正ユニット50とマウントベース30との固定に関しては、像ぶれ補正ユニット50の平面性を確保するために、これらが直接固定されていることが好ましい。
図4は、図2に示すデジタルカメラ100の前側筐体内の構成の変形例を示す図である。図5は、図4の方向Aからみた模式図である。図4に示す変形例は、外装筐体10の前側筐体に対しネジ41にて固定される部分であるシャッタ機構40の端部41aが、像ぶれ補正ユニット50よりも外側に位置している点を除いては、図2に示す構成と同じである。なお、図5では、マウントベース30を外装筐体10に固定するためのネジ61とネジ62が示されている。
図6から図8は、図4及び図5に示す変形例のデジタルカメラ100の一部の組み立て工程を説明するための模式図である。まず、レンズマウント20とマウントベース30とを接着又はネジ止め等により固定し、その後、図6に示すように、ネジ52,53によって、マウントベース30に対して像ぶれ補正ユニット50を固定する。
次に、図7に示すように、外装筐体10の前側筐体の開口10aにレンズマウント20を挿入し、外装筐体10の前側筐体に対し、マウントベース30を、ネジ61,62(図5参照)によって固定する。
最後に、図8に示すように、マウントベース30の端部32,33の下方のスペースにシャッタ機構40を挿入し、その後、シャッタ機構40の端部41aを外装筐体10の前側筐体の孔部11にネジ52にて固定し、シャッタ機構40の端部43a,44aを外装筐体10の前側筐体の孔部13,14にネジ43,44にて固定して、組み立てを完了する。
以上の変形例は、図4に示すように、受光面54aに垂直な方向から見た状態において、像ぶれ補正ユニット50よりも外側の位置(ネジ41、43、44の位置)にて、外装筐体10の前側筐体がシャッタ機構40を支持する構成である。この構成によれば、図8に示したように、像ぶれ補正ユニット50とマウントベース30との固定を維持したまま、シャッタ機構40の外装筐体10の前側筐体への着脱が可能となる。
像ぶれ補正ユニット50は、平面性が重要となるため、マウントベース30に対して高精度に位置決めされて固定される。例えば、シャッタ機構40のメンテナンス又は交換を行う際に、像ぶれ補正ユニット50の固定を解除する方法では、この像ぶれ補正ユニット50を再固定するための作業コストが発生する。しかし、上記の変形例によれば、像ぶれ補正ユニット50の固定を維持したままシャッタ機構40の取り外しが可能となる。このため、デジタルカメラ100のメンテナンス時の作業負荷及びコストを軽減することができる。
ここまで説明してきたデジタルカメラ100は、レンズ装置を着脱可能なものとしたが、レンズ装置が外装筐体に固定されたデジタルカメラであっても、像ぶれ補正ユニット50を支持する部材と、シャッタ機構40を支持する部材とを別部材にし、これら2つの部材が直接又は減衰部材を介して固定されることで、シャッタ機構40の振動が像ぶれ補正ユニット50に伝達されるのを防ぐことができる。
次に、本発明の撮像装置の別実施形態としてスマートフォンの構成について説明する。
図9は、本発明の撮像装置の別実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。
図9に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示面としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。
なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示面と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造又はスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図10は、図9に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図10に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。
また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信、ウェブデータ又はストリーミングデータ等の受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)又は文字情報等を表示して視覚的に利用者に情報を伝達するとともに、表示した情報に対する利用者操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203と、を備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、利用者の指又は尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスを利用者の指又は尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図10に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、利用者操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。
また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。さらに、外縁部分の幅は、筐体201の大きさ等に応じて適宜設計されるものである。
さらにまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205又はマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力された利用者の音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図9に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、利用者からの指示を受け付けるものである。
例えば、図9に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラム及び制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称又は電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)等)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)、SIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホン等がある。
外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達したり、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにしたりすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。
GPS受信部214は、無線通信部210又は外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサ等を備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。
スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向又は加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラム及び制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。
また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信又はデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。
アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能、電子メールの送受信を行う電子メール機能、又はウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部220は、受信データ又はダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像又は動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。
画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
さらに、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じた利用者操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン又はスクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じた利用者操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作と上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付けたりする。
さらに、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域又はソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。
ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラ100のシャッタ機構40及び像ぶれ補正ユニット50を含む。
スマートフォン200では、主制御部220が、モーションセンサ部215の情報に基づいて像ぶれ補正ユニット50を制御して像ぶれ補正を行う。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図9に示すスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示したり、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用したりすることができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。さらには、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断したり、現在の使用環境を判断したりすることもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等を付加して記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上の構成のスマートフォン200においても、像ぶれ補正ユニット50を支持する部材と、シャッタ機構40を支持する部材とを別部材にし、これら2つの部材が直接又は減衰部材を介して固定されることで、シャッタ機構40の振動が像ぶれ補正ユニット50に伝達されるのを防ぐことができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
撮像素子を移動させて像ぶれ補正を行うための像ぶれ補正ユニットを有する撮像装置であって、
上記像ぶれ補正ユニットにおける上記撮像素子の受光面に隣接する位置に、上記受光面に入射する光を遮断するための部材が通過する開口を有するシャッタ機構と、
上記シャッタ機構を支持する第一の支持部材と、
上記像ぶれ補正ユニットを支持する第二の支持部材と、を備え、
上記第一の支持部材に上記第二の支持部材が支持されている撮像装置。
(2)
(1)記載の撮像装置であって、
レンズ装置が着脱可能に構成された撮像装置。
(3)
(2)記載の撮像装置であって、
上記レンズ装置を装着するためのレンズマウントと、
上記レンズマウントが挿入される開口を有する外装筐体と、
上記外装筐体と上記シャッタ機構の間に配置された、上記レンズマウントを支持するマウントベースと、を備え、
上記第一の支持部材は、上記外装筐体の一部であり、
上記第二の支持部材は、上記マウントベースである撮像装置。
(4)
(1)から(3)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、
上記第一の支持部材の固有振動数は、上記第二の支持部材の固有振動数よりも低い撮像装置。
(5)
(1)から(4)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、
上記第一の支持部材に上記第二の支持部材が直接固定されている撮像装置。
(6)
(1)から(4)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、
上記第一の支持部材と上記第二の支持部材の間に設けられた、上記第一の支持部材から上記第二の支持部材に伝わる振動を減衰させるための減衰部材を更に備え、
上記第一の支持部材に対し、上記第二の支持部材が上記減衰部材を介して固定されている撮像装置。
(7)
(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、
上記第一の支持部材は、上記受光面に垂直な方向から見た状態における上記像ぶれ補正ユニットよりも外側の位置、において上記シャッタ機構を支持している撮像装置。
(8)
(1)から(7)のいずれか1つに記載の撮像装置であって、
上記シャッタ機構は、フォーカルプレーンシャッタである撮像装置。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年7月27日出願の日本特許出願(特願2018−141575)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明は、特にレンズ交換型のデジタルカメラ等に適用して利便性が高く、有効である。
100 デジタルカメラ
10 外装筐体
10a 開口
11、13、14 孔部
20 レンズマウント
54 撮像素子
54a 受光面
30 マウントベース
30k 開口
31、32、33 端部
35 貫通孔
40 シャッタ機構
40a 開口
41a、43a、44a 端部
41、43、44 ネジ
50 像ぶれ補正ユニット
51a、52a、53a 端部
51、52、53 ネジ
61、62 ネジ
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
207 操作部
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GPS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
ST1〜STn GPS衛星

Claims (6)

  1. 撮像素子を移動させて像ぶれ補正を行うための像ぶれ補正ユニットを有し、レンズ装置が着脱可能に構成された撮像装置であって、
    前記レンズ装置を装着するためのレンズマウントと、
    前記レンズマウントが挿入される開口を有する外装筐体と、
    前記像ぶれ補正ユニットにおける前記撮像素子の受光面に隣接する位置に、前記受光面に入射する光を遮断するための部材が通過する開口を有するシャッタ機構と、
    前記外装筐体と前記シャッタ機構の間に配置された、前記レンズマウントを支持するマウントベースと、を備え、
    前記外装筐体の一部が前記シャッタ機構を支持し、
    前記マウントベースが前記像ぶれ補正ユニットを支持し、
    前記外装筐体の一部に前記マウントベースが支持されている撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記外装筐体の一部の固有振動数は、前記マウントベースの固有振動数よりも低い撮像装置。
  3. 請求項1又は2記載の撮像装置であって、
    前記外装筐体の一部に前記マウントベースが直接固定されている撮像装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記外装筐体の一部は、前記受光面に垂直な方向から見た状態における前記像ぶれ補正ユニットよりも外側の位置、において前記シャッタ機構を支持している撮像装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記シャッタ機構は、フォーカルプレーンシャッタである撮像装置。
  6. 撮像素子を移動させて像ぶれ補正を行うための像ぶれ補正ユニットを有する撮像装置であって、
    前記像ぶれ補正ユニットにおける前記撮像素子の受光面に隣接する位置に、前記受光面に入射する光を遮断するための部材が通過する開口を有するシャッタ機構と、
    前記シャッタ機構を支持する第一の支持部材と、
    前記像ぶれ補正ユニットを支持する第二の支持部材と、
    前記第一の支持部材と前記第二の支持部材の間に設けられた、前記第一の支持部材から前記第二の支持部材に伝わる振動を減衰させるための減衰部材と、を備え、
    前記第一の支持部材に対し、前記第二の支持部材が前記減衰部材を介して固定されている撮像装置。
JP2020532187A 2018-07-27 2019-05-30 撮像装置 Active JP6872080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141575 2018-07-27
JP2018141575 2018-07-27
PCT/JP2019/021625 WO2020021854A1 (ja) 2018-07-27 2019-05-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6872080B2 true JP6872080B2 (ja) 2021-05-19
JPWO2020021854A1 JPWO2020021854A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=69181687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532187A Active JP6872080B2 (ja) 2018-07-27 2019-05-30 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11378865B2 (ja)
JP (1) JP6872080B2 (ja)
CN (1) CN112771445B (ja)
WO (1) WO2020021854A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715479A (en) 1993-07-05 1998-02-03 Nikon Corporation Blur prevention device for preventing image blur
JPH0736074A (ja) 1993-07-21 1995-02-07 Nikon Corp 振れ防止装置
JP2006079009A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Konica Minolta Photo Imaging Inc フォーカルプレーンシャッター、撮像装置
JP4648210B2 (ja) 2006-02-03 2011-03-09 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP4890040B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-07 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP4943801B2 (ja) * 2006-10-11 2012-05-30 オリンパスイメージング株式会社 一眼レフレックスカメラ
US8730386B2 (en) 2008-09-11 2014-05-20 Panasonic Corporation Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
JP4781439B2 (ja) * 2009-01-19 2011-09-28 キヤノン株式会社 ブレ補正装置、撮像装置
JP2011254261A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Olympus Imaging Corp 手振れ補正ユニット
JP5807214B2 (ja) 2010-07-26 2015-11-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 像振れ補正機構及び撮像装置
JP2012032526A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Olympus Imaging Corp 像振れ補正装置及びカメラ
CN103842901B (zh) 2011-09-29 2016-10-19 奥林巴斯株式会社 像抖动校正装置及具有该像抖动校正装置的拍摄装置
KR101808569B1 (ko) * 2011-11-30 2017-12-13 삼성전자주식회사 화상 촬영 장치
US9519201B2 (en) * 2014-11-19 2016-12-13 Olympus Corporation Shutter holding mechanism
JP5914716B1 (ja) * 2015-02-19 2016-05-11 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6614852B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6639290B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020021854A1 (ja) 2021-07-01
WO2020021854A1 (ja) 2020-01-30
US11378865B2 (en) 2022-07-05
US20210149273A1 (en) 2021-05-20
CN112771445B (zh) 2022-04-01
CN112771445A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015122107A1 (ja) 撮像モジュール及び電子機器
JP6155403B2 (ja) 撮像装置及び像振れ補正方法
KR101651033B1 (ko) 단말기 및 그 동작 방법
JP6846575B2 (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
JP6771113B2 (ja) 像ぶれ補正装置、撮像装置、位置検出方法、位置検出プログラム
KR20170057058A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP6846531B2 (ja) 像ぶれ補正装置及び撮像装置
KR20180025864A (ko) 카메라 모듈 및 이를 구비하는 이동 단말기
JP6872080B2 (ja) 撮像装置
JP6364559B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
KR20170028018A (ko) 이동 단말기
US10911679B2 (en) Image shake correction device, imaging device, image shake correction method, and image shake correction program
WO2016084775A1 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP6766291B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
JPWO2018020870A1 (ja) レンズユニット及び撮像装置
KR101985505B1 (ko) 단말기 및 그 제어 방법
JP7027609B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像装置の制御プログラム
JPWO2019131935A1 (ja) 像ぶれ補正装置、撮像装置、像ぶれ補正方法、及び像ぶれ補正プログラム
JP7085651B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
JP7138199B2 (ja) 顔領域検出装置、撮像装置、顔領域検出方法、及び顔領域検出プログラム
JP6793262B2 (ja) 像ぶれ補正装置、撮像装置、及び像ぶれ補正装置の製造方法
KR101919622B1 (ko) 단말기 및 그 제어 방법
KR20150025617A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP2023051392A (ja) ブレ補正装置、撮像装置、ブレ補正方法、及びブレ補正プログラム
KR20240005681A (ko) 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250