JP2016518007A - 耐液加熱エレメント - Google Patents

耐液加熱エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2016518007A
JP2016518007A JP2016511142A JP2016511142A JP2016518007A JP 2016518007 A JP2016518007 A JP 2016518007A JP 2016511142 A JP2016511142 A JP 2016511142A JP 2016511142 A JP2016511142 A JP 2016511142A JP 2016518007 A JP2016518007 A JP 2016518007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wires
heating element
sheath
electrical connection
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198934B2 (ja
Inventor
バーヒュス ジャック
バーヒュス ジャック
ラファータ イクバル シェド
ラファータ イクバル シェド
パニック ゾラン
パニック ゾラン
エドモンド フローレス ゴンザレス リカルド
エドモンド フローレス ゴンザレス リカルド
アントゥーニェス ペドロ
アントゥーニェス ペドロ
スウォイヤー カウフマン ウェイン
スウォイヤー カウフマン ウェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gentherm Canada Ltd
Original Assignee
Gentherm Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gentherm Canada Ltd filed Critical Gentherm Canada Ltd
Publication of JP2016518007A publication Critical patent/JP2016518007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198934B2 publication Critical patent/JP6198934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/04Waterproof or air-tight seals for heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/56Heating or ventilating devices
    • B60N2/5678Heating or ventilating devices characterised by electrical systems
    • B60N2/5685Resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • B62D1/065Steering wheels with heating and ventilating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/54Heating elements having the shape of rods or tubes flexible
    • H05B3/56Heating cables
    • H05B3/565Heating cables flat cables

Abstract

(a)電気的に絶縁されている抵抗性加熱ワイヤ(14)と;(b)電気的に絶縁されている抵抗性ワイヤ(14)を支持する可撓性基板(16)と;(c)加熱エレメント(10)の動作コンポーネントのための1つ以上の電気結線(18)であって、互いに接合される少なくとも2つのワイヤ(12)を含む電気結線(18)と;(d)電気結線(18)に近づく少なくとも2つのワイヤ(12)間の間隔を制御するスペーサ(26)と;を含み、スペーサ(26)を含む電気結線(18)の少なくとも一部分は、収縮した熱可縮シース(20)であってシース(20)内に少なくとも1つのホットメルト接着剤塊(22)を含む収縮した熱可縮シース(20)内に、電気結線(18)が流体浸透から絶縁されるように、封入される、改良された加熱エレメント(10)。【選択図】図1A

Description

本発明は、一般的には加熱エレメントに関し、特に耐液性を示すシート加熱エレメントに関する。
多くの市販されている加熱エレメントについて、通例、電源に接続されている可撓性基板に担持された少なくとも1つの抵抗性レイワイヤがある。電力を印加すると、熱が発生する。このような加熱エレメントは、自動車用にシートヒータまたはハンドルヒータとして特に適している。
多くの自動車用途において、そのようなヒータが液体に対して耐性を有することが重要である。さらにヒータは、ボートなどの船舶用途に使用されてもよく、海のしぶき、波からの湿気、濡れた水着、濡れたタオルなど、またはこれらの組み合わせにさらされることがある。これは、あり得る腐食を避けるのに役立つために重要である。それは、短絡または他のヒータ故障を避けるのに役立つためにも重要である。
現在までの努力にもかかわらず、比較的に高い耐液性を示す加熱エレメント、特にシートヒータおよび/またはハンドルヒータに対するニーズが残っている。耐液性ヒータを作る試みの一例は特許文献1に見出され得、その教示はあらゆる目的のために参照により本明細書に明示的に組み込まれる。
米国特許第8,492,680号
本明細書の教示は、エレメントを耐液性とする改良された加熱エレメント構造を提供することによって上記のニーズを満たす。一面において、改良された加熱エレメント(例えば、自動車および/または船舶のシートヒータ)は、抵抗性加熱ワイヤと;抵抗性ワイヤを支持する可撓性基板と;加熱エレメントの動作コンポーネントのための電気結線であって、互いに接合される少なくとも2つのワイヤを含む電気結線と;結線に近づくワイヤ間の間隔を制御するスペーサと、を含むことができ、加熱エレメントの少なくとも一部分は収縮した(すなわち、覆い直した後の直径を有する)熱可縮シースに封入され、少なくとも1つのホットメルト接着剤塊がシース内に存する。少なくとも2つのワイヤは、接着によりパッチ層で可撓性基板に固定されてもよく、これは任意に耐液性としてもよい。
本明細書の教示は改良された加熱エレメントを提供し、加熱エレメントは:(a)電気的に絶縁された抵抗性加熱ワイヤと;(b)電気的に絶縁された抵抗性ワイヤを支持する可撓性基板と;(c)加熱エレメントの動作コンポーネントのための1つ以上の電気結線であって、互いに接合される少なくとも2つのワイヤを含む電気結線と;(d)電気結線に近づく少なくとも2つのワイヤ間の間隔を制御するスペーサとを含むことができ;スペーサを含む電気結線の少なくとも一部分は、電気結線が流体浸透から絶縁されるようにシース内に少なくとも1つのホットメルト接着剤塊を含む収縮した熱可縮シースに封入される。本明細書の教示は加熱エレメントを提供し、それは:(a)1つ以上の加熱ワイヤと、(b)1つ以上の温度レギュレータと;(c)1つ以上のサーモスタットと;(d)1つ以上の電力ワイヤ、1つ以上のセンシングワイヤ、またはその両方と;1つ以上の加熱ワイヤ;1つ以上の温度レギュレータ;1つ以上のサーモスタット;ならびに1つ以上の電力ワイヤ、1つ以上のセンシングワイヤ、またはその両方は、各々、1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線を含むことと;(e)1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線のうちの2つ以上の間に置かれた1つ以上のスペーサと;(f)1つ以上の加熱ワイヤ、1つ以上の温度レギュレータ、および1つ以上のサーモスタットおよび/または1つ以上の電力ワイヤ、1つ以上のセンシングワイヤ、またはそれらの組み合わせのうちの2つ以上の間に電気的に絶縁された加熱結線が形成されるように1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線および1つ以上のスペーサの各々の上に付された他の任意の絶縁性要素または材料を含む1つ以上の収縮耐水性チューブ又は収縮チューブと、を含み;1つ以上の露出した電気的に絶縁されていない加熱結線が生じると、加熱エレメントが周囲のエレメントおよび環境に対して絶縁されるように、十分で完全な電気回路が形成される。
加熱エレメントを製造する方法は、シース内にホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを少なくとも2つのワイヤの電気結線上に置くステップと、シースが電気結線の周りに収縮してホットメルト接着剤を電気結線の周りに流動させて(かつ任意に少なくとも部分的に電気結線に浸透させて)電気結線を封入するように、ホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを加熱するステップと、を含むことができ、室温まで冷却すると電気結線は耐液性となる。
本教示は本明細書の教示の加熱エレメントを製造する方法を提供する方法を含み、本方法は、スペーサを1つ以上のワイヤに取り付けてスペーサを適切な位置に配置するステップと、ワイヤ間に電気結線を形成するステップと、シース内にホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを少なくとも2つのワイヤの電気結線上に置くステップと、シースが電気結線の周りに収縮してホットメルト接着剤を電気結線の周りに流動させて(かつ任意に少なくとも部分的に電気結線に浸透させて)電気結線を封入するように、ホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを加熱するステップと、を含むことができ、室温まで冷却すると電気結線は耐液性となる。構造全体が不透水バリヤ内に封入され得る。例えば、液体不浸透性コーティングまたは他の層を構造上に堆積させあるいは他の方法で構造上に付けることができる。
本教示に従うマルチコンポーネント収縮チューブでの封入の前のワイヤ結線を示す。 本教示に従うマルチコンポーネント収縮チューブでの封入後のワイヤ結線を示す。 内部容積がホットメルト接着剤で満たされ、これにより電気結線を封入する、本教示に従うマルチコンポーネント収縮チューブの例を示す。 密封された結線がどのように可撓性基板に固定され得るかの例を示す。 本教示に従ってワイヤがマルチコンポーネント収縮チューブで封入されるときのワイヤ結線とワイヤを分離するスペーサとの例を示す。 本教示に従うマルチコンポーネント収縮チューブでの封入後のワイヤ結線と典型的スペーサとを示す。 図5の6−6線に沿った典型的ワイヤとマルチコンポーネント収縮チューブとを示し、内部容積はホットメルト接着剤で満たされ、これによりワイヤを封入している。 図5の7−7線に沿った典型的ワイヤ、スペーサおよびマルチコンポーネント収縮チューブを示す。
ここに提示される説明と実例とは、当業者に本発明、その原理、およびその実際的応用を知らせることを意図している。当業者は、特定の用途の必要条件に最も適するように本教示を多数の形で改変し応用することができる。従って、明らかにされる本教示の特定の実施態様は、本教示について網羅的であるようにも限定をするようにも意図されてはいない。従って、本教示の範囲は、上記の記述と関連して決定されるべきではなく、添付請求項と、そのような請求項がそれに対して権利を与えられるところの同等物の全範囲と関連して決定されるべきである。特許出願および公報を含む全ての論文および参考文献の開示はあらゆる目的のために参照により組み込まれる。添付の請求項から見出される他の組み合わせも可能であり、それらもここで参照によりこの明細書に組み込まれる。
本教示は、2013年5月2日に出願された米国特許出願第61/818,597号と2014年2月28日に出願された米国特許出願第61/946,149号との利益を主張し、いずれもその全体があらゆる目的のために参照により明示的に本明細書に組み込まれる。本明細書で使用されるとき、「耐液」は、検知可能な電流リークにより証明される構造のコンポーネント内への液体の侵入に抗する構造の能力を指す。例えば、本教示に従う耐液材料は、水に浸けられて約13.5ボルトの電圧と約2.9ないし3アンペア(A)の電流とに少なくとも48時間の期間にわたってさらされても検知可能な電流リークを示さない。
本明細書の教示は改良された加熱エレメントを意図しており、これは、抵抗性加熱ワイヤなどの動作コンポーネントと;抵抗性ワイヤを支持する可撓性基板と;加熱エレメントの動作コンポーネントのための電気結線であって、互いに接合される少なくとも2つのワイヤを含む、電気結線と;ワイヤが結線に近づくときにワイヤ間の間隔を制御するスペーサと、を含み;加熱エレメントは、シース内に少なくとも1つのホットメルト接着剤塊を有する収縮した熱可縮シースに少なくとも部分的に封入される。2つ以上のワイヤは、シース内にシースの同じ側から延び込むことができる。好ましくは、シースの一端が完全に密封されるように2つ以上のワイヤは双方ともシースの同じ側に延び込むことができる。動作コンポーネントのワイヤは、1つ以上の電気的に絶縁されている抵抗性加熱ワイヤおよび1つ以上の電源ワイヤ、1つ以上の負熱係数端子、1つ以上のセンサワイヤ、1つ以上のサーモスタット端子、1つ以上の制御ワイヤ、1つ以上のサーモスタット端子、1つ以上の電力ワイヤ、負温度係数センサ、信号ワイヤ、サーモスタットワイヤ、信号ワイヤ、あるいはこれらの任意の組み合わせ、から選択された少なくとも2つのワイヤであり得る。1つの好ましい側面において、加熱エレメントは自動車のためのヒータとして用いられるようになっている。好ましくは、ヒータは、座席、ハンドル、肘掛け、ドアパネル、床、壁、ヘッドレスト、ネックレスト、ヘッドライナ、あるいはこれらの組み合わせ、に配置され得る。従って、それは、車両の座席クッション上に重ねられるようになっている可撓性基板を含み得る。
1つ以上の加熱エレメントは、熱が加わると熱を生成するように機能することができる。1つ以上の加熱エレメントは、実質的に水などの流体につかったとき熱を生成するように機能することができる。1つ以上の加熱エレメントは、完全に流体に浸すことができ、6時間以上、12時間以上、好ましくは24時間以上、より好ましくは48時間以上、あるいは100時間以上にもわたってつかった後に全く電流ロスを伴わずに電流ロスに対して抵抗性を有することができる。加熱エレメント、2つ以上のワイヤ間の電気結線、または両者は、本明細書で論じられるように電流ロスに対して抵抗性を有することができる。例えば、加熱エレメント、シース被覆された電気結線、または両者が液体にさらされ、液体中の電流の量が試験されるとき、本明細書で論じられるように長時間にわたって液体には電流が存在しないであろう。
加熱エレメントを構成するワイヤが少なくとも2つあるということが考えられる。ワイヤは1つ以上の電気結線を形成することができる。1つ以上のワイヤは熱を生成するように機能することができ、1つ以上のワイヤは電力を供給するように機能することができる。例えば、電気結線は、抵抗性加熱ワイヤ(例えば、負温度係数ワイヤ、正温度係数ワイヤ、抵抗性ワイヤまたはこれらの組み合わせ)および電力ワイヤ(例えば、ハーネスワイヤ)、負熱係数端子およびセンサワイヤ、サーモスタット端子および制御ワイヤ、サーモスタット端子および電力ワイヤ、負温度係数センサから選択されたものなどのワイヤの間に、2つのハーネスワイヤの間に、2つの抵抗性加熱ワイヤあるいはそれらの任意の組み合わせの間に、存在することができる。好ましくは、加熱エレメントは1つ以上の抵抗性加熱ワイヤに結合された1つ以上のハーネスワイヤを含み、抵抗性加熱ワイヤは、ハーネスワイヤを通して電力が加えられると熱を生じさせる。
ハーネスワイヤは、電力、信号、制御、またはそれらの組み合わせを供給するように機能することができる。ハーネスワイヤは、加熱エレメントの動作を制御することができる。ハーネスワイヤは、各々個別に耐液性であり得る。好ましくは、さらなる耐液性材料や液体耐性の使用が不要であるように、その全長にわたって液体の浸透に対して耐性を有する。ハーネスワイヤの端部は、結線を形成するために準備されると液体進入の個所を生じさせる。ワイヤの端部は、本明細書において教示されるようにシースを用いて密封され得る。好ましくは、ハーネスワイヤおよび抵抗性加熱ワイヤなどの他のワイヤの端部は同時にシースによって密封され得る。
抵抗性加熱ワイヤは、電力印加時に熱を生成するように機能することができる。電気コンポーネントワイヤは、電力印加時に加熱エレメントが制御されるように、加熱エレメントの計装、電気コンポーネント、または両方に電力を供給するように機能することができる。抵抗性加熱ワイヤおよび/または電気コンポーネントワイヤは、さらなる耐液性材料や液体耐性の使用が不要であるように、その全長にわたって液体浸透に対して耐性を有することができる。抵抗性加熱ワイヤおよび/または電気コンポーネントワイヤの端部は、結線を形成するために準備されると、液体進入の個所を生じさせる。本明細書において教示されるように抵抗性加熱ワイヤおよび/または電気コンポーネントワイヤの端部はシースを用いて密封され得る。
電気コンポーネントは、絶縁されているか、内蔵型であるか、耐水性であるか、あるいはそれらを組み合わせたものとすることができ、そこから延びる絶縁されているか、内蔵型であるか、耐水性であるか、あるいはそれらを組み合わせたものであってもなくてもよい1つ以上のワイヤを含むことができる。電気コンポーネントは、サーミスタ、温度センサ、または両方であり得る。電気コンポーネントはシースを介して1つ以上のハーネスワイヤに結合することができ、1つ以上のワイヤの非耐流体性部分がシース内に完全に封入されて流体の浸透から守られ得るように、ワイヤ間に1つ以上のスペーサを置くことができる。
好ましくは、加熱エレメントの結線を構成する少なくとも2つのワイヤの間の間隔は、1つ以上のスペーサにより制御される。1つ以上のスペーサはワイヤ間に距離を生じさせるように機能し、これは、シース内の接着剤がワイヤを独立に完全に封入して加熱エレメントの耐液性を高め、ワイヤ間の接着剤のボイドを低減しおよび/または無くし、あるいはそれらの組み合わせを成すことを可能にする。1つ以上のスペーサは、2つ以上の隣接するワイヤの間にギャップを生じさせる任意のサイズ、形状、構成、あるいはそれらの組み合わせとすることができる。スペーサは、ワイヤのうちの1つ以上に沿っておよび/またはワイヤのうちの1つ以上に接して、好ましくは、結線を損なわずにワイヤ間の丈夫な結合を可能にするよう十分に電気結線に近い位置に配置され得る。スペーサの位置はワイヤのゲージに依存してもよく、結線を妨げない好ましい位置を有する。スペーサは、非導電性の誘電材料から作ることができ、好ましくは可撓性である。スペーサ材料は好ましくは弾性を有し、堅固でない。スペーサは絶縁材料を含むことができ、この材料は1つ以上のワイヤ上の絶縁材料と同じ材料であり得る。スペーサは、熱流動性、可膨張性、シースの接着剤と同じ材料で作られた接着剤、あるいはそれらの組み合わせであり得る。スペーサは、シースの接着剤を補助して2つ以上のワイヤの耐液性結線を生じさせるように機能してもよい。
スペーサは、1つ以上のワイヤを受け入れる1つ以上の開口部および/または切欠きを有し得る。1つ以上の開口部および/または切欠きは、概してシリンダ状であり、概して中空であり、概してワイヤの少なくとも一部分を囲むことができ、あるいはそれらの組み合わせであり得る。1つ以上の開口部は、耐液性結線を形成するのに役立つように1つ以上のワイヤを部分的におよび/または完全に囲むことができる。スペーサは、好ましくは、ワイヤのうちの1つ以上の少なくとも一部分を囲む概してシリンダ状のスリーブであり得る。好ましくは、概してシリンダ状のスリーブは、スペーサが、取り付けられたときに、ワイヤの周りにきつく密着するように、ワイヤの外径とほぼ同じかまたは少し小さい内径を有する。好ましくは、スペーサは、シース、加熱エレメント、あるいは両方の中でのスペーサの適切な位置決めのために1つ以上のワイヤに沿って滑動し得る。
1つ以上のシースは、2つ以上のワイヤ間の1つ以上の電気結線を保護する1つ以上の耐液性結線を形成するように機能し得る。1つ以上のシースは、1つ以上の開放端、1つの開放端、1つの閉鎖端、またはそれらの組み合わせを含み得る。好ましくは、1つ以上のシースは1つ以上のワイヤを受け入れるための1つの開放端とシースを密封するための1つの閉鎖端とを含む。シースは1つ以上の電気結線を封入するために使用され、シースは接着剤でライニングされた1つ以上の可撓性熱収縮スリーブを含み得る。従ってシースは、ホットメルト接着剤層などの内部接着剤層を含む外側層を含み得る。ホットメルト接着剤は、ゴム、プラスチック、金属、またはそれらの組み合わせと可撓性結合を形成し得る任意の接着剤であり得る。ホットメルト接着剤は、封入されている結線の近傍において加熱エレメント動作温度より高い融解点または軟化点を有する熱可塑性ポリマであり得る。ホットメルト接着剤のための材料の例はエチレン酢酸ビニルである。ホットメルト接着剤は、約65℃を上回る(例えば、約75℃を上回るかあるいは約85℃をも上回る)融解温度または軟化温度を有するものとして特徴づけられ得る。ホットメルト接着剤は、シースが熱収縮のためにさらされる温度より低い融解温度または軟化温度を有するものとして特徴づけられ得る。ボイドが防止されるか、存在するボイドが充填されるか、シースに流体の侵入を許す空所が無いか、あるいはそれらの組み合わせが実現されるように、ホットメルト接着剤は十分に軟化するか、融解するか、流動するか、あるいはそれらの組み合わせとなり得る。シースは、最高使用温度(すなわち、シースが二度目に収縮し始めおよび/またはホットメルトが軟化しおよび/または流動し始めるようにシースおよび/またはホットメルト接着剤が再軟化される温度)を含み得る。最高使用温度は、約100℃以上、好ましくは約105℃以上、より好ましくは約110℃以上、あるいは最も好ましくは約120℃以上とすることができる。スペーサのガラス転移温度は、好ましくは、接着剤を融解させるべく熱が加えられてもスペーサがワイヤの十分な間隔を維持することを可能にする温度である。熱による多少の変形は起こり得るけれども、スペーサのガラス転移温度はホットメルト接着剤の融解温度より高いことが好ましい。好ましくは、スペーサは、ホットメルト接着剤にさらされても融けたり変形したりしない。
シースは、ポリオレフィン、ネオプレン、ポリテトラフルオロエチレン、またはそれらの任意の組み合わせから選択された材料から製造され得る。外側層は、熱を加えその後に冷却する内径が初期内径の少なくとも約二分の一あるいは少なくとも約三分の一小さくなる(すなわち、覆い直した後の直径になる)ような拡張した直径を有する。シースは、その最終壁厚(すなわち、熱収縮にさらされた後)の約1.5倍あるいは約2倍もの初期壁厚(熱収縮のために加熱にさらされる前)を有する。シースの外側層は、液体がシース内に進入できないようにシースがボイド、空所、あるいは両方を除去し得る十分な量収縮することができる。シースの外側層は、軟化した接着剤がボイドおよび/または空所を充填するように十分な量収縮し得る。
シースの拡張した内径は、1つ以上のスペーサによって分離された2つ以上のワイヤをシースに挿入し、2つ以上のワイヤ端をシースに挿入して耐水性結線を得るべく電気的に結合させ、電流をリークさせない結線を形成し、あるいはそれらの組み合わせを行うことができるような任意の直径であり得る。シースの拡張した内径は、約3mm以上、5mm以上、10mm以上、20mm以上、あるいは40mm以上でもあり得る。覆い直した後の内径は約0.5mm以上、約1.0mm以上、約1.5mm以上、約2.0mm以上、約5.0mm以上でもあり得る。シースは、覆い直した後の内径に対する拡張した内径の比を持ち得る。覆い直した後の内径に対する拡張した内径の比は、約1:2以下、約1:2.5以下、約1:3以下、約1:4以下、あるいは約1:5以下(例えば、元のサイズの1/5まで収縮する)でもあり得る。チューブは、長さ収縮比を持ち得る。チューブが短いほど、チューブはより多く収縮し得る(すなわち、チューブが短いほど、より大きな収縮が生じて2つ以上のワイヤの耐流体性結線を作り得る)。チューブの直径は、チューブ1インチあたり0.1mm以上収縮し得る。長さ収縮比は、約10:1以上、約5:1以上、約10:3以上、あるいは約5:2以上でもあり得る。
本教示に従って有用な接着剤ライニング可撓性熱収縮スリーブの例は、3M(登録商標)から接着剤ライニングされた半透明、半剛性ポリオレフィンチューブとして市販されている。本明細書の教示は、このようなスリーブあるいは実質的に同様の材料特性を有する他のスリーブの使用を意図している。
採用されるスリーブの長さは、電気結線を覆うのに十分であろう。好ましくは、この長さは、電気結線のために露出したワイヤの長さの少なくとも1.2倍、1.5倍あるいは少なくとも2倍または3倍にもなるであろう。例えば、電気結線において露出したワイヤ長さが約1センチメートル(cm)である場合、スリーブは望ましくは長さが約2ないし約3cmになるであろう。スリーブは、電気結線がスリーブ内の中間位置にあるように配置されるであろう。このようにして、ほぼ同じ量または長さの内部ホットメルト接着剤が、長さに沿って、ほぼ相等しい反対の両方向に広がるであろう。
望ましくは、採用されるワイヤは実質的に全長にわたって絶縁されるであろうけれども、それらが互いに接合される電気結線においては(例えばその端部において)、露出されるであろう。ワイヤは、ワイヤの露出した端部以外は、独立に耐水性、撥水性、水不浸透性、あるいはそれらの組み合わせであり得る。各ワイヤは、1つ以上の露出した端部を有し得る。例えば、ハーネスワイヤは抵抗性加熱ワイヤとの第1結線と、端子との第2結線とを有することができ、両方の結線は、結線が耐水性であるように本明細書の教示を用いて形成され得る。ワイヤはカバリングで覆われ得る。カバリングは、カバリング内に位置するワイヤを保護するように機能し得る。カバリングは、基板と同じ材料から作られ得る。カバリングは、パッチであり得る。カバリングは、耐流体性(すなわち、耐水性)、撥流体性(すなわち、撥水性)、非吸水性、非水浸透性、織物、不織布、綿ベース、ポリマベース、高分子繊維、あるいはそれらの組み合わせであり得る。カバリングは、絶縁性、可撓性、または両方であり得る。ワイヤ(例えば、ハーネスワイヤ、抵抗性加熱ワイヤ、センサワイヤ、あるいはそれらの組み合わせ)は、各々個別にカバリングを含むことができ、全てが1つのカバリング内に配置されてもよいし、あるいはその両方としてもよい。
絶縁された抵抗性加熱ワイヤは、約2000Ω/m以上、約5000Ω/m以上、約7000Ω/m以上、あるいは約9000Ω/m以上の抵抗率を有し得る。絶縁抵抗性加熱ワイヤは、電力を加えると、約80℃以上、約90℃以上、あるいは約100℃以上の温度を生じさせ得る。絶縁ワイヤは、電力を加えると、約150℃以下、約140℃以下、あるいは約130℃以下の温度を生じさせ得る。絶縁抵抗性加熱ワイヤの例は、Totoku(東京特殊電線株式会社)からPVCヒータワイヤおよびヒータエレメントとして市販されている。ワイヤは、加熱エレメントが形成されるようにパターンを形成する基板に結合される。ワイヤは、基板に縫い込まれ、接着剤で付けられ、ステープルで付けられ、縫い付けられ、あるいはそれらの組み合わせをされ得る。
ワイヤは、基板に結合されると、ワイヤの端部以外では耐流体性、流体不浸透性、封入済み、あるいはそれらの組み合わせであり得る。本明細書で論じられるように、ワイヤの端部は結線ワイヤと共に収縮スリーブ内に配置されて、両方のワイヤが電気的に結合され流体の浸透から保護されるように収縮スリーブ内に封入され得る。さらに、このプロセスは、1つ以上の温度センサ結線、1つ以上のサーモスタット結線、あるいは両方の組み合わせのために、結線および温度センサ、サーモスタット、または両方が密封されて耐流体性となるように、反復され得る。加熱エレメント全体にわたって1つ以上の結線を密封することにより、流体にさらされたときに電流リークに対して耐性のあるヒータを形成することができる。加熱エレメントおよび関連する結線は、加熱エレメント、結線、または両方の全体または部分にわたって追加の封入剤、コーティング、ラミネーション、あるいはそれらの組み合わせが無くても、流体にさらされたときに電流リークに対して耐性を有し得る。
基板と電気結線とが液体不浸透性層で封入されるということは可能である。例えば、加熱エレメントの少なくとも一部分、あるいは実質的に全体をも液体不浸透性の層でラミネートし、コーティングし、あるいは他の方法で覆うことができる。例を挙げると、接着テープパッチは電気結線を基板に密封することができる。パッチは、任意に、液体不浸透性材料であり得る。好ましくは、基板と電気結線とには、ヒータ、結線、基板、ワイヤ、またはそれらの組み合わせの上に広がる液体不浸透性層が無い。1つ以上のパッチは、1つ以上の電気結線、1つ以上のシース、あるいは両方を覆うことができ、1つ以上のシースを可撓性基板に結合させる。1つ以上のパッチは、1つ以上のシースを損傷から保護するように機能することができる。1つ以上のパッチは、1つ以上のシースが1つ以上の電気結線から除去されることを防止するように機能することができる。基板、パッチ、または両方は、フリース、不織材料、織物材料、非流体吸収性材料、あるいはそれらの組み合わせであり得る。基板は、ナイロンフリース、PCCフリース、または両方であり得る。基板は、ランダムなファイバ分布を有することができ、押し出すこともでき、あるいはそれらの組み合わせであり得る。ヒータ、ヒータの全コンポーネント、ヒータの全材料、あるいはそれらの組み合わせは、液体吸収に対して実質的に不浸透性である。ヒータのコンポーネント、ヒータの材料、または両方は、液体を吸収することができず、液体を入れることができず、液体と反応することができず、流体と接触したときに変化できず、あるいはそれらの組み合わせであり得る。例えば、水がヒータに注がれても、基板またはフリース層などのヒータの材料は水をはじこうとするので水はヒータから流れ去り、ヒータによって保持されない。
本明細書の教示は加熱エレメントを製造する方法も意図しており、本方法は、スペーサを1つ以上のワイヤに取り付けてスペーサを適切な位置に配置するステップと、2つ以上のワイヤの間に結線を形成するステップと、シース内にホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを少なくとも2つのワイヤの電気結線上に配置するステップと、シースが電気結線の周りに収縮してホットメルト接着剤を電気結線の周りに流動させ(かつ任意に少なくとも部分的に電気結線に浸透させ)かつ電気結線を封入するようにホットメルト接着剤塊を伴う熱可縮シースを加熱する(例えば、約110℃を上回るかあるいは約120℃をも上回る温度まで)ステップとを含み、室温まで冷却すると電気結線は耐液性となる。1つ以上のスペーサは、第1ワイヤおよび第2ワイヤに同時にか、順番にか、あるいは両方で、結合され得る。1つ以上のスペーサは、ワイヤがシース内に挿入されると同時に2つ以上のワイヤのうちの1つ以上に据え付けられ得る。2つ以上のワイヤは、電気結線を形成するために互いに圧着されるか、互いに縒り合されるか、あるいは両方が行われ得る。2つ以上のワイヤの圧着、縒り合わせ、または両方は、スペーサがワイヤに付けられる間に、スペーサが付けられた後に、あるいは両方のときに、実行され得る。スペーサは、電気結線を形成するのに役立つことができる。配置するステップは、熱を加えると収縮する熱可縮外側層と熱を加えると流動するホットメルト接着剤を含む内側層とを含む2層本体を供給することを含み得る。1つ以上のシースは、ワイヤが可撓性基板に結合され、パッチが付けられ、加熱エレメントが作られ、あるいはそれらの組み合わせが行われる前または後に収縮され得る。上記から分かるように、この方法は、少なくとも2つのワイヤを不浸透性層の下で可撓性基板に接着固定することを含み得る。
ホットメルトまたは硬化ポリマシール材(例えば、シリコーンまたは他の任意のエラストマー)のような他の任意の絶縁性要素または材料を含む収縮耐水チューブまたは収縮チューブを、露出した電気絶縁されていない電気ヒータ結線上にまたはヒータ電気回路コンポーネントの結線(例えば、温度レギュレータまたはサーモスタット)上に付けることができる。収縮耐水チューブおよび/または収縮チューブは、十分で完全な電気回路が形成されてヒータの電気的に絶縁されていないコンポーネントの全てが周囲のエレメントおよび環境(例えば、水のような液体;塩水;コーヒー、茶、ソーダのようなこぼれた液体;固形材料(例えば、露出したワイヤ、車体などの導電性車両コンポーネント、ヒータの性能および/または安全に電気的に影響を及ぼし得る他のコンポーネント);またはそれらの組み合わせ)に対して絶縁されるように、電気的に絶縁されていない回路コンポーネントに付される。
添付されている図1A〜図7を参照すると、本教示をさらに具体的に説明するために、加熱エレメント10が描かれている。図1は、可撓性基板16(例えば、フリースなどの織物基板)上に抵抗性加熱ワイヤ14を含む複数のハーネスワイヤ12を有する加熱エレメント10を示す。電気結線18は、ハーネスワイヤ12などの2つ以上のワイヤを抵抗性加熱ワイヤ14に結合させる。温度センサ30は、回路が完成するように対向するワイヤ12に結合された2つのワイヤ12を含む。
図1Bは、電気結線を囲んで電気結線を液体から保護する、ホットメルト接着剤(図示されていない)を中に含む熱収縮したシース20を示す。シース20は、ハーネスワイヤ12および抵抗性加熱ワイヤ14の両方ならびにそれらの間に形成された結線を囲む。シース20は、温度センサ30を結合させる2つのハーネスワイヤ12の間にも結線を形成する。抵抗性加熱ワイヤ13は、可撓性基板16に結合され、加熱エレメント10を形成する。
図2は、ハーネスワイヤ12および抵抗性加熱ワイヤ14を封入するホットメルト接着剤22で充填されたシース20の横断面図を示す。
図3は、封入された電気結線およびシース20の上に重ねられてこれらを液体からさらに保護するように接着により結合されたパッチ24を示す。パッチ24は、可撓性基板16に結合され、それらの間にハーネスワイヤ12、抵抗性加熱ワイヤ14、および温度センサ30を挟む。
図4は、ハーネスワイヤ12を抵抗性加熱ワイヤ14に結合させるシース20を示す。電気結線18は、ハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14とを電気的にも物理的にも結合させ、スペーサ26がワイヤのうちの1つに取り付けられて、ハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14との間にスペースを形成する。接着剤22を伴う熱収縮したシース20は、電気結線とハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14とを囲んで、これらを液体から保護する。
図5〜図7は、シース20と電気結線18とをさらに示す。図5に示されているように、電気結線18はハーネスワイヤ12を抵抗性加熱ワイヤ14に結合させる。中に接着剤22を有する熱収縮したシース20は、電気結線18、ハーネスワイヤ12、および抵抗性加熱ワイヤ14を囲む。スペーサ26がハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14との間に配置され(しかし、スペーサは他のワイヤの間に配置されてもよい)、それらの間にギャップを生じさせて、ワイヤが接着剤22と接触しないところのボイド28を最小にすると同時に接着剤22がワイヤを囲むことを可能にする。示されているように、1つのボイド28はシース20の入口の近くに存在し、1つのボイド28は電気結線18の近くに存在する。
図6は、接着剤22がハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14との間で流動することを可能にするべくスペーサ26(図5を参照)がハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14との間に十分なスペースを提供する結果としてハーネスワイヤ12と抵抗性加熱ワイヤ14とがそれぞれ熱収縮したシース20内に接着剤22により封入されることを示すために図5の6−6線に沿って取られた切口を示す。
図7は、ワイヤ12間にスペースを提供するスペーサ26と、ハーネスワイヤ12および抵抗性加熱ワイヤ14の外側の周りの接着剤22との存在を示すべく図5の7−7線に沿って取られた切口を示す。
本教示に従って準備されたサンプルは、水に浸けられて13.5ボルトの電圧と2.9ないし3.0アンペア(A)の定常電流とにさらされても電流リークを示さない。電流リークは、もしあれば、水中に電流計(すなわち、好ましくは、わずかな量の電流も測定するミリアンペア電流計)のリード線を入れることによって検出可能であろう。下記の表1のデータは、長期間にわたる浸水試験から予期される結果を示す。
Figure 2016518007
本明細書で使用されるとき、別様に述べられていなければ、本教示は、属(リスト)のどのメンバーもその属から除外され得ること;および/またはマーカッシュグルーピングのどのメンバーもそのグルーピングから除外され得ることをもくろんでいる。
別様に述べられていなければ、本明細書で列挙される数値は、もし低い方の値と高い方の値との間に少なくとも2単位の離隔距離があるならば低い方の値から上の方の値まで1単位刻みで全ての値を含む。例として、もし、コンポーネントの量、特性、あるいは例えば温度、圧力、時間などのプロセス変数の値が例えば1から90まで、好ましくは20から80まで、より好ましくは30から70までであると述べられているならば、中間領域の値(例えば15ないし85、22ないし68、43ないし51、30ないし32など)はこの明細書の教示の範囲内にあるということが意図されている。同様に、個々の中間値も本教示の範囲内にある。1より小さい値については、1単位は適宜に0.0001、0.001、0.01または0.1であると見なされる。これらは、特に意図されているものの単なる例に過ぎず、列挙されている最低値および最高値の間の数値の全てのあり得る組み合わせがこの出願で同様に明示的に述べられていると見なされるべきである。
別様に述べられていなければ、全ての範囲は両端と両端間の全ての数とを含む。範囲と関連しての「約(about)」または「ほぼ(approximately)」の使用は、その範囲の両端にも当てはまる。従って、「約20ないし30(about 20 to 30)」は、少なくとも明示された両端を含めて「約20ないし約30(about 20 to about 30)」を含むべく意図されている。
特許出願および公報を含む全ての論文および参考文献の開示内容は、あらゆる目的のために参照により組み込まれる。組み合わせを記述する「本質的に〜から成る(consisting essentiality of)」と言う用語は、特定されたエレメント、成分、コンポーネントまたはステップと、その組み合わせの基本的で新規な特性に実質的に影響を及ぼさないような他のエレメント、成分、コンポーネントまたはステップとを含むものとする。本明細書においてエレメント、成分、コンポーネントまたはステップの組み合わせを記述する「含む(comprising)(including)」と言う用語の使用も、それらのエレメント、成分、コンポーネントまたはステップから成るか、あるいは本質的に成る実施態様を意図している。
複数のエレメント、成分、コンポーネントまたはステップは、単一の統合エレメント、成分、コンポーネントまたはステップによって提供され得る。あるいは、単一の統合エレメント、成分、コンポーネントまたはステップを別々の複数のエレメント、成分、コンポーネントまたはステップに分割することができるであろう。エレメント、成分、コンポーネントまたはステップを記述する「1つ(a)(one)」という開示は、追加のエレメント、成分、コンポーネントまたはステップを除外するべく意図されてはいない。
上の記述は説明をするべく意図されているのであって限定をするべく意図されてはいないということが分かる。上の記述を読めば、当業者にとっては、提供された例以外の多くの実施態様および多くの応用例が明らかになるであろう。従って、本発明の範囲は、上の記述に関連して決定されるべきではなくて、添付されている請求項と、そのような請求項がそれに対して権利を与えられるところの同等物の全範囲とに関連して決定されるべきである。特許出願および公報を含む、全ての論文および参考文献の開示内容は、あらゆる目的のために参照により組み込まれる。本明細書に開示されている主題の何らかの側面を以下の請求項において省略していることは、そのような主題の権利を放棄したということではなく、発明者たちはそのような主題が開示された独創的主題の一部であると見なしていないのだと見なされるべきでもない。

Claims (15)

  1. 改良された加熱エレメント(10)であって、前記加熱エレメント(10)は、
    a.電気的に絶縁されている抵抗性加熱ワイヤ(14)と、
    b.前記電気的に絶縁されている抵抗性ワイヤ(14)を支持する可撓性基板(16)と、
    c.前記加熱エレメント(10)の動作コンポーネントのための1つ以上の電気結線(18)であって、互いに接合される少なくとも2つのワイヤ(12)を含む、前記電気結線(18)と、
    d.前記1つ以上の電気結線(18)に近づく前記少なくとも2つのワイヤ(12)間の間隔を制御するスペーサ(26)と、
    を含み、
    前記スペーサ(26)を含む前記1つ以上の電気結線(18)の少なくとも一部分は、収縮した熱可縮シース(20)であって前記シース(20)内に少なくとも1つのホットメルト接着剤塊を含む前記収縮した熱可縮シース(20)内に、前記電気結線(18)が流体浸透から絶縁されるように、封入される、改良された加熱エレメント。
  2. 前記加熱エレメント(10)は自動車用のシートヒータまたはハンドルヒータである請求項1に記載の加熱エレメント。
  3. 前記少なくとも2つのワイヤ(12)は、1つ以上の前記電気的に絶縁されている抵抗性加熱ワイヤ(14)および1つ以上の電源ワイヤ、1つ以上の負熱係数端子、1つ以上のセンサワイヤ、1つ以上のサーモスタット端子、1つ以上の制御ワイヤ、1つ以上のサーモスタット端子、1つ以上の電力ワイヤ、負温度係数センサ、信号ワイヤ、サーモスタットワイヤ、信号ワイヤ、あるいはこれらの任意の組み合わせ、から選択される請求項1または2に記載の加熱エレメント。
  4. 前記ホットメルト接着剤(22)は約45℃を上回る融解温度または軟化温度を有するものとして特徴づけられる請求項1〜3のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  5. 前記シース(20)は、ポリオレフィン、ネオプレン、ポリテトラフルオロエチレン、またはそれらの任意の組み合わせから選択された材料から作られる請求項1〜4のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  6. 接着剤テープパッチ(24)が前記電気結線(18)を前記基板(16)に密封する請求項1〜5のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  7. 前記少なくとも2つのワイヤ(12)は、実質的にその全長にわたって絶縁され、それらが互いに接合される前記電気結線(18)において露出される請求項1〜6のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  8. 前記基板(16)および前記電気結線は液体不浸透性層で封入される請求項1〜7のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  9. 前記液体不浸透性層は接着剤パッチである請求項8に記載の加熱エレメント。
  10. 前記加熱エレメント(10)には前記加熱エレメント全体の上に流体バリヤを形成する封入層が無い請求項1〜9のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  11. 前記加熱エレメント(10)は、流体が前記加熱エレメントに接触しても前記加熱エレメントが短絡せず、電流をリークさせず、あるいはその両方であるように、耐流体性である請求項1〜10のいずれか一項に記載の加熱エレメント。
  12. 加熱エレメント(10)であって、
    a.1つ以上の加熱ワイヤ(14)と、
    b.1つ以上の温度レギュレータ(30)と、
    c.1つ以上のサーモスタット(30)と、
    d.1つ以上の電力ワイヤ(12)、1つ以上のセンシングワイヤ(12)、または両方と、であって、
    前記1つ以上の加熱ワイヤ;1つ以上の温度レギュレータ;前記1つ以上のサーモスタット;および1つ以上の電力ワイヤ、1つ以上のセンシングワイヤ、または両方は、各々、1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線を含むことと、

    e.前記1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線のうちの2つ以上の間に配置された1つ以上のスペーサ(26)と、
    f.前記1つ以上の加熱ワイヤ、1つ以上の温度レギュレータ、および1つ以上のサーモスタットおよび/または1つ以上の電力ワイヤ、1つ以上のセンシングワイヤ、またはそれらの組み合わせのうちの2つ以上の間に電気的に絶縁された加熱結線が形成されるように前記1つ以上の露出した電気的に絶縁されていないヒータ結線および前記1つ以上のスペーサの各々の上に付された他の任意の絶縁性要素または材料を含む1つ以上の収縮耐水性チューブ又は収縮チューブ(20)と、であって、
    前記1つ以上の露出した電気的に絶縁されていない加熱結線が生じると、前記加熱エレメントが前記周囲のエレメントおよび環境に対して絶縁されるように、十分で完全な電気回路が形成されることと、

    を含む加熱エレメント(10)。
  13. 前記スペーサを1つ以上のワイヤに取り付けて前記スペーサを前記適切な位置に配置するステップと、前記ワイヤ間に電気結線を形成するステップと、前記シース内に前記ホットメルト接着剤塊を伴う前記熱可縮シースを少なくとも2つのワイヤの電気結線上に置くステップと、前記シースが前記電気結線の周りに収縮して前記ホットメルト接着剤を前記電気結線の周りに流動させて(かつ任意に少なくとも部分的に前記電気結線に浸透させて)前記電気結線を封入するように、前記ホットメルト接着剤塊を伴う前記熱可縮シースを加熱するステップと、を含み、室温まで冷却すると前記電気結線は耐液性となる請求項1〜12のいずれか一項に記載の加熱エレメントを製造する方法。
  14. 前記置くステップは、熱を加えたことに応答して収縮する熱可縮外側層と前記熱を加えたことに応答して流動するホットメルト接着剤を含む内側層とを含む2層本体を供給することを含む請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記方法は、前記少なくとも2つのワイヤを前記可撓性基板に不浸透性層の下で接着により固定するステップと、前記シースが収縮し、前記接着剤が融解し、あるいはその両方が生じるように前記シースを加熱するステップとを含む請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2016511142A 2013-05-02 2014-04-30 耐液加熱エレメント Expired - Fee Related JP6198934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361818597P 2013-05-02 2013-05-02
US61/818,597 2013-05-02
US201461946149P 2014-02-28 2014-02-28
US61/946,149 2014-02-28
PCT/IB2014/001747 WO2014191836A2 (en) 2013-05-02 2014-04-30 Liquid resistant heating element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016518007A true JP2016518007A (ja) 2016-06-20
JP6198934B2 JP6198934B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51840901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511142A Expired - Fee Related JP6198934B2 (ja) 2013-05-02 2014-04-30 耐液加熱エレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10314111B2 (ja)
JP (1) JP6198934B2 (ja)
KR (1) KR101774798B1 (ja)
CN (1) CN105165112B (ja)
DE (1) DE112014002248T5 (ja)
WO (1) WO2014191836A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550577A (ja) * 2019-10-03 2022-12-02 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6594963B2 (ja) * 2014-05-22 2019-10-23 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー ハンドルにおける手感知システムを保護するためのシステム及び方法
WO2016051278A2 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Teiimo Gmbh Heating system for a garment or other fabric object and power control for embedded powered components
FR3040965B1 (fr) * 2015-09-15 2018-08-03 Autoliv Development Ab Volant de vehicule
US10056702B2 (en) 2015-11-04 2018-08-21 Gentherm, Inc. Crimp connection for mesh shielding material used in steering wheel with capacitive sensing
DE102016221412B4 (de) 2015-11-04 2024-03-21 Gentherm Inc. Quetschverbindung für geflechtartiges Abschirmmaterial zur Verwendung in mit kapazitiven Sensoren ausgestatteten Lenkrädern
RU167628U1 (ru) * 2015-12-17 2017-01-10 Андрей Александрович Коняев Устройство для подогрева обода рулевого колеса транспортного средства
US10336361B2 (en) 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
US20170335523A1 (en) * 2016-04-08 2017-11-23 Abdulwahab Moussa Snow Melting Apparatus
DE102016215549A1 (de) * 2016-08-18 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Heizeinrichtung für Kraftfahrzeuge
US10566757B2 (en) 2016-12-09 2020-02-18 Lear Corporation Method of heat shrinking a protective sleeve onto an electrical connection
DE102017102688A1 (de) * 2017-02-10 2018-08-16 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Lenkrad und Verfahren zur Herstellung eines Lenkrads
DE102017010556A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Gentherm Gmbh Kontaktier-Einrichtung
DE102018201895A1 (de) * 2018-02-07 2019-08-08 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeugsitz für ein Kraftfahrzeug
JP6691164B2 (ja) * 2018-04-04 2020-04-28 矢崎総業株式会社 分岐回路体及び電線の分岐方法
US11267380B2 (en) * 2018-08-03 2022-03-08 Illinois Tool Works Inc. Suspension fabric seat heating system
CN116215332A (zh) * 2018-09-03 2023-06-06 提爱思科技股份有限公司 交通工具用座椅
JP6902008B2 (ja) * 2018-10-24 2021-07-14 矢崎総業株式会社 シート付ハーネス
NO347004B1 (en) * 2018-12-13 2023-04-03 Nexans Method for installing an end cap arrangement for sealing off an end portion of a heating cable
CN109765263B (zh) * 2018-12-28 2021-06-15 青岛青缆科技有限责任公司 一种用于制作地热电缆的加热装置
US11271381B2 (en) * 2019-09-20 2022-03-08 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Systems and methods for subsea wiring splices
CN116034049A (zh) * 2020-08-07 2023-04-28 马图尔意大利有限公司 设置有改进的加热装置的车辆驾驶舱部件
CN113329533B (zh) * 2021-04-26 2023-08-25 安徽华瑞电气有限公司 一种具有温度检测功能的电加热带
CN113823464A (zh) * 2021-10-20 2021-12-21 东莞市瀛通电线有限公司 线材护套温度检测设备及其检测方法
DE102022114039A1 (de) * 2022-06-02 2023-12-07 Endress+Hauser Flowtec Ag Verbindungskabel sowie damit gebildetes Meßgerät

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506822A (ja) * 1989-07-07 1992-11-26 レイケム・リミテッド 環境的保護および封止
JP2007227384A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sefar Ag 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
WO2007102500A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. 採暖器具及び車両座席用採暖装置

Family Cites Families (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1940917A (en) * 1930-08-04 1933-12-26 Furukawa Denkikogyo Kabushiki Multicore cable with cradle
US2296227A (en) * 1941-05-01 1942-09-15 Varga Mike Insulating connector for wires
US2403803A (en) * 1944-09-21 1946-07-09 Gen Electric Electric blanket
US2424438A (en) * 1944-11-01 1947-07-22 Gen Electric Protective system for electric blankets
US2792444A (en) * 1952-11-17 1957-05-14 Thomas & Betts Corp Pigtail connector
US2906810A (en) * 1956-02-15 1959-09-29 Anaconda Wire & Cable Co Insulated electric conductor splice
US2937228A (en) * 1958-12-29 1960-05-17 Robinson Machine Works Inc Coaxial cable splice
NL295669A (ja) * 1962-07-23
US3287684A (en) 1964-02-27 1966-11-22 Motson Services Inc Electrical heating device
US3448246A (en) 1967-10-09 1969-06-03 Fritz Armbruster Electrical heating mat with automatic temperature control
US3523607A (en) * 1968-07-08 1970-08-11 George W Gillemot Service wire encapsulating kit
US3538240A (en) * 1968-08-12 1970-11-03 Raychem Corp Terminal device
US3585275A (en) * 1970-02-19 1971-06-15 George W Gillemot Kit and method for encapsulating conductor splice connections
US3744128A (en) * 1971-02-12 1973-07-10 Nasa Process for making r. f. shielded cable connector assemblies and the products formed thereby
US3934076A (en) * 1971-08-13 1976-01-20 Smith-Schrerer & Assoc., Inc. Moisture proof cable splice enclosure
US3708611A (en) * 1972-02-14 1973-01-02 Amp Inc Heat shrinkable preinsulated electrical connector and method of fabrication thereof
US3839595A (en) * 1972-03-01 1974-10-01 J Yonkers Connector with lining for guiding conductor into same
US3892946A (en) 1972-09-26 1975-07-01 Helo Tehtaat Helo Fact Ltd Oy Control system for an electrical heating device, and particularly for an electrical sauna stove
US3777046A (en) * 1972-08-14 1973-12-04 Gould Inc Elastomeric spacer and/or damper for electrical conductors
US4053704A (en) * 1972-11-17 1977-10-11 Smith-Schreyer & Assoc., Inc. Plug and kit of parts including same for use in forming a moisture-proof cable splice enclosure
US3877788A (en) 1973-03-30 1975-04-15 Itek Corp Method and apparatus for testing lenses
US3919460A (en) * 1973-08-20 1975-11-11 Perkins Res & Mfg Co Moisture proof cable splice employing hydrophobic powder
US3879575A (en) * 1974-02-21 1975-04-22 Bell Telephone Labor Inc Encapsulating compound and closure
US4044221A (en) 1974-07-19 1977-08-23 Kommanditgesellschaft Warmetechnik B. Ruthenberg Gmbh Flexible heating element for heating seats, in particular motor vehicle seats, couches, berths or the like
US4039742A (en) * 1974-11-22 1977-08-02 Preformed Line Products Company Waterproof cable splice enclosure kit
US3985951A (en) * 1975-07-10 1976-10-12 Niemand Bros. Inc. Electrical insulator including a polymeric resin foam forming composition and method of insulation
JPS604557B2 (ja) 1975-09-03 1985-02-05 日本碍子株式会社 多数の貫通孔を有するチタン酸バリウム系正特性磁器発熱体
US4149066A (en) 1975-11-20 1979-04-10 Akitoshi Niibe Temperature controlled flexible electric heating panel
US4065034A (en) * 1976-07-30 1977-12-27 Cities Service Company Gun-type dispenser for heat softenable adhesive or sealant compounds
JPS5915376B2 (ja) * 1977-10-18 1984-04-09 信越ポリマ−株式会社 電子回路部品
SE434204B (sv) 1977-11-23 1984-07-09 Bulten Kanthal Ab Tojbar uppvermningsanordning
US4292099A (en) * 1979-03-12 1981-09-29 Amp Incorporated Method for environmentally sealing a wire splice
US4245149A (en) 1979-04-10 1981-01-13 Fairlie Ian F Heating system for chairs
US4314092A (en) * 1980-04-29 1982-02-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Methods of and apparatus for rehabilitating outside telephone plant
US4523085A (en) 1980-08-28 1985-06-11 Flexwatt Corporation Electrical heating device
US4656339A (en) 1980-08-28 1987-04-07 Flexwatt Corporation Electrical resistance heater
DE3173057D1 (en) * 1981-02-11 1986-01-09 Siemens Ag Cable sleeve with a longitudinally split sleeve tube of shrinkable material
JPS57134655A (en) 1981-02-13 1982-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Seat shape heater unit for vehicular seat
US4388523A (en) * 1981-06-10 1983-06-14 Multistress, Inc. Electrical heating cable connector
US4438995A (en) * 1981-07-27 1984-03-27 Frank A. Cristell Housing with frangible locking elements
US4436986A (en) 1981-11-23 1984-03-13 Sunbeam Corporation Electric blanket safety circuit
US4504699A (en) * 1982-02-08 1985-03-12 Raychem Pontoise S.A. Sealable recoverable articles
US4431469A (en) * 1982-09-28 1984-02-14 Niemand Bros. Electrical connection insulator and method of covering an electrical connection therewith
US4460728A (en) * 1983-02-28 1984-07-17 National Starch And Chemical Corporation Hot melt adhesive compositions
US4761541A (en) 1984-01-23 1988-08-02 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4719335A (en) 1984-01-23 1988-01-12 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4595724A (en) * 1984-01-24 1986-06-17 Amp Incorporated Flame retardant sealant
US4752672A (en) 1984-02-15 1988-06-21 Flexwatt Corporation Electrical heating device
US4626664A (en) 1984-02-15 1986-12-02 Flexwatt Corporation Electrical heating device
US4777351A (en) 1984-09-14 1988-10-11 Raychem Corporation Devices comprising conductive polymer compositions
US4614398A (en) * 1984-12-21 1986-09-30 Simmonds Precision Shielded cable terminal connection
DE3513909A1 (de) 1985-04-17 1986-10-23 Becker Autoradiowerk Gmbh, 7516 Karlsbad Elektrischer heizkoerper und verfahren zu seiner herstellung
US4721832A (en) * 1985-05-02 1988-01-26 Raychem Corporation Electrical connection sealing device
US4661689A (en) 1985-10-28 1987-04-28 Collins & Aikman Corporation Electrical heating pad with antistatic surface
US4725717A (en) 1985-10-28 1988-02-16 Collins & Aikman Corporation Impact-resistant electrical heating pad with antistatic upper and lower surfaces
US4907623A (en) * 1986-09-05 1990-03-13 Plastics Tubes Company Heat-shrinkable insulating tube
US4839473A (en) * 1986-09-23 1989-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Waterproof electrical splice enclosure
US5107077A (en) * 1986-09-23 1992-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Waterproof electrical splice enclosure and splice, and method for waterproofing an electrical connection
GB8713369D0 (en) * 1987-06-08 1987-07-15 Raychem Pontoise Sa Coaxial cable splice
US4868898A (en) 1988-08-12 1989-09-19 Hiroshi Seto Electrically heated portable seat
US5015824A (en) 1989-02-06 1991-05-14 Thermacon, Inc. Apparatus for heating a mirror or the like
GB8915258D0 (en) * 1989-07-03 1989-08-23 Raychem Gmbh Cable blocking
DE3924677A1 (de) * 1989-07-26 1991-02-07 Daimler Benz Ag Endverbinder zur kontaktierung von mindestens zwei abgeschirmten kabeln
USRE37340E1 (en) * 1989-12-13 2001-08-28 King Technology Of Missouri, Inc. Wire junction encapsulating wire connector and method of making same
US5111025A (en) 1990-02-09 1992-05-05 Raychem Corporation Seat heater
US5081339A (en) 1990-06-01 1992-01-14 Sunbeam Corporation Water bed heater
US5197595A (en) 1990-09-06 1993-03-30 Coultas Jamie A Flexible self-regulating heating pad for compressed gas cylinders
US5543601A (en) 1990-11-01 1996-08-06 Ppg Industries Inc. Multiple connection terminal assembly for an electrically heated transparency
US5198639A (en) 1990-11-08 1993-03-30 Smuckler Jack H Self-regulating heated mirror and method of forming same
GB9027638D0 (en) * 1990-12-20 1991-02-13 Raychem Ltd Cable-sealing mastic material
US5298300A (en) * 1991-01-09 1994-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Heat-shrinkable tubing and process for producing the same
US5422438A (en) * 1991-02-07 1995-06-06 Raychem Sa Electrical crimp connector
US6111234A (en) 1991-05-07 2000-08-29 Batliwalla; Neville S. Electrical device
JP2936810B2 (ja) * 1991-06-28 1999-08-23 住友電気工業株式会社 発泡体熱収縮チューブ
US5221815A (en) * 1991-07-26 1993-06-22 Raychem Corporation Heat recoverable soldering device
GB9203943D0 (en) * 1992-02-25 1992-04-08 Raychem Sa Nv Cable seal
US5451747A (en) 1992-03-03 1995-09-19 Sunbeam Corporation Flexible self-regulating heating pad combination and associated method
US5432015A (en) 1992-05-08 1995-07-11 Westaim Technologies, Inc. Electroluminescent laminate with thick film dielectric
SE9201585L (sv) 1992-05-19 1993-11-01 Gustavsson Magnus Peter M Elektriskt uppvärmt plagg eller liknande
EP0603384B1 (en) * 1992-07-02 2002-10-16 H.B. FULLER LICENSING & FINANCING, INC. Hot melt adhesive composition
US5432322A (en) 1992-11-13 1995-07-11 Bruder Healthcare Company Electric heating pad
US5371323B1 (en) * 1993-03-10 1997-07-29 Keptel Inc Splice housing apparatus
DE4318432A1 (de) 1993-06-03 1994-12-08 Ruthenberg Gmbh Waermetechnik Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer elektrischen Autositzheizung
JPH0799080A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線相互の接続方法
US5477033A (en) 1993-10-19 1995-12-19 Ken-Bar Inc. Encapsulated water impervious electrical heating pad
US5335381A (en) 1993-11-12 1994-08-09 Chang Chung Tai Bed having a warming device
GB2285729B (en) 1993-12-24 1997-10-22 British Tech Group Int Electrically conductive resistance heater
US5565121A (en) 1994-07-15 1996-10-15 Scandmec A.B. Arrangement for relieving stress on electric elements in seats and a method for assembling the arrangement
US5525663A (en) * 1994-08-18 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Reactive hot-melt adhesive and/or sealing composition and method of using same
JP3018923B2 (ja) * 1994-10-31 2000-03-13 住友電装株式会社 スプライス部の保護構造
FR2733871B1 (fr) 1995-05-04 1997-06-06 Norton Pampus Gmbh Element chauffant, procede de fabrication et application
FR2738085B1 (fr) * 1995-08-23 1997-11-14 Axon Cable Sa Dispositif et procede de realisation d'une epissure pour cables blindes
US5749756A (en) * 1995-10-27 1998-05-12 The Whitaker Corporation Sealed corrosion-proof crimped terminal of splice
US5961869A (en) 1995-11-13 1999-10-05 Irgens; O. Stephan Electrically insulated adhesive-coated heating element
US5800483A (en) 1996-03-21 1998-09-01 Microtek Medical, Inc. System and method for sterile surgical-thermal drape with active air circulation
US6225562B1 (en) * 1996-04-26 2001-05-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Sealant for filling grommet, method for sealing a wire harness using the sealant and sealing structure
US5922992A (en) * 1996-06-04 1999-07-13 Kinney; D. Brooke Electrical wire connector
SE520592C2 (sv) 1996-07-09 2003-07-29 Kongsberg Automotive Ab Anordning och förfarande för uppvärmning av ett säte i ett fordon samt fordon innefattande anordningen
SE506974C2 (sv) 1996-07-12 1998-03-09 Scandmec Ab Arrangemang och förfarande för tillverkning av ett uppvärmningsbart säte
US5824996A (en) 1997-05-13 1998-10-20 Thermosoft International Corp Electroconductive textile heating element and method of manufacture
US6057530A (en) 1996-08-29 2000-05-02 Thermosoft International Corporation Fabric heating element and method of manufacture
NO304717B1 (no) * 1996-11-28 1999-02-01 Alsthom Cge Alcatel Forseglingsmetode
DE19711522C2 (de) 1997-03-19 1999-11-18 Josef Winter Elektrisches Flächenheizelement, insbesondere für Spiegel
US6229123B1 (en) 1998-09-25 2001-05-08 Thermosoft International Corporation Soft electrical textile heater and method of assembly
US6064037A (en) 1997-06-03 2000-05-16 W.E.T. Automotive System A.G. Air-permeable heating device for a seat
JPH1124493A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 複写装置
US5847320A (en) * 1997-09-30 1998-12-08 Fisher; Ivan B. Solderless wire splicing device and method
US5897162A (en) 1997-11-25 1999-04-27 Humes; Linda A. Heated child safety seat
JP4250866B2 (ja) 1998-01-28 2009-04-08 Toto株式会社 暖房装置
JPH11233175A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線端末の防水構造及び該防水構造の形成方法
US6664518B2 (en) 1998-03-13 2003-12-16 Kongsberg Automotive Ab Device and method for heating a vehicle seat
GB9808141D0 (en) * 1998-04-17 1998-06-17 Smiths Industries Plc Electrical connection and connectors
US5915783A (en) 1998-05-04 1999-06-29 American Seating Company Heated stadium seat
US5948303A (en) * 1998-05-04 1999-09-07 Larson; Lynn D. Temperature control for a bed
DE19920451C2 (de) 1998-05-18 2003-05-22 Wet Automotive Systems Ag Belüftbarer und beheizbarer Sitz
DE19831574C2 (de) 1998-07-14 2002-08-22 Wet Automotive Systems Ag Sitzheizung sowie Verfahren zur Beheizung eines Sitzes
US6452138B1 (en) 1998-09-25 2002-09-17 Thermosoft International Corporation Multi-conductor soft heating element
US6194692B1 (en) 1998-10-02 2001-02-27 Engelhard Corporation Electric heating sheet and method of making the same
US6884965B2 (en) 1999-01-25 2005-04-26 Illinois Tool Works Inc. Flexible heater device
US6677529B1 (en) * 1999-02-05 2004-01-13 John E. Endacott Wire connector
FR2790864B1 (fr) * 1999-03-09 2001-06-01 Pirelli Cables Sa Dispositif d'etancheite d'une connexion de tresse plate
US6189487B1 (en) 1999-04-09 2001-02-20 Allied Precision Industries Inc. Heated animal bed
US6373034B1 (en) 1999-04-22 2002-04-16 Malden Mills Industries, Inc. Electric heating/warming fabric articles
US6160246A (en) 1999-04-22 2000-12-12 Malden Mills Industries, Inc. Method of forming electric heat/warming fabric articles
US6512203B2 (en) 1999-05-06 2003-01-28 Polymore Circuit Technologies Polymer thick film heating element on a glass substrate
US6713733B2 (en) 1999-05-11 2004-03-30 Thermosoft International Corporation Textile heater with continuous temperature sensing and hot spot detection
US6294737B1 (en) * 1999-06-23 2001-09-25 P. L. Chestney Reusable closure for wire splices
DE19939174A1 (de) 1999-08-20 2001-04-05 Wet Automotive Systems Ag Heizelement
US6415501B1 (en) 1999-10-13 2002-07-09 John W. Schlesselman Heating element containing sewn resistance material
DE19953465C1 (de) 1999-11-05 2000-12-28 Webasto Systemkomponenten Gmbh Belüftungsvorrichtung für einen Sitz eines Fahrzeugs
DE10009128C1 (de) 2000-02-26 2001-08-16 Wet Automotive Systems Ag Einrichtung zur Belüftung eines Fahrzeugsitzes
US6730847B1 (en) * 2000-03-31 2004-05-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kit and method for using the same
LU90583B1 (de) 2000-05-17 2001-11-19 Iee Sarl Kombiniertes Sensor-und Heizelement
JP2001357903A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線間接続用の圧着端子
SE0002690L (sv) 2000-07-19 2002-01-20 Kongsberg Automotive Ab Anordning och förfarande för temperaturreglering och ventilering av ett säte
US6353207B1 (en) 2000-08-17 2002-03-05 Ctex Seat Comfort Ltd. Expandable chamber having combined occupant support and heating
US6627818B2 (en) * 2000-10-02 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kit and method for using the same
US6455823B1 (en) 2000-10-06 2002-09-24 Illinois Tool Works Inc. Electrical heater with thermistor
US6333463B1 (en) * 2000-11-17 2001-12-25 Tyco Electronics Corporation Wire separators having sealant material reservoirs and cable splice closures employing such separators
US7804044B2 (en) * 2000-12-23 2010-09-28 Braincom Ag Heating device and method for the production thereof and heatable object and method for producing same
US6629724B2 (en) 2001-01-05 2003-10-07 Johnson Controls Technology Company Ventilated seat
US7040710B2 (en) 2001-01-05 2006-05-09 Johnson Controls Technology Company Ventilated seat
DE10105094B4 (de) 2001-02-05 2004-07-08 W.E.T. Automotive Systems Ag Fahrzeugsitz
US6489595B1 (en) * 2001-03-12 2002-12-03 Check Corporation Electric heater for a seat assembly
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
US7033348B2 (en) * 2001-04-10 2006-04-25 The Research Foundation Of The City University Of New York Gelatin based on Power-gel™ as solders for Cr4+laser tissue welding and sealing of lung air leak and fistulas in organs
US6666732B1 (en) * 2001-05-21 2003-12-23 John E. Endacott Terminal connector
DE10126134B4 (de) 2001-05-29 2004-02-26 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiger Heizelement
DE10134515B4 (de) 2001-07-16 2004-05-06 W.E.T. Automotive Systems Ag Leitereinrichtung mit einem eine Verengung aufweisenden flächigen Hauptleiter
US6664512B2 (en) 2001-09-11 2003-12-16 Sunbeam Products, Inc. Warming blanket with heat reflective strips
JP2005520315A (ja) * 2002-08-08 2005-07-07 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 被覆を有する加熱導体
US20040035854A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Chung-Chi Cheng Electric heating wire and applications thereof
WO2004041585A2 (en) * 2002-11-05 2004-05-21 Witchie, Ronald, G. An arrangement and method for providing an air flow within an upholstered seat
US6710303B1 (en) 2002-11-13 2004-03-23 W.E.T. Automotive Systems Ag Intermediate electrical connecting device for seat-heating systems
JP3947096B2 (ja) * 2002-11-26 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド機能を備えた導電路及びシールド部材
DE10259621B4 (de) 2002-12-18 2005-12-01 W.E.T. Automotive Systems Ag Fahrzeugsitz und zugehörige Klimatisierungseinrichtung
JP2004196154A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Sony Corp 搭乗環境制御システム、搭乗環境制御装置、搭乗環境制御方法
JP4374187B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 矢崎総業株式会社 端子と被覆電線との接続方法
US6953897B2 (en) * 2003-08-21 2005-10-11 International Business Machines Corporation Device and method for clamping and grounding a cable
US7477969B2 (en) * 2003-10-02 2009-01-13 W.E.T. Automotive Systems Ag Temperature conditioned assembly having a controller in communication with a temperature sensor
SG111255A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-30 Tyco Electronics Raychem Kk Waterproof type lead, method of making waterproof type lead, and jig for making waterproof
US6998576B2 (en) * 2003-11-14 2006-02-14 Vaughn Joseph Marquis Electrically heated hand grip
US7036283B2 (en) 2004-01-13 2006-05-02 Paul Halas Corner molding cap system
EP1707481B1 (en) * 2004-01-16 2015-02-18 Faltec Co., Ltd. Handle grip with heater
US6973721B2 (en) * 2004-02-02 2005-12-13 6179142 Canada Inc. Tension-resistant connection between a shielded heating cable and a power supply cable
US7230214B2 (en) * 2004-03-03 2007-06-12 Tutco, Inc. Metal sheathed heater using splice connection assembly with heat shrinkable tubing, and method of use
JP4494460B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-30 ヴィー・エー・テー・オートモーティヴ・システムス・アクチェンゲゼルシャフト 平形加熱要素
DE202004004182U1 (de) 2004-03-16 2005-07-28 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrisch leitfähiges Textil
EP1744403B1 (en) * 2004-04-26 2011-06-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof structure and waterproof method for wire connecting part
US7180040B2 (en) * 2004-05-27 2007-02-20 Msx, Inc. Crimp splice for an electrical resistance heating cable
DE102004037410B4 (de) 2004-07-30 2020-03-12 Gentherm Gmbh Heizelement mit einer Vielzahl von Heizsträngen
US7196268B2 (en) * 2004-08-17 2007-03-27 Ilsco Corporation Self sealing electrical connector
JP4433953B2 (ja) * 2004-09-09 2010-03-17 住友電装株式会社 端末スプライス部の防水処理方法および防水処理構造
US7587901B2 (en) 2004-12-20 2009-09-15 Amerigon Incorporated Control system for thermal module in vehicle
US20060180336A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-17 King Lloyd H Jr Twist-on wire connector with peelable covering
US7378593B2 (en) * 2005-07-26 2008-05-27 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kits, insert assemblies and methods for using the same
US7109423B1 (en) * 2005-07-26 2006-09-19 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kits, insert assemblies and methods for using the same
US8492680B2 (en) * 2005-08-11 2013-07-23 Kurabe Industrial Co., Ltd. Heating device for seat
US20070056946A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Chien-Chou Chen Warming device for a car seat cover
JP5102443B2 (ja) * 2005-10-18 2012-12-19 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス側シールドコネクタ
DE112006003749A5 (de) * 2005-12-11 2008-11-27 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
US7256348B1 (en) * 2006-02-22 2007-08-14 Endacott John E Step-down in-line butt connector
CN100585410C (zh) * 2006-04-27 2010-01-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆组件及其制造方法
DE102006021649C5 (de) * 2006-05-08 2013-10-02 W.E.T. Automotive Systems Ag Flächiges Heizelement
US20100038356A1 (en) 2007-01-22 2010-02-18 Panasonic Corporation Sheet heating element
US7732736B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-08 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive hose assembly with thermal fuse link
US20080296939A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 W.E.T. Automotive Systems Ag Methods and systems for providing comfort to an occupant of a vehicle seat
CA2677420C (en) * 2007-09-07 2016-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Protection sleeve, manufacturing apparatus for protection sleeve, and manufacturing method for protection sleeve
US7534138B1 (en) * 2007-12-13 2009-05-19 Delphi Technologies, Inc. Electrical cable shielding terminal
CN101946557B (zh) 2008-02-18 2014-04-16 松下电器产业株式会社 高分子加热元件
US7932094B2 (en) 2008-08-07 2011-04-26 Eci Technology, Inc. Method and apparatus for determining the stability of an electroless plating bath
US20100089894A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Simon Nicholas Richmond Heating Apparatus
JP2010146739A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線接続スリーブ、電線接続スリーブの製造方法、電線接続スリーブが予め圧着されたリペア電線、および電線の接続方法
US8667676B2 (en) * 2008-12-16 2014-03-11 Jeremy Sviben Method of stranded electrical wire connection
DE202009013471U1 (de) * 2009-09-11 2010-04-29 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Längswasser-Sperre für elektrische Leitungen
US9017110B2 (en) * 2009-12-24 2015-04-28 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Cable junction
JP5434748B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-05 日立金属株式会社 車両用導電路
EP2553772A1 (en) * 2010-03-29 2013-02-06 Corning Gilbert Inc. Digital, small signal and rf microwave coaxial subminiature push-on differential pair system
CN102859803B (zh) * 2010-03-29 2016-12-07 康宁电磁股份有限公司 数字小信号和rf微波同轴超小型推进式差分对系统
DE102011014516A1 (de) * 2010-04-06 2012-05-10 W.E.T. Automotive Systems Ag Multifunktionsprodukt
US20120080419A1 (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Aurora Optics, Inc. Clip-on Heater
US8732946B2 (en) * 2010-10-08 2014-05-27 Shell Oil Company Mechanical compaction of insulator for insulated conductor splices
DE102011114949A1 (de) * 2010-10-19 2012-04-19 W.E.T. Automotive Systems Ag Elektrischer Leiter
US9184517B1 (en) * 2010-12-13 2015-11-10 John E. Endacott Crimpable insulated electrical connector
JP5750578B2 (ja) * 2011-03-07 2015-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用シートヒータ
JP5653365B2 (ja) * 2011-03-07 2015-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用シートヒータ
US9318849B2 (en) * 2011-04-14 2016-04-19 Yazaki Corporation Shielded connector
US20130207422A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Brittany Potton Heated seat for a vehicle
JP5880849B2 (ja) * 2012-05-15 2016-03-09 住友電装株式会社 圧着端子
JP5960545B2 (ja) * 2012-08-13 2016-08-02 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US8702127B2 (en) * 2012-09-26 2014-04-22 Eastman Kodak Company Making bound document having fastener and spacer
FR3010248B1 (fr) * 2013-09-05 2017-03-31 Nexans Dispositif de jonction de cables de transport electrique hybrides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506822A (ja) * 1989-07-07 1992-11-26 レイケム・リミテッド 環境的保護および封止
JP2007227384A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sefar Ag 表面加熱部材及び表面加熱部材の製造方法
WO2007102500A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. 採暖器具及び車両座席用採暖装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022550577A (ja) * 2019-10-03 2022-12-02 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線
JP7445754B2 (ja) 2019-10-03 2024-03-07 オートリブ ディベロップメント エービー 布地により支持された配線

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150135498A (ko) 2015-12-02
WO2014191836A2 (en) 2014-12-04
JP6198934B2 (ja) 2017-09-20
KR101774798B1 (ko) 2017-09-05
CN105165112A (zh) 2015-12-16
WO2014191836A3 (en) 2015-02-05
US20140326708A1 (en) 2014-11-06
DE112014002248T5 (de) 2016-01-28
CN105165112B (zh) 2018-11-02
US10314111B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198934B2 (ja) 耐液加熱エレメント
CN101242757B (zh) 座位用取暖装置
CA2048648C (en) Method of making an electrical device comprising a conductive polymer
CN109073480B (zh) 温度传感器、传感器元件以及温度传感器的制造方法
JP6865288B2 (ja) ワイアのバンドルを封止するアセンブリおよび方法
US6977575B2 (en) Flexible averaging resistance temperature detector
CN109671529A (zh) 屏蔽电缆的防水结构和防水方法
JP7425144B2 (ja) 封止されたワイヤ束を作り出すための構造物
JP6771975B2 (ja) 静電容量検知線及びその応用品
JP6698978B1 (ja) 温度センサ、温度センサ素子および温度センサの製造方法
RU142166U1 (ru) Гибкий электронагреватель
JP2009129816A (ja) 電熱線
SE468607B (sv) Muffoerband foer vaermeisolerade ledningsroer
KR101763658B1 (ko) 평면형 신축성 전기저항 발열체 및 이의 제작 방법
JP6851730B2 (ja) 静電容量検知線及びその応用品
TR2022011034U5 (tr) Sicaklik kontrollü isitici mi̇nder
JPH0757852A (ja) 防水型発熱体ユニット
TR2022015510U5 (tr) Elektri̇kli̇ sirtli mi̇nder isitici
KR101023707B1 (ko) 싸개형 히터 제조방법
TH92948A (th) ส่วนประกอบให้ความร้อนแบบจุ่มที่ปรับปรุงขึ้น ที่มีสิ่งรองรับรูปโครงกระดูก และครีบถ่ายโอนความร้อนที่เลือกได้
TH26487B (th) ส่วนประกอบให้ความร้อนแบบจุ่มที่ปรับปรุงขึ้น ที่มีสิ่งรองรับรูปโครงกระดูก และครีบถ่ายโอนความร้อนที่เลือกได้
JPH09213139A (ja) 遮水ケーブル
KR20110136685A (ko) 싸개형 히터
JP2005310443A (ja) 防水電熱シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees