JP6841979B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6841979B2
JP6841979B2 JP2020527337A JP2020527337A JP6841979B2 JP 6841979 B2 JP6841979 B2 JP 6841979B2 JP 2020527337 A JP2020527337 A JP 2020527337A JP 2020527337 A JP2020527337 A JP 2020527337A JP 6841979 B2 JP6841979 B2 JP 6841979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
movable frame
frame
holding frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020003942A1 (ja
Inventor
慎治 大塚
慎治 大塚
幸裕 金子
幸裕 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6841979B2 publication Critical patent/JP6841979B2/ja
Publication of JPWO2020003942A1 publication Critical patent/JPWO2020003942A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby

Description

本発明は、レンズ鏡筒及び撮像装置に係り、特に、電源オフ時に、レンズ鏡筒内の可動部材を固定して保持するレンズ鏡筒及び撮像装置に関する。
撮像装置の電源がオフ状態のときに、撮像装置内の可動部材を固定して保持させることで、可動部材が不用意に移動することを抑制している。
例えば、下記の特許文献1には、レンズ鏡筒本体にロック用磁石を、レンズホルダにロック用磁性体を有し、電源オフ時に、レンズホルダをレンズ鏡筒本体に固定保持するレンズ鏡筒が記載されている。
特開2013−45078号公報
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオムービーカメラに代表されるデジタル撮像装置のコンパクト化やモバイル化に伴い、レンズとそれを駆動するアクチュエータの小型化が進んでいる。特許文献1のレンズ鏡筒においては、可動部材を固定するために、ロック用磁石及びロック用磁性体を設ける必要があり、さらなる小型化が望まれていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、可動部材を固定するための部材を設けることなく、可動部材を固定枠に固定することができるレンズ鏡筒及び撮像装置を提供する。
本発明の目的を達成するために、本発明に係るレンズ鏡筒は、固定枠と、第1光学部材を保持し、第1光学部材の光軸方向に沿って固定枠に移動自在に支持された第1可動枠と、第1可動枠に第1マグネットが配設され、固定枠に第1コイルが配設され、第1可動枠を第1光学部材の光軸方向に移動させる第1駆動部と、第2光学部材を保持し、第2光学部材の光軸方向又は光軸と直交する方向に沿って、固定枠に移動自在に支持された第2可動枠と、第2可動枠に第2コイルが配設され、固定枠に第2マグネットが配設され、第2可動枠を第2光学部材の光軸方向又は光軸と直交する方向に移動させる第2駆動部と、を備え、第1可動枠は、第2駆動部に近接する移動端に移動し、かつ第1コイルへの通電が停止されると、第1マグネットと第2駆動部の磁性体との間の磁力により移動端に固定される。
本発明によれば、第1コイルへの通電を停止、すなわち、電源をOFF状態にした時、第1可動枠に設けられた第1マグネットと第2駆動部に設けられた第2駆動部の磁性体との間の磁力により、第1可動枠を移動端に固定することができる。したがって、電源がOFFになっても第1可動枠が固定枠内で移動することを防止することができ、電源OFF時に、第1可動枠が動くことで、光学部材が飛び出すことを防止することができる。
本発明の一態様は、第1駆動部は、ムービングマグネット型のボイスコイルモータであり、第2駆動部は、ムービングコイル型のボイスコイルモータであることが好ましい。
この態様によれば、第2駆動部をムービングコイル型のボイスコイルモータとすることで、マグネットよりコイルの方が軽いため、第2可動枠の移動を滑らかに行うことができる。また、第1駆動部をムービングマグネット型のボイスコイルモータとすることで、レンズ鏡筒を小型化することができる。
本発明の一態様は、第2駆動部の磁性体は、第2マグネットが固定されるヨークであることが好ましい。
この態様によれば、第2駆動部の磁性体として、第2マグネットが固定されるヨークとすることで、別途、固定する部材を設けることなく、第1可動の固定を行うことができる。
本発明の一態様は、第2可動枠は、第2光学部材の光軸方向に沿って固定枠に移動自在に支持され、かつ第1可動枠側に空洞を有する筒体であり、第1可動枠は、第2駆動部に近接する移動端に移動すると、第可動枠の空洞に進入することが好ましい。
この態様によれば、第2可動枠の第1可動枠側に空洞を有し、第1可動枠をこの空洞に進入させることができる。したがって、第1可動枠に設けられた光学部材と、第2可動枠に設けられた光学部材とを、近接させることができる。
本発明の一態様は、第2可動枠は、第2光学部材の光軸と直交する方向に沿って固定枠に移動自在に支持され、第2光学部材は、手振れ補正用のレンズであることが好ましい。
この態様によれば、手振れ補正用のレンズを駆動させるために配置される磁性体と、第1可動枠に配設された第1マグネットと、を固定することで、第1可動枠を固定することができる。
本発明の一態様は、第1可動枠は筒体であり、複数の第1マグネットが、第1可動枠の中心に対して対称に配設されていることが好ましい。
この態様によれば、第1マグネットを第1可動枠の中心に対して、対称に配設することで、複数の第1マグネットのいずれかを、第2駆動部の磁性体に近付けることができ、第1マグネットと第2駆動部の磁性体との間で第1可動枠を固定することができる。
本願の一態様は、第2可動枠の第1可動枠側にバランスウエイトを有し、バランスウエイトは、磁性体で形成されており、第1コイルへの通電が停止されると、第1マグネットと、バランスウエイトとの間の磁力により第2可動枠が固定されることが好ましい。
この態様によれば、第2可動枠の第1可動枠側にバランスウエイトを有することで、第2可動枠の重心を第1可動枠側に移動させることができる。したがって、第2可動枠の移動を安定して行うことができる。また、バランスウエイトを磁性体とすることで、第2可動枠のバランスウエイトと、第1可動枠の第1マグネットと、を固定することができる。これにより、第1可動枠を固定枠に固定することができるとともに、固定された第1可動枠に第2可動枠を固定させることができる。
本願の一態様は、固定枠は、第1可動枠を支持する第1枠体と、第2可動枠を支持する第2枠体と、からなることが好ましい。
この態様によれば、固定枠を第1枠体と第2枠体とから構成することで、それぞれの第1枠体及び第2枠体に対して、第1可動枠及び第2可動枠を移動させることができるので、第1可動枠及び第2可動枠の移動距離を調整することができる。
本発明の目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、上記記載のレンズ鏡筒を備える。
本発明によれば、上記記載のレンズ鏡筒を備えることで、電源OFF時に、第1可動枠を固定することができる。したがって、光学部材の破損等を防止することができる。
本発明のレンズ鏡筒によれば、第1コイルへの通電を停止した際に、第1マグネットと、第2駆動部の磁性体と、を磁力により引き合わせることができるので、第1可動枠を固定枠に固定することができる。したがって、レンズ鏡筒及び撮像装置の運搬時に第1可動枠が移動することを防止することができ、光学部材の破損等を防止することができる。
広角端におけるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す側面断面図である。 広角端におけるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す平面断面図である。 ズーム操作した場合の各レンズ群の移動状態を示す図である。 望遠端におけるレンズ鏡筒内部の概略構成を示す図である。 図1及び図2の5−5断面図である。 図1及び図2の6−6断面図である。 第3レンズ群前群保持枠を磁力により固定する状態を説明する図である。 第2レンズ群が、手振れ補正用のレンズであるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す側面断面図である。 第3レンズ群前群保持枠を磁力により固定する状態の変形例を示す図である。 交換レンズの電気的構成を示すブロック図である。 カメラシステムを斜め前方から見た斜視図である。 カメラ本体の背面図である。
以下、添付図面にしたがって、本発明に係るレンズ鏡筒、及び、撮像装置について説明する。
[レンズ鏡筒の構成]
ここでは、本実施形態のレンズ鏡筒をレンズ交換式カメラの交換レンズに適用した場合を例に説明する。図1は、広角端におけるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す側面断面図であり、図2は、広角端におけるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す平面断面図である。
本実施の形態の交換レンズ1は、いわゆるズームレンズであり、主として、レンズが組み付けられた鏡胴本体10と、鏡胴本体10の外周を覆う外装体100と、で構成される。外装体100の外周部に備えられたズームリング7を回転操作することにより、焦点距離が連続的に変化する。ズームリング7は、不図示の連結部材によりカム筒14と連結され、ズームリング7を回転操作することで、カム筒14が回転し、焦点距離を変化させる。
また、本実施の形態の交換レンズ1は、マニュアルによる焦点調節機能を有し、その外周部に備えられたフォーカスリング8を回転操作することにより、マニュアルで焦点調節が可能とされている。更に、本実施の形態の交換レンズ1は、マニュアルによ絞り設定機能を有し、その外周部に備えられた絞りリング9を回転操作することにより、マニュアルでの絞りの設定が可能とされている。ズームリング7、フォーカスリング8及び絞りリング9は、複数の操作リングの一例である。
≪鏡胴本体≫
図1及び図2に示すように、鏡胴本体10は、固定筒12及びカム筒14を有する。カム筒14は、固定筒12の内周部に嵌合されて、固定筒12の内周部を周方向に回転自在に保持される。固定筒12は、固定枠の一例である。
固定筒12は、その基端部(像面側の端部)にマウント16を有する。マウント16は、いわゆるバヨネットマウントで構成される。マウント16は、複数のマウント固定用ねじ18によって、固定筒12の基端部に取り付けられる。
図1及び図2に示すように、固定筒12は、基端部が最も外径の小さな部位として構成される。マウント16は、その外径が、固定筒12の基端部の外径以下とされる。より具体的には、最も外径の大きなフランジ部16Aの外径が、固定筒12の基端部の外径以下とされる。本実施の形態では、フランジ部16Aの外径が、固定筒12の基端部の外径と同じ外径で構成されている。
<レンズ構成>
固定筒12の内部には、複数のレンズが配置される。具体的には、光軸Zに沿って、物体側から順に、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5が配置される。各レンズ群は、少なくとも1枚のレンズで構成される。第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5は、光学部材の一例であり、第3レンズ群G3が第1光学部材の一例であり、第4レンズ群G4が第2光学部材の一例である。
また、固定筒12の内部には、絞りStが配置される。絞りStは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置される。
図3は、ズーム操作した場合の各レンズ群の移動状態を示す図である。図4は、望遠端におけるレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す側面断面図である。図3において、(A)は、広角端でのレンズ配置を示しており、(B)は、望遠端でのレンズ配置を示している。
図3に示すように、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4は、ズーム操作により、像面Simに対して移動するレンズ群である。第5レンズ群G5は、ズーム操作により、像面Simに対して固定のレンズ群である。第1レンズ群G1は、ズーム操作により移動軌跡AL1に沿って移動し、第2レンズ群G2は、ズーム操作により移動軌跡AL2に沿って移動する。また、第3レンズ群G3は、ズーム操作により移動軌跡AL3に沿って移動し、第4レンズ群G4は、ズーム操作により移動軌跡AL4に沿って移動する。絞りStは、第2レンズ群G2と一体的に移動する。
図3に示すように、第3レンズ群G3は、第3レンズ群前群G3a及び第3レンズ群後群G3bで構成される。第3レンズ群前群G3aは、像面湾曲補正用のレンズ群である。第3レンズ群前群G3aは、他のレンズ群とは独立して移動可能なレンズ群である。像面湾曲を補正する場合は、この第3レンズ群前群G3aを光軸Zに沿って移動させる。
また、第4レンズ群G4は、焦点調節用のレンズ群である。第4レンズ群G4は、他のレンズ群とは独立して移動可能なレンズ群である。焦点調節する場合は、この第4レンズ群G4を光軸Zに沿って移動させる。
<各レンズ群の保持構造>
〔第1レンズ群〕
図1及び図2に示すように、第1レンズ群G1は、第1レンズ群保持枠20に保持されて、固定筒12内に配置される。
第1レンズ群保持枠20には、その外周部に3本の第1レンズ群駆動用カムピン32が備えられる。3本の第1レンズ群駆動用カムピン32は、周方向に等間隔に配置される。各第1レンズ群駆動用カムピン32は、それぞれカム筒14に備えられた第1レンズ群駆動用カム溝14A及び固定筒12に備えられた第1レンズ群駆動用直進溝に嵌合される。
以上の構成により、固定筒12内に第1レンズ群G1が保持される。また、カム筒14を回転させると、第1レンズ群G1が、固定筒12内を光軸Zに沿って移動する。
〔第2レンズ群〕
図1及び図2に示すように、第2レンズ群G2は、第2レンズ群保持枠22に保持されて、固定筒12内に配置される。
第2レンズ群保持枠22には、その外周部に3本の第2レンズ群駆動用カムピン34が備えられる。3本の第2レンズ群駆動用カムピン34は、周方向に等間隔に配置される。各第2レンズ群駆動用カムピン34は、それぞれカム筒14に備えられた第2レンズ群駆動用カム溝14B及び固定筒12に備えられた第2レンズ群駆動用直進溝に嵌合される。
以上の構成により、固定筒12内に第2レンズ群G2が保持される。また、カム筒14を回転させると、第2レンズ群G2が、固定筒12内を光軸Zに沿って移動する。
なお、図1及び図2に示すように、第2レンズ群保持枠22には、絞りStを構成する絞りユニット30が組み付けられる。これにより、絞りStが、固定筒12内に配置され、かつ、第2レンズ群G2と共に移動する。
〔第3レンズ群〕
図1及び図2に示すように、第3レンズ群G3は、第3レンズ群保持枠24に保持されて、固定筒12内に配置される。
第3レンズ群保持枠24は、第3レンズ群後群保持枠24Aと、第3レンズ群後群保持枠24Aの内周部に保持された第3レンズ群前群保持枠24Bと、で構成される。第3レンズ群前群保持枠24Bは、第3レンズ群後群保持枠24Aの内周部を光軸Zに沿って移動可能に保持される。第3レンズ群前群G3aは、第3レンズ群前群保持枠24Bに保持される。第3レンズ群後群G3bは、第3レンズ群後群保持枠24Aに保持される。
図5は、図1及び図2の5−5断面図である。
図5に示すように、第3レンズ群後群保持枠24Aには、その外周部に3本の第3レンズ群駆動用カムピン36が備えられる。3本の第3レンズ群駆動用カムピン36は、周方向に等間隔に配置される。各第3レンズ群駆動用カムピン36は、それぞれカム筒14に備えられた第3レンズ群駆動用カム溝14C及び固定筒12に備えられた第3レンズ群駆動用直進溝12Cに嵌合される。
第3レンズ群後群保持枠24Aの内周部には、第1主軸48及び第1副軸50が備えられる。第1主軸48及び第1副軸50は、光軸Zを挟んで互いに対向する位置に配置(周方向に180°の間隔で配置)され、かつ、それぞれ光軸Zに沿って配置される。
第3レンズ群前群保持枠24Bは、第1主ガイド部52及び第1副ガイド部54を介して、第3レンズ群後群保持枠24Aに備えられた第1主軸48及び第1副軸50にスライド自在に支持される。これにより、第3レンズ群前群保持枠24Bが、第3レンズ群後群保持枠24Aの内周部を光軸Zに沿って移動自在に支持される。第3レンズ群後群保持枠24Aは、第1枠体の一例であり、第3レンズ群前群保持枠24Bは、第1可動枠の一例である。
第3レンズ群前群保持枠24Bは、第1モータ56に駆動されて、第3レンズ群後群保持枠24Aの内周部を光軸Zに沿って移動する。第1モータ56は、ムービングマグネット型のボイスコイルモータで構成される。第3レンズ群前群保持枠24Bには、この第1モータ56を構成するボイスコイルモータの複数の第1マグネット56A及び複数のインナーヨーク56Bが備えられる。また、第3レンズ群後群保持枠24Aには、第1モータ56を構成するボイスコイルモータの第1コイル56C及び複数のアウターヨーク56Dが備えられる。第1モータ56は第1駆動部の一例である。
以上の構成により、固定筒12内に第3レンズ群G3が保持される。また、カム筒14を回転させると、第3レンズ群G3が、固定筒12内を光軸Zに沿って移動する(第3レンズ群前群G3a及び第3レンズ群後群G3bが、一体となって固定筒12内を光軸Zに沿って移動する。)。更に、第1モータ56を駆動すると、第3レンズ群前群G3aが、単独で光軸Zに沿って移動する(第3レンズ群前群G3aが、独立して光軸Zに沿って移動する。)。第3レンズ群前群G3aを独立して移動させることにより、像面湾曲の補正が行われる。
〔第4レンズ群〕
図1及び図2に示すように、第4レンズ群G4は、第4レンズ群保持枠26に保持されて、固定筒12内に配置される。第4レンズ群保持枠26は、第4レンズ群ベース保持枠26Aと、その第4レンズ群ベース保持枠26Aの内周部に保持された第4レンズ群可動保持枠26Bと、で構成される。第4レンズ群可動保持枠26Bは、第4レンズ群ベース保持枠26Aの内周部を光軸Zに沿って移動自在に支持される。第4レンズ群G4は、第4レンズ群可動保持枠26Bの内周部に保持される。
図6は、図1及び図2の6−6断面図である。
図6に示すように、第4レンズ群ベース保持枠26Aには、その外周部に3本の第4レンズ群駆動用カムピン38が備えられる。3本の第4レンズ群駆動用カムピン38は、周方向に等間隔に配置される。各第4レンズ群駆動用カムピン38は、それぞれカム筒14に備えられた第4レンズ群駆動用カム溝14D及び固定筒12に備えられた第4レンズ群駆動用直進溝12Dに嵌合される。
また、第4レンズ群ベース保持枠26Aには、第2主軸68及び第2副軸70が備えられる。第2主軸68及び第2副軸70は、光軸Zを挟んで互いに対向する位置に配置(周方向に180°の間隔で配置)され、かつ、それぞれ光軸Zに沿って配置される。
第4レンズ群可動保持枠26Bは、第2主ガイド部72及び第2副ガイド部74を介して、第4レンズ群ベース保持枠26Aに備えられた第2主軸68及び第2副軸70にスライド自在に支持される。これにより、第4レンズ群可動保持枠26Bが、第4レンズ群ベース保持枠26Aの内周部を光軸Zに沿って移動自在に支持される。第4レンズ群ベース保持枠26Aは、第2枠体の一例であり、第4レンズ群可動保持枠26Bは、第2可動枠の一例である。
第4レンズ群可動保持枠26Bは、フォーカスモータである第2モータ58に駆動されて、第4レンズ群ベース保持枠26Aの内周部を光軸Zに沿って移動する。第2モータ58は、ムービングコイル型のボイスコイルモータで構成される。第4レンズ群可動保持枠26Bには、この第2モータ58を構成するボイスコイルモータの複数の第2コイル58Aが備えられる。また、第4レンズ群ベース保持枠26Aには、第2モータ58を構成するボイスコイルモータの複数の第2マグネット58B、複数のインナーヨーク58C及び複数のアウターヨーク58Dが備えられる。第2モータ58は第2駆動部の一例である。
以上の構成により、固定筒12内に第4レンズ群G4が保持される。また、カム筒14を回転させると、第4レンズ群G4が、固定筒12内を光軸Zに沿って移動する。更に、第2モータ58を駆動すると、第4レンズ群G4が独立して光軸Zに沿って移動する。第4レンズ群G4を独立して移動させることにより、焦点調節が行われる。
第4レンズ群可動保持枠26Bは、光軸Zの方向において、第4レンズ群G4と反対側の位置に、バランスウエイト76を有する。バランスウエイト76により、第4レンズ群可動保持枠26B及び第4レンズ群G4の重心の位置を先端側(物体側)に移動させることができる。バランスウエイト76は、筒体状の第4レンズ群可動保持枠26Bの物体側に、リング形状のバランスウエイト76を嵌合させることで配設することができる。第4レンズ群可動保持枠26Bの重心の位置を先端側とすることで、第4レンズ群可動保持枠26Bを第2主ガイド部72及び第2副ガイド部74で支えることができるので、第4レンズ群可動保持枠26Bの移動を滑らかに行うことができる。
〔第5レンズ群〕
図1及び図2に示すように、第5レンズ群G5は、第5レンズ群保持枠28に保持されて、固定筒12内に配置される。第5レンズ群保持枠28は、複数の第5レンズ群固定用ねじによって、固定筒12に取り付けられる。
<各レンズ群の動作>
鏡胴本体10は、以上のように構成される。
鏡胴本体10は、カム筒14を回転させると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が、光軸Zに沿って移動する。これにより、ズームが行われる。
また、鏡胴本体10は、第1モータ56を駆動することにより、第3レンズ群前群G3aが、光軸Zに沿って独立して移動する。交換レンズ1は、この第3レンズ群前群G3aを独立して移動させることにより、像面湾曲の補正が行われる。
更に、第2モータ58を駆動することにより、第4レンズ群G4が、光軸Zに沿って独立して移動する。交換レンズ1は、この第4レンズ群G4を独立して移動させることにより、焦点の調節が行われる。第4レンズ群可動保持枠26Bは、第4レンズ群G4を一端側(像面側)に保持し、他端側(物体側)に空洞を有する筒体である。第3レンズ群G3を保持する第3レンズ群後群保持枠24Aの一部及び第3レンズ群前群保持枠24Bの一部は、広角端において、この空洞内に進入可能に構成される。
また、鏡胴本体10は、不図示の光軸調整ピンを回転させることにより、第3レンズ群G3が光軸と直交する面内で移動する。これにより、光軸Zの調整が行われる。
〔第3レンズ群前群保持枠の固定〕
図1及び図4で示すように、交換レンズ1内の第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、広角端において、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が近接し、望遠端において最も距離が離れることになる。また、第3レンズ群前群保持枠24Bは、第1モータ56を構成するボイスコイルモータにより駆動されている。したがって、第1コイル56Cへの通電を停止すると第3レンズ群前群保持枠24Bは、第1主軸48及び第1副軸50の範囲で自由に移動できることになる。
本実施形態においては、第1コイル56Cへの通電を停止した状態において、この第3レンズ群前群保持枠24Bを固定するため、第4レンズ群G4を駆動させるための第2モータ58に設けられた磁性体を用いて、第3レンズ群前群保持枠24Bの固定を行う。
図7は、広角端において、第3レンズ群前群保持枠を固定する状態を説明する図である。
第3レンズ群前群保持枠24Bの固定は、第1モータ56の第1マグネット56Aと、第2モータ58に設けられた磁性体であるインナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dと、の間の磁力により引き合うことで固定される。第1マグネット56Aは、第3レンズ群前群保持枠24Bに設けられている。インナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dは、第4レンズ群ベース保持枠26Aに設けられており、第4レンズ群ベース保持枠26Aはカム筒14で保持されている。これにより、第3レンズ群前群保持枠24Bは、第4レンズ群ベース保持枠26A及びカム筒14に固定される。
上述したように、広角端において、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が、近接することになる。すなわち、図に示すように、第3レンズ群前群保持枠24Bに設けられた第1マグネット56Aと、第2モータ58のインナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dが近い配置となり、広角端では、第3レンズ群前群保持枠24Bが像面側に移動しない移動端に配置される。したがって、第1コイル56Cへの通電を停止する前に、各レンズ群の配置を図1に示すように、広角端でのレンズ群の配置となるように移動する。その後、第1コイル56Cへの通電を停止しても第3レンズ群前群保持枠24Bは、交換レンズ1の像面側に移動できない。また、第1マグネット56Aとインナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dとの磁力により、図中、矢印で示すように引き合っているため、第3レンズ群前群保持枠24Bは、交換レンズ1の物体側にも移動しない。したがって、第3レンズ群前群保持枠24Bを、交換レンズ1内に固定することができる。
また、複数の第1マグネット56Aは、図5に示すように、第3レンズ群前群保持枠24Bの中心に対して、対称に配設されていることが好ましい。第3レンズ群前群保持枠24Bは筒体で形成されているため、複数の第1マグネット56Aを対称に配置することで、いずれかの第1マグネット56Aとインナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dとを確実に近づけることができ、磁力により固定することができる。
また、バランスウエイト76を磁性体とすることで、第4レンズ群可動保持枠26Bのバランスウエイト76と、第3レンズ群前群保持枠24Bの第1マグネット56Aと、を磁力により引き合わせることができる。これにより、インナーヨーク58C及びアウターヨーク58Dに固定された第3レンズ群前群保持枠24Bに、第4レンズ群可動保持枠26Bを固定することができ、第4レンズ群可動保持枠26Bが動くことを防止することができる。バランスウエイト76に用いられる磁性体としては、鉄、コバルト、ニッケル、または、これらの合金を用いることができる。
[変形例]
<第2レンズ群の変形例>
図8は、上記実施形態の第2レンズ群G2が、手振れ補正用のレンズとした実施形態のレンズ鏡筒の内部の概略構成を示す側面断面図である。
図8に示すように、第2レンズ群(手振れ補正用のレンズ)G2は、手振れ補正用レンズ保持枠82に保持されて固定筒12に配置される。
手振れ補正用レンズ保持枠82は、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aと、その手振れ補正用レンズベース保持枠82Aの内周部に保持された手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bと、で構成される。第2レンズ群(手振れ補正用のレンズ)G2は、手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bの内周部に保持される。本実施形態においては、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aが、第2枠体の一例であり、手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bが、第2可動枠の一例である。また、第2レンズ群(手振れ補正用のレンズ)G2が、第2光学部材の一例である。
手振れ補正用レンズベース保持枠82Aには、その外周部に3本の手振れ補正用レンズ駆動用カムピン84が備えられる。3本の手振れ補正用レンズ駆動用カムピン84は、周方向に等間隔に配置される。各手振れ補正用レンズ駆動用カムピン84はそれぞれカム筒14に備えられた手振れ補正用レンズ駆動用カム溝14E及び固定筒12に備えられた手振れ補正用レンズ駆動用直進溝に嵌合される。なお、手振れ補正用レンズ保持枠82には、絞りStを構成する絞りユニット30が組みつけられる。
手振れ補正用レンズベース保持枠82Aと、手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bとは、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aの内周部で周方向に等間隔に配置された3個の鋼球86、及び、4つのばね88により支持されている。また、手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bは、不図示のX軸モータ、及び、Y軸モータ90に駆動されて、光軸Zに対して直交する方向に移動可能である。ばね88は、鋼球86を挟んで手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bを手振れ補正用レンズベース保持枠82Aに対して付勢するための付勢部材である。Y軸モータ90は、ムービングコイル型のボイスコイルモータで構成される。手振れ補正用レンズ可動保持枠82Bには、このY軸モータ90を構成するボイスコイルモータのコイル90Cが備えられる。また、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aには、Y軸モータ90を構成するボイスコイルモータのマグネット90A、及び、ヨーク90B、90Dが備えられる。不図示のX軸モータも同様に構成される。本実施形態においては、X軸モータ及びY軸モータ90が、第2駆動部の一例である。
以上の構成により、固定筒12内に第2レンズ群(手振れ補正用のレンズ)G2が保持される。また、X軸モータ及びY軸モータ90を駆動すると、第2レンズ群(手振れ補正用のレンズ)G2が、光軸Zに対して、垂直方向に移動する。
図9は、第3レンズ群前群保持枠を手振れ補正用レンズベース保持枠に固定する状態を示す図である。
第2レンズ群G2として、手振れ補正用のレンズとすることで、上述したように、手振れ補正用のレンズを移動させるためのX軸モータ、及び、Y軸モータ90を備える。本実施形態においては、X軸モータ及びY軸モータ90に設けられた磁性体を用いて、第3レンズ群前群保持枠24Bの固定を行う。
図9に示す実施形態においては、第3レンズ群前群保持枠24Bの固定は、第1モータ56の第1マグネット56Aと、Y軸モータ90に設けられた磁性体であるヨーク90Bとの間の磁力により引き合うことで固定される。ヨーク90Bは、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aに設けられており、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aはカム筒14で保持されている。これにより、第3レンズ群前群保持枠24Bは、手振れ補正用レンズベース保持枠82A及びカム筒14に固定される。
第3レンズ群前群保持枠24Bを手振れ補正用レンズベース保持枠82Aのヨーク90Bに固定する場合、第1モータ56の第1コイル56Cへの通電を停止する前に、第3レンズ群前群保持枠24Bを、交換レンズ1内の先端側、すなわち、第3レンズ群前群保持枠24Bが先端側に動かない移動端に配置させた状態で、第1コイル56Cへの通電を停止する。これにより、図中、矢印で示すように、第1モータ56の第1マグネット56Aと、手振れ補正用レンズベース保持枠82Aのヨーク90Bと、の磁力により引き合うことができるので、第3レンズ群前群保持枠24Bの移動を防止し、交換レンズ1内に固定することができる。
[交換レンズの電気的構成]
図10は、交換レンズの電気的構成を示すブロック図である。
交換レンズ1は、第3レンズ群前群G3aを駆動する第3レンズ群前群駆動部210、第3レンズ群前群G3aの位置を検出する第3レンズ群前群位置検出部212、第4レンズ群G4を駆動する第4レンズ群駆動部214、第4レンズ群G4の位置を検出する第4レンズ群位置検出部216、絞りStを駆動する絞り駆動部218、交換レンズ1内の温度を検出する温度検出部220、フォーカス操作を検出するフォーカス操作検出部222、ズーム操作を検出するズーム設定検出部224、絞り操作を検出する絞り設定検出部226及び交換レンズ1の全体の動作を統括制御するレンズ制御部228を備える。
第3レンズ群前群駆動部210は、第1モータ56、及び、その駆動回路を備える。第3レンズ群前群駆動部210は、レンズ制御部228からの指令に応じて、第1モータ56を駆動し、第3レンズ群前群G3aを光軸Zに沿って移動させる。
第3レンズ群前群位置検出部212は、位置検出センサ(不図示)を備える。位置検出センサは、たとえば、ホール素子、磁気抵抗効果素子(Magneto Resistive Sensor)等の磁気センサで構成される。第3レンズ群前群位置検出部212は、第3レンズ群前群G3aの位置を位置検出センサで検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。第3レンズ群前群G3aの位置は、第3レンズ群後群G3bに対する位置であり、第3レンズ群後群保持枠24A内での位置である。
第4レンズ群駆動部214は、第2モータ58、及び、その駆動回路を備える。第4レンズ群駆動部214は、レンズ制御部228からの指令に応じて、第2モータ58を駆動し、第4レンズ群G4を光軸Zに沿って移動させる。
第4レンズ群位置検出部216は、位置検出センサ(不図示)を備える。位置検出センサは、たとえば、ホール素子、磁気抵抗効果素子等の磁気センサで構成される。第4レンズ群位置検出部216は、第4レンズ群G4の位置を位置検出センサで検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。第4レンズ群G4の位置は、第4レンズ群保持枠26内での位置である。

絞り駆動部218は、絞りモータ、及び、その駆動回路を備える。絞りモータ(不図示)は、絞りユニット30に備えられる。絞り駆動部218は、レンズ制御部228からの指令に応じて、絞りモータを駆動し、絞りStを開閉させる。
温度検出部220は、温度センサ(不図示)を備える。温度センサは、たとえば、絞りユニット30に備えられる。温度検出部220は、温度センサで交換レンズ1内の温度を検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。
フォーカス操作検出部222は、フォーカスリング8の回転操作量を検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。レンズ制御部228は、フォーカス操作検出部222からの出力に基づいて、フォーカスの操作量を検出する。
ズーム設定検出部224は、ズームリング7の設定位置を検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。レンズ制御部228は、ズーム設定検出部224からの出力に基づいて、ズームの設定値(焦点距離)を検出する。
絞り設定検出部226は、絞りリング9の設定位置を検出し、その検出結果をレンズ制御部228に出力する。レンズ制御部228は、絞り設定検出部226からの出力に基づいて、絞りの設定値(絞り値)を検出する。
レンズ制御部228は、フォーカスリング8、ズームリング7及び絞りリング9の操作に基づいて、各部の動作を制御する。具体的には、マニュアルフォーカスに設定された場合に、フォーカスリング8の回転操作量に基づいて、第4レンズ群駆動部214を駆動し、第4レンズ群G4を移動させる。また、ズームリング7の設定に基づいて、第3レンズ群前群駆動部210及び第4レンズ群駆動部214を駆動し、第3レンズ群前群G3a及び第4レンズ群G4を所定位置に移動させる。更に、絞りリング9の設定に基づいて、絞り駆動部218を駆動し、絞りStを所定の開口量(絞り値)に設定する。
また、レンズ制御部228は、交換レンズ1が装着されたカメラからの指令に応じて、各部の動作を制御する。たとえば、カメラからのオートフォーカスの情報に基づいて、第4レンズ群駆動部214を駆動し、第4レンズ群G4を所定位置に移動させる。また、カメラからの絞りの設定情報に基づいて、絞り駆動部218を駆動し、絞りStを所定の開口量に設定する。
レンズ制御部228は、カメラのカメラ制御部230と通信し、カメラ制御部230から各部の駆動指令を受信する。また、ズームの設定情報、絞りの設定情報、フォーカスの位置情報等をカメラ制御部230に送信する。レンズ制御部228とカメラ制御部230との間の通信は、マウント16に備えられた端子16Bを介して行われる。
また、レンズ制御部228は、温度検出部220で検出される温度に基づいて、第3レンズ群前群駆動部210を駆動し、第3レンズ群前群G3aを所定位置に移動させる。
レンズ制御部228は、たとえば、CPU(CPU:Central Processing Unit)、ROM(ROM:Read Only Memory)、RAM(RAM:Random Access Memory)を備えたコンピュータで構成され、所定のプログラムを実行することにより、各種の制御機能等を実現する。
[撮像装置の構成]
次に、本実施形態のレンズ鏡筒を有する撮像装置について説明する。図11及び図12は、撮像装置の一例として、本実施形態のレンズ鏡筒を用いたカメラシステムの一構成例を示す外観図である。図11は、カメラシステムを斜め前方から見た斜視図であり、図12は、カメラ本体の背面図である。
図11に示すようにカメラシステム110は、交換レンズ1と、交換レンズ1が着脱可能なカメラ本体150とから構成されたミラーレスのデジタル一眼カメラ、又はデジタル一眼レフカメラである。また、撮像装置は、図11及び図12に示すカメラシステムに限定されず、レンズとカメラ本体が一体で構成されたミラーレスのデジタル一眼カメラ、又はデジタル一眼レフカメラでもよいことはいうまでもない。
カメラ本体150の前面には、交換レンズ1が装着される本体マウント160と、光学ファインダのファインダ窓120等が設けられ、カメラ本体150の上面には、主としてシャッターレリーズボタン122、シャッタースピードダイヤル123、露出補正ダイヤル124、電源レバー125、及び内蔵フラッシュ130が設けられている。
また、図12に示すようにカメラ本体150の背面には、主としてモニタ116、光学ファインダの接眼部126、MENU及びOKキー127、十字キー128、再生ボタン129等が設けられている。
モニタ116は、撮像モード時にライブビュー画像を表示したり、再生モード時に撮像した画像を再生表示する他、各種のメニュー画面を表示する表示部として機能する。MENU及びOKキー127は、モニタ116の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キー128は、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタンとして機能する。また、十字キー128の上キー及び下キーは撮像時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左キー及び右キーは再生モード時のコマ送り(順方向及び逆方向送り)ボタンとして機能する。再生ボタン129は、撮像記録した静止画又は動画をモニタ116に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。
このようなカメラシステムにおける交換レンズとして、本実施形態のレンズ鏡筒を用いることで、電源をオフにした状態において、レンズ鏡筒及び撮像装置を運搬する際に、第3レンズ群前群保持枠24Bが移動することを防止できるので、光学部材の破損を防止することができる。
1 交換レンズ
7 ズームリング
8 フォーカスリング
9 絞りリング
10 鏡胴本体
12 固定筒
12C 第3レンズ群駆動用直進溝
12D 第4レンズ群駆動用直進溝
14 カム筒
14A 第1レンズ群駆動用カム溝
14B 第2レンズ群駆動用カム溝
14C 第3レンズ群駆動用カム溝
14D 第4レンズ群駆動用カム溝
14E 手振れ補正用レンズ駆動用カム溝
16 マウント
16A フランジ部
16B 端子
18 マウント固定用ねじ
20 第1レンズ群保持枠
22 第2レンズ群保持枠
24 第3レンズ群保持枠
24A 第3レンズ群後群保持枠
24B 第3レンズ群前群保持枠
26 第4レンズ群保持枠
26A 第4レンズ群ベース保持枠
26B 第4レンズ群可動保持枠
28 第5レンズ群保持枠
30 絞りユニット
32 第1レンズ群駆動用カムピン
34 第2レンズ群駆動用カムピン
36 第3レンズ群駆動用カムピン
38 第4レンズ群駆動用カムピン
48 第1主軸
50 第1副軸
52 第1主ガイド部
54 第1副ガイド部
56 第1モータ
56A 第1マグネット
56B インナーヨーク
56C 第1コイル
56D アウターヨーク
58 第2モータ
58A 第2コイル
58B 第2マグネット
58C インナーヨーク
58D アウターヨーク
68 第2主軸
70 第2副軸
72 第2主ガイド部
74 第2副ガイド部
76 バランスウエイト
82 手振れ補正用レンズ保持枠
82A 手振れ補正用レンズベース保持枠
82B 手振れ補正用レンズ可動保持枠
84 手振れ補正用レンズ駆動用カムピン
86 鋼球
88 ばね
90 Y軸モータ
90A マグネット
90B ヨーク
90C コイル
90D ヨーク
100 外装体
110 カメラシステム
116 モニタ
120 ファインダ窓
122 シャッターレリーズボタン
123 シャッタースピードダイヤル
124 露出補正ダイヤル
125 電源レバー
126 接眼部
127 MENU及びOKキー
128 十字キー
129 再生ボタン
130 内蔵フラッシュ
150 カメラ本体
160 本体マウント
210 第3レンズ群前群駆動部
212 第3レンズ群前群位置検出部
214 第4レンズ群駆動部
216 第4レンズ群位置検出部
218 絞り駆動部
220 温度検出部
222 フォーカス操作検出部
224 ズーム設定検出部
226 絞り設定検出部
228 レンズ制御部
230 カメラ制御部
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G3a 第3レンズ群前群
G3b 第3レンズ群後群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
AL1 ズームによる第1レンズ群の移動軌跡
AL2 ズームによる第2レンズ群の移動軌跡
AL3 ズームによる第3レンズ群の移動軌跡
AL4 ズームによる第4レンズ群の移動軌跡
Sim 像面
St 絞り

Claims (9)

  1. 固定枠と、
    第1光学部材を保持し、前記第1光学部材の光軸方向に沿って前記固定枠に移動自在に支持された第1可動枠と、
    前記第1可動枠に第1マグネットが配設され、前記固定枠に第1コイルが配設され、前記第1可動枠を前記第1光学部材の光軸方向に移動させる第1駆動部と、
    第2光学部材を保持し、前記第2光学部材の光軸方向又は光軸と直交する方向に沿って、前記固定枠に移動自在に支持された第2可動枠と、
    前記第2可動枠に第2コイルが配設され、前記固定枠に第2マグネットが配設され、前記第2可動枠を前記第2光学部材の光軸方向又は光軸と直交する方向に移動させる第2駆動部と、を備え、
    前記第1可動枠は、前記第2駆動部に近接する移動端に移動し、かつ前記第1コイルへの通電が停止されると、前記第1マグネットと前記第2駆動部の磁性体との間の磁力により前記移動端に固定される、
    レンズ鏡筒。
  2. 前記第1駆動部は、ムービングマグネット型のボイスコイルモータであり、前記第2駆動部は、ムービングコイル型のボイスコイルモータである、
    請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第2駆動部の磁性体は、前記第2マグネットが固定されるヨークである、
    請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記第2可動枠は、前記第2光学部材の光軸方向に沿って前記固定枠に移動自在に支持され、かつ前記第1可動枠側に空洞を有する筒体であり、
    前記第1可動枠は、前記第2駆動部に近接する前記移動端に移動すると、前記第可動枠の前記空洞に進入する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第2可動枠は、前記第2光学部材の光軸と直交する方向に沿って前記固定枠に移動自在に支持され、
    前記第2光学部材は、手振れ補正用のレンズである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記第1可動枠は筒体であり、
    複数の前記第1マグネットが、前記第1可動枠の中心に対して対称に配設されている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第2可動枠の前記第1可動枠側にバランスウエイトを有し、
    前記バランスウエイトは、磁性体で形成されており、
    前記第1コイルへの通電が停止されると、前記第1マグネットと、前記バランスウエイトとの間の磁力により前記第2可動枠が固定される請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記固定枠は、前記第1可動枠を支持する第1枠体と、前記第2可動枠を支持する第2枠体と、からなる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2020527337A 2018-06-29 2019-06-05 レンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP6841979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018124906 2018-06-29
JP2018124906 2018-06-29
PCT/JP2019/022369 WO2020003942A1 (ja) 2018-06-29 2019-06-05 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6841979B2 true JP6841979B2 (ja) 2021-03-10
JPWO2020003942A1 JPWO2020003942A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=68985608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527337A Active JP6841979B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-05 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11971602B2 (ja)
JP (1) JP6841979B2 (ja)
CN (1) CN112166373B (ja)
WO (1) WO2020003942A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156906A (ja) * 2018-05-01 2021-10-07 オリンパス株式会社 光学ユニット
JP6842601B2 (ja) * 2018-06-29 2021-03-17 富士フイルム株式会社 レンズ鏡胴
CN210327730U (zh) * 2019-07-29 2020-04-14 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种调焦装置
JP2021179504A (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置
WO2022097505A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 ソニーグループ株式会社 レンズ鏡筒、制御方法、撮像装置
US20230393367A1 (en) * 2020-11-05 2023-12-07 Sony Group Corporation Lens barrel, control method, and imaging device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023037A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Sony Corp レンズ鏡筒
KR20050042722A (ko) * 2003-11-04 2005-05-10 최두희 휴대폰용 디지털 카메라의 초점 변환장치
CN100520471C (zh) * 2006-08-01 2009-07-29 扬明光学股份有限公司 镜头模块
CN101131526B (zh) * 2006-08-25 2010-05-26 富准精密工业(深圳)有限公司 相机马达结构
JP2008310169A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Fujinon Corp 撮影装置、携帯機器
US20180325547A1 (en) * 2007-06-29 2018-11-15 Actuated Medical, Inc. Medical Tool for Reduced Force Penetration for Vascular Access
US7990463B2 (en) * 2008-02-05 2011-08-02 Power Gate Optical Inc Multi-stage lens driving device
CN101750709B (zh) * 2008-12-15 2012-11-14 百隆光电股份有限公司 可使镜头模组遂行自动微拍功能的驱动控制方法及装置
JP2010217321A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fujifilm Corp レンズ装置
JP5874016B2 (ja) * 2011-02-09 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5747707B2 (ja) * 2011-07-21 2015-07-15 株式会社ニコン レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013045078A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮影装置
CN102590979B (zh) 2012-01-17 2013-10-23 博立码杰通讯(深圳)有限公司 焦距调节装置和光学成像装置
JP2013182165A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nikon Corp レンズ鏡筒および光学装置
WO2013168391A1 (ja) * 2012-05-10 2013-11-14 パナソニック株式会社 カメラ駆動装置
JP2017003742A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 オリンパス株式会社 レンズ駆動装置
WO2016199284A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 オリンパス株式会社 光学素子駆動機構、内視鏡および撮像装置
JP6614852B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2017173756A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 Hoya株式会社 撮像装置
JP2018066915A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
CN112166373A (zh) 2021-01-01
JPWO2020003942A1 (ja) 2021-04-01
CN112166373B (zh) 2022-05-10
WO2020003942A1 (ja) 2020-01-02
US11971602B2 (en) 2024-04-30
US20210096320A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841979B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6600163B2 (ja) 像振れ補正装置及びその制御方法
JP4764075B2 (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
US20090027510A1 (en) Imaging Device
JP4661915B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP4513879B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP5967544B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ
JP2007163594A (ja) 光学機器および撮像システム
JP5504801B2 (ja) ブレ補正装置及び光学機器
US20090245779A1 (en) Mirror moving device and imaging apparatus
US7460171B2 (en) Lens apparatus having stop blade, optical filter and shutter blade
JP6199502B2 (ja) ズームレンズ鏡胴および交換レンズ並びにテレビカメラ装置
JP2010249934A (ja) 像振れ補正装置
JP2018040861A (ja) 像ブレ補正装置、レンズ鏡筒、および、撮像装置
TWI418844B (zh) 可變焦攝影模組
US9223146B2 (en) Optical apparatus and image-pickup apparatus including the same
JP6851552B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4574633B2 (ja) 撮像装置
JP2010276842A (ja) 像振れ補正装置
JP2021021844A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4941569B2 (ja) 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒装置及びカメラ装置
JP7328285B2 (ja) 光学機器
JP2023030454A (ja) 光学機器、像ブレ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5441950B2 (ja) 光学機器および撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250