JP2016523797A - 異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物 - Google Patents

異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016523797A
JP2016523797A JP2016515252A JP2016515252A JP2016523797A JP 2016523797 A JP2016523797 A JP 2016523797A JP 2016515252 A JP2016515252 A JP 2016515252A JP 2016515252 A JP2016515252 A JP 2016515252A JP 2016523797 A JP2016523797 A JP 2016523797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
composite oxide
titanium composite
oxide doped
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016515252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204576B2 (ja
Inventor
ス ボン チェ、
ス ボン チェ、
ジュン ファ チェ、
ジュン ファ チェ、
ヒュン シン コ、
ヒュン シン コ、
チェ アン イ、
チェ アン イ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Chemical Co Ltd
Original Assignee
Posco ES Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco ES Materials Co Ltd filed Critical Posco ES Materials Co Ltd
Publication of JP2016523797A publication Critical patent/JP2016523797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204576B2 publication Critical patent/JP6204576B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明は、2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物に関し、より詳しくは、2種の異種金属の混合比を調節して固相混合、粉砕し、噴霧乾燥することによって、不純物の含量を調節することができる異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物に関する。本発明は、リチウムチタン複合酸化物の表面に2種の異種金属を適切な比率に調節してドーピングすることによって、従来、不純物として含まれていたルチル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタンおよびLi2TiO3の含量を減少させて容量特性および構造的特性に優れた二酸化チタンを製造することができ、このような二酸化チタンを含む電池は、初基充放電効率およびレート特性が高い優れた電池特性を示す。

Description

本発明は、異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物に関し、より詳しくは、2種の異種金属の混合比を調節して固相混合、粉砕し、噴霧乾燥することによって、不純物の含量を調節することができる異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物に関する。
リチウムイオンが負極と正極を移動することによって充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度の電池であって、活発に研究開発が行われている。最近、Li吸藏放出電位が高いリチウムチタン複合酸化物が注目されている。リチウムチタン複合酸化物は、リチウム吸藏放出電位では原理的に金属リチウムが析出されず、急速充電や低温性能に優れているという長所がある。
このようなリチウムチタン複合酸化物には、一般式Li(1+x)Ti(2−x)(x=−0.2〜1.0、y=3〜4)で表されるスピネル型チタン酸リチウムが含まれ、その代表的な例にはLi4/3Ti5/3、LiTiおよびLiTiOがある。この材料は正極活物質として従来から使用されてきており、負極活物質としても活用することができるため、電池の正極および負極活性物として今後の活用が基待される。これらはリチウム基準に1.5Vの電圧を有し、寿命が長い。また、充電−放電時の膨張および収縮を無視できるため、電池の大型化の時に注目される電極材料である。特に前記スピネル(spinel)型チタン酸リチウム(組成式:Li4+xTi12(0≦x≦3))は、充放電時の体積変化が小さく、可逆的に優れているため注目されている。
しかし、スピネル型チタン酸リチウムの理論容量は175mAh/gであり、高容量化には限界があった。また、前記スピネル型チタン酸リチウムは、製造過程中で一部がルチル(rutile)型TiO(r−TiO)に相分離されてしまう。前記ルチル(rutile)型TiO(r−TiO)は、岩塩構造で電気化学的活性はあるが、反応速度が低く、傾いた電位曲線を有し、容量が小さいため、得られるリチウムチタン複合酸化物の実効容量を小さくする問題点があった。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するために案出されたものであって、異種金属をドーピングしてアナターゼおよびルチル型二酸化チタンの生成を抑制し、1次粒子のサイズを制御することによって初基容量およびレート特性が改善された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を提供することを目的とする。
本発明は、前記のような目的を達成するために
i)リチウム含有化合物、チタン酸化物、異種金属M含有化合物および異種金属A含有化合物を両論比で固相混合する段階と、
ii)前記i)の固相混合物を溶媒に分散させ、0.3μm〜0.8μmの平均粒径を有する粒子を含有する時まで湿式粉砕してスラリーを製造する段階と、
iii)前記スラリーを噴霧乾燥して粒子を形成する段階と、
iv)前記噴霧乾燥された粒子を焼成する段階と、
を含み、下記の化学式で表される異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法を提供する。
[化学式]
LiTi5−(x+y)12
(前記化学式中、前記Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、Cuからなる群より選択され、前記Aは、Na、K、VおよびBからなる群より選択され、0.1≦x≦1.5、0≦y≦1であり、x+y≦2、8≦x/y≦9を満たすものである)
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記異種金属Mは、Zrであり、前記異種金属Aは、Naであることを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記Na含有化合物は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、およびこれらの混合物から選択され、水酸化ナトリウムが湿式工程時に溶解が良好に行われるため好ましい。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記Zr含有化合物は、Zr(OH)、ZrO、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記チタン酸化物は、アナターゼ型または含水酸化チタンであることを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記リチウム含有化合物は、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムであることを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記ii)段階では、溶媒として水を用い、ジルコニアビードを用いて2000〜4000rpmで湿式粉砕することを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記iii)段階の噴霧乾燥する段階では、投入熱風温度を250〜300℃、排気熱風温度を100〜150℃で噴霧乾燥することを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、前記iv)段階での焼成工程は、前記iii)段階での噴霧乾燥体を空気雰囲気、700〜800℃で、5時間〜10時間焼成することを特徴とする。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法において、v)前記iv)で焼成された粒子を粉砕する段階をさらに含むことを特徴とする。本発明において、前記リチウムチタン複合酸化物を粉砕するための乾式粉砕法は、特に限定されないが、前記焼成により形成された粒子をマイクロサイズまで粉砕するために、具体的にはジェットエアーミルで粉砕することが好ましい。
本願発明はまた、本願発明の製造方法により製造され、1次粒子が集合して形成された2次粒子であって、下記の化学式で表され、前記1次粒子の直径が0.5μm〜0.8μmであり、前記2次粒子の直径が5μm〜25μmであるスピネル構造であることを特徴とする異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を提供する。
[化学式]
LiTi5−(x+y)12
(前記化学式中、前記Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、Cuからなる群より選択され、前記Aは、Na、K、VおよびBからなる群より選択され、0.1≦x≦1.5、0≦y≦1であり、x+y≦2、8≦x/y≦9を満たすものである)
本発明による異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物のD50が0.7μm〜1.5μmであることを特徴とする。
本発明による異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、Li4/3Ti5/3のメインピーク強度を100とする時、アナターゼ型TiOのメインピークの強度が1以下、ルチル型TiO(R−TiO)のメインピークの強度が1以下であり、LiTiOのメインピークの強度が5以下であることを特徴とする。
本発明はまた、本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を正極活物質として用いる正極、または負極活物質として用いる負極を提供する。
本発明はまた、本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を正極活物質として用いる正極を含有するリチウム二次電池、または本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を負極活物質として用いる負極を含有するリチウム二次電池を提供する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の製造方法は、原料化合物であるリチウム化合物、チタン化合物および2種の異種金属をドーピングするための異種金属含有化合物を同時に固相混合し、混合される2種の異種金属含有化合物の混合比を調節することによってリチウムチタン複合酸化物を製造することを技術的特徴とする。
出発物質として用いるチタン酸化物含有化合物は、塩化物、硫酸塩または有機塩などのいずれでもよい。しかし、本発明のように放電容量または電池特性に優れたリチウムチタン複合酸化物を製造するために出発物質として用いるチタン酸化物含有化合物の結晶構造は、アナターゼ型二酸化チタンまたは含水二酸化チタンを用いることが好ましい。
アナターゼ型二酸化チタンは、純度が95%以上、好ましくは98%以上である必要がある。純度が95%未満の場合、活性物重量当り容量が減少するため好ましくない。高純度、例えば純度99.99%のものを用いることもできるが、この場合、費用が高くなる。電極活性物の観点で考慮した場合、純度が98%以上であれば、粒径および形状の影響が高純度化の影響より大きくなる。
本発明の製造方法において、出発物質として用いるリチウム化合物は、水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、酸化リチウム、炭酸水素リチウムまたは炭酸リチウムのようなリチウム塩が可能である。
本発明の製造方法において、前記ドーピングされる2種の異種金属のうち、異種金属Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、Cuからなる群より選択され、前記異種金属Aは、Na、K、VおよびBからなる群より選択されることを特徴とし、容量特性および構造的特性上、ZrとNaが同時にドーピングされることが好ましい。
前記Naを含む化合物としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたはこれらの混合物であることが好ましい。Zrを含有する化合物としては、Zr(OH)、ZrOまたはこれらの混合物であることが好ましい。
本発明において、異種金属Mのドーピング量は0.1%以上1.5%以下、前記異種金属Aのドーピング量は0%〜1%以下であり、異種金属Mと異種金属Aの全体ドーピング量は2%以下であり、異種金属Mのドーピング量xと前記異種金属Aのドーピング量yは、8≦x/y≦9を満たすことが好ましい。
前記異種金属Mのドーピング量が1.5%超過の場合には、伝導性がむしろ低下して電池の諸般性能が低下するおそれがあり、前記異種金属Aのドーピング量が0重量%の場合には、異種金属のドーピングによる電池の安全性向上の効果が微々になる。
本発明によるリチウムチタン複合酸化物を製造する方法は、出発物質としてリチウム化合物、チタン化合物、ドーピング金属を両論比で混合し、前記固相混合物を液体媒体中に分散させ湿式粉砕して作られたスラリーを公知の方法で噴霧して乾燥焼成することによって1次粒子が集合して形成された2次粒子の粗粒の粉末を用いることができる。
本発明の製造方法においては、前記同時混合されたリチウム化合物、チタン化合物およびドーピング金属を分散媒に分散させた後、媒体攪拌型紛砕機などを用いて湿式粉砕する方法を用いることが好ましい。スラリーの湿式粉砕のために用いられる分散媒としては、各種有機溶媒、水性溶媒を用いることができるが、好ましくは水である。
スラリー全体の重量に対する原料化合物の総重量比率は、50重量%以上であり、60重量%以下とすることが好ましい。重量比率が前記範囲未満である場合は、スラリー濃度が極端に希薄であるため、噴霧乾燥により生成された球形粒子が必要以上に小さくなったり破損したりしやすい。この重量比率が前記範囲を超えればスラリーの均一性を維持しにくい。
スラリー中の固形物の平均粒子は、平均粒径D50が0.3μm〜0.8μmになるように2000〜4000rpmで湿式粉砕することが好ましい。スラリー中の固形物の平均粒径が過度に大きければ、焼成工程における反応性が低下するだけでなく、球形度が低下して最終的な粉体充填密度が低くなる傾向にある。しかし、必要以上に小粒子化するのは粉砕の費用上昇となるため、粉砕物の平均粒径は通常0.3μm〜0.8μmになる時まで湿式粉砕する。
本発明のリチウムチタン複合酸化物粉体の噴霧乾燥により1次粒子が結合して2次粒子を形成し、前記1次粒子の直径が0.5μm〜0.8μm、2次粒子の直径が5μm〜25μmである粒子が生成される。
噴霧させる手段は特に重要でなく、特定の孔サイズを有するノズルを加圧することに限定されず、任意の公知となった噴霧−乾燥装置を用いることができる。噴霧器は一般に回転円盤式とノズル式に大きく区分され、ノズル式は圧力ノズル型(pressure nozzle)と2流体ノズル型(two−fluid nozzle)に区分される。その他にも回転式噴霧器、圧力ノズル、空気式ノズル、ソニックノズルなどのように当該分野に公知となったすべての手段を用いることができる。供給速度、供給物粘度、噴霧−乾燥された製品の所望の粒子サイズ、分散液、油中水エマルジョンまたは油中水マイクロエマルジョンの飛沫サイズなどは噴霧手段の選択時に典型的に考慮される因子である。
前記iii)段階で前記ii)のスラリーを噴霧乾燥する段階では、投入熱風温度を250〜300℃、排気熱風温度を100〜150℃で噴霧乾燥することが粒子の模様、サイズおよび結晶度を高めるために好ましい。
このようにして得られた混合粉体は、続いて焼成処理される。焼成温度としては、原料で用いられるリチウム化合物、チタン酸化物、異種金属などその他の金属化合物などの種類によっても異なるが、通常600℃以上、好ましくは700℃以上であり、また通常900℃以下、好ましくは800℃以下である。この時の焼成条件は、原料組成にも依存するが、焼成温度が過度に高ければ一次粒子が過度に成長し、反対に過度に低ければ体積密度が小さく、また比表面積が過度に大きくなる。
焼成時間は温度によっても異なるが、通常、前述の温度範囲であれば30分以上、好ましくは5時間以上、また通常20時間以下、好ましくは10時間以下である。焼成時間が過度に短ければ結晶性がよいリチウムチタン複合酸化物粉体を得にくく、また過度に長いことはあまり実用的でない。焼成時間が過度に長ければ、その後に解砕(pulverization)が必要になったり、解砕が困難になったりもするため、好ましくは10時間以下である。
焼成時の雰囲気は、空気雰囲気で焼成するが、製造する化合物の組成や構造により窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気とすることができる。これらは加圧して用いることが好ましい。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法は、v)段階として、焼成された粒子を粉砕する段階をさらに含むことを特徴とする。前記焼成された粒子は、乾式粉砕法で粉砕することが好ましく、乾式粉砕法は特に限定されないが、前記焼成により形成された粒子をマイクロサイズまで粉砕するために、具体的にはジェットエアーミルで粉砕することが好ましい。
本願発明はまた、前記追加的に乾式粉砕する段階により粉砕された粒子を提供する。本願発明において、前記粒子は、乾式粉砕により前記1次粒子間結合が弱くなって1次粒子が分離され、結果的に粉砕された粒子のサイズはD50が0.7μm〜1.5μmであることを特徴とする。
本発明はまた、本発明の製造方法により製造され、下記の化学式で表される異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を提供する。
[化学式]
LiTi5−(x+y)12
(前記化学式中、前記Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、Cuからなる群より選択され、前記Aは、Na、K、VおよびBからなる群より選択され、0.1≦x≦1.5、0≦y≦1であり、x+y≦2、8≦x/y≦9を満たすものである)
本発明において合成される異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の各成分の組成は、混合時の各化合物の投入比、つまり、混合比により調整することができる。また、粉体特性である粒度分布、BET比表面積、タップ密度および圧粉体密度は、混合方法および酸化処理により調整することができる。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、1次粒子が集合して形成される2次粒子状態で構成され、前記1次粒子の直径が0.5〜0.8μmであり、前記2次粒子の直径は5〜25μmであることを特徴とする。
本発明の製造方法により製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、スピネル構造であることを特徴とする。特に、本発明の製造方法により製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、Li4/3Ti5/3のメインピーク強度を100とする時、アナターゼ型TiOのメインピークの強度が1以下、ルチル型TiO(R−TiO)のメインピークの強度が1以下であり、LiTiOのメインピークの強度が5以下であることを特徴とする。ルチル型二酸化チタンの主ピークが現れる位置は、2θ=27.4である。
本発明の製造方法により製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、不純物であって容量を減少させる前記ルチル型二酸化チタンの主ピークのサイズが1以下であり、ルチル型二酸化チタンの含量が非常に少なくて結晶性を高めるだけでなく、電池容量を増加させる効果を示す。
本発明の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法は、異種金属を混合、粉砕し、噴霧乾燥することによってリチウムチタン複合酸化物の表面に2種の異種金属を適切な比率に調節してドーピングすることによって、従来、不純物として含まれていたルチル型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタンおよびLiTiOの含量を減少させて容量特性および構造的特性に優れた二酸化チタンを製造することができ、本発明の製造方法により製造された異種金属がドーピングされた二酸化チタンを含む電池は、初基充放電効率およびレート特性が高い優れた電池特性を示す。
図1は、本発明の一実施例で製造された1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物のSEM写真を示す。 図2は、本発明の一実施例で製造された1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むテストセルの容量特性およびレート特性を測定した結果を示す。 図3は、本発明の一実施例で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物のSEM写真を示す。 図4は、本発明の一実施例で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物のSEM写真を示す。 図5は、本発明の一実施例で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むテストセルの容量特性およびレート特性を測定した結果を示す。 図6は、本発明の一実施例で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物および比較例のリチウムチタン複合酸化物のXRD写真を示す。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳しく説明する。しかし、本発明が下記の実施例により限定されるのではない。
<実施例1>1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造
出発物質として水酸化リチウム1モル、アナターゼ型酸化チタン1モルおよび異種金属としてZr0.1モルの比率で固相混合し、水に攪拌しながら溶解した。
ジルコニアビードを用いて3000rpmで粉砕した後、熱風温度を270℃、排気熱風温度を120℃で噴霧乾燥し、焼成温度を750℃、770℃の2種類にして酸素雰囲気で10時間熱処理し、ジェットエアーミルで乾式粉砕してジルコニウムがドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
このような方法で異種金属としてAl、Mg、Naをそれぞれ0.05モルの比率で混合してリチウムチタン複合酸化物を製造した。
<比較例>
異種金属を含まないことを除いては、実施例1と同様にし、750℃で熱処理してリチウムチタン複合酸化物を製造した。
<実験例1−1>SEM写真の測定
前記実施例1で製造された1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物のSEM写真を図1に示した。
<実験例1−2>電池特性の評価−容量特性およびレート特性の測定
前記実施例1で製造された1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を正極活物質とし、リチウム箔を相対電極とし、多孔性ポリエチレン膜(セルガードLLC社製、Celgard 2300、厚さ:25μm)をセパレータとし、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートが体積比1:2に混合された溶媒にLiPFが1モル濃度に溶けている液体電解液を用いて通常知られている製造工程によりコイン電池を製造した。比較例の場合も同様にコイン電池を製造した。
前記比較例のリチウムチタン複合酸化物および1種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むテストセルの容量およびレート特性を測定し、その結果を図2に示した。図2でZr、Naをドーピングした場合、Al、Mgをドーピングした場合より容量特性およびレート特性が改善されることを確認することができる。
<実施例2>2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造
前記実施例1で容量特性およびレート特性が優秀に測定されたジルコニウムとナトリウムの2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
出発物質として水酸化リチウム1モル、アナターゼ型酸化チタン1モルおよびジルコニウム0.05モルおよびナトリウム化合物として炭酸ナトリウムと水酸化ナトリウム混合物の混合比率を0.006、0.008、0.01モルにそれぞれ変更させて固相混合し、水に攪拌しながら溶解した。
ジルコニアビードを用いて3000rpmで湿式粉砕した後、熱風温度を270℃、排気熱風温度を120℃で噴霧乾燥し、750℃、770℃の酸素雰囲気下で10時間熱処理し、ジェットエアーミルで乾式粉砕して2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を製造した。
<実験例2−1>SEM写真の測定
前記実施例2で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物およびZrだけが0.05モルドーピングされた粒子のSEM写真を図3に示した。図3で2種の異種金属をドーピングする場合にも粒子サイズは変わらないことを確認することができる。
図4に前記実施例2で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の1次粒子のサイズを測定した結果を示した。1次粒子のサイズが0.564〜0.757umと測定されることを確認することができる。
<実験例2−2>電気化学特性の測定
前記実施例2で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を正極活物質とし、リチウム箔を相対電極とし、多孔性ポリエチレン膜(セルガード社製、Celgard 2300、厚さ:25μm)をセパレータとし、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートが体積比1:2に混合された溶媒にLiPFが1モル濃度に溶けている液体電解液を用いて通常知られている製造工程によりコイン電池を製造した。
前記実施例2で製造された2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むテストセルの容量およびレート特性を測定し、その結果を図5に示した。図5で2種の異種金属であるZrおよびNaをそれぞれ0.05モル、0.006モルドーピングし、750℃で熱処理した実施例の場合、比較例のリチウムチタン複合酸化物を含むテストセルよりレート特性が最も大幅に改善されることを確認することができる。
<実験例2−3>XRDの測定
前記実施例2で製造された2種の異種金属としてZrおよびNaをそれぞれ0.05モル、0.006モルドーピングし、750℃で熱処理した場合、リチウムチタン複合酸化物および比較例の異種金属をドーピングしていないリチウムチタン複合酸化物のXRD写真を図6に示した。
図6で本発明の実施例による異種金属としてNaおよびZrの2種の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、スピネル構造であり、Li4/3Ti5/3のメインピーク強度を100とする時、アナターゼ型TiOのメインピークの強度が1以下、ルチル型TiOのメインピークの強度が1以下であり、LiTiOのメインピークの強度が5以下であることを確認することができる。異種金属としてドーピングされたNaおよびZrがアナターゼ型二酸化チタン、ルチル型二酸化チタンおよびLiTiOなどの不純物の含量を調節することによって、電池性能が改善されることが確認することができる。

Claims (18)

  1. i)リチウム含有化合物、チタン酸化物、異種金属M含有化合物、および異種金属A含有化合物を両論比で固相混合する段階と、
    ii)前記i)の固相混合物を溶媒に分散させ、0.3μm〜0.8μmの平均粒径を有する粒子を含有する時まで湿式粉砕してスラリーを製造する段階と、
    iii)前記スラリーを噴霧乾燥して粒子を形成する段階と、
    iv)前記噴霧乾燥された粒子を焼成する段階
    とを含み、下記の化学式で表される異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
    [化学式]
    LiTi5−(x+y)12
    (前記化学式中、前記Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、およびCuからなる群より選択され、前記Aは、Na、K、V、およびBからなる群より選択され、0.1≦x≦1.5、0≦y≦1であり、x+y≦2、8≦x/y≦9を満たすものである)
  2. 前記異種金属Mは、Zrであり、前記異種金属Aは、Naであることを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  3. 前記Zrを含有する化合物は、Zr(OH)、ZrO、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  4. 前記Naを含有する化合物は、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  5. 前記チタン酸化物は、アナターゼ型または含水酸化チタンであることを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  6. 前記リチウム含有化合物は、水酸化リチウムまたは炭酸リチウムであることを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  7. 前記ii)段階では、溶媒として水を用い、ジルコニアビードを用いて2000〜4000rpmで粉砕することを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  8. 前記iii)段階の噴霧乾燥する段階では、投入熱風温度を250〜300℃、排気熱風温度を100〜150℃で噴霧乾燥することを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  9. 前記iv)段階の焼成工程では、前記iii)段階の噴霧乾燥体を空気雰囲気下、700〜800℃で、5時間〜10時間焼成することを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  10. v)前記iv)で焼成された粒子を粉砕する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  11. 前記v)焼成された粒子を粉砕する段階では、焼成された粒子をジェットエアーミルで粉砕することを特徴とする、請求項10に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法により製造され、1次粒子が集合して形成された2次粒子で構成され、
    下記の化学式で表され、前記1次粒子の直径が0.5μm〜0.8μmであり、前記2次粒子の直径が5μm〜25μmであるスピネル構造であることを特徴とする、異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物。
    [化学式]
    LiTi5−(x+y)12
    (前記化学式中、前記Mは、Zr、Mg、Al、Ni、Co、Mn、Cuからなる群より選択され、前記Aは、Na、K、VおよびBからなる群より選択され、0.1≦x≦1.5、0≦y≦1であり、x+y≦2、8≦x/y≦9を満たすものである)
  13. 前記2次粒子のD50が0.7μm〜1.5μmであることを特徴とする、請求項12に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物。
  14. 前記異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物は、Li4/3Ti5/3のメインピーク強度を100とする時、アナターゼ型TiOのメインピークの強度が1以下、ルチル型TiOのメインピークの強度が1以下であり、LiTiOのメインピークの強度が5以下であることを特徴とする、請求項12に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物。
  15. 請求項12に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むリチウム二次電池用正極。
  16. 請求項12に記載の異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物を含むリチウム二次電池用負極。
  17. 請求項15に記載の正極を含有するリチウム二次電池。
  18. 請求項16に記載の負極を含有するリチウム二次電池。
JP2016515252A 2013-05-23 2014-04-09 異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物 Expired - Fee Related JP6204576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130058563A KR101796233B1 (ko) 2013-05-23 2013-05-23 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
KR10-2013-0058563 2013-05-23
PCT/KR2014/003060 WO2014189209A1 (ko) 2013-05-23 2014-04-09 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523797A true JP2016523797A (ja) 2016-08-12
JP6204576B2 JP6204576B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51933737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016515252A Expired - Fee Related JP6204576B2 (ja) 2013-05-23 2014-04-09 異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160079594A1 (ja)
EP (1) EP3000787B1 (ja)
JP (1) JP6204576B2 (ja)
KR (1) KR101796233B1 (ja)
CN (1) CN105531231B (ja)
CA (1) CA2913121C (ja)
WO (1) WO2014189209A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101646601B1 (ko) * 2015-06-30 2016-08-10 한국원자력연구원 이종 금속이 도핑된 티탄 복합 산화물 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 티탄 복합 산화물
KR101838235B1 (ko) * 2016-11-17 2018-03-13 주식회사 포스코이에스엠 습식 분쇄를 통한 슬러리의 입도 제어에 따른 리튬 티탄 복합 산화물의 제조방법
EP3547421A4 (en) * 2016-11-22 2020-08-12 POSCO Chemical Co., Ltd LITHIUM TITANIUM COMPOSITE OXIDE, MANUFACTURING METHOD FOR IT AND LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT
KR102165015B1 (ko) 2017-03-13 2020-10-13 주식회사 엘지화학 고출력 특성을 갖는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6837950B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
KR102090572B1 (ko) * 2018-03-12 2020-03-18 (주)포스코케미칼 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법
KR101911219B1 (ko) * 2018-07-05 2018-10-24 주식회사 포스코이에스엠 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의해 제조된 리튬 티탄 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20220140329A1 (en) * 2019-02-22 2022-05-05 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
KR102652332B1 (ko) * 2019-03-06 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN109879309B (zh) * 2019-03-14 2021-07-02 上海电气集团股份有限公司 一种高振实密度钛酸锂材料的制备方法
CN111900375B (zh) * 2020-06-30 2022-05-10 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种电力储能用长寿命负极材料的制备方法及其在锂离子电池中的应用
KR102581795B1 (ko) * 2020-12-24 2023-09-22 주식회사 에코프로비엠 폐-양극 활물질을 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
SE2250523A1 (en) * 2022-04-29 2023-10-30 Tiotech As A battery material and its manufacture

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060257746A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Hiroki Inagaki Nonaqueous electrolyte battery, lithium-titanium composite oxide, battery pack and vehicle
JP2008511528A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 緻密な混合チタンリチウム酸化物の粉末状化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含んでなる電極
JP2009542562A (ja) * 2006-06-05 2009-12-03 エイ123 システムズ インコーポレイテッド アルカリ金属チタン酸塩及びそれらの合成方法
KR20110114392A (ko) * 2010-04-13 2011-10-19 주식회사 휘닉스소재 결정내에 탄소를 포함하는 리튬-티탄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 결정내에 탄소를 포함하는 리튬-티탄 복합 산화물 및 이의 용도
JP2012006816A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Ltd チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2012043765A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145619A (ja) 2000-09-04 2002-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムマンガン複合酸化物、リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びリチウムマンガン複合酸化物の製造方法
JP2005339887A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US7632276B2 (en) * 2004-07-29 2009-12-15 Greatbatch Medical Sa Minimally invasive collapsible surgical reamer
KR101064093B1 (ko) * 2009-07-28 2011-09-08 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 인쇄회로기판과 하우징의 체결구조
CN102122710B (zh) * 2009-08-18 2014-08-20 成都兴能新材料有限公司 一种Zr掺杂钛酸锂电极材料及制备方法
JP2011113795A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
CN101986445A (zh) * 2010-05-12 2011-03-16 罗劲松 一种锂电池负极材料钛酸锂的生产方法
CN102054963A (zh) * 2010-07-22 2011-05-11 中信国安盟固利动力科技有限公司 含稀有金属元素的钛酸锂电池负极材料
JP5671969B2 (ja) * 2010-11-24 2015-02-18 日立化成株式会社 リチウムチタン化合物粒子及びその製造方法、非水電解液二次電池用電極材、ならびに非水電解液二次電池
CN103066265B (zh) * 2011-10-24 2015-03-04 中国科学院物理研究所 钠离子电池负极活性物质及其制备方法和应用
JP2013095646A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511528A (ja) * 2004-08-31 2008-04-17 コミサリア、ア、レネルジ、アトミク 緻密な混合チタンリチウム酸化物の粉末状化合物、該化合物の製造方法および該化合物を含んでなる電極
US20060257746A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Hiroki Inagaki Nonaqueous electrolyte battery, lithium-titanium composite oxide, battery pack and vehicle
JP2006318797A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2009542562A (ja) * 2006-06-05 2009-12-03 エイ123 システムズ インコーポレイテッド アルカリ金属チタン酸塩及びそれらの合成方法
KR20110114392A (ko) * 2010-04-13 2011-10-19 주식회사 휘닉스소재 결정내에 탄소를 포함하는 리튬-티탄 복합 산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 결정내에 탄소를 포함하는 리튬-티탄 복합 산화물 및 이의 용도
JP2012006816A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Ltd チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2012043765A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TING-FENG YI ET AL.: "Spinel Li4Ti5-xZrxO12 (0≦x≦0.25) materials as high-performance anode materials for lithium-ion bat", JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. Vol.558, JPN6016044642, January 2013 (2013-01-01), pages 11 - 17, XP028986898, DOI: doi:10.1016/j.jallcom.2013.01.018 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3000787B1 (en) 2020-02-12
WO2014189209A1 (ko) 2014-11-27
CN105531231B (zh) 2018-02-16
JP6204576B2 (ja) 2017-09-27
CN105531231A (zh) 2016-04-27
EP3000787A1 (en) 2016-03-30
CA2913121C (en) 2018-02-20
KR20140137720A (ko) 2014-12-03
EP3000787A4 (en) 2016-11-30
KR101796233B1 (ko) 2017-12-01
CA2913121A1 (en) 2014-11-27
US20160079594A1 (en) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204576B2 (ja) 異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、およびこれにより製造された異種金属がドーピングされたリチウムチタン複合酸化物
KR101569782B1 (ko) 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
TWI444333B (zh) 鈦酸化合物及其製造方法以及含有該鈦酸化合物之電極活性物質、使用該電極活性物質所成之蓄電裝置
JP2012230898A (ja) Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP6251843B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
TW201247541A (en) Positive electrode active material for lithium ion batteries and method for producing same
JP6438297B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2013503102A (ja) 流動床技術を用いるリチウム金属酸化物の調製方法
KR20160075404A (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
TWI460906B (zh) Production method of positive electrode active material for lithium ion battery
KR102090572B1 (ko) 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법
WO2020153409A1 (ja) チタン酸化物、チタン酸化物の製造方法、およびチタン酸化物を含む電極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2014063732A (ja) 全固体型リチウムイオン電池用正極、その正極を得るために用いる混合体、それらの製造方法、および全固体型リチウムイオン電池
US11011749B2 (en) Preparation method of lithium-titanium complex oxide according to particle size control of slurry through wet-milling
KR20160043862A (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP2015097206A (ja) 電極活物質及びその製造方法、並びに該電極活物質を用いてなる蓄電デバイス
KR101547632B1 (ko) 5v급 스피넬 복합산화물의 제조 방법, 이에 의하여 제조된 5v급 스피넬 복합산화물 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2013129423A1 (ja) チタン酸リチウム粒子粉末、非水電解質二次電池用負極活物質粒子粉末並びに非水電解質二次電池
US20210284550A1 (en) Lithium-titanium complex oxide, preparation method thereof, and lithium secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees