JP2016519710A - 自己接着化合物及び接着テープにおけるその使用 - Google Patents

自己接着化合物及び接着テープにおけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016519710A
JP2016519710A JP2016508073A JP2016508073A JP2016519710A JP 2016519710 A JP2016519710 A JP 2016519710A JP 2016508073 A JP2016508073 A JP 2016508073A JP 2016508073 A JP2016508073 A JP 2016508073A JP 2016519710 A JP2016519710 A JP 2016519710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sensitive adhesive
resin
weight
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016508073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525957B2 (ja
Inventor
シュミッツ−シュタペーラ・ダニエル
クラーヴィンケル・トールステン
ドラーゼ・ティーロ
ペーターゼン・アニカ
シュトリーベルニィ・タンヤ
ヴェストファル・アンドレアス
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2016519710A publication Critical patent/JP2016519710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525957B2 publication Critical patent/JP6525957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/105Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • C09J2453/003Presence of block copolymer in the primer coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、次のものを少なくとも含む自己接着化合物に関する:(a)少なくとも1種のエラストマー、ここで、該エラストマーは接着化合物組成物を基準にして少なくとも40質量%の割合を有し、ポリブタジエンブロック共重合体の少なくとも1種がエラストマーとして使用され、(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する少なくとも1種の部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、(c)適宜、少なくとも90℃の軟化温度を有する、少なくとも1種の追加の炭化水素樹脂、テルペン−フェノール樹脂及び/又はロジン(樹脂種2)、(d)適宜、可塑性樹脂、(e)適宜、追加の添加剤。

Description

本発明は、感圧接着剤、また、実質的に結合面において広範囲に延伸させることにより残留物又は破壊なしに再剥離可能な、少なくとも1つの層を含む感圧接着ストリップにおけるその使用に関する。
感圧接着剤は、比較的弱く加えられた圧力下で基材に永続的に結合するのを可能にし、かつ、使用後に残留物を残すことなく再度実質的に基材から引き離すことのできる接着剤である。室温では、感圧接着剤は、永続的に感圧接着効果を有する、すなわち十分に低粘度でかつ高い初期粘着性を有するため、加えた圧力が小さくても特定の結合用基材の表面を濡らす。接着剤の接着性はそれらの接着特性により生じ、再剥離性はそれらの粘着性により生じる。
特にこの表題の下に含まれるのは、Donatas Satasによる「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」(Satas & Associates、Warwick 1999)に従う感圧接着特性を有する化合物、特にダルキスト基準を満たすものである。
結合面における広範な延伸によって残留物又は破壊なしに再び引き離すことのできる弾性的又は可塑的に非常に拡張可能な感圧接着ストリップは、例えば、米国特許第4024312号、独国特許第3331016C2号、国際公開第92/01132号、国際公開第92/111333号、独国特許出願公開第4222849号、国際公開第95/06691号、独国特許出願公開第19531696号、独国特許出願公開第19626870号、独国特許出願公開第19649727号、独国特許出願公開第19649728号、独国特許出願公開第19649729号、独国特許出願公開第19708364号、独国特許出願公開第19720145号、独国特許出願公開第19820854号及び独国特許出願公開第10003318号により知られており、以下、剥離性感圧接着ストリップともいう。
この種の剥離可能な自己接着テープは、しばしば、好ましくは剥離操作を始める非感圧接着グリップ領域を有する片面又は両面感圧接着シートストリップの形で使用される。
上記剥離性感圧接着ストリップの使用分野としては、特に、自宅、職場及びオフィスにおいて軽い〜比較的重い物品の残留物のない非破壊的に再剥離可能な固定が挙げられる。これらの用途では、これらは、例えば、画鋲、丸針、親指鋲、釘、ネジ、従来の自己接着テープ及び液体接着剤などの従来の締結手段に取って代わる。感圧接着ストリップの使用の成功の鍵は、結合した部品が残留物なしに非破壊的に再剥離することができることのみならず、それらが迅速かつ容易に接着し、また想定結合期間にわたってしっかりと保持することができることである。ここで、接着剤ストリップは、自宅、職場及びオフィスにおいて一般的に固定するものとして機能することができるように、多数の基材に機能しなければならないことに留意すべきである。
これらの種類の感圧接着ストリップは、テーザPowerstrips(登録商標)及び3Mコマンド接着剤の形で市販されている。
現在のところ、非常に高い保持性能は、商業的には、スチレンブロック共重合体系感圧接着剤でしか実現されていない。これらのスチレンブロック共重合体は、常に、不飽和ポリジエンブロックを含む。ポリジエンは熱酸化的老化に本質的に影響されやすく、放射線及びオゾンにより損傷を受ける場合がある。
特に窓などの透明な表面上で使用する場合に、このようなストリップのさらなる重要な態様は、その透明性である。テーザ社は、テーザPowerstrips(登録商標)Decoとして適度な保持性能を有する剥離可能な透明製品を販売している。3M社は、900gまでの保持性能を備える透明接着剤ストリップを提供している。
透明な剥離可能接着剤製品を作製するためのアプローチとしては、水素化ポリジエンブロックを含むスチレンブロック共重合体の使用が挙げられる(独国特許出願公開第102007021504号及び米国特許第7309524号)。高い透明性及び改善された経時安定性が概説された解決手段で可能であるが、必然的に高い接着性能、特に引裂抵抗は、これらの配合アプローチでは達成できない。
欧州特許出願公開第1418212号には、残留物又破壊なしに再剥離できる、三層設計の透明接着剤ストリップが記載されている。この構成では、中間層は、機械的特性の大部分を製品特性に与えるが、その配合のため紫外線及びオゾンに対して不安定である。外側層は、オゾン及びUV光のためのフィルター機能となる。このアプローチの欠点は、多段階製造工程を必要とするその多層性である。さらに、達成可能な保持性能は、外側層を形成する接着剤配合物により制限される。
また、知られているのは、ポリアクリレートをベースとする系であり(国際公開第2010/077541号;国際公開第2010/078346号;国際公開第2010/077435号;米国特許第6723407号)、また、米国特許第6569521号及び国際公開2009/114683号を含めて、ポリシロキサン系接着剤ストリップの記載もある。利点は、それらの光学特性及び抵抗性である。しかし、張力/伸長特性及び保持特性と接着性とのバランスは、高性能接着剤ストリップを製造することを可能にするレベルではない。このような場合のいくつかでは、十分な引裂強さはキャリアを使用することでしか達成可能でない。
多層製品又はキャリアを備えるものは、常に、製造に極めて特殊な機械が必要であるか、又は個々の処理工程を複数回実施しなければならないかのいずれかの不利益を有する。これらの両方は、製造コストに有害である。
米国特許第4024312号明細書 独国特許第3331016C2号明細書 国際公開第92/01132号パンフレット 国際公開第92/111333号パンフレット 独国特許出願公開第4222849号明細書 国際公開第95/06691号パンフレット 独国特許出願公開第19531696号明細書 独国特許出願公開第19626870号明細書 独国特許出願公開第19649727号明細書 独国特許出願公開第19649728号明細書 独国特許出願公開第19649729号明細書 独国特許出願公開第19708364号明細書 独国特許出願公開第19720145号明細書 独国特許出願公開第19820854号明細書 独国特許出願公開第10003318号明細書 独国特許出願公開第102007021504号明細書 米国特許第7309524号明細書 欧州特許出願公開第1418212号明細書 国際公開第2010/077541号パンフレット 国際公開第2010/078346号パンフレット 国際公開第2010/077435号パンフレット 米国特許第6723407号明細書 米国特許第6569521号明細書 国際公開2009/114683号パンフレット
Donatas Satas,「Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology」,Satas & Associates、Warwick 1999年
したがって、目的は、高い保持及び接着性能、高い透明性、最小限の着色、光、熱及びオゾンに対する十分な安定性並びに十分な引裂き強度を示す感圧接着剤、また、当該感圧接着剤を含む自己接着製品を提供することである。対応する自己接着製品は、好ましくは、単層(キャリアなし)設計のものである。
この目的は、主請求項に記載される感圧接着剤によって達成される。従属請求項は、該感圧接着剤の有利な開発及び感圧接着ストリップにおける該感圧接着剤の使用を提供する。
したがって、本発明は、次のものを少なくとも含む感圧接着剤に関する:
(a)少なくとも1種のエラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて少なくとも40質量%の割合を有し、使用されるエラストマーは、ポリブタジエンブロック共重合体の少なくとも1種を含み、
(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する少なくとも1種の部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、
(c)任意に、少なくとも90℃の軟化温度を有する、少なくとも1種の追加の炭化水素樹脂、テルペン−フェノール樹脂及び/又はロジン(樹脂種2)、
(d)任意に可塑性樹脂、
(e)任意に追加の添加剤。
さらに、本発明は、次のものを少なくとも含む感圧接着剤に関する:
(a)少なくとも1種のエラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて少なくとも40質量%の割合を有し、使用されるエラストマーは、ポリブタジエンブロック共重合体の少なくとも1種を含み、
(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する少なくとも1種の部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、
(c)少なくとも90℃の軟化温度を有する、少なくとも1種の追加の少なくとも部分的に水素化された又は不均化された炭化水素樹脂、テルペン−フェノール樹脂及び/又はロジン(樹脂種2)、
(d)任意に可塑性樹脂、
(e)任意に追加の添加剤。
感圧接着剤は、有利には、特定の粘弾性挙動を有するように配合される。粘弾性挙動は、多くの重合体及び全ての感圧接着剤で示される。それらの機械的性質は、弾性成分と粘性成分との組み合わせによって区別される(粘弾性については、例えばJ.D.Ferry,Viscoelastic Properties of Polymers, 第3版,1980,J.Wiley,Hoboken,第1〜3頁参照)。この理由は必要な耐オゾン性であり、これは、拡張可能な材料の場合には、配合成分の化学的性質(K.W.Ho,J.Polym.Sci.A − Polym.Chem.,1986,24,第2467〜2482頁)及び任意のオゾン保護剤の効果(H.Fries,Gummi Fasern Kunststoffe,1987,40,第238〜257頁;R.F.Ohm,Rubber World,1993,208,第18〜22頁)のみならず、機械的特性(M.Braden,A.N.Gent,J.Appl.Polym.Sci.,1960,3,第90〜99頁)にも依存する。
耐オゾン性は、接着ストリップの剥離に特に関連がある。剥離が拡張して生じ、それによって基材の破壊及び接着剤の残留を回避することが可能な場合には、接着ストリップの一部に高い引裂強度が必要である。引裂強度は、ブロック共重合体により効果的に調節できるが、オゾン損傷は、引き裂きしやすさに有意に悪影響を及ぼす可能性がある。
ゴム配合物において耐オゾン性を向上させる通常の方法は、透明な接着ストリップには適していない。例えば、オゾンに対する障壁として作用する、ゴム配合物にわたって薄い表面皮膜を形成するワックスによる添加は、接着ストリップの自己接着性の低下を招く。化学オゾン劣化防止剤は、常に着色された状態のため、たとえ少量であっても添加されると透明接着ストリップの知覚可能な着色につながる。ポリブタジエン系ブロック共重合体は、ポリイソプレンベースの系よりも良好な老化安定性によって全体的に区別されるため、本発明の配合物は、エラストマー成分としてポリブタジエン系ブロック共重合体を含む。
ゲントの教示によれば(M.Braden,A.N.Gent,J.Appl.Polym.Sci.,1960,3,第90〜99頁)、粘弾性特性は、耐オゾン性にも影響を与える。ポリブタジエンブロック共重合体を含む系については、これは、純粋な(非配合)ポリブタジエンブロック共重合体の耐オゾン性を見て、そしてこれらの結果と、同じものであるがただし既に粘着付与樹脂と共に配合されたポリブタジエンブロック共重合体を含む接着剤とを比較することによって示すことができる。ポリブタジエンブロック内に存在するそれらの二重結合のため、純粋なポリブタジエンブロック共重合体は、オゾンに対して化学的に反応性である(K.W.Ho,J.Polym.Sci.A−Polym.Chem.,1986,24,第2467〜2468頁)。想定可能な機構は、主鎖二重結合への攻撃がポリブタジエンブロック内の鎖切断を伴うことがあるCriegee機構として知られているものである。
弾性及び粘性成分の程度、また該成分の互いに対する比のさらに正確な説明及び定量のために、損失係数tanδ(tanデルタ)として特定される、貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)及び比G”/G’の変数を使用することが可能であり、これらは、動的機械分析(DMA)(試験Jを参照)により決定できる。G’は弾性成分の指標であり、G”は物質の粘性成分の指標である。両方の変数は、変形周波数及び温度に依存する。
損失係数tanδは、調査中の物質の弾性の指標及び流れ容量である。
変数は、レオメーターを使用して決定できる。この場合には、調査中の材料は、例えばプレート/プレート配置で正弦波振動するせん断応力にさらされる。せん断応力制御で動作する機器の場合には、変形を時間の関数として測定し、そしてせん断応力τ(タウ)の導入に対するこの変形γ(ガンマ)の時間オフセットを測定する。この時間オフセット(せん断応力ベクトルと変形ベクトルとの間の位相シフト)を位相角δ(デルタ)として特定する。導関数は次のとおりである:
貯蔵弾性率G’ G’=τ/γ・cos(δ)
損失弾性率G” G”=τ/γ・sin(δ)
損失係数tanδ tanδ=G’/G”
本明細書における前記パラメーターの報告は、25mmの直径及び1mmの厚さを有する円形サンプルに基づく、プレートオンプレート構成でのレオメーターによる測定に関する。温度は25℃である;そうでない場合は、標準的な条件が優先する。
本発明によれば、予想外なことに、実際に10rad/秒(振動せん断応力の周波数)での適用温度(ここでは25℃)でのtanδが少なくとも0.20であり、100rad/秒では少なくとも0.40(試験Jに従う)となるように配合された、透明で残留物の残らない再剥離自在接着ストリップのための接着剤配合物は、技術的接着性のみならず、これらが特定の粘弾性挙動を示すときに用途関連耐オゾン性の点でも有利でことが分かった。好ましくは、10rad/秒での適用温度(ここでは25℃)でのtanδは0.40以下であり、100rad/秒では1.00以下である。
使用されるエラストマーは、少なくとも90質量%(総エラストマー量に基づいて)の範囲にまで、ポリブタジエンブロック共重合体又は異なるポリブタジエンブロック共重合体の混合物を含む。このポリブタジエンブロック共重合体又はこれらのポリブタジエンブロック共重合体は、主としてビニル芳香族化合物(Aブロック)、好ましくはスチレンによって形成される重合体ブロックと、主として1,3−ブタジエンの重合により形成される重合体ブロック(Bブロック)とを含む共重合体である。ポリブタジエンブロック共重合体は、ポリブタジエンブロックでは水素化されていない。
本発明の好ましい一実施形態によれば、少なくとも1種のポリブタジエンブロック共重合体は、少なくとも2個のAブロックを有するトリブロック共重合体又はそれよりも高級のマルチブロック共重合体である。トリブロック共重合体としては、直鎖A−B−A構造を有することができる。同様に、使用するのが可能なものは、ラジアル構造のブロック共重合体であり、また、星型及び直鎖マルチブロック共重合体である。上記重合体の全ては、単独で又は互いの混合物で使用できる。さらに、存在する成分は、A−Bジブロック共重合体であることができる。ブロック共重合体の重量平均分子量は、通常50000g/モル〜500000グラム/モルの間であり、好ましくは75000g/モル〜200000g/モルの間である。
感圧接着剤のブロック共重合体は、好ましくは、Aブロックとしてポリスチレン末端ブロックを有する。また、好ましいポリスチレンブロックの代わりに、75℃を超えるガラス転移温度を有する、ビニル芳香族化合物(好ましくはC〜C12芳香族化合物)として他の芳香族含有単独重合体及び共重合体をベースとする重合体ブロック、例えばα−メチルスチレン含有芳香族ブロックなどを利用することもできる。さらに、同一の又は異なるAブロックを含むこともできる。ガラス転移温度は、試験Lに従って決定される。
本発明において、Aブロックを「ハードブロック」ともいう。それに対応し、Bブロックを「ソフトブロック」又は「エラストマーブロック」ともいう。これは、それらのガラス転移温度に従ってブロックを選択することを反映するものである(Aブロックについては少なくとも40℃、特に少なくとも60℃で、Bブロックについては−50℃まで、特に−80℃以下)。これらの数値は、純粋な非ブレンドブロック共重合体に関連するものである。
有利な一実施形態では、ポリブタジエンブロック共重合体は、20質量%〜40質量%、好ましくは25質量%〜35質量%のポリビニル芳香族化合物の割合を有する。ポリビニル芳香族の割合が低すぎると、ポリブタジエンブロック共重合体内でのミクロ相分離により不十分な物理的架橋に至る。物理的架橋は、保持性能及び引裂強度のために重要である。一方、ポリビニル芳香族の割合が高すぎる場合には、接着剤は粘着性を失う。
A及びBブロックから得られるポリブタジエンブロック共重合体は、微細構造(ポリブタジエン、1,4−シス、1,4−トランス及び1,2−ビニルについて可能な単量体結合の形態の相対比:好ましくは、ポリブタジエンブロックに基づいて>75%、非常に好ましくは>90%の1,4−割合(シス+トランス)、及びポリブタジエンブロックに基づいて>40%の1,4−シス割合)及び/又は鎖長の観点から、同一又は異なるBブロックを含むことができる。ポリブタジエンブロックにおける単量体単位の一部での高い1,4−結合、特に1,4−シス結合の割合は、有利な引張/伸び特性をもたらし、伸張下で残留物のない再剥離のために重要である十分な拡張性をもたらす。
さらに好ましい実施形態では、ポリブタジエンブロック共重合体、特にポリスチレン・ポリブタジエンブロック共重合体の割合は、合計で、全感圧接着剤に基づいて、少なくとも40質量%、好ましくは少なくとも45質量%である。ポリブタジエンブロック共重合体の不十分な割合の結果は、感圧接着剤の粘着性が比較的低く、例えば、先端せん断試験にもはや合格しないことである。
ポリブタジエンブロック共重合体、特にポリスチレン・ポリブタジエンブロック共重合体の最大の割合は、合計で、全感圧接着剤に基づいて、60質量%以下、好ましくは55質量%以下である。ポリブタジエンブロック共重合体の割合が高すぎると、感圧接着剤Aがかろうじて感圧接着性であるという結果をもたらす場合がある。
好ましくは、使用されるエラストマーの合計量に基づいて、A−B−Aトリブロック共重合体を少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも60質量%及び補足物として50質量%又は好ましい補足物としてA−Bジブロック共重合体を40質量%含むエラストマー混合物を使用する。
驚くべきことに、ポリブタジエンブロック共重合体系接着剤により(本発明に従って必要とされる他の成分との適切な組み合わせで)、ポリブタジエンブロック共重合体が不飽和化合物であるという事実にもかかわらず、本発明に従って配合を行い、特に、それに応じて有利な粘弾性挙動の存在がある場合には、保持及び接着性能、残留物のない再剥離性及び光学的特性のみならず、抵抗性(酸化的老化)の点で要件を満たすことができる。
粘着付与樹脂種1として使用されるのは、炭化水素樹脂である。粘着付与樹脂種1の選択は、接着剤配合物の着色、その抵抗性、及び残りの配合成分、特にポリブタジエンブロック共重合体系エラストマーとの相溶性に影響を与える。
粘着付与樹脂種1は、少なくとも90℃で、かつ、好ましくは125℃以下の軟化点を有する非水素化、好ましくは部分水素化炭化水素樹脂(Ring&Ball)を含む。非常に好ましくは、軟化温度は、少なくとも95℃でかつ115℃以下である。
粘着付与樹脂種1を代表する例としては、ジシクロペンタジエンの水素化及び非水素化重合体、C、C/C又はC単量体流をベースとする非水素化、部分水素化又は選択的水素化炭化水素樹脂、α−ピネン及び/又はβ−ピネン及び/又はδ−リモネンをベースとするポリテルペン樹脂が挙げられる。炭化水素樹脂は、好ましくは<1のガードナー値を有する。ガードナー値は、ASTM D1544に従って決定される。これは、50質量%の樹脂を50質量%のトルエンに溶解させ、そして基準サンプルを使用して色を調査することを含む。
110℃以下の軟化温度を有する粘着付与樹脂種1の粘着付与樹脂は、90%〜0%の間、好ましくは90%〜50%の間の水素化度を有する(ここで、100%は完全水素化を意味し、0%は非水素化を意味する)。110℃よりも高い軟化温度を有する粘着付与樹脂種1の粘着付与樹脂は、70%〜0%の間、好ましくは70%〜50%の間の水素化度を有する。
正確な水素化度の選択は、粘着付与樹脂とエラストマーとの相溶性に関連して重要である。
粘着付与樹脂種1は、このものが部分水素化粘着付与樹脂を含む場合には、本発明のさらに好ましい実施形態に従って、少なくとも25質量%でかつ60質量%以下、好ましくは少なくとも30質量%でかつ50質量%以下の割合で(接着剤組成物に基づく)使用される。
粘着付与樹脂種1は、このものが非水素化粘着付与樹脂を含む場合には、本発明のさらに好ましい実施形態に従って、少なくとも15質量%でかつ30質量%以下、好ましくは少なくとも18質量%でかつ28質量%以下の割合で(接着剤組成物に基づく)使用される。
粘着付与樹脂種2は、粘着付与樹脂1の選択に応じて使用される。
粘着付与樹脂種2として使用されるものは、炭化水素樹脂(非水素化、部分又は完全水素化)、テルペン−フェノール樹脂又はロジン(非不均化又は不均化、部分又は完全水素化)である。粘着付与樹脂種2は、保持性能(粘着性)と結合性能(接着性)と間のバランスに実質的に影響を与える。
粘着付与樹脂種2の粘着付与樹脂の水素化度は、少なくとも0%でかつ100%以下、好ましくは70%以下である。樹脂が非水素化である場合又はわずかしか水素化されていない場合には、典型的には、可能な限りほとんど使用しない。というのは、接着剤の着色があるかもしれないからである。
粘着付与樹脂種2の樹脂は、少なくとも90℃でかつ好ましくは115℃以下の軟化温度を有する。
少なくとも90℃でかつ105℃以下の軟化温度を有する粘着付与樹脂種2の粘着付与樹脂は、1:1の樹脂種2の量に対する樹脂種1の量の割合で使用される。
>105℃の軟化温度を有する粘着付与樹脂種2の粘着付与樹脂は、25質量%以下、好ましくは15質量%以下の割合で使用される(全接着剤に基づく)。
110℃以下の軟化温度を有する樹脂を粘着付与樹脂種1として使用する場合には、粘着付与樹脂種2の必要はないが、必要に応じて、技術的な接着特性の微調整を実施するために選択できる。
樹脂種1及び樹脂種2の樹脂の少なくとも1つは、部分的に水素化されている。全接着剤における部分水素化樹脂の割合は、好ましくは少なくとも25質量%、非常に好ましくは少なくとも30質量%である。
1種のみの粘着付与樹脂を用いる場合には、これは部分水素化タイプである。
接着剤の全粘着付与樹脂含有量は、少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも40質量%、かつ、60質量%以下、好ましくは50質量%以下である。
可塑性樹脂は、粘着/接着バランスの最終的な微調整に役立つ。非常に好ましくは、このものは、25℃及び1Hzで少なくとも25Pa・s、好ましくは少なくとも50Pa・sの溶融粘度及び<25℃の軟化温度を有する可塑性樹脂又は可塑性樹脂混合物を含む。溶融粘度は試験Kに従って決定される。可塑性樹脂は、非常に好ましくは、炭化水素ベース又はロジンベースの可塑性樹脂とすることができる。全接着剤配合物に関して、可塑性樹脂又は可塑性樹脂混合物は、全接着剤組成物に基づいて、0質量%〜6質量%以下の割合で使用される。
特に、保護剤を接着剤に対する追加の添加剤として添加することができる。これらのものとしては、一次及び二次老化防止剤、光及びUV安定剤、難燃剤、及び充填剤が挙げられるが、ただし、光学特性が依然として上記要件を満たすことを条件とする。
典型的な添加剤の使用量は、全接着剤組成物に基づいて1質量%までである。特に有利なのは、結合基材上に着色残留物を後に残さない老化抑制剤である(この点については、EP1341862B1における先行技術を参照)。充填剤は、より高いレベルで、典型的には全接着剤組成物に基づいて5質量%までの割合で添加できる。
典型的には、次のものを添加剤として使用することができる:
・可塑剤、例えば可塑剤油など又は低分子量液状重合体、例えば低分子量ポリブテンなど
・一次抗酸化剤、例えば立体障害フェノールなど
・二次酸化防止剤、例えばホスファイト又はチオエーテルなど
・加工安定剤、例えばCラジカル捕捉剤など
・難燃剤
・光安定剤、例えばUV吸収剤又は立体障害アミンなど
・染料
・加工助剤
・(ナノ)充填剤、例えば二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、二酸化チタン又はフィロシリケート、また、着色顔料及び染料(透明バージョンであるがただし特定の着色を有するもの用)、また蛍光増白剤
・末端ブロック補強樹脂及び
・任意に好ましくはエラストマータイプの追加の重合体;それに応じて使用できるエラストマーとしては、純粋な炭化水素をベースとするもの、例えば、ポリブタジエン、実質的な化学的飽和を有するエラストマー、例えば飽和エチレン・プロピレン共重合体、α−オレフィン共重合体、ポリイソブチレン、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴムなど、また、化学的に官能化された炭化水素、例えばハロゲン含有、アクリレート含有、アリル又はビニルエーテル含有ポリオレフィンなどが挙げられる。
本発明の接着剤は、オゾン劣化防止剤を有しないことを強調しておく。
本発明の特に有利な実施形態として、次のものに明示的に言及することができる:
(A)好ましくは次のものからなる感圧接着剤
(a)エラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて40質量%〜60質量%の割合を有し、使用されるエラストマーはポリブタジエンブロック共重合体のみを含む、
(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、該粘着付与樹脂は、接着剤組成物に基づいて40質量%〜60質量%の割合を有する。
(B)好ましくは次のものからなる感圧接着剤
(a)エラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて40質量%〜60質量%の割合を有し、使用されるエラストマーはポリブタジエンブロック共重合体のみを含む、
(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する非水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、該樹脂種1は、接着剤組成物に基づいて15質量%〜30質量%の割合を有する、
(c)少なくとも90℃の軟化温度を有する樹脂種2の追加の粘着付与樹脂、該樹脂種2は、接着剤組成物に基づいて15質量%〜30質量%の割合を有する。
(C)好ましくは次のものからなる感圧接着剤
(a)エラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて40質量%〜60質量%の割合を有し、使用されるエラストマーはポリブタジエンブロック共重合体のみを含む、
(b)少なくとも90℃の軟化温度を有する部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、該樹脂種1は、接着剤組成物に基づいて30質量%〜59質量%の割合を有する、
(c)少なくとも90℃の軟化温度を有する樹脂種2の追加の粘着付与樹脂、ここで、該樹脂種2は、接着剤組成物に基づいて1質量%〜30質量%の割合を有する。
また、本発明の一部は、広範囲の伸張により剥離可能であり、かつ、感圧接着剤からキャリアなしで構成される透明な接着ストリップである。製造は、好ましくは無溶剤である。しかし、溶剤含有プロセスも考えられる。
典型的な製品構成は、接着テープ(接着剤転写テープ)、接着シート及び打ち抜き物(接着ストリップ)である。層の厚さは、少なくとも25μm、好ましくは少なくとも100μmで、かつ、2mmまでである。非常に好ましい層の厚さは、約500μm〜約800μmの間である。また、約150μm〜約400μmの間の接着テープについては、多様な用途の可能性も考えられる。
接着シートは、両方の寸法において任意の大きさとすることができる。接着テープは、例えば2mm、5mm、10mm、20mm又は50mmの幅である。接着テープは、巻かれたロールの形態とすることができる。
一般的な表現「接着テープ」には、本発明の意味において、二次元的に拡張されたシート又はシート部分、拡張された長さ及び限られた幅を有するテープ、テープ切片、打ち抜き物、ラベルなどの全てのシート状構造体が包含される。
打ち抜き物は、典型的には少なくとも5mmの長さを有する。また、長さは、10mm、20mm、50mm、100mm以上でもよい。
幅は、典型的には2mm以上である。また、幅は、5mm、10mm、20mm、50mm以上でもよい。
打ち抜き物は、通常はそれらの幅よりも長く、この場合、再剥離のための伸張は有利には縦軸に沿う。打ち抜き物の全ての角度は、90°又はそこから逸れていてもよい。また、可能なのは、打ち抜き物が少なくとも一方向に先細になり、特に所定の点に走る形態である。また、縁部は丸みを帯びていてもよい。
接着製品、特に打ち抜き物は、打ち抜き物の上面及び/又は底面に粘着性ではないグリップタブ領域を備えることができる。
この領域は、グリップタブとして機能し、これは、特に接着面において広範な延伸を生じさせるように引っ張られ、それによって、特に箔や紙片の適用の結果として好ましは両側で非接着的である。
別の有利な発展形態では、この領域は、接着剤の照射、粉末化又は中和により生成できる。あるいは、ワニス又はプライマーを対応する部位に適用することができる。
表面は、さらに、それぞれの場合において非接着領域を生成するために、エッチングなどの化学的処理によって変性できる。
接着製品は、特に、剥離ライナー(好ましくはシリコーン処理紙又は箔)上に設けられる。このライナーは、一方の面に剥離可能に設けることができる。その場合には、有利には、ライナーの第2層を使用して第2表面をマスクする(特に打ち抜き物の場合)。また、ライナーは、両面に剥離可能に設けることができる。その場合には、一方のライナー層で操作することができる(特に接着テープの場合)。
本発明の核心は、明らかに、事実上結合面における広範囲な延伸により残留物又は破壊なしに再剥離可能な単層感圧接着ストリップに本発明の感圧接着剤を使用することにあるが、本発明の感圧接着剤を多層感圧接着剤ストリップに使用することができなければ本発明を十分に発揮するものとはならないであろう。この種の製品設計では、同様に、本発明の配合物のオゾン安定性を有利に利用することができる。
したがって、本発明の概念は、接着ストリップの中央に伸張可能なキャリアを有する構造も包含し、この場合には、キャリア伸張性は、広範囲伸張により接着ストリップの剥離を確実にするのに十分なものでなければならない。例えば、キャリアとして機能するのは、非常に伸縮性のあるフィルムであることができる。有利に使用できる伸張可能なキャリアの例は、WO2011/124782A1、DE102012223670A1、WO2009/114683A1、WO2010/077541A1、WO2010/078396A1からの透明なバージョンである。
多層感圧接着剤ストリップで使用する場合には、本発明の感圧接着剤は、接着ストリップの中間、内側及び外側の層を形成することができる。本発明の接着剤を外側層として使用する場合には、内側層は、その代わりに、エラストマーブロックで飽和されたスチレンブロック共重合体およびエラストマーブロックで飽和されていないスチレンブロック共重合体をベースとする接着剤から構成できる。
片面感圧接着ストリップは、例えば、感圧接着ストリップを片面で不活性にすることによって得ることができる。
また、既に述べた使用分野は、有利には、本発明の接着剤ストリップで実現できる。
概説した特性のため、本発明の接着ストリップは、親水性表面上に物品を接着するために顕著な効果で使用できる。
対応する自己接着テープの可能性のある追加用途は、DE4233872A1、DE19511288A1、US5,507,464A、US5,672,402A及びWO94/21157A1に見出され、具体的な実施形態は、例えばDE4428587A1、DE4431914A1、WO97/07172A1、DE19627400A1、WO98/03601A1、及びDE19649636A1、DE19720526A1、DE19723177A1、DE29723198A1、DE19726375A1、DE19756084A1、DE19756816A1、DE19842864A1、DE19842865A1、WO99/31193A1、WO99/37729A1、及びWO99/63018A1に見出される。
本発明の接着ストリップは、この接着ストリップを、少なくとも一方が透明であり及び/又は一方の基材がそれに負荷物を取り付けることができるように設計された2つの基材間で結合させる組立に有利に使用できる。この場合の透明基材は、ガラス又はポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート若しくはポリスチレンといったプラスチックからなることができる。負荷物を収容するのに適した基材はフック部材とすることができる。好ましくは、このような基材は、同時に透明でもある。ここで、負荷物のため基材から出発する先端せん断負荷は、接着ストリップに移される。
特に、本発明の有利なバージョンを、以下で説明する例及び図面を用いてより詳細に説明するが、これにより、本発明に任意の不必要な限定を課すことを望むものではない。
図1は、コア層が接着剤からなる本発明の感圧接着ストリップを示す。 図2は、コア層がキャリアからなる本発明の感圧接着ストリップを示す。 図3は、物品を図1の接着ストリップを使用して基材上に接着させる方法を示す。 図4は、感圧接着剤ストリップで接着した物品を剥離するための方法を示す。 図5は、本発明の接着剤及び比較のために使用される材料/配合物の動的機械的プロファイルを示す。 図6は、試験Lによりガラス転移温度を評価するための概略図を示す。
図1は、本発明の感圧接着ストリップ10を示し、ここで、コア層1は、特に結合面において広範囲の延伸により再剥離可能な本発明の接着剤からなる。
コア層1は、特にコア層1の接着面において広範囲の延伸を行うために引っ張りを行うグリップタブとして機能する領域を有する。この領域は、好ましくはシリコーン処理箔又は紙片6を適用することによって両側について非感圧接着になっている。
図2は、本発明の感圧接着ストリップ10を示し、ここで、コア層1は、特に結合面において広範な延伸により再剥離可能なキャリアからなる。
キャリア1上に適用されるのは、本発明の2つの接着剤層2、3であり、これらは、好ましくは同じ組成を有する。
図3は、物品11を図1の接着剤ストリップ10を使用して基材12(例えば親水性基材)に接着させる方法を示す。物品11はフックある。11及び/又は12は、構成において透明であることができる。
図4は、感圧接着ストリップ10により結合した物品11を分離するための方法を示す。引っ張りを、接着剤ストリップ10のグリップタブから結合面の方向に行い、延伸をもたらす。この延伸のために、コア層は接着強度を失い、基材12から分離する。コア層1の延伸を、基材12からのコア層1の分離が完了するまで継続する。
図5は、試験方法Jに従って得られた、例1〜10についての測定プロットを表す。このデータから、有利なtanδ範囲を読み取ることができる。
図6は、試験Lに従って記録されたサーモグラムからガラス転移温度を決定するための手順を概略的に示す。
試験方法
試験A−先端せん断保持力
先端せん断強度を決定するために、50mm×20mmの寸法を有しかつ両面の一端に非感圧接着グリップタブ領域(20mm×13mmの寸法を有する厚さ25μmの二軸延伸ポリエステルフィルムの積層適用によって得られる)が設けられた試験接着シートを、20mm×3mm×40mm(縦×横×厚さ)の寸法のポリスチレンベース板の中央に結合させる。ベース板上に差し込まれているのは、板面に垂直にある長さ10cmのスチールピンである。得られた試験片をガラス板に100Nの力で接着させ(押し時間=5秒)、無負荷状態で5分間放置する。重り(50mmレバーアームで20N)の取り付けによる選択先端せん断負荷の適用後に、結合が失敗するのにかかる時間を記録する(すなわち、先端せん断保持力)。試験条件は、23℃及び50%の相対湿度である。多くの用途については、先端せん断保持力が高ければ高いほど良い。
試験B−剥離率:
剥離強度を決定するために、20mm×50mmの寸法の調査中の感圧接着ストリップ試験片に、全面に厚さ23μmのPETフィルムを積層により気泡なしに裏当てし、その後、接着シートストリップの第2面に、一方の端部で約10mmの長さのフィルムストリップを裏当てして、この端部に、両面で非感圧接着のグリップタブ領域を生じさせる。その後、試験接着シート片を、その対向面で指圧を穏やかに加えることにより試験基材(コーティングされた木材チップ壁紙:壁紙=Erurt Kornung52、色=アルピナ白、チップボードパネルに結合された壁紙)に接着させる。その後、これらの試験片を、感圧接着表面の10cm当たり100Nの加圧下で10秒間にわたって押し、その後15分間にわたって40℃で状態調整する。その後、これらの試験パネルを、接着ストリップの把持可能な領域を下に向けて水平に固定する。クリップ(20g)を使用して非接着グリップタブに50gの重りを固定し、それにより、得られた剥離負荷(接着剤ストリップの幅の20mm当たり約0.7N)は結合面に直交して作用する。15分後及びさらに24時間後、試験開始から、接着剤ストリップが接着基材から剥離で移動した距離をマークする。2つのマーク間の距離を剥離距離として報告する(単位:24時間当たりのmm)。多くの用途については、剥離距離が小さければ小さいほど良い。
試験C−剥離力:
分離力(剥離力)の決定のために、先端部に非感圧接着グリップタブ領域を有する50mm×20mm(幅×長さ)の寸法の接着シートを、50mm×30mmの寸法の2枚の鋼板(互いに合同に配置)の間に中央に接着させる。このように得られた試験片を、5秒間にわたって500Nの力で押し、その後、これらを5分間にわたって無負荷状態で放置する。鋼板は、それぞれS字鋼フックを収容するように下端部に孔を有する。鋼製フックの下端部は、試験装置を引張試験機の下部ジョーにおける測定のために固定することを可能にする追加の鋼板を保持する。結合を24時間にわたって+40℃で保持する。室温に再調整した後、接着シートストリップを、結合面に対して平行に1000mm/分の引っ張り速度で、2枚の鋼板の縁部領域と接触することなく除去する。この手順の間に、Nで表される必要な剥離力を記録する。報告されるパラメータは、N/cmで示される剥離応力値の最大値である。
試験D−耐UV性
耐UV性を試験するために、両面の一端に非感圧接着グリップタブ領域(寸法20mm×13mmの厚さ25μmの二軸延伸ポリエステルフィルムの積層適用によって得られる)が設けられた20mm×50mmの寸法の各試験接着シートの10個の接着ストリップを2枚のガラス板間に結合させる。この結合は、グリップタブが接着剤層から10mm突出するように行う。第2ガラスプレートの適用前に、各接着ストリップを100Nの力で押圧する。その後、接着ストリップに、80cmの距離からガラス板を通して太陽光ランプ(オスラム社製Ultra Vitalux 300W)を7日間照射する。試験温度は25℃である。7日間保存した後、接着ストリップを、引っ張りを15°の角度で行って引張りにより分離する。引き裂かれた接着ストリップの数を記録する。結果を引き裂かれた接着ストリップ(%)で報告する。
試験E−明度b
手順はDIN6174通りであり、色特性を、3色パラメータL、a及びbによって形成されるCIELab三次元空間で調査する。これを、D/65°ランプを備えるBYKガードナー分光ガイド器具を使用して行う。CIELab系内において、Lは濃淡値を示し、aは緑〜赤の色軸を示し、bは青〜黄色の色軸を示す。bの正の値の範囲は、黄色成分の強度を示す。1.68のbを有する白色セラミックタイルを基準として使用した。また、このタイルは、試験接着剤層が積層されるサンプルホルダーとしても機能する。測色は、接着剤層を剥離ライナーから除去した後に、それぞれの場合において純粋な接着剤層上において650μmの厚さで行う。
試験F−ヘイズ(大角度散乱)、透過:
単に透過と短く呼ばれる場合もあり、一般的に%で表される透明度又は透過度は、前面での光量入射に対する、光が照射される本体の裏面に到達する光量の比率である。透過は、反射及び場合によっては吸収に限定される。
したがって、式は次のとおりである:透過率=(1−反射吸収率)。透過及びヘイズは、Byk−Gardner社製のヘイズガードプラスによりASTM D1003に従って決定される。これについての手順は、ASTM D1003のものであった。
大角度散乱及び透過の測定のために、接着剤ストリップを、まずイソプロパノールで予備洗浄した顕微鏡ガラススライドに気泡なしで付着させる(VWR、ECN631−1552、#201107)。その後、厚さ50μmのPETフィルム(メリネックス(登録商標)401、デュポン帝人フィルム)を、気泡が存在しないこと及びほこりが存在しないことに厳密に注意を払って手動ローラーを使用して積層する。得られた積層体を3日間にわたって60℃で保存し、その後測定を行う。
試験G−分子量の決定:
重量平均分子量Mは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって決定した。使用した溶離液はTHFであり、測定は23℃で行った。使用したプレカラムは、PSS−SDV、5μ、10Å、ID8.0mm×50mmであった。分離は、それぞれ300mm×8.0mmのIDを有するカラムPSS−SDV、5μ、10、また10及び10を使用して行った。サンプル濃度は4g/Lであり、流量は毎分1.0mLであった。測定をPS基準に対して行った(μ=μm;1Å=10−10m)。
試験H−粘着付与樹脂軟化温度:
粘着付与樹脂軟化温度を、リング&ボールとして知られており、ASTM E28に従って標準化されている、関連する方法に従って実施する。
試験I−耐オゾン性:
好適なペンを使用して、ストーンウェアタイル(V&BFliesen GmbH社、Rotensteiner Weg、66663Merzig、商品番号1106TW02)に2本の平行線を6cm離してマークする。その後、長さ3cmの間隔を長手方向に50mm×20mm(長さ×幅)の寸法の接着シートに引く。次いで、接着シートを正確に2倍の長さまで延伸し、そしてこの延伸状態で接着シート及びタイル上のマーキングが重複するようにストーンウェルタイルに固定する。接着フィルムに剥離箔を裏当てし、そして接着シートの張力が保持されるように2kgのローラー加重でタイルに押圧する。サンプルは、そのライナーを再び除去し、その後25℃で72時間にわたってオゾン試験室(Anseros Klaus Nonnenmacher GmbH社製のオゾン試験装置SIM6000を備えるWeiss Unwelttechnik GmbH社の空調室WK3−180/0)内において50pphmのオゾン濃度で開放保存する。保存時間が終了したときに、サンプルを直接光学顕微鏡下で評価する(倍率6.5)。ボーダー試験片を以下の図表に示す。
試験片は、試験片の認知できる損傷(亀裂、穴、曇り)が全くない場合には耐オゾン性とみなされる。この種の外観は、図表1aに示されている。
試験J−DMA:
動的ガラス転移温度データは、低周波数での動的機械分析(DMA)による決定に基づく(周波数掃引;測定範囲:0.01〜512rad/秒;温度:25℃;変形1%;レオメトリックARESクラス;平行板配置、サンプルの厚さ1mm:サンプル直径25mm:測定ヘッド:基準力(2kベンディックス)の2000gバネ搭載)。
試験K−溶融粘度:
可塑性樹脂の溶融粘度を決定するために、せん断応力掃引を、レオメトリックスサイエンティフィック社製のせん断応力制御DSR200Nレオメーターで回転させて実施した。25mmの直径を有するコーン/プレート測定システム(円錐角0.1002rad)を使用した;測定ヘッドは、エアマウントされ、基準力測定に好適であった。スロットは0.053mmであり、測定温度は25℃であった。周波数は0.002Hzから200Hzの範囲であり、1Hzでの溶融粘度を記録した。
試験L−DSC
ブロック共重合体中における重合体ブロックのガラス転移温度を動的走査熱量測定(DSC)によって測定した。この目的のために、未処理のブロック共重合体サンプル約5mgをアルミニウムるつぼ(容量25μl)内において秤量し、そして穿孔蓋で閉じた。測定のために、Netzsch社製のDSC204F1を使用し、そして不活性化のために窒素雰囲気下で操作した。サンプルをまず−150℃に冷却し、次いで+150℃まで10K/分の加熱速度で加熱し、そして−150℃に再び冷却した。その後の第2加熱曲線を10K/分で再実行し、熱容量の変化を記録した。ガラス遷移をサーモグラムの段階として特定する。ガラス転移温度を次のように評価する(図6参照)。それぞれの場合に、接線を段階(1)の前及び(2)の後にサーモグラムのベースラインに加える。段階の領域において、2つの接線と交差して、特に同じ体積の2つの領域(3)及び(4)を形成するように(それぞれの接線と平衡線と測定プロットとの間に)平衡線(5)を縦軸に平行に配置する。このようにして測定プロットで配置された平衡線の交点がガラス転移温度となる。
実施例
以下において、本発明を多数の例でより詳細に説明する。
試験片の製造
混練配合物の全てを、Aachener Maschinenbau社製のKupper型式III−P1加熱可能ダブルシグマニーダーで製造した。ニーダーのジャケットを、Lauda社製の熱油加熱浴により加熱した。ここでは190℃の浴温を設定した。混練操作全体を通じて、COの不活性ガス雰囲気が存在した。ニーダーを50rpmで操作した。
まず、エラストマーを、固体老化防止剤イルガノックス3052及びイルガフォス168(特定の配合物に存在する場合)と共に秤量し、そしてニーダーに投入した。その後、固体樹脂の量の約10%を添加し、混練を15分間行った。その後、10分の間隔で、粘着付与樹脂1、粘着付与樹脂2(特定の配合物中に存在する場合)、可塑性樹脂及び液体老化抑制剤及び/又は光安定剤(それぞれ、Weston 399及びTinuvin製品)の残部量をそれぞれ3分の1添加し、配合した。
混練操作が終了した後に、混練配合物をニーダーから取り出し、そして室温にまで冷却した。
冷却された組成物をシリコーン処理剥離紙の2つの層間に配置し、650μmの層の厚さを有する試験片と共に、Lauffer GmbH&CO KG社製の型式RLKV25のホットプレスを使用して130℃で手作業でプレスした。
1 コア層
2 接着剤層
3 接着剤層
10 感圧接着ストリップ
11 物品
12 基材

Claims (14)

  1. 次のものを少なくとも含む感圧接着剤:
    (a)少なくとも1種のエラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて少なくとも40質量%の割合を有し、使用されるエラストマーは、ポリブタジエンブロック共重合体の少なくとも1種を含み、
    (b)少なくとも90℃の軟化温度を有する少なくとも1種の部分水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、
    (c)任意に、少なくとも90℃の軟化温度を有する、少なくとも1種の追加の炭化水素樹脂、テルペン−フェノール樹脂及び/又はロジン(樹脂種2)、
    (d)任意に可塑性樹脂、
    (e)任意に追加の添加剤。
  2. 次のものを少なくとも含む感圧接着剤:
    (a)少なくとも1種のエラストマー、ここで、該エラストマーは接着剤組成物に基づいて少なくとも40質量%の割合を有し、使用されるエラストマーは、ポリブタジエンブロック共重合体の少なくとも1種を含み、
    (b)少なくとも90℃の軟化温度を有する少なくとも1種の非水素化炭化水素樹脂(樹脂種1)、
    (c)少なくとも90℃の軟化温度を有する、少なくとも1種の追加の少なくとも部分的に水素化された又は不均化された炭化水素樹脂、テルペン−フェノール樹脂及び/又はロジン(樹脂種2)、
    (d)任意に可塑性樹脂、
    (e)任意に追加の添加剤。
  3. 10rad/秒での適用温度(ここでは25℃)での前記感圧接着剤のtanδが少なくとも0.20であり、100rad/秒では少なくとも0.40であり、好ましくは、10rad/秒での適用温度(ここでは25℃)では0.40以下であり、100rad/秒では1.00以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の感圧接着剤。
  4. 前記エラストマー中におけるポリブタジエンブロック共重合体又は異なるポリブタジエンブロック共重合体の混合物の割合が少なくとも90質量%(総エラストマー量に基づいて)であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の感圧接着剤。
  5. 少なくとも1種のポリブタジエンブロック共重合体が少なくとも2個のAブロックを有するトリブロック共重合体又はそれよりも高級のマルチブロック共重合体であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の感圧接着剤。
  6. 前記ポリブタジエンブロック共重合体が20質量%〜40質量%、好ましくは25質量%〜35質量%の間のポリビニル芳香族化合物の割合を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の感圧接着剤。
  7. 前記ポリブタジエンブロック共重合体、特にポリスチレン・ポリブタジエンブロック共重合体の割合が、合計で、全感圧接着剤に基づいて少なくとも40質量%、好ましくは少なくとも45質量%であり、該ポリブタジエンブロック共重合体、特にポリスチレン・ポリブタジエンブロック共重合体の最大の割合が、合計で、全感圧接着剤に基づいて60質量%以下、好ましくは55質量%以下であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の感圧接着剤。
  8. 使用されるエラストマーがA−B−Aトリブロック共重合体及びA−Bジブロック共重合体からなるエラストマー混合物を含み、該A−B−Aトリブロック共重合体の割合が、使用されるエラストマーの合計量に基づいて少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも60質量%であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の感圧接着剤。
  9. 前記感圧接着剤中の全粘着付与樹脂含有量が少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも40質量%で、かつ、60質量%以下、好ましくは50質量%以下であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の感圧接着剤。
  10. 前記粘着付与樹脂種1が部分水素化粘着付与樹脂を含む場合には、該粘着付与樹脂種1の割合が少なくとも25質量%でかつ60質量%以下、好ましくは少なくとも30質量%でかつ50質量%以下であり(接着剤組成物に基づく)、
    該粘着付与樹脂種1が非水素化粘着付与樹脂を含む場合には、該粘着付与樹脂種1の割合が少なくとも15質量%でかつ30質量%以下、好ましくは少なくとも18質量%でかつ28質量%以下である(接着剤組成物に基づく)
    ことを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の感圧接着剤。
  11. 前記可塑性樹脂又は可塑性樹脂混合物の割合が全接着剤組成物に基づいて0質量%〜6質量%の間である、請求項1〜10のいずれかに記載の感圧接着剤。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の接着剤の、好ましくはキャリアを有しない、すなわち一層のみの構成の片面又は両面接着シートストリップにおける使用。
  13. 物品を親水性表面に結合させるための請求項13に記載の接着ストリップの使用。
  14. 前記接着ストリップが2個の基材間で結合され、該基材のうち少なくとも一方が透明であり及び/又は一方の基材が負荷物をそれに固定することができるように設計されている、結合組立体における請求項13に記載の接着ストリップの使用。
JP2016508073A 2013-04-15 2014-04-03 自己接着化合物及び接着テープにおけるその使用 Active JP6525957B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013206624.4 2013-04-15
DE102013206624.4A DE102013206624A1 (de) 2013-04-15 2013-04-15 Haftklebemasse und Verwendung derselben in einem Haftklebstreifen
PCT/EP2014/056664 WO2014170132A1 (de) 2013-04-15 2014-04-03 Haftklebemasse und verwendung derselben in einem haftklebstreifen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016519710A true JP2016519710A (ja) 2016-07-07
JP6525957B2 JP6525957B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50434199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016508073A Active JP6525957B2 (ja) 2013-04-15 2014-04-03 自己接着化合物及び接着テープにおけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20160068722A1 (ja)
EP (1) EP2986683B1 (ja)
JP (1) JP6525957B2 (ja)
KR (1) KR102200965B1 (ja)
CN (1) CN105121577B (ja)
DE (1) DE102013206624A1 (ja)
WO (1) WO2014170132A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741057A (zh) * 2017-06-26 2020-01-31 Dic株式会社 双面粘着带
JP2020070344A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物、シーリング材およびシリンジ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3323838B1 (en) * 2015-07-16 2019-04-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Partially hydrogenated block copolymer, viscous adhesive composition, viscous adhesive tape, label, modified asphalt composition, modified asphalt mixture, and paving binder composition
DE102015215980A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Tesa Se Haltekörper, Haltevorrichtung und Verfahren zur Montage einer Haltevorrichtung
DE102015215970A1 (de) * 2015-08-21 2017-02-23 Tesa Se Befestigungsvorrichtung mit lageverstellbarem Tragelement
DE202015009136U1 (de) * 2015-10-15 2016-12-12 Tesa Se Selbstklebeartikel mit rauer Anfasserfolie
DE102015220072A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Tesa Se Selbstklebeartikel und dessen Verwendung zur Verklebung auf gestrichener Raufasertapete
DE102015220065A1 (de) * 2015-10-15 2017-04-20 Tesa Se Klebemasse, insbesondere für stripbare Klebestreifen, und Verwendung zur Verklebung auf gestrichener Raufasertapete
DE102016202018A1 (de) * 2016-02-10 2017-08-10 Tesa Se Haftklebemasse, diese enthaltende Selbstklebeprodukte und Verbunde
WO2019005831A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 3M Innovative Properties Company ADHESIVE MOUNTING DEVICES HAVING PATTERNED ADHESIVE AREAS
CN107699171A (zh) * 2017-10-13 2018-02-16 张家港康得新光电材料有限公司 防持粘增长的粘性树脂组合物及其应用
TW202332398A (zh) 2018-05-23 2023-08-16 美商3M新設資產公司 用以增強物體安裝體驗之黏著劑背襯定位輔助物及錨固總成
CN113163963A (zh) 2018-12-19 2021-07-23 3M创新有限公司 具有增强的剥离可移除性的柔性耐用件
DE102019216938A1 (de) * 2019-11-04 2021-05-06 Tesa Se Geschäumte Haftklebemasseschicht und Klebeband enthaltend die geschäumte Haftklebemasseschicht
KR102452666B1 (ko) * 2021-07-28 2022-10-07 주식회사 지오니어 애슬레저 소재용 열활성 접착테이프
USD996195S1 (en) 2022-02-28 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Mounting hook

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037975A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd スチレン系ブロック共重合体用改質剤ならびに該改質剤を含有してなる粘着剤組成物およびシーリング材組成物。
JP2002105413A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nitto Shinko Kk 制振用テープ
US20080214078A1 (en) * 2005-04-20 2008-09-04 Ben Vanmarcke Creep Resistant Adhesives and Tapes Make Therewith

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024312A (en) 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
US4358489A (en) * 1981-02-27 1982-11-09 Adhesives Research, Inc. Mounting tape
DE3331016A1 (de) 1983-04-06 1984-10-11 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Klebfolie fuer wiederloesbare klebbindungen
US4654389A (en) * 1984-08-13 1987-03-31 The Dow Chemical Company Adhesive compositions of ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymers
US5135978A (en) 1987-06-03 1992-08-04 Avery Dennison Corporation Curable film forming compositions
WO1992001132A1 (en) 1990-07-13 1992-01-23 Concorde St. George Productions Pty. Ltd. Cinematic theatre system
TW215105B (ja) 1990-12-20 1993-10-21 Minnesota Mining & Mfg
US5516581A (en) 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
DE4222849C2 (de) 1992-07-11 2000-02-10 Beiersdorf Ag Verwendung eines Streifens einer Klebefolie für wiederlösbare Verklebung
DE4233872C2 (de) 1992-09-30 1994-07-28 Beiersdorf Ag Wiederablösbarer, selbstklebender Haken
EP0878155B1 (en) 1993-03-23 2008-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article support using stretch releasing adhesives
WO1995006691A1 (en) 1993-08-31 1995-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable foam adhesive tape
US5507464A (en) 1994-03-22 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article support using stretch releasing adhesives
US5516584A (en) * 1994-08-03 1996-05-14 T C Manufacturing Co., Inc. Primerless pipeline coating tape
DE4428587C2 (de) 1994-08-12 1996-06-13 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen
DE4431914C2 (de) 1994-09-08 1996-10-17 Beiersdorf Ag Streifen einer Klebfolie für eine rückstandsfrei wiederlösbare Verklebung und dessen Verwendung
DE19511288C2 (de) 1995-03-28 1997-04-03 Beiersdorf Ag Verwendung eines doppelseitig klebenden Klebfolien-Abschnittes für eine Fixierung oder Aufhängung eines Gegenstandes
WO1997007172A1 (en) 1995-08-11 1997-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape with controlled sequential release
DE19531696A1 (de) 1995-08-29 1997-03-06 Beiersdorf Ag Mehrfache Verwendung eines Klebfolien-Laminats
ATE223466T1 (de) 1996-07-04 2002-09-15 Tesa Ag Klebfolienstreifen
DE19708366A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-08 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen
ATE223465T1 (de) 1996-07-06 2002-09-15 Tesa Ag Verwendung eines streifens einer klebfolie
FR2751338B1 (fr) 1996-07-17 1998-09-04 Plasto Sa Adhesif double face demontable
DE19649728A1 (de) 1996-11-30 1998-06-18 Beiersdorf Ag Klebeband
DE19649727A1 (de) 1996-11-30 1998-06-04 Beiersdorf Ag Klebeband
DE19649729A1 (de) 1996-11-30 1998-06-04 Beiersdorf Ag Klebeband
DE19649636A1 (de) 1996-12-02 1998-06-04 Beiersdorf Ag Verwendung eines Klebeband-Abschnitts
DE19708364A1 (de) 1997-03-01 1998-09-03 Beiersdorf Ag Haltevorrichtung
DE19720145A1 (de) 1997-05-14 1998-11-19 Beiersdorf Ag Doppelseitiges Klebeband und seine Verwendung
US6106953A (en) 1997-05-16 2000-08-22 Beiersdorf Ag Using a cleaning cloth impregnated with coupling agent for adhesive films
DE19723177A1 (de) 1997-06-03 1998-12-10 Daimler Benz Ag Spannungsgesteuerter wellenlängenselektiver Photodetektor
DE29723198U1 (de) 1997-06-10 1998-08-27 Beiersdorf Ag Rückstandsfrei entfernbares Lesezeichen
EP0885571B1 (de) 1997-06-21 2003-08-27 Tesa AG Klebfolienstreifen-Verbund und seine Verwendung
US6972141B1 (en) 1997-12-12 2005-12-06 3M Innovative Properties Company Removable adhesive tape laminate and separable fastener
DE19756084C2 (de) 1997-12-17 2002-05-02 Tesa Ag Zerstörungs- und rückstandsfrei wiederlösbares Befestigungssystem für innen und außen
DE19756816C1 (de) 1997-12-19 1999-02-04 Beiersdorf Ag Bilderrahmen mit Eckbefestigung
US6120867A (en) 1998-01-27 2000-09-19 3M Innovative Properties Company Removable tape laminate
DE19820854C1 (de) 1998-05-09 1999-08-05 Zueblin Ag Zweiblockschwelle für feste Fahrbahn
US6106937A (en) 1998-06-05 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Stretch release adhesive article with enhanced removal feature
DE19842864A1 (de) 1998-09-19 2000-03-30 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen
DE19842865A1 (de) 1998-09-19 2000-03-30 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen
DE19956422A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Hella Kg Hueck & Co Lösbare Klebstoffe zum Verbinden von Substraten
DE10003318B4 (de) 2000-01-27 2009-04-16 Tesa Ag Haftklebemasse und ihre Verwendung
US6569521B1 (en) 2000-07-06 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Stretch releasing pressure sensitive adhesive tape and articles
DE10055942A1 (de) 2000-11-10 2002-06-06 Tesa Ag Haftklebemasse und ihre Verwendung
DE10063018B4 (de) * 2000-12-16 2008-06-19 Tesa Ag Beidseitig klebende Klebfolie
DE10129608A1 (de) 2001-06-20 2003-05-28 Tesa Ag Stripfähige Systeme auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
DE10212049A1 (de) * 2002-03-19 2003-10-02 Tesa Ag Haftklebemasse und Verfahren zur Herstellung hierzu
EP1375617A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 3M Innovative Properties Company Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of a pressure-sensitive adhesive
ATE480286T1 (de) * 2002-07-25 2010-09-15 Boston Scient Ltd Medizinische vorrichtung zur navigation durch die anatomie
DE10252089A1 (de) 2002-11-08 2004-05-27 Tesa Ag Klebemasse und Verwendung derselben für einen Haftklebfolienstreifen aus mindestens einer Schicht, der sich durch dehnendes Verstrecken im wesentlichen in der Verklebungsebene rückstands- und zerstörungsfrei wieder ablösen lässt
DE10252088A1 (de) 2002-11-08 2004-06-09 Tesa Ag Haftklebemasse und Verfahren zur Herstellung hierzu
CA2651325C (en) * 2006-05-05 2014-11-04 Holland Colours N.V. Titanium dioxide based colour concentrate for polyester materials
DE102006038719A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Tesa Ag Haftklebestreifen für feuchtigkeitsunempfindliche wiederablösbare Verklebungen
DE102007021504A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Tesa Ag Haftklebemasse und daraus gebildeter ablösbarer Haftklebestreifen
JP5529764B2 (ja) 2008-03-14 2014-06-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な接着テープ
DE102008032195A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-14 Tesa Se Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
JP5671478B2 (ja) 2008-12-31 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 引き伸ばし剥離可能な感圧接着剤
CN102325851B (zh) 2008-12-31 2013-12-25 3M创新有限公司 可拉伸剥离的粘合带
CN102325850B (zh) 2008-12-31 2014-03-12 3M创新有限公司 可拉伸剥离的粘合带
US8703977B2 (en) 2009-01-02 2014-04-22 Emory University Compounds, intermediates, and methods of preparing the same
DE102009006591A1 (de) * 2009-01-29 2010-08-05 Tesa Se Haftklebemasse
DE102009045812A1 (de) * 2009-10-19 2011-04-28 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Verklebungen
FR2957905B1 (fr) 2010-03-29 2012-04-06 Otor Sa Procede et dispositif de transfert de decoupes pour boites d'emballage
US8402044B2 (en) * 2010-07-12 2013-03-19 Sap Ag Systems and methods for secure access of data
DE102012223670A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102014207974A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-05 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Fenstern insbesondere in Mobilgeräten

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037975A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd スチレン系ブロック共重合体用改質剤ならびに該改質剤を含有してなる粘着剤組成物およびシーリング材組成物。
JP2002105413A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Nitto Shinko Kk 制振用テープ
US20080214078A1 (en) * 2005-04-20 2008-09-04 Ben Vanmarcke Creep Resistant Adhesives and Tapes Make Therewith

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741057A (zh) * 2017-06-26 2020-01-31 Dic株式会社 双面粘着带
JP2020152924A (ja) * 2017-06-26 2020-09-24 Dic株式会社 粘着テープ
JP2021121670A (ja) * 2017-06-26 2021-08-26 Dic株式会社 粘着テープ
CN110741057B (zh) * 2017-06-26 2022-12-20 Dic株式会社 双面粘着带
JP2020070344A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物、シーリング材およびシリンジ
JP7323906B2 (ja) 2018-10-31 2023-08-09 旭化学合成株式会社 ホットメルト組成物、シーリング材およびシリンジ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013206624A1 (de) 2014-10-16
KR20150143660A (ko) 2015-12-23
WO2014170132A1 (de) 2014-10-23
EP2986683B1 (de) 2018-03-21
US20160068722A1 (en) 2016-03-10
US20190062610A1 (en) 2019-02-28
US10717906B2 (en) 2020-07-21
EP2986683A1 (de) 2016-02-24
CN105121577B (zh) 2017-09-22
KR102200965B1 (ko) 2021-01-08
JP6525957B2 (ja) 2019-06-05
CN105121577A (zh) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525957B2 (ja) 自己接着化合物及び接着テープにおけるその使用
US8128781B2 (en) Pressure-sensitive adhesive and detachable strip formed from it
US6841241B2 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
US7309524B2 (en) Adhesive and its use for an at least one-layer PSA sheet strip which can be redetached without residue or destruction by extensive stretching substantially in the bond plane
US9567497B2 (en) Adhesive agent having adhesive blend of acrylate and styrene block copolymer
KR101832480B1 (ko) 접합을 생성시키는 방법
JP6376870B2 (ja) 粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置
TWI722105B (zh) 可適形、拉伸可離型黏著物品
JP2004162064A (ja) 感圧接着剤とその製造方法
KR102166386B1 (ko) 특히 스트립퍼블 접착 스트립을 위한 접착제 매스 및 코팅된 우드칩 벽지에 부착시키기 위한 용도
WO2007037345A9 (ja) 貼り付け方法、貼り付け用感圧性接着剤及びその感圧性接着剤の層を有する接着製品
US20190077998A1 (en) Self-adhesive article and use thereof for bonding on coated woodchip wallpaper
JP2017145315A (ja) (メタ)アクリル系ブロック共重合体を含む樹脂組成物、および該樹脂組成物から得られる粘接着剤
KR102223585B1 (ko) 점착성 수증기 배리어성 적층체 및 화상 표시장치
TWI568820B (zh) 具有高光學品質之雙面自黏性黏著產品
WO2016111286A1 (ja) 加飾物品および加飾用積層体
JP2003041217A (ja) 接着シートストリップ
JP2018003035A (ja) 粘接着剤組成物
JP3498970B2 (ja) 転写用フィルム
JP2007118592A (ja) 製本用感圧性接着剤およびそれを用いる製本方法
TW200536920A (en) Adhesive and its use for an at least one-layer PSA sheet strip which can be redetached without residue or destruction by extensive stretching substantially in the bond plane
TW201109408A (en) Pressure-sensitive adhesive tape

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250