JP2007093649A - 偏光レンズ - Google Patents

偏光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2007093649A
JP2007093649A JP2005279048A JP2005279048A JP2007093649A JP 2007093649 A JP2007093649 A JP 2007093649A JP 2005279048 A JP2005279048 A JP 2005279048A JP 2005279048 A JP2005279048 A JP 2005279048A JP 2007093649 A JP2007093649 A JP 2007093649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
polarizing
protective layer
polarizing plate
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005279048A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashige Yaegaki
寿成 八重垣
Taisei Inaba
大成 稲場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd filed Critical Tsutsunaka Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2005279048A priority Critical patent/JP2007093649A/ja
Publication of JP2007093649A publication Critical patent/JP2007093649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】
レンズ形状に加工された偏光板に合成樹脂が積層一体化された偏光レンズにおいて、耐衝撃性、耐熱性に優れ、界面での剥離もなく、耐溶剤性が改善され、かつ2ポイントフレームレスレンズとしても使用できる偏光レンズを提供する。
【解決手段】
本発明の偏光レンズは、2色性色素を高分子フィルムに吸着・配向させた偏光性薄膜の両面に合成樹脂よりなる保護層を設けた偏光板をレンズ状に球面加工し、凹面側にインサートモールド法により透明ナイロン樹脂を積層一体化したもので、凹面側の保護層が透明ナイロン樹脂よりなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、透明ナイロン樹脂からなる保護層を有する偏光板に球面加工を施し、凹面側に透明ナイロン樹脂を積層一体化した偏光レンズに関する。
偏光性薄膜に保護層を積層一体化した偏光板は、液晶表示用の他、優れた防眩性を発揮することから、例えばサングラスやゴーグル等としても用いられている。サングラスやゴーグル等に用いられるプラスチック系偏光レンズは一般的には次のようにして作られる。第一の手法は、ヨウ素を高分子フィルムに吸着して配向させてなる偏光性薄膜の両面に保護層としてトリアセチルセルロースシートを粘着一体化させた偏光板を熱成形により球面状等レンズ状に加工を施した後に、ADCモノマー(CR39)などと注型成形により積層一体化するもの。この場合、ADC樹脂の特性に起因する耐衝撃性の弱さによる破損という問題を抱えており、スポーツ用途や2ポイントフレームレスレンズへの適用には不向きである。またヨウ素系偏光性薄膜を使用していることから耐熱性に劣るという欠点を持つ。
第二の手法は、偏光性薄膜の両面に保護層としてトリアセチルセルロースシートを粘着一体化させた偏光板の片面に粘着加工を施し、シート状もしくは熱成形により球面状等レンズ状に加工を施した後、粘着加工面に射出成形にて熱可塑性樹脂を積層一体化するもの(特許文献1参照)。この方法で得られた偏光レンズは、射出される熱可塑性樹脂の種類によっては耐熱性・耐衝撃性の向上が見られるが、粘着加工した偏光板面と射出成形された熱可塑性樹脂面との接合が不十分なため、当該界面での剥離現象が生じやすく耐久性に劣るという欠点を持つ。
第三の手法は、偏光性薄膜の両面に保護層としてポリカーボネート系シートを貼着一体化させた偏光板を、熱成形により球面状等レンズ状に加工、あるいはさらに射出成形にてポリカーボネート樹脂を積層一体化することによるものである(特許文献2参照)。この方法で得られた偏光レンズもポリカーボネート樹脂を使用しているため耐熱性・耐衝撃性の向上が見られるものの、ポリカーボネート樹脂には耐溶剤性が弱いという欠点があり、塩化ビニル系、セルロイド系等の可塑剤を多く含む眼鏡フレームを使用した場合、フレームからポリカーボネート樹脂層へ可塑剤が徐々に移行してゆき、最終的にはポリカーボネート樹脂層に溶剤クラックが発生してしまうため、使用可能なフレーム材質に制限が生じる。さらに、射出されたポリカーボネート樹脂の分子量および内部歪みに起因するストレスクラック耐性が低下し、2ポイントフレームレスレンズ用途での使用が困難となる。
特開2004−237649 特開平03−039903
本発明は、上記問題を解決し、耐衝撃性、耐熱性に優れ、界面での剥離もなく、耐溶剤性が改善され、かつ2ポイントフレームレスレンズとしても使用できる偏光レンズを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者らはポリカーボネートと近い透明性、耐熱性、耐衝撃性を有し、ポリカーボネートの短所である2ポイントフレームレス加工性(ストレスクラック耐性)、フレーム含有可塑剤耐性(溶剤クラック耐性)に優れた透明ナイロン樹脂に着目し本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、2色性色素を高分子フィルムに吸着・配向させた偏光性薄膜の両面に合成樹脂よりなる保護層を設けた偏光板をレンズ状に球面加工し、凹面側にインサートモールド法により透明ナイロン樹脂を積層一体化した偏光レンズであって、凹面側の保護層が透明ナイロン樹脂よりなることを特徴とする偏光レンズを要旨とする。
本発明の偏光レンズは、2色性色素を高分子フィルムに吸着・配向させた偏光性薄膜に保護層を設けた偏光板をレンズ状に球面加工し、凹面側にインサートモールド法により透明ナイロン樹脂を積層一体化したものであり、かつ凹面側の保護層を透明ナイロン樹脂とすることにより、耐衝撃性、耐熱性に優れ、偏光板とインサートモールド法で積層された樹脂との界面での剥離もなく、耐溶剤性が改善され、比較的多くの可塑剤を含むプラスチックフレームを選択・使用でき、2ポイントフレームレスレンズ用途としても充分に使用可能である。
本発明の偏光レンズ構成を図1に示す。
本発明の偏光性薄膜(2)としては、例えばポリビニルアルコール系フィルム等の高分子フィルムに、耐熱性の観点から二色性染料等の二色性色素を吸着させて配向せしめたものが用いられる。二色性染料としては、例えばアゾ系、アントラキノン系等の染料が挙げられ、具体的にはクロラチンファストレッド、コンゴーレッド、ブリリアントブルー6B、ベンゾパープリン、クロラゾールブラックBH、ダイレクトブルー2B、ジアミングリーン、クリソフェノン、シリウスイエロー、ダイレクトファーストレッド、アシドブラック等が挙げられる。また偏光性薄膜は、例えば前記二色性染料を溶解させた水溶液中に前記高分子フィルムを浸漬し、二色性色素を高分子フィルムに吸着せしめた後、金属イオンやホウ酸等の添加剤を溶解した水溶液中に浸漬した状態で、ある一方向に延伸することによって製造できる。
偏光性薄膜の両面に設けられる保護層(3,5)のうち、球面加工して凹面側となる面の保護層(5)は透明ナイロン樹脂よりなるものが用いられる。この透明ナイロン樹脂としては、耐熱性を有する市販の透明ナイロン樹脂を用い、溶液キャスト成形、押出成形、カレンダー成形、溶融キャスト成形等によりシート状とする。得られたシート状のものを偏光性薄膜に、接着剤を介在させて、積層一体化し保護層とする。接着剤としては、例えばアクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ポリウレタン系接着剤、オレフィン系接着剤等が挙げられるが、偏光性薄膜と保護層とを十分に接着することができて、光学性透視感に優れ、経時的に黄変することがなく、熱成形時に剥離やクラック、白化等の不具合が起こらなければいかなるものでも良い。透明ナイロン樹脂よりなる保護層の厚みは0.25mm以上が望ましい。0.25mm未満の場合、球面加工時にシワが入り易く球面加工性が低下する、あるいは球面加工後、インサートモールド法により新たに透明ナイロン樹脂層を射出積層一体化させる過程においても、射出ナイロン樹脂の熱と圧力の影響により、偏光性薄膜の周辺部が亀裂する、あるいは変色するといった不具合が発生してしまう。
偏光性薄膜の両面に設けられる保護層のうち、球面加工して凸面側となる面の保護層(3)は、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、あるいは透明ナイロン樹脂よりなるものが用いられる。これらの樹脂を上記のように周知の成形法でシート状としたものが偏光性薄膜に、上記同様に接着剤を介して積層一体化される。
上記保護層(3)が、トリアセチルセルロースあるいは環状ポリオレフィン樹脂を除く、ポリカーボネート樹脂や透明ナイロン樹脂などが用いられる場合、レンズ成形後の偏光度低下やレンズの虹色発色を防ぐためにリタデーション値を2000nm以上にコントロールする必要がある。このリタデーション値とは、保護層の樹脂の複屈折率と保護層の厚み(nm)との積で表されるもので、ポリカーボネート、透明ナイロン樹脂をシート状とする際の製造条件(例えば押出成形においては、ポリシングロールでの樹脂温度、ポリシングロールと引き取りロールとの速度差等)を調整することにより所望の値に制御することができる。
本発明の偏光板の全体厚みは、0.5〜1.0mmの範囲が望ましい。0.5mm未満の場合は、球面加工時にシワが入りやすく、1.0mmより厚い場合は、プラノレンズを想定した際に要求されるレンズ厚みは1.5〜3.0mmが一般的であり、インサートモールド法により新たに透明ナイロン樹脂層を積層一体化させてレンズ加工することが困難となる。
上記のようにして調整された偏光板は、真空成形、プレス成形等によりレンズ状に球面加工される。ただ、成形後室温まで徐冷させてレンズ状に賦形させると、保護層の材質の違い、厚みの違い、偏光性薄膜・保護層に内在している収縮力により、冷却過程において反りが発生し、目的としている球面状態が得られにくいといった場合がある。このような不具合を解決するには、所望するレンズ形状と同一の雄型、雌型の金型で50℃以下、好ましくは40℃以下に維持されたものを用意し、球面加工された偏光板を直ちにこの雄型、雌型の金型で挟持し、急速冷却させることにより、所望するレンズ形状の偏光板を得ることができる。挟持する金型温度が50℃以上の場合は反りの発生がみられる。このようにしてレンズ状に加工された偏光板の凹面側に透明ナイロン樹脂をインサートモールド法にて射出することにより本発明の偏光レンズが得られる。ここで射出される透明ナイロン樹脂は、保護層として用いられるものと同じものが用いられる。
本発明の偏光レンズをサングラスやゴーグルとして用いるためには紫外線をカットできうる構成にするのが好ましく、保護層あるいは接着剤層に紫外線吸収剤を添加したり、保護層の表面に紫外線吸収物質等で表面処理をしたりすることが望ましい。ここでの表面処理方法は特に限定されないが、一例を挙げると、コーティング、スパッタリング、ラミネート、プレス、転写等がある。また、偏光板の傷つきを防止するために表面に硬化処理や、用途によっては表面に防曇処理、反射防止処理を行ってもよい。
本発明の保護層には、酸化防止剤、可塑剤、改質剤、光安定剤、帯電防止剤等に代表される各種添加剤を適宜組成物内部に配合してもよく、あるいは表面にこれらに代表される添加物を用いて処理を行ってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
<偏光性薄膜>
ポリビニルアルコールフィルム(商品名:「クラレビニロン#7500」、クラレ社製)を、2色性染料を溶解させた水溶液(ブリリアントブルー6Bの濃度が0.4g/L、ベンゾパープリンの濃度が0.2g/L、クロラゾールブラックBHの濃度が0.1g/L)中、40℃条件で10分間染色した。この染色フィルムを酢酸ニッケル4水塩(0.4g/L)とホウ酸(40g/L)を溶解せしめた水溶液中に40℃で20分間浸漬した後、この溶液中で1軸方向に約2倍延伸し、次いで水洗、乾燥を行って、偏光性薄膜を得た。
<保護層用シート>
透明ナイロン樹脂(商品名:「CX7323」、デグッサ社製)、ポリカーボネート樹脂(商品名:「ユーピロンE-2000」、三菱エンジニアリングプラスチック社製)をそれぞれ押出成形し、またその際にポリシングロールの樹脂温度、ポリシングロールと引き取りロールとの速度差を調整することによって表1に示す厚みおよびリタデーション値を有するシートを得た。なお、このシートのリタデーション値は自動複屈折率計(KS−SYSTEMS社製)を用いて、10箇所測定し、その範囲(最も小さい数値から最も大きい数値まで)を示す。また、厚み80μmのトリアセチルセルロースシート(商品名:「フジタックTA80」、富士写真フィルム社製)を用意した。
Figure 2007093649
<実施例1〜3>
上記の偏光性薄膜の両面に、保護層(3,5)として、表1の保護層用シートを表2に示すように選択し一液型湿気硬化型ポリウレタン系接着剤で貼り合わせ偏光板を得た。得られた偏光板を直径7cmの円形に打ち抜いた後、70℃にて12時間予備乾燥し、レマ成形機(真空成形機)CR−32型にて150℃雰囲気下で6カーブの球面型に吸引させ6分間保つことによって球面形状に賦形した。得られた球面加工品はレマ成形機から取り出し後、直ちに6カーブの球面を持つ40℃の雄型、雌型に挟持させ、室温まで冷却することによって球面加工を完成させた。次に、6カーブのレンズ金型を取り付けた射出成形機に得られた球面加工品を挿入し、その凹面側に上記透明ナイロン樹脂を用いて射出一体化し厚さ約2.0mmの偏光レンズを得た。
<比較例1>
上記偏光性薄膜の両面に、表2に示すように保護層を形成する以外は実施例1と同様にして偏光レンズを得た。 但し、凹面側にはポリカーボネート樹脂(商品名:「ユーピロンH-3000」、三菱エンジニアリングプラスチック社製)を射出した。
<参考例1>
偏光性薄膜の両面にトリアセチルセルロースの保護層を設けた偏光板にADCモノマーを注型成形することにより作成された市販品のプラスチック製偏光サングラスレンズ(厚み:1.5mm)を用意した。
<参考例2>
偏光性薄膜の両面にトリアセチルセルロースの保護層を設けた偏光板にナイロン樹脂を粘着剤にて貼り合わせた市販品のプラスチック製偏光サングラスレンズ(厚み:2.0mm)を用意した。
上記のようにして得られた各種偏光レンズについて、次の性能評価を行いその結果を表2に示した。
<耐熱性>
試料(偏光レンズ)を100℃で3時間加熱し、変形、色調変化を観察した。変形が1カーブ以内、色調変化が発生しなかったものを「○」、1カーブを超える変形あるいは色調変化が発生したものを「×」と示した。
<耐衝撃性>
先端0.5インチRの撃芯の上に各試料(偏光レンズ)を置き、150cmの高さから5kgの錘を落下させ試料が割れなかったものを「○」、割れたものを「×」と示した。
<2ポイントフレームレスレンズ適性>
各試料(偏光レンズ)に対して市販の眼鏡加工機を用い2ポイント用の螺子穴を開け、金属製テンプルと螺子固定し、レンズとの角度を120°に拡げた状態でサイクル試験(70℃×1hr〜−20℃×1hr:100サイクル)後、螺子穴周辺部にクラックが入っていないものを「○」、クラックが入ったものを「×」と示した。なお、この評価を表2においては、「2ポイント適性」と称する。
<フレーム適性>
各試料(偏光レンズ)を直径5cmの円筒上に凸面を下にして載せ、凹面中心から荷重を加え3mm変形させた先端部および偏光レンズ周辺部に可塑剤(DOP)を含ませたウエスを接触させ、常温で3日間放置し、レンズにクラックが入らなかったものを「○」、クラックが入ったものを「×」と示した
<保護層(5)と射出積層樹脂層との密着性>
各試料(偏光レンズ)に対し、保護層(5)と射出積層樹脂層の界面から、手で容易に剥離できないものを「○」、手で容易に剥離できるものを「×」と示した。なお、表2ではこの評価を「密着性」と称する。
Figure 2007093649
上記の結果から明らかなように、本発明の技術範囲である実施例1〜3の偏光レンズは、耐熱性、耐衝撃性に優れ、界面での剥離もなく、耐溶剤性の問題もなく、2ポイントフレームレスレンズとして使用できることが確認された。
本発明の偏光レンズの断面図
符号の説明
1 偏光レンズ
2 偏光性薄膜
3、5 保護層
4 接着剤層
6 透明ナイロン樹脂層

Claims (3)

  1. 2色性色素を高分子フィルムに吸着・配向させた偏光性薄膜の両面に合成樹脂よりなる保護層を設けた偏光板をレンズ状に球面加工し、凹面側にインサートモールド法により透明ナイロン樹脂を積層一体化した偏光レンズであって、凹面側の保護層が透明ナイロン樹脂よりなることを特徴とする偏光レンズ。
  2. 上記凹面側の保護層の厚みが0.25mm以上で、かつ偏光板全体の厚みが0.5〜1.0mmであることを特徴とする請求項1記載の偏光レンズ。
  3. 上記球面加工が、偏光板を加熱し所望するレンズ形状に加工された後、該レンズ形状の凹面、凸面に対応し、50℃以下に維持された雄型および雌型の間に挟持され急速に冷却させることによってなされることを特徴とする請求項1および請求項2記載の偏光レンズ。
JP2005279048A 2005-09-27 2005-09-27 偏光レンズ Pending JP2007093649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279048A JP2007093649A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279048A JP2007093649A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007093649A true JP2007093649A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37979513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279048A Pending JP2007093649A (ja) 2005-09-27 2005-09-27 偏光レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007093649A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
CN106947055A (zh) * 2017-04-01 2017-07-14 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种高折光树脂及其制备方法
US10836127B2 (en) 2016-09-29 2020-11-17 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Polarized laminate and eye glasses
JP2022078090A (ja) * 2017-09-07 2022-05-24 ポリプラ・エボニック株式会社 偏光性シート、及びこれを備えた偏光レンズ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103462A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品の連続製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002103462A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Yamamoto Kogaku Co Ltd 光学物品の連続製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
US10836127B2 (en) 2016-09-29 2020-11-17 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Polarized laminate and eye glasses
CN106947055A (zh) * 2017-04-01 2017-07-14 黄河三角洲京博化工研究院有限公司 一种高折光树脂及其制备方法
CN106947055B (zh) * 2017-04-01 2020-08-18 山东益丰生化环保股份有限公司 一种高折光树脂及其制备方法
JP2022078090A (ja) * 2017-09-07 2022-05-24 ポリプラ・エボニック株式会社 偏光性シート、及びこれを備えた偏光レンズ
US11940640B2 (en) 2017-09-07 2024-03-26 Daicel-Evonik Ltd. Polarizing sheet and polarizing lens provided with same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840894B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
JP2007093649A (ja) 偏光レンズ
KR102114534B1 (ko) 기능성 시트 및 그것을 이용한 렌즈
JP4612166B2 (ja) 光学物品の連続製造方法
JP4455743B2 (ja) 偏光レンズの製造方法
JP5881966B2 (ja) レンズおよび眼鏡
US20110205627A1 (en) Circularly polarizing plate and circularly polarizing lens, and circularly polarizing glasses
US20080074613A1 (en) Method of making a thermoplastic-based article and a thermoplastic-based article made thereby
JPH0339903A (ja) 防眩用ポリカーボネート偏光板
JP5684461B2 (ja) 偏光光学物品を製造する方法
JP2009294445A (ja) 偏光性積層体とその製造方法
CN102169241A (zh) 1目型偏光眼镜
JP2011180266A (ja) 偏光積層体および偏光レンズ、および偏光眼鏡
KR102378854B1 (ko) 글리옥살 접착 시스템을 포함하는 편광 구조 및 이를 포함하는 편광 렌즈
JP2007293030A (ja) 偏光レンズの製造方法、およびそれに用いる偏光板
JP5633228B2 (ja) 偏光板、偏光レンズおよび防眩製品
JP2006106016A (ja) 偏光板及びその製造方法
CN101726764A (zh) 一种偏光镜片及其制造方法
JP5065511B2 (ja) 偏光性成形体および同品の製造方法
JP2010039357A (ja) 偏光レンズ
JP2001305341A (ja) 偏光板及び偏光レンズ
JPH0794154B2 (ja) 偏光ポリカ−ボネ−トレンズの製造法
JP2009198580A (ja) 偏光レンズの製造方法及び偏光レンズ
JP2007240907A (ja) 偏光レンズ
JP2006145581A (ja) 防眩レンズ用偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100824