JP2017028055A - ダイオード - Google Patents

ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2017028055A
JP2017028055A JP2015144021A JP2015144021A JP2017028055A JP 2017028055 A JP2017028055 A JP 2017028055A JP 2015144021 A JP2015144021 A JP 2015144021A JP 2015144021 A JP2015144021 A JP 2015144021A JP 2017028055 A JP2017028055 A JP 2017028055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
field
anode
contact
anode electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6217700B2 (ja
Inventor
ヤムウォング ウィッタワット
Yamwong Wittawat
ヤムウォング ウィッタワット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015144021A priority Critical patent/JP6217700B2/ja
Priority to US15/185,972 priority patent/US20170025551A1/en
Priority to DE102016113361.2A priority patent/DE102016113361A1/de
Priority to CN201610576542.2A priority patent/CN106684156A/zh
Publication of JP2017028055A publication Critical patent/JP2017028055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217700B2 publication Critical patent/JP6217700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ピラー領域、バリア領域、中間領域、カソード領域を有するダイオードにおいて、寄生トランジスタがオンすることを抑制する。【解決手段】ダイオードは、平面視したときに、セルフィールド24、中間フィールド22、外周フィールド18を有する。セルフィールド24は、アノード電極14にオーミック接触しているp型の第1アノード領域30aと、アノード電極14に接しているn型のピラー領域32aと、第1アノード領域30aとピラー領域32aに裏面側から接しているn型のバリア領域34と、バリア領域34に裏面側から接しているp型の第1中間領域36を有する。中間フィールド22は、アノード電極14にオーミック接触しているp型の第2アノード領域30bと、アノード電極14に接している正孔抑制領域32bと、第2アノード領域30bと正孔抑制領域32bに裏面側から接しているp型の第2中間領域44を有し、バリア領域を有さない。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、ダイオードに関する。
特許文献1に、ダイオードが開示されている。このダイオードでは、半導体基板の表面にアノード電極が配置されており、半導体基板の裏面にカソード電極が配置されている。半導体基板内に、アノード領域、ピラー領域、バリア領域、中間領域(p電界進展防止領域)及びカソード領域が形成されている。アノード領域は、p型であり、アノード電極にオーミック接触している。ピラー領域は、n型であり、アノード電極に接している。アノード領域とピラー領域は、半導体基板の表面に交互に露出するように配置されている。バリア領域は、n型であり、アノード領域とピラー領域に裏面側から接している。中間領域は、p型であり、バリア領域に裏面側から接している。中間領域は、バリア領域によってアノード領域から分離されている。カソード領域は、n型であり、中間領域に裏面側から接しており、カソード電極に接している。
このダイオードでは、アノード電極の電位を上昇させると、カソード電極から、カソード領域、中間領域、バリア領域及びピラー領域を介して、アノード電極に電子が流れ始める。すなわち、アノード電極の電位が上昇しきらない段階で、ダイオードに電子が流れる。バリア領域がピラー領域を介してアノード電極に接続されているため、この段階ではバリア領域とアノード電極の間の電位差が小さい。このため、バリア領域とアノード領域の界面のpn接合に電位差が生じ難く、この段階では、このpn接合はオンしない。アノード電極の電位をさらに上昇させていくと、上述した電子による電流が増加し、バリア領域とアノード電極の間の電位差が大きくなる。この電位差が所定の電位差に達すると、バリア領域とアノード領域の界面のpn接合がオンし、アノード電極から、アノード領域、バリア領域及び中間領域を介してカソード領域に正孔が流入する。このように、このダイオードでは、バリア領域とアノード領域の界面のpn接合がオンするよりも前に、バリア領域とピラー領域を介して電子が流れる。このため、pn接合がオンするタイミングが遅くなり、カソード領域に正孔が流入することが抑制される。したがって、このダイオードの逆回復動作時には、カソード領域からアノード電極に排出される正孔が少ない。このため、このダイオードでは、逆回復電流が小さく、逆回復動作時の損失が抑制される。
特開2013−048230号公報
一般的なダイオードでは、半導体基板の表面の一部の範囲がアノード電極に接しており、その周囲では、半導体基板の表面が絶縁層で覆われている。絶縁層で覆われている範囲では、アノード電極が半導体基板に接していない。以下では、半導体基板とアノード電極が接する範囲を素子フィールドといい、半導体基板とアノード電極が接していない範囲を外周フィールドという。
特許文献1のダイオードも上述した素子フィールドと外周フィールドを備えていると考えられる。したがって、特許文献1のダイオードでは、pn接合がオンしているときに、外周フィールド内のカソード領域にも正孔が拡散する。このため、ダイオードが逆回復動作を行うときには、素子フィールド内に存在する正孔だけでなく、外周フィールド内に存在する正孔もアノード電極に排出される。このため、素子フィールドのうちの外周フィールド近傍の範囲では、逆回復電流が集中し易い。外周フィールド近傍の素子フィールドに逆回復電流が集中すると、バリア領域が逆回復電流の障壁となるため、中間領域の電位が上昇する。中間領域の電位が極端に高くなると、バリア領域、中間領域及びカソード領域によって構成されているnpnトランジスタ(寄生トランジスタ)がオンする場合がある。寄生トランジスタがオンすると、電極から半導体基板にキャリアが注入される現象が生じ、逆回復電流が大きくなり、逆回復動作時の損失を抑制することができなくなる。したがって、本明細書では、ピラー領域、バリア領域、中間領域及びカソード領域を有するダイオードにおいて、寄生トランジスタがオンすることを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示するダイオードは、半導体基板と、半導体基板の表面に配置されているアノード電極と、半導体基板の裏面に配置されているカソード電極を備えている。半導体基板は、半導体基板を平面視したときに、セルフィールドと、セルフィールドの外側に位置する中間フィールドと、中間フィールドの外側に位置する外周フィールドを備えている。セルフィールドと中間フィールドでは、アノード電極が半導体基板の表面に接しており、外周フィールドでは、アノード電極が半導体基板の表面に接していない。セルフィールドに、アノード電極にオーミック接触しているp型の第1アノード領域と、アノード電極に接しているn型のピラー領域と、第1アノード領域とピラー領域に裏面側から接しているn型のバリア領域と、バリア領域に裏面側から接しているとともにバリア領域によって第1アノード領域から分離されているp型の第1中間領域が形成されている。第1アノード領域とピラー領域は、半導体基板を特定断面で断面視したときに、半導体基板の表面に交互に露出するように配置されている。中間フィールドに、アノード電極にオーミック接触しているp型の第2アノード領域と、アノード電極に接している正孔抑制領域と、第2アノード領域と正孔抑制領域に裏面側から接しているとともに第1中間領域に接しているp型の第2中間領域が形成されている。バリア領域は、中間フィールド内には形成されていない。アノード電極から正孔抑制領域を介して第2中間領域に至る経路上に、アノード電極から第2中間領域に向かう向きにおける障壁が、その逆向きにおける障壁よりも高い障壁構造が形成されている。セルフィールドと中間フィールドと外周フィールドに跨る範囲に、第1中間領域と第2中間領域に裏面側から接しているとともにカソード電極に接しているn型のカソード領域が形成されている。
なお、上記の第1アノード領域は、単一のp型領域によって構成されていてもよいし、互いに分離している複数のp型領域によって構成されていてもよい。また、上記のピラー領域は、単一のn型領域によって構成されていてもよいし、互いに分離している複数のn型領域によって構成されていてもよい。また、本明細書において、障壁とは、キャリアが障壁構造を通過するのに必要な電位差を意味する。
まず、このダイオードの順方向動作(アノード電極の電位がカソード電極の電位よりも高い場合の動作)について説明する。セルフィールドでは、正孔が、アノード電極から第1アノード領域、バリア領域及び第1中間領域を介してカソード領域に流入する。但し、セルフィールド内では、バリア領域とピラー領域によって、アノード電極からカソード領域への正孔の流入が抑制される。中間フィールドでは、アノード電極から第2アノード領域と第2中間領域を介してカソード領域に正孔が流入する。中間フィールド内には、バリア領域が形成されていない。このため、中間フィールド内では、セルフィールド内よりもカソード領域へ正孔が流入しやすい。しかしながら、中間フィールド内には、正孔抑制領域が形成されている。アノード電極から正孔抑制領域を介して第2中間領域に向かう経路では障壁が高いので、正孔抑制領域を介する経路に正孔はほとんど流れない。また、正孔抑制領域が形成されていることによって、アノード電極と第2アノード領域とのコンタクト面積が小さくなっている。これによって、中間フィールド内でもカソード領域への正孔の流入はある程度抑制される。カソード領域へ流入した正孔の一部は、外周フィールドに拡散する。
次に、このダイオードの逆回復動作について説明する。順方向動作後にカソード電極の電位がアノード電極の電位よりも高くなると、カソード領域内に存在している正孔がアノード電極に排出される。このように排出される正孔によって、ダイオードに逆回復電流が流れる。セルフィールドでは、カソード領域内の正孔が、第1中間領域、バリア領域及び第1アノード領域を介してアノード電極に排出される。セルフィールド内では順方向動作時にカソード領域に流入する正孔が少ないので、逆回復動作時にアノード電極に排出される正孔も少ない。したがって、セルフィールド内を流れる逆回復電流は、第1中間領域の電位をそれほど上昇させない。中間フィールドでは、カソード領域内の正孔が、第2中間領域と第2アノード領域を介してアノード電極に流れる。このとき、中間フィールド内のカソード領域に存在する正孔だけでなく、外周フィールド内のカソード領域に存在する正孔も、中間フィールド(すなわち、第2中間領域と第2アノード領域)を介してアノード電極に排出される。すなわち、中間フィールドに逆回復電流が集中して流れる。しかしながら、中間フィールドにはバリア領域が形成されておらず、第2中間領域が直接第2アノード領域に接触している。このため、中間フィールドに逆回復電流が集中して流れても、第2中間領域の電位はそれほど上昇しない。さらに、順方向動作時に正孔抑制領域によってカソード領域への正孔の流入がある程度は抑制されているので、逆回復動作時に第2中間フィールドに流れる逆回復電流もある程度は抑制される。これによっても、第2中間領域の電位の上昇が抑制される。このように、第2中間領域の電位の上昇が抑制されるので、第2中間領域に接している第1中間領域の電位の上昇も抑制される。このように、中間フィールド内を流れる逆回復電流も、第1中間領域の電位をそれほど上昇させない。このように、逆回復動作時に第1中間領域の電位があまり上昇しないので、セルフィールド内の寄生トランジスタ(すなわち、バリア領域、第1中間領域及びカソード領域によって構成されるnpnトランジスタ)がオンし難い。このダイオードによれば、セルフィールド内の寄生トランジスタのオンが抑制される。したがって、寄生トランジスタがオンすることによる損失の発生が抑制される。
実施例1のダイオード10の平面図。 図1のA−A線(x方向に伸びる直線)における縦断面図。 図1のA−A線における縦断面図。 図1のA−A線における縦断面図。 比較例のダイオードの縦断面図。 実施例2のダイオードの縦断面図。 実施例2のダイオードの縦断面図。
図1に示すように、実施例1のダイオード10は、半導体基板12を有している。なお、以下では、半導体基板12の表面に平行な一方向をx方向といい、半導体基板12の表面に平行でx方向に直交する方向をy方向といい、半導体基板12の厚み方向(すなわち、x方向及びy方向に直交する方向)をz方向という。半導体基板12の表面には、アノード電極14が形成されている。図2に示すように、半導体基板12の表面の外周部は、絶縁膜15に覆われている。アノード電極14は、絶縁膜15が形成されていない領域(半導体基板12の表面の中央部)において半導体基板12に接している。すなわち、半導体基板12の表面の中央部に、アノード電極14と半導体基板12とが互いにコンタクトしているコンタクト部14aが形成されている。絶縁膜15が形成されている領域(半導体基板12の表面の外周部)では、アノード電極14は、絶縁膜15上に形成されており、半導体基板12に接していない。以下では、図1に示すように半導体基板12をその厚み方向(すなわち、z方向)に沿って平面視したときに、コンタクト部14aと重複する半導体領域を素子フィールド20という。また、素子フィールド20の外側の半導体領域(すなわち、絶縁膜15に覆われている範囲)を、外周フィールド18という。
図2に示すように、半導体基板12の裏面には、カソード電極16が形成されている。カソード電極16は、半導体基板12の裏面の全域を覆っている。すなわち、カソード電極16は、素子フィールド20の裏面と外周フィールド18の裏面に跨って形成されている。
素子フィールド20内のコンタクト部14a(すなわち、半導体基板12の表面)に露出する範囲には、複数のアノード領域30(すなわち、30a及び30b)と複数のピラー領域32(すなわち、32a及び32b)が形成されている。各アノード領域30は、p型不純物濃度が高いp型領域である。各アノード領域30は、アノード電極14にオーミック接触している。各アノード領域30は、y方向に長く伸びている。各ピラー領域32は、n型不純物濃度が高いn型領域である。各ピラー領域32は、アノード電極14にオーミック接触している。但し、各ピラー領域32のn型不純物濃度が低い濃度に調整されており、各ピラー領域32がアノード電極14にショットキー接触していてもよい。各ピラー領域32は、y方向に長く伸びている。アノード領域30とピラー領域32は、コンタクト部14aに露出する表層部において、x方向において交互に繰り返し出現するように配置されている。すなわち、アノード領域30とピラー領域32は、x方向において、半導体基板12の表面に交互に露出している。アノード領域30とピラー領域32は、互いに隣接している。
アノード領域30とピラー領域32の下側(裏面側)には、n型のバリア領域34が形成されている。バリア領域34は、アノード領域30とピラー領域32に下側から接している。図1に示すように、バリア領域34は、素子フィールド20内の中央部にのみ形成されており、素子フィールド20の外周部には形成されていない。すなわち、バリア領域34と外周フィールド18の間には間隔が設けられている。以下では、図1に示すように半導体基板12をその厚み方向に沿って平面視したときに、バリア領域34と重複する範囲の半導体領域をセルフィールド24という。また、セルフィールド24と外周フィールド18の間の範囲(すなわち、セルフィールド24の外側であって素子フィールド20内の範囲)を、中間フィールド22という。また、セルフィールド24内のアノード領域30を第1アノード領域30aといい、中間フィールド22内のアノード領域30を第2アノード領域30bという。また、セルフィールド24内のピラー領域32を第1ピラー領域32aといい、中間フィールド22内のピラー領域32を第2ピラー領域32bという。
バリア領域34の下側には、第1中間領域36が形成されている。第1中間領域36は、アノード領域30よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。第1中間領域36は、バリア領域34に下側から接している。第1中間領域36は、バリア領域34によって第1アノード領域30aから分離されている。
上述したように、中間フィールド22内の第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bの下側には、バリア領域34が形成されていない。中間フィールド22内では、第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bの下側に、第2中間領域44が形成されている。第2中間領域44は、アノード領域30よりもp型不純物濃度が低いp型領域である。第2中間領域44は、第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bに下側から接している。第2中間領域44は、第2アノード領域30b及び第2ピラー領域32bの下端の深さから、セルフィールド24内の第1中間領域36の下端の深さまで伸びている。第2中間領域44は、セルフィールド24内のバリア領域34及び第1中間領域36と接している。第2中間領域44のp型不純物濃度は、第1中間領域36のp型不純物濃度と略等しい。すなわち、第2中間領域44と第1中間領域36は、実質的に連続するp型領域である。
なお、中間フィールド22の幅L1(すなわち、x方向におけるバリア領域34と外周フィールド18の間の間隔)は、後述するドリフト領域50内における正孔の拡散長よりも長い。
外周フィールド18には、終端p型領域60が形成されている。終端p型領域60は、外周フィールド18と中間フィールド22に跨って形成されている。終端p型領域60は、半導体基板12の表面から、第2中間領域44の下端と略同じ深さまで形成されている。終端p型領域60は、最も外周側の第2アノード領域30b及び第2中間領域44に接している。
第1中間領域36、第2中間領域44及び終端p型領域60の下側には、n型のカソード領域56が形成されている。カソード領域56は、ドリフト領域50、バッファ領域52及び複数のカソードコンタクト領域54を有している。
ドリフト領域50は、n型不純物濃度が低いn型領域である。ドリフト領域50は、セルフィールド24、中間フィールド22及び外周フィールド18に跨って伸びている。ドリフト領域50は、第1中間領域36、第2中間領域44及び終端p型領域60に下側から接している。また、ドリフト領域50は、終端p型領域60よりも外周側まで伸びており、そこで半導体基板12の表面及び端面に露出している。
バッファ領域52は、ドリフト領域50よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。バッファ領域52は、ドリフト領域50の下側に形成されている。バッファ領域52は、セルフィールド24、中間フィールド22及び外周フィールド18に跨って伸びている。セルフィールド24、中間フィールド22及び外周フィールド18のそれぞれで、バッファ領域52はドリフト領域50に下側から接している。
バッファ領域52の下側には、上述した複数のカソードコンタクト領域54と、複数の電子抑制領域58が形成されている。カソードコンタクト領域54と電子抑制領域58は、半導体基板12の裏面に露出する範囲に形成されている。各カソードコンタクト領域54は、バッファ領域52よりもn型不純物濃度が高いn型領域である。各カソードコンタクト領域54は、バッファ領域52に下側から接している。各カソードコンタクト領域54は、カソード電極16にオーミック接触している。各カソードコンタクト領域54は、y方向に長く伸びている。各電子抑制領域58は、p型不純物濃度が高いp型領域である。各電子抑制領域58は、バッファ領域52に下側から接している。各電子抑制領域58は、カソード電極16にオーミック接触している。各電子抑制領域58は、y方向に長く伸びている。カソードコンタクト領域54と電子抑制領域58は、x方向において交互に繰り返し出現するように配置されている。カソードコンタクト領域54と電子抑制領域58の繰り返し構造は、セルフィールド24、中間フィールド22及び外周フィールド18に跨って形成されている。
次に、ダイオード10の動作について説明する。最初に、ダイオード10に順方向電圧(アノード電極14がカソード電極16よりも高電位となる電圧)を印加するときの動作について説明する。
順方向電圧を徐々に増加させていくと、セルフィールド24内に、図2の矢印80に示すように電子が流れる。すなわち、電子が、カソード電極16からカソードコンタクト領域54とバッファ領域52を介してドリフト領域50に流入する。ドリフト領域50に流入した電子は、第1中間領域36を通過してバリア領域34に入り、バリア領域34から第1ピラー領域32aを介してアノード電極14に流れる。第1中間領域36はp型であるが、不純物濃度が低くて厚みが薄いために、電子は第1中間領域36を通過する。このように、比較的低い順方向電圧が印加されている状態では、バリア領域34から第1ピラー領域32aを介してアノード電極14に電子が流れるため、バリア領域34の電位がアノード電極14の電位と略等しくなる。このため、第1アノード領域30aとバリア領域34の界面のpn接合70に電位差が生じ難い。したがって、この段階では、pn接合70はオンしない。
順方向電圧をさらに上昇させていくと、セルフィールド24内で矢印80に示すように流れる電子が増加し、バリア領域34とアノード電極14の間の電位差が大きくなる。すると、この電位差の増加に伴って、pn接合70に印加される電位差が大きくなる。pn接合70に印加される電位差が所定値を超えると、pn接合70がオンする。すると、図3の矢印84に示すように、正孔が流れる。すなわち、正孔が、アノード電極14から、第1アノード領域30a、バリア領域34及び第1中間領域36を介して、ドリフト領域50に流入する。第1中間領域36はp型であるが、不純物濃度が低くて厚みが薄いために、正孔は第1中間領域36を通過する。ドリフト領域50に流入した正孔は、バッファ領域52とカソードコンタクト領域54を介してカソード電極16へ流れる。また、pn接合70がオンすると、矢印84の逆向きに電子が流れる。すなわち、電子が、カソード電極16から、カソードコンタクト領域54とバッファ領域52を介してドリフト領域50に流入する。ドリフト領域50に流入した電子は、第1中間領域36、バリア領域34及び第1アノード領域30aを介してアノード電極14へ流れる。
以上に説明したように、セルフィールド24では、順方向電圧が低い段階ではバリア領域34とピラー領域32を介して電子が流れることで、pn接合70に電位差が生じ難くなっている。したがって、順方向電圧が十分に高くなった段階で、pn接合70がオンする。すなわち、pn接合70がオンするタイミングが遅くなる。これによって、ドリフト領域50に正孔が流入することが抑制される。
他方、中間フィールド22にはバリア領域34が形成されていないので、中間フィールド22では図2の矢印80のような電子の流れは生じない。中間フィールド22では、第2アノード領域30bが第2中間領域44に直接接しているので、第2中間領域44の電位がアノード電極14の電位と略等しくなる。したがって、順方向電圧を上昇させると、第2中間領域44とドリフト領域50の界面のpn接合72に電位差が生じやすい。このため、中間フィールド22では、順方向電圧が比較的低い段階でpn接合72がオンする。その結果、中間フィールド22では、図2の矢印82に示すように、正孔が流れる。すなわち、正孔が、アノード電極14から、第2アノード領域30b、第2中間領域44を介して、ドリフト領域50に流入する。ドリフト領域50に流入した正孔は、バッファ領域52とカソードコンタクト領域54を介してカソード電極16へ流れる。また、pn接合72がオンすると、矢印82の逆向きに電子が流れる。すなわち、電子が、カソード電極16から、カソードコンタクト領域54とバッファ領域52を介してドリフト領域50に流入する。ドリフト領域50に流入した電子は、第2中間領域44と第2アノード領域30bを介してアノード電極14へ流れる。その後、順方向電圧がさらに上昇しても、図3の矢印82に示すように、順方向電圧が低い場合と同様に中間フィールド22に電流が流れる。図3のように中間フィールド22のpn接合72とセルフィールド24のpn接合70がオンすることで、ダイオード10がオンする。
以上に説明したように、中間フィールド22では、順方向電圧が比較的低い段階でpn接合72がオンする。すなわち、中間フィールド22のpn接合72は、セルフィールド24のpn接合70よりも早いタイミングでオンする。このため、中間フィールド22では、セルフィールド24よりも早いタイミングで、ドリフト領域50への正孔の流入が開始する。したがって、中間フィールド22では、セルフィールド24よりもドリフト領域50に正孔が流入しやすい。
また、図3に示すようにドリフト領域50に正孔が流入すると、ドリフト領域50内で一部の正孔が外周フィールド18に拡散する。したがって、ダイオード10がオンしている状態では、外周フィールド18のドリフト領域50内にも正孔が存在している。
なお、中間フィールド22のアノード電極14側(表面側)の表層部には第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bが形成されている。第2ピラー領域32bと第2中間領域44の界面にはpn接合74が形成されている。pn接合74では、第2中間領域44から第2ピラー領域32bに向かう向きでは障壁が小さいが、第2ピラー領域32bから第2中間領域44に向かう向きでは障壁が大きい。したがって、中間フィールド22内でアノード電極14からドリフト領域50に向かって流れる正孔は、矢印82に示すように第2アノード領域30bを介して流れ、第2ピラー領域32bにはほとんど流れない。このように、中間フィールド22のアノード電極14側の表層部に部分的にn型の第2ピラー領域32b配置することで、正孔がドリフト領域50に流入する経路を狭めることができる。これによって、中間フィールド22でも、正孔のドリフト領域50への流入をある程度は抑制することができる。
また、このダイオードでは、カソード電極16側(裏面側)の表層部にカソードコンタクト領域54と電子抑制領域58が交互に形成されている。上述したように、ダイオード10がオンすると、カソードコンタクト領域54を介してカソード電極16からドリフト領域50に電子が流入する。カソード電極16からドリフト領域50に流入する電子は、電子抑制領域58にはほとんど流れない。このように、半導体基板12の裏面側の表層部に部分的にp型の電子抑制領域58を配置することで、電子がドリフト領域50に流入する経路を狭めることができる。これによって、電子のドリフト領域50への流入をある程度抑制することができる。
次に、ダイオード10への印加電圧を順方向電圧から逆方向電圧に切り換える場合のダイオード10の動作(すなわち、ダイオード10の逆回復動作)について説明する。図3に示すようにダイオード10がオンしている状態において、印加電圧を順方向電圧から逆方向電圧に切り換える。すると、図4の矢印86、88及び90に示すように、ドリフト領域50内の正孔がアノード電極14に排出される。
セルフィールド24内では、矢印86に示すように、ドリフト領域50から、第1中間領域36、バリア領域34及びアノード領域30を介してアノード電極14に正孔が排出される。上述したように、セルフィールド24では、順方向電圧印加時にドリフト領域50への正孔の流入が効果的に抑制される。したがって、逆回復動作時にドリフト領域50からアノード電極14へ排出される正孔が少ない。したがって、セルフィールド24には、高い逆回復電流は流れない。セルフィールド24に流れる逆回復電流が小さいので、セルフィールド24に流れる逆回復電流は、第1中間領域36の電位をそれほど上昇させない。
中間フィールド22内では、矢印88に示すように、ドリフト領域50から、第2中間領域44と第2アノード領域30bを介してアノード電極14に正孔が排出される。また、外周フィールド18のドリフト領域50内に存在する正孔は、矢印90に示すように中間フィールド22のドリフト領域50内に流入する。外周フィールド18から中間フィールド22に流入した正孔も、矢印88に示す経路を通ってアノード電極14に排出される。このため、中間フィールド22には逆回復電流が集中する。中間フィールド22には、高い逆回復電流が流れる。
ここで、比較のために、図5に示すように素子フィールド20の全体にバリア領域34が形成されているダイオードについて検討する。この場合も、素子フィールド20の外周部に逆回復電流(正孔)が集中する。図5では、素子フィールド20の外周部に矢印92、94に示すように逆回復電流が流れる。矢印92に示す経路は、バリア領域34とアノード領域30の界面のpn接合76を通過する。pn接合76の障壁は、矢印92に示す向きに流れる正孔に対して高いので、矢印92に示すように逆回復電流が流れるとp型の中間領域36の電位が上昇する。中間領域36の電位上昇は、逆回復電流が集中する部分(すなわち、素子フィールド20のうちの外周フィールド18近傍の部分)で顕著となる。中間領域36の電位が上昇すると、n型のバリア領域34、p型の中間領域36及n型のカソード領域56によって構成されている寄生トランジスタ(npnトランジスタ)がオンする。すると、バリア領域34、中間領域36、カソード領域56及び電子抑制領域58によって構成されている寄生サイリスタもオンする。このように寄生トランジスタ及び寄生サイリスタがオンすると、カソード電極16から半導体基板12に正孔が流入し、流入した正孔がアノード電極14へ流れる。また、アノード電極14から半導体基板12に電子が流入し、流入した電子がカソード電極16へ流れる。このように、アノード電極14とカソード電極16の間に正孔と電子が流れ、高い逆回復電流が流れる。このため、逆回復動作時に高い損失が発生する。
これに対して、図4に示す実施例1のダイオード10では、中間フィールド22にバリア領域34が形成されていないので、矢印88に示すように逆回復電流が流れても、第2中間領域44の電位はあまり上昇しない。その結果、第2中間領域44と繋がっている第1中間領域36の電位もあまり上昇しない。このように、中間フィールド22に流れる逆回復電流は、第1中間領域36の電位をそれほど上昇させない。
以上に説明したように、ダイオード10では、逆回復動作時に、第1中間領域36の電位があまり上昇しない。このため、バリア領域34、第1中間領域36及びカソード領域56によって構成されている寄生トランジスタがオンすることが抑制される。すなわち、バリア領域34、第1中間領域36、カソード領域56及び電子抑制領域58によって構成されている寄生サイリスタがオンすることが抑制される。
また、上述したように、中間フィールド22では、順方向電圧印加時に第2ピラー領域32bによってドリフト領域50への正孔の流入が抑制される。したがって、逆回復動作時に中間フィールド22に流れる逆回復電流が抑制される。これによっても、第2中間領域44及び第1中間領域36の電位の上昇が抑制され、寄生トランジスタ及び寄生サイリスタがオンし難くなっている。
また、ダイオード10では、中間フィールド22の幅L1(すなわち、x方向におけるバリア領域34と外周フィールド18の間の間隔)が、ドリフト領域50内における正孔の拡散長よりも長い。このため、逆回復動作時に、外周フィールド18のドリフト領域50内の正孔が、バリア領域34に到達することが無い。すなわち、外周フィールド18のドリフト領域50内の正孔が、バリア領域34を通ってアノード電極14に排出されることが無い。これによって、第1中間領域36の電位がより上昇し難くなっている。このため、寄生トランジスタ及び寄生サイリスタがよりオンし難くなっている。
このように、寄生トランジスタと寄生サイリスタのオンが抑制されることで、逆回復動作時に生じる損失が抑制される。
また、逆回復動作時には、ドリフト領域50内に存在する電子が、カソード電極16に排出される。このように排出される電子によっても、逆回復電流が流れる。しかしながら、実施例1のダイオード10では、順方向電圧印加時に、電子抑制領域58によってカソード電極16からドリフト領域50への電子の流入が抑制される。したがって、逆回復動作時にドリフト領域50からカソード電極16に排出される電子が少ない。これによっても、逆回復動作時の損失が抑制される。
以上に説明したように、実施例1のダイオード10では、ドリフト領域50への正孔の流入を抑制するためのバリア領域34が、セルフィールド24に形成されている一方で、中間フィールド22には形成されていない。これによって、中間フィールド22に逆回復電流が集中しても、第2中間領域44の電位が上昇し難くなっている。また、中間フィールド22では、第2ピラー領域32bによって逆回復電流自体が抑制され、これによっても第2中間領域44の電位が上昇し難くなっている。このため、第1中間領域36の電位の上昇が抑制され、寄生トランジスタのオンが抑制される。その結果、逆回復動作時の損失が抑制される。
なお、上述した実施例1のダイオード10では、中間フィールド22において第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bが交互に繰り返し形成されていた。しかしながら、中間フィールド22の表面側の表層部に第2アノード領域30bと第2ピラー領域32bが形成されていれば、これらがどのように配置されていてもよい。
また、上述した実施例1のダイオード10では、終端p型領域60に隣接する位置に第2アノード領域30bが形成されていた。しかしながら、終端p型領域60に隣接する位置に第2ピラー領域32bが形成されていてもよい。この構成によれば、順方向電圧印加時に、外周フィールド18のドリフト領域50への正孔の流入をより効果的に抑制することができる。したがって、中間フィールド22に流れる逆回復電流を抑制することができる。
また、上述した実施例1のダイオード10において、中間フィールド22内でx方向にアノード領域30とピラー領域32が繰り返すピッチをさらに短くしてもよい。例えば、当該ピッチを、中間フィールド22でセルフィールド24よりも短くしてもよい。逆回復動作時にアノード電極14に排出される正孔は、第2ピラー領域32bを迂回して第2アノード領域30bを流れる。上記のピッチを短くすることで、正孔が第2ピラー領域32bを迂回して流れるときの経路が短くなり、第2中間領域44及び第1中間領域36の電位の上昇をさらに効果的に抑制することが可能となる。
実施例1のダイオード10と請求項のダイオードとの関係について説明する。実施例1の第1ピラー領域32aは、請求項のピラー領域の一例である。実施例1の第2ピラー領域32bは、請求項の正孔抑制領域(n型領域である正孔抑制領域)の一例である。実施例1のpn接合74は、請求項の障壁構造の一例である。実施例1のドリフト領域50は、請求項の第2中間領域に隣接する部分のカソード領域の一例である。
図6は、実施例2のダイオードの図2に対応する縦断面を示している。図2と図6を比較することで明らかなように、実施例2のダイオードでは、実施例1のダイオード10の第2ピラー領域32b(中間フィールド22内のピラー領域32)の代わりに、ショットキー領域43が形成されている。この点を除いて、実施例2のダイオードの構造は、実施例1のダイオード10の構造と等しい。
実施例2のダイオードの中間フィールド22には、複数のショットキー領域43が形成されている。各ショットキー領域43は、p型不純物濃度が低いp型領域である。各ショットキー領域43のp型不純物濃度は、アノード領域30のp型不純物濃度よりも低く、第2中間領域44のp型不純物濃度と略等しい。各ショットキー領域43は、アノード電極14にショットキー接触している。各ショットキー領域43は、y方向に長く伸びている。第2アノード領域30bとショットキー領域43は、x方向において交互に繰り返し出現するように配置されている。第2アノード領域30bとショットキー領域43は、互いに隣接している。第2アノード領域30bとショットキー領域43の下側には、第2中間領域44が形成されている。第2中間領域44は、第2アノード領域30bとショットキー領域43に下側から接している。上記の通り、ショットキー領域43と第2中間領域44はp型不純物濃度が略等しいので、ショットキー領域43と第2中間領域44は実質的に連続するp型領域である。
次に、実施例2のダイオードの動作について説明する。実施例2のダイオードに印加する順方向電圧を徐々に増加させていく場合を考える。実施例2のセルフィールド24は、実施例1のセルフィールド24と同様に動作する。したがって、順方向電圧印加時には、バリア領域34によってセルフィールド24のドリフト領域50に正孔が流入することが抑制される。他方、中間フィールド22にはバリア領域34が形成されておらず、第2アノード領域30bが第2中間領域44に直接接している。このため、第2中間領域44の電位がアノード電極14の電位と略等しくなる。したがって、第2中間領域44とドリフト領域50の界面のpn接合72に電位差が生じやすい。このため、中間フィールド22では、順方向電圧が比較的低い段階で、pn接合72がオンする。その結果、中間フィールド22では、図6の矢印96に示すように、正孔が流れる。すなわち、正孔が、アノード電極14から、第2アノード領域30bと第2中間領域44を介してドリフト領域50に流入する。ドリフト領域50に流入した正孔は、カソード電極16へ流れる。また、pn接合72がオンすると、矢印96の逆向きに電子が流れる。
以上に説明したように、中間フィールド22では、順方向電圧が比較的低い段階でpn接合72がオンし、正孔と電子が流れる。すなわち、中間フィールド22のpn接合72は、セルフィールド24のpn接合70よりも早いタイミングでオンする。したがって、中間フィールド22では、セルフィールド24よりも早いタイミングで、ドリフト領域50への正孔の流入が開始する。したがって、中間フィールド22では、セルフィールド24よりもドリフト領域50に正孔が流入しやすい。
なお、中間フィールド22のアノード電極14側(表面側)の表層部には第2アノード領域30bとショットキー領域43が交互に形成されている。ショットキー領域43とアノード電極14の界面にはショットキー接合が形成されている。このショットキー接合では、ショットキー領域43からアノード電極14に向かう向きでは障壁が小さいが、アノード電極14からショットキー領域43に向かう向きでは障壁が大きい。したがって、中間フィールド22のpn接合72がオンしているときにアノード電極14からドリフト領域50に向かって流れる正孔は、矢印96に示すように第2アノード領域30bを介して流れ、ショットキー領域43にはほとんど流れない。このように、中間フィールド22のアノード電極14側の表層部に部分的にショットキー領域43を配置することで、正孔がドリフト領域50に流入する経路を狭めることができる。これによって、中間フィールド22でも、正孔のドリフト領域50への流入をある程度抑制することができる。
次に、実施例2のダイオードへの印加電圧を順方向電圧から逆方向電圧に切り換える場合のダイオードの動作について説明する。ダイオード10がオンしている状態において、印加電圧を順方向電圧から逆方向電圧に切り換える。すると、図7の矢印98、100、102及び104に示すように、ドリフト領域50内の正孔がアノード電極14に排出される。
セルフィールド24内では、矢印98に示すように正孔が排出される。逆回復動作においても、実施例2のセルフィールド24は、実施例1のセルフィールド24と同様に動作する。
中間フィールド22内では、矢印100に示すように、ドリフト領域50から、第2中間領域44とアノード領域30を介してアノード電極14に正孔が排出される。
また、中間フィールド22内の一部の正孔は、矢印102に示すように、ドリフト領域50から、第2中間領域44を介してショットキー領域43に流入する。ショットキー領域43の表面近傍(ショットキー接合近傍)には、ごく薄い空乏層が形成されている。正孔がその空乏層まで到達すると、空乏層内の強い電界によって、正孔がアノード電極14に排出される。このように、実施例2のダイオードでは、矢印102に示す経路でも正孔が流れる。
また、外周フィールド18のドリフト領域50内に存在する正孔は、矢印104に示すように中間フィールド22のドリフト領域50に流入する。このように中間フィールド22に流入する正孔も、矢印100、102に示す経路を通ってアノード電極14に排出される。このため、中間フィールド22には逆回復電流が集中する。中間フィールド22には、高い逆回復電流が流れる。
しかしながら、実施例2のダイオードでは、中間フィールド22にバリア領域34が形成されていないので、矢印100、102、104に示すように逆回復電流が流れても、第2中間領域44の電位はあまり上昇しない。また、実施例2のダイオードでは、アノード領域30とショットキー領域43の両方が正孔を排出する経路となっており、正孔を排出する経路が実施例1に比べて広い。したがって、正孔がアノード電極14に排出され易くなっており、これによって第2中間領域44の電位がさらに上昇し難くなっている。第2中間領域44の電位が上昇し難いので、第2中間領域44と繋がっている第1中間領域36の電位も上昇し難い。このため、バリア領域34、第1中間領域36及びカソード領域56によって構成されている寄生トランジスタがオンすることが抑制される。すなわち、バリア領域34、第1中間領域36、カソード領域56及び電子抑制領域58によって構成されている寄生サイリスタがオンすることが抑制される。これによって、逆回復動作時に生じる損失が抑制される。
また、上述したように、実施例2のダイオードでは、ショットキー領域43によって、順方向電圧印加時における中間フィールド22のドリフト領域50への正孔の流入が抑制される。したがって、逆回復動作時に中間フィールド22に流れる逆回復電流が抑制される。これによっても、第2中間領域44及び第1中間領域36の電位の上昇が抑制され、寄生トランジスタ及び寄生サイリスタのオンし難くなっている。
このように、実施例2のダイオードでも、寄生トランジスタと寄生サイリスタのオンが抑制されることで、逆回復動作時に生じる損失が抑制される。
また、実施例2のダイオードでも、順方向電圧印加時に、電子抑制領域58によってカソード電極16からドリフト領域50への電子の流入が抑制される。したがって、逆回復動作時にドリフト領域50からカソード電極16に排出される電子が少ない。これによっても、逆回復動作時の損失が抑制される。
以上に説明したように、実施例2のダイオードでは、バリア領域34が、セルフィールド24に形成されている一方で、中間フィールド22には形成されていない。これによって、中間フィールド22に逆回復電流が集中しても、第2中間領域44の電位が上昇し難くなっている。また、中間フィールド22では、ショットキー領域43によって逆回復電流自体が抑制され、これによっても第2中間領域44の電位が上昇し難くなっている。このため、第1中間領域36の電位の上昇が抑制され、寄生トランジスタのオンが抑制される。その結果、逆回復動作時の損失が抑制される。
また、実施例2のダイオードでは、実施例1のピラー領域32(n型領域)に代えて、p型のショットキー領域43が形成されている。アノード領域30と第2中間領域44に囲まれた範囲にn型領域を形成する必要が無いので、半導体基板12の内部のpn接合の数を減らすことができる。これによって、半導体基板12の内部の寄生素子の数が少なくなり、意図しない寄生素子の動作を抑制することができる。
なお、上述した実施例2のダイオードでは、中間フィールド22において第2アノード領域30bとショットキー領域43が交互に繰り返し形成されていた。しかしながら、中間フィールド22の表面側の表層部に第2アノード領域30bとショットキー領域43が形成されていれば、これらがどのように配置されていてもよい。
また、上述した実施例2のダイオードでは、終端p型領域60に隣接する位置に第2アノード領域30bが形成されていた。しかしながら、終端p型領域60に隣接する位置にショットキー領域43が形成されていてもよい。この構成によれば、順方向電圧印加時に、外周フィールド18のドリフト領域50への正孔の流入をより効果的に抑制することができる。したがって、中間フィールド22に流れる逆回復電流を抑制することができる。
実施例2のダイオードと請求項のダイオードとの関係について説明する。実施例2の第1ピラー領域32aは、請求項のピラー領域の一例である。実施例2のショットキー領域43は、請求項の正孔抑制領域(アノード電極にショットキー接触しているp型領域である正孔抑制領域)の一例である。実施例2のショットキー接合は、請求項の障壁構造の一例である。実施例2のドリフト領域50は、請求項の第2中間領域に隣接する部分のカソード領域の一例である。
なお、上述した実施例1、2では、半導体基板12にダイオードが形成されていたが、半導体基板12にダイオードに加えてIGBTが形成されていてもよい。この場合、アノード電極14をIGBTのエミッタ電極と兼用させ、カソード電極16をIGBTのコレクタ電極と兼用させることができる。また、この場合、p型の電子抑制領域58を、IGBTのコレクタ領域として機能させることができる。
また、上述した実施例1、2のダイオードは、電子抑制領域58を有していたが、電子抑制領域58を有していなくてもよい。例えば、半導体基板12の裏面に露出する範囲全体に、カソードコンタクト領域54が形成されていてもよい。
また、上述した実施例1、2のダイオードにおいて、終端p型領域60に隣接する第2アノード領域30bのx方向におけるコンタクト幅(アノード電極14に接している領域の幅)を、他の第2アノード領域30bよりも広くしてもよい。これによって、逆回復動作時に外周フィールド18から中間フィールド22に流入する正孔がアノード電極14に排出され易くなり、第2中間領域44及び第1中間領域36の電位の上昇をさらに効果的に抑制することが可能となる。
また、上述した実施例1、2では、セルフィールド24の表面側の表層部に、複数のアノード領域30と複数のピラー領域32が形成されていた。しかしながら、図示しない位置で各アノード領域30が互いに繋がっていてもよく、図示しない位置で各ピラー領域32が互いに繋がっていてもよい。つまり、特定の縦断面においてアノード領域30とピラー領域32の繰り返し構造が形成されていれば、セルフィールド24に単一のアノード領域30が形成されていてもよく、セルフィールド24に単一のピラー領域32が形成されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 :ダイオード
12 :半導体基板
14 :アノード電極
14a :コンタクト部
15 :絶縁膜
16 :カソード電極
18 :外周フィールド
20 :素子フィールド
22 :中間フィールド
24 :セルフィールド
30a :第1アノード領域
30b :第2アノード領域
32a :第1ピラー領域
32b :第2ピラー領域
34 :バリア領域
36 :第1中間領域
44 :第2中間領域
50 :ドリフト領域
52 :バッファ領域
54 :カソードコンタクト領域
56 :カソード領域
58 :電子抑制領域

Claims (4)

  1. ダイオードであって、半導体基板と、前記半導体基板の表面に配置されているアノード電極と、前記半導体基板の裏面に配置されているカソード電極を備えており、
    前記半導体基板を平面視したときに、前記半導体基板が、セルフィールドと、前記セルフィールドの外側に位置する中間フィールドと、前記中間フィールドの外側に位置する外周フィールドを備えており、
    前記セルフィールドと前記中間フィールドでは、前記アノード電極が前記半導体基板の表面に接しており、前記外周フィールドでは、前記アノード電極が前記半導体基板の表面に接しておらず、
    前記セルフィールドに、
    前記アノード電極にオーミック接触しているp型の第1アノード領域と、
    前記アノード電極に接しており、特定断面で断面視したときに前記半導体基板の前記表面に前記第1アノード領域と交互に露出するn型のピラー領域と、
    前記第1アノード領域と前記ピラー領域に裏面側から接しているn型のバリア領域と、
    前記バリア領域に裏面側から接しており、前記バリア領域によって前記第1アノード領域から分離されているp型の第1中間領域、
    が形成されており、
    前記中間フィールドに、
    前記アノード電極にオーミック接触しているp型の第2アノード領域と、
    前記アノード電極に接している正孔抑制領域と、
    前記第2アノード領域と前記正孔抑制領域に裏面側から接しており、前記第1中間領域に接しているp型の第2中間領域、
    が形成されており、
    前記バリア領域が、前記中間フィールド内に形成されておらず、
    前記アノード電極から前記正孔抑制領域を介して前記第2中間領域に至る経路上に、前記アノード電極から前記第2中間領域に向かう向きにおける障壁がその逆向きにおける障壁よりも高い障壁構造が形成されており、
    前記セルフィールドと前記中間フィールドと前記外周フィールドに跨る範囲に、前記第1中間領域と前記第2中間領域に裏面側から接しており、前記カソード電極に接しているn型のカソード領域が形成されている
    ダイオード。
  2. 前記正孔抑制領域が、n型領域である請求項1のダイオード。
  3. 前記正孔抑制領域が、前記アノード電極にショットキー接触しているp型領域である請求項1のダイオード。
  4. 前記中間フィールドの幅が、前記第2中間領域に隣接する部分における前記カソード領域の正孔拡散長よりも長い請求項1〜3のいずれか一項のダイオード。
JP2015144021A 2015-07-21 2015-07-21 ダイオード Active JP6217700B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144021A JP6217700B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ダイオード
US15/185,972 US20170025551A1 (en) 2015-07-21 2016-06-17 Diode
DE102016113361.2A DE102016113361A1 (de) 2015-07-21 2016-07-20 Diode
CN201610576542.2A CN106684156A (zh) 2015-07-21 2016-07-20 二极管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144021A JP6217700B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028055A true JP2017028055A (ja) 2017-02-02
JP6217700B2 JP6217700B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=57738565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144021A Active JP6217700B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 ダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170025551A1 (ja)
JP (1) JP6217700B2 (ja)
CN (1) CN106684156A (ja)
DE (1) DE102016113361A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9825128B2 (en) * 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
JP6952631B2 (ja) * 2018-03-20 2021-10-20 株式会社東芝 半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866367A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Origin Electric Co Ltd 半導体整流装置及びその製造方法
JPH04312981A (ja) * 1990-09-28 1992-11-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JPH08316480A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2000323488A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd ダイオードおよびその製造方法
JP2010118440A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013021240A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードおよび半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014154849A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014530486A (ja) * 2011-09-11 2014-11-17 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 接合障壁アレイのエレメントのための凹部を用いるショットキー・ダイオード

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5969400A (en) * 1995-03-15 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba High withstand voltage semiconductor device
JP5198030B2 (ja) * 2007-10-22 2013-05-15 株式会社東芝 半導体素子
US20120273916A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5981859B2 (ja) * 2013-02-15 2016-08-31 株式会社豊田中央研究所 ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置
CN107768427A (zh) * 2013-06-12 2018-03-06 三菱电机株式会社 半导体装置
US9093568B1 (en) * 2014-04-16 2015-07-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor diode
JP6496992B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-10 富士電機株式会社 半導体装置
JP6523886B2 (ja) * 2015-09-11 2019-06-05 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5866367A (ja) * 1981-10-16 1983-04-20 Origin Electric Co Ltd 半導体整流装置及びその製造方法
JPH04312981A (ja) * 1990-09-28 1992-11-04 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JPH08316480A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JP2000323488A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd ダイオードおよびその製造方法
JP2010118440A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013021240A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオードおよび半導体装置
JP2013048230A (ja) * 2011-07-27 2013-03-07 Toyota Central R&D Labs Inc ダイオード、半導体装置およびmosfet
JP2014530486A (ja) * 2011-09-11 2014-11-17 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 接合障壁アレイのエレメントのための凹部を用いるショットキー・ダイオード
JP2014154849A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016113361A1 (de) 2017-01-26
CN106684156A (zh) 2017-05-17
JP6217700B2 (ja) 2017-10-25
US20170025551A1 (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003961B2 (ja) 半導体装置
JP5918288B2 (ja) 半導体装置
JP6197773B2 (ja) 半導体装置
JP5967065B2 (ja) 半導体装置
JP6135636B2 (ja) 半導体装置
JP5981659B2 (ja) 半導体装置
JP6098707B2 (ja) 半導体装置
JP6222140B2 (ja) 半導体装置
JP2015153784A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016174029A (ja) 半導体装置
US9245950B2 (en) Method for fabricating an insulated gate bipolar transistor
WO2014125584A1 (ja) 半導体装置
JP2019054070A (ja) 半導体装置
JP2019050406A (ja) 半導体装置
JP6217700B2 (ja) ダイオード
JP6852541B2 (ja) 半導体装置
JP6179468B2 (ja) 半導体装置
JP2018190838A (ja) ダイオード
JP5700028B2 (ja) 半導体装置
JP5460247B2 (ja) サイリスタ
JP2007180338A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6217700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250