JP2016527567A - 機能化層構造 - Google Patents

機能化層構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016527567A
JP2016527567A JP2016532711A JP2016532711A JP2016527567A JP 2016527567 A JP2016527567 A JP 2016527567A JP 2016532711 A JP2016532711 A JP 2016532711A JP 2016532711 A JP2016532711 A JP 2016532711A JP 2016527567 A JP2016527567 A JP 2016527567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing
adhesive layer
layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016532711A
Other languages
English (en)
Inventor
マーシャル,ジャンヌ
ビュルゴ,モンセラ
Original Assignee
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック), エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) filed Critical エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック)
Publication of JP2016527567A publication Critical patent/JP2016527567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/08Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of polarising materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明は、第1の単層又は多層機能性フィルム(2A、4)である第1要素と;第2の機能性フィルム(2B)及び基体光学要素(200、300)の中から選択された少なくとも1つの第2要素と;前記第1要素の少なくとも1つの表面及び前記第2要素の少なくとも1つの表面と接触した状態に置かれる、少なくとも1つの第1の感圧接着層(5A、5B、5)とを含む機能化層構造(2、3、20、30)に関する。本発明によれば、前記接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記第1要素及び第2要素の表面は、乾燥時の剥離力と湿潤時の剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられる。

Description

本発明は機能化層構造に関する。本発明はまた、1つ又は複数の機能化フィルムを含む機能化層構造に関し、それは基体光学要素に取り付けられているかどうかに関わらない。基体光学要素は、特に眼鏡レンズであり得る。本発明は、機能化層構造が偏光機能を示す場合に特に有利である。
偏光眼鏡レンズを製造するために、基体レンズの光学表面に、光学品質の偏光フィルムを、特に接合することによって転移する、すなわち組み立てることが知られている。この偏光フィルムの機能は、例えば水塊などの面又は水平疑似面表面から生じる寄生的反射を視野から排除し、従って偏光眼鏡レンズの装用者のまぶしさを低減し、コントラストを改善することである。
これらの偏光フィルムは、一般的に、ポリビニルアルコール(PVA)、又はポリエチレンテレフタラート(PET)をベースとする。(PVA)フィルムは一般的に2つの保護フィルムの間に置かれ、保護フィルムは特にセルローストリアセテート(CTA)又はポリカルボネート(PC)、又はシクロオレフィンコポリマー(COC)をベースとする。この保護フィルムは、例えば偏光フィルム材料中の無意識の裂け、引掻き又は異物の伝播による、基体光学要素又は完成品レンズとの組立ての間の外部機械的応力に対して偏光フィルムを保護するために使用される。加えて、保護フィルムは製造サイクルの間偏光光学要素の取扱いを容易にする。これらの保護フィルムはまた、とりわけ吸湿性挙動を示すPVAの場合、それを外部攻撃から保護するために使用されてもよい。
PVAベースの接着剤の層が、偏光フィルムと保護フィルムとの間に置かれ、このアセンブリの凝集を保証する。図1Aは、従来技術による偏光フィルム4を含む層構造1を示し、これはCTA保護フィルム2Aと、PVAベースの接着剤の層7Aと、PVA偏光フィルム4と、第2の接着剤層7Bと、第2のCTA保護フィルム2Bとから構成される。図1Bは、偏光光学要素を製造するための、従来技術の層構造1と、基体光学要素100との間のアセンブリを示す。2つの保護フィルムの1つ2Bの自由面に対応する偏光層構造1の面の1つは、接着層101を用いて基体光学要素100の光学表面に接合される。
続いて偏光基体光学要素はコーティングされ、その後、その輪郭が、それを受け入れるフレームの形状と合うようにトリミングされ得る。コーティングステップは、水の存在下の表面準備を含み得る。周辺適合ステップは、少なくとも1つの研削ステップを含む標準的な方法を実行し得、研削ステップにおいてレンズは水の存在下に機械的応力にかけられる。上に記載したような偏光層構造は、そのような条件(表面準備、適合)を支持せず、これにより一般的に層の界面における分離がもたらされる。実際に、偏光フィルムと保護フィルムとの間の良好な接着を提供するPVAベースの接着剤は、残念なことに水溶性であり、CAT//接着剤//PVA//接着剤//フィルムは、コーティングの前の表面準備ステップなど水を伴うステップの間、又は水の存在下の機械的な力(トリミング)のあと、大抵の場合、分離する。
従って本発明の1つの目的は、少なくとも1つの機能化フィルムを含む機能化層構造を提供することであり、これは簡単に実行可能であり、その一方で、光学要素、とりわけ眼鏡レンズを製造する連続的な段階の間、とりわけ水の存在下での後処理(例えば、眼鏡レンズの表面準備、コーティング、トリミング)の使用の間、頑丈且つ耐久性のある接着を構造に与える。
このため、本発明は、
− 第1の単層又は多層機能性フィルムを表す第1要素と、
− 第2の機能性フィルム及び基体光学要素から選択された少なくとも1つの第2要素と、
− 前記第1要素の少なくとも1つの表面及び前記第2要素の少なくとも1つの表面と接触した状態に置かれる、少なくとも1つの第1の感圧接着層と
を含む機能化層構造を提供する。本発明によれば、前記少なくとも1つの接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記第1要素及び第2要素の表面は、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられる。
本発明によれば、表面処理にかけられた前記第1要素及び第2要素の表面は、少なくとも60mN/mの表面エネルギーを示す。
本発明によれば、表面処理は、40〜100W.min/mの範囲の放電量を用いて、不活性窒素雰囲気下で実行されるプラズマ処理である。
本発明によれば、表面処理は、40〜50W.min/mの放電量を用いて、周囲空気下に実行されるコロナ処理である。
本発明によれば、第1要素は、多層機能性フィルムを表し、多層機能性フィルム中、少なくとも2つの層が感圧接着層によって組み立てられ、前記少なくとも2つの層の表面はそれらの組立ての前に表面処理にかけられる。
好ましくは第1要素は着色、偏光、調光性、エレクトロクロミック性、衝撃抵抗性、摩擦抵抗性、帯電防止性、防眩性、防汚性、曇り止め、雨撥ね返し性(rain repellent)、又は特定の波長帯のスペクトルフィルタ、例えば青色光フィルタから選択された少なくとも1つの機能を含む機能性フィルムを表す。
本発明の好ましい実施形態によれば、第1要素は、偏光フィルム及び保護フィルムをそれぞれ表す少なくとも2つのフィルムを含む偏光多層フィルムである。偏光フィルム及び保護フィルムは続いて第1感圧接着層を用いて組み立てられる。
本発明の一実施形態によれば、第2要素は基体光学要素である。
本発明の一実施形態によれば、第2要素は保護フィルムなどの第2機能性フィルムである。
本発明の別の実施形態によれば、構造はさらに、基体光学要素を表す第2の第2要素を含み、前記第2の第2要素は第2接着層によって第1の第2要素と接触した状態で置かれる。
本発明によれば、この第2接着層は、上に記載したような感圧接着層であるか、又はラテックス層及びホットメルト接着材料(HMA)層から選択された少なくとも1つの接着材料層を含む接着である。
好ましくは前記第2接着層は感圧接着層である。特に好ましい方法では、感圧接着層として選択される前記第2接着層は、前記第1感圧接着層と同一、すなわち同じ化学組成であるようにさらに選択される。
本発明の好ましい実施形態によれば、偏光機能を示す構造は、
− 保護フィルム及び偏光フィルムを表す第1要素と、
− 保護フィルムを含む第2要素と、
− 前記フィルムの間に置かれる感圧接着層と、
− 前記接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記第1要素及び第2要素の表面であって、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられる前記第1要素及び第2要素の表面と
を含む。
この構造において、保護フィルムは、偏光フィルムが品質低下することを防止し、及び偏光構造の取扱いを容易にする。これは、偏光フィルムが基体光学要素にまだ適用されていないとき、又はいったん光学要素に適用され、レンズが摩耗されるとき、偏光フィルムをより良く保つ助けとなる。
この保護フィルムはセルローストリアセテート(CTA)、セルロースアセテート−ブチレート(CAB)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリカーボネート、ポリアミド、シクロ−オレフィンコポリマー(COC)、又はシクロ−オレフィンポリマー(COP)をベースとし得る。
本記載の残りの部分において、偏光フィルムを含むこの層構造は、偏光構造とも呼ばれる。
本発明によれば、PVA偏光フィルムをCTA保護フィルムと接合するための「感圧接着」材料又はPSA、及びプラズマ又はコロナ処理の使用は、偏光フィルムの偏光の品質を保ちながら簡単な方法で偏光構造を製造するために使用できるので、従来の構造と比べて特に有利である。加えて特筆すべきは、プラズマ表面処理を施されたこの接着材料と、フィルムの表面エネルギーの上手く調整された放電量との間の特定の組合せは、フィルム界面との強力な接合を形成し、及び構造内の強力な凝集を保証すること、及びこの凝集は水の存在下でさえ維持されることである。
本発明者らは、表面処理と、処理される表面の間に置かれる接着材料(PSA)との間の効果的な協調が存在するように、フィルムの表面エネルギーを最大化することが必要であることを発見した。従って本発明者らは、偏光構造が乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の35%未満の低下を示すときに協調は効果的であることを発見した。
この新規偏光構造は、そのような構造を有する偏光光学要素の研削によるトリミングの間、及びコーティングを配置するための表面準備ステップの間、偏光フィルムと保護フィルムとの間の分離現象を防止する。
感圧性接着の使用は、永久接合を得るために、紫外線照射型の放射も、集中的な加熱も必要としない。従って偏光フィルムはそのような放射又は加熱によって変化することも品質が低下することもない。
好ましくは、偏光フィルムは一度処理されると少なくとも56mN/mの表面エネルギーを示し、及び保護フィルムは一度処理されると少なくとも46mN/mの表面エネルギーを示す。
本発明の代替実施形態によれば、偏光構造は、偏光フィルムの一方の側に配置された単一保護フィルムを含み、前記保護フィルムの反対側の偏光フィルムの面は任意選択的に包装フィルムによって被覆される。
複数の感圧性接着が偏光構造を組み立てるために使用されてもよい。感圧接着材料は好ましくはポリアクリレートベースの化合物である。
好ましくは、感圧接着層は、均一な厚さを保持しながら効果的な接合を保証するために、5μm〜150μm、好ましくは10〜50μmの範囲の厚さを有する。
好ましくは、偏光フィルムは、ポリビニルアルコール(PVA)をベースとし、20〜80μmの範囲の典型的な厚さを有する。代替実施形態によれば、それはポリエチレンテレフタラートすなわちPETをベースとし得、15〜100μmの範囲の典型的な厚さを有する。
上に記載したような偏光構造を製造するための方法は以下のステップ:
a)偏光フィルムを調達するステップと、
b)保護フィルムを調達し、偏光フィルムの両側に配置するステップと、
c)フィルムの間に感圧接着層を置くステップと、
d)永久的アセンブリを得るようにフィルムを相互に押し合うステップと
を含む。
この方法はさらに、ステップc)の前に追加ステップを含み、追加ステップでは、前記感圧接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記フィルムの表面は、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が35%未満であるように、接触前に表面処理にかけられる。
感圧接着層が2つの剥離性包装フィルムの間に配置されるとき、ステップc)は以下のステップ:
c1)感圧接着層の一方の面を露出するように2つの剥離性包装フィルムの一方を剥離するステップと、
c2)前記接着材料層の他方の包装用フィルムを介して、接着材料層の露出された面を、偏光フィルムの処理された面に押すステップと、
c3)接着材料層の他方の面を露出するように他方の包装用フィルムを剥離するステップと、
d)接着材料層に面する保護フィルムの処理された面を用いて、保護フィルムを、接着層の前記露出された面に押すステップと
を含む。
接着材料が液体の形態のとき、ステップc)は遠心法、コーティング、浸漬又は他の堆積方法によって実行される。
本発明によれば、構造はまた、
− 保護フィルム及び偏光フィルムを表す第1要素と、
− 保護フィルムを表す第2要素と、
− 基体光学要素を表す第2の第2要素と、
− 前記フィルムの間に置かれる第1感圧接着層と、
− 保護フィルムと基体光学要素との間に置かれる第2接着層と
を含む偏光眼鏡レンズを形成し得る。
本発明によれば、前記第1接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記フィルムの表面は、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、第2接着層は、2つのラテックス層の間に挟まれたホットメルト接着材料(HMA)の層を含む3層構造を有する。そのような接着構造は、国際公開第2011/053329号パンフレットに記載されている。
そのような眼鏡レンズはさらに、基体光学要素の反対側の偏光フィルムの一方の側で保護フィルムの外面に配置された少なくとも1つの機能性フィルムを含み得る。そのようなフィルムは、光反射の排除、衝撃又は引掻きに対する保護、汚れ、曇り、又は着色に対する保護など、光学要素に追加の機能を与え得る。これらのフィルムは保護フィルム(CTA)に簡単に配置することができる。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照して、実施形態の非制限的な例の以下の記載で明らかになる。
従来技術による偏光フィルムを含む層構造の断面図を表す。 図1Aのような構造を含む偏光光学要素の断面図を表す。 本発明の実施形態による偏光構造の断面図を表す。 本発明の実施形態による偏光構造の断面図を表す。 本発明の実施形態による偏光構造を含む偏光光学要素の断面図を表す。 本発明の実施形態による偏光構造を含む偏光光学要素の断面図を表す。
上の例は、偏光構造を画定する。
図2Aによれば、偏光フィルム4は、2つの保護フィルム2A、2Bの間に置かれる。この偏光フィルム4は、主としてポリビニルアルコール、すなわちPVAから構成され得る。それは20〜80μmの範囲の厚さを有し得る。保護フィルムは40μm〜200μmの範囲の厚さを有し得る。
このアセンブリの凝集を保証するために、感圧接着材料の層5A、5Bがそれぞれ、第1保護フィルム2Aと偏光フィルム4との間に、及び第2保護フィルム2Bと偏光フィルム4との間に置かれる。この接着材料層は、ポリアクリレートから製造可能であり、5μm〜150μmの厚さを呈する。それは保護フィルムを偏光フィルム上に永久的に保持する。
本発明によれば、接着材料層5A、5Bと接触した状態で配置されるように意図されるフィルム4、2A、2Bの表面は、プラズマ処理にかけられた。
この表面処理は、接着材料と接触するフィルムの表面エネルギーを最大化し、及びフィルムの接着力を最大化する。「フィルムの接着力を最大化する」は、フィルムの最大剥離力が乾燥状態で達成されることを可能にする最大表面エネルギーを定める事実を意味するように理解される。
驚くべきことに、感圧接着材料と表面処理との間のこの協調は、フィルム界面に強力な接合を発生させ、及び湿潤状態でさえ構造内の強力な凝集を保証する。このために、以下の条件すべてが満たされなければならない:
− 表面エネルギーは最大でなければならない、
− 乾燥状態における剥離力は最大でなければならない、
− 乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の差は、少なくとも35%の低下以下でなければならない。
従来の偏光構造と違い、この新規構造は、偏光構造のフィルム間の分離欠陥を引き起こすことなく、水の存在下にレンズを製造する(コーティング、トリミング等)ために使用することができる。
図2Bに示される偏光構造3において、偏光フィルム4の面の一方は保護フィルム2Aで被覆される。偏光フィルムの反対側は、(「ライナ」と呼ばれる)偏光フィルムに適した包装用フィルム6によって任意選択的に被覆される。接着材料層5は偏光フィルム4と保護フィルム2との間に置かれる。このようにして偏光フィルムの両面は、一方の側で保護フィルム2によって、及び他方の側で包装用フィルム6によって保護される。
図2Aに示される本発明による偏光構造を製造するための第1の方法を次に記載する。
本発明の第1実施形態によれば、感圧接着材料層5A、5B、偏光フィルム4及び保護フィルム2A、2Bは、最初にそれぞれ、2つの剥離可能な包装用フィルム(「ライナ」)の間で密に取り付けられた、又はライナのない、連続フィルムの形態を取る。
偏光フィルム4と保護フィルム2A、2Bとの間に接着材料層5A、5Bを置く前、3つのフィルム4、2A、2Bは、別々に又は同時にプラズマ処理にかけられる。このプラズマ又はコロナ処理を実行するために、包装フィルムがある場合、それは前もって取り除かれる。処理された面は続いて接着材料層と接触した状態に置かれるように意図される。
偏光構造を製造するための方法は、以下のステップ:
a)偏光フィルム4から2つの包装用フィルムのうちの1つを剥離し、偏光フィルムの1つの面が露出されるようにするステップと、
b)保護フィルム2Aから2つの包装用フィルムの1つを剥離し、保護フィルム2Aの1つの面が露出されるようにするステップと、
b1)プラズマ処理がこれらの2つの露出面に適用され、
c)接着材料層から2つの包装用フィルムのうちの1つを剥離し、この層を、接着材料層の包装用フィルムを介して保護フィルムのプラズマ処理された面に対して適用するステップと、
d)接着材料層から第2の包装用フィルムを剥離し、保護フィルム+接着材料のスタックを、偏光フィルムのプラズマ処理された面に対して適用するステップと
を含む。
ステップa)〜d)は従って1つの保護フィルム(図2B)を含む偏光構造の製造を可能にする。図2Aの偏光構造の製造において、ステップa)〜d)は第2のCTA保護フィルム2Bを追加するように繰り返される。
本発明の別の実施形態によれば、接着材料は液体の形態で包装されているので、ステップc)は、遠心法(「スピンコーティング」)、コーティング、浸漬又はその他などの当業者に知られる技術によって、保護フィルムの1つの面又は偏光フィルムの1つの面(両方の面は前もってプラズマ処理されている)のどちらかに、実行される。この実施形態は接着材料層の厚さを監視且つ最適化することを可能にする。
そのような偏光構造及び基体光学要素を含む機能化層構造をここで以下に記載する。
機能化層構造は、2つの主要構成要素、すなわち、基体レンズによって表される基体光学要素と、少なくとも1つの機能性フィルムを含む偏光構造を含む第1要素とを含む。基体レンズは、互いに反対側の2つの表面を有する半完成レンズから得られる。これらの2つの表面の1つは、第1光学表面と呼ばれ、半完成レンズを製造するステップの間、最終的な曲率で直接製造される。一般に、この第1光学表面は、最終眼鏡レンズの基体レンズの前側の凸表面であり得、それは金型の形状、成形技術、又は注入技術によって決定される。半完成レンズの他方の表面は一時的であり、後にレンズ装用者の光学補正に対して表面仕上げされるように意図される。
半完成又は完成レンズ材料は、1.5〜1.76の範囲の反射率を有する熱硬化性材料であり得る。それはまた、1.5〜1.6の範囲の反射率を有する熱可塑性材料であり得る。
上に記載し且つ図2A及び2Bに示されるような偏光構造は、その湾曲の形状が半完成又は完成レンズの光学表面の1つに適合するように熱成形可能である。偏光構造を予備成形するこの方法は周知である。この偏光構造は、2つの保護フィルムの存在を通して、知られている偏光構造と比べて技術的有利性を提供し、偏光構造の熱成形を容易にする。
次に偏光構造は積層方法によって半完成又は完成レンズの第1光学表面に適用される。接着材料(PSA)又はラテックス/HMA/ラテックスの3層であり得る接着材料の層状構造が、永久的な接着を得るために、偏光構造と基体光学要素との間に置かれる。
本記載の残りの部分において、偏光構造と基体レンズとの間に置かれる接着材料の層状構造は、接着構造とも呼ばれる。
本発明の有利な実施形態によれば、この接着構造は感圧接着材料(PSA)の単一層から構成され得る。この層は、光学要素の屈折特性を保ちながら簡単な方法で基体光学要素の光学表面に偏光構造を適用するために使用することができるので、特に有利である。偏光構造と光学要素との間の接着力を増大するために、偏光構造と基体光学要素の光学表面との間に感圧材料層を置く前に、感圧接着材料層と接触した状態に配置されるように意図される表面は、同じくプラズマ又はコロナ表面処理にかけられた。
上に記載し且つ図3Aに示されるような本発明による偏光光学要素と偏光構造との間の組立て方法を次に記載する。
図3Aに示される偏光光学要素を製造するための方法は、以下のステップ:
a)それがある場合、2つの包装用フィルムのうちの1つを、偏光構造2の保護フィルムから剥離するステップと、
b)この露出された面及び基体光学要素の凸面又は凹面にプラズマ又はコロナ処理を適用し、
c)接着材料層201から2つの包装用フィルムのうちの1つを剥離し、この層を、接着材料層の包装用フィルムを介して、基体光学要素200のプラズマ処理された面に対して適用するステップと、
d)接着材料層201から第2の包装用フィルムを剥離し、最終アセンブリを得るように偏光構造2を基体光学要素の凸面又は凹面に押し付けるステップであって、偏光構造2のプラズマ処理された面が接着材料層201の露出された面に面するステップと
を含む。好ましくは、偏光構造は基体光学要素の凸面に置かれる。
好ましくは、この接着材料層201の厚さは、光学要素の公称力を変えないように、5〜150μmの範囲である。
本発明の変形実施形態において、接着構造は最初に、偏光構造2の露出され且つプラズマ処理された面に押し付けられる。
ステップa)の前、偏光構造2は、基体光学要素の凸面又は凹面に押し付けられる前に予備成形される。この予備成形は様々な方法で実行可能である。それは特に熱成形ステップを含み、その間、それは変形される前に加熱される。熱成形の温度は、偏光フィルムの一体性を変えないように及び基体光学要素の凸面又は凹面の形状に容易に従うことができるように制限される。接着構造が最初に偏光構造に押し付けられる場合、偏光構造は、アセンブリが偏光構造によって基体光学要素の凸面又は凹面に押し付けられる前に、接着構造とともに予備成形される。
単一保護フィルムを設けられた偏光構造3を基体光学要素に適用する場合、その方法は同様であり:
a)偏光フィルムの一方の面を露出し他方の面は保護フィルム2によって被覆されるように、包装用フィルム6を偏光構造3の偏光フィルムから剥離し、
b)この露出された面及び基体光学要素300の凸面又は凹面にプラズマ処理を適用し、
c)接着材料層301から2つの包装用フィルムの1つを剥離し、及びこの層を、接着材料層の包装用フィルムを介して、基体光学要素300のプラズマ又はコロナ処理された面に対して適用し、
d)接着材料層301から第2の包装用フィルムを剥離し、偏光構造3のプラズマ処理された面が接着材料層301の露出された面に面した状態の最終アセンブリ30を得るように、偏光構造3を基体光学要素300の凸面又は凹面に押し付ける。
これら2つの転移の方法は、感圧接着材料層がフィルムの形態で包装される場合に関連する。当然のことながら、偏光光学要素は、接着材料が液体の形態になるときに同じく製造可能である。
本発明の別の実施形態では、接着構造201、301は、ラテックス/ホットメルト接着材料(HMA)/ラテックスの3層のスタックであり得る。この偏光構造の転移の方法は、プラズマ処理ステップをもはや必要としない。そのような接着構造を基体光学要素200、300の凸面に堆積することが知られている。それは、スピンコーティング及び加熱による堆積のためのステップの組から構成される。そのような接着構造は、国際公開第2011/053329号パンフレットに記載されている。
そのように得られた偏光光学要素20、30において、偏光フィルムは一方の側で保護フィルムによって及び他方の側で基体光学要素によって、光学要素の使用の間に生じ得る汚れ又は傷に対して保護される。
偏光構造が光学要素の凸面に適用される場合において、機能性コーティングを保護フィルムに、その外面に、すなわち眼鏡レンズの装用者の目から最も離れた面に配置可能である。従って、これらのコーティングは光学要素に、耐衝撃機能、防眩機能、摩耗抵抗性、又は防汚、曇り止め、もしくは着色機能をさらに与えることを可能にする。
剥離力を測定するためのプロトコル
剥離試験は、25×70mmのサイズの感圧接着材料ストリップを保護フィルムストリップに積層することからなる。このストリップ(保護フィルム+接着材料)は、偏光フィルムが予め取り付けられたバッキングに接合される。この試験は、偏光フィルムと保護フィルムとの間の接着を試験するために使用される。レンズは剥離前に少なくとも24時間(23℃±3℃、50%RH±10%で)条件付けられる。フィルムは90°の角度で、2.54cm/minの速度で剥離される。試験の半ばで、湿潤環境における剥離力を測定するために、ある量の水が界面に加えられる。その力はN/25mmで表される。
ソフトウェアは変位に従って剥離力を連続的に測定する。この力は、乾燥剥離について10mm及び湿潤剥離について15mmの長さにわたって平均化される。
表面エネルギーを測定するためのプロトコル
偏光及び保護フィルムの表面張力を測定するために、較正されたインクが未処理フィルムの表面に適用され、続いて2度目に(プラズマ又はコロナ)処理された材料に適用される。適用されたインクが安定している場合、基板表面張力は、少なくとも試験インクの値に一致する。
インクが収縮する場合、試験は繰り返され、このときインクはより低い表面張力を示している。材料の表面エネルギーは、数秒の間良好なぬれを示した最後の試験されたインクの値に等しい。
以下の例における表面処理のためのプロトコル
保護フィルム及び偏光フィルムは、フィルムを接着材料とともに組み立てる直前に、酸化プラズマ(真空又は大気プラズマ)又はコロナ(大気プラズマ)にかけられる。下の例で使用されるプラズマパラメータは以下のとおりである:真空プラズマ機械の基準:M4L、圧力376mTorr、ガス流速200sccmのO、出力390W、露出時間30秒。
比較例
試料1〜6
これらの試料はすべてCTA//PVA//CTA層構造から構成され、3Mによって整理番号8146−1の下で販売されている接着材料の層を用いて組み立てられている。この接着材料層は25μmの厚さを有する。CTAフィルム及びPVAフィルムはそれぞれFUJI及びONBITTによって供給されている。
この偏光層構造は続いて、1.6の基準指数を有する商品名Ormixの下で販売されている光学要素に積層される。積層法は国際公開第2012/078152号パンフレットに記載されている。
試料1を除く試料のそれぞれについて、組立て前に処理された表面は、「表面処理」列に説明されている。
試料は続いて洗浄され、コーティングされ、最後にKappa(商品名)トリミング機械でトリミングされる。
いったんトリミングされると、試料は、偏光構造中のフィルム間の分離など、表面的な欠陥があるかどうかを判断するために検査される。
スタックが欠陥を示すとき、これは×印によって表の「レンズ製造」列に示される。トリミングが欠陥を示さないとき、これは「OK」によって同じ列に示される。
試料1〜6(表1)
Figure 2016527567
表1において、試料1の偏光構造は、層の組立て前、CTA及びPVAフィルムに対する表面処理なしに製造され、試料2ではPVAフィルムだけが処理され、試料3ではCTAフィルムだけが処理された。これらの構成において、表面エネルギーは最大ではなく、剥離力は、乾燥状態で実行された試験から湿潤状態で実行された試験まで変化するとき劇的に低下する。試料1、2、5及び6に関して、この低下は57%〜69%の範囲である。これらの試料がレンズ製造の様々なステップを経た後、スタックは層間剥離欠陥を、すなわち偏光構造中のフィルム間の分離を示す。試料3に関して、表面処理はCTAフィルム、すなわち最大表面エネルギー50mN/mを示す保護フィルムの面だけに適用される。表面処理にかけられなかったPVAフィルムは従って低い表面エネルギー40mN/mを示す。乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下は小さく9%のオーダーであるが、この試料はトリミングステップのあと層間剥離欠陥を示す。この結果は、乾燥状態における最大剥離力とともに処理済みフィルムと接着材料との間の効果的な協調を有するために接着材料と接触した状態に置かれるように意図されたフィルムの両面を処理することが必要であることを示す。表1において、乾燥状態におけるこの剥離力は、16.6N/25mmである(試料番号4)。
機能する唯一の構成は試料4であり、試料4中、CTA及びPVAフィルム界面の全てが偏光構造の製造前に処理された。それはレンズ製造の様々なステップの間層間剥離しない。表面エネルギーは従って最大であり、CTAフィルム及びPVAフィルムの処理された表面はそれぞれ50mN/m及び58mN/mを示す。この非常に優れた強度は、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の非常に小さい低下をもたらし、それは7%のオーダーである。
試料7〜12(表2)
試料が試料1〜6と同じ条件の下で製造される。
組立て前にフィルム界面の全てに対して処理が行われ、(適切な化学組成の)整理番号8146−Xの3M接着材料を用いて組み立てられたCTA//PVA//CTA偏光構造は、5μm(試料7)、15μm(試料8)、25μm(試料9)、50μm(試料10)、75μm(試料11)、150μm(試料12)の異なる厚さを示す。これらの試料全てについて、プラズマ処理がCTA及びPVAフィルムに対して適用され、それにより、それらの表面エネルギーがそれぞれ50及び58mN/mに等しい最大になるようにする。
Figure 2016527567
この表は、試料が接着材料の厚さと無関係に様々なレンズ製造ステップ(湿潤状態)を通過することを示す。これらの試験の結果は、優れた物理的及び化学的特徴を示す感圧接着材料は、表面エネルギーを最大化する表面処理(プラズマ又はコロナ)と協調し、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が非常に少なく、5%〜12%の範囲であることを示す。薄い厚さ、すなわち25μm未満について、それは最大35%であり、及び25μmの厚さを超える接着材料について10%のオーダーである。
従って偏光構造はレンズ製造ステップのあと欠陥(分離、縁部気泡、変形等)をいっさい示さない。
試料13〜16(表3)
試料13〜16は上記試料と同じ条件の下で製造される。唯一の違いは感圧接着材料の特性である。
Figure 2016527567
これらの試験試料について、偏光構造は、異なる厚さ:5μm(試料13)、10μm(試料14)、15μm(試料15)、25μm(試料16)の、Panac(整理番号PD S1)によって販売される接着材料に基づいて組み立てられる。この表は、システムは、化学組成が不適切であり従って表面エネルギーが最大であったとしてもプラズマ処理と協調しない感圧接着材料と機能しないことを示す。この接着材料とプラズマ処理との間の非協調は従って乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間のかなりの差をもたらす。それは接着材料の厚さにかかわらず77%から89%まで変化する。試料は様々なレンズ製造ステップのあと欠陥を示す。

Claims (18)

  1. − 第1の単層又は多層機能性フィルム(2A、4)を表す第1要素と、
    − 第2の機能性フィルム(2B)及び基体光学要素(200、300)から選択された少なくとも1つの第2要素と、
    − 前記第1要素の少なくとも1つの表面及び前記第2要素の少なくとも1つの表面と接触した状態に置かれる、少なくとも1つの第1の感圧接着層(5A、5B、5)と
    を含む機能化層構造(2、3、20、30)であって、
    前記少なくとも1つの接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記第1要素及び第2要素の表面が、接触した状態に置かれる前に、40〜100W.min/mの範囲の放電量で不活性窒素雰囲気下に実行されるプラズマ処理及び40〜50W.min/mの範囲の放電量で周囲空気中で実行されるコロナ処理から選択される表面処理にかけられ、それにより乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が、少なくとも35%以下(35%を含む)になるようにすることを特徴とする機能化層構造(2、3、20、30)。
  2. 前記第1要素が多層機能性フィルムを表し、前記多層機能性フィルム中、少なくとも2つの層が感圧接着層を用いて組み立てられ、前記少なくとも2つの層の表面が、それらの組立ての前に表面処理にかけられることを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 前記第1要素が、着色、偏光、調光性、エレクトロクロミック性、衝撃抵抗性、摩擦抵抗性、帯電防止性、防眩性、防汚性、曇り止め、雨撥ね返し性、及び特定の波長帯のスペクトルフィルタから選択された少なくとも1つの機能を含む機能性フィルムを表すことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  4. 前記第1要素が、偏光フィルム(4)及び保護フィルム(2A)をそれぞれ表す少なくとも2つのフィルムを含む偏光多層フィルムであること、及び前記偏光フィルム(4)及び前記保護フィルム(2A)が感圧接着層を用いて組み立てられることを特徴とする請求項2に記載の構造。
  5. 前記第2要素が基体光学要素(200、300)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造。
  6. 前記第2要素が第2機能性フィルム(2B)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の構造。
  7. 前記構造がさらに、基体光学要素(200、300)を表す第2の第2要素を含み、前記第2の要素が第2接着層(201、301)によって第1の第2要素と接触した状態で置かれることを特徴とする請求項6に記載の構造。
  8. 前記第2接着層(201、301)が請求項1に記載されるように定義された感圧接着層であるか、又はラテックス層及びホットメルト接着材料(HMA)層から選択された少なくとも1つの接着材料層を含む接着であることを特徴とする請求項7に記載の構造。
  9. 表面処理にかけられた前記第1要素及び第2要素の表面が、少なくとも60mN/mの表面エネルギーを示すことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の構造。
  10. 前記偏光フィルムが一度処理されると少なくとも56mN/mの表面エネルギーを示し、及び前記保護フィルムが一度処理されると少なくとも46mN/mの表面エネルギーを示すことを特徴とする請求項4に記載の構造。
  11. 前記第1感圧接着層(5A、5B、5)及び前記第2接着層(201、301)が、5μm〜150μmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の構造。
  12. 前記第1感圧接着層(5A、5B、5)及び前記第2接着層(201、301)が同一であることを特徴とする請求項7〜9又は11のいずれか一項に記載の構造。
  13. 前記感圧接着材料がポリアクリレートベースの化合物から選択されることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の構造。
  14. 前記偏光フィルムがポリビニルアルコール(PVA)又はポリエチレンテレフタラート(PET)をベースとすることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の構造。
  15. 前記保護フィルムが、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネート、ポリアミド、シクロ−オレフィンコポリマー(COC)、又はシクロ−オレフィンポリマー(COP)をベースとすることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の構造。
  16. − 保護フィルム(2A)及び偏光フィルム(4)を表す第1要素と、
    − 保護フィルム(2B)を含む第2要素と、
    − 前記フィルムの間に置かれる感圧接着層(5A、5B)と
    を含むことを特徴とする構造であって、前記接着層と接触した状態に置かれるように意図された前記第1要素及び第2要素の表面が、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の構造。
  17. 偏光眼鏡レンズを形成することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の構造。
  18. 第1保護フィルム(2A)及び偏光フィルム(4)を表す第1要素と、
    第2保護フィルム(2B)を表す第2要素と、
    基体光学要素(200)を表す第2の第2要素と、
    前記フィルムの間に置かれる第1感圧接着層(5A、5B)と、
    前記第2保護フィルム(2B)と前記基体光学要素(200)との間に置かれる第2接着層(201)と
    を含むことを特徴とする請求項17に記載の構造であって、前記第1接着層(5A、5B)と接触した状態に置かれるように意図された前記フィルム(2A、2B、4)の表面が、乾燥状態における剥離力と湿潤状態における剥離力との間の低下が少なくとも35%以下(35%を含む)であるように、接触した状態に置かれる前に表面処理にかけられることを特徴とする構造。
JP2016532711A 2013-08-05 2014-07-01 機能化層構造 Pending JP2016527567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1357770 2013-08-05
FR1357770A FR3009234B1 (fr) 2013-08-05 2013-08-05 Structure en couches fonctionnalisee
PCT/FR2014/051690 WO2015018992A1 (fr) 2013-08-05 2014-07-01 Structure en couches fonctionnalisee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016527567A true JP2016527567A (ja) 2016-09-08

Family

ID=49713197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532711A Pending JP2016527567A (ja) 2013-08-05 2014-07-01 機能化層構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160216425A1 (ja)
EP (1) EP3030419A1 (ja)
JP (1) JP2016527567A (ja)
KR (1) KR20160040570A (ja)
CN (1) CN105473330B (ja)
FR (1) FR3009234B1 (ja)
WO (1) WO2015018992A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517985A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 偏光膜を含む包装複合材料及び前記材料を含む包装

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102641791B1 (ko) * 2015-08-24 2024-03-04 닛토덴코 가부시키가이샤 표면 보호 필름을 갖는 광학 부재
US20200223188A1 (en) * 2016-07-20 2020-07-16 Nippon Sheet Glass Company, Limited Antifog film
EP3392700A1 (en) * 2017-04-19 2018-10-24 Essilor Italia Societa per Azioni Ophthalmic article
KR20200124667A (ko) 2018-02-23 2020-11-03 가부시끼가이샤 도꾸야마 기능성 적층체, 및 기능성 적층체를 사용한 기능성 렌즈
WO2024022948A1 (en) 2022-07-28 2024-02-01 Essilor International Functionalized optical layered structure, functionalized optical article, eyewear containing the same, and their methods of manufacture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356714A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Konica Corp 偏光板用保護フィルム
JP2003121646A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nitto Denko Corp 粘着型偏光板の製造方法、粘着型偏光板および液晶表示装置
US6808811B1 (en) * 1999-10-04 2004-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Protecting film for polarizing plate and polarizing plate
JP2009527783A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 偏光膜を備えた偏光光学素子およびそのような素子を製造するための方法
JP2013011853A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板および液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482489B1 (en) * 1998-10-20 2002-11-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram laminates
TW200510790A (en) * 1999-04-15 2005-03-16 Konishiroku Photo Ind Manufacturing method of protective film for polarizing plate
US7038746B2 (en) * 2003-03-31 2006-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated polarizing film
JP4121030B2 (ja) * 2004-08-19 2008-07-16 日東電工株式会社 保護フィルム付位相差板、その製造方法、保護フィルム付粘着型位相差板および保護フィルム付粘着型光学素材
TW200718735A (en) * 2005-09-30 2007-05-16 Fujifilm Corp Cellulose derivative film, optical compensation film, polarizinig plate, and liquid crystal device
BRPI0715806B1 (pt) * 2006-08-10 2018-09-18 Hopnic Laboratory Co Ltd lente polarizada plástica e método de produção da mesma
KR101581488B1 (ko) * 2008-08-29 2015-12-30 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 광학 필름, 반사 방지 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2012073429A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 偏光板、それを用いた液晶表示装置、及び耐湿熱性偏光板用保護フィルム
JP5674729B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 富士フイルム株式会社 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000356714A (ja) * 1999-04-15 2000-12-26 Konica Corp 偏光板用保護フィルム
US6808811B1 (en) * 1999-10-04 2004-10-26 Sekisui Chemical Co., Ltd. Protecting film for polarizing plate and polarizing plate
JP2003121646A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Nitto Denko Corp 粘着型偏光板の製造方法、粘着型偏光板および液晶表示装置
JP2009527783A (ja) * 2006-02-23 2009-07-30 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラレ ドプテイク) 偏光膜を備えた偏光光学素子およびそのような素子を製造するための方法
JP2013011853A (ja) * 2011-05-31 2013-01-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合偏光板および液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020517985A (ja) * 2017-04-19 2020-06-18 ザ コカ・コーラ カンパニーThe Coca‐Cola Company 偏光膜を含む包装複合材料及び前記材料を含む包装
JP7277377B2 (ja) 2017-04-19 2023-05-18 ザ コカ・コーラ カンパニー 偏光膜を含む包装複合材料及び前記材料を含む包装

Also Published As

Publication number Publication date
CN105473330A (zh) 2016-04-06
FR3009234A1 (fr) 2015-02-06
KR20160040570A (ko) 2016-04-14
EP3030419A1 (fr) 2016-06-15
US20160216425A1 (en) 2016-07-28
FR3009234B1 (fr) 2017-09-29
WO2015018992A1 (fr) 2015-02-12
CN105473330B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016527567A (ja) 機能化層構造
JP5757954B2 (ja) 積層レンズのための三層接着剤系及びその適用法
JP5924727B2 (ja) レンズ積層のための二層接着剤
KR102114534B1 (ko) 기능성 시트 및 그것을 이용한 렌즈
JP2016507774A (ja) ホイール玉型加工性能の改善されたフィルム積層眼科用レンズ
US20130208239A1 (en) Process for manufacturing a polarized optical article and polarized optical article
JP2010262112A (ja) 偏光光学物品およびその製造方法
JP6831050B2 (ja) エッジング耐性を改善した機能化ラミネート光学素子
JP2007093649A (ja) 偏光レンズ
KR101468225B1 (ko) 편광판의 제조방법
WO2016171223A1 (ja) 光学積層体
TWI603520B (zh) 堆疊膜層與其製作方法
JP2020016849A (ja) 光学樹脂層および樹脂層付眼鏡レンズ
JP2001305341A (ja) 偏光板及び偏光レンズ
JP2020173283A (ja) 光学性積層体の製造方法
JP2018066772A (ja) 光学積層体
CN111742249B (zh) 可适形反射膜
WO2020040189A1 (ja) 保護フィルム
JP2020016848A (ja) 光学樹脂層および光学部品
WO2021193387A1 (ja) ハーフミラーシート
WO2017082164A1 (ja) 偏光板、および偏光板の検品方法
TWI429941B (zh) 偏光薄膜之製造方法,偏光板之製造方法及光學層合物之製造方法
TW202122546A (zh) 光學積層體
TW202212873A (zh) 偏光板、附相位差層之偏光板及有機電致發光顯示裝置
JPH08254670A (ja) 偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204