JP2003041217A - 接着シートストリップ - Google Patents

接着シートストリップ

Info

Publication number
JP2003041217A
JP2003041217A JP2002129883A JP2002129883A JP2003041217A JP 2003041217 A JP2003041217 A JP 2003041217A JP 2002129883 A JP2002129883 A JP 2002129883A JP 2002129883 A JP2002129883 A JP 2002129883A JP 2003041217 A JP2003041217 A JP 2003041217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
styrene
strip
adhesive sheet
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129883A
Other languages
English (en)
Inventor
Thorsten Dr Krawinkel
トルステン・クラビンケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tesa SE
Original Assignee
Tesa SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tesa SE filed Critical Tesa SE
Publication of JP2003041217A publication Critical patent/JP2003041217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/387Block-copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材に関しても接着された物品に関しても変
色が起こらずそしてスチレンブロックコポリマーをベー
スとする、実質的に接着面において延伸することにより
接合部から除去されうる、残留物なしに且つ非破壊的に
再剥離可能な接着のための片側又は両側感圧性接着シー
トストリップを提供する。 【解決手段】 スチレンブロックコポリマーをベースと
する感圧性接着剤を有する、接着面内における広範囲の
延伸により残留物又は破壊なしに再剥離可能な接着のた
めの接着シートストリップであって、感圧性接着剤が酸
変性及び/又は酸無水物変性されたエラストマーを含ん
でなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着面内において
広範囲の延伸(extensive stretchi
ng)により残留物又は破壊なしに再剥離可能な(re
detachable)片側又は両側感圧性接着シート
ストリップのための感圧性接着剤であって、それにより
基材(substrate)も接着されるべき物品も損
傷又は変色されない、感圧性接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】接着面内で広範囲の延伸により残留物又
は破壊なしに再剥離可能な弾性的又は可塑的に高度に伸
長可能な(extensible)粘着性テープ(se
lf−adhesive tapes)(以下可剥性粘
着性テープと呼ばれることがある)は、US4,02
4,312、DE3331016、WO92/1133
2、WO92/11333、DE4222849、WO
95/06691、DE19531696、DE196
26870、DE19649727、DE196497
28、DE19649729、DE19708366及
びDE19720145から知られている。
【0003】それらは、好ましくは剥離プロセスが開始
される非接着性掴みタブ領域を有する片側又は両側感圧
性接着シートストリップ(接着テープストリップ、接着
ストリップ)の形態でしばしば使用される。この種の粘
着性テープの特定の用途は、DE4233872、DE
19511288、US5,507,464、US5,
672,402及びWO94/21157に見いだすこ
とができ、特定の態様は、例えば、DE442858
7、DE4431914、WO97/07172、DE
19627400、WO98/03601及びDE19
649636、DE19720526、DE19723
177、DE29723198、DE1972637
5、DE19756084、DE19756816、W
O99/31193、WO99/37729及びWO9
9/63018に記載されている。
【0004】上記した可剥性接着シートストリップの好
ましい使用分野は、特に家庭、職場及び事務所区画にお
いて軽量〜普通の重量の物品の残留物なしに且つ非破壊
的に再剥離可能な固定を包含する。これらの用途では、
それらは慣用の固定手段、例えば、少数の例を挙げれ
ば、画鋲(drawing pins)、円頭針(ro
undhead needles)、画鋲(thumb
tacks)、釘、ねじ、慣用の粘着性テープ及び液
体接着剤を代替する。上記した接着シートストリップの
成功する使用の鍵は、接着された物品の残留物のない且
つ非破壊的再剥離が可能であることのみならず、それら
の急速且つ容易な接着及び意図する接着期間にわたり接
着ストリップが与える確実な保持である。接着ストリッ
プは、特に家庭、職場及事務所区画において汎用性固定
として作用することができるために、多数の基材に対す
る機能的能力(functional capacit
y)を持たなければならないことに留意するべきであ
る。
【0005】上記した特許文献は、可剥性粘着性テープ
に使用するための広い範囲の感圧性接着剤(PSAs)
を記載しているけれども、現在市販されている商業的製
品(例えば、Beiersdorf AGからの商標名
tesa Powerstrips、3Mからの3MC
ommand 接着ストリップ及びPlasto S.
A.からの商標名Plastofix Formule
Force 1000 接着ストリップ)はすべてエ
ラストマーブロック中に不飽和ポリジエンブロックを有
するスチレンブロックコポリマーをベースとするPSA
sを特徴としている。典型的には、ポリスチレンブロッ
ク及びポリブタジエンブロック及び/又はポリイソプレ
ンブロックをベースとする線状又は放射状ブロックコポ
リマー、即ち、例えば、放射状スチレン−ブタジエン
(SB)n及び/又は線状スチレン−ブタジエン−スチ
レン(SBS)及び/又は線状スチレン−イソプレン−
スチレン(SIS)ブロックコポリマーが使用される。
可剥性粘着性テープに使用するための前記したスチレン
ブロックコポリマーをベースとする感圧性接着剤(PS
As)の利点は、例えば、それらにより達成されうる非
常に高い接着強度(中でも、非常に高い凝集力及び非常
に高い接着力の同時実現による)、延伸剥離(stre
tch release)期間中の厚さの顕著な減少
(剥離プロセスを大きく促進するか又はそれなくしては
剥離プロセスが不可能ですらある)及び、特に引き裂け
のない剥離プロセスのために必須の非常に高い引っ張り
強さを包含する。
【0006】しかしながら、先行技術の製品の欠点は、
特に長期の接着の際の基材及び/又は接着された物品の
変色である。基材の変色は、立体障害フェノールをベー
スとする一次酸化防止剤が使用される場合、特に使用さ
れる立体障害フェノールが3−(p−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸基又は3(o−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸基を含有する場合に特別な程度に起こり得
る。この種の酸化防止剤は、典型的には、スチレンブロ
ックコポリマーをベースとするPSAsを安定化するた
め及び/又はこのようなPSAsにおいて使用される原
料の多くを安定化するために使用される。原料の製造に
より行われる、対応するPSAsで使用される原料の多
くにおいて、例えば、多くの粘着付与剤又は多くのスチ
レンブロックコポリマー自体においてこのような老化抑
制剤を使用するため、このような化合物を含まない接着
剤の工業的製造は一般に可能ではない。同時に、更に、
それはしばしば望ましくない。何故ならば、これらの特
定の老化抑制剤は高度に有効な酸化防止剤であるからで
ある。
【0007】3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ン酸基又は3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピオン
酸基を含有する前記一次酸化防止剤の例は、例えば、少
数の例を挙げれば、Ciba Additiveから商
標名Irganox1010、Irganox103
5、及びIrganox1076、Sumitomoか
らSumilizer BP101及びSumiliz
er BP76及びClariantからHostan
ox O10及びHostanox O16の下で入手
可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基材
に関しても接着された物品に関しても変色が起こらずそ
してスチレンブロックコポリマーをベースとする、実質
的に接着面において延伸することにより接合部から除去
されうる、残留物なしに且つ非破壊的に再剥離可能な接
着のための片側又は両側感圧性接着シートストリップで
あった。
【0009】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、この目
的は、例えば、Shellから名称Kraton FG
1901及びKraton FG1924又はAsah
iからTuftecM及びKurarayからSept
on KL01M1の下で入手可能な如き、特にSEB
S及び/又はSEPSをベースとする酸変性及び/又は
酸無水物変性エラストマーの使用により達成される。こ
のようなエラストマーの使用で、特に、例えば、コーテ
ィングされた木材チップ壁紙の如き感受性基材に関して
起こる赤色変色を極めて実質的な程度抑制することが可
能である。SEBS及び/又はSEPSエラストマーが
酸又は酸無水物変性されたもので代替されても、接着ス
トリップの接着性は殆ど同じである。
【0010】感圧性接着剤使用される感圧性接着剤は、
好ましくは、ビニル芳香族化合物、好ましくはスチレン
により形成されたポリマーブロック(Aブロック)と、
1,3−ジエン、好ましくはブタジエン及びイソプレン
の重合により形成されたポリマーブロック(Dブロッ
ク)を含んでなるブロックコポリマーをベースとする感
圧性接着剤である。ホモポリマーブロック及びコポリマ
ーブロックの両方を本発明に従って利用することができ
る。得られるブロックコポリマーは、部分的に、選択的
に又は完全に水素化されていてもよい同一又は異なるD
ブロックを含有することができる。ブロックコポリマー
は線状A−D−A構造を有することができる。放射状デ
ザインのブロックコポリマー及び星形及び線状多重ブロ
ックコポリマーを使用することが同様に可能である。更
なる成分として、A−Dジブロックコポリマーを存在さ
せることができる。ビニル芳香族化合物とイソブチレン
のブロックコポリマーは同様に本発明に従う使用のため
に適当である。上記したポリマーのすべてが単独で又は
互いに混合物として使用することができる。
【0011】ポリスチレンブロックの代わりに、例え
ば、α−メチルスチレンを含有する芳香族ブロックの如
き、>約75℃のガラス転移温度を有する芳香族化合物
(好ましくはC−8〜C−12芳香族化合物)を含有す
る他のポモポリマー及びコポリマーをベースとするポリ
マーブロックを使用することも可能である。>+75℃
のガラス転移温度を有する(メタ)アクリレートホモポ
リマー及び(メタ)アクリレートコポリマーをベースと
するポリマーブロックも有用である。この場合に、硬質
ブロックとして(メタ)アクリレートポリマーをベース
とするブロックを排他的に使用するブロックコポリマ
ー、及びポリ芳香族ブロック、例えば、ポリスチレンブ
ロックとポリ(メタ)アクリレートブロックの両方を使
用するブロックコポリマーを使用することが可能であ
る。
【0012】スチレン−エチレン/ブチレンブロックコ
ポリマー及びスチレン−エチレン/プロピレンブロック
コポリマーを包含する、スチレン−ブタジエンブロック
コポリマー及びスチレン−イソプレンブロックコポリマ
ー並びにそれらの水素化生成物の代わりに、例えば、2
種以上の異なる1,3−ジエンのコポリマーの如き更な
るポリジエン含有エラストマーブロックを利用するブロ
ックコポリマー及びそれらの水素化生成物を使用するこ
とが本発明に従って同様に可能である。
【0013】スチレンブロックコポリマーの典型的な使
用濃度は20重量%〜70重量%の範囲内、好ましくは
30重量%〜60重量%の範囲内、特に好ましくは35
重量%〜55重量%の範囲内にある。
【0014】更なるポリマーとして、直鎖状炭化水素を
ベースとするポリマー、例えば、天然もしくは合成ポリ
イソプレン又はポリブタジエンの如き不飽和ポリジエ
ン、飽和エチレン−プロピレンコポリマー、例えば、α
−オレフィンコポリマー、ポリイソブチレン、ブチルゴ
ム、エチレン−プロピレンゴムの如き化学的に実質的に
飽和しているエラストマー、並びに例えば、ハロゲン含
有、アクリレート含有もしくはビニルエーテル含有ポリ
オレフィンの如き化学的に官能化された炭化水素、を存
在させることが可能であり、これらは、スチレンブロッ
クコポリマーを基準として、ビニル芳香族化合物を含有
するブロックコポリマーの約100phrまでを置き換
えることができる。
【0015】本発明のPSAsは化学的に、特に放射化
学的手段により(例えば、紫外線照射、γ−照射、又は
高速電子への暴露により)架橋することができる。
【0016】本発明の接着剤は、場合によりその感圧性
接着力が熱的又は溶媒活性化によってのみ生成される接
着剤である。
【0017】ビニル芳香族化合物を含有するブロックコ
ポリマーをベースとする上記接着剤の外に、適当なPS
Asは剥離プロセスのために十分な伸長、凝集力及び引
っ張り強さを有するすべての接着剤を包含する。この種
のPSAsは単独で又はビニル芳香族化合物を含有する
ブロックコポリマーをベースとするPSAsと組み合わ
せて使用することができる。
【0018】粘着付与剤として、本発明のPSAは、そ
れらの主成分として、特にスチレンブロックコポリマー
のエラストマーブロックと相容性のある粘着付与剤樹脂
を利用する。好ましい適性を有するものは、下記のも
の:即ち、ロジン及びロジン誘導体をベースとする水素
化されていないか、部分的に水素化されているか又は完
全に水素化された樹脂、ジシクロペンタジエンの水素化
されたポリマー、C−5、C−5/C−9又はC−9モ
ノマー流をベースとする、水素化されていないか、部分
的に、選択的にもしくは完全に水素化された炭化水素樹
脂、α−ピネン及び/又はβ−ピネン及び/又はδ−リ
モネンをベースとするポリテルペン樹脂、好ましくはス
トレート(straight)C−8及びC−9芳香族
化合物の水素化されたポリマーを包含する。前記した粘
着付与剤樹脂は単独で又は混合物として使用することが
できる。
【0019】更なる添加剤として、典型的には、紫外線
吸収剤の如き光安定剤、立体障害アミン、抗オゾン剤、
金属不活性化剤、加工助剤及び端部ブロック強化樹脂
(endblock reinforcing res
ins)を使用することができる。
【0020】可塑剤、例えば、液状樹脂、可塑剤油又は
例えば、<1500g/モルの分子量(数平均)を有す
る低分子量ポリイソブチレンの如き低分子量液状ポリマ
ー、又は液状EPDMグレードが、典型的には、<約2
0重量%の少量で使用される。
【0021】充填剤、例えば、少数の例を挙げれば、シ
リカ、ガラス(粉砕された又はビーズの形態の)、酸化
アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタ
ン及びカーボンブラック、並びにカラー顔料及び染料及
び光学増白剤を同様に使用することができる。
【0022】酸化防止剤通常、一次及び二次酸化防止剤
を、スチレンブロックコポリマーをベースとするPSA
sに、それらの老化安定性を改良するために加える。一
次酸化防止剤は酸素の存在下に形成されうるオキシ及び
ペルオキシ基と反応しそしてそれらと反応して反応性の
より少ない化合物を与える。二次酸化防止剤は、例え
ば、ヒドロパーオキシドをアルコールに還元する。知ら
れているとおり、混合物の保護効果が2つの個々の効果
の和よりもしばしば大きくなるように、一次老化抑制剤
と二次老化抑制剤との間に相乗効果がある。スチレンブ
ロックコポリマーをベースとするPSAsにおいて標準
として使用される一次酸化防止剤は、非常にしばしば、
3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸基又は3
−(o−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸基を有する
立体障害フェノール、例えば、少数の例を挙げれば、C
iba AdditiveからのIrganox101
0、Irganox1076、Irganox259、
Irganox1035及びIrganox1135、
SumitomoからのSumilizer BP10
1及びSumilizer BP76あるいはClar
iantからのHostanoxO10及びHosta
nox O16、Eni Chem Sintesis
からのAnox 20、あるいはChemische
Werke LowiからのLowinoxPP35及
LowinoxPO35である。
【0023】酸化防止剤、特に前記したタイプの酸化防
止剤が使用される場合に、特に、例えばエマルジョンペ
イントもしくはラテックスペイントで塗装された壁紙又
は壁に接着させる場合に、基材の赤色変色がありうる。
【0024】前記した変色は接着ストリップの縁で優先
的に起こり、これは大気の酸素との相互作用を示唆して
いる。接着ストリップ自体は目に見える変色を起こさな
いが、それらが結合している基材のみで起こることに注
目することができる。
【0025】前記した酸化防止剤のすべては変色を起こ
さないことで賞賛されているグレードを含んでなる。
【0026】酸化防止剤又はそれらの劣化生成物が基材
を赤色に変色させることができるためには、それらはま
ず最初に接着ストリップから基材に拡散しなければなら
ない。この理由で、基材自体の変色は接着剤と酸化防止
剤及び/又はそれらの劣化生成物との相容性、従って使
用されるスチレンブロックコポリマー、粘着付与剤樹脂
及び他の添加剤の性質に大きく依存することが理解でき
る。
【0027】永久接着の場合には、前記した変色は実際
には破壊的に明示されない。何故ならば、それらは一般
に見ることができないからである。多かれ少なかれ顕著
な赤色縁が剥離後の先の接着区域のまわりに現れると
き、再剥離可能な接着ストリップの使用のみが問題のあ
るような変色を示す。変色傾向に対して更なる決定的に
影響を及ぼすパラメーターは接着の期間であり、接着ス
トリップが表面と長く接触していればいる程、接着の接
触領域における基材の変色の可能性は大きい。
【0028】大気中の酸素との推測される反応では、酸
化防止剤又はその逐次の生成物は基材表面に移行しなけ
ればならない。これはエラストマー及び樹脂が高度に非
極性である場合に優先的に起こり、それ故典型的に極性
のより大きい酸化防止剤の接着剤中への溶解度はより低
い。しかしながら、観察される変色は極性樹脂、例え
ば、ロジンエステルを含有する接着剤の場合にすら明白
に起こる。酸素は接着ストリップの縁において優先的に
作用することができるので、最初の見ることができる変
色が現れそして数日〜数週間の後見ることができるよう
になりうる処はこの部分である。
【0029】接着ストリップが非常に粗い基材上に、例
えば、アクリル系エマルジョンペイントで塗装された木
材チップ壁紙上に使用されるとき増大した程度に変色が
起こる。壁紙表面の粗い不均一さ及び生成する不完全な
接着の結果として、大気中の酸素は接着ストリップと基
材との間の接着されてない隙間に入ることができ、それ
により変色は特に明白に現れる。
【0030】赤色の変色を抑制するための最も容易な方
法は、酸化防止剤、特に前記した立体障害フェノール及
び特に3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸基
又は3−(o−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸基を
含有する立体障害フェノールの使用をやめることであ
る。しかしながら、このような酸化防止剤は製造者とし
ては多数のベース材料における標準として使用されるの
で、それらの使用をやめることは普通は実際に可能では
ない。
【0031】感受性基材の赤色変色を抑制するための可
能性は驚くべきことに酸性化合物の使用により与えられ
る。スチレンブロックコポリマーをベースとする接着剤
において酸性環境を得るための最も明らかな方法は酸性
樹脂を使用することである。最も適当なものは、もしあ
れば、部分的にのみエステル化されているロジン誘導体
である。他方、水素化されたエラストマー系、スチレン
−エチレン/ブチレン−スチレン(スチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロックコポリマーから水素化により得る
ことができる)又はスチレン−エチレン/プロピレン−
スチレンブロックコポリマー(スチレン−イソプレン−
スチレンブロックコポリマーから水素化により得られ
る)におけるロジン誘導体の使用はしばしば非実際的て
ある。これらの水素化された系は、特定の性質、高い透
明性及び無色又は紫外線及びオゾンに対する安定性を得
るために使用される。非常に少数のロジン誘導体のみが
無色であり、その結果それらはこのような目的が設定さ
れている場合には使用できない。他方、水素化されたエ
ラストマーとロジン誘導体間の相容性は特に高くはな
い。
【0032】更に、相当な残留遊離酸含有率を有するロ
ジンエステルが使用されるとき、赤色変色の実質的な減
少は見いだされなかった。遊離酸基を含有しないテルペ
ン樹脂を使用するとき観察されたとおり、赤色変色は同
様に2〜3週間後に始まった(set in)。
【0033】接着剤に酸性物質を導入する他の方法はカ
ルボン酸、例えばp−トルエンスルホン酸又はステアリ
ン酸及び/又は無水カルボン酸を使用することである。
これらは接着剤に、特に非極性環境において極めて良く
は溶解され得ないので、カルボン酸及び/又は無水物は
表面に移行する。しかしながら、接着ストリップの表面
への成分の移行は望ましくない。何故ならば、それは一
般に最初の粘着性及び接着性能の損失を引き起こすから
である。
【0034】赤色変色を抑制するために、酸基又は無水
物基を含有するポリマーを取り込む(incorpor
ate)ことも可能である。ポリアクリル酸は多数の酸
基を有するが、その高い極性により、それはスチレンブ
ロックコポリマーをベースとする接着剤とのその相容性
において極めて限定される。
【0035】高い無水マレイン酸フラクションを含有す
るポリオレフィンはそれらが接着剤に可溶性であるなら
ば同様に赤色変色を抑制することができる。
【0036】接着剤に対するすべての添加剤に関する問
題は、それらが常に完全に相容性ではないこと及び表面
に移行することがあることである。更に、これらの添加
剤のすべては機械的性質及び接着性能に大きく影響す
る。
【0037】剥離効果を大いに機能させるために、接着
剤は特定の機械的性質を持たなければならない。
【0038】引張強さ対剥離強度の比は2より大きく、
好ましくは3より大きくするべきである。
【0039】剥離強度と引張強さとの比は接着ストリッ
プの厚さにより大きく影響される。剥離に必要な剥離強
度は接着基材から接着テープを剥離するのに必要な力と
接着テープを変形させるために用いなければならない力
とからなる。後者は接着テープの厚さにほぼ比例し、前
者は、簡単化のため問題の厚さの範囲内で一定であると
仮定しうる。他方、引張強さはテープの厚さに比例して
上昇する。これから、DE3331016C2に対応す
る粘着性テープでは、ある厚さ以下での引張強さは剥離
強度より小さくなり、それ故対応して薄い製品は接着面
内で引っ張ることによって基材からもはや引き離すこと
はできず、そしてこのような試みがなされると引き裂け
ることになる。
【0040】接着ストリップ当たりの剥離強度は30N
より大きくするべきではない。何故ならば、さもなけれ
ばその力は特に子供に対してはあまりにも大きすぎるか
らである。剥離強度は全体の系のガラス転移温度に大い
に依存している。使用温度(室温)がガラス転移温度に
極めて近ければ、剥離強度は大いに増加する。これは非
常に硬質の且つ粘着性のない接着ストリップをもたらす
ことがある。使用温度は、ガラス転移温度よりも少なく
とも5℃、更に好ましくは10℃上であるべきである。
【0041】酸含有添加剤が加えられるとき性質の変化
による面倒な事態を避けるために、組み込まれた(in
corporated)ポリマーは酸及び/又は酸無水
物基を依然として含有しながら接着剤の他の成分と高度
に相容性であるべきである。
【0042】この目的に特に適当なものは酸及び/又は
酸無水物で変性されたスチレン−エチレン/ブチレン−
スチレン又はスチレン−エチレン/プロピレン−スチレ
ンをベースとするエラストマーである。この種のエラス
トマーは、例えば、スチレン−エチレン/ブチレン−ス
チレンをベースとするShellからの名称Krato
n FG1901、Krayon FG1921及びK
raton FG1924又はAsahiからのTuf
tec M1943、Tuftec M1911、Tu
ftec M1913、Tuftec M1962の下
で、又はスチレン−エチレン/プロピレン−スチレンを
ベースとするKurarayからのSepton KL
01M1、Septon KL02M2の下で商業的に
入手可能である。
【0043】酸又は無水物で官能化されたこれらのエラ
ストマーはエラストマーの全重量を基準として1〜2%
の酸基を有する。しばしば、無水マレイン酸は導入され
た官能化である。
【0044】酸又は無水物で官能化された前記したエラ
ストマーは、酸及び/又は酸無水物基なしの、しかし同
じブロックポリスチレン含有率及びジブロック含有率を
有する同一構造を有するエラストマー類似体を有する。
【0045】これらの酸変性エラストマーの使用によ
り、基材の赤色変色を殆ど完全に抑制すること及びいか
なる場合にもそれを大きく遅らせることが可能である。
【0046】酸変性又は無水物変性されたエラストマー
の機械的性質はそれらの未変性類似体と全く同じであ
る。変性されたエラストマーの仕上げられた接着ストリ
ップの接着性も酸変性されていないエラストマーを有す
る接着ストリップに極めて類似している。剥離強度又は
剥離力はほんの僅か増加するが、引張強さは同じであ
る。変性されたエラストマーと未変性エラストマーとの
間で同様に非常に類似している接着ストリップの接着性
能は剥離試験及び壁フック試験により決定される。
【0047】酸変性されたエラストマーは更なる利点を
与える、即ち、未変性エラストマーと比較してそれらの
より大きい極性の結果として、それらは樹脂及び老化抑
制剤とより良く溶媒和することができ、それにより老化
抑制剤はそれらが大気の酸素と反応することができる表
面に迅速に移行することができない。
【0048】試験方法 変色傾向の決定 接着シートストリップ(寸法:20mm×50mm)を
チップボートパネルに取り付けた。このパネル上にコー
ティングされた木材チップ壁紙を張り付ける(stuc
k)(壁紙=ペイントHerbol Zenit LG
でコーティングされたErfurt Koernung
52)。接着ストリップの反対の面は覆われていない。
接着された接着ストリップを有するパネルは次いで強制
空気乾燥オーブン中で40℃で暗所に貯蔵する。週に一
度の間隔で、接着面の方向に引っ張ることにより1つの
接着ストリップを剥離させそして壁紙を変色について検
査する。
【0049】引張強さ/最大伸び 特記しないかぎり、サイズS3のダンベル試験片を使用
しそして300mm/分の分離速度でDIN53504
に従って測定を行う。
【0050】剥離力(はがし力、はがし応力) 剥離力(はがし力)を決定するために、50mm*20
mm(長さ*幅)の寸法を有し、頂部端に非接着性掴み
タブ領域を有する接着シートを、「チップ剪断強度(チ
ップ剪断安定性)の下に記載の方法に従い、しかし各場
合に500Nの加えられた圧力によって、50mm×3
0mmの寸法の2つの鋼板(互いに一致して(cong
ruently)配列された)の間で接着させる。各鋼
板の底部端に、S字型鋼フックに適合するドリル穴があ
る。鋼フックの底部端は更なる鋼板を支持し、それによ
って試験装置は測定の目的で引っ張り試験器の下部クラ
ンピングジョーに固定することができる。接着は+40
℃で24時間貯蔵する。室温に再調節した後、接着シー
トストリップを接着面に平行に且つ2つの鋼板の縁領域
と接触させることなく1000mm/分の引っ張り速度
で除去する。この手順の期間中、必要な剥離力をNで測
定する。報告された値は、接着ストリップが鋼基材から
10mmと40mmとの間の剥離を受けた領域における
剥離応力(N/mm2)の平均値である。
【0051】剥離強度 剥離強度を決定するために、調査のためのPSAストリ
ップサンプルを気泡なしに、23μmPETPフイルム
(Hostaphan RN25;Mitsubish
i Chemicals)と一側の全区域にわたりラミ
ネーションさせ、その後、第2の接着シートストリップ
面を一端で約6mm長さのフイルムストリップ(Hos
taphan RN25と同様に)で覆い、それにより
この端部に非接着性掴みタブを両側に形成させる。その
後、試験接着シートストリップをその前面により試験基
材(コーティングされた木材チップ壁紙:壁紙=Erf
urt Koernung 52、ペイント=Herb
ol Zeit LG、圧縮されたチップボードに接着
された壁紙)に穏やかな指圧を使用して接着させる。次
いでサンプルを接着区域10cm2当たり90Nの適用
圧力で10秒間プレスし、次いで40℃で15分間状態
調節する。次いで、接着ストリップのつかみ可能な領域
を下に向けるように試験パネルを水平に固定する。クラ
ンプ(20g)を使用して、50gの重りを非接着性掴
みタブに取り付け、それにより得られる剥離荷重(接着
ストリップ幅20mm当たり約0.7N)は接着面に直
角に作用する。15分後及び24時間後、試験の開始か
ら接着ストリップが接着基材から剥離された距離のマー
クをつける。2つのマーク間の距離は剥離経路(pee
l path)(単位:mm/24時間)として報告さ
れる。
【0052】チップ剪断強度(チップ剪断安定性) チップ剪断強度を決定するために、20mm×50mm
の寸法を有しそして一端で両側に非接着性掴みタブ領域
(20mm×13mmの寸法を有する25μmの二軸延
伸されたポリエステルフイルム(Hostaphan
RN25)上にラミネートすることにより得られた)を
備えた試験接着シートを、40mm×40mm×3mm
(長さ×幅×厚さ)の寸法の高度に研磨された正方形鋼
板の中心に接着させる。その背面には、鋼板は該板の表
面に鉛直に座している10cm鋼ロッドを中心に備えて
いる。得られる試験片を100N(プレスオン時間=5
秒)の力で試験基材に接着させそして負荷されない状態
で5分間放置する。選ばれたチップ剪断荷重を、重り
(50mmレバーアームにより10N)を吊り下げるこ
とにより加えた後、接着が破壊する(fail)までに
経過する時間の測定を行う(即ち、チップ剪断安定
性)。
【0053】試験片の製造 接着ストリップの製造 シグマブレードを有する加熱可能な混練装置(mgw
LAUDAからのLTH303サーモスタットを備え
た、Werner & PfleidererLUK
1.0K3)において、約+160℃〜+180℃の温
度で、PSAを均質な混合物に加工し、その際混合物は
保護ガスとしてCO2により不活性とされた。接着剤が
冷却された後、それは、+120℃〜+140℃で約1
0分間それを圧縮することにより(加熱可能なプレス:
Bucher−GuyerからのモデルKHL 50)
700μm±50μm(平均±2倍標準偏差)の厚さを
有する単層接着シート切片に作られる。所望の寸法を有
する単層PSAストリップが打ち抜きにより得られる。
多層PSAストリップを製造する間に、対応する層がラ
ミネーションにより予め得られ(適当ならばホットラミ
ネーションにより)、次いで接着ストリップは打ち抜き
により個別化される。
【0054】
【実施例】
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】本発明の主なる特徴及び態様は以下のとお
りである。
【0059】1.スチレンブロックコポリマーをベース
とする感圧性接着剤を有する、接着面内における広範囲
の延伸により残留物又は破壊なしに再剥離可能な接着の
ための接着シートストリップであって、感圧性接着剤が
酸変性及び/又は酸無水物変性されたエラストマーを含
んでなることを特徴とする接着シートストリップ。
【0060】2.エラストマーがSEBS及び/又はS
EPSをベースとする上記1に記載の接着シートストリ
ップ。
【0061】3.エラストマーが感圧性接着剤の30〜
60重量%、特に35〜55重量%の割合を占める上記
1に記載の接着シートストリップ。
【0062】4.エラストマーが、エラストマーの全重
量を基準として1〜2%の酸基、特に組み込まれた(i
ncorporated)無水マレイン酸の形態の酸基
を含有する上記1に記載の接着シートストリップ。
【0063】5.感圧性接着剤が粘着付与剤、並びに、
適当ならば、更なる添加剤、可塑剤及び/又は充填剤を
含んでなる上記1に記載の接着シートストリップ。
【0064】6.片側又は特に両側に感圧性接着剤を備
えている上記1に記載の接着シートストリップ。
【0065】7.非接着性掴みタブを含んでなる上記1
に記載の接着シートストリップ。
【0066】8.感圧性接着剤(適当ならば掴みタブを
有する)のみを含んでなるか又はラミネート、特に、延
伸可能な支持体(stretchable backi
ng)を有するラミネートである上記1に記載の接着シ
ートストリップ。
【0067】9.適当ならば延伸可能な支持体上に上記
1〜8のいずれかに記載の感圧性接着剤を使用すること
を含んでなる上記1〜8に記載の接着シートストリップ
を製造する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK12A AK41 AL02A AL05A AL07A AL09A AR00B BA02 BA07 CB05A EJ37B GB90 JL13A 4J004 AA06 AB01 BA02 CB03 CC02 FA04 4J040 DB021 DM001 GA12 JA09 JB09 PA42

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレンブロックコポリマーをベースと
    する感圧性接着剤を有する、接着面内における広範囲の
    延伸により残留物又は破壊なしに再剥離可能な接着のた
    めの接着シートストリップであって、感圧性接着剤が酸
    変性及び/又は酸無水物変性されたエラストマーを含ん
    でなることを特徴とする接着シートストリップ。
  2. 【請求項2】 適当ならば延伸可能な支持体上に請求項
    1に記載の感圧性接着剤を使用することを含んでなる、
    請求項1に記載の接着シートストリップを製造する方
    法。
JP2002129883A 2001-05-12 2002-05-01 接着シートストリップ Pending JP2003041217A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10123291A DE10123291A1 (de) 2001-05-12 2001-05-12 Klebefolienstreifen
DE10123291.8 2001-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041217A true JP2003041217A (ja) 2003-02-13

Family

ID=7684658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129883A Pending JP2003041217A (ja) 2001-05-12 2002-05-01 接着シートストリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020197470A1 (ja)
EP (1) EP1256612A3 (ja)
JP (1) JP2003041217A (ja)
DE (1) DE10123291A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502027A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 電子的装置のカプセル化方法
JP2016504449A (ja) * 2012-12-19 2016-02-12 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 再度取り外し可能な感圧接着ストリップ
JP2017119777A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立マクセル株式会社 両面粘着テープ
KR20170141647A (ko) 2015-04-21 2017-12-26 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 점착 시트

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007259A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Tesa Ag Chemisch vernetzbare, durch Zug in Richtung der Verklebungsebene lösbare Klebestreifen
EP1548078A1 (de) * 2003-12-22 2005-06-29 tesa AG Chemisch vernetzbare Klebestreifen
DE10361162A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Tesa Ag Verwendung eines Haftklebestreifens, der sich durch dehnendes Verstrecken im wesentlichen in der Verklebungsebene wieder lösen lässt, zur Verklebung auf Papier oder Pappe
DE10361540A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Tesa Ag Chemisch vernetzbare, durch Zug in Richtung der Verklebungsebene lösbare Klebestreifen
DE102008047964A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024312A (en) * 1976-06-23 1977-05-17 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape having extensible and elastic backing composed of a block copolymer
US4578429A (en) * 1984-08-31 1986-03-25 Shell Oil Company Selectively hydrogenated block copolymers modified with acid compounds or derivatives
US5516581A (en) * 1990-12-20 1996-05-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Removable adhesive tape
USH1186H (en) * 1991-03-25 1993-05-04 Self-adhesive water proofing product
JP3032366B2 (ja) * 1992-01-14 2000-04-17 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JPH0726210A (ja) * 1993-07-12 1995-01-27 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フィルム及びその製造方法
US5507464A (en) * 1994-03-22 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Article support using stretch releasing adhesives
ATE223466T1 (de) * 1996-07-04 2002-09-15 Tesa Ag Klebfolienstreifen
DE10003318B4 (de) * 2000-01-27 2009-04-16 Tesa Ag Haftklebemasse und ihre Verwendung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502027A (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 電子的装置のカプセル化方法
JP2016504449A (ja) * 2012-12-19 2016-02-12 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 再度取り外し可能な感圧接着ストリップ
US11084958B2 (en) 2012-12-19 2021-08-10 Tesa Se Detachable adhesive strip
KR20170141647A (ko) 2015-04-21 2017-12-26 가부시키가이샤 데라오카 세이사쿠쇼 점착 시트
JP2017119777A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立マクセル株式会社 両面粘着テープ
WO2017115850A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日立マクセル株式会社 両面粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1256612A3 (de) 2003-05-28
DE10123291A1 (de) 2002-11-28
EP1256612A2 (de) 2002-11-13
US20020197470A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10717906B2 (en) Self-adhesive compound and use thereof in an adhesive tape
US8128781B2 (en) Pressure-sensitive adhesive and detachable strip formed from it
US6887919B2 (en) Pressure sensitive adhesive and its preparation
US7264870B2 (en) Adhesive tape
US6841241B2 (en) Repeated use of an adhesive-film laminate
US7309524B2 (en) Adhesive and its use for an at least one-layer PSA sheet strip which can be redetached without residue or destruction by extensive stretching substantially in the bond plane
US6984428B2 (en) Pressure-sensitive adhesive mass and the use thereof
EP2226369A1 (en) Adhesive article comprising an acrylic foam layer
DE10003318A1 (de) Haftklebemasse und ihre Verwendung
JP2004162064A (ja) 感圧接着剤とその製造方法
US20050256254A1 (en) Pressure-sensitive adhesive material for film strips that are contact adhesive on one or both sides, and method for the production thereof
US10759973B2 (en) Adhesive mass, in particular for strippable adhesive strips and use for adhering on coated woodchip wallpaper
JP2003041217A (ja) 接着シートストリップ
US20190077998A1 (en) Self-adhesive article and use thereof for bonding on coated woodchip wallpaper
US20070275240A1 (en) Chemically Crosslinkable Adhesive Strips That Can Be Detached By Pulling In The Direction Of The Bond Plane Of Adhesion
US20040157976A1 (en) Pressure sensitive adhesive for single- or double-sided adhesive sheet strips and process for the preparation hereto
WO2023126722A1 (en) Rubber-based adhesive compositions
TW200536920A (en) Adhesive and its use for an at least one-layer PSA sheet strip which can be redetached without residue or destruction by extensive stretching substantially in the bond plane
PL220731B1 (pl) Zastosowanie masy przylepcowej do wytwarzania co najmniej jednowarstwowej taśmy samoprzylepnej