JP6766291B2 - 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム - Google Patents

撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6766291B2
JP6766291B2 JP2020506441A JP2020506441A JP6766291B2 JP 6766291 B2 JP6766291 B2 JP 6766291B2 JP 2020506441 A JP2020506441 A JP 2020506441A JP 2020506441 A JP2020506441 A JP 2020506441A JP 6766291 B2 JP6766291 B2 JP 6766291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmittance
flicker
optical element
image pickup
imaging control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176696A1 (ja
Inventor
小林 誠
誠 小林
長谷川 亮
亮 長谷川
仁史 桜武
仁史 桜武
智紀 増田
智紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6766291B2 publication Critical patent/JP6766291B2/ja
Publication of JPWO2019176696A1 publication Critical patent/JPWO2019176696A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/18Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with light-reducing "factor" of filter or other obturator used with or on the lens of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラムに関する。
蛍光灯下で撮像が行われる場合、蛍光灯の光源の明滅周期(例えば、50Hz(ヘルツ)又は60Hzの商用電源であれば、1/100秒又は1/120秒)による周期的な輝度変化の影響により、撮像画像に横縞状のむら(以下、「フリッカ」という)が生じる場合がある。以下、50Hzの商用電源によって生じるフリッカを50Hzフリッカといい、60Hzの商用電源によって生じるフリッカを60Hzフリッカという。
特許文献1には、蛍光灯の明滅周期に基づいて、フレーム毎に目標露光量になるように、撮像素子の前方に配置される減光フィルタの透過率を制御することが記載されている。
特許文献2には、蛍光灯の明滅周期を検出し、この明滅周期に基づいて絞り(又は液晶などの光シャッタ)の透過率を制御してフリッカ抑制を行うことが記載されている。
日本国特開2015−198292号公報 日本国特開2002−077716号公報
一般に、60Hzフリッカに対しては、露光時間を1/120秒の自然数倍に設定することで、これを抑制することができる。また、50Hzフリッカに対しては、露光時間を1/100秒の自然数倍に設定することで、これを抑制することができる。しかし、蛍光灯の明滅周期よりも短い露光時間での撮像を行う場合には、露光時間の制御によるフリッカの抑制を行うことはできない。
特許文献1に記載の方法は、画素ライン単位で減光フィルタの光透過率を制御しているため、減光フィルタの制御が複雑になる。
特許文献2は、絞り又は減光フィルタの制御によってフリッカ抑制を図るものであるが、その詳細な制御方法については記載がない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光源の明滅周期よりも短い露光時間での撮像を行う際のフリッカを簡易な制御によって抑制することのできる撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラムを提供することを目的とする。
本発明の撮像制御装置は、光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御部と、上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出部と、上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御部と、を備え、上記撮像制御部は、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、
上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御するものである。
本発明の撮像装置は、上記撮像制御装置と、上記撮像素子と、を備えるものである。
本発明の撮像制御方法は、光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、を備え、上記撮像制御ステップでは、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御するものである。
本発明の撮像制御プログラムは、光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、上記撮像制御ステップでは、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御するものである。
本発明によれば、光源の明滅周期よりも短い露光時間での撮像を行う際のフリッカを簡易な制御によって抑制することのできる撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラムを提供することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。 図1に示すシステム制御部11の機能ブロック図である。 図2に示す透過率制御部11Cによる制御内容を説明するための図である。 フリッカ波形FLの最小値がゼロとならない場合の参考例を示す図である。 フリッカ波形FLの最小値がゼロとならない場合の透過率の好ましい制御例を示す図である。 図2に示す透過率制御部11Cによる制御内容の変形例を説明するための図である。 図2に示す透過率制御部11Cによる制御内容の変形例を説明するための図である。 本発明の撮像装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。 図8に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラ100は、撮像レンズ1、絞り2、レンズ制御部4、レンズ駆動部8、及び絞り駆動部9を有するレンズ装置40Aと、本体部40Bと、を備える。
レンズ装置40Aは、本体部40Bに着脱可能なものであってもよいし、本体部40Bと一体化されたものであってもよい。レンズ装置40Aが本体部40Bに着脱可能な構成では、本体部40Bが撮像装置を構成する。
撮像レンズ1は、光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ又はズームレンズ等を含む。
レンズ装置40Aのレンズ制御部4は、本体部40Bのシステム制御部11と有線又は無線によって通信可能に構成される。
レンズ制御部4は、システム制御部11からの指令にしたがい、レンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるフォーカスレンズを制御してフォーカスレンズの主点の位置を変更したり、レンズ駆動部8を介して撮像レンズ1に含まれるズームレンズを制御してズームレンズの位置を変更したり、絞り駆動部9を介して絞り2の絞り値を制御したりする。
本体部40Bは、撮像レンズ1及び絞り2を含む撮像光学系を通して被写体を撮像するCCD(Charged Coupled Device)型イメージセンサ又はMOS(Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の撮像素子5と、撮像素子5を駆動する撮像素子駆動部5Aと、撮像素子5と撮像光学系の間に配置された可変ND(Neutral Density)フィルタ3と、可変NDフィルタ3を駆動するND駆動部3Aと、全体を統括制御するシステム制御部11と、操作部14と、を備える。
撮像素子5は、複数の画素が二次元状に配置された撮像面を有し、撮像光学系によってこの撮像面に結像される被写体像をこの複数の画素によって画素信号に変換して出力する。撮像素子5の各画素から出力される画素信号の集合を以下では撮像画像信号という。
撮像素子駆動部5Aは、システム制御部11からの指令に基づいて駆動信号を生成してこの駆動信号を撮像素子5に供給することで、撮像素子5を駆動する。
可変NDフィルタ3は、透過率が可変の光学素子であり、印加される電圧に応じて、光の透過率を調整することが可能に構成されている。可変NDフィルタ3は、例えば液晶素子が用いられる。印加される電圧に応じて可変NDフィルタ3の光の透過率が調整されることによって、撮像素子5の撮像面に入射される被写体光の光量が調整される。
可変NDフィルタ3は、撮像素子5と一体的に形成されたものであってもよい。例えば、撮像素子5は、撮像素子チップと、これを収容するパッケージと、このパッケージを封止する保護カバーとを備える。そして、この保護カバーに可変NDフィルタ3が積層されていてもよい。
ND駆動部3Aは、システム制御部11からの指示に応じて、可変NDフィルタ3に印加される電圧を制御することによって可変NDフィルタ3の透過率を制御する。
システム制御部11は、デジタルカメラ100全体を統括制御するものであり、ハードウェア的な構造は、撮像制御プログラムを含むプログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサである。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部11は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
本体部40Bは、更に、RAM(Random Accsess Memory)及びROM(Read only memory)を含むメモリ16と、メモリ16へのデータ記憶及びメモリ16からのデータ読み出しの制御を行うメモリ制御部15と、撮像素子5から出力される撮像画像信号に対しデジタル信号処理を行って、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等の各種フォーマットにしたがった撮像画像データを生成するデジタル信号処理部17と、記憶媒体21へのデータ記憶及び記憶媒体21からのデータ読み出しの制御を行う外部メモリ制御部20と、有機EL(electroluminescence)パネル又は液晶パネル等で構成される表示面23と、表示面23の表示を制御する表示コントローラ22と、を備える。
メモリ16に含まれるROMには、システム制御部11が実行する撮像制御プログラムを含むプログラムが記憶されている。
メモリ制御部15、デジタル信号処理部17、外部メモリ制御部20、及び表示コントローラ22は、制御バス24及びデータバス25によって相互に接続され、システム制御部11からの指令によって制御される。
デジタル信号処理部17は、ハードウェア的な構造は、プログラムを実行して処理を行う上記に例示した各種のプロセッサである。
図2は、図1に示すシステム制御部11の機能ブロック図である。システム制御部11は、メモリ16のROMに記憶された撮像制御プログラムを含むプログラムを実行することにより、撮像制御ステップを実行する撮像制御部11A、フリッカ検出ステップを実行するフリッカ検出部11B、及び透過率制御ステップを実行する透過率制御部11Cを備える撮像制御装置として機能する。
撮像制御部11Aは、撮像素子5を制御して被写体を撮像させ、この撮像によってデジタル信号処理部17により生成された撮像画像データを取得する。
フリッカ検出部11Bは、撮像制御部11Aが取得した撮像画像データに基づいて、この撮像画像データに生じているフリッカを検出する。撮像画像データにフリッカが生じている場合には、例えば、一方向に延びる、輝度が相対的に高い高輝度領域と、この一方向に延びる、輝度が相対的に低い低輝度領域とが、この一方向に垂直な方向に交互に現れる。
この高輝度領域の輝度と、この低輝度領域の輝度との差を求めることで、フリッカを生じさせている光源(以下、フリッカ光源という)からの光量に相当するフリッカの振幅値を求めることができる。また、高輝度領域と低輝度領域が出現する頻度から、フリッカ光源からの光量の変動周期(以下、フリッカ周期という)を求めることができる。この振幅値とフリッカ周期が、検出されるフリッカのパラメータとなる。
透過率制御部11Cは、フリッカ検出部11Bにより検出されたフリッカのパラメータに基づき、可変NDフィルタ3の透過率を、撮像素子5に入射する被写体光の光量がこのフリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する。
図3は、図2に示す透過率制御部11Cによる制御内容を説明するための図である。図3には、フリッカ検出部11Bにより検出されたフリッカを示す波形であるフリッカ波形FLと、可変NDフィルタ3の透過率を示す透過率波形NLと、撮像素子5に入射される被写体光の光量を示す被写体光量波形ILと、が示されている。
図3では、フリッカ波形FLの最小値(フリッカ光源の光量が最小の状態)を“0”、フリッカ波形FLの最大値(フリッカ光源の光量が最大の状態)を“1”として規格化して各波形を示している。透過率波形NLが“1”のときに、可変NDフィルタ3の透過率は最大となり、透過率波形NLが“0”のときに、可変NDフィルタ3の透過率は最小となる。図3の横軸は時刻を示す。
図3に示すように、透過率制御部11Cは、可変NDフィルタ3の透過率を、フリッカ波形FLの周期T1に対して90度位相のずれた一定の周期T2で変動させる。フリッカ波形FLと透過率波形NLは、それぞれ、正弦波の絶対値をとった波形であり、更に、フリッカ波形FLの周期T1及び振幅と透過率波形NLの周期T2及び振幅は同じである。本明細書における波形の周期は、その波形が最小値をとるタイミングの間隔を示す。
このように可変NDフィルタ3の透過率を制御すると、撮像素子5に入射する被写体光の光量は、図3中の被写体光量波形ILにて示されるように、フリッカ波形FLの周期T1の半分の周期T3にて変動するようになる。
図3に示すように、透過率制御部11Cによって可変NDフィルタ3の透過率が制御された状態において、撮像制御部11Aが、撮像素子5の露光時間を、被写体光量の変動周期(図3中の周期T3)の自然数倍に制御する。これにより、この制御状態で撮像素子5により被写体を撮像して得られる撮像画像データにおけるフリッカの発生が抑制されることになる。
透過率制御部11Cによって透過率を一定値に制御している場合には、例えば周期が1/100秒のフリッカを抑制するために、撮像素子5の露光時間を1/100秒の自然数倍に設定する必要がある。
これに対し、図3のように透過率を制御すると、被写体光量波形ILの周期T3はフリッカ波形FLの周期T1の1/2となることから、撮像素子5の露光時間を1/200秒の自然数倍に設定してもフリッカの抑制が可能となる。したがって、ごく短い露光時間での撮像においてもフリッカを抑制することができ、ハイスピード撮像を高画質にて実施することが可能となる。
デジタルカメラ100によれば、可変NDフィルタ3の全体の透過率を一律に制御するだけでフリッカの抑制が可能となる。このため、特許文献1のように画素ライン毎に透過率を制御する方法と比較して、制御を簡易なものとすることができる。
なお、透過率制御部11Cによる透過率の制御方法は、図3に示した方法には限らない。例えば、図3では、フリッカ波形FLが最大値をとるタイミングにおける透過率と、フリッカ波形FLが最小値をとるタイミングにおける透過率との比を、フリッカ波形FLの最大値とフリッカ波形FLの最小値との比と一致させているが、例えば、図3において、透過率波形NLの最大値を“1”よりも小さい値として、この比を一致させなくてもよい。
ただし、フリッカ光源によっては、発光量がゼロにならないものがあり、この場合には、図3に示すように透過率を制御すると、図4に参考例として示すように、被写体光量波形ILの周期を、フリッカ波形FLの周期よりも短くすることができない。
そのため、発光量が最も少ない場合でもゼロにならないフリッカ光源下での撮像を想定すると、図5に示すように、フリッカ波形FLが最小となるタイミングにおける透過率波形NLの値と、フリッカ波形FLが最大となるタイミングにおける透過率波形NLの値との比が、フリッカ波形FLの最大値と最小値との比(撮像画像データにおける高輝度領域の輝度と低輝度領域の輝度の比)と一致するように、可変NDフィルタ3の透過率を制御することが好ましい。これにより、発光量が最も少ない場合でもゼロにならないフリッカ光源下であっても、高速撮像を高画質にて行うことができる。
また、図3及び図5の例では、透過率波形NLの周期T2をフリッカ波形FLの周期T1と同じにしているが、これに限らない。例えば、図6に示すように、透過率波形NLの周期をフリッカ波形FLの周期よりも短い周期に制御してもよい。図6は、透過率波形NLの周期が一定ではない例を示している。
図6に示した透過率波形NLにしたがって可変NDフィルタ3の透過率を制御することで、撮像素子5に入射する被写体光の光量は、図7の被写体光量波形ILに示すように、フリッカ波形FLの周期の1/4にすることができる。このため、撮像素子5の露光時間を1/400秒の自然数倍に設定してもフリッカの抑制が可能となる。
図7に示すように、被写体光量波形ILの周期をフリッカ波形FLの周期の1/4以下にするには、フリッカ波形FLの周波数をfとし、tを時刻とし、kを2以上の自然数とし、πを円周率としたときに、下記式(1)の演算によって得られる時刻tの関数NL(t)にしたがって可変NDフィルタ3の透過率を変動させればよい。
NL(t)=|sin{2πft+(π/2)}|×|sin{2πfkt+(π/2)}| (1)
例えば、kを3にした場合には、被写体光量波形ILの周期をフリッカ波形FLの周期の1/6にすることができ、更なる短時間露光が可能となる。
なお、図3に示すように、被写体光量波形ILの周期をフリッカ波形FLの周期の1/2にする場合には、NL(t)=|sin{2πft+(π/2)}|にしたがって可変NDフィルタ3の透過率を変動させればよい。
次に、本発明の撮像装置の実施形態としてスマートフォンの構成について説明する。
図8は、本発明の撮像装置の一実施形態であるスマートフォン200の外観を示すものである。
図8に示すスマートフォン200は、平板状の筐体201を有し、筐体201の一方の面に表示面としての表示パネル202と、入力部としての操作パネル203とが一体となった表示入力部204を備えている。
また、この様な筐体201は、スピーカ205と、マイクロホン206と、操作部207と、カメラ部208とを備えている。なお、筐体201の構成はこれに限定されず、例えば、表示面と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造又はスライド機構を有する構成を採用したりすることもできる。
図9は、図8に示すスマートフォン200の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部210と、表示入力部204と、通話部211と、操作部207と、カメラ部208と、記憶部212と、外部入出力部213と、GPS(Global Positioning System)受信部214と、モーションセンサ部215と、電源部216と、主制御部220とを備える。
また、スマートフォン200の主たる機能として、図示省略の基地局装置BSと図示省略の移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部210は、主制御部220の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータ等の送受信、ウェブデータ又はストリーミングデータ等の受信を行う。
表示入力部204は、主制御部220の制御により、画像(静止画像及び動画像)又は文字情報等を表示して視覚的に利用者に情報を伝達するとともに、表示した情報に対する利用者操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル202と、操作パネル203と、を備える。
表示パネル202は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro−Luminescence Display)等を表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル203は、表示パネル202の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、利用者の指又は尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスを利用者の指又は尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部220に出力する。次いで、主制御部220は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル202上の操作位置(座標)を検出する。
図9に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン200の表示パネル202と操作パネル203とは一体となって表示入力部204を構成しているが、操作パネル203が表示パネル202を完全に覆うような配置となっている。
係る配置を採用した場合、操作パネル203は、表示パネル202外の領域についても、利用者操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル203は、表示パネル202に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル202の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要は無い。また、操作パネル203が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。さらに、外縁部分の幅は、筐体201の大きさ等に応じて適宜設計されるものである。
さらにまた、操作パネル203で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等が挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部211は、スピーカ205又はマイクロホン206を備え、マイクロホン206を通じて入力された利用者の音声を主制御部220にて処理可能な音声データに変換して主制御部220に出力したり、無線通信部210あるいは外部入出力部213により受信された音声データを復号してスピーカ205から出力させたりするものである。
また、図8に示すように、例えば、スピーカ205を表示入力部204が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン206を筐体201の側面に搭載することができる。
操作部207は、キースイッチ等を用いたハードウェアキーであって、利用者からの指示を受け付けるものである。例えば、図8に示すように、操作部207は、スマートフォン200の筐体201の側面に搭載され、指等で押下されるとオンとなり、指を離すとバネ等の復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部212は、主制御部220の制御プログラム及び制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称又は電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータ、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。また、記憶部212は、スマートフォン内蔵の内部記憶部217と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部218により構成される。
なお、記憶部212を構成するそれぞれの内部記憶部217と外部記憶部218は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部213は、スマートフォン200に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394等)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)等)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン200に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)、SIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホン等がある。
外部入出力部213は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン200の内部の各構成要素に伝達したり、スマートフォン200の内部のデータが外部機器に伝送されるようにしたりすることができる。
GPS受信部214は、主制御部220の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン200の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部214は、無線通信部210又は外部入出力部213(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できる時には、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部215は、例えば、3軸の加速度センサ等を備え、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の物理的な動きを検出する。スマートフォン200の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン200の動く方向又は加速度が検出される。係る検出結果は、主制御部220に出力されるものである。
電源部216は、主制御部220の指示にしたがって、スマートフォン200の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部220は、マイクロプロセッサを備え、記憶部212が記憶する制御プログラム及び制御データにしたがって動作し、スマートフォン200の各部を統括して制御するものである。また、主制御部220は、無線通信部210を通じて、音声通信又はデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部212が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部220が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部213を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能、電子メールの送受信を行う電子メール機能、又はウェブページを閲覧するウェブブラウジング機能等がある。
また、主制御部220は、受信データ又はダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像又は動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部204に表示する等の画像処理機能を備える。
画像処理機能とは、主制御部220が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部204に表示する機能のことをいう。
さらに、主制御部220は、表示パネル202に対する表示制御と、操作部207、操作パネル203を通じた利用者操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部220は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコン又はスクロールバー等のソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成したりするためのウィンドウを表示する。
なお、スクロールバーとは、表示パネル202の表示領域に収まりきれない大きな画像等について、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部220は、操作部207を通じた利用者操作を検出したり、操作パネル203を通じて、上記アイコンに対する操作と上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付けたりする。
さらに、操作検出制御の実行により主制御部220は、操作パネル203に対する操作位置が、表示パネル202に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル202に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル203の感応領域又はソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部220は、操作パネル203に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。
ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指等によって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部208は、図1に示したデジタルカメラ100における外部メモリ制御部20、記憶媒体21、表示コントローラ22、表示面23、及び操作部14以外の構成を含む。
カメラ部208によって生成された撮像画像データは、記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることができる。
図8に示すスマートフォン200において、カメラ部208は表示入力部204と同じ面に搭載されているが、カメラ部208の搭載位置はこれに限らず、表示入力部204の背面に搭載されてもよい。
また、カメラ部208はスマートフォン200の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル202にカメラ部208で取得した画像を表示したり、操作パネル203の操作入力のひとつとして、カメラ部208の画像を利用したりすることができる。
また、GPS受信部214が位置を検出する際に、カメラ部208からの画像を参照して位置を検出することもできる。さらには、カメラ部208からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、或いは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン200のカメラ部208の光軸方向を判断したり、現在の使用環境を判断したりすることもできる。勿論、カメラ部208からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部214により取得した位置情報、マイクロホン206により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部215により取得した姿勢情報等を付加して記憶部212に記憶したり、外部入出力部213又は無線通信部210を通じて出力したりすることもできる。
以上のような構成のスマートフォン200においても、フリッカを抑制した高速撮像が可能となる。
なお、図1のデジタルカメラ100において、可変NDフィルタ3とND駆動部3Aは、着脱可能なレンズ装置40Aに内蔵され、レンズ制御部4が、システム制御部11からの指示に応じてND駆動部3Aを制御するものであってもよい。この場合には、例えば、可変NDフィルタ3として2枚の減光フィルタを相対的に回転させることで透過率を変更する方式のものを用いてもよい。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御部と、
上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出部と、
上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御部と、を備え、
上記撮像制御部は、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御装置。
(2)
(1)記載の撮像制御装置であって、
上記透過率制御部は、上記フリッカを生じさせている光源からの光量が最大となるタイミングにおける上記光学素子の透過率と、上記光量が最小となるタイミングにおける上記光学素子の透過率との比を、上記フリッカに基づく上記光源からの光量の最小値と最大値との比、と一致する値に制御する撮像制御装置。
(3)
(1)又は(2)記載の撮像制御装置であって、
上記透過率制御部は、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期に対して位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御装置。
(4)
(3)記載の撮像制御装置であって、
上記透過率制御部は、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期に対して90度位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御装置。
(5)
(1)又は(2)記載の撮像制御装置であって、
上記透過率制御部は、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動させる撮像制御装置。
(6)
(5)記載の撮像制御装置であって、
上記透過率制御部は、上記フリッカの周波数をfとし、tを時刻とし、kを2以上の自然数とし、πを円周率としたときに、|sin{2πft+(π/2)}|×|sin{2πfkt+(π/2)}|の演算によって得られる時刻tの関数にしたがって上記透過率を変動させる撮像制御装置。
(7)
(1)から(6)のいずれか1つに記載の撮像制御装置と、
上記撮像素子と、を備える撮像装置。
(8)
(7)記載の撮像装置であって、
上記光学素子を更に備える撮像装置。
(9)
光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、
上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、
上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、を備え、
上記撮像制御ステップでは、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御方法。
(10)
(9)記載の撮像制御方法であって、
上記透過率制御ステップでは、上記フリッカを生じさせている光源からの光量が最大となるタイミングにおける上記光学素子の透過率と、上記光量が最小となるタイミングにおける上記光学素子の透過率との比を、上記フリッカに基づく上記光源からの光量の最小値と最大値との比、と一致する値に制御する撮像制御方法。
(11)
(9)又は(10)記載の撮像制御方法であって、
上記透過率制御ステップでは、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期に対して位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御方法。
(12)
(11)記載の撮像制御方法であって、
上記透過率制御ステップでは、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期に対して90度位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御方法。
(13)
(9)又は(10)記載の撮像制御方法であって、
上記透過率制御ステップでは、上記光学素子の透過率を、上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動させる撮像制御方法。
(14)
(13)記載の撮像制御方法であって、
上記透過率制御ステップでは、上記フリッカの周波数をfとし、tを時刻とし、kを2以上の自然数とし、πを円周率としたときに、|sin{2πft+(π/2)}|×|sin{2πfkt+(π/2)}|の演算によって得られる時刻tの関数にしたがって上記透過率を変動させる撮像制御方法。
(15)
光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、
上記撮像画像データに基づいて、上記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、
上記フリッカに基づき、上記光学素子の透過率を、上記撮像素子に入射する光量が上記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
上記撮像制御ステップでは、上記光学素子の透過率が上記状態に制御されている状態にて、上記撮像素子の露光時間を、上記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御プログラム。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年3月13日出願の日本特許出願(特願2018−045932)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明によれば、光源の明滅周期よりも短い露光時間での撮像を行う際のフリッカを簡易な制御によって抑制することのできる撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラムを提供することができる。
100 デジタルカメラ
40A レンズ装置
1 撮像レンズ
2 絞り
4 レンズ制御部
8 レンズ駆動部
9 絞り駆動部
40B 本体部
3 可変NDフィルタ
3A ND駆動部
5 撮像素子
5A 撮像素子駆動部
11 システム制御部
11A 撮像制御部
11B フリッカ検出部
11C 透過率制御部
14 操作部
15 メモリ制御部
16 メモリ
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記憶媒体
22 表示コントローラ
23 表示面
24 制御バス
25 データバス
FL フリッカ波形
NL 透過率波形
IL 被写体光量波形
T1、T2、T3 周期
200 スマートフォン
201 筐体
202 表示パネル
203 操作パネル
204 表示入力部
205 スピーカ
206 マイクロホン
207 操作部
208 カメラ部
210 無線通信部
211 通話部
212 記憶部
213 外部入出力部
214 GPS受信部
215 モーションセンサ部
216 電源部
217 内部記憶部
218 外部記憶部
220 主制御部
ST1〜STn GPS衛星

Claims (15)

  1. 光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御部と、
    前記撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出部と、
    前記フリッカに基づき、前記光学素子の透過率を、前記撮像素子に入射する光量が前記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御部と、を備え、
    前記撮像制御部は、前記光学素子の透過率が前記状態に制御されている状態にて、前記撮像素子の露光時間を、前記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御装置。
  2. 請求項1記載の撮像制御装置であって、
    前記透過率制御部は、前記フリッカを生じさせている光源からの光量が最大となるタイミングにおける前記光学素子の透過率と、前記光量が最小となるタイミングにおける前記光学素子の透過率との比を、前記フリッカに基づく前記光源からの光量の最小値と最大値との比、と一致する値に制御する撮像制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の撮像制御装置であって、
    前記透過率制御部は、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期に対して位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御装置。
  4. 請求項3記載の撮像制御装置であって、
    前記透過率制御部は、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期に対して90度位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御装置。
  5. 請求項1又は2記載の撮像制御装置であって、
    前記透過率制御部は、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期よりも短い周期にて変動させる撮像制御装置。
  6. 請求項5記載の撮像制御装置であって、
    前記透過率制御部は、前記フリッカの周波数をfとし、tを時刻とし、kを2以上の自然数とし、πを円周率としたときに、|sin{2πft+(π/2)}|×|sin{2πfkt+(π/2)}|の演算によって得られる時刻tの関数にしたがって前記透過率を変動させる撮像制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項記載の撮像制御装置と、
    前記撮像素子と、を備える撮像装置。
  8. 請求項7記載の撮像装置であって、
    前記光学素子を更に備える撮像装置。
  9. 光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、
    前記撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、
    前記フリッカに基づき、前記光学素子の透過率を、前記撮像素子に入射する光量が前記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、を備え、
    前記撮像制御ステップでは、前記光学素子の透過率が前記状態に制御されている状態にて、前記撮像素子の露光時間を、前記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御方法。
  10. 請求項9記載の撮像制御方法であって、
    前記透過率制御ステップでは、前記フリッカを生じさせている光源からの光量が最大となるタイミングにおける前記光学素子の透過率と、前記光量が最小となるタイミングにおける前記光学素子の透過率との比を、前記フリッカに基づく前記光源からの光量の最小値と最大値との比、と一致する値に制御する撮像制御方法。
  11. 請求項9又は10記載の撮像制御方法であって、
    前記透過率制御ステップでは、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期に対して位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御方法。
  12. 請求項11記載の撮像制御方法であって、
    前記透過率制御ステップでは、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期に対して90度位相のずれた一定の周期にて変動させる撮像制御方法。
  13. 請求項9又は10記載の撮像制御方法であって、
    前記透過率制御ステップでは、前記光学素子の透過率を、前記フリッカの周期よりも短い周期にて変動させる撮像制御方法。
  14. 請求項13記載の撮像制御方法であって、
    前記透過率制御ステップでは、前記フリッカの周波数をfとし、tを時刻とし、kを2以上の自然数とし、πを円周率としたときに、|sin{2πft+(π/2)}|×|sin{2πfkt+(π/2)}|の演算によって得られる時刻tの関数にしたがって前記透過率を変動させる撮像制御方法。
  15. 光の透過率が可変な光学素子を通して被写体を撮像する撮像素子を制御して撮像画像データを得る撮像制御ステップと、
    前記撮像画像データに基づいて、前記撮像画像データに生じているフリッカを検出するフリッカ検出ステップと、
    前記フリッカに基づき、前記光学素子の透過率を、前記撮像素子に入射する光量が前記フリッカの周期よりも短い周期にて変動する状態に制御する透過率制御ステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記撮像制御ステップでは、前記光学素子の透過率が前記状態に制御されている状態にて、前記撮像素子の露光時間を、前記撮像素子に入射する光量の変動周期の自然数倍に制御する撮像制御プログラム。
JP2020506441A 2018-03-13 2019-03-06 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム Active JP6766291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045932 2018-03-13
JP2018045932 2018-03-13
PCT/JP2019/008922 WO2019176696A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-06 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155748A Division JP7210517B2 (ja) 2018-03-13 2020-09-16 撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6766291B2 true JP6766291B2 (ja) 2020-10-07
JPWO2019176696A1 JPWO2019176696A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=67907761

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506441A Active JP6766291B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-06 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
JP2020155748A Active JP7210517B2 (ja) 2018-03-13 2020-09-16 撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020155748A Active JP7210517B2 (ja) 2018-03-13 2020-09-16 撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979650B2 (ja)
JP (2) JP6766291B2 (ja)
WO (1) WO2019176696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113163128B (zh) * 2021-05-08 2023-09-12 维沃移动通信(杭州)有限公司 图像曝光方法和电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149180A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Canon Inc Flicker reducing method
JPS62112272A (ja) 1985-11-11 1987-05-23 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JPS62112272U (ja) * 1985-12-27 1987-07-17
JPH1132248A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Sharp Corp 撮像装置
JP2002077716A (ja) 2000-09-05 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US7777787B2 (en) * 2005-10-17 2010-08-17 Nokia Corporation Preventing flicker effects in video electronic devices
JP2015198292A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 撮像装置、フリッカの補正方法及びプログラム
JP2016208234A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 三星ダイヤモンド工業株式会社 撮像装置
WO2017201374A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Gentex Corporation Imager with active exposure correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP7210517B2 (ja) 2023-01-23
US20200412935A1 (en) 2020-12-31
WO2019176696A1 (ja) 2019-09-19
US10979650B2 (en) 2021-04-13
JP2020205634A (ja) 2020-12-24
JPWO2019176696A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027650B (zh) 用于测量显示器之间的角度的方法和使用该方法的电子设备
US9936113B2 (en) Smart device and controlling method thereof
US9967444B2 (en) Apparatus and method for capturing image in electronic device
KR102469426B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 이의 동작 방법
JP6785395B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
WO2019014270A1 (en) METHOD AND DEVICE FOR SENDING IMAGE BASED ON INSTANT MESSENGER
US20230244507A1 (en) Method and Apparatus for Processing Interaction Event
KR20170015089A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
CN106506945A (zh) 一种控制方法及终端
JP6766291B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
JP6582153B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP6950072B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
WO2020170945A1 (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
WO2016084775A1 (ja) 撮像装置及び焦点調節方法
JP6778828B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
JP7042368B2 (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20190268530A1 (en) Imaging device, imaging method, and imaging program
JP6765027B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置、撮像制御方法、及び撮像制御プログラム
JP7085651B2 (ja) 撮像装置の制御装置、撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム
WO2018088121A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
KR102158293B1 (ko) 이미지 촬영 방법 및 그 전자 장치
JP6872080B2 (ja) 撮像装置
JP7140603B2 (ja) 電子機器、制御プログラム及び表示制御方法
WO2020158102A1 (ja) 顔領域検出装置、撮像装置、顔領域検出方法、及び顔領域検出プログラム
TW201441919A (zh) 圖像查看系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200720

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250